JP2019027048A - Construction machine - Google Patents
Construction machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019027048A JP2019027048A JP2017144453A JP2017144453A JP2019027048A JP 2019027048 A JP2019027048 A JP 2019027048A JP 2017144453 A JP2017144453 A JP 2017144453A JP 2017144453 A JP2017144453 A JP 2017144453A JP 2019027048 A JP2019027048 A JP 2019027048A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- alarm
- alarm sound
- time
- sound generation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Abstract
Description
本発明は、エンジン始動時に警報音を発生させることができる建設機械に関する。 The present invention relates to a construction machine capable of generating an alarm sound when an engine is started.
一般に、建設機械の代表例である油圧ショベルは、自走可能な下部走行体と、下部走行体に旋回可能に搭載された上部旋回体と、上部旋回体の前側に設けられた作業装置とにより構成されている。上部旋回体には、エンジン、油圧ポンプ、コントロールバルブ等が搭載されている。そして、オペレータが操作レバーを操作すると、油圧ポンプから吐出した圧油がコントロールバルブを介して各種の油圧アクチュエータに供給される。これにより、油圧ショベルは、上部旋回体を旋回させつつ作業装置を用いて土砂の掘削作業等を行う。 In general, a hydraulic excavator, which is a representative example of a construction machine, includes a lower traveling body that can be self-propelled, an upper revolving body that is turnably mounted on the lower traveling body, and a work device that is provided on the front side of the upper revolving body. It is configured. The upper swing body is equipped with an engine, a hydraulic pump, a control valve, and the like. When the operator operates the operation lever, the pressure oil discharged from the hydraulic pump is supplied to various hydraulic actuators via the control valve. As a result, the excavator performs excavation work of earth and sand using the working device while turning the upper turning body.
そして、油圧ショベルで作業を開始するときには、作業の開始を周囲に報知するために、ホーン(警報装置)から警報音を発生させてからエンジンの始動(起動)を行っている(例えば、特許文献1参照)。 And when starting work with a hydraulic excavator, the engine is started (started) after an alarm sound is generated from a horn (alarm device) in order to notify the start of the work to the surroundings (for example, Patent Documents) 1).
ところで、特許文献1による油圧ショベルでは、ホーンスイッチの操作を行った後にエンジンを始動させることができるものとしている。しかし、ホーンに不具合が発生していた場合には、警報音が発生されずにエンジンの始動がなされる虞がある。
By the way, in the hydraulic excavator by
本発明は上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、本発明の目的は、作業の開始を周囲に報知させることができる建設機械を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described problems of the prior art, and an object of the present invention is to provide a construction machine that can notify the start of work to the surroundings.
本発明の建設機械は、車体に搭載され動力源となるエンジンと、前記エンジンを始動させるために操作されるエンジン始動装置と、前記車体の周囲に向けて警報音を発する警報音発生装置と、前記警報音発生装置から警報音を発するときに操作される警報操作装置と、前記エンジン始動装置の操作に基づき前記エンジンの始動を制御するコントローラとが備えられた建設機械において、前記コントローラは、前記警報操作装置が操作されたか否を判定する警報操作判定部と、前記警報音発生装置から警報音が発生されているか否かを判定する警報音発生判定部と、前記警報操作判定部により前記警報操作装置が操作されたと判定された場合、前記警報音発生判定部により前記警報音発生装置から前記警報音が発生されたと判定されたときには前記エンジン始動装置の操作を有効にし、一方、前記警報音発生判定部により前記警報音発生装置から前記警報音が発生されていないと判定されたときには前記エンジン始動装置の操作を無効にするエンジン始動制御部とを有することを特徴としている。 The construction machine of the present invention includes an engine mounted on a vehicle body as a power source, an engine starter operated to start the engine, an alarm sound generator that emits an alarm sound toward the periphery of the vehicle body, In a construction machine including an alarm operation device that is operated when an alarm sound is generated from the alarm sound generation device, and a controller that controls the start of the engine based on an operation of the engine start device, the controller includes the controller An alarm operation determination unit that determines whether or not an alarm operation device has been operated, an alarm sound generation determination unit that determines whether or not an alarm sound is generated from the alarm sound generation device, and the alarm operation determination unit When it is determined that the operating device has been operated, when the warning sound generation determination unit determines that the warning sound has been generated from the warning sound generation device An engine start that validates the operation of the engine starter and invalidates the operation of the engine starter when the warning sound generation determination unit determines that the warning sound is not generated from the warning sound generator. And a control unit.
本発明によれば、作業の開始を周囲に確実に報知することができる。 According to the present invention, the start of work can be reliably notified to the surroundings.
以下、本発明に係る建設機械の実施の形態を、油圧ショベルを例に挙げ、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。 Hereinafter, an embodiment of a construction machine according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings, taking a hydraulic excavator as an example.
図1ないし図12は、本発明の第1の実施の形態を示している。図1において、油圧ショベル1は、自走可能なクローラ式の下部走行体2と、下部走行体2上に設けられた旋回輪3と、旋回輪3を介して下部走行体2上に旋回可能に搭載され下部走行体2と共に車体を構成する上部旋回体4と、上部旋回体4の前側に俯仰動可能に取付けられ土砂の掘削作業等を行う作業装置5とを含んで構成されている。
1 to 12 show a first embodiment of the present invention. In FIG. 1, a
旋回フレーム6は、上部旋回体4のベースとなるもので、強固な支持構造体を構成している。この旋回フレーム6は、旋回輪3を介して下部走行体2上に旋回可能に搭載されている。また、旋回フレーム6の後端部には、作業装置5との重量バランスをとるカウンタウエイト7が設けられている。
The revolving
エンジン8は、カウンタウエイト7よりも前側に位置して旋回フレーム6の後側に設けられている。エンジン8は、クランク軸(図示せず)が左,右方向に延びる横置き状態となって旋回フレーム6上に搭載されている。このエンジン8は、例えばディーゼルエンジン(内燃機関)を用いて構成された動力源で、作業装置5の油圧アクチュエータ等に圧油を供給する油圧ポンプ(図示せず)を回転駆動する駆動源を構成している。
The
また、エンジン8には、エンジン8の回転数を検知するエンジン起動検知センサ8Aが設けられている(図4参照)。このエンジン起動検知センサ8Aは、後述のコントローラ25に接続され、エンジン8の回転数信号をコントローラ25に出力している。
The
スタータモータ9は、エンジン8に設けられている(図4参照)。このスタータモータ9は、エンジン8を起動するときに、エンジン8のクランク軸(図示せず)を回転させるものである。具体的には、スタータモータ9は、リレー10の接点10Aを介して後述のバッテリ21に接続されている。スタータモータ9は、後述のキースイッチ17がスタート位置に操作されることにより駆動する。
The
具体的には、キースイッチ17がスタート位置に操作されることにより、リレー10のコイル10Bが励磁されて接点10AがON(閉成)に切替り、バッテリ21からスタータモータ9に電力が供給される。これにより、スタータモータ9は、エンジン8のクランク軸を回転させてエンジン8を始動させることができる。スタータモータ9は、エンジン8が起動した後にリレー10の接点10AがOFF(開成)になり停止する。
Specifically, when the
キャブ11は、旋回フレーム6の左前側に設けられている。キャブ11内には、オペレータ(操作者)が着座する運転席12が設けられている。キャブ11は、運転席12の周囲を取囲むボックス状に形成されている。キャブ11の左側面には、開閉可能なドア11Aが設けられ、オペレータは、ドア11Aを開いてキャブ11内に乗降する構成となっている。そして、運転席12の周囲には、後述の操作レバー装置13、ゲートロックレバー15、および入力装置16等が配設されている。
The
操作レバー装置13は、運転席12の前側に配置された走行用操作レバー・ペダル13Aと、運転席12の左,右両側に配置された左,右の作業用操作レバー13Bとを含んで構成されている。操作レバー装置13は、下部走行体2および作業装置5を作動させるための操作信号を出力するものである。具体的には、走行用操作レバー・ペダル13Aは、下部走行体2の駆動輪(図示せず)を駆動するための走行油圧モータ(図示せず)の動作を制御するときに操作される。一方、左,右の作業用操作レバー13Bは、上部旋回体4を旋回させるときに駆動する旋回油圧モータ(図示せず)および作業装置5の各油圧シリンダの動作を制御するときに操作される。
The
ホーンスイッチ14は、作業用操作レバー13Bを構成するレバー13B1の先端に設けられている。このホーンスイッチ14は、エンジン8の始動前か始動後かに拘わらず油圧ショベル1の周囲に向けて後述の警報装置20から警報音を発するときに押下されるもので、本発明の警報操作装置を構成している。
The
また、ホーンスイッチ14は、エンジン8を始動するときに、油圧ショベル1の周囲に作動の開始を報知して注意を促すために操作される。図4に示すように、ホーンスイッチ14は、後述の警報装置20とバッテリ21との間に設けられている。この場合、ホーンスイッチ14を押下することにより、バッテリ21から警報装置20に向けて電力が供給されて警報装置20から警報音が発せられる。また、ホーンスイッチ14は、後述のコントローラ25に接続され、操作信号(ON信号)をコントローラ25に向けて出力している。なお、ホーンスイッチ14は、左,右の作業用操作レバー13Bの一方にのみ設けられていてもよく、また走行用操作レバー・ペダル13Aに設けられていてもよい。
The
ゲートロックレバー15は、左側の作業用操作レバー13Bの下側に位置してキャブ11のドア11A側(出入口側)に設けられている。このゲートロックレバー15は、オペレータがキャブ11内に乗降するときに、キャブ11の出入口を開放するロック位置(上げ位置)とキャブ11の出入口を遮断するロック解除位置(下げ位置)とに操作されるものである。ゲートロックレバー15は、後述のコントローラ25に接続され、ロック位置またはロック解除位置の検出信号をコントローラ25に向けて出力している。
The
ゲートロックレバー15がロック位置にあるときには、操作レバー装置13の操作が無効になり、ロック解除位置にあるときには操作レバー装置13の操作が有効になる。即ち、ゲートロックレバー15がロック位置にあるときには、油圧ショベル1の作動が禁止され、ロック解除位置にあるときには、油圧ショベル1の作動が許可される。
When the
また、エンジン8を始動するときには、ゲートロックレバー15がロック位置になければ後述のキースイッチ17のスタート位置への操作が有効にならないようになっている。即ち、ゲートロックレバー15がロック位置にあるときには、例えば後述の切替スイッチ24が閉成状態に切替えられるのを許容することによりエンジン8の始動が許可され、ゲートロックレバー15がロック解除位置にあるときには、切替スイッチ24が開成状態に維持されることによりエンジン8の始動が無効となっている。このように、操作レバー装置13の操作が有効となっている状態(ロック解除位置)では、エンジン8の始動ができないようにして、エンジン8の始動後にオペレータの意図しない作動が起きないようになっている。
Further, when the
入力装置16は、キャブ11内に位置して運転席12の右側に設けられている。この入力装置16は、エンジン8を始動させるために操作されるキースイッチ17、ダイヤルの回転位置に応じてエンジン8の目標回転数を所定の範囲内で設定するエンジン制御ダイヤル18等を備えている。
The
キースイッチ17は、油圧ショベル1の電源投入およびエンジン8の始動または停止をするために、エンジンキー(図示せず)を用いて操作されるもので、本発明のエンジン始動装置を構成している。キースイッチ17は、例えば電源とエンジン8のOFF位置、電源のON位置、およびエンジン8のスタート位置の3ヶ所に切替え操作可能となっている。また、キースイッチ17は、後述のコントローラ25に接続され、キースイッチ17の操作位置の検出信号をコントローラ25に向けて出力している。
The
図4に示すように、キースイッチ17は、後述のリレー10のコイル10Bおよび切替スイッチ24を介してバッテリ21に接続されている。この場合、切替スイッチ24が閉成状態(ON状態)でキースイッチ17をスタート位置に操作することにより、リレー10のコイル10Bが励磁して接点10Aが閉成状態に切替わる。これにより、バッテリ21からスタータモータ9に電力が供給されてエンジン8を始動させることができる。
As shown in FIG. 4, the
モニタとしての表示器19は、キャブ11内に位置して運転席12の前方に設けられている。この表示器19は、例えば液晶モニタにより構成され、画面19Aに油圧ショベル1の運転状況を表示するものである。表示器19は、後述のコントローラ25に接続され、コントローラ25からの指令に応じた画面が切替え表示される。図12に示すように、エンジン8の起動後に表示される基本画面には、燃料の残量、エンジン冷却水の水温、稼動時間、車内温度等の車体に関する各種の情報が表示されている。
The
また、図8に示すように、表示器19は、キースイッチ17をON位置に操作したときに、エンジン8の始動をさせる場合にはホーンスイッチ14の操作を行って後述の警報装置20から警報音を鳴らさなければならない旨(起動準備中である旨)を画面19Aに表示させる。また、図9、図11に示すように、表示器19は、警報音発生後にはキースイッチ17をON位置からスタート位置に操作することにより、エンジン8の始動が可能である旨(起動待機中である旨)を画面19Aに表示させる。
Further, as shown in FIG. 8, when the
さらに、図10に示すように、表示器19は、後述するコントローラ25の警報操作判定部27によりホーンスイッチ14が操作されたと判定されたにも拘わらず、後述の警報音発生判定部28により後述の警報装置20から警報音が発生されていないと判定された場合に、警報装置20が故障している旨(ホーン故障中である旨)を画面19Aに表示させる。
Further, as shown in FIG. 10, the
ホーンとしての警報装置20は、上部旋回体4に設けられ、油圧ショベル1の周囲に向けて警報音を発生させるものである。この警報装置20は、本発明の警報音発生装置を構成するもので、ホーンスイッチ14を介して後述のバッテリ21に接続されている(図4参照)。この場合、ホーンスイッチ14の押下(ON操作)によりホーンスイッチ14が閉成して、バッテリ21から警報装置20に向けて電力が供給される。これにより、警報装置20は、警報音を発生して油圧ショベル1の周囲で作業している作業者に注意を促す。
The
また、図4に示すように、警報装置20は、グランド側で後述のコントローラ25に接続されている。即ち、コントローラ25は、ホーンスイッチ14が押下された場合に、警報装置20のグランド側の電流を検出することにより警報装置20から警報音が発生しているか否かを検出している。
Moreover, as shown in FIG. 4, the
バッテリ21は、エンジン8のスタータモータ9を含む電気機器の電源となるものである。具体的には、バッテリ21は、スタータモータ9、表示器19、警報装置20、後述のコントローラ25等の電源となるものである。このバッテリ21は、例えば電荷を蓄える蓄電装置として一般的な鉛蓄電池が用いられている。
The
ここで、バッテリ21から電力の供給を受けることにより作動する警報装置20の警報発生回路22と、エンジン8(スタータモータ9)のエンジン始動回路23とについて図4を参照して説明する。
Here, an
警報発生回路22は、警報装置20が警報音を発生させるための電気回路を示している。具体的には、警報発生回路22は、バッテリ21と警報装置20との接続、ホーンスイッチ14とコントローラ25との接続、および警報装置20とコントローラ25との接続を含んで構成されている。
The
バッテリ21と警報装置20との間には、通常は開成状態を維持し、ON操作により閉成状態となるホーンスイッチ14が設けられている。これにより、ホーンスイッチ14が押下(ON操作)されて閉成されたときに、バッテリ21から警報装置20に向けて電力が供給されて警報装置20から警報音が発せられる。また、ホーンスイッチ14は、コントローラ25に接続され、コントローラ25は、ホーンスイッチ14が押下された制御信号を検知している。さらに、警報装置20のグランド側には、コントローラ25が接続され、コントローラ25は、警報装置20に電力が供給されて警報音が発生しているか否かを検知している。
Between the
エンジン始動回路23は、エンジン8を始動させるための電気回路を示している。具体的には、エンジン始動回路23は、バッテリ21とスタータモータ9との接続、バッテリ21とキースイッチ17との接続、キースイッチ17とコントローラ25との接続、および切替スイッチ24とコントローラ25との接続を含んで構成されている。
The
バッテリ21とスタータモータ9との間には、リレー10の接点10Aが設けられている。また、バッテリ21とキースイッチ17との間には、切替スイッチ24と、リレー10のコイル10Bとが設けられている。この場合、切替スイッチ24は、通常は開成状態となっており、コントローラ25の制御により開成状態から閉成状態に切替えられる。
A
切替スイッチ24は、警報装置20が警報音を発生したことをコントローラ25が検知した場合に、コントローラ25からの制御信号に基づき開成状態から閉成状態に切替えられる。切替スイッチ24が閉成状態のときに、キースイッチ17をスタート位置に操作すると、バッテリ21からリレー10のコイル10Bに電力が供給され、リレー10の接点10Aが閉成状態となる。これにより、バッテリ21からスタータモータ9に電力が供給されて、スタータモータ9が駆動することによりエンジン8を起動(始動)させることができる。即ち、切替スイッチ24が開成状態にあるときには、キースイッチ17をスタート位置に操作しても、リレーの接点10Aが閉成状態とならないので、エンジン8は始動しない構成となっている。
The
次に、エンジン8の始動を制御するコントローラ25について説明する。
Next, the
コントローラ25は、油圧ショベル1に搭載され、エンジン8、エンジン起動検知センサ8A、ホーンスイッチ14、ゲートロックレバー15、キースイッチ17、表示器19、警報装置20、切替スイッチ24等に接続されている。このコントローラ25は、例えばマイクロコンピュータ等により構成され、メモリ26(記憶部)を有している。
The
このメモリ26には、図6に示す油圧ショベル1の作動制御および図7に示すエンジン始動制御の処理プログラム等が格納されている。また、メモリ26には、後述の設定器34で設定される警報音が発生している時間の閾値である第1設定時間T1と、キースイッチ17のスタート位置が有効となっている時間の閾値である第2設定時間T2と、警報装置20に不具合が発生している場合にエンジン8を非常手段として始動させるときの時間の閾値である第3設定時間T3とが格納(記憶)される。
The
コントローラ25は、エンジン8、表示器19等に対する制御指令を生成し、各種の制御機能(手段)を実行する。具体的には、コントローラ25は、エンジン起動検知センサ8Aからの制御信号に基づくエンジン8の回転数制御、表示器19の画面切換制御等を行う。
The
また、コントローラ25は、エンジン8の始動を許可するための切替スイッチ24の開閉制御(ON、OFF制御)を行う。このために、コントローラ25は、ホーンスイッチ14が操作されたか否かを検出する警報操作判定部27、警報装置20から警報音が発生されているか否かを判定する警報音発生判定部28、警報装置20から警報音が発生している時間を計測する警報音発生時間計測部29、エンジン8の始動が有効となる時間を計測するエンジン始動有効時間計測部30、キースイッチ17の操作を有効または無効にするエンジン始動制御部31、ホーンスイッチ14の特定操作を検出する特定操作検出部32、ホーンスイッチ14の特定操作に基づきエンジン8の始動が有効となる時間を計測する緊急時有効時間計測部33を含んで構成されている。コントローラ25によるエンジン始動制御については、後で詳しく説明する。
Further, the
設定器34は、油圧ショベル1に搭載され、警報音が発生している時間(警報音発生時間t1)の閾値である第1設定時間T1と、第1設定時間T1継続後にキースイッチ17のスタート位置への操作を有効にする時間(エンジン始動有効時間t2)の閾値である第2設定時間T2と、警報装置20の不具合が発生しているときにホーンスイッチ14の特定操作を行うことで、キースイッチ17のスタート位置への操作を有効にする時間(緊急時有効時間t3)の閾値である第3設定時間T3とを設定するものである。この設定器34は、例えば入力装置16に設けられ、オペレータが任意に第1設定時間T1、第2設定時間T2、および第3設定時間T3を設定することができるものとなっている。
The
第1設定時間T1は、ホーンスイッチ14が押下されて、警報装置20から警報音が発生したときから計測される警報音発生時間t1の閾値である。即ち、第1設定時間T1は、油圧ショベル1の周囲にいる作業者に作業の開始を報知するために鳴動させる警報音の長さで、例えば0.5〜2.0秒(好ましくは、1.0〜1.5秒)に設定される。換言すると、第1設定時間T1は、エンジン8の始動前にオペレータがホーンスイッチ14を押下し続けなければならない時間である。そして、コントローラ25のエンジン始動制御部31は、警報音発生判定部28により警報音が第1設定時間T1以上継続したと判定された場合に切替スイッチ24を開成状態から閉成状態に切替える。
The first set time T1 is a threshold value of the alarm sound generation time t1 measured from when the
第2設定時間T2は、警報装置20が警報音を発生したときから計測されるエンジン始動有効時間t2の閾値として、例えば7〜20秒(好ましくは、10〜15秒)に設定される。この場合、キースイッチ17のスタート位置への操作は、コントローラ25の警報音発生時間計測部29により計測された警報音発生時間t1が第1設定時間T1以上継続した後、第2設定時間T2以内で有効となる。即ち、第2設定時間T2−第1設定時間T1(T2−T1)がキースイッチ17のスタート位置が有効となる時間となっている。
The second set time T2 is set to, for example, 7 to 20 seconds (preferably 10 to 15 seconds) as a threshold of the engine start effective time t2 measured from when the
この場合、キースイッチ17のスタート位置への操作が有効となるのは、警報装置20が警報音を発生したときを基準として設定(計測)している。これにより、警報装置20の警報音の長さに拘わらず、エンジン8の始動が有効となる時間を警報音の発生から第2設定時間T2に固定させることができる。そして、コントローラ25のエンジン始動制御部31は、エンジン始動有効時間t2が第2設定時間T2経過したと判定された場合に切替スイッチ24を閉成状態から開成状態に切替える。
In this case, the operation to the start position of the
第3設定時間T3は、ホーンスイッチ14を押下しても警報装置20に不具合が発生していることにより警報音が発生しない場合に、エンジン8を非常手段として始動させるときのキースイッチ17が有効となる時間の閾値となっている。この第3設定時間T3は、ホーンスイッチ14の特定操作(例えば、10回押下)後に計測される緊急時有効時間t3の閾値として、例えば7〜20秒(好ましくは、10〜15秒)に設定される。
During the third set time T3, the
本実施の形態による油圧ショベル1は、上述の如き構成を有するもので、次に油圧ショベル1の作動制御について、コントローラ25が行う制御処理を図6を参照して説明する。
The
ステップ1では、油圧ショベル1の制御処理の初期設定が行われる。即ち、コントローラ25は、バッテリ21に接続されることにより、制御処理をスタートさせて種々のデータの初期設定を行う。次のステップ2では、エンジン起動中か否かを判定する。即ち、コントローラ25は、エンジン8のエンジン起動検知センサ8Aからの制御信号により、エンジン8が起動中か否かを判定する。
In
そして、ステップ2で「YES」、即ちエンジン起動中であると判定された場合には、ステップ3に進み、油圧ショベル1の走行制御および掘削制御等の各種制御が行われ、ステップ2に戻る。一方、ステップ2で「NO」、即ちエンジン起動中ではないと判定された場合には、ステップ4に進み、図7に示すエンジン始動制御が行われ、ステップ2に戻る。
If “YES” in
次に、コントローラ25が行うエンジン始動制御について図7を参照して説明する。なお、このエンジン始動制御は、ゲートロックレバー15がロック位置(上げ位置)にあることを前提として説明する。また、本実施の形態では、ホーンスイッチ14が押下されても、警報装置20の不具合(故障等)により警報装置20から警報音が発生しない場合にはエンジン8の始動が許可されないようになっている。そこで、まず警報装置20が正常に警報音を発生する場合について説明する。
Next, engine start control performed by the
まず、ステップ11では、キースイッチ17がON操作されたか否かを判定する。即ち、運転席12に着座したオペレータが、エンジンキー(図示せず)を用いて入力装置16のキースイッチ17をOFF位置からON位置に操作することにより、油圧ショベル1に電源が投入されたか否かを判定する。
First, in
そして、ステップ11で「YES」、即ちキースイッチ17がON操作されたと判定された場合には、ステップ12に進む。一方、ステップ11で「NO」、即ちキースイッチ17がON操作されていない(OFF位置にある)と判定された場合には、キースイッチ17がON操作されるまで監視する。
If “YES” in
ステップ12では、表示器19の画面19Aにエンジン8の起動準備中の表示をさせる。この場合、例えば図8に示すように、表示器19の画面19Aには、「ホーンを鳴らして下さい」等の文字を表示させて、エンジン8の始動をさせる場合にはホーンスイッチ14の押下(操作)を行わなければならないことを報知する。なお、上記文字と共にホーンスイッチ14および警報装置20等の画像を表示させてもよい。
In
次のステップ13では、表示器19の画面19Aにホーン故障の表示がなされているか否かを判定する。この場合、ステップ12で「起動準備中」の表示がなされているので、「NO」となり、ステップ14に進む。
In the
ステップ14では、ホーンスイッチ14が押下されたか否かを判定する。即ち、コントローラ25の警報操作判定部27は、ホーンスイッチ14からの制御信号により、オペレータがホーンスイッチ14をON操作したか否かを判定する。そして、ステップ14で「YES」、即ちホーンスイッチ14が押下されたと判定された場合には、ステップ15に進む。一方、ステップ14で「NO」、即ちホーンスイッチ14が押下されていないと判定された場合には、ステップ28を介してステップ13に戻る。ステップ28は、後述する警報装置20から警報音が発生しない場合の制御処理で説明する。
In
ステップ15では、ホーン鳴動か否かを判定する。この場合、コントローラ25の警報音発生判定部28は、バッテリ21から警報装置20に流れる電流(制御信号)を検出することにより、警報装置20から警報音が発生しているか否かを判定する。そして、ステップ15で「YES」、即ちホーン鳴動と判定された場合には、ステップ16に進む。一方、ホーン鳴動でないと判定された場合には、ステップ27に進む。ステップ27は、後述する警報装置20から警報音が発生しない場合の制御処理で説明する。
In
ステップ16では、警報音発生時間t1とエンジン始動有効時間t2とのカウントを開始する。即ち、コントローラ25の警報音発生時間計測部29は、警報装置20から警報音が発生し始めたときから警報音が停止するまでの警報音発生時間t1を計測する。また、コントローラ25のエンジン始動有効時間計測部30は、警報装置20から警報音が発生し始めたときからのエンジン始動有効時間t2を計測する。
In
次のステップ17では、第1設定時間継続判定(T1≦t1)を行う。即ち、コントローラ25のエンジン始動制御部31は、警報音発生時間計測部29により計測されている警報音発生時間t1が第1設定時間T1を経過したか否かを判定する。一例を挙げると、第1設定時間T1が1秒に設定されているときには、ホーンスイッチ14を1秒以上押下して警報装置20から警報音が1秒以上発生されたか否かを判定する。
In the
そして、ステップ17で「YES」、即ち警報音発生時間t1が第1設定時間T1を経過したと判定された場合には、ステップ18に進む。一方、ステップ17で「NO」、即ち警報音発生時間t1が第1設定時間T1を経過していないと判定された場合には、ステップ13に進む。
If “YES” in
ステップ18では、表示器19の画面19Aにエンジン8の起動待機中の表示をさせる。即ち、コントローラ25は、表示器19の画面19Aに表示されていた「起動準備中」の表示画面を「起動待機中」に切替える制御信号を表示器19に向けて出力する。この場合、例えば図9に示すように、表示器19の画面19Aには、「エンジン始動可能です」等の文字を表示させて、キースイッチ17をスタート位置に操作することにより、エンジン8の始動が可能であることを報知する。なお、上記文字と共にキースイッチ17等の画像を表示させてもよい。また、エンジン始動が可能である状態があと何秒残っているか、即ち第2設定時間T2−エンジン始動有効時間t2(T2−t2)を表示してもよい。
In
次のステップ19では、切替スイッチ24をON(閉成状態)に切替える。即ち、コントローラ25のエンジン始動制御部31は、切替スイッチ24に向けて開成状態(OFF状態)から閉成状態(ON状態)に切替えるための制御信号を出力する。これにより、キースイッチ17のスタート位置への操作により、リレー10のコイル10Bを励磁させることが可能な状態となる。
In the
次のステップ20では、緊急時有効時間t3のカウントを開始する。この緊急時有効時間t3は、警報装置20に不具合が発生している場合(ステップ15で「NO」)に、ホーンスイッチ14の特定操作(ステップ29)を行うことでエンジン8の始動が有効となる時間を計測するものである。従って、警報装置20から警報音が正常に発生している場合(ステップ15で「YES」の場合)には、緊急時有効時間t3はカウントされない。
In the
コントローラ25は、ホーンスイッチ14の特定操作が行われたときに立つフラグ等を確認することで、緊急時有効時間t3のカウントを行うか否かを決定することができる。今回のフローでは、警報装置20が正常に警報音を発生させている(ステップ15で「YES」)ので、フラグは立っておらず、従って緊急時有効時間t3のカウントはなされずに、次のステップ21に進む。
The
ステップ21では、第2設定時間経過判定(T2≦t2)または第3設定時間経過判定(T3≦t3)を行う。この場合、ステップ16でエンジン始動有効時間t2がカウント(計測)されている場合には、第2設定時間経過判定(T2≦t2)を行う。一方、ステップ20で緊急時有効時間t3がカウント(計測)されている場合には、第3設定時間経過判定(T3≦t3)を行う。今回のフローは、ステップ16を介しているので、第2設定時間経過判定(T2≦t2)を行う。
In
即ち、コントローラ25のエンジン始動制御部31は、エンジン始動有効時間計測部30により計測されているエンジン始動有効時間t2が第2設定時間T2を経過したか否かを判定する。一例を挙げると、第2設定時間T2が10秒に設定されているときには、警報装置20から警報音が発生したときから10秒経過したか否かを判定する。
That is, the engine
そして、ステップ21で「YES」、即ちエンジン始動有効時間t2が第2設定時間T2を経過したと判定された場合には、ステップ25に進む。一方、ステップ21で「NO」、即ちエンジン始動有効時間t2が第2設定時間T2を経過していないと判定された場合には、ステップ22に進む。
If “YES” in the
ステップ22では、キースイッチ17がスタート位置に操作されたか否かを判定する。即ち、コントローラ25のエンジン始動制御部31は、キースイッチ17から出力された制御信号により第2設定時間T2以内にキースイッチ17がスタート位置に操作されたか否かを判定する。そして、ステップ22で「YES」、即ちキースイッチ17がスタート位置に操作されたと判定された場合には、ステップ23に進む。一方、ステップ22で「NO」、即ちキースイッチ17がスタート位置に操作されていないと判定された場合には、ステップ21に戻り、エンジン始動有効時間t2の経過を監視する。
In
ステップ23では、エンジン8を起動(始動)する。即ち、図4に示すように、キースイッチ17をスタート位置に操作すると、リレー10のコイル10Bが励磁することにより接点10Aが開成状態から閉成状態に切替えられる。これにより、バッテリ21からスタータモータ9に向けて電力が供給され、スタータモータ9の駆動によりエンジン8を起動(始動)させることができる。
In
次のステップ24では、表示器19の画面19Aに基本画面の表示をさせる。即ち、コントローラ25は、表示器19の画面19Aに表示されていた「起動待機中」の表示画面を基本画面に切替える制御信号を表示器19に向けて出力する。この場合、例えば図12に示すように、表示器19の画面19Aには、燃料の残量、オイルの温度、および室内(キャブ11内)温度等が表示されている。
In the
ステップ25では、切替スイッチ24をOFF(開成状態)に切替える。即ち、コントローラ25は、エンジン始動有効時間t2が第2設定時間T2を経過するよりも前にエンジン8が始動した場合(ステップ23)またはエンジン始動有効時間t2が第2設定時間T2を経過した場合(ステップ21で「YES」)に、切替スイッチ24を閉成状態から開成状態に切替える。これにより、バッテリ21とリレー10のコイル10Bとの間が切断されるので、それ以降はキースイッチ17をスタート位置に操作してもスタータモータ9の駆動が行われない構成となっている(図4参照)。
In
次のステップ26では、警報音発生時間t1、エンジン始動有効時間t2、および緊急時有効時間t3をリセットする。即ち、コントローラ25は、警報音発生時間計測部29で計測される警報音発生時間t1、エンジン始動有効時間計測部30で計測されるエンジン始動有効時間t2、および緊急時有効時間計測部33で計測される緊急時有効時間t3をリセットして初期値に戻し、リターンする。
In the
次に、ホーンスイッチ14を押下しても警報装置20から警報音が発生しない場合(即ち、警報装置20に不具合が生じている場合)およびその場合に緊急的にエンジン8を始動させる制御処理について説明する。
Next, a control process for urgently starting the
ステップ11からステップ13を介したステップ14では、ホーンスイッチ14が押下されか否かを判定する。そして、ステップ14で「YES」、即ちホーンスイッチ14が押下されたと判定された場合には、ステップ15に進み、ホーン鳴動か否かを判定する。そして、ステップ15で「NO」、即ち警報装置20から警報音が発生していないと判定された場合には、ステップ27に進む。警報装置20の不具合は、例えばバッテリ21と警報装置20との間に断線が生じている場合、警報装置20の内部機器に故障が発生している場合等が考えられる。
In
ステップ27では、表示器19の画面19Aにホーン故障の表示をさせる。即ち、コントローラ25は、表示器19の画面19Aに表示されていた「起動準備中」の表示画面を「ホーン故障」に切替える制御信号を表示器19に向けて出力する。この場合、例えば図10に示すように、表示器19の画面19Aには、「ホーンは故障中です」等の文字を表示させて、警報装置20から警報音が発生していないことを報知する。なお、上記文字と共に警報装置20等の画像を表示させてもよい。
In
次のステップ28では、警報音発生時間t1、エンジン始動有効時間t2、および緊急時有効時間t3をリセットして、ステップ13に進む。なお、ステップ15までの間に警報音発生時間t1、エンジン始動有効時間t2、および緊急時有効時間t3はカウントされていないので、通常はリセットされた状態(初期値)となっているが、コントローラ25の誤作動等により以前の警報音発生時間t1、エンジン始動有効時間t2、および緊急時有効時間t3のカウント値が残存している場合を考慮してリセットしている。
In the
ステップ13では、表示器19の画面19Aにホーン故障の表示がなされているか否かを判定する。この場合、ステップ27で「ホーン故障」の表示に切替えられているので、「YES」となり、ステップ29に進む。
In
ステップ29では、ホーンスイッチ14が10回押下(特定操作)されたか否かを判定する。この場合、コントローラ25の特定操作検出部32は、ホーンスイッチ14に特定操作がなされたか否かを判定する。また、特定操作検出部32は、ホーンスイッチ14が10回押下されたことを検出した場合には、特定操作検出のフラグを立てる。この特定操作は、表示器19の画面19Aにホーン故障表示がなされてから所定の時間以内(例えば、10〜20秒以内)に行わなければならないようにしてもよい。
In
そして、ステップ29で「NO」、即ちホーンスイッチ14が10回押下されていない(即ち、1〜9回押下)と判定された場合には、ステップ30に進み、ホーンスイッチ14の押下回数をカウントして、ステップ14に進む。一方、ステップ29で「YES」、即ちホーンスイッチ14が10回押下されたと判定された場合には、ステップ18に進む。
If it is determined "NO" in
ステップ18では、表示器19の画面19Aにエンジン8の起動待機中の表示をさせる。即ち、コントローラ25は、表示器19の画面19Aに表示されていた「ホーン故障表示」の表示画面を「起動待機中」に切替える制御信号を表示器19に向けて出力する。この場合、例えば図11に示すように、表示器19の画面19Aには、「緊急エンジン始動可能です」等の文字を表示させて、オペレータにキースイッチ17をスタート位置に操作することにより、エンジン8の始動が可能であることを報知する。なお、上記文字と共にキースイッチ17等の画像を表示させてもよい。また、緊急エンジン始動を何秒以内に行わなければならないかを表示してもよい。そして、次のステップ19で切替スイッチ24をOFFからON(閉成状態)に切替え、ステップ20に進む。
In
ステップ20では、緊急時有効時間t3のカウントを開始する。今回のフローでは、警報装置20に不具合が発生しており(ステップ15で「NO」)、ホーンスイッチ14を10回操作している(ステップ29で「YES」)ので、緊急時有効時間t3のカウントを開始する。この場合、コントローラ25の緊急時有効時間計測部33は、ステップ29で立ったフラグを確認することにより、緊急時有効時間t3のカウントを開始することができる。
In
次のステップ21では、第3設定時間経過判定(T3≦t3)を行う。即ち、コントローラ25のエンジン始動制御部31は、緊急時有効時間計測部33により計測されている緊急時有効時間t3が第3設定時間T3を経過したか否かを判定する。一例を挙げると、第3設定時間T3が10秒に設定されているときには、ホーンスイッチ14が10回押下されて、切替スイッチ24が開成状態から閉成状態に切替えられてから10秒経過したか否かを判定する。
In the
そして、ステップ21で「YES」、即ち緊急時有効時間t3が第3設定時間T3を経過したと判定された場合には、ステップ25およびステップ26を介して、リターンする。一方、ステップ21で「NO」、即ち緊急時有効時間t3が第3設定時間T3を経過していないと判定された場合には、ステップ22に進み、キースイッチ17をスタート位置に操作することでステップ23に進み、エンジン8を始動させることができる。その後、ステップ24、ステップ25、およびステップ26を介してリターンする。
If “YES” in the
かくして、本実施の形態によれば、車体に搭載され動力源となるエンジン8と、エンジン8を始動させるために操作されるキースイッチ17と、車体の周囲に向けて警報音を発する警報装置20と、警報装置20から警報音を発するときに操作されるホーンスイッチ14と、キースイッチ17の操作に基づきエンジン8の始動を制御するコントローラ25とが備えられた建設機械において、コントローラ25は、ホーンスイッチ14が操作されたか否を判定する警報操作判定部27と、警報装置20から警報音が発生されているか否かを判定する警報音発生判定部28と、警報操作判定部27によりホーンスイッチ14が操作されたと判定された場合、警報音発生判定部28により警報装置20から警報音が発生されたと判定されたときにはキースイッチ17の操作を有効にし、一方、警報音発生判定部28により警報装置20から警報音が発生されていないと判定されたときにはキースイッチ17の操作を無効にするエンジン始動制御部31とを有することを特徴としている。
Thus, according to the present embodiment, the
即ち、エンジン始動時にはホーンスイッチ14を操作して警報装置20から警報音が発生した後でなければ、キースイッチ17のスタート位置への操作を有効としないようになっている。換言すると、ホーンスイッチ14を操作しても警報装置20から警報音が発生しなければ、キースイッチ17のスタート位置への操作を無効としている。これにより、油圧ショベル1の周囲に確実に作動の開始を報知させることができる。
That is, when the engine is started, the operation of the
また、コントローラ25は、警報装置20から警報音が発生されている時間を計測する警報音発生時間計測部29を有し、エンジン始動制御部31は、警報音発生時間計測部29により計測された時間が予め設定された第1設定時間T1継続した後、予め設定された第2設定時間T2以内でキースイッチ17の操作を有効にすることを特徴としている。
The
この場合、第2設定時間T2は、警報音発生時間計測部29が警報音の発生の計測を始めたときからの計測時間(エンジン始動有効時間t2)に対して設定されていることを特徴としている。即ち、キースイッチ17のスタート位置への操作は、警報音が第1設定時間T1を継続した後で、警報音の発生の開始から第2設定時間T2以内に有効としている。これにより、警報音の発生時間の長短に拘わらず、キースイッチ17のスタート位置への操作が有効になる期間の終わりを固定的にすることができる。
In this case, the second set time T2 is set with respect to a measurement time (engine start effective time t2) from when the alarm sound generation
また、コントローラ25は、ホーンスイッチ14の特定操作を検出する特定操作検出部32を有し、エンジン始動制御部31は、特定操作検出部32がホーンスイッチ14の特定操作を検出したときにキースイッチ17の操作を有効にすることを特徴としている。
Further, the
即ち、警報装置20に不具合が発生している場合には、ホーンスイッチ14の特定操作により、キースイッチ17のスタート位置への操作を有効にしている。これにより、警報装置20が故障していたとしても、緊急に油圧ショベル1を作動させたい場合にエンジン8の始動を行うことができる。
That is, when a malfunction occurs in the
また、情報を表示する表示器19がさらに備えられ、表示器19は、エンジン8の始動をさせる場合にはホーンスイッチ14の操作を行わなければならない旨を画面19Aに表示することを特徴としている。これにより、エンジン8の始動をさせるときには、キースイッチ17のスタート位置への操作を行う前に、ホーンスイッチ14を操作して周囲に作業の開始を報知しなければならないことをオペレータに促すことができる。
Further, a
また、情報を表示する表示器19がさらに備えられ、表示器19は、キースイッチ17の操作によりエンジン8の始動が可能である旨を画面19Aに表示することを特徴としている。これにより、オペレータは、キースイッチ17のスタート位置への操作が有効になっていることを認識することができる。
Further, a
また、情報を表示する表示器19がさらに備えられ、表示器19は、警報操作判定部27によりホーンスイッチ14が操作されたと判定されたにも拘わらず、警報音発生判定部28により警報装置20から警報音が発生されていないと判定された場合に、警報装置20が故障している旨を画面19Aに表示することを特徴としている。これにより、オペレータは、作業を開始するときの警報音が発生していないことにより、周囲に注意喚起が行われていないことおよび警報装置20に不具合が発生していることを認識することができる。
Further, a
次に、図13は、本発明の第2の実施の形態を示している。第2の実施の形態の特徴は、第2設定時間T4が警報音の発生が停止したときからの計測時間(エンジン始動有効時間t4)に対して設定されたことにある。なお、本実施の形態では、上述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一符号を付し、その説明を省略するものとする。 Next, FIG. 13 shows a second embodiment of the present invention. The feature of the second embodiment is that the second set time T4 is set with respect to the measurement time (engine start effective time t4) from when the generation of the alarm sound is stopped. In the present embodiment, the same components as those in the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
コントローラ25のエンジン始動有効時間計測部30は、警報音発生時間計測部29が警報音の発生している時間の計測を停止したとき、即ちホーンスイッチ14の押下操作を止めたときからエンジン始動有効時間t4を計測する。従って、第2設定時間T4は、警報音発生時間計測部29が警報音の発生している時間の計測を停止したときからの時間に対応して、例えば7〜20秒(好ましくは、10〜15秒)に設定されている。
The engine start effective
図13は、コントローラ25が行うエンジン始動制御について示したものである。なお、図13に示すエンジン始動制御では、警報装置20に不具合が発生しているときに緊急でエンジン8の始動を行う場合については省略しているが、第2の実施の形態においてもホーンスイッチ14の特定操作によりエンジン8の始動を可能としてもよい。また、本実施の形態においても、ゲートロックレバー15がロック位置(上げ位置)にあることを前提として説明する。
FIG. 13 shows the engine start control performed by the
ステップ11からステップ15は、上述した図7のステップ11からステップ15と同様に制御される。そして、ステップ15で「YES」、即ちホーン鳴動と判定された場合には、ステップ31に進む。一方、ステップ15で「NO」、即ちホーン鳴動でないと判定された場合には、ステップ27およびステップ28を介してステップ14に戻る。
ステップ31では、警報音発生時間t1のカウントを開始する。即ち、コントローラ25の警報音発生時間計測部29は、警報音が発生している継続時間を計測する。なお、第2の実施の形態では、エンジン始動有効時間計測部30は、エンジン始動有効時間t4のカウントを開始しない。
In
次のステップ17では、第1設定時間継続判定(T1≦t1)を行う。即ち、コントローラ25のエンジン始動制御部31は、警報音発生時間計測部29により計測されている警報音発生時間t1が第1設定時間T1を経過したか否かを判定する。一例を挙げると、第1設定時間T1が1秒に設定されているときには、ホーンスイッチ14を1秒以上押下して警報装置20から警報音が1秒以上発生されたか否かを判定する。
In the
そして、ステップ17で「YES」、即ち警報音発生時間t1が第1設定時間T1を経過したと判定された場合には、ステップ18に進み、表示器19の画面19Aに図9に示す「起動待機中」の表示を行って、ステップ32に進む。一方、ステップ17で「NO」、即ち警報音発生時間t1が第1設定時間T1を経過していないと判定された場合には、ステップ14に戻る。
Then, if “YES” in
ステップ32では、ホーン鳴動か否かを判定する。即ち、ホーンスイッチ14の押下操作が止められたか否かを判定する。この場合、コントローラ25の警報音発生判定部28は、バッテリ21から警報装置20に流れる電流(制御信号)を検出することにより、警報装置20から警報音が発生しているか否かを判定することができる。そして、ステップ32で「YES」、即ちホーン鳴動と判定された場合には、ホーン鳴動の停止(ホーンスイッチ14の押下操作の停止)を監視する。一方、ホーン鳴動でないと判定された場合には、ステップ19に進み、切替スイッチ24をON(閉成状態)に切替え、ステップ33に進む。
In
ステップ33では、エンジン始動有効時間t4のカウントを開始する。即ち、コントローラ25のエンジン始動有効時間計測部30は、警報装置20から発生している警報音が停止して、切替スイッチ24が閉成状態に切替えられたときからエンジン始動有効時間t4を計測し、ステップ34に進む。
In
ステップ34では、第2設定時間経過判定(T4≦t4)を行う。即ち、コントローラ25のエンジン始動制御部31は、エンジン始動有効時間計測部30により計測されているエンジン始動有効時間t4が第2設定時間T4を経過したか否かを判定する。一例を挙げると、第2設定時間T4が10秒に設定されているときには、警報装置20から発生している警報音が停止したときから10秒経過したか否かを判定する。
In
そして、ステップ34で「YES」、即ちエンジン始動有効時間t4が第2設定時間T4を経過したと判定された場合には、ステップ25およびステップ26を介してリターンする。一方、ステップ34で「NO」、即ちエンジン始動有効時間t4が第2設定時間T4を経過していないと判定された場合には、ステップ22からステップ26を介してリターンする。
Then, if “YES” in the
かくして、第2の実施の形態においても、第1の実施の形態と同様の作用、効果を得ることができる。特に、第2の実施の形態では、コントローラ25は、警報装置20から警報音が発生されている時間を計測する警報音発生時間計測部29を有し、エンジン始動制御部31は、警報音発生時間計測部29により計測された時間が予め設定された第1設定時間T1継続した後、予め設定された第2設定時間T4以内でキースイッチ17の操作を有効にすることを特徴としている。この場合、第2設定時間T4は、警報音発生時間計測部29が警報音の発生の計測を停止したときからの計測時間(エンジン始動有効時間t4)に対して設定されていることを特徴としている。
Thus, also in the second embodiment, the same operations and effects as those in the first embodiment can be obtained. In particular, in the second embodiment, the
即ち、第2設定時間T4のカウント開始をホーン鳴動が停止して(ホーンスイッチ14の押下操作を止めて)切替スイッチ24が閉成状態に切替えられてからを基準としている。そして、エンジン始動有効時間t4は、ホーン鳴動が停止して切替スイッチ24が閉成状態に切替えられてから計測している。
That is, the start of counting at the second set time T4 is based on when the horn ringing stops (the pressing operation of the
これにより、警報装置20から発生される警報音の長さに拘わらず、警報音が停止してからキースイッチ17のスタート位置への操作を有効とする時間を一定にすることができる。従って、ホーンスイッチ14が第1設定時間T1を越えてさらに長く押下操作されていた場合でも、ホーンスイッチ14の押下操作を止めたときから第2設定時間T4以内で余裕をもってエンジン8の始動を行うことができる。
As a result, regardless of the length of the alarm sound generated from the
また、第2の実施の形態では、ステップ19での切替スイッチ24のON(閉成状態)となってからエンジン始動有効時間t4のカウントを開始しているので、第1の実施の形態の警報装置20の不具合時に対応して設定された第3設定時間T3を第2設定時間T4に統一させることができる。これにより、別個に第3設定時間T3を設定する必要がなくなると共に、緊急時有効時間t3のカウントを行う必要がなくなる(緊急時有効時間t3をエンジン始動有効時間t4とすることができる)ので、コントローラ25の制御処理の簡素化を図ることができる。
Further, in the second embodiment, since the count of the engine start effective time t4 is started after the
なお、上述した第1の実施の形態では、コントローラ25の警報音発生判定部28は、警報装置20のグランド側の電流を検出することにより、警報装置20から警報音が発生しているか否かを判定した場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えば、警報装置20に音センサおよび振動センサ等の検出器を設け、警報音発生判定部28は、この検出器からの制御信号を検出することにより警報装置20から警報音が発生しているか否かを判定してもよい。このことは、第2の実施の形態についても同様である。
In the first embodiment described above, the alarm sound
また、上述した第1の実施の形態では、エンジン8の始動時にはゲートロックレバー15がロック位置(上げ位置)にあることを前提として説明した場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えば図7に示すステップ19の切替スイッチ24のONよりも以前にゲートロックレバー15がロック位置にあればよい。このことは、第2の実施の形態についても同様である。
Further, in the first embodiment described above, the case has been described as an example on the assumption that the
また、上述した第1の実施の形態では、設定器34を油圧ショベル1に搭載した場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えば設定器を油圧ショベル1に搭載されない外部端末としてもよい。この場合、設定器をコントローラ25に接続して、第1設定時間T1、第2設定時間T2、および第3設定時間T3を予めメモリ26に記憶(格納)させることができる。このことは、第2の実施の形態についても同様である。
Further, in the first embodiment described above, the case where the
また、上述した第1の実施の形態では、警報装置20がホーンスイッチ14を介してバッテリ21に直結されている場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えばコントローラ25がホーンスイッチ14の押下操作(ON操作)を検出した場合に、コントローラ25から警報装置に向けて制御信号を出力して警報音を発生させてもよい。このことは、第2の実施の形態についても同様である。
In the first embodiment described above, the case where the
また、上述した第1の実施の形態では、警報装置20に不具合が発生しているときにエンジン8を始動させるときのホーンスイッチ14の特定操作をホーンスイッチ14が10回押下されるものとして説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えば特定操作は、ホーンスイッチ14を10回以下(例えば、5〜9回)の押下としてもよく、10回以上の押下としてもよい。また、特定操作は、ホーンスイッチ14の長押し(例えば10秒以上)としてもよい。このことは、第2の実施の形態についても同様である。
Further, in the first embodiment described above, the specific operation of the
また、上述した実施の形態では、エンジンキー(図示せず)を用いてキースイッチ17を操作する場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えばキースイッチ17を押しボタン式のスイッチ等としてもよい。
In the above-described embodiment, the case where the
また、上述した実施の形態では、下部走行体2と下部走行体2上に旋回可能に支持された上部旋回体4とにより車体を構成した場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明は下部走行体2と上部旋回体4とからなる車体に限らず、例えばホイールローダ、ロードローラ等のように、旋回体を有しないで自走可能な1個の車体としてもよい。
Moreover, in embodiment mentioned above, the case where the vehicle body was comprised by the
また、上述した実施の形態では、キャブ仕様の油圧ショベル1を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えばキャノピ仕様の油圧ショベルに適用してもよい。さらに、本発明は、移動式クレーン等の他の建設機械にも適用することができる。
In the embodiment described above, the cab specification
1 油圧ショベル(建設機械)
2 下部走行体(車体)
4 上部旋回体(車体)
8 エンジン
14 ホーンスイッチ(警報操作装置)
17 キースイッチ(エンジン始動装置)
19 表示器(モニタ)
19A 画面
20 警報装置(警報音発生装置)
25 コントローラ
27 警報操作判定部
28 警報音発生判定部
29 警報音発生時間計測部
31 エンジン始動制御部
32 特定操作検出部
T1 第1設定時間
T2,T4 第2設定時間
1 Excavator (construction machine)
2 Lower traveling body (car body)
4 Upper swing body (car body)
8
17 Key switch (Engine starter)
19 Display (Monitor)
25
Claims (8)
前記エンジンを始動させるために操作されるエンジン始動装置と、
前記車体の周囲に向けて警報音を発する警報音発生装置と、
前記警報音発生装置から警報音を発するときに操作される警報操作装置と、
前記エンジン始動装置の操作に基づき前記エンジンの始動を制御するコントローラとが備えられた建設機械において、
前記コントローラは、
前記警報操作装置が操作されたか否を判定する警報操作判定部と、
前記警報音発生装置から警報音が発生されているか否かを判定する警報音発生判定部と、
前記警報操作判定部により前記警報操作装置が操作されたと判定された場合、前記警報音発生判定部により前記警報音発生装置から前記警報音が発生されたと判定されたときには前記エンジン始動装置の操作を有効にし、一方、前記警報音発生判定部により前記警報音発生装置から前記警報音が発生されていないと判定されたときには前記エンジン始動装置の操作を無効にするエンジン始動制御部とを有することを特徴とする建設機械。 An engine that is mounted on the vehicle body and serves as a power source;
An engine starter operated to start the engine;
An alarm sound generating device that emits an alarm sound toward the periphery of the vehicle body;
An alarm operating device that is operated when an alarm sound is emitted from the alarm sound generating device;
In a construction machine provided with a controller that controls starting of the engine based on operation of the engine starting device,
The controller is
An alarm operation determination unit for determining whether or not the alarm operation device has been operated;
An alarm sound generation determination unit for determining whether an alarm sound is generated from the alarm sound generation device;
When it is determined that the warning operation device is operated by the warning operation determination unit, the operation of the engine starter is operated when the warning sound generation determination unit determines that the warning sound is generated from the warning sound generation device. And an engine start control unit that disables the operation of the engine start device when it is determined by the alarm sound generation determination unit that the alarm sound is not generated from the alarm sound generation device. A featured construction machine.
前記エンジン始動制御部は、前記警報音発生時間計測部により計測された時間が予め設定された第1設定時間継続した後、予め設定された第2設定時間以内で前記エンジン始動装置の操作を有効にすることを特徴とする請求項1に記載の建設機械。 The controller has a warning sound generation time measuring unit that measures a time during which the warning sound is generated from the warning sound generation device,
The engine start control unit validates the operation of the engine start device within a preset second set time after the time measured by the alarm sound generation time measurement unit continues for a preset first set time. The construction machine according to claim 1, wherein:
前記エンジン始動制御部は、前記特定操作検出部が前記警報操作装置の特定操作を検出したときに前記エンジン始動装置の操作を有効にすることを特徴とする請求項1に記載の建設機械。 The controller includes a specific operation detection unit that detects a specific operation of the alarm operation device;
The construction machine according to claim 1, wherein the engine start control unit validates the operation of the engine start device when the specific operation detection unit detects a specific operation of the alarm operation device.
前記モニタは、前記エンジンの始動をさせる場合には前記警報操作装置の操作を行わなければならない旨を画面に表示することを特徴とする請求項1に記載の建設機械。 A monitor for displaying information;
The construction machine according to claim 1, wherein the monitor displays on a screen that the alarm operation device must be operated when the engine is started.
前記モニタは、前記エンジン始動装置の操作により前記エンジンの始動が可能である旨を画面に表示することを特徴とする請求項1に記載の建設機械。 A monitor for displaying information;
The construction machine according to claim 1, wherein the monitor displays on a screen that the engine can be started by operating the engine starter.
前記モニタは、前記警報操作判定部により前記警報操作装置が操作されたと判定されたにも拘わらず、前記警報音発生判定部により前記警報音発生装置から前記警報音が発生されていないと判定された場合に、前記警報音発生装置が故障している旨を画面に表示することを特徴とする請求項1に記載の建設機械。 A monitor for displaying information;
The monitor determines that the warning sound is not generated from the warning sound generation device by the warning sound generation determination unit even though the warning operation determination unit determines that the warning operation device has been operated. The construction machine according to claim 1, wherein when the alarm is generated, the fact that the alarm sound generating device is broken is displayed on a screen.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017144453A JP6704879B2 (en) | 2017-07-26 | 2017-07-26 | Construction machinery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017144453A JP6704879B2 (en) | 2017-07-26 | 2017-07-26 | Construction machinery |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019027048A true JP2019027048A (en) | 2019-02-21 |
JP6704879B2 JP6704879B2 (en) | 2020-06-03 |
Family
ID=65475731
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017144453A Active JP6704879B2 (en) | 2017-07-26 | 2017-07-26 | Construction machinery |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6704879B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020171003A1 (en) | 2019-02-19 | 2020-08-27 | 三菱ケミカル株式会社 | Cleaning liquid for removing cerium compounds, cleaning method, and method for producing semiconductor wafer |
KR20210034066A (en) * | 2019-03-26 | 2021-03-29 | 히다치 겡키 가부시키 가이샤 | Construction machinery |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5181394A (en) * | 1975-01-11 | 1976-07-16 | Yamaha Motor Co Ltd | |
JPS59199930A (en) * | 1983-04-26 | 1984-11-13 | Kubota Ltd | Safety device for solenoid valve of working vehicle |
JP2003040052A (en) * | 2001-07-26 | 2003-02-13 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | Load diagnostic circuit |
JP2004076351A (en) * | 2002-08-14 | 2004-03-11 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Alarm device for construction machine |
JP2004076257A (en) * | 2002-08-09 | 2004-03-11 | Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd | Alarm device of construction machine |
JP2005350930A (en) * | 2004-06-09 | 2005-12-22 | Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd | Working situation informing device for construction machine |
US20100050803A1 (en) * | 2008-09-03 | 2010-03-04 | Caterpillar Inc. | Manual control device |
JP2012007555A (en) * | 2010-06-25 | 2012-01-12 | Caterpillar Sarl | Engine starting device in construction machine |
-
2017
- 2017-07-26 JP JP2017144453A patent/JP6704879B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5181394A (en) * | 1975-01-11 | 1976-07-16 | Yamaha Motor Co Ltd | |
JPS59199930A (en) * | 1983-04-26 | 1984-11-13 | Kubota Ltd | Safety device for solenoid valve of working vehicle |
JP2003040052A (en) * | 2001-07-26 | 2003-02-13 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | Load diagnostic circuit |
JP2004076257A (en) * | 2002-08-09 | 2004-03-11 | Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd | Alarm device of construction machine |
JP2004076351A (en) * | 2002-08-14 | 2004-03-11 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Alarm device for construction machine |
JP2005350930A (en) * | 2004-06-09 | 2005-12-22 | Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd | Working situation informing device for construction machine |
US20100050803A1 (en) * | 2008-09-03 | 2010-03-04 | Caterpillar Inc. | Manual control device |
JP2012007555A (en) * | 2010-06-25 | 2012-01-12 | Caterpillar Sarl | Engine starting device in construction machine |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020171003A1 (en) | 2019-02-19 | 2020-08-27 | 三菱ケミカル株式会社 | Cleaning liquid for removing cerium compounds, cleaning method, and method for producing semiconductor wafer |
KR20210034066A (en) * | 2019-03-26 | 2021-03-29 | 히다치 겡키 가부시키 가이샤 | Construction machinery |
CN112639219A (en) * | 2019-03-26 | 2021-04-09 | 日立建机株式会社 | Construction machine |
CN112639219B (en) * | 2019-03-26 | 2022-08-16 | 日立建机株式会社 | Construction machine |
KR102508283B1 (en) * | 2019-03-26 | 2023-03-09 | 히다치 겡키 가부시키 가이샤 | construction machinery |
US11732441B2 (en) | 2019-03-26 | 2023-08-22 | Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. | Construction machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6704879B2 (en) | 2020-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2018204252A (en) | Construction machine | |
JP4079113B2 (en) | Construction machine display device | |
WO2016051929A1 (en) | Construction machinery | |
KR100926477B1 (en) | Construction machine | |
JP6343351B2 (en) | Work machine | |
KR102508283B1 (en) | construction machinery | |
JP6704879B2 (en) | Construction machinery | |
JP4318170B2 (en) | Construction machinery | |
JP2017187002A (en) | Work machine | |
JP6604982B2 (en) | Excavator | |
JP4694895B2 (en) | Construction machinery | |
JP2020063568A (en) | Work machine | |
JP4433199B2 (en) | Anti-theft device for work equipment | |
JP2015045144A (en) | Shovel | |
JP2013076381A (en) | Working machine | |
WO2018055790A1 (en) | Compact construction machine | |
JP2010101068A (en) | Working machine | |
JP6665015B2 (en) | Work machine | |
JP7565183B2 (en) | Work vehicles | |
JP2008248657A (en) | Camera system for working machine | |
WO2024202271A1 (en) | Work machine | |
JPH11314882A (en) | Safety device for construction equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190412 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200428 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200513 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6704879 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |