JP2019017952A - 清掃システム、及び清掃プログラム - Google Patents

清掃システム、及び清掃プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019017952A
JP2019017952A JP2017142146A JP2017142146A JP2019017952A JP 2019017952 A JP2019017952 A JP 2019017952A JP 2017142146 A JP2017142146 A JP 2017142146A JP 2017142146 A JP2017142146 A JP 2017142146A JP 2019017952 A JP2019017952 A JP 2019017952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
cleaning system
travel
collection position
obstacle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017142146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7100964B2 (ja
Inventor
幸平 永田
Kohei Nagata
幸平 永田
康如 佐久間
Yasuyuki Sakuma
康如 佐久間
智也 廣中
Tomoya Hironaka
智也 廣中
渉 下河原
Wataru Shimokawara
渉 下河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OKAYA KOKI KK
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
OKAYA KOKI KK
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OKAYA KOKI KK, Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical OKAYA KOKI KK
Priority to JP2017142146A priority Critical patent/JP7100964B2/ja
Publication of JP2019017952A publication Critical patent/JP2019017952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7100964B2 publication Critical patent/JP7100964B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Vacuum Cleaner (AREA)
  • Refuse-Collection Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】ユーザを煩わすことなく継続して清掃することが可能となる清掃システム及び清掃プログラムを提供すること。【解決手段】 清掃対象物を押して移動させるために走行する清掃システム100であって、清掃システム100による清掃の対象となっている領域である清掃対象領域の清掃対象物を収集位置に移動させるように、清掃システム100を走行させる走行制御部251、を備え、また、清掃対象領域を決定するための基準となる物である基準物を検出する基準物検出部252と、基準物検出部252が検出した基準物の位置に基づいて清掃対象領域を決定する清掃対象領域決定部253と、を備え、走行制御部251は、清掃対象領域決定部253が決定した掃対象領域の清掃対象物を収集位置に移動させるように、清掃システム100を走行させる。【選択図】図6

Description

本発明は、清掃システム、及び清掃プログラムに関する。
従来、ゴミを清掃する清掃装置が知られていた(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。これらの清掃装置は、ゴミを吸引しながら自走し、吸引したゴミを自己のゴミ回収タンク又は粉塵カートリッジの如きゴミ回収容器内に保持するように構成されていた。
特開平6−179502 特開2015−231574
しかしながら、特許文献1及び特許文献2の清掃装置においては、吸引したゴミを自己のゴミ回収容器内に保持するように構成されていたので、ゴミ回収容器がゴミで満杯になった場合には、清掃を継続することができなくなるために、ユーザが定期的にゴミ回収容器内のゴミを捨てる必要があり、手間となっていた。
本発明は上記事実に鑑み、ユーザを煩わすことなく継続して清掃することが可能となる清掃システム及び清掃プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1に記載の清掃システムは、清掃対象物を押して移動させるために走行する清掃システムであって、前記清掃システムによる清掃の対象となっている領域である清掃対象領域の前記清掃対象物を収集位置に移動させるように、前記清掃システムを走行させる走行制御手段、を備える。
請求項2に記載の清掃システムは、請求項1に記載の清掃システムにおいて、前記清掃対象領域を決定するための基準となる物である基準物を検出する基準物検出手段と、前記基準物検出手段が検出した前記基準物の位置に基づいて前記清掃対象領域を決定する清掃対象領域決定手段と、を備え、前記走行制御手段は、前記清掃対象領域決定手段が決定した前記清掃対象領域の前記清掃対象物を前記収集位置に移動させるように、前記清掃システムを走行させる。
請求項3に記載の清掃システムは、請求項1又は2に記載の清掃システムにおいて、前記清掃対象領域の前記清掃対象物を前記収集位置に移動させるために前記清掃システムが走行する経路である走行経路を決定する走行経路決定手段、を備え、前記走行制御手段は、前記走行経路決定手段が決定した前記走行経路に沿って、前記清掃システムを走行させる。
請求項4に記載の清掃システムは、請求項1から3の何れか一項に記載の清掃システムにおいて、前記収集位置を決定する収集位置決定手段、を備え、前記走行制御手段は、前記清掃対象領域の前記清掃対象物を前記収集位置決定手段が決定した前記収集位置に移動させるように、前記清掃システムを走行させ、前記収集位置決定手段は、連続的に連なる直線状の位置を前記収集位置として決定する。
請求項5に記載の清掃システムは、請求項1から4の何れか一項に記載の清掃システムにおいて、前記清掃システムの走行の障害となる物である障害物を回避する回避手段、を備える。
請求項6に記載の清掃システムは、請求項1から5の何れか一項に記載の清掃システムにおいて、前記清掃対象物と対向して当該清掃対象物を押して移動させる対向手段、を備え、前記対向手段は、前記清掃対象物の構成に対応した構成となっており、且つ、前記清掃システムに対して着脱自在となっている。
請求項7に記載の清掃システムは、請求項6に記載の清掃システムにおいて、前記清掃対象物が設けられている地面に対する前記対向手段の位置を調整する位置調整手段、を備える。
請求項8に記載の清掃システムは、請求項1から7の何れか一項に記載の清掃システムにおいて、ユーザの操作入力を受け付ける受付手段と、前記受付手段が前記操作入力を受け付けた場合に、前記走行制御手段による前記清掃システムの走行を禁止し、前記受付手段が前記操作入力に基づいて前記清掃システムを走行させる受付制御手段と、を備える。
請求項9に記載の清掃プログラムは、清掃対象物を押して移動させるために走行する清掃システムの清掃プログラムであって、コンピュータを、前記清掃システムによる清掃の対象となっている領域である清掃対象領域の前記清掃対象物を収集位置に移動させるように、前記清掃システムを走行させる走行制御手段、として機能させる。
請求項1に記載の清掃システムによれば、清掃対象物を収集位置に移動させるように、清掃対象物を押して移動させるために走行する清掃システムを走行させることにより、例えば、清掃対象物を保持するゴミ回収容器が不要となり、当該ゴミ回収容器のゴミをユーザが定期的に捨てる必要がないので、ユーザを煩わすことなく継続して清掃することが可能となる。
請求項2に記載の清掃システムによれば、基準物の位置に基づいて清掃対象領域を決定することにより、例えば、基準物の位置に基づいて適切な清掃対象領域を自動的に決定することができ、ユーザが清掃対象領域を決定する必要がなくなるので、ユーザの手間を軽減することが可能となる。
請求項3に記載の清掃システムによれば、走行経路を決定することにより、例えば、定められた経路に従って清掃することができ、清掃対象領域における清掃の漏れが生じることを防止することが可能となる。
請求項4に記載の清掃システムによれば、連続的に連なる直線状の位置を収集位置として決定することにより、例えば、清掃対象物を連続的に連なる直線状の位置に収集することができ、収集された清掃対象物を容易に回収することが可能となる。
請求項5に記載の清掃システムによれば、障害物を回避することにより、例えば、清掃システムが障害物に当たることにより、清掃システム自体又は障害物が破損等してしまうことを防止することが可能となる。また、例えば、清掃システムが障害物に引っ掛かって停止することを防止することが可能となる。
請求項6に記載の清掃システムによれば、対向手段が清掃対象物の構成に対応した構成となっており、且つ、清掃システムに対して着脱自在となっていることにより、例えば、清掃対象物に適した対向手段を用いることができ、清掃対象物を確実に清掃することが可能となる。
請求項7に記載の清掃システムによれば、地面に対する対向手段の位置を調整することにより、例えば、地面に対する対向手段の接触圧を調整することができ、清掃対象物を確実に清掃することが可能となる。
請求項8に記載の清掃システムによれば、受付手段が操作入力を受け付けた場合に、走行制御手段による清掃システムの走行を禁止し、受付手段が前記操作入力に基づいて清掃システムを走行させることにより、例えば、清掃システムを手動操作することができ、清掃システムの使い勝手を向上させることが可能となる。
請求項9に記載の清掃プログラムによれば、清掃対象物を収集位置に移動させるように、清掃対象物を押して移動させるために走行する清掃システムを走行させることにより、例えば、清掃対象物を保持するゴミ回収容器が不要となり、当該ゴミ回収容器のゴミをユーザが定期的に捨てる必要がないので、ユーザを煩わすことなく継続して清掃することが可能となる。
本実施の形態に係る清掃システムを示す斜視図である。 清掃システムの側面図である。 清掃システムの側面図である。 清掃システムの正面図である。 清掃システムの平面図である。 清掃システムのブロック図である。 図1の一部の拡大図である。 清掃処理のフローチャートである。 清掃システムと基準物との位置関係を示す図である。 反射マーカー領域、走行経路作成基準領域、及び清掃対象領域を示す図である。 清掃対象領域及び走行経路を示す図である。 走行経路上を走行している状態の清掃システムを示す図である。 他の清掃システムを示す斜視図である。
以下に添付図面を参照して、この発明に係る清掃システム、及び清掃プログラムの実施の形態を詳細に説明する。まず、〔I〕実施の形態の基本的概念を説明した後、〔II〕実施の形態の具体的内容について説明し、最後に、〔III〕実施の形態に対する変形例について説明する。ただし、実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
〔I〕実施の形態の基本的概念
まず、実施の形態の基本的概念について説明する。実施の形態は、概略的に、清掃システムに関する。
ここで、「清掃システム」とは、清掃を行うためのシステムであり、具体的には、清掃対象物を押して移動させるために走行するシステムであり、例えば、清掃を行う専用システム、あるいは、清掃以外の汎用システムに対して清掃を行う機能を実装することによって実現されるシステム等を含む概念である。なお、「清掃対象物」とは、清掃の対象となる物であり、具体的には、清掃システムによって押されて移動されるものであり、例えば、建設現場の地面(つまり、清掃システムが走行する床面)に設けられている物、又は、建設現場の地面以外の任意の場所に設けられているものを含む概念であり、一例としては、粉塵、落ち葉、又は耐火被覆工事にて吹付を行った場合に飛散した耐火被覆材等を含む概念である。
そして、以下に示す実施の形態では、「清掃システム」が清掃を行う専用システムであり、「清掃対象物」が耐火被覆材である場合について説明する。
〔II〕実施の形態の具体的内容
次に、実施の形態の具体的内容について説明する。
(構成)
まず、本実施の形態に係る清掃システムの構成について説明する。図1は、本実施の形態に係る清掃システムを示す斜視図であり、図2及び図3は、清掃システムの側面図であり、図4は、清掃システムの正面図であり、図5は、清掃システムの平面図であり、図6は、清掃システムのブロック図である。また、図1〜図5に示すX―Y―Z方向が互いに直交する方向であり、具体的には、Y方向が垂直方向であって、X方向及びZ方向が垂直方向に対して直交する水平方向であるものとして、例えば、Y方向を高さ方向と称し、+Y方向を上側(平面)と称し、−Y方向を下側(底面)と称し、+Z方向を正面側と称し、−Z方向を背面側と称して説明する。また、図2は、奥側ブラシ部131が下げられた状態を示し、図3は、奥側ブラシ部131が上げられた状態を示している。また、図2及び図3においては、奥側板部121及び奥側ブラシ部131は実際には見えない状態になっているが、説明の便宜上、奥側板部121の正面側の面(+Z方向)及び奥側ブラシ部131が破線で図示されている。
清掃システム100は、清掃対象物を押して移動させるために地面(つまり、清掃システムが走行する床面)を走行するシステムであり、例えば、図1〜図5の本体部11、ドーザー部12、図1のブラシ部13、図6の操作部21、出力部22、駆動部23、記録部24、及び制御部25を備える。
(構成−本体部)
図1〜図5の本体部11は、清掃システム100の一部であり、具体的には、清掃システム100における背面側(−Z方向)の一部を構成している部分であり、例えば、ドーザー部12が分離可能に取り付けられる部分であって、清掃システム100を走行させる部分である。この本体部11は、例えば、本体側駆動輪111、本体側非駆動輪112、警告灯113、レーザースキャナ114、及びディスプレイ115を備える。
(構成−本体部−本体側駆動輪)
本体側駆動輪111は、清掃システム100を走行させるための走行手段である。本体側駆動輪111の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、清掃システム100の不図示の車輪用モーターからの駆動力が伝達されるものであり、また、本体部11の左右に2個設けられているものであり、また、公知の駆動輪にて構成することができるものである。
(構成−本体部−本体側非駆動輪)
本体側非駆動輪112は、清掃システム100を走行させるための走行手段である。本体側非駆動輪112の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、清掃システム100の不図示の車輪用モーターからの駆動力が伝達されないものであり、また、本体部11における本体側駆動輪111よりも正面側(+Z方向)に1個設けられているものであり、また、公知の非駆動輪にて構成することができるものである
(構成−本体部−警告灯)
警告灯113は、警告を行う警告手段である。警告灯113の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、点滅して警告を行うように構成されているものであり、また、公知の警告灯にて構成することができるものである。
(構成−本体部−レーザースキャナ)
レーザースキャナ114は、清掃システム100の周囲の物体を検出する検出手段である。レーザースキャナ114の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、本体部11の正面側(+Z方向)における上側(+Y方向)に設けられているものであり、また、レーザー光を出射する不図示の発光部と当該レーザー光が反射して戻った反射光を受光する不図示の受光部とを備えて構成されているものである。より詳細には、レーザースキャナ114は、例えば、発光部がレーザー光を発光した時間と、当該レーザー光が周囲の物体にて反射された反射光が受光部に戻った時間との差に基づいて周囲の物体までの距離を計測するように構成されているものであり、また、受光部で受光する反射光の光量を指定することにより特定の反射率の物体(例えば、後述する基準物)の存在を検出することができるものであり、また、発光部及び受光部の光軸を、レーザースキャナ114を中心にXZ平面に平行に360度回転させることにより、清掃システム100の周囲360度の物体を検出することができるものであり、また、公知の非接触型距離計にて構成することができるものである。
(構成−本体部−ディスプレイ)
ディスプレイ115は、情報を表示出力する出力手段である。ディスプレイ115の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、本体部11の背面側(−Z方向)における上側(+Y方向)に設けられているものであり、また、公知の液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイ等を用いて構成されているものである。
(構成−ドーザー部)
図1〜図5のドーザー部12は、清掃システム100の一部であり、具体的には、清掃システム100における正面側(+Z方向)の一部を構成している部分であり、例えば、本体部11に分離可能に取り付けられる部分であって、清掃対象物を押す部分である。このドーザー部12は、例えば、奥側板部121、側面側板部122、ドーザー側非駆動輪123、及び接触センサ124を備える。
(構成−ドーザー部−奥側板部及び側面側板部)
奥側板部121及び側面側板部122は、清掃対象物を保持する保持手段である。この奥側板部121及び側面側板部122の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、概略的に矩形形状の金属製の1個の奥側板部121に、概略的に三角形状の金属製の2個の側面側板部122を結合して構成されているものである。また、2個の側面側板部122各々は、例えば、後述する接触センサ124が間に設けられるように2枚の板材から構成されているものである。
(構成−ドーザー部−ドーザー側非駆動輪)
ドーザー側非駆動輪123は、清掃システム100を走行させるための走行手段である。ドーザー側非駆動輪123の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、清掃システム100の不図示の車輪用モーターからの駆動力が伝達されないものであり、また、2つの側面側板部122各々の下側(−Y方向)に1個ずつ設けられているものであり、また、公知の非駆動輪にて構成することができるものである。そして、このドーザー側非駆動輪123が設けられることにより、奥側板部121及び側面側板部122と地面との間に隙間が形成されることになる。
(構成−ドーザー部−接触センサ)
接触センサ124は、清掃システム100が周囲の物体に接触したことを検出する検出手段である。接触センサ124の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、清掃システム100が正面側(+Z方向)に走行している場合に当該正面側(+Z方向)の物体に接触したことを検出するように清掃システム100が正面側(+Z方向)に設けられているものである。より詳細には、接触センサ124は、例えば、2個の側面側板部122各々の2枚の板材の間に1個ずつ設けられているものである。また、接触センサ124は、例えば、接触センサ124が清掃システム100の正面側(+Z方向)の物体に当たった場合に当該接触センサ124に押された力が伝達することになるが、この伝達される力を検出することによって接触を検出するように構成されているものであって、公知の接触センサを用いて構成することができるものである。
(構成−ブラシ部)
図1〜図5のブラシ部13は、清掃システム100の一部であり、具体的には、清掃対象物と対向して当該清掃対象物を押して移動させる対向手段であり、例えば、奥側板部121及び側面側板部122と地面との間の隙間に対応する部分に設けられるものであり、また、清掃対象物の構成に対応した構成となっており、且つ、清掃システム100に対して着脱自在となっているものである。
ここで、「清掃対象物の構成に対応した構成」とは、清掃対象物の清掃に適した構成であり、例えば、粉塵又は耐火被覆材等の清掃に適したゴムモップ形状、又は、落ち葉等の清掃に適した箒形状等を含む概念である。そして、ブラシ部13としては、具体的な清掃対象物に応じて、ゴムモップ形状のもの、又は、箒形状のものを択一的にドーザー部12に着脱して用いられるが、ここでは、例えば、ゴムモップ形状のものが用いられる場合について説明する。なお、「ゴムモップ形状」とは、例えば、ゴムの如き弾性材にて形成されているものであって、地面と接触する部分が平坦になっているものであり、地面との間で面又は線接触するものである。また、「箒形状」とは、複数の繊維状のものを束ねたものであって、複数の繊維状のものが地面に接触するものである。
図1〜図5のブラシ部13は、例えば、1個の奥側ブラシ部131及び2個の側面側ブラシ部132を備える。
(構成−ブラシ部−側面側ブラシ部)
側面側ブラシ部132は、2個の側面側板部122各々に対して相互に同様にして設けられている対向手段である。側面側ブラシ部132の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、ゴムモップ形状のものであり、また、側面側取付部42によって側面側板部122に設けられているものである。
(構成−ブラシ部−側面側ブラシ部−側面側取付部)
図7は、図1の一部の拡大図である。図7の側面側取付部42は、清掃対象物が設けられている地面に対する側面側ブラシ部132の位置を調整する位置調整手段であり、例えば、高さ方向(Y方向)における高さを段階的に調整することにより、側面側ブラシ部132の地面に対する接触圧を調整する接触圧調整手段である。側面側取付部42の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、連結機構421、及びロック機構422を備える。
連結機構421は、側面側ブラシ部132における上側(+Z方向)の一部に結合されているものであり、また、高さ方向(Z軸方向)において複数のピン孔が形成されているものである。ロック機構422は、側面側板部122の所定位置に固定されているものであり、また、連結機構421の複数のピン孔を基準にして連結機構421を保持することにより、連結機構421を固定するものである。詳細には、連結機構421及びロック機構422は、複数のピン孔にて位置を固定できる公知の技術を用いて構成することができ、例えば、ロック機構422のつまみを回動することにより、ピン孔に対してロック突起が挿入されて固定されるように構成されており、当該つまみを回す方向を切り替えることにより固定(ロック突起のピン孔に対する挿入)又は解除(ロック突起のピン孔からの退避)が行われるように構成されているものである。
(構成−ブラシ部−奥側ブラシ部)
奥側ブラシ部131は、奥側板部121側の回動部材4に対して設けられている対向手段である。奥側ブラシ部131の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、ゴムモップ形状のものであり、また、奥側取付部41によって回動部材4に設けられているものである。
(構成−ブラシ部−側面側ブラシ部−回動部材)
回動部材4は、奥側ブラシ部131を図2のように下げたり図3のように上げたりする回動手段である。回動部材4の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、X軸に平行な回動軸を基準に清掃システム100の不図示の回動部材用モーターによって回動されるように、2個の側面側板部122に取り付けられているものであり、また、奥側板部121の近傍における下側(−Z方向)に設けられているものである。
(構成−ブラシ部−側面側ブラシ部−奥側取付部)
図1の奥側取付部41は、清掃対象物が設けられている地面に対する奥側ブラシ部131の位置を調整する位置調整手段であり、例えば、高さ方向(Y方向)における高さを段階的に調整することにより、奥側ブラシ部131の地面に対する接触圧を調整する接触圧調整手段である。奥側取付部41の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、側面側取付部42と同様にして構成することができる。つまり、奥側ブラシ部131の奥側取付部41による回動部材4への取り付けは、側面側ブラシ部132の側面側取付部42による側面側板部122への取り付けと同様にして行われるので、ここでは、奥側取付部41の詳細の説明は省略する。
(構成−操作部)
図6の操作部21は、ユーザの操作入力を受け付ける操作手段である。操作部21の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、不図示のジョイスティック(不図示のケーブルにて清掃システム100に対して一定距離(例えば、2m〜3m等)を隔てて接続されているもの)、又は不図示の操作ボタン等を備えて構成することができる。
(構成−出力部)
図6の出力部22は、制御部25の制御により情報を出力する出力手段である。出力部22の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、図1のディスプレイ115等を備えて構成することができる。
(構成−駆動部)
図6の駆動部23は、清掃システム100を駆動する駆動手段である。駆動部23の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、不図示の車輪用モーター、不図示の回動部材用モーター、及びこれらの各モーターに電力を供給する不図示のバッテリー等を備えて構成することができる。
(構成−記録部)
図6の記録部24は、清掃システム100の動作に必要なプログラム及び各種のデータを記録する記録手段である。この記録部24は、例えば、外部記録装置としてのハードディスク(図示省略)を用いて構成されている。ただし、ハードディスクに代えてあるいはハードディスクと共に、磁気ディスクの如き磁気的記録媒体、又はDVDやブルーレイディスクの如き光学的記録媒体を含む、その他の任意の記録媒体を用いることができる。
(構成−制御部)
図6の制御部25は、清掃システム100を制御する制御手段であり、具体的には、CPU、当該CPU上で解釈実行される各種のプログラム(OSなどの基本制御プログラムや、OS上で起動され特定機能を実現するアプリケーションプログラムを含む)、及びプログラムや各種のデータを格納するためのRAMの如き内部メモリを備えて構成されるコンピュータである。
また、この制御部25は、機能概念的に、走行制御部251、基準物検出部252、清掃対象領域決定部253、走行経路決定部254、収集位置決定部255、回避部256、受付部257、及び受付制御部258を備える。走行制御部251は、清掃システム100による清掃の対象となっている領域である清掃対象領域の清掃対象物を収集位置に移動させるように、清掃システム100を走行させる走行制御手段である。基準物検出部252は、清掃対象領域を決定するための基準となる物である基準物を検出する基準物検出手段である。清掃対象領域決定部253は、基準物検出部252が検出した基準物の位置に基づいて清掃対象領域を決定する清掃対象領域決定手段である。走行経路決定部254は、清掃対象領域の清掃対象物を収集位置に移動させるために清掃システム100が走行する経路である走行経路を決定する走行経路決定手段である。収集位置決定部255は、収集位置を決定する収集位置決定手段である。回避部256は、清掃システム100の走行の障害となる物である障害物を回避する回避手段である。受付部257は、ユーザの操作入力を受け付ける受付手段である。受付制御部258は、受付部257が操作入力を受け付けた場合に、走行制御部251による清掃システム100の走行を禁止し、受付部257が操作入力に基づいて清掃システム100を走行させる受付制御手段である。なお、この制御部25の各部により行われる処理については後述する。
ここで、「清掃対象領域」とは、清掃システム100による清掃の対象となっている領域であり、例えば、矩形形状又は矩形定以外の任意の形状の領域であり、また、基準物に基づいて定められる領域、あるいは、基準物に無関係に定められる領域等を含む概念であるが、ここでは、清掃対象領域が、矩形形状の領域であり且つ基準物に基づいて定められる領域である場合について説明する。
また、「収集位置」とは、清掃対象物が移動される位置であり、具体的には、清掃対象物が集められる位置であり、例えば、複数の散在した位置、連続した位置、曲線状の位置、直線状の位置等を含む概念であるが、ここでは、収集位置が、連続的に連なる直線状の位置である場合について説明する。
また、「基準物」とは、清掃対象領域を決定するための基準となる物であり、例えば、清掃システム100の周囲に設けられているものであり、一例としては、建物の所定部材(例えば、柱、壁等)、又は、基準用器具等を含む概念である。なお、「基準用器具」とは、基準物として用いるための任意の器具であり、ここでは、基準物が、例えば、所定高さ(例えば、70cm〜80cm等)のいわゆる三角コーンに反射シートを付したものである場合について説明する。なお、この反射シートについては、図1のレーザースキャナ114にて三角コーンを他の物体と区別して検出させるために、比較的高い反射率が採用されている。
また、「走行経路」とは、清掃対象領域の清掃対象物を収集位置に移動させるために清掃システム100が走行する経路であり、例えば、清掃対象領域内の経路、及び清掃対象領域外の経路を含む概念であるが、ここでは、走行経路が清掃対象領域内の経路である場合について説明する。
また、「障害物」とは、清掃システム100の走行の障害となる物又は人であり、例えば、作業者、作業道具(一例としては、ホース、又は作業機器等)、又は建材等を含む概念である。また、「障害物を回避する」とは、障害物の影響を避けることであり、例えば、障害物との接触を避けること、又は、接触している障害物に向かって走行し続けることを避けることを含む概念であり、一例としては、清掃システム100の走行を停止すること、清掃システム100が走行する方向を変更すること、あるいは、障害物を移動させること等を含む概念である。
(処理)
次に、このように構成される清掃システム100によって実行される処理について説明する。ここでは、例えば、清掃処理、及びマニュアル操作処理について説明する。
(処理−清掃処理)
まず、清掃処理について説明する。図8は、清掃処理のフローチャートである(以下の各処理の説明ではステップを「S」と略記する)。図9は、清掃システムと基準物との位置関係を示す図であり、図10は、反射マーカー領域、走行経路作成基準領域、及び清掃対象領域を示す図であり、図11は、清掃対象領域及び走行経路を示す図であり、図12は、走行経路上を走行している状態の清掃システムを示す図である。「清掃処理」とは、清掃を行う処理であり、例えば、清掃システム100が走行経路を決定して決定した走行経路上を走行する処理である。この清掃処理を実行するタイミングは任意であるが、例えば、図1の清掃システム100を可搬性を考慮して分解した状態で搬入した後に、組み立てを行い(つまり、本体部11に対するドーザー部12の取り付け、及びドーザー部12に対するブラシ部13の取り付けを行い)、反射シートが付された三角コーンである基準物を設置した上で、電源をオンして清掃システム100の不図示の操作部21を介して所定操作を行った場合に起動して実行を開始するものとして、実行が開始されたところから説明する。なお、基準物については任意に設置することができるが、ここでは、例えば、清掃システム100が自己の周囲の4個の基準物を基準に矩形形状の清掃対象領域を決定するものとし、清掃したい領域を取り囲むように、図9に示すように4個の基準物501〜504を設置するものとして説明する。
まず、図8のSA1において基準物検出部252は、基準物を検出する。具体的には任意であるが、例えば、図1のレーザースキャナ114を回転させることにより清掃システム100の周囲360度の基準物を検出可能とした上で、レーザースキャナ114にアクセスして検出する。詳細には、基準物の反射率(具体的には、三角コーンに付された反射シートの反射率)として比較的高い反射率が採用されていることに着目して、発光部がレーザー光を発光した時間と、基準物の反射率に対応する比較的強い光量の反射光が受光部に戻った時間との差に基づいて基準物と清掃システム100との間の距離を検出し、また、反射光の方向に基づいて基準物の方向を検出し、これらの検出した距離及び方向に基づいて、基準物の位置を検出する。ここでは、例えば、図9に示すように、清掃システム100自身に対する基準物501〜504の位置を検出する。
図8のSA2において清掃対象領域決定部253は、清掃対象領域を決定する。具体的には任意であるが、例えば、反射マーカー領域及び清掃経路作成基準領域を決定した上で、この決定結果に基づいて清掃対象領域を決定する。ここで、「反射マーカー領域」とは、基準物の位置を直線で結んだ領域であり、「走行経路作成基準領域」とは、走行経路を作成するための基準となる領域であって、反射マーカー領域の内部に全て含まれる領域であり、清掃対象領域の全てを包含する領域である。
SA2について詳細には、まず、SA1で検出した基準物の位置を直線で結んだ領域を反射マーカー領域として決定し、決定した反射マーカー領域内に全てが含まれる任意の矩形領域を走行経路作成基準領域として決定する。走行経路作成基準領域の決定についてより詳細には、反射マーカー領域内における広い領域を走行経路作成基準領域にする観点から、例えば、任意のアルゴリズムにて決定される矩形領域であって、少なくとも1つの基準物の位置を矩形領域の1つの頂点とする矩形領域であり、反射マーカー領域に少なくとも一部が内接する矩形領域を、走行経路作成基準領域として決定する。次に、反射マーカー領域の外側には障害物がある可能性があり反射マーカー領域の境界付近の障害物を、清掃システム100が清掃中に検出しないように動作させる観点から、走行経路作成基準領域の境界線よりも所定距離(例えば、0.5m等)だけ内側に境界線を有する清掃対象領域を決定する。ここでは、例えば、図10に示す走行経路作成基準領域を決定した上で、当該図10の清掃対象領域を決定する。
図8のSA3において収集位置決定部255は、収集位置を決定する。具体的には任意であるが、例えば、SA2で決定した清掃対象領域の境界線又は当該清掃対象領域内の位置であって、連続的に連なる直線状の位置を収集位置と決定する。詳細には、矩形形状である清掃対象領域の1つの長辺(矩形形状が正方形である場合には、当該正方形の任意の1辺)に対応する位置を収集位置と決定する。ここでは、例えば、図11の収集位置51を決定する。
図8のSA4において走行経路決定部254は、走行経路を決定する。具体的には任意であるが、例えば、SA2で決定した清掃対象領域内の清掃対象物を、SA3で決定した収集位置に押して集める走行経路を決定する。詳細には、清掃対象領域の清掃対象物を安全且つ確実に清掃する観点から、走行経路がシンプルかつ規則正しくなるように、例えば、J字の走行経路を複数つなぎ合わせた走行経路を生成する。
ここでは、例えば、図11の走行経路52を決定する。この走行経路52は、収集位置51に対して直角となる位置関係にある複数の直角経路521と、収集位置51に対して平行となる位置関係にある1つの平行経路522とを備えている。そして、複数の直角経路521の相互間の距離については、図1のドーザー部12の幅を考慮して、清掃システム100が隣接する直角経路521を走行した場合に、隣接する直角経路521の間の少なくとも一部が清掃システム100のドーザー部12によって複数回(例えば、2回)清掃されるように設定してもよい。このように構成することにより、清掃対象領域における清掃漏れの発生を防止することが可能となる。そして、以下では、この走行経路52を適宜例示して説明する。
図8のSA5において走行制御部251は、清掃システム100の走行を開始する。具体的には任意であるが、例えば、SA3で決定した収集位置に清掃対象物を収集するように、SA4にて決定した走行経路に沿って清掃システム100を走行させる。
ここでは、例えば、図12に示すように、直角経路521及び平行経路522の走行を繰り返して、走行経路52における複数の直角経路521のうちの図面最左端から順次1つずつ図面右側に隣接する直角経路521を走行させることにより、走行経路52全てを走行させるように制御する。
直角経路521の走行について具体的には、図1の清掃システム100のドーザー部12側(つまり、+Z方向)を常に図12の収集位置51側に向けた状態で、清掃システム100を前進(図1の+Z方向に走行)又は後退(図1の−Z方向に走行)させるように制御する。この場合、清掃システム100を前進させる場合には、図2に示すように、奥側ブラシ部131を下げて当該奥側ブラシ部131を地面に接触させた状態で走行させ、また、清掃システム100を後退させる場合には、図3に示すように、奥側ブラシ部131を上げて当該奥側ブラシ部131を地面から離した状態で走行させるように制御する(後述する平行経路522の走行について同様とする)。このように制御することにより、走行経路52全体の走行が終了した場合に、清掃対象物が収集位置51以外の意図しない位置に収集されることを防止し、清掃対象物を収集位置51に確実に移動させることが可能となる。また、平行経路522の走行(直角経路521から平行経路522に続く走行も含む)について具体的には、前進、後退、右折、又は左折等にて方向転換することにより、清掃システム100を、複数の直角経路521のうちの図面最左端から順次1つずつ図面右側に隣接する直角経路521に移動させるように制御する。
図8のSA6において回避部256は、障害物があるか否かを判定する。具体的には任意であるが、例えば、清掃システム100の周囲に物体が存在しているか否かに基づいて判定する。詳細には、図1のレーザースキャナ114にアクセスして検出する。そして、レーザースキャナ114が清掃システム100の進行方向における所定距離以内(例えば、0.5m〜0.6m等)の物体を検出した場合、障害物があるものと判定し(SA6のYES)、SA10に移行する。また、レーザースキャナ114が清掃システム100の進行方向における所定距離以内(例えば、0.5m〜0.6m等)の物体を検出していない場合、障害物がないものと判定し(SA6のNO)、SA7に移行する。ここでは、例えば、建材が清掃システム100の進行方向における所定距離以内に載置されている場合、障害物があるものと判定する。
図8のSA7において回避部256は、障害物があるか否かを判定する。具体的には任意であるが、例えば、清掃システム100に周囲の物体が接触しているか否に基づいて判定する。詳細には、清掃システム100に接触している障害物を判定する。詳細には、図1の接触センサ124にアクセスして検出する。そして、接触センサ124が周囲の物体に接触して押されている場合、障害物があるものと判定し(SA7のYES)、SA12に移行する。また、接触センサ124が周囲の物体に接触して押されていない場合、障害物がないものと判定し(SA7のNO)、SA8に移行する。ここでは、例えば、レーザースキャナ114での検出が困難な比較的高さが低い(例えば、5cm〜10cm等)建材が載置されており当該建材に接触センサ124が接触した場合、障害物があるものと判定する。
図8のSA8において走行制御部251は、走行を終了するか否かを判定する。具体的には任意であるが、例えば、SA5で生成した走行経路を全て走行したか否かに基づいて判定する。そして、走行経路を全て走行していない場合、走行を終了しないものと判定し(SA8のNO)、走行状態を維持してSA6に移行する。また、走行経路を全て走行した場合、走行を終了したものと判定し(SA8のYES)、SA9に移行する。
図8のSA9において走行制御部251は、走行を終了する。具体的には任意であるが、例えば、図1のディスプレイ115を介して終了メッセージ(例えば、「清掃が完了しました」等のメッセージ)又は終了画像を表示出力した上で、清掃システム100を停止させる。
なお、図8のSA6にて障害物があるものと判定した(SA6のYES)後のSA10において回避部256は、障害物を回避するために、清掃システム100の走行を停止させる。具体的には任意であるが、例えば、警告灯113を点灯し、また、図1のディスプレイ115を介して障害物メッセージ(例えば、「障害物があります。障害物を取り除いて下さい」等のメッセージ)又は障害物画像を表示出力した上で、清掃システム100を停止させる。
図8のSA11において回避部256は、障害物が除去されたか否かを判定する。具体的には任意であるが、例えば、SA6と同様にして、清掃システム100の周囲に物体が存在しているか否かに基づいて判定する。そして、レーザースキャナ114が清掃システム100の進行方向における所定距離以内の物体を検出した場合、障害物は除去されていないものと判定し(SA11のNO)、障害物が除去されたものと判定するまで、繰り返しSA11を実行する。また、レーザースキャナ114が清掃システム100の進行方向における所定距離以内の物体を検出しなかった場合、障害物は除去されたものと判定し(SA11のYES)、清掃システム100をSA10にて停止させる前の走行状態に戻した上で、SA7に移行する。ここでは、例えば、障害物となっていた建材が除去された場合、障害物が除去されたものと判定する。
また、図8のSA7にて障害物があるものと判定した(SA7のYES)後のSA12において回避部256は、SA10と同様な処理を行う。
図8のSA13において回避部256は、障害物が除去されたか否かを判定する。具体的には任意であるが、例えば、SA7と同様にして、清掃システム100に物体が接触しているか否かに基づいて判定する。そして、接触センサ124が周囲の物体に接触して押されている場合、障害物が除去されていないものと判定し(SA13のNO)、障害物が除去されたものと判定するまで、繰り返しSA13を実行する。また、接触センサ124が周囲の物体に接触して押されていない場合、障害物は除去されたものと判定し(SA13のYES)、清掃システム100をSA12にて停止させる前の走行状態に戻した上で、SA8に移行する。ここでは、例えば、障害物となっていた建材が除去された場合、障害物が除去されたものと判定する。これにて、清掃処理を終了する。
(処理−マニュアル操作処理)
次に、マニュアル操作処理について説明する。「マニュアル操作処理」とは、清掃システム100をマニュアルにて操作する処理である。このマニュアル操作処理を実行するタイミングは任意であるが、例えば、前述の清掃処理を実行している場合、あるいは、当該清掃処理を実行していない場合のどちらもの場合でも実行し得るものであるが、ここでは、例えば、清掃処理を実行していない場合に、ユーザが図6の操作部21を介して起動操作を行った場合に実行を開始するものとして、実行が開始されたところから説明する。
このマニュアル操作処理では、受付部257が、操作部21のジョイスティックを介して入力される操作入力(例えば、清掃システム100の走行を遠隔にてマニュアル操作するための操作入力)を、当該操作部21を介して受け付けた場合、受付制御部258は、この受付部257が受け付けた操作入力に基づいて清掃システム100を走行させる。なお、このマニュアル操作処理での具体的な処理については、遠隔からリモコンを利用して操作対象を操作する公知の処理を適用することができるので、詳細の説明については省略する。これにて、マニュアル操作処理を終了する。
(本実施の形態の効果)
本実施の形態によれば、清掃対象物を収集位置51に移動させるように、清掃対象物を押して移動させるために走行する清掃システム100を走行させることにより、例えば、清掃対象物を保持するゴミ回収容器が不要となり、当該ゴミ回収容器のゴミをユーザが定期的に捨てる必要がないので、ユーザを煩わすことなく継続して清掃することが可能となる。
また、基準物501〜504の位置に基づいて清掃対象領域を決定することにより、例えば、基準物501〜504の位置に基づいて適切な清掃対象領域を自動的に決定することができ、ユーザが清掃対象領域を決定する必要がなくなるので、ユーザの手間を軽減することが可能となる。
また、走行経路52を決定することにより、例えば、定められた経路に従って清掃することができ、清掃対象領域における清掃の漏れが生じることを防止することが可能となる。
また、連続的に連なる直線状の位置を収集位置51として決定することにより、例えば、清掃対象物を連続的に連なる直線状の位置に収集することができ、収集された清掃対象物を容易に回収することが可能となる。
また、障害物を回避することにより、例えば、清掃システム100が障害物に当たることにより、清掃システム100自体又は障害物が破損等してしまうことを防止することが可能となる。
また、奥側ブラシ部131及び側面側ブラシ部132が清掃対象物の構成に対応した構成となっており、且つ、清掃システム100に対して着脱自在となっていることにより、例えば、清掃対象物に適した奥側ブラシ部131及び側面側ブラシ部132を用いることができ、清掃対象物を確実に清掃することが可能となる。
また、地面に対する奥側ブラシ部131及び側面側ブラシ部132の位置を調整することにより、例えば、地面に対する奥側ブラシ部131及び側面側ブラシ部132の接触圧を調整することができ、清掃対象物を確実に清掃することが可能となる。
〔III〕実施の形態に対する変形例
以上、本発明に係る実施の形態について説明したが、本発明の具体的な構成及び手段は、特許請求の範囲に記載した各発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。以下、このような変形例について説明する。
(解決しようとする課題や発明の効果について)
まず、発明が解決しようとする課題や発明の効果は、上述の内容に限定されるものではなく、発明の実施環境や構成の細部に応じて異なる可能性があり、上述した課題の一部のみを解決したり、上述した効果の一部のみを奏したりすることがある。
(分散や統合について)
また、上述した各電気的構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散や統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散又は統合して構成できる。また、本出願における「システム」とは、複数の装置によって構成されたものに限定されず、単一の装置によって構成されたものを含む。また、本出願における「装置」とは、単一の装置によって構成されたものに限定されず、複数の装置によって構成されたものを含む。
