JP2019030173A - 電線の接合構造および電線の接合方法 - Google Patents

電線の接合構造および電線の接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019030173A
JP2019030173A JP2017149836A JP2017149836A JP2019030173A JP 2019030173 A JP2019030173 A JP 2019030173A JP 2017149836 A JP2017149836 A JP 2017149836A JP 2017149836 A JP2017149836 A JP 2017149836A JP 2019030173 A JP2019030173 A JP 2019030173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
wire support
conductor
holes
conductors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2017149836A
Other languages
English (en)
Inventor
泰徳 鍋田
Yasunori Nabeta
泰徳 鍋田
一栄 高橋
Kazue Takahashi
一栄 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2017149836A priority Critical patent/JP2019030173A/ja
Priority to US16/047,217 priority patent/US20190044297A1/en
Priority to DE102018212912.6A priority patent/DE102018212912A1/de
Publication of JP2019030173A publication Critical patent/JP2019030173A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0263Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections for positioning or holding parts during soldering or welding process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • B23K20/106Features related to sonotrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5205Sealing means between cable and housing, e.g. grommet
    • H01R13/5208Sealing means between cable and housing, e.g. grommet having at least two cable receiving openings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/021Soldered or welded connections between two or more cables or wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/22End caps, i.e. of insulating or conductive material for covering or maintaining connections between wires entering the cap from the same end
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/005Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for making dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof connection, coupling, or casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0207Ultrasonic-, H.F.-, cold- or impact welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/32Wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/38Conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/44Means for preventing access to live contacts
    • H01R13/443Dummy plugs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/029Welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/28Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for wire processing before connecting to contact members, not provided for in groups H01R43/02 - H01R43/26

Abstract

【課題】径の異なる電線の導体同士をジョイント接合するときに、導体の配列を規定することができ、導体同士を的確に接合して導体同士の接合不良を無くすことができる電線の接合構造を提供する。【解決手段】不透水性の材料で構成され、複数の貫通孔7が設けられており、各貫通孔7のうちの一部の貫通孔7の内径が、各貫通孔7のうちの他の貫通孔7の内径と異なっている電線支持体3と、導体17とこの導体を覆っている被覆19とを備えて構成されており、長手方向の一部で被覆19が除去されて導体17が露出しており、露出している導体17が電線支持体3の一方の側に位置するように、電線支持体3の各貫通孔7のうちの少なくとも一部の貫通孔7を貫通しており、貫通している導体17同士がジョイント接合されている複数本の電線5とを有する電線の接合構造1である。【選択図】図4

Description

本発明は、電線の接合構造および電線の接合方法に係り、特に、電線支持体に複数本の電線を貫通させているものに関する。
従来、複数本の電線の露出している導体同士をジョイント(たとえば、超音波接合)している電線の接合構造が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2013−17286号公報
ところで、電線の導体同士をジョント接合するときに、導体の配列を規定することが重要である。すなわち、導体の配列がジョイント接合のために都合よくされていないと、導体同士に接合不良が発生してしまうという問題がある。この接合不良は、ジョイント接合される導体それぞれの径が異なる場合でも当然に発生する。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、径の異なる電線の導体同士をジョイント接合するときに、導体の配列を規定することができ、導体同士を的確に接合して導体同士の接合不良を無くすことができる電線の接合構造および電線の接合方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、不透水性の材料で構成され、複数の貫通孔が設けられており、前記各貫通孔のうちの一部の貫通孔の内径が、前記各貫通孔のうちの他の貫通孔の内径と異なっている電線支持体と、導体とこの導体を覆っている被覆とを備えて構成されており、長手方向の一部で前記被覆が除去されて前記導体が露出しており、前記露出している導体が前記電線支持体の一方の側に位置するように、前記電線支持体の各貫通孔のうちの少なくとも一部の貫通孔を貫通しており、前記貫通している導体同士がジョイント接合されている複数本の電線とを有する電線の接合構造である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の電線の接合構造において、前記電線支持体の残りの貫通孔を塞いでいるダミー栓を有する電線の接合構造である。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の電線の接合構造において、前記電線支持体の一部と前記電線支持体の一方の側に露出している導体とを覆っているシール部材を有する電線の接合構造である。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の電線の接合構造において、前記シール部材は前記電線支持体に設置されるように構成されており、前記電線支持体に設置されている前記シール部材が前記電線支持体から外れることを防止するための設置状態保持部が設けられている電線の接合構造である。
請求項5に記載の発明は、不透水性の材料で構成され、複数の貫通孔が設けられており、前記各貫通孔のうちの一部の貫通孔の内径が、前記各貫通孔のうちの他の貫通孔の内径と異なっている電線支持体の、前記各貫通孔のうちの少なくとも一部の複数の貫通孔のそれぞれに、導体とこの導体を覆っている被覆とを備えて構成されている複数本の電線のそれぞれを、前記電線支持体の一方の側に所定の長さ突出するように貫通させて設置する電線設置工程と、前記電線支持体の一方の側に所定の長さ突出している前記各電線それぞれの長手方向の一部で前記被覆を除去する電線被覆除去工程と、前記電線支持体の残りの貫通孔にダミー栓を設置して前記貫通孔を塞ぐダミー栓設置工程と、前記電線支持体の一方の側に位置している各導体同士をジョイント接合するジョイント接合工程と、前記ジョイント接合工程での導体同士の接合がされた後に、前記電線支持体の一部と前記電線支持体の一方の側に露出している導体とを、前記電線支持体にシール部材を設置することでシールするシール部材設置工程とを有する電線の接合方法である。
本発明によれば、径の異なる電線の導体同士をジョイント接合するときに、導体の配列を規定することができ、導体同士を的確に接合して導体同士の接合不良を無くすことができるという効果を奏する。
本発明の実施形態に係る電線の接合構造で使用される電線支持体を示す図であり、(b)は(a)におけるIB矢視図である。 本発明の実施形態に係る電線の接合構造の製造工程を示す図であり、(b)は(a)におけるIIB−IIB断面を示す図である。 本発明の実施形態に係る電線の接合構造を示す図である。 本発明の実施形態に係る電線の接合構造であって、シール部材が設置されたものを示す図である。 比較例に係る超音波接合を示す図であり、(b)は(a)におけるVB−VB断面を示す図である。 本発明の実施形態に係る電線の接合構造における超音波接合を概略的に示す図であり、(b)は(a)におけるVIB−VIB断面を示す図である。 本発明の実施形態に係る電線の接合構造の製造工程を示す図であって、ダミー栓が使用されているものを示す図であり、(b)は(a)におけるVIIB−VIIB断面を示す図である。 本発明の実施形態に係る電線の接合構造で使用されるダミー栓の斜視図である。 本発明の実施形態に係る電線の接合構造であって、設置状態保持部が設けられているものを示す図である。
本発明の実施形態に係る電線の接合構造(電線のジョイント接合構造)1は、図3、図4等で示すように、電線支持体(たとえば、ゴム栓)3と、複数本の(少なくとも2本の)電線5とを備えて構成されている。ここで、説明の便宜のために、電線5の長手方向を前後方向とする。
電線支持体3は、不透水性の材料で構成されている。また、電線支持体3には、複数の貫通孔7(図1(b)等参照)が設けられており、各貫通孔7のうちの一部の貫通孔の内径が、各貫通孔のうちの他の貫通孔の内径と異なっている。
また、電線支持体3は、たとえば、ゴム等の絶縁性を備え弾性変形する材料で、図1等で示すように、円柱状の電線支持体本体部9と、円板状の鍔部11とを備えて構成されている。円板状の鍔部11の円の外径は、円柱状の電線支持体本体部9の円の外径よりも大きくなっている。鍔部11は、円柱状の電線支持体本体部9の後端で電線支持体本体部9に一体で設けられており、円柱状の電線支持体本体部9の中心軸と、円板状の鍔部11の中心軸とは、お互いが一致して前後方向に延びている。
貫通孔7は、たとえば、円柱状に形成されている。電線支持体3の円柱の中心軸と、貫通孔7の円柱の中心軸とは、お互いに平行になっている。各貫通孔7が電線支持体3を貫通している。
電線支持体3や貫通孔7の円柱の高さ方向(中心軸の延伸方向)で見ると、円形状の電線支持体本体部9の内側に、複数の円形状の貫通孔7が所定の間隔をあけて離れて存在している。
各貫通孔7のうちの一部の貫通孔の内径が、各貫通孔のうちの他の貫通孔の内径と異なっていることで、様々な内径の貫通孔(少なくとも2種類の内径の貫通孔)が電線支持体3に設けられている。この場合、同じ内径の貫通孔が複数存在していてもよいし、総ての貫通孔の内径が異なっていてもよい。
ちなみに、図1(b)で示す電線支持体3では、大きい径の貫通孔7Aが1つ、中くらいの径の貫通孔7Bが4つ、小さい径の貫通孔7Cが6つ設けられており、各貫通孔7はこれらの内径が大きい順に(小さい順に)ならんでいる。
円柱状の電線支持体本体部9の側面には、環状の凸部(リップ部)13が設けられている。リップ部13が設けられている部位の外径は、リップ部13が設けられていない部位の外径よりも大きくなっている。電線支持体本体部9の側面のリップ部13は、複数設けられており、円柱状の電線支持体本体部9の高さ方向でお互いが離れてならんでいる。
また、貫通孔7の内面にも、環状の凸部(リップ部)15が設けられている。リップ部15が設けられている部位の内径は、リップ部15が設けられていない部位の内径よりも小さくなっている。貫通孔7の内面のリップ部15も、複数設けられており、円柱状の貫通孔7の高さ方向でお互いが離れてならんでいる。
電線5は、導体(芯線)17と、この導体17を覆っている(被覆している)被覆(絶縁体)19とを備えて構成されており(図2(b)等参照)、長手方向の一部(たとえば、一端部)で所定の長さにわたって被覆19が除去されて導体17が露出している。
露出している導体17が電線支持体3の一方の側(前側)に位置するように、電線支持体3の各貫通孔7のうちの少なくとも一部の貫通孔(少なくとも2つの貫通孔)を電線5が貫通している。なお、図2では、貫通孔7の個数と同数の電線5のそれぞれが、総ての貫通孔7のそれぞれを貫通している。貫通孔7を貫通している各電線5の導体17同士は、図3で示すように、ジョイント接合されている。
電線5は可撓性を備えている。また、電線5の断面(長手方向に対して直交する平面による断面)は、円形状等の所定形状に形成されている。
さらに説明すると、導体17は、たとえば、複数本の素線(図示せず)によって構成されている。素線は、銅、アルミニウム、もしくは、アルミニウム合金等の金属で細長い円柱状に形成されている。
導体17は、複数本の素線を撚った形態、もしくは、複数本の素線がまとまって直線状に延びている形態で構成されている。導体17の断面は、複数本の素線がほとんど隙間の無い状態で束ねられていることで概ね円形状になっている。
被覆19は、たとえば、熱可塑性樹脂で構成されており、被覆19の断面は、所定の幅(厚さ)を備えた円環状に形成されている。導体17の外周の全周に被覆19の内周の全周が接触している。なお、導体17が1本の素線で構成されていることもある。
電線5が貫通孔7を貫通する前の状態では、電線5(被覆19)の外径が、貫通孔7のリップ部15の内径よりも僅かに大きくなっており、リップ部15が設けられていない貫通孔7の部位の内径よりも僅かに小さくなっている。なお、電線5の導体17の外径は、貫通孔7のリップ部15の内径よりも小さくなっている。
電線5が貫通孔7を貫通している状態(電線貫通状態)では、図2で示すように、電線支持体3に設けられている貫通孔7の内径に合った外径の電線5が、電線支持体3の貫通孔7を貫通している。すなわち、大きい内径の貫通孔7Aには、大きい外径の電線5Aが貫通しており、中くらいの内径の貫通孔7Bには、中くらいの外径の電線5Bが貫通しており、小さい内径の貫通孔7Cには、小さい外径の電線5Cが貫通している。
電線貫通状態では、各貫通孔7のそれぞれを貫通している各電線5のそれぞれの各導体17は、電線支持体3の一方の側に位置している。
たとえば、前後方向では、電線5の被覆19の前端(露出している導体17の後端)19Aが、電線支持体3の前端3Aよりも所定の長さだけ前方に位置しており、露出している導体17は、電線5の被覆19の前端19Aからさらに前方に所定の長さ延出している。
なお、電線貫通状態では、電線5の外径にかかわらず、前後方向で、電線5の被覆19の前端19A(露出している導体17の後端)の位置がお互いに一致しており、露出している導体17の前端17Aの位置がお互いに一致している。
