JP2019022509A - 幹細胞および幹細胞に由来する細胞を単離するための、接着シグネチャーベースの方法 - Google Patents

幹細胞および幹細胞に由来する細胞を単離するための、接着シグネチャーベースの方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019022509A
JP2019022509A JP2018187457A JP2018187457A JP2019022509A JP 2019022509 A JP2019022509 A JP 2019022509A JP 2018187457 A JP2018187457 A JP 2018187457A JP 2018187457 A JP2018187457 A JP 2018187457A JP 2019022509 A JP2019022509 A JP 2019022509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
cells
stem
mixture
derived
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018187457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019022509A5 (ja
Inventor
シン,アンクール
Singh Ankur
スーリ,シャル
Suri Shalu
マクデヴィット,トッド・チャールズ
Charles Mcdevitt Todd
ルー,ハン
Hang Lu
ガルシア,アンドレス・ホセ
Jose Garcia Andres
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Georgia Tech Research Institute
Georgia Tech Research Corp
Original Assignee
Georgia Tech Research Institute
Georgia Tech Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Georgia Tech Research Institute, Georgia Tech Research Corp filed Critical Georgia Tech Research Institute
Publication of JP2019022509A publication Critical patent/JP2019022509A/ja
Publication of JP2019022509A5 publication Critical patent/JP2019022509A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0696Artificially induced pluripotent stem cells, e.g. iPS
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0618Cells of the nervous system
    • C12N5/0623Stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/686Polymerase chain reaction [PCR]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56966Animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/45Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from artificially induced pluripotent stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2509/00Methods for the dissociation of cells, e.g. specific use of enzymes
    • C12N2509/10Mechanical dissociation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2527/00Culture process characterised by the use of mechanical forces, e.g. strain, vibration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2539/00Supports and/or coatings for cell culture characterised by properties
    • C12N2539/10Coating allowing for selective detachment of cells, e.g. thermoreactive coating

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

【課題】幹細胞又は幹細胞に由来する細胞を、培養物中の接着細胞の混合物などの細胞の混合物から単離する方法の提供。【解決手段】目的の細胞を培養動物細胞の混合物から単離する方法であって、前記目的の細胞が幹細胞又は幹細胞に由来する細胞であり、前記方法が、前記目的の細胞及び少なくとも1つの他の細胞型を含み基体に接着している培養動物細胞の混合物を、前記培養動物細胞の混合物中の前記少なくとも1つの他の細胞型に対して前記目的の細胞を選択的に前記基体から剥離するのに十分な剥離力に供するステップを含み、それによって前記目的の細胞を前記培養動物細胞の混合物から単離する、方法。【選択図】なし

Description

[関連出願の情報]
本出願は、2011年6月21日出願の米国仮特許出願第61/449,323号の利
権を主張するものであり、その開示全文が参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、部分的に、米国立総合医科学研究所(National Institut
e for General Medical Science)から許可番号第RO1
GM065918−01号、米国国立科学財団(National Science
Foundation)から第DBI−0649833号、および国立癌研究所(Nat
ional Cancer Institute)から第RC1CA144825号の支
援でなされた。米国政府は、本発明に対するある種の権利を有する。
[発明の分野]
本発明は、幹細胞および幹細胞に由来する細胞を単離するための方法に関する。詳しく
は、本発明は、選択的な剥離力の使用に基づく、幹細胞および幹細胞に由来する細胞を単
離するための方法に関する。
線維芽細胞および他の体細胞からのヒト人工多能性幹(hiPS)細胞の産生は、多数
の治療的取組みのための自己および同種間の細胞源、ならびにヒトの発生および疾患の新
規なモデルを生成するための、極めて有望な戦略を代表する2〜4。再プログラム化のブ
レークスルーは1、3、5、線維芽細胞において、Oct3/4(Pou5f1としても
知られている)、Sox2、Klf4、およびc−Mycという4因子のレトロウイルス
の形質導入を伴い、その後、レトロウイルスおよびレンチウイルス1、2、7、8、トラ
ンスポゾン、隣接loxP挿入(loxP−flanked)レンチウイルス10、非
組込みアデノウイルス11、12、およびプラスミド13、タンパク質14、ならびにR
NA15、16を用いて、再プログラム化方法における開発が進められている。再プロ
グラム化された細胞は、典型的にはマウス胎児線維芽細胞(MEF)または同質遺伝子の
ヒト線維芽細胞フィーダー層上で培養され、引き続き増殖のために、多能性細胞様コロニ
ーの機械的解離によってフィーダー層に移植される1、3、17。残りの親細胞またはフ
ィーダー層の細胞は、実験上の変動性、病原性の汚染、および潜在的な免疫原性を引き起
こす18
iPS細胞培養物は、未分化の幹細胞、非誘導および部分的に誘導された親細胞、なら
びに自発的に分化した誘導体の存在のために、しばしば不均質である19。自発的な分化
の不可避の問題は、細胞分割比が低い20、21、フィーダー培養物が最適ではない22
、成長因子23、およびフィーダー層フリーの基体の品質24から生じる。最良の細胞培
養条件下でさえ、ある程度の自発的な分化はよくあることであり、外見上ランダムな経路
に沿っておこる25〜29。自発的に分化した(SD)−iPS細胞は、多能性の低下を
示し、しばしばiPS細胞培養物に夾雑し、培養物の過成長をもたらし、残りの多能性幹
細胞の質を損なう23、30、19。細胞夾雑の問題はまた、特定の系統を産生するため
の定方向分化のプロトコールにおいて明らかである31。例えば、神経系列への分化は段
階的なプロセスであり、神経ロゼットなどの中間段階は、線維芽細胞様の細胞および残り
の未分化の多能性幹細胞が夾雑しているため、手作業の選別を要する32、33
高品質のiPS細胞および胚性幹(hES)細胞の培養物を増殖させるための現在の方
法は、主に、手作業の単離26、27、34〜37のみか、または酵素的な解離方法との
組合せに頼っている。未分化の多能性コロニー同様、複能性(multi−potent
)神経ロゼットおよびニューロスフィアは、典型的には目視および定性的な測定基準に基
づいて選別され、神経前駆細胞へのさらなる分化のために移植される31、32、38
このような方法は、手間がかかり、多くの時間を要し、熟練作業を必要とし、未分化の細
胞を形態学的に見分ける能力に大いに依存する。さらに、品質管理がないことは、再現性
およびこれら培養物の一貫性に影響を及ぼす。大容量の酵素的継代のための多くの試薬が
開発されている一方で、このような方法はiPS細胞に対して選択的ではなく、そのため
望ましくない細胞がしばしば移植される35、36、39。さらに、多くの酵素的方法は
、手作業または機械的な継代に比べて、核型異常を引き起し得る34〜37。酵素的継代
における他の技術的不都合には、解離させたiPS細胞を、クローンの生存を改善するた
めにフィーダー細胞上に再プレーティングすることによって、多細胞のコロニーとして再
凝集させる必要性が含まれる20。抗体標識した表現型マーカーに基づくフローサイトメ
トリー選別21、23は、未分化の集団の純度を大幅に濃縮することができるが、この方
法は、iPS細胞を単一細胞に解離することを必要とし、これによって収縮仲介性のプロ
グラムされた細胞死が誘発され40、41、プレーティングされた細胞は緊密に固まった
コロニーを形成することができない(図1D)。さらに、抗体標識の使用は、治療適用に
はあまり望ましくない。
iPS細胞の精製に対する現在の技術は、継代手順が依然としてボトルネックであり、
数々の他の弱点に悩まされているので、手間のかかる手作業の単離、iPS細胞の単一細
胞への酵素的解離、および/または抗体もしくは他の試薬での標識化を必要とせずに、未
分化(UD)−iPS細胞のコロニーを、夾雑性の親細胞、フィーダー細胞、または分化
した細胞から、より効果的に分離することができる改善された技術を開発する必要性が大
いにある。
本発明は、部分的に、細胞の表現型の状態によって決定される、幹細胞(例えば、未分
化の幹細胞)および幹細胞に由来する細胞に付随する、独特の「接着シグネチャー」の本
発明者らの実証に基づくものである。本発明は、剥離力を用いて1または複数の目的の細
胞型を選択的に単離するための、幹細胞および幹細胞誘導体の、他の細胞に比べた、接着
強度における違いを利用するものである。有利には、本発明の方法は、ハイスループット
分析、リアルタイムイメージング、インライン生化学の、遺伝学的な、および/または細
胞数測定の処理に適用できる。
したがって、一態様として、本発明は、幹細胞または幹細胞に由来する細胞である目的
の細胞を動物細胞(例えば、培養動物細胞)の混合物から単離する方法であって、目的の
細胞および少なくとも1つの他の細胞型を含む、基体に接着している動物細胞の混合物を
、動物細胞の混合物中の少なくとも1つの他の細胞型に対して、目的の細胞を選択的に基
体から剥離するのに十分である剥離力にさらすステップを含み、それによって目的の細胞
を動物細胞の混合物から単離する方法を提供する。
実施形態において、この方法は、幹細胞を動物細胞の混合物から単離するステップを含
む。場合により、幹細胞は、胚性幹(ES)細胞または人工多能性幹(iPS)細胞であ
る。場合により、幹細胞は成体幹細胞である。
目的の細胞が幹細胞である実施形態において、少なくとも1つの他の細胞型は、フィー
ダー細胞、親体細胞、部分的に再プログラム化された細胞、自発的に分化した幹細胞、お
よび/または直接分化した細胞である。
実施形態において、目的の細胞は、凝集塊の部分として培養物中で成長する幹細胞であ
る。
実施形態において、目的の細胞は、幹細胞の凝集塊の部分として基体から剥離する幹細
胞である。
実施形態において、単離された目的の細胞は、少なくとも1つの多能性マーカーの発現
を維持し、かつ/または2以上の異なる細胞型を生成する能力を保持している、単離され
た幹細胞である。
実施形態において、目的の細胞は幹細胞であり、幹細胞を選択的に剥離するのに十分で
ある剥離力は、70から160dyne/cmの範囲の、場合により80から125d
yne/cmの範囲の壁剪断応力をもたらす。
実施形態において、この方法は、動物細胞の混合物から、幹細胞由来の分化系列決定済
みの細胞、場合により、神経ロゼット細胞などの幹細胞由来の神経分化決定済みの細胞を
単離するステップを含む。
目的の細胞が幹細胞由来の分化系列決定済みの細胞である場合、実施形態において、少
なくとも1つの他の細胞型は、幹細胞、フィーダー細胞、親体細胞、部分的に再プログラ
ム化された細胞、自発的に分化した幹細胞、前駆細胞、および/または最終分化細胞であ
る。
実施形態において、幹細胞由来の分化系列決定済みの細胞を選択的に剥離するのに十分
である剥離力は、40から160dyne/cmの範囲の壁剪断応力をもたらす。
実施形態において、この方法は、動物細胞の混合物から幹細胞由来の前駆細胞を単離す
るステップを含み、場合により、幹細胞由来の前駆細胞は幹細胞由来の神経前駆細胞、ま
たは造血前駆細胞である。
実施形態において、目的の細胞は幹細胞由来の前駆細胞であり、少なくとも1つの他の
細胞型は、幹細胞、フィーダー細胞、親体細胞、部分的に再プログラム化された細胞、自
発的に分化した幹細胞、分化系列決定済みの細胞、および/または最終分化細胞である。
実施形態において、幹細胞由来の前駆細胞を選択的に剥離するのに十分である剥離力は
、20〜70dyne/cmの範囲の壁剪断応力をもたらす。
実施形態において、目的の細胞は、幹細胞由来の最終分化細胞、場合により心筋細胞で
ある。
実施形態において、目的の細胞は幹細胞由来の最終分化細胞であり、少なくとも1つの
他の細胞型は、幹細胞、フィーダー細胞、親体細胞、部分的に再プログラム化された細胞
、自発的に分化した幹細胞、分化系列決定済みの細胞、および/または前駆細胞である。
実施形態において、幹細胞由来の前駆細胞を選択的に剥離するのに十分である剥離力は
、20〜70dyne/cmの範囲の壁剪断応力をもたらす。
本発明の実施形態において、目的の細胞は、少なくとも1つの他の細胞型に比べて、よ
り低い剥離力で剥離する。
実施形態において、目的の細胞は、少なくとも1つの他の細胞型に比べて、より高い剥
離力で剥離する。
実施形態において、単離された目的の細胞は生存可能であり、かつ/または分裂し、子
孫細胞を生成する能力を維持している。
実施形態において、複数の目的の細胞が少なくとも90%の純度で単離される。
実施形態において、動物細胞の混合物中の目的の細胞の少なくとも70%が単離される
実施形態において、目的の細胞が、動物細胞の混合物中の細胞の40%未満、場合によ
り動物細胞の混合物中の細胞の10%未満を構成する。
実施形態において、目的の細胞が、動物細胞の混合物中の細胞の少なくとも60%、場
合により動物細胞の混合物中の細胞の少なくとも90%を構成する。
実施形態において、当該細胞は、哺乳動物細胞、場合によりヒト細胞である。
実施形態において、この方法は、単離された細胞を培養するステップ、ならびに/また
はフローサイトメトリー、生化学的分析、および/または遺伝子発現分析によって単離さ
れた細胞を評価するステップをさらに含む。
実施形態において、この方法は、動物細胞の混合物に、検出可能な標識および/または
親和性試薬を付着させるステップを含まない。
実施形態において、剥離力は、水力学的力、遠心力、および/または磁力によって印加
される。
実施形態において、この方法は、マイクロ流体装置において行われる。
実施形態において、培養動物細胞の混合物は剥離力に1から60分間、場合により2か
ら20分間さらされる。
本発明の、前述の、および他の態様を、次に、本明細書に記載する他の実施形態に関し
てより詳しく記載する。
hiPSCおよび分化した細胞の接着シグネチャーにおける変化を示す図である。 IMR90−線維芽細胞、再プログラム化されたUD−hiPSC、SD−hiPSC、および神経ロゼット(定方向分化)における形態学的変化を示す図である。矢じりは自発的に分化した細胞を示し、点線で囲んだ丸はロゼットを指し示す。 IMR90における、多能性マーカーである、SSEA4およびOCT4、UD−hiPSC、ならびにSDhiPSCの発現を示す図である。神経マーカーであるネスチンは、ロゼットおよび神経分化決定済みの細胞に発現するが、汚染細胞中に非存在である。 マトリゲル(商標)によりコーティングされた組織培養物表面上にプレーティングした、FACSにより選別された97%超がTRA−1−60+であるhiPSCの形態を示す図である。単一細胞の解離により、コロニーの損失および著しい細胞死がもたらされた。 拡大したヒト皮膚線維芽細胞および上皮細胞様線維芽細胞由来のhiPSCの形態を示す図である。 再プログラム化されたIMR90由来のhiPSCによって発現された、多能性マーカーであるTRA−1−60およびNANOG(上パネル)ならびにTRA−1−81(下パネル)を示す図である。 hiPSC由来神経ロゼットの発現マーカーおよび形態を示す図である。 hiPSC由来神経前駆細胞の発現マーカーおよび形態、ならびにこれらの神経系統(Tuj1およびMAP2)への分化を示す図である。 ラミニン、フィブロネクチン、およびマトリゲル(商標)上で培養したhiPSCおよびIMR90細胞上に発現したインテグリンのフローサイトメトリー測定を示す図である(p<0.05 hiPSC対IMR90、**p<0.05 ラミニン対フィブロネクチン、***p<0.05 ラミニン対マトリゲル(商標))。 ラミニン、フィブロネクチン、およびマトリゲル(商標)上で培養したhiPSCによって発現されたインテグリンのフローサイトメトリー測定を示す図である。ヒストグラムは、インテグリンおよび対応するイソ型対照の蛍光強度分布を表す。%は全て、イソ型抗体に対する5〜6%の受容体の細胞の発現に相当する(バックグラウンド)。 ラミニン、フィブロネクチン、およびマトリゲル(商標)上で培養したIMR90線維芽細胞によって発現されたインテグリンのフローサイトメトリー測定を示す図である。ヒストグラムは、インテグリンおよび相当するイソ型対照の蛍光強度分布を表す。 インテグリン特異的阻止抗体を用いたラミニンマトリクス上のインテグリンが介在する接着のブロックを示す図である(p<0.05インテグリン対イソ型)。 インテグリン特異的阻止抗体を用いたフィブロネクチンマトリクス上のインテグリンが介在する接着のブロックを示す図である(p<0.05インテグリン対イソ型)。 16時間の剪断応力を適用した接着細胞凝集塊分画またはhiPSCおよびIMR90細胞の示す剥離プロファイルを示す図である。実験上の点をS字形にあてはめて、50%剥離のτ50に対する剪断応力を得た。 フィブロネクチンおよびラミニン基体上の、未分化のhiPSC(IMR90に由来)、hESC(H7およびH1)、IMR90ならびにMEF細胞に対する接着強度(τ50)測定を示す図である。棒グラフは、平均値±S.D.を表す(#p<0.05 幹細胞対IMR90s、$p<0.05 幹細胞対MEF)。 マトリゲル(商標)上のMEFに比べた、未分化hESC(H7およびH1)に対する接着強度測定を示す図である。棒グラフは、平均値±S.D.を示す(p<0.05幹細胞対MEF)。 未分化のhiPSC(皮膚の線維芽細胞に由来、11b)およびラミニン基体上のヒト皮膚線維芽細胞に対する接着強度測定を示す図である。棒グラフは、平均値±S.D.を表す(p<0.05 幹細胞対線維芽細胞)。 ビンキュリンおよびタリンの、ラミニン基体上のIMR90細胞およびUD−hiPSCにおける局所接着に対するリクルートを示す免疫染色を示す図である。 直径20、56、および170μmのフィブロネクチン接着性アイランド上のマイクロパターン化したhiPSC凝集塊の位相差画像を示す図である。挿入図は、DAPI染色された核を有する単一細胞凝集塊を示す。 サイズ10μmのフィブロネクチンの接着性アイランド上のマイクロパターン化したhiPSCを示す図である。一夜で、単一細胞として接着した細胞、および著しい細胞の損失が観察された。 マイクロパターン化した基体上の、OCT4、SSEA4、TRA−1−60、TRA−1−81に対して染色された、hiPSCの未分化状態を示す免疫蛍光画像を示す図である。 ラミニンおよびフィブロネクチン上の多能性マーカーに対して(一晩)染色された未分化状態のhiPSCを示す免疫蛍光画像を示す図である。IMR90細胞を陰性対照として用いた。 接着細胞凝集塊分画対、直径20μm(上パネル)および170μm(下パネル)のアイランド上でhiPSCに対して適用した剪断応力を示す図である。 フィブロネクチン(FN)およびラミニン(LM)上で培養した、それぞれの未分化(UD)細胞に比べた、自発的に分化した(SD)hiPSC(IMR90に由来)およびhESC(H7)に対する接着強度測定を示す図である。棒グラフは平均値±S.D.を表す(p<0.05 未分化の細胞対分化した細胞)。 フィブロネクチン上で培養した、UD−hiPSC(白矢じり)と異なる、SD−hiPSC(黒矢じり)における局所接着に対するビンキュリンおよびタリンのリクルートを示す免疫染色を示す図である。バー、50μm。 分化2%および90%で、およびラミニン上で培養した未分化の細胞に比べた、自発的に分化したhiPSC(IMR90に由来)に対する接着強度測定を示す図である。棒グラフは、平均値±S.D.を表し、水平方向の点線はUD−hiPSCの平均接着強度を示す。 ラミニン上の、UD−hiPSC、hiPSC由来の神経ロゼット、およびhiPSC由来の神経前駆細胞(NP)に対する接着強度測定を示す図である。棒グラフは、平均値±S.D.を表す(P<0.05)。 ラミニンおよびマトリゲル(商標)基体上の、hiPSCおよびH9hESCに由来する神経前駆細胞(NP)に対する接着強度測定を示す図である。棒グラフは、平均値±S.D.を表す(P<0.05)。 同時培養した細胞での、μSHEAR(マイクロ幹細胞高効率接着ベース回収装置(micro Stem cell High−Efficiency Adhesion−based Recovery device))を表す図である。 マイクロ流体チャネル中で同時培養した、UD−hiPSC(白矢じり、小型の上皮コロニー)およびIMR90細胞(黒矢じり、細長い細胞)を示す図である。 生存可能なhiPSC(白矢じり)およびIMR90(黒矢じり)細胞に対する生存/死滅染色を示す図である。生存細胞は、Calcein−AMホワイトに対して緑色に染まり、死滅細胞はエチジウムホモダイマーに対して赤色に染まる。 UD−hiPSC細胞(一夜培養物)は、OCT4およびSSEA4に対して陽性に染まったためマイクロ流体装置中で未分化のままであったことを示す図である。 低密度のIMR90線維芽細胞と同時培養したラミニン基体からのUD−hiPSCコロニーの選択的剥離を示す図である。 高密度のIMR90細胞と同時培養したラミニン基体からのUD−hiPSCコロニーの選択的剥離を示す図である。コロニーは85〜125dyne/cmの剪断応力で選択的に剥離された。 ラミニンおよびフィブロネクチンからのUD−hiPSCコロニー(白矢印)の選択的剥離を示す図である。コロニーは85〜125dyne/cmの剪断応力で選択的に剥離された。 マトリゲル(商標)からのUD−hiPSCコロニー(白矢印)の選択的剥離を示す図である。コロニーは85〜125dyne/cmの剪断応力で選択的に剥離された。 低接着強度のhiPSCを選択的に剥離する能力を示す、hiPSC/IMR90同時培養物からの予備染色したUD−hiPSC(白矢印)の選択的剥離を示す図である。 剥離したhiPSC(TRA−16−60およびCMPTXに対して陽性)ならびにIMR90細胞(CMPTXのみに対して陽性)を示すフローサイトメトリープロットを示す図である。剪断応力85〜125dyne/cmでは、選択的に剥離されたhiPSCは純度99%をもたらし、剪断応力250dyne/cmではhiPSCおよびIMR90両方の細胞が剥離された。ポストμSHEARベースの剥離では、装置中の残りの細胞をトリプシン処理し、分析した(右上パネル)。用いた対照は、フローベースに暴露されなかった装置中の同時培養した集団であり、細胞は全てトリプシン処理から回収された(右下パネル)。 それぞれ同時培養したIMR90およびMEF細胞から、剪断応力85〜125dyne/cmで剥離された、hiPSCおよびhESC(H7)の濃縮のフローサイトメトリーベースの測定を示す棒グラフである。図はまた、ポストμSHEARベースの剥離の装置における残りの幹細胞も表す。 MEF(黒塗りの矢印)の存在下、ラミニンからのUD−hESCコロニーの選択的剥離を示す図である。 IMF90線維芽細胞と同時培養したラミニン基体からのUD−hiPSCコロニーの5日間同時培養物および選択的剥離を示す図である。コロニーは、85〜125dyne/cmの剪断応力で選択的に剥離された。 5日間培養物から剪断応力85〜125dyne/cmで剥離されたhiPSCの濃縮のフローサイトメトリー測定を示す図である。 コロニーとしてマトリゲル(商標)接着上で培養された剥離されたUD−hiPSコロニー(2日目)、およびコロニーの膨張(14日目)によって示される保持された自己複製の性質を示す図である。 マトリゲル(商標)上で培養された、剥離および回収されたUD−hiPSCコロニーは未分化の特徴を保持したことを示す(5日目および14日目)、多能性マーカーSSEA4およびOCT4に対する免疫蛍光染色を示す図である。 μSHEAR単離したhiPSCは胚様体(EB)を産生することを示す図である。回転培養上で14日後、新たな7日間EBをプレーティングした。 回収したEBは21日目までに、中胚葉(α−平滑筋アクチン)、外胚葉(PAX6)、および内胚葉(α−フェトプロテイン)である3つの一次胚葉層に全て自発的に分化することを示す図である。核はHoechstで染色した。 未分化の細胞(白矢じり)を示すOCT4およびSSEA4に対する免疫染色を示す図であり、発現陰性はμSHEARにおいて分化した(黒塗りの矢じり)hiPSCを示す。 μSHEARを用いた、剪断応力100dyne/cmでの、SD−hiPSC(黒塗りの矢じり)からのUD−hiPSCコロニー(白矢じり)の選択的剥離を示す図である(上パネル)。下パネルは、細胞型に関係なく細胞が全て剥離した場合の、トリプシン様酵素(TrypLE)を用いたUD−hiPSCおよび分化した細胞の剥離を表す。 μSHEARを用いて自発的に分化した培養物から剪断応力85〜150dyne/cmで剥離したUD−hiPSCおよびUD−hESC(H7)の濃縮に対するフローサイトメトリー測定を表す棒グラフを示す図である。プロットはまた、μSHEARベースの単離後、装置中の残りの未分化の幹細胞も示す。 剥離したUD−hiPSC(TRA−1−60およびCMPTXに対して陽性)ならびにSD−hiPSC(CMPTXのみに対して陽性)を示す、フローサイトメトリー結果を示す図である。棒グラフは、剪断応力85−125dyne/cmで選択的に剥離された、回収された細胞中のSD−hiPSCおよびSD−hESC(H7)の汚染のフローサイトメトリー測定を示す。 UD−hiPSCに対して一定の濃縮効率での、96ウェルプレートから6ウェルプレートの単一ウェルに相当する培養面積からのμSHEARのスケールアップを示す図である。装置の断面図。 μSHEARベースの、および従来の酵素法を用いた10継代の経過にわたる、剥離したUD−hiPSC(TRA−1−60およびCMPTXに対して陽性)、ならびにSD−hiPSC(CMPTXのみに対して陽性)を示すフローサイトメトリー散布図を示す図である。示したプロットは3回の反復を表す。 10継代の経過にわたって、μSHERE、EDTA、TrypLE、ディスパーゼ、またはAccutaseによって繰返し継代した場合の未分化の細胞の濃縮効率を示す図である。P<0.05、n=3。同じバッチ(P0)からのhiPSCを継代法に暴露し、回収した培養物を5〜6日間増殖させた後、次の処置ラウンドを行った。開始のhiPSC培養物(P0)は、多能性マーカーTRA−1−60に関して90%陽性であった。 StemAdhere(商標)上で培養した、自発的に分化した(<10%)hiPSCを示す図である。結果として得られた、接種されたコロニーは生存が劣り(浮遊コロニー、左)、未分化細胞と一緒に分化した細胞の接着があった(中、右)。分化した細胞は、多能性マーカーOCT4およびSSEA4を発現しなかった。 μSHEARまたは手作業の選別を用いた繰返し継代後の、マトリゲル(商標)上、mTeSR1中で培養した細胞に対する成長曲線を示す図である。各継代に対して、0日目に等しい数の細胞で開始して10継代にわたって曲線をプロットする(5×10細胞)。1、3、5、および7日目にウェル3個から、各継代に対して、細胞の計数値を報告する(×10細胞)。データを、平均値±S.D.で報告する。 μSHEAR、手作業の選別、またはTrypLEで継代後、mTeSR(登録商標)培地中マトリゲル(商標)上の24時間後の細胞生存を示す図である。P<0.05、n=3。 未分化のコロニーとしてマトリゲル(商標)接着上で培養した剥離コロニー(100dyne/cm、2日目、白矢印)、または部分的に分化したコロニー(750dyne/cm、2日目、黒塗りの矢印)を示す図である。 装置ベースの繰返し10継代に暴露したUD−hiPSCコロニーは、マトリゲル(商標)上で培養した場合、コロニーの膨張によって示される、高い核対細胞質比および自己複製の性質を保持したことを示す図である。 マトリゲル(商標)上で培養した、剥離および回収したUD−hiPSCコロニーは、10継代にわたって未分化の特徴を保持したことを示す、多能性マーカーであるSSEA4およびOCT4に対する免疫蛍光染色を示す図である。 マトリゲル(商標)上で培養した、剥離したUD−hiPSCコロニーは、μSHEARを用いて少なくとも10継代の間、幹細胞性を保持したことを示す、多能性マーカーであるSSEA4およびOCT4に対する免疫蛍光染色を示す図である。 装置により継代したhiPSCと、手作業により選別したhiPSCとの、それぞれの方法を用いた10継代の終わりの、胚性幹細胞関連遺伝子84個に対する発現の相対的な比較を示す図である。図は、手作業(x軸)とμSHEAR(y軸)との間の各遺伝子の相対的な発現レベル(2−ΔCt)の対数プロットを示す。点線は、遺伝子発現閾値において2倍の変化があったことを示す。 完全に再プログラム化されたhiPSCになることができなかった数々の細胞を示す図である。黒塗りの矢印は部分的に再プログラム化された細胞を意味し、白矢印は再プログラム化されたhiPSCを示す。 IMR90模倣性の拡大した細胞および球形の上皮様細胞は、いかなる多能性マーカーも示さないことを示す図である。 接着強度分析により、UD−hiPSCに比べて、部分的に再プログラム化された細胞では著しく高い接着強度が明らかになり、親IMR90細胞よりも低かったことを示す図である。 局所接着タンパク質の局在は、明確なアクチン張力繊維および拡大した残りの親細胞に対する局所接着に局在するビンキュリンの存在を示し、形質導入された球形の細胞は、無視できる張力繊維または局所接着に対するビンキュリンの局在を表したことを示す図である。
本発明は様々な形態において具体化され得ることを理解されたく、本明細書に記載する
実施形態に限定されないことを解釈されたい。むしろ、これらの実施形態は、本開示が徹
底的かつ完全であるように、また当業者に対して本発明の範囲を完全に伝達するように提
供するものである。
別段の規定がなければ、本明細書で用いられる技術用語および科学用語は全て、本発明
が属する技術分野における当業者によって通常理解されるのと同じ意味を有する。本明細
書における本発明の記載において用いられる用語は、特定の実施形態のみを記載する目的
であり、本発明を限定しようとするものではない。
文脈による別段の指摘がなければ、本明細書に記載する本発明の様々な特徴をあらゆる
組合せで用いることができることが特に意図される。
さらに、本発明は、本発明のいくつかの実施形態において、本明細書に記載するあらゆ
る特徴または特徴の組合せを、除外し、または省略することができることも企図するもの
である。
説明のために、ある方法がステップA、B、およびCを含むと本明細書が記載する場合
、あらゆるA、B、もしくはC、またはこれらの組合せは省略され得、個々に、もしくは
あらゆる組合せにおいて請求権を放棄され得ることが特に意図される。別の一例として、
細胞が、特定の特徴であるX、Y、およびZを有すると本明細書が記載する場合、あらゆ
るX、Y、Z、またはこれらの組合せは、個々に、またはあらゆる組合せにおいて省略さ
れ、請求権を放棄され得ることが特に意図される。
本明細書で用いられる、「一つの(a)」、「一つの(an)」、または「その(th
e)」は、一つ、または一つを超えるものを意味し得る。例えば、「一つの(a)」細胞
は、単一の細胞または複数の細胞を意味し得る。
本明細書で用いられる、「約」の語は、例えば、投与量(例えば、脂肪酸の量)などの
測定可能な値に言及する場合、特定する量の、±20%、±10%、±5%、±1%、±
0.5%、またはさらに±0.1%の変動を含むことを意味する。
本明細書で用いられる、移行句である「から本質的になる」は、請求項の範囲が、請求
項において具陳される特定の材料またはステップ、および本発明の「基本的かつ新規な1
以上の特徴に大いに影響を及ぼさないもの」を包含するものと解釈されることを意味する
。In re Herz、537 F.2d 549、551〜52、190 U.S.
