JP2019012151A - 液晶表示装置および電子機器 - Google Patents

液晶表示装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019012151A
JP2019012151A JP2017128124A JP2017128124A JP2019012151A JP 2019012151 A JP2019012151 A JP 2019012151A JP 2017128124 A JP2017128124 A JP 2017128124A JP 2017128124 A JP2017128124 A JP 2017128124A JP 2019012151 A JP2019012151 A JP 2019012151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
plate
phase difference
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017128124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6575563B2 (ja
Inventor
春山 明秀
Akihide Haruyama
明秀 春山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017128124A priority Critical patent/JP6575563B2/ja
Priority to US16/012,271 priority patent/US10527889B2/en
Publication of JP2019012151A publication Critical patent/JP2019012151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6575563B2 publication Critical patent/JP6575563B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133632Birefringent elements, e.g. for optical compensation with refractive index ellipsoid inclined relative to the LC-layer surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133631Birefringent elements, e.g. for optical compensation with a spatial distribution of the retardation value
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133635Multifunctional compensators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133746Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for high pretilt angles, i.e. higher than 15 degrees
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13712Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering the liquid crystal having negative dielectric anisotropy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Abstract

【課題】誘電率異方性が負でプレチルトが付与された液晶により形成された液晶層を備える液晶表示装置において、コントラストを向上させるための新規な技術を提供する。【解決手段】液晶表示装置の一態様は、Cプレートを含む位相差補償層が形成された液晶パネルと、液晶パネルの外側に配置され、OプレートまたはAプレートを含む位相差補償材と、を備え、液晶パネルは、対向基板と、誘電率異方性が負でプレチルトが付与された液晶により形成された液晶層と、素子基板と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、液晶表示装置および電子機器に関する。
プロジェクターのライトバルブ等として、垂直配向(VA)モードで動作する液晶表示装置が用いられている。VAモードの液晶表示装置において、液晶層は、負の誘電率異方性を有する液晶を基板面に対してほぼ垂直に配向させることで形成される。電圧印加時に液晶が倒れる方向を規制するため、液晶には、基板面の法線方向から例えば数度傾くように、プレチルトが付与されている。
液晶層が有する光学異方性に起因して、液晶層を透過する光には位相差が生じる。例えば特許文献1に記載されているように、VAモードの液晶表示装置において、位相差を補償してコントラストを向上させるため、Cプレートと2枚のOプレートとを組み合わせた位相差補償手段が用いられる。このような位相差補償手段は、Cプレートと2枚のOプレートとをひとまとまりにした部材として、液晶パネルの外側に配置される。
特許第5262388号公報
VAモードの液晶表示装置において、さらなるコントラスト向上が求められている。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、誘電率異方性が負でプレチルトが付与された液晶により形成された液晶層を備える液晶表示装置において、コントラストを向上させるための新規な技術を提供することを、解決課題の一つとする。
以上の課題を解決するため、本発明に係る液晶表示装置の一態様は、Cプレートを含む位相差補償層が形成された液晶パネルと、前記液晶パネルの外側に配置され、OプレートまたはAプレートを含む位相差補償材と、を備え、前記液晶パネルは、対向基板と、誘電率異方性が負でプレチルトが付与された液晶により形成された液晶層と、素子基板と、を備える。
前記態様によれば、誘電率異方性が負でプレチルトが付与された液晶で形成された液晶層によって生じる光の位相差を、Cプレートと、OプレートまたはAプレートとを組み合わせた位相差補償手段によって補償できる。このような位相差補償手段において、Cプレートを、液晶パネルに形成された位相差補償層に設けることで、このような位相差補償手段の構成部分のすべてを液晶パネルの外側に配置する場合と比べて、コントラストを向上できる。
上述した液晶表示装置の一態様において、前記位相差補償材は、2枚のOプレートを含む。この態様によれば、2枚のOプレートそれぞれの配置を調整することが容易である。
上述した液晶表示装置の一態様において、前記位相差補償層は、CプレートおよびOプレートを含む。この態様によれば、位相差補償層により正面方向の位相差も補償できる。
上述した液晶表示装置の一態様において、前記位相差補償層は、前記対向基板に形成されている。この態様によれば、位相差補償層を素子基板に形成する場合と比べて、位相差補償層を液晶パネルに形成することが容易になる。
以上の課題を解決するため、本発明に係る電子機器の一態様は、上述した液晶表示装置を備える。
前記態様によれば、電子機器が上述した液晶表示装置を備えることで、コントラストを向上できる。
第1実施形態による液晶表示装置の構成を示す概略断面図である。 液晶パネルの構成を示す概略平面図である。 液晶パネルの電気的な構成を示す等価回路図である。 第2実施形態による液晶表示装置の構成を示す概略断面図である。 応用例によるプロジェクターの光学系を示す模式図である。 比較形態による液晶表示装置の構成を示す概略断面図である。
以下、この発明の好適な実施の形態を、添付図面等を参照しながら詳細に説明する。ただし、各図において、各部の寸法および縮尺は、実際のものと適宜に異ならせてある。また、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態による液晶表示装置10について説明する。図1は、第1実施形態による液晶表示装置10の構成を例示する概略断面図である。液晶表示装置10は、偏光板610および偏光板620と、液晶パネル100と、位相差補償材520とを備える。
後述のように、液晶表示装置10において位相差を補償する要素として、Cプレート、OプレートまたはAプレートが用いられる。これらはそれぞれ、屈折率楕円体(屈折率の3次元分布)に関して、以下のように定義される。
基板面内の座標軸をXY軸とし、基板法線をZ軸とする。X軸方向の主屈折率をNxとし、Y軸方向の主屈折率をNyとし、Z軸方向の主屈折率をNzとする。
Aプレート(正のAプレート)は、
Nx>Ny=Nz
を満たす。
Cプレート(負のCプレート)は、
Nx=Ny>Nz
を満たす。
Oプレートは、屈折率楕円体自体が基板に対して傾いているものであり、例えば、Nx>Ny>Nzに対してY軸を回転軸として、基板法線からある角度で傾いており、基板法線から見た時には、XY平面による楕円体断面における遅相軸がY軸方向になる。ただし、上記の条件に限定されるわけではなく、楕円体形状およびその傾きによって、Y軸方向が進相軸になってもよい。
まず、液晶パネル100について説明する。液晶パネル100は、素子基板200と、素子基板200に対向配置された対向基板300と、素子基板200と対向基板300との間に配置された液晶層400とを備える。
液晶パネル100の断面構成についての説明に先立ち、図2および図3を参照して、液晶パネル100の概略的な、平面構成および電気的な構成について説明する。図2は、液晶パネル100の構成を例示する概略平面図である。
素子基板200と対向基板300とは、額縁状に配置されたシール材160を介して接合されている。液晶層400は、素子基板200と対向基板300とシール材160とによって囲まれた空間に封入された液晶で形成されている。
シール材160は、例えば、熱硬化性または紫外線硬化性のエポキシ樹脂などの接着剤からなる。シール材160には、素子基板200と対向基板300との間隔を一定に保持するためのスペーサーが混入されている。シール材160の形成領域の内側には、遮光性材料からなる周辺見切り170が形成されている。周辺見切り170の内側は、複数の画素が配列された表示領域101となっている。図1は、表示領域101の断面を示す。
シール材160の外側には、データ線駆動回路110および外部回路実装端子120が素子基板200の一辺に沿って設けられており、この一辺に隣接する二辺に沿って走査線駆動回路130が設けられている。素子基板200の残る一辺には、両側の走査線駆動回路130の間を接続するための配線140が設けられている。対向基板300の角部には、素子基板200と対向基板300との間で電気的導通をとるための基板間導通材150が設けられている。
図3は、液晶パネル100の電気的な構成を例示する等価回路図である。表示領域101に、複数の画素102が行列状に配置されている。各画素102に、画素電極250と、スイッチング素子である薄膜トランジスター(Thin Film Transistor:TFT)242とが設けられている。TFT242のソース電極は、データ線駆動回路110から延在するデータ線243と電気的に接続されている。データ線243には、データ線駆動回路110から画像信号(データ信号)S1、S2、…、Snが線順次で供給される。TFT250のゲート電極は、走査線駆動回路130から延在する走査線244と電気的に接続されている。走査線244には、走査線駆動回路130から走査信号G1、G2、…、Gnが線順次で供給される。TFT242のドレイン電極は、画素電極250と電気的に接続されている。
画像信号S1、S2、…、Snは、TFT242を一定期間だけオン状態とすることにより、データ線243を介して画素電極250に所定のタイミングで書き込まれる。このようにして画素電極250を介して液晶層400に書き込まれた所定レベルの画像信号は、対向基板300に設けられた共通電極350(図1参照)との間に形成される液晶容量で一定期間保持される。
保持された画像信号S1、S2、…、Snがリークするのを防止するため、画素電極250と容量線245との間に蓄積容量270が形成され、液晶容量と並列に配置されている。このようにして、各画素102の液晶に電圧信号が印加され、印加された電圧レベルに応じて液晶の配向状態が変化することで、液晶層400に入射した光が変調されて、階調表示が可能となる。
図1に戻って、液晶パネル100の断面構成について説明する。対向基板300に設けられた共通電極350に対して垂直な方向(共通電極350の液晶層400側に向いた表面351に対して垂直な方向)を、厚さ方向と称する。厚さ方向から液晶パネル100を見ることを、平面視と称する。厚さ方向と垂直な面、つまり共通電極350の表面351と平行な面を、基板面と称し、当該基板面の法線を、基板法線と称する。なお、対向基板300の基材310の表面に対して垂直な方向、または、素子基板200の基材210の表面に対して垂直な方向を、厚さ方向と称することもできる。液晶パネル100の厚さ方向に関する説明において、説明を容易にするため、対向基板300、素子基板200のそれぞれについて、液晶層400側を上側と称する。
対向基板300は、基材310、レンズ層(マイクロレンズ)320、位相差補償層510、共通電極350、および、配向膜360を備える。基材310は、透光性の材料、例えば、ガラスや石英等で形成される。基材310の上面は、曲面状の凹部311を有し、凹部311は、画素電極250ごとに、つまり画素102ごとに設けられている。凹部311を覆って基材310上に、レンズ層320が形成されている。レンズ層320は、可視光に対する屈折率が、基材310を形成する材料の屈折率よりも高い透光性の材料、例えば、酸窒化シリコン等で形成される。
レンズ層320上に、位相差補償層510が形成されている。位相差補償層510として、本実施形態では、Cプレート511が単独で設けられている。Cプレート511は、例えば、高屈折率層と低屈折率層とを交互に積層することで形成される。高屈折率層は、例えば、屈折率が2.3の酸化ニオブで形成され1層の厚さは20nmである。低屈折率層は、例えば、屈折率が1.5の酸化シリコンで形成され1層の厚さは20nmである。Cプレート511は、例えば、スパッタリングにより高屈折率層と低屈折率層とを交互に20層程度ずつ積層することで形成される。
位相差補償層510上に、共通電極350が形成されている。共通電極350は、導電性であり透光性の材料、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)等で形成される。共通電極350上に、配向膜360が形成されている。配向膜360は、例えば、酸化シリコン等を斜方蒸着することで形成される。
素子基板200は、基材210、絶縁層230、非開口領域構造体240、画素電極250、および、配向膜260を備える。基材210は、可視光を透過する透光性の材料、例えばガラスや石英等で形成される。基材210上に、絶縁層230が形成されている。絶縁層230は、絶縁性であり透光性の材料、例えば酸化シリコン等で形成される。
絶縁層230内に、非開口領域構造体240が設けられている。絶縁層230内に形成された遮光部材241およびTFT242をまとめて、非開口領域構造体240と称している。非開口領域構造体240を、概略的、記号的に矩形で示す。
遮光部材241は、複数の遮光層を含んで形成され、各遮光層は、可視光を遮光する遮光性の材料、例えば、ポリシリコン、金属、金属シリサイド、金属化合物等で形成される。TFT242は、半導体層を有し、当該半導体層にトランジスターのソース領域、チャネル領域およびドレイン領域を備える。
遮光部材241は、平面視において、各画素電極250を取り囲むように、各画素電極250の縁に沿って設けられている。遮光部材241に取り囲まれた領域が、各画素102において光が透過する開口領域(透光領域)103となる。対向基板300に形成されたレンズ層320で光を集光することで、各画素102の開口領域103に、効率的に光を入射させることができる。
平面視において、遮光部材241が設けられた領域は、光が透過しない非開口領域(遮光領域)104となる。遮光部材241に含まれる遮光層としては、例えば、データ線243や走査線244を用いることができる。遮光部材241に含まれる遮光層同士は、平面視で互いに重なる。TFT242は、厚さ方向において遮光層同士に挟まれるように、非開口領域104に設けられている。
絶縁層230上に、画素電極250が設けられている。画素電極250は、導電性であり透光性の材料、例えば、ITO、IZO等で形成される。画素電極250を覆って絶縁層230上に、配向膜260が設けられている。配向膜260は、例えば、酸化シリコン等を斜方蒸着することで形成される。
液晶層400は、負の誘電率異方性を有する液晶410で形成され、配向膜260および配向膜360により、液晶410にプレチルトが付与されている。プレチルトは、例えば、基板面からの(共通電極350の表面351から)の傾きが87°となるように付与されている。液晶パネル100は、このような液晶層400を備え、VA(Vertical Alignment)モードで動作する。
次に、液晶表示装置10の全体的な構成について説明する。偏光板610と偏光板620とは、液晶パネル100を挟むように配置されている。偏光板610は、対向基板300に対し液晶層400と反対側に配置されており、偏光板620は、素子基板200に対し液晶層400と反対側に配置されている。
液晶表示装置10は、入射光700が偏光板610側から入射され、偏光板620側から出射される透過型の表示装置として用いられる。つまり、液晶パネル100は、対向基板300側から入射された入射光700を、液晶層400で変調して、素子基板200側から出射させる。
偏光板610と偏光板620とは、クロスニコル配置されており、偏光板610の透過軸と偏光板620の透過軸とは、平面視において直交するように(90°をなすように)配置される。ただし、製造上の公差等を考慮すると、偏光板610の透過軸と偏光板620の透過軸とがなす角度は、90°からある程度ずれていてもよく、例えば90°±5°の範囲内の角度であればよい。
電圧印加時の透過率を高める観点から、プレチルトの方位角、つまり、液晶410に付与された傾きの平面視における方向は、偏光板610の透過軸または偏光板620の透過軸に対して、45°をなすように設定される。ただし、製造上の公差等を考慮すると、プレチルトの方位角と偏光板610の透過軸または偏光板620の透過軸とがなす角度は、45°からある程度ずれていてもよく、例えば45°±5°の範囲内の角度であればよい。
位相差補償材520は、液晶パネル100の外側に配置されている。より具体的には、位相差補償材520は、素子基板200に対し液晶層400と反対側に配置されて、液晶パネル100と偏光板620との間に配置されている。位相差補償材520は、素子基板200の基材210に貼り合せて配置されてもよい。
位相差補償材520として、本実施形態では、2枚のOプレート521、522を重ねた部材が設けられている。Oプレート521は、例えば、ガラス板等の透光性基材上に酸化タンタル等を斜方蒸着することで形成される。Oプレート522についてもOプレート521と同様に形成される。2枚のOプレート521、522は、同一の透光性基材上に一体的に形成してもよいし、別々の透光性基材上に別体として形成してもよい。
液晶パネル100に形成された位相差補償層510と、液晶パネル100の外側に配置された位相差補償材520とを組み合わせた部材として、位相差補償手段500が構成される。
電圧無印加時における液晶層400は、ほぼ基板法線方向に(ほぼ厚さ方向に)、液晶410が配向している。このため、液晶層400は、基板面に対して垂直な面内で(厚さ方向と平行な面内で)光学異方性を有し、基板法線方向とずれた斜め方向から液晶層400に入射する光には、液晶層400の透過によって位相差が生じる。なお、レンズ層320は液晶層400よりも光入射側に配置されており、レンズ層320で屈折が生じることにより、液晶層400に斜め方向から入射する光は多くなる。
電圧無印加時における液晶層400は、また、プレチルトが付与されているため、基板面内においても(厚さ方向と直交する面内においても)光学異方性を有し、基板法線方向から、つまり正面方向から液晶層400に入射する光にも、液晶層400の透過によって位相差が生じる。
Cプレート511は、光軸が基板法線方向を向いており、基板面内において光学的に等方性であるが、基板面に対し垂直な面内においては光学異方性を有する。したがって、液晶層400に斜め方向から入射する光の位相差を、位相差補償層510により補償することができる。
Oプレート521は、光軸が基板法線方向からずれて斜め方向を向いており、基板面内、および、基板面に対し垂直な面内において光学異方性を有する。Oプレート522もOプレート521と同様な特性を有する。したがって、液晶層400に正面方向から入射する光の位相差を、位相差補償材520により補償することができる。また、液晶層400に斜め方向から入射する光の位相差を、位相差補償材520により補償することもできる。
このように、少なくとも液晶層400に起因する位相差を、位相差補償手段500により補償することができる。液晶表示装置10においては、液晶層400以外の要因による位相差、例えば、偏光板610、620の構成部材に起因する位相差や、また例えば、微細な開口領域103での回折に起因する位相差も生じる。位相差補償手段500により、液晶層400に起因する位相差に限らず、他の種々の要因による位相差も加わった全体的な位相差を補償することができる。位相差が補償されることで、液晶表示装置10のコントラストが向上する。
Cプレート511、Oプレート521、および、Oプレート522のそれぞれの屈折率特性や厚さ等は、全体的な位相差が好適に補償されるように、適宜選択することができる。また、Oプレート521とOプレート522との配置関係は、全体的な位相差が好適に補償されるように、適宜調整することができる。
Oプレート521およびOプレート522の少なくとも一方は、電圧無印加時に観察される黒レベルが最小となるように、つまり、最も高いコントラストが得られるように、基板法線の周りに回転させて、配置を調整するとよい。
2枚のOプレート521、522は、位相差補償材520に設けられて、液晶パネル100の外側に配置される。このため、2枚のOプレート521、522は、それぞれの配置を調整することが容易である。このような調整を容易とするために、Oプレート521とOプレート522とは別体として形成されているとよい。
比較形態による液晶表示装置10について説明する。図6は、比較形態による液晶表示装置10の構成を例示する概略断面図である。比較形態の液晶表示装置10は、液晶パネル100が位相差補償層510を備えず、位相差補償手段500が液晶パネル100の外側に配置された位相差補償材520のみで構成されている点で、第1実施形態と異なる。また、位相差補償材520が、2枚のOプレート521、522に加えて、Cプレート523を備える点で、第1実施形態と異なる。
本願発明者は、第1実施形態に係る構成を有するサンプルのコントラストと、比較形態に係る構成を有するサンプルのコントラストとを比較する実験を行った。この実験によれば、第1実施形態は、比較形態に対し、コントラストを1.3倍向上させられることがわかった。
特許文献1に記載されているように、Cプレートと2枚のOプレートとを組み合わせた位相差補償手段は、位相差補償手段の構成部材のすべてが液晶パネルの外側に配置され、Cプレートが、Oプレートと重ねられて液晶パネルの外側に配置された比較形態の態様で用いられるのが通常である。第1実施形態によれば、このような位相差補償手段においてCプレートを液晶パネル内に形成することで、コントラストを向上させることができる。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、例えば以下に述べるような他の実施形態への適用や、各種の変形が可能である。また、以下に述べる他の実施形態や変形の態様は、任意に選択された一または複数を、適宜に組み合わせることもできる。
<第2実施形態>
第2実施形態による液晶表示装置10について説明する。図4は、第2実施形態による液晶表示装置10の構成を例示する概略断面図である。第2実施形態の液晶表示装置10は、液晶パネル100に形成された位相差補償層510が、Cプレート511およびOプレート512を備え、液晶パネル100の外側に配置された位相差補償材520が、1枚のOプレート521を備える点で、第1実施形態と異なる。
第1実施形態では、位相差補償層510を単独のCプレート511で形成したが、第2実施形態のように、位相差補償層510は、Cプレート511に加えてOプレート512を含んでもよい。位相差補償層510がOプレート512も含むことで、位相差補償層510により、斜め方向の位相差に加え、正面方向の位相差も補償できる。第2実施形態によれば、コントラストのさらなる向上が期待され、例えば、比較形態に対し2倍程度のコントラストが得られると推測される。
Oプレート512は、Cプレート511上に、例えば酸化タンタル等を斜方蒸着することで形成される。Cプレート511とOプレート512とは、どちらが液晶層400側に配置されていてもよく、レンズ層320上に形成したOプレート512上にCプレート511を形成する態様でもよい。なお、Oプレート512は、位相差補償層510の一部として液晶パネル100に設けられるので、液晶パネル100の外側に設けられるOプレート522のようには、別体の透光性基材を必要としない。
位相差補償材520として設けられたOプレート521は、電圧無印加時に観察される黒レベルが最小となるように、つまり、最も高いコントラストが得られるように、基板法線の周りに回転させて、配置を調整するとよい。
なお、Oプレート512は、位相差補償層510の一部として液晶パネル100と一体的に設けられるため、基板法線の周りに回転させる配置の調整は難しくなる。基板法線の周りに回転させる配置の調整を容易とするために、少なくとも1枚のOプレート521は、位相差補償材520に設けられて、液晶パネル100の外側に配置されることが好ましい。
本発明において、さらに、例えば以下に説明するような変形を行ってもよい。第1実施形態において、液晶パネル100の外側に配置される位相差補償材520は、2枚のOプレート521、522を備えることが好ましいが、必要に応じて、位相差補償材520が1枚のOプレート521を備えるようにしてもよい。位相差補償材520が少なくとも1枚のOプレート521を備えることで、正面方向の位相差を、ある程度補償することができる。
また、第1実施形態および第2実施形態において、正面方向の位相差を補償するため、必要に応じて、Oプレートの代わりに、Aプレートを用いてもよい(この態様では、図1または図4において、例えば位相差補償板521がAプレートを示す)。ただし、プレチルトが付与された液晶層400に対する補償のマッチングを高める観点からは、AプレートよりもOプレートを用いることが好ましい。
以上説明したように、液晶表示装置10において、液晶パネル100に形成された位相差補償層510は、Cプレート511を含み、液晶パネル100の外側に配置された位相差補償材520は、Oプレート521またはAプレート521を含むことが好ましい。
誘電率異方性が負でプレチルトが付与された液晶410で形成された液晶層400によって生じる光の位相差を、Cプレート511と、Oプレート521またはAプレート521とを組み合わせた位相差補償手段500によって補償できる。このような位相差補償手段500において、Cプレート511を、液晶パネル100に形成された位相差補償層510に設けることで、このような位相差補償手段500の構成部分のすべてを液晶パネル100の外側に配置する場合と比べて、コントラストを向上できる。
なお、位相差補償層510は、液晶パネル100の厚さ方向において、レンズ層320と遮光部材241との間に配置されることが好ましい。これにより、位相差補償層510と液晶層400との間に、レンズ層320および遮光部材241を介在させないようにできる。レンズ層320での屈折により、また、遮光部材241が画定する開口領域103の透過に伴う回折により、光の進行方向は変化する。位相差補償層510と液晶層400との間に、レンズ層320および遮光部材241が介在しないことで、位相差補償層510を透過する光の進行方向と、液晶層400を透過する光の進行方向とのずれを抑制できる。
位相差補償層510は、対向基板300に形成してもよいし、素子基板200に形成してもよい。ただし、対向基板300に形成することで、素子基板200に形成する場合と比べて、位相差補償層510を液晶パネル100に形成することが容易になる。液晶パネル100において一般的に、対向基板300の方が素子基板200よりも単純な構造を有し、位相差補償層510を形成する空間が得やすいからである。
位相差補償層510は、対向基板300に形成する場合、レンズ層320と共通電極350との間に配置されることが好ましい。つまり、位相差補償層510は、共通電極350と液晶層400との間に介在しないことが好ましい。液晶層400へ印加される実効的な電圧を、位相差補償層510による容量分割で低下させないためである。
<応用例>
次に、上述の実施形態の応用例として、投射型表示装置(プロジェクター)について説明する。図5は、応用例によるプロジェクター800の光学系を例示する模式図である。プロジェクター800は、光源装置801と、インテグレーター804と、偏光変換素子805と、色分離導光光学系802と、光変調装置としての液晶光変調装置810R、液晶光変調装置810G、 液晶光変調装置810Bと、クロスダイクロイックプリズム812および投写光学系814と、を具備して構成されている。
液晶光変調装置810R、810Gおよび810Bには、それぞれ、液晶パネル820R、820Gおよび820Bと、位相差補償材825R、825Gおよび825Bとが設けられている。これらの液晶光変調装置810R、810Gおよび810Bとして、例えば上述の液晶表示装置10を用いることができ、これらの液晶パネル820R、820Gおよび820Bとして、例えば上述の液晶パネル100を用いることができ、これらの位相差補償材825R、825G、825Bとして、例えば上述の位相差補償材520を用いることができる。
光源装置801は、第1色光である赤色光(以下「R光」という)、第2色光である緑色光(以下「G光」という)、および第3色光である青色光(以下「B光」という)を含む光を供給する。光源装置801としては、例えば超高圧水銀ランプを用いることができる。
インテグレーター804は、光源装置801から出射された光の照度分布を均一化する。照度分布を均一化された光は、偏光変換素子805にて特定の振動方向を有する偏光光、例えば色分離導光光学系802の反射面に対してs偏光したs偏光光に変換される。s偏光光に変換された光は、色分離導光光学系802を構成するR光透過ダイクロイックミラー806Rに入射する。
色分離導光光学系802は、R光透過ダイクロイックミラー806Rと、B光透過ダイクロイックミラー806Gと、3枚の反射ミラー807と、2枚のリレーレンズ808と、を具備して構成されている。
R光透過ダイクロイックミラー806Rは、R光を透過し、G光、B光を反射する。R光透過ダイクロイックミラー806Rを透過したR光は、反射ミラー807に入射する。
反射ミラー807は、R光の光路を90度折り曲げる。光路を折り曲げられたR光は、R光用液晶光変調装置810Rに入射する。R光用液晶光変調装置810Rは、R光を画像信号に応じて変調する透過型の液晶装置である。
R光用液晶光変調装置810Rは、λ/2位相差板823R、ガラス板824R、第1偏光板821R、液晶パネル820R、位相差補償材825R、および、第2偏光板822Rを有する。λ/2位相差板823Rおよび第1偏光板821Rは、偏光方向を変換させない透光性のガラス板824Rに接する状態で配置される。なお、図5において、第2偏光板822Rは独立して設けられているが、位相差補償材825Rの射出面や、クロスダイクロイックプリズム812の入射表面に接する状態で配置しても良い。
R光透過ダイクロイックミラー806Rで反射された、G光とB光とは光路を90度折り曲げられる。光路を折り曲げられたG光とB光とは、B光透過ダイクロイックミラー806Gに入射する。B光透過ダイクロイックミラー806Gは、G光を反射し、B光を透過する。B光透過ダイクロイックミラー806Gで反射されたG光は、G光用液晶光変調装置810Gに入射する。G光用液晶光変調装置810GはG光を画像信号に応じて変調する透過型の液晶装置である。G光用液晶光変調装置810Gは、第1偏光板821G、液晶パネル820G、位相差補償材825G、および、第2偏光板822Gを有する。
G光用液晶光変調装置810Gに入射するG光は、s偏光光に変換されている。G光用液晶光変調装置810Gに入射したs偏光光は、第1偏光板821Gをそのまま透過し、液晶パネル820Gに入射する。液晶パネル820Gに入射したs偏光光は、画像信号に応じた変調により、G光がp偏光光に変換される。液晶パネル820Gの変調により、p偏光光に変換されたG光が、第2偏光板822Gから射出される。このようにして、G光用液晶光変調装置810Gで変調されたG光は、クロスダイクロイックプリズム812に入射する。
B光透過ダイクロイックミラー806Gを透過したB光は、2枚のリレーレンズ808と、2枚の反射ミラー507とを経由して、B光用液晶光変調装置810Bに入射する。
B光用液晶光変調装置810Bは、B光を画像信号に応じて変調する透過型の液晶装置である。B光用液晶光変調装置810Bは、λ/2位相差板823B、ガラス板824B、第1偏光板821B、液晶パネル820B、位相差補償材825B、および、第2偏光板822Bを有する。
B光用液晶光変調装置810Bに入射するB光は、s偏光光に変換されている。B光用液晶光変調装置810Bに入射したs偏光光は、λ/2位相差板823Bによりp偏光光に変換される。p偏光光に変換されたB光は、ガラス板824Bおよび第1偏光板821Bをそのまま透過し、液晶パネル820Bに入射する。液晶パネル820Bに入射したp偏光光は、画像信号に応じた変調により、B光がs偏光光に変換される。液晶パネル820Bの変調により、s偏光光に変換されたB光が、第2偏光板822Bから射出される。B光用液晶光変調装置810Bで変調されたB光は、クロスダイクロイックプリズム812に入射する。
このように、色分離導光光学系802を構成するR光透過ダイクロイックミラー806RとB光透過ダイクロイックミラー806Gとは、光源装置801から供給される光を、第1色光であるR光と、第2色光であるG光と、第3色光であるB光とに分離する。
色合成光学系であるクロスダイクロイックプリズム812は、2つのダイクロイック膜812a、812bをX字型に直交して配置して構成されている。ダイクロイック膜812aは、B光を反射し、G光を透過する。ダイクロイック膜812bは、R光を反射し、G光を透過する。このように、クロスダイクロイックプリズム812は、R光用液晶光変調装置810R、G光用液晶光変調装置810G、およびB光用液晶光変調装置810Bでそれぞれ変調されたR光、G光およびB光を合成する。
投写光学系814は、クロスダイクロイックプリズム812で合成された光をスクリーン816に投射する。これにより、スクリーン816上でフルカラー画像を得ることができる。このように、上述の液晶表示装置10は、一例としてプロジェクター800に用いることができる。
なお、上述の液晶表示装置10は、投写画像を観察する側から投写するフロント投写型プロジェクターに用いることも、投写画像を観察する側とは反対の側から投写するリア投写型プロジェクターに用いることもできる。
なお、液晶表示装置10を適用可能な電子機器は、プロジェクター800に限定されない。液晶表示装置10は、例えば、投射型のHUD(ヘッドアップディスプレイ)や直視型のHMD(ヘッドマウントディスプレイ)、または電子ブック、パーソナルコンピューター、デジタルスチルカメラ、液晶テレビ、ビューファインダー型あるいはモニター直視型のビデオレコーダー、カーナビゲーションシステム、電子手帳、POSなどの情報端末機器の表示部として用いてもよい。
10…液晶表示装置、100…液晶パネル、101…表示領域、102…画素、103…開口領域、104…非開口領域、110…データ線駆動回路、120…外部回路実装端子、130…走査線駆動回路、140…配線、150…基板間導通材、160…シール材、170…周辺見切り、200…素子基板、210…基材、230…絶縁層、240…非開口領域構造体、241…遮光部材、242…TFT、243…データ線、244…走査線、245…容量線、250…画素電極、260…配向膜、270…蓄積容量、300…対向基板、310…基材、311…凹部、320…レンズ層(マイクロレンズ)、350…共通電極、351…(共通電極の)表面、360…配向膜、400…液晶層、410…液晶、500…位相差補償手段、510…位相差補償層、511…Cプレート、512…Oプレート、520…位相差補償材、521…Oプレート、522…Oプレート、610…偏光板、620…偏光板、700…入射光、800…プロジェクター、801…光源装置、802…色分離導光光学系、804…インテグレーター、805…偏光変換素子、810R…液晶光変調装置、810G…液晶光変調装置、810B…液晶光変調装置、820R…液晶パネル、820G…液晶パネル、820B…液晶パネル、825R…位相差補償材、825G…位相差補償材、825B…位相差補償材、812…クロスダイクロイックプリズム、814…投写光学系、816…スクリーン。

Claims (5)

  1. Cプレートを含む位相差補償層が形成された液晶パネルと、
    前記液晶パネルの外側に配置され、OプレートまたはAプレートを含む位相差補償材と、
    を備え、
    前記液晶パネルは、
    対向基板と、
    誘電率異方性が負でプレチルトが付与された液晶により形成された液晶層と、
    素子基板と、
    を備える、
    液晶表示装置。
  2. 前記位相差補償材は、2枚のOプレートを含む、
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記位相差補償層は、CプレートおよびOプレートを含む、
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記位相差補償層は、前記対向基板に形成されている、
    請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  5. 請求項1〜4のうちいずれか1項に記載の液晶表示装置、
    を備える電子機器。
JP2017128124A 2017-06-29 2017-06-29 液晶表示装置および電子機器 Active JP6575563B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017128124A JP6575563B2 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 液晶表示装置および電子機器
US16/012,271 US10527889B2 (en) 2017-06-29 2018-06-19 Liquid-crystal display device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017128124A JP6575563B2 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 液晶表示装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019012151A true JP2019012151A (ja) 2019-01-24
JP6575563B2 JP6575563B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=64738710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017128124A Active JP6575563B2 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 液晶表示装置および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10527889B2 (ja)
JP (1) JP6575563B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021076706A (ja) * 2019-11-08 2021-05-20 セイコーエプソン株式会社 液晶装置および電子機器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7491117B2 (ja) * 2020-07-23 2024-05-28 セイコーエプソン株式会社 液晶装置および電子機器
CN114935854B (zh) * 2022-05-20 2023-09-29 Tcl华星光电技术有限公司 液晶显示面板及液晶显示装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996010771A1 (en) * 1994-09-30 1996-04-11 Rockwell International Corporation Pixelated compensator for twisted nematic liquid crystal displays
US20030193636A1 (en) * 2002-04-16 2003-10-16 Allen Richard C. Compensators for liquid crystal displays and the use and manufacture of the compensators
US20040156001A1 (en) * 2003-02-05 2004-08-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Liquid crystal display-specific substrate having a phase difference control function, and liquid crystal display using the same
JP2009500646A (ja) * 2005-07-05 2009-01-08 富士フイルム株式会社 位相差補償素子、液晶表示装置及び液晶プロジェクタ
US20090128719A1 (en) * 2007-11-20 2009-05-21 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device, projector, and optical compensation method of liquid crystal device
JP2009145864A (ja) * 2007-11-20 2009-07-02 Seiko Epson Corp 液晶装置、プロジェクタ及び液晶装置の光学補償方法
US20140063418A1 (en) * 2012-08-31 2014-03-06 Boe Technology Group Co., Ltd. Viewing angle compensation element, vertical alignment liquid crystal display panel and liquid crystal display device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8237876B2 (en) 2005-05-25 2012-08-07 Kim Leong Tan Tilted C-plate retarder compensator and display systems incorporating the same
JP2007017485A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Fujifilm Holdings Corp 液晶表示装置及び液晶プロジェクタ
EP1764644B1 (en) 2005-09-09 2017-08-30 Viavi Solutions Inc. Optimally oriented trim retarders
TWI427374B (zh) * 2006-12-27 2014-02-21 Fujifilm Corp 遲延度補償元件、垂直配向向列型液晶顯示裝置、及液晶投影機
JP5262387B2 (ja) 2007-11-20 2013-08-14 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、プロジェクタ及び液晶装置の光学補償方法
JP5636981B2 (ja) * 2011-01-21 2014-12-10 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置及び電子機器
WO2017179493A1 (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 シャープ株式会社 液晶表示パネル、及び、液晶表示装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996010771A1 (en) * 1994-09-30 1996-04-11 Rockwell International Corporation Pixelated compensator for twisted nematic liquid crystal displays
JPH10507008A (ja) * 1994-09-30 1998-07-07 ロックウェル・インターナショナル・コーポレイション ねじれネマチック液晶ディスプレイのためのピクセレートされた補償器
US20030193636A1 (en) * 2002-04-16 2003-10-16 Allen Richard C. Compensators for liquid crystal displays and the use and manufacture of the compensators
JP2005523469A (ja) * 2002-04-16 2005-08-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 液晶ディスプレイ用の補償板および補償方法
US20040156001A1 (en) * 2003-02-05 2004-08-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Liquid crystal display-specific substrate having a phase difference control function, and liquid crystal display using the same
JP2004240102A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Dainippon Printing Co Ltd 位相差制御機能を有する液晶ディスプレイ用基板及びそれを用いた液晶ディスプレイ
JP2009500646A (ja) * 2005-07-05 2009-01-08 富士フイルム株式会社 位相差補償素子、液晶表示装置及び液晶プロジェクタ
US20090128719A1 (en) * 2007-11-20 2009-05-21 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device, projector, and optical compensation method of liquid crystal device
JP2009145864A (ja) * 2007-11-20 2009-07-02 Seiko Epson Corp 液晶装置、プロジェクタ及び液晶装置の光学補償方法
US20140063418A1 (en) * 2012-08-31 2014-03-06 Boe Technology Group Co., Ltd. Viewing angle compensation element, vertical alignment liquid crystal display panel and liquid crystal display device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021076706A (ja) * 2019-11-08 2021-05-20 セイコーエプソン株式会社 液晶装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US10527889B2 (en) 2020-01-07
JP6575563B2 (ja) 2019-09-18
US20190004344A1 (en) 2019-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10444569B2 (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
JP6575563B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
US20190265540A1 (en) Electro-optical device and eletronic apparatus
JP5737854B2 (ja) 液晶表示装置
JP2016133633A (ja) 光学ユニット、投写型表示装置、電子機器
JP2021051132A (ja) 液晶装置および電子機器
US11994774B2 (en) Electro-optical device, electronic apparatus, and projector
US10942388B1 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
US10551677B2 (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
JP2018045018A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2013113869A (ja) 液晶装置、電子機器、及び位相差補償板
US20180120649A1 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
US20210141268A1 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
JP7491117B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP7484222B2 (ja) 光学基板、電気光学装置、電子機器、及び光学基板の製造方法
US11106092B2 (en) Electro-optical device comprising an inter-substrate conductive member disposed spaced apart from a seal material and electronic apparatus
JP2017072630A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2021189260A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2021179490A (ja) 液晶装置、及び電子機器
JP5828382B2 (ja) 液晶装置、投射型表示装置および液晶装置の製造方法
JP2011180487A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2022007338A (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP2021099395A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2013003286A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2012078680A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180822

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190220

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6575563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150