JP2019013063A - 赤外光による遠方物体への無線電力伝送方式 - Google Patents

赤外光による遠方物体への無線電力伝送方式 Download PDF

Info

Publication number
JP2019013063A
JP2019013063A JP2017127252A JP2017127252A JP2019013063A JP 2019013063 A JP2019013063 A JP 2019013063A JP 2017127252 A JP2017127252 A JP 2017127252A JP 2017127252 A JP2017127252 A JP 2017127252A JP 2019013063 A JP2019013063 A JP 2019013063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
power transmission
wireless power
transmission system
infrared light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017127252A
Other languages
English (en)
Inventor
山田 博仁
Hirohito Yamada
博仁 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Original Assignee
Tohoku University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2017127252A priority Critical patent/JP2019013063A/ja
Publication of JP2019013063A publication Critical patent/JP2019013063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging

Abstract

【課題】本発明は、飛行中のドローンや走行中のEVなど、高速で移動する物体にピンポイントで遠方より無線で電力を伝送することができる赤外光による遠方物体への無線電力伝送方式を得ることにある。【解決手段】光源として中心波長が940nmの近赤外光を放射する発光ダイオード(LED)または半導体レーザー(LD)を用い、受光素子としては、シリコン(Si) Photovoltaic(PV)セルやソーラーセルを用い、光エネルギーの形で電力を遠方の物体に伝送することを特徴とする無線電力伝送方式により、飛行中のマルチコプター(ドローン)に赤外光の形で電力を伝送し、飛行中での給電または充電を行うことで、赤外光による遠方物体への無線電力伝送方式を構成している。【選択図】図4

Description

本発明は、飛行中のマルチコプター(ドローン)など、遠く離れた物体へのピンポイントでの無線電力伝送方式に関し、赤外光、その中でも特に波長1μm程度の近赤外光を用いる無線電力伝送方式に関する。また、絞って送られた平行光ビームが受電物体の受光器に確実に当たるように、光センサーを用いて光ビームの照射位置を制御する光ビームのトラッキング方式に関する。即ち、ドローンのように遠方を高速で移動している物体に、離れた場所から赤外線を光ビームの形でピンポイント照射し、物体に搭載された受電器が光ビームのエネルギーを効率良く電力に変換し、ドローンの飛行のための電力として利用する、赤外光による遠方物体への無線電力伝送方式に関する。
空撮や商品の配達、災害救助や軍事目的など、様々な分野へのドローンの活用が広がっているが、搭載可能なバッテリの性能上、連続飛行可能な時間は最大でも15〜20分程度と短いのが実情である。そのため、充電のために頻繁に地上に降りてこなければならず、連続運用可能な時間は10分〜15程度と短いのが課題となっている。
また、電気自動車(EV)が普及してきてはいるが、やはり搭載可能なバッテリの性能上、連続走行可能な距離は最大でも200km〜300km程度で、ガソリン車(500km〜700km連続走行可能)に比べて未だ短いのが実情である。そこで、頻繁に充電スタンドに立ち寄らざるを得ず、お盆や正月などの帰省ラッシュ時には、高速道路の充電スタンドはたいへん混雑している。
飛行中のドローンや走行中のEVに無線(ワイヤレス)給電ができれば、いちいち充電のために地上に降りてきたり、充電スタンドに立ち寄ったりする必要が無くなり、連続運用時間や連続走行距離を長くとることができ、好都合である。
無線電力伝送には図1の表に示す様に、現在様々な方式が検討されており、それぞれに特徴がある。例えば電気自動車(EV)への無線電力伝送方式としては、電磁誘導や磁気共鳴を用いる方式が主に検討されているが、この方式では、送受電を行うための結合コイルやアンテナ間の距離をあまり大きくとることができず、数十cmかせいぜい1m程度が限界である。非特許文献1では、停車中のEVに磁気共鳴方式による無線充電を行う方式を検討していが、送受電コイルの中心位置ズレや、コイル間距離の二乗に反比例して送電効率は小さくなるため、走行中(最低でも50cm程度の間隔は必要)の車への無線給電は不可能である。
一方、非特許文献2では、ルーフに太陽電池を搭載したEVに、上空からレーザービームを照射して無線給電する方式が提案されている。しかし、高速で移動するEVにレーザービームを照射し、如何に効率よく無線電力伝送を行うかについては記されてはいない。
一方、飛行中のドローンへの無線給電に関しては、波長が比較的短いマイクロ波やミリ波領域の電波を用いて、比較的長距離の無線電力伝送を行おうというものもある。この場合、数百mや数kmという長距離での無線電力伝送が可能となるが、アンテナから放射される電波ビームは伝搬するにつれて広がっていくので、距離と共に送電効率は低下する。放射ビームの広がりをなるべく小さく抑えて長距離伝送を行うためには、ミリ波であっても直径数mにも及ぶ大きな送受信アンテナを必要とする。非特許文献3では、周波数が5.8GHzのマイクロ波を用いて、飛行中のドローンへの無線電力伝送を検討しているが、160Wの電力を得るために、10kWの送信電力が必要となり、効率は非常に悪い。また、送電アンテナのサイズはΦ2mにもなる。
電気自動車向け非接触充電システムの開発、IHI技報告 Vol.53 No.2 p.38 (2013) 電気自動車のあるべき姿とは? 太陽光発電所からレーザービーム給電をする可能性は?、電気通信大学紀要22巻1号pp.63−77(2010)〔論文〕 マイクロ波電力伝送技術の電動飛行機への適用、IHI技報告 Vol.55 No.1 p.37 (2015)
このように、ドローンやEVなど、現状での搭載可能なバッテリの性能によってその運用が制限されているものが数多くあり、バッテリ性能の向上あるいは無線電力伝送が検討されている。しかし、従来の無線電力伝送方式をそれらに適用するには上述のように課題が多い。本発明は以上のような従来の無線電力伝送方式の欠点を鑑み、ドローンやEVなど、高速で移動する物体に遠方より電力を供給することを可能とする、赤外光による遠方物体への無線電力伝送方式を提供する事を目的としている。
上記目的を達成するために本発明は、光、特に赤外光を用いて電力を伝送する方式について述べている。光の場合、レンズ等で光ビームを絞って放射すると、スポットライトのように対象物体にピンポイントで照射可能となる。特にレーザー光を用いれば、収束光ビームの形で遠方まで送ることが可能であり、遠方の物体にピンポイントで照射可能となる。電力の受け側にはソーラーセル(ソーラーパネル)を用いる。送電側はレーザーでもLEDでも白熱電球でもハロゲンランプでも可能であるが、レーザーであれば、先に述べたように収束光ビームの形で飛ばせば数十kmの距離でも伝送可能となり、宇宙から地上へ、或いはその逆に地上から地球周回軌道上の衛星にだってピンポイントで送電可能となる。
ソーラーパネルとしては市販のシリコン太陽電池を用いることができる。シリコン太陽電池には単結晶、多結晶、非晶質(アモルファス)など様々な種類のものがあるが、これらいずれも使用可能であるが、単結晶のものが効率も高く望ましい。
光による無線電力伝送の場合、可視光線だと夜間に伝送を行うと周りを明るく照らしてしまう。また、強い可視光線は太陽を直視するようなもので、目に入ると様々な障害を引き起こしかねない。その点波長1μm以上の光は、目に対する障害閾値が高いのでアイセーフと言われており、比較的安全である。
従って本発明は、電力を供給することによって中心波長が800nm以上の赤外光を放射する光源を有し、さらに前記赤外光の一部を受光する受光素子を有し、前記光源から前記受光素子へと赤外光の形でエネルギーを空間伝送し、前記受光素子において光エネルギーを電気エネルギー(電力)に変換することによって電力を伝送する無線電力伝送方式を特徴とする。
また特に、光源として中心波長が800nm以上の赤外光を放射する発光ダイオード(LED)または半導体レーザー(LD)を用い、受光素子としては、各種Photovoltaic(PV)セルやソーラーセルを用いれば、高効率の無線電力伝送が可能となる。
ところで、ソーラーセルにおける発電において最適な光の波長は、ソーラーセルの種類によって異なる。例えばシリコンソーラーセルの場合、シリコン(Si)のバンドギャップ波長が約1.1μmであるので、それよりも短い波長でなければ光の吸収は起きず、発電は行えない。また、バンドギャップ波長ギリギリの1.1μmあたりでは光の吸収係数が小さく、発電効率は高くない。一方、バンドギャップ波長よりも極端に波長の短い光の場合も、照射エネルギーの大部分は熱となってソーラーセルの温度上昇をもたらすので、発電電力はむしろ低下する。シリコンソーラーセルの場合、最大の発電電力が得られる光の波長は、シリコンのバンドギャップ波長よりも若干短い波長1μm程度となる。
従って、光源として中心波長が900nm〜1000nmの範囲にある近赤外光を放射する発光ダイオード(LED)または半導体レーザー(LD)を用い、受光素子としては、シリコンPhotovoltaic(PV)セルやソーラーセルを用いれば高効率の電力伝送が可能となり、好ましい。中でも、中心波長が940nmの近赤外光では、あとに述べる理由により最も効率が高くなり、最適である。
また光源として特にレーザーを用いる場合には、赤外光を収束光ビームの形態で遠方にまで伝送でき、光源が放射する光エネルギーを遠方の対象物体に効率よく伝えることができるため、なお好ましい。
本発明は、上記の光による無線電力伝送方式を用いて、飛行中のマルチコプター(ドローン)に赤外光の形で電力を伝送し、飛行中での給電または充電を行うことを特徴とする。
ところで、ドローンに搭載可能なソーラーセルのサイズはドローンの大きさにも依るが、小型のドローンだと精々10cm角程度のものであろう。パネルの重量としても精々100g程度以下であろう。市販の単結晶シリコン太陽電池は、10cm角で重量100g以下のもので太陽光に対して約2Wの発電電力が得られる。しかし、ドローンが連続的に飛行を続けるためには、ドローンの大きさにも依るが、小型のドローンでも20W程度の電力が必要となり、これでは不十分である。
ドローンに搭載可能な10cm角程度の単結晶シリコンソーラーセルで、定格の約2W以上の発電電力を得ることは、たとえ太陽光を集光してパネルに照射したとしても、光の吸収によってソーラーセルの温度が上昇し、温度と共に発電効率が低下するために難しい。実際、太陽光を集光して照射した場合の発電電力の増加は、パネルを冷却しなければ50%程度にとどまる。
市販のシリコンソーラーセルは、実は太陽光エネルギーを効率良く利用できている訳では無い。実際、自然の太陽光下での発電効率は理論上最大でも30%であり、現実的には25%程度である。その理由は、シリコンソーラーセルの発電効率が最も高くなるのは波長1μm前後の近赤外光であるが、太陽光スペクトルにはこれよりも短い波長成分が多く含まれている。これらの短波長成分の光は、ソーラーセルに吸収されてもその大部分は熱となってしまう。つまり、ソーラーセルの温度上昇をもたらすが、発電にはあまり寄与しない。そのため、夏場は日差しは強くなるものの、パネルの温度が高くなるために、気温の低い春先での発電出力に比べて低くなってしまう。
そこで、ソーラーセルに強い光を照射しても、パネルの温度上昇をもたらすことなく効率よく発電でき、小さなパネルでも高出力が得られれば、ドローンに搭載し、連続飛行を実現することも可能となる。本発明ではその点に関して、ある特定の波長の光を用いれば、例え強い光をソーラーパネルに照射したとしても、パネルの温度上昇を殆どもたらすことなく、光のエネルギーを効率よく電力に変換し、高い発電電力が得られることを発見した。その波長とは、シリコンソーラーセルの場合は、波長約1μm程度、特に波長940nmの近赤外光である。つまり、波長1μm程度の近赤外光なら、強い強度の光を照射してもパネルの温度が殆ど上がらないので、発電効率の低下をもたらすことなく、照射する光強度に応じた高い発電電力が得られる。即ち、10cm角のソーラーセルでも20Wの発電電力を得ることが可能となるのである。従って、10cm角の定格約2Wのソーラーセルをドローンに搭載し、波長1μm程度の近赤外光を絞って強い強度でパネルに照射すれば、ドローンが連続飛行を続けるために必要な約20Wの発電電力が得られるというものである。
ところで、遠く離れた場所を飛行するドローンに搭載したソーラーパネルに、細く絞った光ビーム(レーザー光線)を常に照射し続けることは容易なことではない。そこで本発明においては、ドローンに搭載したソーラーパネルの周囲に複数個の光センサーを配置し、全ての光センサーに均等に照射光ビームが当たるように、送出する光ビームの方向や収束位置を、サーボモーターやコンデンサーレンズを動かすことによって調節するメカニズムを考えた。ドローンに搭載の複数個の光センサーの信号を無線伝送によって光源側に送信し、その情報を基にパネルのどの位置にどのくらいの範囲で光ビームが当たっているのかを検知し、常にパネルの中央かつパネルの全面に光ビームが当たるようにサーボモーターやコンデンサーレンズを動かして調節する方式である。
従って、受電器として用いるPVセルやソーラーセルの周囲に光センサーを複数個配置し、照射する光ビームの一部を前記光センサーにも入射させることによって光ビームがPVセルやソーラーセルのどの位置に当たっているのかを検知し、その位置情報をWiFi等の無線伝送によって光ビームの送出側に送信し、光ビーム送出側ではその位置情報に基づいて、照射する光ビームがPVセルやソーラーセルに効率よく当たるように、照射方向や光ビームのスポットサイズを調節することを特徴とするドローンへの無線電力伝送方式により、上記の課題を解決できる。
また、ソーラーパネルを装備した電気自動車(EV)に、走行車線の上部から走行中のEVに向けて赤外光を照射することにより、走行しながらでも電力を受電しながら長時間連続走行することを可能とするEVへの無線給電方式を実現することも可能となる。
さらに、日照の無い夜間や日照の少ない雨天においては発電ができなくなる太陽光発電設備に対して、上空から赤外光をスポット照射することにより、日照の無い或いは少ない時においても発電ができるようにすることを特徴とするソーラー発電方式を特徴とする。
