JP2019012127A - 保護フィルム付き偏光板 - Google Patents

保護フィルム付き偏光板 Download PDF

Info

Publication number
JP2019012127A
JP2019012127A JP2017127503A JP2017127503A JP2019012127A JP 2019012127 A JP2019012127 A JP 2019012127A JP 2017127503 A JP2017127503 A JP 2017127503A JP 2017127503 A JP2017127503 A JP 2017127503A JP 2019012127 A JP2019012127 A JP 2019012127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
layer
polarizing
peeling
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017127503A
Other languages
English (en)
Inventor
廷敏 趙
Jung Min Cho
廷敏 趙
正寛 市原
Masahiro Ichihara
正寛 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2017127503A priority Critical patent/JP2019012127A/ja
Priority to TW107121706A priority patent/TWI767017B/zh
Priority to KR1020180073434A priority patent/KR20190002337A/ko
Priority to CN201810676735.4A priority patent/CN109212649A/zh
Publication of JP2019012127A publication Critical patent/JP2019012127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers

Abstract

【課題】偏光板に貼付された保護フィルムを好適に剥離できる保護フィルム付き偏光板を提供する。【解決手段】保護フィルム付き偏光板1は、偏光層20の少なくとも一方の面に剥離可能に保護フィルムを積層してなる。偏光層20と保護フィルム10との間の剥離力である第1剥離力は、0.29N/60mm以上1N/60mm以下であり、保護フィルム10の偏光層に対向する側とは反対側の面である背面の第2剥離力は、6N/25mm以上である。第2剥離力は、背面に剥離力測定用のテープを貼合したときの背面とテープとの間の剥離力である。【選択図】図1

Description

本発明は、保護フィルム付き偏光板に関する。
偏光板は、液晶パネル等の表示パネルに貼合されて用いられている。表示パネルに貼合された偏光板には、通常、表示パネルとの貼合側とは反対側の面に、偏光板を保護するための保護フィルムが貼合されている。この保護フィルムは、表示パネルの組立てや検査等を行った後に偏光板から剥離される(例えば、特許文献1等)。
特開2014−59378号公報
本発明は、偏光板に貼付された保護フィルムを好適に剥離できる保護フィルム付き偏光板の提供を目的とする。
本発明は、以下に示す保護フィルム付き偏光板を提供する。
〔1〕 偏光層の少なくとも一方の面に剥離可能に保護フィルムを積層してなる保護フィルム付き偏光板であって、
前記偏光層と前記保護フィルムとの間の剥離力である第1剥離力は、0.29N/60mm以上1N/60mm以下であり、
前記保護フィルムの前記偏光層に対向する側とは反対側の面である背面の第2剥離力は、6N/25mm以上であり、
前記第2剥離力は、前記背面に剥離力測定用のテープを貼合したときの前記背面と前記テープとの間の剥離力である、保護フィルム付き偏光板。
〔2〕 前記第2剥離力は、15N/25mm以下である、〔1〕に記載の保護フィルム付き偏光板。
〔3〕 前記保護フィルムは、基材フィルムと、前記基材フィルム上に設けられ前記偏光層側に配置される粘着層とを有し、
前記粘着層の損失係数tanδは、0.2以上である、〔1〕又は〔2〕に記載の保護フィルム付き偏光板。
〔4〕 前記偏光層は、偏光フィルムと、前記偏光フィルム上に設けられた樹脂層とを有する複合偏光層であり、
前記保護フィルムは、前記樹脂層上に設けられている、〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の保護フィルム付き偏光板。
〔5〕 前記樹脂層は、多層構造を有する、〔4〕に記載の保護フィルム付き偏光板。
〔6〕 前記偏光フィルムは、二色性色素が吸着配向しているポリビニルアルコール系樹脂層であり、
前記樹脂層は、輝度向上フィルムである、〔4〕又は〔5〕に記載の保護フィルム付き偏光板。
本発明の保護フィルム付き偏光板は、偏光板に貼付された保護フィルムを好適に剥離できる。
本発明に係る保護フィルム付き偏光板の一例を示す概略断面図である。
本実施の形態の保護フィルム付き偏光板は、偏光層の少なくとも一方の面に剥離可能に保護フィルムを積層してなる保護フィルム付き偏光板であって、偏光層と保護フィルムとの間の剥離力である第1剥離力は、0.29N/60mm以上1N/60mm以下であり、保護フィルムの偏光層に対向する側とは反対側の面である背面の第2剥離力は、6N/25mm以上である。第2剥離力は、前記背面に剥離力測定用のテープを貼合したときの前記背面と前記テープとの間の剥離力である。
保護フィルム付き偏光板は、偏光層の保護フィルムに対向する側とは反対側の面(他方の面)に粘着層を有し、この粘着層を剥離可能に被覆するためのセパレーターを有していてもよい。
保護フィルム付き偏光板に含まれる偏光層は、液晶パネルや有機ELパネル等の表示パネルに貼合されて用いることができる。表示パネルに偏光層を設ける際には、通常、保護フィルム付き偏光板のセパレーターを剥離して露出した粘着層を介して、保護フィルム付き偏光板を表示パネルに貼合する。その後、表示パネルの組立てや検査等を行った後に、表示パネルに貼合した保護フィルム付き偏光板から、保護フィルムを剥離する。保護フィルムの剥離は、保護フィルムの背面に剥離用テープ等の剥離部材を取り付け、この剥離部材を所定の方向へ引張ることによって行うことができる。
保護フィルムは、上記のとおり、表示パネルの組立てや検査が行われた後に剥離されるため、保護フィルムと偏光層との間には、表示パネルの組立て工程中や検査工程中に容易に剥離しない程度の接着力が付与されている。そのため、上記した剥離部材を用いて保護フィルムを剥離したときに、保護フィルムが剥離されない等の剥離不良の問題が生じることがある。また、上記した剥離部材を用いて行う保護フィルムの剥離は、人手によっても機械によっても行うことができるが、近年では機械による自動化が進められている。人手による剥離では、剥離部材の引張り方向や引張速度、剥離部材に加える引張力等を剥離工程中に微調整することができるため、良好に保護フィルムを剥離しやすい。一方、機械による剥離では、剥離部材の引張り方向や引張速度、剥離部材に加える引張力が制限されるため、保護フィルムが剥離されない等の剥離不良の問題が生じやすい傾向にある。
そこで、保護フィルムと偏光層との接着力が高い場合や、機械による保護フィルムの剥離を行う場合にも、保護フィルムを良好に剥離する方法について検討を行ったところ、本発明者らは、保護フィルムの良好な剥離を実現するためには、保護フィルムと剥離部材との接着力を、偏光層と保護フィルムとの間の接着力よりも大きくすることだけでは十分ではないことを見出した。そして、偏光層から保護フィルムを良好に剥離できる条件をさらに検討した結果、保護フィルムの第2剥離力を6N/25mm以上に調整することにより、偏光層から保護フィルムを良好に剥離できることを見出した。これにより、保護フィルムと偏光層との接着力が高い場合や、機械による保護フィルムの剥離を行う場合にも、保護フィルムが剥離されない等の剥離不良を低減して、保護フィルムの剥離を好適に行うことができる。上記の第2剥離力を有する保護フィルム付き偏光板であれば、保護フィルムを剥離する剥離速度が低速であっても高速であっても、良好な保護フィルムの剥離を実現しやすい。さらに、保護フィルムの第2剥離力を6N/25mm以上に調整することにより、これまで保護フィルムの剥離に用いていた剥離用テープ(剥離用部材)を用いても、剥離用テープと保護フィルムの背面との接着力を向上することができ、偏光層からの保護フィルムの剥離性を向上することができる。
以下、図面を参照して本発明の保護フィルム付き偏光板の好ましい実施形態について説明する。図1に保護フィルム付き偏光板の一例を示す概略断面図を示す。
図1に示すように、保護フィルム付き偏光板1は、偏光層20の一方の面に保護フィルム10を積層することができる。保護フィルム10は、図1に示すように、基材フィルム11と第1粘着層(粘着層)12とを有するものであってもよく、この場合、第1粘着層12が偏光層20側に配置される。保護フィルム付き偏光板1の偏光層20の他方の面には、第2粘着層35が設けられていてもよく、さらに、この第2粘着層35を保護するためのセパレーター30が設けられていてもよい。
偏光層20は、少なくとも偏光フィルム21を含み、偏光フィルム21に樹脂層22が積層された複合偏光層であってもよい。樹脂層22は、後述するように樹脂を含む層であれば特に限定されず、例えば光学機能層であってもよく保護層であってもよい。偏光層20が樹脂層22を有する複合偏光層である場合、樹脂層22は、例えば図1に示すように、偏光フィルム21と保護フィルム10との間に配置され、偏光フィルム21、樹脂層22、保護フィルム10の順に積層された構造とすることができる。偏光フィルム21と樹脂層22とは、接着剤や粘着剤等を用いて形成された貼合層25を介して積層することができる。
図示していないが、樹脂層は、偏光フィルム21と第2粘着層35との間に配置してもよい。この場合、例えば、偏光フィルム21、樹脂層、第2粘着層35、セパレーター30の順に積層された構造とすることができる。樹脂層は、接着剤や粘着剤等を用いて形成された貼合層を介して偏光フィルム21と貼合することができる。また、偏光層20は、偏光フィルム21の一方の面にのみ樹脂層を含んでいてもよく、両方の面に樹脂層を含んでいてもよい。
保護フィルム10は、偏光層20に対して剥離可能に設けられている。保護フィルム10と偏光層20との間の剥離力である第1剥離力は、通常0.29N/60mm以上であり、0.3N/60mm以上であることが好ましく、0.4N/60mm以上であってもよく、また、通常1N/60mm以下であり、0.9N/60mm以下であることが好ましい。保護フィルム10が基材フィルム11上に第1粘着層12を有する場合、第1剥離力は、第1粘着層12と偏光層20との間の剥離力が第1剥離力となる。第1剥離力の大きさは、保護フィルム10と偏光層20とを貼合するために用いられる第1粘着層12の粘着力や、保護フィルム10の偏光層20と対向する側の表面をなす材料や表面粗さ等の表面特性に依存する。保護フィルム10と偏光層20との間の第1剥離力は、後述する実施例で説明する測定方法にしたがって測定された値である。
