JP2019026207A - 給油キャップおよび鞍乗り型車両 - Google Patents

給油キャップおよび鞍乗り型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2019026207A
JP2019026207A JP2017150837A JP2017150837A JP2019026207A JP 2019026207 A JP2019026207 A JP 2019026207A JP 2017150837 A JP2017150837 A JP 2017150837A JP 2017150837 A JP2017150837 A JP 2017150837A JP 2019026207 A JP2019026207 A JP 2019026207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
cap
cap body
ventilation passage
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017150837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6707063B2 (ja
Inventor
浩平 平野
Kohei Hirano
浩平 平野
雄三郎 谷
Yuzaburo Tani
雄三郎 谷
広司 中島
Koji Nakajima
広司 中島
義人 徳田
Yoshito Tokuda
義人 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017150837A priority Critical patent/JP6707063B2/ja
Priority to CA3013006A priority patent/CA3013006A1/en
Priority to US16/051,733 priority patent/US11453455B2/en
Publication of JP2019026207A publication Critical patent/JP2019026207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6707063B2 publication Critical patent/JP6707063B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J37/00Arrangements of fuel supply lines, taps, or the like, on motor cycles or engine-assisted cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K15/0406Filler caps for fuel tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J35/00Fuel tanks specially adapted for motorcycles or engine-assisted cycles; Arrangements thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/089Layout of the fuel vapour installation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0076Details of the fuel feeding system related to the fuel tank
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03256Fuel tanks characterised by special valves, the mounting thereof
    • B60K2015/03296Pressure regulating valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K2015/03542Mounting of the venting means
    • B60K2015/03547Mounting of the venting means the venting means are integrated in the fuel cap or inlet cover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Abstract

【課題】締め込みトルクを管理するラチェット機構と燃料漏れ防止用の弁装置とを備えながらも大型化を抑制することができる給油キャップおよび該給油キャップを備える鞍乗り型車両を提供する。
【解決手段】キャップボディ42における給油口筒体37に螺合するネジ部43cの下端43dと、ネジ部43cよりも上方に位置するパッキン44bのシール面44b1との間の上下範囲H1に、弁装置47の弁部49Bを配置するとともに、弁部49Bの上方に通気通路部46を配置し、かつ通気通路部46の外周側にラチェット機構55を配置している。
【選択図】図2

Description

本発明は、給油キャップおよび鞍乗り型車両に関する。
特許文献1には、燃料タンクの給油口を閉止するキャップに、燃料タンクの内部と外部とを連通する空気孔を形成するとともに、燃料タンク内にフロートを配設し、このフロートに、該フロートの上昇位置で前記空気孔を閉止する弁を設けた構造が開示されている。燃料キャップの空気孔により、燃料タンク内が負圧になったり高圧になったりすることが防止されるとともに、燃料タンクの傾斜時に前記空気孔から燃料が漏れだすことが防止されている。
実開平3−40977号公報
ところで、給油口に対するねじ込み式の給油キャップにおいては、給油キャップが適度に締め込まれていることが、給油口からの燃料漏れ防止の前提となる。このため、ねじ込み式の給油キャップにおいては、締め込みトルクを管理するためのラチェット機構を備えることがある。しかし、ラチェット機構とフロート弁等とを組み合わせた場合、給油キャップが大型化しやすいという課題がある。
そこで本発明は、締め込みトルクを管理するラチェット機構と燃料漏れ防止用の弁装置とを備えながらも大型化を抑制することができる給油キャップおよび該給油キャップを備える鞍乗り型車両を提供することを目的とする。
上記課題の解決手段として、請求項1に記載した発明は、燃料タンク(31)の給油口部(37)に螺合して給油口(38a)を閉塞するキャップボディ(42)と、前記キャップボディ(42)を貫通して前記燃料タンク(31)の内外を連通する通気通路部(46)と、燃料液面位置に応じてフロート(49)を作動させて前記通気通路部(46)に連通する開口(47a)を開閉する弁装置(47)と、前記キャップボディ(42)に対して螺合軸(C1)回りに相対回転可能に設けられる把持部(45)と、前記把持部(45)と前記キャップボディ(42)との間に構成されて前記キャップボディ(42)の締め込みトルクを管理するラチェット機構(55)と、を備え、前記キャップボディ(42)における前記給油口部(37)に螺合するネジ部(43c)の下端(43d)と、前記ネジ部(43c)よりも上方に位置するシール面(44b1)と、の間に、前記弁装置(47)の弁部(49B)を配置するとともに、前記弁部(49B)の上方に、前記通気通路部(46)を配置し、かつ前記通気通路部(46)の外周側に、前記ラチェット機構(55)を配置している給油キャップ(41)を提供する。
請求項2に記載した発明は、前記通気通路部(46)は、螺合軸(C1)に沿って前記キャップボディ(42)を貫通するとともに、前記キャップボディ(42)の貫通部(44d)にシール部材(46c)を介して相対回転可能に支持されている。
請求項3に記載した発明は、請求項1又は2に記載の給油キャップ(41)を備え、前記通気通路部(46)は、車体側に支持された蒸発燃料貯留器(63)に配管(62)を介して接続されている鞍乗り型車両(1)を提供する。
請求項4に記載した発明は、前記給油キャップ(41)は、前記燃料タンク(31)の上部かつ左右中央部に配置されている。
請求項5に記載した発明は、前記燃料タンク(31)は、前記給油口部(37)の周囲に、前記給油口部(37)に向けて水平断面積が小さくなる膨出形状部(32a)を有している。
請求項1に記載した発明によれば、ネジ部の下端とその上方のシール面との間に弁装置の弁部を配置するので、弁装置の下方への突出量を減少させ、給油キャップの高さ方向の大型化を抑えることができる。
また、把持部とキャップボディとの間に締め込みトルクを管理するラチェット機構を設けるので、給油キャップのネジ部の締め代を一定に保つことが可能となり、給油キャップの着脱の容易化と給油口の確実な閉塞とを両立することができる。
さらに、弁部の上方に連なる通気通路部の外周側にラチェット機構を配置するので、ラチェット機構を設けることによるメリットを得ながらも、給油キャップの高さ方向の大型化を抑えることができる。
請求項2に記載した発明によれば、螺合軸に沿ってキャップボディを貫通する通気通路部が、キャップボディにシール部材を介して相対回転可能に支持されるので、通気通路部に配管が接続される構成であっても、給油キャップの締め込み動作を行う際に通気通路部が回転することとなり、配管は回転しなくなるため、作業性を向上させることができる。
請求項3に記載した発明によれば、通気通路部が配管を介して車体側の蒸発燃料貯留器に接続される構成であっても、通気通路が回転可能であることから、配管のねじれ等を防止し、配管の耐久性および配索状態を良好に維持するとともに、給油キャップの締め込み動作を良好に行うことができる。
請求項4に記載した発明によれば、燃料タンクの上部に弁装置が位置するので、燃料液面の傾きが小さい通常時には燃料液面の上方にフロートを配置して通気通路部を開通し、車体傾斜時等には燃料液面の傾きにフロートを反応させて通気通路部を感度よく閉塞することができる。また、弁装置が燃料タンクの左右中央部に位置するので、左右何れの車体傾斜時にも均等にフロートを反応させることができる。
請求項5に記載した発明によれば、給油口部の直下のタンク内空間を狭くすることで、車体傾斜時等における燃料液面の変化が大きくなり、フロートの反応感度を高めることができる。
本発明の実施形態における自動二輪車の左側面図である。 上記自動二輪車の燃料タンクの給油口周辺の左右中心面に沿う断面図である。 上記燃料タンクの斜視図である。 上記燃料タンクの給油キャップのラチェット機構の平面図である。 上記自動二輪車の蒸発燃料処理装置の構成図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ以下に説明する車両における向きと同一とする。また以下の説明に用いる図中適所には、車両前方を示す矢印FR、車両左方を示す矢印LH、車両上方を示す矢印UPが示されている。
図1に示すオフロードタイプの自動二輪車(鞍乗り型車両)1において、その前輪2は左右フロントフォーク3の下端部に軸支され、左右フロントフォーク3の上部はステアリングステム4を介して車体フレーム5のヘッドパイプ6に操舵可能に枢支されている。ステアリングステム4の上部にはバータイプの操向ハンドル7が取り付けられている。
ヘッドパイプ6の上部後側からは左右メインチューブ8が後下がりに後方へ延び、該左右メインチューブ8の後端部が車体前後中間部において左右ピボットフレーム9の上端部に連なる。ヘッドパイプ6の下部後側からは左右メインチューブ8よりも急傾斜をなす単一のダウンフレーム11が斜め後下方へ延び、該ダウンフレーム11の下端部からはこれと同様の傾斜をなす左右ロアフレーム12が左右に分岐して延びる。左右ロアフレーム12の下部は後方へ湾曲し、これらが左右ピボットフレーム9の下端部に接続されている。
車体フレーム5は、ツインスパー型のクレードルフレームを構成し、該車体フレーム5内側には、自動二輪車1の原動機であるエンジン21が搭載されている。メインチューブ8およびピボットフレーム9の後方にはシートフレーム13が接続されている。なお、本実施形態で用いる「中間」とは、対象の両端間の中央のみならず、対象の両端間の内側の範囲を含む意とする。
左右ピボットフレーム9の下部にはスイングアーム15の前端部(基端部)が上下揺動可能に枢支され、該スイングアーム15の後端部には自動二輪車1の後輪17が軸支されている。スイングアーム15の前部下側にはリンク機構18を介してリアクッション(不図示)の下端部が連結され、該リアクッションの上端部が左右メインチューブ8の後端部近傍の間に渡るクロスメンバ(不図示)に連結されている。
エンジン21は車幅方向(左右方向)に平行なクランク軸を有する単気筒エンジンであり、その下部を構成するクランクケース22の前部上方にシリンダ23を略垂直に立設する。
シリンダ23の後部にはエンジン吸気系のスロットルボディ66が接続され、シリンダ23の前部にはエンジン排気系の排気管が接続されている(何れも不図示)。
クランクケース22の後部はクラッチ及びトランスミッションを収容する変速機ケースを兼ねる。クランクケース22の後部左側には変速機の出力軸が突出し、該出力軸と後輪17とがチェーン式伝動機構19を介して連結されている。
シリンダ23の上方であって左右メインチューブ8の間には燃料タンク31が配設されている。左右メインチューブ8後方のシートフレーム13上にはシート24が配設されている。シート24の前部は前方に延出し、該前部が燃料タンク31の後部上面に支持されている。
図中符号25はステアリングステム4のボトムブリッジに支持されるフロントフェンダ、符号26はシート24の後方に延びるリアフェンダ、符号27はダウンフレーム11の両側方に配置される左右ラジエータ、符号28は燃料タンク31の側面から左右ラジエータ27の側面前方に至る範囲を覆う左右シュラウド、をそれぞれ示す。
次に、燃料タンク31について説明する。
燃料タンク31は、その上半部を左右メインチューブ8の上面よりも上方に位置させる。燃料タンク31の前部上端部には、給油口開閉用の給油キャップ41が設けられている。
図3を併せて参照し、燃料タンク31は、例えば純チタニウム製のタンク本体32を有している。タンク本体32は、その上部及び下部をそれぞれ形成する上下半体33,34を結合することで、一体の中空構造を形成している。タンク本体32における上下半体33,34の分割面はメインチューブ8の上面に沿って後下がりに傾斜し、この分割面に沿って上下半体33,34の接合フランジ35が後下がりに設けられている。
接合フランジ35の後部両側には、燃料タンク31の後部を車体フレーム5にラバーマウントするためのマウント部35aが設けられている。上半体33の前部には、燃料タンク31の前部を車体フレーム5にラバーマウントするためのマウントブラケット35bが締結されている。
燃料タンク31は、フレーム搭載状態において、接合フランジ35よりも上方の上半体33をメインチューブ8の上面よりも上方に配置している。
図2を併せて参照し、上半体33の上端部かつ左右中央部には、上方に開口する円型の挿通口36が形成され、該挿通口36に給油口筒体37が接合されている。給油口筒体37は円筒状をなし、タンク本体32の上方に突出するキャップ装着部38と、タンク本体32の内方に臨む下方延長部39とを一体に有している。給油口筒体37の上端開口は給油口38aを構成している。給油口筒体37の下端開口には給油ノズルの挿入量を規定するノズル規制部材39aが設けられている。
キャップ装着部38は、例えばその外周に給油キャップ41を螺合させるネジ山38bが形成されている。下方延長部39は、平坦な外周面を有する円筒状をなし、挿通口36よりタンク内側に挿入されている。給油口筒体37は、挿通口36の周縁フランジ36aにシーム溶接等で接合されている。
例えば、燃料タンク31の前上部(給油口筒体37の周囲)は、樹脂製のトップシェルタ29によって覆われている。燃料タンク31の左右側部は、樹脂製のシュラウド28の後部によって覆われている。
燃料タンク31の上半体33の前上部(給油口筒部の周囲)には、上方に向けた膨出形状をなす膨出形状部32aが設けられている。膨出形状部32aは、給油口筒部に向けて上側ほど水平断面積が小さくなるように形成されている。膨出形状部32aの後部には、後下がりに傾斜してシート24の前部を乗り上げさせるシート整合部32bが形成されている。シート整合部32bの上面には、ハット形の係止ステー32cが溶接等により取り付けられている。係止ステー32cは後方に開放し、この係止ステー32cにシート24の前部下面の係止爪(不図示)が差し込まれて係止される。
次に、図5を参照し、自動二輪車1の蒸発燃料処理装置61について説明する。
蒸発燃料処理装置61は、燃料タンク31と、燃料タンク31の給油キャップ41に接続されるチャージ配管62と、燃料タンク31の外部でチャージ配管62に接続されるキャニスタ63(蒸発燃料貯留器)と、キャニスタ63とエンジン吸気系のスロットルボディ66とを連通させるパージ配管64と、を備えている。パージ配管64には、パージコントロールバルブ65が設けられている。パージコントロールバルブ65は、エンジンコントロールユニットの制御によって開閉する。図中符号67は燃料タンク31に設けられる燃料ポンプを示す。
給油キャップ41は、燃料タンク31の内外を連通させる通気通路部46を備えている。この通気通路部46を介して、燃料タンク31の内部で発生した蒸発燃料が燃料タンク31の外部に導かれる。キャニスタ63は、内部に活性炭等の吸着剤を有し、チャージ配管62から送られた蒸発燃料を吸着させて貯留する。
次に、図2を参照し、給油キャップ41について説明する。
給油キャップ41は、キャップボディ42と、把持部45と、通気通路部46と、弁装置47と、ラチェット機構55と、を備えている。
キャップボディ42は、給油口筒体37に螺合して給油口38aを閉塞する。キャップボディ42は、給油口筒体37と同軸の円筒状をなし、給油口筒体37のネジ山38bに対応するネジ山を内周に形成するネジ筒43と、ネジ筒43の上端開口を閉塞するように取り付けられるディスク部44と、が一体に形成されている。以下、ネジ筒43の内周におけるネジ山を形成する部位をネジ部43cということがある。
ネジ筒43がネジ山38bの外周に螺合することで、シール44bに泥砂等が付着することを防ぎつつ、ネジ筒43を大径化してラチェット機構55のレイアウト性を良好とする。すなわち、ラチェット機構55を大径化してトルク設定自由度を高めることが可能となる。以下、給油口筒体37の中心軸線C1を螺合軸C1ということがある。
ディスク部44の下面には二重壁構造の下カラー部44aが突設されている。下カラー部44aには、弁装置47の上端部が取り付けられる。下カラー部44aの基端(上端)外周には、パッキン44bが装着される。パッキン44bは、給油キャップ41の給油口筒体38への装着時にディスク部44の下面と給油口筒体38の上端面との間に挟み込まれる。このパッキン44bの下面が、給油キャップ41のシール面44b1となる。ディスク部44の上面には、下カラー部44aよりも小径かつ低い上カラー部44cが突設されている。上カラー部44cの外周には、後述するラチェット機構55が配置されている。
キャップボディ42には、給油キャップ41を回動操作するためのハンドルとしての把持部45が取り付けられる。把持部45は、キャップボディ42に対して螺合軸C1回りに相対回転可能に設けられている。把持部45の外周部の内側には、キャップボディ42の外周部に対して相対回転可能に係合する係止爪45aが設けられている。把持部45とキャップボディ42との間には、規定以上の締め込みトルクを逃がすラチェット機構55が設けられている。図中符号58はラチェット機構55の配置スペースの内外に設けられるダストシールを示す。
通気通路部46は、螺合軸C1と同軸の円筒状をなし、キャップボディ42および把持部45を螺合軸C1に沿って貫通して、燃料タンク31の内外を連通可能とする。
通気通路部46は、キャップボディ42に支持される被支持部46aと、チャージ配管62(例えばゴムホース)を接続するノズル部46bと、を備えている。
被支持部46aは、ディスク部44の中央貫通部44dに上下二段のシール部材46cを介して相対回転可能に支持されている。シール部材46cは、断面X形状をなして螺合軸C1中心の周方向に延びている。図中符号46dは把持部45の中央開口と通気通路部46との間への泥砂等の浸入を防ぐシールキャップを示す。
ノズル部46bは、キャップボディ42および把持部45の上方に突出し、チャージ配管62を接続可能とする。チャージ配管62は、車体に支持されたキャニスタ63に接続されている。
弁装置47は、燃料液面位置に応じてフロート49を作動させて、通気通路部46に連通する連通口47aを開閉する。
弁装置47は、弁ケース48と、フロート49と、ボトムキャップ51と、スプリング52と、を備えている。
弁ケース48は、螺合軸C1中心の円筒状をなし、上端部には、縮径部48aとカラー部48bとを有している。弁ケース48は、縮径部48aを下カラー部44aの内側に嵌入させるとともに、カラー部48bを下カラー部44aの二重壁間の隙間にOリング48cとともに差し込むことで、キャップボディ42に取り付けられている。図中符号は弁ケース48の抜け止め用の係止部を示す。
フロート49は、弁ケース48内に上下動可能に収容されている。フロート49は、上側ほど段階的に縮径するように設けられている。フロート49の上端部には、先細りのテーパ状の弁体49aが形成されている。
ここで、弁ケース48の上端部には、弁ケース48の内外を連通する連通孔が形成されるとともに、連通孔の直下には、フロート49の弁体49aが接近離反する弁座48dが形成されている。これら弁体49aおよび弁座48dにより、弁装置47の弁部49Bが構成されている。
ボトムキャップ51は、弁ケース48の下端開口を閉塞する。ボトムキャップ51には、弁ケース48内に蒸発燃料等を流入可能とする開口51aが形成されている。
スプリング52は、例えばコイルスプリングであり、ボトムキャップ51の中央上面とフロート49の下部内側の段差面との間に縮設されて、フロート49を上方に向けて付勢する。スプリング52の付勢力は、燃料液面位置が低く、フロート49にほとんど浮力が作用しない状態において、フロート49が自重によって下降する程度に設定されている。一方、スプリング52の付勢力は、フロート49に規定以上の浮力が作用する状態において、この浮力とスプリング52の付勢力との和がフロート49の自重を上回ったときに、フロート49が上昇する程度に設定されている。
係る構成において、弁装置47の下端部が燃料に浸る程度に給油しても、フロート49に作用する浮力は小さく、フロート49が自重によって下降して連通口47aを開く。これにより、燃料タンク31内の蒸発燃料が連通口47aからチャージ配管62を通じてキャニスタ63に送られる。
一方、車体の傾斜等によって弁装置47の多くが燃料に浸ると、弁ケース48内に浸入した燃料によってフロート49に大きな浮力が作用する。この浮力とスプリング52の付勢力との和がフロート49の自重を上回ると、フロート49が上昇して連通口47aを閉じる。すなわち、弁装置47は、自動二輪車1の車体傾斜が規定以上になった場合に閉鎖するロールオーバーバルブを構成している。これにより、自動二輪車1の転倒時等において、燃料タンク31内の燃料が連通口47aからキャニスタ63側に流出することが防止される。
図4を併せて参照し、ラチェット機構55は、複数のラチェット爪56bを有するアウタリング56と、複数のラチェット爪56bを嵌合させるラチェットギヤ歯57bを有するインナリング57と、を備えている。
アウタリング56は、把持部45の内側に一体回転可能に取り付けられ、インナリング57は、キャップボディ42の上部に一体回転可能に取り付けられている。
アウタリング56は、その内周側に、給油キャップ41の上方から見て内周側ほど左回り方向に位置するように傾斜して延びる複数の弾性アーム56aを形成している。各弾性アーム56aの先端部には、内周側に向けて突出するラチェット爪56bが形成されている。各ラチェット爪56bは、インナリング57のラチェットギヤ歯57bの対応部位に係合する。
給油キャップ41のネジはいわゆる正ネジであり、半時計回りの回転で締まり、時計回りの回転で緩む。給油キャップ41を締め込むとき、複数の弾性アーム56aのラチェット爪56bがラチェットギヤ歯57bに係合することで、把持部45とキャップボディ42とを一体的に回動させる。これにより、把持部45を把持して半時計回りに回転させることで、給油キャップ41を締め込むことができる。
給油キャップ41の締め込みがなされると、パッキン44bが圧縮されて給油口38aを密閉する。ここからさらに把持部45を半時計回りに回転させると、キャップボディ42はパッキン44bの弾性反力等によって回転が抑止され、キャップボディ42と把持部45との間に相対トルクが作用する。ラチェット機構55は、前記相対トルクが規定以上になると、各弾性アーム56aを弾性変形させ、各ラチェット爪56bのラチェットギヤ歯57bに対する係合位置を変化させる。これにより、キャップボディ42に対して把持部45が相対回転して締め込みトルクを逃がす。また、ラチェット機構55は、締め込んだ給油キャップ41を緩めるときは、キャップボディ42と把持部45との間に相対トルクが作用しても、各弾性アーム56aを弾性変形させずにトルクを伝達可能である。
そして、本実施形態における給油キャップ41では、キャップボディ42における給油口筒体37に螺合するネジ部43cの下端43d(ネジ筒43の下端でもある)と、ネジ部43cよりも上方に位置するパッキン44bのシール面44b1との間の上下範囲H1に、弁装置47の弁部49Bを配置するとともに、弁部49Bの上方に通気通路部46を配置し、かつ通気通路部46の外周側にラチェット機構55を配置している。
この構成によれば、ネジ部43cの下端43dとその上方のシール面44b1との間に弁装置47の弁部49Bを配置するので、弁装置47の下方への突出量を減少させ、給油キャップ41の高さ方向の大型化を抑えることができる。
また、把持部45とキャップボディ42との間に締め込みトルクを管理するラチェット機構55を設けるので、給油キャップ41のネジ部43cの締め代を一定に保つことが可能となり、給油キャップ41の着脱の容易化と給油口38aの確実な閉塞とを両立することができる。
さらに、弁部49Bの上方に連なる通気通路部46の外周側にラチェット機構55を配置するので、ラチェット機構55を設けることによるメリットを得ながらも、給油キャップ41の高さ方向の大型化を抑えることができる。
本実施形態における給油キャップ41では、通気通路部46は、螺合軸C1に沿ってキャップボディ42を貫通するとともに、キャップボディ42の貫通部44dにシール部材46cを介して相対回転可能に支持されている。
この構成によれば、螺合軸C1に沿ってキャップボディ42を貫通する通気通路部46が、キャップボディ42にシール部材46cを介して相対回転可能に支持されるので、通気通路部46に配管が接続される構成であっても、給油キャップ41の締め込み動作を行う際に通気通路部46が回転することとなり、配管は回転しなくなるため、作業性を向上させることができる。
本実施形態における自動二輪車1では、通気通路部46は、車体側に支持されたキャニスタ63にチャージ配管62を介して接続されている。
この構成によれば、通気通路部46がチャージ配管62を介して車体側のキャニスタ63に接続される構成であっても、通気通路部46が回転可能であることから、チャージ配管62のねじれ等を防止し、チャージ配管62の耐久性および配索状態を良好に維持するとともに、給油キャップ41の締め込み動作を良好に行うことができる。
本実施形態における自動二輪車1では、給油キャップ41は、燃料タンク31の上部かつ左右中央部に配置されている。
この構成によれば、燃料タンク31の上部に弁装置47が位置するので、燃料液面の傾きが小さい通常時には燃料液面の上方にフロート49を配置して通気通路部46を開通し、車体傾斜時等には燃料液面の傾きにフロート49を反応させて通気通路部46を感度よく閉塞することができる。また、弁装置47が燃料タンク31の左右中央部に位置するので、左右何れの車体傾斜時にも均等にフロート49を反応させることができる。
本実施形態における自動二輪車1では、燃料タンク31は、給油口筒体37の周囲に、給油口筒体37に向けて水平断面積が小さくなる膨出形状部32aを有している。
この構成によれば、給油口筒体37の直下のタンク内空間を狭くすることで、車体傾斜時等における燃料液面の変化が大きくなり、フロート49の反応感度を高めることができる。
なお、本発明は、図面を参照して説明した上述の各実施形態に限定されるものではなく、その技術的範囲において様々な変形例が考えられる。
例えば、 上記実施形態では、オフロード走行用の自動二輪車への適用を例に説明したが、車両の用途については何ら限定するものではない。
また、前記鞍乗り型車両には、運転者が車体を跨いで乗車する車両全般が含まれ、自動二輪車(原動機付自転車及びスクータ型車両を含む)のみならず、三輪(前一輪かつ後二輪の他に、前二輪かつ後一輪の車両も含む)又は四輪の車両も含まれる。
そして、上記実施形態における構成は本発明の一例であり、当該発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
1 自動二輪車(鞍乗り型車両)
31 燃料タンク
32a 膨出形状部
37 給油口筒体(給油口部)
38a 給油口
42 キャップボディ
43c ネジ部
43d 下端
44b1 シール面
44d 貫通部
45 把持部
46 通気通路部
46c シール部材
47 弁装置
47a 連通口(開口)
49 フロート
49B 弁部
55 ラチェット機構
62 パージ配管(配管)
63 キャニスタ(蒸発燃料貯留器)
C1 螺合軸

Claims (5)

  1. 燃料タンク(31)の給油口部(37)に螺合して給油口(38a)を閉塞するキャップボディ(42)と、
    前記キャップボディ(42)を貫通して前記燃料タンク(31)の内外を連通する通気通路部(46)と、
    燃料液面位置に応じてフロート(49)を作動させて前記通気通路部(46)に連通する開口(47a)を開閉する弁装置(47)と、
    前記キャップボディ(42)に対して螺合軸(C1)回りに相対回転可能に設けられる把持部(45)と、
    前記把持部(45)と前記キャップボディ(42)との間に構成されて前記キャップボディ(42)の締め込みトルクを管理するラチェット機構(55)と、を備え、
    前記キャップボディ(42)における前記給油口部(37)に螺合するネジ部(43c)の下端(43d)と、前記ネジ部(43c)よりも上方に位置するシール面(44b1)と、の間に、前記弁装置(47)の弁部(49B)を配置するとともに、前記弁部(49B)の上方に、前記通気通路部(46)を配置し、かつ前記通気通路部(46)の外周側に、前記ラチェット機構(55)を配置している給油キャップ(41)。
  2. 前記通気通路部(46)は、螺合軸(C1)に沿って前記キャップボディ(42)を貫通するとともに、前記キャップボディ(42)の貫通部(44d)にシール部材(46c)を介して相対回転可能に支持されている請求項1に記載の給油キャップ(41)。
  3. 請求項1又は2に記載の給油キャップ(41)を備え、
    前記通気通路部(46)は、車体側に支持された蒸発燃料貯留器(63)に配管(62)を介して接続されている鞍乗り型車両(1)。
  4. 前記給油キャップ(41)は、前記燃料タンク(31)の上部かつ左右中央部に配置されている請求項3に記載の鞍乗り型車両(1)。
  5. 前記燃料タンク(31)は、前記給油口部(37)の周囲に、前記給油口部(37)に向けて水平断面積が小さくなる膨出形状部(32a)を有している請求項3又は4に記載の鞍乗り型車両(1)。
JP2017150837A 2017-08-03 2017-08-03 給油キャップおよび鞍乗り型車両 Active JP6707063B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017150837A JP6707063B2 (ja) 2017-08-03 2017-08-03 給油キャップおよび鞍乗り型車両
CA3013006A CA3013006A1 (en) 2017-08-03 2018-08-01 Fuel filler cap and saddle riding type vehicle
US16/051,733 US11453455B2 (en) 2017-08-03 2018-08-01 Oil filler cap and saddle riding type vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017150837A JP6707063B2 (ja) 2017-08-03 2017-08-03 給油キャップおよび鞍乗り型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019026207A true JP2019026207A (ja) 2019-02-21
JP6707063B2 JP6707063B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=65231041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017150837A Active JP6707063B2 (ja) 2017-08-03 2017-08-03 給油キャップおよび鞍乗り型車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11453455B2 (ja)
JP (1) JP6707063B2 (ja)
CA (1) CA3013006A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019217831A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 本田技研工業株式会社 タンクキャップ構造および鞍乗り型車両

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110143130B (zh) * 2019-06-03 2024-01-16 戴胜汽车科技(苏州)有限公司 一种防冲击加油口盖
EP4000980B1 (de) * 2020-11-12 2023-05-31 Magna Energy Storage Systems GesmbH Drucksensoraufnahme
JP2022105400A (ja) * 2021-01-04 2022-07-14 スズキ株式会社 燃料タンク、燃料タンクの製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54147313U (ja) * 1978-04-05 1979-10-13
JPS59175049U (ja) * 1983-05-07 1984-11-22 川崎重工業株式会社 燃料タンクのキヤツプ
JPS59179792U (ja) * 1983-05-20 1984-12-01 本田技研工業株式会社 フユ−エルタンクキヤツプ
JPH0340977U (ja) * 1989-08-30 1991-04-19
JPH0640462A (ja) * 1992-01-28 1994-02-15 Honda Motor Co Ltd タンクキャップ
JP2005047334A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Suzuki Motor Corp 鞍乗型車輌の燃料タンク
JP2008007095A (ja) * 2006-05-29 2008-01-17 Tadashi Iwami 燃料タンクの給油口キャップ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54147313A (en) 1978-05-09 1979-11-17 Takao Koizumi Rotary engine
JPS59175049A (ja) 1983-03-22 1984-10-03 Seiko Instr & Electronics Ltd 光磁気デイスク用基板
JPS59179792A (ja) 1983-03-29 1984-10-12 Agency Of Ind Science & Technol 太陽電池を用いた水電解槽による熱源装置
CA1275940C (en) 1985-10-05 1990-11-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha (Also Trading As Honda Motor Co., Ltd .) Body cover structure in scooter-type vehicle
JPH0647796Y2 (ja) * 1987-05-29 1994-12-07 豊田合成株式会社 正圧弁付キヤツプ
FR2644475B1 (fr) 1989-03-17 1991-07-12 Univ Paris Curie Procede de traitement biologique d'une surface artificielle
US5110003A (en) * 1990-06-28 1992-05-05 Stant Inc. Torque-override cap
JP3096290B1 (ja) * 1999-06-07 2000-10-10 バイタル工業株式会社 過負荷防止装置付き巻上機
KR100577826B1 (ko) * 2005-03-17 2006-05-08 삼성에스디아이 주식회사 연료탱크용 캡 장치 및 연료 탱크
US7677277B2 (en) * 2005-12-29 2010-03-16 Eaton Corporation Fuel tank cap with integrated carbon canister
JP5751916B2 (ja) * 2011-04-28 2015-07-22 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両用燃料タンク
CN202108629U (zh) * 2011-06-02 2012-01-11 重庆宗申通用动力机械有限公司 一种通机油箱盖
JP6096915B2 (ja) 2013-09-27 2017-03-15 本田技研工業株式会社 自動二輪車
WO2016121062A1 (ja) 2015-01-29 2016-08-04 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のカバー締結構造
JP2019217831A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 本田技研工業株式会社 タンクキャップ構造および鞍乗り型車両

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54147313U (ja) * 1978-04-05 1979-10-13
JPS59175049U (ja) * 1983-05-07 1984-11-22 川崎重工業株式会社 燃料タンクのキヤツプ
JPS59179792U (ja) * 1983-05-20 1984-12-01 本田技研工業株式会社 フユ−エルタンクキヤツプ
JPH0340977U (ja) * 1989-08-30 1991-04-19
JPH0640462A (ja) * 1992-01-28 1994-02-15 Honda Motor Co Ltd タンクキャップ
JP2005047334A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Suzuki Motor Corp 鞍乗型車輌の燃料タンク
JP2008007095A (ja) * 2006-05-29 2008-01-17 Tadashi Iwami 燃料タンクの給油口キャップ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019217831A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 本田技研工業株式会社 タンクキャップ構造および鞍乗り型車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20190039673A1 (en) 2019-02-07
JP6707063B2 (ja) 2020-06-10
CA3013006A1 (en) 2019-02-03
US11453455B2 (en) 2022-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11124061B2 (en) Tank cap structure and saddle-type vehicle
JP2019026207A (ja) 給油キャップおよび鞍乗り型車両
US7409824B2 (en) Exhaust control system for motorcycle
US9199684B2 (en) Straddle type vehicle
US7290526B2 (en) Throttle body having fuel return passage and vehicle
JP5442133B2 (ja) 鞍乗型車両
US7469671B2 (en) Air-intake duct and motorcycle comprising the same
JP6630321B2 (ja) 鞍乗り型車両のキャニスター構造
EP3053817B1 (en) Motorcycle
JP5063443B2 (ja) 自動二輪車用蒸発燃料処理装置
JP6255322B2 (ja) 鞍乗型車両
JP5063442B2 (ja) 自動二輪車用蒸発燃料処理装置
US11603157B2 (en) Vehicle
CA3054514A1 (en) Oil filler cap and saddle riding type vehicle
JP7377908B2 (ja) 蒸発燃料処理装置、及び、鞍乗り型車両
US11511622B2 (en) Mounting structure for fuel shutoff valve unit
JP6839300B2 (ja) 燃料タンク構造
JP7390496B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2021100843A (ja) 鞍乗型車両
CN116529152A (zh) 鞍座式车辆
TW202328558A (zh) 跨坐型車輛
JP2007297049A5 (ja)
US20070084441A1 (en) Link structure for carburetor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6707063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150