JP2019030325A - 駆動側軸受ユニット又は従動側軸受ユニットを取り外す方法及び捏練装置 - Google Patents

駆動側軸受ユニット又は従動側軸受ユニットを取り外す方法及び捏練装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019030325A
JP2019030325A JP2018201705A JP2018201705A JP2019030325A JP 2019030325 A JP2019030325 A JP 2019030325A JP 2018201705 A JP2018201705 A JP 2018201705A JP 2018201705 A JP2018201705 A JP 2018201705A JP 2019030325 A JP2019030325 A JP 2019030325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing unit
side bearing
rotating shaft
drive
driven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018201705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6639061B2 (ja
Inventor
高垣 正雄
Masao Takagaki
正雄 高垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKAGAKI SEISAKUSHO KK
Original Assignee
TAKAGAKI SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKAGAKI SEISAKUSHO KK filed Critical TAKAGAKI SEISAKUSHO KK
Priority to JP2018201705A priority Critical patent/JP6639061B2/ja
Publication of JP2019030325A publication Critical patent/JP2019030325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6639061B2 publication Critical patent/JP6639061B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)

Abstract

【課題】駆動側軸受ユニット又は従動側軸受ユニットを取り外す方法を提供すること。【解決手段】前記駆動側軸受ユニット上の内周に雌ネジ溝を設けた3ケ所のビス孔それぞれに、前記ビス孔の内径と同じ外径で一方側の端部に歯車体を装着した雄ネジ溝付き棒体を螺入する工程と、前記3個の歯車体のすべてを結合体で結合する工程と、前記棒体を回転する工程と、により前記駆動側軸受ユニットを取り外す。また、前記従動側軸受ユニット上の内周に雌ネジ溝を設けた3ケ所のビス孔それぞれに、前記ビス孔の内径と同じ外径で一方側の端部に歯車体を装着した雄ネジ溝付き棒体を螺入する工程と、前記3個の歯車体のすべてを結合体で結合する工程と、前記棒体を回転する工程と、により前記従動側軸受ユニットを取り外す。【選択図】図5

Description

本願発明は、回転軸を支持する駆動側軸受ユニット又は従動側軸受ユニットを取り外す方法及び前記方法により各駆動軸受けユニットを取り外し得る捏練装置に関するものである。
うどん麺等の生地を製造する際には、人手によるか或いは機械によるかを選択することになるが、小麦粉、塩及び水等の混合した被捏練物に対して、攪拌しあるいは混ぜ、さらに練り、最後は粘度が上昇した被捏練物(生地)を捏ねる、といった作動を同一の容器内で連続的に行う捏練装置が存在する。例えば、特許文献1の捏練ミキサーである。
実用新案登録第3187256号
上述した特許文献1の捏練ミキサーは、回転軸の軸受部を一体的にユニット化し保守性の向上を図った捏練ミキサーであるが、前記軸受部は大変精密な部品であるため、その取り外し又は取り付けの際には傾斜をさせないように細心の注意をはらって平行に移動する必要があった。また、相当の重量がある部品でもあるため、1人で取り外し又は取り付け作業を行うことが困難であった。
