JP2019029990A - 送信装置及び送信方法 - Google Patents

送信装置及び送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019029990A
JP2019029990A JP2018091373A JP2018091373A JP2019029990A JP 2019029990 A JP2019029990 A JP 2019029990A JP 2018091373 A JP2018091373 A JP 2018091373A JP 2018091373 A JP2018091373 A JP 2018091373A JP 2019029990 A JP2019029990 A JP 2019029990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
stream
data
size
padding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018091373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7083694B2 (ja
Inventor
裕幸 本塚
Hiroyuki Motozuka
裕幸 本塚
坂本 剛憲
Takenori Sakamoto
剛憲 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority to US16/623,791 priority Critical patent/US11012181B2/en
Priority to PCT/JP2018/025428 priority patent/WO2019021776A1/ja
Priority to CN201880042585.XA priority patent/CN110870214B/zh
Priority to EP18838795.5A priority patent/EP3661070B1/en
Priority to TW107124502A priority patent/TWI772464B/zh
Publication of JP2019029990A publication Critical patent/JP2019029990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7083694B2 publication Critical patent/JP7083694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0006Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format
    • H04L1/0007Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format by modifying the frame length
    • H04L1/0008Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format by modifying the frame length by supplementing frame payload, e.g. with padding bits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/25Error detection or forward error correction by signal space coding, i.e. adding redundancy in the signal constellation, e.g. Trellis Coded Modulation [TCM]
    • H03M13/255Error detection or forward error correction by signal space coding, i.e. adding redundancy in the signal constellation, e.g. Trellis Coded Modulation [TCM] with Low Density Parity Check [LDPC] codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/63Joint error correction and other techniques
    • H03M13/635Error control coding in combination with rate matching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0697Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using spatial multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0028Formatting
    • H04L1/003Adaptive formatting arrangements particular to signalling, e.g. variable amount of bits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0067Rate matching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0057Block codes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

【課題】送信ストリーム毎に、変調方式、符号化率及びコードワードサイズの少なくとも1つが異なる場合におけるパディングビット数を抑制すること。【解決手段】送信装置が、複数の送信ストリームのそれぞれに設定された符号化率及び変調方式に基づいて算出される各送信ストリームのグループサイズと、入力された送信データのサイズと各送信ストリームのグループサイズとから算出されるグループ数と、を用いてパディングデータのサイズを決定し、当該決定したサイズのパディングデータを送信データに付加し、送信データ及びパディングデータを分配して複数の送信ストリームを生成し、当該生成した各送信ストリームを、送信ストリーム毎に設定された符号化率及び変調方式で符号化及び変調し、無線信号化し、複数の送信アンテナから送信する。【選択図】図2

Description

本開示は、送信装置及び送信方法に関する。
ミリ波通信にMIMO方式を適用し、高速データ伝送を実現する方式として、IEEE802.11ay規格(11ay規格という)の標準化が行われている(非特許文献1を参照)。
非特許文献1は、MACから入力される送信データを、ストリームに分割する方法の1つを開示する。非特許文献1では、ストリーム毎に、符号化率(R(i))と変調シンボル当たりのビット数(NBPSC(i))とに比例したビット(M_bits(i))を、順次配分する方法が開示されている。
IEEE 802.11-17/0211r1
しかし、非特許文献1では、ストリーム毎に、変調方式、符号化率、及びコードワードサイズが異なる場合におけるパディングビット数の増加への検討が不十分であった。
本開示の非限定的な実施例は、ストリーム毎に、変調方式、符号化率、及びコードワードサイズの少なくとも1つが異なる場合のパディングビット数を抑制できる送信装置及び送信方法の提供に資する。
