JP2019044044A - 船底防汚塗料 - Google Patents

船底防汚塗料 Download PDF

Info

Publication number
JP2019044044A
JP2019044044A JP2017167492A JP2017167492A JP2019044044A JP 2019044044 A JP2019044044 A JP 2019044044A JP 2017167492 A JP2017167492 A JP 2017167492A JP 2017167492 A JP2017167492 A JP 2017167492A JP 2019044044 A JP2019044044 A JP 2019044044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
powder
shell powder
paint
ship bottom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017167492A
Other languages
English (en)
Inventor
浩二 石舘
Koji Ishidate
浩二 石舘
博嗣 今泉
Hirotsugu Imaizumi
博嗣 今泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daimaru LLC
Original Assignee
Daimaru LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimaru LLC filed Critical Daimaru LLC
Priority to JP2017167492A priority Critical patent/JP2019044044A/ja
Publication of JP2019044044A publication Critical patent/JP2019044044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】安価で入手が容易な材料を用いて量産化を図ることができる船底防汚塗料を提供する。【課題を解決するための手段】塗料に貝殻粉末、有機物焼却灰または有機物炭化物粉末を含む。貝殻粉末、有機物焼却灰または有機物炭化物粉末は、塗料に均等に混合されることが好ましい。貝殻粉末は2枚貝の貝殻粉末、特にシュウリ貝、アサリおよびシジミの1種または2種以上の貝殻粉末から成ることが好ましい。貝殻粉末は100乃至300メッシュの大きさが好ましい。有機物焼却灰は食物残さまたは木材の焼却灰から成っていてもよい。塗料に対する貝殻粉末、有機物焼却灰または有機物炭化物粉末の添加量は、20乃至50%が好ましい。【選択図】なし

Description

本発明は、船底防汚塗料に関する。
従来、船底に付着した海藻や貝類を除去するため、船底にケレンをかけて付着物を剥離させていた。船底から付着物を除去した後は、貝類を死滅させる毒物を混ぜた塗料を船底に塗布し、貝類が付着するのを防止していた。しかし、塗料に毒物を用いることにより公害が発生するため、公害を引き起こさない船底防汚塗料が研究されてきた。
そのような船底防止塗料として、セラミックス等の遠赤外線放射物質と、トルマリン等のマイナスイオン放射物質と、ニンニク粉とを含有する船底の藻及び貝付着防止塗料が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平8−218004号公報
しかしながら、特許文献1に記載の船底の藻及び貝付着防止塗料では、トルマリンやニンニク粉などの材料を用いるため、材料費がかさむとともに大量の入手が難しく、量産化しにくいという課題があった。
本発明は、このような課題に着目してなされたもので、安価で入手が容易な材料を用いて量産化を図ることができる船底防汚塗料を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る船底防汚塗料は、塗料に貝殻粉末、有機物焼却灰または有機物炭化物粉末を含むことを特徴とする。
本発明に係る船底防汚塗料を船底に塗布した船では、走行中、塗料に貝殻粉末、有機物焼却灰または有機物炭化物粉末が含まれるため、塗布された船底防汚塗料が水との摩擦で剥離する。すなわち、貝殻粉末、有機物焼却灰または有機物炭化物粉末を塗料に混合させることにより、船底と塗料の接着強度を低下させ、剥離を促すことができる。このため、船底防汚塗料の表面に付着した海藻や貝類が船底防汚塗料とともに層状に剥離し、除去される。貝殻粉末や有機物焼却灰は安価で入手が容易なため、本発明に係る船底防汚塗料は量産化が容易である。
貝殻粉末、有機物焼却灰または有機物炭化物粉末には、廃棄物を利用してもよい。貝殻粉末、有機物焼却灰または有機物炭化物粉末は、塗料に均等に混合されることが好ましい。
前記貝殻粉末は2枚貝の貝殻粉末から成ることが好ましく、シュウリ貝、アサリおよびシジミの1種または2種以上の貝殻粉末から成ることが特に好ましい。この場合、海藻や貝殻が剥離しやすい。
前記貝殻粉末は100乃至300メッシュの大きさが好ましく、190乃至210メッシュの大きさであることが特に好ましい。この場合、海藻や貝殻が特に剥離しやすい
前記有機物焼却灰は食物残さまたは木材の焼却灰から成っていてもよい。この場合、廃棄物の有効利用を図ることができる。
塗料に対する貝殻粉末、有機物焼却灰または有機物炭化物粉末の添加量は、20乃至50%が好ましく、25乃至35%が特に好ましい。
塗料は、屋外塗料に用いられるいかなる塗料であってもよく、例えば、エポキシ樹脂塗料、ウレタン樹脂塗料、フッ素樹脂塗料、ポリエステル樹脂塗料、メラミン樹脂塗料、シリコン樹脂塗料、アクリル樹脂塗料などが挙げられる。塗料は、油性塗料であっても水性塗料であってもよい。塗料は、顔料その他の添加剤を含んでいてもよい。
本発明によれば、安価で入手が容易な材料を用いて量産化を図ることができる船底防汚塗料を提供することができる。
市販の船底用加水分解型防汚塗料(製造元:日本ペイントマリン(株)、商品名:「うなぎ塗料1番」)に対し、30体積%のシュウリ貝殻粉末を混合、攪拌して船底防汚塗料を製造した。シュウリ貝殻粉末は、200メッシュ程度に粉末化した。製造した船底防汚塗料をボート(全長25フィート、最大速度25ノット)の船底に塗布した。塗布は、1回塗りで行った。
船底防汚塗料を塗布したボートは、海で通常どおり使用した。ボートは、塗布後1年6ヶ月の期間、海藻やフジツボその他の貝類が全く付着しなかった。一方、シュウリ貝殻粉末を加えなかった同じ塗料を塗布した漁船では、約6ヶ月で船底に海藻やフジツボなどの貝殻が相当量、付着した。
シュウリ貝殻粉末を加えなかった塗料を船底に使用した場合、1年に2回の塗布が必要となるのに対し、シュウリ貝殻粉末を加えた本実施例の塗料を使用した場合、1年半に1回の塗布で十分となる。
市販の船底用加水分解型防汚塗料(製造元:日本ペイントマリン(株)、商品名:「うなぎ塗料1番」)に対し、30体積%の有機物焼却灰を混合、攪拌して船底防汚塗料を製造した。有機物焼却灰には、木質系焼却灰を用いた。製造した船底防汚塗料をヨット(全長23m、2ノット)の船底に塗布した。塗布は、1回塗りで行った。
船底防汚塗料を塗布したヨットは、海で通常どおり使用した。そのヨットには、塗布後1年6ヶ月の期間、海藻やフジツボその他の貝類が全く付着しなかった。一方、有機物焼却灰を加えなかった同じ塗料を塗布した漁船では、約6ヶ月で船底に海藻やフジツボなどの貝殻が相当量、付着した。

Claims (4)

  1. 塗料に貝殻粉末、有機物焼却灰または有機物炭化物粉末を含むことを特徴とする船底防汚塗料。
  2. 前記貝殻粉末はシュウリ貝、アサリおよびシジミの1種または2種以上の貝殻粉末から成ることを特徴とする請求項1記載の船底防汚塗料。
  3. 前記貝殻粉末は100乃至300メッシュの大きさであることを特徴とする請求項2記載の船底防汚塗料。
  4. 前記有機物焼却灰は食物残さまたは木材の焼却灰から成ることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の船底防汚塗料。
JP2017167492A 2017-08-31 2017-08-31 船底防汚塗料 Pending JP2019044044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017167492A JP2019044044A (ja) 2017-08-31 2017-08-31 船底防汚塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017167492A JP2019044044A (ja) 2017-08-31 2017-08-31 船底防汚塗料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019044044A true JP2019044044A (ja) 2019-03-22

Family

ID=65815539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017167492A Pending JP2019044044A (ja) 2017-08-31 2017-08-31 船底防汚塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019044044A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002138003A (ja) * 2000-10-31 2002-05-14 Kawasaki Steel Corp 水中生物付着防止体および水中生物付着防止方法
JP2005126607A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Shunichi Yamazaki 船底塗料用添加剤およびそれを含む船底塗料
JP2006051480A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Yoshimasa Fujiwara カルシュームを活用した特殊コーティング技術
JP2006291085A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Mitsuaki Sawano 防汚塗料用添加剤
JP2007084775A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Seiji Sakurai 防汚樹脂剤及び防汚塗料剤
JP2014189792A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Hanas Material Co Ltd 防汚水性塗料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002138003A (ja) * 2000-10-31 2002-05-14 Kawasaki Steel Corp 水中生物付着防止体および水中生物付着防止方法
JP2005126607A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Shunichi Yamazaki 船底塗料用添加剤およびそれを含む船底塗料
JP2006051480A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Yoshimasa Fujiwara カルシュームを活用した特殊コーティング技術
JP2006291085A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Mitsuaki Sawano 防汚塗料用添加剤
JP2007084775A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Seiji Sakurai 防汚樹脂剤及び防汚塗料剤
JP2014189792A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Hanas Material Co Ltd 防汚水性塗料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Christie et al. Barnacle fouling and its prevention
Ciriminna et al. Ecofriendly antifouling marine coatings
Almeida et al. Marine paints: the particular case of antifouling paints
WO2009150437A3 (en) An anti-fouling arrangement and method
Callow Ship fouling: the problem and methods of control.
JP2019044044A (ja) 船底防汚塗料
JP2006282571A (ja) 水中防汚材
JP4551963B1 (ja) 貝類付着防止方法及び貝類付着防止塗布構造体
JP5877402B2 (ja) 防汚塗料
WO2005023942A8 (en) Materials and methods for inhibiting fouling of surfaces exposed to aquatic environments
JP2006291085A (ja) 防汚塗料用添加剤
CN104610852A (zh) 防污涂料
EP3044266A2 (en) Antifouling additive composition
WO2002076928A3 (en) Alkylamine derivatives as antifouling agents
KR20120088481A (ko) 방오 도료용 첨가제 및 그 첨가제를 함유하는 방오 도료
Pérez et al. Core-shell pigments in antifouling paints
AU2015100800A4 (en) The inclusion of finely ground abalone shell dust to below waterline structure coating applications, to prevent anti-fouling colonisations by the usual marine organisms.
Noufal et al. The impact of implementing the international convention on the control of harmful anti-fouling systems in ships (AFS convention) on the marine environment
JP3000101U (ja) 船舶及び船底保護膜
Lewis Battling biofouling with, and without, biocides
Johnson et al. What you need to know about nontoxic antifouling strategies for boats
Kamei Effects of nano-particles titanium dioxide (TiO 2) on bio-fouling in estuarine environment
JPH08151305A (ja) 水中防汚剤
JPH07292291A (ja) 水中防汚剤
MX2020006953A (es) Pintura acrilica base agua con azul milori que evita la incrustacion de moluscos en superficies inmersas en agua marina.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220105