JP2019033911A - Abnormality detection device and seat - Google Patents
Abnormality detection device and seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019033911A JP2019033911A JP2017157348A JP2017157348A JP2019033911A JP 2019033911 A JP2019033911 A JP 2019033911A JP 2017157348 A JP2017157348 A JP 2017157348A JP 2017157348 A JP2017157348 A JP 2017157348A JP 2019033911 A JP2019033911 A JP 2019033911A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- detection
- abnormality
- determination
- occupant
- detection device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims abstract description 223
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 title claims abstract description 122
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims abstract description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 8
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 claims description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 7
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 claims description 5
- 230000036387 respiratory rate Effects 0.000 claims description 5
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 claims description 3
- 239000008280 blood Substances 0.000 claims description 3
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 claims description 3
- 239000008103 glucose Substances 0.000 claims description 3
- 230000036541 health Effects 0.000 abstract description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 6
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 abstract description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 210000000744 eyelid Anatomy 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 4
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 2
- 206010041349 Somnolence Diseases 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 235000019577 caloric intake Nutrition 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000004886 head movement Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
- Emergency Alarm Devices (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、乗り物に備えられる異常検知装置及びシートに関する。 The present invention relates to an abnormality detection device and a seat provided in a vehicle.
車両を運転する運転者の健康状態が悪化した場合、車両の運転に悪影響を及ぼすおそれがあるため、健康状態の悪化を事前に検知して何らかの対策を施すことが望ましい。このような対策として、シートの座面及び背面部に埋め込まれるようにして設けられた非接触式の血流センサーによる脈波等の計測結果に基づいて、血流や血圧等の生体情報を検出推定して運転者の健康状態を把握する技術が知られている(特許文献1,2参照。)。
If the health condition of the driver driving the vehicle deteriorates, it may adversely affect the driving of the vehicle. Therefore, it is desirable to detect the deterioration of the health condition in advance and take some measures. As a countermeasure, biological information such as blood flow and blood pressure is detected based on measurement results such as pulse waves from a non-contact blood flow sensor that is embedded in the seat and back of the seat. A technique for estimating and grasping the health condition of a driver is known (see
特許文献2に記載されたように、カメラとセンサーからそれぞれ得られた情報に基づいて血圧を求めようとすると、処理が複雑になってしまい、装置の製造コストが高くなってしまう。
また、処理が複雑になることで、血圧値が正常か否かの判断が遅くなってしまう。そのため、例えば、運転を行っている乗員の健康状態に異常ありと判断する前に乗員が重篤な状態に陥ってしまい、乗員が運転操作を誤って事故を引き起こしてしまう可能性がある。
As described in
Further, since the process becomes complicated, the determination of whether or not the blood pressure value is normal is delayed. For this reason, for example, the occupant falls into a serious state before judging that the health condition of the occupant who is driving is abnormal, and the occupant may erroneously drive and cause an accident.
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、複数種類の検出手段を用いて乗員の生体情報を検出することにより乗員の健康状態を監視する異常検出装置において、製造コストを低減するとともに、迅速な判断を行えるようにすることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and in an abnormality detection device that monitors the health state of an occupant by detecting the occupant's biological information using a plurality of types of detection means, while reducing manufacturing costs, The purpose is to enable quick judgment.
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、異常検知装置であって、
乗員の状態を検出する第一検出手段と、
第一検出手段とは異なる方法で乗員の状態を検出する第二検出手段と、
前記第一検出手段が検出した状態に基づいて乗員の異常の有無を判断する第一判断手段と、
前記第二検出手段が検出した状態に基づいて乗員の異常の有無を判断する第二判断手段と、
前記第一判断手段による判断と前記第二判断手段による判断のうち少なくとも一方に基づいて乗員の異常の有無を最終的に判断する第三判断手段と、を備えていることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the invention according to
First detection means for detecting the state of the occupant;
Second detection means for detecting the state of the occupant by a method different from the first detection means;
First determination means for determining the presence or absence of an occupant abnormality based on the state detected by the first detection means;
Second determination means for determining the presence or absence of an occupant abnormality based on the state detected by the second detection means;
And third determination means for finally determining the presence or absence of an abnormality of the occupant based on at least one of the determination by the first determination means and the determination by the second determination means.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の異常検知装置であって、
前記第三判断手段は、前記第一判断手段と前記第二判断手段のうち早く判断した方による判断結果を最終的な判断として採用することを特徴とする。
Invention of
The third judging means adopts a judgment result by the earlier judging one of the first judging means and the second judging means as a final judgment.
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の異常検知装置であって、
前記第三判断手段は、前記第一判断手段による判断結果と前記第二判断手段による判断結果の両方に基づいて異常の有無を最終的に判断することを特徴とする。
Invention of
The third determination means finally determines whether there is an abnormality based on both the determination result by the first determination means and the determination result by the second determination means.
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の異常検知装置であって、
前記第一判断手段と前記第二判断手段のうち判断が遅い方の判断手段は、判断が早い方の判断手段の判断結果に基づいて、異常の有無の判断条件を補正することを特徴とする。
Invention of
Of the first judgment means and the second judgment means, the judgment means with the later judgment corrects the judgment condition for the presence or absence of abnormality based on the judgment result of the judgment means with the earlier judgment. .
請求項5に記載の発明は、請求項1から4のいずれか一項に記載の異常検知装置であって、
前記第一判断手段、前記第二判断手段及び前記第三判断手段のうち少なくともいずれかが異常ありと判断した場合に、乗員に注意を喚起する注意喚起手段を備えることを特徴とする。
Invention of
When at least one of the first determination unit, the second determination unit, and the third determination unit determines that there is an abnormality, it includes an alerting unit that alerts the occupant.
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の異常検知装置であって、
前記注意喚起手段は、判断が早い方の判断手段が異常ありと判断した場合に第一注意喚起を行い、判断が遅い方の判断手段が異常ありと判断した場合に第二注意喚起を行うことを特徴とする。
Invention of Claim 6 is an abnormality detection apparatus of
The alerting means performs a first alert when the earlier judgment means determines that there is an abnormality, and a second alert occurs when the later judgment means determines that there is an abnormality It is characterized by.
請求項7に記載の発明は、請求項4から6のいずれか一項に記載の異常検知装置であって、
前記第一検出手段及び前記第二検出手段は、検出した乗員の状態を数値として検出するよう構成されており、
前記第一判断手段及び前記第二判断手段は、検出された前記数値が所定の数値範囲内にあるか否か、又は前記数値が所定の閾値を超えたか否かによって異常の有無を判断するよう構成されており、
判断が遅い方の判断手段は、判断が早い方の判断手段の判断結果に基づいて、前記数値範囲又は閾値を補正することを特徴とする。
The invention according to claim 7 is the abnormality detection device according to any one of
The first detection means and the second detection means are configured to detect the detected occupant state as a numerical value,
The first determination means and the second determination means determine whether there is an abnormality depending on whether the detected numerical value is within a predetermined numerical value range, or whether the numerical value exceeds a predetermined threshold value. Configured,
The determination means with the slower determination corrects the numerical value range or the threshold based on the determination result of the determination means with the earlier determination.
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の異常検知装置であって、
判断が遅い方の判断手段は、数値範囲を狭める、又は閾値を前回の検出値から遠ざけるように補正することを特徴とする。
Invention of Claim 8 is an abnormality detection apparatus of Claim 7, Comprising:
The judgment means with the slower judgment is characterized in that the numerical value range is narrowed or the threshold value is corrected so as to be away from the previous detection value.
請求項9に記載の発明は、請求項7に記載の異常検知装置であって、
判断が遅い方の判断手段は、数値範囲を広げる、又は閾値を前回の検出値に近づけるように補正することを特徴とする。
Invention of Claim 9 is an abnormality detection apparatus of Claim 7, Comprising:
The judgment means having the slower judgment is characterized in that the numerical value range is expanded or the threshold value is corrected so as to approach the previous detection value.
請求項10に記載の発明は、請求項1から9のいずれか一項に記載の異常検知装置であって、
第一検出手段と第二検出手段とをそれぞれ複数備え、
前記第一判断手段及び前記第二判断手段は、前記第一検出手段が検出した複数の第一検出値及び前記第二検出手段が検出した複数の第二検出値のうちの少なくとも2つの検出値に基づいて、異常の有無を判定することを特徴とする。
Invention of
A plurality of first detection means and second detection means, respectively,
The first determination means and the second determination means are at least two detection values of a plurality of first detection values detected by the first detection means and a plurality of second detection values detected by the second detection means. Based on the above, the presence or absence of an abnormality is determined.
請求項11に記載の発明は、請求項1から10のいずれか一項に記載の異常検知装置であって、
前記第一検出手段は、
乗員の画像を撮影するカメラを有し、
撮影した画像から前記第一検出値を求めるよう構成されていることを特徴とする。
Invention of Claim 11 is an abnormality detection apparatus as described in any one of
The first detection means includes
Having a camera that takes images of the crew,
The first detection value is obtained from a photographed image.
請求項12に記載の発明は、請求項1から11のいずれか一項に記載の異常検知装置であって、
第二検出手段は、体温、脈拍、血圧、呼吸数、血糖値、脳波の少なくともいずれかの生体情報を検出する生体センサーを有し、
検出した生体情報から前記第二検出値を求めるよう構成されていることを特徴とする。
The invention according to claim 12 is the abnormality detection device according to any one of
The second detection means has a biological sensor that detects biological information of at least one of body temperature, pulse, blood pressure, respiratory rate, blood glucose level, and electroencephalogram,
The second detection value is obtained from the detected biological information.
請求項13に記載の発明は、請求項11又は12に記載の異常検知装置であって、
前記第一判断手段は、前記第一検出値及び第二検出値に基づいて異常の有無を判断することを特徴とする。
The invention according to claim 13 is the abnormality detection device according to claim 11 or 12,
The first determination means determines whether there is an abnormality based on the first detection value and the second detection value.
請求項14に記載の発明は、請求項12又は13に記載の異常検知装置であって、
所定期間における乗員の状態の変化を検出する第三検出手段を備え、
第一判断手段又は前記第二判断手段は、前記第三検出手段が検出した状態の変化に基づいて、異常の有無の判断条件を補正することを特徴とする。
Invention of Claim 14 is an abnormality detection apparatus of Claim 12 or 13, Comprising:
Comprising a third detection means for detecting a change in the state of the occupant during a predetermined period;
The first determination means or the second determination means corrects the determination condition for the presence or absence of abnormality based on the change in the state detected by the third detection means.
請求項15に記載の発明は、シートであって、
請求項12に記載の生体センサーを備えたことを特徴とする。
The invention according to claim 15 is a sheet,
The biological sensor according to claim 12 is provided.
請求項1に記載の発明によれば、第一、第二判断手段それぞれの判断結果に基づいて最終的な判断を行うので、各検出手段から得られた複数の数値を演算して一つの判断を行う場合に比べて簡素な処理で異常有無の判断を行うことが可能となるため、装置の製造コストを低減することが可能になる。
また、判断の仕組みが簡素であるため、迅速な判断を行うことが可能となる。
According to the first aspect of the invention, since the final determination is made based on the determination results of the first and second determination means, a plurality of numerical values obtained from the respective detection means are calculated to make one determination. Since it is possible to determine the presence / absence of an abnormality with a simple process compared to the case of performing the above, it is possible to reduce the manufacturing cost of the apparatus.
In addition, since the determination mechanism is simple, it is possible to make a quick determination.
請求項2に記載の発明によれば、乗員の健康状態に異常が発生した場合に、乗員やその同乗者に迅速に知らせることが可能となる。 According to the second aspect of the present invention, when an abnormality occurs in the health state of the occupant, it is possible to promptly notify the occupant and the passenger.
請求項3に記載の発明によれば、一方の判断手段のみで最終的な判断を行う場合に比べ異常の有無をより正確に判断することが可能となる。 According to the third aspect of the present invention, it is possible to more accurately determine the presence or absence of an abnormality than when a final determination is made with only one determination means.
請求項4に記載の発明によれば、遅い方の判断手段による判断を早くしたり、より慎重な判断を行えるようにしたりすることが可能となる。 According to the fourth aspect of the present invention, it is possible to speed up the judgment by the later judgment means or to make a more careful judgment.
請求項5に記載の発明によれば、注意喚起を受けた乗員やその同乗者は、当該乗員が急に体調を崩した場合に備えておくことが可能となる。 According to the fifth aspect of the present invention, it is possible for the occupant who has received the alert and the passenger to prepare for the case when the occupant suddenly loses physical condition.
請求項6に記載の発明によれば、第二の注意喚起によって、注意喚起が二度行われることになるため、第一の注意喚起をあまり意識しなかった乗員も注意するようになる。 According to the sixth aspect of the present invention, since the second alerting is performed twice, an occupant who is not conscious of the first alerting is also careful.
請求項7に記載の発明によれば、異常有無の判断を数値の比較のみで行うことができるため、装置をより簡素かつ処理の早いものにすることができる。 According to the invention described in claim 7, since it is possible to determine the presence or absence of abnormality only by comparing numerical values, the apparatus can be made simpler and quicker.
請求項8に記載の発明によれば、その後求められる検出値が数値範囲外である、又は閾値を超えたと判断されやすくなるため、より早い段階で異常を検知することが可能となる。 According to the eighth aspect of the present invention, it is easy to determine that the detection value obtained thereafter is out of the numerical value range or exceeds the threshold value, so that it is possible to detect an abnormality at an earlier stage.
請求項9に記載の発明によれば、その後求められる検出値が数値範囲内である、又は閾値を超えていないと判断されやすくなるため、より確実に異常が生じた段階で異常ありと判断されることとなるため、異常の有無の判断をより正確に行うことができる。 According to the invention described in claim 9, since it becomes easier to determine that the detection value obtained thereafter is within the numerical range or does not exceed the threshold value, it is determined that there is an abnormality when the abnormality occurs more reliably. Therefore, the presence / absence of abnormality can be determined more accurately.
請求項10に記載の発明によれば、乗員の好みに応じて用いる検出値の組み合わせを変えることにより、異常有無の判断の精度を調節することができる。 According to the tenth aspect of the invention, it is possible to adjust the accuracy of the determination of the presence or absence of abnormality by changing the combination of detection values used according to the passenger's preference.
請求項11に記載の発明によれば、乗員の肌の血色等から血圧や心拍数を求めたり、瞼が開いているか否かによって居眠りをしていないかどうかを判断したり、頭部の動きによって眠気に襲われたりしていないか等を判断することができる。 According to the eleventh aspect of the present invention, blood pressure and heart rate are obtained from the color of the occupant's skin, whether or not he / she is sleeping due to whether the heel is open, It is possible to determine whether or not the person is attacked by drowsiness.
請求項12に記載の発明によれば、体温、脈拍、血圧、呼吸数は基本的な生体情報であり、これらのいずれかを測定すれば、乗員の健康状態を比較的正確に掴むことが可能となる。 According to the twelfth aspect of the present invention, body temperature, pulse, blood pressure, and respiratory rate are basic biological information, and by measuring any of these, it is possible to grasp the health condition of the occupant relatively accurately. It becomes.
請求項13に記載の発明によれば、例えば、暗くて第一検出手段であるカメラによる撮影がうまくできず、第1判断手段による正確な判断が困難となった場合等に、第二検出値も利用することで、第一判断手段による判断を補い、正確なものとすることができる。 According to the thirteenth aspect of the present invention, the second detection value is used when, for example, the image is too dark to be photographed by the camera as the first detection unit and accurate determination by the first determination unit becomes difficult. Can also be used to supplement the determination by the first determination means and make it accurate.
請求項14に記載の発明によれば、状態が変化した分だけ生体情報の数値範囲や閾値を変更することで、異常ありと誤って判断してしまうことを抑制することが可能となる。 According to the fourteenth aspect of the present invention, it is possible to suppress erroneously determining that there is an abnormality by changing the numerical value range or threshold value of the biological information by an amount corresponding to the state change.
請求項15に記載の発明によれば、生体センサーが乗員の近傍に位置することになるため、乗員の状態をより正確に検出することが可能となる。 According to the fifteenth aspect of the present invention, since the living body sensor is positioned in the vicinity of the occupant, it is possible to detect the occupant state more accurately.
<第1実施形態 >
まず、本発明の第1実施形態に係る異常検知装置の概略構成について説明する。図1は異常検知装置10のブロック図、図2はこの異常検知装置10を備えた乗り物100の乗員室内を後方から見たときの概略図、図3はこの異常検知装置10を備えたシート200の側面図である。
なお、図2には、乗り物100の乗員室内として乗用車のものを例示したが、本発明は、バスやトラック等の他の自動車にも適用可能であることは勿論、鉄道や船舶、航空機等の自動車以外の乗り物にも適用可能である。
<First Embodiment>
First, a schematic configuration of the abnormality detection device according to the first embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is a block diagram of the
In FIG. 2, a passenger car is illustrated as the passenger compartment of the
本実施形態に係る異常検知装置10は、乗り物100に備えられるものであって、乗員の健康状態に異常が生じていないかどうかを監視するためのものである。この異常検知装置10は、図1に示したように、第一検出部1、第二検出部2、報知部3、装置本体4等を備えて構成されている。
これらは、有線又は無線で通信可能に接続されている。有線接続とする場合には、乗り物に配設されたワイヤーハーネスを利用してもよいし、専用の配線を設けるようにしてもよい。一方、無線接続とする場合には、Bluetooth(登録商標)等の近距離無線通信を利用するのが好ましい。
The
These are connected to be communicable by wire or wireless. In the case of wired connection, a wire harness arranged on the vehicle may be used, or a dedicated wiring may be provided. On the other hand, in the case of wireless connection, it is preferable to use near field communication such as Bluetooth (registered trademark).
第一検出部1は、生体情報を含む乗員の状態を検出するためのものであり、本実施形態においては、カメラで構成されている。カメラは静止画を撮影するスチルカメラであっても動画を撮影するビデオカメラであってもよいが、乗員の状態を、乗員が乗車している間撮影し続ける必要があることからビデオカメラとするのが好ましい。
第一検出部1は、専用の装置としてもよいし、市販のカメラに通信機能を搭載したものとしてもよい。
第一検出部1の電力や装置本体4との接続方式は、特に限定されるものではないが、第一検出部1は、長時間の使用が見込まれるため、装置本体4と有線で接続し、装置本体4から電源の供給を受けるようにするのが好ましい。
The
The
The power of the
第一検出部1は、装置本体4から制御信号を受信したことに基づいて撮影を開始したり行っていた撮影を終了したりするようになっている。
また、第一検出部1は、撮影した画像の画像データを装置本体4へ送信するようになっている。
The
The
また、第一検出部1は、一の乗り物に対して、一つ又は複数備えることが可能である。
第一検出部1の設置箇所は、乗り物の種類にもよるが、乗員を撮影することが可能な位置でさえあれば特に限定されるものではない。
乗り物が自動車である場合には、例えば図2に示したように、バックミラー110や、天井120、インパネ130、ドア140等に、後方を撮影できるように設けることが考えられる。
なお、図2には、第一検出部1を運転席の周囲にのみ設けた場合を例示したが、助手席等の他の座席の周囲に設けるようにしてもよい。
また、本発明を適用しようとする乗り物が、前後方向に複数並ぶシートを備えたものである場合には、前側のシートの背面に、後ろ側のシートの方向を撮影できるように設けることもできる。
Moreover, the
Although the installation location of the
When the vehicle is an automobile, for example, as shown in FIG. 2, it is conceivable to provide the
In addition, although the case where the
In addition, when the vehicle to which the present invention is to be applied is provided with a plurality of seats arranged in the front-rear direction, it can be provided on the back surface of the front seat so that the direction of the rear seat can be photographed. .
第二検出部2は、第一検出部1と異なる方法で乗員の状態を検出するものである。本実施形態においては、乗員の体温、脈拍、血圧、呼吸数等のうち少なくともいずれかの生体情報を、乗員と直接接触することにより、又は乗員から得られる情報(反射又は透過してきた光や電磁波等)に基づいて間接的に検出するものとなっている。
第二検出部2は、専用の装置として構成してもよいし、市販の血圧計や体温計、生体センサー等に通信機能を搭載したものとしてもよい。
The
The
なお、第二検出部2を、間接的に状態を検出するものとする場合には、装置本体4から制御信号を受信したことに基づいて光や圧力波(音波や電磁波)、振動等を乗員の方向に向けて出力するように構成する。ここで、電磁波とは、100MHz程度の電波やマイクロ波を始め、赤外光、可視光、紫外光、X線等を含む広義の電磁波を意味しており、人体に悪影響を及ぼさない範囲で好適な電磁波が使用される。
また、この場合、第二検出部2を、乗員の体表で反射した、あるいは乗員を透過した光や圧力波等を検出するように構成する。このようにすれば、第二検出部2は、乗員と接する必要が無くなるため、比較的自由な位置に設けることが可能となる。
When the
Further, in this case, the
また、第二検出部2は、検出した情報に基づく第二検出値(第一検出値については後述する)を算出するようになっている。なお、第二検出値の算出は、後述する装置本体4の制御部41で行うようにしてもよい。
また、第二検出部2は、装置本体4から測定開始を指示する制御信号を受信したり、算出した第二検出値を装置本体4へ送信したりするようになっている。
Further, the
Further, the
なお、第二検出部2の電力や装置本体4との接続方式は、特に限定されるものではないが、第二検出部2は、乗り物が走行している間、乗員の状態を検出し続けるようにする必要があることから、装置本体4と有線で接続し、装置本体4から電源の供給を受けるようにするのが好ましい。
In addition, although the electric power of the
また、第二検出部2は、一のシート200に対して、一つ又は複数備えることが可能である。
第二検出部2の取り付け位置は、特に限定されるものではないが、図3に示したように、シート200における着席した乗員と近接する部位、すなわち、シートボトム210の上側表層部、シートバック220の前側表層部、あるいはヘッドレスト230の前側表層部等とするのが、第二検出部2が発する光や電磁波等を減衰させることなく透過させる観点から好ましい。
なお、シート200が、図示しないオットマンやフットレスト、ネックレスト等を備える場合には、これらに備えるようにしてもよい。
Further, one or more
Although the mounting position of the
In addition, when the
報知部3は、例えば、モニターやスピーカー、振動機等で構成される。そして、後述する装置本体4から受信した制御信号に基づいて、異常の有無を、表示や音声、振動等によって乗員に報知するようになっている。
報知部3を振動機とする場合には、振動が伝わりやすいよう、シート200における着席した乗員と近接する部位に設けるのが好ましい。
The alerting | reporting
In the case where the
一方、報知部3をモニターで構成する場合には、被測定者の視認しやすい位置に設けるのが好ましい。具体的には、シート200の前方(自動車の場合にはインパネ130や、前後方向に複数並ぶシートを備えたものである場合には、前側のシートの背面等)に設けるとよい。
また、報知部3をモニターで構成すれば、異常発生の報知の他、第一検出部1が撮影した画像や検出値を必要に応じて表示する事もできる。このようにすれば、異常がない場合であっても、乗員の現状の状態を確認することが可能となる。
On the other hand, when the alerting | reporting
Further, if the
装置本体4は、図1に示したように、制御部41、通信部42、記憶部43等を備えて構成されている。
制御部41は、CPU、RAM等で装置本体4の各部の動作を統括的に制御するように構成されている。具体的には、乗り物のエンジンがかけられたことや、乗員がシートに着席したこと、第一検出部1や第二検出部2から信号を受信したこと等に基づいて、記憶部43に記憶されている各種処理プログラムを読み出してRAMに展開し、当該処理プログラムに従って各種処理を実行する。
As shown in FIG. 1, the apparatus
The
通信部42は、制御信号を第一検出部1や第二検出部2へ送信したり、第一検出部1から画像データを受信したり、第二検出部2から第二検出値を受信したり、制御信号を報知部3へ送信したり、乗り物100の図示しない制御装置との間で制御信号を送受信したりすることが可能となっている。
The
記憶部43は、HDD(Hard Disk Drive)や半導体メモリー等により構成されている。記憶部43には、各種処理プログラムや、当該プログラムの実行に用いる所定の閾値や数値範囲等を記憶している。
閾値は、例えば、目と認識した領域における開いた状態とみなすことのできる瞳の面積(濃度値の低い画素数)の割合や、上眼瞼と下眼瞼との距離、あるいは頭部と認識した領域における通常範囲とみなすことのできる移動距離や移動速度の上限値等が記憶されている。
The
The threshold is, for example, the ratio of the area of the pupil (number of pixels with a low density value) that can be regarded as an open state in the area recognized as eyes, the distance between the upper and lower eyelids, or the area recognized as the head The moving distance, the upper limit value of the moving speed, and the like that can be regarded as the normal range are stored.
数値範囲は、第二検出部2が測定する項目及び第一検出部1で生体情報を検出する場合の測定項目に対応したもので、その測定項目における標準的なもの(いわゆる正常値)が記憶されている。なお、複数の測定項目に対応した複数種類の数値範囲を記憶しておいて、接続する第二検出部2に応じて切り替えできるようにしてもよい。
また、記憶部43は、第一検出部1や第二検出部2から受信した検出値を記憶することが可能となっている。
The numerical range corresponds to an item measured by the
The
このように構成された装置本体4の制御部41は、記憶部43に記憶されている処理プログラムに従って以下のような動作をする。
例えば、制御部41は、乗員の操作や、乗り物のエンジンがかけられたことや、乗員がシートに着席したこと等に基づいて、撮影の開始を指示する信号を、通信部42を介して、第一検出部1へ送信するようになっている。
また、制御部41は、撮影の開始を指示する信号の送信と同時又は送信した後、測定の開始を指示する信号を、通信部42を介して、所定期時間毎に第二検出部2へ繰り返し送信するようになっている。
The
For example, the
In addition, the
また、制御部41は、検出した乗員の状態から第一検出値を求めるようになっている。具体的には、第一検出部1から受信した画像データから、脈波等の生体情報を直接抽出したり、画像から目や頭部を認識し、例えば、目の面積における瞳の面積割合(黒い画素の割合)や上眼瞼と下眼瞼との距離の時間変化、頭部が動いた場合の移動速度等を算出したりする。すなわち、制御部41は、本発明における第一検出手段をなす。
なお、第一検出値の算出は、第一検出部1において行うようにしてもよい。
Moreover, the
The first detection value may be calculated in the
また、制御部41は、撮影された画像に基づいて異常の有無を判断するようになっている。具体的には、求めた第一検出値を対応する閾値又は数値範囲と比較することにより判断する。
瞳の面積や上眼瞼と下眼瞼との距離等を判断に用いる場合には、第一検出値が閾値未満である状態が所定時間続いた場合に、瞼を閉じている、すなわち居眠りや体調不良が疑われる状態であると判断する。
一方、頭部の動き等を判断に用いる場合には、第一検出値が閾値以上であると、異常に速い速度で首を曲げたことになるため、居眠りや意識の低下が疑われる状態であると判断する。
Moreover, the
When using the area of the pupil or the distance between the upper and lower eyelids for judgment, etc., when the state where the first detection value is less than the threshold value continues for a predetermined time, the eyelid is closed, that is, doze or poor physical condition Is determined to be suspected.
On the other hand, when the head movement is used for the judgment, if the first detection value is greater than or equal to the threshold value, the neck is bent at an abnormally high speed, so that a state of suicidal or reduced consciousness is suspected. Judge that there is.
一方、画像データから生体情報を検出する場合、血圧値や呼吸数等を第一検出値として求め、第一検出値が数値範囲内にあるか否かによって異常の有無を判断する。
このような処理を行うことにより、制御部41は、本発明における判断手段(第一判断手段)をなす。
On the other hand, when detecting biological information from image data, a blood pressure value, a respiration rate, etc. are calculated | required as a 1st detection value, and the presence or absence of abnormality is judged by whether a 1st detection value is in a numerical value range.
By performing such processing, the
また、制御部41は、第二検出部2から第二検出値を受信する度に、予め記憶部に格納されている所定の数値範囲R(図4参照)と比較し、第二検出値が数値範囲R内にあれば異常なし、数値範囲R外にあれば何らかの異常ありと判定するようになっている。すなわち、第二検出部2及び制御部41は、本発明における判断手段(第二判断手段)として機能する。こうすることで、比較的簡素なプログラム(仕組み)で判断条件の補正を行うことが可能となる。
Moreover, whenever the
また、制御部41は、第一検出値に基づく判断と、第二検出値に基づく判断のうち少なくともいずれかを用いて最終的な異常の有無を判断するようになっている。すなわち、本実施形態では、第一検出値に基づく判断と第二検出値に基づく判断の両方に基づいて最終的な判断をする場合と、いずれか一方に基づいて最終的な判断をする場合と、がある。
本実施形態においては、両方の判断に基づいて最終的な判断を行うことを基本としているが、ユーザーの操作や検出部1,2が検出する項目等に応じて、両方に基づく判断、一方に基づく判断のいずれかを予め設定する構成としてもよい。
いずれか一方の判断に基づいて最終的な判断を行う場合については後述する。
In addition, the
In the present embodiment, it is based on making a final determination based on both determinations, but depending on the user's operation and the items detected by the
A case where a final determination is made based on one of the determinations will be described later.
制御部41は、第一検出値に基づく判断と第二検出値に基づく判断の両方が異常なしであった場合は異常なし、両方が異常ありであった場合は異常ありと判断する。
ここで、第一検出値に基づく判断と第二検出値に基づく判断が異なる場合が考えられる。そこで、装置本体4は、(a)一方が異常なしでも他方が異常ありであれば異常ありと最終判断する、(b)一方が異常ありでも他方が異常なしであれば異常なしと最終判断する、のいずれかを選択するようになっている。こうすることで、(a)が選択された場合には、異常ありと判断されやすくなるため、乗員の健康状態をより慎重に監視することができる。一方、(b)が選択された場合には、異常なし判断されやすくなるため、乗員が必要以上に不安を感じてしまうのを抑制することができる。
The
Here, there may be a case where the determination based on the first detection value is different from the determination based on the second detection value. Therefore, the apparatus main body 4 (a) finally determines that there is an abnormality if one is normal but the other is abnormal, and (b) finally determines that there is no abnormality if one is abnormal but the other is abnormal. , One is to be selected. In this way, when (a) is selected, it is easy to determine that there is an abnormality, so that the health condition of the occupant can be monitored more carefully. On the other hand, when (b) is selected, since it is easy to determine that there is no abnormality, it is possible to prevent the passenger from feeling uneasy more than necessary.
なお、第一検出値に基づく判断と第二検出値に基づく判断が異なる場合の設定として、(c)判断結果に関わらず、第一検出値(第二検出値)に基づく判断を優先して採用する、という選択が行えるようにしてもよい。 As a setting when the judgment based on the first detection value is different from the judgment based on the second detection value, (c) regardless of the judgment result, priority is given to the judgment based on the first detection value (second detection value). It may be possible to select to adopt.
また、第一検出値と数値範囲の上限又は下限もしくは閾値との差がほとんど無く、第一検出値に基づく判断が正確に行われない可能性がある場合には、第二検出値を利用して判断を行うようにしてもよい。例えば、運転している乗員が瞼をうっすらと開きながら居眠りをしてしまった場合、夜間で暗い場合、日差しが強い場合等、第一検出部1による画像からは目の状態(瞼を開いているか閉じているか等)を判断しにくい場合がある。このような場合、第二検出値を用いれば、睡眠による血圧や心拍数の低下が見られるか否かを判断することで、居眠りしているか否かを精度よく発見することができる。つまり、第一検出値に基づく判断が第二検出値によって補われることとなる。 If there is almost no difference between the first detection value and the upper or lower limit or threshold value of the numerical range, and there is a possibility that the determination based on the first detection value may not be performed accurately, the second detection value is used. You may make it judge. For example, if the occupant who is driving has fallen asleep while slightly opening the eyelids, it is dark at night, the sun is strong, etc. It may be difficult to determine whether it is closed or closed. In such a case, if the second detection value is used, it is possible to accurately detect whether or not the patient is asleep by determining whether or not a decrease in blood pressure or heart rate due to sleep is observed. That is, the determination based on the first detection value is supplemented by the second detection value.
また、制御部41は、第一検出値や第二検出値が数値範囲や閾値から極端に大きく外れる場合に、第一検出値に基づく判断と第二検出値に基づく判断のうち、先に行われた判断を最終的な判断結果として採用するようになっている。具体的には、例えば、数値範囲の上限よりも所定値分だけ高い上閾値TU(図4参照)と、数値範囲の下限よりも所定値分だけ低い下閾値TLを設定し、先の判断において、検出値が数値範囲R外にあると判定した場合に、予め記憶部に格納されている所定の閾値TU,TLと比較し、検出値が数値範囲Rの上限と上閾値TUとの間又は数値範囲Rの下限と下閾値TLとの間にあれば、第1の異常が発生した(異常の可能性が高い)と判断して後の判断が行われるのを待ち、検出値が上閾値TUよりも上又は下閾値TLよりも下であれば、第1の異常よりもレベルの高い第2の異常が発生した(異常の可能性が大である)と判断して、後の判断を待つことなく最終的な判断結果とするようにしている。こうすることで、深刻な異常の発生をより迅速に検知し、事故の発生を抑制することが可能となる。
In addition, when the first detection value or the second detection value deviates extremely from the numerical range or the threshold value, the
また、制御部41は、遅い方の判断を行う際に、早い方の判断結果に基づいて、異常の有無の判断条件(数値範囲、閾値)を補正するようになっている。
補正の仕方は、例えばユーザーの操作等に応じて、(A)数値範囲を狭める又は閾値を前回の検出値に近づける、(B)数値範囲を広げる又は閾値を前回の検出値から遠ざける、のいずれかを選択することができるようになっている。こうすることで、(A)が選択された場合には、異常ありと判断されやすくなるため、乗員の異常をより早期に発見することが可能となるし、乗員の健康状態をより慎重に監視することが可能となる。一方、(B)が選択された場合には、異常なしと判断されやすくなるため、乗員が過度に不安を感じてしまうのを抑制することができる。
Further, the
For example, according to the user's operation, the correction can be performed by either (A) narrowing the numerical value range or bringing the threshold value closer to the previous detection value, or (B) expanding the numerical value range or moving the threshold value away from the previous detection value. You can choose either. In this way, when (A) is selected, it becomes easier to determine that there is an abnormality, so it is possible to detect an abnormality of the occupant earlier and more carefully monitor the occupant's health condition. It becomes possible to do. On the other hand, when (B) is selected, it is easily determined that there is no abnormality, so that it is possible to suppress the passenger from feeling excessively uneasy.
また、制御部41は、異常ありと判断した場合に、その旨を報知するための信号を報知部3へ送信するようになっている。
これにより、報知部3は、異常が発生した場合に、注意喚起(例えば異常が発生していることの報知等)を行うため、乗員の注意が喚起される。すなわち、報知部3及び制御部41は、本発明における注意喚起手段として機能する。
なお、異常が発生していない場合にも、報知部3が、何らかの表示や音声出力を行えるようにしてもよい。
In addition, when the
Thereby, since the alerting | reporting
Even when no abnormality has occurred, the
なお、早い方の判断において異常ありとなった場合に第一注意喚起を行うための信号を報知部3へ送信し、遅い方の判断においても異常ありとなった場合に、第一注意喚起よりも強い第二注意喚起(運転を控える旨の案内等)を行うための信号を報知部3へ送信するようにしてもよい。このようにすれば、第一注意喚起によって、乗員の健康状態に異常が発生したことを乗員に速やかに報知することが可能となる。また、第二の注意喚起によって、注意喚起が二度行われることになるため、第一の注意喚起をあまり意識しなかった乗員も注意するようになる。
In addition, the signal for performing the first alert is transmitted to the
また、通信部42を、図示しない携帯端末と通信可能に構成し、検出値が閾値TU,TLよりも数値範囲Rから遠ざかる方へ超えたと制御部41が判断した(注意喚起手段が第2の注意喚起を行った)場合に、緊急連絡先へ連絡することを指示する制御信号を携帯端末へ送信するようにしてもよい。このようにすれば、異常が生じた場合に、素早く助けを呼ぶことが可能となる。また、例えば意識が朦朧とする等して、携帯端末を操作することが困難となっても、声さえ出すことができれば助けを呼ぶことができるため、無事に救助される可能性が高まる。
Further, the
また、通信部42を、シートが搭載される乗り物の制御部と通信可能に構成し、検出値が閾値TU,TLよりも数値範囲Rから遠ざかる方へ超えたと制御部41が判断した(注意喚起手段が第2の注意喚起を行った)場合に、以降の運転を制限することを指示する信号(例えば、乗り物が停止中であればエンジンを作動させない信号、乗り物が走行中であれば減速及び停止させる信号を、乗り物の制御部へ送信するようにしてもよい。このようにすれば、異常が発生し、かつ、乗員がアクセルを踏み込んでしまっている場合等であっても、大きな事故が生じるのを抑制することが可能となる。
Further, the
また、本発明の実施に際しては、第一検出部1と第二検出部2をそれぞれ複数備え、各検出部及び各測定部によって得られた4つ以上の情報のうちの少なくとも2つの情報に基づいて、異常の有無を判定するようにしてもよい。このようにすれば、より正確に異常の有無を判断することが可能となる。また、複数の情報の用い方を変えることによって、よりきめ細かい判断が可能となる。
In carrying out the present invention, each of the
また、報知部3や装置本体4の代わりに、図5に示したように、市販のスマートフォンやタブレット等の携帯端末5を備えるようにしてもよい。
携帯端末5の制御部51及び通信部52は、記憶部53に所定のアプリケーションを予めインストールしておくことにより、上記実施形態の装置本体4の制御部41及び通信部42と同様の機能を有することになる。
また、携帯端末5の表示部54や、図示しないスピーカー、振動機等が、上記実施形態の報知部3と同様の機能を有することになる。
このように構成された異常検知装置10Aは、専用の装置本体や報知部を製造しなくてもよいため、異常検知装置の製造コストを低減することが可能となる。また、画像の表示、音声、振動等、様々な態様で報知を行うことが可能となる。更に、乗員の所持する携帯端末を利用することも可能となる。
Further, instead of the
The
Moreover, the
Since the
また、異常検知装置10に、着席までの所定期間に乗員が消費したカロリー(状態の変化)を検出する手段を備え、制御部41が、求めたカロリーに基づいて、数値範囲や閾値を補正するようにしてもよい。このようにした場合、消費カロリーを検出する手段及び制御部41は、本発明における第三検出手段として機能することとなる。
着席するまでの間に、例えば運動をする等してカロリーを消費してきた場合、乗員の肌の色が通常よりも赤みを帯びていたり、心拍数や血圧値が高めになったりしやすいため、その分だけ異常ありと誤って判断してしまう可能性が高い。そこで、このようにすれば、運動によって上昇したと考えられる(状態が変化した)分だけ生体情報の数値範囲を広げたり閾値を離したりすることで、誤判断してしまうことを抑制することが可能となる。
Further, the
If you have consumed calories, for example, by exercising, until you are seated, the skin color of the occupant may be more reddish than usual, and the heart rate and blood pressure may be higher. There is a high possibility that it is erroneously determined that there is an abnormality. Therefore, in this way, it is possible to suppress misjudgment by widening the numerical range of biological information or releasing the threshold by the amount considered to have increased due to exercise (the state has changed). It becomes possible.
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態本発明の第1実施形態に係る異常検知装置の概略構成について説明する。
なお、ここでは、第1実施形態との相違点についてのみ説明する(記載を省略した構成や動作は、基本的に第1実施形態と同様である)。
Second Embodiment
Next, a schematic configuration of the abnormality detection apparatus according to the first embodiment of the present invention will be described.
Here, only differences from the first embodiment will be described (the configuration and operation omitted are basically the same as those of the first embodiment).
本実施形態の異常検知装置10Aは、主に、第一検出部1A及び第二検出部2Aの構成、及び装置本体4Aの行う制御が異なる。
The
本実施形態の第一検出部1Aは、乗員の体温、脈拍、血圧、呼吸数等のうち少なくともいずれかの生体情報を乗員と直接接触することにより検出するものとなっている。
第一検出部1Aは、専用の装置としてもよいし、市販のデジタル式の血圧計や電子体温計等に通信機能を搭載したものとしてもよい。
なお、第一検出部1は、乗り物内に据え付けられるものとしてもよいし、指輪型あるいは腕輪型のような、乗り物から物理的に切り離され乗員が身に着けられるものとしてもよい。
また、脳波や血糖値等、より高度な生体情報を測定するようにしてもよい。
The
The
The
Further, more advanced biological information such as an electroencephalogram or a blood glucose level may be measured.
第一検出部1Aは、検出した生体情報に基づく第一検出値を求めるようになっている。すなわち、第一検出部1Aは、本発明における第一検出手段をなす。
なお、第一検出値の算出は、後述する装置本体4Aの制御部41で行うようにしてもよい。
また、第一検出部1Aは、求めた第一検出値を装置本体4へ送信するようになっている。
The
The calculation of the first detection value may be performed by the
The
また、第一検出部1は、一の乗り物に対して、一つ又は複数備えることが可能である。
第一検出部1の設置箇所は、特に限定されるものでは無いが、例えば、シート200の図示しないアームレストやドア140のアームレスト等、乗員(特に肌の部分)が接し易いに備えるようにしてもよい。
Moreover, the
Although the installation location of the
本実施形態の第二検出部2Aは、第一検出部1が測定するものと同じ生体情報を、乗員から得られる情報(反射又は透過してきた光や電磁波等)に基づいて間接的に測定するものである。
第二検出部2Aは、専用の装置として構成してもよいし、市販の生体センサー等を用いたものであってもよい。
The
The
装置本体4Aは、記憶部43Aに記憶された処理プログラムの内容が第1実施形態と異なっている。
具体的には、第1実施形態における画像データから目や頭部を認識し、これらに基づいて第一検出値を求めるためのプログラムを有していない。
その代わりに、第一検出部1から受信した第一検出値を数値範囲Rと比較するためのプログラムが記憶されている。
本実施形態のようにすることで、カメラを用いなくても、低コストで製造でき、かつ判断の迅速な異常検知装置を得ることができる。
The apparatus
Specifically, it does not have a program for recognizing the eyes and head from the image data in the first embodiment and obtaining the first detection value based on these.
Instead, a program for comparing the first detection value received from the
By using the present embodiment, it is possible to obtain an abnormality detection device that can be manufactured at low cost and can be quickly determined without using a camera.
100 乗り物
110 バックミラー
120 天井
130 インパネ
140 ドア
200 シート
210 シートボトム
220 シートバック
230 ヘッドレスト
10,10A 異常検知装置
1,1A 第一検出部
2,2A 第二検出部
3 報知部
4,4A 装置本体
41 制御部
42 通信部
43,43A 記憶部
5 携帯端末
51 制御部
52 通信部
53 記憶部
54 表示部
R 数値範囲
TL 下閾値
TU 上閾値
DESCRIPTION OF
Claims (15)
第一検出手段とは異なる方法で乗員の状態を検出する第二検出手段と、
前 記第一検出手段が検出した状態に基づいて乗員の異常の有無を判断する第一判断手段と、
前記第二検出手段が検出した状態に基づいて乗員の異常の有無を判断する第二判断手段と、
前記第一判断手段による判断と前記第二判断手段による判断のうち少なくとも一方に基づいて乗員の異常の有無を最終的に判断する第三判断手段と、を備えていることを特徴とする異常検知装置。 First detection means for detecting the state of the occupant;
Second detection means for detecting the state of the occupant by a method different from the first detection means;
First determination means for determining the presence or absence of an occupant abnormality based on the state detected by the first detection means;
Second determination means for determining the presence or absence of an occupant abnormality based on the state detected by the second detection means;
An abnormality detection comprising: third determination means for finally determining the presence or absence of an abnormality of the occupant based on at least one of the determination by the first determination means and the determination by the second determination means apparatus.
前記第一判断手段及び前記第二判断手段は、検出された前記数値が所定の数値範囲内にあるか否か、又は前記数値が所定の閾値を超えたか否かによって異常の有無を判断するよう構成されており、
判断が遅い方の判断手段は、判断が早い方の判断手段の判断結果に基づいて、前記数値範囲又は閾値を補正することを特徴とする請求項4から6のいずれか一項に記載の異常検知装置。 The first detection means and the second detection means are configured to detect the detected occupant state as a numerical value,
The first determination means and the second determination means determine whether there is an abnormality depending on whether the detected numerical value is within a predetermined numerical value range, or whether the numerical value exceeds a predetermined threshold value. Configured,
7. The abnormality according to claim 4, wherein the determination unit with the slower determination corrects the numerical value range or the threshold value based on a determination result of the determination unit with the earlier determination. Detection device.
前記第一判断手段及び前記第二判断手段は、前記第一検出手段が検出した複数の第一検出値及び前記第二検出手段が検出した複数の第二検出値のうちの少なくとも2つの検出値に基づいて、異常の有無を判定することを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の異常検知装置。 A plurality of first detection means and second detection means, respectively,
The first determination means and the second determination means are at least two detection values of a plurality of first detection values detected by the first detection means and a plurality of second detection values detected by the second detection means. The abnormality detection device according to claim 1, wherein presence / absence of abnormality is determined based on the above.
乗員の画像 を撮影するカメラを有し、
撮影した画像から前記第一検出値を求めるよう構成されていることを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の異常検知装置。 The first detection means includes
With a camera that takes images of the crew,
The abnormality detection device according to any one of claims 1 to 10, wherein the first detection value is obtained from a captured image.
検出した生体情報から前記第二検出値を求めるよう構成されていることを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載の異常検知装置。 The second detection means has a biological sensor that detects biological information of at least one of body temperature, pulse, blood pressure, respiratory rate, blood glucose level, and electroencephalogram,
The abnormality detection device according to any one of claims 1 to 11, wherein the abnormality detection device is configured to obtain the second detection value from the detected biological information.
第一判断手段又は前記第二判断手段は、前記第三検出手段が検出した状態の変化に基づいて、異常の有無の判断条件を補正することを特徴とする請求項12又は13に記載の異常検知装置。 A third detecting means for detecting a change in the state of the occupant during a predetermined period;
The abnormality according to claim 12 or 13, wherein the first determination means or the second determination means corrects a determination condition for the presence or absence of abnormality based on a change in the state detected by the third detection means. Detection device.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017157348A JP7252438B2 (en) | 2017-08-17 | 2017-08-17 | Abnormality detection device and sheet |
US16/633,124 US11607142B2 (en) | 2017-08-15 | 2018-07-27 | Biosensor arrangement structure |
PCT/JP2018/028177 WO2019035337A1 (en) | 2017-08-15 | 2018-07-27 | Biosensor arrangement structure |
JP2023046100A JP7518443B2 (en) | 2017-08-17 | 2023-03-23 | Anomaly detection device and vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017157348A JP7252438B2 (en) | 2017-08-17 | 2017-08-17 | Abnormality detection device and sheet |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023046100A Division JP7518443B2 (en) | 2017-08-17 | 2023-03-23 | Anomaly detection device and vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019033911A true JP2019033911A (en) | 2019-03-07 |
JP7252438B2 JP7252438B2 (en) | 2023-04-05 |
Family
ID=65636242
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017157348A Active JP7252438B2 (en) | 2017-08-15 | 2017-08-17 | Abnormality detection device and sheet |
JP2023046100A Active JP7518443B2 (en) | 2017-08-17 | 2023-03-23 | Anomaly detection device and vehicle |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023046100A Active JP7518443B2 (en) | 2017-08-17 | 2023-03-23 | Anomaly detection device and vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7252438B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021132998A (en) * | 2020-02-28 | 2021-09-13 | 株式会社Subaru | Vehicle control system |
JPWO2021240768A1 (en) * | 2020-05-29 | 2021-12-02 | ||
US20220161803A1 (en) * | 2020-11-24 | 2022-05-26 | Hyundai Motor Company | Vehicle and Control Method Thereof |
DE112021006203T5 (en) | 2021-02-12 | 2023-09-14 | Mitsubishi Electric Corporation | Occupant passenger condition determination device and occupant passenger condition determination method |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH026231A (en) * | 1988-06-23 | 1990-01-10 | Nissan Motor Co Ltd | Device for detecting driver's abnormal state |
JPH10155749A (en) * | 1996-12-04 | 1998-06-16 | Hiyuunet Kk | System for monitoring and informing about human health condition |
JP2002329300A (en) * | 2001-04-27 | 2002-11-15 | Honda Motor Co Ltd | Travel safety device for vehicle |
JP2005211229A (en) * | 2004-01-28 | 2005-08-11 | Toyota Motor Corp | Physical condition monitoring device for vehicle |
JP2005334527A (en) * | 2004-05-31 | 2005-12-08 | Nikkiso Co Ltd | Home medical treatment apparatus |
JP2007122579A (en) * | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Equos Research Co Ltd | Vehicle controller |
JP2007531579A (en) * | 2004-04-01 | 2007-11-08 | ウィリアム・シー・トーチ | Biosensor, communicator and controller for monitoring eye movement and methods for using them |
JP2011123653A (en) * | 2009-12-10 | 2011-06-23 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Test device for driver's arousal level |
JP2011183050A (en) * | 2010-03-10 | 2011-09-22 | Toyota Motor Corp | Driver diagnostic device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5273030B2 (en) | 2009-12-18 | 2013-08-28 | 株式会社デンソー | Facial feature point detection device and drowsiness detection device |
JP5447335B2 (en) | 2010-10-26 | 2014-03-19 | 株式会社デンソー | Notification system |
JP2013120409A (en) | 2011-12-06 | 2013-06-17 | E-Sares Co Ltd | In-service vehicle monitoring system |
JP2015219632A (en) | 2014-05-15 | 2015-12-07 | 株式会社リコー | Display device, program and movable body |
DE102015122245A1 (en) | 2015-12-18 | 2017-06-22 | Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh | Method for operating a motor vehicle with a state monitoring device, driver assistance system and motor vehicle |
-
2017
- 2017-08-17 JP JP2017157348A patent/JP7252438B2/en active Active
-
2023
- 2023-03-23 JP JP2023046100A patent/JP7518443B2/en active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH026231A (en) * | 1988-06-23 | 1990-01-10 | Nissan Motor Co Ltd | Device for detecting driver's abnormal state |
JPH10155749A (en) * | 1996-12-04 | 1998-06-16 | Hiyuunet Kk | System for monitoring and informing about human health condition |
JP2002329300A (en) * | 2001-04-27 | 2002-11-15 | Honda Motor Co Ltd | Travel safety device for vehicle |
JP2005211229A (en) * | 2004-01-28 | 2005-08-11 | Toyota Motor Corp | Physical condition monitoring device for vehicle |
JP2007531579A (en) * | 2004-04-01 | 2007-11-08 | ウィリアム・シー・トーチ | Biosensor, communicator and controller for monitoring eye movement and methods for using them |
JP2005334527A (en) * | 2004-05-31 | 2005-12-08 | Nikkiso Co Ltd | Home medical treatment apparatus |
JP2007122579A (en) * | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Equos Research Co Ltd | Vehicle controller |
JP2011123653A (en) * | 2009-12-10 | 2011-06-23 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Test device for driver's arousal level |
JP2011183050A (en) * | 2010-03-10 | 2011-09-22 | Toyota Motor Corp | Driver diagnostic device |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021132998A (en) * | 2020-02-28 | 2021-09-13 | 株式会社Subaru | Vehicle control system |
JP7376389B2 (en) | 2020-02-28 | 2023-11-08 | 株式会社Subaru | Vehicle control system |
JPWO2021240768A1 (en) * | 2020-05-29 | 2021-12-02 | ||
WO2021240768A1 (en) * | 2020-05-29 | 2021-12-02 | 三菱電機株式会社 | Driving inability determination device and driving inability determination method |
JP7450715B2 (en) | 2020-05-29 | 2024-03-15 | 三菱電機株式会社 | Inoperability determination device and inoperability determination method |
US20220161803A1 (en) * | 2020-11-24 | 2022-05-26 | Hyundai Motor Company | Vehicle and Control Method Thereof |
DE112021006203T5 (en) | 2021-02-12 | 2023-09-14 | Mitsubishi Electric Corporation | Occupant passenger condition determination device and occupant passenger condition determination method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7252438B2 (en) | 2023-04-05 |
JP2023093454A (en) | 2023-07-04 |
JP7518443B2 (en) | 2024-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7518443B2 (en) | Anomaly detection device and vehicle | |
US10434965B2 (en) | Vehicular safety seat, controller coupled with vehicular safety seat, and vehicular safety seat system | |
WO2014068892A1 (en) | Passenger monitoring device | |
US11607142B2 (en) | Biosensor arrangement structure | |
US6195008B1 (en) | Method and an apparatus for monitoring a seated person | |
US20170071525A1 (en) | Device of drowsiness detection and alarm and method of the same | |
US20150251661A1 (en) | Method for permitting a performance-enhancing nap in a motor vehicle | |
CN106956619A (en) | System and method for vehicle seat monitoring | |
KR20180120901A (en) | Health care apparatus with a passenger physical condition measurement in a vehicle and method there of | |
JP7389372B2 (en) | Abnormality detection device and sheet | |
KR101926921B1 (en) | Driver monitoring apparatus and method | |
KR101519748B1 (en) | A carelessness detmination method of the driver and an apparatus for this | |
CN111527529A (en) | Child seat inspection system and child seat inspection method | |
JP5447335B2 (en) | Notification system | |
JP2024009043A (en) | Posture support system | |
WO2019130993A1 (en) | Driving assistance device and driving assistance method | |
JP6597524B2 (en) | Biological information recording device | |
JP4395999B2 (en) | Child seat with seating monitor | |
JP2022182338A (en) | Left event alarm device for vehicle | |
KR100637797B1 (en) | Apparatus of drowsiness detection while driving based on non-constrained respiration measurement | |
KR101932147B1 (en) | sleepiness diagnostic method and apparatus using signal of electrocardiogram for driver | |
US20230342023A1 (en) | Vehicle occupant detection system | |
JP2015219579A (en) | Doze prevention and health management support system and doze prevention and health management support device | |
JP3192066U (en) | Dozing prevention and health management support system, and dozing prevention and health management support device | |
KR20170113988A (en) | Using sensors EPIC prevent drowsy driving |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210831 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20211015 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220510 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230306 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7252438 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |