JP2019042374A - 光干渉断層撮影装置及びその制御方法 - Google Patents

光干渉断層撮影装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019042374A
JP2019042374A JP2017171186A JP2017171186A JP2019042374A JP 2019042374 A JP2019042374 A JP 2019042374A JP 2017171186 A JP2017171186 A JP 2017171186A JP 2017171186 A JP2017171186 A JP 2017171186A JP 2019042374 A JP2019042374 A JP 2019042374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
light
measurement light
oct
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017171186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7027075B2 (ja
Inventor
オーロウスキー スラウォミール
Orlowski Slawomir
オーロウスキー スラウォミール
ダラシンスキ パーヴェル
Dalasinski Pawel
ダラシンスキ パーヴェル
バラッシュスキー トマッシュ
Bajraszewski Tomasz
バラッシュスキー トマッシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017171186A priority Critical patent/JP7027075B2/ja
Priority to PCT/JP2018/032589 priority patent/WO2019049822A1/ja
Publication of JP2019042374A publication Critical patent/JP2019042374A/ja
Priority to US16/804,778 priority patent/US11464409B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7027075B2 publication Critical patent/JP7027075B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/102Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0025Operational features thereof characterised by electronic signal processing, e.g. eye models
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0041Operational features thereof characterised by display arrangements
    • A61B3/0058Operational features thereof characterised by display arrangements for multiple images
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
    • A61B3/1225Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes using coherent radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • A61B3/15Arrangements specially adapted for eye photography with means for aligning, spacing or blocking spurious reflection ; with means for relaxing
    • A61B3/152Arrangements specially adapted for eye photography with means for aligning, spacing or blocking spurious reflection ; with means for relaxing for aligning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02015Interferometers characterised by the beam path configuration
    • G01B9/02029Combination with non-interferometric systems, i.e. for measuring the object
    • G01B9/0203With imaging systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • G01B9/02091Tomographic interferometers, e.g. based on optical coherence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/65Spatial scanning object beam

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】OCTユニットのオートフォーカスの所要時間を短縮する光干渉断層撮影装置及びその制御方法を提供する。
【解決手段】光干渉断層撮影装置は、被検眼の撮像領域に対して測定光を走査する第1の走査パターンにより測定光が走査されている間における受光手段の出力を用いて記憶用の断層画像が取得される前に、第1の走査パターンの走査時間よりも短い走査時間で撮像領域の少なくとも一部に対して測定光を走査する第2の走査パターンにより測定光を繰り返し走査するように、光走査手段を制御し、第2の走査パターンにより測定光が繰り返し走査されている間における受光手段の出力を用いて合焦手段を駆動するように、駆動手段を制御する制御手段を有する。
【選択図】図4

Description

本発明は、光干渉断層撮影装置及びその制御方法に関する。
標準的な光干渉断層計(以下OCT装置と記す)は被検眼の眼底像を生成する眼底撮像ユニットとOCT検査を実行するOCT撮像ユニットから構成される。通常両ユニットにはそれぞれ、非検眼の屈折異常を補正して撮像対象である眼底にフォーカスを合わせるために合焦ユニット(フォーカスレンズ)が設けられ、装置全体を制御する制御手段により駆動制御(モータで駆動)される。
代表的な眼底撮像ユニットには共焦点型走査型レーザ検眼鏡(以下SLOユニットと記す)があるが、OCT撮像ユニットの撮像領域より広い撮像領域を持つ。例えば近年のOCT装置においては、SLOユニットの撮像範囲が網膜上約10 x 10mmであり、OCTユニットの撮像範囲はSLOユニットの撮像範囲の一部分である3 x 3mm等がよく用いられる。また、OCTユニットの撮像範囲及び位置はSLOユニットの撮像範囲の中で可変とされることが通例である。
一般に眼科撮像装置に共通して、合焦(フォーカス合わせ)は撮像する眼底画像の先鋭度・コントラストを最大化するために行われる操作であり、上述の装置構成では表示器350に表示される眼底画像を観察しながら制御手段に調整命令を与え合焦ユニットの駆動することにより実行される。
近年OCT装置においても、この合焦操作を自動的に行う機能、いわゆるオートフォーカス機能の実現に対する要求は、検査のスループットを向上するための操作の簡便化のみならず、検査結果の再現性の向上のために高まってきた。OCTユニットの合焦状態を検出するために、上述の手動操作を自動化する技術が知られている(特許文献1)。
ここで、特許文献1には、断層画像に対するフォーカス調整を適正に行うために、SLOユニットの合焦信号を利用してOCTユニットの第1のオートフォーカスを行った後に、OCTユニットにより取得された断層画像に基づいてOCTユニットの第2のオートフォーカスを行う技術が開示されている。このとき、上記第1のオートフォーカスとは、具体的に、SLOユニットでは共焦点型の特徴としてコントラストが最大化するとともにその画像出力のレベルも最大化されることを利用してSLOユニットの合焦位置を検出し、その合焦位置に基づいてOCT合焦ユニットの制御を行うものである。また、上記第2のオートフォーカスとは、複数のフォーカス位置において断層画像を取得し、取得された断層画像のコントラスト等が最も高くなるフォーカス位置を合焦位置としてOCT合焦ユニットの制御を行うものである。そして、OCTユニットのオートフォーカスが完了するとOCTユニットにより記憶用の断層画像を取得する。
このとき、特許文献1には、オートフォーカス用の断層画像を取得するための測定光を走査する走査パターンと記憶用の断層画像を取得するための測定光を走査する走査パターンとが両方とも、同一形状(直線状)で同一方向に走査する同一の走査パターンであることが開示されている。
特開2009−291252号公報
ここで、オートフォーカス用の断層画像を取得するための測定光を走査する走査パターンが、例えば、記憶用の断層画像として3次元の断層画像を取得するための測定光を走査する走査パターンと同一であると、主走査線毎にOCTユニットの合焦状態を検出する必要がある。すなわち、記憶用の断層画像を取得するための測定光を走査する走査パターンの主走査線数が多いほど、OCTユニットの合焦状態を検出する際の計算時間が長くなってしまう。このため、OCTユニットのオートフォーカスの所要時間が長くなってしまうため、従来のOCTユニットのオートフォーカスの手法は実用的なものとは言えなかった。
本発明の目的の一つは、OCTユニットのオートフォーカスの所要時間を短縮することである。
本発明に係る光干渉断層撮影装置の一つは、
測定光を照射した被検眼からの戻り光と前記測定光に対応する参照光との干渉光を受光する受光手段を含む干渉光学系と、
前記受光手段の出力を用いて前記被検眼の断層画像を取得する断層画像取得手段と、
前記干渉光学系に設けられ、前記被検眼に対して前記測定光を走査する光走査手段と、
前記干渉光学系に設けられ、合焦手段を駆動する駆動手段と、
前記被検眼の撮像領域に対して前記測定光を走査する第1の走査パターンにより前記測定光が走査されている間における前記受光手段の出力を用いて記憶用の断層画像が取得される前に、前記第1の走査パターンの走査時間よりも短い走査時間で前記撮像領域の少なくとも一部に対して前記測定光を走査する第2の走査パターンにより前記測定光を繰り返し走査するように、前記光走査手段を制御し、前記第2の走査パターンにより前記測定光が繰り返し走査されている間における前記受光手段の出力を用いて前記合焦手段を駆動するように、前記駆動手段を制御する制御手段と、を有する。
本発明の一つによれば、OCTユニットのオートフォーカスの所要時間を短縮することができる。
2次元走査型SD−OCT装置の構成を説明するための図 制御/信号処理ユニット180の構成を説明するための図 OCT撮像手順のフローチャート 表示画面を説明するための図 SLOの合焦状態を表す評価値の変化を説明するための図 眼底上のプレ走査パターン2の例を説明するための図 OCTの合焦状態を表す評価値の変化を説明するための図 眼底上のプレ走査パターン2の別の実施形態を説明するための図 眼底上のプレ走査パターン2の別の実施形態を説明するための図 眼底上のプレ走査パターン2の別の実施形態を説明するための図 眼底上のプレ走査パターン2の別の実施形態を説明するための図 眼底上のプレ走査パターン2の別の実施形態を説明するための図 眼底上のプレ走査パターン2の別の実施形態を説明するための図 ライン走査型SS−OCT装置の構成を説明するための図 OCTA撮像手順のフローチャート モーションコントラストデータの生成を説明するための図 本撮像走査パターンとプレ走査パターンを説明する表
以下、図面を参照して実施形態を説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、各図面において説明上重要ではない構成要素、部材、処理の一部は省略して表示する場合がある。
(第1の実施形態)
図1は本発明に係るOCT装置(光干渉断層撮影装置)の構成を示す図、図2は装置全体を制御する制御/信号処理ユニット180の構成を表す図であり、両者を用いて本発明が適用され得るOCT装置の構成を、干渉信号を分光して断層信号を算出するいわゆるSD−OCTを例にとり説明する。
(OCTユニット:干渉光学系)
低コヒーレンス光を発するOCT用光源100を出た測定光は光ファイバ105aを通り、光分割ユニット110により測定光と参照光に分割される。分割された測定光は光ファイバ105bへ入射し、光ファイバ105bの出射端コアを2次光源として、コリメータレンズ108を介してOCT合焦ユニットを構成するOCTフォーカスレンズ120へと導かれる。OCTフォーカスレンズ120の後方には2つのガルバノメトリックミラーから構成される光走査ユニット140、ダイクロマティックミラー150、被検眼Eに対向する対物レンズ160が設けられ、撮像対象となる被検眼Eの眼底へ測定光を導く。ここでOCTフォーカスレンズ120の光軸上の位置は制御/信号処理ユニット180内のOCTフォーカス制御部311からの信号に従いレンズ駆動機構125により可動であり、この位置を調整することにより撮像対象である被検眼Eの屈折異常を補償して光ファイバ105bの出射端コアを撮像部位である眼底と共役関係を作ることができる。この調整動作をOCTユニット合焦と呼ぶ。また光走査ユニット140と被検眼の瞳孔は対物レンズ160により光学的に共役な関係に配置されており、制御/信号処理ユニット180内のOCT走査制御部309より出力される制御信号により2つのガルバノメトリックミラーを適時駆動することで測定光を被検眼眼底上に任意のパターンで操作することが可能である。
被検眼眼底で散乱・反射された測定光は戻り光と呼ばれ、再び対物レンズ160、ダイクロマティックミラー150、光走査ユニット140、フォーカスレンズ120、コリメータレンズ108の経路を戻り再び光ファイバ105bに導光され光分割器110へと向かう。一方、光分割器で分割された測定光のもう一方は光ファイバ105cを経て制御/信号処理ユニット180内の参照光路長制御部により光路長の調整可能な反射光路を形成する参照光路ユニット130へ導光後、再び光分割器110へと戻される。この参照光は光ファイバ105bからの戻り光と光分割器110にて合波され干渉光となり、光ファイバ105dにより分光器170へと導かれる。分光器170は入射した干渉光を例えば図示しない回折格子等で分光し、そのスペクトル成分をこれも図示しないラインセンサ等で検出し出力する。制御/信号処理ユニット180はこの分光器170の出力をA/D変換機2を介して読み込み、被検眼眼底上の測定光が照射された部位の断層信号を得るための信号処理を行う。所望の部位の断層信号を得るには、制御/信号処理ユニット180内のOCT走査制御部309を用いて、測定光を所望の部位へ連続的に移動するよう光走査ユニット140を制御するとともに、その制御信号を用いて、分光器170の出力から得られた複数の断層信号を適切に配置すればよい。尚、この信号処理については後述する。
(眼底観察ユニット)
対物レンズ160後方のダイクロマティックミラーによる分岐光路には眼底観察系であるSLOユニットが波長分離の形式にて結合されている。レーザ光源190から発した照明ビームは穴あきミラー200の穴部を通りレンズ205、SLOフォーカスレンズ210、ミラー220、レンズ225を介して光走査ユニット140と同様な2つのガルバノメトリックミラーから構成される第2の光走査ユニット230へ導かれた後、ダイクロマティックミラー150により対物レンズ160の光軸へ結合され、被検眼眼底をスポット照明する。被検眼眼底で散乱・反射された後、同光路を逆行して穴あきミラー200へ到達されるが、今度はその周辺の反射部で反射された後、集光レンズ235で集光されコンフォーカルアパチャー240を通りアバランシュフォトダイオードのごとくの受光器245にて受光される。
ここでOCTフォーカスレンズ120と同様にSLOフォーカスレンズ210の光軸上の位置は制御/信号処理ユニット180のSLOフォーカス制御部301からの制御信号に従い制御される駆動機構215によって可動であり、この位置を調整することによりコンフォーカルアパチャー240と撮像対象である被検眼Eの眼底との共役関係を作る。この調整動作をSLOユニット合焦と呼ぶ。さらに、穴あきミラー200の光軸との仮想的な交点と光走査ユニットの光偏向中心及び被検眼の瞳孔は光学的に共役とされており、光走査ユニット230が照明ビームを制御/信号処理ユニット180内に設けられたSLO走査制御部302の出力に従いラスター走査することにより、受光器245には被検眼眼底の2次元画像情報が逐次得られることになる。制御/信号処理ユニット180はその出力を第1のA/D変換器303にてデジタル変換し、光走査ユニット230へ送られたラスター走査制御信号と関連付けて画像メモリ304に記憶する。SLO画像生成部305はこのデータを読み出し、被検眼眼底の2次元眼底画像を生成し、表示制御部306へ出力する一方、SLOユニット合焦のためのフィードバック信号としてSLOフォーカス制御部301へも出力される。
(OCT画像再構成)
同様に、被検眼眼底の戻り光は分光器により波長成分に分解された出力信号として制御/信号処理ユニット180内の第2のA/D変換器307によりデジタル化され、測定光の照射位置情報である光走査ユニット140の制御信号に関連付けて画像メモリ304に記憶される。断層画像取得手段の一例であるOCT画像生成部308はそのデジタルデータに光学系の分散補償処理や波長―波数変換、フーリエ変換を施すとともに強度を対数変換し、被検眼眼底の1点における深さ方向の輝度プロファイル(Aモード信号)を生成する。そしてこの輝度プロファイルをそれと関連づいた測定光の照射位置情報である光走査ユニット140の制御信号に基づいて配置することで網膜断層像を得る。以上をOCT画像生成プロセスと呼ぶ。このような被検眼眼底の1点における深さ方向の輝度プロファイルを生成する信号処理は複雑な計算処理の複合であり、撮像分解能・撮像範囲を拡大していくと相応の時間がかかることとなることに注意されたい。
以上、OCTユニットの基本構成・基本機能をいわゆるスペクトラルドメインOCTを例にとり説明したが、本発明が対象とするOCTユニットはこれに限らず、波長掃引型OCTでも、ライン走査型のタイムドメインOCT等、撮像面を操作する形式のOCTであれば同様の効果がある。
(OCT装置の操作手順)
次に上述した眼底観察ユニット、OCTユニットを有するOCT装置の操作手順を図3のOCT撮像手順のフローチャートと表示器350の表示画面を表す図4を用いて説明する。検者は、表示画面を表す図4上のスタートボタン505を図示しないポインティングデバイス等のポインティングデバイスで指定、押下すことにより、装置の準備操作を行うプレビュー状態に装置をセットする。プレビューがスタートすると、SLOユニットは光源190を点灯、制御/信号処理ユニット180内の光走査ユニット230を駆動し、受光器245の出力を逐次画像メモリ304へ読み込むとともに、表示制御部306はSLO画像生成部305が生成した被検眼眼底の2次元画像であるSLO画像520を表示器350に出力する(S100)。検者は図示しない前眼部観察ユニットにより観察された被検眼の前眼部像510を見ながら装置を被検眼の瞳孔に対物レンズ160の光軸が同軸かつ光走査ユニット230と光走査ユニット140とが共役になる位置に装置をアライメントする(S110)。アライメントが正しく合うと左下のフレームにはSLO画像520として被検眼眼底の2次元画像が映出される。そしてその上にディフォールトのOCT撮像範囲を表すインジケータ521が表示されている(S120)。
(SLO合焦)
検者がSLOの合焦を開始するスイッチ540をポインティングデバイス等で押下するとSLOの合焦が開始される(S130)。まず制御/信号処理ユニット180内のSLOフォーカス制御部301はレンズ駆動機構215駆動してSLOフォーカスレンズ210をその調整範囲の一端へ移動する。その状態からSLOフォーカスレンズ210を一定量動かした後、SLO画像生成部305が生成したSLO画像を逐次評価してSLOユニットの合焦位置を探索する。図5はSLOの合焦状態を表す評価値のSLOフォーカスレンズ210の位置に対する変化を表す図であり、評価関数には例えばSLO画像のうちOCTの撮像範囲521におけるSLO画像の平均輝度を用いる。SLOユニットは前述のごとくコンフォーカル系となされているので、被検眼眼底にピントが合っている場合にその画像は最大強度をもつ。従って評価関数は図5のごとくあるSLOフォーカスレンズ210の位置で一峰性のピークを持つことになる。このピークを発生する位置へSLOフォーカスレンズ210を移動することによりSLOの合焦は完了する。この時OCTユニット内のOCTフォーカスレンズ120も同時にSLOフォーカスレンズ210に対応する位置へ移動しておくことが望ましいことは、従来技術の項で述べたとおりである。また、必ずしも自動で合焦する必要はなく例えば、SLO画像横に設けられたスライドバーをポインティングデバイスで操作することによりSLOフォーカスレンズ210を移動してもよいし、SLOの合焦開始スイッチ540の操作なしに自動的にSLOの合焦調整を開始してもよい。
SLOの合焦完了が確認されると、OCTユニットはOCT光源100を点灯、制御/信号処理ユニット180内のOCT走査制御部309は、第1の走査パターンの一例であるプレ走査パターン1でOCTの走査を開始するよう光走査ユニット140を駆動する(S140)。例えば本撮像走査パターンが矩形の3Dボリューム走査パターン521の場合、図17(a)に示す如くプレ走査パターン1はOCT撮像範囲(矩形)の中央の十字と上辺・下辺の王の字パターンの走査が選ばれる。この王の字の4つの断層像は表示器350のフレーム530A・B・C・Dに各々表示されるので、検者は撮像範囲521でどのような3Dボリュームが撮像されるかを把握することが可能となる。ここで、本撮像走査パターンは、被検眼の撮像領域に対して測定光を走査する第1の走査パターンの一例である。また、プレ走査パターン1は、第1の走査パターンの走査時間よりも短い走査時間で撮像領域の少なくとも一部に対して測定光を走査する第2の走査パターンの一例である。
ここで検者がOCT撮像範囲の変更が必要と判断した場合、検者はやはり図示しないポインティングデバイスでOCT撮像範囲を表すインジケータ521をドラッグすることで撮像位置及びその範囲を調整できる(S155)。撮像位置の修正がなされた場合は再度SLO合焦を繰り返すことになる。
(参照光路長調整)
検者が次に参照光路調整とOCTフォーカス調整の開始ボタン(図4 550)を押下すると制御/信号処理ユニット180内の参照光路制御部310は各断層像が適切な位置に来るよう(例えば断層像がフレーム530Aの高さ方向の中央付近に位置するように)参照光路長を調整する(S160)。もちろんフレーム530A左方に設けられたスライドバーを操作し検者が参照光路調整を手動で補正することも可能である。
(OCT合焦)
この参照光路調整が完了すると(例えば、断層位置がフレームの所定の深さ位置にあると判別した場合)OCT走査制御部309は次にOCTの合焦を行うためのプレ走査パターン2でOCT光走査ユニットを繰り返し駆動する(S170)。例えば本撮像走査パターンが矩形の3Dボリューム走査パターン521の場合、図17(a)に示す如くプレ走査パターン2はOCT撮像範囲(矩形)の対角線走査パターンが選ばれる。OCTユニット内のOCTフォーカスレンズ120はSLO合焦を行った際にすでにSLOフォーカスレンズ210に対応する位置へ移動されているのでOCTの合焦位置付近にある。その位置からOCTフォーカス制御部311はレンズ駆動機構125駆動してOCTフォーカスレンズ120を一定量(- δF)動かした後、所定回プレ走査パターン2を走査する毎に、今度は逆方向に所定量Δ繰り返し移動していくとともに、OCT画像生成部308が生成したプレ走査パターン2に対応したOCT画像を逐次評価してOCTユニットの合焦位置を探索する(S180)。ここで、第2の走査パターンの一例であるプレ走査パターン2(OCT撮像範囲(矩形)の対角線走査パターン)の繰り返し時間が、第1の走査パターンの一例である本撮像走査パターン(矩形の3Dボリューム走査パターン)による撮像時間に比べて十分に短くなされていることに注目されたい。このことによりプレ走査を繰り返し合焦評価を実施しても所定時間内でOCT合焦が可能であり、被検者の負担も軽減できるのである。図17(a)にはその他の本撮像走査パターンに対応するプレ走査パターン2をプレ走査パターン1とともに例示した。
実際の眼底上の対角線走査パターンは、図6に示すごとく610A・B・C・Dの4つの部分に分割され、各々の部分に対して評価が行われる。このOCT合焦の評価関数には例えば走査線の各部分のOCT画像のコントラストや高輝度部分の振幅/平均輝度等を用いる。尚、ここでさらに合焦時間の短縮を図るのであれば、走査線各部分走査中の分光器出力の分散値等より計算負荷少ない評価関数を用いてもよいし、Aモードのサンプル数を間引くことにより、さらに計算時間を短縮することができる。
評価関数としてOCT画像の高輝度部分の振幅/平均輝度使う場合を例にとると、制御/信号処理ユニット180内のOCT画像生成部308は、あるフォーカス位置におけるプレ走査パターン2上の所定位置における分光器の出力信号から深さ方向の輝度プロファイル(Aモード信号)を得る。そして連続した複数の位置からの輝度プロファイルを配列することによりプレ走査パターン2の一部分に対応する網膜断層像を得る。さらにその断層像の所定の輝度以上となる連続領域、すなわち網膜が存在する部分を抽出し、その平均輝度を求め所定の部分領域におけるそのフォーカス位置におけるOCT合焦の評価値とする。フォーカス位置の移動の前にプレ走査パターン2を複数回繰り返す場合には、その平均をとっても良い。以上の手順を異なるフォーカス位置で繰り返すことによりOCTの合焦位置を探索していく。
図7はOCTの合焦状態を表す評価値のOCTフォーカスレンズ120の位置に対する変化を表す図であり、図7(a)・(b)・(c)・(d)はそれぞれ610A・B・C・Dの4つの部分に相当する評価値を表す。それらは各々異なるOCTフォーカスレンズ120位置OCT1−4で最大値max1−4の一峰性のピークを持つことになるが、この差は被検眼眼底の凹凸や構造体の微妙な差を反映するもので、被検眼が健常な場合は大きな差が出ることはなくほぼ同一となる。従って、OCTフォーカスレンズ120位置OCT1−4及びピークの最大値max1−4が所定の範囲に収まる場合、OCT1−4の単純平均をとりOCTの合焦位置とする。これが例えば図7(d)ごとく最大値が他の部分に比して顕著に低い場合や、ピーク位置が異なる場合は病変や変形による異常値と判断し平均処理から除外することが望ましい。尚、本実施形態ではプレ走査パターン2を4分割して4つの評価値の変化からOCT合焦位置を決定する方法を示したが、分割数はこれに限らず、かつ単純分割ではなく複数の分離した部分を用いてもよいし、全体の平均的な合焦位置を探索する場合、特に分割しなくとも本発明の効果は認められる。
上述のごとくのOCT合焦が完了後、制御/信号処理ユニット180内のOCT走査制御部309は再度プレ走査パターン1でOCTの走査を開始し(S190)、撮像開始を待つ(S190)が、この間にOCTの撮像範囲が変更された場合はS155に戻り、撮像位置及びその範囲を調整する。検者が撮像開始ボタン(図4 560)を押下すると、SLOユニットは次のラスター走査で得られたSLO像の保存を開始(S200)するとともに本撮像走査パターンに従ってOCT断層像の撮像を行い(S205)、画像再構成後その結果を保存とともに表示器350に表示する(S210)。撮像・画像再構成の手順は前述のごとくである。検者は表示器350上で撮像結果を確認(S215)し、差異撮影が必要な場合はキャンセルボタン570を押下してS140へ戻り、結果に問題がなければ完了ボタン580を押下して画像を保存(S220)し撮像終了となる。
以上説明したように本実施形態の装置では、効率的に行うことができるOCTユニットの合焦が提供されるのでより高画質なOCT画像を得ることができる。
(変形例)
前述のごとくプレ走査パターン2の繰り返し時間は、本撮像走査パターンによる撮像時間に比べて十分に短くなされていることが必要条件であるが、加えて本撮像走査範囲の全体的なフォーカス状態が検出しやすい走査パターンとなることが望ましい。
最も単純なプレ走査パターン2としては図8に示すごとくの撮像範囲521中央水平1ラインがあげられる。健常人かつOCTの合焦評価に際しOCT画像そのものを用い、かつ正確な合焦状態を見るためにAスキャン密度も本撮像と同等とする、すなわち、合焦評価値の算出に時間がかかるような場合に用いることができる。もちろんAスキャン密度を粗くして、図9のごとくの縦横の十文字の走査や、図10に示した各方向複数の走査(複数十字)の走査をすることも可能である。尚、十文字の走査は、撮像領域の中心を通り且つ2辺に平行な2ラインからなる十文字に対して測定光を走査するものである。
他方、患眼等で網膜に凹凸が発生していることが明らかで、撮像範囲全体の合焦評価を行わなくてはならないような場合には、合焦評価値の算出に時間のかからない方法を選択し、図11のごとく撮像範囲全体を粗い走査密度でラスター走査するプレ走査パターンを選択することが望ましい。
また、撮像対象が乳頭を含むような場合、図12のごとく円形状の走査としたり、図13のごとくラディアル走査とすることも好適である。円形状の走査の場合、合焦評価効率的に行うために、その直径は前記撮像領域の最大幅の1/2以上3/4以下でありことが望ましく、さらには2重円で行ったりすることも考えられる。
以上、本発明に適するプレ走査パターン2の変形例を示したが、当然、操作者の判断によりこれらを切り替えられるよう設定してもよいし、撮影部位より切り替えてもよい。さらにこれらの複合パターンで構成することも可能であることは言うまでもない。
(第2の実施形態:ライン走査型のOCT装置)
図1では本発明に係るOCT装置の構成としてSD−OCTを例にとり説明したが、本発明が適用可能なOCT装置はこれに限らない。例えば、図1の光源を波長掃引型の光源に、分光器170を高感度の受光素子に置換し、その出力を光源の掃引波長に基づいて等波数でサンプリングする構成とすることによりいわゆるSS−OCTとすることができる。さらに本発明は、測定光の走査形式も図1に示した2次元走査型に限らず、例えば、図14に示したライン走査型(撮像領域においてライン状に照射される測定光を1次元に走査するもの)のOCT装置にも適用可能である。尚、2次元走査型とは、撮像領域において点状に照射される測定光を2次元に走査するものである。ライン走査型とは、撮像領域においてライン状に照射される測定光を1次元に走査するものである。また、以下図14を用いライン走査型のOCT装置に適用する例を説明する。
光源801はやはり波長掃引型の光源であり、光源801から射出された波長が繰り返し掃引される測定光は光分割ユニットである光学カプラ802により測定光と参照光とに分岐される。
分割された測定光は、ライン像形成光学系901へ導かれ、レンズ803によりコリメート光となり、シリンドリカルレンズ804、レンズ805によって、平面806上にライン像を形成する。尚、図中、実線は紙面に垂直のサジタル方向で、平面806上で集光する光線、破線は紙面に平行のタンジェンシャル方向で、平面806上でコリメートされている光線を、それぞれ示している。
測定光はさらに、ビームスプリッタ825を通過しサンプル光学系902へ導かれる。サンプル光学系902には、OCTフォーカスレンズ807、絞り808、被検眼Eの前眼部と略共役な位置に配置された光走査ユニットであるガルバノメトリックミラー809、対物レンズ系を形成するレンズ810、レンズ811が配置され、測定光を被検眼眼底812へ導き、眼底上にライン像を形成する。さらに、尚、レンズ810、レンズ811の間にはイメージローテータ950が設けられ、被検眼眼底812に形成されるライン像を任意の方向に回転可能とされている。
ここで、平面806と被検眼812の眼底とが光学的に共役になるように、OCTフォーカスレンズ807が光軸上を移動することは第1の実施形態と同様である。OCTフォーカスレンズ807の位置を調整し豪商状態とした後で、ガルバノメトリックミラー809を駆動すれば眼底812上に導かれた測定光によるライン像をそのラインと直交する方向に移動可能であるし、連続的にラインを走査すれば、図11の如く眼底上をあたかもラスター走査のように3次元で走査することができる。一方イメージローテータを駆動すれば、眼底812上に導かれた測定光によるライン像を開店することが可能であり、間欠的にラインを走査すれば、眼底上を図13のようにラディアル走査することになる。
被検眼の眼底812で反射散乱した測定光は、サンプル光学系902を介した後、ビームスプリッタ825によって反射され、撮影系904へ導かれ、後述する平面826上に、測定光のライン像を形成する。
撮影系904には、被検眼812の眼底及び平面806と光学的に共役な平面826があり、さらに、平面826は、レンズ827、レンズ828を介してラインセンサ829の受光面とも共役となっているため、眼底上のライン像から反射散乱された測定光がラインセンサ829へと達することになる。
一方、参照光は、参照系903へ導かれ、コリメータレンズ814によりコリメート光となり、NDフィルター815を通過し所定光量に減衰される。その後、参照光はコリメートされた状態を保持したまま、ミラー816、ミラー818で反射され、光軸方向に移動可能でサンプル光学系902との光路長差を補正することができる参照ミラー817で折り返され、ミラー818、ミラー816、ミラー819で反射される。さらに、参照光はシリンドリカルレンズ820とレンズ821からなるライン像形成レンズ系を介し、ミラー822面上に中間像としてのライン像を形成する。中間ライン像はレンズ823、レンズ824を介し、ビームスプリッタ825を透過して、平面826上に、参照光によるライン像を形成している。
すなわち上述の如く、参照光と測定光とがビームスプリッタ825により合波され、平面826上で参照光と測定光の各々のライン像が干渉することになる。その干渉したライン像が、ラインセンサ829で受光され、出力信号として出力される。
尚、参照系903には、光ファイバを複数の環状に束ねた偏光調整用パドル813とそれを駆動する図示しない偏光調整駆動手段が設けられており、測定光と参照光との干渉状態が良くなるように、測定光の偏光状態に対する参照光の偏光状態を調整できるようになっている。
加えて、OCTフォーカスレンズ825の駆動、ガルバノメトリックミラー809の駆動、参照ミラー817駆動が制御/信号処理ユニット180により行われることは第1の実施形態と同様である。
(眼底観察ユニット)
さらに対物レンズを形成する2つのレンズ811と812の間にはダイクロマティックミラー960が設けられその分岐光路には図1と同様に眼底観察ユニットであるSLOユニット970が設けられている。
(OCT画像再構成)
ラインセンサ829は走査ユニット140の一つの駆動位置において光ラインセンサは波長掃引光源801の波長掃引に対応して等波数間隔にて繰り返し露光と読み出し動作を繰り返し行っていく。読み出された出力は制御/信号処理ユニット180内の第2のA/D変換器307によりサンプリングされることにより、ラインセンサ829の画素ごとに所定の波数間隔でサンプルされた深さ情報の元となる干渉信号セットとして画像メモリ304に記憶される。さらに光走査ユニット140の走査位置を制御しながら、この干渉信号セットの取得を繰り返すことにより、複数の走査ラインからなる3次元断層信号が得られることになる。OCT画像生成部308は、これらの干渉信号セットをラインセンサの一画素に対応する干渉信号ごとに逐次演算することに光走査ユニット140の走査位置の被検眼眼底の断層像を生成する。
以上の如く構成されたライン走査型のOCT装置の操作フローの説明は割愛するが、基本的に図3に示した第1の実施形態と同様である。但し相違点として、プレ走査パターン1、プレ走査パターン2、本撮像の走査パターンのいずれの走査パターンもラインセンサ829に対応した一つまたは複数の走査線の組み合わせで構成されるものに制限されることである。本実施形態で有効と思われる走査パターンの例を図17(b)に示す。ここで対角線・十文字等、水平走査線以外の走査線はイメージローテータ950の駆動により、眼底上のライン角度を変更すればよい。
以上説明したように本発明はライン走査型のOCT装置にも効果的に適用可能であり、効率的に行うことができるOCTユニットの合焦が提供されるのでより高画質なOCT画像を得ることができる。
(第3の実施形態:OCTAへの適用)
近年、OCTの新しい応用例として、造影剤を用いない血管造影法血管造影法(OCT Angiography:OCTA)が提案されている。OCTAは、撮像対象の同一断面(同一部分)をOCTで繰り返し撮像し、例えば、複素OCT信号の位相やベクトル、強度の時間的な変化を差、比率、又は相関等からその撮影間における撮像対象の時間的な変化を検出したデータいわゆるモーションコントラストデータを生成する。そして最終的には取得した3次元のモーションコントラストデータを2次元平面に投影することにより血管画像(以下、OCTA画像という。)を生成する撮像技法である。OCTAはこのように複数の画像データから複数ステップの演算処理により生成されるので、そのもとになるOCT信号の画質が最終結果に大きな影響を及ぼす。OCTユニットの合焦状態もその画質を左右する大きな要因となることは言うまでもない。従って、OCTA撮像において特に本発明はその効果を発揮する。またその一方、OCTA画像の画質の向上のため、複数のOCTA画像を別々に撮像した上で、それらを位置合わせ後、加算平均を取る方法も考案されている。このような撮像手法においては、撮像対象の同一断面をOCTで繰り返し撮像するOCTA画像をさらに繰り返して複数回連続的に撮像するため、総撮像時間が長時間となり、検者の負荷のみならず被患者の負担も飛躍的に増大するため、いかに総撮像時間を短縮するかが一つの大きな課題となってきた。そこで図1に示したSD−OCT装置を用いて複数のOCTA画像を別々に撮像するシーケンスにおいて本発明を効果的に適用したOCTA撮像手順のフローを図15に示す。
本実施形態においては、OCTA撮像のための走査パターンはラスター走査による3次元ボリューム走査(300×300)であり、モーションコントラストを計算するために同一の走査線をM回(Mは2以上)繰り返し走査するので実際には1回のOCTA撮像で300×300×Mのデータ量を撮像する。さらに本実施形態では、高画質データ生成のために本撮像をN回(Nは2以上)繰り返すので、トータルで300×300×M×Nのデータを撮像することになる。尚、詳細な説明を省略するが、本実施形態の装置ではOCTAの加算平均用に上述の量のデータを正しく同じ場所から撮像するために、被検眼のトラッキングを行うこが望ましい。トラッキングを行うことにより、固視微動の影響を少ない高画質のOCTA像を得ることが可能となる。さらに、まばたきなどの画像を生成するにあたりアーティファクトとなる動きを検出した場合には、アーティファクトが発生した場所で再走査を自動的に行うよう構成することにより撮像失敗の確率を十分に下げることが可能となる。
通常、装置の電源がONに伴いSLOユニットの駆動が開始されるが、これから撮像する複数のOCTAデータの同定を確実にするためにS210にて不図示の被検眼情報取得部は、被検者識別番号を外部から取得する。この被検眼識別情報は装置が認識する左右眼種別とともに後ほどOCTA画像データとともに図示しない外部記憶装置に記憶される。
その後、制御/信号処理ユニット180は図3にて説明した第1の実施形態と同等のSLO合焦動作(S220)を実施する。SLOの合焦が完了するとS230では、OCTユニットはプレ走査パターン1でOCTの走査を開始し、制御/信号処理ユニット180は各断層像が適切な位置に来るよう(例えば断層像がフレーム530Aの高さ方向の中央付近に位置するように)参照光路長を調整する。
この参照光路調整が完了するとOCTユニットはOCTの合焦を行うためのプレ走査パターン2でOCT光走査ユニットを繰り返し駆動し、OCT合焦を行う。これらの撮影パラメータの調整終了後、操作者が撮像開始を指示するとSLO撮像と1回分のOCTA撮像が開始される(S250)。このOCTA撮像が所定N回行われるまで繰り返されるが、ここまでの操作フローは本走査パターンとしてOCTAのための繰り返し走査パターンが採用されている他はほぼ第1の実施形態と同様である。
繰り返し時においては、制御/信号処理ユニット180はS300でOCTフォーカスレンズ120を駆動せずそのままの状態で合焦状態の変化を確認する。すなわち、OCTの合焦を行うためのプレ走査パターン2でOCT光走査ユニットを再走査し、それに対応したOCT画像から合焦状態を評価する評価値(評価指標)を算出、そして算出した評価値と閾値とを比較する(S270)。ここで、評価値>閾値(評価値が閾値よりも大きい)の場合には、合焦状態に変化がなく良好と判断し、OCT合焦動作(S240)をスキップして再度撮像開始指示を待つ。評価値<閾値(評価値が閾値よりも小さい)の場合には、被検眼の状態が変化して合焦が不十分と判断し、再度OCT合焦(S240)へ戻る。すなわち、算出手段の一例である制御/信号処理ユニット180は、モーションコントラストを複数回算出し(OCTAをN回撮像し)、2回目以降にモーションコントラストを算出するための第1の走査パターンに対応する(直前の)第2の走査パターンにより測定光が繰り返し走査されている間における受光手段の出力を用いて合焦手段による合焦状態を評価する評価指標を算出する。そして、制御手段の一例である制御/信号処理ユニット180は、は、算出された評価指標が閾値よりも小さい場合に合焦手段を駆動するように駆動手段を制御する。
OCTAの撮像がN回完了した際は、ステップS260へと処理が進みOCT画像再構成を行うが、次のステップS270では、制御/信号処理ユニット180内のOCT画像生成部308内に設けられたデータ演算部がOCTA特有のデータであるモーションコントラストデータの生成を行う。
このデータ生成について図16を用いて簡単に説明を行う。MCは3次元のモーションコントラストデータを示し、LMCは3次元のモーションコントラストデータを構成する2次元のモーションコントラストデータを示している。ここでは、このLMCを生成する方法について説明をする。
データ演算部は、まず被検眼の同一範囲で撮影された複数の断層像間の位置ずれを補正する。位置ずれの補正方法は任意の方法であってよい。例えば、モーションコントラスト演算部は、同一範囲をM回撮影され、同一箇所に相当する断層像データ同士について、眼底形状等の特徴等を利用して位置合わせを行う。具体的には、M個の断層像データのうちの1つをテンプレートとして選択し、テンプレートの位置と角度を変えながらその他の断層像データとの類似度を求め、テンプレートとの位置ずれ量を求める。その後、モーションコントラスト演算部は、求めた位置ずれ量に基づいて、各断層像データを補正する。
次にデータ演算部は、各断層像データに関する撮影時間が互いに連続する、2つの断層像データ間で脱相関値Dを求める。脱相関値Dは2つの輝度の差が大きいほど大きくなるとともに0〜1の値となるよう定義されることが通例である。データ演算部は、同一位置で繰り返し取得したMが3以上の場合には、同一位置(x,z)において複数の脱相関値D(x, z)を求めることができる。モーションコントラスト演算部は、求めた複数の脱相関値D(x, z)の最大値演算や平均演算などの統計的な処理を行うことで、最終的なモーションコントラストデータを生成することができる。尚、繰り返し回数Mが2の場合、最大値演算や平均演算などの統計的な処理は行わず、隣接する2つの断層像AとBの脱相関値D(x, z)が、位置(x、z)におけるモーションコントラストの値となる。
脱相関値Dは一般的に言ってノイズの影響を受けやすい傾向がある。例えば、複数の断層像データの無信号部分にノイズがあり、互いに値が異なる場合には、脱相関値が高くなり、モーションコントラストデータにもノイズが重畳してしまう。これを避けるために、データ演算部は、前処理として、所定の閾値を下回る断層データはノイズとみなして、ゼロに置き換えることができる。これにより、OCT画像生成部308は、前処理された断層データに基づいて、ノイズの影響を低減した3次元モーションコントラストデータMCを生成することができる。
その後ステップS305において、OCT画像生成部308は前述したノイズの影響を低減した複数のモーションコントラストデータMCの位置合わせと加算平均処理を行ことにより高画質OCTAデータ生成を行う。本処理の詳細については説明を割愛するが、複数の3次元モーションコントラストデータMCを3次元的に位置合わせした後に加算平均処理を行った一つの3次元モーションコントラストデータMC‘を2次元平面に投影することにより高画質OCTA画像を得る方法や、複数の3次元モーションコントラストデータMCのそれぞれを2次元平面に投影して得た複数のOCTA画像を加算平均して高画質OCTA画像を得る方法等複数のやり方が考えられる。
ステップS306では、加算平均して作成した高画質OCTA画像を表示部600に表示するが、例えば複数の3次元モーションコントラストデータMCを3次元的に位置合わせした後に加算平均処理を行う方法で高画質OCTA画像を表示する場合には、加算平均後の3次元モーションコントラストデータに対して指定された生成範囲上端と生成範囲下端との範囲に対応するモーションコントラストデータを2次元平面上に投影してOCTA画像を生成し、そのOCTA画像を表示する。或いは、加算平均処理をした3次元モーションコントラストデータをボリュームレンダリングして3次元的に表示をするようにしても良い。
以上で述べた構成によれば、本実施形態では、OCTA撮像を繰り返し行う際にOCTユニットの合焦状態を確実に確認するとともに、より短時間でより高画質なOCTA画像を得ることが可能になる。
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (13)

  1. 測定光を照射した被検眼からの戻り光と前記測定光に対応する参照光との干渉光を受光する受光手段を含む干渉光学系と、
    前記受光手段の出力を用いて前記被検眼の断層画像を取得する断層画像取得手段と、
    前記干渉光学系に設けられ、前記被検眼に対して前記測定光を走査する光走査手段と、
    前記干渉光学系に設けられ、合焦手段を駆動する駆動手段と、
    前記被検眼の撮像領域に対して前記測定光を走査する第1の走査パターンにより前記測定光が走査されている間における前記受光手段の出力を用いて記憶用の断層画像が取得される前に、前記第1の走査パターンの走査時間よりも短い走査時間で前記撮像領域の少なくとも一部に対して前記測定光を走査する第2の走査パターンにより前記測定光を繰り返し走査するように、前記光走査手段を制御し、前記第2の走査パターンにより前記測定光が繰り返し走査されている間における前記受光手段の出力を用いて前記合焦手段を駆動するように、前記駆動手段を制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする光干渉断層撮影装置。
  2. 前記光走査手段は、前記撮像領域において点状またはライン状に照射される前記測定光を走査することを特徴とする請求項1に記載の光干渉断層撮影装置。
  3. 前記第2の走査パターンは、前記第1の走査パターンの走査密度に比べて粗い走査密度であることを特徴とする請求項1または2に記載の光干渉断層撮影装置。
  4. 前記第2の走査パターンは、前記撮像領域の一部に対して前記測定光を走査する走査パターンであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光干渉断層撮影装置。
  5. 前記第2の走査パターンは、前記撮像領域の中央を通る1ラインに対して前記測定光を走査する走査パターンであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光干渉断層撮影装置。
  6. 前記撮像領域は矩形であり、かつ
    前記第2の走査パターンは、前記撮像領域の少なくとも一つの対角線の少なくとも一部に対して前記測定光を走査する走査パターンであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光干渉断層撮影装置。
  7. 前記撮像領域は矩形であり、かつ
    前記第2の走査パターンは、前記撮像領域の中心を通り且つ2辺に平行な2ラインからなる十文字に対して前記測定光を走査する走査パターンであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光干渉断層撮影装置。
  8. 前記第2の走査パターンは、前記撮像領域の一部を含む円形状に対して前記測定光を走査する走査パターンであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光干渉断層撮影装置。
  9. 前記走査される円形の直径は、前記撮像領域の最大幅の1/2以上3/4以下であることを特徴とする請求項8に記載の光干渉断層撮影装置。
  10. 前記第1の走査パターンとして前記撮像領域の同一部分に対して前記測定光が複数回繰り返し走査されている間における前記受光手段の出力を用いて、前記撮像領域のモーションコントラストを算出する算出手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の光干渉断層撮影装置。
  11. 前記算出手段は、前記モーションコントラストを複数回算出し、2回目以降に前記モーションコントラストを算出するための前記第1の走査パターンに対応する前記第2の走査パターンにより前記測定光が繰り返し走査されている間における前記受光手段の出力を用いて前記合焦手段による合焦状態を評価する評価指標を算出し、
    前記制御手段は、前記算出された評価指標が閾値よりも小さい場合に、前記合焦手段を駆動するように前記駆動手段を制御することを特徴とする請求項10に記載の光干渉断層撮影装置。
  12. 測定光を照射した被検眼からの戻り光と前記測定光に対応する参照光との干渉光を受光する受光手段を含む干渉光学系と、
    前記受光手段の出力を用いて前記被検眼の断層画像を取得する断層画像取得手段と、
    前記干渉光学系に設けられ、前記被検眼に対して前記測定光を走査する光走査手段と、
    前記干渉光学系に設けられ、合焦手段を駆動する駆動手段と、
    を有する光干渉断層撮影装置の制御方法であって、
    前記被検眼の撮像領域に対して前記測定光を走査する第1の走査パターンにより前記測定光が走査されている間における前記受光手段の出力を用いて記憶用の断層画像が取得される前に、前記第1の走査パターンの走査時間よりも短い走査時間で前記撮像領域の少なくとも一部に対して前記測定光を走査する第2の走査パターンにより前記測定光を繰り返し走査するように、前記光走査手段を制御する工程と、
    前記第2の走査パターンにより前記測定光が繰り返し走査されている間における前記受光手段の出力を用いて前記合焦手段を駆動するように、前記駆動手段を制御する工程と、
    を有することを特徴とする光干渉断層撮影装置の制御方法。
  13. 請求項12に記載の光干渉断層撮影装置の制御方法の各工程をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2017171186A 2017-09-06 2017-09-06 光干渉断層撮影装置及びその制御方法 Active JP7027075B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017171186A JP7027075B2 (ja) 2017-09-06 2017-09-06 光干渉断層撮影装置及びその制御方法
PCT/JP2018/032589 WO2019049822A1 (ja) 2017-09-06 2018-09-03 光干渉断層撮影装置及びその制御方法
US16/804,778 US11464409B2 (en) 2017-09-06 2020-02-28 Optical coherence tomographic apparatus and method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017171186A JP7027075B2 (ja) 2017-09-06 2017-09-06 光干渉断層撮影装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019042374A true JP2019042374A (ja) 2019-03-22
JP7027075B2 JP7027075B2 (ja) 2022-03-01

Family

ID=65634297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017171186A Active JP7027075B2 (ja) 2017-09-06 2017-09-06 光干渉断層撮影装置及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11464409B2 (ja)
JP (1) JP7027075B2 (ja)
WO (1) WO2019049822A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI749531B (zh) * 2020-04-22 2021-12-11 晉弘科技股份有限公司 掃描裝置以及光學同調斷層掃描系統

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011245183A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Nidek Co Ltd 眼底撮影装置
US20140268039A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Carl Zeiss Meditec, Inc. Systems and methods for variable mode optical coherence tomography imaging
JP2016010658A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社ニデック 光コヒーレンストモグラフィ装置、光コヒーレンストモグラフィ演算方法及び光コヒーレンストモグラフィ演算プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4971864B2 (ja) * 2007-04-18 2012-07-11 株式会社トプコン 光画像計測装置及びそれを制御するプログラム
JP5209377B2 (ja) 2008-06-02 2013-06-12 株式会社ニデック 眼底撮影装置
US7824035B2 (en) 2008-06-02 2010-11-02 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic photographing apparatus
WO2011097647A1 (en) * 2010-02-08 2011-08-11 Optimedica Corporation System for plasma-mediated modification of tissue
JP6310859B2 (ja) 2012-11-30 2018-04-11 株式会社トプコン 眼底撮影装置
US11071452B2 (en) 2014-06-30 2021-07-27 Nidek Co., Ltd. Optical coherence tomography device, optical coherence tomography calculation method, and optical coherence tomography calculation program
JP7135346B2 (ja) * 2018-03-06 2022-09-13 株式会社ニデック Octデータ処理装置およびoctデータ処理プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011245183A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Nidek Co Ltd 眼底撮影装置
US20140268039A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Carl Zeiss Meditec, Inc. Systems and methods for variable mode optical coherence tomography imaging
JP2016010658A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社ニデック 光コヒーレンストモグラフィ装置、光コヒーレンストモグラフィ演算方法及び光コヒーレンストモグラフィ演算プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7027075B2 (ja) 2022-03-01
WO2019049822A1 (ja) 2019-03-14
US11464409B2 (en) 2022-10-11
US20200196857A1 (en) 2020-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7954946B2 (en) Optical tomographic image photographing apparatus
US7880895B2 (en) Optical tomographic image photographing apparatus
US8939583B2 (en) Ophthalmic apparatus, method of controlling ophthalmic apparatus and storage medium
JP6007527B2 (ja) 眼底撮影装置
JP6426974B2 (ja) データ処理方法及びoct装置
WO2010119632A1 (ja) 眼底観察装置
US10786153B2 (en) Ophthalmologic imaging apparatus
JP7195769B2 (ja) 撮影装置及びその作動方法
JP5706506B2 (ja) 眼科装置
US10123699B2 (en) Ophthalmologic apparatus and imaging method
JP2009291253A (ja) 眼科撮影装置
WO2011077634A1 (ja) 光画像計測装置
JP7027698B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2022176282A (ja) 眼科装置、及びその制御方法
US20200226755A1 (en) Image processing apparatus, ophthalmic imaging apparatus, image processing method, and computer-readable medium
JP2017006456A (ja) 光干渉断層計およびその制御方法
JP6502790B2 (ja) 血流計測装置
US11464409B2 (en) Optical coherence tomographic apparatus and method for the same
JP6160807B2 (ja) 眼科撮影装置及び眼科撮影プログラム
JP7124270B2 (ja) 眼科撮影装置
JP7119287B2 (ja) 断層画像撮影装置、および断層画像撮影プログラム
JP2019154933A (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP2020099500A (ja) 眼科撮影装置、該眼科撮影装置の制御方法、およびプログラム
JP2023175006A (ja) 眼科装置、及びその制御方法
JP2019180948A (ja) 画像処理装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7027075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151