JP2019044107A - ホットメルト型ポリシロキサン接着剤 - Google Patents

ホットメルト型ポリシロキサン接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2019044107A
JP2019044107A JP2017170335A JP2017170335A JP2019044107A JP 2019044107 A JP2019044107 A JP 2019044107A JP 2017170335 A JP2017170335 A JP 2017170335A JP 2017170335 A JP2017170335 A JP 2017170335A JP 2019044107 A JP2019044107 A JP 2019044107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot melt
melt type
polysiloxane adhesive
type polysiloxane
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017170335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6967185B2 (ja
Inventor
雅司 國武
Masashi Kunitake
雅司 國武
真弘 勝田
Masahiro Katsuta
真弘 勝田
翼 夏秋
Tsubasa Natsuaki
翼 夏秋
和也 諏訪
Kazuya Suwa
和也 諏訪
大場 智之
Tomoyuki Oba
智之 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Kumamoto University NUC
Original Assignee
JNC Corp
Kumamoto University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JNC Corp, Kumamoto University NUC filed Critical JNC Corp
Priority to JP2017170335A priority Critical patent/JP6967185B2/ja
Publication of JP2019044107A publication Critical patent/JP2019044107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6967185B2 publication Critical patent/JP6967185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

【課題】非シリコーン系接着剤や非ホットメルトシリコーン系接着剤と同等程度、又はそれ以上の接着強度を達成する、ホットメルト型ポリシロキサン接着剤の提供。【解決手段】下記式(B)で表され、ガラス転移温度が30℃以上200℃以下であるケイ素化合物を含む、ホットメルト型ポリシロキサン接着剤。【選択図】なし

Description

本発明は、ホットメルト型ポリシロキサン接着剤に関する。
一般的な接着剤は溶剤の揮発や化学反応等により硬化し接着性を示すのに対し、ホットメルト接着剤は加熱溶融・冷却固化のサイクルで接着でき、短時間で接着を完了することが出来る。ホットメルト接着剤は、一般的には、オレフィン系であるポリエステル系、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)、合成ゴム、ポリアミド系、ウレタン系ポリマーなどを主成分として構成されている。
一般的に、直鎖状のシロキサンポリマーは、表面自由エネルギーの低い基材に対する濡れ性が良好で、耐熱性に優れるものの、オイルまたはワックス状であり、接着力が非常に弱いため、接着剤として用いる場合、シロキサンポリマーの末端を変性し、例えばビニル基とシランによるヒドロシリル化反応、イソシアネートとアルコール性水酸基によるウレタン化反応、湿気硬化等により積極的に架橋することで接着を達成してきた。
シリコーン系接着剤としては、例えば、特許文献1には、(A)加熱硬化型のオルガノポリシロキサン組成物100重量部、(B)補強性シリカ微粉末1〜100重量部、(C)接着性付与成分0.1〜50重量部、を含有してなることを特徴とする移動体用シリコーンゴム接着剤組成物が開示されている。
また、特許文献2には、表面の凹凸の大きい被着体に対して、低圧での熱圧着においても良好な隙間充填性を示し、硬化して、前記被着体に強固に接着する反応性ホットメルト型シリコーン系接着剤を提供することを課題とし、(A)軟化点が40〜250℃のオルガノポリシロキサンレジン、(B)25℃で液状または生ゴム状のアルケニル基含有オルガノポリシロキサン、(C)(i)ケイ素原子結合水素原子含有オルガノポリシロキサンおよび(ii)ケイ素原子結合アルコキシ基含有有機ケイ素化合物、または(iii)ケイ素原子結合水素原子およびケイ素原子結合アルコキシ基を含有するオルガノポリシロキサン、(D)ヒドロシリル化反応用触媒、および(E)ヒドロシリル化反応抑制剤から少なくともなるホットメルト型シリコーン系接着剤が提案されている。
このように、シリコーン系接着剤は、反応性ポリシロキサンに加え、シリカや炭酸カルシウム等を補強剤として含有し、さらに架橋剤、硬化触媒を含有し、硬化させるものが一般的である。
一方、本発明者らは、ダブルデッカー型シルセスキオキサンから誘導したかご型2官能性シルセスキオキサンと直鎖状シロキサンを交互に結合した構造を有する全シロキサンポリマーを開発し、光学的な特性、電気的な特性等、ユニークな特性を有することを見出し、その製造方法を改良してきた(例えば、特許文献3〜5)。
特開2004−331820号公報 特開2006−274007号公報 国際公開第2008/072766号 特開2010−116464号公報 特開2017−014320号公報
本発明は、非シリコーン系接着剤や非ホットメルトシリコーン系接着剤と同等程度、又
はそれ以上の接着強度を達成する、ホットメルト型ポリシロキサン接着剤を提供することを課題とする。
本発明者らは、ダブルデッカー型シルセスキオキサンから誘導したかご型2官能性シルセスキオキサンと直鎖状シロキサンを交互に結合した構造を有する全シロキサンポリマーは、末端がシラノール基であるものの、軟化・溶融しその後冷却するのみで、特に反応させずとも、被着材(基材)を強固に接着することができることを見出した。また、このシロキサンポリマーは、補強剤や架橋剤、硬化触媒を加えなくとも、様々な被着材(基材)を強固に接着出来ることを見出した。さらに、本発明者らは、該シロキサンポリマーによる接着後、ガラス転移温度以上に温めると、基材からシロキサンポリマーを容易に剥離可能であることを見出した。
すなわち、本発明者らは、特定の構造を有するダブルデッカー型シルセスキオキサン化合物のポリマーが、架橋反応をせずとも様々な基材を接着することができ、非シリコーン系のホットメルト接着剤(未反応型)、と同程度の接着強度、またはより高い接着強度を有し、透明性に優れ、可逆的に着脱可能なホットメルト接着剤として有用であることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明の実施形態には、以下の構成が含まれる。
[1] 下記式(A)で表され、ガラス転移温度が30℃以上200℃以下であるケイ素化合物を含む、ホットメルト型ポリシロキサン接着剤。
Figure 2019044107

(式(A)中、mは独立して1〜31の整数を表し;nは1〜1,000の整数を表し;R0は独立して炭素数6〜20のアリール又は炭素数5又は6のシクロアルキルを表し;R1及びR2は独立して、水素、炭素数2〜40のアルケニル、炭素数1〜40のアルキル、任意の水素が独立してハロゲン若しくは炭素数1〜20のアルキルで置き換えられてもよい炭素数6〜20のアリール、又はアリールにおける任意の水素が独立してハロゲン若しくは炭素数1〜20のアルキルで置き換えられてもよい炭素数7〜20のアリールアルキルを表し;
前記炭素数1〜40のアルキルにおいて、任意の水素は独立してフッ素で置き換えられてもよく、任意の−CH2−は独立して−O−又は炭素数5〜20のシクロアルキレンで置き換えられてもよく;
前記アリール又はアリールアルキルの置換基である炭素数1〜20のアルキルにおいて、任意の水素は独立してフッ素で置き換えられてもよく、任意の−CH2−は独立して−O−、炭素数5〜20のシクロアルキレン又はフェニレンで置き換えられてもよく;
前記アリールアルキルのアルキレンにおいて、その炭素数は1〜10であり、任意の水素は独立してフッ素で置き換えられてもよく、そして任意の−CH2−は独立して−O−、−CH=CH−又は炭素数5〜20のシクロアルキレンで置き換えられてもよい。)
[2] 式(A)中、R0がフェニルを含む、[1]又は[2]に記載のホットメルト型ポリシロキサン接着剤。
[3] 式(A)中、R及びRがメチルまたはフェニルを含む、[1]又は[2]に記載のホットメルト型ポリシロキサン接着剤。
[4] 式(A)中、mが平均で1以上10以下である、[1]〜[3]の何れかに記載のホットメルト型ポリシロキサン接着剤。
[5] 前記ケイ素化合物のガラス転移温度が30℃以上180℃以下である、[1]〜[4]の何れかに記載のホットメルト型ポリシロキサン接着剤。
[6] 前記ケイ素化合物のガラス転移温度以上の温度で被着材から可逆的に着脱できる、[1]〜[5]の何れかに記載のホットメルト型ポリシロキサン接着剤。
[7] ガラス、シリコンウェハ、金属、金属酸化物、プラスチックフィルム又は疎水化基材に接着可能である、[1]〜[6]の何れかに記載のホットメルト型ポリシロキサン接着剤。
[8] 硬化剤を実質的に含まない、[1]〜[7]の何れかに記載のホットメルト型ポリシロキサン接着剤。
[9] さらに無機フィラーを含む、[1]〜[8]の何れかに記載のホットメルト型ポリシロキサン接着剤。
[10] 前記ケイ素化合物以外の成分を実質的に含まない、[1]〜[8]の何れかに記載のホットメルト型ポリシロキサン接着剤。
本発明により、非シリコーン系接着剤や非ホットメルトシリコーン系接着剤と同等程度、又はそれ以上の接着強度を達成する、ホットメルト型ポリシロキサン接着剤が提供される。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明するが、以下の説明は、本発明の実施態様の一例(代表例)であり、本発明はこれらの内容に何ら限定されない。また、本発明の実施態様は適宜組み合わせることもできる。
<ホットメルト型ポリシロキサン接着剤>
本発明の一実施形態に係るホットメルト型ポリシロキサン接着剤は、下記式(A)で表され、ガラス転移温度が30℃以上200℃以下であるケイ素化合物を含む。
Figure 2019044107
式(A)中、mは独立して1〜31の整数を表し;nは1〜1,000の整数を表し;R0は独立して炭素数6〜20のアリール又は炭素数5又は6のシクロアルキルを表し;R1及びR2は独立して、水素、炭素数2〜40のアルケニル、炭素数1〜40のアルキル、任意の水素が独立してハロゲン若しくは炭素数1〜20のアルキルで置き換えられてもよい炭素数6〜20のアリール、又はアリールにおける任意の水素が独立してハロゲン若しくは炭素数1〜20のアルキルで置き換えられてもよい炭素数7〜20のアリールアルキルを表し;
前記炭素数1〜40のアルキルにおいて、任意の水素は独立してフッ素で置き換えられてもよく、任意の−CH2−は独立して−O−又は炭素数5〜20のシクロアルキレンで置き換えられてもよく;
前記アリール又はアリールアルキルの置換基である炭素数1〜20のアルキルにおいて、任意の水素は独立してフッ素で置き換えられてもよく、任意の−CH2−は独立して−O−、炭素数5〜20のシクロアルキレン又はフェニレンで置き換えられてもよく;
前記アリールアルキルのアルキレンにおいて、その炭素数は1〜10であり、任意の水素は独立してフッ素で置き換えられてもよく、そして任意の−CH2−は独立して−O−、−CH=CH−又は炭素数5〜20のシクロアルキレンで置き換えられてもよい。
0は独立して炭素数6〜20のアリール又は炭素数5又は6のシクロアルキルを表す。R0のうちの任意の2つ以上は同じであっても異なっていてもよい。R0は、高い接着強度を得る観点、及び合成の容易性の観点から、フェニルを含むことが好ましく、全てフェニルであることがより好ましい。
式(A)中、R1は、全て同じであってもよいし異なっていてもよい。R1としては、例えば合成の容易性の観点から、炭素数1〜40のアルキル又は任意の水素が独立してハロゲン若しくは炭素数1〜20のアルキルで置き換えられてもよい炭素数6〜20のアリールであることが好ましく、炭素数1〜20のアルキル又は炭素数6〜20のアリールであることがより好ましく、メチル又はフェニルを含むことが好ましく、全てメチルであるか、又は全てフェニルであることがさらに好ましい。式(A)中、R2はR1と同様に定義される。R2は、全て同じであってもよいし異なっていてもよい。R2としては、例えば合成の容易性の観点から、炭素数1〜40のアルキル又は任意の水素が独立してハロゲン若しくは炭素数1〜20のアルキルで置き換えられてもよい炭素数6〜20のアリールであることが好ましく、炭素数1〜20のアルキル又は炭素数6〜20のアリールであることがより好ましく、メチル又はフェニルを含むことが好ましく、全てメチルであるか、又は全てフェニルであることがさらに好ましい。
式(A)中、mは独立して1〜31の整数を表し;nは1〜1,000の整数を表す。mは、合成の容易さ、及びシルセスキオキサン部分とシロキサン部分の比率が式(A)の化合物の物性に与える影響の観点から、好ましくは1〜10であり、より好ましくは2〜8である。また、分子量とmが決定されると、nは連動して、下記数式(1)より決定される。
分子量={A+(B×m+C)}×n+末端HO 数式(1)
A:シルセスキオキサンユニット
B:シロキサンユニット
C:−O−Si(R
従来のシリコーン(シロキサン)系ホットメルト接着剤は、反応型すなわち加熱により軟化あるいは溶融させ、さらにビニル基とシランによるヒドロシリル化反応、イソシアネートとアルコール性水酸基によるウレタン化反応、湿気硬化(室温で空気中の水分と化学反応して硬化)などにより、硬化させ基材を接着させる。このように、従来のシリコーン(シロキサン)系ホットメルト接着剤は、架橋反応させているために、一度接着すると、容易に可逆的に着脱することは困難である。
一方、本発明の一実施形態に係るホットメルト型ポリシロキサン接着剤は、室温(25℃〜27℃)で固体であり、ガラス転移温度以上に加熱し溶融した後、冷却して固化することで接着剤として作用する。式(A)で表されるケイ素化合物よりなるホットメルト型ポリシロキサン接着剤は、補強剤や架橋剤、硬化触媒を加えなくとも、様々な基材を強固に接着出来る。さらに、本発明の一実施形態に係るホットメルト型ポリシロキサン接着剤よりなる接着層は、該接着剤のガラス転移温度以上に加熱することで被着材から容易に剥離することが出来る。
本発明の一実施形態に係るホットメルト型ポリシロキサン接着剤は、硬化剤を実質的に含まないホットメルトポリシロキサン接着剤とすることが出来る。また、本発明の一実施形態に係るホットメルト型ポリシロキサン接着剤は、前記ケイ素化合物以外の成分を実質的に含まないホットメルト型ポリシロキサン接着剤とすることも出来る。すなわち、式(A)で表される化合物単独で接着剤として用いることができるため、硬化剤等が不要であり、他の成分との混合工程等も不要であるので、低コストでシンプルな製造プロセスで様々な基材(被着材)に高接着性を有する接着剤を提供できる。ここで、本明細書において「実質的に含まない」とは、存在する場合、それ以下でなければ、本発明のホットメルト型ポリシロキサン接着剤に認められるほどの影響を及ぼす量又はそれ未満の量を指す。具体的には、硬化剤の場合、硬化剤の含有量が例えば1質量%以下、好ましくは0.5質量%以下、より好ましくは0.1質量%以下、理想的には、硬化剤が配合されていないことをいう。また、前記ケイ素化合物以外の成分を実質的に含まない場合、前記ケイ素化合物以外の成分の含有量が例えば1質量%以下、好ましくは0.5質量%以下、より好ましくは0.1質量%以下、理想的には、前記ケイ素化合物以外の成分が配合されていないことをいう。
式(A)で表されるケイ素化合物のガラス転移温度は、ハンドリング、使用環境の観点から、下限は30℃であり、上限は200℃である。SiOHの脱水縮合は250℃付近から始まると予想され、200℃以下では、SiOHの脱水縮合による架橋反応は起こらずに、式(A)で表されるケイ素化合物を用いて、可逆的に着脱可能なホットメルト接着剤を達成することができると考えられる。