またさらに、前記ソーラー発電方式において、地球を回る軌道上に設営した太陽光発電所において発電した電力を、赤外線ビームに変換して夜間の地域や高緯度地域に伝送することにより、夜間や極地においても十分な発電を可能とするソーラー発電方式を特徴とする。
上記の手法を用いることにより、ドローンやEVにおける運用可能時間や航続距離が短いという課題を解決できる。さらに、日照の少ない雨天や夜間に発電ができなくなる太陽光発電設備に対して、上空から赤外線を照射し、発電させることができる。
現在検討されている各種無線電力伝送方式の特徴をまとめた表である。 本発明の一実施例としての、赤外光を用いるドローンへの無線電力伝送の概念図である。 本発明の原理を示す、シリコンソーラーセルの発電効率の波長依存性を示す図である。 高速で移動する物体への、光ビーム照射のトラッキング方法を説明する図である。 走行中の電気自動車への赤外光を用いる無線給電のイメージ図 飛翔体から太陽光発電設備への赤外光を用いた電力伝送のイメージ図
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
まず、飛行中のドローンに無線電力伝送を行い、連続飛行を実現する方法について述べる。図2は、本発明の赤外光を用いるドローンへの無線電力伝送の概略を示すもので、ドローンへの光による無線電力伝送を行うための、ドローン21の下部に受電器22を装備する。受電器としては、通常の太陽電池(ソーラーセルやPVセル、ソーラーパネルなどとも呼ばれている)を用いることができる。太陽電池にも色々な種類があるが、広く普及している単結晶や多結晶、非晶質シリコン太陽電池や化合物半導体積層太陽電池、CIS太陽電池なども用いることができる。
受電器の出力はドローンの充電回路へ接続し、発電電力を飛行のための動力として利用できるようにする。
受電器に向けて送電器23から光線を照射する。送電器としては、近赤外光を効率よく発生させることができるレーザーや発光ダイオード(LED)や白熱電球、ハロゲンランプなどを用いることができる。中でも特にレーザーを光源として用いれば、送電光をレンズ24等で絞り、平行光ビーム25として飛ばすことにより、数kmや数十kmの彼方の物体にまで送電することも可能となる。
送電器から送出する光ビームの波長は、受電器として用いるソーラーセルやPVセルの種類によって選ぶ必要がある。例えば、受電器としてシリコンソーラーセルを用いる場合は、波長940nmのLEDやLD光源を用いると良い。図3は、シリコンソーラーセルの発電効率の波長依存性を示す図である。図の曲線31はシリコンソーラーセルの発電効率の波長依存性であるが、波長940nmあたりで最大発電効率となる。一方で曲線32は、太陽光のスペクトルであるが、波長500nm以下にピークがあり、必ずしもシリコンソーラーセルの発電効率の高い波長帯とは一致していない。それに対して、曲線33は、波長940nmのLEDの放射スペクトルであるが、シリコンソーラーセルの発電効率が最大となる波長とよく一致している。
波長940nmの光源が無い場合は、波長850nmのLEDやLD光源を用いてもよい。それも無ければ、波長1μm程度の近赤外光を放射する光源の中から、大きな光出力が得られるものを選べば良い。これはあくまでシリコンソーラーセルに対してであって、他の種類のソーラーセルやPVセルを受電器として用いる場合は、その限りではない。
ドローンに搭載するソーラーセルやPVセルの大きさ(発電出力)は勿論、連続飛行に必要な発電電力が得られるように選ぶ必要があるが、その目安は、シリコンソーラーセルの場合、波長940nmの光を用いる場合には、定格出力の約5倍の発電電力が得られると考えてよい。従って、連続飛行に20Wの電力が必要となる場合には、少なくとも定格出力4Wのソーラーセルを搭載する必要がある。ドローンに搭載するためには勿論、軽量である必要があるが、市販の定格出力4Wのソーラーセルで200g程度の重さとなる。この程度の重さであれば、小型のドローンでも搭載可能であろう。
また、照射する光ビームの強さも重要となる。照射ビームが弱すぎても十分な発電電力は得られないし、逆に強すぎても、ソーラーセルやPVセルが照射光ビームによって熱せられて、発電効率は落ちてしまい、結果として十分な発電電力は得られない。シリコンソーラーセルの波長940nmの光に対する発電効率が約40%であることを考えると、20Wの電力を得るためには50Wの照射電力が適当である。途中での減衰などを考慮し、ソーラーセルやPVセル面においてこれだけの照射光電力が得られるように送出すれば良い。この程度の光出力であれば、複数台の半導体レーザー(LD)やLEDの光出力を束ねて送出すれば実現可能である。
飛行中のドローンへの光による無線給電の具体例として、本発明の空撮用ドローンへの適用例について説明する。ドローンの底面に定格出力5Wのシリコンソーラーセルを取り付けて、ドローン内臓の充電回路に接続する。ソーラーセルの重量は約180gであり、装着して飛行可能な重量である。
使用するドローンは搭載されているバッテリが3000mAhのもので、Li−ionバッテリセルの電圧は3.7Vであるから、バッテリ容量は約11Whとなる。これで約25分間の連続飛行が可能であり、飛行のために約26Wの電力を消費する計算となり、定格5Wのソーラーセルで、これを上回る発電ができれば、連続飛行が可能となる。
