JP2019029418A - 感電防止機能を備えたリアクトル - Google Patents

感電防止機能を備えたリアクトル Download PDF

Info

Publication number
JP2019029418A
JP2019029418A JP2017144842A JP2017144842A JP2019029418A JP 2019029418 A JP2019029418 A JP 2019029418A JP 2017144842 A JP2017144842 A JP 2017144842A JP 2017144842 A JP2017144842 A JP 2017144842A JP 2019029418 A JP2019029418 A JP 2019029418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
terminal block
terminal
iron core
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017144842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6496362B2 (ja
Inventor
友和 吉田
Tomokazu Yoshida
友和 吉田
雅朋 白水
Masatomo Shiromizu
雅朋 白水
健一 塚田
Kenichi Tsukada
健一 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2017144842A priority Critical patent/JP6496362B2/ja
Priority to CN201810764194.0A priority patent/CN109308959B/zh
Priority to CN201821103213.7U priority patent/CN208589320U/zh
Priority to DE102018117512.4A priority patent/DE102018117512A1/de
Priority to US16/044,768 priority patent/US10490340B2/en
Publication of JP2019029418A publication Critical patent/JP2019029418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6496362B2 publication Critical patent/JP6496362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/44Means for preventing access to live contacts
    • H01R13/447Shutter or cover plate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/02Casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/26Fastening parts of the core together; Fastening or mounting the core on casing or support
    • H01F27/263Fastening parts of the core together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/36Electric or magnetic shields or screens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/10Composite arrangements of magnetic circuits
    • H01F3/14Constrictions; Gaps, e.g. air-gaps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)

Abstract

【課題】サイズが同じ端子台であっても太いケーブルでは、通電部に接触できないが、細いケーブルでは通電部に接触してしまうという問題があった。【解決手段】リアクトルは、コア本体を具備し、該コア本体は、外周部鉄心と、外周部鉄心の内面に接するか、または、該内面に結合されるように配置された少なくとも三つの鉄心と、該鉄心に巻回されたコイルとを含み、少なくとも三つの鉄心のうちの一つの鉄心と該一つの鉄心に隣接する他の鉄心との間には磁気的に連結可能なギャップが形成されており、コイルと接続され、かつ通電部を介してケーブルと接続される端子台と、端子台を覆う感電保護カバーと、を有し、感電保護カバーは、端子に接続されたケーブルを通す開口部を備え、端子台は、ケーブルを端子に接続した状態で通電部に指が接触しないように開口部の少なくとも一部をふさぎケーブルの太さに応じて着脱可能なプレートを備える。【選択図】図6B

Description

本発明は、リアクトルに関し、特に、感電防止機能を備えたリアクトルに関する。
交流(AC)リアクトルは、インバータ等から発生する高調波電流を抑制するため、あるいは入力力率改善のため、さらにはインバータへの突入電流を軽減するために用いられる。ACリアクトルは、磁性材からなるコアと、コアの外周に形成されたコイルとを有する。
これまでに、直線上に配置された三相のコイル(巻線)を備えた三相ACリアクトルが知られている(例えば、特許文献1)。特許文献1には、3つの巻線の両端が、夫々端子対に接続され、この端子対を介してリアクトルを他の電気回路に接続する点が開示されている。
ここで、リアクトルにおいては、準拠する規格に応じて使用するケーブルの太さ(断面積)が指定される場合がある(例えば、北米規格:NFPAに準拠する/準拠しない)。この北米規格:NFPAを例にとると、同規格に準拠する場合は準拠しない場合に比べてケーブルが太くなる。
特開2009−283706号公報
リアクトル端子台の感電防止用カバーは端子台の上面から取り付ける為、接続するケーブルを避けるようにカバーの一部が切り欠かれている。その為、サイズが同じ端子台であっても太いケーブルでは、通電部に接触できないが、細いケーブルでは通電部に接触してしまうという問題があった。
本開示の実施例に係るリアクトルは、コア本体を具備し、該コア本体は、外周部鉄心と、外周部鉄心の内面に接するか、または、該内面に結合されるように配置された少なくとも三つの鉄心と、該鉄心に巻回されたコイルとを含んでおり、少なくとも三つの鉄心のうちの一つの鉄心と該一つの鉄心に隣接する他の鉄心との間には磁気的に連結可能なギャップが形成されており、さらに、コイルと接続され、かつ通電部を介してケーブルと接続されるように構成された端子を備えた端子台と、端子台を覆うようにして設けられた感電保護カバーと、を有し、感電保護カバーは、端子に接続されたケーブルを通すように設けられた開口部を備え、端子台は、ケーブルを端子に接続した状態で通電部に指が接触しないように、開口部の少なくとも一部をふさぐように構成されたプレートであって、ケーブルの太さに応じて着脱可能なプレートを備える。
本開示の実施例に係るリアクトルによれば、リアクトル端子台に接続するケーブルの太さによらず、端子台の通電部への接触を防止できる。
実施例1に係るリアクトルであって、太いケーブルが接続された端子台を備えたリアクトルの平面図である。 実施例1に係るリアクトルであって、太いケーブルが接続された端子台を備えたリアクトルの側面図である。 実施例1に係るリアクトルに設けられた端子台であって、細いケーブルが接続された端子台の平面図である。 実施例1に係るリアクトルに設けられた端子台であって、細いケーブルが接続された端子台の側面図である。 実施例1に係るリアクトルに設けられた端子台であって、感電保護カバーで覆われた、太いケーブルが接続された端子台の平面図である。 実施例1に係るリアクトルに設けられた端子台であって、感電保護カバーで覆われた、太いケーブルが接続された端子台の側面図である。 実施例1に係るリアクトルに設けられた端子台であって、感電保護カバーで覆われた、細いケーブルが接続された端子台の平面図である。 実施例1に係るリアクトルに設けられた端子台であって、感電保護カバーで覆われた、細いケーブルが接続された端子台の側面図である。 実施例1に係るリアクトルの端子台及び端子台に装着されるプレートの斜視図である。 実施例1に係るリアクトルにおいて、プレートが装着された端子台及び感電保護カバーの側面図である。 実施例1に係るリアクトルにおいて、プレートが装着され、感電保護カバーが取り付けられた端子台の側面図である。 実施例2に係るリアクトルの端子台に装着されるプレートの平面図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の図面において同様の部材には同様の参照符号が付けられている。理解を容易にするために、これら図面は縮尺を適宜変更している。
以下の記載では、三相リアクトルを例として主に説明するが、本開示の適用は、三相リアクトルに限定されず、各相で一定のインダクタンスが求められる多相リアクトルに対して幅広く適用可能である。また、本開示に係るリアクトルは、産業用ロボットや工作機械におけるインバータの一次側および二次側に設けるものに限定されず、様々な機器に対して適用することができる。
まず、第一の実施形態に係るリアクトルについて説明する。図1Aに実施例1に係るリアクトルであって、太い(断面積が大きい)ケーブルが接続された端子台を備えたリアクトルの平面図を示し、図1Bに太いケーブルが接続された端子台を備えたリアクトルの側面図を示す。太いケーブルを使用するのは、例えば北米規格(NFPA)に準拠する場合である。第一の実施形態に係るリアクトルは、コア本体1を具備し、該コア本体1は、外周部鉄心(図示せず)と、外周部鉄心の内側に接するか、または、該内側の面(内面)に結合されるように配置された少なくとも三つの鉄心(図示せず)と、該鉄心に巻回されたコイル(図示せず)とを含んでおり、少なくとも三つの鉄心のうちの一つの鉄心と該一つの鉄心に隣接する他の鉄心との間には磁気的に連結可能なギャップが形成されている。端子台5は、コイルと接続され、かつ通電部2を介してケーブル30と接続されるように構成された端子(41a〜41c、42a〜42c)を備えている。
図1Aに示した例では、端子台5は、6つの端子(41a〜41c、42a〜42c)を備えている。例えば、端子41a〜41cを入力側端子とすることができ、端子42a〜42cを出力側端子とすることができる。また、端子41a、42aをR相用端子、端子41b、42bをS相用端子、端子41c、42cをT相用端子とすることができる。ただし、このような例には限られない。
各端子(41a〜41c、42a〜42c)は、通電部2を介してケーブル30と接続されるように構成されている。各端子(41a〜41c、42a〜42c)及び通電部2は、側壁51〜55により絶縁されている。以下の説明において、コア本体1については記載を省略する。
図2Aに実施例1に係るリアクトルに設けられた端子台であって、細い(断面積が小さい)ケーブルが接続された端子台の平面図を示し、図2Bに実施例1に係るリアクトルに設けられた端子台であって、細いケーブルが接続された端子台の側面図を示す。図2A及び図2Bに示したケーブル3は、図1A及び図1Bに示したケーブル30よりも細い。細いケーブルを使用するのは、例えば北米規格(NFPA)に準拠しない場合である。
図3Aに実施例1に係るリアクトルに設けられた端子台であって、感電保護カバーで覆われた、太いケーブルが接続された端子台の平面図を示し、図3Bに実施例1に係るリアクトルに設けられた端子台であって、感電保護カバーで覆われた、太いケーブルが接続された端子台の側面図を示す。感電保護カバー6は、端子台5を覆うようにして設けられている。感電保護カバー6によって端子(41a〜41c、42a〜42c)が覆われるため、端子台5の上部から指等が触れることにより感電することを防止できる。
図3Bに示すように、感電保護カバー6は、端子41aに接続されたケーブル30を通すように設けられた開口部7を備えている。図3Bに示すように、太いケーブル30を端子41aに接続した場合には、通電部2に指が入るほどの隙間は形成されない。従って、後述するプレートを装着する必要はない。
図4Aに実施例1に係るリアクトルに設けられた端子台であって、感電保護カバーで覆われた、細いケーブルが接続された端子台の平面図を示し、図4Bに実施例1に係るリアクトルに設けられた端子台であって、感電保護カバーで覆われた、細いケーブルが接続された端子台の側面図を示す。図4A及び図4Bに示したケーブル3は、図3A及び図3Bに示したケーブル30よりも細い。その為、感電保護カバーに太いケーブル30が通る程度の開口部7を設けた場合、図4Bに示すように、ケーブル3の周辺には指が入る程度の隙間40が形成されることが考えられる。
そこで、実施例1に係るリアクトルにおいては、端子台5は、ケーブル(3、30)を端子に接続した状態で通電部2に指が接触しないように、開口部7の少なくとも一部をふさぐように構成されたプレートであって、ケーブル(3、30)の太さに応じて着脱可能なプレートを備える。図5に実施例1に係るリアクトルの端子台5及び端子台5に装着されるプレート8の斜視図を示す。端子台5の開口部7(図3B、図4B参照)近傍には、プレート8を配置するための切り込み9が形成されていることが好ましい。切り込み9は、側壁51、52等に形成することができる。切り込み9を形成した後、プレート8を図5に示した矢印の向きに差し込むことにより、端子台5にプレート8を装着することができる。
図6Aに実施例1に係るリアクトルにおいて、プレートが装着された端子台及び感電保護カバーの側面図を示し、図6Bに実施例1に係るリアクトルにおいて、プレートが装着され、感電保護カバーが取り付けられた端子台の側面図を示す。図6Aに示すように感電保護カバー6はプレート8を端子台5に差し込んだ後に上部から取り付ける。
図6Bに示すように、プレート8は、感電保護カバー6の開口部7の一部をふさぐように構成されている。従って、ケーブル3が細い場合であっても、開口部7に形成される間隙50は指が入らない程度の大きさに縮小することができる。その結果、細いケーブル3を端子台5に接続した場合であっても、感電保護カバー6の開口部7に形成された間隙から指が通電部2に触れるのを防止することができる。
以上説明したように、ケーブル30を端子(41a〜41c、42a〜42c)に接続した状態で、ケーブルの径が太くてプレート8がなくても開口部7がふさがれ、通電部2に指が接触しない場合は、プレート8を脱離させ、ケーブル3を端子(41a〜41c、42a〜42c)に接続した状態で、ケーブルの径が細くてプレート8がないと開口部7がふさがれず、通電部2に指が接触する場合は、プレート8を装着させるようにしてもよい。
第一の実施形態の第一の変形例として、例えば、高さが異なる複数種類のプレートを用意しておき、端子台5に接続するケーブルの太さに応じて、開口部7に形成される間隙から指が通電部2に接触しないようなプレートを選択するようにしてもよい。
あるいは、第一の実施形態の第二の変形例として、複数種類の太さのケーブルを端子台5に接続する場合に、弾性変形可能なプレートを装着し、最も細いケーブを端子台5に接続した場合でも指が通電部2に接触しないような構成としてもよい。この場合、太いケーブルが端子台5に接続された場合は、弾性変形させることによりプレートを常に装着するようにしてもよい。
または、第一の実施形態の第三の変形例として、複数種類の太さのケーブルを端子台5に接続する場合に、最も細いケーブルを端子台5に接続した場合でも指が通電部2に接触しないようなプレートであって、プレートを装着した状態で最も太いケーブルを装着可能としてもよい。この場合は、プレートを端子台に装着したままケーブルの太さを変更することができる。
次に、第二の実施形態に係るリアクトルについて説明する。第二の実施形態に係るリアクトルが第一の実施形態に係るリアクトルと異なる点は、プレートには、ケーブルの形状に合わせて窪みが形成されている点である。第二の実施形態に係るリアクトルのその他の構成は、第一の実施形態に係るリアクトルにおける構成と同様であるので詳細な説明は省略する。
図7に実施例2に係るリアクトルの端子台に装着されるプレートの平面図を示す。図7に示すように、プレート81に窪み10を形成することによって、開口部7に形成される間隙をさらに狭くすることができるため、指が通電部2に接触する危険性をさらに低減させることができる。
以上の説明においては、プレート等の板状の構造物を感電保護カバーの開口部に装着する例を示したが、プレート以外の開口寸法調整部材であってもよい。即ち、コア本体を具備し、該コア本体は、外周部鉄心と、外周部鉄心の内面に接するか、または、該内面に結合されるように配置された少なくとも三つの鉄心と、該鉄心に巻回されたコイルとを含んでおり、少なくとも三つの鉄心のうちの一つの鉄心と該一つの鉄心に隣接する他の鉄心との間には磁気的に連結可能なギャップが形成されており、さらに、コイルと接続され、かつ通電部を介してケーブルと接続されるように構成された端子を備えた端子台と、端子台を覆うようにして設けられた感電保護カバーと、を有し、感電保護カバーは、端子に接続されたケーブルを通すように設けられた開口部を備え、端子台は、ケーブルを端子に接続した状態で通電部に指が接触しないように、開口部の少なくとも一部をふさぐように構成された開口寸法調整部材であって、ケーブルの太さに応じて開口寸法調整部材を着脱可能に取り付けるための取付部を備えるようにしてもよい。
また、プレートを端子台に装着する例として、端子台に切り込みを設ける例を示したが、このような例には限られない。即ち、開口寸法調整部材を着脱可能に取り付けるための取付部を備えるようにしてもよい。
以上説明したように本実施形態に係るリアクトルによれば、リアクトル端子台に接続するケーブルの太さによらず、端子台の通電部への接触を防止できる。結果としてケーブルの太さによらず保護等級IP2X(固体に対する保護:直径12mm(12.5mm)以上の固形物体、例えば指に対する保護)に対応できる。
1 コア本体
2 通電部
3、30 ケーブル
5 端子台
6 感電保護カバー
7 開口部
8 プレート
41a〜41c、42a〜42c 端子

Claims (5)

  1. コア本体を具備し、
    該コア本体は、外周部鉄心と、前記外周部鉄心の内側に接するか、または、該内面に結合されるように配置された少なくとも三つの鉄心と、該鉄心に巻回されたコイルとを含んでおり、
    前記少なくとも三つの鉄心のうちの一つの鉄心と該一つの鉄心に隣接する他の鉄心との間には磁気的に連結可能なギャップが形成されており、
    さらに、
    前記コイルと接続され、かつ通電部を介してケーブルと接続されるように構成された端子を備えた端子台と、
    前記端子台を覆うようにして設けられた感電保護カバーと、を有し、
    前記感電保護カバーは、前記端子に接続された前記ケーブルを通すように設けられた開口部を備え、
    前記端子台は、前記ケーブルを前記端子に接続した状態で前記通電部に指が接触しないように、前記開口部の少なくとも一部をふさぐように構成されたプレートであって、前記ケーブルの太さに応じて着脱可能なプレートを備える、リアクトル。
  2. 前記端子台の前記開口部近傍には、前記プレートを配置するための切り込みが形成されている、請求項1に記載のリアクトル。
  3. 前記プレートには、前記ケーブルの形状に合わせて窪みが形成されている、請求項1または2に記載のリアクトル。
  4. 前記ケーブルを前記端子に接続した状態で、前記ケーブルの径が太くて前記プレートがなくても前記開口部がふさがれ、前記通電部に指が接触しない場合は、前記プレートを脱離させ、
    前記ケーブルを前記端子に接続した状態で、前記ケーブルの径が細くて前記プレートがないと前記開口部がふさがれず、前記通電部に指が接触する場合は、前記プレートを装着させる、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のリアクトル。
  5. コア本体を具備し、
    該コア本体は、外周部鉄心と、前記外周部鉄心の内側に接するか、または、該内面に結合されるように配置された少なくとも三つの鉄心と、該鉄心に巻回されたコイルとを含んでおり、
    前記少なくとも三つの鉄心のうちの一つの鉄心と該一つの鉄心に隣接する他の鉄心との間には磁気的に連結可能なギャップが形成されており、
    さらに、
    前記コイルと接続され、かつ通電部を介してケーブルと接続されるように構成された端子を備えた端子台と、
    前記端子台を覆うようにして設けられた感電保護カバーと、を有し、
    前記感電保護カバーは、前記端子に接続された前記ケーブルを通すように設けられた開口部を備え、
    前記端子台は、前記ケーブルを前記端子に接続した状態で前記通電部に指が接触しないように、前記開口部の少なくとも一部をふさぐように構成された開口寸法調整部材であって、前記ケーブルの太さに応じて前記開口寸法調整部材を着脱可能に取り付けるための取付部を備える、リアクトル。
JP2017144842A 2017-07-26 2017-07-26 感電防止機能を備えたリアクトル Active JP6496362B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017144842A JP6496362B2 (ja) 2017-07-26 2017-07-26 感電防止機能を備えたリアクトル
CN201810764194.0A CN109308959B (zh) 2017-07-26 2018-07-12 电抗器
CN201821103213.7U CN208589320U (zh) 2017-07-26 2018-07-12 电抗器
DE102018117512.4A DE102018117512A1 (de) 2017-07-26 2018-07-19 Drossel mit einer Funktion zum Verhindern eines elektrischen Schlags
US16/044,768 US10490340B2 (en) 2017-07-26 2018-07-25 Reactor having function of preventing electrical shock

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017144842A JP6496362B2 (ja) 2017-07-26 2017-07-26 感電防止機能を備えたリアクトル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019029418A true JP2019029418A (ja) 2019-02-21
JP6496362B2 JP6496362B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=65004342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017144842A Active JP6496362B2 (ja) 2017-07-26 2017-07-26 感電防止機能を備えたリアクトル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10490340B2 (ja)
JP (1) JP6496362B2 (ja)
CN (2) CN208589320U (ja)
DE (1) DE102018117512A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6450739B2 (ja) * 2016-12-22 2019-01-09 ファナック株式会社 電磁機器
JP6450792B2 (ja) * 2017-03-17 2019-01-09 ファナック株式会社 Acリアクトル
JP6496362B2 (ja) * 2017-07-26 2019-04-03 ファナック株式会社 感電防止機能を備えたリアクトル
CN111416221B (zh) * 2020-03-31 2022-02-01 珠海凯邦电机制造有限公司 接线板及电气设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005235730A (ja) * 2004-01-22 2005-09-02 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 開閉器の端子装置
JP2012022940A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Tamura Seisakusho Co Ltd 端子の保護構造
JP6363750B1 (ja) * 2017-03-03 2018-07-25 ファナック株式会社 リアクトル、モータ駆動装置、パワーコンディショナおよび機械

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3188592A (en) * 1961-10-11 1965-06-08 Gen Electric Magnetic core and coil assembly and terminal pad arrangement therefor
US3479563A (en) * 1968-08-15 1969-11-18 Federal Pacific Electric Co Transformer with fuse
US4804340A (en) * 1986-09-08 1989-02-14 Hammond Manufacturing Company Limited Plastic molded terminal block assembly for a transformer
CN2100038U (zh) * 1991-08-27 1992-03-25 罗珂 封闭式插座
US6185811B1 (en) * 1994-08-01 2001-02-13 Hammond Manufacturing Company Method for making a transformer
JP3398820B2 (ja) * 2000-07-28 2003-04-21 ミネベア株式会社 リアクトル
CN100349327C (zh) * 2004-12-06 2007-11-14 百容电子股份有限公司 端子台
US7623016B2 (en) * 2005-06-07 2009-11-24 Mte Corporation Snap together multiple phase inductor assembly
US7601030B2 (en) * 2007-02-16 2009-10-13 Hammond Power Solutions, Inc. Method and apparatus for directly mounting fuses to transformer terminals
US7768370B2 (en) * 2007-08-29 2010-08-03 Hammond Power Solutions, Inc. Method and apparatus for mounting a circuit board to a transformer
JP4978527B2 (ja) * 2008-03-24 2012-07-18 富士電機機器制御株式会社 電気機器の接触子ホルダおよび接触子ホルダの組立方法
JP4717904B2 (ja) * 2008-05-22 2011-07-06 株式会社タムラ製作所 リアクトル
CN201773998U (zh) * 2010-07-02 2011-03-23 浙江天正电气股份有限公司 继电器插座
US9343223B2 (en) * 2013-03-29 2016-05-17 Tamura Corporation Reactor
JP6360086B2 (ja) * 2015-09-17 2018-07-18 ファナック株式会社 鉄心部およびコイルを備えた三相リアクトル
CN205429259U (zh) * 2016-03-21 2016-08-03 河南许继智能科技股份有限公司 一种防触电接线端子及其防护盖
JP6496362B2 (ja) * 2017-07-26 2019-04-03 ファナック株式会社 感電防止機能を備えたリアクトル

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005235730A (ja) * 2004-01-22 2005-09-02 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 開閉器の端子装置
JP2012022940A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Tamura Seisakusho Co Ltd 端子の保護構造
JP6363750B1 (ja) * 2017-03-03 2018-07-25 ファナック株式会社 リアクトル、モータ駆動装置、パワーコンディショナおよび機械

Also Published As

Publication number Publication date
JP6496362B2 (ja) 2019-04-03
DE102018117512A1 (de) 2019-01-31
US10490340B2 (en) 2019-11-26
US20190035542A1 (en) 2019-01-31
CN109308959B (zh) 2020-08-28
CN208589320U (zh) 2019-03-08
CN109308959A (zh) 2019-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6496362B2 (ja) 感電防止機能を備えたリアクトル
US10586644B2 (en) Reactor, motor driver, power conditioner, and machine
CN108630395B (zh) Ac电抗器
US10755850B2 (en) Three-phase AC reactor having coils directly connected to external device and manufacturing method thereof
US10784037B2 (en) Reactor having temperature sensor attached to terminal base unit
US10438733B2 (en) Reactor having function of preventing electrical shock
JP6426796B1 (ja) 互いに嵌合する機構を備えた被覆部を有するリアクトル
JP2019149517A (ja) 電磁機器
JP2017228716A (ja) コイルユニット
JP2017188202A (ja) コイル内蔵端子台
JP3163520B2 (ja) 誘導加熱調理器
CN109308969B (zh) 电抗器
JP2010062279A (ja) 外鉄形アモルファス変圧器
US11776728B2 (en) Reactor with cover
EP2824680A1 (en) Noncontact power supply system and electromagnetic induction coil for noncontact power supply apparatus
JP7436226B2 (ja) カバーを含むリアクトルおよびカバー
EP3839990B1 (en) Coil assemblies for power conversion circuits
JP2017107977A (ja) 送電装置および受電装置
JP2021144982A (ja) 温度検出部を備えたリアクトル
JP2017200376A (ja) 断路器ユニット、負荷断路器、及びコントロールセンタ
JPH0210811A (ja) 静止誘導機器
JPH06262372A (ja) 背面整流式変圧器の整流方法及びその溶接変圧器

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190129

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6496362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150