JP2019016826A - 端末装置、基地局装置、および、通信方法 - Google Patents

端末装置、基地局装置、および、通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019016826A
JP2019016826A JP2017130303A JP2017130303A JP2019016826A JP 2019016826 A JP2019016826 A JP 2019016826A JP 2017130303 A JP2017130303 A JP 2017130303A JP 2017130303 A JP2017130303 A JP 2017130303A JP 2019016826 A JP2019016826 A JP 2019016826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transport block
coded modulation
modulation symbols
csi
control information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017130303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7058087B2 (ja
JP2019016826A5 (ja
Inventor
翔一 鈴木
Shoichi Suzuki
翔一 鈴木
友樹 吉村
Tomoki Yoshimura
友樹 吉村
李 泰雨
Tae Woo Lee
泰雨 李
渉 大内
Wataru Ouchi
渉 大内
麗清 劉
Liqing Liu
麗清 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017130303A priority Critical patent/JP7058087B2/ja
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to US16/627,418 priority patent/US11219007B2/en
Priority to BR112019027797-8A priority patent/BR112019027797A2/pt
Priority to CA3068403A priority patent/CA3068403C/en
Priority to EP18828550.6A priority patent/EP3651391B1/en
Priority to PCT/JP2018/025191 priority patent/WO2019009283A1/ja
Priority to CN201880043155.XA priority patent/CN110915153B/zh
Publication of JP2019016826A publication Critical patent/JP2019016826A/ja
Priority to PH12020500026A priority patent/PH12020500026A1/en
Publication of JP2019016826A5 publication Critical patent/JP2019016826A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7058087B2 publication Critical patent/JP7058087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • H04L1/001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding applied to control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • H04L5/0046Determination of how many bits are transmitted on different sub-channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

【課題】効率的に情報のサイズ、および/または、情報のための変調シンボル/符号化シンボル/リソースエレメントの数を決定することができる【解決手段】端末装置は、PUSCHを用いてHARQ−ACKとCSIとトランスポートブロックを送信し、前記HARQ−ACKの第1の符号化変調シンボルの数Q’ACK、および、前記CSIの第2の符号化変調シンボルの数Q’CSIを計算し、前記トランスポートブロックのサイズを、前記第1の符号化変調シンボルの数Q’ACKを用いずに、且つ、前記第2の符号化変調シンボルの数Q’CSIに少なくとも基づいて計算する。【選択図】図6