光源としては、ソーラーセルの電力変換効率が40%程度であることを考慮し、光出力70Wの近赤外光(波長940nm)を送出できるLED光源かLD光源を準備すれば良い。
使用するLED光源は、砲弾型の小型高出力LEDを20個×20個の計400個アレイ状に配置したもので、LED一個あたり最大で200mWの光を放射するもので、400個のアレイ全体では80Wとなる。これをプロジェクター用の大口径コンデンサーレンズで平行ビーム光線にして上空に放出する。20m上空にはドローンを光ビーム内にホバーリングさせておき、ドローンに搭載のソーラーセルに光ビームが効果的に当たるようにして充電する。光ビームを照射していなければ、20分程度でバッテリを消耗し、ドローンは落ちてくるが、光ビームを照射する場合は、1時間以上ホバーリングを続けることができ、ドローンへの光による無線給電の効果を確認できるはずである。
ホバーリング状態では、比較的電力消費は少ない状態であるが、実際の飛行中では、これよりも多くの電力を消費するため、射出する光の出力を若干上げる必要がある。
また、ホバーリング状態では、ドローンは空中の一か所に留まっているために、光ビームの照射は比較的容易であるが、高速で飛行している場合には、次に述べる光ビームのトラッキングが必要となる。
図4は、高速で移動する物体への、光ビーム照射のトラッキング方法を説明する図である。ドローンに搭載したソーラーパネル22の周囲に複数個の光センサー41を配置し、全ての光センサーに均等に照射光ビーム42が当たるように、送出する光ビームの方向や収束位置を、サーボモーターやコンデンサーレンズ24を動かすことによって調節するメカニズムである。ドローンに搭載の複数個の光センサーの信号を無線伝送43によって光源側に送信し、その情報を基にパネルのどの位置に光ビームが当たっているのかを検知し、常にパネルの中央に光ビームが当たるようにサーボモーター44やコンデンサーレンズ24を動かして調節する方式である。
赤外光による無線電力伝送は、ドローンのみならず、走行する電気自動車(EV)への無線電力伝送にも適用できる。図5に示すように、EV51のルーフやボンネットにソーラーパネル52を設置し、その出力をEVの充電回路に接続する。道路の走行車線の上部に設けた送電器54から赤外光ビーム55を走行中のEVに向けて照射し、EVのソーラーパネルがそれによって電力を得るしくみである。用いる赤外光の波長は、ドローンの場合と同様である。
走行するEVへの光ビームのトラッキングはドローンの場合とは異なり、走行車線上にセンサーおよび送電器を複数個配置し、EVがセンサー53の真下に来た時にセンサーが送電器に信号を送り、その瞬間のみ送電器から赤外光ビームを照射するようにすれば、EVがいない場所に無駄に光エネルギーを照射することなく、EVに対してのみ効率的な送電が可能となる。EVが送電器の真下に来たかどうかを検知するのは、感応式交通信号などでも用いられている超音波を使った既存の技術を用いれば良い。
赤外光による無線電力伝送は、日照の無い夜間や日照の少ない雨天において十分な発電量が得られない家庭用の太陽光発電設備や、人が近づきにくい山奥や離島の無人の無線中継設備の電源用ソーラーパネルに対して、図6に示すように上空から飛翔体などを用いて赤外光を照射することにより、日照の無い或いは少ない時においても発電させることも可能となる。
そう遠くない未来には、宇宙空間で発電した電力を赤外光に変換して地上に送り、夜間や極地でもソーラーパネルによる発電が可能となるであろう。
本発明の赤外線による無線電力伝送方式は、飛行中のドローンへの無線給電の他、走行中のEVへの給電にも勿論応用できる。また、赤外線という目に見えない光を用いて電力伝送を行うため、夜間でも周りを明るくすることなく電力伝送を行える。即ち、ダーク電力伝送が可能となる。また、夜間は日照が無いために発電しなくなる家庭用のソーラーパネルや太陽光発電施設に、上空から赤外光を照射することによって夜間でも発電可能となることから、既存の太陽光発電設備から得られる電力を倍増させることもでき、再生可能エネルギー利用に革新的なインパクトをもたらすことができる。さらに、普段はなかなか人が近づくことのできない山奥や無人島の無線中継設備などで、太陽光発電による電力をバッテリに蓄えて運用されているような状況下において、日照が少なく電力が枯渇しそうになった時、上空からヘリなどで赤外光を照射することにより、電力を蘇らせることも可能となる。
21 ドローン
22 受電器
23 送電器
24 レンズ
25 光ビーム
31 シリコンソーラーセルの発電効率
32 太陽光のスペクトル
33 波長940nmのLEDの放射スペクトル
41 光センサー
42 照射光ビーム
43 無線伝送
44 サーボ制御
51 電気自動車(EV)
52 ソーラーパネル
53 センサー
54 送電器
55 赤外光ビーム

Claims (10)

  1. 電力を供給することによって中心波長が800nm以上の赤外光を放射する光源を有し、さらに前記赤外光の一部を受光する受光素子を有し、前記光源から前記受光素子へと赤外光の形でエネルギーを伝送し、前記受光素子において光エネルギーを電気エネルギー(電力)に変換することによって電力を伝送する無線電力伝送方式。
  2. 請求項1の無線電力伝送方式において、光源として中心波長が800nm以上の赤外光を放射する発光ダイオード(LED)または半導体レーザー(LD)を用い、受光素子としては、各種Photovoltaic(PV)セルやソーラーセルを用いることを特徴とする無線電力伝送方式。
  3. 請求項2の無線電力伝送方式において、光源として中心波長が900nm〜1000nmの範囲にある近赤外光を放射する発光ダイオード(LED)または半導体レーザー(LD)を用い、受光素子としては、シリコン(Si) Photovoltaic(PV)セルやソーラーセルを用いることを特徴とする無線電力伝送方式。
  4. 請求項3の無線電力伝送方式において、光源として中心波長が940nmの近赤外光を放射する発光ダイオード(LED)または半導体レーザー(LD)を用い、受光素子としては、シリコン(Si) Photovoltaic(PV)セルやソーラーセルを用いることを特徴とする無線電力伝送方式。
  5. 請求項1から請求項4の無線電力伝送方式において、光源として特にレーザーを用いることにより、赤外光を収束光ビームの形態で遠方に伝送し、光源が放射する光エネルギーを効率よく遠方に伝えることで、遠距離伝送を可能とする無線電力伝送方式。
  6. 請求項5に記載の無線電力伝送方式を用いて、飛行中のマルチコプター(ドローン)に赤外光の形で電力を伝送し、飛行中での給電または充電を行う無線電力伝送方式。
  7. 請求項1から請求項5に記載の無線電力伝送方式において、ルーフ或いはボンネット上部にソーラーパネルを装備した電気自動車(EV)に対して、走行車線の上部に、EVが真下に来たことを検知するセンサーを備えた赤外線光源を有し、前記センサーが、EVが真下に来たことを検知した時のみ走行中のEVに向けて赤外光を照射することにより、走行中のEVにも効率良く電力の無線伝送を可能とするEVへの無線給電方式。
  8. 請求項1から請求項5に記載の無線電力伝送方式において、日照の無い夜間や日照の少ない雨天においては発電ができなくなる太陽光発電設備に対して、上空から赤外光を照射することにより、日照の無い或いは少ない時においても発電ができるようにすることを特徴とするソーラー発電方式。
  9. 請求項8に記載のソーラー発電方式において、地球を回る軌道上に設営した太陽光発電所において発電した電力を、赤外線ビームに変換して夜間の地域や高緯度地域に伝送することにより、夜間や極地においても十分な発電を可能とするソーラー発電方式。
  10. 請求項6に記載の飛行中のドローンへの無線電力伝送方式において、前記受電器として用いるPVセルやソーラーセルの周囲に光センサーを複数個配置し、照射する光ビームの一部を前記光センサーにも入射させることによって光ビームがPVセルやソーラーセルのどの位置に、どのくらいの範囲で当たっているのかを検知し、その位置情報をWiFi等の無線伝送によって光ビームの送出側に送信し、光ビーム送出側ではその位置情報に基づいて、照射する光ビームがPVセルやソーラーセルの中心かつセル全体に当たるように、照射方向や光ビームのスポットサイズを調節することを特徴とするドローンへの無線電力伝送方式。
JP2017127252A 2017-06-29 2017-06-29 赤外光による遠方物体への無線電力伝送方式 Pending JP2019013063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017127252A JP2019013063A (ja) 2017-06-29 2017-06-29 赤外光による遠方物体への無線電力伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017127252A JP2019013063A (ja) 2017-06-29 2017-06-29 赤外光による遠方物体への無線電力伝送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019013063A true JP2019013063A (ja) 2019-01-24

Family

ID=65228107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017127252A Pending JP2019013063A (ja) 2017-06-29 2017-06-29 赤外光による遠方物体への無線電力伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019013063A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110027722A (zh) * 2019-04-12 2019-07-19 同济大学 一种基于系留无人机的应急无线充电系统
JP2020117168A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 三菱ロジスネクスト株式会社 無人飛行体用給電システム
JP2020121630A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 三菱ロジスネクスト株式会社 無人飛行体用給電システム
JP2021197847A (ja) * 2020-06-16 2021-12-27 トヨタ自動車株式会社 多接合型太陽電池を用いた非接触光給電方法とそのための光給電用投光装置
CN114946805A (zh) * 2022-06-14 2022-08-30 清华大学 一种激光光纤除草除虫系统
JP2022182112A (ja) * 2021-05-27 2022-12-08 本田技研工業株式会社 照射装置
JP2023058380A (ja) * 2021-10-13 2023-04-25 ソフトバンク株式会社 移動体及び光無線給電システム
WO2023079590A1 (ja) * 2021-11-02 2023-05-11 日本電信電話株式会社 給電システム、浮体、推定方法、及び、推定プログラム
JP7356484B2 (ja) 2021-10-19 2023-10-04 ソフトバンク株式会社 給電装置及び光無線給電システム
WO2023190906A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 ソフトバンク株式会社 レーザ装置、プログラム、システム、及び方法
WO2023228702A1 (ja) * 2022-05-26 2023-11-30 克弥 西沢 導線、伝送装置、宇宙太陽光エネルギー輸送方法
WO2023238868A1 (ja) * 2022-06-06 2023-12-14 京セラ株式会社 受電装置、給電装置、光給電システム
KR20240019325A (ko) 2021-06-10 2024-02-14 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 일렉트로루미네센스 소자, 유기 일렉트로루미네센스 표시 장치 및 전자 기기
KR20240021855A (ko) 2021-06-10 2024-02-19 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 일렉트로루미네센스 소자, 유기 일렉트로루미네센스 표시 장치 및 전자 기기
US11973352B2 (en) 2020-06-16 2024-04-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Non-contact optical power feeding method using a multi-junction solar cell, and light-projecting device for optical power feeding

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020117168A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 三菱ロジスネクスト株式会社 無人飛行体用給電システム
JP2020121630A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 三菱ロジスネクスト株式会社 無人飛行体用給電システム
CN110027722B (zh) * 2019-04-12 2022-09-20 同济大学 一种基于系留无人机的应急无线充电系统
CN110027722A (zh) * 2019-04-12 2019-07-19 同济大学 一种基于系留无人机的应急无线充电系统
US11677276B2 (en) 2020-06-16 2023-06-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Non-contact optical power feeding method using a multi-junction solar cell, and light-projecting device for optical power feeding
JP2021197847A (ja) * 2020-06-16 2021-12-27 トヨタ自動車株式会社 多接合型太陽電池を用いた非接触光給電方法とそのための光給電用投光装置
US11973352B2 (en) 2020-06-16 2024-04-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Non-contact optical power feeding method using a multi-junction solar cell, and light-projecting device for optical power feeding
JP2022182112A (ja) * 2021-05-27 2022-12-08 本田技研工業株式会社 照射装置
KR20240021855A (ko) 2021-06-10 2024-02-19 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 일렉트로루미네센스 소자, 유기 일렉트로루미네센스 표시 장치 및 전자 기기
KR20240019325A (ko) 2021-06-10 2024-02-14 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 일렉트로루미네센스 소자, 유기 일렉트로루미네센스 표시 장치 및 전자 기기
JP7328296B2 (ja) 2021-10-13 2023-08-16 ソフトバンク株式会社 移動体及び光無線給電システム
JP2023058380A (ja) * 2021-10-13 2023-04-25 ソフトバンク株式会社 移動体及び光無線給電システム
JP7356484B2 (ja) 2021-10-19 2023-10-04 ソフトバンク株式会社 給電装置及び光無線給電システム
WO2023079590A1 (ja) * 2021-11-02 2023-05-11 日本電信電話株式会社 給電システム、浮体、推定方法、及び、推定プログラム
WO2023190906A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 ソフトバンク株式会社 レーザ装置、プログラム、システム、及び方法
JP7364729B1 (ja) 2022-03-30 2023-10-18 ソフトバンク株式会社 レーザ装置、プログラム、システム、及び方法
WO2023228702A1 (ja) * 2022-05-26 2023-11-30 克弥 西沢 導線、伝送装置、宇宙太陽光エネルギー輸送方法
WO2023238868A1 (ja) * 2022-06-06 2023-12-14 京セラ株式会社 受電装置、給電装置、光給電システム
CN114946805A (zh) * 2022-06-14 2022-08-30 清华大学 一种激光光纤除草除虫系统
CN114946805B (zh) * 2022-06-14 2023-04-18 清华大学 一种激光光纤除草除虫系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019013063A (ja) 赤外光による遠方物体への無線電力伝送方式
US9438063B2 (en) Charge apparatus
US8692505B2 (en) Charge apparatus
US20160359330A1 (en) Systems and Methods for Dynamic Energy Distribution
CN106230134A (zh) 一种新型无人机激光无系统线能量传输
EP0001637B1 (en) Solar energy system
CN104638779A (zh) 一种无人机用无线激光充电设备及其充电系统
CN204408031U (zh) 一种无人机用无线激光充电设备及其充电系统
Nugent Jr et al. Laser power beaming for defense and security applications
US20020046763A1 (en) Methods and apparatus for beaming power
US20060238365A1 (en) Short-range wireless power transmission and reception
CN103780313A (zh) 飞行器激光供能通讯系统
US10211664B2 (en) Apparatus for transmission of wireless energy
CN103326478B (zh) 一种基于激光诱导等离子体的空间太阳能无线传输方法
CN108045585A (zh) 可远程充电的无人机供电装置、无人机系统及控制方法
CN106549511A (zh) 基于可见指示光保护的激光远距离无线充电装置
CN112290697B (zh) 适用于长航时无人机的激光充电方法
CN107707009A (zh) 一种无人机激光充电装置
CN203775217U (zh) 飞行器激光供能通讯系统
Mehrotra Cut the cord: wireless power transfer, its applications, and its limits
CN107681764A (zh) 带有温差发电补偿的激光充电装置
CN209119905U (zh) 电动汽车自动准停无线充电系统
CN109510327A (zh) 电动汽车自动准停无线充电系统和方法
CN212289531U (zh) 一种无人机无线充电系统
JP2017199332A (ja) 自立電源を補足するセンサネットワークへの給電方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170630