JP2019012701A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2019012701A
JP2019012701A JP2018200326A JP2018200326A JP2019012701A JP 2019012701 A JP2019012701 A JP 2019012701A JP 2018200326 A JP2018200326 A JP 2018200326A JP 2018200326 A JP2018200326 A JP 2018200326A JP 2019012701 A JP2019012701 A JP 2019012701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
partition wall
connector
contact portion
contacts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018200326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6635388B2 (ja
Inventor
星野 就俊
Naritoshi Hoshino
就俊 星野
大北 雅則
Masanori Okita
雅則 大北
勝寿 東城
Katsutoshi Tojo
勝寿 東城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018200326A priority Critical patent/JP6635388B2/ja
Publication of JP2019012701A publication Critical patent/JP2019012701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6635388B2 publication Critical patent/JP6635388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】コンタクトの配列方向においてコンタクトの位置ずれを抑えつつ、インピーダンスの低下を抑えたコネクタを提供する。
【解決手段】ハウジング3は、複数の第1溝32と、第1仕切り壁33と、凸部33aとを備える。複数の第1溝32は、接続対象物の挿入方向と直交する配列方向に沿って並ぶように挿入部31a内に設けられ、第1コンタクト部21がそれぞれ配置される。第1仕切り壁33は、隣接する第1コンタクト部21の間を仕切る。凸部33aは、挿入方向及び配列方向の双方に直交する方向における、第1仕切り壁33の端面に設けられている。第1仕切り壁33は、第1仕切り壁33の長手方向が挿入方向と平行になるように挿入方向に沿って形成されている。凸部33aは、第1仕切り壁33の長手方向に沿って形成され、かつ配列方向における幅寸法が第1仕切り壁33の幅寸法よりも小さい。
【選択図】図1

Description

本発明は、コネクタに関する。
特許文献1には、基板対FPC(Flexible Printed Circuits)接続、或いは、基板対FFC(Flexible Flat Cable)接続用のコネクタが開示されている。
図9は特許文献1に開示されたコネクタの外観斜視図である。このコネクタは、FPCやFFCなどの導体部分に電気的に接続される複数のコンタクト2と、複数のコンタクト2を収容する絶縁性のハウジング3と、ハウジング3に回転自在に取り付けられるレバー4とを備えている。
特開2011−222271号公報
上述のようなコネクタでは、近年の電子機器の小型化に伴い、コンタクトピッチの狭ピッチ化が求められている。狭ピッチのコネクタでは、FPCやFFCが接続される際にコンタクトが撓められると、コンタクトの配列方向においてコンタクトの位置ずれが発生し、コンタクトピッチが狭いことから短絡が発生する可能性がある。
そこで、特許文献1に開示されたコネクタでは、図9に示すように、コンタクト2の下部を収納する溝61と、隣接するコンタクト2の間を仕切る仕切り壁62とがハウジング3に設けられている。ここで、溝61内に配置されるコンタクト2と、仕切り壁62の端面との間にできる隙間の幅は、コンタクト2の位置ずれを抑制するために、最小限の幅に設定されている。そのため、コネクタを狭ピッチ化した場合、隣接するコンタクト2の端子間容量が増加し、それに応じて隣接するコンタクト2のインピーダンスが低下することから、信号の反射などが発生し、損失が増加するという問題があった。
本発明は上記問題点に鑑みて為されており、コンタクトの配列方向においてコンタクトの位置ずれを抑えつつ、インピーダンスの低下を抑えたコネクタを提供することを目的とする。
本発明のコネクタは、複数のコンタクトと、絶縁性のハウジングと、レバーと、を備える。前記複数のコンタクトは、板状の接続対象物の表面に設けられた複数の端子のそれぞれに電気的に接続される。前記ハウジングは、前記接続対象物の先端側が挿入される挿入部を有し前記挿入部内に前記複数のコンタクトが配置される。前記レバーは、前記ハウジングに対して回転自在に取り付けられ、当該回転動作により前記複数のコンタクトと前記接続対象物との間の電気的接続を行う。前記複数のコンタクトの各々は、前記挿入部内に配置される棒状の第1コンタクト部を備える。前記第1コンタクト部の長手方向における一端部側には、前記挿入部に挿入される前記接続対象物と接触する第1接触部が、前記第1コンタクト部の長手方向における他端部側には、被実装部にロウ付けされる第1端子が、それぞれ設けられている。前記ハウジングは、複数の第1溝と、第1仕切り壁と、凸部と、を備える。前記複数の第1溝は、前記接続対象物の挿入方向と直交する配列方向に沿って並ぶように前記挿入部内に設けられ前記第1コンタクト部がそれぞれ配置される。前記第1仕切り壁は、隣接する前記第1コンタクト部の間を仕切る。前記凸部は、前記挿入方向及び前記配列方向の双方に直交する方向における、前記第1仕切り壁の端面に設けられている。前記第1仕切り壁は、前記第1仕切り壁の長手方向が前記挿入方向と平行になるように前記挿入方向に沿って形成されている。前記凸部は、前記第1仕切り壁の前記長手方向に沿って形成され、かつ前記配列方向における幅寸法が前記第1仕切り壁の幅寸法よりも小さい。
本発明の構成によれば、コンタクトの配列方向においてコンタクトの位置ずれを抑えつつ、インピーダンスの低下を抑えることができる、という効果がある。
本実施形態のコネクタを示し、(a)は斜視断面図、(b)はコンタクトを取り外した状態の斜視断面図である。 同上のコネクタの正面図である。 同上のコネクタを示し、(a)はレバーを起こした状態の断面図、(b)はレバーを倒した状態の断面図である。 同上のコネクタを示し、(a)は上側から見た断面図、(b)は下側から見た断面図である。 同上のコネクタを示し、(a)はFPCを接続する前の状態の斜視図、(b)はFPCを接続した状態の斜視図である。 同上の別のコネクタを上側から見た断面図である。 (a)〜(e)は同上のコネクタに用いられるコンタクトのインピーダンスを解析した結果を示すグラフである。 (a)〜(e)は同上のコネクタに用いられるハウジングの第1仕切り壁及び第2仕切り壁のバリエーション図である。 従来のコネクタの外観斜視図である。
本発明に係るコネクタは、基板対FPC(Flexible Printed Circuits)接続、或いは、基板対FFC(Flexible Flat Cable)接続用のコネクタであり、以下にその実施形態について図1〜図8を参照しながら説明する。なお、以下の説明では特に断りがない限り、図2に示す向きにおいて上下左右の方向を規定し、さらに図2における紙面に垂直な方向を前後方向(手前側が前側)として説明を行う。従って、図3(a)における左側が前側、図3(a)における右側が後側となる。
本実施形態のコネクタ1は基板(図示せず)に実装され、図5(b)に示すように板状の接続対象物であるFPC100と基板との間を電気的に接続するために用いられる。FPC100は、絶縁性の合成樹脂によりシート状に形成されたフレキシブル基板101と、フレキシブル基板101の表面に形成された導体パターン102と、フレキシブル基板101の裏面に取り付けられた補強板103とを備える。
なお、導体パターン102は、コネクタ1の挿入部31a内に挿入される先端部分が他の部位よりも細幅に形成されており、この細幅部(図示せず)によって寄生容量の低減を図っている。
フレキシブル基板101は、裏面に取り付けられた補強板103によって剛性が高められているため、FPC100を挿入部31a内に差し込む作業を容易に行うことができる。なお、コネクタ1の接続対象物はFPC100に限らず、FFCであってもよい。
コネクタ1は、図1及び図5に示すように、複数(本実施形態では例えば7本)のコンタクト2と、ハウジング3と、レバー4とを備える。
各コンタクト2は、導電性が高く且つばね性が比較的大きい材料により形成され、FPC100の表面に設けられた複数の導体パターン102のうち対応する位置に設けられた導体パターン102に電気的に接続される。また、各コンタクト2は同一の形状に形成されており、板金にプレス加工を施すことによって、図1及び図3に示すように、第1コンタクト部21と第2コンタクト部22と連結部23とが連続一体に形成されている。
そして、各コンタクト2は、長手方向が前後方向と並行し、且つ、第1コンタクト部21が下側、第2コンタクト部22が上側に位置するようにして、ハウジング3に取り付けられる。
連結部23はばね性を有し、第1コンタクト部21の長手方向における中間部と、第2コンタクト部22の長手方向における中間部との間を連結する。
第1コンタクト部21は細幅の帯板状に形成され、ハウジング3の下側面(挿入部31aの底面)に一部が接触した状態で、ハウジング3に取り付けられている。第1コンタクト部21の長手方向における一端部(前端部)には、ハウジング3内に挿入されたFPC100と接触する第1接触部21aが設けられている。また、第1コンタクト部21の長手方向における他端部(後端部)には、被実装部である基板(図示せず)にロウ付け(例えば半田付け)される第1端子21bが設けられている。
第2コンタクト部22は帯板状に形成されており、さらに連結部23より前側の部位は、連結部23より後側の部位に比べて細幅に形成されている。したがって、連結部23より後側の部位はほぼ剛体とみなせるのに対し、連結部23より前側の部位はばね性を有している。
第2コンタクト部22の長手方向における一端部(前端部)には、ハウジング3内に挿入されたFPC100と接触する第2接触部22aが設けられている。また、第2コンタクト部22の長手方向における他端部(後端部)には、後述するレバー4と接触する接触部22bが設けられている。なお、接触部22bには半円状に窪んだ凹部22cが設けられており、レバー4を倒した状態ではレバー4の軸部43が凹部22cに接触し、レバー4を起こした状態ではレバー4の軸部43が凹部22cから離れる。
ハウジング3は合成樹脂成形品からなり、前後方向の寸法及び左右方向の寸法に比べて上下方向の寸法が小さい扁平な直方体状に形成されている。ハウジング3の前部には、前面側から前後方向の中間付近まで、FPC100が前側から挿入される挿入部31aが設けられており、この挿入部31aは前面(一面)及び左右両側面にそれぞれ開口している。
挿入部31aの下側面には、コンタクト2の第1コンタクト部21がそれぞれ配置される複数(本実施形態では例えば7個)の第1溝32が左右方向に並べて設けられている。また、隣接する第1溝32の間には、第1溝32内に配置される第1コンタクト部21の間を仕切る第1仕切り壁33が設けられている。
同様に、挿入部31aの上側面には、コンタクト2の第2コンタクト部22がそれぞれ配置される複数(本実施形態では例えば7個)の第2溝34が、挿入部31aの下側面に設けられた第1溝32に対向する位置にそれぞれ設けられている。また、隣接する第2溝34の間には、第2溝34内に配置される第2コンタクト部22の間を仕切る第2仕切り壁35が設けられている。
第1溝32は、第1コンタクト部21の第1接触部21aから底面までの距離が、第1コンタクト部21における連結部23との連結部位から底面までの距離よりも大きくなるように、溝の深さが設定されている。本実施形態では、図3(a)及び図3(b)に示すように、第1溝32において第1接触部21aよりも後方位置に段部32aが設けられており、この段部32aにより第1溝32の底面との間に高さがH1の隙間を空けた状態で第1接触部21aが配置される。
上述のように、第1コンタクト部21の第1接触部21aと第1溝32の底面との間に高さがH1の隙間を空けることで、第1コンタクト部21の底面と第1溝32の底面とが略同じ高さである場合に比べて、隣接するコンタクト2の間の浮遊容量が低下する。これにより、隣接するコンタクト2の間の端子間容量が低下し、コンタクト2のインピーダンスが増加することから、信号の反射などを抑制して、損失を低減することができる。
なお、第1溝32の底面の形状は、上述のように前後方向の途中位置に段部32aを設けたものに限らず、第1コンタクト部21における連結部23との連結部位側から第1接触部21a側に向けて高さが低くなるように傾斜するテーパ面であってもよい。また、上述の第1溝32の底面において、第1接触部21aと段部32aとの間の一部が上向きに突出していてもよい。
また、第1溝32は、第1コンタクト部21の第1接触部21aから側面までの距離が、第1コンタクト部21における連結部23との連結部位から側面までの距離よりも大きくなるように、溝の幅が設定されている。本実施形態では、図4(a)に示すように、第1溝32において、第1接触部21aが配置される位置の溝幅D1が、第1コンタクト部21における連結部23との連結部位が配置される位置の溝幅D2よりも大きく設定されている。
さらに、第2溝34は、第2コンタクト部22の第2接触部22aから側面までの距離が、第2コンタクト部22における連結部23との連結部位から側面までの距離よりも大きくなるように、溝の幅が設定されている。本実施形態では、図4(b)に示すように、第2溝34において、第2接触部22aが配置される位置の溝幅D3が、第2コンタクト部22における連結部23との連結部位が配置される位置の溝幅D4よりも大きく設定されている。
上述のように、連結部23側の溝幅を小さくし且つ第1接触部21a及び第2接触部22a側の溝幅を大きくすることで、左右方向(コンタクト2の配列方向)へのコンタクト2の位置ずれを抑えつつ、隣接するコンタクト2の間の浮遊容量が低下する。これにより、隣接するコンタクト2の間の端子間容量が低下し、コンタクト2のインピーダンスが増加することから、信号の反射などを抑制して、損失を低減することができる。
なお、第1溝32の側面の形状は、上述のように前後方向の途中位置に段部を設けたものに限らず、第1コンタクト部21における連結部23との連結部位側から第1接触部21a側に向けて外側に拡がるように傾斜するテーパ面であってもよい。また、上述の第1溝32の側面において、第1接触部21aと段部との間の一部が内向きに突出していてもよい。さらに、第2溝34の側面の形状についても同様である。
第1仕切り壁33の上端部には、図1及び図2に示すように、上向きに突出する矩形の凸部33aが左右方向における中間部に設けられており、第1仕切り壁33において凸部33aの左右両側は凸部33aよりも高さが低くなっている。また、凸部33aは、第1仕切り壁33の長手方向(前後方向)に沿って後述する第3仕切り壁31cまで設けられている。
同様に、第2仕切り壁35の下端部には、図1及び図2に示すように、下向きに突出する矩形の凸部35aが左右方向における中間部に設けられており、第2仕切り壁35において凸部35aの左右両側は凸部35aよりも高さが低くなっている。また、凸部35aは、第2仕切り壁35の長手方向(前後方向)に沿って後述する第3仕切り壁31cまで設けられている。
上述のように、第1仕切り壁33において凸部33aの左右両側の高さを凸部33aよりも低くし、第2仕切り壁35において凸部35aの左右両側の高さを凸部35aよりも低くすることで、隣接するコンタクト2の間の浮遊容量が低下する。これにより、隣接するコンタクト2の間の端子間容量が低下し、コンタクト2のインピーダンスが増加することから、信号の反射などを抑制して、損失を低減することができる。
また、ハウジング3の後部には、後面側から前後方向の中間付近まで、後面、上面及び左右両側面に開口した開口部31bが設けられている。ハウジング3において、前側の挿入部31aと後側の開口部31bとの間には、隣接するコンタクト2の連結部23の間を仕切る第3仕切り壁31cが左右方向に沿って設けられている。
この第3仕切り壁31cには、第3仕切り壁31cをそれぞれ前後方向に貫通する孔31d,31eが設けられている。孔31d,31eのうち下側の孔31dには、第1コンタクト部21の前側部分が後側から挿入され、上側の孔31eには、第2コンタクト部22の前側部分が後側から挿入される。ここで、第1コンタクト部21の上側縁に設けられた突起21cが孔31dの上側面に食い込むことによって、コンタクト2がハウジング3に圧入固定される。
また、第3仕切り壁31cにおいて、各コンタクト2の連結部23との対向面には、第1溝32及び第2溝34につながる凹部31fが設けられている。そのため、隣接する連結部23,23の間の浮遊容量が低下し、これによりコンタクト2のインピーダンスが増加することから、信号の反射などを抑制して、損失を低減することができる。
レバー4は合成樹脂成形品からなり、横長且つ扁平な直方体状に形成されており、レバー4の左右方向の寸法及び上下方向の寸法はハウジング3と同程度に形成されている。レバー4には、図1(a)及び図3(a)に示すように、レバー4が起こされた状態で第2コンタクト部22の後端部がそれぞれ挿入される複数(本実施形態では例えば7個)の孔41が左右方向に並べて設けられている。
レバー4の上面において孔41よりも前側の部位には、図3(b)に示すようにレバー4が倒された状態で、第2コンタクト部22の後部が入り込む溝42が、レバー4の前面から孔41まで形成されている。ここで、溝42の底面となる部位には、表面が半円筒面に形成された軸部43が設けられており、レバー4を倒した状態では軸部43が第2コンタクト部22の凹部22cに接触し、レバー4を起こした状態では軸部43が凹部22cから離れる。
このコネクタ1を組み立てる際は、先ず、第1コンタクト部21が孔31dに、第2コンタクト部22が孔31eにそれぞれ後側から挿入され、突起21cが孔31dの上側面に圧入されることによって、コンタクト2がハウジング3に圧入固定される。そして、コンタクト2がハウジング3に固定された後に、図3(a)に示すようにレバー4を起こした状態で、ハウジング3の後側からレバー4をハウジング3に組み付けると、レバー4がハウジング3に回転自在に保持される。
このコネクタ1にFPC100を接続する際は、図3(a)及び図5(a)に示すように、レバー4が略直角に起こされた位置までレバー4を回転させ、第2コンタクト部22の前端側を上側へ移動させた状態にする。この状態で、FPC100を前側から挿入部31a内に所定位置まで差し込み、各コンタクト2の第1接触部21aと第2接触部22aとの間でFPC100を挟ませ、第2接触部22aをFPC100の対応する導体パターン102に接触させる。
なお、上述のように、レバー4が図3(a)及び図5(a)に示す位置まで回転した状態では、第2コンタクト部22の一端側(前端側)は、第1コンタクト部21の一端側から最も離れた位置に移動している。そのため、第1コンタクト部21と第2コンタクト部22の間にFPC100を少ない力で容易に差し込むことができる。
そして、FPC100が挿入部31a内の所定位置に挿入された状態で、レバー4を図3(b)及び図5(b)に示す位置まで回転させると、レバー4の回転に伴い、軸部43は、ハウジング3の底面からの高さが最も高くなる位置まで移動する。
このとき、第2コンタクト部22の凹部22cが軸部43によって上向きに押され、第2コンタクト部22の一端側(前端側)が下側に移動するように連結部23が変形する。第2コンタクト部22の一端側が下側に移動するように連結部23が変形した場合、第2接触部22aが導体パターン102と接触することによって、第2コンタクト部22の一端側はそれ以上下側へ移動できなくなり、第2コンタクト部22の先端側が撓められる。
これにより、第2コンタクト部22の先端側にばね力が蓄積され、このばね力によって第2接触部22aと導体パターン102との接触圧が確保されるとともに、FPC100がコネクタ1に電気的に接続された状態で保持される。
一方、コネクタ1からFPC100を取り外す際は、レバー4を図3(a)及び図5(a)に示す位置まで約90度回転させると、レバー4の回転に伴い、軸部43は、ハウジング3の底面からの高さが最も低くなる位置まで移動する。
このとき、軸部43が接触部22bから離れる方向(下側)へ移動することから、連結部23が弾性によって変形前の状態に戻り、それに応じて接触部22bが下側へ移動し、第2接触部22aがFPC100から離れる方向(上側)へ移動する。これにより、コネクタ1がFPC100を保持する力が低下し、FPC100をコネクタ1から容易に引き抜くことができる。
図7(a)は、TDR(Time Domain Reflectometry:時間領域反射)法を用いてコンタクト2のインピーダンスを解析した結果を示している。なお、図7(a)において横軸は時間を、縦軸はコンタクト2のインピーダンスをそれぞれ表しているが、横軸については、実質的に、基板(図示せず)、コンタクト2及びFPC100を通る信号経路の各位置を表している。また、図7(a)中の実線a1は従来のコネクタの解析結果、図7(a)中の実線a2は本実施形態のコネクタ1の解析結果である。
この解析結果から、FPC100との接触部分におけるコンタクト2のインピーダンスが、従来のコネクタでは85.2Ωであったのに対して、本実施形態のコネクタ1では94.1Ωとなっており、従来のコネクタに対して改善されている。ここに、本実施形態では、コンタクト2の目標インピーダンスを100Ωに設定しており、以下の各コネクタ1においても同様とする。
ところで、第1溝32及び第2溝34の溝の幅を設定することは本実施形態のコネクタ1において必須の構成ではなく、省略することができる。この場合、図7(b)中の実線b2に示すように、FPC100との接触部分におけるコンタクト2のインピーダンスが92.6Ωとなり、この場合も従来のコネクタに対して改善されている。
また、第1溝32及び第2溝34の溝の幅を設定することだけでなく、第1溝32の溝の深さを設定することも本実施形態のコネクタ1において必須の構成ではなく、省略することができる。この場合、図7(c)中の実線c2に示すように、FPC100との接触部分におけるコンタクト2のインピーダンスが91.9Ωとなり、この場合も従来のコネクタに対して改善されている。
さらに、第1溝32及び第2溝34の溝の幅及び第1溝32の溝の深さを設定することだけでなく、第3仕切り壁31cにおいて連結部23との対向面に凹部31fを設けることも本実施形態のコネクタ1において必須の構成ではなく、省略することができる。この場合、図7(d)中の実線d2に示すように、FPC100との接触部分におけるコンタクト2のインピーダンスが87.9Ωとなり、この場合も従来のコネクタに対して改善されている。
図6は本実施形態の別のコネクタ1の断面図である。上述の実施例では、複数のコンタクト2が同じ長さに形成されている。これに対して、本実施例では、複数のコンタクト2として、信号伝送用コンタクト2aと、信号伝送用コンタクト2aよりも先端部が長いグランド接続用コンタクト2bとを備えている。
したがって、コンタクト2をハウジング3に組み付けた状態では、グランド接続用コンタクト2bの先端は挿入部31aの前面開口から距離L1の位置にあり、信号伝送用コンタクト2aの先端は挿入部31aの前面開口から距離L2(L2<L1)の位置にある。言い換えれば、グランド接続用コンタクト2bの先端は、挿入部31a内において、信号伝送用コンタクト2aの先端よりも挿入部31aの開口側(前側)に位置している。
なお、本実施形態では、差動信号を伝送するために信号伝送用コンタクト2aを2本使用しており、2本で1組の信号伝送用コンタクト2aの両側にグランド接続用コンタクト2bが配置されている。また、差動信号ではなく、1本の信号伝送用コンタクト2aで1つの信号を伝送する場合は、1本の信号伝送用コンタクト2aの両側にグランド接続用コンタクト2bが配置されていればよい。
上述のように、グランド接続用コンタクト2bの先端は、信号伝送用コンタクト2aの先端よりも挿入部31aの開口側に位置しており、これにより隣接する信号伝送用コンタクト2aとグランド接続用コンタクト2bとの間の浮遊容量を小さくすることができる。その結果、信号伝送用コンタクト2aの端子間容量が低下し、信号伝送用コンタクト2aのインピーダンスが増加することから、信号の反射などを抑制して、損失を低減することができる。
図7(e)は、図6に示すコネクタ1についてTDR法を用いてコンタクト2のインピーダンスを解析した結果を示している。この解析結果から、FPC100との接触部分におけるコンタクト2のインピーダンスが、従来のコネクタでは85.2Ωであったのに対して、本例のコネクタ1では95.2Ωとなっており、従来のコネクタに対して改善されている。ここに、本例においても、コンタクト2の目標インピーダンスを100Ωに設定している。
なお、本実施形態では、図8(a)に示すように、第1仕切り壁33の上端部に凸部33aを設け、第2仕切り壁35の下端部に凸部35aを設けたが、第1仕切り壁33及び第2仕切り壁35の先端形状は本実施形態に限定されない。例えば、第1仕切り壁33及び第2仕切り壁35の先端形状を、図8(b)又は図8(d)に示すように、コンタクト2の配列方向(左右方向)における中央側から両端側に傾斜する傾斜面を有する台形形状や三角形状としてもよい。
また、第1仕切り壁33及び第2仕切り壁35の先端形状を、図8(c)に示すように円弧状としてもいいし、図8(e)に示すようにコンタクト2の配列方向における一端側に凸部33a及び凸部35aを設けてもよい。さらに、第1仕切り壁33及び第2仕切り壁35の先端形状は、図8(a)〜図8(e)以外の形状であってもよい。つまり、第1仕切り壁33及び第2仕切り壁35は、接続対象物の挿入方向及びコンタクト2の配列方向の双方に直交する方向の高さが、上記配列方向における両端間の一部よりも上記配列方向における少なくとも一方の端部で低くなっていればよい。
また、本実施形態のように、第1仕切り壁33及び第2仕切り壁35の双方の先端形状を上述のような形状にしてもいいし、第1仕切り壁33又は第2仕切り壁35の何れか一方の先端形状を上述のような形状にしてもよい。さらに、本実施形態では、連結部23との対向面に設けられた凹部31fが第1溝32と第2溝34の双方につながっているが、凹部31fは第1溝32と第2溝34の少なくとも一方につながっていればよく、本実施形態に限定されない。
また、本実施形態では、コンタクト2の目標インピーダンスを100Ωに設定したが、コンタクト2の目標インピーダンスは100Ωに限らず、任意の値(例えば85Ωや90Ω)でもよい。
本実施形態のコネクタ1は、複数のコンタクト2と、ハウジング3と、レバー4とを備える。複数のコンタクト2は、板状の接続対象物(例えばFPCやFFC)の表面に設けられた複数の端子のそれぞれに電気的に接続される。ハウジング3は、絶縁性の材料により形成され、接続対象物の先端側が挿入される挿入部31aを有し、挿入部31a内に複数のコンタクト2が配置されている。レバー4は、ハウジング3に対して回転自在に取り付けられている。コンタクト2は、第1コンタクト部21と、第2コンタクト部22と、連結部23とを備える。第1コンタクト部21は、棒状に形成され、挿入部31a内に固定的に配置される。第2コンタクト部22は、棒状に形成され、第1コンタクト部21と対向するようにして挿入部31a内に配置される。連結部23は、ばね性を有し、第1コンタクト部21及び第2コンタクト部22を長手方向の中間部同士で連結する。第1コンタクト部21の長手方向における一端部には、挿入部31aに挿入される接続対象物と接触する第1接触部21aが、第1コンタクト部21の長手方向における他端部には、被実装部にロウ付けされる第1端子21bが、それぞれ設けられている。第2コンタクト部22の長手方向における一端部には、挿入部31aに挿入される接続対象物と接触する第2接触部22aが、第2コンタクト部22の長手方向における他端部には、レバー4と接触する接触部22bが、それぞれ設けられている。レバー4を一方向に回転させる操作に伴い、レバー4が接触部22bを第1コンタクト部21から離れる方向へ押すことによって連結部23が撓められると、第2接触部22aが接続対象物に接触する方向へ第2コンタクト部22が移動する。また、レバー4を反対方向に回転させる操作に伴い、レバー4が接触部22bから離れる方向へ移動すると、連結部23の弾性によって、第2接触部22aが接続対象物から離れる方向へ第2コンタクト部22が移動する。ハウジング3は、複数の第1溝32と、複数の第2溝34と、第1仕切り壁33と、第2仕切り壁35とを備える。複数の第1溝32は、接続対象物の挿入方向と直交する配列方向に沿って並ぶように挿入部31a内に設けられ、第1コンタクト部21がそれぞれ配置される。複数の第2溝34は、第1溝32と対向するようにして挿入部31a内に設けられ、第2コンタクト部22がそれぞれ配置される。第1仕切り壁33は、隣接する第1コンタクト部21の間を仕切り、第2仕切り壁35は、隣接する第2コンタクト部22の間を仕切る。そして、第1仕切り壁33と第2仕切り壁35の少なくとも一方は、挿入方向及び配列方向の双方に直交する方向の高さが、配列方向における両端間の一部よりも配列方向における少なくとも一方の端部で低くなっている。
また、本実施形態のコネクタ1のように、ハウジング3は、隣接する連結部23の間を仕切る第3仕切り壁31cをさらに備えるのが好ましい。この場合、第3仕切り壁31cは、第1溝32と第2溝34の少なくとも一方につながる凹部31fを、連結部23との対向面に有している。
また、本実施形態のコネクタ1のように、第1接触部21aから第1溝32の底面までの距離が、第1コンタクト部21における連結部23との連結部位から第1溝32の底面までの距離よりも大きくなるように、第1溝32の深さが設定されているのが好ましい。
また、本実施形態のコネクタ1のように、第1接触部21aから第1溝32の側面までの距離が、第1コンタクト部21における連結部23との連結部位から第1溝32の側面までの距離よりも大きくなるように、第1溝32の幅が設定されているのが好ましい。
また、本実施形態のコネクタ1のように、第2接触部22aから第2溝34の側面までの距離が、第2コンタクト部22における連結部23との連結部位から第2溝34の側面までの距離よりも大きくなるように、第2溝34の幅が設定されているのが好ましい。
また、本実施形態のコネクタ1のように、複数のコンタクト2として、信号伝送用コンタクト2aとグランド接続用コンタクト2bとを備えるのが好ましい。この場合、ハウジング3は、挿入方向の一面に挿入部31aの開口を有し、グランド接続用コンタクト2bの先端部は、信号伝送用コンタクト2aの先端部よりも挿入部31aの開口側に位置している。
3 ハウジング
21 第1コンタクト部
22 第2コンタクト部
31a 挿入部
32 第1溝
33 第1仕切り壁
34 第2溝
35 第2仕切り壁

Claims (7)

  1. 板状の接続対象物の表面に設けられた複数の端子のそれぞれに電気的に接続される複数のコンタクトと、
    前記接続対象物の先端側が挿入される挿入部を有し前記挿入部内に前記複数のコンタクトが配置された絶縁性のハウジングと、
    前記ハウジングに対して回転自在に取り付けられ、当該回転動作により前記複数のコンタクトと前記接続対象物との間の電気的接続を行うレバーと、
    を備え、
    前記複数のコンタクトの各々は、
    前記挿入部内に配置される棒状の第1コンタクト部を備え、
    前記第1コンタクト部の長手方向における一端部側には、前記挿入部に挿入される前記接続対象物と接触する第1接触部が、前記第1コンタクト部の長手方向における他端部側には、被実装部にロウ付けされる第1端子が、それぞれ設けられ、
    前記ハウジングは、
    前記接続対象物の挿入方向と直交する配列方向に沿って並ぶように前記挿入部内に設けられ前記第1コンタクト部がそれぞれ配置される複数の第1溝と、
    隣接する前記第1コンタクト部の間を仕切る第1仕切り壁と、
    前記挿入方向及び前記配列方向の双方に直交する方向における、前記第1仕切り壁の端面に設けられた凸部と、
    を備え、
    前記第1仕切り壁は、前記第1仕切り壁の長手方向が前記挿入方向と平行になるように前記挿入方向に沿って形成され、
    前記凸部は、前記第1仕切り壁の前記長手方向に沿って形成され、かつ前記配列方向における幅寸法が前記第1仕切り壁の幅寸法よりも小さい、
    コネクタ。
  2. 前記凸部は、前記配列方向において、前記第1仕切り壁の前記端面の中央部に位置している、
    請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記複数のコンタクトとして、信号伝送用コンタクトとグランド接続用コンタクトとを備え、
    前記ハウジングは、前記挿入方向の一面に前記挿入部の開口を有し、
    前記グランド接続用コンタクトの先端部が、前記信号伝送用コンタクトの先端部よりも前記挿入部の前記開口側に位置している、
    請求項1又は2に記載のコネクタ。
  4. 前記第1仕切り壁の前記端面に設けられている前記凸部は1つである、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載のコネクタ。
  5. 前記第1仕切り壁は、前記挿入部に形成されている、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載のコネクタ。
  6. 前記複数のコンタクトの各々は、
    前記第1コンタクト部と対向するようにして前記挿入部内に配置される棒状の第2コンタクト部と、
    ばね性を有し前記第1コンタクト部及び前記第2コンタクト部を連結する連結部と、
    を更に備える、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載のコネクタ。
  7. 前記ハウジングは、
    隣接する前記連結部の間を仕切る第3仕切り壁を更に備え、
    前記第3仕切り壁は、前記第1溝につながる凹部を、前記連結部との対向面に有している、
    請求項6に記載のコネクタ。
JP2018200326A 2018-10-24 2018-10-24 コネクタ Active JP6635388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018200326A JP6635388B2 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018200326A JP6635388B2 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 コネクタ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017159956A Division JP6624571B2 (ja) 2017-08-23 2017-08-23 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019012701A true JP2019012701A (ja) 2019-01-24
JP6635388B2 JP6635388B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=65227395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018200326A Active JP6635388B2 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6635388B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113851872A (zh) * 2020-06-26 2021-12-28 爱沛股份有限公司 端子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113851872A (zh) * 2020-06-26 2021-12-28 爱沛股份有限公司 端子

Also Published As

Publication number Publication date
JP6635388B2 (ja) 2020-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6206713B2 (ja) コネクタ
JP4676502B2 (ja) 基板対基板コネクタ
JP4164520B2 (ja) プリント配線板間接続コネクタ
JP2006236657A (ja) コネクタ装置
US9099822B2 (en) Connector having a housing and a fixed contact with first and second fixing portions secured to the housing
US20050118849A1 (en) Electrical connector with improved actuator
JP2003535451A (ja) キャパシタンスを増大させた端子を有するコネクタ
KR101344933B1 (ko) 커넥터 조립체
US20080220644A1 (en) Connector
JP3916775B2 (ja) コネクタ
JP4969668B2 (ja) 平型導体用電気コネクタ
JP4927454B2 (ja) コネクタ
JP2019012701A (ja) コネクタ
JP6624571B2 (ja) コネクタ
JP5734255B2 (ja) 平型導体用電気コネクタ
US7445470B2 (en) Electrical connector with improved housing
JP4498890B2 (ja) 一対のヘッダーコンタクト及びこれを用いたヘッダーコネクタ
JP4091051B2 (ja) コンタクトユニット及びそれを備えたコネクタ
US20070270005A1 (en) Card connector
KR101160901B1 (ko) 한쌍의 헤더 콘택트 및 이것을 이용한 헤더 커넥터
JP4920557B2 (ja) エッジコネクタ
US8172621B2 (en) Electrical connector with metallic wire contacts
JP2017212140A (ja) プリント基板用コネクタ
JP2017033705A (ja) フラットケーブル用コネクタ
JP2016035831A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6635388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151