JP2019043572A - 袋体 - Google Patents

袋体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019043572A
JP2019043572A JP2017166476A JP2017166476A JP2019043572A JP 2019043572 A JP2019043572 A JP 2019043572A JP 2017166476 A JP2017166476 A JP 2017166476A JP 2017166476 A JP2017166476 A JP 2017166476A JP 2019043572 A JP2019043572 A JP 2019043572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
sheet
bag body
stored
back sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017166476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7116980B2 (ja
Inventor
松本 隆
Takashi Matsumoto
隆 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Package Films Inc
Original Assignee
Daiwa Package Films Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Package Films Inc filed Critical Daiwa Package Films Inc
Priority to JP2017166476A priority Critical patent/JP7116980B2/ja
Publication of JP2019043572A publication Critical patent/JP2019043572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7116980B2 publication Critical patent/JP7116980B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、食品等を収納すべき袋体に対して、手で触れることを極力少なくして収納すべき物を収納できる袋体の提供を課題とするとともに、袋詰めの手間を極力低減して効率的な袋詰め作業のできる袋体の提供を課題とする【解決手段】表面シートと裏面シートとからなる底部を有する袋体であって、表裏面シートの側辺部で融着している袋体であり、側辺部の融着は少なくとも袋体の下部であり、袋体上部の両側部分は融着していないものであって、表面シートの両側部分が融着していない上部は、袋体の表面方向に山折りに折り込んだ折り返し部を有する袋体である。【選択図】 図1

Description

本発明は、袋体の構造であって、袋体の開口部を広く開口できると共に収納する収納物を袋体の奥に収納できる構造を有する袋体である。
一般的に多用されている袋体は、底部と側辺部とを融着して封鎖状態であるが、開口部を有して該開口部から収納すべき物を封鎖している袋体内に収納することができるものである。
従って、この開口部から収納すべき物を入れることが必要であって、収納しやすくするためには開口部の開口をひろく取れる幅の広い袋体が用いられるものである。
更に例えば開口部の開口を維持する構造としては特開平10‐203541号(特許文献1)に示す構成がある。
これは開口部の開口を維持できる構成である。
又、底部と側部とに折り込み部分を形成して袋体の内容量を大きく取れるように構成した先行例として特開2003−300535号(特許文献2)の四角底袋の袋体の構成も存在する。
特にシート状の表裏面を有する袋体にあっては、収納すべき物の収納を容易にし、更にその取り出しを容易にするには幅広の胴体が必要となり、特許文献2に示すように底部と側辺部に折り返し部分を構成して幅広の袋体に形成することが最も有効な一手段となる。
特開平10‐203541号 特開2003−300535号
以上の様に、袋体内に収納すべき物を収納する場合にその収納のしやすさを考慮すると袋体の開口部をひろく取ることが必要となる。
このためには袋体の筒状の胴部を幅広にして開口部を広く取ることが最も取りやすい構造となる。
しかし、反面これでも袋体の開口部はその幅の範囲となってしまい、収納時にその制限からどうしても収納しにくいものとなる。
特に収納時に袋体の開口部に入れることを考えるとどうしても収納すべき物を手でしっかりとつかむことが必要となり、特に開口部に比して収納すべき物の大きさが同程度となる場合等においてはどうしても手で持った段階で収納物を強く握ってしまう等のことが必要となる。
特に食品等においては力を入れてしまうことは食品を傷つけるばかりでなく品質の低下を招きかねない。
更に手で触ることが前提となってしまうことから、手袋等を用いて行うことがどうしても避けられなくなる。
この場合であっても食品に触れることから傷を付ける場合や品質の低下等を起こすことは避けられない。
更にこの様な状態では慎重に作業することが必要となってしまい、食品等の袋詰め作業に手間がかかりすぎてしまうものとなる。
そこで食品等を収納すべき袋体に対して、手で触れることを極力少なくすると共に簡単に袋体内に収納できる袋体の提供が望まれることとなる。
係る課題を解決するため請求項1に係る発明を提供するものである。
まず、請求項1に係る発明は、表面シートと裏面シートとからなる底部を有する袋体であって、表裏面シートの側辺部で融着している袋体であり、側辺部の融着は少なくとも袋体の下部であり、袋体上部の両側部分は融着していないものであって、表面シートの両側部分が融着していない上部は、袋体の表面方向に山折りに折り込んだ折り返し部を有する袋体であり、係る発明によって解決できる。
更に請求項2に係る発明は表裏面シートの側辺部で融着に代えて、表裏面シートの側辺部を溶着又は接着した袋体であって係る発明を用いてもよい。
更に、請求項3に係る発明のように裏面シートの上部に延長シートを有し、該延長シートは裏面シートの表側に融着している袋体でもよい。
或いは、請求項4に係る発明のように該延長シートの裏面シートの表側への融着に代えて、該延長シートの裏面シートの表側へ溶着又は接着した袋体でもよい。
この他、請求項5に係る発明のように裏面シートの裏側に更に補強シートを有する袋体を用いてもよい。
以上のように構成したことから、まず、請求項1に係る発明によって表面シートと裏面シート間に袋体の開口部を位置できると共に袋体上に袋体内に入れるべき物を置くことによって表面シートの折り返し部と裏面シートとをつかんで袋体を持ち上げると袋体内に入れるべき物がその自重によって簡単に袋体内に入れることのできる袋体を提供できる。
このことは袋体を持ち上げると袋体上に載置した物を袋体内に入れることのできる袋体を提供できるものとなる。
これによって袋体への袋詰め作業の効率化を図ることができ、簡単に袋詰め作業を行えるものとなる。
更に袋体の表面シートの折り返し部と裏面シートとをつかんで袋体を持ち上げることにより袋体内に入れるべき物を袋体内に入れることが簡単にできるものであり、該物に極力手を触れる機会を少なくすることができる。
従って衛生的でかつ安全に取り扱うことができることとなり、例えば生鮮品等を衛生的に袋詰めできるものである。
次に請求項2に係る発明によって袋体の側辺部に関しては融着により密着状態で構成するものに限らず、溶着でも或いは接着でもよく、袋体の側辺部を形成するものであればよい。
特に、水分を含む生鮮品等の水分を外部に漏れないようにするためには密封状態となる融着が最適であるが、溶着を用いても或いは接着を用いても水分の不用意な水分の漏れは防げることから係る構成をとってもよい。
又、袋体の製袋の方法を多様化できるものである。
更に請求項3に係る発明によって裏面シートに延長シートを延在できるものとなり、袋体内に収納すべき物を入れる際により持ちやすい袋体を形成できるものであって、袋詰め作業の効率化が図れるものとなる。
特に延長シートを裏面シートの表側に融着するものであることから裏面シートよりも袋体の内部方向に延長シートが位置することとなる。
このことは袋体上に収納すべき物を置いた場合には袋体を持ち上げた際に当該物をより袋体底部方向に入り込み易くすることができる。
従って、袋詰め作業の効率化をより高く維持できるものとなる。
次に請求項4に係る発明によって、この延長シートの形成に際して各種の製袋方法をとることができ、製袋の効率化や多様性を得られるものである。
更に請求項5に係る発明によって補強シートを裏面シートの裏側に有することができ、袋詰めに際して袋を持ち上げる際の裏面シートの強度をより高められる。
従って例えば袋体上に収納すべき物を乗せた状態で袋体を持ち上げて袋体内に該物を入れる際に、裏面シートが該物の重さで不用意に撓んでしまうことを防止でき、袋体内に該物の自重で裏面シート等に沿って袋体内部に入り込むに際してより入り易くすることができる。
以上のように極めて使い勝手がよいものとなる以上に、袋詰め効率を高く維持した上で衛生的な袋体の提供を可能とするものである。
本発明に係る袋体の一例を示す図 図1に示す本発明に係る袋体の一例のA−A線端面図 図1に示す本発明に係る袋体を手に持った状態の一例を示す図 図1に示す本発明に係る袋体に収納すべき物を載置した状態の一例を示す図 図4に示す本発明に係る袋体を手に持った状態の一例を示す図 本発明に係る袋体の他の一例を示す図
図1に示す袋体1は収納すべき収納物の収納に際して袋体1の開口部を広くすることができると共に袋体1内部に収納物を収納し易くできる袋体の一例を示す図である。
先ず、該袋体1は底部を角底体としており、内容物を収納した場合に袋体1の底部が広くなり多くの収納物を収納できる袋体である。
係る袋体1は表裏面よりなり、袋体1の中央部分迄の下部方向は両側部が融着して側辺部4を形成しており、袋体の開口部近傍の上部方向の両側部分は融着しておらず、それぞれの開口部として構成されるものである。
この袋体の表面シート2は、その上部を山折りに折り込んで折り返した折り返し部20は袋体1の表面方向に折り込まれている。
更に本図構成では表面シート2のこの山折りの折り返し部20迄表裏面を構成する各々の表面シート2と裏面シート3とがその側辺部4迄融着するものとなっている。
また裏面シート3は、該シートに更に延長シート30が融着しており、裏面シート3の上部は延長シート30によって延在されているものである。
これにより表面シート2の折り返し部20の山折り部分を伸ばした場合であっても裏面シート3と延長シート30の方がより長いシートとなる。
更にこの延長シート30は裏面シート3のシート地の表側即ち袋体の内部面の表側で融着しており、この延長シート30の先端部分をつまんだ場合には袋体1の内部方向に向かって折り曲げられるものとなる。
即ち袋体1の内部に延長シート30が融着していることからこの延長シート30を持つと袋体1の内側方向に傾斜するものとなる。
尚、延長シート30の延長した端部方向には粘着部31を有しており、剥離紙5で粘着部31を覆っている。
この様に構成する袋体1には該表面シート2の山折りの折り返し部20をつかむことができる。
この折り返し部20を片手で持ち、他方の手で延長シート30を持つとこの間には袋体1の開口部が位置するものとなる。
従って袋体1の開口部を構成する表面シート2と裏面シート3を簡単に持つことができ、この両者間に生ずる袋体1の開口部から袋体1内部に収納すべき物を入れやすくすることができる。
図2は、図1に示す袋体のA−A線端面図である。
本袋体は表面シート2と裏面シート3とからなり、両シート2、3は側辺部4で融着しているが該シートの上部方向の先端部分の両側部分は離れており融着していない。
これに対して下部方向の表裏面シート2、3は側辺部4で融着しており、袋体1の側面を構成している。
表面シート2は山折りの折り返しがなされて折り返し部20を形成しており、その先端は袋体1の表面方向に折れ曲がっている。
更に裏面シート3の上部の先端方向には更に延長シート30が融着しているが、特にこの融着は裏面シート3の表側即ち袋体内部方向の面で融着している。
又、延長シート30の端部方向には粘着部31を有し、更に剥離紙5が貼着している。
袋体1内に収納すべき物を収納した後にこの剥離紙5を剥がして粘着部31を表出させた上で袋体1の開口部を封鎖するためのものである。
図3は、本発明に係る袋体1の表面シート2の折り返し部20と裏面シート3の延長シート30のそれぞれ端部を両手でつかんだ状態の一例を示す。
この様に両手でそれぞれの端部をつかんで袋体1を広げる方向に若干開くことにより簡単に袋体の開口部が広く開口することとなる。
この様に構成することにより簡単に袋体1内に収納すべき物を容易に収納できる。
特に裏面シート3に融着した延長シート30は、裏面シート3の表側であって袋体内部方向で融着していることから延長シート30を持つことによりこの延長シート30上に収納物を乗せた場合に袋体1内に収納し易い傾斜面を形成できる。
以上のように本発明に示す袋体1は極めて持ち易い袋体1を構成するばかりでなく収納すべき物を容易に袋体1内に入れられるものである。
図4は、本発明に係る袋体上に収納すべき収納物Pを袋体1の延長シート30上においた状態の一例を示す。
収納物Pを袋体1内に収納する際に収納し易い手順の一例である。
収納すべき物Pを殊更手でもった状態で入れることも可能ではあるが、例えば袋体1の任意個所に収納すべき物Pを置いておき、両手で袋体1の表裏面シート2、3のそれぞれの端部をつかんで持ち上げれば簡単に袋体1内に収納すべき物Pをいれることができる。
この場合特に袋体1の開口部の近傍の裏面シート3上に収納すべき物Pを載置しておけば単に袋体1の両端をつかんで持ち上げることによって、表面シート2と裏面シート3との間に形成されている開口から収納すべき物Pを袋体1内に落とし込むことができる。
従って、本図状態から次に示す図5に示す構成に進むことにより袋体1内に収納すべき物Pを入れることができるものである。
図5は、図4の状態から袋体1の表面シート2の折り返し部20と裏面シート3の延長シート30をそれぞれの手でもった状態で袋体1を持ち上げている際の状態の一例を示す図である。
本図に示すように収納すべき物Pが表裏面のシート2、3の間から袋体1内部に簡単に入り込むことのできる状態の一例である。
即ち表面シート2の折り返し部20を手に持ち、裏面のシート3の延長シート30を手に持つことにより袋体1の開口部が開口状態となる。
更に延長シート30を手に持つことによりこの延長シート30が袋体1内部方向に傾斜し、袋体1上においた収納すべき物Pを簡単に袋体1の内部に送りこみやすくできる。
特に袋体1の表裏面のシート2、3を持って袋体1を持ち上げると収納すべき物Pの自重によって簡単に袋体1内に収納できるものである。
この様に構成すると例えば袋体1内に収納すべき物Pを収納するに際して、本発明に係る袋体1上におくことにより手を触れずに簡単に袋体1内に収納物Pを送りこむことができる。
例えば皿上に生鮮品を載せて、袋体1上に載置し、袋体1の表面シート2の折り返し部20と裏面シート3の延長シート30をもって袋体を持ち上げると簡単に該皿と共に袋体1内に収納すべき物を入れることができる。
もとより皿に載せた生鮮品について、皿以外の生鮮品のみを袋体1上に乗せることによって、簡単に生鮮品のみを袋体1内に入れることができる。
この様にすると一切生鮮品に手を触れることなく、簡単に袋体1内に収納すべき物Pを収納できるものとなる。
或いは、秤上に本発明に係る袋体1をおき、その袋体1の上に手袋等を用いて肉等を載せて重量を図り、そのまま袋体1を持ち上げることにより肉等を簡単に入れて封入できるものである。
従って肉の重量を利用して簡単に袋体内に封入できるものである。
更にこの様にすれば肉等に手を触れる機会を極力少なくできるものである。
従って極めて衛生的に袋詰め作業が行える。
更にこの様に袋体1上に収納すべき物Pを置くことによって簡単にかつ短時間に袋体1内に封入することができることから袋詰め作業の効率化が図れるものである。
以上のように生鮮品等の袋体等への封入を衛生的かつ効率的に行えるものである。
尚、本図には剥離紙5と粘着部31とを有するものとして明示しているが、この様な形態ではなく別途の封鎖手段、封入手段を有するものであってもよく、他の封鎖具を用いるものであっても、或いはこのまま丸めて別の包装手段で包装するもの等であってもよい。
図6は、延長シート30を有さずに裏面シート3を若干長く形成した一例を示す図である。
少なくとも、表面シート2と裏面シート3の下部方向においてはその両側部で融着した側辺部4を有するが、表面シート2の上部方向は融着しておらず表面シート2の表側に山折りに折り込んで折り返し部20を有している。
この様な袋体1に関してその中央部分である表面シートの山折りの折り返し部20よりも裏面シート3の上部方向の裏面シート上に収納すべき物Pを載置し、表面シート2の折り返し部20と裏面シート3の先端とをそれぞれつかんで持ち上げることにより簡単に袋体内に収納すべき物Pを送りこむことができる。
従ってこの様な構成でもよい。
尚、本袋体1は角底体としているがこれに限らず任意の底部構成を有する袋体1であってもよい。
又、表面シート2と裏面シート3との長さを同一又はほぼ同様の長さとするものであってももちろんよい。
この構成であっても十分に袋体1の表裏面シート2、3の両端をつまんで持ち上げることにより袋体1内に収納すべき物Pを入れることができる。
又、本構成は両側部分を熱融着による側辺部4を形成した状態を明示しているが、これに限らず熱溶断によって構成したものでも超音波シール等による融着や溶着した構成や各種シール工程で袋体を形成したものであってもよい。
或いは接着剤等を用いて接着によって袋体を構成したものであってもよい。
更に本袋体は表裏シート2、3を明示して構成しているが、これらは熱可塑性シートの他、各種樹脂シートを用いたものであっても、或いは紙素材により構成されたシート等を用いるものであってもよい。
尚、フィルムに関しては当然にシートに含まれるものである。
更に本図構成の他、裏面シート3に関しては裏面シート3の裏側に更に補強シートを有しているものでもよい。
例えば表裏シート2、3の両側辺部で融着している下部から更に裏面シートの上部方向にかけて補強シートを有するものであってもよい。
或いは、補強シートを裏面シート3に重ね有するものであってもよい。
少なくとも収納すべき物Pを載置する際の袋体1の開口部の位置前後から、裏面シート3の上部方向にかけて有することが望ましい。
これにより裏面シート3の袋体1の開口部近傍の裏面シート3の強度を高め、袋体1内への収納物Pの送りこみの角度即ち裏面シート3を手で持った際のシートにより形成される傾斜角度を一定に保つことができる。
例えば収納すべき物Pによってはこの部分が撓んでしまうと入れにくくなるが、この裏面シート3の強度を高めることにより袋体1の収納部分の内部である奥方向に収納物を送りこみ易くできる。
従って袋体1を手で持った際に収納すべき物Pがその自重によって簡単に袋体1内に落とし込むことをより容易に行うことができるようになるものである。
1 袋体
2 表面シート
20 折り返し部
3 裏面シート
30 延長シート
31 粘着部
4 側辺部
5 剥離紙
P 物

Claims (5)

  1. 表面シート2と裏面シート3とからなる底部を有する袋体1であって
    表裏面シート2、3の側辺部4で融着している袋体1であり、
    側辺部4の融着は少なくとも袋体1の下部であり、
    袋体1上部の両側部分は融着していないものであって、
    表面シート2の両側部分が融着していない上部は、袋体の表面方向に山折りに折り込んだ折り返し部20を有することを特徴とする袋体。
  2. 表裏面シート2、3の側辺部4で融着に代えて、表裏面シート2、3の側辺部を溶着又は接着したことを特徴とする請求項1記載の袋体。
  3. 裏面シート3の上部に延長シート30を有し、
    該延長シート30は裏面シート3の表側に融着していることを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の袋体。
  4. 該延長シート30の裏面シート3の表側への融着に代えて、該延長シート30の裏面シート3の表側へ溶着又は接着したことを特徴とする請求項3記載の袋体。
  5. 裏面シート3の裏側に更に補強シートを有することを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の袋体。
JP2017166476A 2017-08-31 2017-08-31 袋体 Active JP7116980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166476A JP7116980B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 袋体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166476A JP7116980B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 袋体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019043572A true JP2019043572A (ja) 2019-03-22
JP7116980B2 JP7116980B2 (ja) 2022-08-12

Family

ID=65813574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017166476A Active JP7116980B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 袋体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7116980B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5019815U (ja) * 1973-06-22 1975-03-06
US3990627A (en) * 1974-02-25 1976-11-09 Mobil Oil Corporation Z-Fold adhesive stripe closure for bags
JPS6032247U (ja) * 1983-08-05 1985-03-05 照栄製袋株式会社 包装用袋
JP2012076774A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Sekisui Film Kk ファスナー付き収納袋とその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5019815U (ja) * 1973-06-22 1975-03-06
US3990627A (en) * 1974-02-25 1976-11-09 Mobil Oil Corporation Z-Fold adhesive stripe closure for bags
JPS6032247U (ja) * 1983-08-05 1985-03-05 照栄製袋株式会社 包装用袋
JP2012076774A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Sekisui Film Kk ファスナー付き収納袋とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7116980B2 (ja) 2022-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160229613A1 (en) Package and method for manufacturing the same
JP2013154956A (ja) 四面立体包装体及び四面立体包装方法
JP2016141405A (ja) 包装袋及びロール製品パッケージ
JP2016108008A (ja) 容器
JP6048903B1 (ja) 水平保持袋およびその製造方法
JP3195674U (ja) 包装体
JP2019043572A (ja) 袋体
JP6889034B2 (ja) 物品の取出し取扱い方法
TWI618658B (zh) 包裝袋及包裝袋製造方法
JP2013151315A (ja) 段ボール箱
JP2008155935A (ja) 包装袋
JP6101414B2 (ja) 梱包方法及び梱包体
JP5590673B2 (ja) 取っ手付き包装用袋
JP2013249091A (ja) 収容袋
JP6537009B1 (ja) 底板付き包装用袋
JP3154417U (ja) 手提げ袋
JP7339648B2 (ja) リップ付包装袋
JP7449687B2 (ja) 連結袋および連結袋を収納してなる包装体
JP5920992B2 (ja) 包装用袋
JP3223620U (ja) スタンディング広口形態の包装袋
JP2011063325A (ja) 複合容器
JP7352370B2 (ja) 包装袋、包装袋の製造方法、および包装品の製造方法
JP2011063319A (ja) 複合容器
JP2011063326A (ja) 複合容器
JP4452378B2 (ja) 提げ手付き熱可塑性合成樹脂薄材製袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7116980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150