JP2019016336A - 太陽光パネルの太陽光モジュールストリング用スプリット式電力最適化モジュール - Google Patents

太陽光パネルの太陽光モジュールストリング用スプリット式電力最適化モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2019016336A
JP2019016336A JP2017182856A JP2017182856A JP2019016336A JP 2019016336 A JP2019016336 A JP 2019016336A JP 2017182856 A JP2017182856 A JP 2017182856A JP 2017182856 A JP2017182856 A JP 2017182856A JP 2019016336 A JP2019016336 A JP 2019016336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power optimization
string
optimization module
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017182856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6478171B2 (ja
Inventor
顧靜軍
Jing-Jun Gu
王智
Zhi Wang
張雪峰
Xue-feng ZHANG
▲トウ▼建彬
jian-bin Tong
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beijing Sinbon Tongan Electronics Co Ltd
Original Assignee
Beijing Sinbon Tongan Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beijing Sinbon Tongan Electronics Co Ltd filed Critical Beijing Sinbon Tongan Electronics Co Ltd
Publication of JP2019016336A publication Critical patent/JP2019016336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6478171B2 publication Critical patent/JP6478171B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/66Regulating electric power
    • G05F1/67Regulating electric power to the maximum power available from a generator, e.g. from solar cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/34Electrical components comprising specially adapted electrical connection means to be structurally associated with the PV module, e.g. junction boxes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/36Electrical components characterised by special electrical interconnection means between two or more PV modules, e.g. electrical module-to-module connection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • H02J2300/26The renewable source being solar energy of photovoltaic origin involving maximum power point tracking control for photovoltaic sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】太陽光パネルのストリングベースの電力最適化を目標とする太陽光パネルの太陽光モジュールストリング用スプリット式電力最適化モジュールを提供する。【解決手段】太陽光モジュールストリング用スプリット式電力最適化モジュールは、電力最適化モジュールブロック10A−Cを含む。電力最適化モジュールブロックは、太陽光モジュールストリングPV1−3に対応し、シングルチッププロセッサ、ストリング接続ポート、電力出力ポートを有する。ストリング接続ポートは、シングルチッププロセッサ及び隣接する太陽光モジュールストリングに接続される。電力出力ポートは、電力最適化モジュールブロックの電力出力ポートに直列接続される。電力最適化モジュールブロックは、接続された太陽光モジュールストリングに最大電力点追従を実行して、各太陽光モジュールストリングの電力損失を低減し、確実にストリングレベルで最大電力最適化を行う。【選択図】図1

Description

本発明は、太陽電池電力最適化装置、特に個々の太陽光ストリングに基づいて最大電力点追従(MPPT:maximum power point tracking)を実行でき、フェールセーフなバイパス機能を提供できる太陽光パネルの太陽光モジュールストリング用スプリット式電力最適化モジュールに関する。
太陽光パネルの電力伝送効率は、日射量によって左右され、また、負荷下での電気特性にも関係する。太陽光パネルに対する日射量が変動すると、最大電力伝送効率を提供する負荷曲線も変化する。負荷を、最大電力伝送効率に関連付けられる負荷曲線に応じて調整できれば、太陽光エネルギーシステムの最適効率は、保証できる。最大電力伝送効率と関連付けられる負荷特性は、最大出力点に関係する。所謂MPPTは、最大出力点を見つけて、負荷特性を保つために、当該最大出力点に留めるプロセスであり、電力最適化プロセスに関する。
電力最適化機能を有する従来の太陽光パネルは、それ程市場占有率が高くなく、そうした市販の従来の太陽光パネルは、基本的に光発電モジュール全体に基づいて電力最適化を実行する。
各太陽光パネルは、典型的には、3ストリングの光発電モジュールを含み、これら3ストリングの光発電モジュールは、様々な形の木の葉、建物等によって遮光されると、異なる日射量を受けることがある。そうした状況下では、パネルレベルでの電力効率最適化は、実行できるものの、ストリングレベルの電力効率最適化は蔑ろにされる可能性がある。つまり、従来の太陽光パネルは、太陽光ストリングレベルの観点からすれば、太陽光パネルの最大電力効率最適化や最適効果を実行しない可能性がある。
本発明の目的は、従来の太陽光パネルにおけるパネルベースの電力最適化では、最大電力最適化及び最適効果を達成しないという問題に対処する解決方法として、太陽光パネルに対するストリングベースの電力最適化を目標とする太陽光パネルの太陽光モジュールストリング用スプリット式電力最適化モジュールを提供することである。
前述の目的を達成するために、太陽光パネルの太陽光モジュールストリング用スプリット式電力最適化モジュールは、複数の電力最適化モジュールブロックを含み、太陽光パネルは、複数の太陽光モジュールストリングを含む。電力最適化モジュールブロックは、ストリング接続ポート、電力出力ポート、シングルチッププロセッサ及びバイパススイッチを含む。
ストリング接続ポートは、太陽光パネルの対応する太陽光モジュールストリングの電力出力端子に接続される。
電力出力ポートは、正出力端子及び負出力端子を有し、電力最適化モジュールブロックに隣接する別の電力最適化モジュールブロックの電力出力ポートに直列接続される。
シングルチッププロセッサは、ストリング接続ポート及び電力出力ポートに接続され、対応する太陽光モジュールストリングに関して最大電力点追従(MPPT)を実行する。
バイパススイッチは、電力出力ポートの正出力端子と負出力端子との間に接続される。
以上の構成によると、各電力最適化モジュールブロックは、対応する太陽光モジュールストリングに関して一対一でMPPTを実行する。そのため、太陽光パネル全体に関してストリングベースでの最大電力最適化及び最適効果が、達成できる。
本発明の他の目的、利点及び新規の特徴については、添付図を併用して解釈すると、以下の詳細な説明から、一層明白になるであろう。
太陽光パネルに適用可能な、本発明による太陽光パネルの太陽光モジュールストリング用スプリット式電力最適化モジュールの略平面図である。 図1の太陽光パネルの拡大平面図である。 図1の太陽光パネルの拡大平面図である。 図1の太陽光パネルの拡大平面図である。 図1の太陽光パネルの拡大平面図である。 図1の太陽光パネルで使用される第1電力最適化モジュールに関する分割した回路図である。 図1の太陽光パネルで使用される第1電力最適化モジュールに関する分割した回路図である。 図1の太陽光パネルで使用される第1電力最適化モジュールに関する分割した回路図である。 図1の太陽光パネルで使用される第2電力最適化モジュールに関する分割した回路図である。 図1の太陽光パネルで使用される第2電力最適化モジュールに関する分割した回路図である。 図1の太陽光パネルで使用される第2電力最適化モジュールに関する分割した回路図である。 図1の太陽光パネルで使用される第3電力最適化モジュールに関する分割した回路図である。 図1の太陽光パネルで使用される第3電力最適化モジュールに関する分割した回路図である。 図1の太陽光パネルで使用される第3電力最適化モジュールに関する分割した回路図である。 図3A〜図3C、図4A〜図4C及び図5A〜図5Cの電力最適化モジュールに内蔵されたシングルチッププロセッサの機能ブロック図である。
本発明は、太陽光パネルの太陽光モジュールストリング用スプリット式電力最適化モジュールを主として提示し、該スプリット式電力最適化モジュールは、複数の電力最適化モジュールブロックを含む。各電力最適化モジュールブロックは、太陽光パネルにある太陽光モジュールストリングに一意に対応する。
図1を参照する。本発明による太陽光パネルの太陽光モジュールストリング用スプリット式電力最適化モジュールは、3個の電力最適化モジュールブロック10A、10B、10Cを含む。各電力最適化モジュールブロック10A、10B、10Cは、太陽光パネル100にある光発電モジュールPV1、PV2、PV3の3ストリングの1つに接続される。
図2A乃至図2Dを参照する。太陽光パネル100にある光発電モジュールPV1、PV2、PV3の各ストリングは、電力出力端子101、102、103を有する。光発電モジュールPV1のストリングの電力出力端子101は、正端子PV1+及び負端子PV1−を有し、光発電モジュールPV2のストリングの電力出力端子102は、正端子PV2+及び負端子PV2−を有し、光発電モジュールPV3のストリングの電力出力端子103は、正端子PV3+及び負端子PV3−を有する。
電力出力端子101、102、103は、電力最適化モジュールブロック10A、10B、10Cを通して、直列に接続される。各電力最適化モジュールブロック10A、10B、10Cは、光発電モジュールPV1、PV2、PV3の対応するストリングに関して電力最適化を実行する。
電力最適化モジュールブロック10A、10B、10Cは、光発電モジュールPV1、PV2、PV3の各ストリングの電力出力端子に接続されて、直列ループを構成する。
電力最適化モジュールブロック10A、10B、10Cは、同じ回路レイアウトを有する。図3A乃至図3Cを参照する。電力最適化モジュールブロック10Aは、ストリング接続ポート21A、電力出力ポート22A及びシングルチッププロセッサ23Aを含む。本実施形態では、電力最適化モジュールブロック10Aは、バイパススイッチ24Aを更に含む。
ストリング接続ポート21Aは、光発電モジュールPV1のストリングの電力出力端子101の正端子PV1+及び負端子PV1−に接続される。つまり、ストリング接続ポート21Aは、光発電モジュールPV1のストリングから伝送される電力を受付けるために、電力入力端子として扱われる。
電力出力ポート22Aは、他の電力最適化モジュールブロックと接続するための正出力端子OUT1及び負出力端子PVOUT−を含む。本実施形態では、正出力端子OUT1は、それに隣接する電力最適化モジュールブロック10Bの電力出力ポートに直列接続され、負出力端子PVOUT−は、太陽光パネル100の負電力端子と見なされる。バイパススイッチ24Aは、光発電モジュールPV1のストリングに障害が発生した場合に、接続された光発電モジュールPV1のストリングを、直列ループから分離するために、正出力端子OUT1と負出力端子PVOUT−との間に接続される。
シングルチッププロセッサ23Aは、ストリング接続ポート21A及び電力出力ポート22Aに接続され、接続された光発電モジュールPV1のストリングに関するMPPTを実行する。
図4A乃至図4Cを参照する。電力最適化モジュールブロック10Bは、電力最適化モジュールブロック10Aと同じ回路レイアウトであり、ストリング接続ポート21B、電力出力ポート22B、シングルチッププロセッサ23B及びバイパススイッチ24Bを含む。
ストリング接続ポート21Bは、光発電モジュールPV2のストリングの電力出力端子102の正端子PV2+及び負端子PV2−に接続される。電力出力ポート22Bは、正出力端子OUT2及び負出力端子OUT1を含む。本実施形態では、正出力端子OUT2は、それに隣接する電力最適化モジュールブロック10Cの電力出力ポートに直列接続され、負出力端子OUT1は、電力最適化モジュールブロック10Aのストリング接続ポート21Aの正出力端子OUT1に直列接続される。
図5A乃至図5Cを参照する。電力最適化モジュールブロック10Cは、電力最適化モジュールブロック10A、10Bと同じ回路レイアウトであり、ストリング接続ポート21C、電力出力ポート22C、シングルチッププロセッサ23C及びバイパススイッチ24Cを含む。
ストリング接続ポート21Cは、光発電モジュールPV3のストリングの電力出力端子103の正端子PV3+及び負端子PV3−に接続される。電力出力ポート22Cは、正出力端子PVOUT+及び負出力端子OUT2を含む。
本実施形態では、正出力端子OUT2は、それに隣接する電力最適化モジュールブロック10Bのストリング接続ポート21Bの正出力端子OUT2に直列接続され、正出力端子PVOUT+は、太陽光パネル100の正電源端子として見なされる。太陽光パネル100は、その正電源端子及び負電源端子を使用することによって、他の太陽光パネルに接続されてもよい。
図6を参照する。各電力最適化モジュールブロック10A、10B、10Cのシングルチッププロセッサは、一例として電力最適化モジュールブロック10Aを挙げると、MPPTコントローラ231、電圧検知ユニット232、電流検知ユニット233、パルス幅変調(PWM:pulse width modulation)回路234、バックコンバータ235及び電圧安定装置236を含む。
MPPTコントローラ231は、電圧検知ユニット232及び電流検知ユニット233に接続される。電圧検知ユニット232の入力端子は、光発電モジュールPV1のストリングの出力電圧を検出するために、光発電モジュールPV1のストリングの電力出力端子101の正端子PV1+に接続される。電流検知ユニット233は、光発電モジュールPV1のストリングの平均出力電流を取得するために、バックコンバータ235の出力端子SWに接続される。
MPPTコントローラ231は、光発電モジュールPV1のストリングに関してMPPTを実行するために、光発電モジュールPV1のストリングの出力電圧及び平均出力電流に応じて計算を行い、PWM回路234を使用してバックコンバータ235への制御信号を調整する。
電圧安定装置236は、ストリング接続ポート21Aを介して光発電モジュールPV1のストリングの正端子PV1+に接続されて、光発電モジュールPV1のストリングから出力される電力を取得し、該電力を、シングルチッププロセッサ23Aへの動作電力として、安定したDC(直流)電力に変換する。
PWM回路234は、コンパレータ2341、PWM論理ユニット2342、基準電圧ユニット2343、ランプ生成器2344、及び発振器OSCを含む。基準電圧ユニット2343は、MPPTコントローラ231からのMPPTに関する計算結果に応じて基準電圧値を生成する。コンパレータ2341は、ランプ生成器2344によって生成された信号を、基準電圧値と比較して、比較結果を生成する。PWM論理ユニット2342は、比較結果に応じて、バックコンバータ235への制御信号を調整する。