P.Q. 461、463(CCPA 1976年)(オリジナルにおいて強調)を参照
されたく、MPEP§2111.03.も参照されたい。このように、「から本質的にな
る」の語は、本明細書の請求項において用いられる場合、「含む」と同等であると解釈さ
れるものではない。
本発明を実践する上で用いられる細胞は、一般的に、哺乳動物細胞および/または鳥類
細胞を含めた動物細胞である。哺乳動物細胞は、それだけには限定されないが、ヒト、非
ヒトの哺乳動物、非ヒトの霊長動物(例えば、サル、チンパンジー、ヒヒ)、イヌ、ネコ
、マウス、ハムスター、ラット、ウマ、ウシ、ブタ、ウサギ、ヒツジ、およびヤギの細胞
を含む。鳥類細胞は、それだけには限定されないが、ニワトリ、シチメンチョウ、アヒル
、ガチョウ、ウズラ、およびキジの細胞、ならびにペットとして飼われている鳥類(例え
ば、インコ、オウム、コンゴウインコ、コカトゥー(cockatoo)など)からの細
胞を含む。特定の実施形態において、細胞は実験動物の種からのものである。適切な動物
細胞は、オスおよびメスの両方からの、ならびに胎児、乳児、新生児、若年、青年、成年
、および老年の動物を含めた全ての年齢の動物からの細胞を含む。
「動物細胞の混合物」は、2タイプ以上の(例えば、2、3、4、5、6タイプ以上の
)動物細胞を意味する。本発明の実施形態によると、動物細胞の混合物は、(例えば、培
養物中の)接着性の動物細胞の混合物である。
本明細書で用いられる、「目的の細胞」または「目的の細胞型」の語は、あらゆる理由
で単離するのが望ましい細胞または細胞型を意味するが、細胞の使用目的を示すものでは
ない。例えば、実施形態において、単離される「目的の細胞」は、夾雑した細胞(例えば
、インビボの移植を意図する前駆細胞の培養物中における幹細胞)であり、これは場合に
より廃棄されることがある。
本明細書で用いられる、「接着強度」は、細胞が基体に付着する(例えば、接着する)
強度を意味し、基体から細胞を分離するのに必要とされる剪断応力に比例する。基体に対
する細胞の接着強度は、インテグリン受容体の量および空間分布、ならびに細胞骨格エレ
メントに対して結合するインテグリンの会合を含めた数々の性質の関数である。実施形態
において、一個の細胞が、別の細胞に比べて「より高く」、「より大きく」または「増大
した」(および同様の語)の接着強度を有する場合、接着強度は、少なくとも約1.5、
2、3、4、5、6、7、8、9、または10倍高い(例えば、剥離力によって決定して
)。実施形態において、一個の細胞が、別の細胞に比べて「より低く」、「より小さく」
または「低減した」(および同様の語)の接着強度を有する場合、第1の細胞の接着強度
は、約70%、60%、50%、40%、30%、20%、10%未満であり、または第
2の細胞の接着強度未満である。
本明細書で用いられる、「基体」の語は、それに対して細胞が(例えば、培養されて)
接着する表面を意味する。基体は、ガラスおよび/またはプラスチックであってよい。適
切な基体の例には、制限はなく、スライドガラス、カバーガラス、培養皿、培養ビン、マ
ルチウェルプレート、および/または装置に適合するカセット(例えば、マイクロ流体装
置で用いるためのカセット)が含まれる。「基体」は、例えば、制限なく、ラミニン、コ
ラーゲン(例えば、コラーゲンIV)、ビトロネクチン、フィブロネクチン、エンタクチ
ン、ブレビスタチンを含めた細胞外マトリックスタンパク質、および/または、ポリ[2
−メタクリロイロキシ)エチルジメチル−(3−スルホプロピル)アンモニウムヒドロキ
シド](PMEDSAH)などの合成ポリマーコーティングで場合によりコーティングさ
れていてよい。適切な細胞外マトリクスの処方は、イスビトロネクチン(R&D Sys
tems)、マトリゲル(商標)、およびラミニン−511など、市販されている。さら
なる選択肢として、フィーダー細胞は、基体上で成長することができる。
本明細書で用いられる、「剥離力」の語は、細胞を、それに対して細胞が接着している
基体から、剥離し、除去し、または分離するのに十分である力を意味する。剥離力には、
制限はなく、水力学的力、遠心力、および/または磁力を含めたあらゆる適切な方法によ
って適用することができる。剥離力は、場合により、それらの細胞の数(a plura
lity of the cells)における50%剥離をもたらす剪断応力(τ、力
/面積)(τ50)を生成する力に関して記載することができる。実施形態において、剥
離力は、約10、20、30、40、50、60、70、80、90、もしくは100d
yne/cmを超え、および/または 約40、50、60、70、80、90、10
0、105、110、115、120、125、130、140、150、160、17
0、180、190、200、225、250、300、350、400、もしくは50
0dyne/cm未満である壁剪断応力をもたらす(下限が上限未満である限り、低値
と高値との全ての組合せを含む)。実施形態において、剥離力は約10から約40、50
、60、70、80、90、100、105、110、115、120、125、130
、140、150、160、170、180、190、200、225、250、300
、350、または400dyne/cmまでである壁剪断応力をもたらす。実施形態に
おいて、剥離力は約20から約40、50、60、70、80、90、100、105、
110、115、120、125、130、140、150、160、170、180、
190、200、225、250、300、350、または400dyne/cmまで
である壁剪断応力をもたらす。実施形態において、剥離力は約30から約40、50、6
0、70、80、90、100、105、110、115、120、125、130、1
40、150、160、170、180、190、200、225、250、300、3
50、または400dyne/cmまでである壁剪断応力をもたらす。実施形態におい
て、剥離力は約40から約50、60、70、80、90、100、105、110、1
15、120、125、130、140、150、160、170、180、190、2
00、225、250、300、350、または400dyne/cmまでである壁剪
断応力をもたらす。実施形態において、剥離力は約50から約60、70、80、90、
100、105、110、115、120、125、130、140、150、160、
170、180、190、200、225、250、300、350、または400dy
ne/cmまでである壁剪断応力をもたらす。実施形態において、剥離力は約60から
約70、80、90、100、105、110、115、120、125、140、15
0、160、170、180、190、200、225、250、300、350、また
は400dyne/cmまでである壁剪断応力をもたらす。実施形態において、剥離力
は約70から約80、90、100、105、110、115、120、125、130
、140、150、160、170、180、190、200、225、250、300
、350、または400dyne/cmまでである壁剪断応力をもたらす。実施形態に
おいて、剥離力は約80から約90、100、105、110、115、120、125
、130、140、150、160、170、180、190、200、225、250
、300、350、または400dyne/cmまでである壁剪断応力をもたらす。実
施形態において、剥離力は約80から約90、100、105、110、115、120
、125、130、140、150、160、170、180、190、200、225
、250、300、350、または400dyne/cmまでである壁剪断応力をもた
らす。実施形態において、剥離力は約90から約100、105、110、115、12
0、125、130、140、150、160、170、180、190、200、22
5、250、300、350、または400dyne/cmまでである壁剪断応力をも
たらす。実施形態において、剥離力は約100から約105、110、115、120、
125、130、140、150、160、170、180、190、200、225、
250、300、350、または400dyne/cmまでである壁剪断応力をもたら
す。実施形態において、剥離力は約110から約120、125、130、140、15
0、160、170、180、190、200、225、250、300、350、また
は400dyne/cmまでである壁剪断応力をもたらす。実施形態において、剥離力
は約120から約130、140、150、160、170、180、190、200、
225、250、300、350、または400dyne/cmまでである壁剪断応力
をもたらす。さらに、剥離力は、一貫した力として適用することができ、または(例えば
、ある範囲内で)変動的であり得る。
本明細書で用いられる、「選択的に剥離する」(および同様の語)は、基体に付着して
いる細胞の混合物中の少なくとも1つの他の細胞型に比べて、それに対して細胞が付着し
ている基体からの、細胞の混合物内部の特定の細胞型の優先的な剥離を意味する。本発明
の実施形態において、選択的な剥離を実現するために、目的の細胞型の50%剥離(τ
)をもたらす壁剪断応力は、接着細胞の混合物中の少なくとも1つの他の細胞型に対す
るτ50に比べて、少なくとも約1.5、2、3、4、5、6、7、8、9、もしくは1
0倍低く、または高い。このように、単離される目的の細胞は、細胞の混合物中の少なく
とも1つの他の細胞型よりも高く、または低いτ50で選択的に剥離し得る。実施形態に
おいて、少なくとも1つの他の細胞型に対して、少なくとも約50%、2倍、3倍、4倍
、5倍、6倍、7倍、8倍、9倍、10倍、15倍、20倍、30倍、40倍、50倍、
60倍、70倍、80倍、90倍、100倍以上の目的の細胞型が剥離する。代表的な実
施形態において、基体に接着する細胞の混合物中の少なくとも1つの他の細胞型に比べて
、特定の細胞型を「選択的に剥離する」剥離力は、第1の細胞型の少なくとも約60%、
70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%以
上の剥離をもたらし、かつ/または基体からの細胞の混合物中少なくとも1つの他の細胞
型の約40%、30%、25%、20%、15%、10%、5%、4%、3%、2%、1
%以下より少ない剥離をもたらす。
本明細書で用いられる、本発明の方法によって生成される「単離された」細胞は、部分
的に、または完全に、本発明の方法の使用の前に、細胞(例えば、培養物中の接着細胞)
の混合物中で細胞が会合している他の成分(例えば、細胞の混合物中の他の型の細胞)か
ら、分離され、濃縮され、かつ/または精製されている細胞である。当業者であれば、「
単離された」複数の細胞または細胞の集団は、本発明の方法を使用する前の出発材料中の
細胞の濃度に比べて、目的の細胞の濃度においていくらかの濃縮または増大が存在する限
り、100%純粋である必要がないことを理解されよう。実施形態において、「単離され
た」細胞の濃度は、本発明の方法を実践することによって、少なくとも約2倍、3倍、4
倍、5倍、10倍、20倍、30倍、40倍、50倍、60倍、80倍、100倍、15
0倍、200倍、300倍、400倍、500倍、600倍、800倍、1000倍以上
増大する。本発明の実施形態において、「単離された」複数の細胞、または細胞の集団は
、少なくとも約50%、60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、9
6%、97%、98%、99%以上純粋である。
本明細書で用いられる「全能性」は、生物体全体を形成する潜在能力を有する細胞を意
味する。
本明細書で用いられる「多能性」は、本質的に完全な分化多用途性、例えば、本質的に
あらゆる動物の細胞型(例えば、内胚葉、中胚葉、および外肺葉のあらゆる3つの胚葉層
に由来する細胞)に成長する潜在能力を有する細胞を意味する。多能性細胞は自己複製性
であってよく、休眠中または静止状態のままであってよい。全能性細胞と異なり、多能性
細胞は、通常、新たな胚盤胞または胚盤葉を形成することはできない。多能性細胞は、一
般に、1つまたは複数の多能性マーカーを発現する。多能性のマーカーは当技術分野にお
いてよく知られており、制限なく、OCT4(POU5F1)、NANOG、SOX2、
SSEA4(ヒト)、SSEA1(マウス)、SSEA3、TRA−1−60、TRA−
1−81、アルカリホスファターゼ、CD30(Cluster Designatio
n 30)、GCTM−2、Genesis、生殖細胞核因子、テロメラーゼ、およびR
ex−1(これらの語は他の種からのホモログも包含する)を含む。
本明細書で用いられる「複能性」は、相当する動物の細胞型のサブセット(例えば、2
つ以上の細胞型)のうちのいずれをも生成する潜在能力を有する細胞を意味する。多能性
細胞と異なり、複能性細胞には、相当する動物の全ての細胞型を形成する潜在能力がない
。複能性細胞の例には、分化系列決定済みの細胞および前駆細胞が含まれる。特定の系列
に関連するマーカーは当技術分野ではよく知られており、制限なく、神経マーカー(例え
ば、ネスチン、CD133、および/またはMusashi−1)、造血マーカー(例え
ば、CD34および/またはc−Kit)、膵臓系列マーカー(例えば、ネスチンおよび
/またはビメンチン)、骨格筋マーカー(例えば、MyoD、Pax7、ミオゲニン、M
R4、および/またはミオシン軽鎖)、心筋マーカー(例えば、MyoD、Pax7、お
よび/またはミオシン重鎖)などが含まれる。
本明細書で用いられる「幹細胞」の語は、制限なく、(例えば、胚盤胞もしくは初期桑
実期胚の内部細胞塊の胚盤葉上層組織に由来し、かつ/または体細胞核移植によって生成
された)胚性幹(ES)細胞、人工多能性幹(iPS)細胞、ならびに/あるいは成体幹
細胞(例えば、体性幹細胞および/または生殖幹細胞)を含む。本発明の実施形態におい
て、幹細胞は成体幹細胞ではない。幹細胞は、一般に、自己複製のための潜在能力(未分
化状態を維持しながら細胞分裂の多くのサイクルを経験する能力)および多能性、または
ある場合には複能性によって特徴づけられる。本発明の実施形態において、幹細胞は、少
なくとも約2、4、6、8、10、20、40、60、80、100以上の細胞の凝集塊
(例えば、細胞−細胞接着もしくは接合によって接続されている細胞)において成長する
。実施形態において、幹細胞は、細胞凝集塊において成長または培養されない場合、アポ
トーシスを表す。
「未分化の幹細胞」は、一般的に、多能性細胞または複能性細胞である。当業者であれ
ば、ES細胞およびiPS細胞は、典型的に多能性とみなされ、1つまたは複数の(例え
ば、1、2、3、4、5つ以上の)多能性マーカーを発現することを(この語が当技術分
野において理解され、本明細書に記載される通りに)理解されよう。一方、成体幹細胞は
、典型的に複能性であり、特定の系列に関連する1つまたは複数の(例えば、1、2、3
、4、5つ以上の)マーカーを発現する。しかし、いくつかの成体幹細胞(例えば、臍帯
血から単離された幹細胞)は多能性であり、多能性に関連する1つまたは複数の(例えば
、1、2、3、4、5つ以上の)マーカーを発現することができる。成体幹細胞はしばし
ば、その起源の組織によって呼ばれ、間葉系幹細胞、造血幹細胞、脂肪細胞由来幹細胞、
内皮幹細胞、および歯髄幹細胞は成体幹細胞の非制限的な例である。
本明細書で用いられる「幹細胞に由来する」細胞および同様の語は、分化の過程の結果
として幹細胞(例えば、未分化の幹細胞)から生成される細胞を意味する。このような細
胞には、制限なく、自発的に分化し、直接分化した幹細胞(例えば、分化系列決定済みの
細胞、前駆細胞、および/または最終分化細胞)、ならびに分化の中間段階における細胞
が含まれる。当業者であれば、幹細胞から様々な細胞型に分化するプロセスは連続体であ
り、中間の特徴を有する細胞がしばしば存在することを理解されよう。
本明細書で用いられる「自発的に分化した幹細胞」または「自発的に分化した細胞」は
、自発的な(例えば、定方向ではない)分化の過程の結果として、未分化の幹細胞に由来
する細胞である。自発的に分化した細胞は、幹細胞培養物の問題となる汚染物質であり、
培養物および培養した幹細胞の使用に障害を生じさせる。「自発的に分化した幹細胞」ま
たは「自発的に分化した細胞」は、ランダムな経路に沿って分化すると考えられ、未分化
の幹細胞に比べて、多能性の低下および少なくとも1つの多能性マーカーの発現の低下を
一般的に有する。いくつかの場合において、「自発的に分化した幹細胞」は、拡大した、
線維芽細胞様の細胞として出現する。
「直接分化した幹細胞」または「直接分化した細胞」の語は、例えば、培養培地成分の
操作によって、特定の経路に沿って分化するよう指示されている細胞を意味する。直接分
化した細胞には、分化系列決定済みの細胞、前駆細胞、および最終分化細胞、ならびに分
化の中間段階における細胞が含まれる。
本明細書で用いられる「分化系列決定済みの細胞」の語は、マーカーを発現し始め、か
つ/または形態、構造、潜在性(例えば、特定の系列に沿って分化する能力)、および/
もしくは特定の系列に関連する他の特徴を発現し始めているがまだ「前駆」細胞ではない
細胞を示す。このように、「分化系列決定済みの細胞」は、幹細胞と前駆細胞との間の中
間体とみることができる。分化系列決定済みの細胞の例には、制限なく、神経分化決定済
みの細胞(例えば、神経ロゼット細胞)、造血分化決定済みの細胞、骨格筋分化決定済み
の細胞、心筋分化決定済みの細胞、膵臓分化決定済みの細胞などが含まれる。一つの説明
として、神経ロゼット細胞は、タンパク質マーカーのネスチンを発現するが、放射状の凝
集塊として成長し、一方、神経前駆細胞は個々の細長い細胞として成長する。このように
、神経ロゼット細胞は、幹細胞と神経前駆細胞との間の中間の特徴を発現する。
本明細書で用いられる「前駆細胞」は、典型的に、最終分化の前に、限られた回数だけ
分裂することができる複能性細胞を意味する。「前駆細胞」は、幹細胞に比べて潜在性お
よび自己複製能の低下を典型的に有する幹細胞の初期の子孫である。前駆細胞の非制限的
な例には、神経前駆細胞、造血前駆細胞、心筋前駆細胞、骨格筋前駆細胞、膵臓前駆細胞
などが含まれる。
「フィーダー」細胞の語は、当技術分野においてよく知られており、他の細胞(例えば
、幹細胞)と一緒に培養され、他の細胞の生存能および/または成長を支持する細胞(例
えば、線維芽細胞、骨髄間質細胞など)を包含する。
「親体」細胞または「親」細胞の語は、再プログラム化されるとiPS細胞を生成する
細胞を意味する。当技術分野において知られている通り、iPS細胞は、特定の遺伝子の
発現を誘発し、かつ/または特定の核酸および/もしくは細胞の再プログラム化をもたら
