JP2019042413A - 医療用観察装置、および医療用観察システム - Google Patents

医療用観察装置、および医療用観察システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019042413A
JP2019042413A JP2017171681A JP2017171681A JP2019042413A JP 2019042413 A JP2019042413 A JP 2019042413A JP 2017171681 A JP2017171681 A JP 2017171681A JP 2017171681 A JP2017171681 A JP 2017171681A JP 2019042413 A JP2019042413 A JP 2019042413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
medical observation
imaging
control unit
observation apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017171681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019042413A5 (ja
JP7023643B2 (ja
Inventor
孝之 竹田
Takayuki Takeda
孝之 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Olympus Medical Solutions Inc
Original Assignee
Sony Olympus Medical Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Olympus Medical Solutions Inc filed Critical Sony Olympus Medical Solutions Inc
Priority to JP2017171681A priority Critical patent/JP7023643B2/ja
Priority to US16/114,935 priority patent/US20190076006A1/en
Publication of JP2019042413A publication Critical patent/JP2019042413A/ja
Publication of JP2019042413A5 publication Critical patent/JP2019042413A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7023643B2 publication Critical patent/JP7023643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000095Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope for image enhancement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/00149Holding or positioning arrangements using articulated arms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00186Optical arrangements with imaging filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0676Endoscope light sources at distal tip of an endoscope
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/001Counterbalanced structures, e.g. surgical microscopes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】より視認性が高い医療用撮像画像を得ることが可能な、医療用観察装置、および医療用観察システムを提供する。【解決手段】波長が異なる光を発光する複数の光源を有する撮像デバイスを制御する、撮像制御部を備え、撮像制御部は、複数の光源のうちの波長が最も短い光源が発する光の強度が、設定されている基準の色温度を実現するときの光の強度よりも大きくなるように、複数の光源の発光を制御する、医療用観察装置が、提供される。【選択図】図6

Description

本開示は、医療用観察装置、および医療用観察システムに関する。
近年、医療現場においては、例えば、脳神経外科手術などの微細手術(マイクロサージャリ)をサポートするためや、内視鏡手術を行うために、患部などの観察対象を拡大観察することが可能な医療用観察装置が用いられる場合がある。医療用観察装置としては、例えば、光学式の顕微鏡を備える医療用観察装置と、電子撮像式の顕微鏡として機能する撮像デバイスを備える医療用観察装置とが挙げられる。以下では、上記光学式の顕微鏡を備える医療用観察装置を「光学式の医療用観察装置」と示す。また、以下では、上記撮像デバイスを備える医療用観察装置を、「電子撮像式の医療用観察装置」または単に「医療用観察装置」と示す場合がある。また、以下では、医療用観察装置が備える撮像デバイスにより観察対象が撮像された撮像画像を「医療用撮像画像」と示す。
電子撮像式の医療用観察装置は、撮像デバイスの高画質化や撮像された画像が表示される表示デバイスの高画質化などに伴い、光学式の医療用観察装置と同等以上の画質が得られるようになっている。また、電子撮像式の医療用観察装置を用いる利用者(例えば、術者や術者の助手などの医療従事者)は、光学式の医療用観察装置を用いる場合のように光学式の顕微鏡を構成する接眼レンズを覗き込む必要はないので、撮像デバイスの位置をより自由に移動させることが可能である。そのため、電子撮像式の医療用観察装置が用いられることによって微細手術などをより柔軟にサポートすることができるという利点があり、医療現場での電子撮像式の医療用観察装置の利用が進んでいる。
このような中、医療用観察装置が有する撮像デバイスの光源を制御する技術が開発されている。照明光の明るさを変化させても画像の色味変化を抑制する内視鏡に関する技術としては、例えば下記の特許文献1に記載の技術が挙げられる。
特開2012−217485号公報
例えば特許文献1に記載の技術が用いられる内視鏡では、赤色の光、緑色の光、青色の光の各色の光のうち他色の光量に対して少なくなる光量の色の照明光強度を上げ、または、他色の光量に対して多くなる光量の色の照明光強度を下げることによって、画像の色味変化を抑制する。
しかしながら、例えば医療用観察装置が患者の体腔内を撮像する場合など、医療用観察装置の観察対象によっては、画像の色味変化を抑制することによる色再現の忠実度よりも、高周波成分に寄与する輝度のS/N(signal-noise ratio)がよい方が、医療用撮像画像の視認性がよくなる。また、医療用撮像画像の視認性がよくなることによって、術者などの医療従事者は、より正しく、かつストレスが少ない術部の観察を行うことが可能となる。
本開示では、より視認性が高い医療用撮像画像を得ることが可能な、新規かつ改良された医療用観察装置、および医療用観察システムを提案する。
本開示によれば、波長が異なる光を発光する複数の光源を有する撮像デバイスを制御する、撮像制御部を備え、上記撮像制御部は、複数の上記光源のうちの波長が最も短い上記光源が発する光の強度が、設定されている基準の色温度を実現するときの光の強度よりも大きくなるように、複数の上記光源の発光を制御する、医療用観察装置が、提供される。
また、本開示によれば、波長が異なる光を発光する複数の光源を有する撮像デバイスを制御する、撮像制御部を備える医療用観察装置と、上記撮像デバイスにより撮像された医療用撮像画像を表示画面に表示する表示装置と、を有し、
上記医療用観察装置の撮像制御部は、複数の上記光源のうちの波長が最も短い上記光源が発する光の強度が、設定されている基準の色温度を実現するときの光の強度よりも大きくなるように、複数の上記光源の発光を制御する、医療用観察システムが、提供される。
本開示によれば、より視認性が高い医療用撮像画像を得ることができる。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握されうる他の効果が奏されてもよい。
本実施形態に係る医療用観察システムの構成の第1の例を示す説明図である。 本実施形態に係る医療用観察システムの構成の第2の例を示す説明図である。 図2に示す医療用観察装置が備える撮像デバイスの構成の一例を説明するための説明図である。 本実施形態に係る医療用観察装置が制御する、撮像デバイスが有する複数の光源の光の一例を示している。 赤色の光を透過させる色フィルタ、緑色の光を透過させる色フィルタ、および青色の光を透過させる色フィルタが貼られた、イメージセンサの分光特性の一例を示す説明図である。 本実施形態に係る医療用観察装置の構成の一例を示す機能ブロック図である。 本実施形態に係る制御方法に係る処理を行うことが可能な医療用観察装置のハードウェア構成の第1の例を説明するための説明図である。 イメージセンサの一例を示す説明図である。 本実施形態に係る制御方法に係る処理を行うことが可能な医療用観察装置のハードウェア構成の第2の例を説明するための説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、以下では、下記に示す順序で説明を行う。
1.本実施形態に係る医療用観察システム、および本実施形態に係る制御方法
2.本実施形態に係るプログラム
(本実施形態に係る医療用観察システム、および本実施形態に係る制御方法)
以下では、本実施形態に係る医療用観察システムの一例を説明した後に、本実施形態に係る医療用観察システムに適用することが可能な、本実施形態に係る制御方法について説明する。
[1]医療用観察システムの構成
[1−1]第1の例に係る医療用観察システム
図1は、本実施形態に係る医療用観察システム1000の構成の第1の例を示す説明図であり、電子撮像式の医療用観察装置の一例である内視鏡装置として機能する医療用観察装置100を有する医療用観察システムの一例を示している。図1に示す医療用観察システム1000は、例えば、医療用観察装置100と、表示装置200とを有する。
なお、第1の例に係る医療用観察システムは、図1に示す例に限られない。
例えば、第1の例に係る医療用観察システムは、医療用観察装置100における各種動作を制御する制御装置(図示せず)を、さらに有していてもよい。図1に示す医療用観察システム1000では、後述するように、医療用観察装置100が本実施形態に係る制御方法に係る処理を行う制御部(後述する)を備えることにより、医療用観察装置100が制御装置(図示せず)の機能を有している例を示している。
制御装置(図示せず)としては、例えば、“メディカルコントローラ”や、“サーバなどのコンピュータ”など、本実施形態に係る制御方法に係る処理を行うことが可能な任意の機器が、挙げられる。また、制御装置(図示せず)は、例えば、上記のような機器に組み込むことが可能な、IC(Integrated Circuit)であってもよい。
また、第1の例に係る医療用観察システムは、医療用観察装置100と表示装置200とを複数有する構成であってもよい。医療用観察装置100を複数有する場合、医療用観察装置100それぞれにおいて、後述する医療用観察装置100における制御方法に係る処理が、行われる。また、第1の例に係る医療用観察システムが医療用観察装置100と表示装置200とを複数有する構成である場合、医療用観察装置100と表示装置200とが一対一に対応付けられていてもよいし、複数の医療用観察装置100が1つの表示装置200に対応付けられていてもよい。複数の医療用観察装置100が1つの表示装置200に対応付けられている場合、表示装置200では、例えば切り替え操作などが行われることによって、どの医療用観察装置100において撮像された撮像画像を表示画面に表示させるのかが、切り替えられる。
[1−1−1]表示装置200
表示装置200は、医療用観察システム1000における表示手段であり、医療用観察装置100からみて外部の表示デバイスに該当する。表示装置200は、例えば、医療用観察装置100において撮像された医療用撮像画像(動画像、または、複数の静止画像。以下、同様とする。)や、ユーザインタフェースに係る画像などの、様々な画像を表示画面に表示する。また、表示装置200は、3D表示が可能な構成であってもよい。表示装置200における表示は、例えば、医療用観察装置100、または、制御装置(図示せず)によって制御される。
医療用観察システム1000において表示装置200は、例えば、手術室の壁面や天井、床面などの、手術室内において術者などの手術に関わる者により視認されうる任意の場所に設置される。表示装置200としては、例えば、液晶ディスプレイや有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイなどが挙げられる。
なお、表示装置200は、上記に示す例に限られない。
例えば、表示装置200は、ヘッドマウントディスプレイやアイウェア型の装置などのような、術者などが身体に装着して用いる任意のウェアラブル装置であってもよい。
表示装置200は、例えば、表示装置200が備えているバッテリなどの内部電源から供給される電力、または、接続されている外部電源から供給される電力などによって、駆動する。
[1−1−2]医療用観察装置100
第1の例に係る医療用観察システム1000を構成する医療用観察装置100は、内視鏡装置である。例えば図1に示す医療用観察装置100が手術時に用いられる場合、術者(医療用観察装置100のユーザの一例)は、医療用観察装置100により撮像されて、表示装置200の表示画面に表示された医療用撮像画像を参照しながら術部を観察し、当該術部に対して、術式に応じた手技などの各種処置を行う。
図1に示す医療用観察装置100は、例えば、挿入部材102と、光源ユニット104と、ライトガイド106と、カメラヘッド108と、ケーブル110と、制御ユニット112とを備える。医療用観察装置100は、例えば、医療用観察装置100が備えているバッテリなどの内部電源から供給される電力、または、接続されている外部電源から供給される電力などによって、駆動する。
挿入部材102は、細長形状を有し、入射光を集光する光学系を内部に備える。挿入部材102の先端は、例えば、患者の体腔内に挿入される。挿入部材102の後端はカメラヘッド108の先端と着脱可能に接続される。また、挿入部材102は、ライトガイド106を介して光源ユニット104と接続され、光源ユニット104から光が供給される。
挿入部材102は、例えば、可撓性を有さない素材で形成されてもよいし、可撓性を有する素材で形成されてもよい。挿入部材102を形成する素材によって、医療用観察装置100は、硬性鏡または軟性鏡と呼ばれうる。
光源ユニット104は、ライトガイド106を介して挿入部材102と接続される。光源ユニット104は、ライトガイド106を介して挿入部材102に光を供給する。
光源ユニット104は、波長が異なる光を発光する複数の光源を有する。光源ユニット104が有する複数の光源としては、例えば、赤色の光を発光する光源、緑色の光を発光する光源、および青色の光を発光する光源が挙げられる。赤色の光を発光する光源としては、例えば、1または2以上の赤色発光ダイオードが挙げられる。緑色の光を発光する光源としては、例えば、1または2以上の緑色発光ダイオードが挙げられる。青色の光を発光する光源としては、例えば、1または2以上の青色発光ダイオードが挙げられる。なお、光源ユニット104が有する複数の光源は、上記に示す例に限られず、波長が離散的である任意の離散光源であってもよい。光源ユニット104は、例えば、複数の光源を単一チップで有し、または、複数の光源を複数のチップで有する。
光源ユニット104は、制御ユニット112と有線または無線で接続され、光源ユニット104を構成する複数の光源それぞれにおける発光は、制御ユニット112により個別に制御される。
挿入部材102に供給された光は、挿入部材102の先端から出射され、患者の体腔内組織などの観察対象に照射される。そして、観察対象からの反射光は、挿入部材102内の光学系によって集光される。
カメラヘッド108は、観察対象を撮像する機能を有する。カメラヘッド108は、信号伝送部材であるケーブル110を介して制御ユニット112と接続される。
カメラヘッド108は、イメージセンサを有し、挿入部材102によって集光された観察対象からの反射光を光電変換することにより観察対象を撮像し、撮像によって得られた画像信号(医療用撮像画像を示す信号)を制御ユニット112へケーブル110を介して出力する。カメラヘッド108が有するイメージセンサとしては、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)やCCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子を複数用いたイメージセンサが、挙げられる。
内視鏡装置として機能する医療用観察装置100では、例えば、挿入部材102、光源ユニット104、およびカメラヘッド108が、“患者の体内に挿入されて、体内を撮像する撮像デバイス”の役目を果たす。
制御ユニット112は、本実施形態に係る制御方法に係る処理を行う役目を果たし、撮像デバイスを制御する。より具体的には、制御ユニット112は、光源ユニット104およびカメラヘッド108それぞれを制御する。光源ユニット104およびカメラヘッド108それぞれを制御することが可能な制御ユニット112の構成の一例については、後述する。
また、制御ユニット112は、通信デバイス(図示せず)を含み、カメラヘッド108から出力された画像信号を任意の無線通信または任意の有線通信で、表示装置200へ送信する。制御ユニット112は、画像信号と表示制御信号とを表示装置200へ送信してもよい。
制御ユニット112が含む通信デバイス(図示せず)としては、例えば、IEEE802.15.1ポートおよび送受信回路(無線通信)や、IEEE802.11ポートおよび送受信回路(無線通信)、通信アンテナおよびRF回路(無線通信)、光通信用デバイス(有線通信または無線通信)、あるいはLAN端子および送受信回路(有線通信)などが挙げられる。通信デバイス(図示せず)は、複数の通信方式によって、1または2以上の外部装置と通信を行うことが可能な構成であってもよい。
また、制御ユニット112は、カメラヘッド108から出力された画像信号に対して所定の処理を行い、所定の処理が行われた画像信号を表示装置200へ送信してもよい。画像信号に対する所定の処理としては、例えば、ホワイトバランスの調整や、電子ズーム機能に係る画像の拡大または縮小、画素間補正などが、挙げられる。
なお、制御ユニット112は、画像信号に基づく医療用撮像画像を記憶してもよい。
制御ユニット112としては、例えばCCU(Camera Control Unit)が挙げられる。
内視鏡装置として機能する医療用観察装置100は、例えば図1を参照して示したハードウェア構成を有する。内視鏡装置として機能する医療用観察装置100では、例えば、挿入部材102、光源ユニット104、およびカメラヘッド108が、撮像デバイスの役目を果たし、制御ユニット112により撮像デバイスにおける撮像が制御される。
なお、本実施形態に係る医療用観察システム1000は、内視鏡装置として機能する医療用観察装置100を有する構成に限られない。
[1−2]第2の例に係る医療用観察システム
図2は、本実施形態に係る医療用観察システム1000の構成の第2の例を示す説明図であり、他の例に係る電子撮像式の医療用観察装置として機能する医療用観察装置100を有する医療用観察システムの一例を示している。図2に示す医療用観察システム1000は、例えば、医療用観察装置100と、表示装置200とを有する。
なお、第2の例に係る医療用観察システムは、図2に示す例に限られない。
例えば、第2の例に係る医療用観察システムは、第1の例に係る医療用観察システムと同様に、医療用観察装置100における各種動作を制御する制御装置(図示せず)を、さらに有していてもよい。
また、第2の例に係る医療用観察システムは、第1の例に係る医療用観察システムと同様に、医療用観察装置100と表示装置200とを複数有する構成であってもよい。
[1−2−1]表示装置200
第2の例に係る医療用観察システムを構成する表示装置200は、第1の例に係る医療用観察システムを構成する表示装置200と同様の機能、構成を有する。
[1−2−2]医療用観察装置100
第2の例に係る医療用観察システム1000を構成する医療用観察装置100は、他の例に係る電子撮像式の医療用観察装置である。図2を参照して、電子撮像式の医療用観察装置として機能する医療用観察装置100のハードウェア構成の一例について、説明する。
電子撮像式の医療用観察装置として機能する医療用観察装置100は、例えば、ベース120と、アーム122と、撮像デバイス124とを備える。
また、図2では示していないが、医療用観察装置100は、例えば、MPU(Micro Processing Unit)などの演算回路で構成される、1または2以上のプロセッサ(図示せず)と、ROM(Read Only Memory。図示せず)と、RAM(Random Access Memory。図示せず)と、記録媒体(図示せず)と、通信デバイス(図示せず)とを、備えていてもよい。医療用観察装置100は、例えば、医療用観察装置100が備えているバッテリなどの内部電源から供給される電力、または、接続されている外部電源から供給される電力などによって、駆動する。
プロセッサ(図示せず)は、後述する制御部として機能する。ROM(図示せず)は、プロセッサ(図示せず)が使用するプログラムや演算パラメータなどの制御用データを記憶する。RAM(図示せず)は、プロセッサ(図示せず)により実行されるプログラムなどを一時的に記憶する。
記録媒体(図示せず)は、記憶部として機能する。記録媒体(図示せず)には、例えば、本実施形態に係る制御方法に係るデータや、各種アプリケーションなどの、様々なデータが記憶される。ここで、記録媒体(図示せず)としては、例えば、ハードディスクなどの磁気記録媒体や、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリなどが挙げられる。また、記録媒体(図示せず)は、医療用観察装置100から着脱可能であってもよい。
通信デバイス(図示せず)は、医療用観察装置100が備える通信手段であり、表示装置200などの外部装置と、無線または有線で通信を行う役目を果たす。ここで、通信デバイス(図示せず)としては、例えば、IEEE802.15.1ポートおよび送受信回路や、IEEE802.11ポートおよび送受信回路、通信アンテナおよびRF回路、光通信用デバイス、あるいはLAN端子および送受信回路などが挙げられる。通信デバイス(図示せず)は、複数の通信方式によって、1または2以上の外部装置と通信を行うことが可能な構成であってもよい。
[1−2−2−1]ベース120
ベース120は、医療用観察装置100の基台であり、アーム122の一端が接続されて、アーム122と撮像デバイス124とを支持する。
また、ベース120には例えばキャスタが設けられ、医療用観察装置100は、キャスタを介して床面と接地する。キャスタが設けられることにより、医療用観察装置100は、キャスタによって床面上を容易に移動することが可能である。
[1−2−2−2]アーム122
アーム122は、複数のリンクが関節部によって互いに連結されて構成される。
また、アーム122は、撮像デバイス124を支持する。アーム122により支持された撮像デバイス124は3次元的に移動可能であり、移動後の撮像デバイス124は、アーム122によって、位置および姿勢が保持される。
より具体的には、アーム122は、例えば、複数の関節部130a、130b、130c、130d、130e、130fと、関節部130a、130b、130c、130d、130e、130fによって互いに回動可能に連結される複数のリンク132a、132b、132c、132d、132e、132fとから構成される。関節部130a、130b、130c、130d、130e、130fそれぞれの回転可能範囲は、アーム122の所望の動きが実現されるように、設計段階や製造段階などにおいて任意に設定される。
つまり、図2に示す医療用観察装置100では、アーム122を構成する6つの関節部130a、130b、130c、130d、130e、130fに対応する6つの回転軸(第1軸O1、第2軸O2、第3軸O3、第4軸O4、第5軸O5、および第6軸O6)によって、撮像デバイス124の移動に関して6自由度が実現されている。より具体的には、図2に示す医療用観察装置100では、並進3自由度、および回転3自由度の6自由度の動きが実現される。
関節部130a、130b、130c、130d、130e、130fそれぞれには、アクチュエータ(図示せず)が設けられ、関節部130a、130b、130c、130d、130e、130fそれぞれは、アクチュエータ(図示せず)の駆動によって、対応する回転軸で回転する。アクチュエータ(図示せず)の駆動は、例えば、後述する制御部として機能するプロセッサ、または、外部の制御装置(図示せず)によって制御される。
関節部130a、130b、130c、130d、130e、130fそれぞれが、アクチュエータ(図示せず)の駆動により対応する回転軸で回転することによって、例えばアーム122を伸ばす、縮める(折り畳む)などの、様々なアーム122の動作が、実現される。
関節部130aは、略円柱形状を有し、関節部130aの先端部分(図2における下端部分)で、撮像デバイス124(図2における撮像デバイス124の上端部分)を、撮像デバイス124の中心軸と平行な回転軸(第1軸O1)まわりに回動可能なように支持する。ここで、医療用観察装置100は、第1軸O1が撮像デバイス124における光軸と一致するように構成される。つまり、図2に示す第1軸O1まわりに撮像デバイス124を回動させることによって、撮像デバイス124により撮像された医療用撮像画像は、視野が回転するように変更される画像となる。
リンク132aは、略棒状の部材であり、関節部130aを固定的に支持する。リンク132aは、例えば、第1軸O1と直交する方向に延伸され、関節部130bに接続される。
関節部130bは、略円柱形状を有し、リンク132aを、第1軸O1と直交する回転軸(第2軸O2)まわりに回動可能なように支持する。また、関節部130bには、リンク132bが固定的に接続される。
リンク132bは、略棒状の部材であり、第2軸O2と直交する方向に延伸される。また、リンク132bには、関節部130bと関節部130cとがそれぞれ接続される。
関節部130cは、略円柱形状を有し、リンク132bを、第1軸O1および第2軸O2それぞれと互いに直交する回転軸(第3軸O3)まわりに回動可能なように支持する。また、関節部130cには、リンク132cの一端が固定的に接続される。
ここで、第2軸O2および第3軸O3まわりにアーム122の先端側(撮像デバイス124が設けられる側)が回動することによって、水平面内での撮像デバイス124の位置が変更されるように、撮像デバイス124を移動させることができる。つまり、医療用観察装置100では、第2軸O2および第3軸O3まわりの回転が制御されることにより、医療用撮像画像の視野を平面内で移動させることが可能になる。
リンク132cは、一端が略円柱形状を有し、他端が略棒状を有する部材である。リンク132cの一端側には、関節部130cの中心軸と略円柱形状の中心軸とが同一となるように、固定的に接続される。また、リンク132cの他端側には、関節部130dが接続される。
関節部130dは、略円柱形状を有し、リンク132cを、第3軸O3と直交する回転軸(第4軸O4)まわりに回動可能なように支持する。関節部130dには、リンク132dが固定的に接続される。
リンク132dは、略棒状の部材であり、第4軸O4と直交するように延伸される。リンク132dの一端は、関節部130dの略円柱形状の側面に当接するように、関節部130dに固定的に接続される。また、リンク132dの他端(関節部130dが接続される側とは反対側の端)には、関節部130eが接続される。
関節部130eは、略円柱形状を有し、リンク132dの一端を、第4軸O4と平行な回転軸(第5軸O5)まわりに回動可能なように支持する。また、関節部130eには、リンク132eの一端が固定的に接続される。
ここで、第4軸O4および第5軸O5は、撮像デバイス124を垂直方向に移動させうる回転軸である。第4軸O4および第5軸O5まわりにアーム122の先端側(撮像デバイス124が設けられる側)が回動することによって、撮像デバイス124の垂直方向の位置が変わる。よって、第4軸O4および第5軸O5まわりにアーム122の先端側(撮像デバイス124が設けられる側)が回動することによって、撮像デバイス124と、患者の術部などの観察対象との距離を変えることが、可能となる。
リンク132eは、一辺が鉛直方向に延伸するとともに他辺が水平方向に延伸する略L字形状を有する第1の部材と、当該第1の部材の水平方向に延伸する部位から鉛直下向きに延伸する棒状の第2の部材とが、組み合わされて構成される部材である。リンク132eの第1の部材の鉛直方向に延伸する部位には、関節部130eが固定的に接続される。また、リンク132eの第2の部材には、関節部130fが接続される。
関節部130fは、略円柱形状を有し、リンク132eを、鉛直方向と平行な回転軸(第6軸O6)まわりに回動可能なように支持する。また、関節部130fには、リンク132fが固定的に接続される。
リンク132fは、略棒状の部材であり、鉛直方向に延伸される。リンク132fの一端は、関節部130fが接続される。また、リンク132fの他端(関節部130fが接続される側とは反対側の端)は、ベース120に固定的に接続される。
アーム122が上記に示す構成を有することによって、医療用観察装置100では、撮像デバイス124の移動に関して6自由度が実現される。
なお、アーム122の構成は、上記に示す例に限られない。
例えば、アーム122の関節部130a、130b、130c、130d、130e、130fそれぞれには、関節部130a、130b、130c、130d、130e、130fそれぞれにおける回転を規制するブレーキが設けられていてもよい。本実施形態に係るブレーキとしては、例えば、機械的に駆動するブレーキや、電気的に駆動する電磁ブレーキなど、任意の方式のブレーキが挙げられる。
上記ブレーキの駆動は、例えば、後述する制御部として機能するプロセッサ、または、外部の制御装置(図示せず)によって制御される。上記ブレーキの駆動が制御されることにより、医療用観察装置100では、アーム122の動作モードが設定される。アーム122の動作モードとしては、例えば、固定モードとフリーモードとが挙げられる。
ここで、本実施形態に係る固定モードとは、例えば、アーム122に設けられる各回転軸における回転がブレーキにより規制されることにより、撮像デバイス124の位置および姿勢が固定される動作モードである。アーム122が固定モードとなることによって、医療用観察装置100の動作状態は、撮像デバイス124の位置および姿勢が固定される固定状態となる。
また、本実施形態に係るフリーモードとは、上記ブレーキが解除されることにより、アーム122に設けられる各回転軸が自由に回転可能となる動作モードである。例えば、フリーモードでは、術者による直接的な操作によって撮像デバイス124の位置および姿勢を調整することが可能となる。ここで、本実施形態に係る直接的な操作とは、例えば、術者が手で撮像デバイス124を把持し、当該撮像デバイス124を直接移動させる操作のことを意味する。
[1−2−2−3]撮像デバイス124
撮像デバイス124は、アーム122により支持され、例えば患者の術部などの観察対象を撮像する。撮像デバイス124における撮像は、例えば、後述する制御部として機能するプロセッサ、または、外部の制御装置(図示せず)によって制御される。
撮像デバイス124は、例えば電子撮像式の顕微鏡に対応する構成を有する。
図3は、図2に示す医療用観察装置100が備える撮像デバイス124の構成の一例を説明するための説明図である。
撮像デバイス124は、例えば、撮像部材134と、略円筒形状を有する筒状部材136とを有し、撮像部材134は、筒状部材136内に設けられる。
筒状部材136の下端(図3における下側の端)の開口面には、例えば、撮像部材134を保護するためのカバーガラス(図示せず)が設けられる。
また、例えば筒状部材136の内部には、波長が異なる光を発光する複数の光源(図示せず)が設けられ、撮像時には、当該光源からカバーガラス越しに被写体に対して照明光が照射される。照明光が照射された被写体からの反射光(観察光)が、カバーガラス(図示せず)を介して撮像部材134に入射することにより、撮像部材134によって被写体を示す画像信号(撮像画像を示す画像信号)が得られる。
複数の光源(図示せず)としては、図1に示す光源ユニット104が有する複数の光源と同様に、例えば、赤色の光を発光する光源、緑色の光を発光する光源、および青色の光を発光する光源が挙げられる。なお、複数の光源(図示せず)は、図1に示す光源ユニット104が有する複数の光源と同様に、例えば、波長が離散的である任意の離散光源であってもよい。複数の光源それぞれにおける発光は、後述する制御部として機能するプロセッサ(図示せず)により個別に制御される。
筒状部材136の内部には、複数の光源が単一チップで設けられ、または、複数の光源が複数のチップで設けられる。
撮像部材134としては、各種の公知の電子撮像式の顕微鏡部に用いられている構成を適用することが可能である。
一例を挙げると、撮像部材134は、例えば、光学系134aと、光学系134aを通過した光により観察対象の像を撮像する撮像素子を含むイメージセンサ134bとで構成される。光学系134aは、例えば、対物レンズ、ズームレンズおよびフォーカスレンズなどの1または2以上のレンズとミラーなどの光学素子で構成される。イメージセンサ134bとしては、例えば、CMOSやCCDなどの撮像素子を複数用いたイメージセンサが、挙げられる。
撮像部材134は、1対の撮像素子を有する構成、すなわち、いわゆるステレオカメラとして機能する構成であってもよい。撮像部材134には、ズーム機能(光学ズーム機能と電子ズーム機能との一方または双方)や、AF(Auto Focus)などのフォーカス機能などの、一般的に電子撮像式の顕微鏡部に備えられる1または2以上の機能が搭載される。
また、撮像部材134は、例えば4K、8Kなどの、いわゆる高解像度での撮像が可能な構成であってもよい。撮像部材134が高解像度での撮像が可能に構成されることにより、所定の解像度(例えば、Full HD画質など)を確保しつつ、例えば50インチ以上などの大画面の表示画面を有する表示装置200に画像を表示させることが可能となるので、当該表示画面を見る術者の視認性が向上する。また、撮像部材134が高解像度での撮像が可能に構成されることにより、撮像画像が電子ズーム機能によって拡大されて表示装置200の表示画面に表示されたとしても、所定の解像度を確保することが可能となる。さらに、電子ズーム機能を用いて所定の解像度が確保される場合には、撮像デバイス124における光学ズーム機能の性能を抑えることが可能となるので、撮像デバイス124の光学系をより簡易にすることができ、撮像デバイス124をより小型に構成することができる。
撮像デバイス124には、例えば、撮像デバイス124の動作を制御するための各種の操作デバイスが設けられる。例えば図3では、ズームスイッチ138と、フォーカススイッチ140と、動作モード変更スイッチ142とが、撮像デバイス124に設けられている。なお、ズームスイッチ138、フォーカススイッチ140、および動作モード変更スイッチ142が設けられる位置と形状とが、図3に示す例に限られないことは、言うまでもない。
ズームスイッチ138とフォーカススイッチ140とは、撮像デバイス124における撮像条件を調整するための操作デバイスの一例である。
ズームスイッチ138は、例えば、ズーム倍率(拡大倍率)を大きくするズームインスイッチ124aと、ズーム倍率を小さくするズームアウトスイッチ124bとで構成される。ズームスイッチ138に対する操作が行われることによりズーム倍率が調整されて、ズームが調整される。以下では、ズーム倍率を大きくすることを「ズームイン」と示し、ズーム倍率を小さくすることを「ズームアウト」と示す場合がある。
フォーカススイッチ140は、例えば、観察対象(被写体)までの焦点距離を遠くする遠景フォーカススイッチ140aと、観察対象までの焦点距離を近くする近景フォーカススイッチ140bとで構成される。フォーカススイッチ140に対する操作が行われることにより焦点距離が調整されて、フォーカスが調整される。観察対象までの焦点距離を遠くすることは「フォーカスアウト」と呼ばれ、観察対象までの焦点距離を近くすることは「フォーカスイン」と呼ばれる場合がある。
動作モード変更スイッチ142は、撮像デバイス124におけるアーム122の動作モードを変更するための操作デバイスの一例である。動作モード変更スイッチ142に対する操作が行われることにより、アーム122の動作モードが変更される。アーム122の動作モードとしては、例えば上述したように、固定モードとフリーモードとが挙げられる。
動作モード変更スイッチ142に対する操作の一例としては、動作モード変更スイッチ142を押下する操作が、挙げられる。例えば、術者が動作モード変更スイッチ142を押下している間、アーム122の動作モードがフリーモードとなり、術者が動作モード変更スイッチ142を押下していないときには、アーム122の動作モードが固定モードとなる。
また、撮像デバイス124には、各種操作デバイスに対する操作を行う操作者が操作を行う際の操作性や利便性などをより高めるために、例えば、滑り止め部材144と、突起部材146とが設けられる。
滑り止め部材144は、例えば操作者が筒状部材136を手などの操作体で操作を行う際に、操作体の滑りを防止するために設けられる部材である。滑り止め部材144は、例えば、摩擦係数が大きい材料で形成され、凹凸などのより滑りにくい構造を有する。
突起部材146は、操作者が筒状部材136を手などの操作体で操作を行う際に、当該操作体が光学系134aの視野を遮ってしまうことや、当該操作体で操作を行う際に、カバーガラス(図示せず)に当該操作体が触れることにより当該カバーガラスが汚れることなどを、防止するために設けられる部材である。
なお、滑り止め部材144および突起部材146それぞれが設けられる位置と形状とが、図3に示す例に限られないことは、言うまでもない。また、撮像デバイス124には、滑り止め部材144と突起部材146との一方または双方が設けれられていなくてもよい。
撮像デバイス124における撮像により生成された画像信号(画像データ)は、例えば後述する制御部として機能するプロセッサにおいて、画像処理が行われる。本実施形態に係る画像処理としては、例えば、ホワイトバランスの調整や、電子ズーム機能に係る画像の拡大または縮小、画素間補正などが、挙げられる。なお、第2の例に係る医療用観察システムが、医療用観察装置100における各種動作を制御する制御装置(図示せず)を有する場合には、本実施形態に係る画像処理は、当該制御装置(図示せず)において行われてもよい。
医療用観察装置100は、例えば、表示制御信号と、上記のような画像処理が行われた画像信号とを、表示装置200に送信する。
表示制御信号と画像信号とが表示装置200に送信されることによって、表示装置200の表示画面には、観察対象が撮像された医療用撮像画像(例えば、術部が撮像された撮像画像)が、光学ズーム機能と電子ズーム機能との一方または双方によって所望の倍率に拡大または縮小されて表示される。
他の例に係る電子撮像式の医療用観察装置として機能する医療用観察装置100は、例えば図2、図3を参照して示したハードウェア構成を有する。
なお、他の例に係る電子撮像式の医療用観察装置として機能する医療用観察装置のハードウェア構成は、図2、図3を参照して示した構成に限られない。
例えば、本実施形態に係る医療用観察装置は、ベース120を備えず、手術室などの天井や壁面などにアーム122が直接取り付けられる構成であってもよい。例えば、天井にアーム122が取り付けられる場合には、本実施形態に係る医療用観察装置は、アーム122が天井から吊り下げられる構成となる。
また、図2では、アーム122が、撮像デバイス124の駆動に関して6自由度が実現されるように構成されている例を示しているが、アーム122の構成は、撮像デバイス124の駆動に関する自由度が6自由度となる構成に限られない。例えば、アーム122は、用途に応じて撮像デバイス124を適宜移動しうるように構成されればよく、関節部およびリンクの数や配置、関節部の駆動軸の方向などは、アーム122が所望の自由度を有するように適宜設定することが可能である。一例を挙げると、本実施形態に係る医療用観察装置は、眼科顕微鏡などのように、X軸Y軸制御程度のより簡便な構成であってもよい。
また、図2、図3では、撮像デバイス124の動作を制御するための各種の操作デバイスが、撮像デバイス124に設けられる例を示しているが、図2、図3に示す操作デバイスのうちの一部または全部は、撮像デバイス124に設けられなくてもよい。一例を挙げると、撮像デバイス124の動作を制御するための各種の操作デバイスは、本実施形態に係る医療用観察装置を構成する撮像デバイス124以外の他の部位に設けられていてもよい。また、他の例を挙げると、撮像デバイス124の動作を制御するための各種の操作デバイスは、フットスイッチやリモートコントローラなどの、外部の操作デバイスであってもよい。
本実施形態に係る医療用観察システム1000を構成する医療用観察装置100としては、例えば、図1に示すような内視鏡装置として機能する医療用観察装置と、図2に示すような他の例に係る電子撮像式の医療用観察装置として機能する医療用観察装置とが、挙げられる。
[2]本実施形態に係る制御方法
[2−1]本実施形態に係る制御方法の概要
上述したように、医療用観察装置の観察対象によっては、画像の色味変化を抑制することによる色再現の忠実度よりも、高周波成分に寄与する輝度のS/Nがよい方が、医療用撮像画像の視認性がよくなる。
また、例えば、キセノン光やW−LED光などの照明光の波長が連続的になる光を出力する光源が用いられる場合、照明波長のバランスを変える方法としては、連続波長の光源の照明光にフィルタを通して、不要な波長成分を減衰させることが、考えられる。しかしながら、上記照明波長のバランスを変える方法は、相対的な波長選択の方法であり、上記照明波長のバランスを変える方法では、光源から出力される光を有効に利用することができない。
そこで、医療用観察システム1000では、医療用観察装置100が、撮像デバイスが有する複数の光源を制御し、複数の光源が発する光のスペクトルの強度を調節する(本実施形態に係る制御方法に係る処理)。
より具体的には、医療用観察装置100は、撮像デバイスが有する複数の光源のうちの波長が最も短い光源が発する光の強度が、設定されている基準の色温度を実現するときの光の強度よりも大きくなるように、複数の光源の発光を制御する。医療用観察装置100は、波長が最も短い光源の光束を、基準の色温度を実現するときにおける光束よりも大きくすることによって、波長が最も短い光源が発する光の強度をより大きくする。
本実施形態に係る基準の色温度としては、太陽光などの自然光に対応する色温度が、挙げられる。本実施形態に係る基準の色温度は、医療用観察装置100の設計時などにおいて予め設定されている固定の色温度であってもよいし、医療用観察装置100の利用者などの操作により変更可能な可変の色温度であってもよい。
複数の光源が、赤色の光を発光する光源、緑色の光を発光する光源、および青色の光を発光する光源である場合、医療用観察装置100は、波長が最も短い光源である青色の光を発光する光源が発する光の強度が、設定されている基準の色温度を実現するときの光の強度よりも大きくなるように、複数の光源の発光を制御する。
また、医療用観察装置100は、撮像デバイスが有する複数の光源のうちの、波長が最も短い光源以外の光源については、発する光の強度が、基準の色温度を実現するときの光の強度と変わらないように、複数の光源の発光を制御する。
複数の光源が、赤色の光を発光する光源、緑色の光を発光する光源、および青色の光を発光する光源である場合、医療用観察装置100は、赤色の光を発光する光源、および緑色の光を発光する光源それぞれが発する光の強度が変わらないように、複数の光源の発光を制御する。
図4は、本実施形態に係る医療用観察装置100が制御する、撮像デバイスが有する複数の光源の光の一例を示している。図4では、複数の光源が、赤色の光を発光する光源、緑色の光を発光する光源、および青色の光を発光する光源である例を示している。図4では、赤色を「R」と示し、緑色を「G」と示し、青色を「B」と示している(以下、他の図でも同様とする。)
図4に示すように、複数の光源が発する光の波長は、青色の光の波長が最も低く、赤色の光の波長が最も高い。
上述したように、医療用観察装置100では、複数の光源それぞれにおける発光は、制御ユニット112などにより個別に制御され、複数の光源それぞれが発する光の強度は、任意に調整可能である。一例を挙げると、例えば、赤色の光を発光する光源の光を強めた場合、照明光は演色性の高い蛍光灯に近くなり、また、青色の光を発光する光源の光を強めた場合、照明光は太陽光に近くなる。
可視光観察で利用されるシリコン系のイメージセンサでは、白黒イメージセンサに色フィルタ(例えば、赤色の光を透過させる色フィルタ、緑色の光を透過させる色フィルタ、および青色の光を透過させる色フィルタ)を貼って、入射光の波長が弁別される。イメージセンサの分光感度は、撮像画像を見ることになる人の目の感度に合うように設計されるが、解像感に影響を及ぼす輝度成分は、イメージセンサの画素数に比例する。
図5は、赤色の光を透過させる色フィルタ、緑色の光を透過させる色フィルタ、および青色の光を透過させる色フィルタが貼られた、イメージセンサの分光特性の一例を示す説明図である。図5では、イメージセンサにおける赤外線の感度を「IR(InfRared)感度」と示している。
例えば図5に示すように、可視光観察で利用されるイメージセンサでは、赤領域の波長、緑領域の波長、および青領域の波長のうち、青領域の波長の感度が低い。これは、イメージセンサを構成するフォトダイオードにより光電変換される途中で、短波長の光が消滅することが原因である。例えばシリコン系のイメージセンサでは、長波長の光ほどフォトダイオードの深部に届き電荷となる。
ここで、撮像画像における物体の明暗については、人の明るさを感知する能力に対応して「緑色>赤色>青色」の順の寄与度になる。また、輝度を構成する代表的な色成分の構成比は、緑色が中心で青色の寄与度は高くないが、白黒画素に貼られた色フィルタの数に比例する。また、高周波成分に寄与する輝度のS/Nについては、理想的には、それぞれの色のS/Nが同じとなることが、望ましい。
医療用観察システム1000では、上記のように、医療用観察装置100が、撮像デバイスが有する複数の光源のうちの波長が最も短い光源が発する光の強度が、基準の色温度を実現するときの光の強度よりも大きくなるように、複数の光源の発光を制御する。複数の光源の発光が上記のように制御されることによって、複数の光源が発する光のスペクトルの強度が調整され、イメージセンサにおける分光感度が補正される。その結果、照明光の色温度は変わるが、輝度成分のS/Nが改善する。
また、上述したように、色再現の忠実度よりも、高周波成分に寄与する輝度のS/Nがよい方が、医療用撮像画像の視認性がよくなる。
したがって、医療用観察装置100が複数の光源の発光を制御することによって、より視認性が高い医療用撮像画像を得ることが可能な医療用観察システム1000が、実現される。
以下、医療用観察システム1000を構成する各装置の機能を説明しつつ、本実施形態に係る制御方法が適用される医療用観察システム1000について、説明する。また、以下では、本実施形態に係る医療用観察システム1000が、図1に示す第1の例に係る医療用観察システム1000である場合を主に例に挙げる。
[2−2]医療用観察装置100
図6は、本実施形態に係る医療用観察装置100の構成の一例を示す機能ブロック図である。医療用観察装置100は、例えば、撮像部150と、通信部152と、制御部154とを備える。
[2−2−1]撮像部150
撮像部150は、観察対象を撮像する。医療用観察装置100が図1に示す構成の場合、撮像部150は、挿入部材102、光源ユニット104、およびカメラヘッド108(図1に示す医療用観察装置100において撮像デバイスの役目を果たす部材)で構成される。また、医療用観察装置100が図2に示す構成の場合、撮像部150は、撮像デバイス124で構成される。撮像部150における撮像は、例えば制御部154によって制御される。
[2−2−2]通信部152
通信部152は、医療用観察装置100が備える通信手段であり、表示装置200などの外部装置と無線または有線で通信を行う役目を果たす。通信部152は、例えば上述した通信デバイス(図示せず)で構成される。通信部152における通信は、例えば制御部154によって制御される。
[2−2−3]制御部154
制御部154は、医療用観察装置100全体を制御する役目を果たす。また、制御部154は、本実施形態に係る制御方法に係る処理を主導的に行う役目を果たす。
医療用観察装置100が図1に示す構成の場合、制御部154は、例えば、制御ユニット112で構成される。また、医療用観察装置100が図2に示す構成の場合、制御部154は、例えば、上述したプロセッサ(図示せず)で構成される。なお、制御部154における制御方法に係る処理は、複数の処理回路(例えば、複数のプロセッサなど)で分散して行われてもよい。
より具体的には、制御部154は、例えば、撮像制御部156と、表示制御部158とを有する。
[2−2−3−1]撮像制御部156
撮像制御部156は、上述したように、撮像デバイスが有する複数の光源のうちの波長が最も短い光源が発する光の強度が、設定されている基準の色温度を実現するときの光の強度よりも大きくなるように、複数の光源の発光を制御する。また、撮像制御部156は、上述したように、撮像デバイスが有する複数の光源のうちの、波長が最も短い光源以外の光源については、発する光の強度が基準の色温度を実現するときの光の強度と変わらないように、複数の光源の発光を制御する。つまり、撮像制御部156は、複数の光源のうちの波長が最も短い光源が発する光の強度のみを、基準の色温度を実現するときの光の強度よりも大きくさせる。
複数の光源が、赤色の光を発光する光源、緑色の光を発光する光源、および青色の光を発光する光源である場合、撮像制御部156は、青色の光を発光する光源が発する光の強度が、基準の色温度を実現するときの光の強度よりも大きくなるように、青色の光を発光する光源の発光を制御する。また、撮像制御部156は、赤色の光を発光する光源、および緑色の光を発光する光源それぞれが発する光の強度が変わらないように、赤色の光を発光する光源、および緑色の光を発光する光源それぞれの発光を制御する。
例えば上記のように複数の光源の発光が制御されることによって、光源ユニット104からは、青色の光(波長が最も短い光源が発する光の一例。以下、同様とする。)が基準の色温度を実現するときよりもより多く照射される。
青色の光が基準の色温度を実現するときよりもより多く照射されることによって、イメージセンサにおける青領域の波長の感度はより高くなるので、高周波成分に寄与する輝度(後述するY)のS/Nはよくなる。
その一方で、青色の光が基準の色温度を実現するときよりもより多く照射されることによって、光源ユニット104から挿入部材102へ供給される照明光の色温度は変わり、照明光の下で実際に観察される物体の色は、基準の色温度を実現するときに観察される物体の色から変わる。つまり、青色の光が基準の色温度を実現するときよりもより多く照射されることによって、色再現の忠実度は低くなる。
しかしながら、上述したように、色再現の忠実度よりも、高周波成分に寄与する輝度のS/Nがよい方が、医療用撮像画像の視認性がよくなる。
したがって、撮像制御部156が、上記のように複数の光源の発光を制御することによって、より画質が向上した、より視認性が高い医療用撮像画像を得ることができる。
[2−2−3−2]表示制御部158
表示制御部158は、例えば、表示制御信号と画像信号とを通信部152を構成する通信デバイス(図示せず)に伝達し、表示制御信号と画像信号とを表示装置200に対して送信させることによって、表示装置200における表示を制御する。なお、通信部152における通信の制御は、制御部154を構成する通信制御部(図示せず)により行われてもよい。
また、表示制御部158は、複数の光源の発光の制御に応じて、表示装置200(医療用撮像画像を表示画面に表示する表示装置の一例)における色温度を制御してもよい。
表示制御部158は、複数の光源の発光の制御の状態を示す状態情報を、表示装置に対して送信させることにより、表示装置200における色温度を制御する、
本実施形態に係る状態情報としては、例えば、撮像制御部156における複数の光源の発光の制御の結果、照射される照明光の色温度を示すデータ(例えば、光源ユニット104から挿入部材102へ供給される照明光の色温度を示すデータ)が、挙げられる。照明光の色温度は、例えば、複数の光源それぞれが発する光の強度から算出される。また、照明光の色温度は、例えば、医療用観察装置100が備える記録媒体(図示せず)に記憶される“複数の光源それぞれが発する光の強度の組み合わせと、色温度とが対応付けられているテーブル(またはデータベース)”を参照することにより、特定されてもよい。
なお、本実施形態に係る状態情報は、上記照射される照明光の色温度を示すデータに限られない。例えば、本実施形態に係る状態情報は、複数の光源それぞれが発する光の強度を示すデータであってもよい。
表示制御部158は、状態情報を、画像信号(または表示制御信号)のメタデータとして、表示装置200に対して送信させる。
表示制御部158は、画像信号(または表示制御信号)に状態情報を重畳させることによって、表示装置200に対して送信させる。一例を挙げると、画像信号(または表示制御信号)がSDI(Serial Digital Interface)信号として送信される場合、表示制御部158は、同期信号(H_SyncあるいはV_Sync)のブランキング期間に、状態情報を補助データ(Ancillary Data)として重畳する。なお、状態情報の重畳に係る処理は、制御部154を構成する通信制御部(図示せず)により行われてもよい。
なお、表示制御部158が送信させるメタデータに含まれるデータは、上記に示す例に限られない。例えば、メタデータには、医療用観察装置100における観察モードを示すデータが含まれていてもよい。本実施形態に係る観察モードとしては、例えば、自然光で撮像を行う観察モード、NBI(Narrow Band Imaging)などの画像強調観察技術を利用して撮像を行う観察モード、特殊光で撮像を行う観察モードなどが、挙げられる。本実施形態に係る特殊光とは、例えば、近赤外線の波長帯域の光や、5−ALAを用いた蛍光観察の蛍光波長帯域の光など、特定の波長帯域の光である。
上記観察モードを示すデータがメタデータに含まれる場合、表示装置200は、例えば取得されたメタデータを解析することによって、観察モードに応じて画像信号を加工して、医療用撮像画像を表示画面に表示させることができる。
制御部154は、例えば、撮像制御部156と、表示制御部158とを有することにより、本実施形態に係る制御方法に係る処理を主導的に行う。
なお、制御部154の構成は、図6に示す例に限られない。
例えば、制御部154は、表示制御部158を有していなくてもよい。表示制御部158を有さない場合であっても、医療用観察装置100は、撮像制御部156において本実施形態に係る制御方法に係る処理が行われることによって、より視認性が高い医療用撮像画像を得ることができる。
また、例えば、医療用観察装置100が図2に示す構成の場合、制御部154は、アーム122の駆動を制御するアーム制御部(図示せず)を有していてもよい。アーム122の駆動の制御の一例としては、例えば、“関節部130a、130b、130c、130d、130e、130fそれぞれに対応するアクチュエータ(図示せず)に対して、駆動を制御する制御信号を印加すること”などが挙げられる。
また、制御部154は、本実施形態に係る制御方法に係る処理の切り分け方に応じた構成など、医療用観察装置100が有する機能の切り分け方に応じた、任意の構成を有することが可能である。
医療用観察装置100は、例えば図6に示す機能を有することによって、本実施形態に係る制御方法に係る処理を行う。
なお、本実施形態に係る医療用観察装置の構成は、図6に示す構成に限られない。
例えば、本実施形態に係る医療用観察装置は、図6に示す撮像制御部156および表示制御部158の一方または双方を、制御部154とは個別に備える(例えば、別の処理回路で実現する)ことができる。
また、本実施形態に係る医療用観察装置は、図6に示す表示制御部158を有していなくてもよい。上述したように、表示制御部158を有さない場合であっても、医療用観察装置100は、本実施形態に係る制御方法に係る処理を行うことが可能であり、より視認性が高い医療用撮像画像を得ることができる。
また、本実施形態に係る医療用観察装置において本実施形態に係る制御方法に係る処理を実現するための構成は、図6に示す構成に限られず、例えば、本実施形態に係る医療用観察装置は、本実施形態に係る制御方法に係る処理の切り分け方に応じた構成をとることが可能である。
また、例えば、通信部152と同様の機能、構成を有する外部の通信デバイスを介して外部装置と通信を行う場合には、本実施形態に係る医療用観察装置は、通信部152を備えていなくてもよい。
また、本実施形態に係る医療用観察システムが、制御装置(図示せず)を有する構成であり、本実施形態に係る医療用観察装置が当該制御装置(図示せず)により制御される場合、本実施形態に係る医療用観察装置は、制御部154を備えていなくてもよい。
ここで、制御装置(図示せず)は、例えば、制御部154と同様の機能、構成を有する制御部を備えることによって、本実施形態に係る制御方法に係る処理を行い、また、本実施形態に係る医療用観察装置が備える撮像部150やアーム部(図示せず)などの各構成要素における動作を制御する。制御装置(図示せず)は、備えている通信デバイス、または、接続されている外部の通信デバイスを介して、本実施形態に係る医療用観察装置と通信を行うことによって、本実施形態に係る医療用観察装置が備える各構成要素における動作を制御する。
さらに、本実施形態に係る医療用観察システムが、制御装置(図示せず)を有する構成であり、本実施形態に係る医療用観察装置が当該制御装置(図示せず)により制御される場合、本実施形態に係る医療用観察装置は、制御部154の一部の機能を有さない構成をとることも可能である。
[2−2−4]医療用観察装置100のハードウェア構成の一例
次に、本実施形態に係る制御方法に係る処理を行うことが可能な医療用観察装置100のハードウェア構成の一例を説明する。
[2−2−4−1]医療用観察装置100のハードウェア構成の第1の例
図7は、本実施形態に係る制御方法に係る処理を行うことが可能な医療用観察装置100のハードウェア構成の第1の例を説明するための説明図であり、図1に示す制御ユニット112の構成の一例を示している。
制御ユニット112は、例えば、信号入力インタフェース160と、AGG回路162と、ホワイトバランス回路164と、プロセッサ166とを有する。図8では、信号入力インタフェース160を「信号入力I/F」と示し、AGG回路162を「AGG(Automatic Gain Control)」と示し、ホワイトバランス回路164を「W/B」と示している。
信号入力インタフェース160は、信号が入力される通信インタフェースであり、信号入力インタフェース160には、カメラヘッド108から撮像によって得られた画像信号が伝達される。カメラヘッド108から伝達される画像信号としては、例えばRAW画像を示す信号が挙げられる。
信号入力インタフェース160に入力された画像信号は、AGG回路162でゲインが制御され、ホワイトバランス回路164でホワイトバランスが調整される。
ホワイトバランス回路164は、照明の演色度に関わることなく、照射された光の波長バランスにおいて、白い物体からの散乱反射光をイメージセンサの分光感度で撮像したときにおける、RGBのバランスを調整する。つまり、後述するプロセッサ166が光源ユニット104を制御して照明光の色温度を調整して、波長が最も短い光源が発する光の光量を多くした場合であっても、医療用撮像画像におけるホワイトバランスは、ホワイトバランス回路164における信号処理によって、保たれる。ホワイトバランスが調整された後における医療用撮像画像の色バランスは、例えば、照明光の色温度と、イメージセンサの分光感度で決まる。
AGG回路162およびホワイトバランス回路164で処理された画像信号は、プロセッサ166で処理される。
プロセッサ166は、MPUなどの演算回路や各種処理回路で構成され、本実施形態に係る制御方法に係る処理を主導的に行う役目を果たす。
プロセッサ166は、例えば、輝度信号処理部170と、色差信号処理部172と、送信部174と、AE検波部176と、照明光制御部178と、出力ゲイン調整部180と、制御コマンド生成部182とを有する。
輝度信号処理部170は、AGG回路162から伝達される画像信号に基づく輝度信号に対して、例えば画質の向上に寄与する任意の信号処理を行う。輝度信号処理部170は、例えば、輝度信号を高周波数成分Yと低周波数成分Yとに分離し、高周波数成分Yに対して、画質に関わる解像度を改善するための高解像度処理を行う。
例えば、イメージセンサの画素配列がベイヤ配列である場合、高周波数成分Yは、下記の数式1で表され、低周波数成分Yは、下記の数式2で表される。下記の数式1、数式2に示す“R”、“G”、“B”は、それぞれ“赤色の光に対応する色信号”、“緑色の光に対応する色信号”、“青色の光に対応する色信号”を示している。
=0.25×R+0.25×B+0.5×G
・・・(数式1)
=0.1×B+0.6×G+0.3×R
・・・(数式2)
上記数式1に示すように、“青色の光に対応する色信号”は、“赤色の光に対応する色信号”と同じだけ高周波成分の輝度に寄与する。そのため、高周波成分の輝度において、“青色の光に対応する色信号”のS/Nは、“赤色の光に対応する色信号”のS/Nと同様に重要となる。また、観察対象が腹腔内の組織であるときには、青色の信号成分は少ない場合があるが、イメージセンサにおいて青色の光を透過させる色フィルタは、総画素数の1/4を占めていることから、解像度を表現する輝度の高周波数成分への寄与度は大きい。
一方、上記数式2に示すように、低周波数成分Yでは、“青色の光に対応する色信号”の寄与度が小さい。また、低周波数成分Yでは、“青色の光に対応する色信号”の寄与度が小さいので、ノイズが多い場合でも目立たない。
なお、イメージセンサは、画素配列がベイヤ配列のイメージセンサに限られない。図8は、イメージセンサの一例を示す説明図であり、3板センサ方式のイメージセンサを示している。図8のAは、3板センサ方式のイメージセンサの構造を概念的に示しており、図8のBは、3板センサ方式のイメージセンサを有する場合における高周波数成分Yの算出方法の一例を示している。
イメージセンサが3板センサ方式のイメージセンサである場合、高周波数成分Yは、それぞれのセンサに貼られた色フィルタ(赤色の光を透過させる色フィルタ、緑色の光を透過させる色フィルタ、および青色の光を透過させる色フィルタ)の空間的な配置(配分)に依存する。図8のAに示す例では、“赤色の光に対応する色信号”、“緑色の光に対応する色信号”、および“青色の光に対応する色信号”が同様に扱われる。よって、イメージセンサが3板センサ方式のイメージセンサである場合、高周波数成分Yは、図8のBに示すように、高周波数成分Yは、例えば下記の数式3で表すことができる。
=(R+B+G)/3
・・・(数式3)
高周波数成分Yが上記数式1で表される場合であっても、または、高周波数成分Yが上記数式3で表される場合であっても、“青色の光に対応する色信号”の信号量が少なくなると、高周波数成分YのS/Nの低下を招く。
一方、医療用観察装置100では、上述したように、撮像制御部156が、青色の光を発光する光源が発する光の強度が、基準の色温度を実現するときの光の強度よりも大きくなるように、青色の光を発光する光源の発光を制御する。よって、医療用観察装置100では、“青色の光に対応する色信号”の信号量をより多くすることができるので、上記のような高周波数成分YのS/Nの低下は、防止される。
色差信号処理部172は、AGG回路162から伝達される画像信号に基づく色差信号に対して、例えば画質の向上に寄与する任意の信号処理を行う。色差信号は、色信号から輝度信号を減算することにより得られる。
送信部174には、輝度信号処理部170から輝度信号が伝達され、色差信号処理部172から色差信号が伝達される。そして、送信部174は、輝度信号処理部170および色差信号処理部172それぞれで処理された画像信号を、表示装置200へ送信する。送信部174は、例えば、輝度信号および色差信号に対して出力フォーマットに合わせた信号処理を行って、当該信号処理が行われた画像信号を送信する。また、送信部174は、表示制御信号を表示装置200へ送信してもよい。
AE検波部176は、信号入力インタフェース160に入力された画像信号に基づいて、露出の検波値を取得する。AE検波部176は、例えば上記画像信号から取得される輝度値に基づいて算出される。AE検波部176における露出の検波範囲は、予め設定される固定の範囲であってもよいし、医療用観察装置100の利用者の操作などに基づく可変の範囲であってもよい。AE検波部176は、取得された露出の検波値を、照明光制御部178と、出力ゲイン調整部180とにそれぞれ伝達する。
照明光制御部178は、AE検波部176から伝達される露出の検波値に基づいて、光源ユニット104を制御し、光源ユニット104から照射される照明光を調整する。
また、照明光制御部178は、上述した撮像制御部156における制御方法に係る処理を主導的に行う役目を果たす。つまり、照明光制御部178は、光源ユニット104を構成する複数の光源のうちの波長が最も短い光源が発する光の強度が、基準の色温度を実現するときの光の強度よりも大きくなるように、当該波長が最も短い光源を制御する。また、照明光制御部178は、波長が最も短い光源以外の他の光源が発する光の強度が、基準の色温度を実現するときの光の強度と変わらないように、当該他の光源の発光を制御する。
出力ゲイン調整部180は、AE検波部176から伝達される露出の検波値に基づいて、イメージセンサの出力ゲインを変更する。
制御コマンド生成部182は、例えば出力ゲイン調整部180から伝達される出力ゲインの変更結果に基づいて、カメラヘッド108を制御するコマンドを生成し、生成されたコマンドをカメラヘッド108へ出力する。
例えば図7に示す制御ユニット112の構成によって、本実施形態に係る制御方法に係る処理が実現可能である。
[2−2−4−2]医療用観察装置100のハードウェア構成の第2の例、および表示装置200の構成の一例
なお、本実施形態に係る制御方法に係る処理を行うことが可能な構成は、図7に示す構成に限られない。例えば上述したように、医療用観察装置100は、複数の光源の発光の制御に応じた状態情報を、表示装置200に対して送信させることにより、表示装置200における色温度を制御することも可能である。
そこで、医療用観察装置100のハードウェア構成の第2の例として、状態情報を表示装置200に対して送信させることが可能な医療用観察装置100のハードウェア構成の一例を示す。また、以下では、医療用観察装置100のハードウェア構成の第2の例と共に、状態情報に基づき色温度が制御される表示装置200の構成の一例を示す。
図9は、本実施形態に係る制御方法に係る処理を行うことが可能な医療用観察装置100のハードウェア構成の第2の例と、本実施形態に係る表示装置200の構成の一例とを説明するための説明図である、図9では、図7と同様に、本実施形態に係る制御方法に係る処理を行うことが可能な医療用観察装置100のハードウェア構成として、図1に示す制御ユニット112の構成を示している。
まず、医療用観察装置100のハードウェア構成の第2の例について説明する。
図9に示すように、第2の例に係るハードウェア構成の医療用観察装置100は、基本的に図7に示す第1の例に係るハードウェア構成の医療用観察装置100と同様のハードウェア構成を有する。図9に示す医療用観察装置100と、図7に示す医療用観察装置100との相違点は、図9に示す医療用観察装置100を構成するプロセッサ166が、状態情報生成部184をさらに有している点である。
状態情報生成部184は、上述した表示制御部158における表示装置200における色温度を制御する処理を主導的に行う役目を果たし、照明光制御部178から伝達される、複数の光源それぞれが発する光の強度に基づいて、状態情報を生成する。状態情報生成部184は、例えば、複数の光源それぞれが発する光の強度から照明光の色温度を算出することなどにより照明光の色温度を取得し、取得された照明光の色温度を示すデータを、状態情報として生成する。また、状態情報生成部184は、例えば、複数の光源それぞれが発する光の強度を示すデータを、状態情報として生成してもよい。
そして、状態情報生成部184は、生成した状態情報を送信部174に送信させる。状態情報生成部184は、例えば上述したように、画像信号(または表示制御信号)に状態情報を重畳させることによって、状態情報を表示装置200に対して送信させる。
制御ユニット112が例えば図9に示すハードウェア構成を有する場合であっても、制御ユニット112が例えば図7に示すハードウェア構成を有する場合と同様に、本実施形態に係る制御方法に係る処理が実現可能である。また、制御ユニット112が例えば図9に示すハードウェア構成を有する場合、医療用観察装置100は、さらに複数の光源の発光の制御に応じた状態情報を、表示装置200に対して送信させることが可能であるので、表示装置200における色温度を制御することができる。
次に、状態情報に基づき色温度が制御される表示装置200の構成の一例を説明する。
図9に示すように、表示装置200は、例えば、通信部250と、信号処理部252と、表示部254と、状態情報取得部256と、色温度調整部258とを備える。表示装置200では、例えば表示装置200が備える1または2以上のプロセッサが、信号処理部252、状態情報取得部256、および色温度調整部258として機能する。
通信部250は、表示装置200が備える通信手段であり、医療用観察装置100などの外部装置と、無線または有線で通信を行う役目を果たす。通信部250は、例えば、IEEE802.15.1ポートおよび送受信回路や、IEEE802.11ポートおよび送受信回路、通信アンテナおよびRF回路、光通信用デバイス、あるいはLAN端子および送受信回路などで構成される。
信号処理部252は、通信部250により受信された画像信号を処理する。信号処理部252における処理としては、例えば高解像度処理などの任意の信号処理が挙げられる。
表示部254は、例えば表示パネルや光源、各種ドライバで構成され、信号処理部252から伝達される画像信号に応じた画像を表示画面に表示する。また、表示部254を構成するドライバは、通信部250で受信された表示制御信号に基づき動作してもよい。
状態情報取得部256は、通信部250で受信された信号から状態情報を取得する。状態情報取得部256は、例えば、通信部250で受信された信号から、当該信号に重畳された補助データ(Ancillary Data)を分離することによって、状態情報を取得する。
色温度調整部258は、取得された状態情報に基づいて、表示装置200における色温度を調整する。例えば、取得された状態情報が“照明光の色温度を示すデータ”である場合、色温度調整部258は、当該データが示す照明光の色温度が、表示装置200において設定されている基準の色温度に補正されるように、表示装置200における色温度を調整する。また、例えば、取得された状態情報が“複数の光源それぞれが発する光の強度を示すデータ”である場合、色温度調整部258は、当該データが示す光の強度から色温度を算出する。そして、色温度調整部258は、算出された色温度が、表示装置200において設定されている基準の色温度に補正されるように、表示装置200における色温度を調整する。
色温度調整部258は、例えば、表示部254を構成する光源(例えば、バックライトなど)の発光を制御することによって、表示装置200における色温度を調整する。
例えば図9に示す構成を有することによって、表示装置200では、取得された状態情報に基づいて表示装置200における色温度を制御する。表示装置200が状態情報に基づいて表示装置200における色温度を制御することによって、医療用観察システム1000では、より視認性が高い医療用撮像画像が得られると共に、表示装置200の表示画面に表示される医療用撮像画像の色再現性が向上する。
なお、状態情報に基づき色温度が制御される表示装置200の構成が、図9に示す例に限られないことは、言うまでもない。
[3]本実施形態に係る医療用観察システムが用いられることにより奏される効果の一例
本実施形態に係る医療用観察システムが用いられることによって、例えば下記に示す効果が奏される。なお、本実施形態に係る医療用観察システムが用いられることにより奏される効果が、下記に示す例に限られないことは、言うまでもない。
・イメージセンサでは、赤領域の波長、緑領域の波長、および青領域の波長のうち、青領域の波長の感度が低いが、青色の光の照射強度を上げて“青色の光に対応する色信号”の信号量を増やすことによって、相対的に輝度成分のS/Nを改善することができる。
・輝度成分のS/Nが改善することによって、信号処理による画像品質を向上させることができ、より一層の高品質の絵作りが可能となる。
・輝度成分のS/Nが改善することによって、輝度の高周波成分について人の視覚特性を利用するアパーチャなどのゲインを上げても、ノイズ成分が見え難くなる。
・照明光を制御して、トータルな画質を向上させる仕組みとして、青色の光(波長が最も短い光源が発する光の一例)を有効に利用することは、ノイズの少ない医療用撮像画像を提供して術者のストレスを緩和すること、および、ひいては術者が手際のよい手術を行うことに、寄与する。
(本実施形態に係るプログラム)
コンピュータシステムを、本実施形態に係る医療用観察装置(または、本実施形態に係る制御装置)として機能させるためのプログラム(例えば、本実施形態に係る制御方法に係る処理を実行することが可能なプログラム)が、コンピュータシステムにおいてプロセッサなどにより実行されることによって、より視認性が高い医療用撮像画像を得ることができる。ここで、本実施形態に係るコンピュータシステムとしては、単体のコンピュータ、または、複数のコンピュータが挙げられる。本実施形態に係るコンピュータシステムによって、本実施形態に係る制御方法に係る一連の処理が行われる。
また、コンピュータシステムを、本実施形態に係る医療用観察装置(または、本実施形態に係る制御装置)として機能させるためのプログラムが、コンピュータシステムにおいてプロセッサなどにより実行されることによって、上述した本実施形態に係る制御方法に係る処理によって実現される表示によって奏される効果を、奏することができる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到しうることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記では、コンピュータシステムを、本実施形態に係る医療用観察装置として機能させるためのプログラム(コンピュータプログラム)が提供されることを示したが、本実施形態は、さらに、上記プログラムを記憶させた記録媒体も、併せて提供することができる。
上述した構成は、本実施形態の一例を示すものであり、当然に、本開示の技術的範囲に属するものである。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
波長が異なる光を発光する複数の光源を有する撮像デバイスを制御する、撮像制御部を備え、
前記撮像制御部は、複数の前記光源のうちの波長が最も短い前記光源が発する光の強度が、設定されている基準の色温度を実現するときの光の強度よりも大きくなるように、複数の前記光源の発光を制御する、医療用観察装置。
(2)
複数の前記光源は、赤色の光を発光する光源と、緑色の光を発光する光源と、青色の光を発光する光源とを有し、
前記撮像制御部は、波長が最も短い前記光源である前記青色の光を発光する光源が発する光の強度が、設定されている基準の色温度を実現するときの光の強度よりも大きくなるように、前記青色の光を発光する光源の発光を制御する、(1)に記載の医療用観察装置。
(3)
前記撮像制御部は、複数の前記光源のうちの、波長が最も短い前記光源以外の前記光源が発する光の強度が、設定されている基準の色温度を実現するときの光の強度と変わらないように、複数の前記光源の発光を制御する、(1)または(2)に記載の医療用観察装置。
(4)
前記撮像デバイスにより撮像された医療用撮像画像の表示を制御する表示制御部を、さらに備え、
前記表示制御部は、複数の前記光源の発光の制御に応じて、前記医療用撮像画像を表示画面に表示する表示装置における色温度を制御する、(1)〜(3)のいずれか1つに記載の医療用観察装置。
(5)
前記表示制御部は、複数の前記光源の発光の制御の状態を示す状態情報を、前記表示装置に対して送信させることにより、前記色温度を制御する、(4)に記載の医療用観察装置。
(6)
患者の体内に挿入され、前記体内を撮像する前記撮像デバイスを備える、(1)〜(5)のいずれか1つに記載の医療用観察装置。
(7)
複数のリンクが関節部によって互いに連結されて構成されるアームと、
前記アームにより支持されている前記撮像デバイスと、
を備える、(1)〜(5)のいずれか1つに記載の医療用観察装置。
(8)
波長が異なる光を発光する複数の光源を有する撮像デバイスを制御する、撮像制御部を備える医療用観察装置と、
前記撮像デバイスにより撮像された医療用撮像画像を表示画面に表示する表示装置と、
を有し、
前記医療用観察装置の撮像制御部は、複数の前記光源のうちの波長が最も短い前記光源が発する光の強度が、設定されている基準の色温度を実現するときの光の強度よりも大きくなるように、複数の前記光源の発光を制御する、医療用観察システム。
100 医療用観察装置
102 挿入部材
104 光源ユニット
106 ライトガイド
108 カメラヘッド
110 ケーブル
112 制御ユニット
120 ベース
122 アーム
124 撮像デバイス
130a、130b、130c、130d、130e、130f 関節部
132a、132b、132c、132d、132e、132f リンク
134 撮像部材
136 筒状部材
138 ズームスイッチ
140 フォーカススイッチ
142 動作モード変更スイッチ
150 撮像部
152 通信部
154 制御部
156 撮像制御部
158 表示制御部
200 表示装置
1000 医療用観察システム

Claims (8)

  1. 波長が異なる光を発光する複数の光源を有する撮像デバイスを制御する、撮像制御部を備え、
    前記撮像制御部は、複数の前記光源のうちの波長が最も短い前記光源が発する光の強度が、設定されている基準の色温度を実現するときの光の強度よりも大きくなるように、複数の前記光源の発光を制御する、医療用観察装置。
  2. 複数の前記光源は、赤色の光を発光する光源と、緑色の光を発光する光源と、青色の光を発光する光源とを有し、
    前記撮像制御部は、波長が最も短い前記光源である前記青色の光を発光する光源が発する光の強度が、設定されている基準の色温度を実現するときの光の強度よりも大きくなるように、前記青色の光を発光する光源の発光を制御する、請求項1に記載の医療用観察装置。
  3. 前記撮像制御部は、複数の前記光源のうちの、波長が最も短い前記光源以外の前記光源が発する光の強度が、設定されている基準の色温度を実現するときの光の強度と変わらないように、複数の前記光源の発光を制御する、請求項1に記載の医療用観察装置。
  4. 前記撮像デバイスにより撮像された医療用撮像画像の表示を制御する表示制御部を、さらに備え、
    前記表示制御部は、複数の前記光源の発光の制御に応じて、前記医療用撮像画像を表示画面に表示する表示装置における色温度を制御する、請求項1に記載の医療用観察装置。
  5. 前記表示制御部は、複数の前記光源の発光の制御の状態を示す状態情報を、前記表示装置に対して送信させることにより、前記色温度を制御する、請求項4に記載の医療用観察装置。
  6. 患者の体内に挿入され、前記体内を撮像する前記撮像デバイスを備える、請求項1に記載の医療用観察装置。
  7. 複数のリンクが関節部によって互いに連結されて構成されるアームと、
    前記アームにより支持されている前記撮像デバイスと、
    を備える、請求項1に記載の医療用観察装置。
  8. 波長が異なる光を発光する複数の光源を有する撮像デバイスを制御する、撮像制御部を備える医療用観察装置と、
    前記撮像デバイスにより撮像された医療用撮像画像を表示画面に表示する表示装置と、
    を有し、
    前記医療用観察装置の撮像制御部は、複数の前記光源のうちの波長が最も短い前記光源が発する光の強度が、設定されている基準の色温度を実現するときの光の強度よりも大きくなるように、複数の前記光源の発光を制御する、医療用観察システム。

JP2017171681A 2017-09-07 2017-09-07 医療用観察装置、および医療用観察システム Active JP7023643B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017171681A JP7023643B2 (ja) 2017-09-07 2017-09-07 医療用観察装置、および医療用観察システム
US16/114,935 US20190076006A1 (en) 2017-09-07 2018-08-28 Medical observation device and medical observation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017171681A JP7023643B2 (ja) 2017-09-07 2017-09-07 医療用観察装置、および医療用観察システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019042413A true JP2019042413A (ja) 2019-03-22
JP2019042413A5 JP2019042413A5 (ja) 2020-10-22
JP7023643B2 JP7023643B2 (ja) 2022-02-22

Family

ID=65630044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017171681A Active JP7023643B2 (ja) 2017-09-07 2017-09-07 医療用観察装置、および医療用観察システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190076006A1 (ja)
JP (1) JP7023643B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022122203A (ja) * 2021-02-09 2022-08-22 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 制御装置、医療用観察システム、制御方法およびプログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003204967A (ja) * 2002-01-11 2003-07-22 Olympus Optical Co Ltd 治療装置
JP2013000176A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Fujifilm Corp 内視鏡システム、内視鏡システムの光源装置、及び光量制御方法
JP2013099458A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Panasonic Corp レーザ光源装置
JP2013255655A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Olympus Corp 撮像装置、顕微鏡装置、内視鏡装置
JP2015195844A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、プロセッサ装置、光源装置、内視鏡システムの作動方法、プロセッサ装置の作動方法、光源装置の作動方法
WO2016079789A1 (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JP2017012395A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法
WO2018207456A1 (ja) * 2017-05-08 2018-11-15 ソニー株式会社 画像取得システム、画像取得方法、制御装置および制御方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002238846A (ja) * 2001-02-21 2002-08-27 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用光源装置
WO2016039227A1 (ja) * 2014-09-09 2016-03-17 オリンパス株式会社 撮像装置および処理装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003204967A (ja) * 2002-01-11 2003-07-22 Olympus Optical Co Ltd 治療装置
JP2013000176A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Fujifilm Corp 内視鏡システム、内視鏡システムの光源装置、及び光量制御方法
JP2013099458A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Panasonic Corp レーザ光源装置
JP2013255655A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Olympus Corp 撮像装置、顕微鏡装置、内視鏡装置
JP2015195844A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、プロセッサ装置、光源装置、内視鏡システムの作動方法、プロセッサ装置の作動方法、光源装置の作動方法
WO2016079789A1 (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JP2017012395A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法
WO2018207456A1 (ja) * 2017-05-08 2018-11-15 ソニー株式会社 画像取得システム、画像取得方法、制御装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190076006A1 (en) 2019-03-14
JP7023643B2 (ja) 2022-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7088185B2 (ja) 医療用システム、医療用装置および制御方法
US20200169704A1 (en) Image pickup element and image pickup apparatus
CN110168605B (zh) 用于动态范围压缩的视频信号处理装置、视频信号处理方法和计算机可读介质
CN110945399B (zh) 信号处理设备、成像设备、信号处理方法和存储器
US11729519B2 (en) Video signal processing apparatus, video signal processing method, and image-capturing apparatus
JP7444163B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
US20220217260A1 (en) Signal processing device, imaging device, and signal processing method
JP7023643B2 (ja) 医療用観察装置、および医療用観察システム
JP2023109802A (ja) 医療用制御装置、および医療用観察システム
US11699516B2 (en) Medical image processing apparatus, medical observation apparatus, and image processing method
JP7073145B2 (ja) 医療用調光制御装置、および医療用調光制御装置の作動方法
JP7355009B2 (ja) 撮像装置、ゲイン設定方法及びプログラム
JP7160042B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
WO2019111482A1 (ja) 医療用制御装置、および制御方法
JPWO2018211970A1 (ja) 内視鏡
JP7253129B2 (ja) 画像処理装置及び観察システム
JP6801990B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7023643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150