JP2019017897A - バッグ - Google Patents

バッグ Download PDF

Info

Publication number
JP2019017897A
JP2019017897A JP2017141557A JP2017141557A JP2019017897A JP 2019017897 A JP2019017897 A JP 2019017897A JP 2017141557 A JP2017141557 A JP 2017141557A JP 2017141557 A JP2017141557 A JP 2017141557A JP 2019017897 A JP2019017897 A JP 2019017897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage box
connection
bag
state
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017141557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6810963B2 (ja
Inventor
和寛 上月
Kazuhiro Kozuki
和寛 上月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oyama Coltd
Original Assignee
Oyama Coltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oyama Coltd filed Critical Oyama Coltd
Priority to JP2017141557A priority Critical patent/JP6810963B2/ja
Publication of JP2019017897A publication Critical patent/JP2019017897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6810963B2 publication Critical patent/JP6810963B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)

Abstract

【課題】 持ち運び時及び収納物の使用時の双方で使い勝手を向上させたバッグを提供する。【解決手段】 閉じた状態で、合わせ部13a,23aが接着し、蓋部12a,22aが収納ボックス10,20をカバーするため、収納物が飛び出ることがなく、持ち運びし易くなり、2つの収納ボックス10,20を180°回転させて開いた状態にすると、第1面11と第1面21が密着して、切欠部を有する第2面15,25が外側になるようになり、蓋部12b,22bと合わせ部13b,23bが接して垂直に立つようになり、収納ボックス10,20から文房具が取り出し易くなるバッグである。【選択図】 図9

Description

本発明は、バッグに係り、特に、机やテーブルの上に立てて使用できると共に、持ち運びに適したバッグに関する。
[従来の技術]
従来の持ち運び可能なバッグは、持ち運び時に収納物が飛び出ないように、取り出し口にファスナーやカバーが設けられるものがあった。
[関連技術]
尚、関連する先行技術文献として、実開昭62−42521号公報「収納ケース」(特許文献1)、登録実用新案第3007802号公報「ツーウェイバッグ」(特許文献2)、登録実用新案第3163632号公報「ティッシュ箱及び小物雑貨の収納ケース」(特許文献3)がある。
特許文献1には、持ち手を備え、2つの収納部を有する収納ケースが記載されている。
特許文献2には、2つの収納部を備えており、それらを接続する連結帯部を中心に反転させて異なるバッグに変身させることが記載されている。
特許文献3には、中央に仕切りが形成され、一方の収納部にティッシュ箱を収納して側面の開口部からティッシュを取り出し、他方の収納部に小物を収納できる収納ケースが記載されている。
実開昭62−42521号公報 登録実用新案第3007802号公報 登録実用新案第3163632号公報
しかしながら、上記従来のバッグでは、持ち運び時に収納物が飛び出ないような構成としつつ、収納物を使用する時に取り出し易い構成とはなっていないという問題点があった。
また、特許文献1〜3では、上記課題を解決する構成とはなっていないものである。
本発明は上記実状に鑑みて為されたもので、持ち運び時及び収納物の使用時の双方で使い勝手を向上させたバッグを提供することを目的とする。
上記従来例の問題点を解決するための本発明は、第1の収納ボックスと第2の収納ボックスとを備えるバッグであって、第1の収納ボックス及び第2の収納ボックスが、第1面と、第1面に対向する第2面と、第1面と第2面とを接続する第1側面及び第2側面と、第1面の上部に形成される蓋部とをそれぞれ備え、第2面同士を密着させた場合に、第1の収納ボックスの第2面と第1側面との接続辺と、第2の収納ボックスの第2面と第2側面との接続辺とを中心として当該第1側面と当該第2側面を密着させる方向に回転可能であり、当該第1側面と当該第2側面が密着した状態では、第1の収納ボックスの第1面と第1側面との接続辺と、第2の収納ボックスの第1面と第2側面との接続辺とを中心として第1面同士を密着させる方向に回転可能である接続部を有することを特徴とする。
本発明は、上記バッグにおいて、第2面が、上部に切欠部を備えることを特徴とする。
本発明は、上記バッグにおいて、接続部が、第1の収納ボックスの第1面と第1側面の接続辺と第2の収納ボックスの第2面と第2側面の接続辺とを接続する第1接続片と、第2の収納ボックスの第1面と第2側面の接続辺と第1の収納ボックスの第2面と第1側面の接続辺とを接続する第2接続片とを有することを特徴とする。
本発明は、上記バッグにおいて、第2面同士を接着する接着部を第2面に設けたことを特徴とする。
本発明は、上記バッグにおいて、蓋部の上部に持ち手部を設けたことを特徴とする。
本発明は、上記バッグにおいて、第1面同士を接着する接着部を持ち手部に設けたことを特徴とする。
本発明は、上記バッグにおいて、蓋部の上部にファスナーを形成したことを特徴とする。
本発明によれば、第1の収納ボックス及び第2の収納ボックスが、第1面と、第2面と、第1側面及び第2側面と、蓋部とをそれぞれ備え、第2面同士を密着させた場合に、第1の収納ボックスの第2面と第1側面との接続辺と、第2の収納ボックスの第2面と第2側面との接続辺とを中心として当該第1側面と当該第2側面を密着させる方向に回転可能であり、当該第1側面と当該第2側面が密着した状態では、第1の収納ボックスの第1面と第1側面との接続辺と、第2の収納ボックスの第1面と第2側面との接続辺とを中心として第1面同士を密着させる方向に回転可能である接続部を有するバッグとしているので、持ち運ぶ時は第2面同士を密着させた状態として蓋部により閉じた状態で収納物が飛び出ることを防止でき、使用時は第1面同士を密着させて第2面がそれぞれ外側にして開いた状態とし、収納物を取り出し易くできる効果がある。
閉じた状態の正面図である。 閉じた状態の右側面図である。 閉じた状態の左側面図である。 開いた状態の正面図である。 開いた状態の背面図である。 開いた状態の左側面図である。 使用状態1を示す概略図である。 使用状態2を示す概略図である。 使用状態3を示す概略図である。 使用状態4を示す概略図である。 接続部を真上から見た概略図である。 別のバッグの開いた状態の背面図である。 ファスナーをしめた状態の天面図である。 ファスナーをしめた状態の右側面図である。 本バッグの収納状態を示す概略図である。 収納状態を示す右側面図である。 棚に収納した例を示す図である。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
[実施の形態の概要]
本発明の実施の形態に係るバッグ(本バッグ)は、第1の収納ボックスは、第1面とそれに対向する第2面とを有し、第1面の上部には蓋部と持ち手部が形成され、第2面は、第1面より低く、上部に切欠部を有し、第2の収納ボックスも同様の構成をしており、第1と第2の収納ボックスとが接続部で接続され、当該接続部の動作により、2つの収納ボックスを180°回転可能とし、持ち運ぶ(閉じた状態)時には、第1の収納ボックスの第1面と第2の収納ボックスの第1面とが外側に向いており、使用する(開いた状態)時には、接続部が第1の収納ボックスの第1面と第2の収納ボックスの第1面とを密着させるようにして、第1の収納ボックスの第2面と第2の収納ボックスの第2面とが外側を向くような構成としているので、持ち運ぶ時は第2面同士が接触して蓋部により閉じた状態で収納物が飛び出ることを防止でき、使用時は第1面同士を密着させ、上部に切欠部を有する第2面がそれぞれ外側にして開いた状態とし、収納物を取り出し易くできるものである。
[本バッグ:図1〜6]
本バッグの構成について図1〜6を参照しながら説明する。図1は、閉じた状態の正面図であり、図2は、閉じた状態の右側面図であり、図3は、閉じた状態の左側面図であり、図4は、開いた状態の正面図であり、図5は、開いた状態の背面図であり、図6は、開いた状態の左側面図である。
尚、閉じた状態の背面図は、図1と同様であるので省略する。
ここで、閉じた状態とは、2つの収納ボックスが向かい合わせ状態であり、開いた状態とは、2つの収納ボックスが背中合わせの状態である。そして、中間の90°回転させた状態が、横並び状態である。
[閉じた状態(持ち運び時):図1〜3]
本バッグは、図2,3に示すように、本体1が2つの収納ボックス10,20を備えている。
そして、図1〜3に示すように、収納ボックス10(第1の収納ボックス)は、第1面11と、その上側に設けられる蓋部12aと、合わせ部13aとを有している。
収納ボックス20(第2の収納ボックス)は、第1面21と、その上側に設けられる蓋部22aと、合わせ部23aとを有している。
蓋部12a,22aは、閉じた状態では、収納物が飛び出さないようにカバーとなる部分である。
合わせ部13a,23aは、マグネットにより接着し、貫通部14a,24aが設けられて、全体として持ち手部となっている。
また、図3に示すように、閉じた状態の左側面では、2つの収納ボックス10,20が接している中央部分(第2面15,25)から収納ボックス10,20が分離して開くようになっている。
具体的には、収納ボックス10の外側が第1面11で、内側が第2面15であり、第1面11と第2面15を第2の側面31´が接続している。
収納ボックス20の外側が第1面21で、内側が第2面25であり、第1面21と第2面25を第1の側面41´が接続している。
また、図2に示すように、閉じた状態の右側面では、収納ボックス10と収納ボックス20とが接続片31,32,41から成る接続部で接続しており、この接続部を中心に2つの収納ボックスが180°回転するように開き、閉じる構成となっている。
図2示すように、本バッグは、一方の側面に、収納ボックス10の第1面11と第2面15とを接続する第1の側面部31と、収納ボックス20の第1面21と第2面25とを接続する第2の側面部41と、収納ボックス10の第1面11と第1の側面部31の接続辺に一方を接続し、収納ボックス20の第2面25と第2の側面部41の接続辺に他方を接続する接続片32,33と、収納ボックス20の第1面21と第2の側面部41の接続辺に一方を接続し、収納ボックス10の第2面15と第1の側面部31の接続辺に他方を接続する接続片42とを備えている。
尚、収納ボックス10の第2面15、収納ボックス20の第2面25は、図2では描かれていないが、図4以降に示されている。
開く態様については後述する。
[開いた状態(使用時):図4〜6]
本バッグの開いた状態は、図4〜6に示すように、収納ボックス10,20の収納スペースが外側に露出した状態である。
図4に示すように、収納ボックス10においては、第1面11に対向する第2面15と、蓋部12aの裏面となる蓋部12bと、合わせ部13aの裏面となる合わせ部13bとを有している。
また、図5に示すように、収納ボックス20においては、第1面21に対向する第2面25と、蓋部22aの裏面となる蓋部22bと、合わせ部23aの裏面となる合わせ部23bとを有している。
ここで、図4,5に示すように、収納ボックス10の第2面15は、文房具等の小物を取り出し易くするために、第1面11と同じ形状ではなく、上部に切欠部が形成されており、同様に収納ボックス20の第2面25も上部に切欠部が形成されている。図4,5では、右側部分が下側まで切り欠かれて大きな切欠部を形成し、左側部分が中央より少し上までの切欠部となっている。
また、第2面15,25の左右の端辺に近い部分には、切欠部は形成されておらず、収納された物品が落ちないようになっている。
収納ボックス10の第2面15には平面状のマグネット17が内部に取り付けられ、収納ボックス20の第2面25には平面状のマグネット27が内部に取り付けられ、閉じた状態では、マグネット17とマグネット27が接着して、第2面15と第2面25とが密着して固定されるようになっている。
また、合わせ部13bには、マグネット16a,16bが設けられており、合わせ部23bには、マグネット26a,26bが設けられており、これらマグネットの吸着によって合わせ部13bと合わせ部23bとが接着する。
マグネット16a,16b,17,26a,26b,27は、請求項において接着部に相当している。
合わせ部13b,23bの接着により、図6に示すように、開いた状態では、蓋部12b,22bも接して垂直に立った状態になる。
つまり、収納ボックス10の第1面11、蓋部12b、合わせ部13bと、収納ボックス20の第1面21、蓋部22b、合わせ部23bとが一体となって直立し、図1〜3に示した、閉じた状態に比べて全体の高さは高くなる。この場合、収納ボックス10,20では、上方向が解放されており、更に第2面15,25の切欠部によって、収納物を容易に取り出すことができる構成となる。
また、マグネット16a,16bとマグネット26a.26bによって2つの収納ボックスが第1面11と第1面21が密着して立った状態になるため、収納物の出し入れ時にも安定して使用できるものである。
開いた状態での接続部は、図6示すように、図2の閉じた状態から180°回転した状態であるため、図6で見えている接続片32,33,42の面は、図2に示した接続片32,33,42の裏側の面である。
尚、図6において、収納ボックス10の第1面11と、収納ボックス20の第1面21とは現われていないため、記載を省略している。
ここで、
[使用状態:図7〜10]
本バッグの使用状態について、特に閉じた状態から開いた状態に変化させる態様について図7〜10を参照しながら説明する。図7は、使用状態1を示す概略図であり、図8は、使用状態2を示す概略図であり、図9は、使用状態3を示す概略図であり、図10は、使用状態4を示す概略図である。
[使用状態1:図7]
図7では、閉じた状態から接着している合わせ部13aと合わせ部23aを引き離し、上側を開けた状態を示している。図7では、合わせ部23aの裏面の合わせ部23bと、蓋部22aの裏面の蓋部22bが現われている。
[使用状態2:図8]
図8では、密着している収納ボックス10の第2面15と収納ボックス20の第2面25を引き離し、右側の接続部を中心に回転させるように少し開いた状態となっている。
具体的には、収納ボックス10の第2面15における接続部側の端辺と収納ボックス20の第2面25における接続部側の端辺を軸として、収納ボックス10,20が開くようになる。
尚、収納ボックス10の第2面15における接続部側の端辺は、請求項における「第1の収納ボックスの第2面と第1側面との接続辺」であり、収納ボックス20の第2面25における接続部側の端辺は、請求項における「第2の収納ボックスの第2面と第2側面との接続辺」である。
このままの状態で90°まで収納ボックス10,20を開くと、収納ボックス10,20が横並びとなり、第1の側面部31と接続片42が接し、第2の側面部41と接続片32,33が接して、第1の側面31と第2の側面41が接続片32,33,42を介して密着するようになる。
本バッグの特徴として、ここで中心軸を変えて、更に回転軸を続けることができるようになっている。
つまり、今度は、収納ボックス10の第1面11における接続部側の端辺と収納ボックス20の第1面21における接続部側の端辺を軸として、収納ボックス10,20が開くようになる。
尚、収納ボックス10の第1面11における接続部側の端辺は、請求項における「第1の収納ボックスの第1面と第1側面との接続辺」であり、収納ボックス20の第1面21における接続部側の端辺は、請求項における「第2の収納ボックスの第1面と第2側面との接続辺」である。
[使用状態3:図9]
図9では、図8の状態から更に開いて130°程度回転させ、第2面15と第2面25が外側に出るようにしている。
図9に示すように、この状態での回転の中心軸は、第1面11における接続部側の端辺と、第1面21における接続部側の端辺とになっている。
ここで、図9で見えている接続片32,33,42は、図7,8で見えていた接続片32,33,42の裏面である。
[使用状態4:図10]
図10では、180°開いて、収納ボックス10の第1面11と、収納ボックス20の第1面21が接するようにし、蓋部12b,22bも接し、合わせ部13b,23bが接着して、第1面11,21と蓋部12b,22bと合わせ部13b,23bが垂直に立った構成となる。
開いた状態では、第2面15,25の上側の一部が切り取られた形状(切欠部)となっており、収納ボックス10,20の解放状態と併せて、収納物の筆記具等の文房具を取り出し易い構成としている。また、収納ボックス10,20は、内側に仕切り部が形成されており、文房具を分けて収納できるものとなっている。
[接続部:図11]
本バッグの特徴部分である接続部を具体的に説明する。
接続部については、閉じた状態の側面を図2に、開いた状態の側面を図6に示して説明したが、ここでは更に図11を参照しながら詳細に説明する。図11は、接続部を真上から見た概略図である。図11では、接続片33と接続片42が示されており、接続片32は示されていないが、接続片33の動きと同じである。
接続部において、収納ボックス10の第1面11と第2面15を接続する第1の側面部31が形成され、収納ボックス20の第1面21と第2面25を接続する第2の側面部41が形成されている。
そして、第1面11の接続部側の端辺と第2面25の接続部側の端辺を第1の接続片32,33で接続し、第2面15の接続部側の端辺と第1面21の接続部側の端辺を第2の接続片42で接続している。
接続片32,33,42は、第1の側面部31の幅又は第2の側面部41の幅より少し長めの幅となっている。本バッグでは、第1の側面部31の幅と第2の側面部41の幅は、同じ長さとしているが、側面部の幅が異なる場合には、長い方の幅より接続片を少し長い幅とする。
図2,6〜10に示すように、接続片42は、2つの接続片32,33の間に形成されている。
図11(a)〜(c)に示すように、閉じた状態から90°まで開く場合は、収納ボックス10の第2面15における接続部側の端辺(辺a)と収納ボックス20の第2面25における接続部側の端辺(辺b)を軸として回転する。
図11では、真上から見ているため、角部分の辺a、辺bは、紙面手前から奥に向かって延びている辺である。
図11(c)〜(e)に示すように、90°〜180°で開く場合は、収納ボックス10の第1面11における接続部側の端辺(辺c)と収納ボックス20の第1面21における接続部側の端辺(辺d)を軸として回転する。角部分の辺c、辺dも、紙面手前から奥に向かって延びている辺である。
90°開いた図11(c)の状態では、辺a,b又は辺c,dのどちらかを軸として、いずれの方向にも回転可能となる。
接続片32,33,42は、90°以降開く場合には、裏面が外側に現われる。
例えば、図11(a)(b)では、接続片32,33は、収納ボックス10の第1の側面部31を覆い、接続片42は、収納ボックス20の第2の側面部41を覆うようになっているが、図11(d)(e)では、接続片42は、収納ボックス10の第1の側面部31を覆い、接続片32,33は、収納ボックス20の第2の側面部41を覆うようになっている。
このような構成にすることで、接続部は、2つの収納ボックス10,20を180°回転させて、開いた状態で第1面11と第1面21を密着させ、閉じた状態で第2面15と第2面25を密着させることができる。
接続片32,33の2つを設けたが、いずれか1つであってもよい。また、接続片32,33との間に接続片42を1つ設けたが、接続片を更に複数とし、交互に配置するようにしてもよいし、交互に配置しなくてもよい。
[別の実施の形態:図12]
次に、別の実施の形態に係るバッグ(別のバッグ)について図12を参照しながら説明する。図12は、別のバッグの開いた状態の背面図である。
別のバッグは、基本的には、本バッグと同様であり、相違する部分は、持ち手部の貫通部14bを横側に広くして、その上側に持ち手ベルト40を形成したものである。
持ち手ベルト40は、持ち上げたときに型崩れしない程度の硬さの素材を用いており、合わせ部23aに固定されている。
また、蓋部には強度を保持するために、鉄板28a,28bがマグネット26a,26bの下側に埋め込まれている。
また、収納ボックス20の第1面21の内側には、ポケット30が設けられ、上側から小物を挿入できる構成となっている。
また、収納ボックス20の第2面25の左下には、収納ボックス10の第2面15に形成されたマグネット(例えば、図4に示したマグネット17)に接着する鉄板28cが埋め込まれている。鉄板28cは、請求項における接着部に相当している。
そして、第2面25の内側面には、面ファスナー29が形成されており、更に第1面21の内側にも同様の面ファスナーが形成されていて、両方の面ファスナーを接続するコの字形状の仕切り板が取り付けられるようになっている。仕切り板は、面ファスナーに接触する部分に対応する接着面を備えている。
面ファスナー29の右側の濃い破線部分から奥方向に仕切り板が設けられるものである。仕切り板は、取り外しが可能であるため、装着すれば仕切って使用でき、取り外せば内側を広く使用できる。
[異なるバッグ:図13,14]
更に、異なる実施の形態に係るバッグ(異なるバッグ)について図13,14を参照しながら説明する。図13は、ファスナーをしめた状態の天面図であり、図14は、ファスナーをしめた状態の右側面図である。
異なるバッグは、図13,14に示すように、蓋部12c,22cの上側の端辺にファスナー50を形成し、ファスナー50をしめることで蓋部12cと蓋部22cが収納ボックス10,20の開口部を完全に閉じるものである。
従って、異なるバッグは、合わせ部が形成されておらず、持ち手部を備えていないものである。
ここで、ファスナー50は、一方が開放するオープンファスナーであり、ファスナー50の左端部は開放可能となっている。
図13の右側が接続部となっており、ファスナー50を開いた状態で2つの収納ボックスが180°回転するものである。
接続部は、図14に示すようになっており、基本的な構成は、本バッグと同様となっている。
[収納状態の概略図:図15〜17]
次に、本バッグの収納状態について、図15〜17を参照しながら説明する。図15は、本バッグの収納状態を示す概略図であり、図16は、収納状態を示す右側面図であり、図17は、棚に収納した例を示す図である。
収納状態の本バッグは、図15に示すように、第1の収納ボックス10の第2面15と第2の収納ボックス20の第2面25が接触した状態で、外側の第1面11に接続する蓋部12aと合わせ部13aを2つの収納ボックス10,20の上に覆うように被せ、続いて外側の第1面21に接続する蓋部22aと合わせ部23aを、蓋部12aと合わせ部13aを覆うように被せる。
図15では、上面に貫通部14aが現われている。
そして、接続部は右側面に形成され、その反対側の左側面において、第2の側面31´には透明素材の見出しポケット35が形成され、見出しポケット35の上部から見出し60が挿入可能となっている。
図15では、見出しポケット35を第2の側面31´に形成したが、第1の側面41´に形成してもよく、第2の側面31´及び第1の側面41´の両方に形成してもよい。
また、収納状態の右側面は、図16に示すように、基本的には図2と同様であり、持ち運び時の閉じた状態と相違するのは、上面での収納状態である。
収納状態の構成は、図15で説明した通りであり、その他の構成は、図2と同様であるので省略する。
更に、この収納状態の本バッグを棚に収納した例を図17に示す。図17に示すように、本バッグの高さが、第1面11,21、第2面15,25の高さ程度になるよう最もコンパクトにすることができ、収納に適した形態となるものである。
尚、図17では、見出しポケットが表側となるよう棚に収納している。
[実施の形態の効果]
本バッグ及び別のバッグによれば、閉じた状態で、合わせ部13a,23aが接着し、蓋部12a,22aが収納ボックス10,20をカバーするため、収納物が飛び出ることがなく、持ち運びを容易にし、2つの収納ボックスを180°回転させて開いた状態にすると、第1面11と第1面21が密着して、切欠部を有する第2面15,25が外側になり、蓋部12b,22bと合わせ部13b,23bが接して垂直に立つようになるため、収納ボックス10,20から文房具が取り出し易い構成を実現できる効果がある。
また、異なるバッグによれば、蓋部12c,22cの端辺にファスナー50を形成し、ファスナー50の開閉で蓋をし、ファスナー50を開いた状態で2つの収納ボックスを180°回転させるようにしているので、180°回転させた状態にすれば、収納ボックス10,20から文房具が取り出し易くできる効果がある。
本発明は、持ち運び時及び収納物の使用時の双方で使い勝手を向上させたバッグに好適である。
1…本体、 10…第1の収納ボックス、 11…第1面、 12a,12b,12c…蓋部、 13a,13b…合わせ部、 14a,14b…貫通部、 15…第2面、 16a,16b…マグネット、 17…マグネット、 20…第2の収納ボックス、 21…第1面、 22a,22b,22c…蓋部、 23a,23b…合わせ部、 24a…貫通部、 25…第2面、 26a,26b…マグネット、 27…マグネット、 28a,28b,28c…鉄板、 29…面ファスナー、 30…ポケット、 31…第1の側面部、 31´…第2の側面、 32,33…接続片、 35…見出しポケット、 40…持ち手ベルト、 41…第2の側面部、 41´…第1の側面、 42…接続片、 50…ファスナー、 60…見出し

Claims (7)

  1. 第1の収納ボックスと第2の収納ボックスとを備えるバッグであって、
    前記第1の収納ボックス及び前記第2の収納ボックスは、第1面と、前記第1面に対向する第2面と、前記第1面と前記第2面とを接続する第1側面及び第2側面と、前記第1面の上部に形成される蓋部とをそれぞれ備え、
    前記第2面同士を密着させた場合に、前記第1の収納ボックスの前記第2面と前記第1側面との接続辺と、前記第2の収納ボックスの前記第2面と前記第2側面との接続辺とを中心として当該第1側面と当該第2側面を密着させる方向に回転可能であり、当該第1側面と当該第2側面が密着した状態では、前記第1の収納ボックスの前記第1面と前記第1側面との接続辺と、前記第2の収納ボックスの前記第1面と前記第2側面との接続辺とを中心として前記第1面同士を密着させる方向に回転可能である接続部を有することを特徴とするバッグ。
  2. 第2面は、上部に切欠部を備えることを特徴とする請求項1記載のバッグ。
  3. 接続部は、第1の収納ボックスの第1面と第1側面の接続辺と第2の収納ボックスの第2面と第2側面の接続辺とを接続する第1接続片と、前記第2の収納ボックスの前記第1面と第2側面の接続辺と前記第1の収納ボックスの第2面と前記第1側面の接続辺とを接続する第2接続片とを有することを特徴とする請求項1又は2記載のバッグ。
  4. 第2面同士を接着する接着部を前記第2面に設けたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか記載のバッグ。
  5. 蓋部の上部に持ち手部を設けたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか記載のバッグ。
  6. 第1面同士を接着する接着部を持ち手部に設けたことを特徴とする請求項5記載のバッグ。
  7. 蓋部の上部にファスナーを形成したことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか記載のバッグ。
JP2017141557A 2017-07-21 2017-07-21 バッグ Active JP6810963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017141557A JP6810963B2 (ja) 2017-07-21 2017-07-21 バッグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017141557A JP6810963B2 (ja) 2017-07-21 2017-07-21 バッグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019017897A true JP2019017897A (ja) 2019-02-07
JP6810963B2 JP6810963B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=65353297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017141557A Active JP6810963B2 (ja) 2017-07-21 2017-07-21 バッグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6810963B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021041612A (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 株式会社レイメイ藤井 書類ケース
JP7412044B2 (ja) 2020-08-26 2024-01-12 大山株式会社 収納ケース

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021041612A (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 株式会社レイメイ藤井 書類ケース
JP7412044B2 (ja) 2020-08-26 2024-01-12 大山株式会社 収納ケース

Also Published As

Publication number Publication date
JP6810963B2 (ja) 2021-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019017897A (ja) バッグ
CN107719832B (zh) 一种四联包装盒
KR101028572B1 (ko) 포장박스
KR200468696Y1 (ko) 개폐 측면 폐쇄형 포장상자
KR200481814Y1 (ko) 식음료용 통합형 패키지
JP2006123944A (ja) 付加物付容器
JP3187772U (ja) 硬質スーツケース用電子製品収納構造
JP2006188283A (ja) 品物の包装容器におけるコンパクトディスクの収納構造
KR102244462B1 (ko) 식품 포장상자
KR101536407B1 (ko) 휴대용 구획 종이상자
US10912376B2 (en) Multi-storage carrying case
CN218949805U (zh) 包装盒
US20160376062A1 (en) Hinged One Piece Divider for Container Assembly
JP3215431U (ja) スーツケース
JP3225326U (ja) ペンケース
CN219719971U (zh) 一种折叠眼镜盒
CN214649679U (zh) 一种展示型包装盒
CN216036056U (zh) 一种提手结构多功能展示盒
JP2006248590A (ja) 包装容器
CN207791479U (zh) 用于容置教学辅助品的收纳盒
KR200491155Y1 (ko) 수납함
TWI565628B (zh) Laminated box structure
TWM451341U (zh) 可提式蛋盒
JP2007055674A (ja) 箱型容器
KR101761517B1 (ko) 쇼핑백 겸용 다이어리

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200511

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200511

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200813

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6810963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150