一態様に係る送信装置は、複数の送信ストリームのそれぞれに設定された符号化率及び変調方式に基づいて算出される各送信ストリームのグループサイズと、入力された送信データのサイズと前記各送信ストリームのグループサイズとから算出されるグループ数と、を用いて前記送信データに付加するパディングデータのサイズを決定し、当該決定したサイズのパディングデータを前記送信データに付加し、前記送信データ及び前記パディングデータを分配して前記複数の送信ストリームを生成するストリーム生成部と、前記生成された各送信ストリームを、送信ストリーム毎に設定された前記符号化率で符号化する符号化部と、前記符号化された各送信ストリームを、送信ストリーム毎に設定された前記変調方式で変調する変調部と、前記変調された各送信ストリームを、無線信号化して複数の送信アンテナから送信する無線送信部と、を備える。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム、または、記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の一態様によれば、ストリーム毎に、変調方式、符号化率、及びコードワードサイズの少なくとも1つが異なる場合のパディングビット数を抑制することに資する。
本実施の形態に係るMIMO通信システムの構成の一例を示す図 本実施の形態に係る通信装置における送信部の構成の一例を示す図 本実施の形態に係るストリーム生成部における処理の一例を示すフローチャート 本実施の形態に係るパディング付き送信データの一例を示す図 本実施の形態に係るストリーム分割処理の一例を示す図 本実施の形態に係るYが16の場合におけるM(iSS)の値の一例を示す図 本実施の形態に係るYが48の場合におけるM(iSS)の値の一例を示す図 本実施の形態に係るYが16、48の場合におけるM(iSS)の値の別の一例を示す図 本実施の形態に係る送信ストリームに対して、LDPC符号化、データ変調及びGI付加を行う一例を示す図 本実施の形態に係る通信装置における受信部の構成の一例を示す図
以下、図面を適宜参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
また、同種の要素を区別して説明する場合には、「符号化部103a」、「符号化部103b」のように参照符号を使用し、同種の要素を区別しないで説明する場合には、「符号化部103」のように参照符号のうちの共通番号のみを使用することがある。
以下の説明において、通信装置100、100a、および、送信部120の構成要素に用いる「・・・部」という表記は、「・・・回路(circuitry)」、「・・・デバイス」、「・・・ユニット」、又は、「・・・モジュール」といった他の表記に置換されてもよい。
例えば、非特許文献1では、シンボルブロック生成部105aは、π/2シフトBPSK変調を行う場合、NBPSC(i)を1に設定し、π/2シフトQPSK変調を行う場合、NBPSC(i)を2に設定し、π/2シフト16QAM変調を行う場合、NBPSC(i)を4に設定し、π/2シフト64QAMまたは64NUC変調を行う場合、NBPSC(i)を6に設定する。
次の式1は、M_bits(i)を算出する数式の一例である。
Figure 2019029990
ここで、i(iは0以上の整数)はストリーム番号、R(i)は符号化率を示す。式1では、分数である符号化率R(i)に16を乗算(×16)することにより、M_bits(i)を整数に調整している。
次の式2は、コードワードサイズに基づいて第iストリームに分配されるビット数を示すN_bits(i)を算出する数式の一例である。
Figure 2019029990
ここで、LCW1は、コードワードサイズである。Nは、各ストリームのビットを全ストリーム分合計した値が、送信ビット数以上となるように定められる変数である。別言すると、Nは、N_bits(i)を全ストリーム分合計した値が、M_bits(i)を全ストリーム分合計した値以上となるように定められる変数である。なお、N_bits(i)を合計した値が、送信ビット数よりも大きい場合、その差分は、パティングビットで埋められる。
式2の2行目は、1行目を変形した式である。R(i)×LCW1は、1コードワード当たりの送信ビット数(情報ビット数)である。よって、式2の2行目は、N_bits(i)が、「N×NBPSC(i)」個のコードワードを含むことを示す。つまり、Nは、各ストリームのコードワード数を決定するために用いられる変数である。
式2の3行目は、式2の1行目に式1を代入した式である。式2の3行目より、送信データビットを各ストリームに分配する処理は、次のように行われる。すなわち、M_bits(i)ビットを第iストリームに割り当てる1回の処理を、「N×LCW1/16」回繰り返す。これにより、第iストリームには、合計でN_bits(i)が割り当てられる。「N×LCW1/16」回のビット割り当てを繰り返し、送信データビットをすべて分配し終えた場合は、パディングビットが各ストリームに分配される。
ストリームのシンボル数は、N_bits(i)をNBPSC(i)×R(i)で除算することにより、算出される。よって、式2は、各ストリームのシンボル数を等しくする計算式である。
また、第iストリームのコードワード数NCW(i)は、N_bits(i)をLCW×R(i)で除算することにより算出される。よって、NCW(i)は、次の式3により算出される。
Figure 2019029990
例えば、π/2シフト16QAM変調の場合、NBPSC(i)は4であるから、式3より、コードワード数NCW(i)は、4の倍数となる。なお、式3により算出されるNCW(i)は、NBPSC(i)の倍数となる。例えば、パディングビット数を最小とするNCW−min(i)が4の倍数以外(例えばNCW−min(i)=37)である場合、NCW(i)は、4の倍数に切り上げた値(例えばNCW(i)=40)となる。
つまり、式2及び式3により算出されるNCW(i)は、パディングビット数を最小とするNCW(i)よりも大きい場合がある。つまり、パディングビット数が増加する場合がある。式2及び式3より、パディングビット数を最小とするNCW(i)を算出することは困難である。
このため、非特許文献1の方法では、変調多値数NBPSC(i)が大きい場合、パディングビット数が増加し、不要な信号が送信され得る。
また、ストリーム毎に異なるコードワードサイズLCW(i)を適用する場合、式2の代わりに、次の式4を用いる。
Figure 2019029990
N(i)は、全ストリームのビット数を合計した値が、送信ビット数以上となるように定められる変数である。しかし、式4は、式2と異なり、コードワードサイズがストリーム毎に異なる値となる。よって、パディング数を最小とするN(i)の値の組の算出式は、コードワードサイズの組に応じて定められる必要があり、計算量が増加する。
(実施の形態1)
図1は、MIMO通信システムの構成の一例を示す図である。
通信装置100のうち送信部120は、複数の送信アンテナを備え、各送信アンテナから、異なる送信データを同じ送信スロットのタイミング(D/A変換器において同じサンプリングタイミング)で送信する。通信相手の通信装置100aの受信部130は、複数の受信アンテナを備え、各受信アンテナにて受信データを同じ受信スロットのタイミング(A/D変換器において同じサンプリングタイミング)で受信する。なお、チャネルの遅延が異なるため、送信部120が同じ送信スロットで送信した送信データが、受信部130で同じ受信スロットで受信されるとは限らない。なお、nは、送信スロット番号及び受信スロット番号を示す。kは、周波数サブキャリア番号を示す。
図2は、通信装置100のうちの送信部120の構成の一例を示す図である。
送信部120は、MAC部101、ストリーム生成部102、符号化部103a、103b、データ変調部104a、104b、シンボルブロック生成部105a、105b、送信フロントエンド(F/E)回路110a、110b、送信アンテナ111a、111bを備える。
なお、実施の形態1は、MIMOストリーム数が2の場合について説明する。しかし、実施の形態1は、MIMOストリーム数が1又は2以上の場合にも適用可能である。なお、以下の説明において、MIMOストリーム数をNSS(NSSは1以上の整数)と表す。
例えば、MIMOストリーム数が4の場合、通信装置100は、4つの符号化部103を並列に備えても良い。同様に、通信装置100は、NSSストリームのMIMO送信を行う場合、符号化部103、データ変調部104、シンボルブロック生成部105、送信F/E回路110、送信アンテナ111を、それぞれ、NSSずつ備えても良い。
MAC部101は、送信データを生成し、ストリーム生成部102へ入力する。また、MAC部101は、送信データサイズ、MIMOストリーム数、各ストリームの符号化率、各ストリームのLDPCコードワードサイズ、各ストリームの変調方式、及びシンボルブロック毎のデータシンボル数を決定し、ストリーム生成部102、符号化部103a、103b、データ変調部104a、104b、シンボルブロック生成部105a、105bへ通知する。
ストリーム生成部102は、送信データのビットスクランブルを行う。また、ストリーム生成部102は、2種類のパディングビットである、データパディング及びブロックパディングを生成し、ビットスクランブルを行う。
そして、ストリーム生成部102は、ビットスクランブルを行った送信データに、ビットスクランブルを行ったデータパディング及びブロックパディングを付加し、パディング付き送信データを生成する。そして、ストリーム生成部102は、パディング付き送信データを、第1の送信ストリーム及び第2の送信ストリームに分割し、それぞれ、符号化部103a及び103bへ入力する。
なお、ストリーム生成部102は、各送信ストリームにおけるLDPCコードワードサイズ、LDPC符号化率、及び変調方式の少なくとも1つに応じて、パディング付き送信データを、各送信ストリームに配分する。
また、ストリーム生成部102は、各送信ストリームにおいてLDPC符号化を行うにあたり、分配された送信ストリームのサイズがLDPCコードワードサイズと整合するように、データパディングを付加する。
また、ストリーム生成部102は、各送信ストリームにおいてシンボルブロックの生成を行うにあたり、分配された送信ストリームのサイズがシンボルブロックサイズと整合するように、ブロックパディングを付加する。
符号化部103a、103bは、それぞれ、送信ストリームに含まれる送信データ及びデータパディングに対して、誤り訂正符号化を行い、データ変調部104a、104bへ出力する。符号化部103a、103bは、誤り訂正符号として、LDPC(Low Density Parity Check)符号を用いても良い。
また、符号化部103a、103bは、送信ストリームに含まれるブロックパディングについては、誤り訂正符号化を行わず、データ変調部104へ出力する。但し、これは一例であり、符号化部103a、103bは、ブロックパディングに対して、誤り訂正符号化を行ってもよい。または、符号化部103は、ブロックパディングを付加する代わりに、送信ストリームに含まれる送信データ及びデータパディングに対する(追加の)誤り検査符号、及び誤り訂正符号を付加しても良い。
データ変調部104は、符号化部103によって符号化された送信ストリームに対してデータ変調を行い、送信データシンボルを生成する。データ変調部104は、データ変調方式として、例えば、π/2シフトBPSK(Binary Phase Shift Keying)、π/2シフトQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、π/2シフト8PSK(8点Phase Shift Keying)、π/2シフト16QAM(16点Quadrature Amplitude Modulation)、π/2シフト64QAM(64点QAM)、π/2シフト64NUC(64点Non-Uniform Constellation)を用いても良い。なお、符号化部103によって符号化された送信ストリームは、上記の通り、分配された、送信データ、データパディング及びブロックパディングを含む。
シンボルブロック生成部105は、データ変調部105によって生成された送信データシンボルを、あらかじめ定められたシンボル数(以下「NSPB」と表す)毎に分割し、ガードインターバルシンボル(以下「GI」という)をNSPB毎に挿入する。NSPBは、例えば448シンボル数である。NSPBの送信データシンボルとGIとをあわせたシンボル列を、シンボルブロックという。
なお、2.16GHzチャネルを用いて送信する場合は、1シンボルブロック当たりのシンボル数をNSPBと定めてよい。2.16×NCBGHz(NCBは1以上の整数)チャネルを用いて送信する場合(チャネルボンディングという)は、1シンボルブロック当たりのシンボル数をNSPB×NCBと定めてもよい。NCBを、チャネルボンディング数という。
送信F/E回路110は、ディジタル及びアナログフィルタ、D/A変換(ディジタル/アナログ変換)回路、RF(Radio Frequency、高周波)回路を含む。よって、送信F/E回路は、「フィルタ、D/A変換、RF回路」と呼ばれてもよい。ディジタルフィルタには、例えばRRC(Root Raised Cosine)フィルタが用いられる。送信F/E回路110は、フィルタ処理、D/A変換処理、RF信号への変換(アップコンバート)、及び電力増幅を行って生成した信号(RF信号という)を、送信アンテナ111へ入力する。
送信アンテナ111は、送信F/E回路110によって生成されたRF信号を、無線信号として、別の通信装置(一例として、通信装置100a)へ送信する。
図3は、ストリーム生成部102における処理の一例を示すフローチャートである。
ストリーム生成部102は、図3に示す処理において、グループサイズ及びグループ数を算出し、データパディング及びブロックパディングの数を決定する。これにより、送信ストリーム毎に、変調方式、符号化率、及びコードワードサイズのうちの少なくとも1つが異なる場合においても、パディング数を抑制できる。すなわち、データスループットを向上させることができる。
変数Nを用いて各送信ストリームのコードワード数を算出する非特許文献1の方法(式3を参照)と比較し、本実施の形態は、コードワード数がNBPSC(i)の倍数であるという制約がなく、パディングビット数が最小となるコードワード数を算出できる。よって、本実施の形態は、パティング数を抑制できる。
次に、図3の処理について説明する。
ステップS1001において、ストリーム生成部102は、次の式5に基づき、送信ストリーム毎のグループサイズNg(iSS)を算出する。ここで、iSSは、ストリーム番号であり、1以上かつNSS以下の整数である。
Figure 2019029990
式5において、NBPSC(iSS)は、第iSSの送信ストリームにおける、1コンスタレーション点当たりのビット数を示す。R(iSS)は、第iSSの送信ストリームにおける、LDPC符号の符号化率を示す。
例えば、シンボルブロック生成部105a(第1の送信ストリーム、つまりiSSが1に相当)がπ/2シフトBPSK変調を行う場合、NBPSC(1)の値は1である。シンボルブロック生成部105aがπ/2シフトQPSK変調を行う場合、NBPSC(1)の値は2である。シンボルブロック生成部105aがπ/2シフト8PSK変調を行う場合、NBPSC(1)の値は3である。シンボルブロック生成部105aがπ/2シフト16QAM変調を行う場合、NBPSC(1)の値は4である。シンボルブロック生成部105aがπ/2シフト64QAMまたは64NUC変調を行う場合、NBPSC(1)の値は6である。
ステップS1002において、ストリーム生成部102は、次の式6に基づき、グループ数Xを算出する。なお、式6に示すceling関数(天井関数)は、実数mに対して、m以上の最小の整数を出力する関数である。
Figure 2019029990
式6において、Lengthは、送信データのサイズ(単位はオクテット)である。グループ数Xは、式6に示すように、送信データのサイズを8倍してビット数に換算した値(式6の分子)を、各送信ストリームのグループサイズNg(iSS)を合計した値(式6の分母)で除算し、その除算の結果を切り上げた整数値となる。当該グループ数Xの詳細については後述する。
ステップS1003において、ストリーム生成部102は、式7に基づき、送信ストリーム毎のコードワード数NCW(iSS)を算出する。
Figure 2019029990
ストリーム生成部102は、各送信ストリームに、最大X×Ng(iSS)ビットのデータを分配すると仮に定め、X×Ng(iSS)ビットを含めることが可能であるコードワード数を算出する。すなわち、1コードワードに含まれるビット数はLCW(iSS)×R(iSS)であるから、ストリーム生成部102は、式7に示すように、X×Ng(iSS)をLCW(iSS)×R(iSS)で除算し、整数に切り上げることにより、コードワード数NCW(iSS)を算出する。
ステップS1004において、ストリーム生成部102は、次の式8に基づき、データパディング数(ビット数)NDATA_PADを算出する。
Figure 2019029990
式8におけるNCW(iSS)×LCW(iSS)×R(iSS)は、ステップS1003において算出された1送信ストリームのコードワード数に含まれるビット数である。つまり、ストリーム生成部102は、式8に示すように、当該1送信ストリームのコードワード数に含まれるビット数を全ての送信ストリームについて合計した値から、送信データのサイズをビット数に換算した値を減算することにより、データパディング数(ビット数)NDATA_PADを算出する。
ステップS1005において、ストリーム生成部102は、次の式9に基づいて、シンボルブロック数NBLKSを算出する。また、ストリーム生成部102は、次の式10に基づいて、送信ストリーム毎のブロックパディング数(ビット数)NBLK_PAD(iSS)を算出する。
Figure 2019029990
Figure 2019029990
式9において、NCW(iSS)×LCW(iSS)/NBPSC(iSS)は、第iSSの送信ストリームにおいて、ステップS1003で算出したコードワード数に含まれるデータシンボル数である。ストリーム生成部102は、式9に基づき、コードワード数に含まれるデータシンボル数を、シンボルブロック当たりのデータシンボル数NSPB×NCBで除算することにより、送信ストリームにおいて必要なシンボルブロック数を算出する。ストリーム生成部102は、この必要なシンボルブロック数を送信ストリーム毎に算出し、それらのうち最大のシンボルブロック数を、送信パケットのシンボルブロック数NBLKSに定める。
ストリーム生成部102は、式10に基づいて、NBLKS個のシンボルブロック当たりのデータシンボル数から、NCW(iSS)個のコードワードに含まれるデータシンボル数を減算することにより、第iSSの送信ストリームにおけるブロックパディング数(ビット数)NBLK_PAD(iSS)を算出する。
ステップS1006において、ストリーム生成部102は、パディング付き送信データを生成する。つまり、送信データに、上述で算出したデータパディング及びブロックパディングを付加したビット系列を生成する。
図4は、ステップS1006においてストリーム生成部102によって生成されるパディング付き送信データの一例を示す図である。以下、図4を参照しながら、ステップS1006について詳細に説明する。
ストリーム生成部102は、NDATA_PADビットのデータパディング2002を生成し、送信データ2001の後に付加する。また、ストリーム生成部102は、第1の送信ストリーム用に、NBLK_PAD(1)ビットのブロックパディング2003aを生成し、データパディング2002の後に付加する。また、ストリーム生成部102は、第2の送信ストリーム用に、NBLK_PAD(2)ビットのブロックパディング2003bを生成し、ブロックパディング2003aの後に付加する。つまり、ストリーム生成部102は、ストリーム数NSSに応じて、NBLK_PAD(1)ビットからNBLK_PAD(NSS)ビットのブロックパディング2003を、順次付加する。
なお、ストリーム生成部102は、データパディング2002及びブロックパディング2003を、0の値のビット系列としても良い。例えば、ストリーム生成部102は、送信データ2001(つまり0と1の値で構成されているビット系列)の後に、データパディング2002として、NDATA_PAD個の0の値を付加する。
図3の説明に戻る。ステップS1007において、ストリーム生成部102は、パディング付き送信データに対して、ビットスクランブルを行う。ストリーム生成部102は、このビットスクランブルを行うにあたって、送信データ2001、データパディング2002及びブロックパディング2003を、区別せずに一連のデータとして取り扱ってもよい。つまり、ストリーム生成部102は、データパディング2002及びブロックパディング2003の先頭において、スクランブラを初期化しなくても良い。
ステップS1008において、ストリーム生成部102は、スクランブルされたパディング付き送信データを、送信ストリームに分割し、それぞれ、符号化部103a、103bへ入力する。
図5は、ストリーム生成部102におけるストリーム分割処理の一例を示す図である。以下、図5を参照しながら、ステップS1008について詳細に説明する。
まず、ストリーム生成部102は、送信データ2001からNg(1)ビットを取り出し、第1の送信ストリーム2010aに分配する(図5の#1−1を参照)。次に、ストリーム生成部102は、送信データ2001からNg(2)ビットを取り出し、第2の送信ストリーム2010bに分配する(図5の#1−2を参照)。ストリーム生成部102は、第1の送信ストリームから第NSSの送信ストリームに、順次、Ng(iSS)ビットを分配する処理を、少なくとも「NSS×X」回繰り返す(図5の#1−1から#6−2を参照。なお、Xの値は式6を参照)。
ストリーム生成部102は、各送信ストリームに対して順次Ng(iSS)ビットを分配する処理を「NSS×X」回繰り返した後、NCW(iSS)個のコードワードに相当するビット数が分配された送信ストリームを、終了とみなす。例えば、図5において、第2の送信ストリーム2010bは、分配されたX個のグループ(#1−2,#2−2,#3−2,#4−2,#5−2,#6−2)に含まれるビット数が、NCW(iSS)個のコードワードに相当するビット数(つまり、NCW(iSS)×LCW(iSS)×R(iSS))に等しいため、ストリーム生成部102は、グループ#6−2の割り当てをもって終了とみなす。
ストリーム生成部102は、NSS×X回の繰り返しの後、終了した送信ストリームへの分配を行わず、未終了の送信ストリームへの分配を継続する。例えば、図5において、ストリーム生成部102は、#6−2の割り当てをもって第2の送信ストリーム2010bへの分配を終了し、第1の送信ストリーム2010aへの分配を継続する。つまり、ストリーム生成部102は、#7−1及び#8−1を、第1の送信ストリーム2010aへ分配する。別言すると、ストリーム生成部102は、終了した第2の送信ストリームへの分配をスキップして(例えば#7−2及び#8−2の分配をスキップして)、データパディング2002の分配が完了するまで、当該分配処理を継続する。
図3の説明に戻る。ステップS1009において、ストリーム生成部102は、ブロックパディング2003a、2003b(図5参照)を、各送信ストリームに分配し、それぞれ、符号化部103a、103bへ入力する。ステップS1005で算出したように、第iSSの送信ストリームに分配されるブロックパディング数はNBLK_PAD(iSS)であるから、ストリーム生成部102は、例えば、ブロックパディングの始めのNBLK_PAD(1)ビット(ブロックパディング2003a)を第1の送信ストリームへ分配して符号化部103aへ出力し、ブロックパディング2003aに続くNBLK_PAD(2)ビット(ブロックパディング2003b)を第2の送信ストリームへ分配して符号化部103bへ出力する。
なお、ステップS1001において、ストリーム生成部102は、式5の代わりに、次の式11を用いても良い。
Figure 2019029990
ストリーム生成部102は、LCW(iSS)の値が672、1344の場合、式7を用いることにより、式5と比較して、グループサイズを大きくできる。また、パディング付き送信データを規則的に送信ストリームに分配できる(詳細は後述する)。これにより、回路規模を削減し、消費電力を削減できる。
ストリーム生成部102は、LCW(iSS)の値が624、1248の場合、式7の値において56を52に置き換えることにより、パディング付き送信データを規則的に送信ストリームに分配できる(詳細は後述する)。これにより、回路規模を削減し、消費電力を削減できる。
ストリーム生成部102は、LCW(iSS)の値が672、1344の場合に式7を用い、LCW(iSS)の値が624、1248の場合に式11の値56を値52に置き換えて用い、LCW(iSS)の値が624、672、1248、1344を含む場合に式5を用いても良い。
なお、ステップS1001において、ストリーム生成部102は、式5に代えて、次の式12を用いても良い。
Figure 2019029990
ストリーム生成部102は、式12を用いることにより、第1の送信ストリームにおけるデータパディング数を削減できる。ストリーム生成部102は、LCW(iSS)の値が672、1344の場合、LCW(iSS)の値が624、1248の場合において(つまり、LCW(iSS)に672と624の両方、1344と1248の両方が含まれない場合)、ブロックパディング数を削減できる。
式7において、LCW(iSS)は、第iSSの送信ストリームにおけるLDPCコードワードサイズである。11ay規格では、LCW(iSS)の値は、例えば、624、672、1248、1344が用いられる。LCW(1)は、第1の送信ストリームのLDPCコードワードサイズである。
なお、ステップS1001において、ストリーム生成部102は、式5に代えて、次の式13を用いても良い。
Figure 2019029990
式13において、Yの値は、16、48、LCW(1)であってもよい。また、ストリーム生成部102は、Yの値を、Y×NBPSC(iSS)の値がLCW(iSS)の約数となるように定めても良い。例えば、LCW(1)が672、NBPSC(iSS)の値が4である場合、ストリーム生成部102は、式13のYの値を168(=LCW(iSS)/NBPSC(iSS)=672/4)の約数のいずれか(例えば26)と定めても良い。
通信装置100は、Yの値を56と定める(式6と同等)ことにより、LCW(iSS)の値が、例えば、672、1344のいずれかであり、NBPSC(iSS)の値が1、2、4、6のいずれかである場合、LCW(iSS)とNBPSC(iSS)のいずれの組み合わせに対しても、前述の条件(Y×NBPSC(iSS)の値がLCW(iSS)の約数)を満たす。
式13においてYの値を、Y×NBPSC(iSS)の値がLCW(iSS)の約数となるように定めることにより、グループサイズの整数倍が1コードワードのビット数に等しくなる。これにより、ストリーム生成部102は、ステップS1008において、送信ストリームにグループサイズ未満の送信ビットの余りを生じさせずに、パディング付き送信データを規則的に送信ストリームに分配できる。よって、回路規模を削減し、消費電力を削減できる。
例えば、LCW(1)が672、NBPSC(iSS)の値が4である場合(π/2シフト16QAMに相当する)、式5は、前述のY×NBPSC(iSS)の値がLCW(iSS)の約数となる条件を満たさない組み合わせが存在する。例えば、Yが4の場合に相当し、672は、16×4で割り切れない。このため、ステップS1008において送信ストリームに分配する際に、送信ストリームにグループサイズ未満の送信ビットの余りが生じる。
また、例えば、LCW(1)が624、NBPSC(iSS)の値が6である場合(π/2シフト64QAMに相当する)、式5は、前述のY×NBPSC(iSS)の値がLCW(iSS)の約数となる条件を満たさない組み合わせが存在する。
ストリーム生成部102は、規則的に送信ストリームに分配するために、NBPSC(iSS)の値が4である場合(π/2シフト16QAMに相当する)及びLCW(iSS)の値が624である場合、式7に代えて、次の式14を用いてコードワード数NCW(iSS)を算出しても良い。
Figure 2019029990
式14において、NCW(iSS)は、式7で算出したNCW(iSS)以上、かつ偶数となる。ストリーム生成部102は、式14を用いることにより、π/2シフト16QAMであり、LCW(iSS)の値が624である場合においても、ステップS1008において、送信ストリームにグループサイズ未満の送信ビットの余りを生じさせずに、パディング付き送信データを規則的に送信ストリームに分配できる。
ストリーム生成部102は、式14を用いる場合、Y×NBPSC(iSS)の値がLCW(iSS)×2の約数となるようにYの値を定める。
ストリーム生成部102は、式10に代えて、次の式15を用いてコードワード数NCW(iSS)を算出し、コードワード数NCW(iSS)がM(iSS)の倍数となるようにしても良い。なお、M(iSS)は、1以上の整数であり、送信ストリーム毎に異なる値が定められても良い。
Figure 2019029990
ストリーム生成部102は、式15を用いる場合、Y×NBPSC(iSS)の値がLCW(iSS)×M(iSS)の約数となるように定める。これにより、ステップS1008において、送信ストリームにグループサイズ未満の送信ビットの余りを生じさせずに、パディング付き送信データを規則的に送信ストリームに分配できる。
また、式13を用いることにより、Yの値に応じて、グループサイズが大きくなり、グループ数Xが小さくなるので、送信ストリームへの分配におけるデータ転送制御が容易になり、回路規模を削減できる。
一方、Yの値を大きくすることにより、式15により算出されるコードワード数が増加し、データパディング数が増加する場合がある。これにより、送信データレートが低下し、無線伝送効率が低下する場合がある。
ここで、後述する図6A、図6B、図6Cに示す、Yの値に対して用いる小さなM(iSS)の値を用いて、コードワード数及びデータパディング数の増加を防ぐ方法について説明する。
例えば、ストリーム生成部102は、式15におけるM(iSS)の値を、NBPSC(iSS)の値と等しい値に定める。この場合、Yの値がLCW(iSS)の約数となるようにYの値を定める。例えば、LCW(iSS)の値が672及び624を含む場合、Yの値を、672と624の公約数である48に定める。
または、ストリーム生成部102は、LDPCコードワードサイズ及び変調方式に応じてM(iSS)の値を定めても良い。図6Aは、Yが16の場合におけるM(iSS)の値の一例を示す。図6Bは、Yが48の場合におけるM(iSS)の値の一例を示す。また、図6Cは、Yが16、48の場合におけるM(iSS)の値の別の一例を示す。
図6A、図6B、図6Cにおいて、L_CW(i_SS)の列は、コードワードサイズLCW(iSS)を示す。変調方式の列は、データ変調方式を示す。N_BPSC(i_SS)の列は、変調方式の列に記載したデータ変調方式に対応するNBPSC(iSS)の値を示す。M(i_SS)の列は、L_CW(i_SS)の列及びN_BPSC(i_SS)の列に記載した値に対応するM(iSS)の値の一例を示す。Ng(i_SS)(R=13/16の場合)の列は、一例として、符号化率が13/16の場合における、L_CW(i_SS)の列及びN_BPSC(i_SS)の列に記載した値に対応するNg(iSS)の値の一例を示す。但し、データ変調方式がπ/2シフト8PSKの場合、符号化率13/16は定義されないため、符号化率が5/6の場合を示す。
ストリーム生成部102は、Y×NBPSC(iSS)の値がLCW(iSS)×M(iSS)の約数となる、Y及びM(iSS)の組み合わせを定める。
次に、図6Aに示す具体例について説明する。
CW(iSS)が624、変調方式がπ/2シフトBPSKでは、NBPSC(iSS)=1であるため、Y×NBPSC(iSS)=16×1=16となり、LCW(iSS)×M(iSS)=624×1=16×39は条件を満たす。
CW(iSS)が624、変調方式がπ/2シフト64QAMでは、NBPSC(iSS)=6であるため、Y×NBPSC(iSS)=16×6=96となり、LCW(iSS)×M(iSS)=624×2=96×13は条件を満たす。
CW(iSS)が672、変調方式がπ/2シフト16QAMでは、NBPSC(iSS)=4であるため、Y×NBPSC(iSS)=16×4=64となり、LCW(iSS)×M(iSS)=672×2=64×21は条件を満たす。
CW(iSS)が504、変調方式がπ/2シフト8PSKでは、NBPSC(iSS)=3であるため、Y×NBPSC(iSS)=16×3=48となり、LCW(iSS)×M(iSS)=504×2=48×21は条件を満たす。
例えば、ストリーム生成部102は、図6A、図6B、又は図6Cを参照し、M(iSS)として、LDPCコードワードサイズ及びデータ変調方式に応じて小さな整数(例えば、1,2,3,4,6)を選択する。これにより、式15により算出されるコードワード数を少なくし、データパディング数を抑制できる。
また、図6Bは、図6Aと比較して、大きなYの値(例えば48)を用いている。よって、図6Bを参照することにより、図3のステップS1008におけるストリーム分割処理が簡易となり、回路規模を削減できる。
また、図6Cは、LCW(iSS)の値が468(図示せず)、504(図示せず)、624の場合と672の場合、及び、936(図示せず)、1008(図示せず)、1248の場合と1344の場合とにおいて、NBPSC(iSS)に応じたM(iSS)の値が共通である。例えば、π/2シフト16QAMの場合、LCW(iSS)が624の場合も672の場合も、M(iSS)の値が4である。これにより、ストリーム生成部102における制御が容易となり、回路規模を削減できる。例えば、図6Cに定めるM(iSS)の値を用いる場合、LCW(iSS)の値が共通である送信ストリームはブロックパディング数が共通となるため、ブロックパディング数の計算を省略できる。
次に、図7を参照しながら、ストリーム生成部102が算出するグループサイズNg(iSS)、グループ数X、データパディング数NDATA_PAD、ブロックパディング数NBLK_PAD(ISS)の値の一例について説明する。
送信データ数を284、第1の送信ストリームのLDPCコードワードサイズ(LCW(1))を1344、LDPC符号化率(R(1))を3/4、変調方式をπ/2シフト64QAM(NBPSC(1)は6)とする。また、第2の送信ストリームのLDPCコードワードサイズ(LCW(2))を672、LDPC符号化率(R(2))を13/16、変調方式をπ/2シフト16QAM(NBPSC(1)は4)とする。
また、式13におけるYを56、式15におけるM(iSS)を1とする。この場合、第1の送信ストリームのグループサイズNg(1)は、式13より、252(=6×3/4×56)となる。また、第2の送信ストリームのグループサイズNg(2)は、式13より、182(=4×13/16×56)となる。
グループ数Xは、式6より、6(=ceiling(284×8/(252+182))となる。
第1の送信ストリームのコードブロック数NCW(1)は、式15より、2(=ceiling((6×252/1)/(1344×(3/4)))×1)となる。また、第2の送信ストリームのコードブロック数NCW(2)は、式7より、2(=ceiling((4×182/1)/(672×(13/16))×1))となる。
データパディング数NDATA_PADは、式8より、836(=(2×1344×(3/4)+2×672×(13/16))−284×8)ビットとなる。また、シンボルブロック数NBLKSは、式9より、1(=ceiling(max(2×1344/(6×480×1),2×672/(4×480×1))))となる。なお、NSPBを480、NCBを1とした。
第1の送信ストリームのブロックパディング数NBLK_PAD(1)は、式10より、192(=480×1×1×6−2×1344)ビットとなる。また、第2の送信ストリームのコードブロック数NCW(1)は、式10より、448(=448×1×1×4−2×672)ビットとなる。
図7は、第1の送信ストリームに対し、符号化部103aがLDPC符号化を行い、データ変調部104aがデータ変調(例えばπ/2シフト64QAM)を行い、シンボルブロック生成部105aがGIの付加を行う処理手順の一例を示す図である。
図7の説明では、図5の説明と同様に、一例として、送信データ数を284、第1の送信ストリームのLDPCコードワードサイズ(LCW(1))を1344、LDPC符号化率(R(1))を3/4、変調方式をπ/2シフト64QAM(NBPSC(1)は6)とする。また、第2の送信ストリームのLDPCコードワードサイズ(LCW(2))を672、LDPC符号化率(R(2))を13/16、変調方式をπ/2シフト16QAM(NBPSC(1)は4)とする。
第1の送信ストリームのLDPCコードワードサイズ(LCW(1))は1344、LDPC符号化率(R(1))は3/4であるから、LDPCコードワードに含まれるデータ(LDPCデータという)は1008(=1344×3/4)ビットである。また、グループサイズNg(1)は252ビットであるから、4個のグループ(例えば、#1−1,#2−1,#3−1,#4−1)を合わせると1コードワードのLDPCデータに相当する。
符号化部103aは、ストリーム生成部102から、第1の送信ストリーム2010aのうち、LCW(iSS)×R(iSS)×M(iSS)/Ng(iSS)個のグループ(例えば4個、#1−1,#2−1,#3−1,#4−1)に相当するビット数のデータが入力された場合、その入力されたデータをM(iSS)個のLDPCデータ(例えば、LDPCデータ2020a、M(iSS)は1)としてLDPC符号化を行い、パリティビット(例えばパリティ2021a)を生成する。
同様に、符号化部103aは、順次、LCW(iSS)×R(iSS)×M(iSS)/Ng(iSS)個のグループ(例えば、#5−1,#6−1,#7−1,#8−1)に相当するビット数のデータが入力される毎に、M(iSS)個のLDPCコードワードのLDPC符号化を行い、パリティビット(例えばパリティ2021b)を生成する。
符号化部103aは、ブロックパディング2003aに対しては符号化処理を行わず、符号化を行ったコードワード(LDPCデータ2020a、パリティ2021a、LDPCデータ2020b、パリティ2021bを含む)の後に、符号化処理が行われていないブロックパディング2003aを付加してデータ変調部104aへ出力する。
データ変調部104aは、LDPCデータ2020a、パリティ2021a、LDPCデータ2020b、パリティ2021b、ブロックパディング2003aに対してデータ変調(例えばπ/2シフト64QAM)を行い、シンボルブロック2030aを生成する。また、データ変調部104aは、GIをシンボルブロック2030aの前(図示しない)及び後(GI2031a)に付加し、送信信号を生成し、送信F/E回路110aへ出力する。
なお、ストリーム生成部102は、式6を用いて各送信ストリームに共通のグループ数Xを算出したが、グループ数Xを送信ストリーム毎に異なる値X(iSS)として算出してもよい。送信ストリーム毎のグループ数X(iSS)をなるべく小さな値とすることにより、送信ストリーム毎のコードワード数を抑制し、パディング数を抑制できる。
ストリーム生成部102は、次の式16を用いて、送信ストリーム毎のグループ数X(iSS)を算出しても良い。
Figure 2019029990
式16は、第1の送信ストリームのX(1)、第2の送信ストリームのX(2)のように、順次X(iSS)(iSSは1からNSS)を算出する漸化式である。
第iSSの送信ストリームのX(iSS)は、まず第1の送信ストリームから第「iSS−1」の送信ストリームまでに未分配のビットの総数を算出し(式16の分子)、その総数を、第iSSの送信ストリームから第NSSの送信ストリームまでに分配するとして、第iSSの送信ストリームから第NSSの送信ストリームのNg(iSS)までの値の合計を用いて除算を行う(式16の分母)。
ストリーム生成部102は、式16を用いる場合、送信ストリーム毎にXの値が異なるため、式11に代えて、次の式17を用いてコードワード数NCW(iSS)を算出する。
Figure 2019029990
以上のように、通信装置100のストリーム生成部102は、グループサイズNg(iSS)及びグループ数Xを算出し、Ng(iSS)及びXに基づいてデータパディング数及びブロックパディング数を定める。これにより、送信ストリーム毎に異なるコードワードサイズ、データ変調方式を用いる場合であっても、パディング数を抑制でき、データスループットを高め、無線伝送効率を高めることができる。
図8は、通信装置100のうちの受信部130の構成の一例を示す図である。
受信部130は、MAC部201、ストリーム合成部202、復号部203a、203b、データ復調部204a、204b、MIMO信号分離部205、受信フロントエンド(F/E)回路210a、210b、受信アンテナ211a、211bを備える。
なお、受信部130は、送信部110と同様に、MIMOストリーム数が1又は2以上の場合にも適用可能であるため、MIMOストリーム数が2以外についての説明は、ここでは省略する。
受信アンテナ211a、211bは、別の通信装置(一例として、通信装置100)からのMIMO無線信号(RF信号)を受信する。
受信F/E回路210a、210bは、ディジタル及びアナログフィルタ、A/D変換(ディジタル/アナログ変換)回路、RF(Radio Frequency、高周波)回路を含む。よって、受信F/E回路は、「フィルタ、A/D変換、RF回路」と呼ばれてもよい。ディジタルフィルタには、例えばRRC(Root Raised Cosine)フィルタが用いられる。受信F/E回路210a、210bは、受信アンテナ211a、211bで受信したRF信号に対して、電力増幅、ベースバンド信号への変換(ダウンコンバート)、A/D変換処理、および、フィルタ処理を行う。
MIMO信号分離部205は、受信F/E回路210a、210bから出力されるベースバンド信号(MIMO信号)に対して、MIMO信号分離処理を行い、第1、第2のストリームの変調信号を再生する。なお、MIMO信号分離部205は、タイミング同期回路、周波数同期回路、チャネル推定回路、等化回路を含んでもよい
データ復調部204a、204bは、再生された第1、第2のストリームに含まれるπ/2-BSPKの変調信号を、ビット尤度情報に変換する。
復号部203a、203bは、第1、第2のストリームのビット尤度情報の系列から、誤り訂正(LDPC)復号、誤り検出(CRC)を行い、受信ビットを生成する。
ストリーム合成部202は、第1、第2のストリームの受信ビット信号を、受信データ系列にまとめ、MAC部201へ出力する
なお、上記の通信装置100、100aは、セルラー、スマートフォン、タブレット端末、テレビ端末において、動画像、静止画像、テキストデータ、音声データ又は制御データを送信する場合に利用できる。
上記の実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、又は、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
本開示は、マルチアンテナを用いた通信を行う送信装置、送信方法、受信装置及び受信方法に好適である。
100、100a 通信装置
101、201 MAC部
102 ストリーム生成部
103a、103b 符号化部
104a、104b データ変調部
105a、105b シンボルブロック生成部
110a、110b 送信F/E回路
111a、111b 送信アンテナ
120 送信部
130 受信部
202 ストリーム合成部
203a、203b 復号部
204a、204b データ復調部
205 MIMO信号分離部
210a、210b 受信F/E回路
211a、211b 受信アンテナ

Claims (4)

  1. 複数の送信ストリームのそれぞれに設定された符号化率及び変調方式に基づいて算出される各送信ストリームのグループサイズと、入力された送信データのサイズと前記各送信ストリームのグループサイズとから算出されるグループ数と、を用いて前記送信データに付加するパディングデータのサイズを決定し、当該決定したサイズのパディングデータを前記送信データに付加し、前記送信データ及び前記パディングデータを分配して前記複数の送信ストリームを生成するストリーム生成部と、
    前記生成された各送信ストリームを、送信ストリーム毎に設定された前記符号化率で符号化する符号化部と、
    前記符号化された各送信ストリームを、送信ストリーム毎に設定された前記変調方式で変調する変調部と、
    前記変調された各送信ストリームを、無線信号化して複数の送信アンテナから送信する無線送信部と、
    を備える、
    送信装置。
  2. 前記ストリーム生成部は、
    前記送信データのサイズを、前記各送信ストリームのグループサイズを前記複数の送信ストリーム分合計した値で除算することにより、前記グループ数を算出し、
    前記グループサイズに前記グループ数を乗算した値を、1コードワード当たりのサイズで除算することにより、前記各送信ストリームのコードワード数を算出し、
    前記コードワードのサイズ、前記コードワード数及び前記符号化率に基づいて算出される前記各送信ストリームのサイズを前記複数の送信ストリームの分合計した値から、前記送信データのサイズを減算することにより、前記パディングデータに含まれる第1のパディングデータのサイズを決定する、
    請求項1に記載の送信装置。
  3. 前記ストリーム生成部は、
    前記コードワード数から算出されるデータシンボル数を、1シンボルブロック当たりのデータシンボル数で除算することにより、前記各送信ストリームのシンボルブロック数を算出し、当該算出した各送信ストリームのシンボルブロック数のうち、最大のシンボルブロック数を選択し、
    前記選択した最大のシンボルブロック数から算出されるデータシンボル数から、前記コードワード数から算出されるデータシンボル数を減算することにより、前記パディングデータに含まれる、前記各送信ストリーム用の第2のパディングデータのサイズを決定する、
    請求項2に記載の送信装置。
  4. 複数の送信ストリームのそれぞれに設定された符号化率及び変調方式に基づいて各送信ストリームのグループサイズを算出し、
    入力された送信データのサイズと前記各送信ストリームのグループサイズとからグループ数を算出し、
    前記各送信ストリームのグループサイズと前記グループ数とを用いて前記送信データに付加するパディングデータのサイズを決定し、
    前記決定したサイズのパディングデータを前記送信データに付加し、
    前記送信データ及びパディングデータを分配して前記複数の送信ストリームを生成し、
    前記生成された各送信ストリームを、送信ストリーム毎に設定された符号化率で符号化し、
    前記符号化された各送信ストリームを、送信ストリーム毎に設定された変調方式で変調し、
    前記変調された各送信ストリームを、無線信号化して複数の送信アンテナから送信する、
    送信方法。
JP2018091373A 2017-07-27 2018-05-10 送信装置及び送信方法 Active JP7083694B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/623,791 US11012181B2 (en) 2017-07-27 2018-07-05 Transmission apparatus and transmission method
PCT/JP2018/025428 WO2019021776A1 (ja) 2017-07-27 2018-07-05 送信装置及び送信方法
CN201880042585.XA CN110870214B (zh) 2017-07-27 2018-07-05 发送装置及发送方法
EP18838795.5A EP3661070B1 (en) 2017-07-27 2018-07-05 Transmission device and transmission method
TW107124502A TWI772464B (zh) 2017-07-27 2018-07-16 發送裝置及發送方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762537843P 2017-07-27 2017-07-27
US62/537,843 2017-07-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019029990A true JP2019029990A (ja) 2019-02-21
JP7083694B2 JP7083694B2 (ja) 2022-06-13

Family

ID=65478886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018091373A Active JP7083694B2 (ja) 2017-07-27 2018-05-10 送信装置及び送信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11012181B2 (ja)
EP (1) EP3661070B1 (ja)
JP (1) JP7083694B2 (ja)
TW (1) TWI772464B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11374704B2 (en) * 2020-05-07 2022-06-28 Cisco Technology, Inc. Mapping bit positions using predicted error values

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008270863A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線受信装置、無線送信装置および無線通信システム
US9021341B1 (en) * 2010-06-16 2015-04-28 Marvell International Ltd. LDPC coding in a communication system
WO2016054389A1 (en) * 2014-10-01 2016-04-07 Qualcomm Incorporated Encoding in uplink multi-user mimo and ofdma transmissions

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8184726B2 (en) * 2007-09-10 2012-05-22 Industrial Technology Research Institute Method and apparatus for multi-rate control in a multi-channel communication system
EP2363972A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-07 Panasonic Corporation Mapping of service components to physical-layer pipes
ES2844597T3 (es) * 2011-06-24 2021-07-22 Sun Patent Trust Dispositivo de transmisión, procedimiento de transmisión, dispositivo de recepción y procedimiento de recepción
KR101829923B1 (ko) * 2011-10-13 2018-02-22 삼성전자주식회사 데이터 통신 시스템에서 부호화 장치 및 방법
CN105765981A (zh) * 2013-11-29 2016-07-13 Lg电子株式会社 发送广播信号的设备、接收广播信号的设备、发送广播信号的方法和接收广播信号的方法
CN106105076B (zh) * 2014-03-28 2019-08-09 三星电子株式会社 在广播和/或通信系统中生成并恢复分组的方法和设备
KR101800415B1 (ko) * 2015-03-02 2017-11-23 삼성전자주식회사 송신 장치 및 그의 패리티 퍼뮤테이션 방법
WO2016175328A1 (ja) * 2015-04-30 2016-11-03 株式会社 東芝 無線通信装置
JP2019518397A (ja) * 2016-06-06 2019-06-27 アジャイルピーキュー, インコーポレイテッド データ変換システムおよび方法
CN114553368B (zh) * 2017-03-22 2024-05-17 三星电子株式会社 在通信或广播系统中使用harq传输的装置和方法
JP2019041182A (ja) * 2017-08-23 2019-03-14 株式会社東芝 無線通信装置および無線通信方法
JP7079148B2 (ja) * 2017-09-06 2022-06-01 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 送信装置、送信方法、受信装置、および受信方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008270863A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線受信装置、無線送信装置および無線通信システム
US9021341B1 (en) * 2010-06-16 2015-04-28 Marvell International Ltd. LDPC coding in a communication system
WO2016054389A1 (en) * 2014-10-01 2016-04-07 Qualcomm Incorporated Encoding in uplink multi-user mimo and ofdma transmissions

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LOMAYEV,ARTYOM ET AL.: "Proposed Comment Resolution for CID 1, 2, 23 and 525 in 11ay", IEEE 802.11-17/0880R0, JPN6022006613, 9 July 2017 (2017-07-09), ISSN: 0004710209 *
LOMAYEV,ARTYOM ET AL.: "Proposed Comment Resolution for CID 1,2,23,525", IEEE P802.11 WIRELESS LANS DOC.:IEEE 802.11-YY/XXXXR0, JPN6018036486, 9 July 2017 (2017-07-09), pages 1 - 11, ISSN: 0004710208 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3661070A1 (en) 2020-06-03
TWI772464B (zh) 2022-08-01
US20200112388A1 (en) 2020-04-09
TW201911760A (zh) 2019-03-16
EP3661070A4 (en) 2020-06-03
EP3661070B1 (en) 2021-04-14
US11012181B2 (en) 2021-05-18
JP7083694B2 (ja) 2022-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10944607B2 (en) Transmission apparatus and transmission method of an aggregate physical layer protocol data unit
RU2693856C2 (ru) Устройство беспроводной связи и способ беспроводной связи
CN106576024B (zh) 生成在各复数维有小投影的码本的系统和方法及其应用
JP4782136B2 (ja) 無線チャネル上で送信すべき入力ビットブロックのシーケンスを符号化する方法
JP5409663B2 (ja) 符号化されたビットパディング
TWI606743B (zh) 多用戶疊加傳輸方法以及使用所述方法的基地台
JP6121463B2 (ja) 動作方法及び移動通信装置
KR20070059117A (ko) 터보 인코더 방법 및 장치
US7039852B2 (en) Convolutional encoding using a modified multiplier
JP7083694B2 (ja) 送信装置及び送信方法
JP5313428B2 (ja) コード・ブックを用いてピーク対平均電力比を低減する符号分割多重接続通信の方法および装置
CN110870214B (zh) 发送装置及发送方法
JP2006060383A (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム、並びにコンピュータ・プログラム
CN109413749A (zh) 一种scma网络容量分析与分层多播资源分配方法
CN113518430B (zh) 支持基于点阵划分的非正交多重接取的基站及调制方法
CN111490797B (zh) 编码方法、装置及设备
RU2776306C2 (ru) Устройство передачи и способ передачи
CN109962751B (zh) 一种数据处理方法及装置
JP2007228468A (ja) マルチキャリア周波数ホッピングシステム、送信回路及び受信回路
CN108449305A (zh) 一种适用于无线通信系统下行传输的多用户复用方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190717

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7083694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150