本実施形態では、シングルチッププロセッサ23Aは、温度過昇防止ユニット237及びイネーブルコンパレータ238を更に含む。温度過昇防止ユニット237は、温度検知機能を有する。温度過昇防止ユニット237によって検出されたシングルチッププロセッサ23Aの温度が、設定された値を超えている場合、温度過昇防止ユニット237は、シングルチッププロセッサ23Aが保護状態に入るように、バックコンバータ235のスイッチをオフにする。
イネーブルコンパレータ238は、2つの入力端子及び1つの出力端子を有する。イネーブルコンパレータ238の2入力端子は、シングルチッププロセッサ23Aのイネーブル(EN)ピンと内部電圧AVDD(5V)に其々接続される。ENピンは、外部回路がENピンの電圧レベルを変動できるように、シングルチッププロセッサ23A外にある外部回路と接続するために使用される。イネーブルコンパレータ238の出力端子は、バックコンバータ235に接続される。
イネーブルコンパレータ238は、ENピンの電圧レベルを、シングルチッププロセッサ23Aの内部電圧AVDDと比較する。正常な状態の場合、ENピンは、高電圧レベルのままとされ、イネーブルコンパレータ238は、不能にされる。
ENピンの電圧レベルが、外部回路によって低電圧レベルになると、イネーブルコンパレータ238は、バックコンバータ235のスイッチをオフにし、バイパススイッチ24Aを介して、光発電モジュールPV1の対応するストリングをバイパスして、確実に太陽光パネル100の光発電モジュールPV2、PV3の他のストリングを正常に動作可能にする。
以上の説明からわかるように、太陽光パネルの太陽光モジュールストリング用スプリット式電力最適化モジュールは、温度過昇、過電圧、過少電圧、及び過電流状態を防止でき、且つ光発電モジュールの不良ストリングをバイパスすることによって、光発電モジュールの各ストリングを保護でき、その結果、太陽光パネルの製品寿命中に性能が低下するのを減少できる。
また、シングルチッププロセッサに、各電力最適化モジュールブロックでストリングレベルの電力最適化を実行する大部分の核心要素の回路を集中させるアプローチにより、電力最適化モジュールブロックが、全体的な性能を向上させた組込構造を有することが可能である。
スプリット式電力最適化モジュールは、太陽光パネルにある光発電モジュールの各ストリングに接続された3個の電力最適化モジュールブロックを含む。各電力最適化モジュールブロックが、光発電モジュールの対応するストリングに関して電力最適化を実行するため、太陽光パネルにある光発電モジュールの複数のストリングが、建物、樹木等によって遮光されて異なる日射量を受ける場合に、電力最適化モジュールブロックは、太陽光パネルの最大電力最適化及び最適効果を達成するために、日射量の異なる状態に基づいて、MPPT処理を実行できる。
本発明に関する多数の特徴及び利点について、本発明の構造及び機能の詳細と共に、以上の説明で記載したが、この開示は、一例に過ぎない。細部、特に形状、大きさ、及び部品の配置について、本発明の原理内で、付記したクレームを表現する用語の広義で示される範囲において、変更してもよいものとする。

Claims (8)

  1. 太陽光パネルの太陽光モジュールストリング用スプリット式電力最適化モジュールであり、該電力最適化モジュールは、複数の電力最適化モジュールブロックを含み、前記太陽光パネルは、複数の太陽光モジュールストリングを含むスプリット式電力最適化モジュールであって、
    各電力最適化モジュールブロックは、
    前記太陽光パネルの対応する太陽光モジュールストリングの電力出力端子に接続されるストリング接続ポートと、
    正出力端子及び負出力端子を有し、前記対応する電力最適化モジュールブロックに隣接する別の電力最適化モジュールブロックの電力出力ポートに直列接続される電力出力ポートと、
    前記ストリング接続ポート及び前記電力出力ポートに接続され、前記対応する太陽光モジュールストリングに関して最大電力点追従(MPPT)を実行するシングルチッププロセッサと、
    前記電力出力ポートの前記正出力端子と前記負出力端子との間に接続されるバイパススイッチと、を備えることを特徴とする、
    スプリット式電力最適化モジュール。
  2. 前記シングルチッププロセッサは、MPPTコントローラ、該MPPTコントローラに接続され、前記対応する太陽光モジュールストリングの出力電圧を検出するために、前記対応する太陽光モジュールストリングの前記正出力端子に接続される入力端子を有する電圧検知ユニット、出力端子を有するバックコンバータ、前記MPPTコントローラに接続され、前記対応する太陽光モジュールストリングの平均出力電流を取得するために、前記バックコンバータの出力端子に接続される電流検知ユニット、パルス幅変調(PWM)回路、及び電圧安定装置を含み、前記MPPTコントローラは、前記対応する太陽光モジュールストリングの前記出力電圧及び前記平均出力電流に応じて、前記対応する太陽光モジュールストリングに関してMPPTを実行し、前記PWM回路を使用して前記バックコンバータへの制御信号を調整することを特徴とする、請求項1に記載のスプリット式電力最適化モジュール。
  3. 前記PWM回路は、前記MPPTコントローラからのMPPTに関する計算結果に応じて、基準電圧値を生成する基準電圧ユニット、ランプ生成器、該ランプ生成器によって生成した信号を、前記基準電圧値と比較して、比較結果を生成するコンパレータ、前記比較結果に応じて、前記バックコンバータへの前記制御信号を調整するPWM論理ユニット、及び発振器を含むことを特徴とする、請求項2に記載のスプリット式電力最適化モジュール。
