JP2019036862A - サーバ装置、記録方法、およびプログラム、並びに情報処理装置 - Google Patents

サーバ装置、記録方法、およびプログラム、並びに情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019036862A
JP2019036862A JP2017157453A JP2017157453A JP2019036862A JP 2019036862 A JP2019036862 A JP 2019036862A JP 2017157453 A JP2017157453 A JP 2017157453A JP 2017157453 A JP2017157453 A JP 2017157453A JP 2019036862 A JP2019036862 A JP 2019036862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
unit
control unit
moving image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017157453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6981095B2 (ja
JP2019036862A5 (ja
Inventor
康之 丸橋
Yasuyuki MARUHASHI
康之 丸橋
薫 高田
Kaoru Takada
薫 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2017157453A priority Critical patent/JP6981095B2/ja
Priority to EP18762938.1A priority patent/EP3669358B1/en
Priority to US16/637,221 priority patent/US11533420B2/en
Priority to PCT/JP2018/029585 priority patent/WO2019035391A1/en
Publication of JP2019036862A publication Critical patent/JP2019036862A/ja
Publication of JP2019036862A5 publication Critical patent/JP2019036862A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6981095B2 publication Critical patent/JP6981095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • H04L65/756Media network packet handling adapting media to device capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/002Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for television cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/218Source of audio or video content, e.g. local disk arrays
    • H04N21/2187Live feed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/231Content storage operation, e.g. caching movies for short term storage, replicating data over plural servers, prioritizing data for deletion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/24Monitoring of processes or resources, e.g. monitoring of server load, available bandwidth, upstream requests
    • H04N21/2408Monitoring of the upstream path of the transmission network, e.g. client requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/27Server based end-user applications
    • H04N21/274Storing end-user multimedia data in response to end-user request, e.g. network recorder
    • H04N21/2743Video hosting of uploaded data from client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4223Cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/4425Monitoring of client processing errors or hardware failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】記録中に何らかのエラーが発生した場合であっても、それまでのデータを正しく記録する。【解決手段】状態監視部は、電子機器からネットワークを介して送信されるデータの受信状態を監視し、記録制御部は、データの記録を制御する。また、記録制御部は、状態監視部によって、データの受信状態が異常であることが検知された場合、データの記録終了処理を行う。本技術は、クラウドストレージを実現するシステムに適用することができる。【選択図】図4

Description

本技術は、サーバ装置、記録方法、およびプログラム、並びに情報処理装置に関し、特に、記録中に何らかのエラーが発生した場合であっても、それまでのデータを正しく記録することができるようにするサーバ装置、記録方法、およびプログラム、並びに情報処理装置に関する。
従来、カメラが、本体内部の記録領域に動画像を記録している最中に、何らかのエラーが発生し、正常な終了処理が行えずに記録が終了した場合、それまでに記録された動画像データは、認識不可能で再生できないデータとなってしまっていた。
一方で、近年、カメラが、ネットワークを介して、クラウド上のサーバなど本体と切り離された記録領域に、動画像を記録するシステムが知られている。
特許文献1には、サーバが、監視カメラが撮影している画像の録画データを確認し、一定時間内でファイルサイズに変化がない場合、録画されていないと判断し、管理者に異常発生を通知する技術が開示されている。
特開2005−117339号公報
しかしながら、特許文献1の構成においても、何らかのエラーが発生し、正常な終了処理が行えずに録画が終了した場合、それまでに録画された録画データは、認識不可能で再生できないデータとなってしまう。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、記録中に何らかのエラーが発生した場合であっても、それまでのデータを正しく記録することができるようにするものである。
本技術の第1の側面のサーバ装置は、電子機器からネットワークを介して送信されるデータの受信状態を監視する状態監視部と、前記データの記録を制御する記録制御部とを備え、前記記録制御部は、前記状態監視部によって、前記データの受信状態が異常であることが検知された場合、前記データの記録終了処理を行う。
本技術の第1の側面の記録方法は、サーバ装置が、電子機器からネットワークを介して送信されるデータの受信状態を監視し、前記データの記録を制御し、前記データの受信状態が異常であることが検知された場合、前記データの記録終了処理を行う。
本技術の第1の側面のプログラムは、電子機器からネットワークを介して送信されるデータの受信状態を監視し、前記データの記録を制御し、前記データの受信状態が異常であることが検知された場合、前記データの記録終了処理を行う処理をコンピュータに実行させる。
本技術の第1の側面においては、電子機器からネットワークを介して送信されるデータの受信状態が監視され、前記データの記録が制御され、前記データの受信状態が異常であることが検知された場合、前記データの記録終了処理が行われる。
本技術の第2の側面の情報処理装置は、撮像部と、通信部と、前記撮像部による撮像、および、前記通信部による通信を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記通信部による、前記撮像部により得られた動画像データの外部の装置への送信を制御する。
本技術の第2の側面においては、前記通信部による、前記撮像部により得られた動画像データの外部の装置への送信が制御される。
本技術によれば、記録中に何らかのエラーが発生した場合であっても、それまでのデータを正しく記録することが可能となる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本実施の形態に係るカメラシステムの概要を示す図である。 サーバの構成例を示すブロック図である。 カメラおよびサーバの機能構成例を示すブロック図である。 制御部の機能構成例を示すブロック図である。 データ記録処理について説明するフローチャートである。 データ記録処理について説明するフローチャートである。 カメラおよびサーバの他の機能構成例を示すブロック図である。 制御部の他の機能構成例を示すブロック図である。 データ記録処理について説明するフローチャートである。 データ記録処理について説明するフローチャートである。 本実施の形態に係る記録システムの概要を示す図である。 車両制御システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 車外情報検出部及び撮像部の設置位置の一例を示す説明図である。
以下、本開示を実施するための形態(以下、実施の形態とする)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.カメラシステムの構成
2.サーバによるデータ記録処理
3.変形例
4.記録システムの構成
5.応用例
<1.カメラシステムの構成>
(カメラシステムの概要)
図1は、本実施の形態に係るカメラシステムの概要を示す図である。
図1のカメラシステム1において、カメラ11は、撮影している動画像のデータ(動画像データ)を自装置内には記録せず、インターネットなどのネットワーク13を介して、リアルタイムでサーバ12に送信する。
サーバ12は、カメラ11から送信されてくる動画像データを受信し、リアルタイムで記録する。
すなわち、カメラシステム1は、カメラ11が撮影している動画像を、サーバ12にアップロードするクラウドストレージを実現する。
なお、カメラ11とネットワーク13とは、有線回線で接続されてもよいし、無線回線で接続されてもよい。
詳細は後述するが、サーバ12は、カメラ11からネットワーク13を介して送信されてくる動画像データの受信状態を監視する。
(サーバの構成例)
図2は、サーバ12の構成例を示すブロック図である。
図2のサーバ12において、CPU(Central Processor Unit)31は、ROM(Read Only Memory)32に記憶されているプログラム、またはRAM(Random Access Memory)33にロードされたプログラムに従って、サーバ12が備える各種の機能を実現するための処理を実行する。RAM33にはまた、CPU31が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
CPU31、ROM32、およびRAM33は、バス34を介して相互に接続されている。このバス34にはまた、入出力インタフェース35も接続されている。
入出力インタフェース35には、入力部36、出力部37、記録部38、および通信部39が接続される。
入力部36は、キー、ボタン、タッチパネル、およびマイクロフォンなどで構成され、出力部37は、ディスプレイやスピーカなどで構成される。記録部38は、ハードディスクなどで構成され、通信部39は、有線通信を行う通信モジュールなどで構成される。
入出力インタフェース35にはまた、必要に応じてドライブ40が接続され、不揮発性の半導体メモリなどで構成されるリムーバブルメディア41が適宜装着される。リムーバブルメディア41から読み出されたコンピュータプログラムは、必要に応じて記録部38にインストールされる。
(カメラおよびサーバの機能構成例)
図3は、カメラシステム1におけるカメラ11およびサーバ12の機能構成例を示すブロック図である。
図3のカメラ11は、制御部51、撮像部52、エンコーダ53、および通信部54を備えている。
制御部51は、カメラ11の各部を制御する。具体的には、制御部51は、撮像部52による撮像を制御したり、通信部54による通信を制御する。
撮像部52は、被写体を撮像する。具体的には、撮像部52は、動画像を撮影する。エンコーダ53は、撮像部52により得られた動画像データをエンコードし、複数のフレームからなる動画像データを生成する。エンコーダ53により生成された動画像データは、制御部51によって、通信部54に供給される。
通信部54は、制御部51の制御のもと、サーバ12との通信を行う。通信部54は、エンコーダ53により生成された動画像データをサーバ12に送信する。
一方、サーバ12は、制御部61、通信部62、および記録部63を備えている。
制御部61は、サーバ12の各部を制御する。具体的には、制御部61は、通信部62による通信を制御したり、記録部63における記録を制御する。
通信部62は、制御部61の制御のもと、カメラ11との通信を行う。通信部62は、カメラ11から送信されてくる動画像データを受信する。
記録部63は、制御部61の制御のもと、通信部62が受信した動画像データを記録する。
(制御部の機能構成例)
次に、図4を参照して、サーバ12の制御部61の機能構成例について説明する。
図4の制御部61は、通信制御部71、状態監視部72、記録制御部73、および解析部74から構成される。
通信制御部71は、通信部62(図3)によるカメラ11との通信を制御することで、カメラ11との間で情報の送受信を行う。具体的には、通信制御部71は、カメラ11からネットワーク13を介して送信されてくる各種のコマンドや動画像データを受信する。
状態監視部72は、通信制御部71における動画像データの受信状態を監視する。状態監視部72は、動画像データの受信状態が異常であることを検知した場合、その旨を記録制御部73に通知する。
記録制御部73は、記録部63への動画像データの記録を制御する。また、記録制御部73は、状態監視部72から、動画像データの受信状態が異常であることが検知された旨が通知された場合、後述する解析部74による動画像データの解析結果に基づいて、動画像データの記録を正常に終了させる記録終了処理を行う。記録終了処理は、例えば、動画像データのファイルフォーマットに従って、動画像データのフッタ部分にフッタ情報を付加するなどして、そのフォーマットでの情報を完成させ、動画像データを再生可能なデータとすることをいう。
これにより、動画像データの受信状態が異常であることが検知された時までの動画像データが正常に記録される。
解析部74は、記録部63に記録された動画像データの解析を行い、その解析結果を、記録制御部73に供給する。
例えば、解析部74は、記録制御部73が記録終了処理を行うために、記録部63に記録されている動画像データのファイルフォーマットを解析する。この場合、記録制御部73は、解析部74から通知されたファイルフォーマットに従って、動画像データのフッタ部分にフッタ情報を付加するなどして、記録終了処理を行う。
<2.サーバによるデータ記録処理>
ここで、図5のフローチャートを参照して、サーバ12によるデータ記録処理について説明する。
ステップS11において、通信制御部71は、通信部62がカメラ11から送信されてくる記録開始コマンドを受信したか否かを判定する。
記録開始コマンドを受信していないと判定されている間は、ステップS11の処理が繰り返される。そして、記録開始コマンドを受信したと判定された場合、通信制御部71は、通信部62が受信した記録開始コマンドを、記録制御部73に供給し、処理はステップS12に進む。
このとき、通信制御部71は、通信部62を制御し、記録開始コマンドに続いてカメラ11から送信されてくる動画像データの受信を開始し、記録制御部73に供給する。
ステップS12において、記録制御部73は、通信制御部71からの記録開始コマンドに基づいて、カメラ11から送信されてくる動画像データの、記録部63への記録を開始する。
動画像データの記録が開始されると、ステップS13において、状態監視部72は、通信制御部71における動画像データの受信状態を監視する。
ステップS14において、状態監視部72は、動画像データの受信状態が異常であることを検知したか否かを判定する。
例えば、状態監視部72は、所定時間、カメラ11からの動画像データが送信されてこない場合に、動画像データの受信状態が異常であることを検知したと判定する。
また、状態監視部72は、カメラ11から一定時間毎に送信されてくる、カメラ11の動作状態を示す情報に基づいて、動画像データの受信状態が異常であることを検知するようにしてもよい。例えば、状態監視部72は、カメラ11が記録動作中であることを示す情報が送信されてきた場合、動画像データの受信状態は正常であると判定する。また、状態監視部72は、カメラ11が記録動作ではない動作をしていることを示す情報が送信されてきた場合、動画像データの受信状態が異常であることを検知する。
さらに、状態監視部72は、カメラ11の制御部51が、カメラ11における何らかの異常を検知した場合に、カメラ11から送信されてくるエラー情報に基づいて、動画像データの受信状態が異常であることを検知するようにしてもよい。また、状態監視部72は、ネットワーク13を介したカメラ11との接続状態に基づいて、動画像データの受信状態が異常であることを検知するようにしてもよい。
さらにまた、状態監視部72は、上述した検知方法を組み合わせることで、動画像データの受信状態が異常であることを検知するようにしてもよい。
ステップS14において、動画像データの受信状態が異常であることが検知されていない場合、処理はステップS15に進み、通信制御部71は、通信部62がカメラ11から送信されてくる記録終了コマンドを受信したか否かを判定する。
記録終了コマンドを受信していないと判定されている間は、ステップS13乃至S15の処理が繰り返される。そして、記録終了コマンドを受信したと判定された場合、通信制御部71は、通信部62が受信した記録終了コマンドを、記録制御部73に供給し、処理はステップS16に進む。
ステップS16において、記録制御部73は、通信制御部71からの記録終了コマンドに基づいて、カメラ11から送信されてくる動画像データの記録終了処理を行う。
一方、ステップS14において、動画像データの受信状態が異常であることが検知された場合、処理はステップS17に進む。
ステップS17において、解析部74は、既に記録部63に記録された動画像データの解析を行い、その解析結果を、記録制御部73に供給する。
そして、ステップS18において、記録制御部73は、解析部74からの解析結果(例えばファイルフォーマットを表す情報など)に基づいて記録終了処理を行う。
以上の処理によれば、動画像データの記録中に何らかのエラーが発生した場合であっても、それまでのデータを正しく記録することが可能となるので、撮影した大切な映像が認識不可能で再生できないデータとなってしまうことを防ぐことができる。
<3.変形例>
以下においては、上述した実施の形態の変形例について説明する。
(データ記録処理の他の例)
図5の処理においては、動画像データの受信状態の異常が検知されてから、既に記録部63に記録された動画像データの解析が行われるものとした。この場合、異常が検知されてから動画像データの解析を終えるまでに多くの時間を要するおそれがある。その結果、記録終了処理にも多くの時間を要してしまう。
そこで、図6のフローチャートに示されるように、動画像データの記録部63への記録と並行して、記録部63に記録される動画像データの解析が行われるようにしてもよい。
図6のフローチャートでは、ステップS32において、カメラ11から送信されてくる動画像データの記録部63への記録が開始された後、ステップS33において、解析部74は、記録部63に記録される動画像データの解析を行い、その解析結果を、逐次、記録制御部73に供給する。
また、ステップS35において、動画像データの受信状態が異常であることが検知された場合、処理はステップS38に進み、記録制御部73は、そのときまでの解析結果に基づいて記録終了処理を行う。
これにより、異常が検知されてから動画像データの解析を終えるまでに要する時間を抑えることができるので、記録終了処理に多くの時間を要してしまうことを防ぐことができる。
(カメラおよびサーバの他の機能構成例)
図7は、カメラシステム1におけるカメラ11およびサーバ12の他の機能構成例を示すブロック図である。
図7のカメラシステム1は、図1のカメラシステム1と比較して、カメラ11がエンコーダ53を備えていない点と、サーバ12がエンコーダ81を備えている点で異なる。
この場合、カメラ11の通信部54は、撮像部52により得られた生の動画像データ(RAWデータ)をサーバ12に送信する。また、カメラ11の通信部54は、RAWデータのエンコードに必要な情報もサーバ12に送信する。
また、サーバ12のエンコーダ81は、カメラ11から送信されてきた情報を用いて、RAWデータをエンコードし、複数のフレームからなる動画像データを生成する。エンコーダ81により生成された動画像データは、制御部61の記録制御部73によって、記録部63に記録される。
このような構成においても、動画像データの記録中に何らかのエラーが発生した場合であっても、それまでのデータを正しく記録することが可能となる。
(制御部の他の機能構成例)
図8は、サーバ12の制御部61の他の機能構成例を示すブロック図である。
図8の例では、カメラ11が、制御部51の制御の下、動画像データをサーバ12に送信するとともに、動画像データの解析を行い、その解析結果を、一定時間毎にサーバ12に送信するものとする。
この場合、通信制御部71は、カメラ11からネットワーク13を介して送信されてくる動画像データを受信するとともに、カメラ11からネットワーク13を介して一定時間毎に送信されてくる動画像データの解析結果を受信する。
そして、状態監視部72が動画像データの受信状態が異常であることを検知した場合、解析部74は、カメラ11から一定時間毎に送信されてくる動画像データの解析結果に基づいて、動画像データの解析を行う。
このとき、解析部74は、カメラ11からの解析結果で示される解析対象より後の動画像データの解析のみを行えばよく、これにより、異常が検知されてから動画像データの解析を終えるまでに要する時間を抑えることができる。
(データ記録処理のさらに他の例)
上述したデータ記録処理においては、記録中に何らかのエラーが発生した場合、動画像データの記録が途中の状態で、記録終了処理が行われてしまうため、意図せず動画像データのファイルが分割されてしまうことになる。
そこで、図9および図10のフローチャートを参照して、意図せず動画像データのファイルが分割されてしまうことを避けるようにしたデータ記録処理について説明する。
なお、図9のフローチャートのステップS51乃至S56,S60,S61の処理は、図5のフローチャートのステップS11乃至S18の処理それぞれと同様であるので、その説明は省略する。
すなわち、ステップS54において、動画像データの受信状態が異常であることが検知された場合、処理は図10のステップS57に進む。
ステップS57において、記録制御部73は、動画像データの記録を一旦停止する。
動画像データの記録が一旦停止された状態は、所定時間、維持される。そして、所定時間経過後、ステップS58において、状態監視部72は、動画像データの受信状態が正常になったか否かを判定する。
ステップS58において、動画像データの受信状態が正常になったと判定された場合、例えば、ネットワーク13を介したカメラ11との接続状態が回復し、動画像データの続きがカメラ11から送信されてきた場合、処理はステップS59に進む。
ステップS59において、記録制御部73は、動画像データの記録を再開する。その後、処理は図9のステップS53に戻り、以降の処理が繰り返される。
一方、ステップS58において、動画像データの受信状態が正常にならなかったと判定された場合、処理は図9のステップS60に進み、動画像データの解析と記録終了処理とが行われる。
以上の処理によれば、記録中に何らかのエラーが発生した後、再び正常に記録が行われる状態になった場合に、意図せず動画像データのファイルが分割されてしまうことを避けることができる。
<4.記録システムの構成>
以上においては、本開示に係る技術を、カメラシステム1に適用した例について説明したが、これに限らず、図11に示されるような記録システムに適用することができる。
(記録システムの概要)
図11は、本実施の形態に係る記録システムの概要を示す図である。
図11の記録システム201において、電子機器211は、自身が取得しているデータを、リアルタイムでサーバ212に送信する。
サーバ212は、電子機器211から送信されてくるデータを受信し、リアルタイムで記録する。
電子機器211は、図1のカメラ11のような動画像データを取得する機器に限られず、例えば、連続した複数の静止画像をつないで動画像にみせるようにした、いわゆるタイムラプスのデータや、録音している音声データなどの連続的なデータを取得するものであればよい。
このような構成において、サーバ212に制御部61(図4)を設けるようにする。これにより、サーバ212は、電子機器211からのデータの記録中に何らかのエラーが発生した場合、データの解析を行い、その解析結果に基づいて記録終了処理を行うことができるので、それまでのデータを正しく記録することが可能となる。
<5.応用例>
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット、建設機械、農業機械(トラクター)などのいずれかの種類の移動体を含むシステムとして実現されてもよい。
図12は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システム7000の概略的な構成例を示すブロック図である。車両制御システム7000は、通信ネットワーク7010を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図12に示した例では、車両制御システム7000は、駆動系制御ユニット7100、ボディ系制御ユニット7200、バッテリ制御ユニット7300、車外情報検出ユニット7400、車内情報検出ユニット7500、及び統合制御ユニット7600を備える。これらの複数の制御ユニットを接続する通信ネットワーク7010は、例えば、CAN(Controller Area Network)、LIN(Local Interconnect Network)、LAN(Local Area Network)又はFlexRay(登録商標)等の任意の規格に準拠した車載通信ネットワークであってよい。
各制御ユニットは、各種プログラムにしたがって演算処理を行うマイクロコンピュータと、マイクロコンピュータにより実行されるプログラム又は各種演算に用いられるパラメータ等を記憶する記憶部と、各種制御対象の装置を駆動する駆動回路とを備える。各制御ユニットは、通信ネットワーク7010を介して他の制御ユニットとの間で通信を行うためのネットワークI/Fを備えるとともに、車内外の装置又はセンサ等との間で、有線通信又は無線通信により通信を行うための通信I/Fを備える。図12では、統合制御ユニット7600の機能構成として、マイクロコンピュータ7610、汎用通信I/F7620、専用通信I/F7630、測位部7640、ビーコン受信部7650、車内機器I/F7660、音声画像出力部7670、車載ネットワークI/F7680及び記憶部7690が図示されている。他の制御ユニットも同様に、マイクロコンピュータ、通信I/F及び記憶部等を備える。
駆動系制御ユニット7100は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット7100は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。駆動系制御ユニット7100は、ABS(Antilock Brake System)又はESC(Electronic Stability Control)等の制御装置としての機能を有してもよい。
駆動系制御ユニット7100には、車両状態検出部7110が接続される。車両状態検出部7110には、例えば、車体の軸回転運動の角速度を検出するジャイロセンサ、車両の加速度を検出する加速度センサ、あるいは、アクセルペダルの操作量、ブレーキペダルの操作量、ステアリングホイールの操舵角、エンジン回転数又は車輪の回転速度等を検出するためのセンサのうちの少なくとも一つが含まれる。駆動系制御ユニット7100は、車両状態検出部7110から入力される信号を用いて演算処理を行い、内燃機関、駆動用モータ、電動パワーステアリング装置又はブレーキ装置等を制御する。
ボディ系制御ユニット7200は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット7200は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット7200には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット7200は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
バッテリ制御ユニット7300は、各種プログラムにしたがって駆動用モータの電力供給源である二次電池7310を制御する。例えば、バッテリ制御ユニット7300には、二次電池7310を備えたバッテリ装置から、バッテリ温度、バッテリ出力電圧又はバッテリの残存容量等の情報が入力される。バッテリ制御ユニット7300は、これらの信号を用いて演算処理を行い、二次電池7310の温度調節制御又はバッテリ装置に備えられた冷却装置等の制御を行う。
車外情報検出ユニット7400は、車両制御システム7000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット7400には、撮像部7410及び車外情報検出部7420のうちの少なくとも一方が接続される。撮像部7410には、ToF(Time Of Flight)カメラ、ステレオカメラ、単眼カメラ、赤外線カメラ及びその他のカメラのうちの少なくとも一つが含まれる。車外情報検出部7420には、例えば、現在の天候又は気象を検出するための環境センサ、あるいは、車両制御システム7000を搭載した車両の周囲の他の車両、障害物又は歩行者等を検出するための周囲情報検出センサのうちの少なくとも一つが含まれる。
環境センサは、例えば、雨天を検出する雨滴センサ、霧を検出する霧センサ、日照度合いを検出する日照センサ、及び降雪を検出する雪センサのうちの少なくとも一つであってよい。周囲情報検出センサは、超音波センサ、レーダ装置及びLIDAR(Light Detection and Ranging、Laser Imaging Detection and Ranging)装置のうちの少なくとも一つであってよい。これらの撮像部7410及び車外情報検出部7420は、それぞれ独立したセンサないし装置として備えられてもよいし、複数のセンサないし装置が統合された装置として備えられてもよい。
ここで、図13は、撮像部7410及び車外情報検出部7420の設置位置の例を示す。撮像部7910,7912,7914,7916,7918は、例えば、車両7900のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部のうちの少なくとも一つの位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部7910及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部7918は、主として車両7900の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部7912,7914は、主として車両7900の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部7916は、主として車両7900の後方の画像を取得する。車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部7918は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
なお、図13には、それぞれの撮像部7910,7912,7914,7916の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲aは、フロントノーズに設けられた撮像部7910の撮像範囲を示し、撮像範囲b,cは、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部7912,7914の撮像範囲を示し、撮像範囲dは、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部7916の撮像範囲を示す。例えば、撮像部7910,7912,7914,7916で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両7900を上方から見た俯瞰画像が得られる。
車両7900のフロント、リア、サイド、コーナ及び車室内のフロントガラスの上部に設けられる車外情報検出部7920,7922,7924,7926,7928,7930は、例えば超音波センサ又はレーダ装置であってよい。車両7900のフロントノーズ、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部に設けられる車外情報検出部7920,7926,7930は、例えばLIDAR装置であってよい。これらの車外情報検出部7920〜7930は、主として先行車両、歩行者又は障害物等の検出に用いられる。
図12に戻って説明を続ける。車外情報検出ユニット7400は、撮像部7410に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像データを受信する。また、車外情報検出ユニット7400は、接続されている車外情報検出部7420から検出情報を受信する。車外情報検出部7420が超音波センサ、レーダ装置又はLIDAR装置である場合には、車外情報検出ユニット7400は、超音波又は電磁波等を発信させるとともに、受信された反射波の情報を受信する。車外情報検出ユニット7400は、受信した情報に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。車外情報検出ユニット7400は、受信した情報に基づいて、降雨、霧又は路面状況等を認識する環境認識処理を行ってもよい。車外情報検出ユニット7400は、受信した情報に基づいて、車外の物体までの距離を算出してもよい。
また、車外情報検出ユニット7400は、受信した画像データに基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等を認識する画像認識処理又は距離検出処理を行ってもよい。車外情報検出ユニット7400は、受信した画像データに対して歪補正又は位置合わせ等の処理を行うとともに、異なる撮像部7410により撮像された画像データを合成して、俯瞰画像又はパノラマ画像を生成してもよい。車外情報検出ユニット7400は、異なる撮像部7410により撮像された画像データを用いて、視点変換処理を行ってもよい。
車内情報検出ユニット7500は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット7500には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部7510が接続される。運転者状態検出部7510は、運転者を撮像するカメラ、運転者の生体情報を検出する生体センサ又は車室内の音声を集音するマイク等を含んでもよい。生体センサは、例えば、座面又はステアリングホイール等に設けられ、座席に座った搭乗者又はステアリングホイールを握る運転者の生体情報を検出する。車内情報検出ユニット7500は、運転者状態検出部7510から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。車内情報検出ユニット7500は、集音された音声信号に対してノイズキャンセリング処理等の処理を行ってもよい。
統合制御ユニット7600は、各種プログラムにしたがって車両制御システム7000内の動作全般を制御する。統合制御ユニット7600には、入力部7800が接続されている。入力部7800は、例えば、タッチパネル、ボタン、マイクロフォン、スイッチ又はレバー等、搭乗者によって入力操作され得る装置によって実現される。統合制御ユニット7600には、マイクロフォンにより入力される音声を音声認識することにより得たデータが入力されてもよい。入力部7800は、例えば、赤外線又はその他の電波を利用したリモートコントロール装置であってもよいし、車両制御システム7000の操作に対応した携帯電話又はPDA(Personal Digital Assistant)等の外部接続機器であってもよい。入力部7800は、例えばカメラであってもよく、その場合搭乗者はジェスチャにより情報を入力することができる。あるいは、搭乗者が装着したウェアラブル装置の動きを検出することで得られたデータが入力されてもよい。さらに、入力部7800は、例えば、上記の入力部7800を用いて搭乗者等により入力された情報に基づいて入力信号を生成し、統合制御ユニット7600に出力する入力制御回路などを含んでもよい。搭乗者等は、この入力部7800を操作することにより、車両制御システム7000に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりする。
記憶部7690は、マイクロコンピュータにより実行される各種プログラムを記憶するROM(Read Only Memory)、及び各種パラメータ、演算結果又はセンサ値等を記憶するRAM(Random Access Memory)を含んでいてもよい。また、記憶部7690は、HDD(Hard Disc Drive)等の磁気記憶デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス又は光磁気記憶デバイス等によって実現してもよい。
汎用通信I/F7620は、外部環境7750に存在する様々な機器との間の通信を仲介する汎用的な通信I/Fである。汎用通信I/F7620は、GSM(登録商標)(Global System of Mobile communications)、WiMAX(登録商標)、LTE(登録商標)(Long Term Evolution)若しくはLTE−A(LTE−Advanced)などのセルラー通信プロトコル、又は無線LAN(Wi−Fi(登録商標)ともいう)、Bluetooth(登録商標)などのその他の無線通信プロトコルを実装してよい。汎用通信I/F7620は、例えば、基地局又はアクセスポイントを介して、外部ネットワーク(例えば、インターネット、クラウドネットワーク又は事業者固有のネットワーク)上に存在する機器(例えば、アプリケーションサーバ又は制御サーバ)へ接続してもよい。また、汎用通信I/F7620は、例えばP2P(Peer To Peer)技術を用いて、車両の近傍に存在する端末(例えば、運転者、歩行者若しくは店舗の端末、又はMTC(Machine Type Communication)端末)と接続してもよい。
専用通信I/F7630は、車両における使用を目的として策定された通信プロトコルをサポートする通信I/Fである。専用通信I/F7630は、例えば、下位レイヤのIEEE802.11pと上位レイヤのIEEE1609との組合せであるWAVE(Wireless Access in Vehicle Environment)、DSRC(Dedicated Short Range Communications)、又はセルラー通信プロトコルといった標準プロトコルを実装してよい。専用通信I/F7630は、典型的には、車車間(Vehicle to Vehicle)通信、路車間(Vehicle to Infrastructure)通信、車両と家との間(Vehicle to Home)の通信及び歩車間(Vehicle to Pedestrian)通信のうちの1つ以上を含む概念であるV2X通信を遂行する。
測位部7640は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)衛星からのGNSS信号(例えば、GPS(Global Positioning System)衛星からのGPS信号)を受信して測位を実行し、車両の緯度、経度及び高度を含む位置情報を生成する。なお、測位部7640は、無線アクセスポイントとの信号の交換により現在位置を特定してもよく、又は測位機能を有する携帯電話、PHS若しくはスマートフォンといった端末から位置情報を取得してもよい。
ビーコン受信部7650は、例えば、道路上に設置された無線局等から発信される電波あるいは電磁波を受信し、現在位置、渋滞、通行止め又は所要時間等の情報を取得する。なお、ビーコン受信部7650の機能は、上述した専用通信I/F7630に含まれてもよい。
車内機器I/F7660は、マイクロコンピュータ7610と車内に存在する様々な車内機器7760との間の接続を仲介する通信インタフェースである。車内機器I/F7660は、無線LAN、Bluetooth(登録商標)、NFC(Near Field Communication)又はWUSB(Wireless USB)といった無線通信プロトコルを用いて無線接続を確立してもよい。また、車内機器I/F7660は、図示しない接続端子(及び、必要であればケーブル)を介して、USB(Universal Serial Bus)、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface、又はMHL(Mobile High-definition Link))等の有線接続を確立してもよい。車内機器7760は、例えば、搭乗者が有するモバイル機器若しくはウェアラブル機器、又は車両に搬入され若しくは取り付けられる情報機器のうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。また、車内機器7760は、任意の目的地までの経路探索を行うナビゲーション装置を含んでいてもよい。車内機器I/F7660は、これらの車内機器7760との間で、制御信号又はデータ信号を交換する。
車載ネットワークI/F7680は、マイクロコンピュータ7610と通信ネットワーク7010との間の通信を仲介するインタフェースである。車載ネットワークI/F7680は、通信ネットワーク7010によりサポートされる所定のプロトコルに則して、信号等を送受信する。
統合制御ユニット7600のマイクロコンピュータ7610は、汎用通信I/F7620、専用通信I/F7630、測位部7640、ビーコン受信部7650、車内機器I/F7660及び車載ネットワークI/F7680のうちの少なくとも一つを介して取得される情報に基づき、各種プログラムにしたがって、車両制御システム7000を制御する。例えば、マイクロコンピュータ7610は、取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット7100に対して制御指令を出力してもよい。例えば、マイクロコンピュータ7610は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行ってもよい。また、マイクロコンピュータ7610は、取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行ってもよい。
マイクロコンピュータ7610は、汎用通信I/F7620、専用通信I/F7630、測位部7640、ビーコン受信部7650、車内機器I/F7660及び車載ネットワークI/F7680のうちの少なくとも一つを介して取得される情報に基づき、車両と周辺の構造物や人物等の物体との間の3次元距離情報を生成し、車両の現在位置の周辺情報を含むローカル地図情報を作成してもよい。また、マイクロコンピュータ7610は、取得される情報に基づき、車両の衝突、歩行者等の近接又は通行止めの道路への進入等の危険を予測し、警告用信号を生成してもよい。警告用信号は、例えば、警告音を発生させたり、警告ランプを点灯させたりするための信号であってよい。
音声画像出力部7670は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図12の例では、出力装置として、オーディオスピーカ7710、表示部7720及びインストルメントパネル7730が例示されている。表示部7720は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。表示部7720は、AR(Augmented Reality)表示機能を有していてもよい。出力装置は、これらの装置以外の、ヘッドホン、搭乗者が装着する眼鏡型ディスプレイ等のウェアラブルデバイス、プロジェクタ又はランプ等の他の装置であってもよい。出力装置が表示装置の場合、表示装置は、マイクロコンピュータ7610が行った各種処理により得られた結果又は他の制御ユニットから受信された情報を、テキスト、イメージ、表、グラフ等、様々な形式で視覚的に表示する。また、出力装置が音声出力装置の場合、音声出力装置は、再生された音声データ又は音響データ等からなるオーディオ信号をアナログ信号に変換して聴覚的に出力する。
なお、図12に示した例において、通信ネットワーク7010を介して接続された少なくとも二つの制御ユニットが一つの制御ユニットとして一体化されてもよい。あるいは、個々の制御ユニットが、複数の制御ユニットにより構成されてもよい。さらに、車両制御システム7000が、図示されていない別の制御ユニットを備えてもよい。また、上記の説明において、いずれかの制御ユニットが担う機能の一部又は全部を、他の制御ユニットに持たせてもよい。つまり、通信ネットワーク7010を介して情報の送受信がされるようになっていれば、所定の演算処理が、いずれかの制御ユニットで行われるようになってもよい。同様に、いずれかの制御ユニットに接続されているセンサ又は装置が、他の制御ユニットに接続されるとともに、複数の制御ユニットが、通信ネットワーク7010を介して相互に検出情報を送受信してもよい。
図11を用いて説明した本実施形態に係るサーバ212は、図12に示した応用例において汎用通信I/F7620と通信を行う、外部環境7750に存在するサーバに適用することができる。
例えば、外部環境7750に存在するサーバが、車両7900からの動画像データの記録中に、そのサーバにおいて何らかのエラーが発生し、異常が検知された場合、データの解析を行い、その解析結果に基づいて記録終了処理を行うようにする。
また、外部環境7750のサーバが、車両7900からの動画像データの記録中に、車両7900がトンネル内を走行するなど、車両7900が通信可能圏から外れた場合に、データの解析を行い、その解析結果に基づいて記録終了処理を行うようにしてもよい。
さらに、外部環境7750のサーバが、車両7900からの動画像データの記録中に、車両7900自体の異常ではなく、動画像データを取得する撮像部7410において何らかのエラーが発生した場合に、データの解析を行い、その解析結果に基づいて記録終了処理を行うようにしてもよい。
これにより、車両の事故や走行環境の変化、車載カメラの故障などにより、データの受信状態が異常であると検知された場合、それまでの動画像データを正しく記録することができるので、事故原因の解析を容易にすることが可能となる。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
さらに、本技術は以下のような構成をとることができる。
(1)
電子機器からネットワークを介して送信されるデータの受信状態を監視する状態監視部と、
前記データの記録を制御する記録制御部と
を備え、
前記記録制御部は、前記状態監視部によって、前記データの受信状態が異常であることが検知された場合、前記データの記録終了処理を行う
サーバ装置。
(2)
前記データの解析を行う解析部をさらに備え、
前記記録制御部は、前記データの解析結果に基づいて、前記記録終了処理を行う
(1)に記載のサーバ装置。
(3)
前記解析部は、前記データの受信状態が異常であることが検知された場合、既に記録されている前記データの解析を行う
(2)に記載のサーバ装置。
(4)
前記解析部は、前記データの記録開始から、前記データの解析を行う
(2)に記載のサーバ装置。
(5)
前記解析部は、前記電子機器から一定時間毎に送信される前記データの解析結果に基づいて、前記データの解析を行う
(2)に記載のサーバ装置。
(6)
前記状態監視部は、所定時間、前記電子機器からの前記データが送信されない場合に、前記データの受信状態が異常であることを検知する
(1)乃至(5)のいずれかに記載のサーバ装置。
(7)
前記状態監視部は、前記電子機器から一定時間毎に送信される、前記電子機器の動作状態を示す情報に基づいて、前記データの受信状態が異常であることを検知する
(1)乃至(5)のいずれかに記載のサーバ装置。
(8)
前記状態監視部は、前記電子機器から送信されるエラー情報に基づいて、前記データの受信状態が異常であることを検知する
(1)乃至(5)のいずれかに記載のサーバ装置。
(9)
前記状態監視部は、前記電子機器との接続状態に基づいて、前記データの受信状態が異常であることを検知する
(1)乃至(5)のいずれかに記載のサーバ装置。
(10)
前記記録制御部は、
前記状態監視部によって、前記データの受信状態が異常であることが検知された場合、前記データの記録を一旦停止し、
前記状態監視部によって、前記データの受信状態が正常になったことが検知された場合、前記データの記録を再開する
(1)乃至(9)のいずれかに記載のサーバ装置。
(11)
前記記録制御部は、前記データの記録を一旦停止した後、前記状態監視部によって、前記データの受信状態が正常になったことが検知されなかった場合、前記記録終了処理を行う
(10)に記載のサーバ装置。
(12)
前記電子機器は、カメラであり、
前記データは、前記カメラにより撮影されている動画像データである
(1)乃至(11)のいずれかに記載のサーバ装置。
(13)
サーバ装置が、
電子機器からネットワークを介して送信されるデータの受信状態を監視し、
前記データの記録を制御し、
前記データの受信状態が異常であることが検知された場合、前記データの記録終了処理を行う
記録方法。
(14)
電子機器からネットワークを介して送信されるデータの受信状態を監視し、
前記データの記録を制御し、
前記データの受信状態が異常であることが検知された場合、前記データの記録終了処理を行う
処理をコンピュータに実行させるプログラム。
(15)
電子機器と、
前記電子機器からネットワークを介して送信されるデータを記録するサーバ装置と
を備え、
前記サーバ装置は、
電子機器から送信されるデータの受信状態を監視する状態監視部と、
前記データの記録を制御する記録制御部と
を有し、
前記記録制御部は、前記状態監視部によって、前記データの受信状態が異常であることが検知された場合、前記データの記録終了処理を行う
記録システム。
(16)
撮像部と、
通信部と、
前記撮像部による撮像、および、前記通信部による通信を制御する制御部と
を備え、
前記制御部は、前記通信部による、前記撮像部により得られた動画像データの外部の装置への送信を制御する
情報処理装置。
(17)
前記制御部は、
前記動画像データの解析を行い、
前記通信部による、前記動画像データの解析結果の前記外部の装置への送信を制御する
(16)に記載の情報処理装置。
(18)
前記制御部は、前記通信部による、自装置の動作状態を示す情報の前記外部の装置への送信を制御する
(16)に記載の情報処理装置。
(19)
前記動作状態を示す情報は、自装置が記録動作中であるか否かを示す情報である
(18)に記載の情報処理装置。
(20)
前記制御部は、自装置の異常を検知した場合、前記通信部によるエラー情報の前記外部の装置への送信を制御する
(16)に記載の情報処理装置。
(21)
自装置内に、前記動画像データを記録しない
(16)乃至(20)のいずれかに記載の情報処理装置。
1 カメラシステム, 11 カメラ, 12 サーバ, 13 ネットワーク, 51 制御部, 52 撮像部, 53 エンコーダ, 54 通信部, 61 制御部, 62 通信部, 63 記録部, 71 通信制御部, 72 状態監視部, 73 記録制御部, 74 解析部, 211 電子機器, 212 サーバ

Claims (20)

  1. 電子機器からネットワークを介して送信されるデータの受信状態を監視する状態監視部と、
    前記データの記録を制御する記録制御部と
    を備え、
    前記記録制御部は、前記状態監視部によって、前記データの受信状態が異常であることが検知された場合、前記データの記録終了処理を行う
    サーバ装置。
  2. 前記データの解析を行う解析部をさらに備え、
    前記記録制御部は、前記データの解析結果に基づいて、前記記録終了処理を行う
    請求項1に記載のサーバ装置。
  3. 前記解析部は、前記データの受信状態が異常であることが検知された場合、既に記録されている前記データの解析を行う
    請求項2に記載のサーバ装置。
  4. 前記解析部は、前記データの記録開始から、前記データの解析を行う
    請求項2に記載のサーバ装置。
  5. 前記解析部は、前記電子機器から一定時間毎に送信される前記データの解析結果に基づいて、前記データの解析を行う
    請求項2に記載のサーバ装置。
  6. 前記状態監視部は、所定時間、前記電子機器からの前記データが送信されない場合に、前記データの受信状態が異常であることを検知する
    請求項1に記載のサーバ装置。
  7. 前記状態監視部は、前記電子機器から一定時間毎に送信される、前記電子機器の動作状態を示す情報に基づいて、前記データの受信状態が異常であることを検知する
    請求項1に記載のサーバ装置。
  8. 前記状態監視部は、前記電子機器から送信されるエラー情報に基づいて、前記データの受信状態が異常であることを検知する
    請求項1に記載のサーバ装置。
  9. 前記状態監視部は、前記電子機器との接続状態に基づいて、前記データの受信状態が異常であることを検知する
    請求項1に記載のサーバ装置。
  10. 前記記録制御部は、
    前記状態監視部によって、前記データの受信状態が異常であることが検知された場合、前記データの記録を一旦停止し、
    前記状態監視部によって、前記データの受信状態が正常になったことが検知された場合、前記データの記録を再開する
    請求項1に記載のサーバ装置。
  11. 前記記録制御部は、前記データの記録を一旦停止した後、前記状態監視部によって、前記データの受信状態が正常になったことが検知されなかった場合、前記記録終了処理を行う
    請求項10に記載のサーバ装置。
  12. 前記電子機器は、カメラであり、
    前記データは、前記カメラにより撮影されている動画像データである
    請求項1に記載のサーバ装置。
  13. サーバ装置が、
    電子機器からネットワークを介して送信されるデータの受信状態を監視し、
    前記データの記録を制御し、
    前記データの受信状態が異常であることが検知された場合、前記データの記録終了処理を行う
    記録方法。
  14. 電子機器からネットワークを介して送信されるデータの受信状態を監視し、
    前記データの記録を制御し、
    前記データの受信状態が異常であることが検知された場合、前記データの記録終了処理を行う
    処理をコンピュータに実行させるプログラム。
  15. 撮像部と、
    通信部と、
    前記撮像部による撮像、および、前記通信部による通信を制御する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、前記通信部による、前記撮像部により得られた動画像データの外部の装置への送信を制御する
    情報処理装置。
  16. 前記制御部は、
    前記動画像データの解析を行い、
    前記通信部による、前記動画像データの解析結果の前記外部の装置への送信を制御する
    請求項15に記載の情報処理装置。
  17. 前記制御部は、前記通信部による、自装置の動作状態を示す情報の前記外部の装置への送信を制御する
    請求項15に記載の情報処理装置。
  18. 前記動作状態を示す情報は、自装置が記録動作中であるか否かを示す情報である
    請求項17に記載の情報処理装置。
  19. 前記制御部は、自装置の異常を検知した場合、前記通信部によるエラー情報の前記外部の装置への送信を制御する
    請求項15に記載の情報処理装置。
  20. 自装置内に、前記動画像データを記録しない
    請求項15に記載の情報処理装置。
JP2017157453A 2017-08-17 2017-08-17 サーバ装置、記録方法、プログラム、および記録システム Active JP6981095B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017157453A JP6981095B2 (ja) 2017-08-17 2017-08-17 サーバ装置、記録方法、プログラム、および記録システム
EP18762938.1A EP3669358B1 (en) 2017-08-17 2018-08-07 Server, method, non-transitory computer-readable medium, and system
US16/637,221 US11533420B2 (en) 2017-08-17 2018-08-07 Server, method, non-transitory computer-readable medium, and system
PCT/JP2018/029585 WO2019035391A1 (en) 2017-08-17 2018-08-07 SERVER, METHOD, NON-TRANSIENT COMPUTER-READABLE MEDIUM, AND SYSTEM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017157453A JP6981095B2 (ja) 2017-08-17 2017-08-17 サーバ装置、記録方法、プログラム、および記録システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019036862A true JP2019036862A (ja) 2019-03-07
JP2019036862A5 JP2019036862A5 (ja) 2020-09-03
JP6981095B2 JP6981095B2 (ja) 2021-12-15

Family

ID=63452696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017157453A Active JP6981095B2 (ja) 2017-08-17 2017-08-17 サーバ装置、記録方法、プログラム、および記録システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11533420B2 (ja)
EP (1) EP3669358B1 (ja)
JP (1) JP6981095B2 (ja)
WO (1) WO2019035391A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020149323A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置及び情報処理装置を備える自動走行制御システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019206021A1 (de) * 2019-04-26 2020-10-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Erkennung einer Funktionsfähigkeit eines Umgebungssensors, Steuergerät und Fahrzeug
JP2023019086A (ja) * 2021-07-28 2023-02-09 キヤノン株式会社 伝送制御装置、伝送制御装置の動作方法及びプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000341688A (ja) 1999-05-31 2000-12-08 Ando Electric Co Ltd 動画通信品質判定装置
WO2004068855A1 (en) * 2003-01-20 2004-08-12 Futuretel Digital Imaging, Llc Mpeg adaptive motion digital video (scss) security system
JP2005117339A (ja) 2003-10-07 2005-04-28 Ikeno Tsuken Kk 監視カメラの録画状態監視方法
JP4172500B2 (ja) 2006-05-30 2008-10-29 ソニー株式会社 記録装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP5469842B2 (ja) 2008-10-02 2014-04-16 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 コンテンツ送信装置、コンテンツ受信装置
JP2012080361A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Sony Corp 記録装置、撮像記録装置、記録方法及びプログラム
JP2013229860A (ja) * 2012-03-28 2013-11-07 Panasonic Corp 記録装置および記録システム
US8863208B2 (en) * 2012-06-18 2014-10-14 Micropower Technologies, Inc. Synchronizing the storing of streaming video
TWI486913B (zh) 2013-06-14 2015-06-01 Vivotek Inc 具網路與錄影功能之安全監控裝置及儲存裝置的偵錯及修復方法
US10142381B2 (en) * 2014-07-22 2018-11-27 Intellivision Technologies Corp. System and method for scalable cloud services
US10007998B2 (en) * 2015-03-20 2018-06-26 Ricoh Company, Ltd. Image processor, apparatus, and control system for correction of stereo images
JP6602067B2 (ja) 2015-06-18 2019-11-06 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示制御方法、プログラム
US10264310B2 (en) * 2016-12-09 2019-04-16 Arris Enterprises Llc Method for uninterrupted playback of content recording on set top box during head end failures
CN107040742B (zh) * 2017-03-10 2019-10-18 浙江宇视科技有限公司 一种异常检测方法及网络硬盘录像机nvr及视频服务器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020149323A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置及び情報処理装置を備える自動走行制御システム
JP7116924B2 (ja) 2019-03-13 2022-08-12 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置及び情報処理装置を備える自動走行制御システム
US11422557B2 (en) 2019-03-13 2022-08-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Information processing device and autonomous traveling control system including information processing device

Also Published As

Publication number Publication date
EP3669358A1 (en) 2020-06-24
US20200374450A1 (en) 2020-11-26
JP6981095B2 (ja) 2021-12-15
US11533420B2 (en) 2022-12-20
EP3669358B1 (en) 2024-01-10
WO2019035391A1 (en) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11076141B2 (en) Image processing device, image processing method, and vehicle
WO2017057044A1 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
US11377101B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and vehicle
US20210033712A1 (en) Calibration apparatus, calibration method, and program
WO2018180579A1 (ja) 撮像制御装置、および撮像制御装置の制御方法、並びに移動体
US11585898B2 (en) Signal processing device, signal processing method, and program
WO2018070266A1 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP7074125B2 (ja) 情報処理装置と情報処理方法
EP3669358B1 (en) Server, method, non-transitory computer-readable medium, and system
WO2018051810A1 (ja) 画像処理装置および方法、並びに画像処理システム
US11689797B2 (en) Camera, method, non-transitory computer-readable medium, and system
WO2017145818A1 (ja) 信号処理装置、および信号処理方法、並びにプログラム
WO2020085101A1 (ja) 画像処理装置と画像処理方法およびプログラム
US20220012552A1 (en) Information processing device and information processing method
WO2020195965A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
WO2019181096A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
WO2018123714A1 (ja) カメラ、カメラの処理方法、サーバ、サーバの処理方法および情報処理装置
WO2020195969A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
WO2020255589A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
WO2022190801A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及び記録媒体
WO2019167578A1 (ja) 通信装置、および通信システム
US20200366825A1 (en) Recognition device, recognition method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210914

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210914

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210929

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6981095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151