式(A)で表されるケイ素化合物のガラス転移温度は、m、nを変更することにより制御することができる。すなわち、式(A)の“m”、“n”を変更することにより、ホットメルト型ポリシロキサン接着剤の使用温度領域(以下、「使用温度領域」と記載することもある。)を制御することが出来る。従って、使用温度領域により“m”、“n”を選択すればよい。特に、ガラス転移温度は、式(A)で表されるケイ素化合物のシロキサン
鎖長“m”を変更することにより、大きく変化させることができる。使用温度領域が30℃〜200℃の場合、重量平均分子量(Mw)は好ましくは10,000〜300,000であり、より好ましくは30,000〜250,000であり、さらに好ましくは40,000〜150,000である。
ここで、式(A)中のmは単一ではなく複数の整数を与えることがある。この場合、mが1〜20の整数であるポリマーの混合物であればよい。すなわち、式(A)で表されるケイ素化合物が複数のmを与えるポリマーの混合物である場合、mは整数ではなく小数で表現される場合がある。nも、同様に、整数ではなく小数で表現される場合がある。
本明細書において、ガラス転移温度(Tg)は、熱機械分析(TMA)により測定される。具体的には、以下の方法で求めることが出来る。
<Tg測定方法>
熱機械分析装置:エスアイアイ・ナノテクノロジー(株)(現:(株)日立ハイテクサイエンス)製 「TMA/SS7100」
針入プローブを用い、サンプル(ポリマー)に一定荷重(90mN)をかけた状態から昇温速度1℃/minで昇温し、プローブの位置が大きく変化した点をTgとする。
式(A)で表されるケイ素化合物は、例えば、特開2010−116464号公報、特開2017−014320号公報に記載の方法により、製造することが出来る。
生産性の観点から、特開2017−014320号公報に記載の方法で製造することが好ましい。
なお、式(A)で表されるケイ素化合物の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC)によって求めることができ、より具体的には下記の条件で求めることができる。
<GPC測定条件>
カラム:昭和電工(株)製 Shodex KF−806M
移動相:THF(ナカライテスク(株))
流速:1ml/min
温度:45℃
検出器:UV
分子量標準サンプル:分子量既知のポリスチレン
本発明の他の一実施形態に係るホットメルト型ポリシロキサン接着剤は、式(A)で表されるケイ素化合物に加え、式(A)で表される化合物以外の成分を含む、ホットメルト型ポリシロキサン接着剤とすることができる。本実施形態に係るホットメルト型ポリシロキサン接着剤は、式(A)で表され、ガラス転移温度が30℃以上200℃以下であるケイ素化合物を接着剤の全質量中、50質量%以上99%未満含むことが好ましく、より好ましくは50質量%以上98質量%以下、さらに好ましくは、50質量%以上97質量%以下含む。本実施形態のホットメルト型ポリシロキサン接着剤のガラス転移温度は、式(A)で表される化合物のガラス転移温度と、式(A)で表される化合物以外の成分により調整することが出来る。
本実施形態に係るホットメルト型ポリシロキサン接着剤が含むことが出来る式(A)で表されるケイ素化合物以外の成分としては、接着剤の諸物性を調整する観点、及び接着の観点から、濡れ性改良剤、界面活性剤、可塑剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、帯電防止剤、シランカップリング剤、シリカやアルミナに代表される無機フィラー、有機フィラーなどが挙げられる。
<無機フィラー>
本発明の一実施形態に係るホットメルト型ポリシロキサン接着剤には、耐摩耗性向上の観点から、無機フィラーを含有してもよい。前記無機フィラーとしては、例えばシリカやアルミナが挙げられる。
無機フィラーの平均粒径はナノオーダーであれば限定されないが、1〜100nmが好ましく、透明性の観点から、1〜40nmであることがより好ましく、更に好ましくは1〜20nmである。また、粒度分布は狭いほうが好ましい。
無機フィラーの形状は特に限定されないが、球状、不定形、りん片状等のいずれの形態であってもよい。密着性向上、透明性の観点から、球状が好ましい。なお、無機フィラーの形状が球状以外の場合、無機フィラーの平均粒径とは該無機フィラーの平均最大径を意味する。
また、無機フィラーはシランカップリング剤等で表面処理されていてもよく、表面改質されたコロイダルシリカが好ましい。
本発明の一実施形態に係るホットメルト型ポリシロキサン接着剤において、無機フィラーの含有量は、接着剤の総量に対する質量%で、好ましくは0.01質量%〜50質量%であり、より好ましくは、1質量%〜50質量%である。
本実施形態においては、接着剤の調製には、無機フィラー自体を式(A)で表されるケイ素化合物に添加してもよいし、樹脂に無機フィラーが分散されている市販品を用いてもよいし、溶媒に無機フィラーが分散されている市販品を用いてもよい。
このような市販品としては、例えば、エポキシ樹脂中に40質量%ナノシリカが分散された、EVONIKINDUSTRIES製ナノシリカ分散エポキシ樹脂[Nanopox(登録商標)シリーズ(C620、F400、E500、E600、E430)]、アクリレート樹脂中に50質量%ナノシリカが分散された、Nanocryl(登録商標)シリーズ(C130、C140、C145、C146、C150、C153、C155、C165、C350)、日産化学株式会社製オルガノシリカゾルのシリーズ、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン(MIBK)、シクロヘキサノン(CHO)、酢酸エチル(EAC)、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PMA−ST)、トルエン(TOL−ST)などの水性溶媒に分散したシリカゾルである、MEK−ST−40、MEK−ST−L、MEK−ST−ZL,MEK−ST−UP、MIBK−ST、MIBK−ST−L、CHO−ST−M、EAC−ST、PMA−ST、TOL−ST等が挙げられる。
本発明の一実施形態に係るホットメルト型ポリシロキサン接着剤は、室温(25℃〜27℃)で固体であり、ビーズ状、小片状等、使用目的に応じた大きさ、形状に成形して用いることができる。
本発明の一実施形態に係るホットメルト型ポリシロキサン接着剤のガラス転移温度は、ハンドリング、使用環境の観点から、30℃以上200℃以下であり、30℃以上180℃以下が好ましく、35℃以上80℃以下がより好ましい。
本発明の一実施形態に係るホットメルト型ポリシロキサン接着剤のオープンタイム(接着剤を被着材に塗布してから貼り合わせるまでの貼り合わせ可能時間)は、ごみの付着等を避けられれば、特に限定されない。
また、本発明の一実施形態に係るホットメルト型ポリシロキサン接着剤のセットタイム(固化に要する時間)は、通常数秒〜数分であり、好ましくは1秒〜10分であり、より好ましくは、10秒〜5分である。
<使用方法>
本発明の一実施形態に係るホットメルト型ポリシロキサン接着剤の使用方法を以下に説明する。
ホットメルト型ポリシロキサン接着剤の使用方法の一態様は、第2の基材への第1の基材の接着方法であって、
(i)前記ホットメルト型ポリシロキサン接着剤を加熱して溶融する工程と、
(ii)第1の基材を前記溶融ホットメルト型ポリシロキサン接着剤と接触させる工程と、
(iii)第2の基材を前記溶融ホットメルト型ポリシロキサン接着剤と接触させる工程
と、
(iv)前記溶融ホットメルト型ポリシロキサン接着剤を冷却する工程と、を含む。
(i)前記ホットメルト型ポリシロキサン接着剤を加熱して溶融する工程
前記ホットメルト型ポリシロキサン接着剤を加熱して溶融する工程は、ホットメルト型ポリシロキサン接着剤のガラス転移温度、被着材である基材に応じて公知の方法を用いればよい。例えば、ホットメルト型ポリシロキサン接着剤のガラス転移温度+5℃〜+20℃の温度で加熱して溶融すればよい。
(ii)第1の基材を前記溶融ホットメルト型ポリシロキサン接着剤と接触させる工程
第1の基材を溶融したホットメルト型ポリシロキサン接着剤に接触させる方法は、特に限定されず、溶融したホットメルト型ポリシロキサン接着剤を第1の基材上に塗布してもよいし、第一の基材上に固体のホットメルト型ポリシロキサン接着剤を載せて、加熱して溶融することにより溶融したホットメルト型ポリシロキサン接着剤を第1の基材上接触させてもよい。
(iii)第2の基材を前記溶融ホットメルト型ポリシロキサン接着剤と接触させる工程
第2の基材を前記溶融ホットメルト型ポリシロキサン接着剤と接触させる工程は、第2の基材を前記溶融ホットメルト型ポリシロキサン接着剤が接触すれば特に限定されない。この工程(iii)では圧力を加えてもよく、例えば、ガラスの貼り合わせに用いる場合、圧力0.01MPa〜0.1MPaの条件で圧着すればよい。
(iv)前記溶融ホットメルト型ポリシロキサン接着剤を冷却する工程
(iii)工程に続いて、前記溶融ホットメルト型ポリシロキサン接着剤を冷却する((iv)工程)。冷却方法は、例えば、大気雰囲気下での放冷が挙げられる。
本発明のホットメルト型ポリシロキサン接着剤の使用方法としては、(i)〜(iii)を同時に行ってもよい。例えば、被着材としてガラス基板を用い、その上に、ホットメルト型ポリシロキサン接着剤を載せ、さらに、その上に別の被着材としてガラス基板を載せ、70℃で20分間、100℃で20分間、200℃で2時間、オーブン中で加熱した後、オーブンから取り出して、放冷する方法などが挙げられる。
被着材としては、白板ガラス、青板ガラス、シリカコート青板ガラスなどのガラス及び疎水化ガラス;シリコンウェハ及び疎水化シリコンウェハ;アルミニウム板、銅板、ニッケル板、ステンレス板などの金属;ポリカーボネート、ポリエステル、アクリル樹脂、塩化ビニール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド、ポリイミド、トリアセテート、ジアセテートなどの合成樹脂製シート、フィルム;ノルボルネン系樹脂を含むシクロオレフィン系樹脂(商品名;ゼオノア、ゼオネックス、日本ゼオン(株)、商品名;アートン、JSR(株)、メタクリルスチレン、ポリサルフォン、脂環式アクリル樹脂、ポリアリレートなどの光学用途に用いる透明樹脂基板;セラミック板;ウレタンゴム、スチレンゴムなどが挙げられる。
これらの被着材は前処理をされていてもよく、前処理の例には、シランカップリング剤などによる薬品処理、サンドブラスト処理、コロナ放電処理、紫外線処理、プラズマ処理、イオンプレーティング、スパッタリング、気相反応法、真空蒸着などが含まれる。
<ホットメルト型ポリシロキサン接着剤よりなる接着層>
本発明の一実施形態に係るホットメルト型ポリシロキサン接着剤よりなる接着層の厚みは、用途に応じて調整が可能であるが、0.01mm〜1mmが好ましく、0.03mm〜0.5mmがより好ましく、0.05〜0.3mmがさらに好ましい。
本発明の一実施形態に係るホットメルト型ポリシロキサン接着剤よりなる接着層の接着力(引張せん断応力)は、従来の反応型シリコーン(シロキサン)系ホットメルト型ポリシロキサン接着剤と同等程度、あるいはより高い接着力を示す。特に、0.07mm〜0.24mmの厚みで用いた場合の引張せん断応力が約8〜20MPaと高い接着力を達成
出来る。
また、本発明に一実施形態に係るホットメルト型ポリシロキサン接着剤は、上述した様々な基材に接着可能であり、強い接着力を有するので、様々な用途に好適に用いられる。
さらに、本発明の一実施形態に係るホットメルト型ポリシロキサン接着剤よりなる接着層は、接着剤のガラス転移温度以上に加熱することで被接着物(被着材)から容易に剥離することができる。
また、本発明に一実施形態に係るホットメルト型ポリシロキサン接着剤は、シロキサンポリマーであるケイ素化合物を用いているため、透明性にも優れる。したがって、透明性が要求される用途にも好適に用いられる。例えば、ガラスの貼り合わせ、ディスプレイ製造時の仮止めなどにも好適に用いられる。
本発明の一実施形態に係るホットメルト型ポリシロキサン接着剤よりなる接着層を被接着物(被着材)から剥離する場合、ホットメルト型ポリシロキサン接着剤のガラス転移温度以上で加熱すればよいが、好ましくはガラス転移温度+30℃以上、より好ましくは、ガラス転移温度+40℃以上で、数分〜数十分間、ドライヤーなどを用いて加熱する。具体的には、ガラス転移温度が約40℃のホットメルト型ポリシロキサン接着剤よりなる接着層に対し、例えば、ドライヤーを用い、80℃で30分間加熱する方法が挙げられる。
以下において、実施例を参照して本発明をさらに詳細に説明するが、これらの記載により本発明の範囲が限定されることはない。なお、本実施例におけるケイ素化合物の重量平均分子量のデータは、分子量既知のポリスチレンを標準物質としてGPC(ゲルパ−ミエーションクロマトグラフィー法)によって求めたものである。また、ケイ素化合物のガラス転移温度は、熱機械分析装置:エスアイアイ・ナノテクノロジー(株)(現:(株)日立ハイテクサイエンス)製 「TMA/SS7100」を用いて、針入プローブを用い、サンプル(5mm×5mmの石英セルにキャスト法を用いてポリマー薄膜を作製、厚みは約0.2mm)に一定荷重(90mN)をかけた状態から昇温速度1℃/minで昇温し、プローブの位置が大きく変化した点をTgとした。
[製造例1]
式(B)で表されるケイ素化合物の合成
以下の式(B)で表されるケイ素化合物を、特開2017−14320号公報の段落0083記載の方法に準じて、合成した。得られたケイ素化合物の分子量を、表1〜表7に示す。
Figure 2019044107
表中、全ての実施例の接着剤は、式(B)で表されるケイ素化合物であり、重量平均分子量(Mw)、mの平均値、ガラス転移温度(Tg)は表に示したとおりである。
表中、比較例1−1の接着剤は、式(B)で表されるケイ素化合物であり、重量平均分子量(Mw)、mの平均値、ガラス転移温度(Tg)は表に示したとおりである。
表中、PDMSはポリジメチルシロキサン(DMS−32、 Gelest, Inc.製、重量平均分子量(Mw)36,000)である。
表中、シリコーン系接着剤は(型番:KE−347T, 信越化学工業株式会社製)である。
[500g荷重試験]
長さ約40mm、幅8mm、厚み1mmのガラス基板をアセトンで30分間、クロロホルムで30分間超音波洗浄し、乾燥させた後、10分間UVオゾン処理し、被着材(第一の基材)として使用した。このガラス基板の端から長さ5mm×幅8mmの領域上に接着剤を載せ、同種の別のガラス基板の端から長さ5mm×幅8mmの部分を張り合わせ、目玉クリップで固定した。70℃で20分間、100℃で20分間、200℃で2時間、オーブン中で加熱した。加熱後、オーブンから取り出し、大気雰囲気下、室温で5分間放冷後、目玉クリップを取り除き試験片とした。ポリマー(接着層)の厚みは約0.2mmとなるようにした。ポリマーの面積(接着面積)は表1に示すとおりであった。各試験片に500gの荷重をかけ、接着面が剥離するまでの時間を測定した。試験温度は25〜27℃の室温であった。剥離に要した時間が24時間以上を“○”、24時間未満を“×”とした。結果を表1に示す。
Figure 2019044107
[20kg荷重試験]
ガラスをステンレスに変更した以外は500g荷重試験と同様に試験片を作製した。試験片に20kgの荷重をかけ、接着面が剥離するまでの時間を測定した。試験温度は25〜27℃の室温であった。剥離に要した時間が1分以上を“○”、1分未満を“×”とした。結果を表2に示す。
Figure 2019044107
[引張せん断試験]
ガラスをステンレスに変更した以外は500g荷重試験と同様に試験片を作製した。得られた試験片を用いてJIS K6850の方法に準じて引張せん断応力を測定した。引張速度は1mm/min、試験温度は25〜27℃の室温であった。ポリマーの厚みは表に示す。結果を表3に示す。
Figure 2019044107
[基材適応性評価]
500g荷重試験と同様の条件で、基板としてガラスのほかにステンレス、シリコンウェハ、アルミニウム、疎水化ガラス、疎水化シリコンウェハ、テフロン同士で試験片を作製した。疎水化ガラス、疎水化シリコンウェハにおける疎水化は、各基板を一日以上ヘキサメチルジシラザンに浸漬させた後、取り出して、水で洗浄後、100℃で一時間焼成することよって作製した。接着面積は全て40mm2であった。
接着評価は、試験片の両端を持ち、引っ張って剥離するかどうかで判定した。試験温度は25〜27℃の室温であった。未剥離を○、剥離を×とした。結果を表4に示す。
Figure 2019044107
[可逆的接着性試験]
(1)実施例3−2及び実施例3−3の引張せん断試験後の剥離した状態の試験片を樹脂が付着している箇所を再度重ね合わせ、目玉クリップで固定した。70℃で20分間、100℃で20分間、200℃で2時間、オーブン中で加熱した後、オーブンから取り出して大気雰囲気下で放冷後、目玉クリップを取り除き、それぞれ実施例5−1、実施例5−2の試験片を作製した。こうして再接着した試験片に対し、再度引張せん断試験を実施した。引っ張りせん断応力が5MPa以上を○、5MPa未満を×とした。引張試験の結果を表5に示す。
(2)接着後の試験片(実施例5−2)を接着剤層を形成するポリマーのガラス転移温度以上の100℃で2分間加熱して剥離した。接着後の試験片は、加熱することにより、手で引っ張ることで簡単に剥離した。
その後、大気雰囲気下で放冷して室温になった基板について、接着剤が付着している箇所を再度重ね合わせ、上記の条件で再度接着させ、実施例5−3の試験片を作製した。実施例5−3の試験片に対し、再度引張せん断試験を実施した。引っ張りせん断応力が5MPa以上を○、5MPa未満を×とした。引張試験の結果を表6に示す。
Figure 2019044107
Figure 2019044107
[透明性評価]
長さ50mm、幅50mm、厚み0.7mmの2枚のガラスで、式(B)で表されるポリマーからなる接着剤(重量平均分子量(Mw):11×104、m(平均値):3.8)を挟み、目玉クリップで押さえた後、70℃で20分間、100℃で20分間、200℃で2時間、オーブン中で加熱した。加熱後、オーブンから取り出して大気雰囲気下で放冷した後、目玉クリップを取り除いて、サンプルを作製した。ヘーズメーター(日本電色工業(株)製 NDH 5000)を用いて、このサンプルの全光線透過率を測定した。ポリマー(接着剤層)の膜厚は200μmであった。リファレンスは同じ種類の基材のガラスを2枚重ねたものを使用した。サンプルの全光線透過率は91.8%であった。
表1及び表2から、本発明に係る接着剤よりなる接着層は従来のシリコーン系接着剤より強い接着力を有することがわかる。
表3から、本発明に係る接着層は、引っ張りせん断応力が大きいことがわかる。
表4から、本発明に係る接着剤は、ガラス基板、金属などの多種の基材(被着材)に強い接着性を有することがわかる。
表5及び6に示されたとおり、本発明に係る接着剤よりなる接着層は、引張せん断試験のように強制的に引き剥がさずとも、接着層を形成するポリマーのガラス転移温度以上に加熱することにより、簡単に剥離出来る。さらに、本発明に係る接着剤よりなる接着層は、再接着後も強い引張せん断応力を有し、再びガラス転移温度以上で加熱することで簡単に剥離可能であった。
また、本発明に係る接着剤よりなる接着層は、高い透明性を有することが確認された。
本発明に係るホットメルト型ポリシロキサン接着剤よりなる接着層は、透明性が高く、様々な被着材に対して接着力が強く、さらに、可逆的接着性を有し、非常に有用である。

Claims (10)

  1. 下記式(A)で表され、ガラス転移温度が30℃以上200℃以下であるケイ素化合物を含む、ホットメルト型ポリシロキサン接着剤。
    Figure 2019044107

    (式(A)中、mは独立して1〜31の整数を表し;nは1〜1,000の整数を表し;R0は独立して炭素数6〜20のアリール又は炭素数5又は6のシクロアルキルを表し;R1及びR2は独立して、水素、炭素数2〜40のアルケニル、炭素数1〜40のアルキル、任意の水素が独立してハロゲン若しくは炭素数1〜20のアルキルで置き換えられてもよい炭素数6〜20のアリール、又はアリールにおける任意の水素が独立してハロゲン若しくは炭素数1〜20のアルキルで置き換えられてもよい炭素数7〜20のアリールアルキルを表し;
    前記炭素数1〜40のアルキルにおいて、任意の水素は独立してフッ素で置き換えられてもよく、任意の−CH2−は独立して−O−又は炭素数5〜20のシクロアルキレンで置き換えられてもよく;
    前記アリール又はアリールアルキルの置換基である炭素数1〜20のアルキルにおいて、任意の水素は独立してフッ素で置き換えられてもよく、任意の−CH2−は独立して−O−、炭素数5〜20のシクロアルキレン又はフェニレンで置き換えられてもよく;
    前記アリールアルキルのアルキレンにおいて、その炭素数は1〜10であり、任意の水素は独立してフッ素で置き換えられてもよく、そして任意の−CH2−は独立して−O−、−CH=CH−又は炭素数5〜20のシクロアルキレンで置き換えられてもよい。)
  2. 式(A)中、R0がフェニルを含む、請求項1に記載のホットメルト型ポリシロキサン接着剤。
  3. 式(A)中、R及びRがメチルまたはフェニルを含む、請求項1又は2に記載のホットメルト型ポリシロキサン接着剤。
  4. 式(A)中、mが平均で1以上、10以下である、請求項1〜3の何れか1項に記載のホットメルト型ポリシロキサン接着剤。
  5. 前記ケイ素化合物のガラス転移温度が30℃以上180℃以下である、請求項1〜4の何れか1項に記載のホットメルト型ポリシロキサン接着剤。
  6. 前記ケイ素化合物のガラス転移温度以上の温度で被着材から可逆的に着脱できる、請求
    項1〜5の何れか1項に記載のホットメルト型ポリシロキサン接着剤。
  7. ガラス、シリコンウェハ、金属、金属酸化物、プラスチックフィルム又は疎水化基材に接着可能である、請求項1〜6の何れか1項に記載のホットメルト型ポリシロキサン接着剤。
  8. 硬化剤を実質的に含まない、請求項1〜7の何れか1項に記載のホットメルト型ポリシロキサン接着剤。
  9. さらに無機フィラーを含む、請求項1〜8の何れか1項に記載のホットメルト型ポリシロキサン接着剤。
  10. 前記ケイ素化合物以外の成分を実質的に含まない、請求項1〜8の何れか1項に記載のホットメルト型ポリシロキサン接着剤。
JP2017170335A 2017-09-05 2017-09-05 ホットメルト型ポリシロキサン接着剤 Active JP6967185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017170335A JP6967185B2 (ja) 2017-09-05 2017-09-05 ホットメルト型ポリシロキサン接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017170335A JP6967185B2 (ja) 2017-09-05 2017-09-05 ホットメルト型ポリシロキサン接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019044107A true JP2019044107A (ja) 2019-03-22
JP6967185B2 JP6967185B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=65813785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017170335A Active JP6967185B2 (ja) 2017-09-05 2017-09-05 ホットメルト型ポリシロキサン接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6967185B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006022207A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Chisso Corp ケイ素化合物
JP2010116464A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Chisso Corp 架橋性ケイ素化合物、その製造方法、架橋性組成物、シロキサンポリマー、シリコーン膜、該架橋性ケイ素化合物の原料となるケイ素化合物、及びその製造方法
WO2013021937A1 (ja) * 2011-08-08 2013-02-14 日東電工株式会社 粘着テープ又はシート
JP2017014320A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 国立大学法人 熊本大学 架橋性ケイ素化合物の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006022207A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Chisso Corp ケイ素化合物
JP2010116464A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Chisso Corp 架橋性ケイ素化合物、その製造方法、架橋性組成物、シロキサンポリマー、シリコーン膜、該架橋性ケイ素化合物の原料となるケイ素化合物、及びその製造方法
WO2013021937A1 (ja) * 2011-08-08 2013-02-14 日東電工株式会社 粘着テープ又はシート
JP2017014320A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 国立大学法人 熊本大学 架橋性ケイ素化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6967185B2 (ja) 2021-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI386473B (zh) 熱熔型矽酮系黏著劑
KR101569533B1 (ko) 실리콘 수지용 조성물
JP6927298B2 (ja) 紫外線硬化型シリコーン粘着剤組成物およびその硬化物
JP7046196B2 (ja) 感圧接着層形成性オルガノポリシロキサン組成物およびその使用
JP6613870B2 (ja) ガラス積層体、及び表示装置用保護材
JP7046198B2 (ja) 感圧接着層形成性オルガノポリシロキサン組成物およびその使用
JP7116045B2 (ja) シリコーン系粘着材の製造方法
TWI729972B (zh) 聚矽氧系黏著帶
TW201900823A (zh) 黏著劑組成物及使用此組成物而成之薄膜
JP6897695B2 (ja) 紫外線硬化型シリコーン接着剤組成物および積層体の製造方法
WO2013179896A1 (ja) 粘着テープ又はシート及びその製造方法
WO2021029413A1 (ja) 感圧接着層形成性オルガノポリシロキサン組成物およびその使用
WO2021029414A1 (ja) 感圧接着層形成性オルガノポリシロキサン組成物およびその使用
TWI782998B (zh) 紫外線硬化型聚矽氧黏著劑組成物及聚矽氧黏著薄膜
TWI692511B (zh) 自含粒子之水載懸浮液製備的連結層
JP6828660B2 (ja) シリコーン接着剤組成物および接着方法
CN113825812B (zh) 基于硅酮的粘合剂保护膜和包括其的光学构件
JP2004196991A (ja) 光学表示体用透明シリコーン粘着部材及び透明積層体
JP2001207059A (ja) 酸化チタン充填付加反応硬化型シリコーンゴム組成物及びその硬化物
JP2019044107A (ja) ホットメルト型ポリシロキサン接着剤
WO2021029412A1 (ja) 感圧接着層形成性オルガノポリシロキサン組成物およびその使用
JP2012194502A (ja) 反射防止フィルム
WO2020195443A1 (ja) 積層体の製造方法
JPWO2017204145A1 (ja) 接合用組成物、光学用接着剤及び圧力センサー用接着剤
KR20240102442A (ko) 실리콘 변성 아크릴 점착제 수지 조성물 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6967185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150