JP2019033083A - 電気化学セルのためのシール配置 - Google Patents

電気化学セルのためのシール配置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019033083A
JP2019033083A JP2018156081A JP2018156081A JP2019033083A JP 2019033083 A JP2019033083 A JP 2019033083A JP 2018156081 A JP2018156081 A JP 2018156081A JP 2018156081 A JP2018156081 A JP 2018156081A JP 2019033083 A JP2019033083 A JP 2019033083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal
electrochemical cell
gasket
fluid
bipolar plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2018156081A
Other languages
English (en)
Inventor
バン・ボイエン,ロジャー
Van Boeyen Roger
ドミット,エドワード
Domit Edward
ビバレッジ,ケヴィン
Beverage Kevin
ブランシェ,スコット
Blanchet Scott
スタング,ジョン
STANG John
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuvera Fuel Cells LLC
Original Assignee
Nuvera Fuel Cells LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuvera Fuel Cells LLC filed Critical Nuvera Fuel Cells LLC
Publication of JP2019033083A publication Critical patent/JP2019033083A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • C25B9/77Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type having diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/60Constructional parts of cells
    • C25B9/63Holders for electrodes; Positioning of the electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0276Sealing means characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M2004/8678Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells characterised by the polarity
    • H01M2004/8694Bipolar electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

【課題】水素の漏出を防ぐかまたは低下させることが可能な電気化学セルの提供。【解決手段】電気化学セルは、バイポーラプレートの対およびバイポーラプレート間の膜電極接合体を包含する。膜電極接合体は、アノード区画、カソード区画、およびその間に配置されたプロトン交換膜を含む。本セルは、バイポーラプレートの対の一方に形成されたシーリング表面、およびシーリング表面とプロトン交換膜との間に位置するガスケットをさらに包含する。ガスケットは、塑性変形してカソード区画またはアノード区画の1つの周辺にシールが生じるように設計されている。シーリング表面は、1つまたはそれより多くの突起を包含していてもよい。【選択図】なし

Description

[001]本出願は、参照により本明細書に組み入れられる2013年7月29日付けで出願された米国仮出願第61/859,457号の利益を主張する。
[002]本発明の開示は、電気化学セルを対象とし、より具体的には、カスケード式のシーリング配置を有し、水素再生用に設計された電気化学セルを対象とする。
[003]電気化学セルは、通常、燃料電池または電解セルとして分類されるが、化学反応により電流を発生させたり、または電流の流れを使用して化学反応を誘導したりするために使用されるデバイスである。燃料電池は、燃料(例えば、水素、天然ガス、メタノール、ガソリンなど)および酸化剤(空気または酸素)の化学エネルギーを電気ならびに熱および水の廃棄物に変換する。基礎的な燃料電池は、負電荷を有するアノード(anode)、正電荷を有するカソード(cathode)、および電解質と呼ばれるイオン伝導性材料を含む。
[004]様々な燃料電池技術において様々な電解質材料が利用されている。プロトン交換膜(PEM)燃料電池は、例えば、電解質として高分子のイオン伝導性膜を利用している。水素PEM燃料電池では、水素原子を、アノードにおいて電気化学的に電子とプロトン(水素イオン)とに分けることができる。電子は回路を介してカソードに流れ、電気を発生させ、その一方でプロトンは電解質膜を介してカソードに拡散する。カソードでは、水素のプロトンが(カソードに供給された)電子および酸素と反応して、水および熱を生産することができる。
[005]電解セルは、逆に作動する燃料電池の代表である。基礎的な電解セルは、外部の電位が適用されると水を水素と酸素ガスに分解することによって水素発生器として機能することができる。水素燃料電池の基礎的な技術または電解セルは、例えば電気化学的な水素の圧縮、精製、または膨張などの電気化学的な水素の操作に適用できる。
[006]電気化学的水素圧縮機(EHC)は、例えば、セルの一方の側から他方の側に水素を選択的に移動するのに使用することができる。EHCは、第一の電極(すなわち、アノード)と第二の電極(すなわち、カソード)との間に挟まれたプロトン交換膜を含み得る。水素を含有するガスは、第一の電極と接触することができ、第一の電極と第二の電極との間に電位差を適用することができる。第一の電極では、水素分子を酸化することができ、この反応は、2つの電子と2つのプロトンを生産することができる。2つのプロトンは、電気化学的に膜を介してセルの第二の電極に進み、そこでそれらは、2つのルート変更した電子により再結合し、還元されて、水素分子を形成する。第一の電極と第二の電極で起こる反応は、以下に示すような化学方程式として表すことができる。
第一の電極の酸化反応:H→2H+2e
第二の電極の還元反応:2H+2e→H
全体の電気化学反応:H→H
[007]この方式で作動するEHCは、時には水素ポンプと称される。第二の電極に蓄積した水素が限定されたスペースに制限される場合、電気化学セルは水素を圧縮するかまたは圧力を高める。個々のセルが起こすことができる最大の圧力または流速は、セルの設計に基づき限定される可能性がある。
[008]より大きい圧縮またはより高い圧力を達成するために、複数のセルを直列に連結させて、多段階EHCを形成することができる。多段階EHCにおいて、ガス流路は、例えば、第一のセルの圧縮された出力ガスが第二のセルの入力ガスとなり得るように設計されていてもよい。その代わりに、一段階セルを並列に連結させて、EHCの処理能力(すなわち、総ガス流速)を増加させることができる。一段階と多段階EHCの両方において、セルはスタックされていてもよく、各セルは、カソード、電解質膜、およびアノードを包含していてもよい。各カソード/膜/アノード接合体は、「膜電極接合体」または「MEA」を構成し、これは、典型的には、両方の側でバイポーラプレートによって支持される。バイポーラプレートは、機械的な支持体を提供することに加えて、スタック中の個々のセルを電気的に連結しつつ物理的に分離する。またバイポーラプレートは、集電装置/導体としても作用し、燃料のための通路を提供する。典型的には、バイポーラプレートは、金属、例えばステンレス鋼、チタンなどで作製され、さらには非金属の電気導体、例えばグラファイトで作製される。
[009]電気化学的な水素の操作は、水素の管理に従来使用されていた機械システムの実用的な代替物として出現した。エネルギーキャリアーとしての水素の商業化の成功および「水素経済」の長期的持続可能性は主に、燃料電池、電解セル、および他の水素の操作/管理システム(すなわち、EHC)の効率および費用対効果によって決まる。ガス状水素は、通常加圧封じ込めによる、エネルギー貯蔵のための便利で汎用の形態である。高圧で水素を貯蔵することは、高エネルギー密度をもたらすという利点がある。
[010]機械的圧縮は、圧縮を達成するための従来の手段である。しかしながら、機械的圧縮には不利益がある。例えば、著しいエネルギーの使用、可動部における磨滅、過剰なノイズ、嵩高な器具、および水素脆化などである。熱サイクルによる加圧は、機械的圧縮の代替であるが、機械的圧縮のようにエネルギーの使用が著しい。対照的に、電気化学的な圧縮は、静かで拡張可能なモジュラーであり、高いエネルギー効率を達成することができる。
[011]電気化学的な水素の圧縮に関する問題の1つは、加圧した水素ガスに関する安全性の懸念である。水素ガスは極めて高い可燃性を有し、高圧水素ガスは安全性の問題をもたらす。主要な懸念としては、電気化学的な圧縮機からの高圧ガスの漏出または予期せぬ放出を挙げることができる。壊滅的な放出は、安全上の危険をもたらす可能性がある。
[012]さらに、重大な安全性の懸念のレベルに達し得ない小さい漏出であっても、電気化学的な圧縮機の効率を低下させる。それゆえに、水素の漏出を防ぐかまたは低下させることが求められている。
[013]上述の事情を考慮すると、本発明の開示は、セルからの予期せぬ水素の放出を制限するように構築されたシール配置を有する電気化学セルを対象とする。加えて、シール配置は、セルから漏出した水素の収集および再利用を可能にする。本明細書で開示されたある特定の実施態様において、カスケード式のシール配置が予期される。
[014]本発明の開示の一側面は、バイポーラプレートの対であって、バイポーラプレートの対の一方にシーリング表面が形成されている、バイポーラプレートの対;バイポーラプレートの対の間に位置する膜電極接合体であって、膜電極接合体は、アノード、カソード、およびその間に配置されたプロトン交換膜を含む、膜電極接合体;高圧ゾーンを規定する第一のシールであって、第一のシールは、バイポーラプレート間に位置し、高圧ゾーン内の第一の流体を含有するように設計された、第一のシール;中圧ゾーンを規定する第二のシールであって、第二のシールは、バイポーラプレート間に位置し、中圧ゾーン内の第二の流体を含有するように設計されている、第二のシールを含む電気化学セルであって、ここで第一のシールは、塑性変形してカソード区画またはアノード区画の1つの周辺にシールが生じるように設計されているガスケットによって形成されている、上記電気化学セルを対象とする。ある特定の実施態様において、シーリング表面は、1つまたはそれより多くの突起を含む。
[015]本発明の開示のさらに他の側面は、電気化学セルの区画をシールする方法を対象とする。本方法は、バイポーラプレートの対と、バイポーラプレートの対の間に配置された、アノード区画、カソード区画、およびプロトン交換膜とを有する電気化学セルを組み立てることを含む。本方法は、ガスケットを塑性変形させるのに十分な力でガスケットを圧縮することによってバイポーラプレートの一方に対してガスケットをシールすること、およびガスケットに対してプロトン交換膜をシールすることをさらに包含する。
[016]本発明の開示のさらなる側面は、電気化学セルを対象とする。電気化学セルは、バイポーラプレートの対およびバイポーラプレートの対の間に位置する膜電極接合体を包含する。膜電極接合体は、アノード区画、カソード区画、およびその間に配置されたプロトン交換膜を含む。本セルは、バイポーラプレートの対の一方に形成されたシーリング表面、およびシーリング表面とプロトン交換膜との間に位置するガスケットをさらに包含する。ガスケットは、塑性変形してカソード区画またはアノード区画の1つの周辺にシールが生じるように設計されている。
[017]本発明の開示の他の側面は、電気化学セルを対象とする。電気化学セルは、バイポーラプレートの対と、バイポーラプレートの対の間に位置する膜電極接合体とを包含する。膜電極接合体は、アノード区画、カソード区画、およびその間に配置されたプロトン交換膜を含む。電気化学セルは、バイポーラプレートの対の一方に形成されたシーリング表面をさらに含み、シーリング表面は、1つまたはそれより多くの突起を含む。圧縮されたガスケットは、シーリング表面とプロトン交換膜との間に位置し、ガスケットが塑性変形して、カソード区画またはアノード区画の1つの周辺にシールが生じる。
[018]本発明の開示のさらに他の側面は、電気化学セルを対象とする。電気化学セルは、バイポーラプレートの対およびバイポーラプレートの対の間に位置する膜電極接合体を包含する。膜電極接合体は、アノード区画、カソード区画、およびその間に配置されたプロトン交換膜を含む。電気化学セルは、バイポーラプレートの対の一方に形成されたシーリング表面;およびシーリング表面とプロトン交換膜との間に位置するガスケットであって、ガスケットは、少なくとも1つの突起を含む、ガスケットをさらに含む。
[019]本発明の開示のさらなる側面は、電気化学セルを対象とする。電気化学セルは、バイポーラプレートの対と、バイポーラプレートの対の間に位置する膜電極接合体とを包含する。膜電極接合体は、アノード区画、カソード区画、およびその間に配置されたプロトン交換膜を含む。電気化学セルは、バイポーラプレートの対の一方に形成されたシーリング表面;およびシーリング表面とプロトン交換膜との間に位置する圧縮されたガスケットをさらに含む。ガスケットは、圧縮前に少なくとも1つの突起を含む。
[020]本発明の開示の追加の側面は、バイポーラプレートの対と、バイポーラプレートの対の間に位置する、アノード、カソード、およびその間に配置されたプロトン交換膜とを含む、膜電極接合体;高圧ゾーンを規定する第一のシールであり、第一のシールは、バイポーラプレート間に位置し、高圧ゾーン内の第一の流体を含有するように設計された、第一のシール;中圧ゾーンを規定する第二のシールであり、第二のシールは、バイポーラプレート間に位置し、中圧ゾーン内の第二の流体を含有するように設計されている、第二のシールを含む電気化学セルであって、ここで第一のシールは、第一のシールが外れると、第一の流体を中圧ゾーンに漏出させるように設計されている、上記電気化学セルを対象とする。
[021]本発明の開示の他の側面は、バイポーラプレートの対およびバイポーラプレートの対の間に位置する膜電極接合体;第一の流体を含有するバイポーラプレート間に位置する高圧ゾーン;第二の流体を含有するバイポーラプレート間に位置する中圧ゾーン;および第三の流体を含有する低圧ゾーンを含む電気化学セルであって、ここで電気化学セルは、バイポーラプレートに適用された閉鎖力、ならびに第一の流体、第二の流体、および第三の流体の少なくとも1つの圧力によって生じた開離力の少なくとも1つに基づき、第一の配置、第二の配置、および第三の配置の間で移行するように設計されている、上記電気化学セルを対象とする。
