JP2019033137A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019033137A
JP2019033137A JP2017151992A JP2017151992A JP2019033137A JP 2019033137 A JP2019033137 A JP 2019033137A JP 2017151992 A JP2017151992 A JP 2017151992A JP 2017151992 A JP2017151992 A JP 2017151992A JP 2019033137 A JP2019033137 A JP 2019033137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
plate
housing
electronic device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017151992A
Other languages
English (en)
Inventor
依田 友也
Tomoya Yoda
友也 依田
昇一 土屋
Shoichi Tsuchiya
昇一 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2017151992A priority Critical patent/JP2019033137A/ja
Publication of JP2019033137A publication Critical patent/JP2019033137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】電池の交換が容易で、かつ電池の交換時に電池が機器の内側に落ちづらくされた電子機器を提供する。【解決手段】電子機器は、筐体と、筐体の天板の下方に設けられ、かつ電池を収納する電池収納部6と、電池収納部6の下方に設けられ、かつ電池が落下することを防止するカバー7と、天板における電池収納部6の上方に形成された穴を塞ぐ蓋と、を有する。また、天板と直交する方向に設けられた基板8をさらに有し、電池収納部6は、基板8に設けられる。【選択図】図5

Description

本発明は、電子機器に関する。
従来、バックアップ電池を用いた電子機器が用いられている。特許文献1には、電池蓋を備えるメモリバックアップ用の電池ボックスを有する電子タイプライタ等の記録装置が開示されている。
特開平5−24315号公報
従来、ラックに組み込む電子機器にバックアップ電池を設ける場合、電子機器の内部には複数のモジュールが設けられているため、バックアップ電池を交換するために、装置のカバー及び複数のモジュールを取り外す等して、大きく分解する必要があった。そこで、電池を交換する際に装置を大きく分解することを回避するために、装置の上部にバックアップ電池を配置する構造があった。しかし、この場合、例えば装置の下部からバックアップ電池にアクセスする場合、装置をひっくり返す必要があるため、交換することが困難であるという問題が生じていた。
また、バックアップ電池を装置の上部に配置した場合、バックアップ電池へのアクセスは容易になるが、バックアップ電池の交換時に装置内部にバックアップ電池を落としてしまう恐れがあるという問題が生じていた。
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、電池の交換が容易で、かつ電池の交換時に電池が電子機器の内側に落ちづらい電子機器を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様においては、筐体と、前記筐体の天板の下方に設けられており、かつ電池を収納する電池収納部と、前記電池収納部の下方に設けられており、かつ前記電池が落下することを防止するカバーと、前記天板における前記電池収納部の上方に形成された穴を塞ぐ蓋と、を有することを特徴とする電子機器を提供する。
また、前記天板と直交する方向に設けられた基板をさらに有し、前記電池収納部は、前記基板に設けられていてもよい。また、前記カバーは、前記電池収納部の下方を覆うように前記基板に設けられていてもよい。
また、前記カバーは、前記電池収納部の下方に位置し、かつ一端が前記基板と接する底板と、前記電池収納部の側方を覆い、かつ前記電池収納部の上方に開口を有する側板と、を有していてもよい。
また、通信ユニットと、演算ユニットと、を有し、前記電池収納部は、前記通信ユニットに電気的に接続された第1電池収納部と、前記演算ユニットに電気的に接続された第2電池収納部と、を有していてもよい。また、前記カバーは、前記第1電池収納部及び前記第2電池収納部の下方を覆っていてもよい。
本発明によれば、電池の交換が容易で、かつ電池の交換時に電池が電子機器の内側に落ちづらくなるという効果を奏する。
本実施形態に係る電子機器の構成を示す。 本実施形態に係る電子機器から天板が取り外された状態を示す。 本実施形態に係る電子機器から蓋部材及び表示ユニットが取り外された状態を前方から見た構成を示す。 演算ユニット及び操作ユニットの構成を示す。 電池収納部付近の構成を示す。
<本実施形態>
[電子機器Sの概要]
図1は、本実施形態に係る電子機器Sの構成を示す図である。図2は、本実施形態に係る電子機器Sから天板15が取り外された状態を示す図である。図3は、本実施形態に係る電子機器Sから蓋部材112及び表示ユニット5が取り外された状態を前方から見た構成を示す図である。図4は、演算ユニット3及び操作ユニット4の構成を示す図である。図5は、電池収納部6付近の構成を示す図である。
電子機器Sは、例えば衛星基地局装置用のパソコン機能付きモデムである。電子機器Sは、筐体1、通信ユニット2、演算ユニット3、操作ユニット4、表示ユニット5、電池収納部6、カバー7、及び基板8を有する。
筐体1は、前面板11、後面板12、右側面板13、左側面板14、天板15、及び仕切板16を有する。前面板11は、筐体1の前面を形成する板である。図1及び図3に示すように、前面板11は、開口部111と蓋部材112とを有する。開口部111は、複数の記憶装置281の前方に位置し、かつ複数の記憶装置281を筐体1の外側から脱着するための開口部である。具体的には、開口部111は、例えば略長方形状を有する。また、開口部111は、複数の記憶装置281の前面及び制御ユニット21の前面よりも大きい。記憶装置281及び制御ユニット21の詳細は後述する。
蓋部材112は、開口部111を覆う部材である。蓋部材112は、例えばメッシュ状の領域を有する。後面板12は、筐体1の後面を形成する板である。後面板12は、前面板11と平行である。右側面板13は、筐体1の右側面を形成する板である。右側面板13は、前面板11及び後面板12と直交している。左側面板14は、筐体1の左側面を形成する板である。左側面板14は、前面板11及び後面板12と直交している。
天板15は、筐体1の上面を形成する板である。天板15は、前面板11、後面板12、右側面板13、及び左側面板14の上端に、前面板11、後面板12、右側面板13、及び左側面板14と直交して設けられている。天板15は、穴151と蓋152とを有する。穴151は、後述する電池収納部6の上方に形成されている。蓋152は、穴151を塞ぐ部材である。蓋152は、蓋152に形成されている穴と、穴151の縁に設けられている取付部に形成されている穴とにねじを挿入して締め付けることにより穴151の取付部に固定されている。
仕切板16は、筐体1の内側に形成されている。仕切板16は、前面板11、後面板12、右側面板13、及び左側面板14の内側に、前面板11、後面板12、右側面板13、及び左側面板14と直交して設けられている。仕切板16は、筐体1の内側の空間を上下に分離している板である。
通信ユニット2は、デジタルデータをアナログ信号に変調し、かつアナログ信号をデジタルデータに復調するモデムの機能を有する。通信ユニット2は、筐体1の内側における仕切板16の上方に収納されている。図2及び図3に示すように、通信ユニット2は、制御ユニット21、水晶発振器22、クロック信号源23、電源24、ファン25、LANスイッチ26、インターフェース部27、及び記憶部28を有する。
制御ユニット21は、通信ユニット2を制御する機能を有する。制御ユニット21は、仕切板16と記憶部28との間に設けられている。制御ユニット21は、例えば、メイン制御基板211とアンプ212とを有する。メイン制御基板211は、通信ユニット2を制御する機能を有する。メイン制御基板211は、仕切板16とアンプ212との間に設けられている。アンプ212は、信号を増幅する機能を有する。アンプ212は、メイン制御基板211と記憶部28との間に設けられている。
水晶発振器22は、例えば恒温槽付水晶発振器(OCXO)である。水晶発振器22は、一定の周波数の発振信号を発生する機能を有する。水晶発振器22は、仕切板16とクロック信号源23との間に設けられている。クロック信号源23は、例えば水晶発振器22が発生する発振信号の周波数を制御する電子回路である。クロック信号源23は、水晶発振器22とLANスイッチ26との間に設けられている。
電源24は、電子機器Sに電力を供給する機能を有する。ファン25は、筐体1の内側に設けられている電子部品に送風し、冷却する機能を有する。LANスイッチ26は、電子機器Sの内部でデータの経路を切り替える機能を有する。インターフェース部27は、電子機器Sと外部の機器とを接続する機能を有しており、例えばLANインターフェースである。
記憶部28は、通信ユニット2における記憶部である。記憶部28は、記憶装置281とケース282とを有する。記憶装置281は、例えばSSD(Solid State Drive)である。ケース282は、複数の記憶装置281を収納している。
演算ユニット3は、パソコンの機能における制御部の機能を有する。演算ユニット3は、筐体1の内側における仕切板16の下方に収納されている。演算ユニット3は、通信ユニット2と電気的に接続されている。図4に示すように、演算ユニット3は、マザーボード31、マザーボード用記憶部32、外枠33、及び上面板34を有する。
マザーボード31は、制御用の半導体チップ等が実装されている基板であり、演算ユニット3を制御する機能を有する。マザーボード用記憶部32は、演算ユニット3における記憶部である。マザーボード用記憶部32は、例えばSSDを有する。外枠33は、演算ユニット3の底を形成する枠部材である。外枠33は、外枠33の底を形成する底板部331を有し、上面板34は、底板部331の上方に設けられている板である。底板部331と上面板34との間に、操作ユニット4が収納されている。
操作ユニット4は、ユーザの操作を受け付ける機能を有する。操作ユニット4は、キーボード、マウス、タッチパッド、及びトラックボールを有する。操作ユニット4は、演算ユニット3と電気的に接続されている。操作ユニット4は、筐体1の内側における仕切板16の下方に設けられている。
操作ユニット4は、演算ユニット3の外枠33に対してスライド移動させることが可能であり、ユーザは、操作時には操作ユニット4を演算ユニット3から引き出し、非操作時には操作ユニット4を演算ユニット3に収納することができる。表示ユニット5は、例えば液晶ディスプレイ(LCD)を有し、情報を表示する機能を有する。表示ユニット5は、電子機器Sの前方、かつ演算ユニット3の上方に設けられている。
[電池収納部6付近の詳細]
電池収納部6は、筐体1の天板15の下方に設けられており、かつ電池を収納する。具体的には、電池収納部6は、天板15に形成されている穴151の下方に設けられている。図5に示すように、電池収納部6は、基板8に設けられている。基板8の詳細は後述する。電池は、例えばボタン電池(CR2032)であり、電子機器Sのバックアップ用の電池である。
電子機器Sは、電池収納部6を有し、天板15には、電池収納部6の上方に穴151が形成されているので、ユーザは、電子機器Sの天板15を取り外さなくても、穴151を塞ぐ蓋152を取り外すだけで、電池収納部6にアクセスすることができ、電池を交換することができる。よって、電子機器Sは、電池の交換が容易にできる。
また、電池収納部6は、第1電池収納部61及び第2電池収納部62を有する。第1電池収納部61は、通信ユニット2に電気的に接続されている。第1電池収納部61に収納されている電池は、通信ユニット2に搭載されているRTC(Real Time Clock)用のバックアップ電池である。
また、第2電池収納部62は、演算ユニット3に電気的に接続されている。第2電池収納部62に収納されている電池は、演算ユニット3に搭載されているRTC用のバックアップ電池である。電子機器Sは、通信ユニット2と演算ユニット3とで、それぞれ別々のバックアップ電池を有しているので、電子機器Sの装置稼働期間を長くすることができる。
カバー7は、電池収納部6の下方に設けられており、かつ電池が落下することを防止する機能を有する。具体的には、カバー7は、第1電池収納部61及び第2電池収納部62の下方を覆うように基板8に設けられている。基板8は、電池収納部6及びカバー7が取り付けられている基板である。基板8は、天板15と直交する方向に設けられている。具体的には、基板8は、仕切板16上に仕切板16に沿って設けられている基板に、当該基板に対して直交して設けられている。
電子機器Sは、このように電池収納部6及びカバー7が、天板15と直交する方向に設けられている基板8に設けられていることで、電池収納部6とカバー7とが、仕切板16上に仕切板16に沿って設けられている基板上のスペースを大きく占有してしまうことを防ぎ、かつ当該基板上の配線が複雑になることを防ぐことができる。
カバー7は、底板71と側板72とを有する。底板71は、電池収納部6の下方に位置し、かつ一端が基板8と接している。また、側板72は、電池収納部6の側方を覆い、かつ電池収納部6の上方に開口を有する。側板72は、底板71の外縁における基板8と接していない外縁に、底板71と直交して上方に向かって延伸している。側板72の上端及び基板8の上端は、例えば、電子機器Sの高さ方向において、電池収納部6の上端と同じ位置であるか、又は電池収納部6の上端よりも高い位置にある。
また、側板72は、基板8と接する複数の取付部724を有する。カバー7は、取付部724に形成されている穴と、基板8に形成されている穴とに、ねじを挿入して締め付けることにより、基板8に固定されている。
底板71は、例えば長方形状である。側板72は、第1側板721、第2側板722、及び第3側板723を有する。第1側板721は、例えば長方形状である。第1側板721は、底板71の基板8と接している側とは反対側の端部に底板71と直交して上方に向かって延伸している。また、第2側板722は、例えば長方形状である。第2側板722は、底板71の長手方向における第1電池収納部61側の端部に、底板71と直交して上方に向かって延伸している。また、第3側板723は、例えば長方形状である。第3側板723は、底板71の長手方向における第2電池収納部62側の端部に、底板71と直交して上方に向かって延伸している。
電子機器Sは、このように電池収納部6の下方にカバー7が設けられているので、電池を交換する際に、電池が電池収納部6の下方に落ちてしまったとしても、カバー7の上に落ちるので、電子機器Sの内側に電池が落ちづらくなる。また、カバー7は、底板71と底板71の縁部に設けられている側板72とを有する形状であるので、電池を交換する際に、電池を電池収納部6の外側に落としてしまったとしても、電池が電子機器Sの内側に落下しづらくなる。
[本実施形態に係る電子機器Sによる効果]
本実施形態に係る電子機器Sは、筐体1と、筐体1の天板15の下方に設けられており、かつ電池を収納する電池収納部6と、電池収納部6の下方に設けられており、かつ電池が落下することを防止するカバー7と、天板15における電池収納部6の上方に形成された穴151を塞ぐ蓋152と、を有する。
本実施形態に係る電子機器Sは、このように筐体1の天板15の下方に設けられた電池収納部6を有する。よって、電子機器Sは、天板15を取り外さなくても、蓋152を取り外すことで穴151から電池収納部6にアクセスすることができるので、電池を容易に交換することができる。また、電子機器Sは、電池収納部6の下方に電池が落下することを防止するカバー7が設けられていることで、電池の交換時に電池収納部6の下方に電池が落ちたとしてもカバー7の上に落下するため、電子機器Sの内側に電池が落ちづらくなる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、装置の分散・統合の具体的な実施の形態は、以上の実施の形態に限られず、その全部又は一部について、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を合わせ持つ。
S・・電子機器
1・・・筐体
11・・・前面板
111・・・開口部
112・・・蓋部材
12・・・後面板
13・・・右側面板
14・・・左側面板
15・・・天板
151・・・穴
152・・・蓋
16・・・仕切板
2・・・通信ユニット
21・・・制御ユニット
211・・・メイン制御基板
212・・・アンプ
22・・・水晶発振器
23・・・クロック信号源
24・・・電源
25・・・ファン
26・・・LANスイッチ
27・・・インターフェース部
28・・・記憶部
281・・・記憶装置
282・・・ケース
3・・・演算ユニット
31・・・マザーボード
32・・・マザーボード用記憶部
33・・・外枠
34・・・上面板
4・・・操作ユニット
5・・・表示ユニット
6・・・電池収納部
61・・・第1電池収納部
62・・・第2電池収納部
7・・・カバー
71・・・底板
72・・・側板
721・・・第1側板
722・・・第2側板
723・・・第3側板
724・・・取付部
8・・・基板

Claims (6)

  1. 筐体と、
    前記筐体の天板の下方に設けられており、かつ電池を収納する電池収納部と、
    前記電池収納部の下方に設けられており、かつ前記電池が落下することを防止するカバーと、
    前記天板における前記電池収納部の上方に形成された穴を塞ぐ蓋と、
    を有することを特徴とする電子機器。
  2. 前記天板と直交する方向に設けられた基板をさらに有し、
    前記電池収納部は、前記基板に設けられていることを特徴とする、
    請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記カバーは、前記電池収納部の下方を覆うように前記基板に設けられていることを特徴とする、
    請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記カバーは、
    前記電池収納部の下方に位置し、かつ一端が前記基板と接する底板と、
    前記電池収納部の側方を覆い、かつ前記電池収納部の上方に開口を有する側板と、
    を有することを特徴とする、
    請求項2又は3に記載の電子機器。
  5. 通信ユニットと、
    演算ユニットと、
    を有し、
    前記電池収納部は、
    前記通信ユニットに電気的に接続された第1電池収納部と、
    前記演算ユニットに電気的に接続された第2電池収納部と、
    を有することを特徴とする、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の電子機器。
  6. 前記カバーは、前記第1電池収納部及び前記第2電池収納部の下方を覆うことを特徴とする、
    請求項5に記載の電子機器。
JP2017151992A 2017-08-04 2017-08-04 電子機器 Pending JP2019033137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017151992A JP2019033137A (ja) 2017-08-04 2017-08-04 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017151992A JP2019033137A (ja) 2017-08-04 2017-08-04 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019033137A true JP2019033137A (ja) 2019-02-28

Family

ID=65524412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017151992A Pending JP2019033137A (ja) 2017-08-04 2017-08-04 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019033137A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018066584A1 (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 デンカ株式会社 樹脂組成物及びそれを用いた膜構造物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018066584A1 (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 デンカ株式会社 樹脂組成物及びそれを用いた膜構造物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5316536B2 (ja) 電子装置
US7035111B1 (en) Circuit board orientation with different width portions
CN105374603B (zh) 键盘
JP2006173609A (ja) 電磁妨害を低減する為の電子システム及び電子システムの構成方法
JP6585684B2 (ja) 制御装置
JP2019033137A (ja) 電子機器
KR200469859Y1 (ko) 조립 배치가 가능한 전원 공급을 구비하는 호스트 장치
RU2001114573A (ru) Внешний корпус электронного устройства, в котором расположены электронные компоненты, и электронное устройство с таким внешним корпусом
JP2007280356A (ja) パソコン筐体及びそれを備えたベアボーンpc
JP2019032617A (ja) 電子機器
CN104267792A (zh) 电子设备
JP2008090569A (ja) 電子機器及び電子機器の冷却方法
JP5267937B2 (ja) 電子機器
JP6613284B2 (ja) ファンユニット
JP2019032618A (ja) 電子機器
JP2008234747A (ja) 電子機器およびパーソナルコンピュータ
JP2007179151A (ja) 電子機器
US20090109608A1 (en) Electronic apparatus
JPH10303579A (ja) 電子機器装置
JP2009290637A (ja) 薄型テレビ受像機
KR20000034610A (ko) 배터리 팩을 분리시킬 때 시스템을 제어하는 휴대형 컴퓨터
KR100950507B1 (ko) 전자기기의 케이싱
JPH0927685A (ja) 電子機器
CN219497008U (zh) 一种小型文件服务器
JP2009157498A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20170904