すタンパク質を導入することによって、他の体細胞、典型的には非多能性の体細胞(例え
ば、線維芽細胞などの成体体細胞)などの細胞に由来する。iPS培養物は、非多能性の
親細胞および/または部分的に再プログラム化された細胞によって頻繁に汚染されている
。親細胞は、形態(細長い)および/または1つもしくは複数の多能性マーカーの発現の
低下または欠如(当技術分野において知られており、本明細書に記載する通り)など、一
般に、当技術分野において知られている方法によって同定することができる。典型的には
、部分的に再プログラム化された細胞は、再プログラム化因子の全てではなく、いくつか
を取り上げている(例えば、細胞を再プログラム化するために導入された核酸の全てでは
なくいくつかで形質転換されている)。さらに、部分的に再プログラム化された細胞は、
親細胞に比べて丸く、または拡大のあまりない形態を有することが多いが、一般に多能性
マーカーを発現しない。
本発明者らは、幹細胞(例えば、未分化の幹細胞)および幹細胞の誘導体に関連する特
徴的な「接着シグネチャー」は、これらの細胞を相互に、および/または基体に接着して
いる動物細胞の混合物中の他の細胞から、それに対して細胞が付着している(例えば、培
養されている)基体に対する接着強度の違いに基づいて、選択的に剥離および単離するの
に用いることができるという驚くべき発見をした。このように、それによって幹細胞が決
定済み細胞、前駆細胞、および最終分化細胞などの誘導体を形成するプロセスは、細胞の
接着の特徴(例えば、接着強度)における変化に反映され、このような細胞を単離するた
めのベースとして(例えば、夾雑した細胞を除去するために)用いることができる。細胞
の混合物中に存在する少なくとも1つの他の細胞型(例えば、夾雑した1以上の細胞型)
に対して、目的の細胞の基体に対する接着強度における十分な違い(高いまたは低い)が
存在し、それゆえ、基体に接着している細胞の混合物中の少なくとも1つの他の細胞型に
比べて、目的の細胞を選択的に基体から剥離する剥離力を印可することができる場合には
、基体に接着している細胞の混合物から目的の細胞を単離することができる。
実施形態において、目的の細胞は、細胞の混合物中の少なくとも1つの他の細胞型(例
えば、1、2、3、4、5つ以上の他の細胞型)に比べて、より低い剥離力で選択的に基
体から剥離する。非限定的な例には、細胞の混合物が接着している(例えば、培養されて
いる)基体に対して幹細胞よりも高い接着強度を有する、線維芽細胞、線維芽細胞様細胞
、および/または自発的に分化した幹細胞を含む細胞の混合物からの幹細胞(例えば、未
分化の幹細胞)の選択的な剥離が含まれる。別の一例として、iPS細胞は、基体に対し
てiPS細胞よりも高い接着強度を有する親細胞および部分的に再プログラム化された細
胞に対して、基体に接着している細胞の混合物から選択的に剥離し、単離することができ
る。場合により、次いで、より高い力を適用して、基体に依然として接着している少なく
とも1つの他の細胞型を剥離することができる。
実施形態において、目的の細胞は、基体に接着している細胞の混合物中で、少なくとも
1つの他の細胞型(例えば、1、2、3、4、5つ以上の他の細胞型)に比べて、より高
い剥離力で選択的に基体から剥離する。この実施形態にしたがって、少なくとも1つの他
の細胞型は、より低い剥離力で基体から剥離する。実施形態において、目的の細胞は、次
いで、より高い剥離力を適用することによって基体から剥離され得る。あるいは、目的の
細胞は、基体に依然として接着しており、培養され得、かつ/または、例えば、生化学的
、タンパク質マーカー、遺伝子発現、および/もしくは遺伝子分析を含めた、さらなる分
析にさらされ得る。目的の細胞が基体に対してより高い接着強度を有する非限定的な例に
は、幹細胞の自発的な分化が、幹細胞(例えば、未分化の幹細胞)よりも低い接着強度を
有する夾雑した神経前駆細胞様細胞を基体にもたらす場合が含まれる。
本発明の実施形態において、目的の細胞型の50%剥離をもたらす壁剪断応力(τ50
)は、細胞の混合物中の少なくとも1つの他の細胞型に対するτ50に比べて、少なくと
も約1.5、2、3、4、5、6、7、8、9、または10倍高い。実施形態において、
目的の細胞型の50%剥離をもたらす壁剪断応力(τ50)は、細胞の混合物中の少なく
とも1つの他の細胞型に対するτ50に比べて、約70%、60%、50%、40%、3
0%、20%、10%以下より少ない。
本発明者らは、幹細胞および幹細胞に由来する細胞は、このような細胞を相互に、およ
び基体に接着している他の細胞(例えば、培養物中の接着細胞)から単離するために活用
することができる特徴的な接着シグネチャーを有することを見出した。例えば、本発明の
方法は、例えば、夾雑した細胞を除去し、細胞を継代し、および/または珍しい細胞を単
離するなど、幹細胞および/または幹細胞に由来する細胞を単離する方法における使用を
見出すものである。したがって、本発明の方法は、一度(例えば、目的の細胞を同定する
ために)、または2回以上(例えば、継代細胞培養物中、例えば、2、3、4、5、6回
以上)行うことができる。
一態様として、本発明は、目的の細胞が幹細胞または幹細胞に由来する細胞であり、方
法が、基体に接着している動物細胞の混合物、目的の細胞および少なくとも1つの他の細
胞型(例えば、目的の細胞ではない細胞)を含む細胞の混合物を、細胞の混合物中の少な
くとも1つの他の細胞型に対して、目的の細胞を選択的に基体から剥離するのに十分であ
る剥離力にさらし、それによって目的の細胞を細胞の混合物から単離することを含む、目
的の細胞を動物細胞(例えば、培養動物細胞)の混合物から単離する方法を提供する。
代表的な実施形態において、目的の細胞は幹細胞(例えば、未分化の幹細胞)である。
幹細胞には、制限なく、ES細胞、iPS細胞、および/または成体幹細胞が含まれる。
実施形態において、幹細胞は成体幹細胞ではない。実施形態において、幹細胞は、多能性
に関連する1つまたは複数のマーカーを発現する。実施形態において、幹細胞は多能性で
ある。実施形態において、幹細胞は複能性である。
細胞の混合物中の少なくとも1つの他の細胞型は、例えば、汚染物質(例えば、目的の
細胞ではない細胞)として、細胞の混合物中に存在し得るあらゆる他の細胞型を含むこと
ができる。実施形態において、少なくとも1つの他の細胞型は、フィーダー細胞、親体細
胞、部分的に再プログラム化された細胞(例えば、iPS細胞を再プログラム化および生
成するのに用いられるプロセスからの)、自発的に分化した幹細胞、および/または直接
分化した細胞(例えば、分化系列決定済みの細胞、前駆細胞、最終分化細胞)、ならびに
/あるいは印可される剥離力によって、目的の細胞を選択的に基体から剥離および単離す
ることができるように、基体に対する接着強度に十分な違いのあるあらゆる他の細胞であ
る。代表的な実施形態において、本発明の方法は、幹細胞の亜集団が基体に対する接着強
度に基づいて区別され得る場合、幹細胞の様々な亜集団から幹細胞の亜集団を単離するの
に用いられる。
このように、本発明は、例えば、細胞の継代などのために夾雑した細胞を除去するため
の、幹細胞(例えば、未分化の幹細胞)を単離する方法における使用を見出す。説明のた
めに、本発明の実施形態によると、幹細胞(例えば、未分化の幹細胞)はiPS細胞であ
り、少なくとも1つの他の細胞型は、親体細胞(例えば、線維芽細胞)および/または部
分的に再プログラム化された細胞である。
他の例示的な実施形態において、幹細胞(例えば、未分化の幹細胞)は、ES細胞、i
PS細胞、および/または成体幹細胞であり、少なくとも1つの他の細胞型はフィーダー
細胞である。
実施形態において、幹細胞(例えば、未分化の幹細胞)は、ES細胞、iPS細胞、お
よび/または成体幹細胞であり、少なくとも1つの他の細胞型は自発的に分化した幹細胞
である。
さらなる代表的な実施形態において、幹細胞(例えば、未分化の幹細胞)は、ES細胞
、iPS細胞、および/または成体幹細胞であり、少なくとも1つの他の細胞型は、直接
分化した細胞、場合により、分化系列決定済みの細胞、前駆細胞、および/または最終分
化細胞である。
別の一説明として、本発明の方法は、インビボの移植用に調製されている細胞(例えば
、前駆細胞および/または最終分化細胞などの直接分化した細胞)の集団から幹細胞を除
去するのに用いることができる。このように、本発明の実施形態において、目的の細胞は
夾雑した細胞である。
基体に対して接着性の細胞の混合物(例えば、培養細胞の混合物)中の少なくとも1つ
の他の細胞型に比べて、幹細胞(例えば、未分化の幹細胞)を選択的に剥離するのに十分
であるあらゆる剥離力を用いることができる。代表的な実施形態において、剥離力は、約
70または80から約150または160dyne/cmの範囲の壁剪断応力をもたら
す。実施形態において、剥離力は、約80から125dyne/cmの範囲の壁剪断応
力をもたらす。他の例示的な剥離力を本明細書に記載する。
本発明は、接着細胞として培養物中で成長する細胞で実践すると有利であり得る。例え
ば、ES細胞およびiPS細胞(例えば、未分化状態における)は、一般的に、接着性の
培養物として成長し、例えば、継代および/または単離のために、単一細胞に分けられた
場合に生存性を失う。実施形態において、本発明を実践して、細胞凝集塊として培養物中
で成長する細胞を単離することができる。さらに、本発明の実施形態において、目的の細
胞(例えば、ES細胞またはiPS細胞)は、細胞の凝集塊の部分として基体から剥離す
る。
本発明の方法によって単離される細胞は、一般的に、その機能を保持している。例えば
、実施形態において、本発明の方法にしたがって単離される幹細胞(例えば、未分化の幹
細胞)は、1つまたは複数の(例えば、1、2、3、4、5つ以上の)多能性マーカーの
発現を維持している。実施形態において、本発明の方法にしたがって単離される幹細胞(
例えば、未分化の幹細胞)は、2つ以上の異なる細胞型を生成する能力を保持している。
実施形態において、本発明の方法にしたがって単離される幹細胞(例えば、未分化の幹細
胞)は、内胚葉、中胚葉、および外肺葉を生成する能力である。さらなる実施形態におい
て、本発明の方法にしたがって単離される幹細胞(例えば、未分化の幹細胞)は、多能性
または複能性である。
本発明の方法は、幹細胞に由来する細胞、例えば、幹細胞由来の分化系列決定済みの細
胞を単離する方法における使用を見出すものでもある。分化系列決定済みの細胞は、それ
だけには限定されないが、幹細胞由来の神経分化決定済みの細胞、幹細胞由来の造血分化
決定済みの細胞、幹細胞由来の骨格筋分化決定済みの細胞、幹細胞由来の心筋細胞、幹細
胞由来の膵臓分化決定済みの細胞、または、内胚葉、中胚葉、もしくは外胚葉に由来する
あらゆる他の系列を含めた、対象のあらゆる細胞系列からであってよい。分化系列決定済
みの細胞を同定する方法は当技術分野において知られており、例えば、マーカー発現、お
よび/または形態、構造、潜在性(例えば、特定の系列に沿って分化する能力)、ならび
に/あるいは特定の系列に関連する他の特徴を含む。実施形態において、神経分化決定済
みの細胞は、マーカーであるネスチンおよび/またはMusashi−1を発現する。場
合により、神経系列細胞は、培養物中で特徴的な放射状の凝集塊に一般的に成長する、神
経ロゼット細胞である。
分化系列決定済みの細胞を単離する場合(例えば、夾雑した細胞を除去するために)、
少なくとも1つの他の細胞型は、細胞の混合物中に存在するあらゆる細胞型であってよく
、例えば、幹細胞(例えば、未分化の幹細胞)、フィーダー細胞、親体細胞、部分的に再
プログラム化された細胞、自発的に分化した幹細胞、別のタイプの分化系列決定済みの細
胞、前駆細胞、最終分化細胞、および/または剥離力を適用することによって、目的の細
胞を基体から選択的に剥離および単離することができるように、基体に対する接着強度に
十分な違いのあるあらゆる他の細胞である。
一つの説明的および非限定的な例として、この方法を用いて、神経分化決定済みの細胞
(例えば、神経ロゼット細胞)を、基体に対して接着している細胞の混合物から単離する
ことができる。典型的には、細胞の混合物中に存在する少なくともいくつかの幹細胞(例
えば、未分化の幹細胞)は、神経分化決定済みの細胞と一緒に単離される。いくつかの実
施形態において、神経分化決定済みの細胞は(存在するあらゆる幹細胞と一緒に)培養す
ることができ、場合により、神経分化決定済みの細胞を神経前駆細胞に分化させるように
、培地および/または他の培養条件を操作してもよい。さらなる選択肢として、神経前駆
細胞を、次いで、本発明による方法を用いて、培養物中に存在するあらゆる幹細胞(例え
ば、未分化の幹細胞)から単離して除去してもよい。
別の一例として、分化系列決定済みの細胞(例えば、神経分化決定済みの細胞)の培養
物は、拡大した、線維芽細胞様細胞が夾雑し得る。これらの細胞は、基体に対する接着強
度に基づいて区別することができ、本発明の方法にしたがって単離することができる。例
えば、神経ロゼット細胞は、比較的低い剥離力を適用することによって(本明細書に記載
する通り)、線維芽細胞様細胞から、選択的に剥離および単離することができる。
基体に対して接着している細胞の混合物中の少なくとも1つの他の細胞型に比べて、分
化系列決定済みの細胞を選択的に剥離するのに十分であるあらゆる剥離力を用いることが
できる。代表的な実施形態において、剥離力は、約20から約160dyne/cm
範囲の壁剪断応力をもたらす。実施形態において、剥離力は、約70または80から約1
50または160dyne/cmの範囲の壁剪断応力をもたらす。実施形態において、
剥離力は、約80から125dyne/cmの範囲の壁剪断応力をもたらす。他の例示
的な剥離力を本明細書に記載する。
幹細胞由来の前駆細胞を接着性の動物細胞(例えば、培養動物細胞)の混合物から単離
する方法もまた、本発明によって企図される。前駆細胞に由来する幹細胞は、制限なく、
幹細胞由来の神経前駆細胞、造血前駆細胞、心筋前駆細胞、骨格筋前駆細胞、膵臓前駆細
胞、または内胚葉、中胚葉、もしくは外胚葉に由来するあらゆる他の系列を含めた、当技
術分野において知られているあらゆる細胞系列からのものであってよい。前駆細胞を同定
する方法は当技術分野において知られており、例えば、例えば、マーカー発現、および/
または形態、構造、潜在性(例えば、特定の系列に沿って分化する能力)、ならびに/あ
るいは特定の前駆細胞に関連する他の特徴を含む。例えば、幹細胞由来の神経前駆細胞は
、場合によりマーカーであるネスチンを発現し得、Tuj−1および/またはMAP2を
発現する神経細胞に分化し得る。実施形態において、本発明の方法にしたがって単離され
る幹細胞由来の前駆細胞は、その機能を保持しており、例えば、複能性である(例えば、
2つ以上の系列特異的な細胞型に分化することができる)。
幹細胞由来の前駆細胞を単離するために本発明を実践する方法において、少なくとも1
つの他の細胞型は、細胞の混合物中に存在するあらゆる他の細胞型であってよい。例えば
、少なくとも1つの他の細胞型は、幹細胞(例えば、未分化の幹細胞)、フィーダー細胞
、親体細胞、部分的に再プログラム化された細胞、自発的に分化した幹細胞、分化系列決
定済みの細胞、別の前駆細胞型、最終分化細胞、および/または剥離力を適用することに
よって、基体から目的の細胞を選択的に剥離および単離することができるように、基体に
対する接着強度に十分な違いのあるあらゆる他の細胞であってよい。
代表的な一例として、細胞の混合物中の残りの幹細胞(例えば、未分化の幹細胞)から
前駆細胞を単離して除くのが有利であり得る。当技術分野において、インビボで対象中に
移植した場合、残りの幹細胞は奇形腫を形成し得るという懸念がある。したがって、本発
明を実践して、移植に用いることができる前駆細胞の集団に対して奇形腫形成の危険性を
低減するために、前駆細胞を単離し、夾雑した幹細胞の集団を低減することができる。
基体に対して接着している細胞の混合物中の少なくとも1つの他の細胞型に比べて、前
駆細胞を選択的に剥離するのに十分であるあらゆる剥離力を用いることができる。代表的
な実施形態において、剥離力は、約10から120または130dyne/cmの範囲
の壁剪断応力をもたらす。実施形態において、剥離力は、約20から70または80dy
ne/cmの範囲の壁剪断応力をもたらす。またさらなる実施形態において、剥離力は
、約20から40、50、または60dyne/cmの範囲の壁剪断応力をもたらす。
他の例示的な剥離力を本明細書に記載する。
本発明を実践して、(例えば、接着細胞の培養物中の)細胞の混合物から、最終分化細
胞を単離することもできる。最終分化細胞は、当技術分野において知られているあらゆる
分化した細胞、例えば、心筋細胞、骨格筋細胞、平滑筋細胞、血液細胞、肝細胞、皮膚細
胞、内皮細胞、膵臓細胞、肝細胞、神経細胞、または内胚葉、中胚葉、もしくは外胚葉に
由来するあらゆる他の細胞であってよい。最終分化細胞を同定する方法は当技術分野にお
いて知られており、例えば、マーカー発現、形態、機能、および/または構造上の特徴を
含む。例えば、心筋は、一般的に、MyoD、Pax7、および/またはミオシン重鎖を
発現する。
本発明の方法にしたがって最終分化細胞を単離する場合、少なくとも1つの他の細胞型
は、細胞の混合物中に存在することがあるあらゆる細胞(例えば、夾雑した細胞)であっ
てよい。代表的な実施形態において、少なくとも1つの他の細胞型は、幹細胞(例えば、
未分化の幹細胞)、フィーダー細胞、親体細胞、部分的に再プログラム化された細胞、自
発的に分化した幹細胞、分化系列決定済みの細胞、前駆細胞、別の最終分化細胞型、およ
び/または剥離力を適用することによって、基体から目的の細胞を選択的に剥離および単
離することができるように、基体に対する接着強度に十分な違いのあるあらゆる他の細胞
である。
基体に接着している細胞の混合物中に存在する少なくとも1つの他の細胞型に比べて、
最終分化細胞を選択的に剥離するのに十分であるあらゆる剥離力を用いることができる。
代表的な実施形態において、剥離力は、約20から120または130dyne/cm
の範囲の壁剪断応力をもたらす。実施形態において、剥離力は、約70から120または
130dyne/cmの範囲の壁剪断応力をもたらす。実施形態において、剥離力は、
約20から70または80dyne/cmの範囲の壁剪断応力をもたらす。またさらな
る実施形態において、剥離力は、約20から40または50dyne/cmの範囲の壁
剪断応力をもたらす。他の例示的な剥離力を本明細書に記載する。
本発明を実践する上で、(例えば、培養物中の)あらゆる2つの接着細胞を、基体に対
して十分に異なる接着強度で分離することができる。本発明の実施形態において、目的の
細胞は、少なくとも1つの他の細胞型に比べて低い剥離力で剥離する。例えば、幹細胞(
例えば、未分化の幹細胞)は、より低い剥離力で選択的に剥離され得るので、夾雑した線
維芽細胞または線維芽細胞様細胞、および自発的に分化した細胞から幹細胞を単離するこ
とができる。
あるいは、目的の細胞は、少なくとも1つの他の細胞型に比べて高い剥離力で剥離する
ことができる。説明のために、少なくともいくつかの神経前駆細胞は、(例えば、未分化
の)幹細胞または神経分化決定済みの細胞に対して低い接着力を有する。このように、い
くつかの実施形態によると、より低い剥離力で神経前駆細胞から最初に剥離することによ
って、幹細胞および/または神経分化決定済みの細胞を、神経前駆細胞から単離すること
ができる。幹細胞および/または神経分化決定済みの細胞を、次いで、培養し、分析にか
けてもよく、および/またはより高い剥離力を適用することによって剥離してもよい。
本発明の方法にしたがって単離した細胞は、一般的に、生存可能で、かつ/または分裂
し子孫細胞を生成する能力を保持している。例えば、本発明の実施形態において、少なく
とも約50%、60%、70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、9
9%以上の細胞が生存可能であり、かつ/または分裂し子孫細胞を生成する能力を保持し
ている。
さらに、本発明の実施形態において、細胞は、高い効率で、および/または高い純度レ
ベルで単離される。本発明の実施形態において、基体に接着している動物細胞の混合物中
、目的の細胞の少なくとも約50%、60%、70%、80%、90%、95%、96%
、97%、98%、99%以上が単離される。実施形態において、複数の目的の細胞が、
少なくとも約50%、60%、70%、80%、90%、95%、96%、97%、98
%、99%以上の純度で単離される。
さらに、本明細書に提供する単離方法は、極めて頑強であることが見出されており、細
胞の混合物中の広範囲の出発濃度で存在する細胞を単離することができる。例えば、本発
明の実施形態において、目的の細胞は、動物細胞の混合物中、約50%、40%、30%
、25%、20%、15%、10%、5%、4%、3%、2%、もしくは1%以下より少
ない細胞を構成する。実施形態において、目的の細胞は、動物細胞の混合物中、少なくと
も約50%、60%、70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、99
%以上の細胞を構成する。
本発明の方法にしたがって単離した細胞は、例えば、さらなる培養、移植、ならびに/
あるいは測定(例えば、フローサイトメトリー、生化学的分析、遺伝子発現分析、および
/またはあらゆる他の適切な分析による測定)などの、あらゆる目的に用いることができ
る。
剥離力を、あらゆる適切な方法を用いて細胞の混合物に適用することができる。非限定
的な例として、剥離力を、水力学的力、遠心力、および/または磁力によって、適用する
ことができる。実施形態において、剥離力を適用する方法は、検出可能な標識および/ま
たは親和性試薬で細胞を標識化することを伴わない。
剥離力を、所望のレベルの剥離および単離を実現するためのあらゆる適切な期間、適用
することができる。実施形態において、剥離力を、少なくとも約0.5、1、2、3、4
、5、6、7、8、9、10、12、14、16、18、20分、および/または約5、
6、7、8、9、10、12、14、16、18、20、25、30、35、40、45
、50、55、60、75、90、105、または120分未満適用する(下限が上限未
満である限り、低値および高値の全ての組合せを含む)。代表的な実施形態において、期
間は約2分から20分までである。実施形態において、期間は約5分から15分までであ
る。
代表的な実施形態において、この方法は、マイクロ流体装置または回転盤装置において
行われる。
本発明は、本発明の方法によって生成される、単離された細胞、ならびに細胞の単離さ
れた集団および培養物をさらに提供する。
本発明を、以下の実施例においてより詳しく記載するが、実施例における多くの改変お
よび変形は当業者には明らかであるので、実施例は単なる説明を意図するものである。
[材料と方法]
<細胞培養物>
hiPSC(iMR90)は、ArunA Biomedical,Inc.からのも
のであり、EF1αプロモーターによって駆動されるOCT4、NANOG、SOX2、
LIN28、KLF4、およびc−MYCをコードするレンチウイルスの6個のベクター
で構成されるviPS(商標)Vector Kit(Thermo Scientif
ic Open Biosystems)を用いて、同社によって確証された。簡潔に述
べると、IMR90ヒト胎児肺線維芽細胞(女性、ATCC)を、製造元のプロトコール
にしたがって、再プログラム化用に形質導入した(各ベクターのMOI=10)。形質導
入した線維芽細胞を、不活化したマウス胚性線維芽細胞(MEF)上に接種してコロニー
を形成させ、出現したhiPSCのコロニーをMEF上の機械的解離によって、手作業で
継代した。hiPSCは明瞭な境界、高比率の核対細胞質、突出した核小体、アルカリホ
スファターゼ活性、細胞表面マーカーSSEA4の発現陽性、胚様体形成、および奇形腫
形成を示した。hiPSCをフィーダーフリーの培養系に移すために、コロニーを、mT
eSR(登録商標)1培地(STEMCELL Technologies)中、機械的
解離によって、マトリゲル(商標)(1:100希釈、BD Biosciences)
上へ手作業で継代した。試験で用いたhiPSCは、26〜48継代の間であり、マトリ
ゲル(商標)上、mTeSR(登録商標)培地中で、フィーダーフリーの未分化コロニー
(UD−hiPSC)として通常どおり培養し、ディスパーゼ(1mg/mL)で酵素的
に継代した後、掻き取った。ヒト皮膚線維芽細胞由来のhiPSC(11b、健常男性ド
ナー)をHarvard Stem Cell Instituteから得、上記の通り
培養した。試験で用いたhESCは、35継代(HI、Wicell)、54継代(H7
、Wicell)のものであり、先に記載した通り、mTeSR(登録商標)1培地中M
atrigel(登録商標)上で培養した。IMR90ヒト胎児肺線維芽細胞(15〜2
0継代)、ヒト皮膚線維芽細胞(一次成体皮膚、Cell Applications)
、およびMEF(一次単離したもの、2継代)を、1%L−グルタミン、1%非必須アミ
ノ酸、10%ウシ胎児血清(FBS)、および1%ペニシリン/ストレプトマイシンを含
有するダルベッコ変法イーグル培地中で培養した。表1に列挙する抗体を用いて、免疫染
色およびフローサイトメーター測定を行った。
<神経ロゼット、前駆細胞、および分化した神経細胞の誘導>
神経ロゼットおよびその後の神経前駆細胞、ならびに分化した神経細胞は、hESC5
3を用いて先に記載した方法に基づく、フィーダーフリーの、hiPSCの多能性コロニ
ー(40継代または52継代)からのものであった。簡潔に述べると、hiPSCを、デ
ィスパーゼ(1mg/mL)により酵素的に、mTeSR(登録商標)1培地(STEM
CELL Technologies)中に細胞を掻き取った後、BDマトリゲル(商標
)(1:100希釈;BD Biosciences)上に1:2に継代した。4日間、
1日おきに培地を交換した。5日目、培地を神経誘導培地(N−2(Life Tech
nologies)、4ng/mL線維芽細胞成長因子2(FGF2;R&D Syst
ems)、2mM L−グルタミン(Life Technologies)、および5
0U/mL、50μg/mLペニシリン−ストレプトマイシン(Life Techno
logies)を補ったDMEM/F−12)に切り替え、1日おきに交換した。神経誘
導培地中で1週間後、神経ロゼットを手作業で単離し、次いで、神経増殖培地(B−27
(登録商標)(Life Technologies)、20ng/mL FGF2、1
0ng/mL白血病抑制因子(LIF、Millipore)、2mM L−グルタミン
(Life Technologies)、および50U/mL、50μg/mLペニシ
リン−ストレプトマイシン(Life Technologies)を補ったNeuro
basal(登録商標)培地)中BDマトリゲル(商標)(1:200希釈)上で増殖さ
せ、培地を1日おきに交換した。分化4週間後、神経前駆細胞を、神経ロゼット培養物か
ら手作業で単離し、神経増殖培地中BD マトリゲル(商標)上の接着性の単層として増
殖させた。セルスクレーパーにより手作業で数代継代した後、BDマトリゲル(商標)(
1:200希釈)上のhiPSC由来神経前駆細胞のコンフルエント培養物を、神経増殖
培地からFGF2を除去し、培地を2〜3日ごとに交換することによって、2週間、成熟
したβ−IIIチューブリン(TUJ1)/MAP2陽性神経細胞に分化させた。
<ポリ(ジメチルシロキサン)(PDMS)マイクロパターン化アレイのデザインおよび
製作>
10μm、20μm、56μm、および170μmを有するPDMSマイクロパターン
化アレイを、ケイ素アレイマスターから製作した(Gallantら、Mol.Biol
.Cell、16巻、4329〜4340頁(2005年);Dumbauldら、J.
Cell Physiol.、223巻、746〜456頁(2010年);Fuら、N
at.Methods、7巻、733〜736頁(2010年))。Ti(100Å)そ
の後Au(100Å)でコーティングしたガラス製のカバーガラス上のマイクロコンタク
トプリンティングを、ヘキサデカンチオール/(HO(CHCHO)−(CH
11SH)の化学的性質を用いて実現した(Gallantら、Mol.Biol.Ce
ll、16巻、4329〜4340頁(2005年);Dumbauldら、Biol.
Cell、102巻、203〜213頁(2010年))。カバーガラスを細胞外マトリ
ックス(ECM)タンパク質(フィブロネクチンまたはラミニン、カルシウム/マグネシ
ウム含有PBS中50μg/ml、Invitrogen)とインキュベートした(Ga
llantら、Mol.Biol.Cell、16巻、4329〜4340頁(2005
年);Dumbauldら、Biol.Cell、102巻、203〜213巻(201
0年))。1%変性ウシ血清アルブミン(Sigma)で30分間ブロックし、リン酸緩
衝食塩水(PBS)中2時間、タンパク質を溶出した後、IMR90細胞またはhiPS
の単一細胞の懸濁液をROCK−阻害剤であるY27362(10μM、Calbioc
hem)もしくはThiazovivin(2μM、Stemgent(登録商標))を
含有するmTeSR1培地中に接種した。簡潔に述べると、hiPS細胞を、0.05%
トリプシンで1分間処理し、コロニーとして掻き取った。次いで、細胞をmTeSR(登
録商標)1中Y27362−ROCK阻害剤で単一細胞として調製し、一晩、マイクロパ
ターン化したスタンプ上に100,000細胞/mlとして接種した。
<細胞接着力測定>
回転円盤系(Garciaら、J.Biol.Chem.、273巻、10988〜1
0993頁(1998年);Gallantら、Mol.Biol.Cell、16巻、
4329〜4340頁(2005年))を用いて細胞接着強度を測定した。一晩培養した
接着細胞を有するカバーガラスを、注文制作の装置中、米国材料試験協会(Americ
an Society for Testing and Materials)(AS
TM規格F2664−11)にしたがって、2mMデキストロース含有PBS中、5分間
、一定速度で回転させた。適用した剪断応力は(τ)、式τ=0.8r(ρμω1/
によって与えられ、式中、rは半径方向位置であり、ρおよびμはそれぞれ液体の密度
および粘度であり、ωは回転速度である。回転後、細胞を3.7%ホルムアルデヒド中で
固定し、0.1%Triton(商標)X−100中で透過処理し、DAPI(Invi
trogen)で染色し、Ludlモーターステージ、Spot−RTカメラ、およびI
mage−Pro(登録商標)分析システムを装備したNikon TE300顕微鏡に
おいて10×対物レンズを用いて特定の半径方向位置で計数した。61視野を分析し、細
胞凝集塊計数を、ディスク中央の細胞凝集塊計数の数値に対して標準化し、この場合、適
用した力はゼロであった。次いで、接着細胞凝集塊の分画(f)をS字形曲線f=1/(
1+exp[b(τ−τ50)])にあてはめ、式中、τ50は50%剥離に対する剪断
応力であり、bは変曲点勾配である。τ50は、細胞の集団に対する接着強度の平均値を
表す。接着強度の応答を、飽和性のフィブロネクチンまたはラミニン濃度(50μg/m
l)またはマトリゲル(商標)(1:80希釈)でコーティングしたマイクロパターン化
アイランド上で分析した。
<局所接着アセンブリー>
局所接着タンパク質の免疫蛍光染色を、先に記載されている通りに行った(Galla
ntら、Mol.Biol.Cell、16巻、4329〜4340頁(2005年))
。簡潔に述べると、細胞を、氷冷したカルシウムおよびマグネシウム含有のPBSで予備
洗浄し、氷冷した細胞骨格安定化バッファー(50mMのNaCl、150mMのショ糖
、3mMのMgCl、1μg ml−1 アプロチニン、1μg ml−1 ロイペプ
チン、1μg ml−1 ペプスタチン、および1mMフッ化フェニルメチルスルホニル
)中1分間インキュベートした後、0.5%Triton(商標)X−100(Roch
e)を補った細胞骨格安定化バッファー中で2回インキュベートした(1回1分)。洗剤
で抽出した細胞をPBS中4%パラホルムアルデヒド中で固定し、PBSで洗浄し、ビン
キュリン(Upstate)またはタリン(Sigma)に対する一次抗体とインキュベ
ートし、Alexa Fluor(登録商標)488−コンジュゲートした抗体(Inv
itrogen)で検出した。
<マイクロ流体装置の製作>
PDMS(Sylgard 184、Dow Corning、MI)マイクロ流体装
置を、ネガティブフォトレジスト(SU−8 2050、厚さ50μm、MicroCh
em、Newton、MA)およびUV光フォトリソグラフィーを用いて、先に報告され
ている通りに製作した(McDonaldら、Electrophoresis、21巻
、27〜40頁(2000年))。パターン化したネガティブモールドを、次いで、真空
乾燥機中、気相トリデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロオクチル−1−トリク
ロロシラン(United Chemical Technologies、Brist
ol、PA)に暴露してPDMSの接着を防止した。脱気したPDMS混合物(比率10
:1)の厚さ5mmの層を型上に鋳造し、70℃で2時間硬化させた。PDMS鋳造装置
をはがし、次いで、入口−出口の孔用に穿孔し、酸素プラズマに20秒間暴露することに
よりガラス製のカバーガラスに結合させた。
<マイクロ幹細胞高効率接着ベース回収(μSHEAR)に基づく単離>
ECMタンパク質でコーティングする前に、マイクロ流体チャンネルおよびチューブを
70%エタノールで滅菌し、PBSで徹底的に洗い流した。50μg/ml(フィブロネ
クチンもしくはラミニン)のECMタンパク質または1:80マトリゲル(商標)を、滅
菌装置を通して流し、室温で1時間インキュベートした。多能性幹細胞の小型コロニーお
よび線維芽細胞の単一細胞懸濁液を予備混合し、200μlピペットチップを用いて入口
のリザーバ中にピペッティングし、37℃、5%COで24時間、装置中で培養した後
、剥離実験を行った。装置入口を、ポリエチレン配管(カタログ番号BB31695−P
E/4、Scientific Commodities Inc.)を用いてシリンジ
ポンプに接続し、出口チューブを回収チューブ中に空けた。PBSを、あらかじめ決定し
た流速で装置を通して流して、望ましい液体剪断応力に適合させ、Nikon TE顕微
鏡によって細胞の剥離をモニタリングした。このマイクロ液体の流れ構造では、適用した
壁剪断応力(τ)は、式τ=12(μQ/wh)によって規定され、式中、wおよびh
はそれぞれチャンネルの幅および高さであり、μは液体粘度であり、Qは液体の流速であ
る(Luら、Anal.Chem.、76巻、5257〜5264頁(2004年))。
細胞/コロニーを、10μMのROCK阻害剤Y27363(または2μMのThiaz
ovivin)含有mTeSR(登録商標)培地中、マトリゲル(商標)コーティングし
た組織培養プレート上にプレーティングした。精製効率を決定するためのフローサイトメ
トリー試験では、収集したコロニーまたは細胞を、Stemgent(登録商標)Sta
inAlive(商標)−DyLight(商標)−488マウス抗ヒトTRA−1−6
0抗体およびCMPTX−Cell Tracker Red色素の懸濁液中に直ちに再
懸濁し、45分間染色し、洗浄し、Accuriフローサイトメーター(BD Bios
ciences)を用いて分析した。
<多能性幹細胞の特性分析>
核型分析を、各試料に対して、20個の分裂中期スプレッドに対してCellLine
Genetics(Madison、WI)によって行った。集団の倍加時間および生
存を決定するために、μSHEARから剥離したコロニーを単一細胞に解離し、マトリゲ
ル(商標)コーティングした12ウェルプレートにプレーティングした。あらかじめ決定
した時間に、ウェルを洗浄し、細胞を計数した。ウルトラハイスループット強制的凝集方
法を用いて、剥離し、拡大したhiPSCから胚様体(EB)を形成させ(Bratt−
Lealら、Biomaterials、32巻、48〜56頁(2011年)、24時
間後、細胞凝集物を回転起動シェーカー(65RPM)上の懸濁培養物に移した。EBを
細胞チャンバー(BD Falcon)中でプレーティングすることによって分化を続け
、21日後、分化した細胞を4%パラホルムアルデヒドで固定し、0.05%Trito
n(商標)−X100で浸透化し、α−フェトプロテイン、α−平滑筋アクチン、および
PAX6に対する抗体で染色した。
<遺伝子発現分析>
人工多能性幹細胞(iPSC)からQIAshredder(商標)およびRNeas
y(登録商標)Miniキット(Qiagen)を用いて、製造元のプロトコールにした
がって、RNAを単離した。第1鎖cDNA合成を、RT2 First Strand
Kit(SABiosciences)を用いて行った後、ヒト胚性幹細胞PCRアレ
イ(SABiosciences)を用いて、製造元の推奨するプロトコールにしたがい
、それぞれBioRad MyCycler(商標)および BioRad MyiQ(
商標)リアルタイムサーマルサイクラーを用いてリアルタイムPCRを行った。個々のC
t値を、最初に、GAPDHに対して内部的に標準化し、その後、log2変換および階
層的凝集塊分割を含むGenesisソフトウエア(Graz University
of Technology)で分析した。
<統計>
インテグリンのプロファイリングに対して、OriginPro8.5.1を用いて一
元配置分散分析(ANOVA)を行った後、ボンフェローニ補正を行った。対応のある両
側のスチューデントのt検定を行って、接着ブロッキング、接着強度、およびμSHEA
Rアッセイにおける2群間の有意差を決定した。全ての検定において、p<0.05を統
計上有意とみなした。別段の記載がなければ、実験は全て3回繰返し、棒グラフは平均値
±SDを表す。
[誘導した再プログラム化および分化を有する「接着シグネチャー」における変化]
再プログラム化のプロセスの間、線維芽細胞および他の親細胞に由来するhiPSCは
、間葉から上皮への移行を経て細胞形態における著しい変化を受け、多能性状態を示す表
現型をもたらす(Samavarchi−Tehraniら、Cell Stem Ce
ll、7巻、64〜77頁(2010年))。hESC同様、hiPSCは、哺乳動物胎
児の胚盤葉上層上皮に類似の超微細構造の特徴を有する小型の上皮コロニーに成長する(
Chenら、Cell Stem Cell、7巻、240〜248頁(2010年))
。本発明者らは、フィーダーフリーのUD−hiPSCが接着力の特徴を表すか、または
親ヒト線維芽細胞(IMR90)、SD−hiPSC、および定方向分化によって得られ
た神経前駆細胞とは異なる「接着シグネチャー」を表すかを評価するために試験をデザイ
ンした(図1A)。
細胞の、その周囲のマトリックスに対する接着強度は、細胞外マトリックス分子にライ
ゲーションしているインテグリン受容体の量および空間分布と、細胞骨格エレメントに結
合しているインテグリンの会合との複合関数である(Garciaら、J.Biol.C
hem.、273巻、10988〜10993頁(1998年);GeigerおよびB
ershadsky、Curr.Opin.Cell Biol.、13巻、584〜4
92頁(2001年);Gallantら、Mol.Biol.Cell、16巻、43
29〜4340頁(2005年))。これら接着の特徴の合成関数は、細胞の接着シグネ
チャーを構成し、様々な状態における細胞の表現型を規定するのに用いられ得る。IMR
90系統および一次皮膚線維芽細胞を含めたヒト線維芽細胞は、再プログラム化用の、最
も一般的な体細胞源の一つを代表する(Yuら、Science、1917〜1920頁
(2007年);Listerら、Nature、462巻、315〜322頁(200
9年))。IMR90および皮膚線維芽細胞は、緊密に充填された上皮のコロニーとして
存在した再プログラム化された状態のUD−hiPSCに比べて、直接的な細胞−細胞接
着および明確な細胞の極性のない、細長い形態を表した(図1Bおよび1E)。UD−h
iPSCと異なり、部分的に自発的に分化したコロニーは、間葉系様および上皮様の形態
を有する領域を表した(図1B)。IMR90親細胞は、多能性マーカーであるOCT4
およびSSEA4の非存在によってさらに特徴づけられ、OCT4およびSSEA4は、
数ある中でも、hiPSCの未分化状態を規定するものであった(図1C)。派生したh
iPSCは、OCT4、SSEA4、TRA−1−60、NANOG、およびTRA−1
−81に対して陽性であり(図1Cおよび1F)、したがって完全に再プログラム化され
た細胞を表していた(Chanら、Nat.Biotechnol.、27巻、1033
〜1037頁(2009年))。自発的な分化が生じるにつれ、上皮のUD−hiPSC
から間葉系のSD−hiPSCに移行する細胞は、OCT4およびSSEA4の発現の著
しい低下または完全な非存在によって示される通り、多能性を失った(図1C)。再プロ
グラム化に起因する著しい形態の変化のため、本発明者らは、人工多能性細胞が、親体細
胞に比べた場合、接着の特徴における著しい変化を表すか否かを評価した。さらに、ヒト
神経ロゼットは、hiPSC33の定方向分化によって得られた初期の複能性神経幹細胞
の別のグループであるが、丸型のUD−hiPSCおよび周囲の、拡大した線維芽細胞様
細胞とは異なる、放射状パターンの上皮細胞様の形態を表した(図1B)。ネスチン(図
1C)およびMusashi−1(図1G)を発現するロゼットは、手作業で単離され、
細長い上皮の形態を有し、OCT−4発現のない神経前駆細胞にさらに分化した(図1H
)。
親線維芽細胞および再プログラム化された状態によって発現されるインテグリンプロフ
ァイルにおける変化を調べた。IMR90線維芽細胞およびhiPSCを、フィブロネク
チンまたはラミニン上で培養し、いくつかのαおよびβインテグリンサブユニットの発現
に対して分析した。線維芽細胞およびUD−hiPSCの、フィブロネクチン、ラミニン
、およびマトリゲル(商標)に対する接着に伴う、インテグリンα5、α6、およびβ1
の発現における違いが観察された(図2A)。フローサイトメトリー分析により、細胞が
フィブロネクチン、ラミニン、またはマトリゲル(商標)上のいずれかで培養されたかに
かかわらず、hiPSCに比べて、IMR90線維芽細胞によるα5インテグリンの30
〜35%高い発現が明らかになった。(p<0.05、図2A)。これとは対照的に、h
iPSCは、全てのマトリクスに対して、IMR90細胞よりも60〜70%多いα6イ
ンテグリンを発現した(図2A〜2C)。hiPSCによるβ1サブユニットの発現は、
IMR90細胞に比べてマトリゲル(商標)上で培養した場合にのみ有意に高かった。ブ
ロッキング抗体を用いた接着阻害試験により、β1インテグリンは、IMR90およびh
iPSCのこれらマトリクスに対する接着の媒介に関与していたことが明らかになった(
図2D)。α6インテグリンのブロッキングにより、hiPSCのラミニンに対する接着
は有意に低下したが、IMR90細胞の接着は阻害されなかった(図2D〜2E)。さら
に、α5インテグリンのブロッキングにより、hiPSCおよびIMR90細胞のフィブ
ロネクチンに対する接着が有意に低下したが、ラミニンに対する接着は変化がなかった(
図2D〜2E)。hiPSCにおけるα6β1インテグリンの高発現は、hESCの先の
試験と一致する(Mengら、FASEB J.、24巻、1056〜1065頁(20
10年))。
様々な次元のECM−コーティングした接着性アイランド上の、親線維芽細胞およびh
iPSCに対する定常状態の接着強度を、回転ディスク装置を用いて評価した(Garc
iaら、J.Biol.Chem.、273巻、10988〜10993頁(1998年
);Gallantら、Mol.Biol.Cell、16巻、4329〜4340頁(
2005年);Dumbauldら、J.Cell Physiol.、223巻、74
6〜756頁(2010年))。この装置は、ある範囲の明確な水力学的力を接着細胞に
適用し、接着強度の高感度な測定を提供するものである。接着細胞を層流にさらして、水
力学的な壁剪断応力(τ、力/面積)に比例する剥離力を作り出す。適用された剥離力は
、試料の表面に沿って放射状の位置に対して直線的に変化し、一回の実験で、ある範囲の
力の適用をもたらす。接着強度の応答を、フィブロネクチンもしくはラミニンの飽和濃度
(50μg/ml)、またはマトリゲル(商標)(1:80希釈)でコーティングした接
着表面上で分析した。
再プログラム化の前および後の状態に伴う細胞の形態および拡大性において違いがあっ
たため、本発明者らは、hiPSCが親線維芽細胞よりも低い接着強度(50%剥離に対
する剪断応力(τ50))を表すか否かを評価した。図3Aは、hiPSCおよびIMR
90細胞に対する剥離のプロファイルを表しており、各プロファイルは、剪断応力を増大
させると接着細胞/凝集塊の分画にS字形の低下があることを示している。IMR90細
胞に比べて、hiPSCに対するS字形プロファイルにおける著しい左方向のシフトは、
再プログラム化されたhiPSCに対する接着強度の低下を示している。接着強度分析に
より、親IMR90線維芽細胞に比べて(560±8.9dyne/cm)、フィブロ
ネクチン上のhiPSCに対する接着強度(81±7.6dyne/cm)はおよそ7
倍低いことが明らかになった(p=0.0002、図3B)。接着強度試験を、ラミニン
(図3B)およびマトリゲル(商標)(図3C)上で培養したIMR90(親細胞として
)およびMEFに比べて、hiPSC(IMR90)およびhESC(H1,H7)の間
で行った。全体的な接着強度は、いずれかの線維芽細胞性の細胞に比べてhPSCでは著
しく低く(p<0.02)(図3C)、hiPSCに対する再プログラム化の前と後との
状態の間の接着の性質における劇的なシフトを指摘しており、これらの結果はhESCで
観察されたものと同等であった。これらの結果は、hPSCおよび下層のマトリックスの
継代数に非依存的であった。皮膚の線維芽細胞に由来するhiPSC(男性ドナー、OS
Kファクター、Harvard Stem Cell Institute)の接着強度
は、hiPSC(IMR90)と同様であり、親ヒト皮膚線維芽細胞より有意に低く(図
3D)、接着シグネチャーは真のhiPSCに対して独特であり、源、再プログラム化因
子の数、または親線維芽細胞のタイプに依存しないが、むしろ多能性幹細胞の表現型状態
に依存することを明らかに示していた。まとめると、これらの結果は、hPSCと親細胞
との接着シグネチャー間の違いを指摘している。
再プログラム化が誘発する形態学的変化により、細胞骨格構造および局所接着アセンブ
リーにおける変更の試験が導かれた。線維芽細胞は、細胞の長軸に平行の明確なアクチン
張力繊維を保有していた(図3E)。これとは対照的に、再プログラム化されたhiPS
Cは、細胞−細胞接合部に局在するアクチン繊維を著しく少なく表した(図3E)。細胞
骨格タンパク質であるタリンおよびビンキュリンは、接着機能の中心的な制御因子として
出現している(Gallantら、Mol.Biol.Cell、16巻、4329〜4
340頁(2005年);Balabanら、Nat.Cell Biol.、3巻、4
66〜472頁(2001年);Dumbauldら、Biol.Cell、102巻、
203〜213頁(2010年))。IMR90線維芽細胞において、ビンキュリンおよ
びタリンは局所接着で強度に濃縮された(図3E)。hiPSCは局所接着をほとんど表
さず、ビンキュリンおよびタリン染色は細胞質にわたって散在し、または細胞−細胞接合
部、ときには小型の糸状仮足を突出する先端部に局在していた(図3E)。局所接着に対
する所見は、フィブロネクチン、ラミニン、およびマトリゲル(商標)をコーティングし
た表面上で培養した細胞に対して同様であった。接着力における違いは、hiPSCに比
べて、IMR90細胞における局所接着に対するビンキュリンおよびタリンの局在の増大
に直接相関し、それゆえhPSCにおける固有の「接着シグネチャー」を示すものである
線維芽細胞は、典型的に個々の拡大した細胞として存在するが、hiPSC細胞の多細
胞性、コロニーサイズ、および細胞−細胞接着が、接着強度などの生物物理学的性質にど
のように影響を及ぼすかは明らかではない。hiPSCの生存および未分化の表現型が、
E−カドヘリンベースの細胞−細胞接着を有する上皮様コロニーとして存在するのが最適
である(Chenら、Cell Stem Cell、7巻、240〜248頁(201
0年);Ohgushiら、Cell Stem Cell、7巻、225〜239頁(
2010年))。マイクロパターン化した基体を用いて、凝集塊/コロニーサイズに対す
るhiPSCの接着強度の機能的依存、および上皮細胞の凝集塊数を調べた。様々な寸法
の(直径10、20、56、および170μm)円形の接着性アイランドのアレイを操作
して、ほぼ100倍の範囲の入手可能な接着面積を調べた(図3F)。より大型のアイラ
ンド上には、hiPSCのコロニーは良好に接着し、高い(>95%)生存性率を表した
が、hiPSCは、10μm接着性アイランド上には個々の細胞としてゆるく接着し、一
夜培養物中では生存しなかった(図3G)。コロニーサイズ、したがってコロニーあたり
の細胞数は接着面積とともに増大し(図3G、表2)、接着性のマイクロパターン化した
アイランド上で培養したhiPSCはOCT4、SSEA4、TRA−1−60、および
TRA−1−81の発現を保持していた(図3Hおよび3I)。hiPSCの接着強度は
コロニーサイズに非依存的であり、接着面積における70倍の増大および凝集塊の多細胞
性における14倍の増大にわたって、接着強度における有意差は観察されなかった(図3
j)。接着強度がコロニーサイズに依存しないことは驚くべきことではない、というのは
コロニーサイズが増大しても細胞の形態は変化せず、コロニーあたりの細胞数だけが変化
するからである。
SD−hiPSCおよびSD−hESCに対して接着強度分析を行い(>90%分化;
フローサイトメトリーによってTRA−1−60+約10%)、図4Aに示す通り、UD
−hiPSCの接着値が100dyne/cm未満であったのに比べて、SD−hiP
SCのフィブロネクチン(340±36dyne/cm)およびラミニン(330±2
2dyne/cm)に対する接着強度において有意な増大(p<0.006)があった
。同様の接着強度の違いが、ラミニンに対するUD−hESC(H7、120±17dy
ne/cm)に比べて、ラミニンおよびフィブロネクチン(330±14dyne/c
)に対するSD−hESC(H7)に対して観察された。引き続き、局所接着分析を
、部分的に自発的に分化した領域を有するhiPSC細胞培養物に対して行った。SD−
hiPSCにおいて、未分化のコロニーまたはコロニーの部分に比べて、分化した領域に
明確なアクチンストレスならびにビンキュリンおよびタリンの局所接着への局在化が容易
に観察され(図4B)、未分化コロニーではビンキュリンおよびタリンが糸状仮足のみに
存在し、または細胞質にわたって拡散していた。重要なのは、分化細胞を2%または90
%含む培養物間に違いが観察されなかったため、未分化の細胞と分化した細胞との間の接
着強度における違いは、自発的な分化のレベルに依存しなかったことである(図4C)。
定方向分化した細胞の接着シグネチャーを、hiPSCおよびhESCに由来する複能
性の神経ロゼットおよび神経前駆細胞の接着強度を評価することによって決定した。hi
PSCの定方向分化の3週間以内に形成された神経ロゼットは、神経ロゼットが由来する
未分化のhiPSCに匹敵する接着強度を表したが、夾雑した線維芽細胞様細胞に比べて
有意に低い強度を有していた(p<0.05、図4D)。選別し、2週間さらに分化させ
た場合、ロゼットは神経前駆細胞を形成し、それらは、未分化のhiPSCの半分の接着
強度を示した(図4D)、多能性幹細胞のタイプおよびマトリックスに非依存的であった
(図4E)。まとめると、これらの分析は、UD−hPSCと親との、またはSD−hP
SCとの間の、およびUD−hPSCと直接分化した前駆細胞との間の接着強度における
有意な差を実証している。
[夾雑した親細胞およびフィーダー細胞からの再プログラム化されたhiPS細胞の、迅
速な、拡張可能な、水力学的単離]
独特の接着シグネチャーおよびhiPSCの再プログラム化の前と後との状態の間の接
着強度における違いを活用して、細胞の不均質な集団間で目的の細胞を単離および濃縮す
る新規な戦略を開発した。単純なマイクロ流体系経由の液体剪断応力を用いた、2つの(
またはそれを超える)別々の細胞集団の接着力ベースの分離は、ラベルフリーの分離技術
を代表するものであり、ラベルフリーの分離技術は、最小の細胞プロセシング、または電
気的もしくは磁気的な分離の場への暴露を必要とし、これらの自然な細胞−細胞の微小環
境中で細胞を剥離するのに用いることができる。この技術を、本明細書においてμSHE
AR(高効率な接着ベースのマイクロ幹細胞回収:micro Stem cell H
igh−Efficiency Adhesion−based Recovery)と
呼ぶ。ハイスループットのマイクロ流体装置は、百万倍少ない体積の剥離バッファーで層
流を提供し、剥離した細胞の優れた回収を提供することを含めた、従来の水力学的選別ア
ッセイを上回るいくつかの利点を提供する(Luら、Anal.Chem.、76巻、5
257〜5264頁(2004年))。マイクロ流体装置はまた、剥離プロセスの直接的
かつ持続的な視覚化も可能にする。安価な、内蔵型の、使い捨てのマイクロ流体装置上に
細胞を容易に充填することで、細胞を剥離および回収するための無菌の環境が確実になり
、フローサイトメーターなどの現存する分離技術に対する優れた代替を表す。
平行プレートマイクロ流体装置(μSHEAR)を用いて、hiPSCをコロニーとし
て導入し、これを親線維芽細胞の存在下または非存在下で培養した(図5A)。マイクロ
流体装置内では、hiPSCの小型の上皮コロニー(高比率の核−細胞質)および拡大し
たIMR90細胞の領域との同時培養物が形態学的に明らかであった(図5B)。mTe
SR(登録商標)1培地中でROCK阻害剤とともに一夜培養した細胞型は両方とも、依
然として生存可能であり、これら固有の形態を保持していた(図5C)。hiPSC細胞
は、多能性マーカーであるOCT4およびSSEA4の発現の陽性によって実証される通
り、フィブロネクチンまたはラミニン上で依然として未分化であり(図5D)、一方、I
MR90細胞はこのような多能性マーカーを発現しなかった。マイクロ流体装置中で層流
を適用すると、接着性のIMR90細胞およびUD−hiPSCコロニー上に液体剪断応
力が産生された。図5Eおよび5Fに示す通り、hiPSCコロニーは流体の流れを適用
して4分以内に85〜125dyne/cmの剪断応力で剥離を開始し、10±3分で
ラミニンコーティングされた表面から完全に剥離するが、より強力な接着の性質を有する
親線維芽細胞は依然として付着していた。同様の結果が、フィブロネクチン(図5G)お
よびマトリゲル(商標)基体(図5H〜5I)上で培養した細胞で得られ、したがって剥
離力は細胞の表現型の関数であり、下層のECMに対して大いに非感受性であることが指
摘された。
μSHEARを用いて、混合した培養物からのUD−hiPSCの単離および精製の効
率を定量するために、3つの異なる剪断応力を用いて、UD−hiPSC39%の初期ベ
ースライン純度で、線維芽細胞−hiPSC同時培養の集団を剥離した(剥離時間に決定
して)。次いで、剥離した細胞をStainAlive(商標)−DyLight(商標
)488コンジュゲートしたTRA−1−60抗体で、生存するUD−hiPSCに対し
て染色した。回収した細胞集団全体を、細胞トラッカーレッド(Cell Tracke
r Red)色素(CMPTX)でさらに染色して、剥離した集団中の、非UD−hiP
SC汚染を評価した。回収した細胞のフローサイトメトリー分析(図6)により、最高9
9%の純度(DyLight(商標)TRA−1−60+およびCMPTX+)で85〜
125dyne/cmで剥離した場合、トリプシンを用いて剥離した試料に比べて(ベ
ースライン純度、39%)、hiPSCの著しい濃縮が明らかになった。250〜350
dyne/cmの範囲のより高速の流れに暴露した試料は、IMR90の剥離および汚
染がもたらされ、最高18%の細胞がIMR90細胞(CMPTX+)に対して陽性であ
ったが、それに比べて85〜125dyne/cmでは線維芽細胞の汚染は1%未満で
あった。本発明者らは、750〜850dyne/cmに暴露した剥離した試料中では
、剪断流のない条件下でトリプシン処理した試料同様、IMR90細胞が高比率であるこ
とを観察した(図6)。
培養物の純度の、μSHEARベースの単離に対する効果を評価するために、高低両極
端の同時培養比率のhiPSCとIMR90細胞とを調べた。同時培養物中hiPSC高
比率で比較的少数のhiPSCおよびIMR90細胞を接種し(開始のTRA−1−60
+hiPSCおよそ60%、図7A)、または同時培養物中hiPSC低比率で(開始の
TRA−1−60+hiPSCおよそ40%、図7A)もしくはhiPSC高比率で複数
の各細胞型をプレーティングした(開始のTRA−1−60+hiPSCおよそ60%)
(図7A)。85〜125dyne/cmの剪断応力に暴露した場合、得られた剥離力
はhiPSCの選択的単離をもたらし、全ての条件に対して>96%の濃縮であった(p
<0.05)。マイクロ流体装置流体中の液体剥離後の残りの接着性hiPSCのパーセ
ント値をさらに調べ、トリプシン処理した残りの細胞の3%未満がhiPSCであったこ
とが見出され(DyLight(商標)488−TRA−1−60+およびCMPTX+
)、μSHEARによるhiPSCの回収率が著しく高いことを指摘していた(図7A)
。同様の結果がhESC(H7)で観察され、通常用いられるフィーダー層の線維芽細胞
と同時培養した場合、>95%の濃縮であった(MEF、図7A〜7B)。IMR90細
胞およびMEFの両方とも、hPSCとは著しく異なる同様の接着強度を表すことから、
これらの結果は、接着強度における違いを利用して、2つの細胞型が極端な比率であって
も、線維芽細胞−幹細胞混合培養物からインタクトなコロニーとして、精製されたhiP
SCまたはhESCを選択的に単離することができることを指摘している。
hPSCは、所定では継代前に5〜7日間培養されるので、5〜7日間のμSHEAR
による同時培養物からのhiPSCの選択的単離の効率を評価した。図8Aに示す通り、
hiPSCを上首尾に剥離し、125dyne/cmの剪断応力に暴露して8分以内に
インタクトなコロニーとして回収し、hiPSC細胞は93.8±4.9%の有意な濃縮
であり(DyLight(商標)488−TRA−1−60+およびCMPTX+)、こ
れに対して開始のhiPSC集団は50%であった(図8B)。マイクロ流体装置中では
残りのhiPSC細胞は3.0±1.2%しか観察されなかった。まとめると、これらの
試験は、UD−hiPSCおよびUD−hESCは、μSHEARを用いて、親線維芽細
胞またはMEF−フィーダー細胞から選択的に単離され得ることを明確に実証している。
μSHEARベースのhiPSC単離に対する一考察は、剥離および濃縮したhiPS
Cのコロニーを効率的に再培養し、これらの多能性の性質を保持し、安定な核型を維持す
ることができるか否かということである。これらの点を調べるために、水力学的に剥離し
た後回収したコロニーを、ROCK阻害剤を補充したmTeSR(登録商標)1培地中で
マトリゲル(商標)をコーティングした組織培養プレート上に接種し、最高14日間培養
した。回収された細胞凝集塊は、最初、緊密に固まったコロニー中で、自己複製する能力
のある小型のコロニーとして接着し(2日目、図9A)、分化のいかなる形態学的兆候も
なかった(14日目、図9A)。コロニーは、5日目(図9B、上パネル)および14日
目(図9B、下パネル)、剥離/回収および培養したコロニー中、OCT4およびSSE
A4発現によって実証される通り、これらの多能性の表現型を保持していた。核型分析の
ために、μSHEAR単離したhiPSCを2ラウンドの精製に暴露し、マトリゲル(商
標)をコーティングしたプレート上で8〜10日培養し、染色体異常を表さなかった(4
6、XX)。μSHEAR単離および培養したhiPSCコロニーは、胚様体を容易に産
生し(EB、図9C)、中胚葉(α−平滑筋アクチン)、外胚葉(PAX6)、および内
胚葉(α−フェトプロテイン)を表す細胞型に分化し(図9D)、μSHEARベースの
単離はhiPSCの正常の機能に有害作用を及ぼさないことを実証していた。
[μSHEARは幹細胞性に影響を及ぼさずに未分化のhiPSCを分化した細胞から選
択的に単離する]
培養物中でhPSCが自発的に分化することは、このような細胞を除去し、未分化の表
現型の大多数の多能性細胞を保存するために、培養物の毎日の集中的な手作業の維持を必
要とする、一般的かつ重大な問題である(Hengら、In Vitro Cell D
ev.Biol.Amin.、40巻、255〜257頁(2004年);Moonら、
Mol.Ther.、13巻、5〜14頁(2006年);Choら、Proc.Nat
l.Acad.Sci.USA、105巻、3392〜3397頁(2008年))。分
化細胞に比べた、未分化のhiPSCの独特の接着シグネチャーに基づいて、本発明者ら
は、これら2つの表現型状態間の接着力における違いを、未分化の多能性幹細胞を自発的
に分化した細胞から効果的に分離するのに利用することができるか否かを評価した。様々
なレベルに分化(6%、10%、15%、または70%分化、TRA−1−60陰性)し
たSD−hiPSC培養物をランダムなコロニーに解離し、マイクロ流体装置中に接種し
、一夜培養した。目視検査により、接着性の分化した細胞は未分化の細胞よりも拡大して
いたことが明白であり、多能性マーカーでの免疫染色は、多能性マーカーを発現しないS
D−hiPSCに比べて、OCT4+とSSEA4+UD−hiPSCとの間を明確に区
別していた(図10A)。hiPSC−IMR90の同時培養試験と一致して、UD−h
iPSCは、SD−hiPSCを剥離する前にインタクトなコロニーとして選択的に剥離
され(図10B)、μSHEARの単一かつ頑強にhPSCを精製する戦略として機能す
る能力が実証された。この選択的な精製は、一般に用いられている酵素的な調製物(例え
ば、TrypLE)では観察されなかった(図10B)。回収されたSD−hiPSCお
よびSD−hESCの定量分析(表3)は、SDhiPSCのレベルに無関係に、>97
%がUD−hiPSC(DyLight(商標)488−TRA−1−60+およびCM
PTX+)で、生の未分化hPSCを有意に(p<0.0002)濃縮する能力をさらに
実証しており、この方法を、未分化細胞を夾雑した細胞型から濃縮する頑強な方法とする
ものであった。
未分化の幹細胞のH7hESCに対する濃縮はhiPSCに匹敵し(図10C)、μS
HEARは広範囲のhPSCに適用可能であることが実証された。μSHEAR精製後の
装置には残りのUD−hiPSCまたはUDhESCは2〜3%しか存在せず(図10C
)、85〜125dyne/cmの剪断応力で剥離した試料中、夾雑した自発的に分化
した細胞(TRA−1−60陰性およびCMPTX+)は5%未満であり(図10D)、
高い回収率を実証した。96ウェルから6ウェルまでの同等のプレートの範囲の広範囲の
組織培養物表面積にまたがって、μSHEARのハイスループットの潜在性を試験し(図
10E)、同様の高レベルの濃縮効率が観察され(95〜99%)、幹細胞に対するルー
チンの細胞培養プラットフォームのレベルでμSHEARを行う潜在性を実証するもので
あった。
精製した細胞の厳密な特性分析を行って、10%という低い自発的に分化した集団で開
始して、各々5〜7日おきに、10継代の経過にわたってμSHEARの効率を評価した
。図11Aに示す通り、μSHEARベースの単離は、10継代にわたって繰返し高純度
(>97%)をもたらした。これとは対照的に、通常用いられる溶液または酵素的に継代
する5個の取組み(EDTA、TrypLE、Accutase、およびディスパーゼ)
は、未分化の細胞を選択的に濃縮することができず、自発的な分化のレベルは、継代の繰
返しにわたって持続的に増大した(図11B)。E−カドヘリン(例えば、StemAd
here(商標))などの規定された培養基体の使用も、hiPSC継代に対して探索し
た(Nagaokaら、BMC Dev.Biol.、10巻、60頁(2010年))
。しかし、SD−hiPSCはこれらの基体に依然として接着していたため、これらのコ
ーティングされている基体はUD−hiPSCに対して選択的ではなかったことが観察さ
れた(図11C)。これらの結果は、現存するhPSCの継代方法をしのぐμSHEAR
の高い選択性を明らかに実証していた。μSHEARは細胞をコロニーとして単離するの
で、得られる生存効率(およそ80%)は、TrypLE(<30%)ベースの継代より
も有意に高く、手作業の継代に匹敵するものであった(図11D)。μSHEAR精製し
たhiPSCの倍加時間は10継代にわたっておよそ33〜35時間であり(図11E)
、手作業の継代を用いた通常の培養物中に維持されているhiPSCの倍加時間に等しか
った(32〜34時間)。
ROCK阻害剤を補ったmTeSR(登録商標)1培地中で、マトリゲル(商標)をコ
ーティングしたプレート上で収集し、培養した場合、85〜125dyne/cmの剪
断応力で剥離された回収されたコロニーは、培養したhiPSC細胞の2日目(1継代)
および70日目(10継代)の画像によって明らかである通り、未分化のコロニーとして
出現し(図11F〜11G)、分化した細胞の兆候はなかった。これとは対照的に、高い
剪断応力(750dyne/cm)を適用すると、全てのSD−hiPSCコロニーの
完全な剥離がもたらされ、回収されたコロニーは多くの分化した細胞を有しており(2日
目、1継代、図11F)、したがってUD−hiPSCの選択的剥離は、これらの表現型
状態間の接着強度における違いを利用することができる剪断応力の範囲のみで生じること
が確認された。回収および培養された未分化のコロニーは、1継代と10継代との間の規
則的な間隔でのOCT4およびSSEA4の発現によって明らかにされるように、これら
コロニーの自己複製能および多能性を保持していた(図11H〜11I)。PCRアレイ
を用いて、μSHEAR継代した、および手作業で継代した10継代後の(P10)hi
PSCに対して詳細な遺伝子発現分析も行い、開始のP0集団と比較した。ヒートマップ
分析により、幹細胞性、自己複製、多能性、および関連の成長因子の維持に関与する遺伝
子の発現プロファイルは、継代方法には非依存的に、P10はP0に全体的に類似してい
たことが指摘された。分化および系統に特異的な遺伝子に対する全体の発現プロファイル
は、開始のP0細胞に比べて、μSHEARおよび手作業で継代した両方のhiPSCに
同等または下方制御のいずれかであった。この結果と一致して、階層凝集塊分析は、μS
HEARで継代したhiPSCは、手作業で継代した細胞と緊密に凝集塊形成したことを
示していた。より重要なことに、μSHEARで継代したhiPSCの複製は、一緒に凝
集塊形成し、水力学的な剥離の取組みの頑強な再現性を示していた。10継代後の遺伝子
発現プロファイルの散布図分析により、hiPSCに対するμSHEARと伝統的な手作
業の継代との間の高度な類似性が明らかになった(図12)。さらに、核型分析により、
マトリゲル(商標)をコーティングしたプレート上の10ラウンドの継代に暴露されたμ
SHEARで継代したhiPSCは、染色体異常を表さなかったことが実証された(46
XX)。
[部分的に再プログラム化された細胞の特性分析]
再プログラム化された培養物は、再プログラム化プロセスの終わりに、完全に再プログ
ラム化されたhiPSCになれなかった数々の細胞と異質であったことが観察された(図
13A)。いかなる多能性マーカーも表さない、IMR90模倣性の拡大した細胞および
丸型の上皮様細胞が観察された(図13B)。拡大した細胞は、丸型の部分的に再プログ
ラム化された細胞よりも比較的にかなり低い頻度であった(およそ1:100)。接着強
度分析により、UD−hiPSCに比べて部分的に再プログラム化された細胞に対して有
意に高い接着強度が明らかにされ(196±32dyne/cm)、親IMR90細胞
よりも低かった(図13C)。局所接着タンパク質の局在化を、完全に再プログラム化さ
れたhiPSCを手作業で除去した後に得られた残りの再プログラム化培養物中で決定し
た。この分析は、拡大した残りの親細胞に対して局所接着に局在する明白なアクチン張力
線維およびビンキュリンの存在を示し、形質導入された丸型の細胞(多能性に関して陰性
)は、再プログラム化されたhiPSC同様、張力線維またはビンキュリンの、局所接着
に対する無視できる局在化を表していた(図13D)。接着力における違いは、完全に再
プログラム化されたhiPSCを、部分的な再プログラム化または再プログラム化されて
いない細胞から同定および濃縮するのに利用することができる誘導再プログラム化を有す
る個々の「接着シグネチャー」を示すものである。
前述は本発明を説明するものであり、本発明を限定するものと解釈してはならない。本
発明は以下の特許請求の範囲によって規定されるが、特許請求の範囲の同等物も本明細書
に含まれる。
本明細書に引用する、全ての出版物、特許出願、特許、および他の参考文献は、参考文
献が示される文章および/または段落に関連する教示に対して、その全文が参照によって
援用される。

Claims (45)

  1. 目的の細胞を培養動物細胞の混合物から単離する方法であって、前記目的の細胞が幹細
    胞または幹細胞に由来する細胞であり、前記方法が、前記目的の細胞および少なくとも1
    つの他の細胞型を含み基体に接着している培養動物細胞の混合物を、前記培養動物細胞の
    混合物中の前記少なくとも1つの他の細胞型に対して前記目的の細胞を選択的に前記基体
    から剥離するのに十分な剥離力に供するステップを含み、それによって前記目的の細胞を
    前記培養動物細胞の混合物から単離する、方法。
  2. 幹細胞を前記培養動物細胞の混合物から単離するステップを含む、請求項1に記載の方
    法。
  3. 前記幹細胞が胚性幹(ES)細胞または人工多能性幹(iPS)細胞である、請求項2
    に記載の方法。
  4. 前記幹細胞が成体幹細胞である、請求項2に記載の方法。
  5. 前記少なくとも1つの他の細胞型が、フィーダー細胞、親体細胞、部分的に再プログラ
    ム化された細胞、自発的に分化した幹細胞、および/または直接分化した細胞である、請
    求項2〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記幹細胞がiPS細胞であり、前記少なくとも1つの他の細胞型が、親体細胞および
    /または部分的に再プログラム化された細胞である、請求項2〜5のいずれか1項に記載
    の方法。
  7. 前記幹細胞がES細胞またはiPS細胞であり、前記少なくとも1つの他の細胞型がフ
    ィーダー細胞である、請求項2〜5のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記幹細胞がES細胞またはiPS細胞であり、前記少なくとも1つの他の細胞型が自
    発的に分化した幹細胞である、請求項2〜5のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記幹細胞がES細胞またはiPS細胞であり、前記少なくとも1つの他の細胞型が、
    直接分化した細胞、場合により、分化系列決定済みの細胞、前駆細胞、または最終分化細
    胞である、請求項2〜5のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記幹細胞が、凝集塊の部分として培養物中で成長する、請求項2〜9のいずれか1項
    に記載の方法。
  11. 前記幹細胞が、幹細胞の凝集塊の部分として前記基体から剥離する、請求項10に記載
    の方法。
  12. 前記単離された幹細胞が、少なくとも1つの多能性マーカーの発現を維持している、請
    求項2〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記幹細胞が、2つ以上の異なる細胞型を生成する能力を保持している、請求項2〜1
    2のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記幹細胞を選択的に剥離するのに十分である剥離力が、70から160dyne/c
    の範囲の壁剪断応力をもたらす、請求項2〜13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記幹細胞を選択的に剥離するのに十分である剥離力が、80から125dyne/c
    の範囲の壁剪断応力をもたらす、請求項2〜14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 前記培養動物細胞の混合物から幹細胞由来の分化系列決定済みの細胞を単離するステッ
    プを含む、請求項1に記載の方法。
  17. 前記幹細胞由来の分化系列決定済みの細胞が、幹細胞由来の神経分化決定済みの細胞で
    ある、請求項16に記載の方法。
  18. 前記幹細胞由来の神経分化決定済みの細胞が神経ロゼット細胞である、請求項17に記
    載の方法。
  19. 前記少なくとも1つの他の細胞型が、幹細胞、フィーダー細胞、親体細胞、部分的に再
    プログラム化された細胞、自発的に分化した幹細胞、前駆細胞、および/または最終分化
    細胞である、請求項16〜18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 前記幹細胞由来の分化系列決定済みの細胞を選択的に剥離するのに十分である剥離力が
    、40から160dyne/cmの範囲の壁剪断応力をもたらす、請求項16〜19の
    いずれか1項に記載の方法。
  21. 前記培養動物細胞の混合物から幹細胞由来の前駆細胞を単離するステップを含む、請求
    項1に記載の方法。
  22. 前記幹細胞由来の前駆細胞が、幹細胞由来の神経前駆細胞または造血前駆細胞である、
    請求項21に記載の方法。
  23. 前記単離された幹細胞由来の前駆細胞が、2つ以上の神経細胞型を生成することができ
    る幹細胞由来の神経前駆細胞である、請求項21または請求項22に記載の方法。
  24. 前記少なくとも1つの他の細胞型が、幹細胞、フィーダー細胞、親体細胞、部分的に再
    プログラム化された細胞、自発的に分化した幹細胞、分化系列決定済みの細胞、および/
    または最終分化細胞である、請求項21〜23のいずれか1項に記載の方法。
  25. 前記幹細胞由来の前駆細胞を選択的に剥離するのに十分である剥離力が、20から70
    dyne/cmの範囲の壁剪断応力をもたらす、請求項21〜24のいずれか1項に記
    載の方法。
  26. 前記培養動物細胞の混合物から幹細胞由来の最終分化細胞を単離するステップを含む、
    請求項1に記載の方法。
  27. 前記幹細胞由来の最終分化細胞が心筋細胞である、請求項26に記載の方法。
  28. 前記少なくとも1つの他の細胞型が、幹細胞、フィーダー細胞、親体細胞、部分的に再
    プログラム化された細胞、自発的に分化した幹細胞、分化系列決定済みの細胞、および/
    または前駆細胞である、請求項26または27に記載の方法。
  29. 前記幹細胞由来の前駆細胞を選択的に剥離するのに十分である剥離力が、20から70
    dyne/cmの範囲の壁剪断応力をもたらす、請求項26〜28のいずれか1項に記
    載の方法。
  30. 前記目的の細胞が、前記少なくとも1つの他の細胞型に比べてより低い剥離力で剥離す
    る、請求項1〜29のいずれか1項に記載の方法。
  31. 前記目的の細胞が、前記少なくとも1つの他の細胞型に比べてより高い剥離力で剥離す
    る、請求項1〜30のいずれか1項に記載の方法。
  32. 前記単離された目的の細胞が生存可能である、請求項1〜31のいずれか1項に記載の
    方法。
  33. 前記単離された目的の細胞が、分裂し、子孫細胞を生成する能力を維持している、請求
    項1〜32のいずれか1項に記載の方法。
  34. 複数の目的の細胞が少なくとも90%の純度で単離される、請求項1〜33のいずれか
    1項に記載の方法。
  35. 前記動物細胞の混合物中の前記目的の細胞の少なくとも70%が単離される、請求項1
    〜34のいずれか1項に記載の方法。
  36. 前記目的の細胞が、前記動物細胞の混合物中の細胞の40%未満、場合により前記動物
    細胞の混合物中の細胞の10%未満を構成する、請求項1〜35のいずれか1項に記載の
    方法。
  37. 前記目的の細胞が、前記動物細胞の混合物中の細胞の少なくとも60%、場合により前
    記動物細胞の混合物中の細胞の少なくとも90%を構成する、請求項1〜36のいずれか
    1項に記載の方法。
  38. 前記培養動物細胞が、哺乳動物細胞、場合によりヒト細胞である、請求項1〜37のい
    ずれか1項に記載の方法。
  39. 前記単離された細胞を培養するステップをさらに含む、請求項1〜38のいずれか1項
    に記載の方法。
  40. 前記単離された細胞を、フローサイトメトリー、生化学的分析、および/または遺伝子
    発現分析によって評価するステップをさらに含む、請求項1〜39のいずれか1項に記載
    の方法。
  41. 前記動物細胞の前記混合物に、検出可能な標識および/または親和性試薬を付着させる
    ステップを含まない、請求項1〜40のいずれか1項に記載の方法。
  42. 前記剥離力が、流体学的力、遠心力、および/または磁力によって印加される、請求項
    1〜41のいずれか1項に記載の方法。
  43. マイクロ流体装置中で行われる、請求項1〜42のいずれか1項に記載の方法。
  44. 前記培養動物細胞の混合物が前記剥離力に1〜60分間さらされる、請求項1〜43の
    いずれか1項に記載の方法。
  45. 前記培養動物細胞の混合物が前記剥離力に2〜20分間さらされる、請求項1〜43の
    いずれか1項に記載の方法。
JP2018187457A 2011-06-21 2018-10-02 幹細胞および幹細胞に由来する細胞を単離するための、接着シグネチャーベースの方法 Pending JP2019022509A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161499323P 2011-06-21 2011-06-21
US61/499,323 2011-06-21

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014517163A Division JP6416622B2 (ja) 2011-06-21 2012-06-21 幹細胞および幹細胞に由来する細胞を単離するための、接着シグネチャーベースの方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019022509A true JP2019022509A (ja) 2019-02-14
JP2019022509A5 JP2019022509A5 (ja) 2019-04-25

Family

ID=47422945

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014517163A Expired - Fee Related JP6416622B2 (ja) 2011-06-21 2012-06-21 幹細胞および幹細胞に由来する細胞を単離するための、接着シグネチャーベースの方法
JP2018187457A Pending JP2019022509A (ja) 2011-06-21 2018-10-02 幹細胞および幹細胞に由来する細胞を単離するための、接着シグネチャーベースの方法
JP2018187456A Active JP6860539B2 (ja) 2011-06-21 2018-10-02 幹細胞および幹細胞に由来する細胞を単離するための、接着シグネチャーベースの方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014517163A Expired - Fee Related JP6416622B2 (ja) 2011-06-21 2012-06-21 幹細胞および幹細胞に由来する細胞を単離するための、接着シグネチャーベースの方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018187456A Active JP6860539B2 (ja) 2011-06-21 2018-10-02 幹細胞および幹細胞に由来する細胞を単離するための、接着シグネチャーベースの方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US10106780B2 (ja)
JP (3) JP6416622B2 (ja)
CA (1) CA2875858C (ja)
WO (1) WO2012177880A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10106780B2 (en) 2011-06-21 2018-10-23 Georgia Tech Research Corporation Adhesive signature-based methods for the isolation of stem cells and cells derived therefrom
EP3095864B1 (en) * 2014-01-14 2020-04-15 Kagoshima University Method for labelling cancerization-causing cell in stem cells
WO2015163823A1 (en) * 2014-04-23 2015-10-29 Agency For Science, Technology And Research Methods of cellular reprogramming
FR3032974B1 (fr) * 2015-02-19 2023-01-13 Commissariat Energie Atomique Dispositif de manipulation de cellules biologiques au moyen d'un support vibrant
CA2990417A1 (en) * 2015-06-26 2016-12-29 Georgia Tech Research Corporation Adhesive signature-based methods for the isolation of cancer-associated cells and cells derived therefrom
WO2018164133A1 (ja) * 2017-03-08 2018-09-13 公立大学法人横浜市立大学 細胞選別法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2913801A (en) * 1999-12-23 2001-07-03 Cornell Research Foundation Inc. A method for isolating and purifying multipotential neural progenitor cells and multipotential neural progenitor cells
CA2403000C (en) * 2000-03-14 2015-06-23 Es Cell International Pte Ltd Embryonic stem cells and neural progenitor cells derived therefrom
US8153424B2 (en) * 2001-10-03 2012-04-10 Wisconsin Alumni Research Foundation Method of in vitro differentiation of neural stem cells, motor neurons and dopamine neurons from primate embryonic stem cells
AU2003273542A1 (en) 2002-05-31 2003-12-19 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods of identifying and isolating stem cells and cancer stem cells
WO2005056777A1 (ja) 2003-12-10 2005-06-23 Hitachi Medical Corporation 接着性幹細胞分画並びにその分離方法、品質管理方法及び品質管理装置
WO2008033393A2 (en) 2006-09-11 2008-03-20 University Of Florida Isolation, expansion and uses of tumor stem cells
KR20190112868A (ko) 2006-10-06 2019-10-07 안트로제네시스 코포레이션 천연(텔로펩티드) 태반 콜라겐 조성물
WO2009017460A1 (en) 2007-07-31 2009-02-05 Es Cell International Pte Ltd Method for identifying and selecting cardiomyocytes
EP2205725A4 (en) * 2007-09-27 2012-01-04 Massachusetts Inst Technology CELL ROLLER SEPARATION
KR101811235B1 (ko) * 2009-06-05 2017-12-21 셀룰러 다이내믹스 인터내셔널, 인코포레이티드 T 세포 및 조혈 세포의 재프로그래밍
JP5636174B2 (ja) * 2009-07-10 2014-12-03 学校法人近畿大学 間葉系細胞または軟骨細胞の製法ならびに発癌性の抑制方法
WO2011053257A2 (en) 2009-11-02 2011-05-05 Agency For Science, Technology And Research (A*Star) Methods of monitoring cellular states
JP2012029597A (ja) 2010-07-29 2012-02-16 Olympus Corp 遠心分離容器、幹細胞分離装置および幹細胞分離方法
US10106780B2 (en) 2011-06-21 2018-10-23 Georgia Tech Research Corporation Adhesive signature-based methods for the isolation of stem cells and cells derived therefrom
WO2013035824A1 (ja) 2011-09-07 2013-03-14 ファーマロジカルズ・リサーチ プライベート リミテッド 癌幹細胞の分離

Also Published As

Publication number Publication date
US20190040364A1 (en) 2019-02-07
US10106780B2 (en) 2018-10-23
US10570374B2 (en) 2020-02-25
JP6860539B2 (ja) 2021-04-14
CA2875858A1 (en) 2012-12-27
JP2019013237A (ja) 2019-01-31
US10570375B2 (en) 2020-02-25
US20140357506A1 (en) 2014-12-04
CA2875858C (en) 2022-05-03
JP6416622B2 (ja) 2018-10-31
US20190040363A1 (en) 2019-02-07
JP2014516590A (ja) 2014-07-17
WO2012177880A1 (en) 2012-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6860539B2 (ja) 幹細胞および幹細胞に由来する細胞を単離するための、接着シグネチャーベースの方法
JP5843775B2 (ja) 幹細胞を分化させるための重量オスモル濃度の操作法
Hookway et al. Aggregate formation and suspension culture of human pluripotent stem cells and differentiated progeny
EP3365428B1 (en) Methods of generating human inner ear sensory epithelia and sensory neurons
JP5902092B2 (ja) 心筋細胞の生成
US9181529B2 (en) Titration of differentiation medium components
Chaddah et al. Clonal neural stem cells from human embryonic stem cell colonies
JP2007228815A (ja) 胚性幹細胞の維持方法
Dzobo et al. Wnt/β-catenin and MEK-ERK signaling are required for fibroblast-derived extracellular matrix-mediated endoderm differentiation of embryonic stem cells
Phillips et al. Efficient expansion of clinical-grade human fibroblasts on microcarriers: cells suitable for ex vivo expansion of clinical-grade hESCs
EP2134836B1 (en) A combined scalable in vitro differentiation system for human embryonic stem cells for direct assay application in multiwell plates
Lee et al. Clump-passaging-based efficient 3D culture of human pluripotent stem cells under chemically defined conditions
US20100136598A1 (en) Novel mesenchymal progenitor cells derived from human blastocyst-derived stem cells
WO2022225462A1 (en) Reprogramming somatic cells on microcarriers
Hosain et al. Validation of Pluripotency of Human Induced Pluripotent Stem Cells
WO2024189320A1 (en) Culture method for neural organoids
Magro-Lopez et al. Optimizing Nodal, Wnt and BMP signaling pathways for robust and efficient differentiation of human induced pluripotent stem cells to intermediate mesoderm cells
Mabrouk Self-organization of induced pluripotent stem cells during pluripotency and early germ layer differentiation
Jackson et al. Techniques for neural differentiation of human EC and ES cells
Miettinen Influence of pluripotent stem cell culture conditions on cardiac differentiation
Lazzari et al. Derivation of Neural Precursors from Bovine Preimplantation Embryos

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200804