JP2019041954A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2019041954A
JP2019041954A JP2017166491A JP2017166491A JP2019041954A JP 2019041954 A JP2019041954 A JP 2019041954A JP 2017166491 A JP2017166491 A JP 2017166491A JP 2017166491 A JP2017166491 A JP 2017166491A JP 2019041954 A JP2019041954 A JP 2019041954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
probability
jackpot
game
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017166491A
Other languages
English (en)
Inventor
船橋 秀彰
Hideaki Funabashi
秀彰 船橋
飛雄馬 杉浦
Hyuma Sugiura
飛雄馬 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyomaru Industry Co Ltd
Original Assignee
Toyomaru Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyomaru Industry Co Ltd filed Critical Toyomaru Industry Co Ltd
Priority to JP2017166491A priority Critical patent/JP2019041954A/ja
Publication of JP2019041954A publication Critical patent/JP2019041954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】小当たり遊技が実行されやすい遊技状態における遊技の興趣を向上できる遊技機を提供する。【解決手段】確率設定は、非確変状態における大当たり確率と、確変状態における大当たり確率との組合せを、複数段階備える。判定テーブルは、これらの組合せを、確率設定の段階毎に定義する。判定テーブルは、設定1〜5において、(A)〜(E)に示す大当たり乱数値の範囲を、それぞれの確率設定の段階における小当たりと判定される範囲に加えることで、確率設定の段階毎に小当たり確率を異なる確率に設定している。これにより確率設定の段階がいずれであるかが、確変状態においてはずれが発生する頻度によって遊技者に判別されることが防止される。【選択図】図9

Description

本発明は、小当たり遊技が行われやすい遊技状態を備えた遊技機に関する。
従来、小当たり遊技が行われやすい遊技状態を備える遊技機が知られている。特許文献1に開示された遊技機は、低確率遊技状態においては特1保留に基づく大役抽選が実質的に行われ、高確率遊技状態においては特2保留に基づく大役抽選が実質的に行われ、特2保留に基づく大役抽選では高い確率で小当たりに当せんするように設計されている。この場合、高確率遊技状態における特2保留に基づく大役抽選で高い確率で小当たりに当せんすることで、高確率遊技状態では小当たり遊技が他の遊技状態よりも実行されやすくなる。高確率状態は、最大で100回の大役抽選結果が確定するまで継続する。高確率遊技状態では、小当たり遊技によって獲得賞球数が徐々に増加する。
特開2015−47205号公報
上記遊技機における高確率状態は、従来の遊技機におけるいわゆる時短状態に類似する遊技状態として設けられている。このため、小当たり遊技が実行されやすくなる遊技状態を設けるのみでは、遊技に慣れた遊技者においては遊技に対する興趣が維持されにくいといった問題がある。
本発明は、小当たり遊技が実行されやすい遊技状態における遊技の興趣を向上できる遊技機を提供することを目的とする。
本発明に係る遊技機は、遊技球が通過可能なゲートと、遊技球が入賞困難又は入賞不能な第一状態及び前記第一状態よりも遊技球が入賞容易な第二状態に相互に作動可能に構成された始動口及び大入賞口と、前記ゲートを遊技球が通過することを契機として、当たりの判定結果を所定の確率である普通当たり確率で導出する第一判定手段と、前記第一判定手段によって前記当たりであると判定された場合に、前記始動口を前記第二状態に作動する普通当たり遊技を実行する普通遊技実行手段と、前記始動口へ遊技球が入賞することを契機として、大当たり及び小当たりを含むいずれかから一の判定結果を導出する第二判定手段と、前記第二判定手段によって前記大当たりの判定結果が導出された場合に前記大入賞口を前記第二状態に作動する大当たり遊技を実行し、前記第二判定手段によって前記小当たりの判定結果が導出された場合に、前記大入賞口を前記第二状態に作動する小当たり遊技を実行する特別遊技実行手段と、前記大当たり遊技の終了後に、前記第二判定手段によって前記大当たりと判定される確率である大当たり確率が通常の確率である低確率状態と、前記低確率状態よりも前記大当たり確率が高い高確率状態とのいずれかを生起する確率変動手段と、前記低確率状態における前記大当たり確率である第一確率と、前記高確率状態における前記大当たり確率である第二確率との組合せである確率設定を複数段階記憶する確率設定記憶手段と、前記確率設定記憶手段によって記憶されている複数の前記確率設定のうちから一つの前記確率設定を選択する選択手段と、前記大当たり遊技の終了後に、前記普通当たり遊技が行われる頻度が通常の頻度である非時短状態と、前記非時短状態よりも前記普通当たり遊技が行われる頻度が高い時短状態とのいずれかを生起する時短生起手段と、前記時短生起手段によって生起された前記時短状態を、前記第二判定手段によって判定結果が導出された回数である判定回数が、所定の回数である終了回数に達した場合に終了させる時短終了手段とを備え、前記第二判定手段によって前記小当たりと判定される確率である小当たり確率は、前記第二確率よりも高い確率値を有し、前記ゲートに向けて発射された遊技球の流れにおいて、前記始動口及び前記小当たり遊技において前記第二状態となる前記大入賞口がともに前記第二状態である場合に前記大入賞口に入賞する遊技球の数が、前記始動口が前記第一状態であり前記大入賞口が前記第二状態である場合に前記大入賞口に入賞する遊技球の数よりも少なくなるように、前記始動口が前記大入賞口よりも上流に配置されることを特徴とする。
本発明に係る遊技機は、確率変動手段及び時短生起手段を備え、大当たり遊技の終了後に高確率状態であり、且つ時短状態である遊技状態(以下、高確率時短状態という。)を生起しうる。また、本発明に係る遊技機は時短終了手段を備えるので、高確率時短状態において所定回数の第二判定手段による判定が行われることで、時短状態が終了しうる。この場合、高確率状態であり、且つ非時短状態である遊技状態が生起される。高確率状態における小当たり確率は、第一確率よりも高いので、高確率時短状態が終了した後に、小当たり遊技が行われやすい遊技状態が生起される。ここで、本発明に係る遊技機は、確率設定を複数段階備えており、複数段階のうちいずれかの段階の確率設定を選択する。大当たり確率が相対的に高い段階の確率設定が選択されている場合は、大当たり確率が相対的に低い段階の確率設定が選択されている場合よりも、少ない判定回数で大当たりの判定結果が導出されやすい。一方、高確率時短状態において終了回数よりも少ない判定回数で大当たりの判定結果が導出されると、小当たり遊技が行われやすい遊技状態に移行しない。すなわち、高確率時短状態に突入した場合、大当たり確率が相対的に低い段階の確率設定が選択されている方が、大当たり確率が相対的に高い段階の確率設定が選択されている場合よりも、小当たり遊技が行われやすい遊技状態に移行しやすくなる。このように、本発明に係る遊技機は、確率設定に応じて小当たり遊技が行われやすい遊技状態が生起される度合いが異なるといった遊技性を発揮させることができるので、小当たり遊技が実行されやすい遊技状態における遊技の興趣を向上できる。
前記確率設定記憶手段は、前記確率設定の前記段階に応じて異なる前記小当たり確率を記憶してもよい。
この場合、小当たり遊技が実行されやすい遊技状態において小当たりの判定結果が導出される頻度が、選択されている確率設定の段階に応じて異なるので、小当たり遊技が実行されやすい遊技状態の興趣を向上できる。
前記確率設定記憶手段は、前記高確率状態において前記第二判定手段によって前記大当たり及び前記小当たりのいずれでもないはずれの判定結果が導出される確率が、前記確率設定の前記段階がいずれであっても同じになるように前記大当たり確率及び前記小当たり確率を設けていてもよい。
この場合、小当たり遊技が実行されやすい遊技状態においてはずれの判定結果が導出される頻度が、選択されている確率設定の段階に関わらず同等になる。よって、遊技機は、選択されている確率設定の段階が、はずれの判定結果が導出される頻度によって判別されることを防止し、小当たり遊技が実行されやすい遊技状態の興趣を向上できる。
前記確率設定記憶手段は、前記高確率状態において前記第二判定手段によって前記はずれの判定結果が導出される確率が、前記確率設定の前記段階がいずれであっても0となるように前記大当たり確率及び前記小当たり確率を設けていてもよい。
この場合、小当たり遊技が実行されやすい遊技状態においてはずれの判定結果が導出されることがない。よって、遊技機は、選択されている確率設定の段階が、はずれの判定結果が導出されることによって判別されることを防止し、小当たり遊技が実行されやすい遊技状態の興趣を向上できる。
パチンコ機1の正面図である。 遊技盤2の正面図である。 パチンコ機1の電気的構成を示すブロック図である。 RAM52の第一大当たり関係情報記憶エリアを示す概念図である。 ROM53に記憶されている特別図柄決定テーブルを示す概念図である。 ROM53に記憶されている当たり遊技定義テーブルを示す概念図である。 ROM53に記憶されている変動パターン決定テーブルを示す概念図である。 ROM53に記憶されている判定テーブルを示す概念図である。 第二大当たり判定において、大当たり、小当たり及びはずれと判定される乱数値の分布を、確率設定の段階毎に示した説明図である。 遊技の流れ及び遊技状態の遷移について説明するための説明図である。 大当たり遊技、小当たり遊技及び普通当たり遊技における特別電動役物及び普通電動役物の作動態様を説明する説明図である。 主基板41において行われる初期化処理のフローチャートである。 主基板41において行われるメイン処理のフローチャートである。 メイン処理の中において行われる第一特別図柄処理のフローチャートである。 メイン処理の中において行われる第一特別図柄処理のフローチャートである。 メイン処理の中において行われる第二特別図柄処理のフローチャートである。 メイン処理の中において行われる第二特別図柄処理のフローチャートである。 第一特別図柄処理及び第二特別図柄処理の中において行われる遊技状態移行処理のフローチャートである。 メイン処理の中において行われる特別電動役物処理のフローチャートである。 メイン処理の中において行われる特別電動役物処理のフローチャートである。 変形例における遊技状態移行処理のフローチャートである。 変形例における遊技の流れ及び遊技状態の遷移について説明するための説明図である。
以下、本発明に係る遊技機の一実施形態であるパチンコ機1について、図面を参照して説明する。以下の説明では、図1の手前側、奥側、上側、下側、左側、及び右側を、それぞれ、パチンコ機1の前側、後側、上側、下側、左側、及び右側とする。
図1及び図2を参照して、パチンコ機1の機械的構成について説明する。図1に示すように、パチンコ機1は、遊技盤2を着脱可能な本体枠29を備える。遊技盤2は正面視略正方形の板状である(図2参照)。本体枠29に装着された遊技盤2は、パチンコ機1の上側部分に配置される。遊技盤2は、本体枠29と、本体枠29の前側に装着された前面枠291との間で保持される。前面枠291は、透明なガラス板を保持しており、遊技盤2の前面を保護する。
遊技盤2の下部には上皿5が設けられている。上皿5は、遊技球発射装置37(図3参照)に金属製の遊技球を供給し、且つ賞球を受ける。上皿5の上面には、遊技者によって操作される操作ボタン9が設けられている。上皿5の直下には、賞球を受ける下皿6が設けられている。下皿6の右横には、遊技球の発射を調整する発射ハンドル7が設けられている。発射ハンドル7は、遊技者が回転操作できるように設けられており、遊技者が発射ハンドル7を回転させて発射操作を行うと、発射ハンドル7の回転角度に応じた強度で、遊技球発射装置37によって遊技球が発射される。前面枠291のガラス板を取り囲むように、電飾部材35が設けられている。電飾部材35は、遊技の進行等に応じて点灯又は点滅可能である。前面枠291の上部の両角部に、スピーカ48がそれぞれ設けられている。
図2に示すように、遊技盤2の前面には、ガイドレール3で囲まれた略円形の遊技領域4が形成されている。ガイドレール3は、遊技領域4の左側に形成されている。遊技領域4の略中央には、各種演出を実行するセンター飾り8が設けられている。遊技球発射装置37によって発射された遊技球は、ガイドレール3によって遊技領域4へ導かれ、遊技領域4内を流下する。所定の強度未満の発射強度で発射された遊技球は、センター飾り8の左側を流下し、所定の強度以上の発射強度で発射された遊技球は、センター飾り8の右側を流下する。以下、センター飾り8の左側を流下するように遊技球を発射することを「左打ち」と、センター飾り8の右側を流下するように遊技球を発射することを「右打ち」という。
センター飾り8は、表示画面28を主に備える。表示画面28は、センター飾り8の上部の略中央に配置される。表示画面28は、例えばLCD等によって構成されており、様々な数字・文字等を表示可能である。表示画面28は、例えば、大当たり判定の結果を遊技者に報知する演出用の図柄である演出図柄を表示する。パチンコ機1は、複数(本実施形態では3つ)の演出図柄を変動させた後に、大当たり判定の結果を示す演出図柄の組合せを確定表示する報知演出を実行することで、大当たり判定の結果を遊技者に報知する。
センター飾り8の略中央下方には、第一始動口12が設けられている。本実施形態では、第一始動口12は、後述する第一特別図柄の始動口として機能する。センター飾り8の右方には、遊技球が通過可能なゲート10が設けられている。ゲート10は、後述する普通図柄の作動ゲートである。ゲート10の右斜め下方には、第二始動口13が設けられている。ゲート10の左斜め下方には、いわゆる特別電動役物(大当たり判定の結果に基づき入賞口の大きさを変化する役物)に係る入賞口である第一大入賞口16が設けられている。第一大入賞口16の下方には、いわゆる普通電動役物(普通当たり判定の結果に基づき入賞口の大きさを変化する役物)に係る入賞口である第二電チュー14が設けられている。第二始動口13及び第二電チュー14は、ともに、後述する第二特別図柄の始動口として機能する。第二電チュー14の左方には、特別電動役物に係る入賞口である第二大入賞口17が設けられている。
第二電チュー14は、開閉部材141を備える。開閉部材141は、左右方向に長手方向を有して前後方向に延びる略平板状の部材である。開閉部材141は、閉鎖状態において第二電チュー14の入口を上側から覆うことで第二電チュー14への遊技球の入賞を阻害し、開放状態において後方にスライドすることで第二電チュー14の入口を開放し、第二電チュー14への遊技球の入賞を可能にする。第一大入賞口16及び第二大入賞口17も、開閉部材141と同様の形状を有する開閉部材161,171をそれぞれ備える。開閉部材141,161,171は第二電チューソレノイド69、第一大入賞口ソレノイド70、第二大入賞口ソレノイド71のそれぞれ(図3参照)によって電気的に開閉される。遊技球は、開閉部材141,161,171が開放された場合にのみ、第二電チュー14、第一大入賞口16及び第二大入賞口17のそれぞれに入賞することができる。本実施形態では、第二電チュー14の開閉部材141は、後述する普通当たり遊技において開放される。第一大入賞口16の開閉部材161は、後述する大当たり遊技において開放される。第二大入賞口17の開閉部材171は、後述する小当たり遊技において開放される。
遊技領域4には、上記以外に、その他の入賞口(以下、普通入賞口という。)、各種の電飾部材、風車及び遊技くぎ等が設けられている。これらの遊技用部材の配置により、第一始動口12には、左打ちされた遊技球が主に入賞する。右打ちされた遊技球が第一始動口12に入賞することはほとんどない。ゲート10、第二始動口13、第二電チュー14、第一大入賞口16及び第二大入賞口17には、右打ちされた遊技球が主に通過又は入賞する。左打ちされた遊技球がゲート10を通過すること、及び第二始動口13、第二電チュー14、第一大入賞口16及び第二大入賞口17に入賞することはほとんどない。遊技領域4に発射された遊技球のうち、第一始動口12、第二始動口13、第二電チュー14、第一大入賞口16、第二大入賞口17及びその他の入賞口のいずれにも入賞せず遊技領域4の下部まで流下したものは、遊技盤2の下部に設けられたアウト口18を通過した後、遊技領域4の外部へ排出される。
遊技盤2の右下部には、図柄表示部24が設けられている。図柄表示部24は、第一特別図柄表示部、第二特別図柄表示部、普通図柄表示部、第一特別図柄記憶数表示LED、第二特別図柄記憶数表示LED、及び普通図柄記憶数表示LEDを備える。第一特別図柄表示部及び第二特別図柄表示部は、それぞれ1つの7セグメントLEDからなり、第一大当たり判定の結果を示す第一特別図柄、及び第二大当たり判定の結果を示す第二特別図柄を表示する。以下、第一大当たり判定及び第二大当たり判定を総称する場合、又はいずれかを特定しない場合、大当たり判定ともいう。普通図柄表示部は、LEDの点灯及び消灯によって普通当たり判定の結果を表示する。第一特別図柄記憶数表示LED及び第二特別図柄記憶数表示LEDは、大当たり判定の結果がまだ表示されていない遊技球である特別図柄保留球の個数である特別図柄保留数を表示する。普通図柄記憶数表示LEDは、普通当たり判定の結果がまだ表示されていない遊技球の個数である普通図柄保留数を表示する。
以下では、第一特別図柄に係る特別図柄保留数を、第一保留数という。また、第二特別図柄に係る特別図柄保留数を、第二保留数という。本実施形態において、パチンコ機1が記憶可能な第一保留数の上限である最大第一保留数は「4」である。パチンコ機1が記憶可能な第二保留数の上限である最大第二保留数は「4」である。パチンコ機1が記憶可能な普通図柄保留数の上限である最大普通図柄保留数は「4」である。
パチンコ機1における遊技の概要について説明する。パチンコ機1には、大当たり遊技、小当たり遊技及び普通当たり遊技が設けられている。大当たり遊技について説明する。大当たり遊技は、条件装置の作動により役物連続作動装置が作動することにより実行される。条件装置とは、役物連続作動装置が作動するための条件となる装置である。役物連続作動装置とは、大入賞口が連続して作動する大当たり遊技状態を生起させるための装置である。パチンコ機1において、条件装置は、大当たりであることを示す特別図柄が確定表示された場合に作動する。以下、条件装置及び役物連続作動装置が作動している状態を、大当たり遊技状態という。
本実施形態では、第一始動口12へ遊技球が入賞すると、第一大当たり判定が行われるとともに、図柄表示部24の第一特別図柄表示部において第一特別図柄の変動表示が開始される。第一特別図柄表示部は、第一特別図柄を所定時間変動表示した後に、第一大当たり判定の結果を示す第一特別図柄を表示する。第一大当たり判定では、大当たり又ははずれであるかが、第一大当たり乱数に基づいて判定される。第一大当たり判定において大当たりであると判定されると、判定結果が大当たりであることを示す第一特別図柄が第一特別図柄表示部に確定表示されて、条件装置が作動する。これに伴い、役物連続作動装置が作動して大当たり遊技状態が生起され、第一大入賞口16の開閉部材161が、所定の開放パターンで開放状態にされる大当たり遊技が実行される。
以下、大当たり遊技において第一大入賞口16の開閉部材161が、連続して開放状態にされる繰り返しの一単位を、「大当たりラウンド」という。本実施形態では、1回の大当たりラウンド毎に、第一大入賞口16が、最大29.0秒の開放を1回行う。また、1回の大当たり遊技を構成する大当たりラウンドの合計数を、以下、「ラウンド数」という。以下では、ラウンド数を「R」と示すことがある。
また、第二始動口13又は第二電チュー14へ遊技球が入賞すると、第二大当たり判定が行われるとともに、図柄表示部24の第二特別図柄表示部において第二特別図柄の変動表示が開始される。第二特別図柄表示部は、第二特別図柄を所定時間変動表示した後に、大当たり判定の結果を示す第二特別図柄を表示する。第二大当たり判定では、大当たり、小当たり又ははずれであるかが、第二大当たり乱数に基づいて判定される。第二大当たり判定において大当たりであると判定されると、判定結果が大当たりであることを示す第二特別図柄が第二特別図柄表示部に確定表示されて、条件装置が作動する。これに伴い、役物連続作動装置が作動して大当たり遊技状態が生起され、大当たり遊技が実行される。
パチンコ機1は、確変状態又は非確変状態を設定できる。確変状態とは、大当たり判定において大当たりであると判定される確率が通常よりも高い確率に変動している遊技状態である。非確変状態は、確変状態が設定されておらず、大当たりであると判定される確率が通常の確率である状態である。
本実施形態では、非確変状態において大当たり判定によって大当りであると判定されると、大当たり遊技の終了後に65%の割合で確変状態が設定される。また、大当たり遊技の終了後に確変状態が生起される大当たり判定の結果を、以下では、「確変大当たり」という。大当たり遊技が実行された場合には、大当たり遊技の終了後に、前述の確変状態の他、後述の時短状態が設定されることがある。
小当たり遊技について説明する。本実施形態では、第二大当たり判定において小当たりであると判定されると、判定結果が小当たりであることを示す第二特別図柄が図柄表示部24の第二特別図柄表示部に確定表示される。その後、第二大入賞口17の開閉部材171が所定時間開放状態にされる小当たり遊技が実行される。小当たり遊技は、一般に、遊技者における有利度が、大当たり遊技に比較して低い遊技である。本実施形態の小当たり遊技では、第二大入賞口17の開閉部材171が最大1.0秒間開放される。小当たり遊技は、大当たりラウンドが繰り返して行われる大当たり遊技とは異なり、第一大入賞口16及び第二大入賞口17の開閉部材161,171が所定回数繰り返して開放状態にされない。本実施形態では、小当たり遊技における第二大入賞口17の開放時間が、大当たり遊技における第一大入賞口16の通算開放時間に比較して短い。よって、小当たり遊技において第二大入賞口17に入賞する遊技球の個数が、大当たり遊技において第一大入賞口16に入賞する遊技球の個数よりも少なくなる。したがって、小当たり遊技に対して払い出される賞球数は、大当たり遊技に対して払い出される賞球数よりも少なくなる。なお、小当たり遊技における第二大入賞口17の開閉部材171の1回の開放が、複数回の開放によって構成されることは妨げられない。
また、第二大当たり判定によって小当たりであると判定されたことによっては、条件装置が作動しないので、役物連続作動装置も作動しない。小当たり遊技の前後において、遊技状態は変化しない。以下では、大当たり遊技及び小当たり遊技を総称する場合、又はいずれかを特定しない場合に、単に当たり遊技ともいう。
本実施形態では、第一大当たり判定と第二大当り判定とが、並行して実行され得る。このため、第一特別図柄の変動表示と、第二特別図柄の変動表示との双方が、並行して行われ得る。第一特別図柄の変動表示は、当たり遊技が実行されておらず、且つ、第一保留数が「1」以上である場合において、第一特別図柄が停止表示されているときに開始される。第二特別図柄の変動表示は、当たり遊技が実行されておらず、且つ、第二保留数が「1」である場合において、第二特別図柄が停止表示されているときに開始される。
普通当たり遊技について説明する。本実施形態では、遊技球がゲート10を通過することを契機として普通当たり判定が行われる。普通当たり判定が行われると、判定の結果を示す普通図柄が図柄表示部24の普通図柄表示部に表示される。普通当たり判定によって当たりであると判定されると、第二電チュー14の開閉部材141が所定時間開放状態にされる普通当たり遊技が実行される。
パチンコ機1は、第二電チュー14の開閉部材141が開放される割合が通常の割合である非時短状態と、非時短状態よりも第二電チュー14の開閉部材141が開放される割合が高くなる時短状態とのいずれかを設定することができる。非時短状態において行われる普通当たり遊技による第二電チュー14の開閉部材141の最大開放時間は、0.1秒である。非時短状態における普通図柄の変動時間は、10秒である。普通当たり判定において当たりであると判定される確率を、以下では「普通当たり確率」という。時短状態における普通当たり確率(本実施形態では1/1.010(99/100))は、非時短状態における普通当たり確率(本実施形態では1/25(4/100))よりも高い。
本実施形態では、時短状態として、普通当たり遊技が行われる頻度が異なる、第一時短状態と第二時短状態の二つの状態が設けられている。第一時短状態において行われる普通当たり遊技による第二電チュー14の開閉部材141の最大開放時間は、4.2秒である。第一時短状態における普通図柄の変動時間は、1秒である。よって、遊技者は、第一時短状態において、非時短状態よりも第二電チュー14に容易に遊技球を入賞させることができる。
一方、第二時短状態において行われる普通当たり遊技による第二電チュー14の開閉部材141の最大開放時間は、0.2秒である。第二時短状態における普通図柄の変動時間は、9秒である。このため、遊技者は、第二時短状態において、非時短状態よりも第二電チュー14に僅かに容易に遊技球を入賞させることができる。
本実施形態では、第一時短状態の方が、第二時短状態よりも普通図柄の変動時間が短い。このため、第一時短状態と第二時短状態とで、遊技球の発射を同様に継続した場合、第一時短状態の方が、第二時短状態よりも単位時間当たりに普通当たり遊技が行われる頻度(第二電チュー14が開放状態にされる頻度)が高くなる。また、第一時短状態の方が、第二時短状態よりも普通当たり遊技における第二電チュー14の開放時間が長い。このため、第一時短状態における単位時間(例えば1分間)当たりに第二電チュー14が開放状態にある時間は、第二時短状態における単位時間(例えば1分間)当たりに第二電チュー14が開放状態にある時間よりも長くなる。すなわち、第一時短状態の方が、第二時短状態よりも、第二電チュー14が開放されやすい。
本実施形態では、第二時短状態における第二電チュー14の開放時間が、第一時短状態における第二電チュー14の開放時間よりも、非時短状態における第二電チュー14の開放時間に近似している。このため、第二時短状態において第二電チュー14が開放したとした場合、第一時短状態において第二電チュー14が開放したときよりも第二電チュー14に遊技球が入賞し難い。ゲート10及び第二電チュー14に向けて右打ちで発射された遊技球は、開閉部材を有さない第二始動口13に入賞可能である。しかし、本実施形態では、遊技くぎ及び普通入賞口等の配置により、第二時短状態においては、左打ちで遊技を進行した方が、右打ちで遊技を進行するよりも、単位時間当たりに払い出される賞球数が多くなるようにされている。このため、第二時短状態が設定されている場合、遊技者は、左打ちで遊技を進める。
パチンコ機1は、これら確変状態、非確変状態、時短状態(第一時短状態、第二時短状態)及び非時短状態を組み合わせて、複数種類の遊技状態を設定できる。本実施形態では、大当たり遊技の終了後に、非確変状態と非時短状態との組合せによる「通常状態(非確変非時短状態)」、確変状態と第一時短状態との組合せによる「確変第一時短状態」、確変状態と第二時短状態との組合せによる「確変第二時短状態」、確変状態と非時短状態との組合せによる「確変非時短状態」のいずれかが設定される。本実施形態では、大当たり遊技の終了後に確変状態が設定された場合、以降に大当り判定によって大当たりであると判定されたことを契機として大当たり遊技が開始されるまでの間、確変状態が継続する。なお、パチンコ機1における初回電源投入後の初期状態には、通常状態が設定される。このように、パチンコ機1は、「通常状態」、「確変第一時短状態」、「確変第二時短状態」及び「確変非時短状態」の4種類の遊技状態を備える。この他、パチンコ機1は、非確変状態と時短状態との組合せによる「非確変時短状態」等を含めた5種類以上の遊技状態を備えてもよい。確変状態中において、第一時短状態又は第二時短状態が設定される状態を、以下では「確変時短状態」と総称する。
図3を参照して、パチンコ機1の電気的構成について説明する。パチンコ機1の制御部40は、主基板41、サブ制御基板58、ランプドライバ基板46、演出制御基板43、払出制御基板45、中継基板47及び電源基板42を主に備える。
主基板41は、パチンコ機1の主制御を司る。主基板41の主基板CPUユニット50には、各種の演算処理を行うCPU51と、データを一時的に記憶するRAM52と、制御プログラム等を記憶したROM53とが設けられている。主基板CPUユニット50には、乱数発生回路56及び割込信号発生回路57が接続されている。乱数発生回路56は、所定範囲の乱数を発生させる。割込信号発生回路57は、一定周波数のクロック信号を出力するクロック回路(図示略)からクロック信号が入力される毎に割込信号を発生させる。主基板41は、割込信号発生回路57から割込信号が入力される毎に、後述する主制御プログラムのメイン処理を実行する。主基板41は、I/Oインタフェイス54を介してサブ制御基板58、払出制御基板45、中継基板47、出力ポート55、設定キースイッチ411、RAMクリアスイッチ412、第一始動口スイッチ72、第二始動口スイッチ73及び第二電チュースイッチ74に接続している。出力ポート55は、遊技場管理用コンピュータ(図示略)にパチンコ機1の情報を出力する。設定キースイッチ411は、パチンコ機1における確率設定の段階の変更(以下、設定変更という。)を行うためのスイッチである。RAMクリアスイッチ412は、RAM52の初期化(RAMクリア)を行う際に操作されるスイッチとして機能し、設定変更において確率設定の段階を変更するために操作されるスイッチとしても機能するスイッチである。本実施形態では、RAMクリアスイッチ412が上記の二つの機能を兼用するが、例えば、RAMクリアを行うためのスイッチと、確率設定の段階を変更するためのスイッチとが、個別に設けられていてもよい。設定キースイッチ411及びRAMクリアスイッチ412は、本体枠29の内部において主基板41を覆う主基板ケースの内部に設けられている。ホール店員などの作業者は、前面枠291を開放することによって、設定キースイッチ411及びRAMクリアスイッチ412を外部から操作できる。遊技者等、作業者以外の者は、前面枠291を開放することができないため、設定キースイッチ411及びRAMクリアスイッチ412を操作できない。第一始動口スイッチ72は、第一始動口12の入口に設けられ、第一始動口12に入賞した遊技球を検出する。第二始動口スイッチ73は、第二始動口13の入口に設けられ、第二始動口13に入賞した遊技球を検出する。第二電チュースイッチ74は、第二電チュー14の入口に設けられ、第二電チュー14に入賞した遊技球を検出する。
サブ制御基板58は、CPU581、RAM582及びROM583を備え、ランプドライバ基板46、演出制御基板43、操作ボタン9及びスピーカ48に接続している。サブ制御基板58は、主基板41から送信されるコマンドに従って、演出等の総合的な制御を行う。ランプドライバ基板46は、電飾基板34に接続している。電飾基板34は、例えばLEDを搭載しており、前述の各種の電飾部材の内部に設けられている。ランプドライバ基板46は、サブ制御基板58から受信するコマンドに従って、電飾基板34の発光動作等を制御する。演出制御基板43は、CPU431、CGROM432等を備え、サブ制御基板58から受信するコマンドに従って表示画面28の表示を制御する。CGROM432は、表示画面28の表示に必要な画像データ等を記憶する。払出制御基板45は、CPU45a等を備える。払出制御基板45は、主基板41から送信されるコマンドに応じて賞球払出装置49の動作を制御し、所定数の遊技球を払い出させる。
中継基板47は、第二電チューソレノイド69、第一大入賞口ソレノイド70、第二大入賞口ソレノイド71、ゲートスイッチ75、第一大入賞口スイッチ77、第二大入賞口スイッチ78、図柄表示部24及び設定値表示部25に接続している。第二電チューソレノイド69は、普通当たり遊技中に第二電チュー14の開閉部材141を開閉する。第一大入賞口ソレノイド70は、大当たり遊技中に第一大入賞口16の開閉部材161を開閉する。第二大入賞口ソレノイド71は、小当たり遊技中に第二大入賞口17の開閉部材171を開閉する。ゲートスイッチ75は、ゲート10を通過した遊技球を検出する。第一大入賞口スイッチ77は、第一大入賞口16に入賞した遊技球を検出する。第二大入賞口スイッチ78は、第二大入賞口17に入賞した遊技球を検出する。設定値表示部25は、本体枠29の内部に設けられ、後述する設定変更中等にその時点の確率設定の段階を示す値である設定値(本実施形態では、「1」から「6」のいずれか)を表示する。
電源基板42は、主基板41及び遊技球発射装置37に接続されており、各基板及び遊技球発射装置37に直流の安定化した電力を供給する。遊技球発射装置37は、一定間隔(本実施形態では0.6秒)毎に1個ずつ遊技球を遊技領域4へ発射する。また、電源基板42には、電源スイッチ423が接続されている。電源スイッチ423は、パチンコ機1の電源をON、OFFするために操作されるスイッチである。
図4を参照して、RAM52に設けられている第一大当たり関係情報記憶エリアについて説明する。第一大当たり関係情報記憶エリアは、後述するメイン処理の第一特別図柄処理(図14及び図15参照)において使用される。第一大当たり関係情報記憶エリアには複数の記憶エリアが設けられている。本実施形態では、第一大当たり関係情報記憶エリアに、最大第一保留数に対応する4つの記憶エリアが設けられている。第一始動口12に遊技球が入賞した際に、第一保留数が4未満(0〜3)であれば、番号の小さい記憶エリアから順に乱数が記憶される。
第一保留数は、第一始動口12へ入賞した遊技球に対応する乱数のうち、第一大当たり判定の実行、変動パターンの決定等が保留された状態で記憶されている乱数の個数を示す。CPU51は、処理がまだ行われていない記憶エリアの乱数のうち、最も番号の小さい記憶エリアを判定エリアとし、判定エリアに記憶されている乱数について大当たり判定等の各種処理を行う。判定エリアに記憶されている乱数に関する処理が終了すると、次に番号の小さい記憶エリアが判定エリアとされて、第一大当たり判定等の処理が繰り返される。判定エリアに記憶されている乱数に関する処理とは、例えば、大当たり判定による判定結果を報知する報知演出、及び判定結果に応じて実行される大当たり遊技に関する処理である。なお、処理が終了した記憶エリアの乱数は、適宜消去される。第一大当たり乱数とともに取得されて第一大当たり関係情報記憶エリアに記憶されている各種乱数を総称して第一乱数ともいう。
各記憶エリアには、第一大当たり判定カウンタの値が記憶される第一大当たり乱数欄、第一特別図柄決定カウンタの値が記憶される第一特別図柄決定乱数欄、及び第一変動パターン決定カウンタの値が記憶される第一変動パターン決定乱数欄が設けられている。第一始動口12に遊技球が入賞すると、その時点で乱数発生回路56によって乱数の種類毎に生成されている乱数がハード回路によってラッチされて、各欄に記憶される。第一大当たり乱数は、第一大当たり判定のために用いられる。第一特別図柄決定乱数は第一特別図柄を決定するために用いられる。第一変動パターン決定乱数は、図柄表示部24の第一特別図柄表示部に表示される第一特別図柄の変動時間を示す第一変動パターンを決定するために用いられる。以下では、第一特別図柄の変動時間を、第一変動時間ともいう。
図示しないが、RAM52には、第二大当たり関係情報記憶エリアが設けられている。第二大当たり関係情報記憶エリアは、後述するメイン処理の第二特別図柄処理(図16及び図17参照)において使用される。本実施形態では、第二大当たり関係情報記憶エリアに、最大第二保留数に対応する4つの記憶エリアが設けられている。第二始動口13又は第二電チュー14へ遊技球が入賞した際に、第二保留数が4未満(0〜3)であれば、記憶エリアに乱数が記憶される。第二保留数は、第二始動口13又は第二電チュー14へ入賞した遊技球に対応する乱数のうち、第二大当たり判定の実行、変動パターンの決定等が保留された状態で記憶されている乱数の個数を示す。第二大当たり乱数とともに取得されて第二大当たり関係情報記憶エリアに記憶されている各種乱数を総称して第二乱数ともいう。CPU51は、判定エリアに記憶されている第二乱数について大当たり判定等の各種処理を行う。なお、処理が終了した記憶エリアの乱数は、適宜消去される。
記憶エリアには、第二大当たり判定カウンタの値が記憶される第二大当たり乱数欄、第二特別図柄決定カウンタの値が記憶される第二特別図柄決定乱数欄、及び第二変動パターン決定カウンタの値が記憶される第二変動パターン決定乱数欄が設けられている。第二始動口13又は第二電チュー14に遊技球が入賞すると、その時点で乱数発生回路56によって乱数の種類毎に生成されている乱数がハード回路によってラッチされて、各欄に記憶される。第二大当たり乱数は、第二大当たり判定のために用いられる。第二特別図柄決定乱数は第二特別図柄を決定するために用いられる。第二変動パターン決定乱数は、図柄表示部24の第二特別図柄表示部に表示される第二特別図柄の変動時間を示す第二変動パターンを決定するために用いられる。以下では、第二特別図柄の変動時間を、第二変動時間ともいう。
パチンコ機1において、第一変動時間及び第二変動時間は、第一大当たり判定及び第二大当たり判定の結果を遊技者に報知する報知演出の演出時間に等しい。サブ制御基板58は、主基板41で決定された変動パターンに従って報知演出を制御する。具体的には、主基板41は、第一変動パターン決定乱数に基づく第一変動パターンに従って、第一特別図柄の変動を開始する。また、主基板41は、第二変動パターン決定乱数に基づく第二変動パターンに従って、第二特別図柄の変動を開始する。サブ制御基板58は、設定されている遊技状態に応じて、第一特別図柄及び第二特別図柄のいずれかの変動開始に同期して、演出図柄の変動表示を開始する。主基板41は、第一特別図柄の変動を開始した後に第一変動時間が経過すると、変動させていた第一特別図柄を、所定の特別図柄停止表示時間(本実施形態では、0.8秒)の間、確定表示させる。また、主基板41は、第二特別図柄の変動を開始した後に第二変動時間が終了すると、変動させていた第二特別図柄を、所定の特別図柄停止表示時間の間、確定表示させる。なお、本実施形態では、二つの特別図柄のいずれか一方が、大当り判定の結果が大当たりであることを示す大当たり図柄、又は大当たり判定の結果が小当たりであることを示す小当たり図柄で確定表示した場合、他方の特別図柄は、第一変動時間又は第二変動時間の経過を待たずに、その時点で強制的に停止表示される。強制停止される特別図柄は、大当り判定の結果がはずれであることを示すはずれ図柄で確定表示される。サブ制御基板58は、特別図柄停止表示時間に同期して、演出図柄を確定表示させる。また、サブ制御基板58は、演出図柄による他、表示画面28、電飾部材、スピーカ48等によっても、特別図柄の変動時間と同期した報知演出を実行する。
以下の説明では、第一大当たり乱数及び第二大当たり乱数を総称する場合、又はいずれかを特定しない場合、大当たり乱数ともいう。また、第一変動パターン決定乱数及び第二変動パターン決定乱数を総称する場合、又はいずれかを特定しない場合、変動パターン決定乱数ともいう。また、第一特別図柄決定乱数数及び第二特別図柄決定乱数を総称する場合、又はいずれかを特定しない場合、特別図柄決定乱数ともいう。
なお、RAM52には、ゲート10を遊技球が通過する時点に取得される普通当たり乱数を記憶するための普通当たり関係情報記憶エリアが設けられている。普通当たり関係情報記憶エリアも、第一大当たり関係情報記憶エリアと同様に構成されている。本実施形態では、普通当たり関係情報記憶エリアに4つの記憶エリアが設けられており、最大普通保留数は「4」である。記憶エリアには、普通当たり判定カウンタの値が記憶される普通当たり乱数欄、普通図柄決定カウンタの値が記憶される普通図柄決定乱数欄が設けられている。普通当たり乱数は、普通当たり判定のために用いられる。普通図柄決定乱数は、普通当たり図柄を決定するために用いられる。普通当たり乱数とともに取得されて普通当たり関係情報記憶エリアに記憶されている各種乱数を総称して普通乱数ともいう。
図5を参照して、ROM53に記憶されている特別図柄決定テーブルについて説明する。パチンコ機1は、第一大当たり判定の結果が大当たりであることを示す第一特別図柄、及び第二大当たり判定の結果が大当たり又は小当たりであることを示す第二特別図柄を、特別図柄決定テーブルを参照することで決定する。本実施形態では、第一特別図柄は、「5R大当たりA」〜「5R大当たりH」の8種類の大当たり種別を含む。第二特別図柄は、「10R大当たりA」〜「10R大当たりH」の8種類の大当たり種別と、「小当たりA」の1種類の小当たり種別とを含む。大当たり種別は、大当たり判定の結果が大当たりであること示す特別図柄の種別である。小当たり種別は、大当たり判定の結果が小当たりであることを示す特別図柄の種別である。各大当たり種別における「5R」及び「10R」は、各大当たり種別に対応する大当たりラウンドのラウンド数である「R」に対応している。
特別図柄決定テーブルは、大当たり種別及び小当たり種別のそれぞれに、特別図柄決定乱数の値(0〜99)を対応付けている。第一特別図柄の大当たり種別の割合は、「5R大当たりA」〜「5R大当たりF」のそれぞれが10%、「5R大当たりG」が5%、「5R大当たりH」が35%である。第二特別図柄の大当たり種別の割合は、「10R大当たりA」〜「10R大当たりF」のそれぞれが10%、「10R大当たりG」が5%、「10R大当たりH」が35%である。確変条件は、大当たり種別に対応する大当たり遊技の終了後に確変状態が設定されるか否かを示す。確変条件が示すように、「5R大当たりA」〜「5R大当たりG」及び「10R大当たりA」〜「10R大当たりG」の大当たり種別が決定された場合、大当たり遊技の終了後に確変状態が設定される。「5R大当たりH」又は「10R大当たりH」の大当たり種別が決定された場合、大当たり遊技の終了後に非確変状態が設定される。すなわち、パチンコ機1において大当たり遊技が実行された場合、65%の割合で、大当たり遊技の終了後に確変状態が設定される。大当たり遊技の終了後に確変状態が設定された場合、設定された確変状態は次回に大当たり遊技の実行が開始されるまでの間継続する。パチンコ機1は、一旦設定された確変状態が時間に大当たり遊技の実行が開始されるまでの間継続する、いわゆるループタイプの遊技機である。なお、第二特別図柄の小当たり種別の割合は、「小当たりA」が100%である。小当たり種別として小当たりAが決定されて小当たり遊技が実行された場合、小当たり遊技の前後において遊技状態は変動しない。
特別図柄決定テーブルでは、大当たり種別のそれぞれに、時短条件が対応付けられている。時短条件は、大当たり種別に対応する大当たり遊技の終了後に時短状態(第一時短状態又は第二時短状態)が設定されるか否かを示す。時短種別は、大当たり遊技の終了後に第一時短状態、第二時短状態及び非時短状態のいずれが設定されうるかを示す。時短種別が示すように、大当たり種別が「5R大当たりA」〜「5R大当たりF」又は「10R大当たりA」〜「10R大当たりF」の場合、大当たり遊技の終了後に第一時短状態が設定されうる。大当たり種別が「5R大当たりG」又は「10R大当たりG」の場合、大当たり遊技の終了後に第二時短状態が設定されうる。大当たり種別が「5R大当たりG」又は「10R大当たりG」の場合には、大当たり遊技の終了後に必ず非時短状態が設定される。
時短回数は、大当たり遊技の終了後に時短状態が設定される場合、設定された時短状態が継続する回数を示す。時短状態が継続する回数は、設定された時短状態において大当り判定が実行される回数で定義される。大当たり種別が「5R大当たりA」、「5R大当たりG」、「10R大当たりA」及び「10R大当たりG」の場合、時短回数は100回である。大当たり種別が「5R大当たりB」及び「10R大当たりB」の場合、時短回数は75回である。大当たり種別が「5R大当たりC」及び「10R大当たりC」の場合、時短回数は50回である。大当たり種別が「5R大当たりD」及び「10R大当たりD」の場合、時短回数は30回である。大当たり種別が「5R大当たりE」及び「10R大当たりE」の場合、時短回数は20回である。大当たり種別が「5R大当たりF」及び「10R大当たりF」の場合、時短回数は10回である。大当たり種別が「5R大当たりG」及び「10R大当たりG」の場合、大当たり遊技の終了後に時短状態が設定されないので、時短回数は0回を示す。
時短条件は、大当たり種別と大当たり種別決定時点の遊技状態に応じて定められている。時短条件において「○」は大当たり遊技の終了後に時短状態が設定されることを示し、「×」は大当たり遊技の終了後に時短状態が設定されないことを示す。通常状態又は確変第一時短状態において「5R大当たりA」〜「5R大当たりG」又は「10R大当たりA」〜「10R大当たりG」が決定された場合、大当たり遊技の終了後に第一時短状態が設定される。確変第二時短状態において「5R大当たりA」〜「5R大当たりF」又は「10R大当たりA」〜「10R大当たりF」が決定された場合、大当たり遊技の終了後に第一時短状態が設定される。確変第二時短状態において「5R大当たりG」又は「10R大当たりG」が決定された場合、大当たり遊技の終了後に第二時短状態が設定されない。確変非時短状態において「5R大当たりA」〜「5R大当たりF」又は「10R大当たりA」〜「10R大当たりF」が決定された場合、大当たり遊技の終了後に第一時短状態が設定されない。確変非時短状態において「5R大当たりG」又は「10R大当たりG」が決定された場合、大当たり遊技の終了後に第二時短状態が設定される。大当たり種別が「5R大当たりH」又は「10R大当たりH」である場合には、大当たり種別限定時点の遊技状態によらず、大当たり遊技の終了後に必ず非時短状態が設定される。
なお、小当たり種別として小当たりAが決定されて小当たり遊技が実行されたことを契機として、小当たり遊技の終了後に確変状態又は非確変状態が新たに設定されることはない。また、小当たり遊技が実行されたことを契機として、小当たり遊技の終了後に時短状態又は非時短状態が新たに設定されることはない。すなわち、小当たり遊技が行われる場合、小当たり遊技の終了後には、小当たり遊技の実行前に設定されていた遊技状態と同じ遊技状態が継続するのであり、小当たり遊技を契機として遊技状態が変化することはない。このため、図5において小当たりAの小当たり種別についての確変条件及び時短条件については、「○」でも「×」でもない「−」が示されている。
図6を参照して、ROM53に記憶されている当たり遊技定義テーブルについて説明する。当たり遊技定義テーブルは、大当たり遊技及び小当たり遊技における第一大入賞口16及び第二大入賞口17の開放パターンを定義する。当たり遊技定義テーブルが示すように、本実施形態では、大当たり遊技のすべてにおいて、第一大入賞口16が開放する。大当たり遊技では、1R毎に1回の開放が行われ、開放開始後29秒間が経過するか、又は第一大入賞口16に9個の遊技球が入賞するまでの間、開放状態が継続する。また、小当たり遊技のすべてにおいて、第二大入賞口17が開放する。小当たり遊技では、1回の開放が行われ、開放開始後1秒間が経過するか、又は第二大入賞口17に7個の遊技球が入賞するまでの間、開放状態が継続する。
図7を参照して、ROM53に記憶されている変動パターン決定テーブルについて説明する。変動パターン決定テーブルは、変動パターンが決定される時点における遊技状態(通常状態、確変第一時短状態、確変第二時短状態又は確変時短非状態)及び大当たり判定による判定結果(大当たり、小当たり又ははずれ)に応じて、複数の変動パターンテーブルを設けている。複数の変動パターンテーブルのそれぞれには、複数種類の変動パターンが割り当てられており、各変動パターンに変動パターン決定乱数の値(0〜511)が対応付けられている。
本実施形態では、変動パターン決定テーブルに、「変動種別」、「遊技状態」、「判定結果」、「変動パターン決定乱数」、「変動パターン名」、「変動時間(演出時間)」の各項目が設けられている。「変動種別」は、変動パターンが第一変動パターンであるか第二変動パターンであるかを示す。「遊技状態」は、遊技状態がいずれであるかを示す。「判定結果」は、大当たり判定による判定結果がいずれであるかを示す。「変動パターン決定乱数」は、各変動パターンに関連付けられている変動パターン決定乱数の値を示す。「変動時間(演出時間)」は、各変動パターンに定められている特別図柄の変動時間(すなわち、変動時間に対応する報知演出の演出時間)を示す。
大当たり判定が行われると、変動パターン決定テーブルに含まれる複数の変動パターンテーブルのうち、変動パターンが決定される時点に設定されている遊技状態、大当たり判定による判定結果に応じた変動パターンテーブルが参照される。参照された変動パターンテーブルに割り当てられている変動パターンのうちから、大当たり乱数とともに取得されている変動パターン決定乱数の値に対応する変動パターン及び変動時間が決定される。なお、変動パターンが決定される時点は、大当たり判定が実行される時点であり、特別図柄の変動開始時点である。
第一変動パターンについては、遊技状態が通常状態及び確変第二時短状態におけるテーブルと、確変第一時短状態及び確変非時短状態におけるテーブルとが設けられている。遊技状態が通常状態及び確変第二時短状態である場合、大当たり判定の結果が大当たりであるときには、「リーチ演出A」から「リーチ演出E」の順に、変動パターンの決定される割合が高くなる。ここで、「リーチ演出」とは、例えば3つの演出図柄のうち2つが同じ図柄で停止するリーチ状態が構成された後に、大当たりの可能性があることを示す演出を実行する報知演出である。一方、判定結果がはずれの場合には、「リーチ演出A」から「リーチ演出E」の順に、変動パターンが決定される割合が低くなる。したがって、大当たり判定の結果が大当たりとなる期待度は、「リーチ演出A」から「リーチ演出E」の順に高くなる。なお、本実施形態において、「非リーチA」の変動パターンは、リーチ状態に至ることなく演出が終了する報知演出であり、本実施形態では、大当たり判定の結果がはずれの場合にのみ決定される。
遊技状態が確変第一時短状態及び確変非時短状態である場合、「特1大当たり」及び「特1はずれ」の変動時間が、一般的な報知演出の変動時間に比較して非常に長い時間(本実施形態では600秒)に定められている。なお、「特1大当たり」及び「特1はずれ」の変動時間は、同じ時間であっても、異なる時間であってもよい。
第二変動パターンについては、遊技状態が通常状態及び確変第二時短状態におけるテーブルと、確変第一時短状態におけるテーブルと、確変非時短状態におけるテーブルとが設けられている。遊技状態が通常状態及び確変第二時短状態におけるテーブルである場合、「特2大当たり」、「特2小当たり」及び「特1はずれ」の変動時間が、一般的な報知演出の変動時間に比較して非常に長い時間(本実施形態では600秒)に定められている。なお、「特2大当たり」、「特2小当たり」及び「特2はずれ」の変動時間は、同じ時間であっても、異なる時間であってもよい。また、これらの変動時間は、「特1大当たり」及び「特1はずれ」と同じ時間であっても、異なる時間であってもよい。
遊技状態が確変第一時短状態である場合、大当たり判定の結果が大当たりであるときには、「リーチ演出H」から「リーチ演出J」の順に、変動パターンの決定される割合が高くなる。一方、判定結果がはずれの場合には、「リーチ演出H」から「リーチ演出J」の順に、変動パターンが決定される割合が低くなる。したがって、大当たり判定の結果が大当たりとなる期待度は、「リーチ演出H」から「リーチ演出J」の順に高くなる。なお、「リーチ演出K」は、大当り判定の結果が大当たりであるときにのみ決定される変動パターンである。判定結果が小当たりの場合には、「小当たりA」の変動パターンが決定される。詳しくは後述するが、パチンコ機1では、遊技状態が確変第一時短状態である場合、小当たり遊技が行われても、第二大入賞口17に遊技球が入賞し難い。確変第一時短状態において「小当たりA」の変動パターンが決定された場合、「非リーチA」と同様の報知演出が行われる。
遊技状態が確変第一時短状態である場合、第二大当たり判定の結果が小当たり及びはずれのときには、3〜4秒の比較的短い変動時間を有する変動パターンが決定される。なお、小当たり及びはずれの判定結果の場合に、3秒未満または4秒より長い変動時間の変動パターンが含まれていてもよい。確変第一時短状態において判定結果が大当たりのときには、小当たり及びはずれの判定結果の場合よりも長い変動時間を有する変動パターンが決定される。なお、判定結果が大当たりのときに、小当たり及びはずれの判定結果の場合よりも長い変動時間を有する変動パターンが決定されてもよい。
図8を参照して、ROM53に記憶されている判定テーブルについて説明する。判定テーブルは、大当たり判定に用いられるテーブルである。判定テーブルは、大当たり、小当たり又ははずれの各判定結果のそれぞれに、大当り乱数の値(0〜65535)を対応付けている。これにより、判定テーブルは、大当たり判定によって大当たりと判定される大当たり確率、小当たりと判定される小当たり確率、はずれと判定されるはずれ確率を定義する。パチンコ機1は、判定テーブルを参照することで、大当たり判定の結果が大当たり、小当たり又ははずれであるかを決定する。本実施形態では、第一大当たり判定と第二大当たり判定とに区分して判定テーブルが設けられている。
第一大当たり判定及び第二大当たり判定について、設定1から設定6の、6段階の確率設定が設けられている。確率設定は、非確変状態における大当たり確率と、確変状態における大当たり確率との組合せを、複数段階備える。確率設定の段階は、設定1〜設定6の6段階からなり、設定6が最も大当たり確率が高く、設定6から設定1の順に数字が小さくなるほど大当たり確率が段階的に低くなる。通常状態において大当たり判定によって大当りであると判定されることを、以下では、「初当たり」という。非確変状態における大当たり確率が高いほど、通常状態から遊技を開始してから大当たりと判定されるまでに行われる大当たり判定の回数が少なくなりやすい。すなわち、確率設定が設定6の場合、最も初当たりしやすい。また、確変状態における大当たり確率が高いほど、確変状態が設定された後に大当たりと判定されるまでに行われる大当たり判定の回数が少なくなりやすい。すなわち、確率設定が設定6の場合、確変状態が設定された後に行われる大当たり判定の回数がより少ない段階で、大当たりと判定されやすい
パチンコ機1において、設定1での非確変状態における大当たり確率は、1/319.688であり、確変状態における大当たり確率は、1/39.961である。設定6での非確変状態における大当たり確率は、1/219.919であり、確変状態における大当たり確率は、1/27.489である。いずれの確率設定の段階においても、確変状態における大当たり確率は、非確変状態における大当たり確率を等倍したものである。パチンコ機1においては、確変状態における大当たり確率は、非確変状態における大当たり確率の8倍の確率である。
パチンコ機1では、第二大当たり判定においては小当たりか否かの判定が行われるが、第一大当たり判定においては小当たりについての判定が行われない。したがって、第一大当たり判定においては、小当たりと判定される確率は、いずれの段階の設定においても「0」である。第一大当たり判定では、大当たりの判定結果が導出されない場合には、すべてはずれの判定結果が導出される。
第二大当たり判定についてのテーブルについて説明する。第二大当たり判定では、設定1での非確変状態において、大当たり乱数値が「0〜204」の場合に、大当たりと判定される。確変状態では、大当たり乱数値が、非確変状態における大当たり乱数の範囲を8倍した範囲に相当する「0〜1639」の場合に、大当たりと判定される。一方、設定1の非確変状態において、大当たり乱数値が「205〜1639」の場合に、はずれと判定される。また、第二大当たり判定における設定6での非確変状態では、大当たり乱数値が「0〜297」の場合に大当たりと判定され、確変状態では、大当たり乱数値が非確変状態における大当たり乱数の範囲を8倍した範囲に相当する「0〜2383」の場合に大当たりと判定される。このため、第一大当たり判定と第二大当たり判定とで、確率設定の段階が同じであれば、遊技状態に関わらず、大当たり確率は同じである。
一方、第二大当たり判定では、設定1での非確変状態において、大当たり乱数値が「205〜1639」の場合に、はずれと判定される。確変状態においては、はずれと判定される確率が「0」である。設定1において大当たり乱数値が「1640〜65535」の場合、小当たりと判定される。設定1における小当たり確率(1/1.026)は、遊技状態に関わらず同じである。すなわち、小当たり確率は確率変動しない。また、設定6での非確変状態では、大当たり乱数値が「298〜2383」の場合に、はずれと判定される。確変状態においては、はずれと判定される確率が「0」である。設定6において大当たり乱数値が「2384〜65535」の場合、小当たりと判定される。設定6における小当たり確率(1/1.038)は、遊技状態に関わらず同じである。本実施形態では、いずれの確率設定の段階においても、小当たり確率が大当たり確率よりも高く設定されている。また、いずれの確率設定の段階においても、小当たり確率が、大当たり確率よりも普通当たり確率に近似するように設けられている。
図9を参照し、確率設定の段階毎における小当たり確率の設け方の特徴について説明する。図9は、第二大当たり判定における確率設定の段階毎の大当たり乱数値の区分を模式的に示す。仮に、第二大当たり判定において小当たりと判定される確率を、確率設定の段階を通じて同じ確率に設定したとする。例えば、いずれの確率設定の段階であっても、大当たり乱数値が「2384〜65535」の範囲の場合(図9(F)参照)に、小当たりと判定されるとする。
パチンコ機1において、大当たりでも小当たりでもない場合には、はずれの判定結果が導出される。したがって、この仮定において、設定1では、大当たり乱数値が「1640〜2383」である場合(図9(A)参照)も、はずれの判定結果が導出されることとなる。設定2では、大当たり乱数値が「1752〜2383」である場合(図9(B)参照)にも、はずれの判定結果が導出されることとなる。設定3では、大当たり乱数値が「1872〜2383」である場合(図9(C)参照)にも、はずれの判定結果が導出されることとなる。設定4では、大当たり乱数値が「2016〜2383」である場合(図9(D)参照)にも、はずれの判定結果が導出されることとなる。設定5では、大当たり乱数値が「2176〜2383」である場合(図9(E)参照)にも、はずれの判定結果が導出されることとなる。設定6では、確変状態においてはずれとなる大当たり乱数値が設けられない。したがって、確率設定の段階が低いほど、はずれ確率が高くなる。
パチンコ機1において、右打ちで遊技が進行する状態では、第二始動口13及び第二電チュー14に遊技球が入賞可能となるので、第二大当たり判定が主に実行される。この仮定においても、確率設定の段階に関わらず、小当たり確率が大当たり確率よりも高く設定されている。このため、第二大当たり判定が繰り返して行われる場合、小当たりの判定結果が導出される頻度が、大当たりの判定結果が導出される頻度よりも高くなる。小当たりの判定結果が導出された場合、第二特別図柄が確定表示された後に小当たり遊技が行われる。したがって、第二大当たり判定が繰り返して行われる場合、小当たり遊技が頻繁に実行される。
この仮定のように、確率設定の段階が低いほどはずれ確率が高くなる場合、第二大当たり判定が繰り返して行われる状態が継続すると、はずれの判定結果が導出されることで小当たり遊技が行われない場合が、はずれ確率に応じた頻度で発生する。すなわち、第二大当たり判定が繰り返して行われる状態において、はずれが発生する頻度が多いほど、確率設定の段階が低いことが遊技者に判別されやすくなる。確率設定の段階が低いことが遊技者に判別されると、遊技者の遊技継続意欲が低減する可能性がある。
パチンコ機1は、主に右打ちで遊技を進行される確変状態において、いずれの確率設定の段階であっても、はずれ確率を「0」とする。言い換えると、パチンコ機1は、設定1〜5において、図9の(A)〜(E)に示す大当たり乱数値の範囲を、それぞれの確率設定の段階における小当たりと判定される範囲に加えることで、確率設定の段階毎に小当たり確率を異なる確率に設定している。パチンコ機1は、このようにして、確変状態におけるはずれ確率を、確率設定の段階に関わらず同じにしている。これにより、パチンコ機1は、確率設定の段階がいずれであるかを、確変状態においてはずれが発生する頻度によって遊技者に判別されることを防止する。したがって、パチンコ機1は、いずれの段階の確率設定を行っていても、遊技者の遊技継続意欲を低下させにくくできる。
図10を参照して、パチンコ機1の遊技の流れ及び遊技状態の遷移について説明する。以下では、パチンコ機1における初期状態から遊技を開始して、初当たりした場合を例に説明する。パチンコ機1における初期状態には、通常状態が設定される。パチンコ機1の遊技の流れでは、通常状態は、左打ちで遊技を進行する遊技状態として設けられている。通常状態において左打ちされた遊技球は、第一始動口12に入賞可能である。このため、遊技者は、通常状態では第一始動口12を狙って左打ちすることで、遊技を進行する。このため、通常状態では、第一始動口12に遊技球が入賞することを契機として行われる第一大当たり判定の結果に応じた遊技が進行する。通常状態においては、第一特別図柄の変動に同期して、第一大当たり判定の結果を報知する報知演出が、演出図柄を用いて実行される。
なお、通常状態において遊技球が右打ちされた場合、遊技球が第二始動口13に入賞することがある。また、右打ちされた遊技球がゲート10を通過することを契機として普通当たり判定によって当たりと判定された場合には、普通当たり遊技として第二電チュー14が開放されるので、遊技球が第二電チュー14に入賞することがある。この場合、前述の変動パターン決定テーブル(図7参照)に基づいて第二変動パターンが決定される。通常状態において決定される第二変動パターンは、大当たり判定による判定結果に関わらず、いずれも変動時間が600秒であり、非常に長い。このため、通常状態において左打ちされた遊技球が第一始動口12に入賞することで第一大当たり判定が実行される頻度よりも、右打ちされた遊技球が第二始動口13又は第二電チュー14に入賞することで第二大当り判定が実行される頻度の方が低くなる。大当たり確率は第一大当たり判定と第二大当り判定とで同じであるので、大当り判定の実行頻度が高いほど、大当り判定によって大当たりであると判定されやすくなる。すなわち、通常状態は、右打ちよりも左打ちで遊技を進行するのに適した遊技状態である。このため、通常状態では、主に、遊技球が左打ちされ、第一始動口12に入賞することで第一大当たり判定が行われる。
通常状態において左打ちで遊技が進行され、第一大当たり判定によって大当たりであると判定されて、「5R大当たりH」の大当たり種別が決定されると、第一特別図柄が「5R大当たりH」を示す図柄で確定表示された後、5Rの大当たり遊技が実行される。この大当たり遊技の終了後には、特別図柄決定テーブルに基づいて通常状態が設定される(矢印(a)参照)。
一方、通常状態において左打ちで遊技が進行され、第一大当たり判定によって大当たりと判定されて、「5R大当たりA」〜「5R大当たりF」のいずれかの大当たり種別が決定されると、第一特別図柄が「5R大当たりA」〜「5R大当たりF」のいずれかを示す図柄で確定表示された後、5Rの大当たり遊技が実行される。この大当たり遊技の終了後には、特別図柄決定テーブルに基づいて確変第一時短状態が設定される(矢印(b)参照)。
また、通常状態において左打ちで遊技が進行され、第一大当たり判定によって大当たりと判定されて、「5R大当たりG」の大当たり種別が決定されると、第一特別図柄が「5R大当たりG」を示す図柄で確定表示された後、5Rの大当たり遊技が実行される。この大当たり遊技の終了後には、特別図柄決定テーブルに基づいて確変第二時短状態が設定される(矢印(c)参照)。前述したように、第二時短状態においては、左打ちで遊技を進行した方が、右打ちで遊技を進行するよりも、単位時間当たりに払い出される賞球数が多くなるようにされている。また、本実施形態では、確変第二時短状態に遊技球が右打ちされて、第二始動口13又は第二電チュー14に遊技球が入賞することを契機として決定される第二変動パターンは、大当たり判定による判定結果に係わらず、600秒の変動時間を示す。すなわち、確変第二時短状態は、右打ちよりも左打ちで遊技を進行するのに適した遊技状態である。このため、通常状態では、主に、遊技球が左打ちされ、第一始動口12に入賞することで第一大当たり判定が行われる。つまり、確変第二時短状態は、パチンコ機1において、見た目は通常状態と同様又は類似するが実際には確変状態である、いわゆる潜伏確変状態として設けられている。
次いで、確変第一時短状態における遊技を説明する。確変第一時短状態には、確変状態が設定されるので、通常状態よりも大当たり確率が高く変動しており、通常状態よりも大当たり判定によって大当たりであると判定されやすい。また、確変第一時短状態には、第一時短状態が設定されるので、遊技球がゲート10を通過することを契機として通常状態よりも普通当たり判定によって普通当たりであると判定されやすく、第二電チュー14が通常状態よりも開放されやすい。このため、遊技者は、確変第一時短状態において、右打ちで遊技を進行する。すなわち、確変第一時短状態では、第二始動口13又は第二電チュー14に遊技球が入賞することを契機として行われる第二大当たり判定の結果に応じた遊技が進行する。確変第一時短状態においては、第二特別図柄の変動に同期して、第二大当たり判定の結果を報知する報知演出が、演出図柄を用いて実行される。なお、確変第一時短状態において遊技球が左打ちされることで、遊技球が第一始動口12へ入賞した場合には、変動パターン決定テーブルに基づいて第一変動パターンが決定される。この場合に決定される第一変動パターンは、大当たり判定による判定結果に係わらず、600秒の変動時間を示す。この点においても、確変第一時短状態は、左打ちよりも右打ちによって遊技を進行するのに適した遊技状態である。
確変第一時短状態において右打ちで遊技が進行され、第二大当たり判定によって大当たりであると判定されて、「10R大当たりH」の大当たり種別が決定されると、第二特別図柄が「10R大当たりH」を示す図柄で確定表示された後、10Rの大当たり遊技が実行される。この大当たり遊技の終了後には、特別図柄決定テーブルに基づいて通常状態が設定される(矢印(d)参照)。したがって、この場合、右打ちで進行されていた遊技が、大当たり遊技の終了後に左打ちの遊技に変更される。
一方、確変第一時短状態において右打ちで遊技が進行され、第二大当たり判定によって大当たりと判定されて、「10R大当たりA」〜「10R大当たりF」の大当たり種別が決定されると、第二特別図柄が「10R大当たりA」〜「10R大当たりF」のいずれかを示す図柄で確定表示された後、10Rの大当たり遊技が実行される。この大当たり遊技の終了後には、特別図柄決定テーブルに基づいて確変第一時短状態が設定される(矢印(e)参照)。したがって、この場合、大当たり遊技の終了後に、再び右打ちの遊技が継続される。また、確変第一時短状態において右打ちで遊技が進行され、第二大当たり判定によって「10R大当たりG」の大当たり種別が決定されると、第二特別図柄が「10R大当たりG」を示す図柄で確定表示された後、10Rの大当たり遊技が実行される。この大当たり遊技の終了後には、特別図柄決定テーブルに基づいて確変第二時短状態が設定される(矢印(f)参照)。したがって、この場合、右打ちで進行されていた遊技が、大当たり遊技の終了後に左打ちの遊技に変更される。
ここで、図11を参照して、大当たり遊技、小当たり遊技及び普通当たり遊技における特別電動役物及び普通電動役物の作動態様について説明する。なお、図11において、開閉部材141,161,171が開放している状態を破線で示し、開閉部材141,161,171が閉鎖している状態を実線で示す。図11の(A)に示すように、パチンコ機1において大当たり遊技が行われる場合、第一大入賞口16の開閉部材161が開放される。この場合、右打ちされた遊技球が第一大入賞口16の入口から入賞できる。
大当たり遊技が終了し、確変第一時短状態が設定された場合、遊技球の右打ちが継続される。図11の(B)に示すように、確変第一時短状態においては第一大入賞口16が開放しないので、右打ちされた遊技球が第二電チュー14及び第二大入賞口17に向けて流下する。右打ちされた遊技球がゲート10を通過することを契機として、普通当たり遊技が行われ、第二電チュー14の開閉部材141が開放される。確変第一時短状態では、遊技球が第二始動口13又は第二電チュー14に入賞することを契機として第二大当たり判定が行われる。確変第一時短状態においては、第二大当たり判定によって大当たりの判定結果が導出されない場合、小当たりの判定結果が導出される。小当たり確率は大当たり確率よりも高く設定されているので、確変第一時短状態において右打ちが継続される間には、小当たり遊技が頻繁に行われる。第一時短状態における普通当たり遊技での第二電チュー14の開閉部材141の最大開放時間は4.2秒である。このため、普通当たり遊技と小当たり遊技とが連続的に行われることにより、第二電チュー14の開閉部材141と、第二大入賞口17の開閉部材171とが、同時に開放している状態が頻繁に生ずる。
パチンコ機1では、第二電チュー14と第二大入賞口17とは、第二電チュー14を右側にして、略左右方向に並んで配置される。このため、ゲート10に向けて右打ちされた遊技球が流下する流れにおいて、第二電チュー14が第二大入賞口17よりも上流に配置される。第二電チュー14の開閉部材141が第一時短状態の普通当たり遊技において開放される場合、第二電チュー14及び第二大入賞口17に向けて流下する遊技球は、第二電チュー14に入賞しやすい。よって、第二電チュー14と第二大入賞口17との双方が開放していても、第二大入賞口17に入賞し難い。このため、確変第一時短状態では、実質的に小当たり遊技によって第二大入賞口17に入賞する遊技球が非常に少なくなる。
射幸性を抑えた適切な遊技を進行させるため、時短状態における出玉設計に対して、時短状態中に払い出された賞球数を、時短状態中に発射された遊技球数で割った値が1を超えないことが要請されている。パチンコ機1は、この要請に応えるべく、確変第一時短状態に小当たり遊技が頻繁に行われても、開放する第二大入賞口17に遊技球が入賞し難くなるように、第二電チュー14及び第二大入賞口17を上記のように配置している。なお、普通当たり遊技において第二電チュー14に入賞する遊技球に対して、所定数の賞球が払い出されるが、パチンコ機1は、この要請に応えた時短状態の出玉設計をしている。このため、時短状態において大当り判定によって大当たりであると判定されることなく遊技が継続すると、遊技者の持ち球は徐々に減少する。
時短回数に応じて第一時短状態が終了すると、遊技状態は確変非時短状態に移行する。図11の(C)に示すように、第一時短状態の終了に伴い、確変非時短状態中には普通当たり遊技が行われる頻度が確変第一時短状態における頻度よりも低下する。このため、第二電チュー14がほとんど開放されなくなる。第二電チュー14と第二大入賞口17との左右方向の間隔は、例えば、遊技球1個分程度である。第二電チュー14が閉鎖されており、第二大入賞口17が小当たり遊技により開放されている場合、右打ちされて第二電チュー14及び第二大入賞口17に向けて流下する遊技球が、小当たり遊技によって開放される第二大入賞口17に入賞できる。このため、確変非時短状態では、小当たり遊技が頻発し、小当たり遊技において開放した大入賞口への入賞に対する賞球を断続的に得ることができる、いわゆる「小当たりラッシュ」の遊技が進行する。
非時短状態における出玉設計に対しては、非時短状態中に払い出された賞球数を、非時短状態中に発射された遊技球で割った値が1を超えないことは要請されていない。このため、本実施形態では、確変非時短状態において小当たり遊技による賞球が払い出されることで、確変非時短状態において大当り判定によって大当たりであると判定されるまでの間に、遊技者の持ち球は小当たり遊技によって増加し続ける。すなわち、確変非時短状態は、確変第一時短状態よりも遊技者にとって有利な遊技状態であり、パチンコ機1の遊技状態において最も遊技者にとって有利な遊技状態である。本実施形態では、大当たり遊技の終了後に設定された確変状態は、次回に大当たりと判定されて大当たり遊技の実行が開始されるまで継続する。すなわち、パチンコ機1は、確変第一時短状態が設定された後、確変第一時短状態において時短回数以上のハマリが発生すると、確変第一時短状態よりも有利な遊技状態に移行する天井機能を発揮できる。特に、パチンコ機1では、一旦確変非時短状態に移行した場合、次回に大当たり遊技が実行されるまでの間、遊技者にとって最も有利な遊技状態である確変非時短状態が継続される。したがって、確変第一時短状態に突入した遊技者は、大当たりしないまま確変第一時短状態を経過して、確変第一時短状態の先に設けられる確変非時短状態に突入することを期待して遊技を進行する。
図10の説明に戻る。確変第一時短状態が設定される場合、確変第一時短状態の契機となった大当たり種別に応じて、大当たり遊技の終了後の第一時短状態の時短回数が異なる。前述したように、第一時短状態の時短回数には、「10回」「20回」「30回」「50回」「75回」「100回」のバリエーションがある。確変第一時短状態が設定された後、大当たり種別に応じた時短回数の大当たり判定が行われる間に大当たりと判定されない場合、第一時短状態が終了する。言い換えると、確変第一時短状態において時短回数分のハマリが生ずることで、確変第一時短状態が終了する。時短回数が多いほど、確変第一時短状態において行われる第二大当たり判定の回数が多くなるので、確変第一時短状態において大当りと判定されやすくなる。また、時短回数が少ないほど、確変第一時短状態が終了するまでの間に大当たり判定によって大当たりと判定されにくくなる。確変第一時短状態において行われた大当たり判定の回数が時短回数に到達すると、第一時短状態が終了することにより、確変非時短状態が設定される。よって、確変第一時短状態が設定された場合、時短回数が少ないほど、確変非時短状態に突入しやすくなる。
確変非時短状態への突入のしやすさは、確変状態における大当たり確率にも依存する。確変状態における大当たり確率が高いほど(つまり、確率設定の段階が高いほど)、第二大当たり判定が行われる回数が少ない段階で大当たりの判定結果が導出されやすい。よって、確変第一時短状態において大当りと判定されやすくなる。つまり、確率設定の段階が高いほど、確変時短状態におけるハマリが生じにくくなる。一方、確変状態における大当たり確率が低いほど(つまり、確率設定の段階が低いほど)、大当たりの判定結果が導出されるまでの間に行われる第二大当たり判定の回数が多くなりやすい。すなわち、確率設定の段階が低いほど、確変第一時短状態が継続する間に大当りと判定されにくくなる(確変時短状態においてハマリが生じやすくなる)ので、確変非時短状態に突入しやすくなる。よって、パチンコ機1では、確率設定の段階が高いほど、通常状態において大当たりと判定されて大当たり遊技が行われ、大当たり遊技の終了後に確変第一時短状態が設定される可能性が高くなる。一方で、パチンコ機1では、確変第一時短状態に突入した場合には、確率設定の段階が低いほど、遊技者にとってより有利度の高い確変非時短状態に移行する可能性が高くなる。
このため、パチンコ機1は、初当たりまでに多くの大当たり判定の回数が必要だった遊技者には、一旦大当たりとなり確変時短状態が設定されれば、その後に小当たりラッシュの遊技により突入しやすいのではないかといった期待感を抱かせることができる。すなわち、パチンコ機1は、確率設定の段階が低いことを予想した遊技者に、この状況下で大当たりとなることでその後に確変非時短状態に突入しやすくなると思わせることができる。このように、パチンコ機1は、確率設定の段階が高い場合に遊技者に有利となる点と、確率設定の段階が低い場合に遊技者に有利となる点との双方を有している。したがって、パチンコ機1は、確率設定の段階がいずれであっても(確率設定の段階がいずれであると遊技者が考えても)、遊技者に期待感を抱かせることができる。
パチンコ機1は、第一時短状態の時短回数を複数通り備えるので、時短回数に応じて、確変第一時短状態から確変非時短状態への移行のしやすさを変更できる。確変第一時短状態において行われる第二大当たり判定の回数が時短回数に到達するまでの間に大当たりと判定されるか否かは、確変状態における大当たり確率を分子が1からなる分数で表した場合の分母である確率分母が目安になり得る。例えば、連続して行われた大当たり判定の回数が確率分母を超えた場合、ハマリが生じていると遊技者が感じる傾向がある。すなわち、確率分母は、確変時短状態が終了し確変非時短状態に突入するために必要な大当たり判定の回数であるハマリ回数の目安になる。例えば、設定1の場合、確変状態における大当たり確率は1/39.961であるので(図8参照)、設定1の場合の確率分母は「39.961」となる。この場合、連続して「39.961」回の大当たり判定が行われることが、大当たりの判定結果が1回導出されるための目安となる。パチンコ機1は、第一時短状態の時短回数として、「39.961」よりも大きい値に対応する50回、75回、100回を備える。また、パチンコ機1は、第一時短状態の時短回数として、「39.961」よりも小さい値に対応する10回、20回、30回を備える。パチンコ機1は、第一時短状態の時短回数を大当たり確率の確率分母よりも大きな値に対応する回数又は小さな値に対応する回数のいずれに決定するかによって、確変第一時短状態から確変非時短状態への移行のしやすさを、遊技者に体感的にわかりやすく変更できる。
なお、設定6の場合には、確変状態における大当たり確率は1/27.489であるので(図8参照)、設定6の場合の確率分母は「27.489」となる。パチンコ機1は、第一時短状態の時短回数として、「27.489」よりも大きい値に対応する30回、50回、75回、100回を備える。また、パチンコ機1は、第一時短状態の時短回数として、「27.489」よりも小さい値に対応する10回、20回を備える。このように、パチンコ機1は、設定1〜設定6のうちいずれの段階の確率設定であっても、確変状態における大当たり確率の確率分母に対応する値よりも大きな時短回数と小さな時短回数とを備える。したがって、いずれの段階の確率設定がされていても、確変第一時短状態から確変非時短状態に移行するか否かに対して、遊技者の注目を集めることができる。
確変第一時短状態において時短回数の大当たり判定が行われる間に大当たりの判定結果が導出されない場合(つまり、確変第一時短状態において時短回数以上のハマリが発生した場合)、第一時短状態が終了し、確変非時短状態が設定される(矢印(g)参照)。確変非時短状態では、確変第一時短状態に引き続いて、右打ちで遊技が進行し、主に第二始動口13に遊技球が入賞することを契機として行われる第二大当たり判定の結果に応じた遊技が進行する。確変非時短状態においては、第二特別図柄の変動に同期して、第二大当たり判定の結果を報知する報知演出が、演出図柄を用いて実行される。なお、確変非時短状態において遊技球が左打ちされることで、遊技球が第一始動口12へ入賞した場合には、変動パターン決定テーブルに基づいて第一変動パターンが決定される。この場合に決定される第一変動パターンは、大当たり判定による判定結果に係わらず、600秒の変動時間を示す。この点においても、確変第非時短状態は、左打ちよりも右打ちによって遊技を進行するのに適した遊技状態である。
設定された確変非時短状態は、次回に大当たりと判定されて大当たり遊技が実行されるまで継続する。確変非時短状態が設定されてから確変非時短状態において大当りと判定されるまでの間には、第二大当たり判定によって小当たりの判定結果が繰り返して導出され、小当たり遊技が頻繁に行われる。確変非時短状態には、確変第一時短状態よりも普通当たり遊技が行われる頻度が低下し、第二電チュー14が開放された状態である割合が確変第一時短状態よりも低下する。このため、確変非時短状態では、確変第一時短状態よりも、第二電チュー14の開放と第二大入賞口17の開放とが同時に行われる頻度が低下するので、小当たり遊技によって開放される第二大入賞口17に遊技球が入賞容易になる。よって、確変非時短状態が設定されることで、小当たりラッシュの遊技に突入する。確変非時短状態において右打ちで遊技が進行され、第二大当たり判定によって大当たりであると判定されて、「10R大当たりH」の大当たり種別が決定されると、第二特別図柄が「10R大当たりH」を示す図柄で確定表示された後、10Rの大当たり遊技が実行される。この大当たり遊技の終了後には、特別図柄決定テーブルに基づいて通常状態が設定される(矢印(h)参照)。この場合、小当たりラッシュの遊技が終了し、右打ちで進行されていた遊技が大当たり遊技の終了後に左打ちの遊技に変更される。
