JP2019041155A - Ota回路及びフィルタ - Google Patents

Ota回路及びフィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP2019041155A
JP2019041155A JP2017159643A JP2017159643A JP2019041155A JP 2019041155 A JP2019041155 A JP 2019041155A JP 2017159643 A JP2017159643 A JP 2017159643A JP 2017159643 A JP2017159643 A JP 2017159643A JP 2019041155 A JP2019041155 A JP 2019041155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
input
output
current
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017159643A
Other languages
English (en)
Inventor
和明 大石
Kazuaki Oishi
和明 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2017159643A priority Critical patent/JP2019041155A/ja
Priority to US16/100,271 priority patent/US10348260B2/en
Publication of JP2019041155A publication Critical patent/JP2019041155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/0005Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
    • H03G1/0017Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal the device being at least one of the amplifying solid state elements of the amplifier
    • H03G1/0029Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal the device being at least one of the amplifying solid state elements of the amplifier using FETs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3211Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion in differential amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • H03F3/45192Folded cascode stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45197Pl types
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45273Mirror types
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45632Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45636Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit by using feedback means
    • H03F3/45641Measuring at the loading circuit of the differential amplifier
    • H03F3/45659Controlling the loading circuit of the differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/171A filter circuit coupled to the output of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45138Two or more differential amplifiers in IC-block form are combined, e.g. measuring amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45512Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising one or more capacitors, not being switched capacitors, and being coupled between the LC and the IC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45521Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising op amp stages, e.g. cascaded stages of the dif amp and being coupled between the LC and the IC

Abstract

【課題】差動入力電圧の入力可能な電圧範囲の拡大が可能なOTA回路の提供。
【解決手段】ソースが基準電位に接続される第1のトランジスタ対を有し、前記第1のトランジスタ対のゲートに入力される差動入力電圧を第1の制御電流に変換する第1の入力段と、ソースが前記基準電位に接続される第2のトランジスタ対を有し、前記第2のトランジスタ対のゲートに入力される前記差動入力電圧を第2の制御電流に変換する第2の入力段と、差動出力電流のうち一方の出力電流を前記第1の制御電流に応じて生成する第1の出力回路と、前記差動出力電流のうち他方の出力電流を前記第2の制御電流に応じて生成する第2の出力回路とを備える、OTA回路。
【選択図】図6

Description

本発明は、OTA(Operational Transconductance Amplifier)回路及びフィルタに関する。
従来、トランスコンダクタンス(「Gm」とも称される)を制御可能な増幅器として、OTA回路が知られている(例えば、特許文献1〜4を参照)。
図1は、従来のOTA回路の構成の一例を示す図である。OTA回路10は、3個のNチャネルMOSFET11,12,13と、4個の電流源14,15,16,17と、2個の入力端子18,19と、2個の出力端子20,21と、制御電圧入力端子22とを備える。
なお、MOSFETは、Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistorの略語である。以下、NチャネルMOSFETをNMOSとも称し、PチャネルMOSFETをPMOSとも称する。
NMOS11のゲートは、入力電圧Vinが印加される入力端子18に接続されている。NMOS11のドレインは、出力電流IoutXを出力する出力端子20に接続されているとともに、電流源14を介して電源端子に接続されている。NMOS11のソースは、NMOS13のソースに接続されているとともに、電流源16を介して接地されている。
NMOS12のゲートは、入力電圧VinXが印加される入力端子19に接続されている。NMOS12のドレインは、出力電流Ioutを出力する出力端子21に接続されているとともに、電流源15を介して電源端子に接続されている。NMOS12のソースは、NMOS13のドレインに接続されているとともに、電流源17を介して接地されている。NMOS13のゲートは、外部から制御電圧Vcが印加される制御電圧入力端子22に接続されている。
OTA回路10では、制御電圧Vcの大きさを調節してNMOS13の抵抗値を変化させることにより、OTA回路10のGmを制御することが可能である。
特開平10−303664号公報 特開2007−181032号公報 特開2008−283555号公報 特開2003−152474号公報
しかしながら、図1の構成では、NMOS11,12のゲート間に入力される差動入力電圧が高くなるにつれて、NMOS13のドレイン−ソース間の電圧は、NMOS13を可変抵抗として利用できない飽和領域に遷移する。NMOS13のドレイン−ソース間の電圧が飽和領域に遷移すると、NMOS11,12のドレインから出力される出力電流の歪みが図2のように大きくなるため、OTA回路に入力可能な差動入力電圧が所定の電圧範囲(例えば、±0.2V)に制限される。
そこで、本開示では、差動入力電圧の入力可能な電圧範囲の拡大が可能なOTA回路、及び当該OTA回路を備えるフィルタが提供される。
本開示の一態様では、
ソースが基準電位に接続される第1のトランジスタ対を有し、前記第1のトランジスタ対のゲートに入力される差動入力電圧を第1の制御電流に変換する第1の入力段と、
ソースが前記基準電位に接続される第2のトランジスタ対を有し、前記第2のトランジスタ対のゲートに入力される前記差動入力電圧を第2の制御電流に変換する第2の入力段と、
差動出力電流のうち一方の出力電流を前記第1の制御電流に応じて生成する第1の出力回路と、
前記差動出力電流のうち他方の出力電流を前記第2の制御電流に応じて生成する第2の出力回路とを備える、OTA回路が提供される。
本開示の他の一態様では、
第1のOTA回路と、
前記第1のOTA回路の出力段に入力部が接続されるオペアンプと、
前記オペアンプの出力部に入力段が接続され、前記オペアンプの入力部に出力段が接続される第2のOTA回路と、
前記第1のOTA回路の出力段及び前記第2のOTA回路の出力段から出力される差動出力電流が供給され、前記オペアンプの入力部と前記オペアンプの出力部との間に接続される一対の容量とを備え、
前記第1のOTA回路と前記第2のOTA回路は、それぞれ、
ソースが基準電位に接続される第1のトランジスタ対を有し、前記第1のトランジスタ対のゲートに入力される差動入力電圧を第1の制御電流に変換する第1の入力段と、
ソースが前記基準電位に接続される第2のトランジスタ対を有し、前記第2のトランジスタ対のゲートに入力される前記差動入力電圧を第2の制御電流に変換する第2の入力段と、
前記差動出力電流のうち一方の出力電流を前記第1の制御電流に応じて生成する第1の出力回路と、
前記差動出力電流のうち他方の出力電流を前記第2の制御電流に応じて生成する第2の出力回路とを備える、フィルタが提供される。
本開示によれば、差動入力電圧を入力可能な電圧範囲を拡大することが可能となる。
従来のOTA回路の構成の一例を示す図である。 従来のOTA回路の入出力特性の一例を示す図である。 本実施形態におけるフィルタを備える受信装置の構成の一例を示す図である。 本実施形態におけるフィルタの第1の構成例を示す図である。 本実施形態におけるフィルタの第2の構成例を示す図である。 本実施形態におけるOTA回路の第1の構成例を示す図である。 本実施形態におけるフィルタが備えるオペアンプの構成の一例を示す図である。 OTA回路とオペアンプとが接続された回路の構成の一例を示す図である。 本実施形態におけるOTA回路の入出力特性の一例を示す図である。 1次フィルタのシミュレーション結果の一例を示す図である。 5次バタワースフィルタのシミュレーション結果の一例を示す図である。 Vrefn1の生成回路を備えるOTA回路の構成の一例を示す図である。 位相補償用の容量を備えるオペアンプの構成の一例を示す図である。 カスコード構成を有する出力段負荷部の構成の一例を示す図である。 カスコード構成を有するオペアンプの構成の一例を示す図である。 位相補償用の容量を備えるOTA回路の構成の一例を示す図である。 トランスコンダクタンスを変更可能なOTA回路の構成の一例を示す図である。 OTA回路に使用されるGm補償バイアス回路の第1の構成例を示す図である。 OTA回路に使用されるGm補償バイアス回路の第2の構成例を示す図である。
以下、本実施形態におけるOTA回路及びフィルタについて図面を参照して説明する。
図3は、本実施形態におけるフィルタを備える受信装置の構成の一例を示す図である。受信装置34は、高速のデータを無線又は有線で受信する。受信装置34は、例えば、ミリ波帯の電波を送受信するシステムで使用される。受信装置34は、ローノイズアンプ23と、ミキサ24,29と、可変利得増幅器25,30,27,32と、フィルタ26,31と、ADC(Analog-to-Digital Converter)28,33とを備える。
ミキサ24は、ローノイズアンプ23によって増幅された受信信号に、I相用のローカル信号をミキシングして、検波を行う。ミキサ29は、ローノイズアンプ23によって増幅された受信信号に、I相用のローカル信号に対して位相がπ/2ずれたQ相用のローカル信号をミキシングして、検波を行う。これにより、IF(Intermedeiate Frequency、中間周波数)信号又はBB(BaseBand、ベースバンド)信号が得られる。
ミキサ24から出力されるIF信号又はBB信号の一つであるI信号は、可変利得増幅器25によって増幅されて、フィルタ26によってフィルタ処理が施される。フィルタ26によってフィルタ処理が施されたアナログのI信号は、可変利得増幅器27によって増幅され、ADC28によってデジタルデータに変換される。同様に、ミキサ29から出力されるIF信号又はBB信号の一つであるQ信号は、可変利得増幅器30によって増幅されて、フィルタ31によってフィルタ処理が施される。フィルタ31によってフィルタ処理が施されたアナログのQ信号は、可変利得増幅器32によって増幅され、ADC33によってデジタルデータに変換される。
フィルタ26,31のそれぞれに、本実施形態におけるフィルタが適用可能である。フィルタ26,31のそれぞれで使用されるOTA回路に、本実施形態におけるOTA回路が適用可能である。なお、本実施形態におけるフィルタ及びOTA回路は、データを送信する送信装置で使用されるフィルタ及びOTA回路にも適用可能である。
また、本実施形態におけるフィルタ及びOTA回路は、ミリ波帯の信号を送受する通信装置での利用に限られない。例えば、UHF(Ultra High Frequency)帯などの他の周波数帯の信号を送受する装置にも適用可能である。
フィルタ26,31は、アナログベースバンドフィルタである。高いデータレートが要求される通信システムでは、比較的広いベースバンド帯域が使用されるため、フィルタ26,31に要求されるカットオフ周波数も高くなる。例えば、ミリ波帯の信号を送受する場合には、要求されるカットオフ周波数は、数百MHz程度まで拡大される。
カットオフ周波数を数百MHz程度まで広帯域化できるフィルタとして、GmCフィルタが知られている。GmCフィルタは、電圧信号を電流信号に所定のトランスコンダクタンス(Gm)で変換するトランスコンダクタと、当該電流信号を積分する容量(C)とを備えるフィルタ回路である。しかしながら、従来のGmCフィルタは、トランスコンダクタで生ずる歪みが大きくなりやすく、扱うことが可能な差動入力電圧の振幅は、低くなる(例えば、0.4V程度)。本実施形態におけるフィルタで使用されるOTA回路によれば、差動入力電圧の入力可能な電圧範囲を拡大することができる。
次に、本実施形態におけるフィルタ及びOTA回路の構成についてより詳細に説明する。
図4は、本実施形態におけるフィルタの第1の構成例を示す図である。フィルタ35は、1次GmCフィルタの一例である。フィルタ35は、第1のOTA回路36と、第2のOTA回路38と、オペアンプ37と、一対の容量39,40とを備えるローパスフィルタである。
OTA回路36は、差動入力電圧を差動出力電流に変換するトランスコンダクタである。OTA回路36は、差動入力電圧が入力される差動入力段と、差動出力電流を出力する差動出力段とを備える。
オペアンプ37は、差動入力電圧を差動増幅して差動出力電圧を出力する回路である。オペアンプ37は、OTA回路36の差動出力段とOTA回路38の差動出力段とに接続される差動入力部と、その差動入力部に入力される差動入力電圧を差動増幅した差動出力電圧を出力する差動出力部とを備える。
オペアンプ37の差動入力部の反転入力ノードには、OTA回路36,38の差動出力段の非反転出力ノードが接続され、オペアンプ37の差動入力部の非反転入力ノードには、OTA回路36,38の差動出力段の反転出力ノードが接続される。オペアンプ37の差動出力部の非反転出力ノードには、OTA回路38の差動入力段の非反転入力ノードが接続され、オペアンプ37の差動出力部の反転出力ノードには、OTA回路38の差動入力段の反転入力ノードが接続される。
OTA回路38は、オペアンプ37の差動出力部から出力される差動出力電圧を差動出力電流に変換するトランスコンダクタである。OTA回路38は、オペアンプ37の差動出力部に差動入力段が接続され、オペアンプ37の差動入力部に差動出力段が接続される。つまり、OTA回路38は、オペアンプ37の差動出力電圧をオペアンプ37の差動入力部にフィードバックする。
一対の容量39,40は、OTA回路36の差動出力段及びOTA回路38の差動出力段から出力される差動出力電流が供給され、オペアンプ37の差動入力部とオペアンプ37の差動出力部との間に接続される積分容量である。容量39は、オペアンプ37の差動入力部の反転入力ノードに一端が接続され、オペアンプ37の差動出力部の非反転出力ノードに他端が接続される。容量40は、オペアンプ37の差動入力部の非反転入力ノードに一端が接続され、オペアンプ37の差動出力部の反転出力ノードに他端が接続される。
図5は、本実施形態におけるフィルタの第2の構成例を示す図である。フィルタ41は、2次GmCフィルタの一例である。フィルタ41は、第1のOTA回路36と、第2のOTA回路38と、第3のOTA回路42と、第4のOTA回路44と、第1のオペアンプ37と、第2のオペアンプ43と、一対の容量39,40と、一対の容量45,46とを備えるローパスフィルタである。フィルタ41は、図4のフィルタ35に対して、OTA回路42,44、オペアンプ43及び一対の容量45,46が追加されている。
OTA回路42は、オペアンプ37の差動出力部から出力される差動出力電圧を差動出力電流に変換するトランスコンダクタである。OTA回路42は、オペアンプ37の差動出力電圧が差動入力電圧として入力される差動入力段と、差動出力電流を出力する差動出力段とを備える。OTA回路44は、オペアンプ43の差動出力部から出力される差動出力電圧を差動出力電流に変換するトランスコンダクタである。OTA回路44は、オペアンプ43の差動出力部に差動入力段が接続され、オペアンプ37の差動入力部に差動出力段が接続される。つまり、OTA回路44は、オペアンプ43の差動出力電圧をオペアンプ37の差動入力部にフィードバックする。その他の接続形態は、図4と同様である。
図6は、本実施形態におけるOTA回路の第1の構成例を示す図である。図6に示されるOTA回路50は、図4,5に示されるOTA回路として使用可能である。
OTA回路50は、ソース接地の差動入力段である第1の入力段51と、ソース接地の差動入力段である第2の入力段67と、差動の出力段である出力段57とを備える。
入力段51は、ソースが基準電位VSSに接続される第1のトランジスタ対52,53を有し、第1のトランジスタ対52,53のゲートに入力される差動入力電圧IN+,IN−を第1の制御電流I13に変換する。トランジスタ52,53は、NMOSである。基準電位VSSは、例えば、グランド電位である。
第1のトランジスタ対52,53は、差動入力電圧IN+,IN−のうち一方の入力電圧IN+がゲートに入力されるトランジスタ52と、差動入力電圧IN+,IN−のうち他方の入力電圧IN−がゲートに入力されるトランジスタ53との対である。入力段51は、トランジスタ52のドレイン電流からトランジスタ53のドレイン電流を引いて第1の制御電流I13を生成する。第1の制御電流I13は、トランジスタ52のドレイン電流からトランジスタ53のドレイン電流を引いて得られる第1の差電流である。
入力段51は、例えば、第1のトランジスタ対52,53のドレインと電源電位VDDとの間に接続される第1のカレントミラー54を有する。電源電位VDDは、基準電位VSSよりも高い電位である。カレントミラー54は、トランジスタ52のドレイン電流と同じ又は比例する出力電流を出力する。カレントミラー54は、入力側のトランジスタ55と出力側のトランジスタ56とがカレントミラー接続された構成を有する。トランジスタ55,56は、PMOSである。トランジスタ55は、ソースが電源電位VDDに接続され、互いに接続されるゲートとドレインが、トランジスタ52のドレインとトランジスタ56のゲートに接続される。トランジスタ56は、ソースが電源電位VDDに接続され、ドレインがトランジスタ53のドレインに接続される。
入力段67は、ソースが基準電位VSSに接続される第2のトランジスタ対68,69を有し、第2のトランジスタ対68,69のゲートに入力される差動入力電圧IN+,IN−を第2の制御電流I23に変換する。トランジスタ68,69は、NMOSである。
第2のトランジスタ対68,69は、差動入力電圧IN+,IN−のうち一方の入力電圧IN+がゲートに入力されるトランジスタ68と、差動入力電圧IN+,IN−のうち他方の入力電圧IN−がゲートに入力されるトランジスタ69との対である。入力段67は、トランジスタ69のドレイン電流からトランジスタ68のドレイン電流を引いて第2の制御電流I23を生成する。第2の制御電流I23は、トランジスタ69のドレイン電流からトランジスタ68のドレイン電流を引いて得られる第2の差電流である。
入力段67は、例えば、第2のトランジスタ対68,69のドレインと電源電位VDDとの間に接続される第2のカレントミラー70を有する。カレントミラー70は、トランジスタ69のドレイン電流と同じ又は比例する出力電流を出力する。カレントミラー70は、入力側のトランジスタ72と出力側のトランジスタ71とがカレントミラー接続された構成を有する。トランジスタ72,71は、PMOSである。トランジスタ72は、ソースが電源電位VDDに接続され、互いに接続されるゲートとドレインが、トランジスタ69のドレインとトランジスタ71のゲートに接続される。トランジスタ71は、ソースが電源電位VDDに接続され、ドレインがトランジスタ68のドレインに接続される。
出力段57は、第1の制御電流I13と第2の制御電流I23とに応じて、差動出力電流OUT+,OUT−を出力する。出力段57は、第1のカスコード回路57aと、第2のカスコード回路57bとを備える。第1のカスコード回路57aは、第1の出力回路の一例である。第2のカスコード回路57bは、第2の出力回路の一例である。
カスコード回路57aは、差動出力電流OUT+,OUT−のうち一方の出力電流OUT+を第1の制御電流I13に応じて生成する。カスコード回路57aは、例えば、トランジスタ58と、トランジスタ60と、トランジスタ65とが縦積みに接続されたカスコード構成を有する。トランジスタ58,60は、NMOSである。トランジスタ65は、PMOSである。カスコード回路57aは、トランジスタ60のドレインから出力電流OUT+を出力する。
トランジスタ58は、第1の制御電流I13が供給される第1のノードn1に接続されるドレインと、基準電位VSSに接続されるソースと、入力電圧Vrefn1が入力されるゲートとを有する。トランジスタ58は、第1の電流源の一例であり、ドレイン電流I11を流す。
トランジスタ60は、第1のノードn1に接続されるソースと、トランジスタ65のドレインに接続されるドレインと、制御電圧Vrefn2が入力されるゲートとを有する。トランジスタ60は、トランジスタ58とともに、NMOSカスコードを構成する。
トランジスタ65は、トランジスタ60のドレインに接続されるドレインと、電源電位VDDに接続されるソースと、トランジスタ65のドレインに抵抗63を介して接続され且つトランジスタ66のゲートに接続されるゲートとを有する。トランジスタ65は、第2の電流源の一例であり、バイアス電流I12を流す。出力段57は、出力段負荷部62を有し、トランジスタ65は、出力段負荷部62内の負荷トランジスタである。
カスコード回路57bは、差動出力電流OUT+,OUT−のうち他方の出力電流OUT−を第2の制御電流I23に応じて生成する。カスコード回路57bは、例えば、トランジスタ59と、トランジスタ61と、トランジスタ66とが縦積みに接続されたカスコード構成を有する。トランジスタ59,61は、NMOSである。トランジスタ66は、PMOSである。カスコード回路57bは、トランジスタ61のドレインから出力電流OUT−を出力する。
トランジスタ59は、第2の制御電流I23が供給される第2のノードn2に接続されるドレインと、基準電位VSSに接続されるソースと、入力電圧Vrefn1が入力されるゲートとを有する。トランジスタ59は、第3の電流源の一例であり、ドレイン電流I21を流す。
トランジスタ61は、第2のノードn2に接続されるソースと、トランジスタ66のドレインに接続されるドレインと、制御電圧Vrefn2が入力されるゲートとを有する。トランジスタ66は、トランジスタ59とともに、NMOSカスコードを構成する。
トランジスタ66は、トランジスタ61のドレインに接続されるドレインと、電源電位VDDに接続されるソースと、トランジスタ66のドレインに抵抗64を介して接続され且つトランジスタ65のゲートに接続されるゲートとを有する。トランジスタ65は、第4の電流源の一例であり、バイアス電流I22を流す。トランジスタ66は、出力段57が有する出力段負荷部62に含まれる負荷トランジスタである。出力段57は、出力段負荷部62を有し、トランジスタ66は、出力段負荷部62内の負荷トランジスタである。
次に、OTA回路50の回路動作について説明する。
ドレイン電流I11は、第1の制御電流I13とバイアス電流I12との和であり、ドレイン電流I21は、第2の制御電流I23とバイアス電流I22との和である。したがって、入力電圧IN+が入力電圧IN−よりも高くなると、第1の制御電流I13は図6の矢印が示す方向に増加し、第2の制御電流I23は図6の矢印が示す方向とは反対の方向に増加する。よって、トランジスタ60のドレイン電流は減少し、吐き出される出力電流OUT+は増加する。トランジスタ61のドレイン電流は増加し、出力電流OUT−は吸い込み側に増加する。逆に、入力電圧IN−が入力電圧IN+よりも高くなると、第1の制御電流I13は図6の矢印が示す方向とは反対の方向に増加し、第2の制御電流I23は図6の矢印が示す方向に増加する。よって、出力電流OUT+は吸い込み側に増加し、吐き出される出力電流OUT−は増加する。
つまり、OTA回路50は、差動入力電圧IN+,IN−の大きさに応じた差動出力電流OUT+,OUT−を生成するトランスコンダクタとして機能する。また、OTA回路50では、入力段51,67がソース接地のトランジスタ52,53,68,69を用いて電圧を電流に変換するため、トランジスタ52,53,68,69のドレイン側に比較的広いダイナミックレンジを確保することができる。その結果、差動入力電圧IN+,IN−を入力段51,67のゲートに入力可能な電圧範囲を拡大することができる。また、カスコード回路57a,57bを介して差動出力電流OUT+,OUT−が出力されるため、差動出力電流OUT+,OUT−が出力される出力段57の出力インピーダンスを増大させることができる。OTA回路50の出力段57の出力インピーダンスの増大により、OTA回路50の出力段57に入力部が接続されるオペアンプを使用するフィルタ(例えば、図4のフィルタ35、図5のフィルタ41)の周波数特性が安定する。
図7は、本実施形態におけるフィルタが備えるオペアンプの構成の一例を示す図である。図7に示されるオペアンプ80は、図4,5に示されるオペアンプとして使用可能である。
オペアンプ80は、入力部である第3のトランジスタ対81,82と、ソースが基準電位VSSに接続される第4のトランジスタ対85,86とを有する。オペアンプ80は、第3のトランジスタ対81,82のドレインと第4のトランジスタ対85,86のドレインとの間から差動電圧O+,O−を出力する。
第3のトランジスタ対81,82のゲートには、前述のOTA回路50の差動出力電流OUT+,OUT−が出力される差動出力ノードが接続される。トランジスタ81,82は、PMOSである。トランジスタ81は、ソースが電源電位VDDに接続され、ゲートがOTA回路50の差動出力ノードのうちの非反転入力ノード(出力電流OUT+が出力されるノード)に接続され、ドレインがトランジスタ85のドレインに接続される。トランジスタ82は、ソースが電源電位VDDに接続され、ゲートがOTA回路50の差動出力ノードのうちの反転入力ノード(出力電流OUT−が出力されるノード)に接続され、ドレインがトランジスタ86のドレインに接続される。
トランジスタ85,86は、NMOSである。トランジスタ85は、トランジスタ81のドレインに接続されるドレインと、基準電位VSSに接続されるソースと、トランジスタ85のドレインに抵抗83を介して接続され且つトランジスタ86のゲートに接続されるゲートとを有する。トランジスタ86は、トランジスタ82のドレインに接続されるドレインと、基準電位VSSに接続されるソースと、トランジスタ86のドレインに抵抗84を介して接続され且つトランジスタ85のゲートに接続されるゲートとを有する。
図8は、OTA回路50とオペアンプ80とが接続された回路の構成の一例を示す図である。入力段51,67の各NOMOS(トランジスタ52,53,68,69)は、ゲート長及びゲート幅は、互いに同じサイズ比である。出力段57の各NMOS(トランジスタ58,59)は、ゲート長及びゲート幅は、互いに同じサイズ比である。出力段57の各NMOS(トランジスタ60,61)は、ゲート長及びゲート幅は、互いに同じサイズ比である。出力段57の各PMOS(トランジスタ65,66)は、ゲート長及びゲート幅は、互いに同じサイズ比である。オペアンプ80の負荷部の各NMOS(トランジスタ85,86)は、ゲート長及びゲート幅は、互いに同じサイズ比である。オペアンプ80の入力部の各PMOS(トランジスタ81,82)は、ゲート長及びゲート幅は、互いに同じサイズ比である。
また、ゲート長及びゲート幅は、NMOSのトランジスタ58,59とPMOSのトランジスタ65,66とのサイズ比と、NMOSのトランジスタ85,86とPMOSのトランジスタ81,82とのサイズ比とが互いに等しくなるように形成される。そして、交流波の差動入力電圧IN+,IN−の中心電圧である直流電圧成分Vndcと同じ直流電圧Vndcが、入力電圧refn1としてトランジスタ58,59のゲートに入力される。この2つの条件が成立することにより、差動入力電圧IN+,IN−の直流電圧成分Vndcと、出力段57の差動出力ノードから出力される差動出力電圧の直流電圧成分とが略等しくなる。これにより、出力段57の差動出力ノードから出力される差動出力電圧が安定するように差動出力電流OUT+,OUT−を調整するCMFB(Common Mode Feedback)回路が不要になる。つまり、CMFB回路で直流電圧を安定化せずに、OTA回路50とオペアンプ80とを接続することができる。
図9は、本実施形態におけるOTA回路の入出力特性の一例を示す図である。aは、入力電圧IN+が入力されるソース接地のトランジスタ52から第1のノードn1に電流が吐き出されるときの入出力特性を示す。bは、入力電圧IN−が入力されるソース接地のトランジスタ53から第1のノードn1に電流が吐き出されるときの入出力特性を示す。OTA回路の入力段にソース接地のトランジスタを使用することで、差動入力電圧IN+,IN−を入力段51,67に入力可能な電圧範囲を、例えば±1V以上に拡大することができる(入出力特性c参照)。V_INは、入力電圧IN+又は入力電圧IN−を表す。
MOSトランジスタのドレイン電流は、ゲート電圧とスレッショルド電圧の差の2乗に比例する特性を有するので、入出力特性cは、入力可能な電圧範囲が拡大されているが、入力電圧が高くなるほど歪みが大きい。しかしながら、図4,5に示されるように、一方のOTA回路の出力段に、オペアンプの出力をフィードバックするもう一方のOTA回路の出力段が接続されることで、それらの2つのOTA回路のノンリニアリティが打ち消し合う。よって、GmCフィルタの入出力特性をリニアに近づけることができる。
図10は、1次フィルタ(具体的には、図4のフィルタ35)の入出力特性のシミュレーション結果の一例を示す図である。図10に示されるように、入力差動電圧の絶対値が大きくなっても、出力差動電圧が歪みにくくなり、フィルタの入出力特性をリニアに近づけることができる。また、出力差動電圧の振幅を±1.2Vまで拡大することができる。
図11は、5次バタワースフィルタのシミュレーション結果の一例を示す図である。5次バタワースフィルタは、1つの1次のフィルタ35(図4参照)と2つの2次のフィルタ41(図5参照)とを組み合わせて接続した構成を有する。図10と同様に、入力差動電圧の絶対値が大きくなっても、出力差動電圧が歪みにくくなり、フィルタの入出力特性をリニアに近づけることができる。また、出力差動電圧の振幅を1.4Vpp(つまり、±1.4V)まで拡大することができる。なお、図11では、カットオフ周波数Fcは、5MHzであり、入力差動電圧Vinの周波数は、2.5MHzであり、電源電位VDDと基準電位VSSとの間の電源電圧は1.2Vである。
図12は、Vrefn1の生成回路を備えるOTA回路の構成の一例を示す図である。OTA回路50Aは、トランジスタ58,59のゲートに入力される入力電圧Vrefn1を生成する生成回路の一例として、分圧回路73を備える。分圧回路73は、差動入力電圧IN+,IN−を抵抗74,75により分圧して、その分圧電圧をトランジスタ58のゲート及びトランジスタ59のゲートに入力電圧Vrefn1として供給する。
図13は、位相補償用の容量を備えるオペアンプの構成の一例を示す図である。オペアンプ80Aは、第3のトランジスタ対81,82のゲート間に接続されるゲート間容量87を備える。ゲート間容量87により、トランジスタ81のゲートに入力される差動電圧I−とトランジスタ82のゲートに入力される差動電圧I+との間の位相が補償され、オペアンプ80Aから出力される差動電圧O+,O−が安定化する。
また、ゲート間容量87は、制御信号Vxにより容量値が変化する可変容量アレイであってもよい。これにより、フィルタのカットオフ周波数を変更することができる。
図14は、カスコード構成を有する出力段負荷部の構成の一例を示す図である。出力段負荷部62Aは、トランジスタ65に少なくとも一つのトランジスタ76が縦積みに接続されたカスコード構成と、トランジスタ66に少なくとも一つのトランジスタ77が縦積みに接続されたカスコード構成とを有する。トランジスタ76,77は、PMOSである。トランジスタ76,77のゲートには、電圧Vrefp2が入力される。出力段負荷部62は、一対のカスコード構成を有するので、OTA回路の出力インピーダンスが増大する。
図15は、カスコード構成を有するオペアンプの構成の一例を示す図である。オペアンプ80Bは、差動電圧I+,I−が入力される入力部に一対のカスコード構成を有してもよい。オペアンプ80Bの入力部は、トランジスタ81に少なくとも一つのトランジスタ90が縦積みに接続されたカスコード構成と、トランジスタ82に少なくとも一つのトランジスタ91が縦積みに接続されたカスコード構成とを有する。トランジスタ90,91のゲートには、電圧Vrefp2bが入力される。トランジスタ90,91は、PMOSである。
また、オペアンプ80Bの負荷部は、トランジスタ85に少なくとも一つのトランジスタ88が縦積みに接続されたカスコード構成と、トランジスタ86に少なくとも一つのトランジスタ89が縦積みに接続されたカスコード構成とを有する。トランジスタ88,89のゲートには、電圧Vrefbn2bが入力される。トランジスタ88,89は、NMOSである。
このように、オペアンプにカスコード構成を設けることによって、オペアンプの出力インピーダンスを増大させることができる。
図16は、位相補償用の容量を備えるOTA回路の構成の一例を示す図である。OTA回路50Bは、第1のノードn1と第2のノードn2との間に接続される容量78を備える。容量78により、第1の制御電流I13と第2の制御電流I23との間の位相が補償され、OTA回路50Bから出力される差動出力電流OUT+,OUT−が安定化する。
また、容量78は、制御信号Vyにより容量値が変化する可変容量アレイであってもよい。これにより、フィルタのカットオフ周波数を変更することができる。
図17は、トランスコンダクタンスを変更可能なOTA回路の構成の一例を示す図である。OTA回路50Cは、n+1個の入力段51<0>〜51<n>と、n+1個の入力段67<0>〜67<n>と、1個の出力段57とを備える。nは、自然数である。さらに、OTA回路50Cは、n+1個の第1の選択回路105を含む第1の選択部と、n+1個の第2の選択回路110を含む第2の選択部とを備える。
第1の選択部は、n+1個の第1のセレクト信号S<i>とn+1個の第2のセレクト信号Sx<i>に従って、複数の第1の入力段51の中から、第1の制御電流I13を第2の制御電流I23として第2のカスコード回路57bに供給する入力段を選択する。第2の選択部は、n+1個の第1のセレクト信号S<i>とn+1個の第2のセレクト信号Sx<i>に従って、複数の第2の入力段67の中から、第2の制御電流I23を第1の制御電流I13として第1のカスコード回路57aに供給する入力段を選択する。なお、iは、0〜nの整数を示す。また、第2のセレクト信号Sx<i>は、論理が第1のセレクト信号S<i>に対して反転した信号を表す。
このような構成により、OTA回路50CのGmを負の値から正の値まで切り替えることができる。
具体的には、第1の選択回路105及び第2の選択回路110は、入力段51の出力と入力段67の出力とを入れ替える。
第1の選択回路105は、トランジスタ56のドレインとトランジスタ53のドレインとの間に接続されている。第1の選択回路105は、NMOS101とPMOS102との直列回路と、NMOS103とPMOS104との直列回路とが並列に接続された構成を有する。NMOS101のドレインとPMOS102のドレインとの接続点が第1のノードn1に接続され、NMOS103のドレインとPMOS104のドレインとの接続点が第2のノードn2に接続される。
第2の選択回路110は、トランジスタ68のドレインとトランジスタ71のドレインとの間に接続されている。第2の選択回路110は、NMOS106とPMOS107との直列回路と、NMOS108とPMOS109との直列回路とが並列に接続された構成を有する。NMOS106のドレインとPMOS107のドレインとの接続点が第2のノードn2に接続され、NMOS108のドレインとPMOS109のドレインとの接続点が第1のノードn1に接続される。
第1のセレクト信号S<i>及び第2のセレクト信号Sx<i>は、第1の入力段51<i>の第1の選択回路105及び第2の入力段67<i>の第2の選択回路110に入力される。第1のセレクト信号S<i>は、NMOS101,106及びPMOS104,109のゲートに入力される。第2のセレクト信号Sx<i>は、NMOS103,108及びPMOS102,107のゲートに入力される。
第1のセレクト信号S<i>及び第2のセレクト信号Sx<i>のそれぞれをハイレベル又はローレベルに設定することで、第1の制御電流I13及び第2の制御電流I23の電流値を調整することができる。したがって、OTA回路50CのGmを負の値から正の値まで切り替えることができる。
図18は、OTA回路に使用されるGm補償バイアス回路の第1の構成例を示す図である。Gm補償バイアス回路120Aは、Gm補償回路の一例であり、OTA回路36に入力される交流波の差動入力電圧IN+,IN−の中心電圧である直流電圧成分Vndcを供給する。直流電圧成分Vndcは、上述の入力電圧Vrefn1として供給される。また、直流電圧成分Vndcと交流信号とが加算器128,129により加算されることで、差動入力電圧IN+,IN−が生成される。加算器128,129は、例えば、抵抗と容量とにより形成されたハイパスフィルタである。
Gm補償回路は、MOSと負荷抵抗とが直列に接続された増幅回路に接続され、当該MOSのゲートをバイアスする。Gm補償回路は、MOSのGmが負荷抵抗の抵抗値に反比例することを補償するゲート電圧を生成するバイアス回路である。
Gm補償バイアス回路120Aは、第1のPMOS121及び第2のPMOS123と、第1のNMOS122及び第2のNMOS124とを有する。第1のPMOS121は、電源電位VDDに接続されるソースと、ゲートと、そのゲートに接続されるドレインとを有する。第1のNMOS122は、第1のPMOSのドレインに接続されるドレインと、ゲートと、抵抗127を介して基準電位VSSに接続されるソースとを有する。第2のPMOS123は、電源電位VDDに接続されるソースと、第1のPMOS121のゲートに接続されるゲートと、ドレインを有する。第2のNMOS124は、第2のPMOSのドレインに接続されるドレインと、そのドレインに接続されるゲートと、基準電位VSSに接続されるソースとを有する。第2のPMOS123のドレインと第2のNMOS124のドレインとの接続ノードから直流電圧成分Vndcが出力される。
Gm補償バイアス回路120Aは、第1のトランジスタ対52,53及び第2のトランジスタ対68,69のGmを制御信号により調整する。例えば、抵抗127は、制御信号の一例である制御電圧に応じて抵抗値が変化する可変抵抗でもよい。これにより、Gm補償バイアス回路120AのGmを変更することができるので、フィルタのカットオフ周波数の調整することができる。
図19は、OTA回路に使用されるGm補償バイアス回路の第2の構成例を示す図である。Gm補償バイアス回路120Bは、Gm補償回路の一例であり、Gm補償バイアス回路120A(図18参照)に対して、第3のPMOS125と、第3のNMOS126とを備える。
第3のPMOS125は、電源電位VDDに接続されるソースと、第1のPMOS121のゲートに接続されるゲートと、ドレインを有する。第3のNMOS126は、基準電位VSSに接続されるソースと、第3のPMOS125のドレインに接続されるドレインと、そのドレインに接続されるゲートとを有する。第3のPMOS125のドレインと第3のNMOS126のドレインとの接続ノードから直流電圧成分Vndcが出力される。
Gm補償バイアス回路120Bは、第1のトランジスタ対52,53及び第2のトランジスタ対68,69のGmを制御信号により調整する。例えば、第3のPMOS125と第3のNMOS126の少なくとも一方は、トランジスタアレイ構成とし、アレイ内のユニットトランジスタのゲート電圧を制御信号により制御することで、第3のNMOS126の電流密度を変更可能な構成が形成されてもよい。これにより、OTAのGm値を可変とすることができ、フィルタのカットオフ周波数を調整することができる。
以上、OTA回路及びフィルタを実施形態により説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。他の実施形態の一部又は全部との組み合わせや置換などの種々の変形及び改良が、本発明の範囲内で可能である。
例えば、各OTA回路において、NMOSとPMOSとが互いに置換され、且つ、電源電位VDDと基準電位VSSとが互いに置換されてもよい。
以上の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
ソースが基準電位に接続される第1のトランジスタ対を有し、前記第1のトランジスタ対のゲートに入力される差動入力電圧を第1の制御電流に変換する第1の入力段と、
ソースが前記基準電位に接続される第2のトランジスタ対を有し、前記第2のトランジスタ対のゲートに入力される前記差動入力電圧を第2の制御電流に変換する第2の入力段と、
差動出力電流のうち一方の出力電流を前記第1の制御電流に応じて生成する第1の出力回路と、
前記差動出力電流のうち他方の出力電流を前記第2の制御電流に応じて生成する第2の出力回路とを備える、OTA回路。
(付記2)
前記第1の出力回路は、前記第1の制御電流が供給される第1のノードに接続される第1の電流源と、前記第1のノードにソースが接続される第1のトランジスタと、前記第1のトランジスタのドレインに接続される第2の電流源とを有し、前記第1のトランジスタのドレインから前記一方の出力電流を出力し、
前記第2の出力回路は、前記第2の制御電流が供給される第2のノードに接続される第3の電流源と、前記第2のノードにソースが接続される第2のトランジスタと、前記第2のトランジスタのドレインに接続される第4の電流源とを有し、前記第2のトランジスタのドレインから前記他方の出力電流を出力する、付記1に記載のOTA回路。
(付記3)
前記第1の電流源は、ソースが前記基準電位に接続され且つドレインが前記第1のノードに接続される第3のトランジスタを有し、
前記第3の電流源は、ソースが前記基準電位に接続され且つドレインが前記第2のノードに接続される第4のトランジスタを有する、付記2に記載のOTA回路。
(付記4)
前記差動入力電圧を分圧して前記第3のトランジスタのゲート及び前記第4のトランジスタのゲートに供給する分圧回路を備える、付記3に記載のOTA回路。
(付記5)
前記第1のノードと前記第2のノードとの間に接続される容量を備える、付記2から4のいずれか一項に記載のOTA回路。
(付記6)
前記容量は、制御信号により容量値が変化する可変容量アレイである、付記5に記載のOTA回路。
(付記7)
前記第2の電流源は、複数のトランジスタが接続されるカスコード構成を有し、
前記第4の電流源は、複数のトランジスタが接続されるカスコード構成を有する、付記2から6のいずれか一項に記載のOTA回路。
(付記8)
前記第1のトランジスタ対は、前記差動入力電圧のうち一方の入力電圧がゲートに入力される第5のトランジスタと、前記差動入力電圧のうち他方の入力電圧がゲートに入力される第6のトランジスタとの対であり、
前記第1の入力段は、前記第5のトランジスタのドレイン電流から前記第6のトランジスタのドレイン電流を引いて前記第1の制御電流を生成し、
前記第2のトランジスタ対は、前記一方の入力電圧がゲートに入力される第7のトランジスタと、前記他方の入力電圧がゲートに入力される第8のトランジスタとの対であり、
前記第2の入力段は、前記第8のトランジスタのドレイン電流から前記第7のトランジスタのドレイン電流を引いて前記第2の制御電流を生成する、付記1から7のいずれか一項に記載のOTA回路。
(付記9)
複数の前記第1の入力段と複数の前記第2の入力段とを備えるとともに、
複数の前記第1の入力段の中から、前記第1の制御電流を前記第2の制御電流として前記第2の出力回路に供給する入力段を選択する第1の選択部と、
複数の前記第2の入力段の中から、前記第2の制御電流を前記第1の制御電流として前記第1の出力回路に供給する入力段を選択する第2の選択部を備える、付記1から8のいずれか一項に記載のOTA回路。
(付記10)
前記差動入力電圧の中心電圧である直流電圧を供給するGm補償回路が接続される、付記1から9のいずれか一項に記載のOTA回路。
(付記11)
前記Gm補償回路は、前記第1のトランジスタ対及び前記第2のトランジスタ対のGmを制御信号により調整する、付記10に記載のOTA回路。
(付記12)
第1のOTA回路と、
前記第1のOTA回路の出力段に入力部が接続されるオペアンプと、
前記オペアンプの出力部に入力段が接続され、前記オペアンプの入力部に出力段が接続される第2のOTA回路と、
前記第1のOTA回路の出力段及び前記第2のOTA回路の出力段から出力される差動出力電流が供給され、前記オペアンプの入力部と前記オペアンプの出力部との間に接続される一対の容量とを備え、
前記第1のOTA回路と前記第2のOTA回路は、それぞれ、
ソースが基準電位に接続される第1のトランジスタ対を有し、前記第1のトランジスタ対のゲートに入力される差動入力電圧を第1の制御電流に変換する第1の入力段と、
ソースが前記基準電位に接続される第2のトランジスタ対を有し、前記第2のトランジスタ対のゲートに入力される前記差動入力電圧を第2の制御電流に変換する第2の入力段と、
前記差動出力電流のうち一方の出力電流を前記第1の制御電流に応じて生成する第1の出力回路と、
前記差動出力電流のうち他方の出力電流を前記第2の制御電流に応じて生成する第2の出力回路とを備える、フィルタ。
(付記13)
前記オペアンプは、
ソースが電源電位に接続され、前記入力部である第3のトランジスタ対と、
ソースが前記基準電位に接続される第4のトランジスタ対とを有し、
前記第3のトランジスタ対の一方のトランジスタのドレインと、前記第4のトランジスタ対の一方のトランジスタのドレインとの接続点から差動出力の一方が出力され、
前記第3のトランジスタ対のもう一方のトランジスタのドレインと、前記第4のトランジスタ対のもう一方のトランジスタのドレインとの接続点から差動出力のもう一方が出力される、付記12に記載のフィルタ。
(付記14)
前記第3のトランジスタ対のゲート間に接続されるゲート間容量を備える、付記13に記載のフィルタ。
(付記15)
前記ゲート間容量は、制御信号に応じて容量値が変化する可変容量アレイである、付記14に記載のフィルタ。
(付記16)
前記第3のトランジスタ対と前記第4のトランジスタ対との少なくとも一方は、カスコード構成である、付記13から15のいずれか一項に記載のフィルタ。
10,36,38,42,44,50 OTA回路
26,31,35,41 フィルタ
34 受信装置
37,43,80 オペアンプ
52 トランジスタ(第5のトランジスタの一例)
53 トランジスタ(第6のトランジスタの一例)
58 トランジスタ(第1の電流源の一例。第3のトランジスタの一例)
59 トランジスタ(第3の電流源の一例。第4のトランジスタの一例)
60 トランジスタ(第1のトランジスタの一例)
61 トランジスタ(第2のトランジスタの一例)
65 トランジスタ(第2の電流源の一例)
66 トランジスタ(第4の電流源の一例)
73 分圧回路

Claims (16)

  1. ソースが基準電位に接続される第1のトランジスタ対を有し、前記第1のトランジスタ対のゲートに入力される差動入力電圧を第1の制御電流に変換する第1の入力段と、
    ソースが前記基準電位に接続される第2のトランジスタ対を有し、前記第2のトランジスタ対のゲートに入力される前記差動入力電圧を第2の制御電流に変換する第2の入力段と、
    差動出力電流のうち一方の出力電流を前記第1の制御電流に応じて生成する第1の出力回路と、
    前記差動出力電流のうち他方の出力電流を前記第2の制御電流に応じて生成する第2の出力回路とを備える、OTA回路。
  2. 前記第1の出力回路は、前記第1の制御電流が供給される第1のノードに接続される第1の電流源と、前記第1のノードにソースが接続される第1のトランジスタと、前記第1のトランジスタのドレインに接続される第2の電流源とを有し、前記第1のトランジスタのドレインから前記一方の出力電流を出力し、
    前記第2の出力回路は、前記第2の制御電流が供給される第2のノードに接続される第3の電流源と、前記第2のノードにソースが接続される第2のトランジスタと、前記第2のトランジスタのドレインに接続される第4の電流源とを有し、前記第2のトランジスタのドレインから前記他方の出力電流を出力する、請求項1に記載のOTA回路。
  3. 前記第1の電流源は、ソースが前記基準電位に接続され且つドレインが前記第1のノードに接続される第3のトランジスタを有し、
    前記第3の電流源は、ソースが前記基準電位に接続され且つドレインが前記第2のノードに接続される第4のトランジスタを有する、請求項2に記載のOTA回路。
  4. 前記差動入力電圧を分圧して前記第3のトランジスタのゲート及び前記第4のトランジスタのゲートに供給する分圧回路を備える、請求項3に記載のOTA回路。
  5. 前記第1のノードと前記第2のノードとの間に接続される容量を備える、請求項2から4のいずれか一項に記載のOTA回路。
  6. 前記容量は、制御信号により容量値が変化する可変容量アレイである、請求項5に記載のOTA回路。
  7. 前記第2の電流源は、複数のトランジスタが接続されるカスコード構成を有し、
    前記第4の電流源は、複数のトランジスタが接続されるカスコード構成を有する、請求項2から6のいずれか一項に記載のOTA回路。
  8. 前記第1のトランジスタ対は、前記差動入力電圧のうち一方の入力電圧がゲートに入力される第5のトランジスタと、前記差動入力電圧のうち他方の入力電圧がゲートに入力される第6のトランジスタとの対であり、
    前記第1の入力段は、前記第5のトランジスタのドレイン電流から前記第6のトランジスタのドレイン電流を引いて前記第1の制御電流を生成し、
    前記第2のトランジスタ対は、前記一方の入力電圧がゲートに入力される第7のトランジスタと、前記他方の入力電圧がゲートに入力される第8のトランジスタとの対であり、
    前記第2の入力段は、前記第8のトランジスタのドレイン電流から前記第7のトランジスタのドレイン電流を引いて前記第2の制御電流を生成する、請求項1から7のいずれか一項に記載のOTA回路。
  9. 複数の前記第1の入力段と複数の前記第2の入力段とを備えるとともに、
    複数の前記第1の入力段の中から、前記第1の制御電流を前記第2の制御電流として前記第2の出力回路に供給する入力段を選択する第1の選択部と、
    複数の前記第2の入力段の中から、前記第2の制御電流を前記第1の制御電流として前記第1の出力回路に供給する入力段を選択する第2の選択部を備える、請求項1から8のいずれか一項に記載のOTA回路。
  10. 前記差動入力電圧の中心電圧である直流電圧を供給するGm補償回路が接続される、請求項1から9のいずれか一項に記載のOTA回路。
  11. 前記Gm補償回路は、前記第1のトランジスタ対及び前記第2のトランジスタ対のGmを制御信号により調整する、請求項10に記載のOTA回路。
  12. 第1のOTA回路と、
    前記第1のOTA回路の出力段に入力部が接続されるオペアンプと、
    前記オペアンプの出力部に入力段が接続され、前記オペアンプの入力部に出力段が接続される第2のOTA回路と、
    前記第1のOTA回路の出力段及び前記第2のOTA回路の出力段から出力される差動出力電流が供給され、前記オペアンプの入力部と前記オペアンプの出力部との間に接続される一対の容量とを備え、
    前記第1のOTA回路と前記第2のOTA回路は、それぞれ、
    ソースが基準電位に接続される第1のトランジスタ対を有し、前記第1のトランジスタ対のゲートに入力される差動入力電圧を第1の制御電流に変換する第1の入力段と、
    ソースが前記基準電位に接続される第2のトランジスタ対を有し、前記第2のトランジスタ対のゲートに入力される前記差動入力電圧を第2の制御電流に変換する第2の入力段と、
    前記差動出力電流のうち一方の出力電流を前記第1の制御電流に応じて生成する第1の出力回路と、
    前記差動出力電流のうち他方の出力電流を前記第2の制御電流に応じて生成する第2の出力回路とを備える、フィルタ。
  13. 前記オペアンプは、
    ソースが電源電位に接続され、前記入力部である第3のトランジスタ対と、
    ソースが前記基準電位に接続される第4のトランジスタ対とを有し、
    前記第3のトランジスタ対の一方のトランジスタのドレインと、前記第4のトランジスタ対の一方のトランジスタのドレインとの接続点から差動出力の一方が出力され、
    前記第3のトランジスタ対のもう一方のトランジスタのドレインと、前記第4のトランジスタ対のもう一方のトランジスタのドレインとの接続点から差動出力のもう一方が出力される、請求項12に記載のフィルタ。
  14. 前記第3のトランジスタ対のゲート間に接続されるゲート間容量を備える、請求項13に記載のフィルタ。
  15. 前記ゲート間容量は、制御信号により容量値が変化する可変容量アレイである、請求項14に記載のフィルタ。
  16. 前記第3のトランジスタ対と前記第4のトランジスタ対との少なくとも一方は、カスコード構成である、請求項13から15のいずれか一項に記載のフィルタ。
JP2017159643A 2017-08-22 2017-08-22 Ota回路及びフィルタ Pending JP2019041155A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017159643A JP2019041155A (ja) 2017-08-22 2017-08-22 Ota回路及びフィルタ
US16/100,271 US10348260B2 (en) 2017-08-22 2018-08-10 Amplifier circuit and filter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017159643A JP2019041155A (ja) 2017-08-22 2017-08-22 Ota回路及びフィルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019041155A true JP2019041155A (ja) 2019-03-14

Family

ID=65435640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017159643A Pending JP2019041155A (ja) 2017-08-22 2017-08-22 Ota回路及びフィルタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10348260B2 (ja)
JP (1) JP2019041155A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201800005777A1 (it) * 2018-05-28 2019-11-28 Amplificatore differenziale, circuito integrato, sistema, amplificatore da strumentazione e procedimento corrispondenti
KR20220046116A (ko) 2020-10-07 2022-04-14 삼성전자주식회사 증폭기 및 증폭기를 포함하는 전자 장치
US11621680B2 (en) 2020-11-09 2023-04-04 City University Of Hong Kong Power amplifier
US11251761B1 (en) * 2021-06-25 2022-02-15 Synaptics Incorporated Operational amplifier with reduced input capacitance

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3486072B2 (ja) 1997-04-25 2004-01-13 株式会社東芝 可変利得増幅器
JP3874649B2 (ja) 2001-11-19 2007-01-31 株式会社東芝 平衡回路
JP4871590B2 (ja) 2005-12-28 2012-02-08 パナソニック株式会社 トランスコンダクタを用いた積分器及びフィルタ回路
JP2008283555A (ja) 2007-05-11 2008-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可変トランスコンダクタ、可変ゲインアンプ、及びフィルタ回路
WO2011117911A1 (ja) * 2010-03-23 2011-09-29 富士通株式会社 周波数可変フィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
US10348260B2 (en) 2019-07-09
US20190068148A1 (en) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101127461B1 (ko) 고도의 선형 가변이득 증폭기
US6975171B2 (en) Balanced amplifier and filter using the same
US7973587B2 (en) Transconductor having high linearity and programmable gain and mixer using the same
EP1298795A2 (en) Variable gain amplifier
JP2019041155A (ja) Ota回路及びフィルタ
US8482344B2 (en) Frequency-variable filter
US20110133837A1 (en) Variable gain amplifier
US20080297258A1 (en) Variable impedance circuit; and variable impedance system, filter circuit, amplifier, and communication system using the same
EP3565117B1 (en) Method of operating polyphase filter
KR20080091357A (ko) 트랜스컨덕턴스 앰프
US20120049920A1 (en) Iq signal generation circuit
KR100618354B1 (ko) 교차 연결된 트랜지스터를 이용하는 초광대역 필터
US7327997B2 (en) High order trans-impedance filter with a single operational amplifier
US8310311B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and communication system
US7177613B2 (en) Reducing noise and distortion in a receiver system
JP2012204860A (ja) 半導体集積回路および受信装置
US10951185B2 (en) Differential amplifier circuit and serial transmission circuit
JP2011217166A (ja) 再帰型フィルタ回路
JP2005080194A (ja) アクティブフィルタ回路の設計方法
GB2575563A (en) Current amplifier