Description

本発明は、端末装置、基地局装置、および、通信方法に関する。
セルラー移動通信の無線アクセス方式および無線ネットワーク(以下、「Long Term Evolution (LTE:登録商標)」、または、「Evolved Universal Terrestrial Radio Access : EUTRA」と称する。)が、第三世代パートナーシッププロジェクト(3rd Generation Partnership Project: 3GPP)において検討されている(非特許文献1、2、3、4、5
)。また、3GPPにおいて、新たな無線アクセス方式(以下、「New Radio(NR)」と
称する。)が検討されている。LTEでは、基地局装置をeNodeB(evolved NodeB
)とも称する。NRでは、基地局装置をgNodeBとも称する。LTE、および、NRでは、端末装置をUE(User Equipment)とも称する。LTE、および、NRは、基地局装置がカバーするエリアをセル状に複数配置するセルラー通信システムである。単一の基地局装置は複数のセルを管理してもよい。
LTEにおいて、端末装置1は、トランスポートブロックを含むPUSCHを用いて上りリンク制御情報を送信してもよい(非特許文献3)。LTEにおいて、トランスポートブロックのサイズは、MCSインデックス、レイヤの数v、および、周波数領域において
PUSCHの送信のために割り当てられたリソースブロックの数NRBに基づいて決定され
てもよい(非特許文献3)。
NRにおいて、トランスポートブロックのサイズを、変調次数Q、ターゲット符号化率R、レイヤの数v、および、周波数領域において割り当てられたリソースブロックの数NRB、スロット/ミニスロット毎におけるPRB毎におけるREの数NUL_PRB RE(the number of REs per PRB per slot/mini-slot)に基づいて決定することが検討されている(非特許文献6)。端末装置1は、受信したMCSインデックスを用いて、変調次数Q、および、ターゲット符号化率Rを読み取る。
非特許文献7において、レイヤ毎のトランスポートブロックのサイズを、変調次数Q、ターゲット符号化率R、および、割り当てられたREの数に基づいて決定することが提案されている。
"3GPP TS 36.211 V13.0.0 (2015-12)", 6th January, 2016. "3GPP TS 36.212 V13.0.0 (2015-12)", 6th January, 2016. "3GPP TS 36.213 V13.0.0 (2015-12)", 6th January, 2016. "3GPP TS 36.321 V13.0.0 (2015-12)", 14th January, 2016. "3GPP TS 36.331 V13.0.0 (2015-12)", 7th January, 2016. "On MCS/transport Block Size Determination", R1-1711501, Ericsson, 3GPP TSG RAN WG1 NR Ad-Hoc#2, Qingdao, P.R. China, 27th - 30th June 2017. " Transport block size determination", R1-1710720, Samsung, 3GPP TSG RAN WG1 NR Ad-Hoc#2, Qingdao, P.R. China, 27th - 30th June 2017.
本発明は、端末装置、該端末装置に用いられる通信方法、基地局装置、および、該基地
局装置に用いられる通信方法を提供する。本発明の端末装置、該端末装置に用いられる通信方法、基地局装置、および、該基地局装置に用いられる通信方法は、効率的に情報のサイズを決定する方法、および/または、効率的に情報のための変調シンボル/符号化シンボル/リソースエレメントの数を決定する方法を備える。ここで、情報はデータ、制御情報、および、参照信号の一部、または、全部を少なくとも含んでもよい。
(1)本発明の態様は、以下のような手段を講じた。すなわち、本発明の第1の態様は、端末装置であって、HARQ−ACKとCSIとトランスポートブロックを個別に符号化する符号化部と、PUSCHを用いて前記HARQ−ACKと前記CSIと前記トランスポートブロックを送信する送信部と、を備え、前記符号化部は、前記HARQ−ACKの第1の符号化変調シンボルの数Q’ACK、および、前記CSIの第2の符号化変調シンボルの数Q’CSIを計算し、前記トランスポートブロックのサイズを、前記第1の符号化変調シンボルの数Q’ACKを用いずに、且つ、前記第2の符号化変調シンボルの数Q’CSIに少なくとも基づいて計算する。
(2)本発明の第2の態様は、端末装置であって、上りリンク制御情報とトランスポートブロックを個別に符号化する符号化部と、PUSCHを用いて前記上りリンク制御情報と前記トランスポートブロックを送信する送信部と、を備え、前記符号化部は、上りリンク制御情報のための符号化変調シンボルの数Q’を用いずに、仮想的なトランスポートブロックサイズTBSvirtualを計算し、前記仮想的なトランスポートブロックサイズTBSvirtualに少なくとも基づいて、前記符号化変調シンボルの数Q’を計算し、前記符号化変調シンボルの数Q’に少なくとも基づいて、前記トランスポートブロックのサイズTBSを計算する。
(3)本発明の第3の態様は、端末装置であって、下りリンク制御情報を含むPDCCHを受信する受信部と、上りリンク制御情報とトランスポートブロックを個別に符号化する符号化部と、PUSCHを用いて前記上りリンク制御情報と前記トランスポートブロックを送信する送信部と、を備え、前記下りリンク制御情報は、ターゲット符号化率Rと変調次数Qを示し、前記符号化部は、前記ターゲット符号化率Rと変調次数Qに少なくとも基づいて、前記上りリンク制御情報の符号化変調シンボルの数Q’を計算し、前記ターゲット符号化率Rと変調次数Qmと前記符号化変調シンボルの数Q’に少なくとも基づいて、前記トランスポートブロックのサイズを計算する。
(4)本発明の第4の態様は、基地局装置であって、HARQ−ACKとCSIとトランスポートブロックを個別に復号する復号部と、PUSCHを用いて前記HARQ−ACKと前記CSIと前記トランスポートブロックを受信する受信部と、を備え、前記復号部は、前記HARQ−ACKの第1の符号化変調シンボルの数Q’ACK、および、前記CSIの第2の符号化変調シンボルの数Q’CSIを計算し、前記トランスポートブロックのサイズを、前記第1の符号化変調シンボルの数Q’ACKを用いずに、且つ、前記第2の符号化変調シンボルの数Q’CSIに少なくとも基づいて計算する。
(5)本発明の第5の態様は、基地局装置であって、上りリンク制御情報とトランスポートブロックを個別に復号する復号部と、PUSCHを用いて前記上りリンク制御情報と前記トランスポートブロックを受信する受信部と、を備え、前記復号部は、上りリンク制御情報のための符号化変調シンボルの数Q’を用いずに、仮想的なトランスポートブロックサイズTBSvirtualを計算し、前記仮想的なトランスポートブロックサイズTBSvirtualに少なくとも基づいて、前記符号化変調シンボルの数Q’を計算し、前記符号化変調シンボルの数Q’に少なくとも基づいて、前記トランスポートブロックのサイズTBSを計算する。
(6)本発明の第6の態様は、基地局装置であって、下りリンク制御情報を含むPDCCHを送信する送信部と、上りリンク制御情報とトランスポートブロックを個別に復号する復号部と、PUSCHを用いて前記上りリンク制御情報と前記トランスポートブロックを受信する受信部と、を備え、前記下りリンク制御情報は、ターゲット符号化率Rと変調次数Qを示し、前記復号部は、前記ターゲット符号化率Rと変調次数Qに少なくとも基づいて、前記上りリンク制御情報の符号化変調シンボルの数Q’を計算し、前記ターゲット符号化率Rと変調次数Qと前記符号化変調シンボルの数Q’に少なくとも基づいて、前記トランスポートブロックのサイズを計算する。
(7)本発明の第7の態様は、端末装置の通信方法であって、HARQ−ACKとCSIとトランスポートブロックを個別に符号化し、PUSCHを用いて前記HARQ−ACKと前記CSIと前記トランスポートブロックを送信し、前記HARQ−ACKの第1の符号化変調シンボルの数Q’ACK、および、前記CSIの第2の符号化変調シンボルの数Q’CSIを計算し、前記トランスポートブロックのサイズを、前記第1の符号化変調シンボルの数Q’ACKを用いずに、且つ、前記第2の符号化変調シンボルの数Q’CSIに少なくとも基づいて計算する。
(8)本発明の第8の態様は、端末装置の通信方法であって、上りリンク制御情報とトランスポートブロックを個別に符号化し、PUSCHを用いて前記上りリンク制御情報と前記トランスポートブロックを送信し、上りリンク制御情報のための符号化変調シンボルの数Q’を用いずに、仮想的なトランスポートブロックサイズTBSvirtualを計算し、前記仮想的なトランスポートブロックサイズTBSvirtualに少なくとも基づいて、前記符号化変調シンボルの数Q’を計算し、前記符号化変調シンボルの数Q’に少なくとも基づいて、前記トランスポートブロックのサイズTBSを計算する。
(9)本発明の第9の態様は、端末装置の通信方法であって、下りリンク制御情報を含むPDCCHを受信し、上りリンク制御情報とトランスポートブロックを個別に符号化し、PUSCHを用いて前記上りリンク制御情報と前記トランスポートブロックを送信し、前記下りリンク制御情報は、ターゲット符号化率Rと変調次数Qを示し、前記ターゲット符号化率Rと変調次数Qに少なくとも基づいて、前記上りリンク制御情報の符号化変調シンボルの数Q’を計算し、前記ターゲット符号化率Rと変調次数Qmと前記符号化変調シンボルの数Q’に少なくとも基づいて、前記トランスポートブロックのサイズを計算する。
(10)本発明の第10の態様は、基地局装置の通信方法であって、HARQ−ACKとCSIとトランスポートブロックを個別に復号し、PUSCHを用いて前記HARQ−ACKと前記CSIと前記トランスポートブロックを受信し、前記HARQ−ACKの第1の符号化変調シンボルの数Q’ACK、および、前記CSIの第2の符号化変調シンボルの数Q’CSIを計算し、前記トランスポートブロックのサイズを、前記第1の符号化変調シンボルの数Q’ACKを用いずに、且つ、前記第2の符号化変調シンボルの数Q’CSIに少なくとも基づいて計算する。
(11)本発明の第11の態様は、基地局装置の通信方法であって、上りリンク制御情報とトランスポートブロックを個別に復号し、PUSCHを用いて前記上りリンク制御情報と前記トランスポートブロックを受信し、上りリンク制御情報のための符号化変調シンボルの数Q’を用いずに、仮想的なトランスポートブロックサイズTBSvirtualを計算し、前記仮想的なトランスポートブロックサイズTBSvirtualに少なくとも基づいて、前記符号化変調シンボルの数Q’を計算し、前記符号化変調シンボルの数Q’に少なくとも基づいて、前記トランスポートブロックのサイズTBSを計算する。
(12)本発明の第12の態様は、基地局装置の通信方法であって、下りリンク制御情報を含むPDCCHを送信し、上りリンク制御情報とトランスポートブロックを個別に復号し、PUSCHを用いて前記上りリンク制御情報と前記トランスポートブロックを受信し、前記下りリンク制御情報は、ターゲット符号化率Rと変調次数Qを示し、前記ターゲット符号化率Rと変調次数Qに少なくとも基づいて、前記上りリンク制御情報の符号化変調シンボルの数Q’を計算し、前記ターゲット符号化率Rと変調次数Qmと前記符号化変調シンボルの数Q’に少なくとも基づいて、前記トランスポートブロックのサイズを計算する。
この発明によれば、端末装置は効率的に上りリンク送信を行うことができる。また、基地局装置は効率的に上りリンク送信の受信を行うことができる。
本実施形態におけるシンボルを示す図である。 本実施形態におけるシンボルを示す図である。 本実施形態の無線通信システムの概念図である。 本実施形態の無線フレームの概略構成を示す図である。 本実施形態における上りリンクスロットの概略構成を示す図である。 本実施形態の端末装置1の構成を示す概略ブロック図である。 本実施形態の基地局装置3の構成を示す概略ブロック図である。 本実施形態におけるトランスポートブロック(a)、タイプA CSI(o)、タイプB CSI(b)、および、HARQ−ACK(c)の符号化処理の一例を示す図である。 本実施形態の800におけるトランスポートブロックの符号化の一例を示す図である。 本実施形態におけるCRCパリティビットが付加されたコードブロックの系列pi,kの概略を示す図である。 本実施形態における符号化ビットの多重・インタリーブの例を示す図である。 本実施形態におけるPUSCHの送信に係わるシーケンスチャートの一例を示す図である。 本実施形態におけるトランスポートブロックを算出するためのフローを示す図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1および図2は、本実施形態におけるシンボルを示す図である。
図3は、本実施形態の無線通信システムの概念図である。図3において、無線通信システムは、端末装置1A〜1C、および基地局装置3を具備する。以下、端末装置1A〜1Cを端末装置1という。
以下、キャリアアグリゲーションについて説明する。
本実施形態では、端末装置1は、1つまたは複数のサービングセルが設定される。端末装置1が複数のサービングセルを介して通信する技術をセルアグリゲーション、またはキャリアアグリゲーションと称する。端末装置1に対して設定される複数のサービングセル
のそれぞれにおいて、本発明が適用されてもよい。また、設定された複数のサービングセルの一部において、本発明が適用されてもよい。複数のサービングセルは、少なくとも1つのプライマリセルを含む。複数のサービングセルは、1つ、または、複数のセカンダリセルを含んでもよい。
プライマリセルは、初期コネクション確立(initial connection establishment)手順が行なわれたサービングセル、コネクション再確立(connection re-establishment)手
順を開始したサービングセル、または、ハンドオーバ手順においてプライマリセルと指示されたセルである。RRC(Radio Resource Control)コネクションが確立された時点、または、後に、セカンダリセルが設定されてもよい。
下りリンクにおいて、サービングセルに対応するキャリアを下りリンクコンポーネントキャリアと称する。上りリンクにおいて、サービングセルに対応するキャリアを上りリンクコンポーネントキャリアと称する。下りリンクコンポーネントキャリア、および、上りリンクコンポーネントキャリアを総称して、コンポーネントキャリアと称する。
端末装置1は、複数のサービングセル(コンポーネントキャリア)において同時に複数の物理チャネルでの送信、および/または受信を行うことができる。1つの物理チャネルは、複数のサービングセル(コンポーネントキャリア)のうち1つのサービングセル(コンポーネントキャリア)において送信される。
本実施形態の物理チャネルおよび物理信号について説明する。
端末装置1から基地局装置3への上りリンクの無線通信では、以下の上りリンク物理チャネルが用いられる。上りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために使用される。
・PUCCH(Physical Uplink Control Channel)
・PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)
・PRACH(Physical Random Access Channel)
PUCCHは、下りリンクのCSI(Channel State Information)、および/または
、HARQ−ACK(Hybrid Automatic Repeat reQuest)を送信するために用いられる
。CSI、および、HARQ−ACKは、上りリンク制御情報(Uplink Control Information: UCI)である。
PUSCHは、上りリンクデータ(Transport block, Uplink-Shared Channel: UL-SCH)、下りリンクのCSI、および/または、HARQ−ACKを送信するために用いられる。CSI、および、HARQ−ACKは、上りリンク制御情報(Uplink Control Information: UCI)である。端末装置1は、上りリンクグラント(uplink grant)を含むPD
CCH(Physical Downlink Control Channel)の検出に基づいてPUSCHを送信して
もよい。
CSIは、チャネル品質指標(Channel Quality Indicator: CQI)、RI(Rank Indicator)、および、PMI(Precoding Matrix Indicator)を少なくとも含む。CQIは、PDSCHで送信される単一のトランスポートブロックに対する、変調方式と符号化率の組合せを表現する。RIは、端末装置1によって決定される有効なレイヤの数を示す。PMIは、端末装置1によって決定されるコードブックを示す。該コードブックは、PDSCHのプリコーディングに関連する。
RIをタイプA CSIとも称する。タイプA CSIはRI以外のCSIを含んでもよい。CQIおよびPMIをタイプB CSIとも称する。タイプB CSIはCQIと
PMI以外のCSIを含んでもよい。
HARQ−ACKは、下りリンクデータ(Transport block, Medium Access Control Protocol Data Unit: MAC PDU, Downlink-Shared Channel: DL-SCH, Physical Downlink Shared Channel: PDSCH)に対応する。HARQ−ACKは、ACK(acknowledgement)
またはNACK(negative-acknowledgement)を示す。HARQ−ACKを、ACK/NACK、HARQフィードバック、HARQ応答、HARQ情報、または、HARQ制御情報とも称する。
PRACHは、ランダムアクセスプリアンブルを送信するために用いられる。
上りリンクの無線通信では、以下の上りリンク物理シグナルが用いられる。上りリンク物理シグナルは、上位層から出力された情報を送信するために使用されないが、物理層によって使用される。
・DMRS(Demodulation Reference Signal)
・PTRS(Phase Tracking Reference Signal)
DMRSは、PUCCHまたはPUSCHの送信に関連する。DMRSは、PUSCHと時間多重されてもよい。基地局装置3は、PUSCHの伝搬路補正を行なうためにDMRSを使用してもよい。
PTRSは、PUSCHの送信に関連する。PTRSはA個のシンボルおきにマップされてもよい。PTRSの時間密度Aは以下の(1)から(9)の一部または全部に少なくとも基づいて決定されてもよい。PTRSはB個のシンボルおきにマップされてもよい。PTRSの周波数密度Bは以下の(1)から(9)の一部または全部に少なくとも基づいて決定されてもよい。すなわち、トランスポートブロックのための現在のスロットにおけるPUSCH送信のためのPTRSのためのリソースエレメントの数NPTRSは、以下の(1)から(9)の一部または全部に少なくとも基づいて決定されてもよい。
(1)ターゲット符号化率R
(2)変調次数Q
(3)サブキャリアの数で表現される、トランスポートブロックのための現在のスロットにおけるPUSCH送信のためのスケジュールされた帯域幅MSC
(4)サブキャリアの数で表現される、同じトランスポートブロックのためのPUSCH初期送信のためのスケジュールされた帯域幅MSC_initial
(5)トランスポートブロックのための現在のスロットにおけるPUSCH送信のためのSC−FDMAシンボルまたはOFDMシンボルの数Nsymb
(6)同じトランスポートブロックのためのPUSCH初期送信のためのSC−FDMAシンボルまたはOFDMシンボルの数Nsymb_initial
(7)PUSCHのために割り当てられたリソースエレメントの数NRE
(8)PUSCHのために割り当てられたリソースエレメントの仮想的な数Nvirtual

(9)CP(Cyclic Prefix)長を示す上位層のパラメータUL-CyclicPrefixLength
トランスポートブロックの現在のスロットにおけるPUSCH再送信のためのPTRSの時間密度Aは、同じトランスポートブロックのPUSCH初期送信のためのPTRSの時間密度Aによって与えられてもよい。トランスポートブロックの現在のスロットにおけるPUSCH再送信のためのPTRSの周波数密度Bは、同じトランスポートブロックのPUSCH初期送信のためのPTRSの周波数密度Bによって与えられてもよい。
SCは、MSC_initialとは異なる値であってもよい。Nsymbは、Nsymb_initialとは異なる値であってもよい。
端末装置1は、上りリンクグラントに基づいて、R、Q、MSC、MSC_initial、Nsymb、Nsymb_initial、NRE、および/または、Nvirtual REを取得してもよい。基地局装置3は、上りリンクグラントを用いて、端末装置1に
、R、Q、MSC、MSC_initial、Nsymb、Nsymb_initial、NRE、および/または、Nvirtual REを通知してもよい。
基地局装置3から端末装置1への下りリンクの無線通信では、以下の下りリンク物理チャネルが用いられる。下りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために使用される。
・PDCCH(Physical Downlink Control Channel)
・PDSCH(Physical Downlink Control Channel)
PDCCHは、下りリンク制御情報(Downlink Control Information: DCI)を送信す
るために用いられる。下りリンク制御情報を、DCIフォーマットとも称する。下りリンク制御情報は、上りリンクグラント(uplink grant)を含む。上りリンクグラントは、単一のセル内の単一のPUSCHのスケジューリングに用いられてもよい。上りリンクグラントは、単一のセル内の複数のスロットにおける複数のPUSCHのスケジューリングに用いられてもよい。上りリンクグラントは、単一のセル内の複数のスロットにおける単一のPUSCHのスケジューリングに用いられてもよい。
PDSCHは、下りリンクデータ(Transport block, Downlink-Shared Channel: DL-SCH)を送信するために用いられる。
UL−SCHおよびDL−SCHは、トランスポートチャネルである。媒体アクセス制御(Medium Access Control: MAC)層で用いられるチャネルをトランスポートチャネルと称する。MAC層で用いられるトランスポートチャネルの単位を、トランスポートブロック(transport block: TB)またはMAC PDU(Protocol Data Unit)とも称する。
以下、本実施形態の無線フレーム(radio frame)の構成について説明する。
図4は、本実施形態の無線フレームの概略構成を示す図である。図4において、横軸は時間軸である。無線フレームのそれぞれは、10ms長であってもよい。また、無線フレームのそれぞれは10のスロットから構成されてもよい。スロットのそれぞれは、1ms長であってもよい。
以下、本実施形態のスロットの構成の一例について説明する。図5は、本実施形態における上りリンクスロットの概略構成を示す図である。図5において、1つのセルにおける上りリンクスロットの構成を示す。図5において、横軸は時間軸であり、縦軸は周波数軸である。上りリンクスロットはNUL symb個のSC−FDMAシンボルを含んでもよい。上りリンクスロットはNUL symb個のOFDMシンボルを含んでもよい。以下、本実施形態では、上りリンクスロットがOFDMシンボルを含む場合を用いて説明をするが、上りリンクスロットがSC−FDMAシンボルを含む場合にも本実施形態を適用することはできる。
図5において、lはOFDMシンボル番号/インデックスであり、kはサブキャリア番号/インデックスである。スロットのそれぞれにおいて送信される物理シグナルまたは物理チャネルは、リソースグリッドによって表現される。上りリンクにおいて、リソースグリッドは複数のサブキャリアと複数のOFDMシンボルによって定義される。リソースグリッド内のエレメントのそれぞれをリソースエレメントと称する。リソースエレメントは、サブキャリア番号/インデックスk、および、OFDMシンボル番号/インデックスlによって表される。
上りリンクスロットは、時間領域において、複数OFDMシンボルl(l=0,1,...,NUL symb)を含む。上りリンクにおけるノーマルCP(normal Cyclic Prefix)に対して、NUL symbは7または14であってもよい。上りリンクにおける拡張CP(extended CP)に対して、NUL symbは6または12であってもよい。
端末装置1は、上りリンクにおけるCP長を示す上位層のパラメータUL-CyclicPrefixLengthを基地局装置3から受信する。基地局装置3は、セルに対応する該上位層のパラメ
ータUL-CyclicPrefixLengthを含むシステムインフォメーションを、該セルにおいて報知
してもよい。
上りリンクスロットは、周波数領域において、複数のサブキャリアk(k=0,1,...,NUL RB・NRB SC)を含む。NUL RBは、NRB SCの倍数によって表現
される、サービングセルに対する上りリンク帯域幅設定である。NRB SCは、サブキャリアの数によって表現される、周波数領域における(物理)リソースブロックサイズである。サブキャリア間隔Δfは15kHzであってもよい。NRB SCは12であってもよ
い。周波数領域における(物理)リソースブロックサイズは180kHzであってもよい。
1つの物理リソースブロックは、時間領域においてNUL symbの連続するOFDMシンボ
ルと周波数領域においてNRB SCの連続するサブキャリアとから定義される。ゆえに、1つの物理リソースブロックは(NUL symb・NRB SC)のリソースエレメントから構成される。1つの物理リソースブロックは、時間領域において1つのスロットに対応してもよい。物理リソースブロックは周波数領域において、周波数の低いほうから順に番号nPRB(0,1,…, NUL RB-1)が付けられてもよい。
本実施形態における下りリンクのスロットは、複数のOFDMシンボルを含む。本実施形態における下りリンクのスロットの構成は上りリンクと基本的に同じであるため、下りリンクのスロットの構成の説明は省略する。
以下、本実施形態における装置の構成について説明する。
図6は、本実施形態の端末装置1の構成を示す概略ブロック図である。図示するように、端末装置1は、無線送受信部10、および、上位層処理部14を含んで構成される。無線送受信部10は、アンテナ部11、RF(Radio Frequency)部12、および、ベース
バンド部13を含んで構成される。上位層処理部14は、媒体アクセス制御層処理部15、および、無線リソース制御層処理部16を含んで構成される。無線送受信部10を送信部、受信部、符号化部、復号部、または、物理層処理部とも称する。
上位層処理部14は、ユーザの操作等により生成された上りリンクデータ(トランスポートブロック)を、無線送受信部10に出力する。上位層処理部14は、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線
リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の処理を行なう。
上位層処理部14が備える媒体アクセス制御層処理部15は、媒体アクセス制御層の処理を行う。媒体アクセス制御層処理部15は、無線リソース制御層処理部16によって管理されている各種設定情報/パラメータに基づいて、ランダムアクセス手順の制御を行う。
上位層処理部14が備える無線リソース制御層処理部16は、無線リソース制御層の処理を行う。無線リソース制御層処理部16は、自装置の各種設定情報/パラメータの管理をする。無線リソース制御層処理部16は、基地局装置3から受信した上位層の信号に基づいて各種設定情報/パラメータをセットする。すなわち、無線リソース制御層処理部16は、基地局装置3から受信した各種設定情報/パラメータを示す情報に基づいて各種設定情報/パラメータをセットする。
無線送受信部10は、変調、復調、符号化、復号化などの物理層の処理を行う。無線送受信部10は、基地局装置3から受信した信号を、分離、復調、復号し、復号した情報を上位層処理部14に出力する。無線送受信部10は、データを変調、符号化することによって送信信号を生成し、基地局装置3に送信する。
RF部12は、アンテナ部11を介して受信した信号を、直交復調によりベースバンド信号に変換し(ダウンコンバート: down covert)、不要な周波数成分を除去する。RF
部12は、処理をしたアナログ信号をベースバンド部に出力する。
ベースバンド部13は、RF部12から入力されたアナログ信号を、アナログ信号をディジタル信号に変換する。ベースバンド部13は、変換したディジタル信号からCP(Cyclic Prefix)に相当する部分を除去し、CPを除去した信号に対して高速フーリエ変換
(Fast Fourier Transform: FFT)を行い、周波数領域の信号を抽出する。
ベースバンド部13は、データを逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform: IFFT)して、SC−FDMAシンボルを生成し、生成されたSC−FDMAシンボルにCPを付加し、ベースバンドのディジタル信号を生成し、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換する。ベースバンド部13は、変換したアナログ信号をRF部12に出力する。
RF部12は、ローパスフィルタを用いてベースバンド部13から入力されたアナログ信号から余分な周波数成分を除去し、アナログ信号を搬送波周波数にアップコンバート(up convert)し、アンテナ部11を介して送信する。また、RF部12は、電力を増幅する。また、RF部12は送信電力を制御する機能を備えてもよい。RF部12を送信電力制御部とも称する。
図7は、本実施形態の基地局装置3の構成を示す概略ブロック図である。図示するように、基地局装置3は、無線送受信部30、および、上位層処理部34を含んで構成される。無線送受信部30は、アンテナ部31、RF部32、および、ベースバンド部33を含んで構成される。上位層処理部34は、媒体アクセス制御層処理部35、および、無線リソース制御層処理部36を含んで構成される。無線送受信部30を送信部、受信部、符号化部、復号部、または、物理層処理部とも称する。
上位層処理部34は、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の処理を行なう。
上位層処理部34が備える媒体アクセス制御層処理部35は、媒体アクセス制御層の処理を行う。媒体アクセス制御層処理部35は、無線リソース制御層処理部36によって管理されている各種設定情報/パラメータに基づいて、ランダムアクセス手順の制御を行う。
上位層処理部34が備える無線リソース制御層処理部36は、無線リソース制御層の処理を行う。無線リソース制御層処理部36は、物理下りリンク共用チャネルに配置される下りリンクデータ(トランスポートブロック)、システムインフォメーション、RRCメッセージ、MAC CE(Control Element)などを生成し、又は上位ノードから取得し
、無線送受信部30に出力する。また、無線リソース制御層処理部36は、端末装置1各々の各種設定情報/パラメータの管理をする。無線リソース制御層処理部36は、上位層の信号を介して端末装置1各々に対して各種設定情報/パラメータをセットしてもよい。すなわち、無線リソース制御層処理部36は、各種設定情報/パラメータを示す情報を送信/報知する。
無線送受信部30の機能は、無線送受信部10と同様であるため説明を省略する。
端末装置1が備える符号10から符号16が付された部のそれぞれは、回路として構成されてもよい。基地局装置3が備える符号30から符号36が付された部のそれぞれは、回路として構成されてもよい。端末装置1が備える符号10から符号16が付された部のそれぞれは、少なくとも1つのプロセッサと前記少なくとも1つのプロセッサと連結されるメモリとして構成されてもよい。基地局装置3が備える符号30から符号36が付された部のそれぞれは、少なくとも1つのプロセッサと前記少なくとも1つのプロセッサと連結されるメモリとして構成されてもよい。
以下、PUSCHを用いて送信される、トランスポートブロック、タイプA CSI、タイプB CSI、および、HARQ−ACKの符号化処理について説明する。
図8は、本実施形態におけるトランスポートブロック(a)、タイプA CSI(o)、タイプB CSI(b)、および、HARQ−ACK(c)の符号化処理の一例を示す図である。図8の800から803において、トランスポートブロック(a)、タイプA CSI(o)、タイプB CSI(b)、および、HARQ−ACK(c)は個別に符号化される。図8の804において、トランスポートブロックの符号化ビット(f)、タイプA CSIの符号化ビット(q)、タイプB CSIの符号化ビット(g)、および、HARQ−ACKの符号化ビット(h)は、多重、および、インタリーブされる。図8の805において、804において多重、および、インタリーブされた符号化ビットから、ベースバンド信号(PUSCHの信号)を生成する。
図9は、本実施形態の800におけるトランスポートブロックの符号化の一例を示す図である。8001において、トランスポートブロックaにCRCパリティビットが付加することによって、CRCパリティビットが付加されたトランスポートブロックの系列sが生成される。8001におけるCRCパリティビットは、トランスポートブロックaに基づき生成される。
8011において、CRCパリティビットが付加されたトランスポートブロックの系列sは複数のコードブロックPi,kに分割されてもよい。8011において、CRCパリティビットが付加されたトランスポートブロックの系列sは1つのコードブロックP0,kにマップされてもよい。ここで、系列sが対応するコードブロックの数Cは、トランスポートブロックaのサイズに少なくとも基づいて与えられてもよい。
8012のそれぞれにおいて、コードブロックPi,kにCRCパリティビットを付加することによって、CRCパリティビットが付加されたコードブロックの系列pi,kが生成される。8012におけるCRCパリティビットは、コードブロックPi,kに基づき生成される。図10は、本実施形態におけるCRCパリティビットが付加されたコードブロックの系列pi,kの概略を示す図である。コードブロックは、トランスポートブロ
ックのためのCRCパリティビットを含んでもよい。系列pi,kのサイズはKである。すなわち、Kは、CRCパリティビットを含むr番目のコードブロックのサイズである。
8013において、端末装置1は、系列pi,kのそれぞれをチャネル符号化(例えば、ターボ符号化、LDPC符号化)する。8013において、端末装置1は、チャネル符号化された複数の系列を収集、選択、および/または、除去することによってトランスポートブロックの符号化ビットの系列fを生成する。
図11は、本実施形態における符号化ビットの多重・インタリーブの例を示す図である。符号化ビットの多重・インタリーブには、行列(matrix)が用いられてもよい。行列の列はOFDMシンボルまたはSC−FDMAシンボルに対応してもよい。図11における四角は行列の要素である。行列の1つの要素は、1つの符号化変調シンボルに対応してもよい。符号化変調シンボルはQ個の符号化ビットのグループである。Qは、PUSCH(トランスポートブロック)に対する変調次数である。1つの符号化変調シンボルから、1つの複素数値シンボルが生成される。Dが付された四角はDMRSがマップされる要素である。Pが付された四角はPTRSがマップされる要素である。Hが付された四角はHARQ−ACKの符号化変調シンボルがマップされる要素である。Aが付された四角はタイプA CSIの符号化変調シンボルがマップされる要素である。Bが付された四角はタイプB CSIの符号化変調シンボルがマップされる要素である。斜線が付された四角はトランスポートブロックの符号化変調シンボルがマップされる要素である。
OFDMの場合、端末装置1は、1つの列にマップされる複数の符号化変調シンボルから生成される複数の複素数値シンボルを、PUSCHのために割り当てられる1つのOFDMシンボルにおける複数のリソースエレメントにマップしてもよい。すなわち、OFDMの場合、図11の符号化変調シンボルは変調シンボルに置き換えられてもよい。OFDMの場合、1つの行は1つのサブキャリアに対応しており、1つの要素は1つのリソースエレメントに対応している。SC−FDMAの場合、端末装置1は、1つの列にマップされる複数の符号化変調シンボルから生成される複数の複素数値シンボルをDFTプリコーディングすることによって得られる複数の複素数値シンボルを、PUSCHのために割り当てられる1つのSC−FDMAシンボルにおける複数のリソースエレメントにマップしてもよい。
トランスポートブロックの符号化変調シンボルは、DMRSがマップされる要素、PTRSがマップされる要素、タイプA CSIがマップされる要素、および、タイプB CSIがマップされる要素を避けてマップされてもよい。
トランスポートブロックの符号化変調シンボルは、HARQ−ACKの符号化変調シンボルがマップされる要素にマップされてもよい。この場合、HARQ−ACKの符号化変調シンボルは、トランスポートブロックの符号化変調シンボルの一部を上書きしてもよい。この場合、HARQ−ACKの符号化変調シンボルは、トランスポートブロックの符号化変調シンボルがマップされた要素を上書きしてもよい。トランスポートブロックの符号化変調シンボルは、HARQ−ACKの符号化変調シンボルがマップされる要素を避けてマップされてもよい。すなわち、トランスポートブロックの符号化変調シンボルのマッピングにおいて、HARQ−ACKの符号化変調シンボルがマップされる要素はスキップされてもよい。
トランスポートブロックの符号化変調シンボルが、HARQ−ACKの符号化変調シンボルがマップされる要素にマップされるか、HARQ−ACKの符号化変調シンボルがマップされる要素を避けてマップされるかは、HARQ−ACKビット数、HARQ−AC
Kのための符号化変調シンボルの数Q’ACK、HARQ−ACKのための符号化ビットの数QACK、トランスポートブロックサイズTBS、ターゲット符号化率R、変調次数Q、および/または、上りリンクグラントのフィールドの値の一部、または全部に少なくとも基づいて与えられてもよい。ターゲット符号化率Rは、0より大きくてもよく、且つ、1より小さくてもよい。
図12は、本実施形態におけるPUSCHの送信に係わるシーケンスチャートの一例を示す図である。1200において、基地局装置3は、初期送信を指示する上りリンクグラント1201を含むPDCCH1202を、端末装置1に送信する。1210において、端末装置1は、PDCCH1202の検出に基づいて、上りリンク制御情報1211(HARQ−ACK、タイプA CSI、および/または、タイプB CSI)とトランスポートブロック1212を含むPUSCH初期送信1213を行う。基地局装置3が成功裏にトランスポートブロック1212を復号できなかった場合、基地局装置3は、1220において再送信を指示する上りリンクグラント1221を含むPDCCH1222を、端末装置1に送信する。端末装置1は、上りリンク制御情報1231(HARQ−ACK、タイプA CSI、および/または、タイプB CSI)とトランスポートブロック1212を含むPUSCH再送信1233を行う。
上りリンク制御情報1211のためのQ’ACK、Q’CSI_A、および/または、Q’CSI_Bの算出のために用いられるパラメータ(v、C、C’、K、K’、MSC_initial、NPTRS_initial、Nsymb_initial、Q、R)は、上りリンクグラント1201に基づいて与えられてもよい。上りリンク制御情報1231のためのQ’ACK、Q’CSI_A、および/または、Q’CSI_Bの算出のために用いられるパラメータ(v、C、C’、K、K’、MSC_initial、NPTRS_initial、Nsymb_initial、Q、R)は、上りリンクグラント1201に基づいて与えられてもよい。
PUSCH初期送信1213のためのパラメータ(MSC、NPTRS、Nsymb)は、パラメータ(MSC_initial、NPTRS_initial、Nsymb_initial)と同じである。PUSCH再送信1233のためのパラメータ(MSC、NPTRS、Nsymb)は、パラメータ(MSC_initial、NPTRS_initial、Nsymb_initial)とは個別に定義され、且つ、上りリンクグラント1221に基づいて与えられてもよい。
以下、トランスポートブロックサイズの決定方法について説明をする。
端末装置1および基地局装置3は、トランスポートブロックサイズ候補のセットの中からトランスポートブロックサイズTBSを決定してもよい。トランスポートブロックサイズ候補のビット数は8の倍数であるという条件を少なくとも満たす。トランスポートブロックサイズ候補のビット数は他の条件を満たしてもよい。
端末装置1および基地局装置3は、一時的なトランスポートブロックサイズTBStempよりも大きく、且つ、最も小さいトランスポートブロックサイズ候補を、トランスポートブロックサイズTBSとして選択してもよい。端末装置1および基地局装置3は、一時的なトランスポートブロックサイズTBStempよりも小さく、且つ、最も大きいトランスポートブロックサイズ候補を、トランスポートブロックサイズTBSとして選択してもよい。
一時的なトランスポートブロックサイズTBStempは、数式(1)によって与えられてもよい。一時的なトランスポートブロックサイズTBStempは、変調次数Q
ターゲット符号化率R、割り当てられたリソースエレメントの数NRE、および、レイヤの数vに少なくとも基づいて与えられてもよい。すなわち、トランスポートブロックサイズは、変調次数Q、ターゲット符号化率R、割り当てられたリソースエレメントの数NRE、および、レイヤの数vに少なくとも基づいて与えられてもよい。レイヤの数は、空間多重されるレイヤの数であってもよい。本実施形態ではレイヤの数vが1の場合について詳述するが、本実施形態はレイヤの数vが1より大きい場合に適用してもよい。本実施形態では1つのトランスポートブロックがPUSCHにおいて送信される場合について詳述するが、本実施形態は複数のトランスポートブロックがPUSCHにおいて送信される場合に適用してもよい。
Figure 2019016826
変調次数Qは上りリンクグラントに含まれる第1のフィールドによって示されてもよい。ターゲット符号化率Rは上りリンクグラントに含まれる第2のフィールドによって示されてもよい。PUSCH送信のためのレイヤの数vは上りリンクグラントに含まれる第3のフィールドによって示されてもよい。第1のフィールドは第2のフィールドと同じでもよいし、異なってもよい。第1のフィールドは第3のフィールドと同じでもよいし、異なってもよい。第2のフィールドは、第3のフィールドと同じでもよいし、異なってもよい。
トランスポートブロックの符号化変調シンボルが、HARQ−ACKの符号化変調シンボルがマップされる要素を避けてマップされる場合、割り当てられたリソースエレメントの数NREは、数式(2)によって与えられてもよい。トランスポートブロックの符号化変調シンボルが、HARQ−ACKの符号化変調シンボルがマップされる要素にマップされる場合、割り当てられたリソースエレメントの数NREは、数式(3)によって与えられてもよい。
Figure 2019016826
Figure 2019016826
HARQ−ACKの符号化変調シンボルの数Q’ACKは、HARQ−ACKのためのリソースエレメントの数、および、HARQ−ACKのための変調シンボル/複素数値シンボルの数と同じである。タイプA CSIの符号化変調シンボルの数Q’CSI_Aは、タイプA CSIのためのリソースエレメントの数、および、タイプA CSIのための変調シンボル/複素数値シンボルの数と同じである。タイプB CSIの符号化変調シンボルの数Q’CSI_Bは、タイプB CSIのためのリソースエレメントの数、および、タイプB CSIのための変調シンボル/複素数値シンボルの数と同じである。CSIの符号化変調シンボルの数Q’は、タイプA CSIの符号化変調シンボルの数Q’CSI_A、および、タイプB CSIの符号化変調シンボルの数Q’CSI_Bの和であってもよい。
HARQ−ACKの符号化ビットの数QACKは、HARQ−ACKの符号化変調シンボルの数Q’ACKと変調次数Qを乗算することによって得られる。タイプA CSIの符号化ビットの数QCSI_Aは、タイプA CSIの符号化変調シンボルの数Q’CSI_Aと変調次数Qを乗算することによって得られる。タイプB CSIの符号化ビットの数QCSI_Bは、タイプB CSIの符号化変調シンボルの数Q’CSI_Bと変調次数Qを乗算することによって得られる。
HARQ−ACKの符号化変調シンボルの数Q’ACKは、数式(4)によって与えられてもよい。タイプA CSIの符号化変調シンボルの数Q’CSI_Aは、数式(4)によって与えられてもよい。タイプB CSIの符号化変調シンボルの数Q’CSI_Aは、数式(4)によって与えられてもよい。つまり、HARQ−ACKに対して、数式(4)の符号化変調シンボルの数Q’は、Q’ACKに置き換えられてもよい。また、タイプA CSIに対して、数式(4)の符号化変調シンボルの数Q’は、Q’CSI_Aに置き換えられてもよい。また、タイプB CSIに対して、数式(4)の符号化変調シン
ボルの数Q’は、Q’CSI_Bに置き換えられてもよい。
Figure 2019016826
maxはHARQ−ACK、タイプA CSI、または、タイプB CSIの符号化変調シンボルの最大値である。HARQ−ACKのためのMmaxはタイプA CSIのためのMmaxと同じでもよいし、異なってもよい。HARQ−ACKのためのMmaxはタイプB CSIのためのMmaxと同じでもよいし、異なってもよい。タイプA CSIのためのMmaxはタイプB CSIのためのMmaxと同じでもよいし、異なってもよい。
HARQ−ACK、または、タイプA CSIのためのMmaxは、Msc、PTRSの周波数密度B、および、HARQ−ACKまたはタイプA CSIの符号化変調シンボルがマップされるOFDMシンボル(SC−FDMAシンボル)にPTRSがマップされるかどうかに少なくとも基づいて与えられてもよい。
タイプB CSIのためのMmaxは、Msc、Nsymb、PTRSの周波数密度B、および、HARQ−ACKまたはタイプA CSIの符号化変調シンボルがマップされるOFDMシンボル(SC−FDMAシンボル)にPTRSがマップされるかどうか、変調次数Q、HARQ−ACKの符号化変調シンボルの数Q’ACK、HARQ−ACKの符号化ビットの数QACK、タイプA CSIの符号化変調シンボルの数Q’CSI_A、および、タイプA CSIの符号化ビットの数QCSI_Aの一部、または、全部に少なくとも基づいて与えられてもよい。トランスポートブロックの符号化変調シンボルがHARQ−ACKの符号化変調シンボルがマップされる要素を避けてマップされる場合、タイプB CSIのためのMmaxは、HARQ−ACKの符号化変調シンボルの数Q’ACK、または、HARQ−ACKの符号化ビットの数QACKに少なくとも基づいて与えられてもよい。トランスポートブロックの符号化変調シンボルが、HARQ−ACKの符号化変調シンボルがマップされる要素にマップされる場合、タイプB CSIのためのMmaxは、HARQ−ACKの符号化変調シンボルの数Q’ACK、および、HARQ−ACKの符号化ビットの数QACKの何れも用いずに与えられてもよい。
基地局装置3は、βHARQ−ACKを示すRRC層のパラメータとβCSI_Aを示すRRC層のパラメータとβCSI_Bを示すRRC層のパラメータを含む情報を端末装置1に送信してもよい。
トランスポートブロックサイズTBSを決定するために用いられるQ’の算出のためにTBSを用いることは好ましくない。そこで、数式(4)では、仮想的なトランスポートブロックサイズTBSvirtualに基づいて算出される仮想的なコードブロックの数C’、および、CRCパリティビットを含む仮想的なr番目のコードブロックサイズK’が用いられる。すなわち、C’とK’は、トランスポートブロックサイズTBSの代わりに、仮想的なトランスポートブロックサイズTBSvirtualに基づいて算出されるCとKである。
端末装置1および基地局装置3は、トランスポートブロックサイズ候補のセットの中から仮想的なトランスポートブロックサイズTBSvirtualを決定してもよい。端末装置1および基地局装置3は、仮想的な一時的なトランスポートブロックサイズTBSvirtual tempよりも大きく、且つ、最も小さいトランスポートブロックサイズ候補を、仮想的なトランスポートブロックサイズTBSvirtualとして選択してもよい。端末装置1および基地局装置3は、仮想的な一時的なトランスポートブロックサイズTBSvirtual tempよりも小さく、且つ、最も大きいトランスポートブロックサイズ候補を、仮想的なトランスポートブロックサイズTBSvirtualとして選択してもよい。
仮想的な一時的なトランスポートブロックサイズTBSvirtual tempは、数式(5)によって与えられてもよい。仮想的な一時的なトランスポートブロックサイズTBSvirtual tempは、変調次数Q、ターゲット符号化率R、仮想的なリソースエレメントの数Nvirtual RE、および、レイヤの数vに少なくとも基づいて与えられてもよい。すなわち、仮想的なトランスポートブロックサイズTBSvirtualは、変調次数Q、ターゲット符号化率R、仮想的なリソースエレメントの数Nvirtual RE、および、レイヤの数vに少なくとも基づいて与えられてもよい。
Figure 2019016826
仮想的なリソースエレメントの数Nvirtual REは、数式(6)によって与えられてもよい。すなわち、数式4における(NSC_initial・Nsymb_initial−NPTRS_initial)は、仮想的なリソースエレメントの数Nvirtual REに置き換えられてもよい。
Figure 2019016826
割り当てられたリソースエレメントの数NREはQ’ACK、Q’CSI_A、および/または、Q’CSI_Bに基づいて与えられるが、仮想的なリソースエレメントの数Nvirtual REはQ’ACK、Q’CSI_A、および、Q’CSI_Bとは関係な
く与えられる。
すなわち、トランスポートブロックサイズTBS、および、一時的なトランスポートブロックサイズTBStempを算出するために必要なQ’ACK、Q’CSI_A、および/または、Q’CSI_Bは、Q’ACK、Q’CSI_A、および、Q’CSI_Bを用いずに算出される仮想的なトランスポートブロックサイズTBSvirtual、および、仮想的な一時的なトランスポートブロックサイズTBSvirtual tempに少なくとも基づいて与えられてもよい。
図13は、本実施形態におけるトランスポートブロックを算出するためのフローを示す図である。1300において、端末装置1と基地局装置3は、Q’ACK、Q’CSI_A、および、Q’CSI_Bを用いずに、仮想的なトランスポートブロックサイズTBSvirtualを算出する。1302において、端末装置1と基地局装置3は、仮想的なトランスポートブロックサイズTBSvirtualを用いて、Q’ACK、Q’CSI_A、および/または、Q’CSI_Bを算出する。1304において、端末装置1と基地局装置3は、Q’ACK、Q’CSI_A、および/または、Q’CSI_Bを用いて、トランスポートブロックサイズTBSを算出する。
HARQ−ACKの符号化変調シンボルの数Q’ACKは、数式(7)によって与えられてもよい。タイプA CSIの符号化変調シンボルの数Q’CSI_Aは、数式(7)によって与えられてもよい。タイプB CSIの符号化変調シンボルの数Q’CSI_Aは、数式(7)によって与えられてもよい。つまり、HARQ−ACKに対して、数式(7)の符号化変調シンボルの数Q’は、Q’ACKに置き換えられてもよい。また、タイプA CSIに対して、数式(7)の符号化変調シンボルの数Q’は、Q’CSI_Aに置き換えられてもよい。また、タイプB CSIに対して、数式(7)の符号化変調シンボルの数Q’は、Q’CSI_Bに置き換えられてもよい。
Figure 2019016826
以下、本実施形態における、端末装置1および基地局装置3の種々の態様について説明する。
(1)本実施形態の第1の態様は、端末装置1であって、HARQ−ACKとCSIとトランスポートブロックを個別に符号化する符号化部と、PUSCHを用いて前記HARQ−ACKと前記CSIと前記トランスポートブロックを送信する送信部と、を備え、前記符号化部は、前記HARQ−ACKの第1の符号化変調シンボルの数Q’ACK、および、前記CSIの第2の符号化変調シンボルの数Q’CSIを計算し、前記トランスポートブロックのサイズを、前記第1の符号化変調シンボルの数Q’ACKを用いずに、且つ、前記第2の符号化変調シンボルの数Q’CSIに少なくとも基づいて計算する。
(2)本実施形態の第1の態様において、前記符号化部は、前記トランスポートブロックの符号化変調シンボルの一部を、前記第1の符号化変調シンボルで上書きする。
(3)本実施形態の第1の態様において、前記符号化部は、前記第1の符号化変調シンボルによって前記トランスポートブロックの符号化変調シンボルが上書きされる場合、前記トランスポートブロックのサイズを、前記第1の符号化変調シンボルの数Q’ACKを用いずに、且つ、前記第2の符号化変調シンボルの数Q’CSIに少なくとも基づいて計算し、前記トランスポートブロックの符号化変調シンボルが前記HARQ−ACKの符号化変調シンボルを避けてマップされる場合、前記トランスポートブロックのサイズを、前記第1の符号化変調シンボルの数Q’ACK、および、前記第2の符号化変調シンボルの数Q’CSIに少なくとも基づいて計算する。
(4)本実施形態の第2の態様は、端末装置1であって、上りリンク制御情報とトランスポートブロックを個別に符号化する符号化部と、PUSCHを用いて前記上りリンク制御情報と前記トランスポートブロックを送信する送信部と、を備え、前記符号化部は、上りリンク制御情報のための符号化変調シンボルの数Q’を用いずに、仮想的なトランスポートブロックサイズTBSvirtualを計算し、前記仮想的なトランスポートブロックサイズTBSvirtualに少なくとも基づいて、前記符号化変調シンボルの数Q’を計算し、前記符号化変調シンボルの数Q’に少なくとも基づいて、前記トランスポートブロックのサイズTBSを計算する。
(6)本実施形態の第3の態様は、端末装置1であって、下りリンク制御情報を含むPDCCHを受信する受信部と、上りリンク制御情報とトランスポートブロックを個別に符号化する符号化部と、PUSCHを用いて前記上りリンク制御情報と前記トランスポートブロックを送信する送信部と、を備え、前記下りリンク制御情報は、ターゲット符号化率Rと変調次数Qを示し、前記符号化部は、前記ターゲット符号化率Rと変調次数Qに少なくとも基づいて、前記上りリンク制御情報の符号化変調シンボルの数Q’を計算し、前記ターゲット符号化率Rと変調次数Qmと前記符号化変調シンボルの数Q’に少なくとも基づいて、前記トランスポートブロックのサイズを計算する。
(7)本実施形態の第4の態様は、基地局装置3であって、HARQ−ACKとCSIとトランスポートブロックを個別に復号する復号部と、PUSCHを用いて前記HARQ−ACKと前記CSIと前記トランスポートブロックを受信する受信部と、を備え、前記復号部は、前記HARQ−ACKの第1の符号化変調シンボルの数Q’ACK、および、前記CSIの第2の符号化変調シンボルの数Q’CSIを計算し、前記トランスポートブロックのサイズを、前記第1の符号化変調シンボルの数Q’ACKを用いずに、且つ、前記第2の符号化変調シンボルの数Q’CSIに少なくとも基づいて計算する。
(8)本実施形態の第5の態様は、基地局装置3であって、上りリンク制御情報とトランスポートブロックを個別に復号する復号部と、PUSCHを用いて前記上りリンク制御情報と前記トランスポートブロックを受信する受信部と、を備え、前記復号部は、上りリンク制御情報のための符号化変調シンボルの数Q’を用いずに、仮想的なトランスポートブロックサイズTBSvirtualを計算し、前記仮想的なトランスポートブロックサイズTBSvirtualに少なくとも基づいて、前記符号化変調シンボルの数Q’を計算し、前記符号化変調シンボルの数Q’に少なくとも基づいて、前記トランスポートブロックのサイズTBSを計算する。
(9)本実施形態の第6の態様は、基地局装置3であって、下りリンク制御情報を含むPDCCHを送信する送信部と、上りリンク制御情報とトランスポートブロックを個別に復号する復号部と、PUSCHを用いて前記上りリンク制御情報と前記トランスポートブ
ロックを受信する受信部と、を備え、前記下りリンク制御情報は、ターゲット符号化率Rと変調次数Qを示し、前記復号部は、前記ターゲット符号化率Rと変調次数Qに少なくとも基づいて、前記上りリンク制御情報の符号化変調シンボルの数Q’を計算し、前記ターゲット符号化率Rと変調次数Qと前記符号化変調シンボルの数Q’に少なくとも基づいて、前記トランスポートブロックのサイズを計算する。
(10)本実施形態の第2、第3、第5または第6の態様において、前記上りリンク制御情報はHARQ−ACKである。
(11)本実施形態の第2、第3、第5または第6の態様において、前記上りリンク制御情報はCSIである。
(12)本実施形態の第2、第3、第5または第6の態様において、上りリンク制御情報のための符号化変調シンボルの数Q’は、HARQ−ACKの符号化変調シンボル数Q’ACK、または、CSIの符号化変調シンボル数Q’CSIであってもよい。上りリンク制御情報のための符号化変調シンボルの数Q’は、HARQ−ACKの符号化変調シンボル数Q’ACK、および、CSIの符号化変調シンボル数Q’CSIの和であってもよい。
これにより、端末装置1と基地局装置3は効率的に情報のサイズ、および/または、情報のための変調シンボル/符号化シンボル/リソースエレメントの数を決定することができる。
本発明に関わる基地局装置3、および端末装置1で動作するプログラムは、本発明に関わる上記実施形態の機能を実現するように、CPU(Central Processing Unit)等を制
御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)であっても良い。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAM(Random Access Memory)に蓄積され、その後、Flash ROM(Read Only Memory)などの各種ROMやHD
D(Hard Disk Drive)に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き
込みが行われる。
尚、上述した実施形態における端末装置1、基地局装置3の一部、をコンピュータで実現するようにしても良い。その場合、この制御機能を実現するためのプログラムをコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。
尚、ここでいう「コンピュータシステム」とは、端末装置1、又は基地局装置3に内蔵されたコンピュータシステムであって、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
また、上述した実施形態における基地局装置3は、複数の装置から構成される集合体(装置グループ)として実現することもできる。装置グループを構成する装置の各々は、上述した実施形態に関わる基地局装置3の各機能または各機能ブロックの一部、または、全部を備えてもよい。装置グループとして、基地局装置3の一通りの各機能または各機能ブロックを有していればよい。また、上述した実施形態に関わる端末装置1は、集合体としての基地局装置と通信することも可能である。
また、上述した実施形態における基地局装置3は、EUTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)であってもよい。また、上述した実施形態における基地局装置3は、eNodeBに対する上位ノードの機能の一部または全部を有してもよい。
また、上述した実施形態における端末装置1、基地局装置3の一部、又は全部を典型的には集積回路であるLSIとして実現してもよいし、チップセットとして実現してもよい。端末装置1、基地局装置3の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部、又は全部を集積してチップ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、又は汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
また、上述した実施形態では、通信装置の一例として端末装置を記載したが、本願発明は、これに限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、たとえば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などの端末装置もしくは通信装置にも適用出来る。
以上、この発明の実施形態に関して図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、本発明は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記各実施形態に記載された要素であり、同様の効果を奏する要素同士を置換した構成も含まれる。
1(1A、1B、1C) 端末装置
3 基地局装置
10 無線送受信部
11 アンテナ部
12 RF部
13 ベースバンド部
14 上位層処理部
15 媒体アクセス制御層処理部
16 無線リソース制御層処理部
30 無線送受信部
31 アンテナ部
32 RF部
33 ベースバンド部
34 上位層処理部
35 媒体アクセス制御層処理部
36 無線リソース制御層処理部

Claims (18)

  1. HARQ−ACKとCSIとトランスポートブロックを個別に符号化する符号化部と、
    PUSCHを用いて前記HARQ−ACKと前記CSIと前記トランスポートブロックを送信する送信部と、を備え、
    前記符号化部は、
    前記HARQ−ACKの第1の符号化変調シンボルの数Q’ACK、および、前記CSIの第2の符号化変調シンボルの数Q’CSIを計算し、
    前記トランスポートブロックのサイズを、前記第1の符号化変調シンボルの数Q’ACKを用いずに、且つ、前記第2の符号化変調シンボルの数Q’CSIに少なくとも基づいて計算する端末装置。
  2. 前記符号化部は、前記トランスポートブロックの符号化変調シンボルの一部を、前記第1の符号化変調シンボルで上書きする請求項1に記載の端末装置。
  3. 前記符号化部は、
    前記第1の符号化変調シンボルによって前記トランスポートブロックの符号化変調シンボルが上書きされる場合、前記トランスポートブロックのサイズを、前記第1の符号化変調シンボルの数Q’ACKを用いずに、且つ、前記第2の符号化変調シンボルの数Q’CSIに少なくとも基づいて計算し、
    前記トランスポートブロックの符号化変調シンボルが前記HARQ−ACKの符号化変調シンボルを避けてマップされる場合、前記トランスポートブロックのサイズを、前記第1の符号化変調シンボルの数Q’ACK、および、前記第2の符号化変調シンボルの数Q’CSIに少なくとも基づいて計算する請求項1に記載の端末装置。
  4. 上りリンク制御情報とトランスポートブロックを個別に符号化する符号化部と、
    PUSCHを用いて前記上りリンク制御情報と前記トランスポートブロックを送信する送信部と、を備え、
    前記符号化部は、
    上りリンク制御情報のための符号化変調シンボルの数Q’を用いずに、仮想的なトランスポートブロックサイズTBSvirtualを計算し、
    前記仮想的なトランスポートブロックサイズTBSvirtualに少なくとも基づいて、前記符号化変調シンボルの数Q’を計算し、
    前記符号化変調シンボルの数Q’に少なくとも基づいて、前記トランスポートブロックのサイズTBSを計算する端末装置。
  5. 前記上りリンク制御情報は、HARQ−ACKである請求項4に記載の端末装置。
  6. 前記上りリンク制御情報は、CSIである請求項4に記載の端末装置。
  7. 下りリンク制御情報を含むPDCCHを受信する受信部と、
    上りリンク制御情報とトランスポートブロックを個別に符号化する符号化部と、
    PUSCHを用いて前記上りリンク制御情報と前記トランスポートブロックを送信する送信部と、を備え、
    前記下りリンク制御情報は、ターゲット符号化率Rと変調次数Qを示し、
    前記符号化部は、
    前記ターゲット符号化率Rと変調次数Qに少なくとも基づいて、前記上りリンク制御情報の符号化変調シンボルの数Q’を計算し、
    前記ターゲット符号化率Rと変調次数Qmと前記符号化変調シンボルの数Q’に少なくとも基づいて、前記トランスポートブロックのサイズを計算する端末装置。
  8. 前記上りリンク制御情報は、HARQ−ACKである請求項7に記載の端末装置。
  9. 前記上りリンク制御情報は、CSIである請求項7に記載の端末装置。
  10. HARQ−ACKとCSIとトランスポートブロックを個別に復号する復号部と、
    PUSCHを用いて前記HARQ−ACKと前記CSIと前記トランスポートブロックを受信する受信部と、を備え、
    前記復号部は、
    前記HARQ−ACKの第1の符号化変調シンボルの数Q’ACK、および、前記CSIの第2の符号化変調シンボルの数Q’CSIを計算し、
    前記トランスポートブロックのサイズを、前記第1の符号化変調シンボルの数Q’ACKを用いずに、且つ、前記第2の符号化変調シンボルの数Q’CSIに少なくとも基づいて計算する基地局装置。
  11. 上りリンク制御情報とトランスポートブロックを個別に復号する復号部と、
    PUSCHを用いて前記上りリンク制御情報と前記トランスポートブロックを受信する受信部と、を備え、
    前記復号部は、
    上りリンク制御情報のための符号化変調シンボルの数Q’を用いずに、仮想的なトランスポートブロックサイズTBSvirtualを計算し、
    前記仮想的なトランスポートブロックサイズTBSvirtualに少なくとも基づいて、前記符号化変調シンボルの数Q’を計算し、
    前記符号化変調シンボルの数Q’に少なくとも基づいて、前記トランスポートブロックのサイズTBSを計算する基地局装置。
  12. 下りリンク制御情報を含むPDCCHを送信する送信部と、
    上りリンク制御情報とトランスポートブロックを個別に復号する復号部と、
    PUSCHを用いて前記上りリンク制御情報と前記トランスポートブロックを受信する受信部と、を備え、
    前記下りリンク制御情報は、ターゲット符号化率Rと変調次数Qを示し、
    前記復号部は、
    前記ターゲット符号化率Rと変調次数Qに少なくとも基づいて、前記上りリンク制御情報の符号化変調シンボルの数Q’を計算し、
    前記ターゲット符号化率Rと変調次数Qと前記符号化変調シンボルの数Q’に少なくとも基づいて、前記トランスポートブロックのサイズを計算する基地局装置。
  13. 端末装置の通信方法であって、
    HARQ−ACKとCSIとトランスポートブロックを個別に符号化し、
    PUSCHを用いて前記HARQ−ACKと前記CSIと前記トランスポートブロックを送信し、
    前記HARQ−ACKの第1の符号化変調シンボルの数Q’ACK、および、前記CSIの第2の符号化変調シンボルの数Q’CSIを計算し、
    前記トランスポートブロックのサイズを、前記第1の符号化変調シンボルの数Q’ACKを用いずに、且つ、前記第2の符号化変調シンボルの数Q’CSIに少なくとも基づいて計算する通信方法。
  14. 端末装置の通信方法であって、
    上りリンク制御情報とトランスポートブロックを個別に符号化し、
    PUSCHを用いて前記上りリンク制御情報と前記トランスポートブロックを送信し、
    上りリンク制御情報のための符号化変調シンボルの数Q’を用いずに、仮想的なトランスポートブロックサイズTBSvirtualを計算し、
    前記仮想的なトランスポートブロックサイズTBSvirtualに少なくとも基づいて、前記符号化変調シンボルの数Q’を計算し、
    前記符号化変調シンボルの数Q’に少なくとも基づいて、前記トランスポートブロックのサイズTBSを計算する通信方法。
  15. 端末装置の通信方法であって、
    下りリンク制御情報を含むPDCCHを受信し、
    上りリンク制御情報とトランスポートブロックを個別に符号化し、
    PUSCHを用いて前記上りリンク制御情報と前記トランスポートブロックを送信し、
    前記下りリンク制御情報は、ターゲット符号化率Rと変調次数Qを示し、
    前記ターゲット符号化率Rと変調次数Qに少なくとも基づいて、前記上りリンク制御情報の符号化変調シンボルの数Q’を計算し、
    前記ターゲット符号化率Rと変調次数Qmと前記符号化変調シンボルの数Q’に少なくとも基づいて、前記トランスポートブロックのサイズを計算する通信方法。
  16. 基地局装置の通信方法であって、
    HARQ−ACKとCSIとトランスポートブロックを個別に復号し、
    PUSCHを用いて前記HARQ−ACKと前記CSIと前記トランスポートブロックを受信し、
    前記HARQ−ACKの第1の符号化変調シンボルの数Q’ACK、および、前記CSIの第2の符号化変調シンボルの数Q’CSIを計算し、
    前記トランスポートブロックのサイズを、前記第1の符号化変調シンボルの数Q’ACKを用いずに、且つ、前記第2の符号化変調シンボルの数Q’CSIに少なくとも基づいて計算する通信方法。
  17. 基地局装置の通信方法であって、
    上りリンク制御情報とトランスポートブロックを個別に復号し、
    PUSCHを用いて前記上りリンク制御情報と前記トランスポートブロックを受信し、
    上りリンク制御情報のための符号化変調シンボルの数Q’を用いずに、仮想的なトランスポートブロックサイズTBSvirtualを計算し、
    前記仮想的なトランスポートブロックサイズTBSvirtualに少なくとも基づいて、前記符号化変調シンボルの数Q’を計算し、
    前記符号化変調シンボルの数Q’に少なくとも基づいて、前記トランスポートブロックのサイズTBSを計算する通信方法。
  18. 基地局装置の通信方法であって、
    下りリンク制御情報を含むPDCCHを送信し、
    上りリンク制御情報とトランスポートブロックを個別に復号し、
    PUSCHを用いて前記上りリンク制御情報と前記トランスポートブロックを受信し、
    前記下りリンク制御情報は、ターゲット符号化率Rと変調次数Qを示し、
    前記ターゲット符号化率Rと変調次数Qに少なくとも基づいて、前記上りリンク制御情報の符号化変調シンボルの数Q’を計算し、
    前記ターゲット符号化率Rと変調次数Qmと前記符号化変調シンボルの数Q’に少なくとも基づいて、前記トランスポートブロックのサイズを計算する通信方法。
JP2017130303A 2017-07-03 2017-07-03 端末装置、基地局装置、および、通信方法 Active JP7058087B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017130303A JP7058087B2 (ja) 2017-07-03 2017-07-03 端末装置、基地局装置、および、通信方法
BR112019027797-8A BR112019027797A2 (pt) 2017-07-03 2018-07-03 aparelho terminal, aparelho de estação-base e método de comunicação
CA3068403A CA3068403C (en) 2017-07-03 2018-07-03 Terminal apparatus, base station apparatus, and communication method
EP18828550.6A EP3651391B1 (en) 2017-07-03 2018-07-03 Terminal device, base station device, and communication method
US16/627,418 US11219007B2 (en) 2017-07-03 2018-07-03 Terminal apparatus, base station apparatus, and communication method
PCT/JP2018/025191 WO2019009283A1 (ja) 2017-07-03 2018-07-03 端末装置、基地局装置、および、通信方法
CN201880043155.XA CN110915153B (zh) 2017-07-03 2018-07-03 终端装置、基站装置以及通信方法
PH12020500026A PH12020500026A1 (en) 2017-07-03 2020-01-02 Terminal apparatus, base station apparatus, and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017130303A JP7058087B2 (ja) 2017-07-03 2017-07-03 端末装置、基地局装置、および、通信方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019016826A true JP2019016826A (ja) 2019-01-31
JP2019016826A5 JP2019016826A5 (ja) 2020-07-30
JP7058087B2 JP7058087B2 (ja) 2022-04-21

Family

ID=64950048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017130303A Active JP7058087B2 (ja) 2017-07-03 2017-07-03 端末装置、基地局装置、および、通信方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11219007B2 (ja)
EP (1) EP3651391B1 (ja)
JP (1) JP7058087B2 (ja)
CN (1) CN110915153B (ja)
BR (1) BR112019027797A2 (ja)
CA (1) CA3068403C (ja)
PH (1) PH12020500026A1 (ja)
WO (1) WO2019009283A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021033224A1 (ja) * 2019-08-16 2021-02-25
WO2021153554A1 (ja) * 2020-01-29 2021-08-05 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、および、通信方法
JP2023534246A (ja) * 2020-07-15 2023-08-08 中興通訊股▲ふん▼有限公司 トランスポートブロックサイズ決定

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4055752A1 (en) 2019-11-08 2022-09-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Determining phase tracking reference signals in multiple transmission points
US11711787B2 (en) * 2020-04-09 2023-07-25 Comcast Cable Communications, Llc Transmission and reception configuration and signaling
US11588597B2 (en) * 2020-11-09 2023-02-21 Qualcomm Incorporated Determining a density of a phase tracking reference signal

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007136002A1 (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Panasonic Corporation 無線送信装置及び無線送信方法
JP2011526094A (ja) * 2008-05-27 2011-09-29 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド アップリンクチャネルを通じてデータ及び制御情報を含むアップリンク信号を伝送する方法及び装置
JP2013533678A (ja) * 2010-06-08 2013-08-22 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 多入力多出力送信モードでのユーザー端末機からの制御情報及びデータ情報をマルチプレキシングする装置及び方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110009025A (ko) * 2009-07-20 2011-01-27 엘지전자 주식회사 상향링크 제어정보 전송 방법 및 장치
US9215695B2 (en) * 2010-07-05 2015-12-15 Sharp Kabushiki Kaisha Mobile station apparatus, base station apparatus, wireless communication system, wireless communication method and integrated circuit
KR20130111942A (ko) 2010-07-12 2013-10-11 엘지전자 주식회사 상향 링크 신호를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치
KR101923440B1 (ko) * 2011-02-15 2018-11-29 엘지전자 주식회사 무선접속시스템에서 채널품질제어정보 전송방법 및 장치
EP3331183B1 (en) * 2011-02-15 2019-06-12 LG Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting channel quality control information in wireless access system
WO2013022301A2 (ko) * 2011-08-10 2013-02-14 엘지전자 주식회사 무선접속시스템에서 상향링크제어정보 전송방법 및 장치
JP6508070B2 (ja) 2016-01-19 2019-05-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュールおよび蓄電モジュール

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007136002A1 (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Panasonic Corporation 無線送信装置及び無線送信方法
JP2011526094A (ja) * 2008-05-27 2011-09-29 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド アップリンクチャネルを通じてデータ及び制御情報を含むアップリンク信号を伝送する方法及び装置
JP2013533678A (ja) * 2010-06-08 2013-08-22 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 多入力多出力送信モードでのユーザー端末機からの制御情報及びデータ情報をマルチプレキシングする装置及び方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HUAWEI, HISILICON: "On transmission of UCI on PUSCH[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #89 R1-1706958, JPN6021034142, May 2017 (2017-05-01), ISSN: 0004583348 *
INTEL CORPORATION: "UCI multiplexing onto PUSCH[online]", 3GPP TSG RAN WG1 ADHOC_NR_AH_1706 R1-1710558, JPN6021034145, June 2017 (2017-06-01), ISSN: 0004583347 *
NOKIA, ALCATEL-LUCENT SHANGHAI BELL: "On Details of the PT-RS Design for DFT-s-OFDM[online]", 3GPP TSG RAN WG1 ADHOC_NR_AH_1706 R1-1711631, JPN6021034140, June 2017 (2017-06-01), ISSN: 0004583349 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021033224A1 (ja) * 2019-08-16 2021-02-25
JP7407197B2 (ja) 2019-08-16 2023-12-28 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
WO2021153554A1 (ja) * 2020-01-29 2021-08-05 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、および、通信方法
JP2023534246A (ja) * 2020-07-15 2023-08-08 中興通訊股▲ふん▼有限公司 トランスポートブロックサイズ決定
JP7530501B2 (ja) 2020-07-15 2024-08-07 中興通訊股▲ふん▼有限公司 トランスポートブロックサイズ決定

Also Published As

Publication number Publication date
US20200154410A1 (en) 2020-05-14
WO2019009283A1 (ja) 2019-01-10
PH12020500026A1 (en) 2020-09-14
US11219007B2 (en) 2022-01-04
EP3651391B1 (en) 2024-10-23
EP3651391A1 (en) 2020-05-13
CA3068403A1 (en) 2019-01-10
BR112019027797A2 (pt) 2020-07-07
JP7058087B2 (ja) 2022-04-21
EP3651391A4 (en) 2021-03-31
CA3068403C (en) 2023-07-18
CN110915153A (zh) 2020-03-24
CN110915153B (zh) 2022-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7101025B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
JP7058087B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
JP7075805B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
CN111052784A (zh) 终端装置、基站装置以及通信方法
JP6732922B2 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
JP7197280B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
JP2019169748A (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
TW201924476A (zh) 終端裝置、基地台裝置、及通訊方法
CN109156002B (zh) 终端装置、基站装置以及通信方法
EP3451776B1 (en) Terminal device, base station device, and communication method
WO2020031666A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
WO2017175476A1 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
EP3451769A1 (en) Terminal device, base station device, communication method, and integrated circuit
WO2020004627A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
WO2017217397A1 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
WO2017209164A1 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
JP2020014047A (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
WO2017217400A1 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
JP2019134198A (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
WO2019131878A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
WO2018084183A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
JP2020182174A (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
JP2018196077A (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190329

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7058087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350