一方、確変非時短状態において右打ちで遊技が進行され、第二大当たり判定によって大当たりと判定されて、「10R大当たりA」〜「10R大当たりF」の大当たり種別が決定されると、第二特別図柄が「10R大当たりA」〜「10R大当たりF」のいずれかを示す図柄で確定表示された後、10Rの大当たり遊技が実行される。この大当たり遊技の終了後には、特別図柄決定テーブルに基づいて確変非時短状態が設定される(矢印(i)参照)。このように、パチンコ機1では、一旦確変非時短状態に突入した場合、確変非時短状態において大当たり判定によって大当たりと判定されることによって、対応する大当たり遊技の終了後に再び確変非時短状態が設定されることがある。すなわち、遊技者にとって最も有利な遊技状態である確変非時短状態が、大当たり遊技の終了後においても繰り返して設定されることがある。このため、パチンコ機1は、確変第一時短状態を遊技する遊技者に、確変非時短状態に移行することを強く期待させることができる。また、パチンコ機1は、確変非時短状態における遊技の興趣を向上できる。
また、確変非時短状態において右打ちで遊技が進行され、第二大当たり判定によって「10R大当たりG」の大当たり種別が決定されると、第二特別図柄が「10R大当たりG」を示す図柄で確定表示された後、10Rの大当たり遊技が実行される。この大当たり遊技の終了後には、特別図柄決定テーブルに基づいて確変第二時短状態が設定される(矢印(j)参照)。したがって、この場合、小当たりラッシュの遊技が終了し、右打ちで進行されていた遊技が、大当たり遊技の終了後に左打ちの遊技に変更される。
次いで、確変第二時短状態における遊技を説明する。確変第二時短状態は、見た目の遊技は通常状態とほぼ同様であり、左打ちで遊技が進行する。確変第二時短状態は、第一大当たり判定が主に行われる遊技状態である。本実施形態では、第一大当たり判定によって小当たりと判定されることがないので、確変第二時短状態において小当たり遊技は行われにくい。確変第二時短状態において左打ちで遊技が進行され、第一大当たり判定によって大当たりであると判定されて、「5R大当たりH」の大当たり種別が決定されると、第一特別図柄が「5R大当たりH」を示す図柄で確定表示された後、5Rの大当たり遊技が実行される。この大当たり遊技の終了後には、特別図柄決定テーブルに基づいて通常状態が設定される(矢印(k)参照)。
一方、確変第二時短状態において左打ちで遊技が進行され、第一大当たり判定によって大当たりと判定されて、「5R大当たりA」〜「5R大当たりF」の大当たり種別が決定されると、第一特別図柄が「5R大当たりA」〜「5R大当たりF」のいずれかを示す図柄で確定表示された後、5Rの大当たり遊技が実行される。この大当たり遊技の終了後には、特別図柄決定テーブルに基づいて確変第一時短状態が設定される(矢印(l)参照)。
また、確変第二時短状態において左打ちで遊技が進行され、第一大当たり判定によって大当たりと判定されて、「5R大当たりG」の大当たり種別が決定されると、第一特別図柄が「5R大当たりG」を示す図柄で確定表示された後、5Rの大当たり遊技が実行される。この大当たり遊技の終了後には、特別図柄決定テーブルに基づいて確変非時短状態が設定される(矢印(m)参照)。この場合、パチンコ機1は、初当たりすることで確変第一時短状態を経ずに直接に確変非時短状態に突入したかのように、遊技者に感じさせられるので、遊技者を大いに驚かせ、遊技の興趣を向上できる。
本実施形態では、第二時短状態の時短回数は100回である。したがって、確変第二時短状態において100回の大当たり判定が行われる間に大当たりの判定結果が導出されない場合(つまり、確変第一時短状態において時短回数以上のハマリが発生した場合)、第二時短状態が終了し、確変非時短状態が設定される(矢印(n)参照)。この場合、パチンコ機1は、通常状態の遊技を行っていたかのように思わせていた遊技者の遊技を、確変非時短状態の設定に伴い、突然に小当たりラッシュの遊技に移行することができる。パチンコ機1は、大当たり遊技を経ることなく、左打ちが有利な状態から右打ちが有利な状態に遊技状態を移行するので、遊技者を大いに驚かすことができる。また、パチンコ機1は、このような確変第二時短状態を設けることで、大当たり遊技の実行を機に確変第一状態又は確変非時短状態が終了した後の遊技において、確変非時短状態に復活できるチャンスを与えることができる。よって、パチンコ機1は、大当たり遊技終了後の遊技者の遊技継続意欲を向上できる。
図12から図20を参照して、パチンコ機1の主基板41による動作について説明する。パチンコ機1の主制御は、ROM53に記憶されている主制御プログラムに従って行われる。主基板41のCPU51は、パチンコ機1の電源スイッチ423が操作されてパチンコ機1の電源がオンにされた場合に、主制御プログラムの初期化処理(図12参照)を実行する。以下、フローチャートの各ステップについて「S」と略記する。
図12に示すように、初期化処理が開始されると、設定キースイッチ411がON状態であるかが判断される(S1)。すなわち、CPU51は、パチンコ機1の電源がOFF状態からON状態に切り替わったときに、設定キースイッチ411がON状態になっているかを判断する。設定キースイッチ411がON状態である場合(S1:YES)、RAMクリアスイッチ412がON状態であるかが判断される(S2)。すなわち、CPU51は、パチンコ機1の電源がON状態からOFF状態に切り替わったときに、設定キースイッチ411とRAMクリアスイッチ412とが、ともにON状態になっているかを判断する。RAMクリアスイッチ412がON状態である場合(S2:YES)、RAM52の使用領域がクリアされ、所定の初期値がRAM52に記憶される等の、RAM52の初期設定(RAMクリア処理)が行われる(S3)。次いで、RAM52に記憶されている確率設定の段階がいずれかを示す設定値が参照され、参照された設定値が設定値表示部25に表示される(S5)。本実施形態では、「設定1」の確率設定の段階に対応する設定値は「1」である。同様に、「設定2」〜「設定6」の確率設定の段階に対応する設定値は「2」〜「6」である。なお、パチンコ機1において、後述するRAM52の初期設定が行われた直後の確率設定の段階は「設定1」とされる。したがって、RAM52の初期設定が行われた直後に設定値表示部25に表示される表示値は「1」である。
次いで、所定期間内にRAMクリアスイッチ412が操作されたかが判断される(S6)。所定期間内にRAMクリアスイッチ412が操作されたと判断された場合(S6:YES)、設定値表示部25に表示される表示値に「1」が加算されて更新される(S8)。処理はS5に戻り、その後にS6の判断においてNOと判断されるまで、S5、S6及びS8の処理が繰り返して行われることで、設定変更操作が行われる。
設定変更操作の終了は、設定キースイッチ411がOFFにされることで行われる。所定期間内にRAMクリアスイッチ412が操作されなかったと判断された場合(S6:NO)、設定キースイッチ411がOFF状態にされているかが判断される(S9)。設定キースイッチ411がON状態である場合(S9:NO)、処理はS6の判断へ戻る。その後、S9の判断において「YES」と判断されるまで、S6、S8及びS9の処理が繰り返して行われる。
設定キースイッチ411がOFF状態である場合(S9:YES)、設定値表示部25に表示されている表示値が設定値に変換されてRAM52に記憶される(S9)。その後、設定変更操作が終了していることを示す所定のベース値が設定値表示部25に表示される(S12)。このようにして、設定変更操作が終了され、初期化処理が終了する。
一方、RAMクリアスイッチ412がOFF状態である場合(S2:NO)、RAM52に記憶されている確率設定の段階がいずれかを示す設定値が参照され、参照された設定値が設定値表示部25に表示される(S13)。次いで、設定キースイッチ411がOFF状態にされているかが判断される(S14)。設定キースイッチ411がON状態のままである場合(S14:NO)、設定キースイッチ411がOFF状態になるまでS14の判断が繰り返される。設定キースイッチ411がOFF状態にされている場合(S14:YES)、前述のS12の処理が行われて、初期化処理が終了する。このように、パチンコ機1は、パチンコ機1の電源投入時に、設定キースイッチ411がON状態であり、RAMクリアスイッチ412がOFF状態である場合に、現在設定されている確率設定の段階を設定値表示部25に表示することで、現在設定されている確率設定の段階を作業者に確認させることができる。
一方、設定キースイッチ411がOFF状態である場合(S1:NO)、RAMクリアスイッチ412がON状態であるかが判断される(S15)。すなわち、設定キースイッチ411がOFF状態でパチンコ機1の電源がOFF状態からON状態に切り替わった場合の、RAMクリアスイッチ412の操作状況が判断される。RAMクリアスイッチ412がOFF状態であると判断された場合(S15:NO)、RAM判定値が算出される(S16)。RAM判定値は、例えばRAM52の使用領域のチェックサム値である。次いで、算出されたRAM判定値が正常であるかが判断される(S18)。主基板41のCPU51は、パチンコ機1の電源遮断時に、RAM判定値を算出して、その値を保存する。算出されたRAM判定値が、電源遮断時に保存されたRAM判定値と一致する場合には算出されたRAM判定値が正常であると判断されて(S18:YES)、初期化処理が終了する。すなわち、パチンコ機1の電源がOFF状態からON状態に切り替わった場合、設定キースイッチ411及びRAMクリアスイッチ412がともにOFF状態のときには、RAM判定値が正常である限りにおいて、パチンコ機1が、電源遮断時の状態で復電する。
一方、RAMクリアスイッチ412がON状態であると判断された場合(S15:YES)、又は算出されたRAM判定値が、電源遮断時に保存されたRAM判定値と一致せず算出されたRAM判定値が正常でないと判断された場合(S18:NO)、RAM52の初期設定が行われ(S19)、初期化処理が終了する。すなわち、パチンコ機1の電源がOFF状態からON状態に切り替わった場合において、設定キースイッチ411がOFF状態であり、RAMクリアスイッチ412ON状態のとき、RAMクリア処理が行われる。
主基板41のCPU51は、初期化処理(図12参照)が終了された場合に、主制御プログラムのメイン処理(図13参照)を実行する。メイン処理は、割込信号発生回路57(図3参照)が4ms毎に発生する割込信号をCPU51が感知した際に、CPU51において実行される。メイン処理が開始されると、まず、コマンド出力処理が行われる(S20)。コマンド出力処理では、制御コマンドが、サブ制御基板58、払出制御基板45、中継基板47等に出力される。ここで出力される制御コマンドは、メイン処理においてRAM52に記憶された制御コマンドである。
次いで、スイッチ読込処理が行われる(S21)。スイッチ読込処理では、ゲート10、第一始動口12、第二始動口13、第二電チュー14、第一大入賞口16、第二大入賞口17、その他入賞口に設けられた各スイッチ(図3参照)の検出結果から、遊技球を検知するための処理が行われる。
次いで、カウンタ更新処理が行われる(S22)。カウンタ更新処理では、RAM52に記憶されている乱数取得カウンタの値が加算される。また、第一特別図柄の変動時間を計測するためのタイマカウンタである第一特別図柄変動時間カウンタ、及び第二変動時間を計測するための第二特別図柄変動時間カウンタの値が減算される。
次いで、特別電動役物処理が行われる(S23)。詳細は後述するが、特別電動役物処理では、当たり遊技の動作を制御するための処理、大当たり遊技終了後に設定される遊技状態に関する処理等が行われる(図19及び図20参照)。当たり遊技の動作とは、主に、大当たり遊技及び小当たり遊技における第一大入賞口16及び第二大入賞口17の開閉部材161,171の開閉動作である。
次いで、第一特別図柄処理が行われる(S24)。詳細は後述するが、第一特別図柄処理では、第一大当たり判定、第一変動パターンの決定、第一特別図柄の決定及び遊技状態の移行処理等が行われる(図14及び図15参照)。
次いで、第二特別図柄処理が行われる(S25)。詳細は後述するが、第二特別図柄処理では、第二大当たり判定、第二変動パターンの決定、第二特別図柄の決定及び遊技状態の移行処理等が行われる(図16及び図17参照)。
次いで、普通電動役物処理が行われる(S26)。普通電動役物処理では、普通当たり遊技の動作(主に第二電チュー14の開閉部材141の開閉動作)を制御するための処理が行われる。CPU51は、時短状態中に普通当たり判定によって普通当たりであると判定された場合、第二電チュー14の開閉部材141を、非時短状態中よりも長く開放させる。また、CPU51は、第一時短状態中に普通当たり判定によって普通当たりであると判定された場合、第二時短状態中に普通当たり判定によって普通当たりであると判定された場合よりも、第二電チュー14の開閉部材141を長く開放させる。なお、CPU51は、後述する第一時短フラグ又は第二時短フラグが「ON」とされていれば、時短状態中であると判断する。
次いで、普通図柄処理が行われる(S27)。普通図柄処理では、ゲートスイッチ75が遊技球を検出することを契機として、普通当たり乱数が取得される。取得された乱数に基づいて、普通当たり判定、普通図柄の変動を制御するためのコマンドの記憶等の処理が行われる。前述したように、普通当たり判定は、時短状態が生起されているか否かに応じて、それぞれの確率で判定される。また、CPU51は、時短状態中の普通図柄の変動時間を、非時短状態中の普通図柄の変動時間よりも短くする。また、CPU51は、第一時短状態中の普通図柄の変動時間を、第二時短状態中の普通図柄の変動時間よりも短くする。
次いで、払出処理(S28)が行われる。払出処理では、賞球の払い出しが制御される。
次いで、エラーチェック(S29)が行われる。詳細は後述するが、エラーチェックでは、エラーが発生している場合に、表示画面28及びスピーカ48等を用いてエラーを報知するための各種の処理が行われる。
次いで、情報出力処理(S30)が行われる。情報出力処理では、出力ポート55を介して、遊技場管理用コンピュータ(図示略)に各種の情報が出力される。
図14及び図15を参照して、第一特別図柄処理(S24、図13参照)の詳細について説明する。まず、第一特別図柄処理で使用されるフラグについて説明する。RAM52には、大当たり遊技状態フラグ、小当たり遊技状態フラグ、第一特別図柄表示状態フラグ、確変フラグ、第一時短フラグ、第二時短フラグ、第一時短準備フラグ及び第二時短準備フラグ等が記憶されている。
大当たり遊技状態フラグは、大当たり遊技中であるかを示すフラグであり、大当たり遊技中に「1」が記憶されて「ON」となり、大当たり遊技中でない場合に「0」が記憶されて「OFF」となる。なお、大当たり遊技状態フラグが「ON」であることは、条件装置の作動により役物連続作動装置が作動している状態であることを示す。以下、大当たり遊技中である状態を、大当たり遊技状態ともいう。小当たり遊技状態フラグは、小当たり遊技中であるかを示すフラグであり、小当たり遊技中に「1」が記憶されて「ON」となり、小当たり遊技中でない場合に「0」が記憶されて「OFF」となる。以下、小当たり遊技中である状態を、小当たり遊技状態ともいう。また、大当たり遊技状態及び小当たり遊技状態のいずれかが生起している状態を、当たり遊技状態ともいう。
第一特別図柄表示状態フラグは、第一特別図柄が変動している場合(変動中)に「1」、停止表示されている場合(停止表示中)に「2」、変動中でも停止表示中でもない場合に「0」が記憶される。確変フラグは、確変状態中であるかを示すフラグであり、確変状態中に「1」が記憶されて「ON」となり、非確変状態中に「0」が記憶されて「OFF」となる。第一時短フラグは、第一時短状態中であるかを示すフラグであり、第一時短状態中に「1」が記憶されて「ON」となり、非時短状態中に「0」が記憶されて「OFF」となる。第二時短フラグは、第二時短状態中であるかを示すフラグであり、第二時短状態中に「1」が記憶されて「ON」となり、非時短状態中に「0」が記憶されて「OFF」となる。第一時短準備フラグは、大当たり遊技終了後に第一時短状態を設定することを記憶するためのフラグである。第一時短準備フラグは、大当たり遊技終了後に第一時短状態を設定する場合に「1」が記憶されて「ON」になり、それ以外の場合に「0」が記憶されて「OFF」となる。第二時短準備フラグは、大当たり遊技終了後に第二時短状態を設定することを記憶するためのフラグである。第二時短準備フラグは、大当たり遊技終了後に第二時短状態を設定する場合に「1」が記憶されて「ON」になり、それ以外の場合に「0」が記憶されて「OFF」となる。
図14に示すように、第一特別図柄処理が開始されると、第一始動口12に遊技球が入賞しているかが判断される(S41)。第一始動口スイッチ72が遊技球の入賞を検知すると、メイン処理のスイッチ読込処理(S21、図13参照)において、第一始動口スイッチ72に対応するフラグが「ON」となる。このフラグが「OFF」の場合には、第一始動口12に遊技球が入賞していないと判断されて(S41:NO)、処理はS51の判断へ移行する。第一始動口スイッチ72に対応するフラグが「ON」の場合には、第一始動口12に遊技球が入賞していると判断されて(S41:YES)、処理はS43の判断へ移行する。
次いで、第一保留数が「4」であるかが判断される(S43)。RAM52に記憶されている第一保留数が「4」であれば(S43:YES)、第一保留数が最大第一保留数に達しているため、処理はS51の判断へ移行する。第一保留数が「4」でない場合(S43:NO)、RAM52に記憶されている第一保留数に「1」が加算される(S45)。次いで、第一乱数が取得され、第一大当たり関係情報記憶エリア(図4参照)における空の記憶エリアのうち、番号が最も小さい記憶エリアに記憶される(S46)。具体的には、第一大当たり乱数欄には第一大当たり判定カウンタの値が、第一特別図柄決定乱数欄には第一特別図柄決定カウンタの値が、第一変動パターン決定乱数欄には第一変動パターン決定カウンタの値が、それぞれ記憶される。処理はS51の判断へ移行する。
次いで、当たり遊技状態であるかが判断される(S51)。大当たり遊技状態フラグ又は小当たり遊技状態フラグが「ON」である場合、当たり遊技状態中であると判断されて(S51:YES)、処理はメイン処理へ戻る。大当たり遊技状態フラグ又は小当たり遊技状態フラグのいずれもが「OFF」である場合、当たり遊技状態中でないと判断されて(S51:NO)、第一特別図柄が変動中であるかが判断される(S52)。第一特別図柄表示状態フラグが「1」でない場合には、第一特別図柄が変動中でないと判断されて(S52:NO)、処理はS71(図15参照)に移行する。
次いで、図15に示すように、第一特別図柄が停止表示中であるかが判断される(S71)。第一特別図柄表示状態フラグが「2」でない場合は、第一特別図柄が停止表示中でないと判断されて(S71:NO)、処理はS81へ移行し、第一大当たり判定等の処理が行われる。
まず、第一大当たり関係情報記憶エリアに記憶されている第一保留数が「1」以上であるかが判断される(S81)。第一保留数が「0」である場合(S81:NO)、処理はメイン処理へ戻る。第一保留数が「1」以上である場合には(S81:YES)、第一大当たり関係情報記憶エリアに記憶されている第一保留数が「1」減算される(S82)。次いで、第一大当たり関係情報記憶エリア(図4参照)の判定エリアが、次の番号の記憶エリアにシフトされる(S83)。
次いで、第一大当り判定処理が行われる(S85)。第一大当たり判定処理は、現在設定されている確率設定の段階と、遊技状態とに応じて、前述の判定テーブル(図8参照)が参照されて行われる。遊技状態の判断は、確変状態が設定されているか否かに応じて行われる。第一大当たり判定処理において、CPU51は、初期化処理(図12参照)においてROM53に記憶された設定値を参照し、現在設定されている確率設定の段階を特定する。また、CPU51は、確変フラグの状態を参照し、現時点において確変状態が設定されているかを特定する。特定された確率設定の段階及び確変状態が設定されているか否かに応じて判定テーブルが参照され、S83の処理でシフトされた判定エリアに記憶されている第一大当たり乱数が、「大当たり」及び「はずれ」のいずれに対応するかが判定される第一大当たり判定が行われる。なお、第一大当たり関係情報記憶エリアにおいて、保留乱数それぞれの記憶順が特定されて記憶されているので、RAM52に記憶された未判定の大当たり乱数に基づく大当たり判定が、大当たり乱数の記憶された順に行われる。
次いで、第一大当り判定の結果が大当たりであるかが判断される(S86)。判定結果が大当たりである場合(S86:YES)、特別図柄決定テーブル(図5参照)が参照されて、第一特別図柄の大当たり種別が決定される(S87)。決定された大当たり種別は、RAM52に記憶され、処理はS91へ移行する。S87の処理では、S83の処理でシフトされた判定エリアに記憶されている第一大当たり乱数と同時に取得された第一特別図柄決定乱数の値に対応する大当たり種別が決定される。第一大当たり判定の結果がはずれである場合には(S86:NO)、所定のはずれ図柄が決定されて(S89)、処理はS91へ移行する
次いで、遊技状態及び第一大当たり判定による判定結果に応じて、第一変動パターンが決定される(S91)。S91の処理では、確変フラグ、第一時短フラグ及び第二時短フラグの状態が参照されて、現時点において通常状態、確変第一時短状態、確変第二時短状態及び確変非時短状態のうちいずれの遊技状態が設定されているかが特定される。また、第一大当たり判定による判定結果が参照される。そして、変動パターン決定テーブルのうち、特定された遊技状態と第一大当たり判定による判定結果とに応じたテーブルが参照され、第一大当たり乱数とともに取得されている第一変動パターン決定乱数の値に対応する第一変動パターンが決定される。
次いで、S91の処理において決定された第一変動パターンを示す第一変動パターン指定コマンドが生成される(S92)。生成された第一変動パターン指定コマンドは、RAM52に記憶され、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S20、図13参照)において、中継基板47及びサブ制御基板58に送信される。中継基板47を介して第一変動パターン指定コマンドを受信した図柄表示部24は、第一特別図柄表示部における第一特別図柄の変動を開始する。変動パターン指定コマンドを受信したサブ制御基板58のCPU581は、演出図柄の変動を開始する。
次いで、決定された第一変動パターンに対応する第一変動時間が、特別図柄変動時間カウンタにセットされる(S93)。第一特別図柄が変動中であることを示す「1」が第一特別図柄表示状態フラグに記憶されて(S94)、処理はメイン処理へ戻る。
また、図14に示すS52の判断において、第一特別図柄表示状態フラグに「1」が記憶されている場合には、第一特別図柄が変動中であると判断され(S52:YES)、第二特別図柄が停止表示中であるかが判断される(S53)。第二特別図柄が停止表示中であるかは、後述する第二特別図柄表示状態フラグに「2」が記憶されているかによって判断される。第二特別図柄が停止表示中でない場合(S53:NO)、処理はS61の判断へ移行する。一方、第二特別図柄が停止表示中である場合(S53:YES)、第二特別図柄が大当たり種別又は小当たり種別(当たり種別)で停止表示されているかが判断される(S55)。この判断は、後述する第二特別図柄処理において第二特別図柄の大当たり種別又は小当たり種別がRAM52に記憶されているかによって行われる。第二特別図柄がはずれ図柄で停止表示されている場合(S55:NO)、処理はS61の判断へ移行する。
次いで、第一変動時間が経過したかが判断される(S61)。この判断は、S93の処理においてセットされた第一変動時間カウンタの値に応じて行われる。第一変動時間カウンタの値が「0」でない場合には第一変動時間がまだ経過していないと判断されて(S61:NO)、処理はメイン処理へ戻る。第一変動時間カウンタの値が「0」となっている場合には第一変動時間が経過したと判断されて(S61:YES)、第一特別図柄停止コマンドが生成される(S62)。生成された第一特別図柄停止コマンドは、RAM52に記憶される。第一特別図柄停止コマンドは、コマンド出力処理によって中継基板47及びサブ制御基板58に送信され、第一特別図柄表示部における第一特別図柄の変動停止及び表示画面28の演出図柄の変動停止を指示する。処理はS63に移行する。
また、第二特別図柄が当たり種別で停止表示されている場合(S55:YES)、第一特別図柄強制停止コマンドが生成される(S56)。第一特別図柄強制停止コマンドは、変動中の第一特別図柄及び第一特別図柄に同期して変動する演出図柄を、第一変動時間の経過前に強制的に停止させるためのコマンドである。生成された第一特別図柄強制停止コマンドは、RAM52に記憶され、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理において、中継基板47及びサブ制御基板58に送信される。中継基板47を介して第一特別図柄強制停止コマンドを受信した図柄表示部24は、第一特別図柄表示部における第一特別図柄の変動を、はずれ図柄で強制的に停止表示する。第一特別図柄強制停止コマンドを受信したサブ制御基板58のCPU581は、変動中の演出図柄を、はずれを示す図柄の組合せで強制的に停止表示する。処理はS63に移行する。
前述のように、パチンコ機1では、第一特別図柄の変動表示と、第二特別図柄の変動表示とが、並行して行われることがある。パチンコ機1の備える条件装置の数は1つなので、第一大当たり判定と第二大当り判定とで同時に大当たりであると判定されることを回避する必要がある。このため、パチンコ機1は、第一特別図柄の変動中に第二特別図柄が停止表示中であるかを判断し(S53)、第二特別図柄が停止表示中の場合には第二特別図柄が当たり種別で停止表示されているかを判断する(S55)。第一特別図柄の変動中に、第二特別図柄が大当たり種別又は小当たり種別で停止表示している場合、パチンコ機1は、第一特別図柄の変動を強制的にはずれ図柄で停止表示する(S56)。なお、第一特別図柄の変動中に第二特別図柄が小当たり種別で停止している場合にも第一特別図柄が強制停止されるのは、パチンコ機1において大当たり遊技と小当たり遊技との双方を同時に実行できないためである。
次いで、所定の第一特別図柄停止表示時間が第一特別図柄停止時間カウンタに記憶される(S63)。本実施形態において、非確変状態中の第一特別図柄停止時間は0.8秒、確変状態中の第一特別図柄停止時間は0.5秒である。次いで、第一特別図柄が停止表示中であることを示す「2」が第一特別図柄表示状態フラグに記憶されて(S65)、処理はメイン処理へ戻る。
また、図15に示すS71の処理において、第一特別図柄表示状態フラグに「2」が記憶されている場合(S71:YES)、S63の処理においてセットされた第一特別図柄停止時間カウンタの値に基づいて、第一特別図柄停止表示時間が経過したかが判断される(S72)。第一特別図柄停止時間カウンタの値が「0」でない場合には、第一特別図柄停止時間がまだ経過していないと判断され(S72:NO)、処理はメイン処理へ戻る。第一特別図柄停止表示時間が経過した場合には(S72:YES)、第一特別図柄が変動中でも停止表示中でもないことを示す「0」が、第一特別図柄表示状態フラグに記憶される(S73)。その後、遊技状態移行処理が行われて(S75)、処理はメイン処理へ戻る。遊技状態移行処理の詳細については後述する。
図16及び図17を参照して、第二特別図柄処理(S25、図13参照)の詳細について説明する。第二特別図柄処理で使用されるフラグについて説明する。RAM52には、前述の各種フラグの他、第二特別図柄表示状態フラグ等が記憶されている。第二特別図柄表示状態フラグは、第二特別図柄が変動している場合(変動中)に「1」、停止表示されている場合(停止表示中)に「2」、変動中でも停止表示中でもない場合に「0」が記憶される。
図16に示すように、第二特別図柄処理が開始されると、第二始動口13に遊技球が入賞しているかが判断される(S101)。第二始動口スイッチ73が遊技球の入賞を検知すると、メイン処理のスイッチ読込処理において、第二始動口スイッチ73に対応するフラグが「ON」となる。このフラグが「OFF」の場合には、第二始動口13に遊技球が入賞していないと判断されて(S101:NO)、第二電チュー14に遊技球が入賞しているかが判断される(S102)。第二電チュースイッチ74が遊技球の入賞を検知すると、メイン処理のスイッチ読取処理において、第二電チュースイッチ74に対応するフラグが「ON」となる。このフラグが「OFF」の場合には、第二電チュー14に遊技球が入賞していないと判断されて(S102:NO)、処理はS111の判断へ移行する。第二始動口スイッチ73に対応するフラグが「ON」の場合には、第二始動口13に遊技球が入賞していると判断されて(S101:YES)、第二保留数が「1」であるかが判断される(S103)。また、第二電チュースイッチ74に対応するフラグが「ON」の場合には、第二電チュー14に遊技球が入賞していると判断されて(S102:YES)、第二保留数が「4」であるかが判断される(S103)。第二保留数が「4」であれば、第二保留数が最大第二保留数に達していると判断されて(S103:YES)、処理はS111の判断へ移行する。
第二保留数が「4」でない場合(S103:NO)、RAM52に記憶されている第二保留数に「1」が加算される(S105)。次いで、第二乱数が取得され、第二大当たり関係情報記憶エリア(図示略)における空の記憶エリアのうち、番号が最も小さい記憶エリアに記憶される(S106)。具体的には、第二大当たり乱数欄には第二大当たり判定カウンタの値が、第二特別図柄決定乱数欄には第二特別図柄決定カウンタの値が、第二変動パターン決定乱数欄には第二変動パターン決定カウンタの値が、それぞれ記憶される。処理はS111の判断へ移行する。
次いで、当たり遊技状態であるかが判断される(S111)。大当たり遊技状態フラグ又は小当たり遊技状態フラグが「ON」である場合、当たり遊技状態中であると判断されて(S111:YES)、処理はメイン処理へ戻る。大当たり遊技状態フラグ又は小当たり遊技状態フラグのいずれもが「OFF」である場合、当たり遊技状態中でないと判断されて(S111:NO)、第二特別図柄が変動中であるかが判断される(S112)。第二特別図柄表示状態フラグが「1」でない場合には、第二特別図柄が変動中でないと判断されて(S112:NO)、処理はS131(図17参照)に移行する。
次いで、図17に示すように、第二特別図柄が停止表示中であるかが判断される(S131)。第二特別図柄表示状態フラグが「2」でない場合は、第二特別図柄が停止表示中でないと判断されて(S131:NO)、処理はS136へ移行し、第二大当たり判定等の処理が行われる。
まず、第二大当たり関係情報記憶エリアに記憶されている第一保留数が「1」以上であるかが判断される(S136)。第二保留数が「0」である場合(S136:NO)、処理はメイン処理へ戻る。第二保留数が「1」以上である場合には(S136:YES)、第二当たり関係情報記憶エリアに記憶されている第二保留数が「1」減算される(S138)。次いで、第二大当たり関係情報記憶エリアの判定エリアが、次の番号の記憶エリアにシフトされる(S139)。
次いで、第二大当り判定処理が行われる(S141)。第二大当たり判定処理は、現在設定されている確率設定の段階と、遊技状態とに応じて、前述の判定テーブル(図8参照)が参照されて行われる。遊技状態の判断は、確変状態が設定されているか否かに応じて行われる。第二大当たり判定処理において、CPU51は、第一大当たり判定と同様に、現在設定されている確率設定の段階及び現時点において確変状態が設定されているかを特定する。特定された確率設定の段階及び確変状態が設定されているか否かに応じて判定テーブルが参照され、S139の処理でシフトされた判定エリアに記憶されている第二大当たり乱数が、「大当たり」、「小当たり」及び「はずれ」のいずれに対応するかが判定される第二大当たり判定が行われる。なお、第二大当たり関係情報記憶エリアにおいて、保留乱数それぞれの記憶順が特定されて記憶されているので、RAM52に記憶された未判定の大当たり乱数に基づく大当たり判定が、大当たり乱数の記憶された順に行われる。
次いで、第二大当たり判定の結果が大当たりであるかが判断される(S142)。判定結果が大当たりである場合(S142:YES)、特別図柄決定テーブルが参照されて、第二特別図柄の大当たり種別が決定される(S143)。決定された大当たり種別は、RAM52に記憶され、処理はS151へ移行する。判定結果が大当たりでない場合(S142:NO)、判定結果が小当たりであるかが判断される(S145)。判定結果が小当たりである場合(S145:YES)、特別図柄決定テーブルが参照されて、第二特別図柄の小当たり種別が決定される(S146)。決定された小当たり種別は、RAM52に記憶され、処理はS151へ移行する。第二大当たり判定の結果がはずれである場合には(S145:NO)、所定のはずれ図柄が決定されて(S148)、処理はS151へ移行する。
次いで、遊技状態及び第二大当たり判定による判定結果に応じて、第二変動パターンが決定される(S151)。S151の処理では、確変フラグ、第一時短フラグ及び第二時短フラグの状態が参照されて、現時点において通常状態、確変第一時短状態、確変第二時短状態及び確変非時短状態のうちいずれの遊技状態が設定されているかが特定される。また、第二大当たり判定による判定結果が参照される。そして、変動パターン決定テーブルのうち、特定された遊技状態と第二大当たり判定による判定結果とに応じたテーブルが参照され、第二大当たり乱数とともに取得されている第二変動パターン決定乱数の値に対応する第二変動パターンが決定される。
次いで、S151の処理において決定された第二変動パターンを示す第二変動パターン指定コマンドが生成される(S152)。生成された第二変動パターン指定コマンドは、RAM52に記憶され、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理において、中継基板47及びサブ制御基板58に送信される。中継基板47を介して第二変動パターン指定コマンドを受信した図柄表示部24は、第二特別図柄表示部における第二特別図柄の変動を開始する。変動パターン指定コマンドを受信したサブ制御基板58のCPU581は、演出図柄の変動を開始する。
次いで、決定された第二変動パターンに対応する第二変動時間が、特別図柄変動時間カウンタにセットされる(S153)。第二特別図柄が変動中であることを示す「1」が第二特別図柄表示状態フラグに記憶されて(S154)、処理はメイン処理へ戻る。
また、図16に示すS112の判断において、第二特別図柄表示状態フラグに「1」が記憶されている場合には、第二特別図柄が変動中であると判断され(S112:YES)、第一特別図柄が停止表示中であるかが判断される(S113)。第一特別図柄が停止表示中であるかは、前述の第一特別図柄表示状態フラグに「2」が記憶されているかによって判断される。第一特別図柄が停止表示中でない場合(S113:NO)、処理はS121の判断へ移行する。一方、第一特別図柄が停止表示中である場合(S113:YES)、第一特別図柄が大当たり種別で停止表示されているかが判断される(S115)。この判断は、第一特別図柄処理のS87の処理において第一特別図柄の大当たり種別がRAM52に記憶されているかによって行われる。第一特別図柄がはずれ図柄で停止表示されている場合(S115:NO)、処理はS121の判断へ移行する。
次いで、第二変動時間が経過したかが判断される(S121)。この判断は、S153の処理においてセットされた第二変動時間カウンタの値に応じて行われる。第二変動時間カウンタの値が「0」でない場合には第二変動時間がまだ経過していないと判断されて(S121:NO)、処理はメイン処理へ戻る。第二変動時間カウンタの値が「0」となっている場合には第二変動時間が経過したと判断されて(S121:YES)、第二特別図柄停止コマンドが生成される(S122)。生成された第二特別図柄停止コマンドは、RAM52に記憶される。第二特別図柄停止コマンドは、コマンド出力処理によって中継基板47及びサブ制御基板58に送信され、第二特別図柄表示部における第二特別図柄の変動停止及び表示画面28の演出図柄の変動停止を指示する。処理はS123に移行する。
また、第一特別図柄が大当たり種別で停止表示されている場合(S115:YES)、第二特別図柄強制停止コマンドが生成される(S116)。第二特別図柄強制停止コマンドは、変動中の第二特別図柄及び第二特別図柄に同期して変動する演出図柄を、第二変動時間の経過前に強制的に停止させるためのコマンドである。生成された第二特別図柄強制停止コマンドは、RAM52に記憶され、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理において、中継基板47及びサブ制御基板58に送信される。中継基板47を介して第二特別図柄強制停止コマンドを受信した図柄表示部24は、第二特別図柄表示部における第二特別図柄の変動を、はずれ図柄で強制的に停止表示する。第二特別図柄強制停止コマンドを受信したサブ制御基板58のCPU581は、変動中の演出図柄を、はずれを示す図柄の組合せで強制的に停止表示する。処理はS123に移行する。
次いで、所定の第二特別図柄停止表示時間が第二特別図柄停止時間カウンタに記憶される(S123)。前述のように、本実施形態において、非確変状態中の第二特別図柄停止時間は0.8秒、確変状態中の第二特別図柄停止時間は0.5秒である。なお、第一特別図柄停止時間及び第二特別図柄停止時間は、特別図柄が確定表示されていることを遊技者が視認できる時間を目安に設定されている。次いで、第二特別図柄が停止表示中であることを示す「2」が第二特別図柄表示状態フラグに記憶されて(S125)、処理はメイン処理へ戻る。
また、図17に示すS131の処理において、第二特別図柄表示状態フラグに「2」が記憶されている場合(S131:YES)、S123の処理においてセットされた第二特別図柄停止時間カウンタの値に基づいて、第二特別図柄停止表示時間が経過したかが判断される(S132)。第二特別図柄停止時間カウンタの値が「0」でない場合には、第二特別図柄停止時間がまだ経過していないと判断され(S132:NO)、処理はメイン処理へ戻る。第二特別図柄停止表示時間が経過した場合には(S132:YES)、第二特別図柄が変動中でも停止表示中でもないことを示す「0」が、第二特別図柄表示状態フラグに記憶される(S133)。その後、遊技状態移行処理が行われて(S135)、処理はメイン処理へ戻る。
図18を参照して、遊技状態移行処理(S75、図15参照、S135、図17参照)について詳細に説明する。遊技状態移行処理では、大当り判定によって大当たり又は小当たりであると判定された場合に、遊技を大当たり遊技状態又は小当たり遊技状態に移行させる処理が行われる。また、大当たり判定によって大当たりであると判定された場合に、大当たり遊技の終了後に設定される遊技状態を記憶する処理が行われる。
遊技状態移行処理が開始されると、まず、大当り判定による判定結果が大当たりであるかが判断される(S161)。判定結果が大当たりである場合(S161:YES)、S87又はS143の処理においてRAM52に記憶されている大当たり種別が参照される(S162)。次いで、参照された大当たり種別に対応付けられたラウンド数が、Rカウンタに記憶される(S163)。Rカウンタは、大当たり遊技において実行するラウンド数を計数するカウンタであり、RAM52に記憶される。具体的には、RAM52に記憶されている大当たり種別が「5R大当たりA」〜「5R大当たりH」のいずれかの場合には、Rカウンタに「5」が記憶される。大当たり種別が「10R大当たりA」〜「10R大当たりH」のいずれかの場合には、Rカウンタに「10」が記憶される。
次いで、第一特別図柄処理又は第二特別図柄処理においてRAM52に記憶されている大当たり種別が「5R大当たりA」〜「5R大当たりG」又は「10R大当たりA」〜「10R大当たりG」のいずれかであるかが判断される(S165)。RAM52に記憶されている大当たり種別が「5R大当たりH」又は「10R大当たりH」である場合(S165:NO)、処理はS181へ移行する。RAM52に記憶されている大当たり種別が「5R大当たりA」〜「5R大当たりG」又は「10R大当たりA」〜「10R大当たりG」のいずれかである場合(S165:YES)、確変準備フラグが「ON」になり(S166)、処理はS171の判断へ移行する。
次いで、RAM52に記憶されている大当たり種別が「5R大当たりG」又は「10R大当たりG」であるかが判断される(S171)。RAM52に記憶されている大当たり種別が「5R大当たりA」〜「5R大当たりF」又は「10R大当たりA」〜「10R大当たりF」のいずれかの場合(S171:NO)、現時点の遊技状態が通常状態又は確変時短状態であるかが判断される(S172)。この判断は、確変フラグ、第一時短フラグ及び第二時短フラグの状態に基づいて行われる。現時点の遊技状態が通常状態又は確変時短状態である場合(S172:YES)、第一時短準備フラグが「ON」になり(S173)、処理はS178に移行する。現時点の遊技状態が通常状態又は確変時短状態でない場合(S172:NO)、処理はS178に移行する。
一方、RAM52に記憶されている大当たり種別が「5R大当たりG」又は「10R大当たりG」の場合(S171:YES)、現時点の遊技状態が通常状態又は確変第一時短状態又は確変非時短状態であるかが判断される(S175)。現時点の遊技状態が確変第二時短状態である場合(S175:NO)、処理はS181に移行する。
現時点の遊技状態が通常状態又は確変第一時短状態又は確変非時短状態である場合(S175:YES)、第二時短準備フラグが「ON」になり(S176)、処理はS178に移行する。次いで、大当たり種別に応じた時短回数が時短回数カウンタに記憶される(S178)。時短回数カウンタは、時短回数を計数するカウンタであり、RAM52に記憶される。S178の処理では、特別図柄決定テーブル(図5参照)において大当たり種別に応じて定義されている時短回数を示す値が、時短回数カウンタに記憶される。
次いで、大当たり遊技状態フラグが「ON」となる(S181)。次いで、確変フラグ、第一時短フラグ又は第二時短フラグが「ON」となっていれば「OFF」になり(S182)、処理は第一特別図柄処理又は第二特別図柄処理に戻る。
一方、大当り判定による判定結果が大当たりでない場合(S161:NO)、判定結果が小当たりであるかが判断される(S191)。大当たり判定による判定結果が小当たりである場合(S191:YES)、小当たり遊技状態フラグが「ON」となり(S192)、処理は第一特別図柄処理又は第二特別図柄処理に戻る。
大当たり判定による判定結果がはずれである場合(S191:NO)、現時点において時短状態が設定されているかが判断される(S193)。時短状態が設定されていない場合(S193:NO)、処理は第一特別図柄処理又は第二特別図柄処理に戻る。時短状態が設定されている場合(S193:YES)、RAM52に記憶されている時短回数カウンタの値が「1」減算される(S195)。次いで、時短回数カウンタの値が「0」であるかが判断される(S196)。時短回数カウンタの値が「0」でない場合(S196:NO)、処理は第一特別図柄処理又は第二特別図柄処理に戻る。時短回数カウンタの値が「0」である場合(S196:YES)、「ON」となっている第一時短フラグ又は第二時短フラグが「OFF」になり(S198)、処理は第一特別図柄処理又は第二特別図柄処理に戻る。
図19及び図20を参照して、特別電動役物処理(S23、図13参照)の詳細について説明する。まず、特別電動役物処理で使用されるフラグについて説明する。RAM52には、前述の各種フラグの他、開放中フラグ等が記憶されている。開放中フラグは、第一大入賞口16及び第二大入賞口17が開放状態であるか否かを示すフラグである。開放中フラグは、第一大入賞口16の開閉部材161が開放されている場合に「1」が、第二大入賞口17の開閉部材171が開放されている場合に「2」が記憶されて「ON」となり、第一大入賞口16及び第二大入賞口17のいずれの開閉部材161,171も開放されていない場合に「0」が記憶されて「OFF」となる。なお、本実施形態において、第一大入賞口16と第二大入賞口17とが同時に開放することはない。
図19に示すように、特別電動役物処理が開始されると、大当たり遊技状態であるかが判断される(S201)。この判断は、大当たり遊技状態フラグの状態に基づいて行われる。大当たり遊技状態フラグが「ON」の場合には大当たり遊技状態であると判断され(S201:YES)、大当たりラウンドが全て終了しているか、すなわち、Rカウンタの値が「0」であるかが判断される(S202)。Rカウンタの値は、後述のS219の処理で、大当たりラウンドが1回終了する毎に「1」減算される。すなわち、Rカウンタの値が「0」であれば、大当たり遊技における最終ラウンドが終了していることとなる。
Rカウンタの値が「0」でない場合(S202:NO)、第一大入賞口16が開放中であるかが判断される(S203)。この判断は、開放中フラグの状態に基づいて行われる。開放中フラグに「1」が記憶されていれば第一大入賞口16が開放中であると判断され(S203:YES)、処理はS211の判断へ移行する。開放中フラグに「1」が記憶されていなければ第一大入賞口16が開放中でないと判断され(S203:NO)、第一大入賞口16を開放させるための第一開放コマンドが生成される(S205)。生成された第一開放コマンドは、RAM52に記憶される。第一開放コマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理において中継基板47に送信される。中継基板47を介して第一開放コマンドを受信した第一大入賞口ソレノイド70は、第一大入賞口16の開閉部材161を開放させる。また、当たり遊技定義テーブル(図6参照)が参照されて、大当たり遊技における第一大入賞口16の開放時間である第一開放時間(本実施形態では29秒)が、RAM52の第一開放時間カウンタに記憶される(S206)。また、第一開放コマンドに基づいて第一大入賞口16が開放されることに応じて、開放中フラグに「1」が記憶される(S208)。処理はS211の判断へ移行する。
次いで、第一大入賞口16へ遊技球が入賞したかが判断される(S211)。第一大入賞口スイッチ77に対応するフラグが「OFF」の場合には、第一大入賞口16へ遊技球が入賞していないと判断され(S211:NO)、処理はS213の判断へ移行する。第一大入賞口スイッチ77に対応するフラグが「ON」の場合には第一大入賞口16へ遊技球が入賞したと判断され(S211:YES)、第一大入賞口16へ入賞した遊技球の個数を計数するRAM52の入賞球数カウンタに「1」が加算される(S212)。処理はS213の判断へ移行する。
次いで、第一大入賞口16への入賞球数が「9」以上であるかが判断される(S213)。入賞球数カウンタの値が「9」未満の場合(S213:NO)、第一開放時間が経過したかが、第一開放時間カウンタの値に基づいて判断される(S215)。第一開放時間が経過していなければ(S215:NO)、処理はメイン処理へ戻る。以降に行われる特別電動役物処理において、大当たり遊技状態であり(S201:YES)、Rカウンタの値が「0」でない場合(S202:NO)、第一大入賞口16に9個以上の遊技球が入賞するか、又は第一開放時間が経過するまで、S213及びS215の判断が繰り返して実行される。
第一大入賞口16へ9個以上の遊技球が入賞するか(S213:YES)、又は第一開放時間が経過した場合(S215:YES)、第一閉鎖コマンドが生成される(S216)。第一閉鎖コマンドは、開放している第一大入賞口16の開閉部材161を閉鎖させるためのコマンドである。生成された第一閉鎖コマンドは、RAM52に記憶され、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理において中継基板47に送信される。中継基板47を介して第一閉鎖コマンドを受信した第一大入賞口ソレノイド70は、第一大入賞口16の開閉部材161を閉鎖させる。次いで、開放中フラグに「0」が記憶されて「OFF」になり(S218)、Rカウンタの値が「1」減算される(S219)。その後処理はメイン処理へ戻る。
一方、Rカウンタの値が「0」である場合(S202:YES)、大当たり遊技状態フラグが「OFF」になる(S221)。次いで、確変準備フラグが「ON」であるかが判断される(S222)。確変準備フラグが「OFF」である場合(S222:NO)、大当たり遊技の終了後に確変状態が設定されないので、処理はメイン処理へ戻る。
確変準備フラグが「ON」である場合(S222:YES)、確変フラグが「ON」になり(S223)、確変準備フラグが「OFF」になる(S225)。次いで、第一時短準備フラグが「ON」であるかが判断される(S226)。第一時短準備フラグが「ON」である場合(S226:YES)、第一時短フラグが「ON」になり(S228)、第一時短準備フラグが「OFF」になる(S229)。処理はメイン処理へ戻る。
一方、第一時短準備フラグが「OFF」である場合(S226:NO)、第二時短準備フラグが「ON」であるかが判断される(S231)。第二時短準備フラグが「ON」である場合(S231:YES)、第二時短フラグが「ON」になり(S232)、第二時短準備フラグが「OFF」になる(S233)。その後、処理はメイン処理へ戻る。第二時短準備フラグが「OFF」の場合には(S231:NO)、大当たり遊技の終了後に第一時短状態及び第二時短状態のいずれも設定されないので、処理はそのままメイン処理へ戻る。
また、特別電動役物処理が開始されたときに大当たり遊技状態でない場合(S201:NO)、図20に示すように小当たり遊技状態であるかが判断される(S241)。小当たり遊技状態フラグが「OFF」であれば小当たり遊技状態でないと判断され(S241:NO)、処理はメイン処理へ戻る。小当たり遊技状態フラグが「ON」の場合には小当たり遊技状態であると判断され(S241:YES)、第二大入賞口17が開放中であるかが判断される(S242)。開放中フラグに「2」が記憶されていれば第二大入賞口17が開放中であると判断され(S242:YES)、処理はS251の判断へ移行する。
開放中フラグに「2」が記憶されていなければ第二大入賞口17が開放中でないと判断され(S242:NO)、第二開放コマンドが生成される(S243)。生成された第二開放コマンドは、RAM52に記憶される。第二開放コマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理において中継基板47に送信される。中継基板47を介して第二開放コマンドを受信した第二大入賞口ソレノイド71は、第二大入賞口17の開閉部材171を開放させる。また、当たり遊技定義テーブル(図6参照)が参照されて、小当たり遊技における第二大入賞口17の開放時間である第二開放時間(本実施形態では1.0秒)が、RAM52の開放時間カウンタに記憶される(S245)。また、第二開放コマンドに基づいて第二大入賞口17が開放されることに応じて、開放中フラグに「2」が記憶される(S246)。処理はS251の判断へ移行する。
次いで、第二大入賞口17へ遊技球が入賞したかが判断される(S251)。第二大入賞口スイッチ78に対応するフラグが「OFF」の場合には、第二大入賞口17へ遊技球が入賞していないと判断され(S251:NO)、処理はS253の判断へ移行する。第二大入賞口スイッチ78に対応するフラグが「ON」の場合には第二大入賞口17へ遊技球が入賞したと判断され(S251:YES)、第二大入賞口17へ入賞した遊技球の個数を計数するRAM52の入賞球数カウンタに「1」が加算される(S252)。処理はS253の判断へ移行する。
次いで、第二大入賞口17への入賞球数が「7」以上であるかが判断される(S253)。入賞球数カウンタの値が「7」未満の場合(S253:NO)、第二開放時間が経過したかが、開放時間カウンタの値に基づいて判断される(S255)。第二開放時間が経過していなければ(S255:NO)、処理はメイン処理へ戻る。以降に行われる特別電動役物処理において、小当たり遊技状態である場合(S241:YES)、第二大入賞口17に7個以上の遊技球が入賞するか、又は第二開放時間が経過するまで、S253及びS255の判断が繰り返して実行される。
第二大入賞口17へ7個以上の遊技球が入賞するか(S253:YES)、又は第二開放時間が経過した場合(S255:YES)、第二閉鎖コマンドが生成される(S256)。生成された第二閉鎖コマンドは、RAM52に記憶され、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理において中継基板47に送信される。中継基板47を介して第二閉鎖コマンドを受信した第二大入賞口ソレノイド71は、第二大入賞口17の開閉部材171を閉鎖させる。次いで、開放中フラグに「0」が記憶されて「OFF」になり(S258)、小当たり遊技状態フラグが「OFF」になる(S259)。その後、処理はメイン処理へ戻る。
以上説明したように、パチンコ機1は、大当たり判定によって大当たりであると判定され、所定の大当たり種別が決定された場合、大当たり遊技の終了後に確変第一時短状態を生起する。確変第一時短状態において行われた大当たり判定の回数が所定の時短回数に到達すると、第一時短状態が終了し、確変非時短状態に突入する。第一時短状態の終了に伴い、確変非時短状態中に普通当たり遊技が行われる頻度及び普通当たり遊技における第二電チュー14の開放時間が低下する。このため、確変非時短状態では、右打ちによる遊技が続行されることで、小当たり遊技において開放する第二大入賞口17への遊技球の入賞が、確変第一時短状態よりも容易になる。すなわち、確変第一時短状態において、時短回数以上のハマリが生ずることで、遊技状態が確変非時短状態に移行し、小当たりラッシュの遊技に突入する。なお、確変第二時短状態中において時短回数以上のハマリが生じた場合にも、遊技状態が確変非時短状態に移行し、小当たりラッシュの遊技に突入する。小当たりラッシュの遊技が行われる確変非時短状態は、パチンコ機1において最も遊技者にとって有利な遊技状態である。このように、パチンコ機1は、確変時短状態に所定のハマリが発生することで、遊技者にとって最も有利な遊技状態を生起させるといった天井機能を発揮する。ここで、パチンコ機1は、複数段階の確率設定を備えており、いずれかの段階の確率設定が選択される。確変状態における大当たり確率が高いほど(つまり、確率設定の段階が高いほど)、第二大当たり判定が行われる回数が少ない段階で大当たりの判定結果が導出されやすい。よって、確変第一時短状態において大当りと判定されやすくなる。つまり、確率設定の段階が高いほど、早期に初当たりする可能性が高くなるが、確変時短状態におけるハマリが生じにくくなる。このように、パチンコ機1は、確率設定の段階が高い場合に遊技者に有利となる点と、確率設定の段階が低い場合に遊技者に有利となる点との双方を有している。したがって、パチンコ機1は、確率設定の段階がいずれであっても(確率設定の段階がいずれであると遊技者が考えても)、遊技者に期待感を抱かせることができる。このように、パチンコ機1は、確率非時短状態が設定されるか否かに対する遊技者の期待感を高めることができる。
パチンコ機1は、第二大当たり判定における小当たり確率を、確率設定の段階毎に異なる確率に設定している。仮に、確率設定の段階を通じて小当たり確率を同じとすると、大当たり又は小当たり以外の判定結果をはずれとするため、確率設定の段階が低いほど、はずれ確率が高くなる。確率設定の段階が低いほどはずれ確率が高くなる場合、第二大当たり判定が繰り返して行われる状態が継続すると、確率設定の段階が低いほど、はずれの判定結果が多く導出されるので、確率設定の段階が低いことが遊技者に判別されやすくなる。パチンコ機1は、確率設定の段階毎に小当たり確率を異なる確率にすることで、はずれの判定結果が導出される割合を確率設定の段階間で調整するので、確率設定の段階の判別をし難くできる。これにより、パチンコ機1は、小当たりラッシュの遊技の興趣を向上できる。
パチンコ機1は、第二大当たり判定において確変状態のはずれ確率を、いずれの確率設定においても同じにしている。これにより、小当たりラッシュの遊技が行われる確変非時短状態において第二大当たり判定が繰り返して行われても、はずれの判定結果が導出される割合が確率設定の段階の間で同じになる。よって、パチンコ機1は、確率設定の段階の判別をし難くし、小当たりラッシュの遊技の興趣を向上できる。
パチンコ機1は、確変状態における第二大当たり判定のはずれ確率を、いずれの確率設定の段階であっても「0」とする。これにより、パチンコ機1は、はずれの判定結果が導出されることで確率設定の段階の判別を行えないようにし、小当たりラッシュの遊技の興趣を向上できる。
本実施形態において、ゲート10が、本発明の「ゲート」に相当する。第二電チュー14が、本発明の「始動口」に相当する。第一大入賞口16及び第二大入賞口17が、本発明の「大入賞口」に相当する。図13のS27で普通当たり判定を行う主基板41のCPU51が、本発明の「第一判定手段」として機能する。図13のS26で普通当たり遊技の制御を行う主基板41のCPU51が、本発明の「普通遊技実行手段」として機能する。図18のS141で第二大当たり判定を行う主基板41のCPU51が、本発明の「第二判定手段」として機能する。図19のS205で第一開放コマンドを生成し、図20のS243で第二開放コマンドを生成する主基板41のCPU51が、本発明の「特別遊技実行手段」として機能する。図19のS223で確変フラグを「ON」にする主基板41のCPU51が、本発明の「確率変動手段」として機能する。図8に示す、確率設定の段階毎の大当たり確率、小当たり確率、はずれ確率を定義する判定テーブルを記憶する主基板41のROM53が、本発明の「確率設定記憶手段」に相当する。図12のS9で確率設定の段階を示す設定値を記憶する主基板41のCPU51が、本発明の「選択手段」として機能する。図19のS228及びS232で時短フラグを「ON」にする主基板41のCPU51が、本発明の「時短生起手段」として機能する。図18のS198で第一時短フラグ又は第二時短フラグを「OFF」にする主基板41のCPU51が、本発明の「時短終了手段」として機能する。
次いで、パチンコ機1の変形例について説明する。上記実施形態は、ループタイプの遊技機であるが、変形例のパチンコ機1は、大当たり遊技の終了後に設定された確変状態が、所定回数の大当たり判定が行われることで終了する、いわゆるSTタイプの遊技機である。設定された確変状態が継続する回数を、以下では、確変回数という。変形例のパチンコ機1では、大当たり遊技の終了後に設定された確変状態において第一大当たり判定及び第二大当たり判定が合計して120回行われた場合に、確変状態が終了する。すなわち、確変回数が120回である。変形例のパチンコ機1は、上記実施形態のパチンコ機1と同様に、大当たり遊技の終了後に65%の割合で確変状態が設定される。ただし、この例に限られず、例えば、大当たり遊技の終了後に確変状態が設定される割合が100%であってもよい。この場合、「5R大当たりH」「10R大当たりH」の大当たり種別が省略されればよい。
図21を参照して、変形例のパチンコ機1における遊技状態移行処理について説明する。図21において、上記実施形態のパチンコ機1における遊技状態移行処理(図18参照)と同じステップ番号を付した処理については、上記実施形態のパチンコ機1と同様の処理が行われることとする。変形例の遊技状態移行処理では、図21に示すように、上記実施形態の遊技状態移行処理に対して、S166の処理の後に、確変回数カウンタに、確変回数である「120」が記憶される(S301)。確変回数カウンタは、確変回数を計数するカウンタであり、RAM52に記憶される。
また、変形例の遊技状態移行処理では、上記実施形態の遊技状態移行処理に対して、S198の処理の後に、現時点において確変状態が設定されているかが判断される(S302)。この判断は、確変フラグの状態に基づいて行われる。確変状態が設定されていない場合(S302:NO)、処理は第一特別図柄処理又は第二特別図柄処理へ戻る。
確変状態が設定されている場合(S302:YES)、RAM52に記憶されている確変回数カウンタの値が「1」減算される(S303)。次いで、確変回数カウンタの値が「0」であるかが判断される(S305)。確変回数カウンタの値が「0」でない場合(S305:NO)、処理は第一特別図柄処理又は第二特別図柄処理に戻る。確変回数カウンタの値が「0」である場合(S305:YES)、「ON」となっている確変フラグが「OFF」になり(S306)、処理は第一特別図柄処理又は第二特別図柄処理に戻る。
図22を参照して、変形例のパチンコ機1の遊技の流れ及び遊技状態の遷移について説明する。変形例のパチンコ機1では、確変状態において行われた大当たり判定の回数が確変回数に到達することによって確変非時短状態が終了し、遊技状態が通常状態に移行する(矢印(p)参照)。これ以外の遊技の流れ及び遊技状態の遷移は、上記実施形態の遊技の流れ及び遊技状態の遷移と共通する。すなわち、変形例のパチンコ機1では、確変状態に突入した後に、確変回数以上のハマリが発生することに応じて、確変非時短状態が終了する。したがって、変形例のパチンコ機1は、上記実施形態のパチンコ機1よりも、確変状態に突入した後の遊技者に対して、確変回数に到達するよりも前に大当たりとなることに対する期待感を高めることができる。また、変形例のパチンコ機1では、上記実施形態のパチンコ機1と同様に、確変時短状態においては、遊技者に時短回数以上のハマリが生ずることを期待させながら遊技を継続させることができる。このように、変形例のパチンコ機1は、確変状態において、ハマリが生じたほうが良い状態と、確変回数に到達するより前に大当たりとなったほうが良い状態とを生じさせられるので、確変状態における遊技にめりはりを利かせることができる。
変形例のパチンコ機1では、複数ある時短回数のいずれもが、確変回数よりも少ない回数に設定されている。このため、変形例のパチンコ機1は、いずれの時短回数に基づく確変時短状態が設定された場合であっても、時短回数以上のハマリが生じたときには必ず確変非時短状態を設定することができる。このように、変形例のパチンコ機1は、大当たり遊技の終了後に確変時短状態が設定されたいずれの場合であっても、時短回数以上のハマリが生じたときには、確変時短状態よりも遊技者にとって有利な確変非時短状態を設定するといった天井機能を発揮できる。
変形例のパチンコ機1においても、上記実施形態のパチンコ機1と同様に、確率設定の段階が高いほど、実行された大当たり判定の回数が少ない段階で大当たりと判定されやすくなる。すなわち、確率設定の段階が高いほどハマリが生じにくくなり、確変非時短状態に突入するよりも前の段階で大当たりと判定されやすくなる。一方で、確率設定の段階が高いほど、通常状態において初当たりが早い段階で発生しやすくなる。言い換えると、確率設定の段階が高くなるほど、初当たりしやすいが大当たりした後に小当たりラッシュの遊技に突入しやすくなり、確率設定の段階が低くなるほど、初当たりし難いが大当たりした後に小当たりラッシュの遊技に突入しやすくなる。また、確変回数が所定の判定回数に定められているSTタイプの遊技機においては、確率設定の段階が設けられることで、確率設定の段階が高くなるほど確変状態中に大当たりしやすくなり、確率設定の段階が低くなるほど確変状態中に大当たりし難くなる。このため、変形例のパチンコ機1は、ハマリが生ずることを期待させる確変時短状態と、早い段階で大当たりとなることを期待させる確変非時短状態との両方の状態を大当たり遊技の終了後に設けることで、確変状態における遊技の興趣を大いに向上できる。
本発明は、以上詳述した実施形態及び変形例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が可能である。例えば、第一大入賞口16は大当たり遊技に開放する大入賞口として、第二大入賞口17は小当たり遊技に開放する大入賞口として設けられている。この点、大当たり遊技の一部又は全部において第二大入賞口17が開放してもよいし、小当たり遊技の一部又は全部において第一大入賞口16が開放してもよい。また、パチンコ機1に二つの大入賞口が必ず設けられる必要はない。大入賞口が一つだけ設けられており、小当たり遊技と大当たり遊技のいずれにおいても一つの大入賞口が開放する態様であってもよい。この場合であっても、この一つの大入賞口が、第二電チュー14よりも右打ちされた遊技球の流れにおいて下流側に配置されていればよい。
確変第一時短状態における時短回数は、必ずしも複数通りに設けられていなくてもよい。例えば、確変第一時短状態における時短回数が、確変第二時短状態のように一種類の時短回数であってもよい。この場合、時短回数が、確率分母以上であっても確率分母未満であってもよい。また、時短回数が、確率設定の段階が高い場合の確率分母よりも多く、確率設定の段階が低い場合の確率分母よりも少なくなるように設けられてもよい。変形例のようなSTタイプの遊技機の場合には、確変第一時短状態の終了後に確変非時短状態に突入するためには、確変第一時短状態における時短回数が、確変回数よりも少ない回数に設定されていることが好ましい。
上記の変形例では、確変第一時短状態において複数設けられている時短回数のいずれもが、確変回数よりも少ない回数にされているが、例えば、一部の時短回数が確変回数以上であってもよい。この場合、パチンコ機1は、確変第一時短状態から確変非時短状態に移行することがないパターンを設けて、確変状態中の遊技を多様化できる。
確変第二時短状態における時短回数は、確変第一時短状態における時短回数のように複数通りに設けられていてもよい。この場合にも、STタイプの遊技機では、確変第二時短状態の終了後に確変非時短状態に突入できるように、確変第二時短状態における時短回数が、確変回数よりも少ない回数に設定されていることが好ましい。
上記の実施形態及び変形例では、単位時間当たりの普通当たり遊技による第二電チュー14の開放時間が異なる二通りの時短状態が設けられているが、例えば、第二時短状態が設けられず、第一時短状態に相当する一通りの時短状態のみが設けられていてもよい。この場合、パチンコ機1は、潜伏確変状態のないわかりやすい遊技性を遊技者に提供できる。また、単位時間当たりの普通当たり遊技による第二電チュー14の開放時間が異なる三通り以上の時短状態が設けられていてもよい。この場合、パチンコ機1は、確変時短中の遊技を多様化できる。
第一時短状態と第二時短状態とは、普通当たり遊技による第二電チュー14の最大開放時間及び普通図柄の変動時間のうちいずれか一方のみが異なるように設けられてもよい。また、時短状態の普通当たり確率と、非時短状態の普通当たり確率とが、同じ確率であってもよい。
ゲート10は入賞口で構成されていてもよい。上記の第二電チュー14は、開閉部材141が閉鎖状態のときには第二電チュー14に遊技球が入賞できない構成となっているが、開閉部材141の開閉動作によって、入り口の大きさが拡大・縮小するものであってもよい。すなわち、開閉部材141が閉鎖状態のときにも第二電チュー14に遊技球が入賞可能に構成されていてもよい。この場合、第二始動口13が遊技領域4に設けられなくてもよい。
確変第二時短状態において大当りした場合に、大当たり遊技の終了後に確変非時短状態が設定される遊技の流れ(図10及び図22の矢印(m)参照)が設けらなくてもよい。この場合、確変非時短状態に最初に突入するためには、確変第一時短状態において時短回数以上のハマリが生ずることが必須の条件となるので、確変第一時短状態における遊技の進行に遊技者の注目をより集めることができる。
確変第一時短状態において大当りした場合に、大当たり遊技の終了後に確変非時短状態が設定される遊技の流れが設けられていてもよい。この場合、時短回数以上のハマリが生じる前に大当たりと判定されたことで落胆した遊技者を救済できるので、確変第一時短状態の遊技の興趣が向上する。
上記実施形態では、第一特別図柄に小当たり種別が含まれないが、第一特別図柄に小当たり種別が含まれてもよい。
上記実施形態では、第二大当たり判定において確変状態のはずれ確率を、いずれの確率設定においても「0」としているが、例えば、いずれの確率設定においてもはずれ確率を「0」以上の同じ確率にしてもよい。この場合、第二大当たり判定が繰り返して行われる場合に、いずれの確率設定においても同じ割合ではずれの判定結果が導出されるので、確率設定の段階がいずれであるかが遊技者に判別されにくい。なお、第二大当たり判定における確変状態のはずれ確率は、いずれの確率設定においても完全に同じ確率に設けられなくてもよく、確率値が多少異なってもよい。小当たり確率を確率設定の段階に応じて異なる確率にすることで、確変状態においてはずれの判定結果が導出される割合が遊技者に判別しにくくなっていればよい。
確率設定の段階は、6段階に限られない。例えば、5段階以下の確率設定の段階が設けられていてもよい。
通常状態と、確変第二時短状態とで、共通の変動パターン決定テーブルが適用されなくてもよい。例えば、通常状態用の変動パターン決定テーブルと、確変第二時短状態用の変動パターン決定テーブルとが、別々に設けられていてもよい。同様に、第一変動パターンの決定において、確変第一時短状態と確変非時短状態とで、別々の変動パターン決定テーブルが参照されてもよい。
請求項、明細書及び図面に記載される全ての要素(例えば、表示手段、可動手段、対応画像等)は、個数を意識的に限定する明確な記載がない限り、物理的に単一であっても複数であっても構わないし、適宜配置の変更が行われても構わない。また、前記要素につけられた名称(要素名)は、単に本件の記載のために便宜上付与したにすぎないものであり、それによって特別な意味が生じることを特に意識したものではない。従って、要素名のみによって要素が何であるかが限定解釈されるものではない。例えば、「第二電チュー」は、ハード単体でも、ソフトを含んだものであっても構わない。更には、上記全ての要素のうちの複数の要素を適宜一体的に構成するか、もしくはひとつの要素を複数の要素に分けて構成するかは、何れも当業者であれば容易に考えられる事項であり、敢えて明細書等において全パターンを記載しなくても何れのパターンも想定範囲内であることは明らかであることから、特許請求の範囲等においてそれらを明確に除外している旨の記載がない限りは、それら全てについて本発明に係る権利範囲に含まれることは言うまでもない。従って、その程度の範囲内での構成上の差異を、本実施例に記載がなされていないことを理由に遊技機に採用することのみでは、本発明に係る権利を回避したことにはあたらない。その他、各要素の構成や形状等における、本実施例から当業者であれば容易に考えられる自明な範囲の差異についても同様である。
1 パチンコ機
10 ゲート
16 第一大入賞口
17 第二大入賞口
41 主基板
51 CPU
52 RAM
53 ROM

Claims (4)

  1. 遊技球が通過可能なゲートと、
    遊技球が入賞困難又は入賞不能な第一状態及び前記第一状態よりも遊技球が入賞容易な第二状態に相互に作動可能に構成された始動口及び大入賞口と、
    前記ゲートを遊技球が通過することを契機として、当たりの判定結果を所定の確率である普通当たり確率で導出する第一判定手段と、
    前記第一判定手段によって前記当たりであると判定された場合に、前記始動口を前記第二状態に作動する普通当たり遊技を実行する普通遊技実行手段と、
    前記始動口へ遊技球が入賞することを契機として、大当たり及び小当たりを含むいずれかから一の判定結果を導出する第二判定手段と、
    前記第二判定手段によって前記大当たりの判定結果が導出された場合に前記大入賞口を前記第二状態に作動する大当たり遊技を実行し、前記第二判定手段によって前記小当たりの判定結果が導出された場合に、前記大入賞口を前記第二状態に作動する小当たり遊技を実行する特別遊技実行手段と、
    前記大当たり遊技の終了後に、前記第二判定手段によって前記大当たりと判定される確率である大当たり確率が通常の確率である低確率状態と、前記低確率状態よりも前記大当たり確率が高い高確率状態とのいずれかを生起する確率変動手段と、
    前記低確率状態における前記大当たり確率である第一確率と、前記高確率状態における前記大当たり確率である第二確率との組合せである確率設定を複数段階記憶する確率設定記憶手段と、
    前記確率設定記憶手段によって記憶されている複数の前記確率設定のうちから一つの前記確率設定を選択する選択手段と、
    前記大当たり遊技の終了後に、前記普通当たり遊技が行われる頻度が通常の頻度である非時短状態と、前記非時短状態よりも前記普通当たり遊技が行われる頻度が高い時短状態とのいずれかを生起する時短生起手段と、
    前記時短生起手段によって生起された前記時短状態を、前記第二判定手段によって判定結果が導出された回数である判定回数が、所定の回数である終了回数に達した場合に終了させる時短終了手段と
    を備え、
    前記第二判定手段によって前記小当たりと判定される確率である小当たり確率は、前記第二確率よりも高い確率値を有し、
    前記ゲートに向けて発射された遊技球の流れにおいて、前記始動口及び前記小当たり遊技において前記第二状態となる前記大入賞口がともに前記第二状態である場合に前記大入賞口に入賞する遊技球の数が、前記始動口が前記第一状態であり前記大入賞口が前記第二状態である場合に前記大入賞口に入賞する遊技球の数よりも少なくなるように、前記始動口が前記大入賞口よりも上流に配置されることを特徴とする遊技機。
  2. 前記確率設定記憶手段は、前記確率設定の前記段階に応じて異なる前記小当たり確率を記憶することを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記確率設定記憶手段は、
    前記高確率状態において前記第二判定手段によって前記大当たり及び前記小当たりのいずれでもないはずれの判定結果が導出される確率が、前記確率設定の前記段階がいずれであっても同じになるように前記大当たり確率及び前記小当たり確率を設けていることを特徴とする請求項1又は2に記載の遊技機。
  4. 前記確率設定記憶手段は、
    前記高確率状態において前記第二判定手段によって前記はずれの判定結果が導出される確率が、前記確率設定の前記段階がいずれであっても0となるように前記大当たり確率及び前記小当たり確率を設けていることを特徴とする請求項3に記載の遊技機。
JP2017166491A 2017-08-31 2017-08-31 遊技機 Pending JP2019041954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166491A JP2019041954A (ja) 2017-08-31 2017-08-31 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166491A JP2019041954A (ja) 2017-08-31 2017-08-31 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019041954A true JP2019041954A (ja) 2019-03-22

Family

ID=65813358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017166491A Pending JP2019041954A (ja) 2017-08-31 2017-08-31 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019041954A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021074517A (ja) * 2020-09-15 2021-05-20 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2021101962A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 株式会社高尾 弾球遊技機
JP2022048852A (ja) * 2020-09-15 2022-03-28 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2022048850A (ja) * 2020-09-15 2022-03-28 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2022048847A (ja) * 2020-09-15 2022-03-28 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2022048851A (ja) * 2020-09-15 2022-03-28 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2022048848A (ja) * 2020-09-15 2022-03-28 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2022048849A (ja) * 2020-09-15 2022-03-28 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7162894B2 (ja) 2019-12-25 2022-10-31 株式会社高尾 弾球遊技機
JP2021101962A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 株式会社高尾 弾球遊技機
JP7075970B2 (ja) 2020-09-15 2022-05-26 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2022048852A (ja) * 2020-09-15 2022-03-28 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2022048847A (ja) * 2020-09-15 2022-03-28 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2022048851A (ja) * 2020-09-15 2022-03-28 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2022048848A (ja) * 2020-09-15 2022-03-28 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2022048849A (ja) * 2020-09-15 2022-03-28 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2021074517A (ja) * 2020-09-15 2021-05-20 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2022048850A (ja) * 2020-09-15 2022-03-28 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7396673B2 (ja) 2020-09-15 2023-12-12 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7396672B2 (ja) 2020-09-15 2023-12-12 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7396671B2 (ja) 2020-09-15 2023-12-12 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7399482B2 (ja) 2020-09-15 2023-12-18 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7399481B2 (ja) 2020-09-15 2023-12-18 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7399480B2 (ja) 2020-09-15 2023-12-18 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019041954A (ja) 遊技機
JP2019041953A (ja) 遊技機
JP7160783B2 (ja) 遊技機
JP2019041952A (ja) 遊技機
JP5899266B2 (ja) 遊技機
JP7160784B2 (ja) 遊技機
JP7160786B2 (ja) 遊技機
JP2009142399A (ja) 遊技機
JP7248563B2 (ja) 遊技機
JP5867882B1 (ja) 遊技機
JP4840714B2 (ja) 弾球遊技機
JP2007319406A (ja) 弾球遊技機
JP2008048823A (ja) 遊技機
JP7212606B2 (ja) 遊技機
JP2019088378A (ja) 遊技機
JP7204548B2 (ja) 遊技機
JP7150561B2 (ja) 遊技機
JP5844542B2 (ja) 遊技機
JP2020198972A (ja) 遊技機
JP7099689B2 (ja) 遊技機
JP2019213631A (ja) 遊技機
JP7263222B2 (ja) 遊技機
JP7263224B2 (ja) 遊技機
JP7263221B2 (ja) 遊技機
JP7263223B2 (ja) 遊技機