JP2019027464A - 継手及び継手の製造方法 - Google Patents

継手及び継手の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019027464A
JP2019027464A JP2017144850A JP2017144850A JP2019027464A JP 2019027464 A JP2019027464 A JP 2019027464A JP 2017144850 A JP2017144850 A JP 2017144850A JP 2017144850 A JP2017144850 A JP 2017144850A JP 2019027464 A JP2019027464 A JP 2019027464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
outer peripheral
peripheral surface
pin
connection portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017144850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6892114B2 (ja
Inventor
一希 冨山
Kazuki Tomiyama
一希 冨山
宗徳 後藤
Munenori Goto
宗徳 後藤
健児 清水
Kenji Shimizu
健児 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OKAWA SEIRA KOGYO KK
Original Assignee
OKAWA SEIRA KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OKAWA SEIRA KOGYO KK filed Critical OKAWA SEIRA KOGYO KK
Priority to JP2017144850A priority Critical patent/JP6892114B2/ja
Publication of JP2019027464A publication Critical patent/JP2019027464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6892114B2 publication Critical patent/JP6892114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】接続部の外周面に回り止め用ピンを効率よく接合することができる継手を得る。【解決手段】継手10は、ホースが接続されるソケットに設けられ、ブレーキキャリパに接続された状態で締結具により固定される円筒状の接続部14と、軸部17の軸方向の一端部に接続部14の外周面14Aに沿って配置されると共に接続部14の外周面14Aに溶接部26にて接合される接合部18を備えた回り止め用ピン16と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、継手及び継手の製造方法に関する。
下記特許文献1には、継手金具の一端部に円筒状の固定部が設けられており、円筒状の固定部の外周面に半径方向に沿って袋状の孔が形成され、L字状のピンの一端部を孔に挿入して接合した構造が開示されている。
特開平5−261459号公報
上記特許文献1に記載の継手金具では、固定部の外周面に形成された袋状の孔に、L字状のピンの一端部を挿入して接合している。特許文献1には、L字状のピンの一端部と固定部の外周面の孔との接合方法については記載されていないが、例えば、ピンの一端部と固定部の外周面の孔との接合は、ろう付けなどが用いられる。このような継手金具では、固定部の外周面に孔を形成するための加工工程や、ピンと孔との接合工程が必要であり、工数が多く、作業が煩雑となる。
本発明は上記事実を考慮し、接続部の外周面に回り止め用ピンを効率よく接合することができる継手及び継手の製造方法を得ることが目的である。
請求項1に記載の発明に係る継手は、ホースが接続される継手本体に設けられ、ブレーキキャリパに接続された状態で締結具により固定される円筒状の金属製の接続部と、軸部の軸方向の一端部に、前記接続部の外周面に沿って配置されると共に前記接続部の外周面に溶接された接合部を備えた金属製の回り止め用ピンと、を有する。
請求項1に記載の発明によれば、ホースが接続される継手本体には、円筒状の金属製の接続部が設けられている。金属製の回り止め用ピンは、軸部の軸方向の一端部に、接続部の外周面に沿って配置される接合部を備えており、接合部が接続部の外周面に溶接されることで、接続部と回り止め用ピンとが一体化されている。この継手では、接続部は、ブレーキキャリパに締結具により固定される。その際、回り止め用ピンをブレーキキャリパに対して固定することで、締結具により接続部をブレーキキャリパに固定するときに、接続部がブレーキキャリパに対して周方向に回転することが抑制される。また、回り止め用ピンをブレーキキャリパに対して固定することで、ブレーキキャリパの使用時の振動等により、接続部が締結具を中心に回転することが抑制される。このような継手では、接続部の外周面に沿って配置される接合部が、接続部の外周面に溶接により接合されていることで、接続部の外周面に回り止め用ピンを効率よく接合することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の継手において、前記接合部は、前記接続部の外周面に沿って配置される湾曲面と、前記湾曲面から前記接続部の外周面の側に突出する突起と、を備える。