そこで、本願発明では、前記軸受部の容易な取り外し方法及び前記軸受部(駆動側軸受ユニット又は従動側軸受ユニット)の取り外し作業が容易となる捏練装置を提供することを課題とする。
上記の課題を解決するために、被捏練物を収納する容器と、前記容器内に配設され駆動機構からの動力により回転する回転軸と一体的に回転する3本のアーム体と、前記回転軸の一方の端部側に配設され前記回転軸を支持する所定の駆動側軸受ユニットと、前記回転軸の他方の端部側に配設され前記回転軸を支持する所定の従動側軸受ユニットとを少なくとも備え、前記駆動側軸受ユニットの縁部に円形状に配列した複数のビス孔を穿孔するとともに、前記ビス孔のうち少なくとも3ケ所のビス孔の内周に雌ネジ溝を設けた捏練装置であって、前記駆動側軸受ユニット上の前記内周に雌ネジ溝を設けた3ケ所のビス孔それぞれに、前記ビス孔の内径と同じ外径で一方側の端部に歯車体を装着した雄ネジ溝付き棒体を螺入する工程と、前記3個の歯車体のすべてを結合体で結合する工程と、前記棒体を回転する工程と、により前記駆動側軸受ユニットを取り外す方法を提供する。
上記の課題を解決するために、被捏練物を収納する容器と、前記容器内に配設され駆動機構からの動力により回転する回転軸と一体的に回転する3本のアーム体と、前記回転軸の一方の端部側に配設され前記回転軸を支持する所定の駆動側軸受ユニットと、前記回転軸の他方の端部側に配設され前記回転軸を支持する所定の従動側軸受ユニットとを少なくとも備え、前記従動側軸受ユニットの縁部に円形状に配列した複数のビス孔を穿孔するとともに、前記ビス孔のうち少なくとも3ケ所のビス孔の内周に雌ネジ溝を設けた捏練装置であって、前記従動側軸受ユニット上の前記内周に雌ネジ溝を設けた3ケ所のビス孔それぞれに、前記ビス孔の内径と同じ外径で一方側の端部に歯車体を装着した雄ネジ溝付き棒体を螺入する工程と、前記3個の歯車体のすべてを結合体で結合する工程と、前記棒体を回転する工程と、により前記従動側軸受ユニットを取り外す方法を提供する。
また、上記の課題を解決するために、前述の駆動側軸受ユニットを取り外す方法又は従動側軸受ユニットを取り外す方法により、各軸受けユニットを取り外し得る捏練装置を提供する。
本願発明の駆動側軸受ユニットを取り外す方法は、駆動側軸受ユニット上の内周に雌ネジ溝を設けた3ケ所のビス孔それぞれに、前記ビス孔の内径と同じ外径で一方側の端部に歯車体を装着した雄ネジ溝付き棒体を螺入する工程と、前記3個の歯車体のすべてを結合体で結合する工程と、前記棒体を回転する工程だけで、駆動側軸受ユニットの取り外しが可能となり、作業工程が非常に容易となった。
また、本願発明の従動側軸受ユニットを取り外す方法は、従動側軸受ユニット上の内周に雌ネジ溝を設けた3ケ所のビス孔それぞれに、前記ビス孔の内径と同じ外径で一方側の端部に歯車体を装着した雄ネジ溝付き棒体を螺入する工程と、前記3個の歯車体のすべてを結合体で結合する工程と、前記棒体を回転する工程だけで、従動側軸受ユニットの取り外しが可能となり、作業工程が非常に容易となった。
本願発明の捏練装置は、前述の駆動側軸受ユニットを取り外す方法又は従動側軸受ユニットを取り外す方法により、各軸受けユニットを取り外し得るので、作業工程が非常に容易となった。
図1は捏練装置の全体図である。 図2はアーム体の構造等を示す側面図である。 図3は駆動側軸受ユニットの主要部を示す拡大図である。 図4は駆動側軸受ユニットの取り外し作業開始時の状態を示す図である。 図5は駆動側軸受ユニットの取り外し作業時の状態を示す図である。 図6は駆動側軸受ユニットの取り外し作業時の状態(軸受ユニット移動前)を側方視したイメージ図である。 図7は駆動側軸受ユニットの取り外し作業時の状態(軸受ユニット移動後)を側方視したメージ図である。 図8は駆動側軸受ユニットの取り付け作業時の状態(軸受ユニット移動前)を側方視したイメージ図である。 図9は駆動側軸受ユニットの取り付け作業時の状態(軸受ユニット移動後)を側方視したイメージ図である。 図10は固定構造体と雄ネジ溝付き棒体との螺号部分の第1の変形例を示す図である。 図11は固定構造体と雄ネジ溝付き棒体との螺号部分の第2の変形例を示す図である。 図12は従動側軸受ユニットの取り外し作業開始時の状態を示す図である。 図13は従動側軸受ユニットの取り外し作業時の状態を示す斜視図である。 図14は従動側軸受ユニットの取り外し作業時の状態を示す図である。 図15は従動側軸受ユニットの取り付け作業時の状態(軸受ユニット移動前)を側方視したイメージ図である。 図16は従動側軸受ユニットの取り付け作業時の状態(軸受ユニット移動後)を側方視したイメージ図である。
うどんの麺生地等を製造する捏練装置として実施する。
まずは、捏練装置の構成について、図1から図4、図6及び図16に従い説明する。
捏練装置(1)は、小麦粉、塩又は水等の混合物である被捏練物を収納する所定の容器(11)と、前記容器内に配設され駆動機構(20)からの動力により回転する回転軸(13)と一体的に回転する3本のアーム体(12)と、前記回転軸の一方の端部側(図1で示す左の端部側)に配設され前記回転軸を支持する駆動側軸受ユニット(14)と、前記回転軸の他方の端部側(図1で示す右の端部側)に配設され前記回転軸を支持する従動側軸受ユニット(15)と、で構成する(図1及び図2)。
前記容器(11)の形状について、底部は半円筒形状に形成されており、その上壁部は上方へ向かって緩やかに縮径している(図2)。
前記3本のアーム体(12)について、前記回転軸(13)を中心に径方向放射状に延設されている(図2)。
なお、前記3本のアーム体(12)のうち前記容器(11)の内周に沿って稼働する捏練部分については、そろばん玉様の凹凸を有するローラが設けられている(図1)。
前記駆動側軸受ユニット(14)について、前記回転軸(13)の軸受部(141)と、前記回転軸に接触して軸封するOリング部(142)と、その他複数のパッキンと、前記駆動側軸受ユニットの縁部に、円形状に配列した複数のビス孔(14a)と、からなる(図3及び図4)。
前記ビス孔(14a)のうち少なくとも3ケ所のビス孔の内周には、雌ネジ溝を設けている(図6)。
前記駆動側軸受ユニット(14)を前記回転軸(13)に取り付けた際の、前記内周に雌ネジ溝を設けたビス孔(14a)の延長線上に存在する固定構造体(30)に、当該ビス孔の内径よりも小さい内径の雌ネジ溝付き孔(30a)を設けている(図6)。
前記従動側軸受ユニット(15)について、前記回転軸を挿入する中心部分の孔が貫通していないなど細部の違いは存在するが、縁部に円形状に配列した複数のビス孔(15a)が穿孔され、当該ビス孔のうち少なくとも3ケ所のビス孔の内周には雌ネジ溝を設けている等、概ね前記駆動側軸受ユニット(14)と同様の構造をしている(図16)。
前記従動側軸受ユニット(15)を前記回転軸(13)に取り付けた際の、前記内周に雌ネジ溝を設けたビス孔(15a)の延長線上に存在する固定構造体(30)にも、当該ビス孔の内径よりも小さい内径の雌ネジ溝付き孔を設けている(図16)。
前記駆動機構(20)の構成について、少なくとも前記回転軸(13)の駆動源である駆動モータ(21)及び減速機(22)と、前記回転軸に嵌め込み前記駆動側軸受ユニット(14)とともに固定される反転用平ギア(23)とを包含するものとする(図1及び図4)。
なお、前記駆動機構(20)を配設する位置について、本実施例では前記回転軸(13)の一方の端部側(図1で示す左の端部側)としているが、前記回転軸を駆動することができればよく、他方の端部側(図1で示す右の端部側)に配設してもよい。
次に、駆動側軸受ユニットの取り外し及び取り付け手順について、図4から図11に従い説明する。
周囲のカバーを取り外し、減速機を引き出した後、所定のビスを取り外し駆動側軸受ユニット(14)とともに固定されている反転用平ギア(23)を取り外す(図4)。
前記駆動側軸受ユニット(14)上の所定のビスを取り外した後、内周に雌ネジ溝を設けたビス孔(14a)の3ケ所それぞれに(120度間隔)、一方の端部(図6で示す左側の端部)に歯車体(42)を装着し、かつ、前記ビス孔の内径と同じ外径(L1)の雄ネジ溝付き棒体(41)を、他方の端部(図6で示す右側の端部)が固定構造体(30)にあたるところまで螺入する。その後、前記歯車体のすべてをチェーン(43)で結合する(図5及び図6の状態)。
前記3本の雄ネジ溝付き棒体(41)のうちの1本を時計方向に回す(図6)。
前記操作により、前記3本の雄ネジ溝付き棒体(41)が同期回転し、前記駆動側軸受ユニット(14)が前記ビス孔(14a)の内周の雌ネジ溝に沿って前記回転軸(13)の端部側方向(図6で示す左側方向)に移動する。つまり、前記駆動側軸受ユニットが前記回転軸に沿って平行移動する(図7の状態)。
なお、前記駆動側軸受ユニット(14)が図7の位置まで移動した後は、手動で前記回転軸(13)から引き抜く。
次に、交換用の駆動側軸受ユニット(14)の位置を確認しながら前記回転軸(13)に挿入し、図8で示した程度の位置まで手動で移動する。
交換前駆動側軸受ユニットの前記ビス孔と同じ位置に存在する3ケ所のビス孔(14a)に、前記ビス孔の内径よりも外径が細く(L2)かつ延設する先端部(44a)がさらに細い外径(L3)の雄ネジ溝付き棒体(44)を挿入し、前記棒体の先端部(44a)が当該ビス孔の延長線上に存在する固定構造体(30)に固定されるところまで螺合する(図8)。
その後、前記3本の雄ネジ溝付き棒体(44)の一方の端部(図8で示す左側端部)に歯車体(42)を螺合装着するとともに、前記歯車体のすべてをチェーン(43)で結合し、前記歯車体を時計方向に回す(図8の状態)。
前記操作により、前記3本の歯車体(42)が前記3本の雄ネジ溝付き棒体(44)に沿って同期回転しながら前記回転軸(13)の中央方向(図8で示す右側方向)へ移動していく(図8及び図9)。
さらに、前記歯車体(42)に押圧されて前記駆動側軸受ユニット(14)も前記回転軸(13)の中央方向に、前記回転軸に沿って平行移動していきフレームに嵌挿される(図9の状態)。
前記固定構造体(30)の雌ネジ溝付き孔(30a)の内径及び形状について、本実施例では図8で示すように前記雄ネジ溝付き棒体(44)の先端部(44a)と同じ内径(L3)の1段孔としているが、前記棒体(44)が螺号固定され空回りしなければよく、例えば図10で示すような前記棒体(44)と同じ内径(L2)の1段孔や図11で示すような前記棒体(44)と同じ内径(L2)及び先端部(44a)と同じ内径(L3)を組み合わせた2段孔であってもよい。
次に、従動側軸受ユニットの取り外し又は取り付け手順について、図12から図16に従い説明する。
側方カバーを取り外し、従動側軸受ユニット(15)上に螺合固着している所定のビスを取り外す(図12及び図13)。
前記従動側軸受ユニット(15)の落下を防止するために、最も高い位置に穿孔されたビス孔(15a)に、当該ビス孔の内径よりも外径が細くかつ延設する先端部がさらに細い外径の雄ネジ溝付き棒体(45)を挿入し、前記棒体(45)の先端部が固定構造体に固定されるところまで螺合する(図13の状態)。
その後は駆動側軸受ユニットの場合と同様に、前記従動側軸受ユニット(15)上の内周に雌ネジ溝を設けたビス孔(15a)の少なくとも3ケ所それぞれに(120度間隔)、一方の端部(図14で示す手前の端部)に歯車体(42)を装着し、かつ、前記ビス孔の内径と同じ外径の雄ネジ溝付き棒体(46)を、他方の端部(図14で示す奥側の端部)が固定構造体にあたるところまで螺入する。その後、前記歯車体のすべてをチェーン(43)で結合し、前記3本の雄ネジ溝付き棒体のうちの1本を時計方向に回転する(図14の状態)。
前記操作により、前記駆動側軸受ユニットの場合と同様に、前記3本の雄ネジ溝付き棒体(46)が同期回転し、前記従動側軸受ユニット(15)が前記ビス孔の内周の雌ネジ溝に沿って前記回転軸の端部側方向(図14で示す手前側方向)に移動する。
次に、交換前従動側軸受ユニットの前記ビス孔と同じ位置に存在する3ケ所のビス孔(15a)の延長線上に存在する固定構造体(30)に、前記ビス孔(15a)の内径よりも外径が細くかつ延設する先端部(47a)がさらに細い外径の雄ネジ溝付き棒体(47)を螺合する。その後、前記棒体(47)に交換用の従動側軸受ユニット(15)を、位置を確認しながら図15で示した程度の位置まで手動で挿入し移動する(図15)。
前記棒体(47)の一方の端部に前記歯車体(42)を螺合するとともに、前記歯車体のすべてをチェーン(43)で結合し、前記歯車体を時計方向に回す(図15の状態)。
前記操作により、前記3本の歯車体(42)が前記3本の棒体(47)に沿って同期回転しながら前記回転軸(13)の中央方向(図15で示す左側方向)へ移動していく。さらに、前記歯車体に押圧されて前記従動側軸受ユニット(15)も前記回転軸の中央方向に、前記回転軸に沿って平行移動していきフレームに嵌挿される(図16の状態)。
本願発明の駆動側軸受ユニット又は従動側軸受ユニットを取り外す方法は、操作性に優れた方法であるので、産業上の利用可能性を有する。また、本願発明の捏練装置は、各軸受ユニットの取り外しが容易な捏練装置であるので、産業上の利用可能性を有する。
1 捏練装置
11 容器
12 アーム体
13 回転軸
14 駆動側軸受ユニット
141 軸受部
142 Oリング部
14a ビス孔
15 従動側軸受ユニット
15a ビス孔
20 駆動機構
21 駆動モータ
22 減速機
23 反転用平ギア
30 固定構造体
30a 雌ネジ付き孔
41、46 ビス孔と同径の雄ネジ溝付き棒体
42 歯車体
43 チェーン(結合体)
44、47 ビス孔の内径よりも細い外径の雄ネジ溝付き棒体
44a、47a 先端部
45 ビス孔の内径よりも細い外径の雄ネジ溝付き棒体(落下防止用)
L1 ビス孔の内径と同じ外径の雄ネジ溝付き棒体の外径
L2 ビス孔の内径よりも細い外径の雄ネジ溝付き棒体の外径
L3 ビス孔の内径よりも細い外径の雄ネジ溝付き棒体の先端部の外径

Claims (3)

  1. 被捏練物を収納する容器と、前記容器内に配設され駆動機構からの動力により回転する回転軸と一体的に回転する3本のアーム体と、前記回転軸の一方の端部側に配設され前記回転軸を支持する所定の駆動側軸受ユニットと、前記回転軸の他方の端部側に配設され前記回転軸を支持する所定の従動側軸受ユニットとを少なくとも備え、前記駆動側軸受ユニット(14)の縁部に円形状に配列した複数のビス孔を穿孔するとともに、前記ビス孔のうち少なくとも3ケ所のビス孔の内周に雌ネジ溝を設けた捏練装置であって、
    前記駆動側軸受ユニット上の前記内周に雌ネジ溝を設けた3ケ所のビス孔それぞれに、前記ビス孔の内径と同じ外径(L1)で一方側の端部に歯車体を装着した雄ネジ溝付き棒体を螺入する工程と、
    前記3個の歯車体のすべてを結合体で結合する工程と、
    前記棒体を回転する工程と、
    により前記駆動側軸受ユニット(14)を取り外す方法。
  2. 被捏練物を収納する容器と、前記容器内に配設され駆動機構からの動力により回転する回転軸と一体的に回転する3本のアーム体と、前記回転軸の一方の端部側に配設され前記回転軸を支持する所定の駆動側軸受ユニットと、前記回転軸の他方の端部側に配設され前記回転軸を支持する所定の従動側軸受ユニットとを少なくとも備え、前記従動側軸受ユニット(15)の縁部に円形状に配列した複数のビス孔を穿孔するとともに、前記ビス孔のうち少なくとも3ケ所のビス孔の内周に雌ネジ溝を設けた捏練装置であって、
    前記従動側軸受ユニット上の前記内周に雌ネジ溝を設けた3ケ所のビス孔それぞれに、前記ビス孔の内径と同じ外径(L1)で一方側の端部に歯車体を装着した雄ネジ溝付き棒体を螺入する工程と、
    前記3個の歯車体のすべてを結合体で結合する工程と、
    前記棒体を回転する工程と、
    により前記従動側軸受ユニット(15)を取り外す方法。
  3. 請求項1の駆動側軸受ユニットを取り外す方法又は請求項2の従動側軸受ユニットを取り外す方法により、各軸受けユニットを取り外し得る捏練装置。
JP2018201705A 2018-10-26 2018-10-26 駆動側軸受ユニット又は従動側軸受ユニットを取り外す方法及び捏練装置 Active JP6639061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018201705A JP6639061B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 駆動側軸受ユニット又は従動側軸受ユニットを取り外す方法及び捏練装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018201705A JP6639061B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 駆動側軸受ユニット又は従動側軸受ユニットを取り外す方法及び捏練装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015027845A Division JP6437840B2 (ja) 2015-02-16 2015-02-16 駆動側軸受ユニット又は従動側軸受ユニットを取り付ける方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019030325A true JP2019030325A (ja) 2019-02-28
JP6639061B2 JP6639061B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=65522507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018201705A Active JP6639061B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 駆動側軸受ユニット又は従動側軸受ユニットを取り外す方法及び捏練装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6639061B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4940207Y1 (ja) * 1970-12-27 1974-11-05
JPS6436722U (ja) * 1987-08-28 1989-03-06
US20090241330A1 (en) * 2008-01-04 2009-10-01 Ming-Te Wang Bearing assembly tool for use in a bicycle
JP3187256U (ja) * 2013-09-06 2013-11-14 株式会社高垣製作所 捏練ミキサー

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4940207Y1 (ja) * 1970-12-27 1974-11-05
JPS6436722U (ja) * 1987-08-28 1989-03-06
US20090241330A1 (en) * 2008-01-04 2009-10-01 Ming-Te Wang Bearing assembly tool for use in a bicycle
JP3187256U (ja) * 2013-09-06 2013-11-14 株式会社高垣製作所 捏練ミキサー

Also Published As

Publication number Publication date
JP6639061B2 (ja) 2020-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110479147A (zh) 一种搅拌桨可竖直往复运动的行星搅拌装置及方法
CN212492627U (zh) 一种搅拌罐设备
CN104131987A (zh) 一种电风扇摇头角度调节装置
CN206965748U (zh) 新型搅拌釜
CN105109936A (zh) 一种固体配料盒
JP2019030325A (ja) 駆動側軸受ユニット又は従動側軸受ユニットを取り外す方法及び捏練装置
JP6437840B2 (ja) 駆動側軸受ユニット又は従動側軸受ユニットを取り付ける方法
JP2002113344A (ja) 撹拌装置
JP2010084842A (ja) 回転駆動装置、ロボットの関節構造及びロボットアーム
CN205340616U (zh) 一种生物有机肥生产用双轴搅拌机
JP2008256011A (ja) 傘歯車を用いた同心2軸機構
JP2007275765A (ja) 混練装置
CN211514286U (zh) 一种红霉素肠溶片生产用高效二维运动混合机
CN112589773A (zh) 一种可调节工业机器人底座
JP2016200201A (ja) 多方向より動力を取り出すことができるギヤ機構およびハンド機構
CN110585967A (zh) 促进化工原料均匀混合的同轴异向自卸式搅拌设备
JP7030790B2 (ja) 管から管の一部を切り落とす切断装置及び方法
JP2001212932A (ja) 胴の支持構造
CN114642996A (zh) 一种漂洗剂制备装置
CN201442308U (zh) 低噪音万向球型搅拌机
JP4818818B2 (ja) 内接揺動噛合型遊星歯車減速機
JP2007263254A (ja) 減速機
EP1719552A3 (en) A planetary mixing head in a machine for kneading food products
JP6571962B2 (ja) 多方向に自在に出力を取り出すギヤ機構
CN101659085A (zh) 低噪音万向球型搅拌机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6639061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250