JP2019045705A - 変倍結像光学系 - Google Patents

変倍結像光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP2019045705A
JP2019045705A JP2017169129A JP2017169129A JP2019045705A JP 2019045705 A JP2019045705 A JP 2019045705A JP 2017169129 A JP2017169129 A JP 2017169129A JP 2017169129 A JP2017169129 A JP 2017169129A JP 2019045705 A JP2019045705 A JP 2019045705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
refractive power
optical system
imaging optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017169129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7114041B2 (ja
Inventor
武久 小山
Takehisa Koyama
武久 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sigma Corp
Original Assignee
Sigma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sigma Corp filed Critical Sigma Corp
Priority to JP2017169129A priority Critical patent/JP7114041B2/ja
Publication of JP2019045705A publication Critical patent/JP2019045705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7114041B2 publication Critical patent/JP7114041B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】望遠端の半画角が5°程度以下と狭く、Fナンバーが2.8から4.0程度と明るく、ズーム全域で高い光学性能を有し、防振機能を有し、防振レンズ群及びフォーカスレンズ群の重量を抑制した変倍結像光学系を提供する。【解決手段】物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、第6レンズ群からなり、変倍時に、隣り合うレンズ群の間隔が変化し、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して、前記第5レンズ群が光軸に沿って像面側に移動し、所定の条件式を満足することを特徴とする変倍結像光学系とした。【選択図】図1

Description

本発明は、デジタルカメラ、ビデオカメラ等の撮像装置に用いられる防振機能を有する変倍結像光学系に関する。
従来、望遠端の半画角が5°以下である変倍結像光学系が特許文献1乃至3に開示されている。
特開2013−235218号公報 特開2015−191008号公報 特開2016−080825号公報
近年、デジタルスチルカメラ等の撮像装置に用いられる変倍結像光学系においては、ズーム全域で高い光学性能を有すること、小型軽量であることが要求されている。また、合焦した物体距離の前後におけるボケ量が大きくなることでボケを活かした画像表現の幅が広がること、露光時間の短縮により手ぶれや被写体ぶれを抑制しやすくなること等の理由により、Fナンバーが明るく大口径であることが要求されている。
また、特に望遠端の画角が狭い変倍結像光学系においては、手ぶれなどの振動の影響による撮影画像のぶれが発生しやすいため、光学系の一部のレンズ群(防振レンズ群)を光軸に対して垂直方向に変位させることにより撮影画像のぶれを補正する防振機能を有することが要求されている。さらに、変倍結像光学系において防振機能を有する場合には、防振レンズ群を駆動するためのアクチュエータの大型化を避けるため、防振レンズ群は径が小さく、重量が軽いことが要求されている。
ところで、近年では、デジタルスチルカメラを用いた動画撮影が一般的になっている。動画撮影において、被写体に対する合焦状態を維持するために、フォーカスレンズ群を光軸方向に常に微小振動(ウォブリング)させ続けることによりコントラストの変化を常時検出してフォーカスレンズ群の移動方向を決定する方法が多く採用されている。ウォブリングによりフォーカスレンズ群を駆動する場合、フォーカスレンズ群の重量が大きいとフォーカスレンズ群を駆動するためのアクチュエータが大型化し、撮影レンズの小型化・軽量化が困難となってしまう。また、アクチュエータを大型化させずに重量の大きいフォーカスレンズ群を無理にウォブリング駆動させようとすると、アクチュエータから発生する雑音が大きくなり、この雑音が動画撮影において音声として記録されてしまうため問題となる。したがって、動画撮影に適応する変倍結像光学系はフォーカスレンズ群の軽量化が要求されている。
特許文献1に開示された光学系は、広角端から望遠端までFナンバーが2.8程度と大口径で、フォーカスレンズ群の軽量化も達成しているが、防振機能を有していない。
特許文献2に開示された光学系は、防振機能を有しているが、Fナンバーが広角端で4.5程度、望遠端で5.6程度と暗く、また、フォーカスレンズ群の軽量化が不十分という課題がある。
特許文献3に開示された光学系は、防振機能を有しているが、Fナンバーが広角端で5.0程度、望遠端で6.3程度と暗いという課題がある。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、望遠端の半画角が5°程度以下と狭く、Fナンバーが2.8から4.0程度と明るく、ズーム全域で高い光学性能を有し、防振機能を有し、防振レンズ群及びフォーカスレンズ群の重量を抑制した変倍結像光学系を提供することを目的としている。
上記課題を解決するため、第1の発明は、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、第6レンズ群からなり、変倍時に、隣り合うレンズ群の間隔が変化し、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して、前記第5レンズ群が光軸に沿って像面側に移動し、以下に示す条件式を満足することを特徴とする変倍結像光学系とした。
(1)1.0<f3ew/Φm3w<1.75
(2)1.2<f3et/Φm3t<3.0
(3)0.7<m3ew/m3et<1.0
ただし
f3ew:広角端の第3レンズ群から最終レンズ群までの合成焦点距離
Φm3w:広角端の第3レンズ群の先頭面の近軸マージナル光線高に入射瞳径を乗じた値
f3et:望遠端の第3レンズ群から最終レンズ群までの合成焦点距離
Φm3t:望遠端の第3レンズ群の先頭面の近軸マージナル光線高に入射瞳径を乗じた値
m3ew:広角端の第3レンズ群から最終レンズ群までの合成横倍率
m3et:望遠端の第3レンズ群から最終レンズ群までの合成横倍率
また、第2の発明は、前記第2レンズ群は、変倍時に像面に対し固定であり、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第2aレンズ群と負の屈折力の第2bレンズ群から構成され、負の屈折力の第2aレンズ群は、さらに物体側から順に、正の屈折力の第2apレンズ群と負の屈折力の第2anレンズ群で構成され、前記第2bレンズ群を光軸に対して垂直方向に変位させることによって防振を行い、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の変倍結像光学系とした。
(4)0.0<f2b/f2a<0.3
(5)−2.0<f2ap/f2an<−1.0
ただし
f2a:第2aレンズ群の焦点距離
f2b:第2bレンズ群の焦点距離
f2ap:第2apレンズ群の焦点距離
f2an:第2anレンズ群の焦点距離
本発明によれば、望遠端の半画角が5°程度以下と狭く、Fナンバーが2.8から4.0程度と明るく、ズーム全域で高い光学性能を有し、防振機能を有し、防振レンズ群及びフォーカスレンズ群の重量を抑制した変倍結像光学系を提供することが可能となる。
本発明の結像光学系の実施例1に係るレンズ構成図である。 実施例1の結像光学系の広角端の無限遠合焦時における縦収差図である。 実施例1の結像光学系の中間焦点距離の無限遠合焦時における縦収差図である。 実施例1の結像光学系の望遠端の無限遠合焦時における縦収差図である。 実施例1の結像光学系の広角端の無限遠合焦時における横収差図である。 実施例1の結像光学系の中間焦点距離の無限遠合焦時における横収差図である。 実施例1の結像光学系の望遠端の無限遠合焦時における横収差図である。 実施例1の結像光学系の広角端の無限遠合焦時における0.4°防振時の横収差図である。 実施例1の結像光学系の中間焦点距離の無限遠合焦時における0.4°防振時の横収差図である。 実施例1の結像光学系の望遠端の無限遠合焦時における0.4°防振時の横収差図である。 本発明の結像光学系の実施例2に係るレンズ構成図である。 実施例2の結像光学系の広角端の無限遠合焦時における縦収差図である。 実施例2の結像光学系の中間焦点距離の無限遠合焦時における縦収差図である。 実施例2の結像光学系の望遠端の無限遠合焦時における縦収差図である。 実施例2の結像光学系の広角端の無限遠合焦時における横収差図である。 実施例2の結像光学系の中間焦点距離の無限遠合焦時における横収差図である。 実施例2の結像光学系の望遠端の無限遠合焦時における横収差図である。 実施例2の結像光学系の広角端の無限遠合焦時における0.4°防振時の横収差図である。 実施例2の結像光学系の中間焦点距離の無限遠合焦時における0.4°防振時の横収差図である。 実施例2の結像光学系の望遠端の無限遠合焦時における0.4°防振時の横収差図である。 本発明の結像光学系の実施例3に係るレンズ構成図である。 実施例3の結像光学系の広角端の無限遠合焦時における縦収差図である。 実施例3の結像光学系の中間焦点距離の無限遠合焦時における縦収差図である。 実施例3の結像光学系の望遠端の無限遠合焦時における縦収差図である。 実施例3の結像光学系の広角端の無限遠合焦時における横収差図である。 実施例3の結像光学系の中間焦点距離の無限遠合焦時における横収差図である。 実施例3の結像光学系の望遠端の無限遠合焦時における横収差図である。 実施例3の結像光学系の広角端の無限遠合焦時における0.4°防振時の横収差図である。 実施例3の結像光学系の中間焦点距離の無限遠合焦時における0.4°防振時の横収差図である。 実施例3の結像光学系の望遠端の無限遠合焦時における0.4°防振時の横収差図である。 本発明の結像光学系の実施例4に係るレンズ構成図である。 実施例4の結像光学系の広角端の無限遠合焦時における縦収差図である。 実施例4の結像光学系の中間焦点距離の無限遠合焦時における縦収差図である。 実施例4の結像光学系の望遠端の無限遠合焦時における縦収差図である。 実施例4の結像光学系の広角端の無限遠合焦時における横収差図である。 実施例4の結像光学系の中間焦点距離の無限遠合焦時における横収差図である。 実施例4の結像光学系の望遠端の無限遠合焦時における横収差図である。 実施例4の結像光学系の広角端の無限遠合焦時における0.4°防振時の横収差図である。 実施例4の結像光学系の中間焦点距離の無限遠合焦時における0.4°防振時の横収差図である。 実施例4の結像光学系の望遠端の無限遠合焦時における0.4°防振時の横収差図である。 本発明の結像光学系の実施例5に係るレンズ構成図である。 実施例5の結像光学系の広角端の無限遠合焦時における縦収差図である。 実施例5の結像光学系の中間焦点距離の無限遠合焦時における縦収差図である。 実施例5の結像光学系の望遠端の無限遠合焦時における縦収差図である。 実施例5の結像光学系の広角端の無限遠合焦時における横収差図である。 実施例5の結像光学系の中間焦点距離の無限遠合焦時における横収差図である。 実施例5の結像光学系の望遠端の無限遠合焦時における横収差図である。 実施例5の結像光学系の広角端の無限遠合焦時における0.4°防振時の横収差図である。 実施例5の結像光学系の中間焦点距離の無限遠合焦時における0.4°防振時の横収差図である。 実施例5の結像光学系の望遠端の無限遠合焦時における0.4°防振時の横収差図である。
本発明に係る変倍結像光学系は、図1、図11、図21、図31、図41の各実施例のレンズ構成図に示されるとおり、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、第6レンズ群からなり、変倍時に、隣り合うレンズ群の間隔が変化し、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して、前記第5レンズ群が光軸に沿って像面側に移動する。
正の屈折力の第1レンズ群と負の屈折力の第2レンズ群は、広角端から望遠端への変倍時に、その間隔を増加させることにより変倍結像光学系の主な変倍効果を得ている。
また、正の屈折力の第1レンズ群により光線が収斂されることにより第2レンズ群に入射する光線の光線高が低くなるため、防振レンズ群の軽量化のためには防振レンズ群を第2レンズ群に配置することが好ましい。
正の屈折力の第3レンズ群と正の屈折力の第4レンズ群は、広角端から望遠端への変倍時に、それぞれ物体側に移動することで像面補償作用を担うとともに変倍効果の一部も担っている。
正の屈折力の第3レンズ群は、負の屈折力の第2レンズ群で発散された光束を収斂してアフォーカルに近い光束として射出し、正の屈折力の第4レンズ群はさらに第3レンズ群から射出された光束を収斂している。
第3レンズ群と第4レンズ群との区間における光束はアフォーカルに近いため、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔を変化させても軸上光束の通過にはあまり変化はなく球面収差の変動は小さいが、軸外光束の通過は変化するので非点収差は変動することとなる。この性質を利用して、変倍時に第3レンズ群と第4レンズ群の間隔を適切に設定することによりズーム全域において非点収差を良好に補正することが可能になる。
負の屈折力の第5レンズ群は、その物体側に配置された正の屈折力の第4レンズ群により収斂された光束が入射するので、これをフォーカスレンズ群とすることによりフォーカスレンズ群の軽量化が可能となる。
第6レンズ群は、像面に向かって光束が収斂される途中に配置されており、第5レンズ群との間隔を変化させることにより入射するFナンバー光線の光線高を変化させて球面収差及び軸上色収差を変化させることが可能である。この性質を利用して、変倍時に第5レンズ群と第6レンズ群の間隔を適切に設定することによりズーム全域において球面収差及び軸上色収差を良好に補正することが可能となる。
また、本発明に係る変倍結像光学系は、以下に示す条件式を満足することを特徴とする。
(1)1.0<f3ew/Φm3w<1.75
(2)1.2<f3et/Φm3t<3.0
(3)0.7<m3ew/m3et<1.0
ただし
f3ew:広角端の第3レンズ群から最終レンズ群までの合成焦点距離
Φm3w:広角端の第3レンズ群の先頭面の近軸マージナル光線高に入射瞳径を乗じた値
f3et:望遠端の第3レンズ群から最終レンズ群までの合成焦点距離
Φm3t:望遠端の第3レンズ群の先頭面の近軸マージナル光線高に入射瞳径を乗じた値
m3ew:広角端の第3レンズ群から最終レンズ群までの合成横倍率
m3et:望遠端の第3レンズ群から最終レンズ群までの合成横倍率
条件式(1)は、広角端での大口径Fナンバー2.8を確保し、広角端での光学性能を担保するため、広角端の第3レンズ群から最終レンズ群までの合成焦点距離と、広角端の第3レンズ群の先頭面の近軸マージナル光線高に入射瞳径を乗じた値の比について好ましい範囲を規定するものである。
条件式(1)の上限値を超えて、広角端の第3レンズ群から最終レンズ群までの合成系の正の屈折力が弱くなると、第3レンズ群から最終レンズ群までの共役間距離が長くなるため広角端の全長のコンパクト化が困難になる。また広角端の第3レンズ群の先頭面の近軸マージナル光線高に入射瞳径を乗じた値が小さくなると、広角端の大口径化が困難になる。
一方、条件式(1)の下限値を超えて、広角端の第3レンズ群から最終レンズ群までの合成系の正の屈折力が強くなる、あるいは広角端の第3レンズ群の先頭面の近軸マージナル光線高に入射瞳径を乗じた値が大きくなると、広角端での第3レンズ群から最終レンズ群までの見掛けのFナンバーが小さくなるため広角端での球面収差、コマ収差の補正が困難になる。
なお、条件式(1)について、望ましくはその下限値を1.1に、または、上限値を1.5に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
また、条件式(2)は、望遠端での大口径Fナンバー4.0を確保し、望遠端での光学性能を担保するため、望遠端の第3レンズ群から最終レンズ群までの合成焦点距離と、望遠端の第3レンズ群の先頭面の近軸マージナル光線高に入射瞳径を乗じた値の比について好ましい範囲を規定するものである。
条件式(2)の上限値を超えて、望遠端の第3レンズ群から最終レンズ群までの合成系の正の屈折力が弱くなると、望遠端での第3レンズ群から最終レンズ群までの共役間距離が長くなるため広角端の全長が長くなり、また第3レンズ以降の変倍による移動が大きくなることにより広角端から望遠端の全長の変化量が大きくなり、偏芯量の少ない信頼性の高いメカ構造を作ることが困難になる。また偏芯量の少ないメカ構造を構築しようとする場合、外径方向に構造物を設けることになり、全体をコンパクト化することが困難になる。また、望遠端の第3レンズ群の先頭面の近軸マージナル光線高に入射瞳径を乗じた値が小さくなると、望遠端でのFナンバーが大きくなり所望のFナンバーを得ることが困難になる。
一方、条件式(2)の下限値を超えて、望遠端の第3レンズ群から最終レンズ群までの合成系の正の屈折力が強くなる、あるいは望遠端の第3レンズ群の先頭面の近軸マージナル光線高に入射瞳径を乗じた値が大きくなると、望遠端での第3レンズ群から最終レンズ群までの見掛けのFナンバーが小さくなるため望遠端での球面収差、コマ収差、非点収差の補正が困難になる。
なお、条件式(2)について、望ましくはその下限値を1.4に、または、上限値を2.5に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
また、条件式(3)は、第3レンズ群以降のズーム比分担、およびズーム時のFナンバーの変化の抑制をするため、広角端の第3レンズ群から最終レンズ群までの合成横倍率と、望遠端の第3レンズ群から最終レンズ群までの合成横倍率の比について好ましい範囲を規定するものである。
条件式(3)の上限値を超えて、ズーム時の第3レンズ群以降の変倍負担がほぼなくなると、所望のズーム比を得るには第2レンズ群での変倍を増やさざるを得ず、第2レンズ群での収差変動、特に歪曲収差の変動を補正することが困難になる。また、広角端の第3レンズ群から最終レンズ群までの合成横倍率が大きくなると、合成系の共役間距離が大きくなり、広角端の全長をコンパクト化できない。さらに全長をコンパクト化するには合成系の屈折力を強めなければならず、収差補正が困難になるため広角端での大口径化ができない。
一方、条件式(3)の下限値を超えて、広角端の第3レンズ群から最終レンズ群までの合成横倍率が小さくなると、広角端でのバックフォーカスの確保が困難になる。さらに、この状態でバックフォーカスを確保しようとすると第3レンズ群以降の広角端の焦点距離を長くしなければならず、広角端の大口径化が困難になる。また望遠端の第3レンズ群から最終レンズ群までの合成横倍率が大きくなると、望遠端での第2レンズ群との間隔の確保が困難になり、無理に確保しようとした場合、第3レンズ群から最終レンズ群までの合成焦点距離を長くせざるを得ず、ズーム時の各群の移動量が大きくなり、メカ構造が複雑になる。
なお、条件式(3)について、望ましくはその下限値を0.75に、または、上限値を0.98に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
また、本発明に係る変倍結像光学系の第2レンズ群は、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第2aレンズ群と負の屈折力の第2bレンズ群からなり、第2bレンズ群を光軸に対して垂直方向に変位させることによって防振を行なう。正の屈折力の第1レンズ群と負の屈折力の第2aレンズ群とにより望遠タイプを構成することにより第1レンズ群と第2aレンズ群の合成系において全長を短縮することが可能となり、また入射する光線の光線高がより低くなる第2bレンズ群を防振レンズ群とすることで、防振レンズ群のより一層の軽量化が可能となる。さらに負の屈折力の第2aレンズ群を正の屈折力の第2apレンズ群と負の屈折力の第2anレンズ群とすることにより、望遠側のコマ収差と非点収差を補正することが可能となる。これらより、第2レンズ群は、以下に示す条件式を満足することが望ましい。
(4)0.0<f2b/f2a<0.3
(5)−2.0<f2ap/f2an<−1.0
ただし
f2a:第2aレンズ群の焦点距離
f2b:第2bレンズ群の焦点距離
f2ap:第2apレンズ群の焦点距離
f2an:第2anレンズ群の焦点距離
また、条件式(4)は、第2aレンズ群と第2bレンズ群の焦点距離の関係を規定する式であり、防振群である第2bレンズ群の軽量化および、望遠側での球面収差、コマ収差とズーム全域での非点収差を補正するための好ましい条件を示す。
条件式(4)の上限を超え、第2aレンズ群の負の屈折力が相対的に強くなると、望遠側でのオーバーな球面収差の補正が困難になる。また望遠側の下光線のコマフレアがアンダーになり好ましくない。
また、メリジオナル像面についてもマイナスにシフトするため、後方のレンズ群で補正するためにはプラス方向のメリジオナル像面の成分を無理に発生しなければならず、ズーム全域で非点収差を補正することが困難になる。さらに第2aレンズ群の負の屈折力により光束の発散傾向が高まるため、防振群である第2bレンズ群に入射する光線高が高くなり、防振群の軽量化が困難になる。
条件式(4)の下限を超え、第2aレンズ群の負の屈折力が相対的に弱まると、望遠側でのアンダーな球面収差の補正が困難になる。また望遠側の下光線のコマフレアおよび、オーバーなメリジオナル非点収差の補正が困難になる。
なお、条件式(4)について、望ましくはその下限値を0.03に、または、上限値を0.2に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
また、条件式(5) は、第1レンズ群と第2aレンズ群の合成系の全長を短縮するため、また望遠側のコマ収差と非点収差を補正するために、第2apレンズ群と第2anレンズ群の焦点距離の関係について好ましい範囲を規定するものである。
条件式(5)の上限を超え、第2apレンズ群の正の屈折力が強くなる、あるいは第2anレンズ群の負の屈折力が弱くなると、第2aレンズ群全体の負の屈折力が弱まり、第1レンズ群と第2aレンズ群の合成系において望遠タイプが弱まり、第1レンズ群と第2aレンズ群の合成系の短縮化による広角側の全長の縮小が困難になる。また望遠側でのアンダーな球面収差の補正が困難になり好ましくない。
条件式(5)の下限を超え、第2apレンズ群の正の屈折力が弱くなる、あるいは第2anレンズ群の負の屈折力が強くなると、第2aレンズ群全体の負の屈折力が強まり、望遠側でのオーバーな球面収差の補正が困難になる。また望遠側の下光線のコマフレアがアンダーになり好ましくない。
なお、条件式(5)について、望ましくはその下限値を−1.7に、または、上限値を−1.25に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
さらに本発明に係る変倍結像光学系は、第5レンズ群は、1枚の負レンズから構成されることが望ましい。
フォーカスレンズ群である第5レンズ群を1枚の負レンズから構成することにより、フォーカスレンズ群をより軽量化することが可能となり、動画撮影におけるフォーカスレンズ群のウォブリング駆動にも好適な変倍結像光学系の提供が可能となる。
次に、本発明に係る変倍結像光学系の各実施例のレンズ構成について説明する。以下の説明において、レンズ構成を物体側から像側の順番で記載する。Lnは物体側から順番にレンズを数えたときのレンズ番号nに対応するレンズを示す記号であり、接合レンズの場合にはこれを構成するそれぞれのレンズ1枚ごとに記号を示すこととする。
図1は、本発明の実施例1の結像光学系のレンズ構成図である。
物体側より順に、正の屈折力の第1レンズ群G1、負の屈折力の第2レンズ群G2、正の屈折力の第3レンズ群G3、正の屈折力の第4レンズ群G4、負の屈折力の第5レンズ群G5、正の屈折力の第6レンズ群G6から構成され、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は固定され、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は物体側に移動し、第5レンズ群G5は物体側に移動し、第6レンズ群G6は移動する構成となっている。また、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して、第5レンズ群G5が光軸に沿って像面側に移動する。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と両凸レンズL2からなる接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3から構成される。
第2レンズ群G2は、物体側より順に負の屈折力の第2aレンズ群G2aと負の屈折力の第2bレンズ群G2bから構成され、第2bレンズ群G2bを光軸に対して垂直方向に変位させることによって防振を行う。第2aレンズ群G2aは、第2apレンズ群である物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズL4と、第2anレンズ群である両凸レンズL5と両凹レンズL6からなる接合レンズから構成される。第2bレンズ群G2bは、両凹レンズL7と、両凹レンズL8と両凸レンズL9からなる接合レンズから構成される。
開口絞りは第3レンズ群G3の物体側に備えられ、変倍に伴って第3レンズ群G3と一体で移動する。
第3レンズ群G3は、両凸レンズL10と、両凸レンズL11と、両凸レンズL12と両凹レンズL13からなる接合レンズと、両凸レンズL14と、両凹レンズL15とから構成される。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL16と両凸レンズL17からなる接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL18から構成される。
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL19から構成される。
第6レンズ群G6は、両凹レンズL20と両凸レンズL21からなる接合レンズから構成される。
図11は、本発明の実施例2の結像光学系のレンズ構成図である。
物体側より順に、正の屈折力の第1レンズ群G1、負の屈折力の第2レンズ群G2、正の屈折力の第3レンズ群G3、正の屈折力の第4レンズ群G4、負の屈折力の第5レンズ群G5、正の屈折力の第6レンズ群G6から構成され、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は固定され、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は物体側に移動し、第5レンズ群G5は物体側に移動し、第6レンズ群G6は物体側に移動する構成となっている。また、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して、第5レンズ群G5が光軸に沿って像面側に移動する。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と両凸レンズL2からなる接合レンズと、両凸レンズL3から構成される。
第2レンズ群G2は、物体側より順に負の屈折力の第2aレンズ群G2aと負の屈折力の第2bレンズ群G2bから構成され、第2bレンズ群G2bを光軸に対して垂直方向に変位させることによって防振を行う。第2aレンズ群G2aは、第2apレンズ群である物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と、第2anレンズ群である両凸レンズL5と両凹レンズL6からなる接合レンズから構成される。第2bレンズ群G2bは、両凹レンズL7と、両凹レンズL8と両凸レンズL9からなる接合レンズから構成される。
開口絞りは第3レンズ群G3の物体側に備えられ、変倍に伴って第3レンズ群G3と一体で移動する。
第3レンズ群G3は、両凸レンズL10と、両凸レンズL11と、両凸レンズL12と両凹レンズL13からなる接合レンズと、両凸レンズL14と、両凹レンズL15とから構成される。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL16と両凸レンズL17からなる接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL18から構成される。
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL19から構成される。
第6レンズ群G6は、両凹レンズL20と両凸レンズL21からなる接合レンズから構成される。
図21は、本発明の実施例3の結像光学系のレンズ構成図である。
物体側より順に、正の屈折力の第1レンズ群G1、負の屈折力の第2レンズ群G2、正の屈折力の第3レンズ群G3、正の屈折力の第4レンズ群G4、負の屈折力の第5レンズ群G5、正の屈折力の第6レンズ群G6から構成され、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は固定され、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は物体側に移動し、第5レンズ群G5は物体側に移動し、第6レンズ群G6は物体側に移動する構成となっている。また、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して、第5レンズ群G5が光軸に沿って像面側に移動する。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と両凸レンズL2からなる接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3から構成される。
第2レンズ群G2は、物体側より順に負の屈折力の第2aレンズ群G2aと負の屈折力の第2bレンズ群G2bから構成され、第2bレンズ群G2bを光軸に対して垂直方向に変位させることによって防振を行う。第2aレンズ群G2aは、第2apレンズ群である両凸レンズL4と、第2anレンズ群である両凸レンズL5と両凹レンズL6からなる接合レンズから構成される。第2bレンズ群G2bは、両凹レンズL7と、両凹レンズL8と両凸レンズL9からなる接合レンズから構成される。
開口絞りは第3レンズ群G3の物体側に備えられ、変倍に伴って第3レンズ群G3と一体で移動する。
第3レンズ群G3は、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL10と、両凸レンズL11と、両凸レンズL12と両凹レンズL13からなる接合レンズと、両凸レンズL14と両凹レンズL15からなる接合レンズから構成される。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL16と両凸レンズL17からなる接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL18から構成される。
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL19から構成される。
第6レンズ群G6は、両凹レンズL20と両凸レンズL21からなる接合レンズから構成される。
図31は、本発明の実施例4の結像光学系のレンズ構成図である。
物体側より順に、正の屈折力の第1レンズ群G1、負の屈折力の第2レンズ群G2、正の屈折力の第3レンズ群G3、正の屈折力の第4レンズ群G4、負の屈折力の第5レンズ群G5、正の屈折力の第6レンズ群G6から構成され、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は固定され、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は物体側に移動し、第5レンズ群G5は物体側に移動し、第6レンズ群G6は移動する構成となっている。また、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して、第5レンズ群G5が光軸に沿って像面側に移動する。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と両凸レンズL2からなる接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3から構成される。
第2レンズ群G2は、物体側より順に負の屈折力の第2aレンズ群G2aと負の屈折力の第2bレンズ群G2bから構成され、第2bレンズ群G2bを光軸に対して垂直方向に変位させることによって防振を行う。第2aレンズ群G2aは、第2apレンズ群である両凸レンズL4と、第2anレンズ群である両凹レンズL5から構成される。第2bレンズ群G2bは、両凹レンズL6と、両凹レンズL7と物体側に凸面を向けた凸メニスカスL8からなる接合レンズから構成される。
開口絞りは第3レンズ群G3の物体側に備えられ、変倍に伴って第3レンズ群G3と一体で移動する。
第3レンズ群G3は、両凸レンズL9と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL10と、両凸レンズL11と両凹レンズL12からなる接合レンズと、両凸レンズL13と、両凹レンズL14とから構成される。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL15と両凸レンズL16からなる接合レンズと、両凸レンズL17から構成される。
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL18から構成される。
第6レンズ群G6は、両凹レンズL19と両凸レンズL20からなる接合レンズから構成される。
図41は、本発明の実施例5の結像光学系のレンズ構成図である。
物体側より順に、正の屈折力の第1レンズ群G1、負の屈折力の第2レンズ群G2、正の屈折力の第3レンズ群G3、正の屈折力の第4レンズ群G4、負の屈折力の第5レンズ群G5、正の屈折力の第6レンズ群G6から構成され、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は固定され、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は物体側に移動し、第5レンズ群G5は物体側に移動し、第6レンズ群G6は移動する構成となっている。また、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して、第5レンズ群G5が光軸に沿って像面側に移動する。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と両凸レンズL2からなる接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3から構成される。
第2レンズ群G2は、物体側より順に負の屈折力の第2aレンズ群G2aと負の屈折力の第2bレンズ群G2bから構成され、第2bレンズ群G2bを光軸に対して垂直方向に変位させることによって防振を行う。第2aレンズ群G2aは、第2apレンズ群である両凸レンズL4と、第2anレンズ群である両凹レンズL5から構成される。第2bレンズ群G2bは、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL6と両凹レンズL7からなる接合レンズと両凹L8レンズから構成される。
開口絞りは第3レンズ群G3の物体側に備えられ、変倍に伴って第3レンズ群G3と一体で移動する。
第3レンズ群G3は、両凸レンズL9と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL10と、両凸レンズL11と両凹レンズL12からなる接合レンズと、両凸レンズL13と、両凹レンズL14とから構成される。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL15と両凸レンズL16からなる接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL17から構成される。
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL18から構成される。
第6レンズ群G6は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL19と物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL20からなる接合レンズから構成される。
次に、本発明に係る変倍結像光学系の各実施例の数値実施例と条件式対応値について説明する。
[面データ]において、面番号は物体側から順番に数えたレンズ面または開口絞りの番号、rはレンズ面の曲率半径、dはレンズ面の間隔、ndはd線(波長587.56nm)に対する屈折率、νdはd線(波長587.56nm)に対するアッベ数を示している。
[各種データ]において、ズーム比及び各焦点距離状態における焦点距離等の値を示している。
[可変間隔データ]において、各焦点距離状態における可変間隔及びBFの値を示している。
[レンズ群データ]において、各レンズ群を構成する最も物体側のレンズ面の面番号及びレンズ群全体の焦点距離を示している。
各実施例に対応する各収差図において、d、g、Cはそれぞれd線、g線、C線を表しており、△S、△Mはそれぞれサジタル像面、メリジオナル像面を表している。
なお、以下の全ての諸元の値において、記載している焦点距離f、曲率半径r、レンズ面間隔d、その他の長さの単位は特記のない限りミリメートル(mm)を使用するが、光学系では比例拡大と比例縮小とにおいても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。
数値実施例1
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
物面 ∞ ∞
1 175.0608 1.5000 1.83481 42.72
2 67.6322 10.3819 1.49700 81.61
3 -345.7799 0.1500
4 63.6048 8.6443 1.49700 81.61
5 2693.2686 (d5)
6 51.8382 3.7610 1.92119 23.96
7 698.2131 1.7410
8 217.1395 2.7165 1.48749 70.44
9 -102.2843 0.7500 1.68893 31.16
10 33.4698 6.1117
11 -111.5071 0.7500 1.77250 49.62
12 36.8675 2.5235
13 -34.4544 0.7500 1.77250 49.62
14 35.2741 2.8149 1.92119 23.96
15 -1025.3607 (d15)
16(絞り) ∞ 1.0000
17 90.5472 3.1983 1.83500 42.98
18 -70.2172 0.1500
19 71.4539 2.6286 1.49700 81.61
20 -351.2698 0.2000
21 49.3426 4.7238 1.49700 81.61
22 -32.8446 0.7500 1.92119 23.96
23 90.3183 0.1500
24 21.1493 5.4496 1.80518 25.46
25 -67.9363 0.1975
26 -69.6747 0.7500 1.90366 31.31
27 22.6080 (d27)
28 109.9734 0.7500 1.90366 31.31
29 21.3010 5.1829 1.51742 52.15
30 -32.5309 0.3000
31 30.9092 2.9405 1.88100 40.14
32 517.6317 (d32)
33 133.2448 0.7500 1.91082 35.25
34 24.1009 (d34)
35 -47.5493 0.7500 1.65100 56.15
36 307.2099 3.2603 1.92119 23.96
37 -41.6139 (d37)
38 ∞ 4.2000 1.51680 64.20
39 ∞ (BF)

[各種データ]
ズーム比 3.90
広角 中間 望遠
焦点距離 50.01 95.01 195.01
Fナンバー 2.92 3.21 4.03
全画角2ω 24.01 12.68 6.22
像高Y 10.82 10.82 10.82
レンズ全長 150.01 178.18 194.99

[可変間隔データ]
広角 中間 望遠
d0 ∞ ∞ ∞
d5 3.0000 31.3043 47.9855
d15 18.8812 14.8447 4.3814
d27 8.1592 2.8386 4.4336
d32 7.0393 3.0549 1.5000
d34 7.6757 12.6673 31.4573
d37 0.1500 8.3948 0.1500
BF 25.1796 25.1517 25.1588

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 113.05
G2 6 -22.92
G3 16 39.85
G4 28 29.25
G5 33 -32.41
G6 35 100.51
G2a 6 -624.45
G2b 11 -21.58
G2ap 6 60.62
G2an 8 -49.47
数値実施例2
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
物面 ∞ ∞
1 170.8321 1.5000 1.83481 42.72
2 72.2282 9.7711 1.49700 81.61
3 -363.4221 0.1500
4 70.4135 8.2954 1.49700 81.61
5 -8802.0677 (d5)
6 53.4125 3.5909 1.92119 23.96
7 622.5082 1.8307
8 196.0097 2.7275 1.49700 81.61
9 -99.6700 0.7500 1.80000 29.84
10 37.5360 6.5260
11 -174.7786 0.7500 1.77250 49.62
12 37.5090 2.7692
13 -29.1619 0.7500 1.80420 46.50
14 34.8003 3.0953 1.92119 23.96
15 -218.6935 (d15)
16(絞り) ∞ 1.0000
17 144.5443 3.3756 1.88300 40.80
18 -57.8209 0.1500
19 78.0504 2.8228 1.49700 81.61
20 -227.6197 0.2000
21 47.3799 5.4033 1.49700 81.61
22 -31.4516 0.7500 1.92119 23.96
23 101.3495 0.1500
24 22.6667 5.4845 1.80518 25.46
25 -118.9559 0.1500
26 -143.2865 0.7500 1.88300 40.80
27 24.7297 (d27)
28 98.7131 0.7500 1.92119 23.96
29 20.7277 5.8938 1.54072 47.20
30 -34.3823 0.3000
31 33.5304 2.9328 1.88300 40.80
32 323.4842 (d32)
33 69.7672 0.7500 1.90366 31.31
34 23.0909 (d34)
35 -70.5879 0.7500 1.77250 49.62
36 28.2227 3.3420 1.92119 23.96
37 -144.5960 (d37)
38 ∞ 4.2000 1.51680 64.20
39 ∞ (BF)

[各種データ]
ズーム比 3.90
広角 中間 望遠
焦点距離 50.00 97.08 195.00
Fナンバー 2.92 3.32 4.02
全画角2ω 24.22 12.44 6.23
像高Y 10.82 10.82 10.82
レンズ全長 150.00 178.39 195.00

[可変間隔データ]
広角 中間 望遠
d0 ∞ ∞ ∞
d5 3.0000 31.4884 48.0679
d15 18.2220 13.4499 4.3497
d27 10.4351 6.5840 4.5354
d32 6.7166 3.8842 1.5000
d34 7.7533 10.1731 17.9035
d37 0.1500 9.0908 14.9234
BF 22.0622 22.0597 22.0592

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 115.48
G2 6 -21.55
G3 16 35.45
G4 28 31.57
G5 33 -38.49
G6 35 1231.65
G2a 6 -268.58
G2b 11 -21.76
G2ap 6 63.23
G2an 8 -46.06
数値実施例3
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
物面 ∞ ∞
1 156.2876 1.5000 1.83481 42.72
2 70.4862 11.0681 1.49700 81.61
3 -340.8497 0.1500
4 64.8418 9.2597 1.49700 81.61
5 1278.2068 (d5)
6 91.0918 2.8901 1.92119 23.96
7 -921.0846 2.0626
8 159.0477 3.1482 1.49700 81.61
9 -65.3948 0.7500 1.91082 35.25
10 57.6161 6.3173
11 -206.4653 0.7500 1.77250 49.62
12 37.1115 2.6659
13 -28.7405 0.7500 1.77250 49.62
14 32.3569 2.9723 1.92119 23.96
15 -525.5198 (d15)
16(絞り) ∞ 1.0000
17 -1266.0495 3.1570 1.88300 40.80
18 -42.3726 0.1500
19 84.9607 2.5330 1.49700 81.61
20 -359.6400 0.2000
21 50.7204 5.2080 1.49700 81.61
22 -30.1696 0.7500 1.92119 23.96
23 298.2153 0.1500
24 22.9286 4.9950 1.84666 23.78
25 -250.2516 0.7500 1.88300 40.80
26 25.0632 (d26)
27 73.2791 0.7500 1.92119 23.96
28 21.3575 5.7191 1.49700 81.61
29 -33.2178 0.3000
30 39.4951 2.7275 1.88300 40.80
31 554.8483 (d31)
32 81.2377 0.7500 1.90366 31.31
33 23.1489 (d33)
34 -85.6085 0.7500 1.77250 49.62
35 26.8143 3.4243 1.92119 23.96
36 -145.4924 (d36)
37 ∞ 4.2000 1.51680 64.20
38 ∞ (BF)

[各種データ]
ズーム比 3.90
広角 中間 望遠
焦点距離 49.98 98.35 194.85
Fナンバー 2.92 3.34 4.02
全画角2ω 24.27 12.28 6.23
像高Y 10.82 10.82 10.82
レンズ全長 149.99 181.49 194.96

[可変間隔データ]
広角 中間 望遠
d0 ∞ ∞ ∞
d5 3.0000 34.6302 48.0829
d15 15.6411 13.9851 4.9654
d26 10.2504 5.9042 4.3441
d31 8.1267 3.5145 1.5000
d33 7.5360 9.9683 16.8613
d36 0.1500 8.2044 13.9503
BF 23.4842 23.4834 23.4541

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 108.11
G2 6 -19.32
G3 16 33.82
G4 27 34.06
G5 32 -36.05
G6 34 340.44
G2a 6 -154.27
G2b 11 -21.63
G2ap 6 90.11
G2an 8 -52.95
数値実施例4
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
物面 ∞ ∞
1 160.8708 1.5000 1.83481 42.72
2 64.7058 10.9601 1.49700 81.61
3 -336.2682 0.1500
4 60.5683 9.2800 1.49700 81.61
5 2075.8099 (d5)
6 95.8105 2.8769 1.92119 23.96
7 -366.5220 2.9777
8 -157.0296 0.7500 1.74951 35.33
9 48.4575 5.8562
10 -78.8084 0.7500 1.77250 49.62
11 42.7001 2.2147
12 -46.7764 0.7500 1.58913 61.25
13 35.6609 2.6206 1.92119 23.96
14 184.2449 (d14)
15(絞り) ∞ 1.0000
16 113.3109 3.1490 1.88300 40.80
17 -68.9041 0.1500
18 56.5003 2.6599 1.49700 81.61
19 751.6839 0.2000
20 36.9038 5.1151 1.49700 81.61
21 -35.5606 0.7500 1.92119 23.96
22 50.0968 0.1500
23 22.7432 4.8896 1.80518 25.46
24 -107.2821 1.1420
25 -102.0568 0.7500 1.88300 40.80
26 25.4528 (d26)
27 107.0196 0.7500 1.90366 31.31
28 22.9962 5.5151 1.43700 95.10
29 -29.3676 0.3000
30 31.7397 3.3005 1.88300 40.76
31 -416.7577 (d31)
32 160.2363 0.7500 1.88300 40.80
33 23.5801 (d33)
34 -57.0381 0.7500 1.80420 46.50
35 4133.9669 3.1883 1.92119 23.96
36 -39.3686 (d36)
37 ∞ 4.2000 1.51680 64.20
38 ∞ (BF)

[各種データ]
ズーム比 3.90
広角 中間 望遠
焦点距離 49.97 95.16 194.85
Fナンバー 2.92 3.15 4.02
全画角2ω 24.05 12.64 6.23
像高Y 10.82 10.82 10.82
レンズ全長 149.96 180.25 194.96

[可変間隔データ]
広角 中間 望遠
d0 ∞ ∞ ∞
d5 3.0000 33.4287 47.9964
d14 17.6543 16.1149 4.7430
d26 8.2989 2.5666 4.1566
d31 8.4255 3.1945 1.5000
d33 7.5930 12.7436 31.5775
d36 0.1500 7.3839 0.1500
BF 25.4406 25.4180 25.4380

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 106.29
G2 6 -22.83
G3 15 40.98
G4 27 28.77
G5 32 -31.39
G6 34 99.88
G2a 6 -141.28
G2b 10 -27.08
G2ap 6 82.70
G2an 8 -49.33
数値実施例5
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
物面 ∞ ∞
1 167.2270 1.5000 1.83481 42.72
2 65.9869 10.4724 1.49700 81.61
3 -336.6536 0.1500
4 61.8045 8.7396 1.49700 81.61
5 2894.6676 (d5)
6 88.7862 2.9891 1.92119 23.96
7 -438.2181 2.5010
8 -231.2935 0.7500 1.91082 35.25
9 56.0610 6.0344
10 -128.8456 2.5176 1.92119 23.96
11 -37.9268 0.7500 1.49700 81.61
12 36.2840 2.9048
13 -30.4597 0.7500 1.77250 49.62
14 441.8935 (d14)
15(絞り) ∞ 1.0000
16 116.6905 3.3524 1.80420 46.50
17 -56.9868 0.1500
18 62.0088 2.5615 1.49700 81.61
19 831.7727 0.2000
20 37.5078 5.1880 1.49700 81.61
21 -34.7643 0.7500 1.92119 23.96
22 57.0768 0.1500
23 22.7908 4.8756 1.80518 25.46
24 -135.2245 1.5919
25 -114.8545 0.7500 1.88300 40.80
26 25.3896 (d26)
27 98.6243 0.7500 1.90366 31.31
28 22.4440 5.4596 1.43700 95.10
29 -28.2688 0.3000
30 30.4060 3.1071 1.91082 35.25
31 873.9618 (d31)
32 145.1210 0.7500 1.91082 35.25
33 24.5579 (d33)
34 -39.7184 0.7500 1.49700 81.61
35 -465.5601 3.0356 1.92119 23.96
36 -39.9527 (d36)
37 ∞ 4.2000 1.51680 64.20
38 ∞ (BF)

[各種データ]
ズーム比 3.90
広角 中間 望遠
焦点距離 50.01 95.11 195.00
Fナンバー 2.92 3.17 4.03
全画角2ω 24.08 12.67 6.23
像高Y 10.82 10.82 10.82
レンズ全長 150.03 179.49 195.01

[可変間隔データ]
広角 中間 望遠
d0 ∞ ∞ ∞
d5 3.0000 32.5575 48.0271
d14 18.4771 15.5671 4.6256
d26 7.7211 2.4758 4.0761
d31 7.0504 2.4986 1.5000
d33 7.6940 12.3258 30.7083
d36 0.1500 8.1239 0.1500
BF 26.9522 26.9579 26.9424

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 108.50
G2 6 -22.20
G3 15 38.68
G4 27 28.88
G5 32 -32.55
G6 34 97.46
G2a 6 -148.55
G2b 10 -26.49
G2ap 6 80.36
G2an 8 -49.48
[条件式対応値]
条件式1 条件式2 条件式3 条件式4 条件式5
実施例 f3ew/φm3w f3et/φm3t m3ew/m3et f2b/f2a f2ap/f2an
1 1.493 2.330 0.901 0.035 -1.225
2 1.232 1.445 0.782 0.081 -1.373
3 1.154 1.529 0.903 0.140 -1.702
4 1.457 2.365 0.972 0.192 -1.676
5 1.462 2.309 0.916 0.178 -1.624
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G2a 第2aレンズ群
G2ap 第2apレンズ群
G2an 第2anレンズ群
G2b 第2bレンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
G6 第6レンズ群
S 開口絞り
F フィルター
I 像面

Claims (2)

  1. 物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、第6レンズ群からなり、変倍時に、隣り合うレンズ群の間隔が変化し、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して、前記第5レンズ群が光軸に沿って像面側に移動し、以下に示す条件式を満足することを特徴とする変倍結像光学系。
    (1)1.0<f3ew/Φm3w<1.75
    (2)1.2<f3et/Φm3t<3.0
    (3)0.7<m3ew/m3et<1.0
    ただし
    f3ew:広角端の第3レンズ群から最終レンズ群までの合成焦点距離
    Φm3w:広角端の第3レンズ群の先頭面の近軸マージナル光線高に入射瞳径を乗じた値
    f3et:望遠端の第3レンズ群から最終レンズ群までの合成焦点距離
    Φm3t:望遠端の第3レンズ群の先頭面の近軸マージナル光線高に入射瞳径を乗じた値
    m3ew:広角端の第3レンズ群から最終レンズ群までの合成横倍率
    m3et:望遠端の第3レンズ群から最終レンズ群までの合成横倍率
  2. 前記第2レンズ群は、変倍時に像面に対し固定であり、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第2aレンズ群と負の屈折力の第2bレンズ群から構成され、負の屈折力の第2aレンズ群は、さらに物体側から順に、正の屈折力の第2apレンズ群と負の屈折力の第2anレンズ群で構成され、前記第2bレンズ群を光軸に対して垂直方向に変位させることによって防振を行い、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の変倍結像光学系
    (4)0.0<f2b/f2a<0.3
    (5)−2.0<f2ap/f2an<−1.0
    ただし
    f2a:第2aレンズ群の焦点距離
    f2b:第2bレンズ群の焦点距離
    f2ap:第2apレンズ群の焦点距離
    f2an:第2anレンズ群の焦点距離
JP2017169129A 2017-09-04 2017-09-04 変倍結像光学系 Active JP7114041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017169129A JP7114041B2 (ja) 2017-09-04 2017-09-04 変倍結像光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017169129A JP7114041B2 (ja) 2017-09-04 2017-09-04 変倍結像光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019045705A true JP2019045705A (ja) 2019-03-22
JP7114041B2 JP7114041B2 (ja) 2022-08-08

Family

ID=65814286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017169129A Active JP7114041B2 (ja) 2017-09-04 2017-09-04 変倍結像光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7114041B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115047607A (zh) * 2022-08-15 2022-09-13 江西晶超光学有限公司 光学系统、镜头模组和电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014145960A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017015930A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017120382A (ja) * 2015-12-25 2017-07-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、撮像装置、カメラ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014145960A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017015930A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017120382A (ja) * 2015-12-25 2017-07-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、撮像装置、カメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115047607A (zh) * 2022-08-15 2022-09-13 江西晶超光学有限公司 光学系统、镜头模组和电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP7114041B2 (ja) 2022-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5498259B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP5492658B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP2011017912A (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP5498260B2 (ja) ズームレンズユニット
JPH09325274A (ja) ズ−ムレンズ
JP2012113182A (ja) 変倍光学系、光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2012068348A (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
JP5544926B2 (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
WO2016104747A1 (ja) 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
JP5861971B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH07318865A (ja) 防振機能を有するズームレンズ
JP6515480B2 (ja) 防振機能を備えた変倍結像光学系
JP5885274B2 (ja) ズームレンズユニット
JP5877515B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP5545531B2 (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
WO2016104742A1 (ja) 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
JP7114041B2 (ja) 変倍結像光学系
JP5578412B2 (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
JP6281200B2 (ja) 変倍光学系及び光学装置
JP6969784B2 (ja) 変倍結像光学系
JP2000292700A (ja) 撮影レンズ及び撮影装置
JP2017211496A (ja) 大口径防振付きズームレンズ
JPH08179205A (ja) 広角ズームレンズ
JP5900764B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP6566661B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220517

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220517

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220530

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7114041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150