JP2019016964A - 画像処理システム、画像処理装置およびプログラム - Google Patents
画像処理システム、画像処理装置およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019016964A JP2019016964A JP2017134341A JP2017134341A JP2019016964A JP 2019016964 A JP2019016964 A JP 2019016964A JP 2017134341 A JP2017134341 A JP 2017134341A JP 2017134341 A JP2017134341 A JP 2017134341A JP 2019016964 A JP2019016964 A JP 2019016964A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image processing
- moving image
- image data
- terminal device
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
Description
動画データ転送先決定部は、画像処理装置の機構を作動させるジョブであるMFPジョブを実行させる操作を行っている携帯端末装置を、動画データの送信先に設定する。
第1実施形態について、図面を参照しながら、以下、説明する。
図1は、第1実施形態に係る画像処理システム1000の概略構成図である。図2は、第1実施形態に係る画像処理装置100の概略構成図(物理構成例)である。図3は、第1実施形態に係る画像処理装置100の概略構成図(機能ブロックの構成例)である。図4は、第1実施形態に係る携帯端末装置200の概略構成図である。図5は、第1実施形態に係る外部サーバ群300の認証サーバ31の概略構成図である。図6は、第1実施形態に係る外部サーバ群300のリソースサーバ32の概略構成図である。
画像処理装置100は、スキャン機能やプリント機能、コピー機能などの複数の機能を備えており、ユーザの指示に基づいてスキャンジョブやプリントジョブ、コピージョブなどを実行することができる。画像処理装置100は、例えば、MFPである。なお、画像処理装置100は、サーバ機能、データベース機能等を備えるものであってもよい。
携帯端末装置200は、図4に示すように、第2制御部21と、第2通信部22と、記憶部23と、表示部24と、操作部25と、音声入力部26と、音声出力部27と、バスBus2とを備える。携帯端末装置200は、無線通信により、画像処理装置100および外部ネットワークNWに接続されているアクセスポイントAP1と通信することができる。そして、携帯端末装置200は、アクセスポイントAP1を介して、外部ネットワークNWに接続されている外部サーバ(例えば、リソースサーバ32)と通信することができる。
図1に示すように、外部サーバ群300は、認証サーバ31と、リソースサーバ32とを含む。
認証サーバ31は、図5に示すように、認証サーバ制御部311と、認証サーバ通信部312と、認証サーバ記憶部313と、バスBus31とを備える。認証サーバ31は、認証サーバ通信部312を介して、外部ネットワークNW1に接続されている外部装置と通信することができる。
リソースサーバ32は、図6に示すように、リソースサーバ制御部321と、第3通信部322と、リソースサーバ記憶部323(第2記憶部323)と、バスBus32とを備える。リソースサーバ32は、第3通信部322を介して、外部ネットワークNW1に接続されている外部装置と通信することができる。
以上のように構成された画像処理システム1000の動作について、以下、説明する。
ステップS100では、画像処理装置100の機器状態を判定し、所定の機器状態であるか否かの判定を行う(詳細については後述)。判定の結果、所定の機器状態ではない場合、処理をステップS101に進め、所定の機器状態である場合、処理をステップS105(動画データ選択処理)に進める。
ステップS101では、画像処理装置100においてジャム検出処理が実行される。具体的には、ジャム検出部11は、スキャナ部4またはプリンタ部6の用紙搬送機構(例えば、原稿搬送部41、用紙搬送部62)に設置されたセンサ(例えば、紙詰まりセンサ41S、紙詰まりセンサ62S)からの信号を、スキャナ部4またはプリンタ部6から受け、当該信号に基づいて、ジャム発生の有無を判定(検出)する。
ステップS102では、画像処理装置100において消耗品交換検出処理が実行される。具体的には、消耗品交換検出部12は、プリンタ部6の給紙部(例えば、給紙部61)に設置されたセンサ(例えば、用紙エンプティセンサ61S)からの信号をプリンタ部6から受け、当該信号に基づいて、プリンタ部6の給紙部の用紙の状態を検出する(あるは、給紙の必要性の有無を判定する)。また、消耗品交換検出部12は、プリンタ部6の画像形成部(例えば、画像形成部63)に設置されたセンサ(例えば、トナー残量センサ63S)からの信号をプリンタ部6から受け、当該信号に基づいて、プリンタ部6の画像形成部のトナー残量を検出し、用紙補充の必要性の有無を判定する。
ステップS103では、画像処理装置100においてヘルプ操作検出処理が実行される。具体的には、ヘルプ操作検出部13は、操作パネル5においてヘルプ操作が実行されたことを示す信号を操作パネル5から受けることで、ヘルプ操作の有無を判定する。また、ヘルプ操作検出部13は、携帯端末装置200のブラウザパネル処理部213により操作ヘルプ表示を画像処理装置に対して要求する処理が実行されたか否かに基づいて、ヘルプ操作の有無を判定する。
ステップS104では、画像処理装置100で実行されたステップS101〜S103の判定結果(検出結果)をユーザに通知するための情報Info(state)を生成する。このとき、(1)ジャム検出部11が保持しているジャム発生箇所、ジャム状態等の情報、(2)消耗品交換検出部12が保持している交換する必要のある消耗品を特定するための情報、および/または、(3)ヘルプ操作検出部13が保持しているヘルプ対象を特定するための情報も情報Info(state)に含める。
ステップS105では、携帯端末装置200の第2制御部21は、画像処理装置100から受信した情報Info(state)に基づいて、携帯端末装置200の表示部24に表示するためのデータ(表示データ)を生成し、生成した表示データを表示部24に表示する。具体的に説明すると、画像処理装置100から受信する情報Info(state)は、例えばHTML(HyperText Markup Language)などで記述された情報であり、ブラウザパネル処理部213が、情報Info(state)に基づいてボタンやアイコン等の各種コンテンツをレイアウトすることで表示データを生成し、その表示データをブラウザ内に表示する。
(1)情報Info(state)が、画像処理装置100の所定の場所Aでジャムが発生したことを示している場合、携帯端末装置200は、表示部24において、場所Aでジャムが発生したことを示す表示データを表示し、ユーザにジャム発生を通知するとともに、発生しているジャム状態を解消させるための動画データ(動画ヘルプデータ)の要求をユーザに求めるための表示を行う。例えば、携帯端末装置200の表示画面に動画データ(動画ヘルプデータ)の要求を示すボタン、アイコン等を表示させることで、ユーザが対応する動画データ(動画ヘルプデータ)の要求ができるようにする。
(2)情報Info(state)が、画像処理装置100の所定の消耗品が少なくなっており、交換(あるいは補充)する必要があることを示している場合、携帯端末装置200は、表示部24において、交換(あるいは補充)する必要がある消耗品があることを示す表示データを表示し、ユーザに通知するとともに、交換(あるいは補充)する必要がある消耗品の交換手順(あるいは補充手順)を説明する動画データ(動画ヘルプデータ)の要求をユーザに求めるための表示を行う。例えば、携帯端末装置200の表示画面に動画データ(動画ヘルプデータ)の要求を示すボタン、アイコン等を表示させることで、ユーザが対応する動画データ(動画ヘルプデータ)の要求ができるようにする。
(3)情報Info(state)が、画像処理装置100でヘルプ操作が実行されたことを示している場合、携帯端末装置200は、表示部24において、画像処理装置100でヘルプ操作が実行されたことを示す表示データを表示し、ユーザに通知するとともに、当該ヘルプ操作の対象処理を説明する動画データ(動画ヘルプデータ)の要求をユーザに求めるための表示を行う。例えば、携帯端末装置200の表示画面に動画データ(動画ヘルプデータ)の要求を示すボタン、アイコン等を表示させることで、ユーザが対応する動画データ(動画ヘルプデータ)の要求ができるようにする。
(1)まず、第1の動画データ(トナー補充のときの最初の工程の操作を説明する動画のデータ)が、画像処理装置100から携帯端末装置200に送信される。
(2)ユーザが、第1の動画データを参照し、第1の動画データで説明されている所定の操作を完了したことを、画像処理装置100が検出した場合(例えば、第1の動画データにて、トナー補充のために所定のドアを開くように説明し、当該所定のドアが開いた状態になったことを画像処理装置100が、ステップS100で検出した場合)、次の工程の操作を説明する動画データが、画像処理装置100から携帯端末装置200に送信される。
ステップS106では、画像処理装置100において、稼働状態の評価判定処理が実行される。具体的には、画像処理装置100の稼働状態判定部14は、例えば、第1制御部1のCPU占有率、第1記憶部3の占有率(例えば、HDD(Hard Disc Drive)占有率)、第1通信部2の占有率(例えば、ネットワークインタフェース占有率)を考慮して、画像処理装置100の稼働状態を判定する。
Ev1>Th1_ev1
Ev2>Th1_ev2
Ev3>Th1_ev3
の1つまたは複数を満たす場合、画像処理装置100の稼働状態が「高負荷状態」であると判定する。あるいは、稼働状態判定部14は、稼働評価値EvAllを
EvAll=α×Ev1+β×Ev1+γ×Ev3
α、β、γ:係数
として算出し、閾値をTh1としたとき、
EvAll>Th1
を満たす場合、画像処理装置100の稼働状態が「高負荷状態」であると判定する。
ステップS107では、画像処理装置100から携帯端末装置200への動画データ転送処理が実行される。具体的には、動画データ転送元決定部15は、稼働状態判定部14により、画像処理装置100の稼働状態が「高負荷状態」ではないと判定されているので、動画データの転送元を「画像処理装置100」に決定する。そして、画像処理装置100は、携帯端末装置200から要求された動画データを、携帯端末装置200に対して送信する。
ステップS108では、画像処理装置100において、認証サーバ31による認証処理の要否判定が行われる。例えば、以前に認証サーバ31による認証処理が実行されており、所定の時間が経過していない場合や、以前に認証サーバ31による認証処理が実行されており、有効なアクセストークンを画像処理装置100が保持している場合、画像処理装置100は、再度、認証サーバ31による認証処理を行う必要はないと判定する。
ステップS109では、画像処理装置100において、携帯端末装置200において再生すべき次のデータが存在するか否かの判定を行う。
ステップS110では、画像処理装置100は、携帯端末装置200において再生すべき次のデータについての情報を情報Info(NextMv)として、携帯端末装置200に送信する。
ステップS111では、画像処理装置100において、サーバアクセス処理が実行される。具体的には、画像処理装置100は、認証サーバ31に対して、画像処理装置100を認証するように要求信号Req_authを送信する。なお、画像処理装置100は、画像処理装置100と認証サーバ31との間に、例えば、TCP/IPによる通信コネクションを確立させ、当該通信コネクションにより、認証サーバ31とデータ通信を行う。なお、上記通信コネクションは、画像処理装置100と認証サーバ31との間に、1または複数のプロキシサーバを含む通信経路について、確立されるものであってもよい。
ステップS114において、画像処理装置100は、携帯端末装置200に送信すべき動画データを、第1記憶部3から取得し、当該動画データをデータDv1として、携帯端末装置200に送信する。
ステップS115において、リソースサーバ32は、認証サーバ31からの権限委譲要求信号を受信する。リソースサーバ32の認証処理部3211は、認証サーバ31の認証を行うとともに、認証サーバ31が要求している権限を付与してもよいか否かの判定を行う。
(1)認証サーバ31が要求している権限(リソースサーバ32のリソースにアクセスするためのアクセストークンを発行する権限等)を付与することを許可する情報(許可情報)。
(2)認証サーバ31が要求している、携帯端末装置200で再生させるべき動画データの接続先の情報(例えば、当該動画データをダウンロードするためのURL(ソースサーバ32の接続先)の情報)。
ステップS116において、認証サーバ31は、ステップS115においてリソースサーバ32から取得した情報を情報Info1(Rsc_svr)として画像処理装置100に送信する。なお、認証サーバ31は、情報Info1(Rsc_svr)に、(1)リソースサーバ32のリソースにアクセスするためのアクセストークンと、(2)携帯端末装置200で再生させるべき動画データの接続先の情報(例えば、当該動画データをダウンロードするためのURL(ソースサーバ32の接続先)の情報)とを含めて、情報Info1(Rsc_svr)を画像処理装置100に送信する。
ステップS117において、画像処理装置100は、認証サーバ31から受信した情報Info1(Rsc_svr)に基づいて、携帯端末装置200に送信するための情報Info2(Rsc_svr)を生成し、生成した情報Info2(Rsc_svr)を携帯端末装置200に送信する。
ステップS118において、携帯端末装置200は、情報Info2(Rsc_svr)から、(1)リソースサーバ32のリソースにアクセスするためのアクセストークンと、(2)携帯端末装置200で再生すべき動画データの接続先の情報(例えば、当該動画データをダウンロードするためのURL(ソースサーバ32の接続先)の情報)とを取得する。
ステップS119において、リソースサーバ32は、動画データ取得処理を実行する。具体的には、リソースサーバ32の認証処理部3211が、携帯端末装置200からの要求信号Req_Dvに含まれるアクセストークンが有効であるか否かを判定する。アクセストークンが有効であると判定された場合、リソースサーバ32のサーバ側動画データ取得部3212は、携帯端末装置200からの要求信号Req_Dvにより特定される動画データを、リソースサーバ記憶部323から取得する。
ステップS120において、リソースサーバ32は、ステップS119で取得した動画データを、動画データDv2として、携帯端末装置200に送信する。
次に、第2実施形態について、図面を参照しながら、以下、説明する。本実施形態では、画像処理装置において高負荷処理を実行するときに、予め携帯端末装置にリソースサーバからエラー解消のための動画データを取得させておき、高負荷処理の実行中にエラーが発生した場合には速やかに携帯端末装置において動画データを再生できるようにした1つの好ましい実施形態について説明する。
図10は、第2実施形態に係る画像処理システム2000および画像処理装置100Aの概略構成図である。
以上のように構成された画像処理システム2000の動作について、以下、説明する。
ステップS201では、携帯端末装置200において、画像処理装置100Aで高負荷処理(例えば、高解像度(例えば、1200dpi)のプリント処理やスキャナ処理)を実行させるための要求が発生したか否かの判定処理が実行される。
ステップS202において、画像処理装置100Aは、第1実施形態のステップS109と同様の処理、すなわち、携帯端末装置200において再生すべき次のデータが存在するか否かの判定を行う。判定の結果、携帯端末装置200において再生すべき次のデータが存在する場合、処理をステップS203に進め、携帯端末装置200において再生すべき次のデータが存在しない場合、処理をステップS201に戻す。
ステップS204において、携帯端末装置200は、画像処理装置100Aに対して、高負荷処理(例えば、高解像度(例えば、1200dpi)のプリント処理やスキャナ処理)を実行させるための要求信号Req_jobを送信する。
ステップS207において、リソースサーバ32は、認証サーバ31からの要求に従い、権限委譲処理を実行する。この権限委譲処理は、第1実施形態のS115の権限委譲処理と同様である。
ステップS208〜S210において、第1実施形態のステップS118〜S120と同様の処理が実行される。
ステップS211において、画像処理装置100Aで、高負荷処理実行に伴うエラーが発生した場合、画像処理装置100Aは、当該エラーを特定し、当該エラーを解消させるための動画データを選択する処理を実行する(ステップS212)。なお、ステップS203において所定の機器状態が検出されている場合、当該所定の機器状態に基づいて、動画データを選択する。
次に、第3実施形態について、図面を参照しながら、以下、説明する。本実施形態では、携帯端末装置に対する動画データの転送元を決定する際に更に付加的な条件を判定するようにした一形態について説明する。
図13は、第3実施形態に係る画像処理システム3000および画像処理装置100Bの概略構成図である。
以上のように構成された画像処理システム3000の動作を、以下、説明する。
画像処理システム3000では、ステップS300〜S305において、第1実施形態のステップS100〜S105と同様の処理が実行される。
ステップS306では、第1実施形態のステップS106の処理の代わりに、画像処理装置100Bにおいて判定処理が実行される。この判定処理の詳細を図15のフローチャートに示す。
次に、第4実施形態について、図面を参照しながら、以下、説明する。
次に、第5実施形態について、図面を参照しながら、以下、説明する。
図17は、第5実施形態に係る携帯端末装置200Aの概略構成図である。
以上のように構成された第5実施形態の画像処理システムの動作を、以下、説明する。
ステップS401では、動画データの受信処理が完了したか否かの判定が行われる。そして、判定の結果、動画データの受信処理が完了したと判定された場合、第1実施形態と同様に、処理をステップS100に戻す。一方、動画データの受信処理が完了していないと判定された場合、処理をステップS402に進める。
ステップS402では、携帯端末装置200Aの転送レート取得部が、例えば、携帯端末装置200Aとリソースサーバ32との間のデータ転送速度を取得し、取得したデータ転送速度が所定の閾値よりも低い場合、通信速度が遅いと判定し、処理をステップS403に進める。一方、取得したデータ転送速度が所定の閾値以上の場合、処理をステップS120に戻し、リソースサーバ32から携帯端末装置200Aへの動画データの転送処理を続ける。
ステップS403では、携帯端末装置200Aは、転送先切替処理を実行する。具体的には、携帯端末装置200Aは、リソースサーバ32に対して、動画データの転送処理の停止を要求する要求信号Req_stopを送信する。リソースサーバ32は、携帯端末装置200Aからの要求信号Req_stopを受信し、動画データの転送処理を停止する処理を実行する。
ステップS404では、画像処理装置100は、携帯端末装置200Aに対して、動画データを送信する処理を実行する。そして、携帯端末装置200Aは、画像処理装置100からの動画データを受信する処理を行う。これにより、携帯端末装置200Aは、動画データの取得先を、リソースサーバ32から画像処理装置100に切り替えることができる。
次に、第6実施形態について、図面を参照しながら、以下、説明する。
図19は、第6実施形態に係る画像処理システム6000および画像処理装置100Dの概略構成図である。
以上のように構成された画像処理システム6000の動作を、以下、説明する。
ステップS601において、画像処理装置100Dの動画データ転送先決定部22は、動画データの転送(送信)先とする携帯端末装置200を特定する。具体的には、動画データ転送先決定部22は、プリント処理やスキャナ処理のような画像処理装置100Dの機構を作動させるジョブ(MFPジョブ)を実行させる操作を行っている携帯端末装置200を、動画データの転送(送信)先に設定する。説明便宜のため、携帯端末装置が4台、画像処理システム6000に接続されている場合を例に、以下説明する。なお、4台の携帯端末装置を携帯端末装置200a、200b、200c、200dとし、画像処理装置100Dに対して、MFPジョブを実行させる操作を行っている携帯端末装置が携帯端末装置200a、200bであるものとして、以下、説明する。
ステップS606では、第1実施形態のステップS106と同様の処理が実行される。
ステップS608、S609では、第1実施形態のステップS108、S109と同様の処理が実行される。
ステップS611〜S614では、第1実施形態のステップS111〜S114と同様の処理が実行される。
ステップS615〜S617では、第1実施形態のステップS115〜S117と同様の処理が実行される。
ステップS618〜S620では、携帯端末装置200a、200bにおいて、第1実施形態のステップS118〜S120と同様の処理が実行される。
上記実施形態の画像処理システムにおいて、無線通信により通信を実行する部分を有線通信により実行するようにしてもよい。また、上記実施形態の画像処理システムにおいて、有線通信により通信を実行する部分を無線通信により実行するようにしてもよい。
なお、上記実施形態において、「動画データ」は、動画圧縮符号化されたデータであってもよく、また、暗号化されたデータであってもよい。
100、100A、100B、100C、100D 画像処理装置
200、200A 携帯端末装置
11 ジャム検出部
12 消耗品交換検出部
13 ヘルプ操作検出部
14 稼働状態判定部
15 動画データ転送元決定部
16 動画データ決定部
17 高負荷処理判定部
18 ドメイン判定部
19 動画転送判定部
20 動画データ更新部
21 エラー検出部
22 動画データ転送先決定部
300 サーバ群
31 認証サーバ
32 リソースサーバ
Claims (27)
- 画像処理装置と、携帯端末装置と、外部サーバ群とを備える画像処理システムであって、
前記画像処理装置は、
前記携帯端末装置に通知する必要のある前記画像処理装置の状態を検知する状態検知部と、
動画データを記憶する第1記憶部と、
前記状態検知部の検知結果および前記携帯端末装置からの要求の少なくとも一方に基づいて、取得する動画データを、第1動画データとして決定する動画データ決定部と、
前記外部サーバ群および前記携帯端末装置と通信を行うための通信インタフェースを含む第1通信部と、
前記画像処理装置の稼働状態を判定する稼働状態判定部と、
前記稼働状態判定部の判定結果に基づいて、動画データの転送元を決定する動画データ転送元決定部と、
を備え、
前記携帯端末装置は、
前記外部サーバ群および前記画像処理装置と通信を行うための通信インタフェースを含む第2通信部と、
前記第2通信部を介して、前記画像処理装置および前記外部サーバ群のいずれか一方から転送される動画データを取得する動画データ取得部と、
を備え、
前記外部サーバ群は、リソースサーバを含み、
前記リソースサーバは、
前記画像処理装置および前記携帯端末装置と通信を行うための通信インタフェースを含む第3通信部と、
前記第1動画データと同じ動画データである第2動画データを記憶する第2記憶部と、
を備え、
前記画像処理装置の前記稼働状態判定部が前記画像処理装置の稼働状態が高負荷状態であると判定した場合、
前記動画データ転送元決定部は、動画データの転送元を前記外部サーバ群に決定するとともに、前記外部サーバ群から、前記外部サーバ群の前記携帯端末装置からの接続先に関する情報である接続先情報を取得し、取得した前記接続先情報を、前記第1通信部を介して、前記端末装置に送信し、
前記携帯端末装置は、前記接続先情報に基づいて、前記外部サーバ群にアクセスし、前記外部サーバ群から前記第2動画データを取得する、
画像処理システム。 - 前記画像処理装置は
前記画像処理装置のジャム状況を検出するジャム検出部をさらに備え、
前記動画データ決定部は、前記ジャム検出部の検出結果に基づいて、前記リソースサーバまたは前記画像処理装置から前記携帯端末装置に転送すべき動画データを決定する、
請求項1に記載の画像処理システム。 - 前記画像処理装置は
前記画像処理装置の消耗品の残量及び交換の状況を検出する消耗品交換検出部をさらに備え、
前記動画データ決定部は、前記消耗品交換検出部の検出結果に基づいて、前記リソースサーバまたは前記画像処理装置から前記携帯端末装置に転送すべき動画データを決定する、
請求項1又は2に記載の画像処理システム。 - 前記携帯端末装置は、
前記画像処理装置を操作するためのユーザインタフェースを実現する処理を実行するブラウザパネル処理部をさらに備え、
前記画像処理装置は
前記ブラウザパネル処理部から前記画像処理装置に対する操作ヘルプ表示の要求の有無を検出するヘルプ操作検出部をさらに備え、
前記動画データ決定部は、前記ヘルプ操作検出部の検出結果に基づいて、前記リソースサーバまたは前記画像処理装置から前記携帯端末装置に転送すべき動画データを決定する、
請求項1から3のいずれかに記載の画像処理システム。 - 前記稼働状態判定部は、
前記画像処理装置の各部を制御するプロセッサのCPU占有率、前記第1記憶部の占有率、および、第2通信部の占有率の少なくとも1つに基づいて、前記画像処理装置の稼働状態を判定するとともに、
前記プロセッサのCPU占有率、前記第1記憶部の占有率、および、第2通信部の占有率の少なくとも1つに基づいて前記画像処理装置の稼働状態の評価値である稼働評価値を取得し、
前記動画データ転送元決定部は、
前記稼働状態判定部が取得した前記稼働評価値が所定の閾値よりも大きい場合、前記動画データの転送元を前記リソースサーバに決定する、
請求項1から4のいずれかに記載の画像処理システム。 - 前記画像処理装置は、
前記画像処理装置において、高負荷処理が実行されようとしているか否かを判定する高負荷処理判定部をさらに備え、
前記動画データ転送元決定部は、
前記高負荷処理判定部が前記画像処理装置において高負荷処理が実行されようとしていると判定した場合、前記動画データの転送元を前記リソースサーバに決定する、
請求項1から5のいずれかに記載の画像処理システム。 - 前記画像処理装置は、
既に前記画像処理装置から前記携帯端末装置へ動画データを転送している状態か否かの判定を行う動画転送判定部をさらに備え、
前記動画データ転送元決定部は、
前記動画転送判定部が既に前記画像処理装置から前記携帯端末装置へ動画データを転送している状態であると判定した場合、前記動画データの転送元を前記リソースサーバに決定する、
請求項1から6のいずれかに記載の画像処理システム。 - 前記画像処理装置は、
前記第1記憶部に記憶されている動画データが最新であるか否かを判定する動画データ更新部をさらに備え、
前記動画データ転送元決定部は、
前記動画データ更新部が前記第1記憶部に記憶されている動画データが最新ではないと判定した場合、前記動画データの転送元を前記リソースサーバに決定する、
請求項1から7のいずれかに記載の画像処理システム。 - 前記動画データ更新部は、
前記第1記憶部に記憶されている動画データが最新ではないと判定した場合、前記画像処理装置の稼働率は所定の値以下であるときに、前記リソースサーバから最新の動画データを取得し、取得した最新の動画データを前記第1記憶部に格納する、
請求項8に記載の画像処理システム。 - 前記画像処理装置は、
前記携帯端末装置が前記画像処理装置と同じドメインに存在するか否かを判定するドメイン判定部をさらに備え、
前記動画データ転送元決定部は、
前記ドメイン判定部が、前記携帯端末装置が前記画像処理装置と同じドメインに存在しないと判定した場合、前記動画データの転送元を前記リソースサーバに決定する、
請求項1から9のいずれかに記載の画像処理システム。 - 前記動画データ決定部は、前記携帯端末装置から要求されている動画データが前記画像処理装置にのみ存在するか否かを判定し、
前記動画データ転送元決定部は、
前記動画データ決定部が、前記携帯端末装置から要求されている動画データが前記画像処理装置にのみ存在すると判定した場合、前記動画データの転送元を前記画像処理装置に決定する、
請求項1から10のいずれかに記載の画像処理システム。 - 前記携帯端末装置は、
前記携帯端末装置と前記リソースサーバとの間のデータ転送速度を取得する転送レート取得部をさらに備え、
前記携帯端末装置は、
前記転送レート取得部が取得した前記データ転送速度が所定の閾値よりも低い場合、前記画像処理装置から前記動画データを取得する、
請求項1から11のいずれかに記載の画像処理システム。 - 前記画像処理装置は、
動画データの送信先とする携帯端末装置を特定する動画データ転送先決定部をさらに備え、
前記動画データ転送先決定部は、前記画像処理装置の機構を作動させるジョブであるMFPジョブを実行させる操作を行っている携帯端末装置を、前記動画データの送信先に設定する、
請求項1から12のいずれかに記載の画像処理システム。 - 携帯端末装置と、リソースサーバを含む外部サーバ群とを備える画像処理システムに用いられる画像処理装置であって、
前記携帯端末装置に通知する必要のある前記画像処理装置の状態を検知する状態検知部と、
動画データを記憶する第1記憶部と、
前記状態検知部の検知結果および前記携帯端末装置からの要求の少なくとも一方に基づいて、取得する動画データを、第1動画データとして決定する動画データ決定部と、
前記外部サーバ群および前記携帯端末装置と通信を行うための通信インタフェースを含む第1通信部と、
前記画像処理装置の稼働状態を判定する稼働状態判定部と、
前記稼働状態判定部の判定結果に基づいて、動画データの転送元を決定する動画データ転送元決定部と、
を備える画像処理装置。 - 前記画像処理装置のジャム状況を検出するジャム検出部をさらに備え、
前記動画データ決定部は、前記ジャム検出部の検出結果に基づいて、前記リソースサーバまたは前記画像処理装置から前記携帯端末装置に転送すべき動画データを決定する、
請求項14に記載の画像処理装置。 - 前記画像処理装置の消耗品の残量及び交換の状況を検出する消耗品交換検出部をさらに備え、
前記動画データ決定部は、前記消耗品交換検出部の検出結果に基づいて、前記リソースサーバまたは前記画像処理装置から前記携帯端末装置に転送すべき動画データを決定する、
請求項14又は15に記載の画像処理装置。 - 前記画像処理装置を操作するためのユーザインタフェースを実現する処理を実行する前記携帯端末装置のブラウザパネル処理部から前記画像処理装置に対する操作ヘルプ表示の要求の有無を検出するヘルプ操作検出部をさらに備え、
前記動画データ決定部は、前記ヘルプ操作検出部の検出結果に基づいて、前記リソースサーバまたは前記画像処理装置から前記携帯端末装置に転送すべき動画データを決定する、
請求項14から16のいずれかに記載の画像処理装置。 - 前記稼働状態判定部は、
前記画像処理装置の各部を制御するプロセッサのCPU占有率、前記第1記憶部の占有率、および、第2通信部の占有率の少なくとも1つに基づいて、前記画像処理装置の稼働状態を判定するとともに、
前記プロセッサのCPU占有率、前記第1記憶部の占有率、および、第2通信部の占有率の少なくとも1つに基づいて前記画像処理装置の稼働状態の評価値である稼働評価値を取得し、
前記動画データ転送元決定部は、
前記稼働状態判定部が取得した前記稼働評価値が所定の閾値よりも大きい場合、前記動画データの転送元を前記リソースサーバに決定する、
請求項14から17のいずれかに記載の画像処理装置。 - 前記画像処理装置において、高負荷処理が実行されようとしているか否かを判定する高負荷処理判定部をさらに備え、
前記動画データ転送元決定部は、
前記高負荷処理判定部が前記画像処理装置において高負荷処理が実行されようとしていると判定した場合、前記動画データの転送元を前記リソースサーバに決定する、
請求項14から18のいずれかに記載の画像処理装置。 - 既に前記画像処理装置から前記携帯端末装置へ動画データを転送している状態か否かの判定を行う動画転送判定部をさらに備え、
前記動画データ転送元決定部は、
前記動画転送判定部が既に前記画像処理装置から前記携帯端末装置へ動画データを転送している状態であると判定した場合、前記動画データの転送元を前記リソースサーバに決定する、
請求項14から19のいずれかに記載の画像処理装置。 - 前記第1記憶部に記憶されている動画データが最新であるか否かを判定する動画データ更新部をさらに備え、
前記動画データ転送元決定部は、
前記動画データ更新部が前記第1記憶部に記憶されている動画データが最新ではないと判定した場合、前記動画データの転送元を前記リソースサーバに決定する、
請求項14から20のいずれかに記載の画像処理装置。 - 前記動画データ更新部は、
前記第1記憶部に記憶されている動画データが最新ではないと判定した場合、前記画像処理装置の稼働率は所定の値以下であるときに、前記リソースサーバから最新の動画データを取得し、取得した最新の動画データを前記第1記憶部に格納する、
請求項21に記載の画像処理装置。 - 前記携帯端末装置が前記画像処理装置と同じドメインに存在するか否かを判定するドメイン判定部をさらに備え、
前記動画データ転送元決定部は、
前記ドメイン判定部が、前記携帯端末装置が前記画像処理装置と同じドメインに存在しないと判定した場合、前記動画データの転送元を前記リソースサーバに決定する、
請求項14から22のいずれかに記載の画像処理装置。 - 前記携帯端末装置が前記画像処理装置と同じドメインに存在するか否かを判定するドメイン判定部をさらに備え、
前記動画データ転送元決定部は、
前記ドメイン判定部が、前記携帯端末装置が前記画像処理装置と同じドメインに存在しないと判定した場合、前記動画データの転送元を前記リソースサーバに決定する、
請求項14から23のいずれかに記載の画像処理装置。 - 前記動画データ決定部は、前記携帯端末装置から要求されている動画データが前記画像処理装置にのみ存在するか否かを判定し、
前記動画データ転送元決定部は、
前記動画データ決定部が、前記携帯端末装置から要求されている動画データが前記画像処理装置にのみ存在すると判定した場合、前記動画データの転送元を前記画像処理装置に決定する、
請求項14から24のいずれかに記載の画像処理装置。 - 動画データの送信先とする携帯端末装置を特定する動画データ転送先決定部をさらに備え、
前記動画データ転送先決定部は、前記画像処理装置の機構を作動させるジョブであるMFPジョブを実行させる操作を行っている携帯端末装置を、前記動画データの送信先に設定する、
請求項14から25のいずれかに記載の画像処理装置。 - 画像処理装置と、携帯端末装置と、外部サーバ群とを備える画像処理システムであって、
前記画像処理装置は、
前記携帯端末装置に通知する必要のある前記画像処理装置の状態を検知する状態検知部と、
動画データを記憶する第1記憶部と、
前記状態検知部の検知結果および前記携帯端末装置からの要求の少なくとも一方に基づいて、取得する動画データを、第1動画データとして決定する動画データ決定部と、
前記外部サーバ群および前記携帯端末装置と通信を行うための通信インタフェースを含む第1通信部と、
前記画像処理装置の稼働状態を判定する稼働状態判定部と、
前記稼働状態判定部の判定結果に基づいて、動画データの転送元を決定する動画データ転送元決定部と、
を備え、
前記携帯端末装置は、
前記外部サーバ群および前記画像処理装置と通信を行うための通信インタフェースを含む第2通信部と、
前記第2通信部を介して、前記画像処理装置および前記外部サーバ群のいずれか一方から転送される動画データを取得する動画データ取得部と、
を備え、
前記外部サーバ群は、リソースサーバを含み、
前記リソースサーバは、
前記画像処理装置および前記携帯端末装置と通信を行うための通信インタフェースを含む第3通信部と、
前記第1動画データと同じ動画データである第2動画データを記憶する第2記憶部と、
を備える前記画像処理システムの制御方法をコンピュータで実行するためのプログラムであって、
前記画像処理装置の前記稼働状態判定部が前記画像処理部装置の稼働状態が高負荷状態であるか否かを判定する第1ステップと、
前記画像処理装置の前記稼働状態判定部が前記画像処理部装置の稼働状態が高負荷状態であると判定した場合、
前記動画データ転送元決定部は、動画データの転送元を前記外部サーバ群に決定するとともに、前記外部サーバ群から、前記外部サーバ群の前記携帯端末装置からの接続先に関する情報である接続先情報を取得し、取得した前記接続先情報を、前記第1通信部を介して、前記端末装置に送信する第2ステップと、
前記携帯端末装置が、前記接続先情報に基づいて、前記外部サーバ群にアクセスし、前記外部サーバ群から前記第2動画データを取得する第3ステップと、
を備える前記画像処理システムの制御方法をコンピュータで実行するためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017134341A JP6965604B2 (ja) | 2017-07-10 | 2017-07-10 | 画像処理システム、画像処理装置およびプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017134341A JP6965604B2 (ja) | 2017-07-10 | 2017-07-10 | 画像処理システム、画像処理装置およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019016964A true JP2019016964A (ja) | 2019-01-31 |
JP6965604B2 JP6965604B2 (ja) | 2021-11-10 |
Family
ID=65358591
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017134341A Active JP6965604B2 (ja) | 2017-07-10 | 2017-07-10 | 画像処理システム、画像処理装置およびプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6965604B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001094959A (ja) * | 1999-09-24 | 2001-04-06 | Hitachi Ltd | ビデオオンデマンドシステム |
JP2010039945A (ja) * | 2008-08-07 | 2010-02-18 | Canon Inc | 配信装置、配信方法、及びコンピュータプログラム |
JP2013143688A (ja) * | 2012-01-11 | 2013-07-22 | Canon Inc | 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、並びに画像処理システム |
JP2015126246A (ja) * | 2013-12-25 | 2015-07-06 | シャープ株式会社 | 情報表示システム及び電子機器 |
-
2017
- 2017-07-10 JP JP2017134341A patent/JP6965604B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001094959A (ja) * | 1999-09-24 | 2001-04-06 | Hitachi Ltd | ビデオオンデマンドシステム |
JP2010039945A (ja) * | 2008-08-07 | 2010-02-18 | Canon Inc | 配信装置、配信方法、及びコンピュータプログラム |
JP2013143688A (ja) * | 2012-01-11 | 2013-07-22 | Canon Inc | 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、並びに画像処理システム |
JP2015126246A (ja) * | 2013-12-25 | 2015-07-06 | シャープ株式会社 | 情報表示システム及び電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6965604B2 (ja) | 2021-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10694057B2 (en) | Apparatus, method and storage medium that stores program | |
US10116810B2 (en) | Image-outputting apparatus for outputting notification image sent from server | |
US9807262B2 (en) | Relaying apparatus communicating with information processing terminal, image processing apparatus, and service-providing apparatus | |
JP5817766B2 (ja) | 情報処理装置、通信システム及びプログラム | |
US9197771B2 (en) | User terminal apparatus and method of controlling thereof | |
US8994973B2 (en) | User terminal apparatus and method of controlling thereof | |
JP5582012B2 (ja) | 画像形成装置、情報処理装置、カスタマイズプログラム及び記録媒体 | |
JP2011180989A (ja) | プリントサーバー装置、印刷制御方法及びプログラム | |
JP2019185657A (ja) | 画像形成システム及び画像形成方法 | |
JP2008210060A (ja) | デバイス特定システム、ログイン履歴管理装置、端末装置、デバイス特定方法及びデバイス特定プログラム | |
US9405490B2 (en) | Electronic apparatus, management server, print system and method of controlling printing including determining a plurality of storages to store print data | |
JP6476685B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、表示装置及びプログラム | |
JP6965604B2 (ja) | 画像処理システム、画像処理装置およびプログラム | |
JP2010086454A (ja) | 通信プログラム、通信装置および通信システム | |
WO2024203452A1 (ja) | 情報処理プログラム | |
JP7510889B2 (ja) | 印刷指示装置 | |
JP7528750B2 (ja) | サーバ装置、管理システム、管理方法、及びプログラム | |
JP2010009147A (ja) | 情報処理装置および情報処理方法、プログラム | |
JP2008294792A (ja) | 複合機 | |
JP2008205583A (ja) | 周辺装置及び情報処理システム | |
JP2016100634A (ja) | 画像処理装置、その制御方法、情報処理装置、その制御方法、および、プログラム | |
JP2005063285A (ja) | 印刷装置及び親展印刷の実行方法 | |
JP2021087171A (ja) | 通信システム、通信管理装置、及び通信制御方法 | |
JP2021021981A (ja) | 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム | |
US9357086B2 (en) | Communication apparatus and method of controlling same, and storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200615 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210921 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211004 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6965604 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |