JP2019015702A - 分析装置及び焦点合わせ方法 - Google Patents

分析装置及び焦点合わせ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019015702A
JP2019015702A JP2017135299A JP2017135299A JP2019015702A JP 2019015702 A JP2019015702 A JP 2019015702A JP 2017135299 A JP2017135299 A JP 2017135299A JP 2017135299 A JP2017135299 A JP 2017135299A JP 2019015702 A JP2019015702 A JP 2019015702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
focus
cut
axis direction
pixel value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017135299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6997549B2 (ja
Inventor
茂樹 増田
Shigeki Masuda
茂樹 増田
中西 健二
Kenji Nakanishi
健二 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkray Inc
Original Assignee
Arkray Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkray Inc filed Critical Arkray Inc
Priority to JP2017135299A priority Critical patent/JP6997549B2/ja
Priority to US16/025,103 priority patent/US10798287B2/en
Priority to CN201810750104.2A priority patent/CN109246350B/zh
Priority to EP18182960.7A priority patent/EP3428616B1/en
Publication of JP2019015702A publication Critical patent/JP2019015702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6997549B2 publication Critical patent/JP6997549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N15/1404Fluid conditioning in flow cytometers, e.g. flow cells; Supply; Control of flow
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/675Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N15/1434Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers using an analyser being characterised by its optical arrangement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N15/1468Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers with spatial resolution of the texture or inner structure of the particle
    • G01N15/147Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers with spatial resolution of the texture or inner structure of the particle the analysis being performed on a sample stream
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N15/1484Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers microstructural devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/493Physical analysis of biological material of liquid biological material urine
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • G06T7/0014Biomedical image inspection using an image reference approach
    • G06T7/0016Biomedical image inspection using an image reference approach involving temporal comparison
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/683Vibration or motion blur correction performed by a processor, e.g. controlling the readout of an image memory
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N15/1404Fluid conditioning in flow cytometers, e.g. flow cells; Supply; Control of flow
    • G01N2015/1413Hydrodynamic focussing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N15/1434Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers using an analyser being characterised by its optical arrangement
    • G01N2015/1452Adjustment of focus; Alignment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30024Cell structures in vitro; Tissue sections in vitro

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

【課題】合焦精度の高い検体中の有形成分の画像を得る。【解決手段】有形成分を含む液体の流路を有するフローセルと、流路を流れる液体を撮像する撮像部と、撮像部の光軸方向、及び、流路を液体が流れる方向について、撮像部に対するフローセルの相対位置を調整する調整部と、相対位置が異なる複数の位置において撮像部によって撮像された液体の画像中にある合焦状態の有形成分の数に基づいて、光軸方向及び液体が流れる方向の少なくとも一方におけるフローセルの撮像位置を決定する制御部と、を備える。【選択図】図8

Description

本発明は、分析装置及び焦点合わせ方法に関する。
採取した尿の検査において、検体をフローセルに流しつつ尿検体を撮像し、撮像された画像を解析することにより尿中の沈渣成分(血球、上皮細胞、円柱、細菌、結晶などの尿中の有形(固形)成分)の分析を行う方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−104229号公報
フローセルを流れる検体中の有形成分を撮像するに当たり、合焦法の一つであるコントラスト法に基づいてオートフォーカス制御を行うことが考えられる。しかし、コントラスト法では、コントラストが低く、且つ、撮像範囲に対して対象物が比較的小さい場合に合焦精度が低くなる問題があった。尿中の沈渣成分は尿液とのコントラストが低く、微小なサイズの物体であるので、コントラスト法を用いるのに適さない被写体である。
本発明の目的は、合焦精度の高い検体中の有形成分の画像を得ることを可能とする装置及び方法を提供することである。
本発明の態様の一つは、有形成分を含む液体の流路を有するフローセルと、前記流路を流れる前記液体を撮像する撮像部と、前記撮像部の光軸方向、及び、前記流路を前記液体が流れる方向について、前記撮像部に対する前記フローセルの相対位置を調整する調整部と、前記相対位置が異なる複数の位置において前記撮像部によって撮像された前記液体の画像中にある有形成分の合焦状態を判定し、合焦状態にあると判定された有形成分の数に基づいて、前記光軸方向及び前記液体が流れる方向の少なくとも一方における前記フローセルの撮像位置を決定する制御部と、を備える分析装置である。
また、分析装置は、前記撮像部の1回の露光時間内に複数回発光する撮像用光源を更に備えることができる。
また、前記制御部は、前記撮像部によって撮像した画像中の1つの有形成分及びその周辺の背景を含む画像である切り出し画像と、前記切り出し画像にブラー処理を施したブラー画像と、前記切り出し画像中の背景にマスク処理を施したマスク画像と、前記切り出し画像の画素値と前記ブラー画像の画素値との差分画像と、を生成し、前記差分画像を前記マスク画像でマスクした際にマスクされない範囲にある、閾値以上の画素値を有する画素数が、所定数以上の場合に前記切り出し画像中の有形成分が合焦状態であると判定することができる。
また、前記制御部は、前記撮像部によって撮像した画像中の1つの有形成分及びその周辺の背景を含む画像である切り出し画像と、前記切り出し画像にブラー処理を施したブラー画像と、前記切り出し画像中の背景にマスク処理を施したマスク画像と、前記切り出し画像の画素値と前記ブラー画像の画素値との差分画像と、を生成し、前記マスク画像でマ
スクされた前記差分画像のうちマスクされない範囲にある画素の画素値の標準偏差と、マスクされる範囲にある画素の画素値の標準偏差との差分が閾値以上の場合に前記切り出し画像中の有形成分が合焦状態であると判定することができる。
また、本発明の態様は、上記した分析装置に対応する方法の発明を含む。
本発明によれば、合焦精度の高い検体中の有形成分の画像を得ることができる。
実施形態に係る撮像装置の概略構成を示した図である。 実施形態に係る撮像装置のブロック図である。 フローセルの概略構成を示した図である。 合流部付近の概略構成を示した図である。 フローセルを流通するシース液とテスト検体の分布を示した図である。 合焦点判定処理を説明するための図である。 焦点位置と合焦点数との関係を示した図である。 合焦点位置を求めるフローを示したフローチャートである。 合焦点数算出処理のフローを示したフローチャートである。 第1の実施形態に係る合焦点判定処理のフローを示したフローチャートである。 合焦点判定処理を説明するための図である。 第2の実施形態に係る合焦点判定処理のフローを示したフローチャートである。
以下に図面を参照して、本発明を実施するための形態を説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る撮像装置1の概略構成を示した図である。撮像装置1は、検体として例えば尿を撮像し、撮像された画像を解析することにより例えば尿中の有形成分の分析を行う分析装置に用いる。ただし、撮像装置1は、例えば細胞や体液などの尿以外の液体検体中の有形成分の分析に対して適用することも可能である。
撮像装置1は、検体を撮像するカメラ11、撮像用の光源12、及びフローセルユニット13を備える。フローセルユニット13は、検体が流通するフローセル13Aを固定配置するステージ13Bを備える。フローセル13Aはステージ13Bに対して脱着自在としてもよい。なお、図1に示す撮像装置1の長さ方向を直交座標系におけるX軸方向、幅方向をY軸方向、高さ方向をZ軸方向とする。検体はフローセル13A内でY軸方向に流れる。後述するレンズ11Aの光軸11Bは、Z軸方向に配置されている。
フローセルユニット13は、フローセル13Aと、フローセル13Aが固定配置されたステージ13Bとをカメラ11に対してY軸方向及びZ軸方向に相対的に移動させるアクチュエータを含む焦点調整機構13Cを備える。但し、アクチュエータを有せず、手動によりステージ13Bを移動させる構成が採用されてもよい。また、焦点調整機構13Cがステージ13Bの代わりにカメラ11を移動させる機構を備えてもよく、ステージ13B及びカメラ11の双方が移動する機構が採用されもよい。要するに、焦点調整機構13Cは、カメラ11とフローセル13Aとの少なくとも一方をY軸方向及びZ軸方向に移動さ
せて、カメラ11に対するフローセル13Aの相対位置を変更できる機構を備えていればよい。なお、カメラ11は「撮像部」の一例である。また、焦点調整機構13Cは「調整部」の一例である。
図2は、第1の実施形態に係る撮像装置1のブロック図である。撮像装置1には、コントローラ14が設けられている。コントローラ14は、CPU14A、ROM14B、RAM14C、EEPROM14D、およびインターフェイス回路14Eを備えており、バス線14Fにより相互に接続されている。
CPU(central processing unit )14Aは、ROM(read only memory)14Bに格納されてRAM(random access memory)14Cに読み込まれたプログラムに基づいて動作し、撮像装置1の全体を制御する。ROM14Bには、CPU14Aを動作させるためのプログラムやデータが格納されている。RAM14Cは、CPU14Aにワーク領域を提供するとともに、各種のデータやプログラムを一時的に記憶する。EEPROM14Dは、各種の設定データなどを記憶する。インターフェイス回路14Eは、CPU14Aと各種回路との間の通信を制御する。
インターフェイス回路14Eには、カメラ11、光源12、焦点調整機構13C、及び、第一ポンプ15A及び第二ポンプ15Bが接続されており、これらの機器が、コントローラ14によって制御される。第一ポンプ15Aは、第一供給管132Aを介してフローセル13Aにシース液を供給するポンプであり、第二ポンプ15Bは、第二供給管133Aを介してフローセル13Aに検体を供給するポンプである。シース液とは、フローセル13A中の検体の流れを制御する液体であり、例えば検体が尿である場合に生理食塩水が適用される。但し、生理食塩水以外の溶液をシース液として用いてもよい。
カメラ11は、接眼レンズと対物レンズとを有するレンズ11Aを含む。但し、レンズ11Aが結像レンズをさらに有する場合もある。カメラ11でフローセル13Aを流通する検体中の有形成分の静止画像を撮像する。光源12の点灯時間は検体の流速に依存する。例えば0.5〜10μsecでパルス点灯させている。光源12の点滅タイミングは、検体の流速と光源12の点灯時間との関係を考慮して決定する。光源12をパルス点灯させることにより、1露光に対して、光源12が複数回発光し、一画像に含まれる有形成分の数を多くしている。光源は、例えばキセノンランプまたは白色LEDを採用することができるが、これに限らず、他の光源を採用することも可能である。
また、カメラ11の焦点を合わせるために、フローセル13Aに焦点調整テスト用の溶液(以下、テスト検体という)をシース液と共に流通させ、このテスト検体に含まれる有形成分に焦点が合うように焦点調整機構13Cを調整する。そして、合焦点位置で焦点を固定し、その後に分析対象の検体をシース液と共にフローセル13Aに流通させて検体の撮像を実施する。
なお、撮像は、拡大撮像であり、光源12の点灯時間とカメラ11の撮像時間(露光時間)は、コントローラ14により同期される。テスト検体を用いた焦点の調整は、所定時間毎に行ってもよく、検体を分析した回数に応じて行ってもよく、検体を分析する毎に行ってもよく、撮像装置1の起動毎に行ってもよい。また、焦点調整する頻度は、要求される焦点の精度によって変更してもよい。
テスト検体は液体と有形成分とを含み、液体として例えばPBS(リン酸緩衝液)を主成分とした液体が採用される。テスト検体の有形成分として、実際の検体の有形成分のサイズに近いサイズ(例えば直径10μm程度)の物体を使用する。物体として、例えば人の赤血球や、ガラス又は樹脂製のビーズを適用できる。樹脂は例えば、PC(ポリカーボ
ネイド)、PMMA(アクリル樹脂)等である。但し、テスト検体としてテスト用に用意した実際の検体(尿)を適用する場合もあり得る。以下に説明する合焦点方法におけるフローセル13A内のテスト検体の挙動(流域制御)は、実際の検体を用いた場合でも生じる。
次に、コントローラ14による合焦点方法について説明する。この合焦点方法では、Y軸方向の合焦点位置を検出した後、Z軸方向の合焦点位置を検出する。そこで、まずは、Y軸方向において、有形成分が多く見つかる位置を合焦点位置として検出する。
図3は、フローセル13Aの概略構成を示した図である。フローセル13Aは、第一板130と第二板131とを接合することにより形成されている。フローセル13Aの材料には、PMMA(アクリル樹脂)、COP(シクロオレフィンポリマー)、PDMS(ポリジメチルシロキサン)、PP(ポリプロピレン)、ガラスといった例えば90%以上の可視光透過性がある材料を採用することができる。
第一板130には、シース液を供給するための第一供給口132、テスト検体を供給するための第二供給口133、シース液及びテスト検体を排出するための排出口134が設けられている。第一供給口132は第一板130の長手方向の一端側に設けられており、第二供給口133は第一板130の長手方向の他端側に設けられおり、排出口134は第一板130の長手方向の第一供給口132と第二供給口133との間に設けられている。
第一供給口132、第二供給口133、排出口134は、互いに通路135A、135B、136、138によって連通されている。これら通路135A、135B、136、138は、第一板130の接合面側の表面から断面が矩形となるように凹んで形成されている。また、これら通路135A、135B、136、138の断面は、深さ方向(図1のZ軸方向)よりも幅方向(図1のX軸方向)のほうが大きくなるように形成されている。
第一供給口132には、第一通路135A及び第二通路135Bが接続されている。第一通路135A及び第二通路135Bは、夫々逆回りに、第一板130の外縁に沿って第二供給口133側に向かい、合流部137において合流している。また、第二供給口133には、第三通路136が接続されており、第三通路136は、合流部137において、第一通路135A及び第二通路135Bと合流している。合流部137は、第四通路138を介して排出口134に接続されている。第四通路138には、合流部137から排出口134に向かって第四通路138の深さ(第一板130の板厚方向の長さであり、Z軸)が徐々に小さくなるテーパ形状に形成されたテーパ部138Aが形成されている。
第一供給口132には、図1に示した第一供給管132Aが接続され、第二供給口133には、図1に示した第二供給管133Aが接続され、排出口134には、図1に示した排出管134Aが接続されている。第一供給管132Aから第一供給口132に供給されたシース液は、第一通路135A及び第二通路135Bを流通する。第二供給管133Aから第二供給口133に供給されたテスト検体は第三通路136を流通する。そして、シース液及びテスト検体が合流部137において合流して第四通路138を流通し、排出口134から排出管134Aに排出される。図4は、合流部137付近の概略構成を示した図である。合流部137においては、第三通路136が第二板131側に偏って配置されており、テスト検体は、合流部137において、第二板131に沿って流れる。
図5は、第四通路138を流通するシース液とテスト検体の分布を示した図である。図5における上側からシース液とテスト検体とが別々に供給された後、合流部137で合流している。合流部137においてシース液とテスト検体とが合流した直後では、シース液
内のテスト検体は、第二板131の壁面側の比較的狭い範囲に集中している(図5のA−A断面参照)。その後、テスト検体がテーパ部138Aを流通すると、テスト検体がシース液に押されて第二板131の壁面近くで壁面に沿って扁平状に広がる(図5のB−B断面参照)。さらにテスト検体が流れると、Tubular-pinch効果によりテスト検体が第二板
131の壁面から離れて、第四通路138の中央方向へ持ち上げられる(図5のC−C断面参照)。
環境が変化した場合や各部材の固定状態が変化した場合、各部材のバランスがくずれた場合等には、フローセル13Aにおいてテスト検体の分布が変化したり、テスト検体の流れの均一性が低下したりする場合がある。有形成分の分布はテスト検体の分布の影響を受ける。撮像時には、より多くの有形成分を撮像可能な個所において撮像を行うことにより、有形成分の分析精度を高めることができる。フローセル13A中では、図5の断面図に示されるように、Y軸方向の位置によってテスト検体の流れが変化する。図5のC−C断面の位置では、B−B断面の位置よりも、Z軸方向における検体の幅が大きくなる。図5のC−C断面の位置では、テスト検体中の有形成分がZ軸方向に広がって分布するため、有形成分の撮影には不向きである。一方、図5のB−B断面の位置では、上方からシース液がテスト検体を第二板131に押しつけるように流れ、テスト検体がシース液で押しつぶされて薄く広がる。そのため、図5のB−B断面の位置では、テスト検体中の有形成分がZ軸方向に広がらずに存在しており、焦点を合わせやすい。Y軸方向にフローセル13Aを動かすことにより、B-B断面の位置にカメラ11の撮像位置を合わせることができ
る。
Y軸方向にフローセル13Aを複数回移動させ、各位置でカメラ11による撮像を行い、撮像した画像を解析して焦点の合った有形成分の個数を各位置で求める。そして、焦点の合った有効成分の個数が最も多い画像が撮像された位置をY軸方向の合焦点位置として検出する。
具体的には、焦点調整機構13Cは、フローセル13Aを固定配置するステージ13Bを有し、このステージ13BをY軸方向に所定のピッチで移動させ、移動毎に撮像を行う動作を繰り返す。ピッチは例えば5μmであり、移動距離は移動開始位置から例えば±20μm移動する。そして、各位置で焦点が合った有形成分の数(以下、合焦点数ともいう。)を算出し、合焦点数が最大となる位置をY軸方向の合焦点位置とする。
次に、Z軸方向において、有形成分が多く見つかる位置を合焦点位置として検出する。Z軸方向は、カメラ11に含まれる対物レンズの光軸11B方向である。カメラ11に対してフローセル13AをZ軸方向に相対移動させることにより、対物レンズの焦点位置を光軸11B方向にずらして、被写界深度の範囲で有形成分が多く見つかる位置を検出する。対物レンズの被写界深度の範囲に、より多くの有形成分が存在すれば、有形成分の分析精度が高まる。
具体的には、ステージ13BをY軸方向の合焦点位置からZ軸方向に所定のピッチで移動させ、移動毎に撮像を行う。この際のピッチも例えば5μmであり、移動範囲も移動開始位置(Y軸方向の合焦点位置)から例えば±20μmである。そして、各位置での合焦点数を算出し、合焦点数が最大となる位置をZ軸方向の合焦点位置とする。Y軸及びZ軸方向の両軸について定めた合焦点位置が検体の撮像位置として固定される。なお、上記説明では、Y軸方向の合焦点位置を先に求め、次いでZ軸方向の合焦点位置を求めているが、これに代えて、Z軸方向の合焦点位置を先に求め、次いでY軸方向の合焦点位置を求めてもよい。
フローセルユニット13を移動するときのピッチは、例えば5μmであるが、このピッ
チは、その方向における合焦点位置を所望の精度で求めるために必要となるピッチとして予め設定されている。また、移動する範囲は、例えば±20μmであるが、この移動範囲は、その方向における合焦点位置を所望の精度で求めるために必要となる移動範囲として予め設定されている。
なお、ピッチを狭くする、または、移動範囲を大きくすることにより合焦点位置の検出精度を高めることができるが、より多くの撮像及び計算が必要となるため、時間がかかる虞がある。一方、ピッチを広くする、または、移動範囲を小さくすることにより撮像及び計算に要する時間を短縮することができるが、合焦点位置の検出精度が低下する虞がある。そのため、撮像及び計算に要する時間と、要求される検出精度と、のどちらをどれだけ優先するのかによって、移動の際のピッチ及び移動範囲を決定してもよい。また、Y軸方向のピッチは、実験またはシミュレーション等により求めてもよい。Z軸方向のピッチは、被写界深度に応じて設定してもよい。
次に、上述した合焦点位置の決定に用いる画像処理及び画像分析の方法について説明する。画像処理及び分析のために、CPU14Aは、プログラムの実行によって、次の5ステップを実行する。
1.撮像:Y軸方向またはZ軸方向に所定のピッチで移動した各位置において、カメラ11を用い、所定数(例えば100−500枚)の画像を撮像する。なお、夫々の位置における撮像数は同じにする。各撮像画像のデータは、例えばRAM14Cに記憶される。
2.背景画像の作成:CPU14Aは、記憶された撮像画像のデータを用いて、撮像画像ごとに、各画素の画素値を平均化したものを背景画像として作成する。画素値は各画素の輝度でも良くRGB値でもよい。
3.切り出し処理:CPU14Aは、背景画像と撮像した画像とを比較し、差異があり且つサイズが例えば10μm程度の画像を切り出して、RAM14Cに保存する。なお、上記説明では、例えば10μm程度の画像を切り出しているが、これは、テスト検体に含まれる有形成分の大きさが例えば10μm程度であるからであり、したがって有形成分の大きさに応じて切り出す画像のサイズを設定すればよい。
4.合焦点判定処理:CPU14Aは、RAM14Cに保存されている切り出された画像を、焦点の合った画像である合焦点画像と、焦点が合っていない画像である非合焦点画像とに分類する。
5.合焦点位置検出:CPU14Aは、各位置において合焦点画像の数をカウントして合焦点数を求め、各軸の他の位置と合焦点数を比較し、合焦点数が最大となる位置を、その軸の合焦点位置とする。
上記合焦点判定処理の詳細を説明する。図6は、合焦点判定処理を説明するための図である。合焦点判定処理は、CPU14Aによって行われる。切り出し画像31は、切り出し処理によって切り出された画像である。切り出し画像31は、撮像した画像に含まれる有形成分の1つを四角で囲ってその内部を切り出した画像に相当する。
次に、切り出し画像31から、マスク画像32を作成する。マスク画像32の作成には、例えば判別分析法、Cannyフィルタ等の任意の方法を用いることができる。マスク画像32は、切り出し画像31中の背景(有形成分以外の領域)をマスクした画像に相当する。一方、切り出し画像31に対するブラー(Blur)画像33を作成する。ブラー画像33の作成には、例えばガウスフィルタ等の任意の方法を用いることができる。この
ブラー画像33は、被写体のエッジ部がぼけた画像であり、有形成分と背景との境界をぼかした画像に相当する。
次に、ブラー画像33と、切り出し画像31との差分画像34を作成する。差分画像34は、ブラー画像33と切り出し画像31とで対応する画素の画素値の差分を求めることにより得られる画像である。ここで、焦点が合っている画像の場合には、この画素値の差分が比較的大きな画素が多くなる。すなわち、焦点が合っていない画像であれば、有形成分と背景との境界がもともとぼけているため、切り出し画像31とブラー画像33との画素値の差が小さい。
次に、差分画像34をマスク画像32でマスクした際にマスクされない範囲(図6の点線内の範囲)にある、画素値が閾値以上の画素をカウントする。この閾値は、焦点が合っている画素値の下限値であり、予め定めておく。このようにしてカウントされた画素数が閾値以上であれば、合焦点画像と判定する。ここでいう閾値は、合焦点であるとする画素数の下限値である。
Y軸方向及びZ軸方向に所定ピッチで移動した各位置において、撮像した全ての画像について合焦点画像の個数、すなわち、合焦点数をカウントし、他の位置の合焦点数と比較する。図7は、焦点位置と合焦点数との関係を示した図である。例えば、このようなヒストグラムを作成し、合焦点数の最も多い焦点位置を合焦点位置として検出する。なお、図7は上記の移動範囲の説明(±20μm)と異なり、−25μm移動させた場合の合焦店数の測定結果も含まれている。
図7に示したようなヒストグラムにおいて、合焦点数の最大値が移動範囲の両端(すなわち、図7中の−25μm及び20μm)になければ、合焦点数が最大値の焦点位置が合焦点位置であると考えられるが、合焦点数の最大値が、移動範囲の両端(すなわち、図7中の−25μm及び20μm)にある場合には、この移動範囲よりも外側に、合焦点数が最大値となる焦点位置が存在する可能性もある。その場合には、移動範囲値をさらに広げて合焦点数が最大値となる焦点位置を検出してもよい。
また、合焦点数が最大値となる位置を合焦点位置としているが、移動するピッチによっては、移動中に通り過ぎる位置において合焦点数が最大値となる位置が存在する場合もある。したがって、図7に示したヒストグラムから、焦点位置と合焦点数との関係式を求めて、この式を用いて、合焦点数が最大となる位置を求めてもよい。
図8は、合焦点位置を求めるフローを示したフローチャートである。本フローチャートは、合焦点位置を求める必要が生じたときにコントローラ14のCPU14Aがプログラムを実行することによって行われる。第1の実施形態ではコントローラ14が合焦点位置を検出する制御部として動作する。
ステップS101では、CPU14Aは、焦点調整機構13Cを制御し、フローセルユニット13のステージ13Bに固定配置されたフローセル13Aを初期位置に移動させる。初期位置は、合焦点位置となり得る範囲において、予め実験等またはシミュレーション等により最適位置を求めておく。また、前回に求めた合焦点位置を、今回の初期位置として設定してもよい。ステップS101の処理が終了するとステップS102へ進む。
ステップS102では、CPU14Aは、Y軸方向の各位置での撮像画像(RAM14Cに保存)を用いて、CPU14Aが合焦点数算出処理を実行し、合焦点数を算出する。これについては、後述する。そして、ステップS102の処理が終了するとステップS103へ進んで、CPU14Aは、合焦点数をY軸方向の位置と関連付けてRAM14Cに
保存する。ステップS103の処理が終了すると、ステップS104へ進む。
ステップS104では、CPU14Aは、Y軸方向について合焦点数を算出した位置(回数)が所定数(例えば、9〜10)に達したか否か判定する。所定数は、上記ピッチと移動範囲によって決まる。ステップS104で肯定判定がなされると、ステップS105へ進み、一方、否定判定がなされると、ステップS106へ進む。
ステップS106では、CPU14Aは、焦点調整機構13Cを制御し、フローセル13AのY軸方向の位置を所定ピッチ(例えば5μm)で移動させる。ステップS106の処理が終了すると、ステップS102へ戻る。すなわち、Y軸方向について合焦点数を算出した位置が所定数に達するまで、焦点調整機構13Cによりフローセル13AのY軸方向の位置が移動され、各位置において、合焦点数算出処理が実施される。
一方、ステップS105では、CPU14Aは、Y軸方向の合焦点位置の判定を行う。すなわち、RAM14Cに保存された各位置での撮像画像を用いてCPU14Aが上述した画像処理及び画像分析を行い、各位置における合焦点数のうち、最も数の多い位置をY軸方向の合焦点位置であると判定する。ステップS105の処理が終了すると、ステップS107へ進む。
ステップS107では、CPU14Aは、焦点調整機構13Cを制御し、フローセル13AをY軸方向の合焦点位置に移動させる。ステップS107の処理が終了すると、ステップS108へ進んで、CPU14Aは、焦点調整機構13Cを制御してフローセル13AをZ軸方向に所定のピッチ(例えば5μm)で移動させる。ステップS108の処理が終了すると、ステップS109へ進む。
ステップS109では、CPU14Aは、Z軸方向の各位置での撮像画像(RAM14Cに保存)を用いて、CPU14Aが合焦点数算出処理を実行し、合焦点数を算出する。合焦点数算出処理の方法自体はY軸方向において撮像された画像に対する処理と同じである。ステップS109の処理が終了するとステップS110へ進んで、CPU14Aは、合焦点数をZ軸方向の位置と関連付けてRAM14Cに保存する。ステップS110の処理が終了すると、ステップS111へ進む。
ステップS111では、CPU14Aは、Z軸方向について合焦点数を算出した位置(回数)が所定数(例えば、9〜10)に達したか否か判定する。所定数は、上記ピッチと移動範囲によって決まる。ステップS111で肯定判定がなされると、ステップS112へ進み、一方、否定判定がなされると、ステップS108へ進む。すなわち、Z軸方向について合焦点数を算出した位置が所定数に達するまで、焦点調整機構13Cによりフローセルユニット13のZ軸方向の位置が移動され、各位置において、合焦点数算出処理が実施される。
ステップS112では、CPU14Aは、Z軸方向の合焦点位置の判定を行う。すなわち、RAM14Cに保存された各位置における合焦点数のうち、最も数の多い位置を、Z軸方向の合焦点位置であると判定する。ステップS112の処理が終了すると、本フローチャートを終了させる。このようにして求まるZ軸方向の合焦点位置はY軸方向の合焦点位置でもあるため、両軸において焦点の合う最終的な合焦点位置となる。
次に、ステップS102及びステップS109における合焦点数算出処理について説明する。図9は、合焦点数算出処理のフローを示したフローチャートである。本フローチャートは、図8に示したフローチャートのステップS102及びステップS109において、コントローラ14のCPU14Aがプログラムを実行することによって行われる。
ステップS201では、CPU14Aは、撮像画像ループを実行する。撮像画像ループは、撮像画像数が規定数(例えば100〜500枚)に達するまで反復する。ステップS202では、切り出し処理が実施される。
ステップS203では、CPU14Aは、検体ループを実行する。検体ループは、有形成分の切り出し個数が規定数に達するまで反復する。ここでいう規定数は、合焦点位置を所望の精度で求めるために必要となる切り出し個数として予め設定されており、例えば、2000〜3000個であるが、撮像した画像に含まれる全ての有形成分に相当する数であってもよい。
ステップS204では、CPU14Aは、対象の切り出し画像が合焦点画像であるか否か判定する。すなわち、合焦点判定処理を行う。これについては、後述する。ステップS204で肯定判定がなされた場合には、ステップS205へ進んで、CPU14Aは合焦点数をカウントアップし、その後、検体ループを反復する。一方、ステップS204で否定判定がなされた場合には、そのまま検体ループを反復する。
このようにしてCPU14Aは、各焦点位置において、撮像枚数に達するまで撮像した各画像の合焦点数をカウントする。
次に、合焦点判定処理について説明する。図10は、第1の実施形態に係る合焦点判定処理のフローを示したフローチャートである。本フローチャートは、図9に示したフローチャートのステップS204において、コントローラ14のCPU14Aがプログラムを実行することによって行われる。
CPU14Aは、ステップS301においてマスク画像32を作成し、ステップS302においてブラー画像33を作成し、ステップS303において差分画像34を作成する。そして、CPU14Aは、ステップS304において、差分画像34をマスク画像32でマスクした際にマスクされない範囲(図6の点線内の範囲)にある、画素値が閾値以上の画素数P1を算出する。
次に、ステップS305では、CPU14Aは、ステップS304で算出した画素数P1が閾値以上であるか否か判定する。CPU14Aは、ステップS305で肯定判定がなされた場合には、ステップS306へ進んで、合焦点画像(合焦状態である)と判定し、一方、否定判定がなされた場合には、ステップS307へ進んで、非合焦点画像(合焦状態でない)と判定する。
以上説明したように、第1の実施形態によれば、コントラストが低く、且つ、撮像範囲に対して対象物が比較的小さい画像の合焦点精度を高めることができる。すなわち、コントラスト法では好適な合焦精度が得られない尿検体について、好適な合焦精度を有する撮像画像を得ることができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、合焦点判定処理が第1の実施形態と異なる。その他の装置や制御等は第1の実施形態と同じため説明を省略する。ここで、第1の実施形態に示した合焦点判定処理は、処理が簡素であり計算速度は速くなるが、信号対ノイズ比が低い画像に対してのロバスト性が低い。そのため、第2の実施形態では、マスク画像の内外を比較することによりロバスト性を向上する。
図11は、合焦点判定処理を説明するための図である。マスク画像32の作成、ブラー
画像33の作成、差分画像34の作成については、第1の実施形態と同じである。なお、以下では、図11のマスク画像32におけるマスクされている範囲(黒く塗られた範囲)に対応する範囲を「マスク画像外」といい、図11のマスク画像32におけるマスクされていない範囲(白く塗られた範囲)に対応する範囲を「マスク画像内」という。
合焦点状態では、マスク画像内で、切り出し画像31とマスク画像32との画素値の差が大きい箇所が存在するので、マスク画像内の差分画像34(図11の点線内の範囲)の画素値の標準偏差が大きくなる。一方、マスク画像外の差分画像34(図11の点線外の範囲)の画素値の標準偏差は小さい。そのため、マスク画像内の差分画像34の画素値の標準偏差と、マスク画像外の差分画像34の画素値の標準偏差と、の差は、焦点が合っていれば、大きくなる傾向にある。
したがって、マスク画像内の差分画像34の画素値の標準偏差と、マスク画像外の差分画像34の画素値の標準偏差と、の差を算出し、この差が閾値以上であれば、合焦点画像と判定することができる。この閾値は、焦点が合っている上記標準偏差の差の下限値であり、予め定めておく。このように、マスク画像外のデータも使用することにより、合焦点精度をさらに向上させる。
図12は、第2の実施形態に係る合焦点判定処理のフローを示したフローチャートである。本フローチャートは、図9に示したフローチャートのステップS204において、コントローラ14のCPU14Aがプログラムを実行することによって行われる。なお、図10と同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。
図12に示すフローチャートでは、ステップS303の処理が終了するとステップS401へ進み、CPU14Aは、マスク画像内の差分画像34の画素値の標準偏差S1を算出する。ステップS401の処理が終了するとステップS402へ進み、CPU14Aは、マスク画像外の差分画像34の画素値の標準偏差S2を算出する。
ステップS402の処理が終了するとステップS403へ進み、CPU14Aは、マスク画像内の差分画像34の画素値の標準偏差S1と、マスク画像外の差分画像34の画素値の標準偏差S2との差が、閾値以上であるか否か判定する。ここでいう閾値は、マスク画像内の差分画像34の画素値の標準偏差S1と、マスク画像外の差分画像34の画素値の標準偏差S2との差が合焦点であることを示す値の下限値である。この閾値は、実験またはシミュレーション等により求めておく。
CPU14Aは、ステップS403で肯定判定がなされた場合にはステップS306へ進んで、合焦点画像と判定し、一方、否定判定がなされた場合にはステップS307へ進んで、非合焦点画像と判定する。
このように、マスク画像外のデータを用いた判定を行うことにより、信号対ノイズ比が低い画像に対してのロバスト性を高めることができる。したがって、合焦点精度を高めることができる。
上記実施形態では、フローセル13Aでの液体が流れる方向及び光軸11B方向の2方向について、撮像位置を調整したが、どちらか一方向だけについて撮像位置を調整してもよい。なお、上記実施形態では、フローセル13Aのテーパ部138A通過後のテスト検体は、フローセル13Aの壁面に接触している態様を一例として説明したが、フローセルの構造及びテスト検体の流れについてはこの態様だけに限定されない。例えば、フローセル13Aのテーパ部138A通過後に、テスト検体の周りをシース液が取り囲み、シース液の中心部でテスト検体が薄く引き伸ばされる構造のフローセルを用いてもよい。この場
合には、カメラとテスト検体の間にシース液が介在するが、その場合であっても焦点を精度よく合わせることができる。
1 撮像装置
11 カメラ
11A レンズ
12 光源
13 フローセルユニット
13A フローセル
13B ステージ
13C 焦点調整機構
14 コントローラ

Claims (7)

  1. 有形成分を含む液体の流路を有するフローセルと、
    前記流路を流れる前記液体を撮像する撮像部と、
    前記撮像部の光軸方向、及び、前記流路を前記液体が流れる方向について、前記撮像部に対する前記フローセルの相対位置を調整する調整部と、
    前記相対位置が異なる複数の位置において前記撮像部によって撮像された前記液体の画像中にある有形成分の合焦状態を判定し、合焦状態にあると判定された有形成分の数に基づいて、前記光軸方向及び前記液体が流れる方向の少なくとも一方における前記フローセルの撮像位置を決定する制御部と、
    を備える分析装置。
  2. 前記撮像部の1回の露光時間内に複数回発光する撮像用光源を更に備える
    請求項1に記載の分析装置。
  3. 前記制御部は、前記撮像部によって撮像した画像中の1つの有形成分及びその周辺の背景を含む画像である切り出し画像と、前記切り出し画像にブラー処理を施したブラー画像と、前記切り出し画像中の背景にマスク処理を施したマスク画像と、前記切り出し画像の画素値と前記ブラー画像の画素値との差分画像と、を生成し、前記差分画像を前記マスク画像でマスクした際にマスクされない範囲にある、閾値以上の画素値を有する画素数が、所定数以上の場合に前記切り出し画像中の有形成分が合焦状態であると判定する
    請求項1または2に記載の分析装置。
  4. 前記制御部は、前記撮像部によって撮像した画像中の1つの有形成分及びその周辺の背景を含む画像である切り出し画像と、前記切り出し画像にブラー処理を施したブラー画像と、前記切り出し画像中の背景にマスク処理を施したマスク画像と、前記切り出し画像の画素値と前記ブラー画像の画素値との差分画像と、を生成し、前記マスク画像でマスクされた前記差分画像のうちマスクされない範囲にある画素の画素値の標準偏差と、マスクされる範囲にある画素の画素値の標準偏差との差分が閾値以上の場合に前記切り出し画像中の有形成分が合焦状態であると判定する
    請求項1または2に記載の分析装置。
  5. フローセルの流路を流れる液体を撮像部の光軸方向の複数の位置において撮像する工程と、
    前記光軸方向の複数の位置において撮像された画像中にある有形成分の合焦状態を判定する工程と、
    前記光軸方向の複数の位置において合焦状態にあると判定された有形成分の数に基づいて前記光軸方向の合焦点位置を検出する工程と、
    前記流路を前記液体が流れる方向の複数の位置において撮像する工程と、
    前記液体が流れる方向の複数の位置において撮像された画像中にある有形成分の合焦状態を判定する工程と、
    前記液体が流れる方向の複数の位置において合焦状態にあると判定された有形成分の数に基づいて前記液体が流れる方向の合焦点位置を検出する工程と、
    を含む焦点合わせ方法。
  6. 撮像した画像から1つの有形成分及びその周辺の背景を含む画像である切り出し画像を生成する工程と、
    前記切り出し画像にブラー処理を施したブラー画像を生成する工程と、
    前記切り出し画像中の背景にマスク処理を施したマスク画像を生成する工程と、
    前記切り出し画像の画素値と前記ブラー画像の画素値との差分画像を生成する工程と、
    前記差分画像を前記マスク画像でマスクした際にマスクされない範囲にある、閾値以上の画素値を有する画素数が、所定数以上の場合に前記切り出し画像中の有形成分が合焦状態であると判定する工程と、
    を含む請求項5に記載の焦点合わせ方法。
  7. 撮像した画像から1つの有形成分及びその周辺の背景を含む画像である切り出し画像を生成する工程と、
    前記切り出し画像にブラー処理を施したブラー画像を生成する工程と、
    前記切り出し画像中の背景にマスク処理を施したマスク画像を生成する工程と、
    前記切り出し画像の画素値と前記ブラー画像の画素値との差分画像を生成する工程と、
    前記マスク画像でマスクされた前記差分画像のうちマスクされない範囲にある画素の画素値の標準偏差と、マスクされる範囲にある画素の画素値の標準偏差との差分が閾値以上の場合に前記切り出し画像中の有形成分が合焦状態であると判定する工程と、
    を含む請求項5に記載の焦点合わせ方法。
JP2017135299A 2017-07-11 2017-07-11 分析装置及び焦点合わせ方法 Active JP6997549B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017135299A JP6997549B2 (ja) 2017-07-11 2017-07-11 分析装置及び焦点合わせ方法
US16/025,103 US10798287B2 (en) 2017-07-11 2018-07-02 Analysis apparatus and focusing method
CN201810750104.2A CN109246350B (zh) 2017-07-11 2018-07-10 分析装置和焦点对准方法
EP18182960.7A EP3428616B1 (en) 2017-07-11 2018-07-11 Analysis apparatus and focusing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017135299A JP6997549B2 (ja) 2017-07-11 2017-07-11 分析装置及び焦点合わせ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019015702A true JP2019015702A (ja) 2019-01-31
JP6997549B2 JP6997549B2 (ja) 2022-01-17

Family

ID=62916561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017135299A Active JP6997549B2 (ja) 2017-07-11 2017-07-11 分析装置及び焦点合わせ方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10798287B2 (ja)
EP (1) EP3428616B1 (ja)
JP (1) JP6997549B2 (ja)
CN (1) CN109246350B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021090574A1 (ja) * 2019-11-06 2021-05-14
US20230098110A1 (en) * 2021-09-28 2023-03-30 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP System and method to improve object detection accuracy by focus bracketing

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06300677A (ja) * 1993-03-29 1994-10-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 粒子検知装置
JP2004064661A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Shimadzu Corp 撮像装置およびそれを用いた撮影方法
JP2009129221A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像のぼけ量測定装置、ぼけ量測定方法、および、ぼけ量測定プログラム
JP2011128623A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Sony Corp 信頼基準を有するオートフォーカス
JP2013517460A (ja) * 2010-01-12 2013-05-16 バイオ−ラド ラボラトリーズ インコーポレイテッド 複数の焦点面を用いた細胞特性決定
WO2016189381A1 (en) * 2015-05-28 2016-12-01 Pixcell Medical Technologies Ltd Fluid sample analysis system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2874746B2 (ja) * 1990-11-22 1999-03-24 シスメックス株式会社 フローイメージングサイトメータにおけるフローセル機構
JPH10104229A (ja) 1996-09-27 1998-04-24 Hitachi Ltd 有形成分分析装置
US6476398B1 (en) * 1999-03-05 2002-11-05 Applied Materials, Inc. Beam automation in charged-particle-beam systems
FR2807522B1 (fr) * 2000-04-07 2002-06-14 Aerospatiale Matra Airbus Dispositif pour determiner les valeurs d'au moins un parametre de particules, notamment de gouttelettes d'eau
AU2001297843A1 (en) * 2000-10-12 2002-12-23 Amnis Corporation Imaging and analyzing parameters of small moving objects such as cells
KR20080110167A (ko) * 2007-06-14 2008-12-18 삼성전자주식회사 시료 중의 입자를 집중화하고 검출하기 위한 장치 및 그를제조하는 방법
CN102062929B (zh) * 2010-11-27 2012-06-20 长春迪瑞医疗科技股份有限公司 一种显微镜系统的自动聚焦方法和装置
WO2016050767A1 (en) * 2014-09-29 2016-04-07 Biosurfit S.A. Focusing method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06300677A (ja) * 1993-03-29 1994-10-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 粒子検知装置
JP2004064661A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Shimadzu Corp 撮像装置およびそれを用いた撮影方法
JP2009129221A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像のぼけ量測定装置、ぼけ量測定方法、および、ぼけ量測定プログラム
JP2011128623A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Sony Corp 信頼基準を有するオートフォーカス
JP2013517460A (ja) * 2010-01-12 2013-05-16 バイオ−ラド ラボラトリーズ インコーポレイテッド 複数の焦点面を用いた細胞特性決定
WO2016189381A1 (en) * 2015-05-28 2016-12-01 Pixcell Medical Technologies Ltd Fluid sample analysis system

Also Published As

Publication number Publication date
CN109246350B (zh) 2021-07-20
EP3428616B1 (en) 2020-12-09
US20190020825A1 (en) 2019-01-17
JP6997549B2 (ja) 2022-01-17
CN109246350A (zh) 2019-01-18
EP3428616A1 (en) 2019-01-16
US10798287B2 (en) 2020-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8803965B2 (en) Arithmetically operating device, arithmetically operating method, arithmetically operating program, and microscope
KR101891364B1 (ko) 현미경 이미징에서의 빠른 오토-포커스
EP3421968A1 (en) Optical particle analysis using sheath flow
US10437036B2 (en) Analysis apparatus
JP5461630B2 (ja) 合焦位置を決定する方法及びビジョン検査システム
US9420160B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and vision measuring apparatus
US20140254005A1 (en) Microscope and Method for SPIM Microscopy
CN105516589A (zh) 基于人脸识别的智能曝光方法及系统
JP6997549B2 (ja) 分析装置及び焦点合わせ方法
CN109387517B (zh) 分析装置和分析方法
US11169079B2 (en) Captured image evaluation apparatus, captured image evaluation method, and captured image evaluation program
US11874224B2 (en) Sample observation device and sample observation method
US11169074B2 (en) Method of optimizing microparticle suction condition and microparticle separation device
US20230341673A1 (en) Automatically detecting system with microscope and method thereof
US11050931B2 (en) Control device and control method
JP2019035602A (ja) フローセル及び分析装置
EP3085295A1 (en) Endoscope device
EP3839505A1 (en) Measurement device and measurement method
JP7027249B2 (ja) 分析装置及び分析方法
US20150268458A1 (en) Method for fluorescence microscopy of a sample
JP2009270875A (ja) 微小物体回収装置および微小物体回収方法
JP2021096248A (ja) 測定装置及び測定方法
KR101873318B1 (ko) 세포 이미징 장치 및 그 방법
WO2024014079A1 (ja) 細胞観察装置および細胞観察装置で用いられる撮像方法
CN115529410A (zh) 细胞图像拍摄系统和细胞图像拍摄方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6997549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150