[022]本発明の開示のさらに他の側面は、カスケード式のシール配置を有する電気化学セルの閉鎖力を調整する方法であって、本方法は、カスケード式のシール配置で複数のシールを有する電気化学セルを提供すること;電気化学セルに、予測される作動圧力に基づき初期の閉鎖力を適用すること;電気化学セルを作動させること;電気化学セルの圧力をモニタリングすること;およびモニタリングされた圧力に基づき、電気化学セルに適用した閉鎖力を調節することを含み、閉鎖力を調節することは、複数のシールの少なくとも1つが外れるときの圧力を変化させる、上記方法を対象とする。
[023]前述の一般的な説明と以下の詳細な説明はいずれも単に例示的で説明的なものにすぎず、特許請求された開示を限定しないと理解されるものとする。
[024]添付の図面は、本明細書に取り入れられ本明細書の一部を構成するが、これらは、本発明の開示の実施態様を例示し、その記載と共に本開示の原理を説明するのに役立つ。
[025]図1は、電気化学セルの様々な構成要素を示す、電気化学セルの一部の側面図である。 [026]図2Aは、セルの様々なシールおよび圧力ゾーンを示す、例示的な実施態様に係る電気化学セルの一部の正面図である。 [027]図2Bは、セルの様々なシールおよび圧力ゾーンを示す、例示的な実施態様に係る電気化学セルの一部の正面図である。 [028]図3Aは、例示的な実施態様に係る電気化学セルの一部の断面図である。 [029]図3Bは、様々な力を示す、例示的な実施態様に係る電気化学セルの一部の断面図である。 [030]図4Aは、第一の配置を示す、例示的な実施態様に係る電気化学セルの一部の断面図である。 [031]図4Bは、第二の配置を示す、例示的な実施態様に係る電気化学セルの一部の断面図である。 [032]図4Cは、第三の配置を示す、例示的な実施態様に係る電気化学セルの一部の断面図である。 [033]図5は、例示的な実施態様に係る電気化学的な水素再生システムを示す概略図である。 [034]図6は、例示的な実施態様に係る電気化学セル内の圧力を制御する方法を例示する流れ図である。 [035]図7は、セルの様々なシールおよび圧力ゾーンを示す、別の実施態様に係る電気化学セルの一部の正面図である。 [036]図8は、シールされたカソード区画を示す、例示的な実施態様に係る電気化学セルの一部の断面図である。 [037]図9Aは、例示的な実施態様に係る、様々な配置を有する突起を包含するバイポーラプレートのシーリング表面を示す断面図である。 [037]図9Bは、例示的な実施態様に係る、様々な配置を有する突起を包含するバイポーラプレートのシーリング表面を示す断面図である。 [037]図9Cは、例示的な実施態様に係る、様々な配置を有する突起を包含するバイポーラプレートのシーリング表面を示す断面図である。 [038]図9Dは、それぞれ圧縮されていない状況および圧縮された状況における、図9Aに表されるバイポーラプレートのシーリング表面の断面図である。 [038]図9Eは、それぞれ圧縮されていない状況および圧縮された状況における、図9Aに表されるバイポーラプレートのシーリング表面の断面図である。 [039]図9Fは、寸法の情報を含有する、図9Aに表されるバイポーラプレートのシーリング表面の断面図である。 [040]図10は、例示的な実施態様に係る突起を有するガスケットの断面図である。 図11は、別の実施態様に係るシールされたカソード区画を示す電気化学セルの一部の上部断面図である。 [041]図12Aは、例示的な実施態様に係るガス拡散層およびアノード区画とPEMとの間の補強層を示す電気化学セルの一部の上部断面図である。 [042]図12Bは、別の例示的な実施態様に係るガスケットの長さを超えて伸長する部分を有する補強層を示す電気化学セルの一部の上部断面図である。 [043]図12Cは、例示的な実施態様に係るガスケットとPEMとの間の補強層を示す電気化学セルの一部の上部断面図である。 [044]図12Dは、別の例示的な実施態様に係るガスケットの長さを超えて伸長する部分を有する補強層を示す電気化学セルの一部の上部断面図である。 [045]図13は、例示的な実施態様に係る電気化学セルの本来の場所でないところでの試験中に使用するためのシムを示す、電気化学セルの一部の断面図である。 [046]図14は、例示的な実施態様に係る2ピースのバイポーラプレートの等角投影図である。
[047]以下、本発明の開示の例示的な実施態様について詳細に述べ、その例は添付の図面で例示される。可能な限り、同じまたは類似の部品を指すために図面全体にわたり同じ参照番号が使用される。水素を採用する電気化学セルに関して説明されているが、本発明の開示のデバイスおよび方法は、これらに限定されないが、電解セル、水素精製機、水素エキスパンダー(hydrogen expander)、および水素圧縮機などの様々な種類の燃料電池および電気化学セルで採用される可能性があることが理解される。
[048]図1は、例示的な実施態様に係る電気化学セル100の分解側面図を示す。電気化学セル100は、アノード110、カソード120、およびアノード110とカソード120との間に配置されたプロトン交換膜(PEM)130を含み得る。組み合わされたアノード110、カソード120、およびPEM130は、膜電極接合体(MEA)140を含み得る。PEM130は、純粋な高分子膜または複合膜を含んでいてもよく、ここで他の材料、例えばシリカ、ヘテロポリ酸、層状の金属リン酸塩、リン酸塩、およびリン酸ジルコニウムが、高分子マトリックス中に埋め込まれていてもよい。PEM130は、プロトンを透過させることができるが電子を伝達させないものでもよい。アノード110およびカソード120は、触媒層を含有する多孔質炭素電極を含んでいてもよい。触媒材料、例えば白金は、反応速度を増加させることができる。
[049]電気化学セル100は、2つのバイポーラプレート150、160をさらに含んでいてもよい。バイポーラプレート150、160は、支持プレート、導体として作用することができ、それぞれの電極表面に燃料のための通路を提供することができ、圧縮燃料を除去するための通路を提供することができる。バイポーラプレート150、160はまた、冷却流体(すなわち、水、グリコール、または水とグリコールとの混合物)のためのアクセスチャネルを包含していてもよい。バイポーラプレートは、アルミニウム、鋼、ステンレス鋼、チタン、銅、Ni−Cr合金、グラファイトもしくは他のあらゆる導電性材料、またはこれらの材料の組み合わせから、合金、コーティングまたはクラッディングの形態で作製することができる。バイポーラプレート150、160は、電気化学的スタック(示されていない)中で、隣接するセルから電気化学セル100を隔てることができる。例えば、複数の電気化学セル100を流体的に直列に連結させて、多段階電気化学的水素圧縮機(EHC)を形成してもよいし、または流体的に並列でスタックさせて、一段階EHCを形成してもよい。
[050]作動中、例示的な実施態様によれば、水素ガスは、バイポーラプレート150を介してアノード110に供給することができる。アノード110とカソード120との間に電位を適用してもよく、ここでアノード110における電位は、カソード120における電位より大きい。アノード110における水素を酸化して、水素を電子とプロトンとに分離してもよい。プロトンは、PEM130を介して電気化学的に輸送されるかまたは「ポンプ」で送られ、一方で電子は、ルート変更してPEM130を迂回してもよい。PEM130の逆側におけるカソード120において、輸送されたプロトンとルート変更された電子とが還元されて、水素が形成される。カソード120で水素がますます形成されるにつれて、限定されたスペース内で水素を圧縮して加圧することができる。
[051]電気化学セル100内で、複数の異なる圧力ゾーンおよび複数のシールが、1つまたはそれより多くの異なる圧力ゾーンを規定することができる。図2Aは、電気化学セル100内の複数の異なるシールおよび圧力ゾーンを示す。図2Aで示されるように、複数のシールは、第一のシール171、第二のシール181、および第三のシール191を包含していてもよい。第一のシール171は、全体が第二のシール181内に含有されていてもよいし、第二のシール181は、全体が第三のシール191内に含有されていてもよい。加えて、複数のシールは、補助的な第一のシール175、176をさらに包含していてもよい。補助的なシール175および176は、第一のシール171の外側に、ただし第二のシール181の内側に配置されていてもよい。
[052]第一のシール171は、高圧ゾーン170を規定することができ、高圧ゾーン170内に第一の流体172(例えば、水素)を含有するように設計することができる。第一のシール171は、高圧ゾーン170の外部境界を定めることができる。高圧ゾーン170は、PEM130の高圧カソード120側に対応していてもよい。カソード130で形成された水素は、高圧ゾーン170で収集されて、第一のシール171に入れられてもよい。高圧ゾーン170内の水素は、圧縮することができ、結果として、高圧ゾーン170で水素がますます形成されるにつれて圧力を増加させることができる。高圧ゾーン170中の水素は、最大15,000psigまたはそれより高い圧力に圧縮することができる。
[053]補助的な第一のシール175、176は、高圧ゾーン170と流体連通することができる2つの補助的な高圧ゾーン177、178を規定することができる。補助的な高圧ゾーン177、178は、高圧ゾーン170から第一の流体172を放出するように設計された共通の通路であってもよい。補助的な高圧ゾーン177、178は、マルチセルの電気化学的な圧縮機中で、隣接する電気化学セルの共通の通路と流体連通することができる。
[054]第二のシール181は、中圧ゾーン180を規定することができ、中圧ゾーン180内に第二の流体182を含有するように設計することができる。第二のシール181は、中圧ゾーン180の外部境界を定めることができる。中圧ゾーン180は、PEM130の低圧アノード110側に対応していてもよい。アノード110に供給された第二の流体182(例えば、水素または水素を含有するガス混合物)は、酸化されてPEM130を通過してカソード120および高圧ゾーン170に「ポンプで送られる」まで、第二のシール181によって中圧ゾーン180に含有されていてもよい。中圧ゾーン180内の第二の流体182は、供給される圧力に基づき変更することができる。それとは関係なく、中圧ゾーン180中の第二の流体182は、一般的に、高圧ゾーン170中の第一の流体172より低圧であり得る。
[055]第三のシール191は、低圧ゾーン190を規定することができ、低圧ゾーン190内に第三の流体192を含有するように設計することができる。第三のシール191は、低圧ゾーン190の外部境界を定めることができる。低圧ゾーン190は、冷却剤流体の通路を含んでいてもよく、第三の流体192は、冷却剤流体を含んでいてもよい。冷却剤流体は、水、グリコール、またはそれらの組み合わせを包含していてもよい。高温のシステムでは、冷却剤流体として油を使用してもよい。第三の流体192は、一般的に、中圧ゾーン180中の第二の流体182および高圧ゾーン170中の第一の流体172の
圧力より低い圧力で維持されていてもよい。低圧ゾーン190は、第三の流体192が低圧ゾーン190を介して循環できるように設計された入口通路および出口通路(示されていない)を包含していてもよい。
[056]代替の実施態様において、図2Bで示されているように、低圧ゾーン190は、電気化学セル100内ではなく、電気化学セル100またはスタックを形成する複数のセルを取り囲む領域中に配置されていてもよい。例えば、低圧ゾーン190は、電気化学セル100を取り囲む、または他の実施態様においてセルのスタックを取り囲む窒素ブランケットを形成する窒素192を含有していてもよい。また他の不活性な流体、例えばアルゴンまたはヘリウムも、窒素の代わりに使用することができる。
[057]図3Aは、図2AのA面に沿った電気化学セル100の断面図を示す。図2Aに記載されているように、電気化学セル100は、MEA140およびバイポーラプレート150、160を含んでいてもよい。バイポーラプレート150、160間に、高圧ゾーン170を規定する第一のシール171、中圧ゾーン180を規定する第二のシール181、および低圧ゾーン190を規定する第三のシール191があってもよい。図3Aにおいて、第一のシール171、第二のシール181、および第三のシール191はそれぞれ、これまでに図2Aで示したように単一の連続シールの2つの別々の断面図として示すこともできる。
[058]図3Aで示されるように、第一のシール171は、第一のショルダー173に対して配置されていてもよい。第一のショルダー173は、高圧ゾーン170内で圧力を高くすることができるように、第一のシール171の位置を維持するように設計することができる。高圧ゾーン170内の圧力は、第一のシール171に対して、外側に向かう力を適用することができる。第一のショルダー173の高さは、第一のシール171の圧縮されていない厚さの約98%〜約25%の範囲であってもよい。
[059]図3Aに示される特定の実施態様において、第一のシール171の内部に位置するショルダーがない。図3Aで示されているように内部のショルダーが存在しないことにより、第一のシール171を、MEA140またはそれらの一部と組み合わせる、合体させる、連結させる、または一体化することを可能にする。第一のシール171をMEA140に一体化することにより、電気化学セル100の、一定した、効率的な、流線形の組立てを容易にすることができる。しかしながら、代替の実施態様において、追加のショルダーは、その中に第一のシール171を位置させることができる溝が作り出されるように設計することができる第一のシール171の内部に配置されていてもよい。
[060]ここで再度図3Aを参照すると、第二のシール181は、バイポーラプレート160中の2つのショルダー間に形成された第二の溝183中に配置されていてもよい。第二の溝183および第二のシール181の内部に、中圧ゾーン180があってもよく、第二の溝183および第二のシール181の外部に、低圧ゾーン190があってもよい。第二の溝183の深さは、第二のシール181の圧縮されていない厚さの約98%〜約25%の範囲であってもよい。
[061]図3Aで示されているような第三のシール191は、バイポーラプレート160中の2つのショルダー間に形成された第三の溝193中に配置されていてもよい。第三の溝193および第三のシール191の内部に、低圧ゾーン190があってもよいし、第三の溝193および第三のシール191の外部に、電気化学セル100の周辺の環境があってもよい。第三の溝193の深さは、第三のシール191の圧縮されていない厚さの約98%〜約25%の範囲であってもよい。
[062]組み立て中に、バイポーラプレート150、160間の第一のシール171、第二のシール181、および第三のシール191を、それら各々のショルダー173の適切な高さまたはそれら各々の溝183および193の深さを選択することによって、それらの圧縮されていない厚さの予め決められたパーセンテージまで圧縮することができる。第一のショルダー173ならびに第二の溝183および第三の溝193を形成するショルダーは、図3Aで示されているように、バイポーラプレート150のためのストップとして作用することができる。ストップとして作用することにより、シールを過剰に圧縮する可能性を低下させることができる。第一のショルダー173ならびに第二の溝183および第三の溝193を形成するショルダーの高度は、表面が平行な場合、バイポーラプレート150がバイポーラプレート160の全てのショルダー表面と一度に接触することができるように等しくてもよい。
[063]代替の実施態様において(示されていない)、第二の溝183および第三の溝193は、バイポーラプレート160ではなくバイポーラプレート150に形成されていてもよい。別の実施態様において、第二の溝183が、バイポーラプレート150、160のいずれかに形成されていてもよく、一方で第三の溝193が、他方のプレートに形成される。さらに別の実施態様において、第二の溝183および第三の溝193の一部が、バイポーラプレート150、160の両方に形成されていてもよい。
[064]第二の溝183および第三の溝193は、第二のシール181および第三のシール191の形状に対応する断面外形を有していてもよい。例えば、シールおよび溝の断面外形は、四角形、長方形、三角形、多角形、円形、または長円形であってもよい。様々な実施態様において、第二のシール181および第三のシール191の幅は、対応する溝より小さくてもよい。溝中の追加のスペースは、温度変化、内部ガスからの圧力変化、およびバイポーラプレートの圧縮からの圧力変化によって引き起こされるシールの拡張および縮小を許容することができる。図3Aで示されるように、シールは外部の面と比べて内側からより高い圧力を受けるため、シールは、典型的には溝内の最も外側の位置に向かって外に力がかけられる可能性がある。
[065]第一のシール171、第二のシール181、および第三のシール191は、ガスケット、o−リング、または他のシーリング要素であってもよい。第一のシール171、第二のシール181、および第三のシール191は、エラストマーまたは高分子シール材、例えば、シリコーン、EPDM(エチレンプロピレン−ジエン単量体)、フルオロエラストマー、ニトリルゴム(Buna-N)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、ポリスルホン、ポリエーテルイミド、ポリフェニレンスルフィド(polychenylene sulfide)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、ポリイミド、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、HDPE(高密度ポリエチレン)、ポリウレタン、ネオプレン、アセタール、ナイロン、ポリブチレンテレフタレート、NBR(アクリロニトリル−ブタジエンゴム)などで作製することができる。いくつかの実施態様において、第一のシール171、第二のシール181、および第三のシール191は、例えば、スズ、スズ合金、ステンレス鋼、銀、白金、および金などの金属材料から作製することができる。各シールの材料は、他のシールの材料と異なっていてもよいし、材料は、2つのシールだけ同じであってもよいし、または材料は、全てのシールで同じであってもよい。
[066]材料と同様に、各シールの厚さも、他のシールと異なっていてもよい。厚さは、電気化学セル100の縦軸(Y)に沿って測定することができる。図3Aで示されるように、第二のシール181の厚さは、第一のシール171の厚さより大きく、第三のシール191の厚さは、第二のシール181の厚さより大きい。その結果として、最も外側のシールである第三のシール191が、最大の厚さを有していてもよく、最も内側のシールである第一のシール171が、最小の厚さを有していてもよい。例えば、第一のシール171の厚さは、約0.01mmから約1.0mmの間の範囲であってもよいし、第二のシール181の厚さは、約0.02mmから約2.0mmの間の範囲であってもよいし、第三のシール191の厚さは、約0.03mmから3.0mmの範囲であってもよい。
[067]第一のシール171、第二のシール181、および第三のシール191の断面外形が円形または長円形であり得る実施態様の場合、上述したような厚さは、円形または長円形の断面の直径を指す場合がある。
[068]図3Bで示されるように、電気化学セル100の作動中に、バイポーラプレート150、160間のそれぞれの対応するゾーン内に適用された第一の流体172、第二の流体182、および第三の流体192の圧力は、開離力200を生じさせる可能性がある。開離力200は、対抗するものがないと、バイポーラプレート150、160を分離させる可能性がある。開離力200によるバイポーラプレート150、160の分離を防ぐため、プレートに閉鎖力210を適用して、開離力200に対抗してそれに打ち勝つことができる。第一の流体172、第二の流体182、および第三の流体192の圧力は、開離力200を表す複数の矢印で表された力より沢山の力を生じると予想されることが理解される。例えば、開離力200に垂直な横方向の力(示されていない)が生じると予想され、同様にあらゆる可能な方向で各圧力ゾーンから外側に向かう他の力が生じると予想される。
[069]図4Aは、第一の配置における電気化学セル100の断面を示す。閉鎖力210が開離力200に打ち勝ちバイポーラプレート150、160を実質的に一緒に保持するのに十分な場合、電気化学セル100は、第一の配置を維持することができる。第一の配置にある間、第一のシール171、第二のシール181、および第三のシール191が全てバイポーラプレート150、160の上部および底部のシーリング表面の両方との接触を維持して、第一の流体172、第二の流体182、または第三の流体192の漏出または迂回を防ぐことができる。この特定の状況において、全てのシールがそれらの機能を果たしている。
[070]電気化学セル100が第一の配置にある場合、上述したように、バイポーラプレート150、160の表面間の分離の実測値は変動する可能性がある。例えば、分離は、約0.00mmから、約0.01mmまで、約0.05mmまで、約0.10mmまでの範囲であってもよい。
[071]図4Bは、第二の配置における電気化学セル100の断面を示す。閉鎖力210が低下するかまたは開離力200が増加して(例えば、第一の流体172の圧力が増加して)バイポーラプレート150、160の分離が引き起こされる場合、電気化学セル100は、第二の配置に変化する可能性がある。図4Bで示されるように、バイポーラプレート150、160の第一の分離が起こると、第一のシール171が外れて、高圧ゾーン170から中圧ゾーン180への第一の流体172の迂回が可能になる。図4Bに示される特定の実施態様において、第一のシール171がまずバイポーラプレート160から外れて、第一のシール171の下およびその周りへの第一の流体172の流動が可能になることが示される。しかしながら、代替の実施態様において(示されていない)、第一のシール171がまずバイポーラプレート150から外れて、第一のシール171とMEA140との間を通過することにより、第一のシール171を超える第一の流体172の流動が可能になることが理解される。
[072]高圧ゾーン170から中圧ゾーン180への第一の流体172の流動は、第一の流体172と第二の流体182との間の圧力差によって引き起こされる可能性があり、最小の抵抗の通路に沿って流れる可能性がある。第二のシール181および第三のシール191より厚さを薄くすることによって、第一のシール171が最初に外れるシールになるように設計することができる。これは、第二の配置でバイポーラプレート150、160の第一の分離が存在するにもかかわらず流体がどちらかのシールを迂回しないように、第三のシール191および第二のシール181を両方のシーリング表面と接触させた状態を維持することを可能にする。
[073]電気化学セル100が第二の配置にある場合、上述したように、バイポーラプレート150、160間に存在する第一の分離の実測値は変動する可能性がある。例えば、第一の分離は、約0.01mmから、約0.05mmまで、約0.10mmまで、約0.25mmまでの範囲であってもよい。
[074]図4Cは、第三の配置における電気化学セル100の断面を示す。閉鎖力210がさらに低下するかまたは開離力200がさらに増加してバイポーラプレート150、160が第二の分離が引き起こされる場合、電気化学セル100は、第三の配置に変化する可能性がある。図4Cで示されるように、バイポーラプレート150、160の第二の分離が起こると、第一のシール171および第二のシール181の両方が外れることとなり、第一の流体172が高圧ゾーン170から、さらに第二の流体182が中圧ゾーン180から低圧ゾーン190に迂回することが可能になる。図4Cに示される特定の実施態様において、第二のシール181がまずバイポーラプレート150から外れて、第二のシール181を超える第二の流体182の流動が可能になることが示される。しかしながら、代替の実施態様において(示されていない)、第二のシール181がまずバイポーラプレート160から外れて、第二のシール181の下およびその周りへの第二の流体182の流動が可能になることが理解される。
[075]中圧ゾーン180から低圧ゾーン190への第二の流体182の流動は、第二の流体182と第三の流体192との間の圧力差によって引き起こされる可能性がある。第二のシール181は、第一のシール171より厚いが第三のシール191ほど厚くならないようにすることにより、第二の外れるシールとなるように設計することができる。それゆえに、第三のシール191は、第一のシール171および第二のシール181の両方より厚くすることができることから、第三のシール191は、両方のシーリング表面との接触を維持して、バイポーラプレート150、160の第二の分離にもかかわらず流動の迂回を防ぐことができる。
[076]電気化学セル100が第三の配置にある場合、上述したように、第二の分離の実測値は変動する可能性がある。例えば、第二の分離は、約0.05mmから、約0.25mmまで、約0.50mmまでの範囲であってもよい。
[077]電気化学セル100は、作動中の閉鎖力210および開離力200の変化の規模に基づき、第一の配置から第二の配置に、第二の配置から第三の配置に移行するように設計することができる。加えて、電気化学セル100はまた、閉鎖力210および開離力200の変化の規模に基づき、第三の配置から第二の配置に、第二の配置から第一の配置に移行することもできる。第一の配置、第二の配置、および第三の配置間の移行は、閉鎖力210および開離力200の変化の規模に応答して、作動中に連続して起こる可能性があることが予期される。
[078]他の実施態様において、分散されたシールの外れを可能にするために、シールの厚さの代わりに、シールの弾性係数またはデュロメータが異なっていてもよいことが予期される。さらに別の実施態様において、厚さと弾性係数の両方が変更されてもよい。
[079]ある特定の実施態様において、上述したようなシールの配列は、カスケード式のシール配置として分類することができる。カスケード式のシール配置はいくつかの利点をもたらすことができる。例えば、カスケード式のシール配置は、シールによる保護の3つのレベルの形態でシールの余剰性をもたらすことにより、電気化学セル100から高圧水素が散逸する可能性を制限することができる。水素漏出の可能性を低下させることは、安全性およびエネルギー効率に利益をもたらすことができる。
[080]加えて、カスケード式のシール配置は、圧力の自己調節も可能にする。圧力の自己調節は、シールの厚さの不均衡と、その結果生じた第一のシール171、第二のシール181、および第三のシール191の分散された外れにより達成することができる。例えば、電気化学セル100が図4Bで示されているような第二の配置にある場合、第一のシール171が外れて、第一の流体172を中圧ゾーン180に漏出させることを可能にする。第一の流体172の中圧ゾーン180への漏出は、高圧ゾーン170から圧力をブリーディングさせる可能性がある。高圧ゾーン170から圧力をブリーディングさせることによって、開離力200が低下する可能性がある。開離力200の低下は、バイポーラプレート150、160の第一の分離を元に戻して、電気化学セル100を第二の配置から第一の配置に移行させ、第一のシール171を元の位置に戻すことを可能にする。
[081]第一のシール171によって漏出する第一の流体172を第二の流体182と合わせ、電気化学セル100で利用することができ、事実上、漏出した第一の流体172を再利用することができる。この漏出およびそれに続く再利用の結果は、漏出した水素がPEM130を介して2回「ポンプで送られる」ために、圧縮効率の損失となる可能性がある。しかしながら、それでもなお生じ得る圧縮効率の損失は、漏出した水素が回収されず、その代わりに電気化学セル100の外部に漏出して失われた場合に予想される全体的な効率の損失より少ない。
[082]高圧ゾーン170からの圧力のブリーディングが第二の配置から第一の配置への移行を引き起こすほど十分ではない事象において、第二の分離を起こして、電気化学セルを第二の配置から第三の配置に移行させることができる。図4Cで示されているような第三の配置において、バイポーラプレート150、160の第二が分離すると、第二のシール181が外れて、第二の流体182を低圧ゾーン190に漏出させることを可能にする。第二の流体182の低圧ゾーン190への漏出は、中圧ゾーン180から圧力をブリーディングさせる可能性がある。中圧ゾーン180から圧力をブリーディングさせることによって、開離力200がさらに低下する可能性がある。開離力200の低下は、バイポーラプレート150、160の第二の分離を元に戻して、電気化学セル100を第三の配置から第二の配置に移行させ、少なくとも第二のシール181を元の位置に戻すことを可能にする。
[083]第二の流体182の中圧ゾーン180から低圧ゾーン190へのブリーディングの結果は、セル効率の損失となる可能性がある。しかしながら、第二の流体182(すなわち、水素ガス)が電気化学セル100から散逸する可能性を低下させる利益をもたらすことができる。
[084]様々な実施態様において、低圧ゾーン190中の第三の流体192の圧力をモニタリングしてもよい。第二のシール181を外すことは、第二の流体182の圧力の低圧ゾーン190へのブリーディングによって引き起こされる低圧ゾーン190中での圧力増加をもたらすことができる。それゆえに、第三の流体192の圧力をモニタリングすることによって、第二のシール181の外れを検出することができる。加えて、電気化学セル100は、低圧ゾーン190中の圧力が臨界圧力に達する前に運転停止するように設計することができる。臨界圧力を、第三のシール191が外れると予想される圧力をちょうど下回るように設定することにより、第一の流体172、第二の流体182、および第三の流体192が電気化学セル100から散逸することを可能にする。
[085]圧力のモニタリングは、様々な手段で達成することができる。例えば、圧力伝送器は、それぞれ中圧ゾーン180または低圧ゾーン190中の圧力を読み取るように設計することができ、圧力が臨界圧力の設定値に達したときに、アノード110およびカソード120への電位をかけるのを止めて、PEM130を通過してさらなる水素が「ポンプで送られる」ことを防ぐことができる。
[086]他の実施態様において、中圧ゾーン180中の第二の流体182の圧力および高圧ゾーン170中の第一の流体172も、モニタリングしてもよい。例えば、第二の流体182の圧力をモニタリングすることは、圧力が第二のシール181を外すことができるポイントに達する前に、セルを運転停止させることを可能にする。
[087]様々な実施態様において、第一の流体172または第二の流体182(例えば、高圧または低圧の水素)が低圧ゾーン190にブリーディングする場合、それを第三の流体192(例えば、冷却剤流体)と合わせることができ、循環する第三の流体192によって低圧ゾーン190から運搬することができる。
[088]図5は、例示的な実施態様に係る電気化学的な水素再生システム(EHRS)500を示す。EHRS500は、上述したようなカスケード式のシール配置を有する電気化学セル100を含んでいてもよい。電気化学セル100に加えて、EHRS500は、水素再生装置510を含んでいてもよい。装置510は、電気化学セル100の低圧ゾーン190および中圧ゾーン180と流体連通することができる。装置510は、低圧ゾーン190から放出された第三の流体192を受けることができ、第三の流体192に含有されるあらゆる第二の流体182の少なくとも一部を回収するように設計することができる。第三の流体192が水素再生装置510を通過した後、第三の流体を低圧ゾーン190に再供給することができる。水素再生装置510によって第三の流体192から回収されたあらゆる第二の流体182は、水素再生装置510と中圧ゾーン180とを流動的に連結するように設計された再利用ライン520を経由して中圧ゾーン180に再導入することができる。第二の流体182を再利用することは、全体的なシステム効率を改善することができる。第二の流体182が水素ガスである場合、例えば、第二の流体182を再利用することは、必要な新しい水素の量を少なくする。
[089]水素再生装置510は、第三の流体192から第二の流体182を分離するための様々な技術を使用することができる。例えば、液体冷却剤からの溶解ガス分離または窒素ブランケットからの水素分離膜である。
[090]様々な実施態様において、EHRS500は、低圧ゾーン190中の第三の流体192の圧力をモニタリングするように設計することができる。低圧ゾーン190中の第三の流体192の圧力をモニタリングすることによって、第二のシール181が外れて第二の流体が低圧ゾーン190に漏出したことを示す可能性がある圧力増加が検出されたときのみ、連動するかまたはエネルギーが与えられるように、水素再生装置510を設計することができる。水素再生装置の使用を制限することによって、全体的なシステム効率を増加させることができる。
[091]電気化学セル100は、約15,000psigよりも高い差圧で作動することができる。例えば、差圧は、約−10psig〜約0psig、または約0psig〜約25psig、約100psig、約500psig、約1,000psig、または約6,000psigの範囲であり得る第二の流体182の圧力(すなわち、入口の水素圧力)と、入口の水素圧力の下限から約15,000psigよりも高い範囲であり得る第一の流体172の圧力(すなわち、圧縮された水素圧力)との差として測定することができる。上述したような差圧は、第一のシール171が受けた差圧であり得る。第二のシール181は、約0psigから、約25psigまで、約100psigまで、約500psigまで、約1,000psigまで、または約6,000psigまでの範囲の、第二の流体182と第三の流体192との差圧を受ける可能性がある。
[092]上述したカスケード式のシール配置は、閉鎖力210を特定の開離力200に調整する(すなわち、増加または減少させる)ことを可能にする。通常は、第一のシール171、第二のシール181、および第三のシール191に、内圧によって引き起こされる予測される開離力200に耐えるのに十分な予荷重が送達されるように、閉鎖力210を設定することができる。しかしながら、電気化学セル100の作動中に予荷重を変化させたりまたは閉鎖力210を調節したりすることにより、第一のシール171、第二のシール181、および第三のシール191が外れる圧力を、好ましい特定の圧力でそれぞれが外れて漏出を起こすように調整してもよい。
[093]電気化学セル100の調整能力は、デバイスの安全性を強化するのに使用できる。上述したように、シールを外すことは、高圧をブリーディングさせ、シールを元の位置に戻すことを可能にする。それゆえに、閉鎖力210を調整することによって、その不良が水素の放出を引き起こす可能性がある別の構成要素の代わりにシールが圧力増加に反応する第一の構成要素になるように、電気化学セルを設計することができる。
[094]図6は、電気化学セル100のシールを調整する方法に関するフローチャート600を示す。本方法は、複数のシールを上述したようなカスケード式のシール配置で有し得る電気化学セル100を提供することを包含していてもよい。次に本方法は、電気化学セルに、予測される作動圧力に基づき初期の閉鎖力を適用することを包含していてもよい。初期の閉鎖力が適用された後、セルにエネルギーを与えて、操作を開始することができる。作動中、電気化学セル100内の低圧、中圧および高圧ゾーンの圧力を連続的または間欠的にモニタリングすることができる。モニタリングされた圧力およびその結果生じた開離力に基づき、閉鎖力を調節することができる。閉鎖力を調節することは、複数のシールの少なくとも1つが外れるときの圧力を変化させることができる。このプロセスは、電気化学セルの作動中ずっと継続してもよいし、またはスタートアップ時の初期の限られた期間のみ稼働するように設計されてもよい。必要に応じて、電気化学セルの作動を終わらせることもできる。
[095]いくつかの実施態様において、第一のシール171は、高圧ゾーン170中の第一の流体172の圧力により、プレート150、160を分離させることなく外すことができることが予期される。同様に、第一のシール171および第二のシール181の両方は、高圧ゾーン170中の第一の流体172の圧力および中圧ゾーン180中の第二の流体182により、プレート150、160を分離させることなく外すことができることも予期される。これらの実施態様において、少なくとも第一の流体172の圧力、ある特定の実施態様において、第一の流体172および第二の流体182の両方をモニタリングすることができる。モニタリングされる圧力に基づき、閉鎖力を調節することができる。閉鎖力210は、それぞれ第一のショルダー173、第二の溝183、および第三の溝193に対する、第一のシール171、第二のシール181、および第三のシール191の外形および/または厚さに基づきさらに調整することができる。
[096]より多くまたはより少ないシールおよび圧力ゾーンが予期される。例えば、図7で示されているような別の実施態様において、電気化学セル100は、第一のシール171および第二のシール181を含み得る。したがって、図7で示されているような電気化学セル100は、高圧ゾーン170を規定する第一のシール171を含み得る。第一のシール171は、バイポーラプレート150、160間に位置しており、高圧ゾーン170と共に第一の流体172を含有するように設計されていてもよい。電気化学セル100は、中圧ゾーン180を規定する第二のシール181をさらに含んでいてもよい。第二のシール182は、バイポーラプレート150、160間に位置しており、中圧ゾーン180内で第二の流体182を含有するように設計されていてもよい。第一のシール171は、第二のシール181内に完全に含有されていてもよい。電気化学セル100は、補助的な第一のシール175、176をさらに含んでいてもよい。補助的なシール175および176は、第一のシール171の外側に、ただし第二のシール181内に配置されていてもよい。
[097]加えて、電気化学セル100に関して、第一の流体172は、第二の流体182より高い圧力で存在していてもよい。第一のシール171および第二のシール181は、全体的に長方形の断面を有していてもよい。第二のシール181の厚さは、第一のシール171より大きくてもよい。第一のシール171が外れたときに、第一のシール171は、第一の流体172を中圧ゾーン180に漏出させるように設計することができる。このような実施態様において、電気化学セル100は、第二のシール181が外れる前に運転停止するように設計することができ、それにより第二の流体182が中圧ゾーン180から漏出する可能性を低下させることができる。
[098]電気化学セル100内の第一のシール171および第二のシール181は、設置された状態を保つように設計することができ、それによりバイポーラプレート150、160に適用された閉鎖力がバイポーラプレート150、160内の開離力より大きい場合、第一の流体172および第二の流体182の漏出を防ぐことができる。バイポーラプレート150、160に適用された閉鎖力がバイポーラプレート150、160内の開離力と近い場合、第二のシール181が外れる前に、第一のシール171が外れるように設計することができ、それにより第一の流体172を、第一のシール171を超えて中圧ゾーン180に漏出させることができる。第一のシール171を超えて漏出する第一の流体172を第二の流体182と合わせて、再利用することができる。
[099]別の例において(示されていない)、電気化学セル100は、第一のシール171、第二のシール181、第三のシール191、および第四のシールを含み得る。この例において、第四のシールは、第三のシール191内に、第二のシール181と第三のシール191との間に全体が含有されていてもよい。すなわち第四のシールは、第四の圧力ゾーンを規定することができ、ここで第四の圧力ゾーンは、例えば、第二の流体182および第三の流体192の両方の圧力より低い圧力を有する流体を含有する、真空または水素再生ゾーンであってもよい。第四のシールは、第二のシール181の厚さより大きい厚さを有していてもよい。この方式において、第二のシール181は、第二のシール181が外れたときに第二の流体182を第四の圧力ゾーンに漏出させるように設計することができる。
[0100]図8および11は、第一のシール171の例示的な実施態様を例示する。上記で論じられたように、第一のシール171は、高圧ゾーン170を規定し、高圧ゾーン170内に第一の流体172(例えば、水素)を含有するように設計することができる。高圧ゾーン170は、PEM130の高圧カソード120側に対応していてもよい。カソード120で形成された水素は、高圧ゾーン170で収集されて、第一のシール171に入れられてもよい。いくつかの実施態様において、高圧ゾーン170中の水素は、15,000psigより大きい圧力を有していてもよい。
[0101]以下でより詳細に論じられるように、第一のシール171は、電気化学セル100の区画をシールすることができ、長期間(例えば、10年より長く)15,000psigを超える圧力に耐えることができ、多くの圧力サイクル(例えば、10,000サイクルより多く)に耐えることができる構成要素の接合体を包含していてもよい。例示的な実施態様において、シーリング要素は、ガスケット300;バイポーラプレート150、160の一方に形成されたシーリング表面350;およびPEM130を包含する。第一のシール171は、シーリング表面350に対するガスケット300の圧縮、およびガスケット300に対するPEM130の圧縮によって形成されていてもよい。他のシールは、1つまたはそれより多くの後述される機構を包含していてもよく、第一のシール171と連動して使用されてもよい。加えて、後述される機構は、電気化学セルの他の構成要素をシールするのに使用することができ、および/またはカスケード式のシール配置を採用しないセル中で使用することもできることが理解されるものとする。
[0102]図8は、例示的な実施態様に係る電気化学セル100の断面図である。図8で例示されているように、電気化学セル100は、バイポーラプレート150、160間に配置された、アノード区画110、プロトン交換膜(PEM)130、およびカソード区画120を包含する。シーリング表面350は、バイポーラプレート150、160の一方に形成され、シールしようとする区画の外周と隣接して配置されていてもよい。図8において、シーリング表面350は、カソード区画120の外周の外側に配置されている。ガスケット300は、シーリング表面350とPEM130との間に位置している。
[0103]電気化学セル100の組立て中に、バイポーラプレート160およびPEM130のシーリング表面350に対してガスケット300を圧縮して、第一のシール171、第二のシール181、または第三のシール191を形成することができる。ガスケット300は、シーリング表面350による圧縮下で主にガスケット300が塑性変形を受けるように設計することができる。具体的には、ガスケット300は、必要なシーリング圧力より大きいが、シーリング表面350の圧縮降伏強度より低いクリープ弾性率および圧縮降伏強度を有する「硬い」材料から作製することができる。例えば、ガスケット300は、12,000psiより大きい圧力に耐えるのに十分な範囲のクリープ弾性率および/または圧縮降伏強度を有する材料から作製することができる。硬いガスケット材料の表面に対する柔らかいPEM材料の圧縮によってシールが形成されるように、ガスケット300は、PEM130より高い降伏強度を有していてもよい。その代わりに、ガスケット300は、必要なシーリング圧力より低い圧縮降伏強度を有する材料で作製することもできる。ガスケットはバイポーラプレート160の壁およびシーリング表面350上の突起によって抑止されているため、それでもなお必要なシーリング圧力より大きい圧縮圧力をガスケット300に適用することができる。
[0104]いくつかの実施態様において、ガスケット300は、これらに限定されないが、トーロン(Torlon)(登録商標)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエチレンイミン(PEI)、ポリカーボネート、ポリイミド、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、HDPE(高密度ポリエチレン)、ポリウレタン、アセタール、ナイロン、ポリブチレンテレフタレートおよびポリスルホンなどの高分子シール材で作製することができる。ポリマーガスケット材料は、耐酸性であってもよく、電気化学セル100の作動にとって有害な材料を浸出させるべきではない。他の実施態様において、ガスケット300は、これらに限定されないが、スズ、スズ合金、ステンレス鋼、銀、白金、および金などの金属材料から作製することができる。金属のガスケット材料は、耐食性であってもよいし、または耐食性コーティングを有していてもよい。さらに他の実施態様において、ガスケット300は、高分子材料および/または金属材料の複合材料で作製することができる。
[0105]ガスケット300の寸法、例えばガスケット300の形状、厚さ、および幅などは、変更してもよいし、電気化学セル100の寸法に基づいていてもよい。いくつかの実施態様において、ガスケット300は、0.25インチ〜0.001インチの範囲の厚さを有する、実質的に直線の断面を有していてもよい。厚さは、セルの縦軸(Y)に沿って測定される。これらの実施態様において、ガスケット300は、3:1から25:1より高い範囲の幅:厚さのアスペクト比を有していてもよい。
[0106]シーリング表面350は、ガスケット300を塑性変形させてシールを作り出すのに十分な圧力を適用するように設計された、1つまたはそれより多くの機構を包含していてもよい。例えば、シーリング表面350は、1つまたはそれより多くの突起360を有する表面であってもよい。ある特定の実施態様において、圧縮力が適用されて、ガスケットを塑性変形させてシーリング表面を作り出すのに十分な応力が作り出される。突起360は、応力集中装置(stress concentrator)として機能することができ、シールにプレスされると、材料中に、目標とするシーリング圧力より高い局所的な応力を作り出すことができる。3つの突起360が表されているが、それより多くまたはそれより少ない数の突起が提供されていてもよいことが理解されるものとする。
[0107]突起は、ガスケット300を変形させるのに十分なあらゆる公知の外形を有していてもよい。例えば、突起は、三角形の形状360a(図9A)、尖点の形状360b(図9B)、またはフラットブレードの形状360c(図9C)を有していてもよい。他の予期される突起に関する外形としては、部分的に丸くなった形状、および半円の形状が挙げられる。各突起の形状が他の突起の形状と異なっていてもよいし、または全ての突起が同じであってもよいことが予期される。図9A〜Cでは、同じ高さを有する例示的な突起が示されているが、そのうちいずれか1つまたはそれより多くが、それ以外のものより背が高いかまたは短くなるように設計されていてもよい。例えば、1つおきの突起が同じ高さを有していてもよいし、外側のほとんどの突起がより背が高く、かつ同じ高さであってもよいし、1つまたはそれより多くの内部の突起がより背が高くてもよいし、突起が左から右または右から左へ移動するにつれて下降または上昇していてもよいし、または全ての突起が異なる高さであってもよい。異なる高さの突起を有する実施態様は、他の構成要素の機械加工公差のばらつきをよりよく相殺するように設計されていてもよい。
[0108]突起360およびガスケット300は、突起360とガスケット300の一部の上面との間に小さいギャップが残るように互いに相対的に配置されていてもよい。組立て中、突起360をガスケット300に対して圧縮することにより、各突起360をガスケット300に押し込んでシールすることができる。バイポーラプレート150、160にさらなる圧縮力が適用されると、十分な応力が形成されて、ガスケット300を塑性変形させてシールを作り出すことができる。
[0109]例示的な実施態様において、シーリング表面は、鋭いナイフエッジに機械加工した1つまたはそれより多くの突起を有するナイフエッジ型のシーリング表面であってもよい。組立て中、これらの突起をガスケット300に対して圧縮することにより、各突起のナイフエッジをガスケット300に押し込んでシールすることができる。バイポーラプレート150、160にさらなる圧縮力が適用されると、十分な応力が形成されて、ガスケット300を塑性変形させてシールを作り出すことができる。
[0110]突起360に適切な高さおよび幅の寸法を選択することによって、ガスケット300をその圧縮されていない厚さの予め決められたパーセンテージまで圧縮することができる。ある特定の実施態様において、突起360は、ガスケット内に不均一の応力場を意図的に作り出すように配置されていてもよく、ここで応力場の一部は、シールされるガス圧のレベルより規模が大きい。
[0111]図9Dおよび9Eは、それぞれ圧縮されていない状況および圧縮された状況における、図9Aに表されるバイポーラプレートのシーリング表面の断面図を提供する。図9Dにおいて、ガスケット300の幅は、WG1で表され、ガスケット300の高さは、hG1で表され、バイポーラプレート160中のポケットの深さは、dで表される。突起360に関して、高さは、hで表され、突起360間の間隔は、Sで表される。
[0112]ある特定の実施態様において、hG1:dの比率は、0.8:1〜1.5:1、例えば0.9:1〜1.3:1、0.9:1〜1.4:1、1:1〜1.3:1、および1:1〜1.2:1の範囲であってもよい。加えて、h:hG1の比率は、0.05:1〜0.75:1、例えば0.1:1〜0.7:1、0.15:1〜0.65:1、0.2:1〜0.6:1および0.25:1〜0.6:1の範囲であってもよい。さらに、S:hの比率は、0.5:1〜10:1、例えば0.1:1〜10:1、0.2:1〜8:1、0.5:1〜6:1、および1:1〜5:1の範囲であってもよい。さらなる実施態様において、hG1:d、h:hG1、およびS:hの比率は全て、少なくとも1つの上記で開示された範囲内であってもよい。
[0113]図9Eにおいて、ガスケット300の幅は、WG2で表され、ガスケット300の高さは、hG2で表され、このガスケットが圧縮されている実施態様において、バイポーラプレート160中のポケットの深さdは、hG2に等しい。この実施態様において、ポケットの幅は、Wで表される。
[0114]ある特定の実施態様において、WG1:Wの比率は、0.25:1〜2:1、例えば0.5:1〜2:1、0.75:1〜2:1、1:1〜2:1、および0.25:1〜1:1の範囲である。加えて、W:Sの比率は、1:1〜20:1、例えば1:1〜15:1、1:1〜10:1、5:1〜20:1、および5:1〜10:1の範囲であってもよい。さらなる実施態様において、WG1:WおよびW:Sの比率は全て、少なくとも1つの上記で開示された範囲内であってもよい。
[0115]図9Fは、ある特定の高さhを有し、互いにある特定の距離Sをあけて存在する突起360のセットを例示しており、各突起の傾斜面は角度αを形成し得る。様々な実施態様によれば、突起360の高さは、0.001〜0.020インチ、例えば0.003〜0.020インチ、0.005〜0.015インチ、および0.006〜0.010インチの範囲であってもよい。様々な実施態様によれば、突起間の距離は、0.01〜0.2インチ、例えば0.05〜0.1インチ、0.02〜0.05インチ、および0.02〜0.03インチの範囲であってもよい。様々な実施態様によれば、角度αは、55〜125度、例えば60〜120度、65〜115度、75〜105度、および80度〜100度の範囲であってもよい。さらなる実施態様において、突起の高さ、突起間の距離、および突起の角度は全て、少なくとも1つの上記で開示された範囲内であってもよい。
[0116]代替の実施態様において、シーリング表面350’は、バイポーラプレートの一方の代わりに、ガスケット300’上に提供されてもよい(図10)。この実施態様によれば、バイポーラプレート160は、平坦な表面を有していてもよく、ガスケット300’のバイポーラプレート160と接触する部分は、突起360’を包含するシーリング表面350’を有していてもよい。上述した実施態様と同様に、突起360’は、鋭いナイフエッジに機械加工されていてもよい。電気化学セル100の組立てのとき、シーリング表面350’をバイポーラプレート160に対して圧縮して、ガスケット300’の突起360’を塑性変形させることができる。これらの突起が塑性変形するにつれて、各突起のナイフエッジをシーリング表面350’に押し込んでシールすることができる。
[0117]再び図8を参照すれば、PEM130は、シーリング表面350の逆のガスケット300の面に対して圧縮することができる。例示的な実施態様において、PEM130は、ガスケット300より低い降伏強度を有する(例えば、それより柔らかい)材料で形成されていてもよい。この配列において、シールは、硬いガスケット材料の表面に対する柔らかいPEM材料の圧縮によって形成される。
[0118]代替の実施態様において、ガスケット300の少なくとも片側に、膜または膜様の材料が提供されてもよい。例えば、膜または膜様の材料370は、バイポーラプレート160とガスケット300との間に提供されてもよい(図11)。いくつかの実施態様において、膜370はまた、ガスケット300とPEM130との間に(例えば、ガスケット300の両方の側に)提供されてもよい。
[0119]膜370は、ナイフ−エッジのシールの代わりに使用される「柔らかいガスケット」であってもよい。具体的には、膜370は、ガスケット300より低いクリープ弾性率および圧縮降伏強度を有する「柔らかい」材料で形成されていてもよい。ガスケット300およびバイポーラプレート160に対する膜370の圧縮により、シールが形成されてもよい。ガスケット300の両方の側に膜370が提供される場合、シールはまた、ガスケット300およびPEM130に対する膜370の圧縮によっても形成されてもよい。
[0120]いくつかの実施態様において、膜370は、接着性の材料または他の公知の結合方法によってガスケット300に結合させることができる。このような方法としては、加熱プレスまたは超音波溶接が挙げられる。膜370のガスケット300への結合は、電気化学セル100の組立てに役立たせることができ、膜370とガスケット300との間のシールを改善することができる。
[0121]いくつかの実施態様において、アノード区画110の外周は、シールされたカソード区画120の外周を超えて拡大していてもよい(図12A〜12D)。これらの実施態様において、PEM130とカソード区画120の外周を超えて拡大するアノード区画110の一部との間に、薄いガス拡散層380が提供されてもよい。例示的な実施態様において図12A〜12Dに示される、ガス拡散層380は、ガスケット300とは逆のPEM130の面に沿って配置される。
[0122]ガス拡散層380は、セル内でのガスおよび液体の輸送を可能にする拡散媒体として役立つ可能性があり、セルからの熱およびプロセス水の除去に役立つ可能性があり、いくつかのケースにおいては、PEM130にある程度の機械的な支持体を提供する可能性がある。ガス拡散層380は、織布または不織布のカーボンクロスまたは他の導電材料のクロスを含み得る。ある特定の実施態様において、構造的な支持体を提供するために、「フリット」タイプの高密度に焼結された金属、スクリーンパック、エキスパンドメタル、金属発泡体、または三次元多孔性金属基板を、ガス拡散層380の少なくとも一部と組み合わせて、またはその代替として使用することができる。
[0123]またこれらの実施態様において、補強層385も包含され、これは、PEM130への支持体を提供するのに十分なあらゆるサイズ、形状、および/または配置を有していてもよい。補強層385は、不均一な流れ場によって引き起こされる過剰な応力によるPEM130のはみ出しまたは裂けを防ぐように設計することができる。ある特定の実施態様において、補強層385は、ポリエステル樹脂から形成される。
[0124]図12Aおよび12Cに示される例示的な実施態様において、補強層385は、ガスケット300と実質的に同じ長さ寸法を有する。図12Bおよび12Dに示される他の例示的な実施態様において、補強層385は、ガスケット300の長さより長い長さを有し、例えば、補強層385の一部が、ガスケット300のエッジを超えて拡大している。図12Bおよび12Dに示される実施態様では、ガスケット300のエッジにおいてPEM130が曲がる事象において、補強層385は、PEM130に支持体を提供する。
[0125]様々な実施態様において、ガスケット300、シーリング表面350、およびPEM130間のシールのかみ合いは、電気化学セル100の組立ての前に、シールの完全性を損なうことなく本来の場所でないところで試験することができる。具体的には、本来の場所でないところでの試験中、ガスケット300の完全な圧縮を防ぐために、バイポーラプレート150、160間にシム390を配置することができる。これから、ガスケット300は、スタック中で完全に圧縮されると、シーリング表面350で高い応力を受けることを確認することができる。図13に示される例示的な実施態様において、シール171の深さを増加させ、本来の場所でないところでの試験中のガスケット300の完全な変形を防ぐために、シム390は、バイポーラプレート150、160間に示される。
[0126]上述したシール接合体は、数々の利点を提供することができる。従来のエラストマーのシールが必要とする圧縮力はより小さいが、エラストマーのシールは、はみ出しおよび爆発的減圧を受けやすい。対照的に、開示されたガスケット300は、より弾性であり得る。上述したように、シーリング表面350より柔らかくPEM130より硬い開示されたガスケット300が選択される可能性がある。したがって、ガスケット300は、15,000psiを超えるシーリング圧力を可能にする。加えて、ガスケット300は、流れ場の厚さおよびポケットの深さにおいて、従来のシール設計より大きい寸法公差を提供できる。ガスケット300は比較的大きい厚さの範囲を超えて変形できるため、ガスケット300は、ポケットの深さおよび流れ場の変動に順応する可能性があるが、それでもなお比較的一定した圧縮圧力を維持する。
[0127]図14は、バイポーラプレート150および160の一実施態様であって、カスケード式のシール配置のために設計された第一の構成要素801および第二の構成要素802を含む、2ピースのバイポーラプレート800を含むものを示す。第一の構成要素801は、フロー構造805と流体連通する空隙803を形成することができる。
[0128]電気化学セル100は、図1で示されているように、電気化学セル100内において、MEA140の各側に導電性のガス拡散層をさらに含んでいてもよい。ガス拡散層は、セル内でのガスおよび液体の輸送を可能にする拡散媒体として役立つ可能性があり、バイポーラプレート150および160とPEM130との間の電気伝導を提供する可能性があり、セルからの熱およびプロセス水の除去に役立つ可能性があり、いくつかのケースにおいては、PEM140に機械的な支持体を提供する可能性がある。加えて、バイポーラプレート150および160中のチャネル(示されていない)は、流れ場として知られており、MEA140のアノード110およびカソード120にガスを供給するように設計することができる。PEM130の各側にある反応ガスは、流れ場を通って流動し、多孔質ガス拡散層を通って拡散することができる。流れ場およびガス拡散層は、隣接して配置されて、内部の流体ストリームで連結されてもよい。したがって、流れ場およびガス拡散層は、フロー構造805を集合的に形成することができる。
[0129]第一の構成要素801および第二の構成要素802は、全体的に平坦であり、全体的に長方形の輪郭を有していてもよい。他の実施態様において、構成要素801および802は、四角形、「レーストラック」(すなわち、側面が半楕円形の実質的に長方形の形状)、円形、長円形、楕円形、または他の形状のような形をした輪郭を有していてもよい。第一の構成要素801および第二の構成要素802の形状は、電気化学セル100の他の構成要素(例えば、カソード、アノード、PEM、フロー構造など)または電気化学セルスタックに対応していてもよい。
[0130]第一の構成要素801および第二の構成要素802はそれぞれ、1種またはそれより多くの材料で形成されていてもよい。第一の構成要素801および第二の構成要素802は、同じ材料または異なる材料で形成されていてもよい。構成要素801および802は、金属、例えばステンレス鋼、チタン、アルミニウム、ニッケル、鉄など、または金属合金、例えばニッケルクロム合金、ニッケル−スズ合金、またはそれらの組み合わせで形成されていてもよい。
[0131]第一の構成要素801および第二の構成要素802は、1つまたはそれより多くの領域上に、クラッド材料、例えばステンレス鋼とのアルミニウムクラッドを含んでいてもよい。クラッディングは、両方の金属の利点を提供することができ、例えば、ステンレス鋼−クラッドアルミニウムから製作されたバイポーラプレートのケースでは、ステンレス鋼が、セル作動中にアルミニウムのコアを腐食から守り、同時に、アルミニウムの優れた材料特性、例えば高い強度重量比、高い熱伝導率および導電率などを提供する。他の実施態様において、第一の構成要素801は、アノード処理した、シールした、および下塗りを有するアルミニウム(primed aluminum)を含み得る。塗料または粉末塗装などの他のコーティングを、構成要素801と共に使用することができる。
[0132]いくつかの実施態様において、第一の構成要素801は、複合材料、例えば炭素繊維、グラファイト、ガラス強化ポリマー、熱可塑性複合材料で形成されていてもよい。いくつかの実施態様において、第一の構成要素801は、腐食と電気伝導の両方を防ぐためにコーティングされた金属で形成されていてもよい。
[0133]様々な実施態様によれば、第一の構成要素801は、一般的に非導電性であってもよく、それにより電気化学セル間で短絡が起こる可能性が低減される。第二の構成要素802は、セル作動中に、導電率、加えて耐食性を提供する1つまたはそれより多くの材料で形成されていてもよい。例えば、第二の構成要素802は、活性なセル構成要素が存在する領域(例えば、フロー構造、MEAなど)中で導電性になるように設計することができる。
[0134]第一の構成要素801および第二の構成要素802は、同一平面で連結するように設計することができる。第一の構成要素801および第二の構成要素802は、解放可能なように連結されていてもよいし、または固定されて連結されていてもよい。1つまたはそれより多くの取り付けメカニズムを使用することができ、このようなメカニズムとしては、例えば、結合材、溶接、ろう付け、はんだ付け、拡散接合、超音波溶接、レーザー溶接、スタンピング、リベット締め、抵抗溶接、または焼結が挙げられる。いくつかの実施態様において、結合材としては、接着剤を挙げることができる。好適な接着剤としては、例えば、グルー、エポキシ、シアノアクリレート、熱可塑性シート(例えば熱結合した熱可塑性シートなど)、ウレタン、嫌気性接着剤、UV硬化、および他のポリマーが挙げられる。いくつかの実施態様において、第一の構成要素801および第二の構成要素802は、摩擦嵌合によって連結されていてもよい。例えば、構成要素間の1つまたはそれより多くのシールは、予期せぬ滑りを防ぐために圧縮された場合、構成要素間で十分な摩擦力を生じさせることができる。
[0135]他の実施態様において、第一の構成要素801および第二の構成要素802は、留め具、例えばスクリュー、ボルト、クリップ、または他の類似したメカニズムを使用して、解放可能なように連結されていてもよい。他の実施態様において、コンプレッションロッドおよびナットまたは他の類似した機械的圧縮システムが、バイポーラプレート800中を、または外側に沿って通過していてもよく、さらに、スタック中で電気化学セル100または複数の電気化学セル100が圧縮されるにつれて、第一の構成要素801および第二の構成要素802が一緒に圧縮されるように使用されてもよい。
[0136]連結された第一の構成要素801および第二の構成要素802は、複数の異なる圧力ゾーンを形成することができ、さらに、複数のシールは、1つまたはそれより多くの異なる圧力ゾーンを規定することができる。図14は、複数の異なるシールおよび圧力ゾーンを示す。図14で示されるように、複数のシールは、第一のシール871、第二のシール881、および第三のシール891を包含していてもよい。第一のシール871は、全体が第二のシール881内に含有されていてもよいし、第二のシール881は、全体が第三のシール891内に含有されていてもよい。第一のシール871、第二のシール881、および第三のシール891の形状は、図14で示されているように、全体的にバイポ
ーラプレート800の形状に対応していてもよい。
[0137]ある特定の実施態様において、第一のシール871は、上述したように、突起360から形成される。例えば、突起は、三角形の形状360a(図9A)、尖点の形状360b(図9B)、フラットブレードの形状360c(図9C)、またはシール表面を形成するのに十分な他のあらゆる外形を有していてもよい。他の実施態様において、第一のシール871、第二のシール881、および第三のシール891の少なくとも2つが、突起360から形成され、ある特定の実施態様において、第一のシール871、第二のシール881、および第三のシール891の全ての3つが、突起360から形成される。
[0138]第一のシール871は、高圧ゾーン870の一部を規定することができ、高圧ゾーン870内に第一の流体872(例えば、水素)を含有するように設計することができる。第一のシール871は、少なくとも構成要素801と構成要素802との間で、高圧ゾーン870の外部境界を定めることができる。高圧ゾーン870は、第一の構成要素801および第二の構成要素802が連結されている場合、空隙803を通って伸長するフロー構造805を包含していてもよい。第一の流体872は、カソード130からフロー構造805を介して、高圧ゾーン870の全体を流動することができる。
[0139]カソード130で形成された水素は、高圧ゾーン870で収集されてもよく、第一の構成要素801と第二の構成要素802との接続部は、第一のシール871でシールされてもよい。高圧ゾーン870内の水素は、圧縮することができ、結果として、高圧ゾーン870で水素がますます形成されるにつれて圧力を増加させることができる。高圧ゾーン870中の水素は、15,000psiより大きい圧力に圧縮することができる。高圧ゾーン870内の圧力により、第一の構成要素801および第二の構成要素802に、分離させる力を加えることができる。
[0140]図14で示されるように、第一のシール871は、共通の通路804の外部の周りに伸長するように設計することができる。共通の通路804は、高圧ゾーン870から第一の流体872を供給または放出するように設計することができる。共通の通路804は、マルチセルの電気化学的な圧縮機中で、隣接する電気化学セルの共通の通路と流体連通することができる。
[0141]第二のシール881は、中圧ゾーン880の外周を規定することができる。中圧ゾーン880は、第一のシール871、第二のシール881、第一の構成要素801および第二の構成要素802により境界が定められた、中圧ボリューム883を含んでいてもよい。中圧ゾーン880は、第二の流体882を含有するように設計することができる。中圧ゾーン880は、1つまたはそれより多くの中圧ポート884をさらに含んでいてもよい。
[0142]中圧ボリューム883は、第二の流体882を収集して中圧ポート884に向かわせるように設計することができる。図14で示されるように、中圧ボリューム883は、第一のシール871で隔てられた高圧ゾーン870の外周の周りに伸長することができる。中圧ボリューム883の断面積および体積は、第一の構成要素801、第二の構成要素802、第一のシール871、および第二のシール881の外形に基づき変更することができる。
[0143]他の実施態様において、中圧ボリューム883は、複数の中圧ボリューム883に、例えば、2、3、4個またはそれより多くの中圧ボリューム883に分けることができる。複数の中圧ボリューム883は、複数のシールで隔てられていてもよい。図14で示されるように、中圧ボリューム883は、2つの中圧ボリューム883に分けることができる。例えば、図14で示されているように、第一のシール871は、中圧ボリューム883を通過して第二のシール881に伸長することができる。共通の通路804の周りに伸長する第一のシール871の一部が、中圧ボリューム883を2つの中圧ボリューム883に分けている第二のシール881と連結していてもよい。
[0144]図14で示されるように、1つまたはそれより多くの中圧ボリューム883は各々、1つまたはそれより多くの中圧ポート884と流体連通していてもよい。中圧ポート884は、中圧ボリューム883内に含まれている第二の流体882を放出するように設計することができる。中圧ポート884の形状は、変更することができる。例えば、中圧ポート884は、四角形、長方形、三角形、多角形、円形、長円形、または他の形状であってもよい。中圧ボリューム883当たりの中圧ポート884の数は、1個から約25個に、またはそれより多くに変更することができる。中圧ポート884の断面積は、変更することができる。例えば、円形の中圧ポート884の直径は、約0.1インチ未満から約1インチまでの範囲、またはそれより大きくてもよい。図14で示されるように、中圧ポート884は、第一のシール871と第二のシール881との間で均一に間隔をあけていてもよく、バイポーラプレート800の長さに沿って均一に分散していてもよい。その代わりに、中圧ポート884は、第一のシール871と第二のシール881との間で不均一に間隔をあけていてもよく、および/またはバイポーラプレート800の長さに沿って可変の間隔を有していてもよい。他の実施態様において、中圧ポート884は、中圧ゾーン880の全外周に伸長することができる。
[0145]中圧ポート884を介して放出された第二の流体882は、電気化学セル100に再供給することができる。例えば、第二の流体882は、中圧ゾーン180に戻すことができる。他の実施態様において、中圧ポート884を介して放出された第二の流体882を収集して再利用することができる。中圧ゾーン880中の第二の流体882は、一般的に、高圧ゾーン870中の第一の流体872より低圧であり得る。
[0146]第三のシール891は、低圧ゾーン890を規定することができ、低圧ゾーン890内に第三の流体892を含有するように設計することができる。低圧ゾーン890は、第二のシール881、第三のシール891、第一の構成要素801、および第二の構成要素802によって境界が定められた、低圧ボリューム893を含んでいてもよい。低圧ゾーン890は、第三の流体892を含有するように設計することができる。低圧ゾーン890は、1つまたはそれより多くの低圧ポート894をさらに含んでいてもよい。
[0147]低圧ボリューム893は、第三の流体892を収集して低圧ポート894に向かわせるように設計することができる。図14で示されるように、低圧ボリューム893は、第二のシール881で隔てられた中圧ゾーン880の外周の周りに伸長することができる。低圧ボリューム893の断面積および体積は、第一の構成要素801、第二の構成要素802、第二のシール881、および第三のシール891の外形に基づき変更することができる。様々な実施態様によれば、中圧ボリューム883は、低圧ボリューム893の体積より大きくてもよいし、またはそれより小さくてもよい。
[0148]図14で示されるように、1つまたはそれより多くの低圧ボリューム893は各々、1つまたはそれより多くの低圧ポート894と流体連通していてもよい。低圧ポート894は、低圧ボリューム893内に含まれている第三の流体892を放出するように設計することができる。低圧ポート894の形状は、変更することができる。例えば、低圧ポート894は、四角形、長方形、三角形、多角形、円形、長円形、または他の形状であってもよい。低圧ボリューム893当たりの低圧ポート894の数は、1個から50個に、またはそれより多くに変更することができる。低圧ポート894の断面積は、変更することができる。例えば、円形の低圧ポート894の直径は、0.1インチ未満から1インチまでの範囲、またはそれより大きくてもよい。図14で示されるように、低圧ポート894は、第二のシール881と第三のシール891との間で間隔をあけていてもよく、バイポーラプレート800の長さに沿って均一に互い違いになっていてもよい。他の実施態様において、低圧ポート894は、低圧ゾーン890の全外周のに伸長することができる。
[0149]低圧ポート894を介して放出された第三の流体892は、電気化学セル100に再供給することができる。例えば、第三の流体892は、低圧ゾーン190に戻すことができる。他の実施態様において、中圧ポート884を介して放出された第三の流体892を収集して再利用することができる。低圧ゾーン890中の第三の流体892は、一般的に、高圧ゾーン870中の第一の流体872および中圧ゾーン880中の第二の流体882より低圧であり得る。
[0150]上述したような第一の構成要素801と第二の構成要素802との間のカスケード式のシール配置は、上述したように、電気化学セル100のバイポーラプレート150および160中に実装させることができる。他の実施態様において、構成要素801と802との間のカスケード式のシール配置は、2つのバイポーラプレート間にカスケード式のシール配置が利用されていない他の電気化学セル中にも実装させることができる。それゆえに、上述したような両方のカスケード式のシール配置は、電気化学セル中でどちらか1つが単独で利用できるように互いに独立していてもよいし、またはそれらが同じ電気化学セル中で連動して利用されていてもよい。
[0151]いくつかの実施態様において、第一の構成要素801および第二の構成要素802は、インターロック機構を包含していてもよい。インターロック機構は、第一の構成要素801および第二の構成要素802を一緒に固定するのに十分な嵌合する構造を形成していてもよい。例えば、第一の構成要素801は、1つまたはそれより多くの突起を含んでいてもよく、第二の構成要素802は、1つまたはそれより多くの凹みを含んでいてもよい。しかしながら、第一の構成要素801および第二の構成要素802は、様々な取り付けメカニズムを含んでいてもよいことがさらに予期される。インターロック機構は、様々な形状およびサイズを含んでいてもよい。例えば、突起および凹みは、円柱形、円形、楕円形、長方形、または四角形の形状で形成されてもよい。加えて、突起および凹みとしては、様々な多角形の形状を挙げることができる。
[0152]図14で示されるように、インターロック機構としては、第一の構成要素801および第二の構成要素802をシールするように設計された様々な連結部を挙げることができる。例えば、インターロック機構は、第一のシール871、第二のシール881、および第三のシール891と、それらが留まることができる対応するシール空洞とを包含し得る。第一の構成要素801および第二の構成要素802は、第一のシール871、第二のシール881、および第三のシール891の少なくとも一部を受けるように設計された、複数のシール空洞を包含していてもよい。各シール空洞は、第一の構成要素801、第二の構成要素802または構成要素801および802の両方に突き出た部分を含んでいてもよい。突き出た部分の寸法および外形は、第一のシール871、第二のシール881、および第三のシール891の寸法および断面外形に対応していてもよい。
[0153]本発明の開示の他の実施態様は、明細書の考察と本明細書に記載の本発明の開示の実施から当業者には明らかであると予想される。明細書および実施例は単なる例示とみなされ、本発明の開示の真の範囲および本質は以下の特許請求の範囲によって提示されることが意図される。
100 電気化学セル
110 アノード
120 カソード
110 アノード区画
120 カソード区画
130 プロトン交換膜(PEM)
140 膜電極接合体(MEA)
150、160 バイポーラプレート
170 高圧ゾーン
171 第一のシール
172 第一の流体
173 第一のショルダー
175、176 補助的な第一のシール
177、178 補助的な高圧ゾーン
180 中圧ゾーン
181 第二のシール
182 第二の流体
183 第二の溝
190 低圧ゾーン
191 第三のシール
192 第三の流体、窒素
193 第三の溝
200 開離力
210 閉鎖力
300 ガスケット
350 シーリング表面
360 突起
360a 三角形の形状
360b 尖点の形状
360c フラットブレードの形状
370 膜または膜様の材料
380 ガス拡散層
385 補強層
390 シム
500 電気化学的な水素再生システム(EHRS)
510 水素再生装置
520 再利用ライン
600 フローチャート
800 2ピースのバイポーラプレート
801 第一の構成要素
802 第二の構成要素
803 空隙
804 共通の通路
805 フロー構造
870 高圧ゾーン
871 第一のシール
872 第一の流体
880 中圧ゾーン
881 第二のシール
882 第二の流体
883 中圧ボリューム
884 中圧ポート
891 第三のシール
890 低圧ゾーン
892 第三の流体
893 低圧ボリューム
894 低圧ポート

Claims (20)

  1. バイポーラプレートの対と、該バイポーラプレートの対の間に位置する、アノード区画、カソード区画、およびその間に配置されたプロトン交換膜とを含む、膜電極接合体;
    該バイポーラプレートの対の一方に形成されたシーリング表面であって、該シーリング表面は、1つまたはそれより多くの突起を含む、シーリング表面;および
    該シーリング表面と該プロトン交換膜との間に位置するガスケットであって、該ガスケットは、該突起の少なくとも1つの形状に相当する1つまたはそれより多くの形状を有する1つまたはそれより多くの塑性変形した部分を含み、該ガスケット及び該シーリング表面は、該カソード区画または該アノード区画の1つの周辺にシールを形成する、ガスケット
    を含む、電気化学セル。
  2. 前記ガスケットが、前記プロトン交換膜材料の降伏強度より大きい降伏強度を有する、請求項1に記載の電気化学セル。
  3. 前記シーリング表面が、前記ガスケットの降伏強度より大きい降伏強度を有する、請求項1に記載の電気化学セル。
  4. 前記ガスケットが配置されている面とは逆側の前記プロトン交換膜の面に沿って、補強層が配置されている、請求項1に記載の電気化学セル。
  5. 前記補強層が、前記アノード区画中に位置している、請求項4に記載の電気化学セル。
  6. 前記補強層が、前記ガスケットの長さ寸法と実質的に同じ長さ寸法を有する、請求項5に記載の電気化学セル。
  7. 前記補強層が、前記ガスケットの長さ寸法より大きい長さ寸法を有する、請求項5に記載の電気化学セル。
  8. 前記ガスケットが、その圧縮されていない状況において、0.8:1〜1.5:1の範囲のhG1:dの比率を有する、請求項1に記載の電気化学セル。
  9. 前記ガスケットが、その圧縮されていない状況において、0.05:1〜0.75:1の範囲のh:hG1の比率を有する、請求項1に記載の電気化学セル。
  10. 前記ガスケットが、その圧縮されていない状況において、0.5:1〜10:1の範囲のS:hの比率を有する、請求項1に記載の電気化学セル。
  11. 前記ガスケットが、その圧縮されていない状況において、0.8:1〜1.5:1の範囲のhG1:dの比率、0.05:1〜0.75:1の範囲のh:hG1の比率、および0.5:1〜10:1の範囲のS:hの比率を有する、請求項1に記載の電気化学セル。
  12. 前記突起の少なくとも1つが、0.001〜0.02インチの範囲の高さ、および55〜125度の範囲の突起の角度を有する、請求項1に記載の電気化学セル。
  13. バイポーラプレートの対と、該バイポーラプレートの対の間に位置する、アノード区画、カソード区画、およびその間に配置されたプロトン交換膜とを含む、膜電極接合体;
    該バイポーラプレートの対の一方に形成されたシーリング表面であって、該シーリング表面は、1つまたはそれより多くの突起を含む、シーリング表面;および
    該シーリング表面と該プロトン交換膜との間に位置する圧縮されたガスケットであって、該ガスケットは、圧縮前に少なくとも1つの突起を含み、該突起の少なくとも1つの形状に相当する形状を有する塑性変形した部分を含む、ガスケット
    を含む電気化学セル。
  14. 前記ガスケットが、その圧縮された状況において、0.25:1〜2:1の範囲のWG2:Wの比率を有する、請求項13に記載の電気化学セル。
  15. 前記シーリング表面が、1:1〜20:1の範囲のW:Sの比率を有する、請求項13に記載の電気化学セル。
  16. バイポーラプレートの対であって、該バイポーラプレートの対の一方にシーリング表面が形成されており、シーリング表面は1つまたはそれより多くの突起を含む、バイポーラプレートの対;
    該バイポーラプレートの対の間に位置する膜電極接合体であって、該膜電極接合体は、アノード、カソード、およびその間に配置されたプロトン交換膜を含む、膜電極接合体;
    高圧ゾーンを規定する第一のシールであって、該第一のシールは、該バイポーラプレート間に位置し、該高圧ゾーン内の第一の流体を含有するように設計された、第一のシール;
    中圧ゾーンを規定する第二のシールであって、該第二のシールは、該バイポーラプレート間に位置し、該中圧ゾーン内の第二の流体を含有するように設計されている、第二のシール
    を含む電気化学セルであって、
    ここで該第一のシールは、塑性変形して該カソード区画または該アノード区画の1つの周辺にシールが生じるように設計されているガスケットによって形成されており、
    該ガスケットは、該突起の少なくとも1つの形状に相当する形状を有する1つまたはそれより多くの塑性変形した部分を含む、上記電気化学セル。
  17. 前記第二のシールが、塑性変形して該カソード区画または該アノード区画の1つの周辺にシールが生じるように設計されているガスケットによって形成されている、請求項16に記載の電気化学セル。
  18. 該バイポーラプレートが、該ガスケット及び該膜電極接合体に隣接して互いに接する、請求項1に記載の電気化学セル。
  19. 該プロトン交換膜の第一の側が第一のバイポーラプレートに接触している、請求項1に記載の電気化学セル。
  20. 該プロトン交換膜の第二の側が第二のバイポーラプレートに接触している、請求項19に記載の電気化学セル。
JP2018156081A 2013-07-29 2018-08-23 電気化学セルのためのシール配置 Ceased JP2019033083A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361859457P 2013-07-29 2013-07-29
US61/859,457 2013-07-29

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016531824A Division JP6393332B2 (ja) 2013-07-29 2014-07-29 電気化学セルのためのシール配置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019033083A true JP2019033083A (ja) 2019-02-28

Family

ID=51352830

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016531824A Active JP6393332B2 (ja) 2013-07-29 2014-07-29 電気化学セルのためのシール配置
JP2018156081A Ceased JP2019033083A (ja) 2013-07-29 2018-08-23 電気化学セルのためのシール配置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016531824A Active JP6393332B2 (ja) 2013-07-29 2014-07-29 電気化学セルのためのシール配置

Country Status (9)

Country Link
US (3) US10847815B2 (ja)
EP (1) EP3027939B1 (ja)
JP (2) JP6393332B2 (ja)
KR (1) KR20160040607A (ja)
CN (1) CN105594039B (ja)
AU (2) AU2014296367B2 (ja)
BR (1) BR112016001724A2 (ja)
CA (1) CA2919369A1 (ja)
WO (1) WO2015017429A2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101741935B1 (ko) 2013-02-01 2017-05-30 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 대 카본 접촉 도전성과 내구성이 우수한 연료 전지 세퍼레이터용 티타늄재 또는 티타늄 합금재, 이를 사용한 연료 전지 세퍼레이터, 및, 연료 전지
EP2913876B1 (en) * 2013-02-01 2017-06-28 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Titanium or titanium alloy for fuel cell separator excellent in contact conductivity to carbon and durability, fuel cell separator using same, and fuel cell
JP6408493B2 (ja) 2013-02-28 2018-10-17 ヌヴェラ・フュエル・セルズ,エルエルシー 段階的に並べたシール配置を有する電気化学セルおよび水素の再生
WO2015017429A2 (en) 2013-07-29 2015-02-05 Nuvera Fuel Cells, Inc. Seal configuration for electrochemical cell
KR20170045248A (ko) * 2014-08-28 2017-04-26 누베라 퓨엘 셀스, 엘엘씨 전기화학 전지의 다중 구성요소의 이극성 플레이트를 위한 밀봉 디자인
JP2018531209A (ja) * 2015-09-21 2018-10-25 ヌヴェラ・フュエル・セルズ,エルエルシー フォースコンセントレーターパターンを有するバイポーラプレート
US11504494B2 (en) * 2015-11-23 2022-11-22 Ffi Ionix Ip, Inc. Environment control system utilizing an electrochemical cell
US10388969B2 (en) * 2016-10-20 2019-08-20 GM Global Technology Operations LLC Bipolar plate for a fuel cell, and a method manufacturing the same
US10522847B2 (en) * 2016-10-31 2019-12-31 Gm Global Technology Operations Llc. Seal contact pressure uniformity by inserting connection at bead corners
CN111971833A (zh) * 2018-01-17 2020-11-20 努威拉燃料电池有限责任公司 燃料电池板和流动结构设计
GB2574085B (en) * 2018-03-04 2023-03-01 Ffi Ionix Ip Inc Environment control system utilizing an electrochemical cell
KR20210122260A (ko) 2019-02-01 2021-10-08 아쿠아하이드렉스, 인크. 제한된 전해질을 갖춘 전기화학적 시스템
CN110854408B (zh) * 2019-11-20 2022-10-14 杨云 一种降低燃料电池泄漏率的方法和装置
WO2021104606A1 (de) * 2019-11-25 2021-06-03 Hoeller Electrolyzer Gmbh Dichtungsanordnung für elektrochemische zellen der pem-bauart
WO2021159086A1 (en) * 2020-02-07 2021-08-12 University Of Kentucky Research Foundation Electrowinning cells for the segregation of the cathodic and anodic compartments
CN111564645A (zh) * 2020-05-28 2020-08-21 上海空间电源研究所 一种金属极板燃料电池的密封件及金属极板燃料电池
CN112231846B (zh) * 2020-11-04 2024-04-12 中国商用飞机有限责任公司北京民用飞机技术研究中心 飞机挂架网格生成及投影方法、装置、设备和存储介质
CN112462947A (zh) * 2020-12-11 2021-03-09 中国人民解放军国防科技大学 多人脑机接口投票决策系统及方法
JP7173420B1 (ja) * 2021-02-10 2022-11-16 大日本印刷株式会社 固体高分子形燃料電池用ガスケット部材、ガスケット部材付き電極-電解質膜積層体、及び固体高分子形燃料電池
GB2605940A (en) * 2021-02-12 2022-10-26 Edwards Vacuum Llc Electrochemical hydrogen pump
US11746427B2 (en) 2021-07-05 2023-09-05 EvolOH, Inc. Scalable electrolysis cell and stack and method of high-speed manufacturing the same
US20230223561A1 (en) * 2022-01-11 2023-07-13 Plug Power Inc. Fuel cell stack and method for manufacture
CN115084569B (zh) * 2022-06-30 2024-01-19 上海捷氢科技股份有限公司 一种双极板密封结构及燃料电池
CN116288437B (zh) * 2023-05-16 2023-08-15 上海治臻新能源股份有限公司 一种制氢装置及制作制氢装置的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001307756A (ja) * 2000-04-24 2001-11-02 Uchiyama Mfg Corp 燃料電池フレームのガスケット
JP2004035945A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd セル、電気分解槽及び燃料電池
JP2004319461A (ja) * 2003-04-02 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池用電解質膜構造、燃料電池用電解質膜−電極接合体構造、及び燃料電池
JP2005183221A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池のシール構造およびシール方法
JP2006004677A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3326722A (en) * 1962-12-27 1967-06-20 Leesona Corp Fuel cell seal
US3379460A (en) 1966-03-08 1968-04-23 Atomic Energy Commission Usa Coupling and seal for conduits
DE3922885A1 (de) * 1989-07-12 1991-01-17 Man Nutzfahrzeuge Ag Zylinderkopfdichtung fuer hubkolbenmaschinen, insbesondere brennkraftmaschinen
US5523181A (en) 1992-09-25 1996-06-04 Masahiro Watanabe Polymer solid-electrolyte composition and electrochemical cell using the composition
US5653857A (en) 1995-11-29 1997-08-05 Oxteh Systems, Inc. Filter press electrolyzer electrode assembly
US6036194A (en) 1996-09-16 2000-03-14 Cummins Engine Company, Inc. Combustion gas seal for an internal combustion engine
US6287431B1 (en) 1997-03-21 2001-09-11 Lynntech International, Ltd. Integrated ozone generator system
GB2348047B (en) * 1997-03-29 2001-04-11 Ballard Power Systems Electrochemical cells
JP3760184B2 (ja) 1997-04-16 2006-03-29 クロリンエンジニアズ株式会社 水電解槽
US6355371B1 (en) 1999-08-27 2002-03-12 Plug Power Inc. Profiled fuel cell flow plate gasket
DE10047248A1 (de) * 2000-09-23 2002-04-18 Dornier Gmbh Elektrochemischer Zellenstapel
JP3571687B2 (ja) 2000-12-07 2004-09-29 本田技研工業株式会社 シール一体型セパレータの製造方法
JP3571696B2 (ja) 2001-01-30 2004-09-29 本田技研工業株式会社 燃料電池及び燃料電池スタック
JP3682244B2 (ja) 2001-06-12 2005-08-10 住友電気工業株式会社 レドックスフロー電池用セルフレーム及びレドックスフロー電池
US6913847B2 (en) 2001-07-25 2005-07-05 Ballard Power Systems Inc. Fuel cell system having a hydrogen sensor
US8282811B2 (en) * 2001-08-29 2012-10-09 Giner Electrochemical Systems, Llc Method and system for producing high-pressure hydrogen
US6685821B2 (en) 2001-08-29 2004-02-03 Giner Electrochemical Systems, Llc Method and system for producing high-pressure hydrogen
US6761991B2 (en) 2001-10-16 2004-07-13 Dow Corning Corporation Seals for fuel cells and fuel cell stacks
JP2004115860A (ja) 2002-09-26 2004-04-15 Fuji Electric Holdings Co Ltd 水電解装置
EP1552573B1 (en) * 2002-10-14 2015-09-02 REINZ-Dichtungs-GmbH Electrochemical system
US20040146772A1 (en) * 2002-10-21 2004-07-29 Kyocera Corporation Fuel cell casing, fuel cell and electronic apparatus
US20050136312A1 (en) 2003-12-22 2005-06-23 General Electric Company Compliant fuel cell system
JP4189345B2 (ja) 2004-03-24 2008-12-03 本田技研工業株式会社 燃料電池
DE102004028857A1 (de) * 2004-06-15 2006-01-12 Carl Freudenberg Kg Substrat mit integrierter Dichtung
JP2009522723A (ja) 2005-12-30 2009-06-11 ユーティーシー パワー コーポレイション 燃料セルの冷媒へのガスの取込に対する対応
CN101438440B (zh) 2006-05-01 2012-04-11 本田技研工业株式会社 燃料电池
JP5069921B2 (ja) 2006-05-01 2012-11-07 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP4978881B2 (ja) * 2006-06-26 2012-07-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池セル
JP2008089138A (ja) 2006-10-04 2008-04-17 Toyota Motor Corp 円筒固定フランジ構造、及び円筒固定フランジ構造を備えている高圧ガス容器
JP5133616B2 (ja) 2007-06-28 2013-01-30 本田技研工業株式会社 燃料電池
US20090037960A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 General Instrument Corporation Method and Apparatus for Acquiring Media Assets For Distribution to Subscribers in an On-Demand Media Delivery System Using a Peer-to-Peer File Transfer Protocol
JP2009037980A (ja) 2007-08-03 2009-02-19 Panasonic Corp 電池缶および金属缶用ブランクとこれを用いた電池缶および金属缶の製造方法
JP5170376B2 (ja) * 2007-08-03 2013-03-27 Nok株式会社 燃料電池の密封構造
US8512907B2 (en) * 2007-09-27 2013-08-20 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Membrane catalyst layer assembly with reinforcing films, membrane electrode assembly with reinforcing films, and polymer electrolyte fuel cells
TW200947792A (en) 2008-05-07 2009-11-16 Optodisc Technology Corp Sealing structure of fuel cell
JP5299622B2 (ja) * 2009-01-19 2013-09-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用膜‐電極接合体
WO2011013313A1 (ja) 2009-07-27 2011-02-03 パナソニック株式会社 高分子型燃料電池スタックおよび高分子型燃料電池用セパレータ対
WO2011158286A1 (ja) 2010-06-15 2011-12-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池、燃料電池の製造方法
US8999597B2 (en) 2010-06-15 2015-04-07 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell
CA2881864A1 (en) 2012-08-17 2014-02-20 Nuvera Fuel Cells, Inc. Design of bipolar plates for use in electrochemical cells
FR2996361B1 (fr) 2012-10-03 2017-02-17 Air Liquide Dispositif d'etancheite pour pile a combustible, cellule et une pile a combustible comprenant un tel dispositif
JP6408493B2 (ja) 2013-02-28 2018-10-17 ヌヴェラ・フュエル・セルズ,エルエルシー 段階的に並べたシール配置を有する電気化学セルおよび水素の再生
WO2015017429A2 (en) 2013-07-29 2015-02-05 Nuvera Fuel Cells, Inc. Seal configuration for electrochemical cell
KR20170045248A (ko) 2014-08-28 2017-04-26 누베라 퓨엘 셀스, 엘엘씨 전기화학 전지의 다중 구성요소의 이극성 플레이트를 위한 밀봉 디자인

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001307756A (ja) * 2000-04-24 2001-11-02 Uchiyama Mfg Corp 燃料電池フレームのガスケット
JP2004035945A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd セル、電気分解槽及び燃料電池
JP2004319461A (ja) * 2003-04-02 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池用電解質膜構造、燃料電池用電解質膜−電極接合体構造、及び燃料電池
JP2005183221A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池のシール構造およびシール方法
JP2006004677A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20210057764A1 (en) 2021-02-25
JP6393332B2 (ja) 2018-09-19
EP3027939A2 (en) 2016-06-08
BR112016001724A2 (pt) 2017-08-29
US20150030957A1 (en) 2015-01-29
CA2919369A1 (en) 2015-02-05
WO2015017429A8 (en) 2015-05-28
AU2014296367A1 (en) 2016-02-18
AU2018206693A1 (en) 2018-08-02
CN105594039A (zh) 2016-05-18
CN105594039B (zh) 2019-04-12
US10847815B2 (en) 2020-11-24
US20210050606A1 (en) 2021-02-18
WO2015017429A2 (en) 2015-02-05
EP3027939B1 (en) 2022-04-13
US11749814B2 (en) 2023-09-05
AU2014296367B2 (en) 2018-04-19
KR20160040607A (ko) 2016-04-14
JP2016533008A (ja) 2016-10-20
WO2015017429A3 (en) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6393332B2 (ja) 電気化学セルのためのシール配置
JP6408493B2 (ja) 段階的に並べたシール配置を有する電気化学セルおよび水素の再生
JP2016516125A5 (ja)
US10273588B2 (en) Seal designs for multicomponent bipolar plates of an electrochemical cell
EP2878028A1 (en) Arrangement of flow structures for use in high differential pressure electrochemical cells
US20170082097A1 (en) Bipolar plate with force concentrator pattern
JP2018531209A6 (ja) フォースコンセントレーターパターンを有するバイポーラプレート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201002

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20210224