  4. 前記シングルチッププロセッサは、該シングルチッププロセッサの温度を検出する温度過昇防止ユニットを更に含み、前記検出された温度が、設定値を超える場合に、前記温度過昇防止ユニットは、前記シングルチッププロセッサが保護状態に入るように、前記バックコンバータのスイッチをオフすることを特徴とする、請求項2に記載のスプリット式電力最適化モジュール。
  5. 前記シングルチッププロセッサは、イネーブルコンパレータを更に含み、該イネーブルコンパレータは、前記シングルチッププロセッサのイネーブルピン及び内部電圧に其々接続される2つの入力端子、及び前記バックコンバータに接続される出力端子を有することを特徴とする、請求項2に記載のスプリット式電力最適化モジュール。
  6. 前記対応する太陽光モジュールストリングから出力された電力を取得し、前記電力を、安定したDC(直流)動作電力に変換するために、前記電圧安定装置は、前記対応する太陽光モジュールストリングの前記電力出力端子に、前記ストリング接続ポートを介して、接続されることを特徴とする、請求項2に記載のスプリット式電力最適化モジュール。
  7. 前記複数の電力最適化モジュールブロックの総数は、前記太陽光パネルの前記複数の太陽光モジュールストリングの総数に対応することを特徴とする、請求項1から請求項6のいずれかに記載のスプリット式電力最適化モジュール。
  8. 3個の電力最適化モジュールブロックを備え、前記太陽光パネルは、前記3電力最適化モジュールブロック其々に対応する3つの太陽光モジュールストリングを含むことを特徴とする、請求項7に記載のスプリット式電力最適化モジュール。
JP2017182856A 2017-07-03 2017-09-22 太陽光パネルの太陽光モジュールストリング用スプリット式電力最適化モジュール Expired - Fee Related JP6478171B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710532373.7A CN109217806A (zh) 2017-07-03 2017-07-03 太阳能组件的分体式功率优化模组
CN201710532373.7 2017-07-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019016336A true JP2019016336A (ja) 2019-01-31
JP6478171B2 JP6478171B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=64661777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017182856A Expired - Fee Related JP6478171B2 (ja) 2017-07-03 2017-09-22 太陽光パネルの太陽光モジュールストリング用スプリット式電力最適化モジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190006851A1 (ja)
JP (1) JP6478171B2 (ja)
CN (1) CN109217806A (ja)
AU (1) AU2017228533A1 (ja)
DE (1) DE102017122336A1 (ja)
TW (1) TW201907129A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210120096A (ko) * 2019-03-04 2021-10-06 실루민 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 최대 전력을 추적하는 발전 장치 및 시스템

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011238088A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Omron Corp 電力調整装置および電力調整方法、太陽光発電システム、並びに管理装置
JP2013252046A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Taida Electronic Ind Co Ltd 発電モジュールを含む太陽光発電システム
JP2015198484A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 発電監視装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7106130B2 (en) * 2003-09-05 2006-09-12 Delta Electronics, Inc. Variable frequency PWM controller circuit
US7843085B2 (en) * 2007-10-15 2010-11-30 Ampt, Llc Systems for highly efficient solar power
US20100116325A1 (en) * 2008-11-12 2010-05-13 Mehrdad Nikoonahad High efficiency solar panel and system
CN201550052U (zh) * 2009-10-12 2010-08-11 国琏电子(上海)有限公司 太阳能供电系统
US8509032B2 (en) * 2009-12-09 2013-08-13 Selim Shlomo Rakib Vibration mediated networks for photovoltaic arrays
US9336677B2 (en) * 2009-12-09 2016-05-10 Shlomo Selim Rakib System and method for vibration mediated networks
KR101113508B1 (ko) * 2010-05-06 2012-02-29 성균관대학교산학협력단 태양광 pcs 일체형 양방향 배터리 충방전 시스템 및 방법
US8946937B2 (en) * 2010-08-18 2015-02-03 Volterra Semiconductor Corporation Switching circuits for extracting power from an electric power source and associated methods
CN102156504B (zh) * 2011-04-14 2013-10-23 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 一种太阳能电池板最大功率跟踪装置、跟踪方法以及应用其的太阳能供电装置
US20120319489A1 (en) * 2011-06-15 2012-12-20 Mccaslin Shawn R Power Shuffling Solar String Equalization System
US20140183960A1 (en) * 2011-06-22 2014-07-03 Morgan Solar Inc. Photovoltaic power generation system
CN102291052B (zh) * 2011-08-22 2014-01-22 浙江昱能光伏科技集成有限公司 太阳能光伏系统及其能量采集优化方法和故障检测方法
US20160087579A1 (en) * 2011-11-20 2016-03-24 Solexel, Inc. Smart photovoltaic cells and modules
CN102768555A (zh) * 2011-12-19 2012-11-07 国网电力科学研究院 一种适用于光伏系统的高效mppt控制策略
US9478989B2 (en) * 2012-01-17 2016-10-25 Infineon Technologies Austria Ag Power converter circuit with AC output
US9425622B2 (en) * 2013-01-08 2016-08-23 Infineon Technologies Austria Ag Power converter circuit with AC output and at least one transformer
EP3499695A1 (en) * 2012-05-25 2019-06-19 Solaredge Technologies Ltd. Circuit for interconnected direct current power sources
CN203071590U (zh) * 2012-12-27 2013-07-17 梁志刚 功率优化装置及太阳能电池板及并网发电系统
DE102013203647A1 (de) * 2013-03-04 2014-09-04 Siemens Aktiengesellschaft Verkabelungsverfahren
CN104467376B (zh) * 2013-09-17 2017-04-12 力智电子股份有限公司 斜波信号产生方法与其产生器、以及脉宽调制信号产生器
KR101461042B1 (ko) * 2014-06-27 2014-11-17 에디슨솔라이텍(주) 태양광 발전효율 향상 및 최적화 장치를 갖는 지붕 일체형 태양광 발전모듈
CA3017971A1 (en) * 2016-03-16 2017-09-21 Celestica International Inc. Solar panel interconnection system
WO2018071449A1 (en) * 2016-10-10 2018-04-19 Igrenenergi, Inc. Dc-dc power conversion system
US10892622B2 (en) * 2016-11-28 2021-01-12 International Business Machines Corporation Dynamic photovoltaic adaption for managing grid volatility using a photovoltaic harvester
CN106877810A (zh) * 2017-02-09 2017-06-20 东莞市泽润电子科技有限公司 太阳能光伏板电池子串级优化电路结构及优化方式
US10193449B2 (en) * 2017-06-26 2019-01-29 Infineon Technologies Ag Buck voltage converter
CN109245712A (zh) * 2017-07-03 2019-01-18 北京信邦同安电子有限公司 太阳能组件及其分体式功率优化接线盒
CN207304483U (zh) * 2017-10-26 2018-05-01 江苏英迈能源科技有限公司 太阳能光伏组件的监控关断装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011238088A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Omron Corp 電力調整装置および電力調整方法、太陽光発電システム、並びに管理装置
JP2013252046A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Taida Electronic Ind Co Ltd 発電モジュールを含む太陽光発電システム
JP2015198484A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 発電監視装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210120096A (ko) * 2019-03-04 2021-10-06 실루민 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 최대 전력을 추적하는 발전 장치 및 시스템
JP2022522524A (ja) * 2019-03-04 2022-04-19 上海数明半導体有限公司 最大電力追従発電装置及びそれを有するシステム
KR102514251B1 (ko) * 2019-03-04 2023-03-24 실루민 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 최대 전력을 추적하는 발전 장치 및 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
AU2017228533A1 (en) 2019-01-17
JP6478171B2 (ja) 2019-03-06
CN109217806A (zh) 2019-01-15
US20190006851A1 (en) 2019-01-03
TW201907129A (zh) 2019-02-16
DE102017122336A1 (de) 2019-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Du et al. A novel solar panel optimizer with self-compensation for partial shadow condition
US8975783B2 (en) Dual-loop dynamic fast-tracking MPPT control method, device, and system
US9048692B2 (en) Controlled converter architecture with prioritized electricity supply
US20130328403A1 (en) Distributed Substring Architecture for Maximum Power Point Tracking of Energy Sources
US10090701B2 (en) Solar power generation system
WO2021103674A1 (zh) 逆变器短路检测方法、装置及逆变器
US20170310239A1 (en) Cascaded h-bridge inverter and method for handling fault thereof
JP6246771B2 (ja) 太陽光発電システム及びその制御方法
JP6225388B2 (ja) Mppt集中モード退出、切り替え方法及びその応用
US20130328404A1 (en) Voltage conversion apparatus, power generation system, and voltage conversion method
US9601986B2 (en) Method and arrangement for the surge protection of inverters for photovoltaic systems
CN104953945B (zh) 高效率的光伏发电系统以及发电方法
US11626738B2 (en) Photovoltaic system
TWI631813B (zh) Solar modules and their split power optimized junction boxes
US20210351592A1 (en) Converter, method, and system applied to photovoltaic power generation system
WO2021088491A1 (zh) 一种光伏控制装置、方法及系统
US20140334211A1 (en) Power inverter implementing phase skipping control
KR20160129265A (ko) 태양광 컨버터 및 에너지 저장 컨버터를 이용한 계통 연계형 통합 장치
KR20120091451A (ko) 기상의 함수로서 광기전 전지의 전자 관리를 위한 시스템
US9685789B2 (en) Current diversion for power-providing systems
KR20140143476A (ko) 계통 연계형 태양광 발전 시스템의 인버터 제어 장치
JP6478171B2 (ja) 太陽光パネルの太陽光モジュールストリング用スプリット式電力最適化モジュール
JP2004260913A (ja) 太陽光発電システム
KR20130115719A (ko) 계통연계형 멀티스트링 태양광 인버터 시스템
KR20130116613A (ko) 직병렬 가변 어레이를 이용한 태양광 발전 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6478171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees