JP2019041182A - 無線通信装置および無線通信方法 - Google Patents

無線通信装置および無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019041182A
JP2019041182A JP2017160431A JP2017160431A JP2019041182A JP 2019041182 A JP2019041182 A JP 2019041182A JP 2017160431 A JP2017160431 A JP 2017160431A JP 2017160431 A JP2017160431 A JP 2017160431A JP 2019041182 A JP2019041182 A JP 2019041182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
bit string
wireless communication
unit
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017160431A
Other languages
English (en)
Inventor
谷口 健太郎
Kentaro Taniguchi
健太郎 谷口
寿久 鍋谷
Toshihisa Nabeya
寿久 鍋谷
亮太 関谷
Ryota Sekiya
亮太 関谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017160431A priority Critical patent/JP2019041182A/ja
Priority to CN201810151786.5A priority patent/CN109428681B/zh
Priority to US15/902,243 priority patent/US10721033B2/en
Publication of JP2019041182A publication Critical patent/JP2019041182A/ja
Priority to JP2022024246A priority patent/JP7318033B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1816Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of the same, encoded, message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1893Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end
    • H04L1/0042Encoding specially adapted to other signal generation operation, e.g. in order to reduce transmit distortions, jitter, or to improve signal shape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0057Block codes
    • H04L1/0058Block-coded modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1835Buffer management
    • H04L1/1845Combining techniques, e.g. code combining
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0078Avoidance of errors by organising the transmitted data in a format specifically designed to deal with errors, e.g. location
    • H04L1/0083Formatting with frames or packets; Protocol or part of protocol for error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/188Time-out mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/22Parsing or analysis of headers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】HARQの誤り訂正率を改善する。【解決手段】無線通信装置は、フレーム分割部と、ブロック符号化部と、符号化フレーム生成部と、符号化フレーム集約部と、送信部とを備える。フレーム分割部は、送信するフレームのデータを第1所定数ビットの情報ビット列に分割し、前記第1所定数ビットに満たない情報ビット列がある場合に当該情報ビット列にパディングビットを付加して前記第1所定数のビット列のブロックとする。ブロック符号化部は、分割された前記ブロックのそれぞれについて第2所定数ビットのビット列である誤り訂正ビット列を生成し、当該誤り訂正ビット列を付加した符号化ブロックを生成する。符号化フレーム生成部は、前記符号化ブロックを結合し符号化フレームを生成する。符号化フレーム集約部は、生成された前記符号化フレームを集約して送信パケットデータを生成する。送信部は、前記送信パケットデータを送信する。【選択図】 図3

Description

本発明の実施形態は、無線通信装置および無線通信方法に関する。
無線通信の帯域利用効率を向上させる技術として、ハイブリッド自動再送制御(HARQ:Hybrid Automatic Repeat Request)が知られている。このHARQは、無線通信で用いられる誤り制御技術の1つであり、自動再送制御(ARQ)と、前方誤り訂正(FEC:Forwarded Error Correction)を組み合わせて用いる。HARQを実現するために、ブロック符号化されたデータを用いる方法も開発されている。
HARQでは、符号化された複数のデータのフレームを集約して送信することも可能である。しかしながら、符号化されたデータがフレーム集約(フレームアグリゲーション)されている場合、その符号後の境界とフレームの境界とが一致しないケースが発生する。このようなケースでは、初送フレームと、再送フレームとにおいて、各符号語における情報ビットの境界が必ずしも一致するとは限られず、符号語のパリティが異なる初送フレームと再送フレームとで異なるビット系列となることがある。この結果、パリティ部の合成が困難となり、HARQにおける誤り訂正の機能を十分に発揮することができない。
国際公開2009/060628号
本発明の実施形態は、フレーム集約された場合であっても、HARQの誤り訂正率を改善する無線通信装置を提供する。
本発明の実施形態としての無線通信装置は、フレーム分割部と、ブロック符号化部と、符号化フレーム生成部と、符号化フレーム集約部と、送信部と、を備える。フレーム分割部は、送信するフレームのデータを第1所定数ビットの情報ビット列に分割し、ブロックを生成するフレーム分割部であって、前記第1所定数ビットに満たない情報ビット列がある場合に、当該情報ビット列にパディングビットを付加して前記第1所定数のビット列のブロックとする。ブロック符号化部は、分割された前記ブロックのそれぞれについて、第2所定数ビットのビット列である誤り訂正ビット列を生成し、当該誤り訂正ビット列を付加した符号化ブロックを生成する。符号化フレーム生成部は、前記符号化ブロックを結合し、符号化されたフレームである符号化フレームを生成する。符号化フレーム集約部は、生成された前記符号化フレームを集約して送信パケットデータを生成する。送信部は、前記送信パケットデータを送信する。
パケットデータの一例を示す図。 パケットデータの一例を示す図。 一実施形態に係る無線通信装置の機能を示すブロック図。 データ符号化の一例を示す図。 無線通信の一例を示す図。 一実施形態に係るフレーム集約されたビット列を示す図。 一実施形態に係るフレーム集約の処理を示すフローチャート。 一実施形態に係るフレーム集約のビット列の例を示す図。 一実施形態に係る尤度合成の例を示す図。 一実施形態に係る尤度合成の別の例を示す図。 一実施形態に係るフレーム集約されたビット列を示す図。 一実施形態に係るフレーム末尾の符号化フレームの処理を示す図。 一実施形態に係るフレーム集約のビット列の例を示す図。 一実施形態に係るアクセスポイントまたは端末の機能ブロック図。 一実施形態に係る端末またはアクセスポイントの全体構成の例を示す図。 一実施形態に係る端末またはアクセスポイントに搭載される無線通信装置のハードウェア構成例を示す図。 一実施形態に係る端末またはアクセスポイントの機能ブロック図。 一実施形態に係る端末の斜視図。 一実施形態に係るメモリーカードを示す図。 一実施形態に係るコンテンション期間のフレーム交換の一例を示す図。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。以下に説明する全ての実施形態は、HARQを効率化する無線通信装置に関する。
無線パケット通信における帯域利用効率の改善手法の1つにHARQが用いられている。このHARQは、例えば、HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)やLTE(Long Term Evolution)といった無線通信において使用されている。HARQにおいては、受信機側で誤りが発生した場合に、送信機側から再送パケットを送信し、受信機側で信頼性情報を合成することにより信号品質を改善する。信頼性技術としては、対数尤度(LLR:Log Likelihood Ratio)を合成して信号品質を改善する方法がある。HARQにおいては、2つの方式が主に用いられている。
1つ目の方式は、CC(Chase Combining)方式である。CC方式では、送信機は、初回の送信パケット(以下、初送パケットと呼ぶ)と再送パケットとで同じデータを送信し、受信機において尤度合成を行う方式である。この尤度合成によって雑音の影響を軽減し、受信信号の品質を改善することが可能となる。
2つ目の方式は、IR(Incremental Redundancy)方式である。IR方式では、送信機は、初送パケットと再送パケットとで、一部または全部が異なるデータを送信する。初送パケットで冗長符号化された信号を送信し、受信機において誤り訂正が不可能であった場合に、送信機から再送パケットで追加の冗長信号を送信する。受信機において、初送パケットの尤度と再送パケットの尤度とを合成することにより、誤り訂正能力を向上させ、受信性能を改善することが可能となる。本実施形態は、上記の2つのCC方式、IR方式のいずれにも適用することが可能である。
図1は、無線通信パケットとして一般的に用いられているパケット構成を示す図である。パケットは、その先頭にPHYヘッダー500、続いてPHYデータ550を備える。PHYデータ550は、MACヘッダー700と、ペイロード750と、を備える。PHYデータ550は、さらに、FCS(Frame Check Sequence)と呼ばれる誤り検出ビット(シーケンス)760が備えられてもよい。
PHYヘッダー500は、物理層(Physical Layer)の信号処理に必要な情報が格納される。MACヘッダー700は、MAC層(Media Access Control Layer)の信号処理に必要な情報が格納される。受信機では、これらのヘッダーに格納された情報を読み取り、その後、ペイロード750の復号処理が行われる。
MACヘッダー700およびペイロード750の組み合わせは、MACフレーム600と呼ばれる。この図1においては、1つのMACフレーム600を備えるパケットデータを示している。
図2は、複数のMACフレームを含むパケットデータを示す図である。この図2に示すようにパケットデータは複数のMACフレームを備えていてもよい。例えば、PHYデータ550内に、第1MACフレーム601、第2MACフレーム602および第3MACフレーム603を備えていてもよい。PHYデータ550は、これには限られず、さらに多くのMACフレームを備えていてもよい。このように複数のMACフレームを備えることにより、1パケットデータあたりの伝送において多くの情報を送信することができる。以下、MACフレームのことを単にフレームと記載することがある。
無線パケット通信においては、1つのパケットが図2のように複数のフレームを備えて構成されることがある。複数のフレームを束ねることを、フレーム集約(フレームアグリゲーション)と呼ぶ。受信側の無線通信装置は、フレーム毎に復号処理を実行し、受信が成功したか否かを判定する。このようにフレーム集約することにより、無線通信の高速化、大容量化が達成される。
(第1実施形態)
図3は、本実施形態に係る無線通信装置1の機能を示すブロック図である。無線通信装置1は、送信ブロック10と、受信ブロック20と、制御部30と、無線部40と、を備える。
送信ブロック10は、フレーム分割部100と、ブロック符号化部101と、符号化フレーム生成部102と、フレーム集約部103と、PHYヘッダー生成部104と、送信部105と、送信済データ記憶部106と、を備え、送信するメッセージを符号化し、生成された送信パケットデータを送信する。
各ブロックでの処理は、それぞれCPU等のプロセッサで動作するソフトウェア(プログラム)によって行われてもよいし、ハードウェアによって行われてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの両方によって行われてもよい。また、各ブロックでの処理は、それぞれアナログ処理によって行われてもよいし、デジタル処理によって行われてもよいし、アナログ処理とデジタル処理の両方によって行われてもよい。
フレーム分割部100は、送信するメッセージのフレームを第1所定数のビット数を有する情報ビット列に分割し、ブロックを生成する。例えば、メッセージの情報ビット列の並んでいる順に第1所定数毎にブロックを生成する。最後のブロックは、第1所定数の情報ビット数に満たない場合があるが、この場合、情報ビット列にパディングビットを付加することにより、第1所定数のビット数のブロックとする。パディングビットは、例えば、0または1のような1ビットの定数を並べたものでもよいし、10のような2ビットの定数を並べたものでもよいし、明確に区別し得るのであれば、他の方法でパディングをするものであってもよい。
ブロック符号化部101は、フレーム分割部100により分割された各ブロックの符号化を行う。ブロック符号化部101は、各ブロックの第1所定数ビットの情報ビット列に対して、第2所定数のビット数の誤り訂正符号を生成する。そして、情報ビット列に当該情報ビット列から生成された誤り訂正符号を付加し、第1所定数+第2所定数のビット数の符号化されたブロック(以下、符号化ブロックと呼ぶ)を生成することによりブロックを符号化する。
符号化の手法としては、適切に復号できる方式であればどのようなものでも構わない。例えば、ハミング符号、BCH符号、ターボ符号、低密度パリティ検査符号(LDPC:Low Density Parity Check)およびこれらを連結した連結符号等の符号化を用いることができる。また、符号化の前あるいは後のタイミングにおいて、データをスクランブルしてもよい。
図4は、情報ビット列を符号化した一例を示す図である。まず、ブロック符号化部101は、第1所定数ビットである情報ビット列(情報ビット列が第1所定数ビットに満たない場合には、パディングを含めたビット列)から、上記したような符号化方法に取得された冗長ビットである第2所定数ビットであるパリティビット(誤り訂正ビット列)を生成する。これらの情報ビット列とパリティビットとを束ねることにより、1つの符号語を生成する。ここで、符号化率Rを情報ビット列のビット数/符号語のビット数、すなわち、符号化率R=(第1所定数)/(第1所定数+第2所定数)として定義する。
なお、上記では、ブロックに分割する際にパディングを付加するようにしたが、これには限られない。すなわち、フレーム分割部100は、第1所定数ビットごとにフレームを分割するだけであり、ブロック符号化部101が、第1所定数ビットに満たない情報ビット列に対してパディングを行ってから符号化するようにしてもよい。
符号化フレーム生成部102は、符号化ブロックを連結することにより、符号化されたフレーム(以下、符号化フレームと呼ぶ)を生成する。符号化フレームは、第1所定数+第2所定数のビット数である符号化ブロックが連結したものであるので、ビット数は、第1所定数+第2所定数の整数倍となる。
フレーム集約部103は、送信メッセージに含まれる複数のフレームに対して、フレーム分割部100、ブロック符号化部101および符号化フレーム生成部102により生成された符号化フレームを集約し、1つのPHYデータを生成する。
PHYヘッダー生成部104は、生成されたPHYデータに関するPHYヘッダーを生成する。このPHYヘッダーは、一般的なHARQで用いられているPHYヘッダーと同様のものであり、特に本実施形態に限定して特殊なビット列を組み込んだりする必要はない。PHYヘッダー生成部104はさらに、生成されたPHYヘッダーをPHYデータに付加することにより、送信するビット列である符号化され、フレーム集約された送信パケットデータを生成する。
送信部105は、生成された送信パケットデータを、無線部40を介して外部へと送信する。また、受信側の無線通信装置1である場合には、外部から送信されたパケットデータの受信の可否を示すACK(Acknowledgment)信号またはNACK(Negative-Acknowledgement)信号を送信する。
送信済データ記憶部106は、送信部105が送信する情報の全てあるいは一部を記憶する。記憶する情報は、符号化前のメッセージの情報であってもよいし、符号化された後の送信パケットデータの情報であってもよい。この記憶された情報は、受信側の無線通信装置1から再送要求が来た場合に、再送する送信パケットデータを生成する際に用いられる。
受信ブロック20は、受信部200と、PHYヘッダー解析部201と、尤度合成部202と、復号部203と、受信済データ記憶部204と、を備え、外部から送信された送信パケットデータを受信し、メッセージへと復号する。
受信部200は、無線部40を介して外部から送信されたパケットデータを受信する。
PHYヘッダー解析部201は、受信部200が受信したパケットデータのPHYヘッダーを解析し、受信に必要な情報やメッセージの復号に必要な情報、その他のパケットデータに関する情報を取得する。
尤度合成部202は、受信したパケットデータが再送されたパケットデータである場合に、尤度合成を行い、パケットの受信が成功したか否かを判断する。HARQ方式においては、このように通信の信頼度を向上させる。
復号部203は、送信側の無線通信装置1において符号化されたデータを復号する。復号部203は、符号化と同じ方式を用いて受信したパケットデータの復号を行う。この復号は、符号化ブロックごとにおこなわれてもよい。すなわち、復号部203において、受信したパケットデータのPHYデータ部分を第1所定数+第2所定数ビットごとのブロックに分割し、分割されたブロック毎に復号を行う。そして、復号されたブロックを連結することにより、送信側の無線通信装置1が送信しようとしたメッセージを取得する。
また、情報ビット列または符号化ブロックがスクランブルされている場合には、復号部203においてデスクランブル処理をおこなってもよい。デスクランブルのタイミングは、符号化においてスクランブルされたタイミングと対応させる。ブロックの符号化前にスクランブルされた場合は、符号化ブロックを復号化した後にデスクランブルし、ブロックの符号化後にスクランブルされた場合は、符号化ブロックをデスクランブルした後に復号化をする。
受信済データ記憶部204は、受信部200が受信したパケットデータを記憶する。記憶されたパケットデータは、受信が失敗し、再送要求をした場合に、送信側の無線通信装置1から再送されたパケットデータを尤度合成行う際に用いられる。
制御部30は、無線通信装置1の上記の処理を制御し、および、その他の必要な処理を行う。その他の必要な処理とは、例えば、受信したパケットデータを必要な計算機等へと出力する処理である。また、例えば、TCP/IPまたはUDP/IPの処理を上位層で行ってもよい。上位層の処理は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサによるソフトウェア(プログラム)によって行われてもよいし、ハードウェアによって行われてもよい。このように、この制御部30は、CPU等を備えていてもよいし、より簡易な回路で設計されていてもよい。
また、制御部30は、主として、MAC層の処理および物理層の処理の全部または一部を行う。制御部30は、UL−MUに関する処理を行うUL−MU処理部や、フレームまたはパケットのCRC検査を行うCRC検査部を備えていてもよい。
無線部40は、送信部105からのパケットデータを電波へと変換して送信し、また、電波として外部から受信したパケットデータを、信号へと変換して受信部200へと出力する。この無線部40は、電波を送受信するためのアンテナ410を備えていてもよい。アンテナ410は、チップアンテナでもよいし、プリント基板上に配線により形成したアンテナでもよいし、線状の導体素子を利用して形成したアンテナでもよい。
図5は、送信側の無線通信装置1Aと、受信側の無線通信装置1Bとの間のHARQを用いた無線通信の概略を示す図である。無線通信装置1A、1Bの下部にある直線は、時間の流れを示し、図面上から下へと向かって時間が経過していることを示す。以下、特に断りのない限り、送信側の無線通信装置1およびその要素には、符号Aを付し、受信側の無線通信装置1およびその要素には、符号Bを付す。
まず、無線通信装置1Aは、送信部105Aから、無線通信装置1Bへと初送パケットであるパケットデータを送信する。なお、このパケットの送信は、無線通信装置1Aから無線通信装置1Bへと指向性を持って送信するには限られず、無線通信装置1Aは、ブロードキャスト等によりパケットデータを発信してもよい。
無線通信装置1Bは、受信部200Bにおいて初送パケットを受信し、当該初送パケットの復号処理を行う。初送パケットであるか否かの判断は、例えば、PHYヘッダー500等に記録されているデータから読み取る。
復号処理において復号エラーがない場合には、無線通信装置1Bは、送信部105Bを介して、ACKパケットを無線通信装置1Aへと送信する。復号エラーがある場合には、ACKパケットを返信しないか、または、図示しないNACKパケットを送信する。無線通信装置1BにおけるACK/NACKパケットの送信も、無線通信装置1Aのパケットの送信と同様に、指向性があってもよいし、ブロードキャスト等によるものであってもよい。上述したように、ACK/NACKパケットが送信される場合、無線通信装置1Bは、SIFS(Short Inter Frame Space)時間内にACK/NACKパケットを送信する。このSIFS時間は、規格により異なる時間間隔として規定されており、例えば、IEEE802.11acでは、16usecとして定義されている。
また、無線通信装置1Bは、復号エラーが発生した場合には、上記の対応とともに、ペイロード750の尤度を、受信済データ記憶部204に保存する。別の例としては、ペイロード750のデータを受信済データ記憶部204に保存してもよい。
無線通信装置1Aは、受信部200Aが受信した無線通信装置1BからのACK/NACKパケットの受信状態に基づいて、無線通信装置1Bにおいて初送パケットの受信が成功したか失敗したかを判断する。無線通信装置1Bにおいて初送パケットの受信が成功したと判断した場合、無線通信装置1Aは、既に送信した初送パケットに関する処理を終了し、次のパケットの送受信等の処理へと移行する。
一方、無線通信装置1Bにおいて初送パケットの受信が失敗したと判断した場合、無線通信装置1Aは、再送パケットを送信する。この再送パケットは、無線通信装置1Aの送信部105Aにおいて、再送パケットである旨のデータ、および、再送パケット用の冗長パケット等が付されて送信される。なお、無線通信装置1Aは、初送パケットと再送パケットとで各々のパケットデータを生成する生成部を別のものとして備えていてもよい。
無線通信装置1Bは、再送パケットを受信後、再送パケットに含まれるPHYヘッダー500やMACヘッダー700を復号し、受信パケットが初送パケットであるか、再送パケットであるかを判断する。
再送パケットであると判断されると、無線通信装置1Bは、尤度合成部202Bにおいて尤度合成を行った後に、復号部203Bにおいて復号処理を実行する。なお、尤度合成は、受信済データ記憶部204に記憶されている過去に受信し、再送の要求をしたフレームの情報と、再送フレームとに基づいて行われる。この尤度合成部202Bにおける尤度合成により、受信信号の品質が改善され、再送パケットにおける復号エラーがなくなったと判断すると、再送パケットの受信が終わってからSIFS時間が経過した後に、送信部105BからACKパケットを送信する。
無線通信装置1Aは、所定の時間内にACK信号を受信すると、無線通信装置1Bにおいて受信が成功したと判断し、当該パケットに含まれているデータの送信処理を終了する。一方で、ACK信号が受信されない、または、NACK信号が受信された場合には、無線通信装置1Bにおいて受信が失敗したと判断し、当該パケットに含まれているデータの再送処理を再び実行する。
このように、無線通信装置1A、無線通信装置1B間の無線通信が、パケットデータが正常に送受信されるまで繰り返される。なお、正常に送受信されるまで繰り返されるだけには限られず、所定の回数を繰り返した後に送受信が成功しない場合には、他の通信の帯域等を確保するために、当該パケットデータの送受信処理を停止あるいは中止するようにしてもよい。
以上に示した、フレーム分割部100、ブロック符号化部101、フレーム集約部103、PHYヘッダー生成部104、PHYヘッダー解析部201、尤度合成部202および復号部203等の処理を行う箇所は、その一部または全部が回路で構成されていてもよいし、これら各部の機能をまとめて処理する処理回路を無線通信装置1が備えていてもよい。
図2に示すような複数のMACフレームを備えるパケットデータを、図4に示すようなビット数の符号化を行い送信する場合、PHYデータ全体を1つのデータとし、ブロック化および符号化を行い送信する。各MACフレームのビット数と、符号化の情報ビットのビット数は、互いに独立であるため、各MACフレームの境界と、符号語の境界は、一般的に一致しない。本実施形態では、送信するPHYデータにおける各MACフレームをブロック化する際に、適切にパディングビットを付加することにより、MACフレームの境界と符号語の境界とを一致させ、尤度合成の精度を向上しようとするものである。
図6は、パケットデータにおけるPHYデータ550、すなわち、複数のMACフレームを含むデータの例を示す図である。この図6では、一例として、2つのMACフレームを含むPHYデータ550について図示している。以下の図において、Dは、情報ビットのビット列、Pは、パリティビットのビット列、Zは、パディングビットのビット列を示す。
図6の例においては、PHYデータ550は、符号化されたMACフレーム601およびMACフレーム602を備えている。MACフレーム601は、符号語801、802、803、804を備え、MACフレーム602は、符号語805、符号語806を備える。各符号語は、情報ビット列と、パリティビット列と、を備える。例えば、符号語801は、情報ビット列810と、パリティビット列812と、を備える。また、必要に応じてパディングビット列を備える。例えば、符号語804は、情報ビット列840と、パディングビット列841と、パリティビット列842と、を備える。
情報ビット列は、符号化前のMACフレームのビット列を第1所定数ビットごとにブロック化したものである。すなわち、情報ビット列810、820、830、850は、第1所定数ビットのビット列である。符号化前のMACフレームのビット列のビット数が第1所定数の整数倍と一致しない場合、第1所定数ごとのブロックに分割すると、あまりの情報ビット列が発生する。例えば、情報ビット列840、860は、第1所定数に満たないビット数を有するビット列となる。
このような場合に、パディングビット列841、861を情報ビット列840、860に付加する。パディングビット列841は、第1所定数から情報ビット列840のビット数を引いた値のビット数を有するビット列であり、パディングビット列861は、第1所定数から情報ビット列860のビット数を引いた値のビット数を有するビット列である。このパディングビットは、例えば、全て0の値をもつビット列、または、全て1の値をもつビット列である。これらには限られず、所定のランダムビット列であってもよい。このように、第1所定数ビットに満たないビット数を有する情報ビット列は、パディングビット列を付加することにより、第1所定数ビットのビット列であるブロックに変換される。なお、図6ではパディングビット列841は情報ビット列840とパリティビット列842の間に位置しているが、これに限らない。パディングビット列841が情報ビット列840の前に置かれてもよいし、あるいはパリティビット列842の後に置かれてもよい。
MACフレームを分割後、それぞれの分割したブロックに対して符号化を行い、符号語を生成する。例えば、情報ビット列810について所定の演算を行うことにより、第2所定ビット数のパリティビット列812を生成する。そして、情報ビット列810とパリティビット列812とを結合することにより、第1所定数+第2所定数のビット数を有する符号化ブロックを生成する。このパリティビット列の生成方法は、上述したように、任意の手法を用いて行われる。情報ビット列840については、第1所定数ビットとなるようにパディングビット列841が付加された後に所定の演算を行うことにより、第2所定ビット数のパリティビット列842を生成し、符号化ブロックを生成する。
このように、送信するデータをブロックに分割する際に、必要に応じてパディングビット列を付加することにより、符号化後のMACフレームの境界と、符号語すなわち符号化ブロックの境界とを一致させることが可能となる。図6の例では、符号語804の終端と、符号化されたMACフレーム601の終端とが一致し、同様に、符号語806の終端と、符号化されたMACフレーム602の終端とが一致している。このようなブロック分割、符号化は、初送パケットに対しても、再送パケットに対しても適用される。すなわち、本実施形態において送信するパケットは、初送パケット、再送パケットの双方が、MACフレームの境界と、符号語の境界とが一致する態様となる。
図7は、本実施形態に係る送信データ、特にPHYデータ550部分の符号化の処理を示すフローチャートである。また、図8は、各処理におけるデータの分割および結合等を示す図である。これらの図を参照することにより、本実施形態のフレーム集約までの処理を説明する。
まず、無線通信装置1のフレーム分割部100は、送信するデータのフレームのビット列を、第1所定数ビットごとに分割する(S100)。
次に、フレーム分割部100は、第1所定数ビットに満たないビット数を有するブロックがある場合、当該ブロックにパディングビットを付加し、第1所定数ビットのビット列にする(S102)。第1所定数ビットに満たないブロックは、例えば、フレームの先頭からブロックに分割する場合は、末尾のブロックである。
次に、ブロック符号化部101は、分割された第1所定数ビットのビット列であるブロック毎に誤り訂正のための冗長ビットであるパリティビットを算出する(S104)。
次に、ブロック符号化部101は、ブロックのビット列と、算出したパリティビットを結合することにより符号化ブロックを生成する(S106)。なお、S100からS106までの処理は、ブロック毎にS100からS106の処理を繰り返すようにしてもよいし、S100からS106の各処理を一部または全てのブロックにおいて並列に処理を行うようにしてもよい。
次に、符号化フレーム生成部102は、生成された符号化ブロックをフレーム毎に結合し符号化フレームを生成する(S108)。
次に、フレーム集約部103は、生成された符号化フレームを集約し、PHYデータ550を生成する(S110)。
このような処理を行うことにより、PHYデータ550に格納される各フレームのビット列において、フレームの終端が符号語(符号化ブロック)の終端と一致するように生成される。
図9は、本実施形態に係る尤度合成の例を示す図である。この図9は、MACフレーム601、603の受信が成功し、MACフレーム602が受信に失敗した例である。このように、MACフレーム602が受信に失敗した場合、例えば、再送パケットとして、MACフレーム604、602、605の順にフレーム集約される。
MACフレーム602よりも前に存在するMACフレームの合計サイズが異なる場合であっても、初送フレームおよび再送フレームにいずれにおいても、MACフレーム602の開始アドレスと、MACフレーム602の先頭にある符号語の開始アドレスが一致する。このため、当該フレームの情報ビット列の復号を行うことなくパリティビット列を含んだ状態のままで尤度合成をすることが可能となる。
パディングビットが挿入されない場合においては、図9の例であれば、初送パケットにおいて、MACフレーム601の最後のブロックの情報ビット列とMACフレーム602の最初のブロックの情報ビット列とが同じ符号語に含まれ、一方で、再送パケットにおいてMACフレーム604の末尾のブロックの情報ビット列とMACフレーム602の最初のブロックの情報ビット列とが同じ符号語に含まれてしまうため、異なるビット列となる。さらには、MACフレーム602のビット列の境界も、初送パケットと再送パケットとでは異なるものとなるため、MACフレーム602の復号前において尤度合成を行うことは困難であるし、そもそもパリティビット列は異なるビット列となるため、尤度合成を行うことができなくなる。これは、MACフレーム602の末尾においても同様のことが言える。
以上のように、本実施形態によれば、MACフレームに適切にパディングビットを付加することにより、PHYデータ550内におけるMACフレームの境界と、各MACフレームを符号化した後の符号語の境界とを一致させることが可能となる。すなわち、初送パケットにおいて送信されるMACフレームの境界と、再送パケットにおいて送信される同一のMACフレームの境界とを一致させることが可能となる。
したがって、各々のパケットデータにおいて、従来は直接比較して尤度合成を行うことが困難であった復号する前の受信したデータを、本実施形態によれば復号せずに尤度合成を行うことが可能となり、尤度合成を効率よく行うことができる。さらに、パリティビットに対しても尤度合成を行うことが可能となるため、信号の受信感度改善の効果をより高めることができる。特に、CC方式のHARQにおいては、受信に失敗した初送パケットのフレームと、再送パケットのフレームとは同じデータを送る前提に基づいて尤度合成を行うので、本実施形態の効果は高い。
(第2実施形態)
前述した実施形態では、主にCC方式のHARQにおける送信パケットデータの生成例であったが、CC方式だけではなく、IR方式においてもパディングを挿入することにより信号受信感度の改善に効果がある。以下、IR方式の場合についての説明をする。
IR方式の場合、再送フレームにおいては、冗長符号化されたビット列のうち、パリティビットの一部または全てが再送される。この場合、例えば、再送フレームにおける符号化は、初送フレームと同じ方式の符号化を行い、符号化率を初送フレームよりも低くしたもの、すなわち、誤り訂正ビットのビット数を多くした符号化を用いる。
図7のフローチャートを用いて、本実施形態に係る符号化について説明する。初送パケット、または、初送フレームの符号化については、第1実施形態と同様の処理を行う。再送フレームについては、S100からS104までの処理は、上述した第1実施形態と同様である。ただし、S104におけるパリティビット列の算出においては、第2所定数ビットのビット列を生成するのではなく、第2所定数より大きい値である第3所定数ビットとなるように、パリティビット列を算出する。このように、符号化率を初送フレームに比べて低く設定する。
本実施形態においては、再送フレーム生成時のブロック符号化部110は、S104で算出されたパリティビット列をそのまま符号化ブロックとする(S106)。なお、符号化の方法によっては、同じ情報ビット列から算出されたパリティビット列に共通のビット列を含む場合がある。このような場合には、共通するビット列を省略し、算出された新たなパリティビット列のうち、元のパリティビット列から延長された部分だけ、すなわち、当該誤り訂正ビット列のうち一部を用いて符号化ブロックを生成するようにしてもよい。
この後の処理も、第1実施形態と同様である。すなわち、再送フレームにおいては、S104で算出されたパリティビット列の一部または全部を符号化ブロックとし、この符号化ブロックから符号化フレームを生成し(S108)、他の初送フレームまたは再送フレームとフレーム集約して(S110)パケットデータを生成する。
図10は、本実施形態に係る初送パケットと再送パケットとの例を示す図である。状況は、図9と同様であるものとする。MACフレーム602に対して、再送パケットでは、初送のMACフレーム602よりも低い符号化率により算出されたパリティビットを符号化ブロックとするMACフレーム602’を再送フレームとして送信する。
この図から分かるように、符号語自体の長さは、初送フレームにおいては第1所定数+第2所定数のビット数であり、再送フレームにおいては第3所定数であるので、必ずしも一致するものではない。しかしながら、符号語の境界としては、MACフレーム601、604のパディングビット列等により、フレームの境界と一致する。
このように、本実施形態によれば、IR方式のHARQにおいても、パディングを挿入することにより、符号語の境界と、フレームの境界とを一致させることが可能であり、情報ビット列の復号を行うことなく尤度合成をすることが可能となる。また、再送するフレームについて、符号率を初送したビット列よりも低くすることにより、誤り訂正ビット列のビット数を増加させることが可能となり、この結果、帯域を抑えつつ、より信頼性の高い無線通信を行うことができる。
(第3実施形態)
前述した各実施形態においては、パディングビットを挿入することにより、ブロックを同じ大きさにして符号語を生成する際に別のフレームのデータ同士が同じブロック内に含まれないようにし、送信するフレームの境界と、符号語の境界とを一致させることについて説明したが、本実施形態は、さらに通信効率を高めようとするものである。
図11は、本実施形態に係る送信パケットのPHYデータ550を模式的に示す図である。この図11は、図6におけるデータと同等のデータを送信するものである。図6と、図11とを比較すると、符号語801、802、803、805は、同じであるが、図6の符号語804、806と、図11の符号語804’、806’において相違がある。
符号語804、806は、パディングビットを送信フレームとしてそのまま格納しているが、符号語804’、806’は、パディングビットが含まれず、パディングビット列を省いた情報ビット列およびパリティビット列を備えて構成される。一方で、符号語804’、806’の境界は、符号化されたMACフレーム601、602の境界と一致している。符号語とフレームの境界が一致しているので、上述した実施形態と同様に、受信側の無線通信装置1において、復号をせずに、すなわち、パリティビット列を含んだ状態において尤度合成を行うことが可能となる。
ただし、このようにパディングビット列を省いた場合、各フレームの末尾の符号語の長さは所定の長さ(第1所定数+第2所定数)ではなくなるため、これらの情報を、例えば、PHYヘッダー500等に格納しておく必要がある。PHYヘッダー500に追加で格納する情報としては、例えば、各フレームの開始アドレス、各フレームのサイズおよびシーケンス番号、各フレームにおける符号語の長さ、各フレーム末尾のブロックにおける省略したパディングビットのビット数、パディングビット列に関する情報等の情報であり、これらの情報から必要なものを選択して格納しておく。このような情報は、PHYヘッダー生成部104において生成される。
受信側の無線通信装置1では、尤度合成前に、例えば、各フレームの開始アドレスの情報を取得することにより、フレーム毎に尤度合成を行う。さらに、データを復号する場合には、復号前に上記の各フレームの末尾の符号語に関する情報を取得し、適切にパディングビット列を復元することが必要となる。パディングビット列を復元した後に復号を実行することにより、正常に誤り訂正を行うことが可能となる。
図12は、受信側の無線通信装置1における符号語804’の処理を模式的に示す図である。符号語804’が含まれるフレームの尤度合成は、パディングビットを復元することなく行うことも可能である。一方で、符号語804’の復号は、パディングビットを復元し、符号語804に変換した後に実行される。もちろん、符号語804へと変換した後に尤度合成を行うようにしてもよい。このように、少なくとも復号前にはパディングビットを復元し、誤り訂正符号を算出した状態に戻した上で復号を行う。
図7を用いて、本実施形態における符号化ブロック生成の処理について説明する。S100からS104についての処理は、第1実施形態と同様である。
パリティビット列を算出した後、ブロック符号化部101は、符号化ブロックを生成する(S106)。符号化ブロックは、情報ビット列と、パリティビット列とを結合することにより生成される。すなわち、パディングビット列を付加したフレーム末尾のブロックに対しては、情報ビット列とパディングビット列とを結合した上でパリティビット列を算出し、情報ビット列と算出されたパリティビット列とを結合して符号化ブロックを生成する。このように、パディングビット列は、パリティビットの算出においては用いられるが、符号化ブロックには含まれない状態となる。
以上のように、本実施形態によれば、フレームの情報にパディングビットを挿入して符号化を行うことにより、フレームの境界と符号語の境界とを一致させ、復号前、すなわち、パリティビット列を含んだ状態において尤度合成を行うことを可能とし、信号の受信感度を向上することができ、併せて、パディングビット列の送信を行わないようにすることにより、当該フレームを含むパケットデータの通信において、使用する帯域を低減することができ、通信効率を向上することもできる。
なお、本実施形態においても、第2実施形態のように再送フレームにおいては情報ビット列を含まず、パリティビット列の情報を含むデータを送信するようにしてもよい。図13は、情報ビット列の情報を送信しない場合の例を示す図である。この図13に示すように、MACフレーム602’は、情報ビット列の情報を送信していない。一方で、MACフレーム604の末尾の符号化ブロックには、パディングビット列が含まれていない。
このような状態においても、MACフレームの境界と、当該MACフレーム末尾の符号化ブロックの符号語の境界とを一致させることが可能であるので、第2実施形態と同様にIR方式における尤度合成を行うことが可能となる。
以上説明した各実施形態は、HARQに限らず、データを送信し、受信側において当該データの尤度合成を行う通信において応用することが可能である。もちろん、この通信は、無線通信に限られたものではなく、有線通信にも用いることができる。また、1つの装置内におけるバスを介したモジュール間の通信等に用いることも可能であるし、組み込み装置を含む系において、組み込んだ装置と組み込まれた装置との間で行う通信に用いることも可能である。
(第4実施形態)
図14は、本実施形態に係る基地局(アクセスポイント)400の機能ブロック図である。このアクセスポイントは、通信処理部401と、送信部402と、受信部403と、アンテナ42A、42B、42C、42Dと、ネットワーク処理部404と、有線I/F405と、メモリ406とを備えている。アクセスポイント400は、有線I/F405を介して、サーバ407と接続されている。通信処理部401およびネットワーク処理部404の少なくとも前者は、第1実施形態で説明した制御部および送信部、受信部における符号化、復号等の処理をする機能と同様な機能を有している。送信部402および受信部403は、第1実施形態で説明した送信部および受信部と同様な機能を有している。または、送信部402および受信部403が、第1実施形態の送信部および受信部のアナログ領域の処理に対応し、第1実施形態の送信部および受信部のデジタル領域の処理は、通信処理部401に対応してもよい。ネットワーク処理部404は、上位処理部と同様な機能を有している。ここで、通信処理部401は、ネットワーク処理部404との間でデータを受け渡しするためのバッファを内部に保有してもよい。このバッファは、DRAM等の揮発性メモリでもよいし、NAND、MRAM等の不揮発メモリでもよい。
ネットワーク処理部404は、通信処理部401とのデータ交換、メモリ406とのデータ書き込み・読み出し、および、有線I/F405を介したサーバ407との通信を制御する。ネットワーク処理部404は、TCP/IPやUDP/IPなど、MAC層の上位の通信処理やアプリケーション層の処理を行ってもよい。ネットワーク処理部の動作は、CPU等のプロセッサによるソフトウェア(プログラム)の処理によって行われてもよいし、ハードウェアによって行われてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの両方によって行われてもよい。
一例として、通信処理部401は、ベースバンド集積回路に対応し、送信部402と受信部403は、フレームを送受信するRF集積回路に対応する。通信処理部401とネットワーク処理部404とが1つの集積回路(1チップ)で構成されてもよい。送信部402および受信部403のデジタル領域の処理を行う部分とアナログ領域の処理を行う部分とが異なるチップで構成されてもよい。また、通信処理部401が、TCP/IPやUDP/IPなど、MAC層の上位の通信処理を実行するようにしてもよい。また、アンテナの個数はここでは4つであるが、少なくとも1つのアンテナを備えていればよい。
メモリ406は、サーバ407から受信したデータや、受信部403で受信したデータの保存等を行う。メモリ406は、例えば、DRAM等の揮発性メモリでもよいし、NAND、MRAM等の不揮発メモリでもよい。また、SSDやHDD、SDカード、eMMC等であってもよい。メモリ406が、基地局400の外部にあってもよい。
有線I/F405は、サーバ407とのデータの送受信を行う。本実施形態では、サーバ407との通信を有線で行っているが、サーバ407との通信を無線で実行するようにしてもよい。
サーバ407は、データの送信を要求するデータ転送要求を受けて、要求されたデータを含む応答を返す通信装置であり、例えばHTTPサーバ(Webサーバ)、FTPサーバ等が想定される。ただし、要求されたデータを返す機能を備えている限り、これに限定されるものではない。PCやスマートフォン等のユーザが操作する通信装置でもよい。また、基地局400と無線で通信してもよい。
基地局400のBSSに属するSTAが、サーバ407に対するデータの転送要求を発行した場合、このデータ転送要求に関するパケットが、基地局400に送信される。基地局400は、アンテナ42A〜42Dを介してこのパケットを受信し、受信部403で物理層の処理等を、通信処理部401でMAC層の処理等を実行する。
ネットワーク処理部404は、通信処理部401から受信したパケットの解析を行う。具体的には、宛先IPアドレス、宛先ポート番号等を確認する。パケットのデータがHTTP GETリクエストのようなデータ転送要求である場合、ネットワーク処理部404は、このデータ転送要求で要求されたデータ(例えば、HTTP GETリクエストで要求されたURLに存在するデータ)が、メモリ406にキャッシュ(記憶)されているかを確認する。メモリ406には、URL(またはその縮小表現、例えばハッシュ値や、代替となる識別子)とデータとを対応づけたテーブルが格納されている。ここで、データがメモリ406にキャッシュされていることを、メモリ406にキャッシュデータが存在すると表現する。
メモリ406にキャッシュデータが存在しない場合、ネットワーク処理部404は、有線I/Fを405介して、サーバ407に対してデータ転送要求を送信する。つまり、ネットワーク処理部404は、STAの代理として、サーバ407へデータ転送要求を送信する。具体的には、ネットワーク処理部404は、HTTPリクエストを生成し、TCP/IPヘッダーの付加などのプロトコル処理を行い、パケットを有線I/F405へ渡す。有線I/F405は、受け取ったパケットをサーバ407へ送信する。
有線I/F405は、データ転送要求に対する応答であるパケットをサーバ407から受信する。ネットワーク処理部404は、有線I/F405を介して受信したパケットのIPヘッダーから、STA宛のパケットであることを把握し、通信処理部401へパケットを渡す。通信処理部401はこのパケットに対するMAC層の処理等を、送信部402は物理層の処理等を実行し、STA宛のパケットをアンテナ42A〜42Dから送信する。ここで、ネットワーク処理部404は、サーバ407から受信したデータを、URL(またはその縮小表現)と対応づけて、メモリ406にキャッシュデータとして保存する。
メモリ406にキャッシュデータが存在する場合、ネットワーク処理部404は、データ転送要求で要求されたデータをメモリ406から読み出して、このデータを通信処理部401へ送信する。具体的には、メモリ406から読み出したデータにHTTPヘッダー等を付加して、TCP/IPヘッダーの付加等のプロトコル処理を行い、通信処理部401へパケットを送信する。このとき、一例として、パケットの送信元IPアドレスは、サーバと同じIPアドレスに設定し、送信元ポート番号もサーバと同じポート番号(通信端末が送信するパケットの宛先ポート番号)に設定する。したがって、STAから見れば、あたかもサーバ407と通信をしているかのように見える。通信処理部401はこのパケットに対するMAC層の処理等を、送信部402は物理層の処理等を実行し、STA宛のパケットをアンテナ42A〜42Dから送信する。
このような動作により、頻繁にアクセスされるデータは、メモリ406に保存されたキャッシュデータに基づいて応答することになり、サーバ407と基地局400間のトラフィックを削減できる。なお、ネットワーク処理部404の動作は、本実施形態の動作に限定されるものではない。STAの代わりにサーバ407からデータを取得して、メモリ406にデータをキャッシュし、同一のデータに対するデータ転送要求に対しては、メモリ406のキャッシュデータから応答するような一般的なキャッシュプロキシであれば、別の動作でも問題はない。
本実施形態の基地局(アクセスポイント)を、上述したいずれかの実施形態の基地局として適用することが可能である。上述したいずれかの実施形態で使ったフレーム、データまたはパケットの送信を、メモリ406に保存されたキャッシュデータを用いて実行して
もよい。また、上述したいずれかの実施形態の基地局が受信したフレーム、データまたはパケットで得られた情報を、メモリ406にキャッシュしてもよい。上述したいずれかの実施形態において、アクセスポイントが送信するフレームは、キャッシュされたデータまたは当該データに基づく情報を含んでもよい。データに基づく情報は、例えばデータのサイズに関する情報、データの送信に必要なパケットのサイズに関する情報でもよい。またデータの送信に必要な変調方式等の情報でもよい。また、端末宛のデータの有無の情報を含んでもよい。
本実施形態の基地局(アクセスポイント)を、上述したいずれかの実施形態の基地局として適用することが可能である。本実施形態では、キャッシュ機能を備えた基地局について説明を行ったが、図14と同じブロック構成で、キャッシュ機能を備えた端末(STA)を実現することもできる。この場合、有線I/F405を省略してもよい。上述したいずれかの実施形態における端末によるフレーム、データまたはパケットの送信を、メモリ406に保存されたキャッシュデータを用いて実行してもよい。また、上述したいずれかの実施形態の端末が受信したフレーム、データまたはパケットで得られた情報を、メモリ406にキャッシュしてもよい。上述したいずれかの実施形態において、端末が送信するフレームは、キャッシュされたデータまたは当該データに基づく情報を含んでもよい。データに基づく情報は、例えばデータのサイズに関する情報、データの送信に必要なパケットのサイズに関する情報でもよい。またデータの送信に必要な変調方式等の情報でもよい。また、端末宛のデータの有無の情報を含んでもよい。
(第5実施形態)
図15は、端末(非アクセスポイントの端末)またはアクセスポイントの全体構成例を示したものである。この構成例は一例であり、本実施形態はこれに限定されるものではない。端末またはアクセスポイントは、1つまたは複数のアンテナ1〜n(nは1以上の整数)と、無線LANモジュール148と、ホストシステム149を備える。無線LANモジュール148は、前述したいずれかの実施形態に係る無線通信装置に対応する。無線LANモジュール148は、ホスト・インターフェースを備え、ホスト・インターフェースで、ホストシステム149と接続される。接続ケーブルを介してホストシステム149と接続される他、ホストシステム149と直接接続されてもよい。また、無線LANモジュール148が基板にはんだ等で実装され、基板の配線を介してホストシステム149と接続される構成も可能である。ホストシステム149は、任意の通信プロトコルに従って、無線LANモジュール148およびアンテナ1〜nを用いて、外部の装置と通信を行う。通信プロトコルは、TCP/IPと、それより上位の層のプロトコルと、を含んでもよい。または、TCP/IPは無線LANモジュール148に搭載し、ホストシステム149は、それより上位層のプロトコルのみを実行してもよい。この場合、ホストシステム149の構成を簡単化できる。本端末は、例えば、移動体端末、TV、デジタルカメラ、ウェアラブルデバイス、タブレット、スマートフォン、ゲーム装置、ネットワークストレージ装置、モニタ、デジタルオーディオプレーヤ、Webカメラ、ビデオカメラ、プロジェクト、ナビゲーションシステム、外部アダプタ、内部アダプタ、セットトップボックス、ゲートウェイ、プリンタサーバ、モバイルアクセスポイント、ルータ、エンタープライズ/サービスプロバイダアクセスポイント、ポータブル装置、ハンドヘルド装置、自動車等でもよい。無線LANモジュール148(または無線通信装置)は、IEEE802.11に加え、LTE(Long Term Evolution)またはLTE−Advanced(standards for mobile phones)のような他の無線通信規格の機能を備えていてもよい。
図16は、無線LANモジュールのハードウェア構成例を示す。この構成は、無線通信装置が非アクセスポイントの端末およびアクセスポイントのいずれに搭載される場合にも適用可能である。つまり、前述したいずれかの実施形態における無線通信装置の具体的な構成の一例として適用できる。この構成例では、アンテナは1本のみであるが、2本以上のアンテナを備えていてもよい。この場合、各アンテナに対応して、送信系統(216、222〜225)、受信系統(217、232〜235)、PLL242、水晶発振器(基準信号源)243およびスイッチ245のセットが複数配置され、各セットがそれぞれ制御回路212に接続されてもよい。PLL242または水晶発振器243またはこれらの両方は、本実施形態に係る発振器に対応する。
無線LANモジュール(無線通信装置)は、ベースバンドIC(Integrated Circuit)211と、RF(Radio Frequency)IC221と、バラン225と、スイッチ245と、アンテナ247とを備える。
ベースバンドIC211は、ベースバンド回路(制御回路)212、メモリ213、ホスト・インターフェース214、CPU215、DAC(Digital to Analog Converter)216、およびADC(Analog to Digital Converter)217を備える。
ベースバンドIC211とRF IC221は同じ基板上に形成されてもよい。また、ベースバンドIC211とRF IC221は1チップで構成されてもよい。DAC216およびADC217の両方またはいずれか一方が、RF IC221に配置されてもよいし、別のICに配置されてもよい。またメモリ213およびCPU215の両方またはいずれか一方が、ベースバンドICとは別のICに配置されてもよい。
メモリ213は、ホストシステムとの間で受け渡しするデータを格納する。またメモリ213は、端末またはアクセスポイントに通知する情報、または端末またはアクセスポイントから通知された情報、またはこれらの両方を格納する。また、メモリ213は、CPU215の実行に必要なプログラムを記憶し、CPU215がプログラムを実行する際の作業領域として利用されてもよい。メモリ213はSRAM、DRAM等の揮発性メモリでもよいし、NAND、MRAM等の不揮発メモリでもよい。
ホスト・インターフェース214は、ホストシステムと接続するためのインターフェースである。インターフェースは、UART、SPI、SDIO、USB、PCI Expressなど何でも良い。
CPU215は、プログラムを実行することによりベースバンド回路212を制御するプロセッサである。ベースバンド回路212は、主にMAC層の処理および物理層の処理を行う。ベースバンド回路212、CPU215またはこれらの両方は、通信を制御する通信制御装置、または通信を制御する制御部に対応する。
ベースバンド回路212およびCPU215の少なくとも一方は、クロックを生成するクロック生成部を含み、当該クロック生成部で生成するクロックにより、内部時間を管理してもよい。
ベースバンド回路212は、送信するフレームに、物理層の処理として、物理ヘッダーの付加、符号化、暗号化、変調処理(MIMO変調を含んでもよい)など行い、例えば2種類のデジタルベースバンド信号(以下、デジタルI信号とデジタルQ信号)を生成する。
DAC216は、ベースバンド回路212から入力される信号をDA変換する。より詳細には、DAC216はデジタルI信号をアナログのI信号に変換し、デジタルQ信号をアナログのQ信号に変換する。なお、直交変調せずに一系統の信号のままで送信する場合もありうる。複数のアンテナを備え、一系統または複数系統の送信信号をアンテナの数だけ振り分けて送信する場合には、アンテナの数に応じた数のDAC等を設けてもよい。
RF IC221は、一例としてRFアナログICあるいは高周波IC、あるいはこれらの両方である。RF IC221は、フィルタ222、ミキサ223、プリアンプ(PA)224、PLL(Phase Locked Loop:位相同期回路)242、低雑音増幅器(LNA)、バラン235、ミキサ233、およびフィルタ232を備える。これらの要素のいくつかが、ベースバンドIC211または別のIC上に配置されてもよい。フィルタ222、232は、帯域通過フィルタでも、低域通過フィルタでもよい。
フィルタ222は、DAC216から入力されるアナログI信号およびアナログQ信号のそれぞれから所望帯域の信号を抽出する。PLL242は、水晶発振器243から入力される発振信号を用い、発振信号を分周または逓倍またはこれらの両方を行うことで、入力信号の位相に同期した、一定周波数の信号を生成する。なお、PLL242は、VCO(Voltage Controlled Oscillator)を備え、水晶発振器243から入力される発振信号に基づき、VCOを利用してフィードバック制御を行うことで、当該一定周波数の信号を得る。生成した一定周波数の信号は、ミキサ223およびミキサ233に入力される。PLL242は、一定周波数の信号を生成する発振器の一例に相当する。
ミキサ223は、フィルタ222を通過したアナログI信号およびアナログQ信号を、PLL242から供給される一定周波数の信号を利用して、無線周波数にアップコンバートする。プリアンプ(PA)224は、ミキサ223で生成された無線周波数のアナログI信号およびアナログQ信号を、所望の出力電力まで増幅する。バラン225は、平衡信号(差動信号)を不平衡信号(シングルエンド信号)に変換するための変換器である。RF IC221では平衡信号が扱われるが、RF IC221の出力からアンテナ247までは不平衡信号が扱われるため、バラン225で、これらの信号変換を行う。
スイッチ245は、送信時は、送信側のバラン225に接続され、受信時は、受信側の低雑音増幅器(LNA)234またはRF IC221に接続される。スイッチ245の制御はベースバンドIC211またはRF IC221により行われてもよいし、スイッチ245を制御する別の回路が存在し、当該回路からスイッチ245の制御を行ってもよい。
プリアンプ224で増幅された無線周波数のアナログI信号およびアナログQ信号は、バラン225で平衡−不平衡変換された後、アンテナ247から空間に電波として放射される。
アンテナ247は、チップアンテナでもよいし、プリント基板上に配線により形成したアンテナでもよいし、線状の導体素子を利用して形成したアンテナでもよい。
RF IC221におけるLNA234は、アンテナ247からスイッチ245を介して受信した信号を、雑音を低く抑えたまま、復調可能なレベルまで増幅する。バラン235は、低雑音増幅器(LNA)234で増幅された信号を、不平衡−平衡変換する。なお、バラン235とLNA234の順番を逆にした構成でもよい。ミキサ233は、バラン235で平衡信号に変換された受信信号を、PLL242から入力される一定周波数の信号を用いてベースバンドにダウンコンバートする。より詳細には、ミキサ233は、PLL242から入力される一定周波数の信号に基づき、互いに90°位相のずれた搬送波を生成する手段を有し、バラン235で変換された受信信号を、互いに90°位相のずれた搬送波により直交復調して、受信信号と同位相のI(In−phase)信号と、これより90°位相が遅れたQ(Quad−phase)信号とを生成する。フィルタ232は、これらI信号とQ信号から所望周波数成分の信号を抽出する。フィルタ232で抽出されたI信号およびQ信号は、ゲインが調整された後に、RF IC221から出力される。
ベースバンドIC211におけるADC217は、RF IC221からの入力信号をAD変換する。より詳細には、ADC217はI信号をデジタルI信号に変換し、Q信号をデジタルQ信号に変換する。なお、直交復調せずに一系統の信号だけを受信する場合もあり得る。
複数のアンテナが設けられる場合には、アンテナの数に応じた数のADCを設けてもよい。ベースバンド回路212は、デジタルI信号およびデジタルQ信号に基づき、復調処理、誤り訂正符号処理、物理ヘッダーの処理など、物理層の処理(MIMO復調を含んでもよい)等を行い、フレームを得る。ベースバンド回路212は、フレームに対してMAC層の処理を行う。なお、ベースバンド回路212は、TCP/IPを実装している場合は、TCP/IPの処理を行う構成も可能である。
図3の制御部30は、一例としてベースバンド回路212が行う。アンテナ247は、指向性可変アンテナでもよい。この場合、指向性パターンの切り替え制御は、ベースバンド回路212またはCPU215等が行ってもよい。
(第6実施形態)
図17は、第7の実施形態に係る端末(STA)900の機能ブロック図である。このSTA900は、通信処理部901と、送信部902と、受信部903と、アンテナ91Aと、アプリケーションプロセッサ904と、メモリ905と、第2無線通信モジュール906とを備えている。基地局(AP)が同様の構成を有しても良い。
通信処理部901は、第1の実施形態で説明した制御部と同様な機能を有している。送信部902および受信部903は、第1の実施形態で説明した送信部および受信部と同様な機能を有している。または、送信部902および受信部903が、第1の実施形態で説明した送信部および受信部のアナログ領域の処理に対応し、第1の実施形態で説明した送信部および受信部のデジタル領域の処理は、通信処理部901に対応してもよい。ここで、通信処理部901は、アプリケーションプロセッサ904との間でデータを受け渡しするためのバッファを内部に保有してもよい。このバッファは、DRAM等の揮発性メモリでもよいし、NAND、MRAM等の不揮発メモリでもよい。
アプリケーションプロセッサ904は、通信処理部901を介した無線通信、メモリ905とのデータ書き込み・読み出し、および、第2無線通信モジュール906を介した無線通信を制御する。また、アプリケーションプロセッサ904は、Webブラウジングや、映像や音楽などのマルチメディア処理など、STAにおける各種処理も実行する。アプリケーションプロセッサ904の動作は、CPU等のプロセッサによるソフトウェア(プログラム)の処理によって行われてもよいし、ハードウェアによって行われてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの両方によって行われてもよい。
メモリ905は、受信部903や第2無線通信モジュール906で受信したデータや、アプリケーションプロセッサ904で処理したデータの保存等を行う。メモリ905は、例えば、DRAM等の揮発性メモリでもよいし、NAND、MRAM等の不揮発メモリでもよい。また、SSDやHDD、SDカード、eMMC等がであってもよい。メモリ905が、アクセスポイント900の外部にあってもよい。
第2無線通信モジュール906は、一例として、図15または図16で示した無線LANモジュールと同様な構成を有する。第2無線通信モジュール906は、通信処理部901、送信部902、受信部903で実現される無線通信とは異なる方法で無線通信を実行する。例えば、通信処理部901、送信部902、受信部903がIEEE802.11規格に沿った無線通信である場合、第2無線通信モジュール906は、Bluetooth(登録商標)、LTE、Wireless HDなど、他の無線通信規格に沿った無線通信を実行してもよい。また、通信処理部901、送信部902、受信部903が2.4GHz/5GHzで無線通信を実行し、第2無線通信モジュール906が60GHzで無線数新を実行すうようにしてもよい。
なお、この例では、アンテナの個数はここでは1つであり、送信部902・受信部903と、第2無線通信モジュール906とでアンテナを共有している。ここで、アンテナ91Aの接続先を制御するスイッチを設けることで、アンテナを共有してもよい。また、複数のアンテナを備え、送信部902・受信部903と、第2無線通信モジュール906とで別のアンテナを使用するようにしてもよい。
一例として、通信処理部901は、ベースバンド集積回路に対応し、送信部902と受信部903は、フレームを送受信するRF集積回路に対応する。ここで、通信処理部901とアプリケーションプロセッサ904とが1つの集積回路(1チップ)で構成されてもよい。さらに、第2無線通信モジュール906の一部とアプリケーションプロセッサ904とが1つの集積回路(1チップ)で構成されてもよい。
アプリケーションプロセッサは、通信処理部901を介した無線通信および第2無線通信モジュール906を介した無線通信の制御を行う。
(第7実施形態)
図18(A)および図18(B)は、本実施形態に係る無線端末の斜視図である。図18(A)の無線端末はノートPC301であり、図18(B)の無線端末は移動体端末321である。ノートPC301および移動体端末321は、それぞれ無線通信装置305、315を搭載している。無線通信装置305、315として、これまで説明してきた無線端末に搭載されていた無線通信装置、またはアクセスポイントに搭載されていた無線通信装置、またはこれらの両方を用いることができる。無線通信装置を搭載する無線端末は、ノートPCや移動体端末に限定されない。例えば、TV、デジタルカメラ、ウェアラブルデバイス、タブレット、スマートフォン、ゲーム装置、ネットワークストレージ装置、モニタ、デジタルオーディオプレーヤ、Webカメラ、ビデオカメラ、プロジェクト、ナビゲーションシステム、外部アダプタ、内部アダプタ、セットトップボックス、ゲートウェイ、プリンタサーバ、モバイルアクセスポイント、ルータ、エンタープライズ/サービスプロバイダアクセスポイント、ポータブル装置、ハンドヘルド装置、自動車等にも搭載可能である。
また、無線端末またはアクセスポイント、またはこれらの両方に搭載されていた無線通信装置は、メモリーカードにも搭載可能である。当該無線通信装置をメモリーカードに搭載した例を図19に示す。メモリーカード331は、無線通信装置355と、メモリーカード本体332とを含む。メモリーカード331は、外部の装置(無線端末またはアクセスポイント、またはこれらの両方等)との無線通信のために無線通信装置355を利用する。なお、図19では、メモリーカード331内の他の要素(例えばメモリ等)の記載は省略している。
(第8実施形態)
本実施形態では、上述したいずれかの実施形態に係る無線通信装置(アクセスポイントの無線通信装置または無線端末の無線通信装置、またはこれらの両方)の構成に加えて、バス、プロセッサ部、および外部インターフェース部を備える。プロセッサ部および外部インターフェース部は、バスを介して外部メモリ(バッファ)と接続される。プロセッサ部ではファームウエアが動作する。このように、ファームウエアを無線通信装置に含める構成とすることにより、ファームウエアの書き換えによって無線通信装置の機能の変更を容易に行うことが可能となる。ファームウエアが動作するプロセッサ部は、本実施形態に係る制御部または制御部の処理を行うプロセッサであってもよいし、当該処理の機能拡張または変更に係る処理を行う別のプロセッサであってもよい。ファームウエアが動作するプロセッサ部を、本実施形態に係るアクセスポイントあるいは無線端末あるいはこれらの両方が備えてもよい。または当該プロセッサ部を、アクセスポイントに搭載される無線通信装置内の集積回路、または無線端末に搭載される無線通信装置内の集積回路が備えてもよい。
(第9実施形態)
本実施形態では、上述したいずれかの実施形態に係る無線通信装置(アクセスポイントの無線通信装置または無線端末の無線通信装置、またはこれらの両方)の構成に加えて、クロック生成部を備える。クロック生成部は、クロックを生成して出力端子より無線通信装置の外部にクロックを出力する。このように、無線通信装置内部で生成されたクロックを外部に出力し、外部に出力されたクロックによってホスト側を動作させることにより、ホスト側と無線通信装置側とを同期させて動作させることが可能となる。
(第10実施形態)
本実施形態では、上述したいずれかの実施形態に係る無線通信装置(アクセスポイントの無線通信装置または無線端末の無線通信装置)の構成に加えて、電源部、電源制御部、および無線電力給電部を含む。電源制御部は、電源部と無線電力給電部とに接続され、無線通信装置に供給する電源を選択する制御を行う。このように、電源を無線通信装置に備える構成とすることにより、電源を制御した低消費電力化動作が可能となる。
(第11実施形態)
本実施形態では、上述したいずれかの実施形態に係る無線通信装置の構成に加えて、SIMカードを含む。SIMカードは、無線通信装置における送信部または受信部または制御部またはこれらのうちの複数と接続される。このように、SIMカードを無線通信装置に備える構成とすることにより、容易に認証処理を行うことが可能となる。
(第12実施形態)
本実施形態では、上述したいずれかの実施形態に係る無線通信装置の構成に加えて、動画像圧縮/伸長部を含む。動画像圧縮/伸長部は、バスと接続される。このように、動画像圧縮/伸長部を無線通信装置に備える構成とすることにより、圧縮した動画像の伝送と受信した圧縮動画像の伸長とを容易に行うことが可能となる。
(第13実施形態)
本実施形態では、上述したいずれかの実施形態に係る無線通信装置(アクセスポイントの無線通信装置または無線端末の無線通信装置、またはこれらの両方)の構成に加えて、LED部を含む。LED部は、送信部または受信部または制御部またはこれらのうちの複数と接続される。このように、LED部を無線通信装置に備える構成とすることにより、無線通信装置の動作状態をユーザに容易に通知することが可能となる。
(第14実施形態)
本実施形態では、上述したいずれかの実施形態に係る無線通信装置(アクセスポイントの無線通信装置または無線端末の無線通信装置、またはこれらの両方)の構成に加えて、バイブレータ部を含む。バイブレータ部は、送信部または受信部または制御部またはこれらのうちの複数と接続される。このように、バイブレータ部を無線通信装置に備える構成とすることにより、無線通信装置の動作状態をユーザに容易に通知することが可能となる。
(第15実施形態)
本実施形態では、上述したいずれかの実施形態に係る無線通信装置(アクセスポイントの無線通信装置または無線端末の無線通信装置、またはこれらの両方)の構成に加えて、ディスプレイを含む。ディスプレイは、図示しないバスを介して、無線通信装置の制御部に接続されてもよい。このようにディスプレイを備える構成とし、無線通信装置の動作状態をディスプレイに表示することで、無線通信装置の動作状態をユーザに容易に通知することが可能となる。
(第16実施形態)
本実施形態では、[1]無線通信システムにおけるフレーム種別、[2]無線通信装置間の接続切断の手法、[3]無線LANシステムのアクセス方式、[4]無線LANのフレーム間隔について説明する。
[1]通信システムにおけるフレーム種別
一般的に無線通信システムにおける無線アクセスプロトコル上で扱うフレームは、前述したように、大別してデータ(data)フレーム、管理(management)フレーム、制御(control)フレームの3種類に分けられる。これらの種別は、通常、フレーム間で共通に設けられるヘッダー部で示される。フレーム種別の表示方法としては、1つのフィールドで3種類を区別できるようにしてあってもよいし、2つのフィールドの組み合わせで区別できるようにしてあってもよい。IEEE802.11規格では、フレーム種別の識別は、MACフレームのフレームヘッダー部にあるFrame Controlフィールドの中のType、Subtypeという2つのフィールドで行う。データフレームか、管理フレームか、制御フレームかの大別はTypeフィールドで行われ、大別されたフレームの中での細かい種別、例えば管理フレームの中のBeaconフレームといった識別はSubtypeフィールドで行われる。
管理フレームは、他の無線通信装置との間の物理的な通信リンクの管理に用いるフレームである。例えば、他の無線通信装置との間の通信設定を行うために用いられるフレームや通信リンクをリリースする(つまり接続を切断する)ためのフレーム、無線通信装置でのパワーセーブ動作に係るフレームがある。
データフレームは、他の無線通信装置と物理的な通信リンクが確立した上で、無線通信装置の内部で生成されたデータを他の無線通信装置に送信するフレームである。データは本実施形態の上位層で生成され、例えばユーザの操作によって生成される。
制御フレームは、データフレームを他の無線通信装置との間で送受(交換)する際の制御に用いられるフレームである。無線通信装置がデータフレームや管理フレームを受信した場合にその送達確認のために送信される応答フレームは、制御フレームに属する。応答フレームは、例えばACKフレームやBlockACKフレームである。またRTSフレームやCTSフレームも制御フレームである。
これら3種類のフレームは、物理層で必要に応じた処理を経て物理パケットとしてアンテナを経由して送出される。なお、IEEE802.11規格(前述のIEEE Std
802.11ac−2013などの拡張規格を含む)では接続確立の手順の1つとしてアソシエーション(association)プロセスがあるが、その中で使われるAssociation RequestフレームとAssociation Responseフレームが管理フレームであり、Association RequestフレームやAssociation Responseフレームはユニキャストの管理フレームであることから、受信側無線通信端末に応答フレームであるACKフレームの送信を要求し、このACKフレームは上述のように制御フレームである。
[2]無線通信装置間の接続切断の手法
接続の切断(リリース)には、明示的な手法と暗示的な手法とがある。明示的な手法としては、接続を確立している無線通信装置間のいずれか一方が切断のためのフレームを送信する。IEEE802.11規格ではDeauthenticationフレームがこれに当たり、管理フレームに分類される。通常、接続を切断するフレームを送信する側の無線通信装置では当該フレームを送信した時点で、接続を切断するフレームを受信する側の無線通信装置では当該フレームを受信した時点で、接続の切断と判定する。その後、非基地局の無線通信端末であれば通信フェーズでの初期状態、例えば接続するBSS探索する状態に戻る。無線通信基地局がある無線通信端末との間の接続を切断した場合には、例えば無線通信基地局が自BSSに加入する無線通信端末を管理する接続管理テーブルを持っているならば当該接続管理テーブルから当該無線通信端末に係る情報を削除する。例えば、無線通信基地局が自BSSに加入する各無線通信端末に接続をアソシエーションプロセスで許可した段階で、AIDを割り当てる場合には、当該接続を切断した無線通信端末のAIDに関連づけられた保持情報を削除し、当該AIDに関してはリリースして他の新規加入する無線通信端末に割り当てられるようにしてもよい。
一方、暗示的な手法としては、接続を確立した接続相手の無線通信装置から一定期間フレーム送信(データフレームおよび管理フレームの送信、あるいは自装置が送信したフレームへの応答フレームの送信)を検知しなかった場合に、接続状態の切断の判定を行う。このような手法があるのは、上述のように接続の切断を判定するような状況では、接続先の無線通信装置と通信距離が離れて無線信号が受信不可あるいは復号不可になるなど物理的な無線リンクが確保できない状態が考えられるからである。すなわち、接続を切断するフレームの受信を期待できないからである。
暗示的な方法で接続の切断を判定する具体例としては、タイマーを使用する。例えば、送達確認応答フレームを要求するデータフレームを送信する際、当該フレームの再送期間を制限する第1のタイマー(例えばデータフレーム用の再送タイマー)を起動し、第1のタイマーが切れるまで(つまり所望の再送期間が経過するまで)当該フレームへの送達確認応答フレームを受信しないと再送を行う。当該フレームへの送達確認応答フレームを受信すると第1のタイマーは止められる。
一方、送達確認応答フレームを受信せず第1のタイマーが切れると、例えば接続相手の無線通信装置がまだ(通信レンジ内に)存在するか(言い換えれば、無線リンクが確保できているか)を確認するための管理フレームを送信し、それと同時に当該フレームの再送期間を制限する第2のタイマー(例えば管理フレーム用の再送タイマー)を起動する。第1のタイマーと同様、第2のタイマーでも、第2のタイマーが切れるまで当該フレームへの送達確認応答フレームを受信しないと再送を行い、第2のタイマーが切れると接続が切断されたと判定する。接続が切断されたと判定した段階で、前記接続を切断するフレームを送信するようにしてもよい。
あるいは、接続相手の無線通信装置からフレームを受信すると第3のタイマーを起動し、新たに接続相手の無線通信装置からフレームを受信するたびに第3のタイマーを止め、再び初期値から起動する。第3のタイマーが切れると前述と同様に接続相手の無線通信装置がまだ(通信レンジ内に)存在するか(言い換えれば、無線リンクが確保できているか)を確認するための管理フレームを送信し、それと同時に当該フレームの再送期間を制限する第2のタイマー(例えば管理フレーム用の再送タイマー)を起動する。この場合も、第2のタイマーが切れるまで当該フレームへの送達確認応答フレームを受信しないと再送を行い、第2のタイマーが切れると接続が切断されたと判定する。この場合も、接続が切断されたと判定した段階で、前記接続を切断するフレームを送信するようにしてもよい。後者の、接続相手の無線通信装置がまだ存在するかを確認するための管理フレームは、前者の場合の管理フレームとは異なるものであってもよい。また後者の場合の管理フレームの再送を制限するためのタイマーは、ここでは第2のタイマーとして前者の場合と同じものを用いたが、異なるタイマーを用いるようにしてもよい。
[3]無線LANシステムのアクセス方式
例えば、複数の無線通信装置と通信または競合することを想定した無線LANシステムがある。IEEE802.11無線LANではCSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Carrier Avoidance)をアクセス方式の基本としている。ある無線通信装置の送信を把握し、その送信終了から固定時間を置いて送信を行う方式では、その無線通信装置の送信を把握した複数の無線通信装置で同時に送信を行うことになり、その結果、無線信号が衝突してフレーム送信に失敗する。ある無線通信装置の送信を把握し、その送信終了からランダム時間待つことで、その無線通信装置の送信を把握した複数の無線通信装置での送信が確率的に分散することになる。よって、ランダム時間の中で最も早い時間を引いた無線通信装置が1つなら無線通信装置のフレーム送信は成功し、フレームの衝突を防ぐことができる。ランダム値に基づき送信権の獲得が複数の無線通信装置間で公平になることから、Carrier Avoidanceを採用した方式は、複数の無線通信装置間で無線媒体を共有するために適した方式であるということができる。
[4]無線LANのフレーム間隔
IEEE802.11無線LANのフレーム間隔について説明する。IEEE802.11無線LANで用いられるフレーム間隔は、distributed coordination function interframe space(DIFS)、arbitration interframe space(AIFS)、point coordination function interframe space(PIFS)、short interframe space(SIFS)、extended interframe space(EIFS)、reduced interframe space(RIFS)などがある。
フレーム間隔の定義は、IEEE802.11無線LANでは送信前にキャリアセンスアイドルを確認して開けるべき連続期間として定義されており、厳密な前のフレームからの期間は議論しない。従ってここでのIEEE802.11無線LANシステムでの説明においてはその定義を踏襲する。IEEE802.11無線LANでは、CSMA/CAに基づくランダムアクセスの際に待つ時間を固定時間とランダム時間との和としており、固定時間を明確にするため、このような定義になっているといえる。
DIFSとAIFSとは、CSMA/CAに基づき他の無線通信装置と競合するコンテンション期間にフレーム交換開始を試みるときに用いるフレーム間隔である。DIFSは、トラヒック種別による優先権の区別がないとき、AIFSはトラヒック種別(TID:Traffic Identifier)による優先権が設けられている場合に用いる。
DIFSとAIFSとで係る動作としては類似しているため、以降では主にAIFSを用いて説明する。IEEE802.11無線LANでは、MAC層でフレーム交換の開始などを含むアクセス制御を行う。さらに、上位層からデータを渡される際にQoS(Quality of Service)対応する場合には、データとともにトラヒック種別が通知され、トラヒック種別に基づいてデータはアクセス時の優先度のクラス分けがされる。このアクセス時のクラスをアクセスカテゴリ(AC:Access Category)と呼ぶ。従って、アクセスカテゴリごとにAIFSの値が設けられることになる。
PIFSは、競合する他の無線通信装置よりも優先権を持つアクセスができるようにするためのフレーム間隔であり、DIFSおよびAIFSのいずれの値よりも期間が短い。SIFSは、応答系の制御フレームの送信時あるいは一旦アクセス権を獲得した後にバーストでフレーム交換を継続する場合に用いることができるフレーム間隔である。EIFSはフレーム受信に失敗した(受信したフレームがエラーであると判定した)場合に起動されるフレーム間隔である。

RIFSは一旦アクセス権を獲得した後にバーストで同一無線通信装置に複数のフレームを連続して送信する場合に用いることができるフレーム間隔であり、RIFSを用いている間は送信相手の無線通信装置からの応答フレームを要求しない。
ここでIEEE802.11無線LANにおけるランダムアクセスに基づく競合期間のフレーム交換の一例を図20に示す。
ある無線通信装置においてデータフレーム(W_DATA1)の送信要求が発生した際に、キャリアセンスの結果、媒体がビジーである(busy medium)と認識する場合を想定する。この場合、キャリアセンスがアイドルになった時点から固定時間のAIFSを空け、その後ランダム時間(random backoff)空いたところで、データフレームW_DATA1を通信相手に送信する。なお、キャリアセンスの結果、媒体がビジーではない、つまり媒体がアイドル(idle)であると認識した場合には、キャリアセンスを開始した時点から固定時間のAIFSを空けて、データフレームW_DATA1を通信相手に送信する。
ランダム時間は0から整数で与えられるコンテンションウィンドウ(CW:Contention Window)の間の一様分布から導かれる擬似ランダム整数にスロット時間をかけたものである。ここで、CWにスロット時間をかけたものをCW時間幅と呼ぶ。CWの初期値はCWminで与えられ、再送するたびにCWの値はCWmaxになるまで増やされる。CWminとCWmaxとの両方とも、AIFSと同様アクセスカテゴリごとの値を持つ。W_DATA1の送信先の無線通信装置では、データフレームの受信に成功し、かつ当該データフレームが応答フレームの送信を要求するフレームであるとそのデータフレームを内包する物理パケットの無線媒体上での占有終了時点からSIFS時間後に応答フレーム(W_ACK1)を送信する。W_DATA1を送信した無線通信装置は、W_ACK1を受信すると送信バースト時間制限内であればまたW_ACK1を内包する物理パケットの無線媒体上での占有終了時点からSIFS時間後に次のフレーム(例えばW_DATA2)を送信することができる。
AIFS、DIFS、PIFSおよびEIFSは、SIFSとスロット時間との関数になるが、SIFSとスロット時間とは物理層ごとに規定されている。また、AIFS、CWminおよびCWmaxなどアクセスカテゴリごとに値が設けられるパラメータは、通信グループ(IEEE802.11無線LANではBSS(Basic Service Set))ごとに設定可能であるが、デフォルト値が定められている。
例えば、802.11acの規格策定では、SIFSは16μs、スロット時間は9μsであるとして、それによってPIFSは25μs、DIFSは34μs、AIFSにおいてアクセスカテゴリがBACKGROUND(AC_BK)のフレーム間隔はデフォルト値が79μs、BEST EFFORT(AC_BE)のフレーム間隔はデフォルト値が43μs、VIDEO(AC_VI)とVOICE(AC_VO)のフレーム間隔はデフォルト値が34μs、CWminとCWmaxとのデフォルト値は、各々AC_BKとAC_BEとでは31と1023、AC_VIでは15と31、AC_VOでは7と15になるとする。なお、EIFSは、基本的にはSIFSとDIFSと最も低速な必須の物理レートで送信する場合の応答フレームの時間長の和である。なお効率的なEIFSの取り方ができる無線通信装置では、EIFSを起動した物理パケットへの応答フレームを運ぶ物理パケットの占有時間長を推定し、SIFSとDIFSとその推定時間の和とすることもできる。
なお、各実施形態で記載されているフレームは、Null Data Packetなど、IEEE802.11規格または準拠する規格で、パケットと呼ばれるものを指してもよい。
本実施形態で用いられる用語は、広く解釈されるべきである。例えば用語“プロセッサ”は、汎用目的プロセッサ、中央処理装置(CPU)、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、コントローラ、マイクロコントローラ、状態マシンなどを包含してもよい。状況によって、“プロセッサ”は、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラム可能論理回路(PLD)などを指してもよい。“プロセッサ”は、複数のマイクロプロセッサのような処理装置の組み合わせ、DSPおよびマイクロプロセッサの組み合わせ、DSPコアと協働する1つ以上のマイクロプロセッサを指してもよい。
別の例として、用語“メモリ”は、電子情報を格納可能な任意の電子部品を包含してもよい。“メモリ”は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、プログラム可能読み出し専用メモリ(PROM)、消去可能プログラム可能読み出し専用メモリ(EPROM)、電気的消去可能PROM(EEPROM)、不揮発性ランダムアクセスメモリ(NVRAM)、フラッシュメモリ、磁気または光学データストレージを指してもよく、これらはプロセッサによって読み出し可能である。プロセッサがメモリに対して情報を読み出しまたは書き込みまたはこれらの両方を行うならば、メモリはプロセッサと電気的に通信すると言うことができる。メモリは、プロセッサに統合されてもよく、この場合も、メモリは、プロセッサと電気的に通信していると言うことができる。また、回路は、単一チップに配置された複数の回路でもよいし、複数のチップまたは複数の装置に分散して配置された1つ以上の回路でもよい。
また本明細書において “a,bおよび(または)cの少なくとも1つ”は、a,b,c,a−b, a−c,b−c,a−b−cの組み合わせだけでなく、a−a,a−b−b,a−a−b−b−c−cなどの同じ要素の複数の組み合わせも含む表現である。また、a−b−c−dの組み合わせのように、a,b,c以外の要素を含む構成もカバーする表現である。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1:無線通信装置
10:送信ブロック
100:フレーム分割部
101:ブロック符号化部
102:符号化フレーム生成部
103:フレーム集約部
104:PHYヘッダー生成部
105:送信部
106:送信済データ記憶部
20:受信ブロック
200:受信部
201:PHYヘッダー解析部
202:尤度合成部
203:復号部
204:受信済データ記憶部
30:制御部
40:無線部
41:アンテナ
211:ベースバンドIC
213:メモリ
214:ホスト・インターフェース
215:CPU
216:DAC
217:ADC
221:RF IC
222:フィルタ
223:ミキサ
224:アンプ
225、235:バラン
242:PLL
243:水晶発振器
247:アンテナ
245:スイッチ
148:無線LANモジュール
149:ホストシステム
301:ノートPC
305、315、355:無線通信装置
321:移動体端末
331:メモリーカード
332:メモリーカード本体
42A〜42D:アンテナ
402:送信部
403:受信部
401:通信処理部
404:ネットワーク処理部
405:有線I/F
406:メモリ
407:サーバ
901:通信処理部
902:送信部
903:受信部
91A:アンテナ
904:アプリケーションプロセッサ
905:メモリ
906:第2無線通信モジュール

Claims (10)

  1. データを第1所定数ビットの情報ビット列に分割し、ブロックを生成する分割部であって、前記第1所定数ビットに満たない情報ビット列がある場合に、当該情報ビット列にパディングビットを付加して前記第1所定数のビット列のブロックとする、分割部と、
    分割された前記ブロックのそれぞれについて、第2所定数ビットのビット列である誤り訂正ビット列を生成し、当該誤り訂正ビット列を付加した符号化ブロックを生成するブロック符号化部と、
    前記符号化ブロックを結合し、符号化されたフレームである符号化フレームを生成する、符号化フレーム生成部と、
    生成された前記符号化フレームを集約して送信パケットデータを生成する、符号化フレーム集約部と、
    前記送信パケットデータを送信する、送信部と、
    を備える無線通信装置。
  2. 前記符号化フレーム集約部は、前記符号化フレームを集約したビット列に、PHYヘッダーを付加することにより、前記送信パケットデータを生成する、請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 前記ブロック符号化部は、前記パディングビットを付加したブロックについて、当該ブロックの情報ビット列に前記パディングビットを付加した前記第1所定数のビット数を有するビット列および前記第2所定数のビット数を有する誤り訂正ビット列を連結して、前記符号化ブロックを生成する、請求項2に記載の無線通信装置。
  4. 前記ブロック符号化部は、前記パディングビットを付加したブロックについて、当該ブロックの情報ビット列である前記第1所定数よりも少ないビット数を有するビット列および前記第2所定数のビット数を有する誤り訂正ビット列を連結して、前記符号化ブロックを生成する、請求項2に記載の無線通信装置。
  5. 前記PHYヘッダーは、集約された各フレームのフレームサイズに関する情報を備える、請求項4に記載の無線通信装置。
  6. 送信済の前記送信パケットデータに集約された前記符号化フレームのうち、再送の要求をされたフレームがある場合に、
    前記ブロック符号化部は、前記フレーム分割部が分割した当該再送の要求がされたフレームの情報ビット列に対して、前記第2所定数よりも大きな第3所定数ビットのビット列である誤り訂正ビット列を生成し、当該誤り訂正ビット列の一部または全部を付加した符号化ブロックを生成する、
    請求項2ないし請求項5のいずれかに記載の無線通信装置。
  7. 前記ブロック符号化部は、フレーム毎に同一方式の符号化を用いてブロック符号化を行う、請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の無線通信装置。
  8. 送信された前記送信パケットデータを受信する受信部であって、当該送信パケットデータが再送を要求した前記フレームを含むパケットデータである場合に、再送を要求した前記符号化フレームのそれぞれについて、前記符号化ブロックについて尤度合成を行い、受信が成功したか否かを判断する、受信部、
    をさらに備える請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の無線通信装置。
  9. 少なくとも1つのアンテナ、
    を備える請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の無線通信装置。
  10. データを第1所定数ビットの情報ビット列に分割し、前記第1所定数ビットに満たない情報ビット列がある場合に、当該情報ビット列にパディングビットを付加し、前記第1所定数のビット列のブロックに分割し、
    分割された前記ブロックのそれぞれについて、第2所定数ビットのビット列である誤り訂正ビット列を生成し、
    当該誤り訂正ビット列を付加した符号化ブロックを生成し、
    前記符号化ブロックを結合して符号化されたフレームである符号化フレームを生成し、
    生成された前記符号化フレームを集約して送信パケットデータを生成し、
    前記送信パケットデータを送信する、
    無線通信方法。
JP2017160431A 2017-08-23 2017-08-23 無線通信装置および無線通信方法 Pending JP2019041182A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017160431A JP2019041182A (ja) 2017-08-23 2017-08-23 無線通信装置および無線通信方法
CN201810151786.5A CN109428681B (zh) 2017-08-23 2018-02-14 无线通信装置以及无线通信方法
US15/902,243 US10721033B2 (en) 2017-08-23 2018-02-22 Wireless communication apparatus and wireless communication method
JP2022024246A JP7318033B2 (ja) 2017-08-23 2022-02-18 無線通信装置および無線通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017160431A JP2019041182A (ja) 2017-08-23 2017-08-23 無線通信装置および無線通信方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022024246A Division JP7318033B2 (ja) 2017-08-23 2022-02-18 無線通信装置および無線通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019041182A true JP2019041182A (ja) 2019-03-14

Family

ID=65436205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017160431A Pending JP2019041182A (ja) 2017-08-23 2017-08-23 無線通信装置および無線通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10721033B2 (ja)
JP (1) JP2019041182A (ja)
CN (1) CN109428681B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022254897A1 (ja) * 2021-05-31 2022-12-08 シャープ株式会社 通信装置および通信方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7083694B2 (ja) * 2017-07-27 2022-06-13 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 送信装置及び送信方法
KR102404241B1 (ko) * 2018-04-13 2022-06-02 삼성전자주식회사 송신 장치 및 그 송신 방법
EP3793160B1 (en) * 2019-09-12 2023-01-25 Catena Holding bv Wireless peripherals communication
CN114764237A (zh) * 2020-12-30 2022-07-19 南京泉峰科技有限公司 一种自驱动设备系统和充电站
CN114629701B (zh) * 2022-03-11 2023-04-18 娄底职业技术学院 基于信息加密的信息展示系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004088246A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Toyota Industries Corp 無線通信方法および無線通信装置
JP2006019782A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Fujitsu Ltd 通信システム及び受信方法
JP2007151171A (ja) * 2007-02-05 2007-06-14 Toshiba Corp 通信装置、通信方法、および通信システム
US20100013668A1 (en) * 2007-01-31 2010-01-21 St Jude Medical Ab Method in a medical telemetry system and medical telemetry system
JP2010093694A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Hitachi Ltd 無線通信方法、無線通信プログラム、および、無線通信装置
JP2016111401A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. データ送信装置、データ受信装置、およびデータ通信システム
JP2016181742A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 日本電気通信システム株式会社 無線通信システム、無線通信端末、衝突検出方法、プログラム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5189411A (en) * 1985-11-27 1993-02-23 Seiko Corp. Radio signal data transmission synchronization
US6571361B1 (en) * 1995-09-29 2003-05-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Encoder and decoder
US6208663B1 (en) * 1997-08-29 2001-03-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and system for block ARQ with reselection of FEC coding and/or modulation
FI108902B (fi) * 1997-12-19 2002-04-15 Nokia Corp Menetelmä ja järjestelmä pakettivälitteiseen tiedonsiirtoon
DE59900771D1 (de) * 1999-07-05 2002-03-14 Alcatel Sa Makro-Diversity-Übertragung in einem Mobilfunksystem
US6771660B1 (en) * 1999-10-29 2004-08-03 Ensemble Communication, Inc. Method and apparatus for synchronization between MAC and physical layers in a wireless communication system when transporting ATM cells
JP4451008B2 (ja) * 2001-04-04 2010-04-14 三菱電機株式会社 誤り訂正符号化方法および復号化方法とその装置
IL154739A0 (en) * 2003-03-04 2003-10-31 Bamboo Mediacasting Ltd Segmented data delivery over non-reliable link
DE10343458A1 (de) * 2003-09-19 2005-05-12 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zur Bearbeitung von über eine erste Schnittstelle empfangenen Datenpaketen und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
GB2406483A (en) * 2003-09-29 2005-03-30 Nokia Corp Burst transmission
US7992069B2 (en) * 2005-02-09 2011-08-02 Mitsubishi Electric Corporation Error correction coding apparatus and error correction decoding apparatus
US7661037B2 (en) * 2005-10-27 2010-02-09 Samsung Electronics Co., Ltd. LDPC concatenation rules for IEEE 802.11n systems
US7584406B2 (en) * 2005-12-20 2009-09-01 Samsung Electronics Co., Ltd. LDPC concatenation rules for IEEE 802.11n system with packets length specific in octets
US7620880B2 (en) * 2005-12-20 2009-11-17 Samsung Electronics Co., Ltd. LDPC concatenation rules for IEEE 802.11n system with packets length specified in OFDM symbols
US20070263584A1 (en) * 2006-05-09 2007-11-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting/receiving uncompressed audio/video data
EP2201698B1 (en) * 2007-09-28 2020-02-26 InterDigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for layer 2 processing and creation of protocol data units for wireless communications
CN101431396A (zh) 2007-11-09 2009-05-13 松下电器产业株式会社 在拆分码字中分配填充比特的方法
KR101558562B1 (ko) * 2008-05-26 2015-10-07 엘지전자 주식회사 터보코드를 이용한 데이터 전송장치 및 방법
EP2294575B1 (en) * 2008-06-06 2013-08-07 Deluxe Digital Studios, Inc. Playback of variable length supplemental content in a fixed length content media player.
US8418036B2 (en) * 2008-10-16 2013-04-09 Entropic Communications, Inc. Method and apparatus for performing forward error correction in an orthogonal frequency division multiplexed communication network
US8429479B2 (en) * 2009-09-16 2013-04-23 Intel Corporation Method and system to increase the throughput of a hybrid automatic repeat request (HARQ) protocol
CN102065569B (zh) * 2009-11-17 2013-08-28 中国科学院微电子研究所 一种适用于wlan的以太网mac子层控制器
CN102904954B (zh) * 2012-10-15 2015-05-06 浙江工业大学 一种基于网络编码的6LoWPAN分片可靠传输方法
JP6899271B2 (ja) 2017-07-14 2021-07-07 株式会社東芝 無線通信装置及び無線通信方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004088246A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Toyota Industries Corp 無線通信方法および無線通信装置
JP2006019782A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Fujitsu Ltd 通信システム及び受信方法
US20100013668A1 (en) * 2007-01-31 2010-01-21 St Jude Medical Ab Method in a medical telemetry system and medical telemetry system
JP2007151171A (ja) * 2007-02-05 2007-06-14 Toshiba Corp 通信装置、通信方法、および通信システム
JP2010093694A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Hitachi Ltd 無線通信方法、無線通信プログラム、および、無線通信装置
JP2016111401A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. データ送信装置、データ受信装置、およびデータ通信システム
JP2016181742A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 日本電気通信システム株式会社 無線通信システム、無線通信端末、衝突検出方法、プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022254897A1 (ja) * 2021-05-31 2022-12-08 シャープ株式会社 通信装置および通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10721033B2 (en) 2020-07-21
US20190068324A1 (en) 2019-02-28
CN109428681B (zh) 2021-08-20
CN109428681A (zh) 2019-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019041182A (ja) 無線通信装置および無線通信方法
US10523398B2 (en) Electronic apparatus and wireless communication method
JP6878224B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP2018046459A (ja) 無線通信装置および無線通信方法
WO2018201831A1 (zh) 通信方法和装置
JP6619311B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP7258882B2 (ja) 方法及び装置
JP7146042B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP2018152723A (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP6874074B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
JP2018152722A (ja) 無線通信装置および無線通信方法
WO2022142814A1 (zh) 基于混合自动重传请求的码块处理的方法和装置
JP6623135B2 (ja) 無線通信装置
JP2018152720A (ja) 無線通信装置および無線通信方法
KR20210135355A (ko) 통신 방법, 네트워크 장치 및 단말
WO2018228596A1 (zh) 一种数据处理方法及数据处理装置
JP7015806B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
WO2019028965A1 (zh) 传输数据的方法和装置
JP6612702B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP7318033B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP2019057756A (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP2017092942A (ja) 無線通信装置および無線通信方法
WO2020125535A1 (zh) 数据传输方法和通信装置
KR101657312B1 (ko) 무선 통신 시스템에서의 제어 메시지 송수신 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211130