JP2019016440A - 発光体 - Google Patents

発光体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019016440A
JP2019016440A JP2017130723A JP2017130723A JP2019016440A JP 2019016440 A JP2019016440 A JP 2019016440A JP 2017130723 A JP2017130723 A JP 2017130723A JP 2017130723 A JP2017130723 A JP 2017130723A JP 2019016440 A JP2019016440 A JP 2019016440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
tube
emitting element
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017130723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7103762B2 (ja
Inventor
鈴木 俊一
Shunichi Suzuki
俊一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nanoteco Corp
Original Assignee
Nanoteco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nanoteco Corp filed Critical Nanoteco Corp
Priority to JP2017130723A priority Critical patent/JP7103762B2/ja
Publication of JP2019016440A publication Critical patent/JP2019016440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7103762B2 publication Critical patent/JP7103762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】チューブの内幅を狭くし、また、隣接する2個の発光素子間の光の均斉性を高めることができる発光体を提供する。【解決手段】発光体1において、長手方向に直交する上方に向かって指向性を有し、長手方向に沿って等間隔に並べられた複数の発光素子10と、複数の発光素子10に電気を供給する電極と、発光素子10の上下左右を覆い、長手方向に同形の断面を有する光透過性のチューブ30とを備え、チューブ30は、発光素子10の長手方向に直交する断面において、発光素子10の上を直線状に覆う上覆い部31、発光素子10の左右を覆う左右覆い部32,33、及び上覆い部31と左右覆い部32,33とを外側に凸状の曲面で繋ぐ左右の円弧部34,35を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、長手方向に複数の光源素子を並べて、透明な線状のチューブの中に配置した発光体に関する。
従来、長手方向に複数の光源素子を並べて、透明な線状のチューブの中に配置した発光体が知られている(特許文献1参照)。
図10に示すこの発光体100は、ライン照明に使用するものである。このものは、光源としての円形の発光素子101を、長手方向に複数個(図示では4個)並べ、透明な線状の、フレキシブルなチューブ102の中に配置したものである。
チューブ102は、長手方向に直交する断面(C−C´断面)が左右方向に長い長方形に形成されている。このチューブ102においては、発光素子101の左右の両端部101a,101bから出た光(配光角が約120度)が、チューブ102の内側の角部102a,102bに当たった場合は、その角部102a,102bで光の分光が発生し、光が乱れることになる。光の分光は、チューブ102の屈折率(屈折率が約1.5〜約2.5)及びチューブ102自体に厚さによる。この光の分光を避けるべく、角部102a,102bは、発光素子101からの光の外側に位置するようにしている。つまり、チューブ102の内幅をy(角部102a,102b間の距離)とすると、この内幅yよりも内側に光か当たるようにしている。
また、光の配光についてみると、隣接する2個の発光素子101間の距離をLとしたときに、y<L<2yとなるため、1個の発光素子101によって、上覆い部103に形成される配光は、図11に示すように、丸型で均等なものとなる。
このため、隣接する2個の発光素子101によって重なる領域の配光は、丸型で均等な部分を重ねた状態の配光となっていた。
特開2016−42480号公報
しかしながら、上述の従来技術によると、チューブの内幅を一定以上に細くすることができず、また、隣接する2個の発光素子間の光の均斉性をそれ以上に高めることができないという問題があった。
そこで、本発明は、チューブの内幅を狭くし、また、隣接する2個の発光素子間の光の均斉性を高めることができる発光体を提供することを目的とする。
請求項1に係る発明は、発光体において、長手方向に直交する上方に向かって指向性を有し、前記長手方向に沿って等間隔に並べられた複数の発光素子と、前記複数の発光素子に電気を供給する電極と、前記発光素子の上下左右を覆い、前記長手方向に同形の断面を有する光透過性のチューブと、を備え、前記チューブは、前記発光素子の長手方向に直交する断面において、前記発光素子の上を直線状に覆う上覆い部、前記発光素子の左右を覆う左右覆い部、及び前記上覆い部と前記左右覆い部とを外側に凸状の曲面で繋ぐ左右の湾曲部を有する、ことを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発光体において、前記湾曲部が円弧状の円弧部であり、前記円弧部は、前記発光素子の左右の上部両端部を中心として前記左右の上部両端部の直上から少なくとも60度外側を向いた部分まで続く、ことを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に係る発光体において、前記電極及び前記チューブがフレキシブルである、ことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、チューブの長手方向に直交する断面において、従来の長方形の角部に相当する部分に代えて、上覆い部と左右覆い部とを凸状の曲線で繋ぐ湾曲部を有する。これにより、従来と同じ左右方向の寸法及び上覆い部までの距離が等しい発光素子に対し、チューブの左右方向の寸法、つまり内幅を小さくすることが可能である。また、隣接す2個の発光素子によって重なる領域の配光は、従来は、丸型で均等な部分を重ねた状態の配光となっていたのに対し、正方形に近い部分を重ねた状態の配光となるので、その分、光の均斉性を高めることができる。
請求項2の発明によれば、湾曲部を円弧状の円弧部とし、さらにこの円弧部の中心について、発光素子の左右の上部両端部として、この左右の上部両端部の直上から少なくとも60度(配光角120度の半分)外側を向いた部分まで続くように円弧部を形成することにより、請求項1と同様、従来と同じ左右方向の寸法及び上覆い部までの距離が等しい発光素子に対し、内幅を小さくすることが可能であり、また、光の均斉性を高めることができる。
なお、請求項2の発明の効果については、実施形態中で再度説明する。
請求項3の発明によれば、発光体全体として、フレキシブルを有するように構成することができる。
発光体1の上面図、A−A´断面、B−B´断面、C−C´断面である。 チューブ30を取り除いた状態の発光体1の、長手方向に直交する断面を模式的に示す図である。 チューブ30を取り除いた状態の発光体1の、電気的接続を模式的に示す斜視図である。 図1中のA−A´断面の拡大図である。 図1中のB−B´断面の拡大図である。 図1中のC−C´断面の拡大図である。 従来、丸型で均等であった配光図が、本実施形態では、正方形に近づく様子を説明するイメージ図である。 本実施形態の発光体1の配光図である。 本実施形態の発光体1の内幅xと、従来の発光体100の内幅yとを説明する図である。 従来の発光体100の上面図、A−A´断面、B−B´断面、C−C´断面である。 従来の発光体100の配光図である。
以下、本発明を適用した実施形態を、図面に基づいて詳述する。なお、各図面において、同じ符号を付した部材等は、同一又は類似の構成のものであり、これらについての重複説明は適宜省略するものとする。また、各図面においては、説明に不要な部材等は適宜、図示を省略している。
<実施形態1>
図1〜図9を参照して本発明を適用した実施形態1に係る発光体について説明する。
ここで、図1は、発光体1の上面図、A−A´断面、B−B´断面、C−C´断面である。図2は、チューブ30を取り除いた状態の発光体1の、長手方向に直交する断面図を模式的に示す図である。図3は、チューブ30を取り除いた状態の発光体1の、電気的接続を模式的に示す斜視図である。図4は、図1中のA−A´断面の拡大図である。図5は、図1中のB−B´断面の拡大図である。図6は、図1中のC−C´断面の拡大図である。図7は、従来、丸型で均等であった配光図が、本実施形態では、正方形に近づく様子を説明するイメージ図である。図8は、本実施形態の発光体1の配光図である。図9は、本実施形態の発光体1の内幅xと、従来の発光体100の内幅yとを説明する図である。
発光体1は、図1〜図3に示すように、発光素子10、電極20、及びチューブ30を備えている。
発光素子10としては、例えば、COB(Chip on Board)タイプのLEDを使用することができる。この発光素子10は、多数のLEDの集合として形成されており、各LEDからは、配光角が約120度の指向性のある光が発生される。すなわち、微視的にみると、発光素子10の発光面11は、面状光源となり、いずれの場所からも各LEDから120度の配光角で光が照射されている。発光素子10は、発光面11を、長手方向に直交する上方に向かって配設し、複数の発光素子10を長手方向に沿って等間隔に並べている。発光面11は、中央を円形に刳り抜いた正方形のカバー12によって、上方から覆われて、円形に形成されている。
電極20は、図2、図3に示すように、長手方向に長い+の電極21及び−の電極22を備えている。+の電極21、−の電極22は、それぞれハンダ23,24を介して発光素子10に接続されている。+の電極21及び−の電極22は、表裏の絶縁シート25,26によって覆われている。+の電極21及び−の電極22は、それぞれにハンダ付けされたリード線27,28を介して、DC電源29の接続されている。+の電極21及び−の電極22は、フレキシブルに構成されている。
チューブ30は、発光素子10及び電極20の上下左右を覆い、長手方向に同形の断面を有する光透過性のチューブである。チューブ30は、透明な合成樹脂で形成されていて、合成樹脂は、屈折率が約1.5〜約2.5である。
また、チューブ30は、発光素子10の長手方向に直交する断面において、発光素子10の上(上方)を直線状に覆う上覆い部31、左右を覆う左右覆い部32,33、及び上覆い部31と左右覆い部32,33とを外側に凸状の曲面で繋ぐ湾曲部を有している。
さらに、本実施形態では、左右の湾曲部は、円弧状の左右の円弧部34,35となっている。左右の円弧部34,35は、発光素子10の長手方向に直交する断面(C−C´断面)において、中心が発光面11における左右両端、すなわち左右の上部両端部11a,11bに設定されている。左右の円弧部34,35は、左右の上部両端部11a,11bを中心とし、その中心の直上から少なくとも60度外側を向いた部分まで続いている。この60度は、発光素子10の配光角の120度の半分である。
左右覆い部32,33は、図6、図8に示すように、上述の左右の円弧部34,35に連続する部分である。本実施形態では、円弧部34,35は、60度を超えて80度位まで続いていて、この円弧部34,35に接線を介して、左右覆い部32,33が、少し下側を開いた「ハ」字形の直線状に連続している。
なお、左右覆い部32,33は、配光角120度の半分である60度から外れる、光が当たらない部分であるため、極端には形状は、任意とすることができる。
下覆い部36は、左右覆い部32,33の下端を水平に繋ぐ部分である。本実施形態では、上覆い部31、左右覆い部32,33、左右の円弧部34,35、及び下覆い部36は、同じ厚さに形成されている。
以上説明したチューブ30は、いわゆる「かまぼこ型」をしていて、長手方向に直交する断面が上述のような上覆い部31、左右覆い部32,33、これらを繋ぐ円弧部34,35、及び下覆い部36によって形成されている。なお、チューブ30のこの断面形状は、長手方法について、すべて同形である。
以上説明した発光体1によると、以下のような作用・効果を奏することができる。
・チューブ30の長手方向に直交する断面において、従来の長方形の角部102a,102b(図11参照)に相当する部分に代えて、図8に示すように、上覆い部31と左右覆い部31,32とを凸状の曲線で繋ぐ湾曲部を有する。これにより、従来の発光素子101と同じ発光素子10を使用し、発光素子10の発光面11から上覆い部31の距離が等しく、かつ屈折率の等しいチューブ30に対し、チューブ30の左右方向の寸法、つまり内幅xを小さくすることが可能である。また、隣接する2個の発光素子10,10によって重なる領域の配光は、従来は、図11に示すように丸型で均等な部分を重ねた状態の配光となっていたのに対し、図8に示すような正方形に近い部分を重ねた状態の配光となるので、その分、光の均斉性を高めることができる。
ここで、図9を参照して、請求項2の発明の効果について、図10に示す従来の発光体100と比較して説明する。
従来の発光体100のチューブ102の内幅yは、図10を参照して説明した通り、内幅yよりも内側に光が当たるようになっている。
これに対し、従来の発光体100と同じ発光体1を使用し、従来の発光体100の内高さzと同じ内高さzとし(発光体1の発光面11からチューブ30までの距離を従来と同じとし)、チューブ30の屈折率(約1.5〜約2.5)が同じでかつチューブ30の厚さを従来と同じとしたときに、内幅xは、図9に示すように、
x<y
となる。
ここで、xは、図8に示すように、左右の円弧部34,35と、上部両端部11a,11bを中心として上部両端部11a,11bの直上から60度外側に向けた直線との交点間の距離であり、この交点よりも下側に位置する左右覆い部32,33等の形状は、任意とすることができる。
・図9より、x<yであることが分かる。すなわち、本実施形態のチューブ30の内幅xを、従来のチューブ102の内幅yよりも小さくすることができることが分かる。
・また、隣接する2個の発光素子10,10によって重なる部分の配光は、従来では、図11に示す丸型で均等な部分を重ね合わせるのに対して、本実施形態では、図7、図8に示す正方形に近い部分を重ね合わせることになるので、均斉性の高いものとすることができる。
・電極20及びチューブ30をフレキシブルな素材で形成することにより、発光体1全体を、フレキシブルに構成することができる。
1 発光体
10 発光素子
11 発光面
11a 左右の上部両端部
11b 左右の上部両端部
20 電極
30 チューブ
31 上覆い部
32 左右覆い部
33 左右覆い部
34 左右の円弧部
35 左右の円弧部
x チューブの内幅
y 従来のチューブの内幅

Claims (3)

  1. 長手方向に直交する上方に向かって指向性を有し、前記長手方向に沿って等間隔に並べられた複数の発光素子と、
    前記複数の発光素子に電気を供給する電極と、
    前記発光素子の上下左右を覆い、前記長手方向に同形の断面を有する光透過性のチューブと、を備え、
    前記チューブは、前記発光素子の長手方向に直交する断面において、前記発光素子の上を直線状に覆う上覆い部、前記発光素子の左右を覆う左右覆い部、及び前記上覆い部と前記左右覆い部とを外側に凸状の曲面で繋ぐ左右の湾曲部を有する、
    ことを特徴とする発光体。
  2. 前記湾曲部が円弧状の円弧部であり、
    前記円弧部は、前記発光素子の左右の上部両端部を中心として前記左右の上部両端部の直上から少なくとも60度外側を向いた部分まで続く、
    ことを特徴とする請求項1に記載の発光体。
  3. 前記電極及び前記チューブがフレキシブルである、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の発光体。
JP2017130723A 2017-07-03 2017-07-03 発光体 Active JP7103762B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017130723A JP7103762B2 (ja) 2017-07-03 2017-07-03 発光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017130723A JP7103762B2 (ja) 2017-07-03 2017-07-03 発光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019016440A true JP2019016440A (ja) 2019-01-31
JP7103762B2 JP7103762B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=65358004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017130723A Active JP7103762B2 (ja) 2017-07-03 2017-07-03 発光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7103762B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020129627A (ja) * 2019-02-09 2020-08-27 株式会社ウイルダイフレックス モジュール基板及び電子機器ユニット

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7212559B2 (ja) 2019-03-18 2023-01-25 住友重機械工業株式会社 形状測定装置及び形状測定方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011090849A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Atex Co Ltd フレキシブル発光装置およびその製造方法
JP2011138700A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Sato Light Kogyo Kk 照明装置
JP2013143245A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Kyouwa Device:Kk 画像スキャナー用照明装置。

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011090849A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Atex Co Ltd フレキシブル発光装置およびその製造方法
JP2011138700A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Sato Light Kogyo Kk 照明装置
JP2013143245A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Kyouwa Device:Kk 画像スキャナー用照明装置。

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020129627A (ja) * 2019-02-09 2020-08-27 株式会社ウイルダイフレックス モジュール基板及び電子機器ユニット
JP7318863B2 (ja) 2019-02-09 2023-08-01 株式会社ウイルダイフレックス モジュール基板及び電子機器ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP7103762B2 (ja) 2022-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8408751B2 (en) Light emitting device with concave reflector surfaces
JP2011134902A (ja) Led発光装置
JP5781801B2 (ja) Led発光装置
JP2019016440A (ja) 発光体
JP2008016412A (ja) 照明装置用のリフレクタ及び照明装置
US20150219328A1 (en) Led lighting fixture
JP2013171678A (ja) 導光部材および車両用灯具
JP2012134035A (ja) 照明装置
US9539933B2 (en) Automotive lamp
US9709224B2 (en) Illumination apparatus
US9024518B2 (en) Light-emitting diode and lighting device including the same
JP2017195147A (ja) 灯具
JP2015510680A5 (ja)
JP6272310B2 (ja) 照明器具
JP6101537B2 (ja) 面照明装置およびこれを用いた車両用エンブレム
JP2013069588A (ja) Led照明器具
JP5656015B2 (ja) 発光装置及び照明装置
JP3193946U (ja) 広角型発光ダイオード及びそれを用いた発光装置
JP2015225803A (ja) 照明装置
JP6046015B2 (ja) 面状照明装置
TWI717617B (zh) Led發光單元及led發光裝置
KR101370963B1 (ko) 광학렌즈 및 이를 포함하는 발광소자 패키지
JP7427514B2 (ja) 発光装置
JP2017017043A (ja) 照明装置
JP2017130251A (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7103762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150