請求項2に記載の発明によれば、接合部は、接続部の外周面に沿って配置される湾曲面と、湾曲面から接続部の外周面の側に突出する突起と、を備えている。そして、突起が接続部の外周面に接触した状態で、その接触部位が溶接により一体化されることで、接合部が接続部の外周面に溶接により接合されている。これにより、回り止め用ピンの接合部と接続部の外周面とを効率よく接合することができる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の継手において、前記回り止め用ピンは、前記突起を前記接続部の外周面に接触させた状態で、前記突起の全体又は前記突起の少なくとも一部が溶接により一体化されている。
請求項3に記載の発明によれば、突起を接続部の外周面に接触させた状態で、突起の全体又は突起の少なくとも一部が溶接により一体化されることで、接合部が接続部の外周面に溶接により接合されている。これにより、回り止め用ピンの接合部と接続部の外周面とを強固に接合することができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の継手において、前記軸部には、前記接合部を前記接続部に接合するときに前記回り止め用ピンを治具で押さえて位置決めするための平面部が設けられている。
請求項4に記載の発明によれば、回り止め用ピンの軸部には、平面部が設けられており、接合部を接続部に接合するときに、回り止め用ピンの平面部を治具で押さえて位置決めする。これにより、回り止め用ピンの接合部と接続部の外周面とを接合するときに、回り止め用ピンが回転することを防止できる。
請求項5に記載の発明に係る継手の製造方法は、ホースが接続される継手本体に設けられた円筒状の接続部の外周面に、回り止め用ピンの接合部に設けられた湾曲面から突出する突起を接触させる工程と、抵抗溶接により前記突起の全体又は前記突起の少なくとも一部を一体化させることで、前記接合部を前記接続部の外周面に接合させる工程と、を有する。
請求項5に記載の発明によれば、円筒状の接続部の外周面に、回り止め用ピンの接合部に設けられた湾曲面から突出する突起を接触させる。さらに、抵抗溶接により突起の全体又は突起の少なくとも一部を一体化させることで、接合部を接続部の外周面に接合させる。このような継手の製造方法では、接続部の外周面に回り止め用ピンを効率よく接合することができる。
本発明に係る継手及び継手の製造方法によれば、接続部の外周面に回り止め用ピンを効率よく接合することができる。
第1実施形態に係る継手に用いられる接続部と、回り止め用ピンの接合部とが接合された状態を示す正面図である。 第1実施形態に係る継手に用いられる接続部と、回り止め用ピンの接合部との接合前の状態を示す斜視図である。 一実施形態に係る継手に用いられる回り止め用ピンを示す図であって、(A)は、回り止め用ピンの接合部側を示す側面図、(B)は回り止め用ピンを示す正面図、及び(C)は、回り止め用ピンの接合部と反対側を示す側面図である。 第1実施形態に係る継手に用いられる接続部と、回り止め用ピンの接合部との接合前の状態を示す正面図である。 第1実施形態に係る継手に用いられる接続部と、回り止め用ピンの接合部とを溶接により接合する工程を示す正面図である。 第1実施形態に係る継手に用いられる接続部と、回り止め用ピンの接合部とを溶接により接合する工程を示す概略構成図である。 第1実施形態に係る継手の接続部をブレーキキャリパにユニオンボルトにより固定する構造を示す斜視図である。 第1実施形態に係る継手の接続部をブレーキキャリパにユニオンボルトにより固定する構造を示す側断面図である。 第2実施形態に係る継手の接続部をブレーキキャリパにユニオンボルトにより固定する構造を示す斜視図である。 比較例の継手に用いられる接続部に回り止め用ピンを取り付ける構造を示す斜視図である。
以下、図1〜図8を用いて、本発明の第1実施形態に係る継手及び継手の製造方法について説明する。
図1には、第1実施形態に係る継手10(図7参照)に用いられる接続部材12が示されている。図1に示されるように、接続部材12は、円筒状の接続部14と、接続部14の外周面14Aに接合された回り止め用ピン16と、を備えている。接続部14には、軸芯部に貫通孔24が形成されている。回り止め用ピン16は、後述する接合部18を備えており、接合部18の湾曲面20が溶接部26により接続部14の外周面14Aに接合されている。
図2には、接続部14と回り止め用ピン16とを接合する前の状態が斜視図にて示されている。また、図3には、回り止め用ピン16単体が示されている。図1〜図3に示されるように、回り止め用ピン16は、軸部17と、軸部17の軸方向の一端部に設けられて接続部14の外周面14Aに接合される接合部18と、を備えている。
接合部18は、接続部14の外周面14Aに沿って形成された湾曲面20と、湾曲面20から接続部14の外周面14Aの側に突出する複数の突起22と、を備えている。湾曲面20は、接続部14の外周面14Aの形状に合わせて、凹状に湾曲した形状とされている。
本実施形態では、突起22は、6個設けられている。6個の突起22は、湾曲面20の中心部から外側に向かう仮想線の中間部に放射状に配置されている。突起22の表面は、接続部14の外周面14Aに沿ってやや凹状に湾曲した形状とされており、6個の突起22の表面が接続部14の外周面14Aに面接触状態で配置される構成とされている(図5参照)。
回り止め用ピン16の軸部17は、略円柱状とされており、湾曲面20から接続部14の軸方向に対して交差する方向(本実施形態では、直交する方向)に略直線状に延びている(図1参照)。本実施形態では、軸部17の外径は、例えば、6〜8mmとされている。軸部17の軸方向の湾曲面20と反対側の端部には、回り止め用ピン16の接合部18を接続部14の外周面14Aに接合するときに、回り止め用ピン16を治具としての電極30で押さえて位置決めするための平面部36が設けられている。本実施形態では、平面部36は、軸部17の外周面の径方向両側(外周面の約180°の位置)に2つ設けられている。また、本実施形態では、平面部36は、軸部17の軸方向の端面から軸部17の外周面の一部を切り欠いた略矩形状とされている。すなわち、平面部36の端部は、軸部17の軸方向の端面まで延びている。また、平面部36の軸方向の中間部側には、平面部36と軸部17の外周面とを繋ぐ傾斜部38が設けられている。
接続部14及び回り止め用ピン16は、金属製とされており、接続部14の外周面14Aと回り止め用ピン16の接合部18(例えば、突起22及び湾曲面20)との溶接が可能である。例えば、接続部14は、鋼材を加工し円筒状に製作したものである。回り止め用ピン16は、例えば、鋼材とされている。
ここで、継手10の接続部材12(図1参照)を製造する製造方法について説明する。
図4及び図5に示されるように、回り止め用ピン16の湾曲面20を接続部14の外周面14Aに向かって移動させ、湾曲面20の複数の突起22を接続部14の外周面14Aに接触させる。その際、図6に示されるように、抵抗溶接のための一方の電極30には、回り止め用ピン16の軸部17がセットされる穴部30Aが設けられている。電極30は、「治具」を構成している。穴部30Aは、回り止め用ピン16の湾曲面20と反対側の部分の軸部17の形状に合わせて形成されている。また、図示を省略するが、電極30の穴部30Aには、軸部17の側面の両側の平面部36に当たる平面状の押さえ面が設けられている。軸部17の平面部36が電極30の穴部30Aの押さえ面に当たることにより、回り止め用ピン16が位置決めされ、溶接時に回り止め用ピン16が回転することが防止されるようになっている。また、抵抗溶接のための他方の電極32には、接続部14の一部がセットされる穴部32Aが設けられている。また、図示を省略するが、電極32の一部は、接続部14の貫通孔24の内部に挿入されており、電極32の一部と電極30とで、接合部18と接続部14の外周面14Aとが挟まれる構成とされている。この状態で、図5に示されるように、圧力をかけて湾曲面20の複数の突起22を接続部14の外周面14Aに接触させる。なお、図5では、電極30、32は省略している。
そして、電極30、32から母材(接続部14及び接合部18)に電流を流すことで、抵抗溶接により湾曲面20の複数の突起22の全体及び接続部14の外周面14Aの部位が溶融及び一体化され、溶接部26となる。これにより、図1に示されるように、回り止め用ピン16の湾曲面20が接続部14の外周面14Aに接触した状態で、溶接部26により接続部14の外周面14Aに接合される。
ここで、図1に示す接続部材12を備えた継手10について説明する。
図7には、本実施形態の継手10が斜視図にて示されており、図8には、本実施形態の継手10が断面図にて示されている。図7及び図8に示されるように、継手10は、接続部材12(図1参照)と、継手本体としてのソケット52とから構成されている。接続部材12は、前述のように円筒状の接続部14を備えており、接続部14の軸芯部に貫通孔24が形成されている。貫通孔24は、ソケット52の軸方向と交差する方向(本実施形態では直交する方向)に設けられている。図8に示されるように、貫通孔24の内周面には、貫通孔24を拡径する環状の溝28が形成されている。溝28は、接続部材12の外周面から穿設された取付孔60と連通している。取付孔60には、ソケット52の一端が絞り加工されて縮径された円筒状の管体62が挿入され、銅ろう付けによって管体62と取付孔60の壁部とが接合されている。
ソケット52には、軸芯に沿って連通路64が形成されている。連通路64の中間部には、拡径された拡径部66が形成されている。拡径部66には、ソケット52の開口部52A側からニップル54の先端部が挿入され、銅ろう付けによってニップル54の先端部と拡径部66とが接合されている。
また、ソケット52の開口部52Aは、略円筒状の薄肉状とされている。ソケット52の開口部52A側からソケット52とニップル54との間にホース(フレキシブルホース)68が挿入された後、ソケット52が外側から加締られることでホース68が接続されている。ホース68には、ニップル54が挿通されている。また、ホース68の他端は、図示しないマスタシリンダへ接続されている。
一方、図7及び図8に示されるように、ブレーキキャリパ74のシリンダブロック78には、ねじ孔80が穿設されており、このねじ孔80の底部には、シリンダ部76と連通する連通孔82が形成されている。ねじ孔80には、接続部材12の貫通孔24を挿通し、パッキン86、88に挿通された締結具としてのユニオンボルト92が螺合され、接続部材12をシリンダブロック78に固定するようになっている。
このユニオンボルト92には、頭部100から中間部にかけて貫通孔24の孔長と対応する長さの円柱部110が形成されている。この円柱部110の終端から先端にかけてねじ部112が形成されている。また、ユニオンボルト92の軸芯部には、先端部へ向かって貫通する連通路94が形成され、この連通路94の上部は、半径方向に枝分かれしており、ユニオンボルト92が螺合されたとき、貫通孔24の溝28と対応するようになっている。
これによって、ホース68によって送られてくるブレーキオイルが、管体62、溝28、連通路94、及び連通孔82を通じて、シリンダ部76へ送り込まれる。
また、ユニオンボルト92の頭部100の座面100Aには、パッキン86が固着されている。例えば、円柱部110の外径とパッキン86の内径が同一径とされクリアランスが設けられておらず、パッキン86は、円柱部110に圧入されている。このため、本実施形態では、パッキン86はユニオンボルト92の軸芯と同芯上に位置し、かつ座面100Aに回転不能に固着されている。なお、パッキン86の構成は、本実施形態に限定されるものでなく、変更が可能である。
上記の継手10では、図7に示されるように、接続部材12の接続部14に接合された回り止め用ピン16が設けられている。シリンダブロック78の上面には、回り止め用ピン16の軸部17が挿入されて接続部14の周方向に動くことを規制する一対の板120、122が設けられている。一対の板120、122は、シリンダブロック78の上面から立設されている。
このような継手10では、回り止め用ピン16が一対の板120、122の間に挿入された状態で、ユニオンボルト92をねじ孔80に螺合させる。これにより、ユニオンボルト92をねじ孔80に螺合するときに、接続部14がブレーキキャリパ74に対して周方向に回転することが抑制される。また、ブレーキキャリパ74の使用時の振動等により、接続部14がユニオンボルト92を中心に回転することが抑制される。
自動車のブレーキシステムでは、図示しないマスタシリンダと連通するホース68が継手10によってブレーキキャリパ74に接続され、ブレーキペダルの踏込みによって、マスタシリンダが駆動し、ホース68を介してブレーキオイルがブレーキキャリパ74のシリンダ部76に送り込まれるようになっている。
次に、本実施形態の継手10の作用並びに効果を説明する。
図1等に示されるように、継手10には、円筒状の接続部14が設けられている。また、回り止め用ピン16には、軸部17の軸方向の一端部に接合部18が設けられており、接合部18が接続部14の外周面14Aに溶接部26にて接合されている。
この継手10では、接続部14は、ユニオンボルト92をねじ孔80に螺合させることによりブレーキキャリパ74に固定されている(図7及び図8参照)。その際、回り止め用ピン16の軸部17をブレーキキャリパ74の一対の板120、122の間に挿入することで、回り止め用ピン16をブレーキキャリパ74に対して固定している(図8参照)。これにより、ユニオンボルト92をねじ孔80に螺合させるときに、接続部14がブレーキキャリパ74に対して相対的に回転する(軸回りに回転する)ことが抑制される。また、上述のように回り止め用ピン16をブレーキキャリパ74に対して固定していることで、ブレーキキャリパ74の使用時の振動等により、接続部14がユニオンボルト92を中心に回転することが抑制される。このような継手10では、回り止め用ピン16の接合部18が接続部14の外周面14Aに溶接部26にて接合されていることで、接続部14の外周面14Aに回り止め用ピン16を効率よく接合することができる。
また、図2等に示されるように、継手10では、回り止め用ピン16の接合部18は、接続部14の外周面14Aに沿った湾曲面20と、湾曲面20から接続部14の外周面14Aの側に突出する複数の突起22と、を備えている。そして、突起22を接続部14の外周面14Aに接触させた状態で、突起22の全体が溶融及び一体化されて溶接部26となることで、接合部18が接続部14の外周面14Aに溶接部26にて接合されている。これにより、回り止め用ピン16の接合部18と接続部14の外周面14Aとを強固に接合することができる。
また、継手10では、回り止め用ピン16の軸部17には、平面部36が設けられており、接合部18を接続部14に接合するときに、回り止め用ピン16の平面部36を電極30で押さえて位置決めする。これにより、接合部18と接続部14の外周面14Aとを接合するときに、回り止め用ピン16の軸部17が回転することを防止できる。
図10には、比較例の継手200が示されている。
図10に示されるように、継手200には、接続部材202に円筒状の接続部204が設けられており、接続部204の外周面204Aには、袋状の孔206が設けられている。そして、接続部204の孔206に、円柱状のピン208の一端部を圧入し、ろう付けにより、ピン208と接続部204の孔206の壁部とを接合する。
このような継手200では、接続部204の外周面204Aに袋状の孔206を形成するための加工工程や、ピン208と接続部204の孔206との接合工程が必要であり、工数が多く、作業が煩雑となる。
これに対して、本実施形態の継手10では、回り止め用ピン16の軸部17の軸方向の一端部に設けられた接合部18が、接続部14の外周面14Aに溶接部26にて接合されている。このため、接続部14の外周面14Aに回り止め用ピン16を効率よく接合することができる。
図9には、第2実施形態の継手150が示されている。図9に示されるように、継手150では、接続部材12の接続部14に接合された回り止め用ピン152は、軸部154を予めL字状に曲げ加工しておく。回り止め用ピン152の軸部154の先端部154Aは、接続部14の軸方向に沿った方向に曲げられている。本実施形態では、軸部154の外径は、例えば、5〜7mmとされている。シリンダブロック78の上面には、回り止め用ピン152の軸部154が挿入されて接続部14の周方向に動くことを規制する一対の板120、122と、回り止め用ピン152の軸部154の先端部154Aが挿入される穴部124が設けられている。一対の板120、122は、シリンダブロック78の上面から立設されている。
このような継手150では、回り止め用ピン152の軸部154が一対の板120、122の間に挿入されると共に、回り止め用ピン152の軸部154の先端部154Aが穴部124に挿入された状態で、ユニオンボルト92をねじ孔80に螺合させる。これにより、ユニオンボルト92をねじ孔80に螺合するときに、接続部14がブレーキキャリパ74に対して周方向に回転することが抑制される。また、ブレーキキャリパ74の使用時の振動等により、接続部14がユニオンボルト92を中心に回転することが抑制される。
上記の継手150では、回り止め用ピン152の軸部154の軸方向の一端部(先端部154Aと反対側)には、第1実施形態と同様に接合部18が設けられている。継手150では、接合部18が接続部14の外周面14Aに溶接により接合されていることで、接続部14の外周面14Aに回り止め用ピン152を効率よく接合することができる。
なお、第1及び第2実施形態の継手10、150において、回り止め用ピン16、152の接合部18の湾曲面20に設けられる突起22の個数、形状、配置などは、変更可能である。また、突起22の高さも変更可能である。例えば、突起は、1又は2以上設けてもよいし、2以上の突起が交差する構成でもよい。また、突起を接続部14の外周面14Aの周方向に沿って設けてもよい。
また、第1及び第2実施形態の継手10、150では、回り止め用ピン16、152の接合部18が接続部14の外周面14Aに接合されるときに、突起22の全体が溶融及び一体化されて溶接部26となり、湾曲面20が接続部14の外周面14Aに接触しているが、本発明は、この構成に限定されるものではない。例えば、湾曲面20からの突起の高さを高くすることで、突起の少なくとも一部が、溶接により溶融及び一体化されることで、回り止め用ピンの突起が接続部14の外周面14Aに接合される構成でもよい。この構成では、湾曲面20と接続部14の外周面14Aとの間に隙間が形成されていてもよい。
また、第1実施形態の継手10では、矩形状の平面部36は、軸部17の外周面の径方向両側(軸部17の外周面の約180°の位置)に2つ設けられているが、本発明はこの構成に限定されるものではなく、平面部の形状及び個数は変更可能である。例えば、軸部17の外周面の一部に平面部を1つ設ける構成でもよい。
さらに、上記実施形態の継手10は、接続部14を備えた接続部材12と、ソケット52とを備えているが、本発明はこの構成に限定されるものではなく、例えば、ソケットの形状及び構成は変更可能である。
10 継手
14 接続部
14A 外周面
16 回り止め用ピン
17 軸部
18 接合部
20 湾曲面
22 突起
30 電極(治具)
36 平面部
52 ソケット(継手本体)
68 ホース
74 ブレーキキャリパ
92 ユニオンボルト(締結具)
150 継手
152 回り止め用ピン
154 軸部

Claims (5)

  1. ホースが接続される継手本体に設けられ、ブレーキキャリパに接続された状態で締結具により固定される円筒状の金属製の接続部と、
    軸部の軸方向の一端部に、前記接続部の外周面に沿って配置されると共に前記接続部の外周面に溶接された接合部を備えた金属製の回り止め用ピンと、
    を有する継手。
  2. 前記接合部は、前記接続部の外周面に沿って配置される湾曲面と、前記湾曲面から前記接続部の外周面の側に突出する突起と、を備える請求項1に記載の継手。
  3. 前記回り止め用ピンは、前記突起を前記接続部の外周面に接触させた状態で、前記突起の全体又は前記突起の少なくとも一部が溶接により一体化されている請求項2に記載の継手。
  4. 前記軸部には、前記接合部を前記接続部に接合するときに前記回り止め用ピンを治具で押さえて位置決めするための平面部が設けられている請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の継手。
  5. ホースが接続される継手本体に設けられた円筒状の接続部の外周面に、回り止め用ピンの接合部に設けられた湾曲面から突出する突起を接触させる工程と、
    抵抗溶接により前記突起の全体又は前記突起の少なくとも一部を一体化させることで、前記接合部を前記接続部の外周面に接合させる工程と、
    を有する継手の製造方法。
JP2017144850A 2017-07-26 2017-07-26 継手及び継手の製造方法 Active JP6892114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017144850A JP6892114B2 (ja) 2017-07-26 2017-07-26 継手及び継手の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017144850A JP6892114B2 (ja) 2017-07-26 2017-07-26 継手及び継手の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019027464A true JP2019027464A (ja) 2019-02-21
JP6892114B2 JP6892114B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=65475980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017144850A Active JP6892114B2 (ja) 2017-07-26 2017-07-26 継手及び継手の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6892114B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6892114B2 (ja) 2021-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100261958B1 (ko) 아이조인트와 세경금속관의 연결구조 및 연결방법
WO2020022178A1 (ja) 継手装置、継手構造及び継手構造の製造方法
WO2015129396A1 (ja) 継手ユニット
JP5707093B2 (ja) 管体の接続構造及びホース継手金具
JP2003504561A (ja) 内燃機関の燃料噴射機構のための接続片及び、予め締め付けて溶接された接続片を備えるケーシング、特に燃料高圧蓄圧器
JP2019027464A (ja) 継手及び継手の製造方法
JP5748237B2 (ja) 配管接続装置及びその接続方法
WO2022172360A1 (ja) 継手装置、継手構造及び継手構造の製造方法
JP6504751B2 (ja) 継手の接続構造
US20220228680A1 (en) Hydraulic adapter unit, hydraulic pipe member, and method for manufacturing hydraulic pipe member
JP6047026B2 (ja) ホース用継手及びホース用継手の製造方法
CN110653469B (zh) 接合装置和接合方法
JP2004017070A (ja) 抵抗溶接機
JP7475092B1 (ja) 継手装置
JP7341469B2 (ja) 継手構造及び継手構造の組み付け方法
JP7123916B2 (ja) メカニカルシール
JP6906230B2 (ja) パイプ付継手金具、およびパイプ・継手金具付ホース
JP2021071118A (ja) 継手構造及び継手構造の組み付け方法
JPH01122679A (ja) ホース口金
JP2006258155A (ja) 細径配管接続用コネクタ
WO2019093274A1 (ja) 耐圧機器、流体圧シリンダ、及び耐圧機器の製造方法
JP2024039691A (ja) 加締め爪、ホースアセンブリの製造方法、およびホースアセンブリ
JP2020085140A (ja) ホース継手金具
CN115229540A (zh) 一种液压刀柄
JP2012115885A (ja) 湾曲面への板材固着方法とアイコネクタの回り止め構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6892114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250