JP2019029607A - 紫外線発光素子及び紫外線照射モジュール - Google Patents

紫外線発光素子及び紫外線照射モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2019029607A
JP2019029607A JP2017150632A JP2017150632A JP2019029607A JP 2019029607 A JP2019029607 A JP 2019029607A JP 2017150632 A JP2017150632 A JP 2017150632A JP 2017150632 A JP2017150632 A JP 2017150632A JP 2019029607 A JP2019029607 A JP 2019029607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
substrate
cladding layer
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017150632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6998146B2 (ja
Inventor
陽 吉川
Akira Yoshikawa
陽 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2017150632A priority Critical patent/JP6998146B2/ja
Publication of JP2019029607A publication Critical patent/JP2019029607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6998146B2 publication Critical patent/JP6998146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】発光効率を向上させることが可能な紫外線発光素子を提供する。【解決手段】この発明の紫外線発光素子1は、基板2と、基板2の主面21上に形成された窒化物半導体を含む下地層3と、下地層3上に形成され、導電性を有する窒化物半導体を含む第一クラッド層4と、第一クラッド層4上に形成され、窒化物半導体を含む発光層5と、発光層5上に形成され、第一クラッド層4とは異なる導電性を有する窒化物半導体を含む第二クラッド層6と、を備える。下地層3の第一クラッド層4との界面34でのステップ高さは10nm以上60nm以下であり、第一クラッド層4の発光層5との界面45でのステップ高さは0.3nm以上5nm以下である。【選択図】図1

Description

本発明は、紫外線発光素子及び紫外線照射モジュールに関する。
紫外線発光素子は、発光層の組成を制御することにより発光波長を制御することができるとともに、寿命が長く信頼性が高い。そのため、照明や計測器用光源、殺菌光源など様々な用途で利用されている。一般的な紫外線発光素子は、発光層をp型窒化物半導体とn型窒化物半導体で挟んだPIN構造を、基板上に有する。
発光素子の発光出力を高めるためは、発光効率を向上させる事が重要である。例えば、特許文献1には、活性層(発光層)とp型窒化物半導体層との間に量子障壁層を形成し、各層のバンドギャップエネルギーを調整する事で、発光効率を向上させる技術が開示されている。
特開2010−114403号公報
しかし、紫外線発光素子には、さらなる発光効率の向上が求められている。
本発明の課題は、発光効率をさらに向上させることが可能な紫外線発光素子を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明の一態様である紫外線発光素子は、下記の構成要件(1)〜(3)を有する。
(1)基板と、基板の主面上に形成され、窒化物半導体を含む下地層と、下地層上に形成され、導電性を有する窒化物半導体を含む第一クラッド層と、第一クラッド層上に形成され、窒化物半導体を含む発光層と、発光層上に形成され、第一クラッド層とは異なる導電性を有する窒化物半導体を含む第二クラッド層と、を備えている。
(2)下地層の第一クラッド層との界面でのステップ高さは、10nm以上60nm以下である。
(3)第一クラッド層の発光層との界面でのステップ高さは、0.3nm以上5nm以下である。
本発明によれば、発光効率をさらに向上させることが可能な紫外線発光素子を提供することができる。
本発明の実施形態の紫外線発光素子を示す断面図である。
〔一態様の紫外線発光素子〕
上述のように、本発明の一態様である紫外線発光素子は、上記構成要件(1)〜(3)を有するものである。
つまり、一態様の紫外線発光素子は、PIN構造を有する窒化物半導体素子であって、基板と第一クラッド層との間に下地層を有する。また、一態様の紫外線発光素子においては、下地層と第一クラッド層との界面および第一クラッド層と発光層との界面に、基板の主面に対して略平行な面が階段状に連なる部分が存在する。ここでは、この基板の主面に対して略平行な面を「テラス面」と定義し、隣り合うテラス面を繋ぐ面を「ステップ面」と定義し、隣り合うテラス面の高さの差を「ステップ高さ」と定義する。
そして、この紫外線発光素子では、下地層の第一クラッド層との界面でのステップ高さ(以下、「下地層のステップ高さ」とも称する。)を10nm以上60nm以下とすることで、基板との格子定数の差などに起因して発生した欠陥転位が、第一クラッド層から発光層に到達することを低減できる。これにより、発光層の結晶性を向上させ、紫外線発光素子の発光効率を向上させることが可能となる。
より詳細には、下地層のステップ高さを10nm以上60nm以下にすることで、第一クラッド層に線欠陥及び面欠陥を集中させている。これにより、第一クラッド層上に形成される発光層の線欠陥及び面欠陥を低減する事が可能となる。また、下地層のステップ高さを10nm以上60nm以下にすることで、転位密度をテラス面の端に集中させている。
また、この紫外線発光素子では、第一クラッド層の発光層との界面でのステップ高さを0.3nm以上5nm以下にすることで、第一クラッド層上に、例えば、主面に対して水平方向に断裂することのない連続した量子井戸構造の発光層が形成できる。これにより、紫外線発光素子の発光強度を向上させることが可能となる。
一態様の紫外線発光素子は、下地層の第一クラッド層との界面でのステップ高さが30nm以上50nm以下であり、第一クラッド層の発光層との界面でのステップ高さが1.2nm以上3.5nm以下であることが好ましい。
<界面状態の確認方法>
下地層の第一クラッド層との界面および第一クラッド層の発光層との界面がステップ面及びテラス面を有することは、透過型電子顕微鏡(TEM)、高分解能TEM(HRTEM)、走査型透過電子顕微鏡(STEM)を用いて、紫外線発光素子の基板の主面に垂直な断面を観察することで確認できる。
また、「基板の主面」とは、基板が有する面のうちの主要な面であって、下地層が形成される面を意味する。基板の主面は平坦な面であってもよく、凹凸を有する面であってもよい。基板の主面が凹凸を有する面である場合には、その代表的な平面を「基板の主面」と見做す。
<ステップ高さの測定方法>
下地層の第一クラッド層との界面および第一クラッド層の発光層との界面でのステップ高さは、以下の方法で調べることができる。
先ず、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて、紫外線発光素子の基板の主面に垂直な断面を観察する。具体的には、例えば、紫外線発光素子の基板の主面に垂直な断面を示すTEM画像内の2μm以上を観察幅とする。そして、この観察幅の範囲で、下地層の第一クラッド層との界面及び第一クラッド層の発光層との界面を、幅200nmの連続する観察領域で観察する。この幅200nm幅の観察領域内に含まれる複数のテラス面に着目し、隣り合うテラス面の高さの差の総和を、ステップ面の数で除算することで、この観察領域のステップ高さを得る。
例えば、ある断面において観察領域内にテラス面が3つ存在する場合、1つ目のテラス面と2つ目のテラス面との高さの差S1と、2つ目のテラス面と3つ目のテラス面との高さの差S2を測定し、これらの測定値を式「(S1+S2)/2」に代入して算出した値を、この観察領域におけるステップ高さとする。
この過程を、紫外線発光素子の基板の主面に垂直な五つの断面で行い、五つの観察領域で得られたステップ高さの平均値を算出する。得られた平均値を、ステップ高さとして採用する。
<ステップ密度>
一態様の紫外線発光素子は、下地層の第一クラッド層との界面でのステップ密度が1.0ステップ/μm以上2.0ステップ/μm以下であることが好ましい。これにより、転位密度をテラス面の端に集中させて発光強度を向上させることが可能となる。下地層の第一クラッド層との界面でのステップ密度は1.5ステップ/μm以上1.8ステップ/μm以下であることがより好ましい。
ステップ密度とは、界面において、平面視でステップ面を示す線に垂直な方向の単位寸法(1μm)あたりのステップ面の数である。
ステップ密度は以下の方法で調べることができる。
先ず、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて、紫外線発光素子の基板の主面に垂直であって平面視でステップ面を示す線に垂直な断面を観察する。具体的には、例えば、この断面を示すTEM画像内の5μm以上を観察幅とする。そして、この観察幅の範囲に存在するステップ面を示す線の数を数え、この数を観察幅の寸法で除算する。例えば、5μmの観察幅にステップ面を示す線が二つ存在する(つまり、テラス面が三つ存在する)場合には、この観察幅でのステップ密度は2÷5=0.4ステップ/μmとなる。
この過程を、紫外線発光素子の基板の主面に垂直でステップ面に垂直な五つの断面について行い、五つの観察幅で得られたステップ密度の平均値を算出する。得られた平均値をステップ密度として採用する。
<各層の形成方法>
一態様の紫外線発光素子を構成する各層は、例えば、有機金属気相成長法(MOCVD法)のようなエピタキシャル成長技術を利用して成膜することができるが、これに限定されない。例えば、ハイドライド気相成長法(HVPE法)や、分子線エピタキシー法(MBE法)などを用いて成膜してもよい。
下地層の第一のクラッド層との界面でのステップ高さは、下地層成長時の基板表面の温度、V/III比、成長レート及び真空度を調整することで制御可能である。一例としては、基板表面の温度を1200〜1300℃、V/III比を30〜50、成長レートを0.38〜0.5μm/hr、真空度を30〜50hPaの間で調整する方法が挙げられる。この際、下地層の成長前に基板を1050℃以上の水素分雰囲気下でアニール処理することが好ましい。
また、第一クラッド層の発光層との界面でのステップ高さは、発光層成長時の下地層表面の温度、V/III比、成長レート及び真空度を調整することで制御可能である。一例としては、下地層表面の温度を1050〜1100℃、V/III比を300〜3000、成長レートを1.2〜3μm/hr、真空度を30〜50hPaの間で調整する方法が挙げられる。
上述の方法で用いる基板の一例としては、サファイア基板やAlN基板が挙げられる。また、下地層の材料としてはAlNが一例として挙げられ、第一クラッド層および発光層の材料としてはAlGaNが一例として挙げられる。
なお、第一クラッド層の発光層との界面でのステップ高さを0.3nm未満とするには、原理的には使用する基板のオフ角を0°に制御する必要があるが、この制御は非常に困難であり実際の製造上現実的ではない。つまり、本発明の一態様の紫外線発光素子によれば、第一クラッド層の発光層との界面でのステップ高さを、0.3nm以上5nm以下という実際の製造上十分適用可能な範囲としつつ、高い発光強度を得ることができる。
<基板>
一態様の紫外線発光素子を構成する基板の具体例としては、サファイア(Al23)、Si、SiC、MgO、Ga23、ZnO、GaN、InN、AlN、あるいはこれらの混晶などからなる基板が挙げられる。
GaN、AlN、AlGaN等の窒化物半導体をバルクとする単結晶基板や、基材上にGaN、AlN、AlGaN等の窒化物半導体層が形成された基板(テンプレート基板)を用いると、基板の上側に形成する窒化物半導体層との格子定数差が小さくなり、窒化物半導体層を格子整合系で成長させることで貫通転位を少なくできる。
また、汎用性が高いという観点からは、サファイア基板を用いることが好ましい。
基板には、不純物が混入していてもよい。
基板の裏面は平坦な面であっても凹凸状の面であってもよい。基板の裏面は、基板とは異なる材質の物質を、例えば薄膜状やドット状に有していてもよい。基板の作製方法としては、昇華法やHVPE法等の気相成長法や液相成長法などの一般的な基板成長法が適用できる。
また、基板の側面からの発光を増加させる観点からは、基板の厚さが100μm以上800μm以下であることが好ましい。
また、基板の側面には凸部または凹部が形成されていてもよい。この凸部の定義は、基板側面の最も面積の大きい面を基準面とし、この基準面から突出する部分であり、凹部の定義は、この基準面から凹んでいる部分である。
基板の側面の凸部位置および凹部位置では、基板の側面と外部(例えば空気)との屈折率差が小さくなるため、凸部または凹部を設けることで界面の透過率を向上させることができる。また、基板の側面に凸部または凹部を設けることにより、光の入射角と透過率の関係を変化させ、光取り出し効率を向上させることができる。
凸部の基準面からの突出高さは1μm以上であることが好ましい。凹部の深さ(基準面から底面までの距離)は1μm以上が好ましい。
凸部および凹部の形状は特に制限されず、針状であっても、円錐台であっても、角錐であってもよい。
基板の側面に存在する凸部または凹部の数は一つでも複数でもよいが、光取り出し効率を向上させる観点から複数である方が好ましく、複数の凸部または凹部が基板側面に均等に分散していることがより好ましい。凸部または凹部は、基板の側面のうち少なくとも一つの側面に形成されていればよいが、光取り出し効率を向上させる観点から、基板の全側面に形成されていることが好ましい。
<下地層>
一態様の紫外線発光素子を構成する下地層は、窒化物半導体を含み、基板の主面上に形成されている。
下地層を形成する窒化物半導体は、高い発光効率を実現する観点から、AlN、GaN、およびInNのいずれか、またはこれらの混晶であることが望ましい。下地層に含まれる窒化物半導体には、Nの他に、P、As、SbなどのN以外のV族元素や、C、H、F、O、Mg、Siなどの不純物が混入していてもよい。下地層を形成する窒化物半導体の導電性は特に限定されない。
下地層と第一クラッド層は、窒化物半導体の組成が変化する境目を基準として区別することが可能である。組成が変化する境目は、二次イオン質量分析法(SIMS)やX線光電子分光法(XPS)で調べることができるだけでなく、断面透過型電子顕微鏡(TEM)を用いた観察で像のコントラストから判別することもできる。他の層同士の区別にも同様の方法を用いる事が可能である。
<第一クラッド層>
一態様の紫外線発光素子を構成する第一クラッド層は、導電性を有する窒化物半導体層を含み、下地層上に形成されている。
第一クラッド層を形成する窒化物半導体は、高い発光効率を実現する観点から、AlN,GaNおよびInNのいずれか、またはこれらの混晶であることが望ましい。第一クラッド層を形成する窒化物半導体には、Nの他に、P、As、SbなどのN以外のV族元素や、C、H、F、O、Mg、Siなどの不純物が混入していてもよい。
また、第一クラッド層と第二クラッド層は、互いに異なる導電性を有する窒化物半導体で形成された層である。n型半導体の方がp型半導体より結晶性に優れ、発光層への影響が低いという観点から、第一クラッド層の導電性がn型で、第二クラッド層の導電性がp型である事が好ましい。
また、紫外線発光素子の発光波長を深紫外領域の波長(280nm以下)としたい場合には、第一クラッド層を形成する材料はAlGaNであることが好ましい。第一クラッド層がAlGaNで形成されることで、深紫外領域のバンドギャップエネルギーに対応する材料を発光層として形成する際に、その結晶性を高め、発光効率を向上させることが可能となる。
さらに、第一クラッド層は、厚さ方向で組成が変化する組成傾斜層であってもよい。例えば、第一クラッド層を形成する材料がAlGaNの場合、第一クラッド層は、発光層に向かってAlの組成比が傾斜的に増加または減少するAlGaN層であってもよい。
<発光層>
一態様の紫外線発光素子を構成する発光層は、窒化物半導体を含み、第一クラッド層上に形成されている。
発光層を形成する窒化物半導体は、高い発光効率を実現する観点からAlN,GaN,およびInNのいずれか、またはこれらの混晶であることが望ましい。発光層には、Nの他に、P、As、SbなどのN以外のV族元素や、C、H、F、O、Mg、Siなどの不純物が混入していてもよい。また、量子井戸構造でも単層構造でもよいが、高い発光効率を実現する観点から、少なくとも1つの井戸構造を有していることが望ましい。
また、紫外線発光素子の発光波長を深紫外領域の波長(280nm以下)としたい場合には、発光層をなす窒化物半導体はAlGaNであることが好ましい。また、発光効率を高める観点から、発光層は、AlGaNからなる量子井戸層とAlNからなる電子バリア層とからなる多重量子井戸(MQW)構造を有することが好ましい。
<第二クラッド層>
一態様の紫外線発光素子を構成する第二クラッド層は、第一クラッド層とは異なる導電性を有する窒化物半導体を含み、発光層上に形成されている。
第二クラッド層を形成する窒化物半導体は、高い発光効率を実現する観点から、AlN、GaN、およびInNのいずれか、またはこれらの混晶であることが望ましい。
第二クラッド層を形成する窒化物半導体には、Nの他に、P、As、SbなどのN以外のV族元素や、C、H、F、O、Mg、Siなどの不純物が混入していてもよい。n型半導体の方がp型半導体より結晶性に優れ、発光層への影響が低いという観点から、第一クラッド層の導電性がn型で、第二クラッド層の導電性がp型である事が好ましい。
<電極>
一態様の紫外線発光素子は、さらに電極(n型電極またはp型電極、あるいは両方)を備えていてもよい。
n型電極としては、Al,Ti,Zr,Hf,V,Nb,Ta,Cr,Mo,W,Co,Rh,Ir,Ni,Pd,Pt,Cu,Ag,Au,Zrなどの金属、あるいはこれらの混晶、あるいはITOやGaなどの導電性酸化物等を用いることができる。また、n型電極は、第一クラッド層及び第二クラッド層のうち、導電性がn型の層とコンタクトするように形成される事が好ましい。
p型電極としては、Ni,Au,Pt,Ag,Rh,Pd,Pt,Cuなどの金属、あるいはこれらの混晶、あるいはITOやGa23などの導電性酸化物等を用いることができる。また、p型電極は、第一クラッド層及び第二クラッド層のうち、導電性がp型の層とコンタクトするように形成される事が好ましい。
電極の形成方法としては、抵抗加熱蒸着、電子銃蒸着、スパッタなどが挙げられるが、この限りでは無い。電極は単層でも、積層であってもよく、また層形成後に酸素や窒素、空気雰囲気などで熱処理を行ってもよい。
〔紫外線照射モジュール〕
本発明の紫外線照射モジュールは、本発明の紫外線発光素子を備えている。
本発明の紫外線発光素子は、各種の装置に適用可能である。
本発明の紫外線発光素子は、紫外線ランプが用いられている既存のすべての装置に適用・置換可能である。特に、波長280nm以下の深紫外線を用いている装置に適用可能である。
本発明の紫外線発光素子は、例えば、医療・ライフサイエンス分野、環境分野、産業・工業分野、生活・家電分野、農業分野、その他分野の装置に適用可能である。本発明の紫外線発光素子は、薬品や化学物質の合成・分解装置、液体・気体・固体(容器、食品、医療機器等)殺菌装置、半導体等の洗浄装置、フィルム・ガラス・金属等の表面改質装置、半導体・FPD・PCB・その他電子品製造用の露光装置、印刷・コーティング装置、接着・シール装置、フィルム・パターン・モックアップ等の転写・成形装置、紙幣・傷・血液・化学物質等の測定・検査装置に適用可能である。
液体殺菌装置の例としては、冷蔵庫内の自動製氷装置・製氷皿および貯氷容器・製氷機用の給水タンク、冷凍庫、製氷機、加湿器、除湿器、ウォーターサーバの冷水タンク・温水タンク・流路配管、据置型浄水器、携帯型浄水器、給水器、給湯器、排水処理装置、ディスポーザ、便器の排水トラップ、洗濯機、透析用水殺菌モジュール、腹膜透析のコネクタ殺菌器、災害用貯水システム等が挙げられるが、この限りではない。
気体殺菌装置の例としては、空気清浄器、エアコン、天井扇、床面用や寝具用の掃除機、布団乾燥機、靴乾燥機、洗濯機、衣類乾燥機、室内殺菌灯、保管庫の換気システム、靴箱、タンス等が挙げられるが、この限りではない。
固体殺菌装置(表面殺菌装置を含む)の例としては、真空パック器、ベルトコンベヤ、医科用・歯科用・床屋用・美容院用のハンドツール殺菌装置、歯ブラシ、歯ブラシ入れ、箸箱、化粧ポーチ、排水溝のふた、便器の局部洗浄器、便器フタ等が挙げられるが、この限りではない。
〔実施形態〕
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」と称する。)について説明する。この実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための構成を例示するものであって、各部の材質、形状、構造、配置、寸法等を下記のものに特定するものでない。
図1に示すように、この実施形態の紫外線発光素子1は、基板2、下地層3、第一クラッド層4、発光層5、および第二クラッド層6を備えている。
基板2はサファイア基板である。下地層3は、基板の主面21上に形成された層であって、AlN(窒化物半導体)で形成されている。第一クラッド層4は、下地層3上に形成された層であって、n型AlGaN(導電性を有する窒化物半導体)で形成されている。発光層5は、第一クラッド層4上に形成された層であって、AlGaN/AlNの多重量子井戸構造を有する(窒化物半導体を含む)。第二クラッド層6は、発光層5上に形成された層であって、p型GaN(第一クラッド層とは異なる導電性を有する窒化物半導体層)で形成されている。
下地層3の第一クラッド層4との界面34でのステップ高さは、10nm以上60nm以下である。第一クラッド層4の発光層5との界面45でのステップ高さは、0.3nm以上5nm以下である。下地層3の第一クラッド層4との界面34でのステップ密度は1.0ステップ/μm以上2.0ステップ/μm以下である。
この実施形態の紫外線発光素子によれば、上述の構成を有することにより、高い発光効率を実現できる。また、汎用性が高いサファイア基板を用いているため、製造コストが低減できる。
以下に示す実施例1〜9および比較例1〜3の紫外線発光素子を作製した。
実施例1〜9および比較例1〜3の紫外線発光素子は、上記実施形態の紫外線発光素子1の発光層5と第二クラッド層6との間に電子ブロック層を有し、第一クラッド層4の一部が露出し、この露出面にn型電極が形成され、第二クラッド層7上にp型電極が形成されたものである。
[実施例1]
先ず、厚さが450μmの平板状で、オフ角が0.2°のc面サファイア基板を1050℃以上の水素分雰囲気下でアニール処理した。次に、有機金属気相成長(MOCVD)装置を用い、先ず、このサファイア基板の平板面(主面)上に、厚さ2000nmのAlN層(下地層)を形成した。Al原料としてトリメチルアルミニウム(TMAl)を、N原料としてアンモニア(NH3)を用いた。成膜条件は、基板表面温度を1200℃、V/IIIを50、真空度を50hPa、成長レートを0.50μm/hrに設定した。
次に、このAlN層上に、第一クラッド層として、Siを不純物として用いたn型AlGaN層(Al=60%)を、厚さ2000nmで形成した。Al原料としてトリメチルアルミニウム(TMAl)を、Ga原料としてトリエチルガリウム(TEGa)を、N原料としてアンモニア(NH3)を、Si原料としてモノシラン(SiH3)を用いた。成膜条件は、基板表面温度を1100℃、真空度を50hPa、V/III比を500、成長レートを2.1μm/hrに設定した。
次に、このn型AlGaN層上に、AlGaN(量子井戸層)とAlN(電子バリア層)とからなる多重量子井戸構造の発光層を成膜した。具体的には、AlGaN(Al=52%)を厚さ1.5nmで、AlNを厚さ6nmで、交互に三層積層させた。各原料は上記と同じものを用いた。成膜条件は、V/III比を4000、真空度を50hPa、量子井戸層の成長レートを0.23μm/hr、電子バリア層の成長レートを0.18μm/hrに設定した。
次に、この発光層の上に、AlGaN(Al=85%)からなる電子ブロック層を厚さ10nmで形成した。各原料は上記と同じものを用いた。成膜条件は、基板表面温度を1080℃、真空度を50hPa、V/III比を3000、成長レートを1μm/hrに設定した。
次に、この電子ブロック層の上に、第二クラッド層として、Mgを不純物として用いたp型GaN層を、厚さ200nmで成膜した。Mg原料としてビス(シクロペンタジエニル)マグネシウム(Cp2Mg)を用いた。これ以外の原料は上記と同じものを用いた。成膜条件は、基板表面温度を1040℃、真空度を100hPa、V/III比を4000、成長レートを1.2μm/hrに設定した。
このようにして、サファイア基板に複数の窒化物半導体層が積層された物体(分割により複数の紫外線発光素子とされる物体)を得た。この物体をドライエッチングすることで、n型AlGaN層の一部を露出させ、露出したn型AlGaN層上に、Ti,Al,Ni,Auを含む合金電極(n型電極に相当)を形成した。また、p型GaN層上には、Ni,Auを含む合金電極(p型電極に相当)を形成した。
次に、サファイア基板の裏面(主面と反対側の平板面)を、厚さが200μmになるように研削した後に、ダイシングにより、基板の平板面に垂直な複数の面で切断した。これにより、紫外線発光素子の小片を複数得た。
得られた紫外線発光素子を電圧7.5V、電流100mAで駆動させたところ、ピーク波長265nmの発光が確認され、その発光強度は1.5mWであった。
この紫外線発光素子の基板の主面に垂直な断面を、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて観察したところ、AlN層(下地層)とn型AlGaN層(第一クラッド層)との界面には、明瞭なマクロステップ(ステップ面とテラス面が連続的に形成された構造)が確認された。
また、前述の<ステップ高さの測定方法>および<ステップ密度>に記載された方法でステップ高さとステップ密度を調べたところ、下地層の第一クラッド層との界面でのステップ高さは15.1nm、第一クラッド層の発光層との界面でのステップ高さは0.5nm、下地層の第一クラッド層との界面でのステップ密度は1.2ステップ/μmであった。
この実施例1の紫外線発光素子の各層の形成条件および基板のオフ角を、以下の実施例2〜9および比較例1〜3の条件とともに下記の表1に示す。また、発光強度およびステップ高さとステップ密度の測定結果を、以下の実施例2〜9および比較例1〜3の結果とともに下記の表2に示す。
[実施例2〜9および比較例1〜3]
紫外線発光素子の各層の形成条件および基板のオフ角を表1に示すものとした以外は実施例1と同じ方法で、実施例2〜9および比較例1〜3の各紫外線受光素子を作製した。また、得られた各紫外線受光素子の発光強度およびステップ高さとステップ密度を、実施例1と同じ方法で測定した。その結果を表2に示す。
Figure 2019029607
Figure 2019029607
ここで、下地層の第一クラッド層との界面でのステップ密度が1.0ステップ/μm以上2.0ステップ/μm以下であることを、構成(4)とする。
表2において、各例の構成のうち構成要件(2)(3)と構成(4)を満たしていない構成に下線を施した。つまり、実施例1〜7は構成要件(1)〜(3)と構成(4)を有する紫外線発光素子であり、実施例8,9は構成要件(1)〜(3)を有するが構成(4)を有さない紫外線発光素子である。また、比較例1は構成要件(1)(3)と構成(4)を有するが構成要件(2)を有さない紫外線発光素子であり、比較例2は構成要件(1)と構成(4)を有するが構成要件(2)(3)を有さない紫外線発光素子であり、比較例3は構成要件(1)を有するが構成要件(2)(3)と構成(4)を有さない紫外線発光素子である。
このように、構成要件(1)〜(3)を有する実施例1〜9の紫外線発光素子は、構成要件(2)(3)のいずれか一つ以上を有さない比較例1〜3の紫外線発光素子と比較して、発光効率が高くなることで高い発光強度が得られている。
また、構成要件(1)〜(3)と構成(4)を有する実施例1〜7の紫外線発光素子は、構成(4)を有さない実施例8,9の紫外線発光素子よりも高い発光強度が得られている。
1 紫外線発光素子
2 基板
3 下地層
4 第一クラッド層
5 発光層
6 第二クラッド層
21 基板の主面
34 下地層の第一クラッド層との界面
45 第一クラッド層の発光層との界面

Claims (6)

  1. 基板と、
    前記基板の主面上に形成され、窒化物半導体を含む下地層と、
    前記下地層上に形成され、導電性を有する窒化物半導体を含む第一クラッド層と、
    前記第一クラッド層上に形成され、窒化物半導体を含む発光層と、
    前記発光層上に形成され、前記第一クラッド層とは異なる導電性を有する窒化物半導体を含む第二クラッド層と、
    を備え、
    前記下地層の前記第一クラッド層との界面でのステップ高さは、10nm以上60nm以下であり、
    前記第一クラッド層の前記発光層との界面でのステップ高さは、0.3nm以上5nm以下である紫外線発光素子。
  2. 前記下地層はAlNを含む請求項1記載の紫外線発光素子。
  3. 前記下地層の前記第一クラッド層との界面でのステップ密度が1.0ステップ/μm以上2.0ステップ/μm以下である請求項1または2記載の紫外線発光素子。
  4. 前記第一クラッド層、前記発光層、および前記第二クラッド層は、AlおよびGaの少なくとも一つを含む窒化物半導体層である請求項1〜3のいずれか一項に記載の紫外線発光素子。
  5. 前記基板はサファイア基板である請求項1〜4の何れか一項に記載の紫外線発光素子。
  6. 請求項1〜5の何れか一項に記載の紫外線発光素子を備える紫外線照射モジュール。
JP2017150632A 2017-08-03 2017-08-03 紫外線発光素子及び紫外線照射モジュール Active JP6998146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017150632A JP6998146B2 (ja) 2017-08-03 2017-08-03 紫外線発光素子及び紫外線照射モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017150632A JP6998146B2 (ja) 2017-08-03 2017-08-03 紫外線発光素子及び紫外線照射モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019029607A true JP2019029607A (ja) 2019-02-21
JP6998146B2 JP6998146B2 (ja) 2022-01-18

Family

ID=65476610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017150632A Active JP6998146B2 (ja) 2017-08-03 2017-08-03 紫外線発光素子及び紫外線照射モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6998146B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006060164A (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 窒化物半導体デバイスおよび窒化物半導体結晶成長方法
US20120295418A1 (en) * 2011-05-20 2012-11-22 Yuriy Melnik Methods for improved growth of group iii nitride buffer layers
WO2013021464A1 (ja) * 2011-08-09 2013-02-14 創光科学株式会社 窒化物半導体紫外線発光素子
JP2017017110A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 国立研究開発法人情報通信研究機構 深紫外光を放射する半導体発光素子、該半導体発光素子を備える発光モジュール、及び該半導体発光素子の製造方法
WO2017013729A1 (ja) * 2015-07-21 2017-01-26 創光科学株式会社 窒化物半導体紫外線発光素子
JP2017085035A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 国立研究開発法人理化学研究所 紫外発光ダイオードおよびそれを備える電気機器
CN106920739A (zh) * 2017-04-14 2017-07-04 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种基于梯度叠层缓冲层薄膜的外延生长AlmGa1‑mN的方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006060164A (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 窒化物半導体デバイスおよび窒化物半導体結晶成長方法
US20120295418A1 (en) * 2011-05-20 2012-11-22 Yuriy Melnik Methods for improved growth of group iii nitride buffer layers
WO2013021464A1 (ja) * 2011-08-09 2013-02-14 創光科学株式会社 窒化物半導体紫外線発光素子
JP2017017110A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 国立研究開発法人情報通信研究機構 深紫外光を放射する半導体発光素子、該半導体発光素子を備える発光モジュール、及び該半導体発光素子の製造方法
WO2017013729A1 (ja) * 2015-07-21 2017-01-26 創光科学株式会社 窒化物半導体紫外線発光素子
JP2017085035A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 国立研究開発法人理化学研究所 紫外発光ダイオードおよびそれを備える電気機器
CN106920739A (zh) * 2017-04-14 2017-07-04 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种基于梯度叠层缓冲层薄膜的外延生长AlmGa1‑mN的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6998146B2 (ja) 2022-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008140893A (ja) 半導体デバイスおよびその製造方法
JP2006313771A (ja) Iii族窒化物半導体素子用エピタキシャル基盤
JP2017112313A (ja) 紫外光発光装置、紫外光発光装置の製造方法
US10734225B2 (en) Nitride semiconductor substrate and method for manufacturing same
JP6998146B2 (ja) 紫外線発光素子及び紫外線照射モジュール
JP2021034509A (ja) 紫外線発光素子
CN102810610B (zh) 氮化物半导体发光元件及其制造方法
JP6813308B2 (ja) 紫外線発光素子及び紫外線照射モジュール
US20210119083A1 (en) Nitride semiconductor element, nitride semiconductor light emitting element, ultraviolet light emitting element
JP2020167321A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP7195815B2 (ja) 紫外線発光素子
JP7049823B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
WO2023163230A1 (ja) レーザダイオード
WO2024047917A1 (ja) レーザダイオード
JP7388859B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP7405554B2 (ja) 紫外線発光素子
JP2023141196A (ja) 発光素子の製造方法および発光素子
JP2017139414A (ja) 紫外線発光素子及びそれを備えた装置
JP2017168640A (ja) 紫外線発光素子
JP2020068283A (ja) 受発光装置
JP2022149980A (ja) レーザダイオードの製造方法、レーザダイオード
JP7470607B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP2017143144A (ja) 窒化物半導体発光素子及び紫外線照射モジュール
JP2023125769A (ja) レーザダイオード
JP2022041738A (ja) 紫外線発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6998146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150