(形状、数値、構造、時系列について)
実施の形態や図面において例示した構成要素に関して、形状、数値、又は複数の構成要素の構造若しくは時系列の相互関係については、本発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。
(清掃処理について(その1))
また、上記実施の形態の図8の清掃処理におけるSA1〜SA4の少なくとも一部を省略した上で、省略したステップで検出又は決定される情報を、清掃システム100に予め記録しておくこととし、この記録した情報を利用して清掃を行ってもよい。
(清掃処理について(その2))
また、上記実施の形態の図8の清掃処理におけるSA1〜SA4にて検出又は決定される情報の少なくとも一部を、ユーザが入力してこの入力した情報を用いて処理してもよい。具体的には、SA1に関して基準物の位置をユーザが入力してもよく、また、SA2に関して(基準物の位置に関連する又は関連しない)清掃対象領域をユーザが入力してもよく、また、SA3に関して(清掃対象領域に関連する又は関連しない)収集位置をユーザが入力してもよく、また、SA4に関して(清掃対象領域に関連する又は関連しない)走行経路をユーザ入力してもよく、その上で、これらのユーザによる入力に基づいて残りの処理を行ってもよい。
(地図情報について)
また、上記実施の形態の清掃システム100を用いて清掃を行う場所(例えば、建物等)の地図情報を清掃システム100に記録し、この記録した地図情報も考慮して清掃処理を行ってもよい。
(マニュアル操作処理について)
また、上記実施の形態のマニュアル操作処理を、清掃処理の実行中に実行してもよい。この場合、受付部257が操作入力を受け付けた場合、受付制御部258が、走行制御部251による清掃システム100の走行を禁止し(つまり、走行制御部251による走行制御を無効にし)、当該受付制御部258が、受付部257が操作入力に基づいて清掃システム100を走行させてもよい。このように構成した場合、清掃処理の実行中に、清掃システム100をユーザの思い通りに走行させることができるので、清掃システム100の使い勝手を向上させることが可能となる。すなわち、受付部257が操作入力を受け付けた場合に、走行制御部251による清掃システム100の走行を禁止し、受付部257が操作入力に基づいて清掃システム100を走行させることにより、例えば、清掃システム100を手動操作することができ、清掃システム100の使い勝手を向上させることが可能となる。
(情報の出力について(その1))
また、上記実施の形態の図8のSA1〜SA4の各々のステップについて、ユーザとの対話を行ってユーザからの同意を取得しつつ実行するように構成してもよい。例えば、各ステップの処理結果を表示出力した上で、ユーザがこの処理結果を視認してマニュアル調整できるように構成してもよい。
(情報の出力について(その2))
また、上記実施の形態においては、情報を表示出力する場合について説明したが、例えば、公知の音声出力手段(例えば、スピーカ等)を設けて、この音声出力手段を介して情報を音声出力してもよい。
(障害物の回避について)
また、上記実施の形態においては、走行を停止して障害物を回避する場合について説明したが、走行する方向を変更して障害物を回避してもよいし、障害物を移動させて障害物を回避してもよい。図13は、他の清掃システムを示す斜視図である。この図13に示す他の清掃システム100Aのように、障害物送りベルト61、62を設けて、この障害物送りベルト61、62を用いて障害物(例えば、ホース等を含む任意の物体)を回避してもよい。他の清掃システム100Aは、図1の清掃システム100の接触センサ124を省略した上で、ドーザー部12側に障害物送りベルト61を設け、また、本体部11側に障害物送りベルト62を設けたものである。障害物送りベルト61は、障害物を下側(−Y方向)から上側(+Y方向)に移動させる障害物移動手段であり、例えば、ドーザー部12の側面側板部122の縁から露出する位置に設けられているものあり、各々複数の滑車61aに懸架されているものであり、上側(+Y方向)の滑車61aを他の清掃システム100Aが回転駆動することにより回転するエンドレスベルト構造のものであり、図示されている矢印が示す方向に回転するものである。また、障害物送りベルト62は、障害物送りベルト61と同様であり、すなわち、障害物を正面側(+Z方向)から背面側(−Z方向)に移動させる障害物移動手段であり、例えば、本体部11における上側(+Y)付近にて当該本体部11の両側に設けられているものあり、各々複数の滑車62aに懸架されているものであり、正面側(+Z方向)の滑車62aを他の清掃システム100Aが回転駆動することにより回転するエンドレスベルト構造のものであり、図示されている矢印が示す方向に回転するものである。この障害物送りベルト61、62の駆動については任意であるが、例えば、回避手段が、他の清掃システム100Aが走行している場合に駆動してもよい。また、例えば、他の清掃システム100Aに対して接触センサ124の如き接触センサを設けて、回避手段が、この接触センサを介して障害物の接触を検出した場合に、一定時間を障害物送りベルト61、62駆動してもよい。このように構成することにより、他の清掃システム100Aの正面側(+Z方向)にホース(障害物)が設けられている場合、他の清掃システム100Aは、障害物送りベルト61、62を図示されている矢印の方向に回転させつつ+Z方向に走行することにより、障害物送りベルト61にて当該ホースを持ち上げて、当該ホースを障害物送りベルト62にて他の清掃システム100Aに対して相対的に背面側(−Z方向)に送ることができ、つまり、清掃システム100Aがホースをくぐり抜けることが可能となる。つまり、他の清掃システム100Aが障害物に引っ掛かって停止することを防止することが可能となる。
(清掃対象物を押すことについて)
また、上記実施の形態において、図2に示すように、奥側ブラシ部131を下げた状態で清掃システム100を後退(つまり、−Z方向に走行)させた場合、奥側ブラシ部131よりも背面側(−Z方向)の清掃対象物を奥側ブラシ部131にて移動させることが可能となるが、このようにして清掃対象物を移動させることも、「清掃対象物を押す」という概念に含まれるものと解釈してもよい。
(ブラシ部の代替物について)
また、上記実施の形態において、ブラシ部13の代わりに、吸い込み機能付きのものに取替えて、清掃システム100に大型のタンクを搭載することして吸い込み式としてもよい。この場合、水たまりをなくすため、水を吸い上げることが可能となる。実施の形態で説明した清掃システム100にてある程度かき集めたあと、2台目の清掃システムとしてこの吸い込み機能付きのシステムにて清掃することでさらに床面をきれいにすることができる。なお、この吸い込み機能付きのシステムが、清掃システム100に追従するように走行させてもよい。
(清掃システムの適用について)
また、上記実施の形態の清掃システム100において、適宜の改造を施した上で、床面だけでなく、外壁等のガラスの清掃システムとしても運用してもよい。
(付記)
付記1の清掃システムは、清掃対象物を押して移動させるために走行する清掃システムであって、前記清掃システムによる清掃の対象となっている領域である清掃対象領域の前記清掃対象物を収集位置に移動させるように、前記清掃システムを走行させる走行制御手段、を備える。
付記2の清掃システムは、付記1に記載の清掃システムにおいて、前記清掃対象領域を決定するための基準となる物である基準物を検出する基準物検出手段と、前記基準物検出手段が検出した前記基準物の位置に基づいて前記清掃対象領域を決定する清掃対象領域決定手段と、を備え、前記走行制御手段は、前記清掃対象領域決定手段が決定した前記清掃対象領域の前記清掃対象物を前記収集位置に移動させるように、前記清掃システムを走行させる。
付記3の清掃システムは、付記1又は2に記載の清掃システムにおいて、前記清掃対象領域の前記清掃対象物を前記収集位置に移動させるために前記清掃システムが走行する経路である走行経路を決定する走行経路決定手段、を備え、前記走行制御手段は、前記走行経路決定手段が決定した前記走行経路に沿って、前記清掃システムを走行させる。
付記4の清掃システムは、付記1から3の何れか一項に記載の清掃システムにおいて、前記収集位置を決定する収集位置決定手段、を備え、前記走行制御手段は、前記清掃対象領域の前記清掃対象物を前記収集位置決定手段が決定した前記収集位置に移動させるように、前記清掃システムを走行させ、前記収集位置決定手段は、連続的に連なる直線状の位置を前記収集位置として決定する。
付記5の清掃システムは、付記1から4の何れか一項に記載の清掃システムにおいて、前記清掃システムの走行の障害となる物である障害物を回避する回避手段、を備える。
付記6の清掃システムは、付記1から5の何れか一項に記載の清掃システムにおいて、前記清掃対象物と対向して当該清掃対象物を押して移動させる対向手段、を備え、前記対向手段は、前記清掃対象物の構成に対応した構成となっており、且つ、前記清掃システムに対して着脱自在となっている。
付記7の清掃システムは、付記6に記載の清掃システムにおいて、前記清掃対象物が設けられている地面に対する前記対向手段の位置を調整する位置調整手段、を備える。
付記8の清掃システムは、付記1から7の何れか一項に記載の清掃システムにおいて、ユーザの操作入力を受け付ける受付手段と、前記受付手段が前記操作入力を受け付けた場合に、前記走行制御手段による前記清掃システムの走行を禁止し、前記受付手段が前記操作入力に基づいて前記清掃システムを走行させる受付制御手段と、を備える。
付記9の清掃プログラムは、清掃対象物を押して移動させるために走行する清掃システムの清掃プログラムであって、コンピュータを、前記清掃システムによる清掃の対象となっている領域である清掃対象領域の前記清掃対象物を収集位置に移動させるように、前記清掃システムを走行させる走行制御手段、として機能させる。
(付記の効果)
付記1に記載の清掃システムによれば、清掃対象物を収集位置に移動させるように、清掃対象物を押して移動させるために走行する清掃システムを走行させることにより、例えば、清掃対象物を保持するゴミ回収容器が不要となり、当該ゴミ回収容器のゴミをユーザが定期的に捨てる必要がないので、ユーザを煩わすことなく継続して清掃することが可能となる。
付記2に記載の清掃システムによれば、基準物の位置に基づいて清掃対象領域を決定することにより、例えば、基準物の位置に基づいて適切な清掃対象領域を自動的に決定することができ、ユーザが清掃対象領域を決定する必要がなくなるので、ユーザの手間を軽減することが可能となる。
付記3に記載の清掃システムによれば、走行経路を決定することにより、例えば、定められた経路に従って清掃することができ、清掃対象領域における清掃の漏れが生じることを防止することが可能となる。
付記4に記載の清掃システムによれば、連続的に連なる直線状の位置を収集位置として決定することにより、例えば、清掃対象物を連続的に連なる直線状の位置に収集することができ、収集された清掃対象物を容易に回収することが可能となる。
付記5に記載の清掃システムによれば、障害物を回避することにより、例えば、清掃システムが障害物に当たることにより、清掃システム自体又は障害物が破損等してしまうことを防止することが可能となる。また、例えば、清掃システムが障害物に引っ掛かって停止することを防止することが可能となる。
付記6に記載の清掃システムによれば、対向手段が清掃対象物の構成に対応した構成となっており、且つ、清掃システムに対して着脱自在となっていることにより、例えば、清掃対象物に適した対向手段を用いることができ、清掃対象物を確実に清掃することが可能となる。
付記7に記載の清掃システムによれば、地面に対する対向手段の位置を調整することにより、例えば、地面に対する対向手段の接触圧を調整することができ、清掃対象物を確実に清掃することが可能となる。
付記8に記載の清掃システムによれば、受付手段が操作入力を受け付けた場合に、走行制御手段による清掃システムの走行を禁止し、受付手段が前記操作入力に基づいて清掃システムを走行させることにより、例えば、清掃システムを手動操作することができ、清掃システムの使い勝手を向上させることが可能となる。
付記9に記載の清掃プログラムによれば、清掃対象物を収集位置に移動させるように、清掃対象物を押して移動させるために走行する清掃システムを走行させることにより、例えば、清掃対象物を保持するゴミ回収容器が不要となり、当該ゴミ回収容器のゴミをユーザが定期的に捨てる必要がないので、ユーザを煩わすことなく継続して清掃することが可能となる。
4 回動部材
11 本体部
12 ドーザー部
13 ブラシ部
21 操作部
22 出力部
23 駆動部
24 記録部
25 制御部
41 奥側取付部
42 側面側取付部
51 収集位置
52 走行経路
61 障害物送りベルト
62 障害物送りベルト
61a 滑車
62a 滑車
100 清掃システム
100A 他の清掃システム
111 本体側駆動輪
112 本体側非駆動輪
113 警告灯
114 レーザースキャナ
115 ディスプレイ
121 奥側板部
122 側面側板部
123 ドーザー側非駆動輪
124 接触センサ
131 奥側ブラシ部
132 側面側ブラシ部
251 走行制御部
252 基準物検出部
253 清掃対象領域決定部
254 走行経路決定部
255 収集位置決定部
256 回避部
257 受付部
258 受付制御部
421 連結機構
422 ロック機構
501 基準物
502 基準物
503 基準物
504 基準物
521 直角経路
522 平行経路

Claims (9)

  1. 清掃対象物を押して移動させるために走行する清掃システムであって、
    前記清掃システムによる清掃の対象となっている領域である清掃対象領域の前記清掃対象物を収集位置に移動させるように、前記清掃システムを走行させる走行制御手段、
    を備える清掃システム。
  2. 前記清掃対象領域を決定するための基準となる物である基準物を検出する基準物検出手段と、
    前記基準物検出手段が検出した前記基準物の位置に基づいて前記清掃対象領域を決定する清掃対象領域決定手段と、を備え、
    前記走行制御手段は、前記清掃対象領域決定手段が決定した前記清掃対象領域の前記清掃対象物を前記収集位置に移動させるように、前記清掃システムを走行させる、
    請求項1に記載の清掃システム。
  3. 前記清掃対象領域の前記清掃対象物を前記収集位置に移動させるために前記清掃システムが走行する経路である走行経路を決定する走行経路決定手段、を備え、
    前記走行制御手段は、前記走行経路決定手段が決定した前記走行経路に沿って、前記清掃システムを走行させる、
    請求項1又は2に記載の清掃システム。
  4. 前記収集位置を決定する収集位置決定手段、を備え、
    前記走行制御手段は、前記清掃対象領域の前記清掃対象物を前記収集位置決定手段が決定した前記収集位置に移動させるように、前記清掃システムを走行させ、
    前記収集位置決定手段は、連続的に連なる直線状の位置を前記収集位置として決定する、
    請求項1から3の何れか一項に記載の清掃システム。
  5. 前記清掃システムの走行の障害となる物である障害物を回避する回避手段、を備える、
    請求項1から4の何れか一項に記載の清掃システム。
  6. 前記清掃対象物と対向して当該清掃対象物を押して移動させる対向手段、を備え、
    前記対向手段は、前記清掃対象物の構成に対応した構成となっており、且つ、前記清掃システムに対して着脱自在となっている、
    請求項1から5の何れか一項に記載の清掃システム。
  7. 前記清掃対象物が設けられている地面に対する前記対向手段の位置を調整する位置調整手段、を備える、
    請求項6に記載の清掃システム。
  8. ユーザの操作入力を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段が前記操作入力を受け付けた場合に、前記走行制御手段による前記清掃システムの走行を禁止し、前記受付手段が前記操作入力に基づいて前記清掃システムを走行させる受付制御手段と、を備える、
    請求項1から7の何れか一項に記載の清掃システム。
  9. 清掃対象物を押して移動させるために走行する清掃システムの清掃プログラムであって、
    コンピュータを、
    前記清掃システムによる清掃の対象となっている領域である清掃対象領域の前記清掃対象物を収集位置に移動させるように、前記清掃システムを走行させる走行制御手段、
    として機能させる清掃プログラム。
JP2017142146A 2017-07-21 2017-07-21 清掃システム、及び清掃プログラム Active JP7100964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017142146A JP7100964B2 (ja) 2017-07-21 2017-07-21 清掃システム、及び清掃プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017142146A JP7100964B2 (ja) 2017-07-21 2017-07-21 清掃システム、及び清掃プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019017952A true JP2019017952A (ja) 2019-02-07
JP7100964B2 JP7100964B2 (ja) 2022-07-14

Family

ID=65354637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017142146A Active JP7100964B2 (ja) 2017-07-21 2017-07-21 清掃システム、及び清掃プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7100964B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021015411A1 (en) * 2019-07-25 2021-01-28 Lg Electronics Inc. Robot cleaner and method for controlling the same
WO2021199691A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 Jfeスチール株式会社 清掃装置及びコークス炉の炉頂清掃方法
JP2022131966A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 Jfeスチール株式会社 堆積物の清掃装置及び清掃方法
WO2023221859A1 (zh) * 2022-05-17 2023-11-23 无锡小天鹅电器有限公司 一种清洁底座及清洁系统

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07287616A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Toyota Motor Corp 無人車誘導装置
JP2002092761A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Toshiba Tec Corp 移動監視システム
JP2003190064A (ja) * 2001-12-25 2003-07-08 Duskin Co Ltd 自走式掃除機
JP2004166968A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Zojirushi Corp 自走式掃除ロボット
JP2005205028A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Sharp Corp 自走式掃除機
JP2013242738A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Sharp Corp ロボット装置、端末装置、ロボット装置の遠隔操作システム及びプログラム
JP2015070922A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 株式会社ダスキン 掃除ロボット及び掃除ロボットシステム
JP2016059677A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社ダスキン 払拭体再生用敷物、集塵装置及び集塵方法
JP2016085535A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 シャープ株式会社 自律移動体及び自律移動体システム
JP2016086906A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 三菱電機株式会社 自走式掃除機
JP2017091246A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 有限会社曽田農機設計事務所 刈取ロボット及びそれを用いた自動刈取システム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07287616A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Toyota Motor Corp 無人車誘導装置
JP2002092761A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Toshiba Tec Corp 移動監視システム
JP2003190064A (ja) * 2001-12-25 2003-07-08 Duskin Co Ltd 自走式掃除機
JP2004166968A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Zojirushi Corp 自走式掃除ロボット
JP2005205028A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Sharp Corp 自走式掃除機
JP2013242738A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Sharp Corp ロボット装置、端末装置、ロボット装置の遠隔操作システム及びプログラム
JP2015070922A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 株式会社ダスキン 掃除ロボット及び掃除ロボットシステム
JP2016059677A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社ダスキン 払拭体再生用敷物、集塵装置及び集塵方法
JP2016085535A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 シャープ株式会社 自律移動体及び自律移動体システム
JP2016086906A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 三菱電機株式会社 自走式掃除機
JP2017091246A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 有限会社曽田農機設計事務所 刈取ロボット及びそれを用いた自動刈取システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021015411A1 (en) * 2019-07-25 2021-01-28 Lg Electronics Inc. Robot cleaner and method for controlling the same
US11625043B2 (en) 2019-07-25 2023-04-11 Lg Electronics Inc. Robot cleaner and method for controlling the same
WO2021199691A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 Jfeスチール株式会社 清掃装置及びコークス炉の炉頂清掃方法
JP2022131966A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 Jfeスチール株式会社 堆積物の清掃装置及び清掃方法
WO2023221859A1 (zh) * 2022-05-17 2023-11-23 无锡小天鹅电器有限公司 一种清洁底座及清洁系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP7100964B2 (ja) 2022-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019017952A (ja) 清掃システム、及び清掃プログラム
TWI765330B (zh) 一種清潔機器人及其控制方法
KR101578882B1 (ko) 로봇 청소기 및 그 제어 방법
CN110495821B (zh) 一种清洁机器人及其控制方法
KR102315953B1 (ko) 청소 로봇 및 그 제어 방법
KR101578887B1 (ko) 습식 청소 장치, 로봇 청소기 및 그의 제어 방법
KR102116285B1 (ko) 청소 로봇 및 그 제어 방법
JP5819498B1 (ja) 自律移動体及び自律移動体システム
KR101578872B1 (ko) 로봇 청소기 및 그 제어 방법
KR101578893B1 (ko) 로봇 청소기 및 그 제어 방법
JP4017840B2 (ja) 自走式掃除機
CN109247880B (zh) 清扫机器人以及其行走控制方法
JP2018106217A (ja) 自律移動体、移動制御方法及び移動制御プログラム
KR20220095249A (ko) 청소 로봇 및 그에 포함되는 원격 제어기
KR20120035519A (ko) 먼지 유입 감지 유닛 및 이를 구비하는 로봇 청소기
TW201815341A (zh) 自走式電動掃地機器人
JP2013168152A (ja) 清掃ロボットの制御方法及び掃除ロボット
KR20160025392A (ko) 흡입 노즐, 로봇 청소기 및 그의 제어 방법
KR20140140755A (ko) 청소 로봇
CN210931181U (zh) 一种清洁机器人
KR20180080935A (ko) 로봇 청소기
JP2009146327A (ja) 自走式機器およびそのプログラム
KR20000002315A (ko) 로봇청소기 및 그 구동제어방법
WO2023166756A1 (ja) 自律走行型掃除機
KR100533005B1 (ko) 이동로봇의 에지감지장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211215

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211215

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20220104

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220202

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7100964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150