また、電線貫通状態では、電線5(被覆19)のリップ部(貫通孔7のリップ部)15に接している部位の外径と、貫通孔7のリップ部15の内径とがお互いに等しくなっている。これは、主として貫通孔7のリップ部15が弾性変形していることでなされている。
これにより、電線貫通状態では、貫通孔7の内壁の環状のリップ部15が、電線5(被覆19)の外周の全周に密着しており、電線5と、貫通孔7との間は、シールがされている。
各電線5の導体17同士のジョイント接合は、たとえば、超音波接合でなされており、露出している各導体17の前端部には、図3で示すように、超音波接合で形成されたスプライス部(導体17同士が一体化してる部位)21が形成されている。
なお、上記説明では、電線支持体3の貫通孔7を貫通している総ての電線5において導体17が露出しており、この露出している導体17の総てがジョイント接合されているが、電線支持体3の貫通孔7を貫通している一部の電線5がジョイント接合されていない態様であってもよい。
また、電線の接合構造1において電線支持体3の総ての貫通孔7を電線5が貫通していない場合には、電線支持体3の残りの貫通孔7に、図8に示すダミー栓23が挿入されて残りの貫通孔7の総てを塞いでいる(図7参照)。
ダミー栓23は、たとえば、電線支持体3や電線5の被覆19よりも弾性係数が高く(力による変形がしにくく)絶縁性を備えた材料(たとえば、合成樹脂)で構成されている。
ダミー栓23は、電線支持体3や電線5とは別体で構成されており、円柱状のダミー栓本体部25と、円板状の鍔部27とを備えて構成されている。円板状の鍔部27の円の外径は、円柱状のダミー栓本体部25の円の外径よりも大きくなっている。鍔部27は、円柱状のダミー栓本体部25の一端(後端)でダミー栓本体部25に一体的に設けられており、円柱状のダミー栓本体部25の中心軸と、円板状の鍔部27の中心軸とは、お互いが一致している。
ダミー栓23が電線支持体3の貫通孔7に挿入される前の状態では、ダミー栓本体部25の外径が、貫通孔7のリップ部15の内径よりも僅かに大きくなっており、リップ部15が設けられていない貫通孔7の部位の内径よりも僅かに小さくなっている。なお、ダミー栓23の鍔部27の外径は、貫通孔7のリップ部15が設けられていない部位の内径よりも大きくなっている。
また、電線支持体3に設けられている貫通孔7の内径に合った外径のダミー栓23が、電線支持体3の貫通孔7に挿入されて設置されている。
ダミー栓本体部25の寸法(円柱の高さ寸法)は、貫通孔7の寸法(円柱の高さ寸法)とほぼ等しくなっている。
ダミー栓23が電線支持体3の貫通孔7に挿入されて設置された状態(ダミー栓設置状態)では、鍔部27が、電線支持体3の後端に当接しており、電線支持体3の貫通孔7内にダミー栓本体部25が入り込んでいる。
また、ダミー栓設置状態では、ダミー栓本体部25の、リップ部(貫通孔7のリップ部)15に接している部位の外径と、貫通孔7のリップ部15の内径とがお互いに等しくなっている。これは、主として貫通孔7のリップ部15が弾性変形していることでなされている。
これにより、ダミー栓設置状態でも、貫通孔7の内壁の環状のリップ部15が、ダミー栓本体部25の外周の全周に密着しており、ダミー栓本体部25と貫通孔7との間ではシールがされている。
電線支持体3の各貫通孔7のうちの一部の貫通孔7に電線5を挿入して設置し終えた後に、残りの貫通孔7にダミー栓23を設置することで、電線支持体3が僅かに弾性変形する。これにより、貫通孔7のリップ部15が電線5の被覆19の外周の全周に、ダミー栓23を設置する前の状態に比べて、より大きな付勢力をもって密着する。
なお、電線支持体3にダミー栓23を挿入する貫通孔7が複数存在する場合には、ダミー栓23も複数用意されるが、これらのダミー栓23はお互いが別体になっている。
また、ダミー栓23の代わりに、導体が他の導体に接合されていないダミー電線(図示せず)を貫通孔7に挿入して設置してもよい。この場合、ダミー電線の導体を構成する多数の素線の間に、シール材が充填されており、ダミー電線の素線の間を水等が通過しないようになっている。
また、電線の接合構造1には、図4で示すように、シール部材(防水キャップ)29が設けられている。防水キャップ29は、電線支持体3に設置されるように構成されており、電線支持体3の一部と、電線支持体3の一方の側(前側)で露出している導体17(スプライス部21を含む)とを覆っている。
防水キャップ29は、たとえば、電線支持体3よりも剛性が高く絶縁性を備えている合成樹脂等の材料で有底筒状に形成されている。
防水キャップ29が電線支持体3に設置される前の状態では、防水キャップ29の内径(電線支持体本体部9と係合する部位の内径)が、電線支持体3のリップ部13の外径よりも僅かに小さくなっており、リップ部13が設けられていない電線支持体本体部9の部位の外径よりも僅かに大きくなっている。なお、電線支持体3の鍔部11の外径は、防水キャップ29の内径よりも大きくなっている。
防水キャップ29が電線支持体3に設置された状態(防水キャップ設置状態)では、防水キャップ29の後端(開口部の環状の縁)が、電線支持体3の鍔部11に当接しており、防水キャップ29内に、電線支持体本体部9と、電線支持体3よりも前方に突出している電線5の部位(導体17等)とが入り込んでいる。なお、防水キャップ29と、電線支持体3よりも前方に突出している電線5の部位とは、お互いが非接触状態になっている。
また、防水キャップ設置状態では、防水キャップ29の内径(電線支持体本体部9と係合する部位の内径)と、電線支持体本体部9のリップ部13の外径とがお互いに等しくなっている。これは、主として電線支持体本体部9のリップ部13が弾性変形していることでなされている。
これにより、防水キャップ設置状態では、防水キャップ29と電線支持体本体部9との間がシールされており、電線支持体3の一方の側に露出している導体17(スプライス部21、被覆19の一部を含む)がシールされている。
なお、電線支持体3の各貫通孔7に電線5とダミー栓23とを設置し終えた後に、防水キャップ29を電線支持体3に設置することでも、電線支持体3が僅かに弾性変形する。これにより、貫通孔7の内壁の環状のリップ部15が電線5の被覆19の外周の全周やダミー栓本体部25の外周の全周に、防水キャップ29を設置していない場合に比べて、より大きな付勢力をもって密着する。
また、図9で示すように、電線支持体3に設置されている防水キャップ29が電線支持体3から外れることを防止するための設置状態保持部31が設けられていてもよい。
設置状態保持部31は、たとえば、防水キャップ29に一体的に設けられている一対の弾性片33を備えて構成されている。防水キャップ29を電線支持体3に設置している途中の状態では、弾性片33が電線支持体3に当接して電線支持体3から受ける力で弾性変形するようになっている(図9の矢印参照)。
防水キャップ29を電線支持体3に設置し終えたときには、電線支持体3から力を受けることが無くなって弾性片33が復元するようになっている。この復元によって、弾性片33の先端部35が、図9で示すように、電線支持体3の鍔部11に当接する。そして、この当接によって、電線支持体3に設置されている防水キャップ29が電線支持体3から図9の左方向に動いて外れることを防止されるようになっている。
なお、弾性片33が防水キャップ29ではなく電線支持体3に一体的に設けられている構成であってもよい。
次に、電線の接合方法(ジョイント接合構造1の形成方法)について説明する。
まず、電線支持体3に設けられている各貫通孔7のうちの少なくとも一部の複数の貫通孔7のそれぞれに、複数本の電線5のそれぞれを、これらの電線5のそれぞれが電線支持体3の一方の側に所定の長さ突出するように貫通させて設置する(電線設置工程A)。
続いて、電線支持体3の一方の側に所定の長さ突出している各電線5それぞれの長手方向の一部(たとえば、一端部)で被覆19を除去する(電線被覆除去工程B)。
なお、電線設置工程Aでの電線5の設置と電線被覆除去工程Bでの被覆19の除去とは、たとえば、総ての電線5の電線支持体3への設置を終えてから各電線5の被覆19を除去する(電線設置工程Aを実行した後に電線被覆除去工程Bを実行する)。
なお、2本目の電線5の被覆19を除去するときに、1本目の電線5が邪魔になる場合は、2本目の電線5の電線支持体3からの突出量を1本目の電線5の突出量よりも多くしておいて2本目の電線5の被覆19を除去する。
被覆19の除去がされた後に2本目の電線5の突出量を1本目の電線5の突出量に合わせる(たとえば、2本目の電線5の電線支持体3からの突出量と1本目の電線5の電線支持体3から突出量とを、お互いが等しくなるようにする)。同様にして、3本目以降の電線5の被覆19の除去を行う。
続いて、電線設置工程Aで電線5の設置がされ、電線被覆除去工程Bで被覆19の除去がされた後に、電線支持体3の残りの貫通孔7にダミー栓23を設置して残りの貫通孔7の総てを塞ぐ(ダミー栓設置工程C)。
続いて、電線設置工程Aで電線5の設置がされ、電線被覆除去工程Bで被覆19が除去された後に、電線支持体3の一方の側に位置している各導体17同士をジョイント接合する(ジョイント接合工程D)。
続いて、ダミー栓設置工程Cでダミー栓23の設置がされ、ジョイント接合工程での導体17同士の接合がされた後に、電線支持体3の一部と電線支持体3の一方の側に露出している導体17とを、電線支持体3にシール部材29を設置することでシールする(シール部材設置工程E)。
ここで、ジョイント接合工程Dについて詳しく説明する。
ジョイント接合工程Dでは、電線設置工程Aで電線支持体3に設置された各電線5の導体17を、所定の方向で挟み込み、各導体17同士をジョイント接合(たとえば、超音波接合)する。
ジョイント接合工程Dでの挟み込みをするときには、電線5が電線支持体3に設置されていることで、図6(a)で示すように、電線5の長手方向で見て、各導体17が俵積み状にならんでいる。ジョイント接合工程Dでの挟み込みをすることにより、各導体17のうちの任意の1本の導体が(各導体17のうちのいずれの導体もが)、挟み込みで加えられる力の方向(たとえば、上下方向)に対して交差する方向の付勢力を、各導体17のうちで上記任意の1本の導体に接している他の導体から受けるようになっている。
換言すれば、ジョイント接合工程Dでの挟み込みをすることにより、各導体17の総てが付勢力をもってつながっている。つまり、1本目の導体17には付勢力を持って2本目の導体17が接しており、2本目の導体17には付勢力を持って3本目の導体17が接しており、このようにして、総ての導体17が付勢力をもって連続して接している。
すなわち、ジョイント接合工程Dでの挟み込みをすることにより、図6(a)で示す導体17aは、導体17cと斜め方向の付勢力をお互いにおよぼし合って接しており、導体17cは、導体17bと斜め方向の付勢力をお互いにおよぼし合って接しており、総ての導体17が付勢力をもって連続して接している。
なお、比較例を示す図5の態様では、各導体17が横ならびしているだけで俵積み状に配置されておらず、ジョイント接合工程Dでの挟み込みをしても、導体17aと導体17bとは、付勢力が低く、お互いの接合力が低くなっているだけであり、導体17bと導体17cとは、付勢力が低く、お互いの接合力が低くなっているだけである。
さらに説明する。ジョイント接合工程Dでの導体17の挟み込みでは、まず、図6(a)で示すように、お互いが図6(a)の横方向で所定の距離だけ離れて対向している一対の部材37の間と、お互いが図6(a)の上下方向で所定の距離だけ離れて対向している一対の挟み込み部材39との間(前後方向で見て矩形状の空間内)に複数本の導体17を設置しておく。
なお、一対の部材37のお互いに対向している面は、お互いが平行な平面になっている。また、一対の挟み込み部材39のお互いに対向している面は、お互いが平行な平面になっている。
続いて、ジョイント接合工程Dでの導体17の挟み込みでは、一対の挟み込み部材39(39A、39B)の少なくとも一方の挟み込み部材(たとえば、挟み込み部材39A)を、一対の挟み込み部材39間の距離が小さくなる方向(図6(a)に下方向)に移動することでなされる。なお、このときに、一対の部材37間の距離を適宜小さくしてもよい。
ジョイント接合工程Dでは、図6(b)、図2(b)で示すように、片持ち梁状になって露出している導体17が、挟み込みがされることで弾性変形して、電線支持体3と部材37や挟み込み部材39との間で撓んで、各導体17同士が、図6(a)で示すように、俵積状になって付勢力をもって接する。
ジョイント接合工程Dでは、上述したように、たとえば、超音波接合で導体17同士を接合するようになっている。したがって、一方の挟み込み部材39Aはアンビルであり、他方の挟み込み部材はホーン39Bになっている。ホーン39Bは、図6(a)の紙面に直交する方向(図2(b)の左右方向)で振動する。
なお、図6(a)では、説明の便宜のために同径の3本の導体17しか示していないが、径の異なる導体17が、3本以上の複数本、配置されていてもよい。
電線の接合構造1によれば、電線支持体3が径の異なる複数の貫通孔7を備えており、電線支持体3の各貫通孔7のそれぞれに電線5が挿通されて電線5が電線支持体3に把持されているので、各電線5の導体17それぞれの配列(位置)が規定される。
これにより、径の異なる電線5の導体17同士をジョイント接合するときに、導体17同士を的確に接合して導体同士の接合不良を無くすことができる。
また、電線の接合構造1によれば、露出している導体17同士をジョイント接合するときに各導体17が俵積状になっているので、各導体17同士を確実に接合することができる。
また、電線の接合構造1によれば、ダミー栓23が電線支持体3の残りの貫通孔7を塞いでいるので、防水性を保つことができるとともに、仕様が異なる電線のジョイント接合構造1についても、ダミー栓23の設置形態を変えることで対応することができ、電線支持体3の汎用性を高めることができる。
また、電線の接合構造1によれば、防水キャップ29が電線支持体3の一部と電線支持体3の一方の側に露出している導体17とを覆っているので、スプライス部21を含む導体17(被覆19が除去されて露出している導体17)をシールすることができる。
また、電線の接合構造1によれば、設置状態保持部31が設けられているので、防水キャップ29の電線支持体3からの外れを確実に防止することができ、スプライス部21を含む導体17のシールを一層確実にすることができる。
また、電線の接合構造1によれば、電線設置工程Aの後に電線被覆除去工程Bを実行しているので、電線支持体3の表面(貫通孔7の内面)に油等の異物が付着しても、ジョイント接合工程Dでの導体17同士の接合不良の発生を回避することができる。
詳しく説明すると、電線被覆除去工程Bの後に電線設置工程Aを実行すると、電線支持体3の貫通孔7に電線5を通すときに、露出している導体17に油等の異物が付着し、導体17同士の接合不良が発生するおそれがある。
しかし、電線設置工程Aの後に電線被覆除去工程Bを実行することで、貫通孔7の内面に油等の異物が付着しても、電線設置工程Aの後に電線被覆除去工程Bで露出させた導体17に油等の異物が付着することがなく、ジョイント接合工程Dでの導体17同士の接合不良の発生を回避することができる。
なお、上述した電線の接合方法において、電線設置工程A、電線被覆除去工程B、ダミー栓設置工程C、ジョイント接合工程D、シール部材設置工程Eの実行順序を適宜入れ替えてもよい。
たとえば、上記説明では、電線設置工程A、電線被覆除去工程B、ダミー栓設置工程C、ジョイント接合工程D、シール部材設置工程Eの順に各工程を実行(1つ目の形態)することにしているが、電線設置工程A、電線被覆除去工程B、ジョイント接合工程D、ダミー栓設置工程C、シール部材設置工程Eの順に各工程を実行(2つ目の形態)してもよいし、電線設置工程A、ダミー栓設置工程C、電線被覆除去工程B、ジョイント接合工程D、シール部材設置工程Eの順に各工程を実行(3つ目の形態)してもよい。
また、電線被覆除去工程B、電線設置工程A、ダミー栓設置工程C、ジョイント接合工程D、シール部材設置工程Eの順に各工程を実行(4つ目の形態)してもよいし、電線被覆除去工程B、電線設置工程A、ジョイント接合工程D、ダミー栓設置工程C、シール部材設置工程Eの順に各工程を実行(5つ目の形態)してもよいし、電線被覆除去工程B、ダミー栓設置工程C、電線設置工程A、ジョイント接合工程D、シール部材設置工程Eの順に各工程を実行(6つ目の形態)してもよい。
また、ダミー栓設置工程C、電線設置工程A、電線被覆除去工程B、ジョイント接合工程D、シール部材設置工程Eの順に各工程を実行(7つ目の形態)してもよいし、ダミー栓設置工程C、電線被覆除去工程B、電線設置工程A、ジョイント接合工程D、シール部材設置工程Eの順に各工程を実行(8つ目の形態)してもよい。
ところで、上述した1つ目の形態、2つ目の形態、4つ目の形態、5つ目の形態、7つ目の形態、8つ目の形態において、電線5毎(1本毎)に、電線設置工程Aと電線被覆除去工程Bとを交互に行ってもよい。たとえば、電線支持体3の1つ目の貫通孔7に1本目の電線5を設置し、この設置した電線5の被覆19を除去し、続いて、電線支持体3の2つ目の貫通孔7に2本目の電線5を設置し、この設置した電線5の被覆19を除去するようにしてもよい。
2本目の電線5の被覆19を除去するときに、1本目の電線5が邪魔になる場合は、2本目の電線5の電線支持体3からの突出量を1本目の電線5の突出量よりも多くしておいて2本目の電線5の被覆19を除去する。被覆19の除去がされた後に、2本目の電線5の突出量を、1本目の電線5の突出量に合わせる(たとえば、2本目の電線5の電線支持体3からの突出量と1本目の電線5の電線支持体3からの突出量とを、お互いが等しくなるようにする)。同様にして、3本目以降の電線3の電線支持体3への設置と被覆19の除去を行う。さらに、複数本の電線5毎に、電線設置工程Aと電線被覆除去工程Bとを交互に行ってもよい。
また、上述した1つ目の形態、3つ目の形態、4つ目の形態、7つ目の形態、8つ目の形態において、電線設置工程Aと電線被覆除去工程Bとダミー栓設置工程Cとを交互に行ってもよい。さらに、上述した全形態において、ダミー栓設置工程Cを一番後ろにもってきてもよい。
また、上記説明では、ダミー栓23を電線支持体3の後側から電線支持体3の貫通孔7に挿入して設置していることで、ダミー栓23の鍔部27が、電線支持体3の後端面に接しているが、ダミー栓23を電線支持体3の前側から電線支持体3の貫通孔7に挿入して設置することで、ダミー栓23の鍔部27が、電線支持体3の前端面に接するようにしてもよい。
この場合、ダミー栓23の電線支持体3への設置は、導体17同士をジョイント接合する前になされるものとする。
これにより、ダミー栓23が電線支持体3の貫通孔7から抜け出てしまうことが防止される。すなわち、ダミー栓23が電線支持体3の貫通孔7から前方に所定の距離だけ移動しても、ダミー栓23が導体17のスプライス部21に当接し、それ以上抜け出ないようになっている。
なお、ダミー栓23が電線支持体3の貫通孔7から前方に所定の距離だけ移動した状態でも、ダミー栓23と貫通孔7との間のシール性は確保されているものとする。
1 電線の接合構造
3 電線支持体
5 電線
7 貫通孔
17 導体
19 被覆
23 ダミー栓
31 設置状態保持部
A 電線設置工程
B 電線被覆除去工程
C ダミー栓設置工程
D ジョイント接合工程
E シール部材設置工程

Claims (5)

  1. 不透水性の材料で構成され、複数の貫通孔が設けられており、前記各貫通孔のうちの一部の貫通孔の内径が、前記各貫通孔のうちの他の貫通孔の内径と異なっている電線支持体と、
    導体とこの導体を覆っている被覆とを備えて構成されており、長手方向の一部で前記被覆が除去されて前記導体が露出しており、前記露出している導体が前記電線支持体の一方の側に位置するように、前記電線支持体の各貫通孔のうちの少なくとも一部の貫通孔を貫通しており、前記貫通している導体同士がジョイント接合されている複数本の電線と、
    を有することを特徴とする電線の接合構造。
  2. 請求項1に記載の電線の接合構造において、
    前記電線支持体の残りの貫通孔を塞いでいるダミー栓を有することを特徴とする電線の接合構造。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電線の接合構造において、
    前記電線支持体の一部と前記電線支持体の一方の側に露出している導体とを覆っているシール部材を有することを特徴とする電線の接合構造。
  4. 請求項3に記載の電線の接合構造において、
    前記シール部材は前記電線支持体に設置されるように構成されており、
    前記電線支持体に設置されている前記シール部材が前記電線支持体から外れることを防止するための設置状態保持部が設けられていることを特徴とする電線の接合構造。
  5. 不透水性の材料で構成され、複数の貫通孔が設けられており、前記各貫通孔のうちの一部の貫通孔の内径が、前記各貫通孔のうちの他の貫通孔の内径と異なっている電線支持体の、前記各貫通孔のうちの少なくとも一部の複数の貫通孔のそれぞれに、導体とこの導体を覆っている被覆とを備えて構成されている複数本の電線のそれぞれを、前記電線支持体の一方の側に所定の長さ突出するように貫通させて設置する電線設置工程と、
    前記電線支持体の一方の側に所定の長さ突出している前記各電線それぞれの長手方向の一部で前記被覆を除去する電線被覆除去工程と、
    前記電線支持体の残りの貫通孔にダミー栓を設置して前記貫通孔を塞ぐダミー栓設置工程と、
    前記電線支持体の一方の側に位置している各導体同士をジョイント接合するジョイント接合工程と、
    前記ジョイント接合工程での導体同士の接合がされた後に、前記電線支持体の一部と前記電線支持体の一方の側に露出している導体とを、前記電線支持体にシール部材を設置することでシールするシール部材設置工程と、
    を有することを特徴とする電線の接合方法。
JP2017149836A 2017-08-02 2017-08-02 電線の接合構造および電線の接合方法 Abandoned JP2019030173A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017149836A JP2019030173A (ja) 2017-08-02 2017-08-02 電線の接合構造および電線の接合方法
US16/047,217 US20190044297A1 (en) 2017-08-02 2018-07-27 Wire bonding structure and wire bonding method
DE102018212912.6A DE102018212912A1 (de) 2017-08-02 2018-08-02 Drahtverbindungsaufbau und Drahtverbindungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017149836A JP2019030173A (ja) 2017-08-02 2017-08-02 電線の接合構造および電線の接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019030173A true JP2019030173A (ja) 2019-02-21

Family

ID=65020270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017149836A Abandoned JP2019030173A (ja) 2017-08-02 2017-08-02 電線の接合構造および電線の接合方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190044297A1 (ja)
JP (1) JP2019030173A (ja)
DE (1) DE102018212912A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09204954A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 Sumitomo Wiring Syst Ltd 防水コネクタおよびその製造方法
JP2009146771A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd 防水ジョイント部の形成方法および該方法で形成された防水ジョイント部を備えたワイヤハーネス
JP2012100480A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Asahi Electric Works Ltd 低圧分岐線接続構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013017286A (ja) 2011-07-01 2013-01-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線端末スプライス部の防水方法および防水構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09204954A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 Sumitomo Wiring Syst Ltd 防水コネクタおよびその製造方法
JP2009146771A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd 防水ジョイント部の形成方法および該方法で形成された防水ジョイント部を備えたワイヤハーネス
JP2012100480A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Asahi Electric Works Ltd 低圧分岐線接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018212912A1 (de) 2019-02-07
US20190044297A1 (en) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6673404B2 (ja) 導電部材
JP6709818B2 (ja) 端子付き電線
US9928939B1 (en) Device and method for splicing shielded wire cables
KR20140052037A (ko) 방수 커넥터 및 그 제조 방법
CN104641426A (zh) 端子化电线和端子化电线的制造方法
JP5336263B2 (ja) コネクタ
JP6724771B2 (ja) ワイヤハーネス
JP2010165486A (ja) 電線接続ユニット
US9906003B1 (en) Device and method for splicing shielded wire cables
US20180294629A1 (en) Device and method for splicing shielded wire cables
JP2019030173A (ja) 電線の接合構造および電線の接合方法
JP5522469B2 (ja) コネクタ、端子金具付き電線、および端子金具
JP2018078060A (ja) 電線の接合構造及びワイヤハーネス
JP6013417B2 (ja) 被覆電線の接合方法
JP2014191951A (ja) 端子付電線
US20150270696A1 (en) Waterproofing structure for insulation-coated electrical wire, and wire harness
JP5720609B2 (ja) 圧着端子付き保護キャップおよび該保護キャップを用いた端末スプライス部の形成方法
JP2016046227A (ja) 被覆電線端末の防水構造
JP2019091611A (ja) 単芯線の接続構造
JP5510739B2 (ja) 端子金具付き電線および端子金具
JP5840867B2 (ja) チューブ固定構造及びチューブ固定方法
JP6276820B2 (ja) 被覆電線の接合方法
JP2020068176A (ja) 超音波接続構造体及び超音波接続方法
JP2014203797A (ja) 電線群の端末集中スプライス
JP5510738B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190717

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20190930