保護フィルム10の偏光層20に対向する側とは反対側の面である背面と、この背面に貼合された剥離力測定用テープとの間の剥離力である第2剥離力は、6N/25mm以上であり、7N/25mm以上であることが好ましく、8N/25mm以上であることがより好ましく、9N/25mm以上であってもよく、また、通常15N/25mm以下であること好ましく、13N/25mm以下であることがより好ましい。
第2剥離力が6N/25mm以上であることにより、偏光層20と保護フィルム10との間の第1剥離力が0.29N/60mm以上1N/60mm以下である保護フィルム付き偏光板1において、保護フィルム10の剥離速度に関係なく保護フィルム10を良好に剥離することができ、また、人手によっても機械によっても保護フィルム10を良好に剥離することができる。
第2剥離力が15N/25mm以下であることにより、保護フィルム付き偏光板1が複数積み重ねられた積層物の一番上に位置する保護フィルム付き偏光板1を引き上げる際に、保護フィルム付き偏光板1が複数重なった状態で引き上げられる多重取りの発生を抑制することができる。多重取りは、上記した積層物の上側に位置する保護フィルム付き偏光板1の最下層をなすフィルム状の部材と、この最下層のフィルム状の部材の直下に位置する保護フィルム付き偏光板1の最上層をなす保護フィルム10とが密着しやすい場合に発生しやすい。保護フィルム10の上記第2剥離力が15N/25mmを超えると、保護フィルム10の背面が、セパレーター30等のようなフィルム状の部材と接したときに密着しやすくなる傾向にあり、上記した多重取りの問題が生じやすくなると考えられる。なお、保護フィルム付き偏光板1の最下層は、保護フィルム付き偏光板1がセパレーター30を有する場合にはセパレーター30であり、保護フィルム付き偏光板1が第2粘着層35及びセパレーター30を有していない場合には、偏光層20のうち最も外側(保護フィルム10側とは反対側)の層である。
保護フィルム10の第2剥離力は、保護フィルム10の背面に剥離力測定用のテープを貼合したときの、保護フィルム10の背面とテープとの間の剥離力であり、後述する実施例で説明する測定方法にしたがって測定された値である。剥離力測定用のテープは、例えば、ポリエステルフィルムの基材シートに熱硬化性ゴム系粘着剤層が形成されたものである。
剥離力測定用のテープは次に示す剥離試験を3回以上行って得られたそれぞれの剥離力の値が、13N/25mm±1N/25mmの範囲にあるものである。
<剥離力測定用のテープの剥離試験>
(試験片の準備)
剥離力測定用のテープの粘着面をガラス基板(0.4mm厚、コーニング製)の中央に貼付したものを用意する。このとき用いた剥離力測定用のテープは、25mmの幅を有し、剥離装置(後述)の治具に摘持される部分の長さとして少なくとも5mmと、剥離試験開始時に、ガラス基板との貼付部分の長さとして少なくとも50mmとを合計した長さを有するものである。また、剥離力測定用のテープはガラス基板上に、剥離力測定用のテープの長さ方向の一端から少なくとも50mmの長さにわたってガラス基板上に貼付され、剥離力測定用のテープの長さ方向の他端から少なくとも5mmの長さがガラス基板にあるもののガラス基板に貼付されていない状態となるように、貼付する。このように剥離力測定用のテープが貼付されたガラス基板を、オートクレーブ中、温度50℃、圧力0.6MPaで20分間加圧し、その後、温度23℃、相対湿度50%の環境下に24時間保管して試験片とする。
(剥離試験)
上記で得られた試験片を、剥離装置(LH−020N、株式会社今田製作所)にセットする。このとき、試験片のガラス基板を剥離装置に固定し、試験片の剥離力測定用のテープのうちガラス基板に貼付されていない長さ方向の上記他端を、剥離装置の治具で摘持する。その後、剥離速度3m/min、剥離角度90°で、長さ方向に剥離力測定用のテープが剥離されるように、試験片のガラス基板と試験片の剥離力測定用のテープの長さ方向の上記他端(剥離装置の治具で摘持された部分)とを相対的に移動させて、剥離力測定用のテープの剥離を開始し、剥離力測定用のテープがガラス基板から剥離した直後から、剥離力測定用のテープが完全にガラス基板から剥離する直前までの剥離力を、剥離力測定用のテープの剥離力とする。
保護フィルム10の第2剥離力は、保護フィルム10をなす樹脂の材料や、保護フィルム10の表面粗さ等の表面特性によって調整することができる。保護フィルム10の表面粗さは、例えば、プラズマ処理やコロナ処理等の表面活性化処理によって調整することができる。
保護フィルム付き偏光板1をなす偏光層20が樹脂層22を含む複合偏光層である場合のように偏光層20が複数の層を有する多層構造である場合や、後述するように樹脂層22が多層構造を有する場合、保護フィルム10の剥離が不安定になりやすい傾向にある。上記のように保護フィルム10の背面の第2剥離力が6N/25mm以上であることにより、偏光層20が複合偏光層である保護フィルム付き偏光板1においても、効果的に保護フィルム10の剥離特性を向上することできる。
図1に示すように、保護フィルム10が基材フィルム11と第1粘着層12とを有する場合、第1粘着層12は、損失係数tanδが0.2以上であることが好ましく、0.5以上であることがより好ましく、1.0以上であることがさらに好ましく、通常5以下であり、3以下であることがより好ましい。損失係数tanδが0.2以上である場合には、第1粘着層12の粘性が高く弾性が低くなるため、上記した剥離不良の問題が生じやすい。そのため、第1粘着層12の損失係数tanδが0.26以上である保護フィルム付き偏光板1において、第2剥離力を6N/25mm以上とすることにより、効果的に保護フィルム10の剥離特性を向上することができる。損失係数tanδは、下記式によって算出することができる。
tanδ={(第2剥離力[N/25mm])3.5/(第1剥離力[N/60mm])1.5}×0.0001
以下、保護フィルム付き偏光板をなす各部材について説明する。
(保護フィルム)
保護フィルムは、自己粘着性を有する樹脂層で構成されていてもよく、基材フィルムと基材フィルム上に第1粘着層(粘着層)を積層したものであってもよい。自己粘着性を有する樹脂としては、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、又はこれらの混合物、共重合物等からなるフィルムを挙げることができる。
基材フィルムとしては、透光性を有する(好ましくは光学的に透明な)熱可塑性樹脂を用いて得ることができる。熱可塑性樹脂としては、鎖状ポリオレフィン系樹脂(ポリプロピレン系樹脂等)、環状ポリオレフィン系樹脂(ノルボルネン系樹脂等)のようなポリオレフィン系樹脂;トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロースのようなセルロースエステル系樹脂;ポリエステル系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;(メタ)アクリル系樹脂;ポリスチレン系樹脂;又はこれらの混合物、共重合物等からなるフィルムが挙げることができる。本明細書において「(メタ)アクリル」とは、アクリル及びメタクリルから選択される少なくとも一方を意味する。
自己粘着性を有する保護フィルム、及び、粘着層を有する保護フィルムの基材フィルムは、滑剤、可塑剤、分散剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、帯電防止剤、酸化防止剤のような添加剤を1種又は2種以上含有することができる。自己粘着性を有する保護フィルムの厚み、及び、粘着層を有する保護フィルムの基材フィルムの厚みは、200μm以下であることが好ましく、100μm以下であることがより好ましく、50μm以下であることがさらに好ましく、また、強度及び取扱性の観点から、通常5μm以上である。
(第1粘着層)
保護フィルムが基材フィルム上に第1粘着層を設けた構造である場合、第1粘着層は、例えば、(メタ)アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエーテル系樹脂等をベースポリマーとし、このベースポリマーに、イソシアネート化合物、エポキシ化合物、アジリジン化合物のような架橋剤を加えた粘着剤組成物を用いて形成することができる。粘着剤組成物は、架橋触媒、耐候安定剤、粘着付与剤、可塑剤、軟化剤、染料、顔料等を含んでいてもよい。第1粘着層の厚みは、2〜45μmであることが好ましく、2〜30μmであることがより好ましく、5〜10μmであることがさらに好ましい。
(偏光フィルム)
偏光フィルムは、自然光等の入射光に対し、偏光を出射する機能を有する光学部材である。偏光フィルムは、直線偏光子であることが好ましく、一軸延伸されたポリビニルアルコール系樹脂層にヨウ素や二色性染料等の二色性色素が吸着配向されてなるものを用いることができる。このような偏光フィルムは、例えば、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムに対し、一軸延伸、二色性色素による染色、ホウ酸処理等を施すことによって製造することができる。偏光フィルムの厚みは、例えば40μm以下とすることができ、30μm以下であることが好ましく、20μm以下であることがより好ましく、10μm以下であることがさらに好ましく、また、通常2μm以上である。
ポリビニルアルコール系樹脂層に用いられるポリビニルアルコール系樹脂は、ポリ酢酸ビニル系樹脂を鹸化したものを用いることができる。ポリビニルアルコール系樹脂の鹸化度は、通常、80.0〜100.0モル%の範囲とすることができ、90.0〜99.5モル%の範囲であることが好ましく、94.0〜99.0モル%の範囲であることがより好ましい。ケン化度は、JIS K6726−1994に準拠して求めることができる。ポリビニルアルコール系樹脂は、一部が変性されている変性ポリビニルアルコールであってもよい。
ポリ酢酸ビニル系樹脂としては、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルのほか、酢酸ビニルとこれに共重合可能な他の単量体との共重合体を挙げることができる。酢酸ビニルに共重合可能な他の単量体としては、例えば、不飽和カルボン酸類、オレフィン類、ビニルエーテル類、不飽和スルホン酸類、アンモニウム基を有する(メタ)アクリルアミド類等を挙げることができる。
(樹脂層)
樹脂層は、樹脂を含む層であれば特に限定されず、例えば、光学機能層や保護層を挙げることができる。樹脂層は、単層構造であってもよく、2層以上の多層構造であってもよく、多層構造の場合、各層同士を接着剤で貼合してもよく粘着剤で貼合してもよい。
光学機能層としては、例えば、位相差フィルム、輝度向上フィルム、防眩機能付きフィルム、表面反射防止機能付きフィルム、反射フィルム、反射機能と透過機能とを併せ持つ半透過反射フィルム、光拡散フィルム等を挙げることができる。例えば、偏光フィルムが、二色性色素が吸着配向しているポリビニルアルコール系樹脂層である場合、光学機能層は輝度向上フィルムとすることができる。光学機能層は、単層構造であってもよく2層以上の多層構造を有していてもよい。
保護層としては、偏光フィルムや光学機能層を保護する目的で設けられたものであれば特に限定されず、例えば上記した自己粘着性を有する保護フィルムや、粘着層を有する保護フィルムの基材フィルムと同様の熱可塑性樹脂を用いて形成されたフィルムであってもよい。また、保護層は、例えば、ハードコート層、防汚層、帯電防止層等の表面処理層(コーティング層)であってもよい。保護層は、単層構造であってもよく2層以上の多層構造を有していてもよい。
(第2粘着層)
第2粘着層は、第1粘着層をなす粘着剤組成物と同様のものを用いることができる。第1粘着層及び第2粘着層をなす粘着剤組成物は、互いに同じであってもよく互いに異なっていてもよい。また、第2粘着層の厚みは、2〜45μmであることが好ましく、2〜30μmであることがより好ましく、5〜10μmであることがさらに好ましい。第2粘着層の厚みは、第1粘着層の厚みと互いに同じであってもよく互いに異なっていてもよい。
(セパレーター)
セパレーターとしては、シリコーン処理等の離型処理が施されたフィルムを用いることができ、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリアレート等の各種樹脂からなるフィルムを挙げることができる。
(貼合層)
貼合層は、粘着剤組成物を用いて形成した粘着層であってもよく、接着剤組成物を用いて形成した接着層であってもよい。粘着剤組成物としては、上記した第1粘着層及び第2粘着層に用いた粘着剤組成物と同様のものを挙げることができる。接着剤組成物としては、水系接着剤組成物や活性エネルギー線硬化性接着剤組成物を挙げることができる。
水系接着剤組成物としては、主成分としてポリビニルアルコール系樹脂又はウレタン樹脂を用いた接着剤組成物を挙げることができる。また、活性エネルギー線硬化性接着剤組成物としては、紫外線、可視光、電子線、X線のような活性エネルギー線の照射によって硬化し得る接着剤組成物を挙げることができる。具体的には、硬化性成分としてカチオン重合性のエポキシ系化合物を含む接着剤組成物、硬化性成分としてラジカル重合性の(メタ)アクリル系化合物を含む接着剤組成物を挙げることができる。
(保護フィルム付き偏光板の製造方法)
保護フィルム付き偏光板1は、偏光フィルム21を作製し、必要に応じて樹脂層等を積層して偏光層20を得る。例えば、図1に示すように、偏光フィルム21と樹脂層22とを貼合層25を介して積層し、偏光層20を得ることができる。このとき、貼合層25を偏光フィルム21上に形成した後、この貼合層25上に樹脂層22を積層してもよく、樹脂層22上に貼合層25を形成し、この貼合層25側が偏光フィルム21と対向するように樹脂層22を積層してもよい。
続いて、偏光フィルム21に積層された樹脂層22上に、保護フィルム10を積層する。このとき、保護フィルム10が基材フィルム11上に第1粘着層12を有する場合には、第1粘着層12を偏光層20側に配置する。その後、偏光層20の保護フィルム10が積層された側とは反対側の面に、第2粘着層35を形成してもよい。第2粘着層35は、偏光層20上に形成してもよく、セパレーター30上に第2粘着層35を形成し、第2粘着層35と偏光層20とが対向するようにして、セパレーター30とともに第2粘着層35を積層してもよい。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
[第1剥離力の測定]
保護フィルムと偏光層との間の第1剥離力は、次のようにして測定した。保護フィルム付き偏光板の偏光層の吸収軸を長さ方向として、長さを60mm以上、長さ方向に直交する方向である幅を60mmとして切り出した保護フィルム付き偏光板を用意した。また、第1剥離力測定用のテープは、25mmの幅を有し、剥離装置(後述)の治具に摘持される部分の長さとして少なくとも10mmと、第1剥離力の測定開始時に、保護フィルム付き偏光板の保護フィルムとの貼合部分の長さとして5〜10mmとを合計した長さを有するものである。
上記で切り出した保護フィルム付き偏光板の偏光層側を、粘着剤を介してガラス基板(0.4mm厚、コーニング製)に固定し、オートクレーブ中、温度50℃、圧力0.6MPaで20分間加圧し、その後、温度23℃、相対湿度50%の環境下に24時間保管した。続いて、ガラス基板上に固定した保護フィルム付き偏光板の保護フィルムの幅方向に延びる端辺(吸収軸に直交する辺)のうち一方の端辺に、第1剥離力測定用のテープを固定した。このとき、第1剥離力測定用のテープが保護フィルムの上記一方の端辺に重なる部分において、第1剥離力測定用テープの幅方向の中点と、保護フィルムの上記一方の端辺の中点とを一致させるとともに、第1剥離力測定用のテープが、上記一方の端辺から長さ方向に5〜10mmの長さの範囲で保護フィルムに貼合され、第1剥離力測定用のテープの残部が保護フィルム上から長さ方向にはみ出すように固定して、第1剥離力測定用の試験片とした。
得られた第1剥離力測定用の試験片を剥離装置(LH−020N、株式会社今田製作所)にセットし、上記した第1剥離力測定用のテープの残部(保護フィルム上からはみ出した部分)を、剥離装置の治具で摘持した。続いて、剥離速度3m/min、剥離角度90°で、長さ方向に保護フィルムが剥離されるように、第1剥離力測定用の試験片と、上記した第1剥離力測定用のテープの残部(剥離装置の治具で摘持された部分)とを相対的に移動させ、第1剥離力測定用の試験片の偏光層から保護フィルムの剥離を開始した。その後、保護フィルム上に貼合された第1剥離力測定用のテープの長さ方向の端部の位置まで保護フィルムが剥離されたときから、保護フィルムが偏光層から完全に剥離される直前までの間の剥離力を、第1剥離力として測定した。なお、第1剥離力測定用の試験片から保護フィルムの剥離を開始する際に、保護フィルムが偏光層から剥離できなかった場合には、第1剥離力測定用のテープが貼合された側である上記一方の端辺側において、偏光層から保護フィルムを少し剥離して剥離のきっかけを形成して第1剥離力の測定を行った。
(第1剥離力測定用のテープの特性)
第1剥離力測定用のテープは、下記の試験片を用いて次の手順で3回以上行った剥離試験で得られたそれぞれの剥離力の値が、13N/25mm±1N/25mmの範囲にあるものである。
(試験片)
第1剥離力測定用のテープの粘着面をガラス基板(0.4mm厚、コーニング製)の中央に貼付したものを用意した。このとき、剥離力測定用のテープとして、25mmの幅を有し、剥離装置(後述)の治具に摘持される部分の長さとして少なくとも5mmと、剥離試験開始時に、ガラス基板との貼付部分の長さとして少なくとも50mmとを合計した長さを有するものを用いた。また、第1剥離力測定用のテープはガラス基板上に、第1剥離力測定用のテープの長さ方向の一端から少なくとも50mmの長さにわたってガラス基板上に貼付され、剥離力測定用のテープの長さ方向の他端から少なくとも5mmの長さがガラス基板にあるもののガラス基板に貼付されていない状態となるように、貼付した。このように剥離力測定用のテープが貼付されたガラス基板を、オートクレーブ中、温度50℃、圧力0.6MPaで20分間加圧し、その後、温度23℃、相対湿度50%の環境下に24時間保管して試験片とした。
(剥離試験)
上記で得られた試験片を、剥離装置(LH−020N、株式会社今田製作所)にセットした。このとき、試験片のガラス基板を剥離装置に固定し、試験片の剥離力測定用のテープのうちガラス基板に貼付されていない長さ方向の前記他端を、剥離装置の治具で摘持した。その後、剥離速度3m/min、剥離角度90°で、長さ方向に第1剥離力測定用のテープが剥離されるように、試験片のガラス基板と試験片の第1剥離力測定用のテープの長さ方向の前記他端(剥離装置の治具で摘持された部分)とを相対的に移動させ、第1剥離力測定用のテープの剥離を開始し、第1剥離力測定用のテープがガラス基板から剥離した直後から、第1剥離力測定用のテープが完全にガラス基板から剥離する直前までの剥離力を、第1剥離力測定用のテープの剥離力とした。
[第2剥離力の測定]
保護フィルムと剥離力測定用のテープとの間の第2剥離力は、次のようにして測定した。保護フィルム付き偏光板の偏光層の吸収軸を長さ方向として、長さを60mm以上、長さ方向に直交する方向である幅を60mmとして切り出した保護フィルム付き偏光板を用意した。また、第2剥離力測定用のテープは、25mmの幅を有し、剥離装置(後述)の治具に取付ける部分の長さとして少なくとも5mmと、第2剥離力の測定開始時に、保護フィルム付き偏光板の保護フィルムとの貼合部分の長さとして少なくとも50mmとを合計した長さを有するものである。なお、第2剥離力測定用のテープは、上記の第1剥離力測定用のテープの特性の項で説明した剥離力と同じ剥離力を有する。
上記で切り出した保護フィルム付き偏光板の偏光層を、粘着剤によってガラス基板(0.4mm厚、コーニング製)に固定し、オートクレーブ中、温度50℃、圧力0.6MPaで20分間加圧し、その後、温度23℃、相対湿度50%の環境下に24時間保管した。続いて、ガラス基板上に固定した保護フィルム付き偏光板の保護フィルムの中央に、第2剥離力測定用のテープの長さ方向の一端から少なくとも50mmの長さにわたって保護フィルム上に貼合し、第2剥離力測定用のテープの長さ方向の他端から少なくとも5mmの長さが保護フィルムにあるものの保護フィルムに貼合されていない状態としたものを、第2剥離力測定用の試験片とした。
得られた第2剥離力測定用の試験片を剥離装置(LH−020N、株式会社今田製作所)にセットし、第2剥離力測定用の試験片の第2剥離力測定用テープのうち保護フィルムに貼合されていない長さ方向の上記他端を、剥離装置の治具で摘持した。その後、剥離速度3m/min、剥離角度90°で、長さ方向に第2剥離力測定用のテープが剥離されるように、第2剥離力測定用の試験片と、上記した第2剥離力測定用のテープの長さ方向の上記他端(剥離装置の治具で摘持された部分)とを相対的に移動させ、第2剥離力測定用のテープの剥離を開始し、第2剥離力測定用のテープが保護フィルムから剥離した直後から、第2剥離力測定用のテープが完全に保護フィルムから剥離する直前までの剥離力を、第2剥離力として測定した。
[損失係数tanδの算出]
損失係数tanδは、下記式によって算出した。
tanδ={(第2剥離力[N/25mm])3.5/(第1剥離力[N/60mm])1.5}×0.0001
[剥離性試験]
各実施例および各比較例で得られた保護フィルム付き偏光板を、粘着剤によってガラス基板(0.4mm厚、コーニング製)に固定し、オートクレーブ中、温度50℃、圧力0.6MPaで20分間加圧し、その後、温度23℃、相対湿度50%の環境下に24時間保管した。続いて、ガラス基板上に固定した保護フィルム付き偏光板の保護フィルムの幅方向に延びる端辺(吸収軸に直交する辺)のうち一方の端辺に、剥離用テープ(上記の第1剥離力測定用のテープの特性の項で説明した剥離力と同じ剥離力を有するテープ)を固定した。このとき、剥離用テープが保護フィルムの上記一方の端辺に重なる部分において、剥離用テープの幅方向の中点と、保護フィルムの上記一方の端辺の中点とを一致させるとともに、剥離用テープが、上記一方の端辺から長さ方向に5〜10mmの長さの範囲で保護フィルムに貼合され、剥離用テープの残部が保護フィルム上から長さ方向にはみ出すように固定して、剥離性試験用の試験片とした。
得られた剥離性試験用の試験片を剥離装置(LH−020N、株式会社今田製作所)にセットし、上記した剥離用テープの残部(保護フィルム上からはみ出した部分)を、剥離装置の治具で摘持した。その後、剥離速度3m/min、剥離角度90°で、長さ方向に剥離性試験用の試験片と、上記した剥離力測定用のテープの残部(剥離装置の治具で摘持された部分)とを相対的に移動させた。この剥離性試験の結果、保護フィルムを剥離できたものを剥離性が良好であると評価し、剥離用テープが保護フィルムから剥離する又は保護フィルムを剥離できなかったものを剥離性が不良であると評価した。
〔実施例1〕
(保護フィルム付き偏光板の作製)
ポリビニルアルコール系フィルムを一軸延伸し、ヨウ素で染色して厚み8μmの偏光フィルムを得た。得られた偏光フィルムの一方の面に、活性エネルギー線硬化性樹脂からなる接着剤を介して、厚み13μmの環状オレフィン系樹脂フィルムを積層した。次いで、偏光フィルムの他方の面に、粘着剤を介して、多層構造を有する輝度向上フィルムを積層した。その後、第1粘着層を有する保護フィルムを、第1粘着層が輝度向上フィルム側に配置されるように積層した。なお、保護フィルムは、その背面にコロナ処理を行うことにより、表1に示す第2剥離力に調整した。
次に、上記の環状オレフィン系樹脂フィルム上に第2粘着層を形成し、偏光層の吸収軸を長さ方向とし、この長さ方向に直交する幅方向に沿う長さが60mm、長さ方向に沿う長さが60mm以上となるようにカットして保護フィルム付き偏光板を得た。得られた保護フィルム付き偏光板の偏光層は、輝度向上フィルム/粘着層/偏光フィルム/接着層/環状オレフィン系樹脂フィルムの層構造である。
得られた保護フィルム付き偏光板に用いた保護フィルム、偏光層及び第1粘着層について、第1剥離力、第2剥離力、損失係数tanδを測定した結果を表1に示す。また、保護フィルム付き偏光板を用いて剥離性試験を行った結果を表1に示す。
〔実施例2〜7、比較例1〜6〕
表1に示す第1剥離力及び第2剥離力を有する保護フィルム付き偏光板を用い、剥離性試験を表1に示す剥離速度としたこと以外は、実施例1と同様にして、保護フィルム付き偏光板を得た。なお、保護フィルムは、その背面及び第1粘着層にコロナ処理を行うことにより、表1に示す第1剥離力及び第2剥離力に調整した。
得られた保護フィルム付き偏光板に用いた保護フィルム、偏光層及び第1粘着層について、第1剥離力、第2剥離力、損失係数tanδを測定した結果を表1に示す。また、保護フィルム付き偏光板を用いて剥離性試験を行った結果を表1に示す。
Figure 2019012127
表1に示す結果から、第2剥離力を6N/25mm以上とすることにより、保護フィルムの良好な剥離性が得られることがわかる。実施例1〜7の結果から、第2剥離力を6N/25mm以上とすることにより、剥離速度が大きく厳しい剥離条件においても、保護フィルムの良好な剥離性が得られることがわかる。
1 保護フィルム付き偏光板、10 保護フィルム、11 基材フィルム、12 第1粘着層(粘着層)、20 偏光層、21 偏光フィルム、22 樹脂層、25 貼合層、30 セパレーター、35 第2粘着層。

Claims (6)

  1. 偏光層の少なくとも一方の面に剥離可能に保護フィルムを積層してなる保護フィルム付き偏光板であって、
    前記偏光層と前記保護フィルムとの間の剥離力である第1剥離力は、0.29N/60mm以上1N/60mm以下であり、
    前記保護フィルムの前記偏光層に対向する側とは反対側の面である背面の第2剥離力は、6N/25mm以上であり、
    前記第2剥離力は、前記背面に剥離力測定用のテープを貼合したときの前記背面と前記テープとの間の剥離力である、保護フィルム付き偏光板。
  2. 前記第2剥離力は、15N/25mm以下である、請求項1に記載の保護フィルム付き偏光板。
  3. 前記保護フィルムは、基材フィルムと、前記基材フィルム上に設けられ前記偏光層側に配置される粘着層とを有し、
    前記粘着層の損失係数tanδは、0.2以上である、請求項1又は2に記載の保護フィルム付き偏光板。
  4. 前記偏光層は、偏光フィルムと、前記偏光フィルム上に設けられた樹脂層とを有する複合偏光層であり、
    前記保護フィルムは、前記樹脂層上に設けられている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の保護フィルム付き偏光板。
  5. 前記樹脂層は、多層構造を有する、請求項4に記載の保護フィルム付き偏光板。
  6. 前記偏光フィルムは、二色性色素が吸着配向しているポリビニルアルコール系樹脂層であり、
    前記樹脂層は、輝度向上フィルムである、請求項4又は5に記載の保護フィルム付き偏光板。
JP2017127503A 2017-06-29 2017-06-29 保護フィルム付き偏光板 Pending JP2019012127A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017127503A JP2019012127A (ja) 2017-06-29 2017-06-29 保護フィルム付き偏光板
TW107121706A TWI767017B (zh) 2017-06-29 2018-06-25 附保護膜之偏光板
KR1020180073434A KR20190002337A (ko) 2017-06-29 2018-06-26 보호 필름 부착 편광판
CN201810676735.4A CN109212649A (zh) 2017-06-29 2018-06-27 带有保护膜的偏振板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017127503A JP2019012127A (ja) 2017-06-29 2017-06-29 保護フィルム付き偏光板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019012127A true JP2019012127A (ja) 2019-01-24

Family

ID=64989611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017127503A Pending JP2019012127A (ja) 2017-06-29 2017-06-29 保護フィルム付き偏光板

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2019012127A (ja)
KR (1) KR20190002337A (ja)
CN (1) CN109212649A (ja)
TW (1) TWI767017B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200125474A (ko) 2019-04-24 2020-11-04 닛토덴코 가부시키가이샤 표면 보호 필름 및 광학 부품
JPWO2019097960A1 (ja) * 2017-11-17 2020-11-19 富士フイルム株式会社 液晶表示装置、偏光板および画像表示装置
WO2022044610A1 (ja) * 2020-08-27 2022-03-03 日東電工株式会社 光学積層体および該光学積層体を用いた偏光板の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013240982A (ja) * 2012-04-23 2013-12-05 Nitto Denko Corp 表面保護フィルム
JP2015027766A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 日東電工株式会社 表面保護フィルムおよび光学部材
JP2016150977A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 日東電工株式会社 粘着シート、及び、光学部材
JP2016170383A (ja) * 2015-03-10 2016-09-23 住友化学株式会社 プロテクトフィルム付偏光板及び液晶パネル

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110125904A (ko) * 2010-05-14 2011-11-22 동우 화인켐 주식회사 표면보호필름 및 이것이 구비된 표면보호필름 부착 광학필름
JP6507009B2 (ja) * 2015-03-27 2019-04-24 積水化学工業株式会社 粘着剤組成物、表面保護フィルム、及び、表面保護フィルム付きプリズムシート
KR102641791B1 (ko) * 2015-08-24 2024-03-04 닛토덴코 가부시키가이샤 표면 보호 필름을 갖는 광학 부재
JP2017066395A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 東レ株式会社 積層体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013240982A (ja) * 2012-04-23 2013-12-05 Nitto Denko Corp 表面保護フィルム
JP2015027766A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 日東電工株式会社 表面保護フィルムおよび光学部材
JP2016150977A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 日東電工株式会社 粘着シート、及び、光学部材
JP2016170383A (ja) * 2015-03-10 2016-09-23 住友化学株式会社 プロテクトフィルム付偏光板及び液晶パネル

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019097960A1 (ja) * 2017-11-17 2020-11-19 富士フイルム株式会社 液晶表示装置、偏光板および画像表示装置
KR20200125474A (ko) 2019-04-24 2020-11-04 닛토덴코 가부시키가이샤 표면 보호 필름 및 광학 부품
JP2020180189A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 日東電工株式会社 表面保護フィルムおよび光学部品
JP7319815B2 (ja) 2019-04-24 2023-08-02 日東電工株式会社 表面保護フィルムおよび光学部品
WO2022044610A1 (ja) * 2020-08-27 2022-03-03 日東電工株式会社 光学積層体および該光学積層体を用いた偏光板の製造方法
JP2022038978A (ja) * 2020-08-27 2022-03-10 日東電工株式会社 光学積層体および該光学積層体を用いた偏光板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190002337A (ko) 2019-01-08
TW201906959A (zh) 2019-02-16
TWI767017B (zh) 2022-06-11
CN109212649A (zh) 2019-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5091304B2 (ja) 粘着型光学フィルムの製造方法
KR102199874B1 (ko) 광학 필름, 박리 방법 및 광학 표시 패널의 제조 방법
KR102095144B1 (ko) 편광 필름, 점착제층 형성 편광 필름, 및 화상 표시 장치
KR20180128378A (ko) 편광판, 점착제를 구비한 편광판 및 액정 표시 장치
KR20100117591A (ko) 편광판
JP2010039458A (ja) 偏光板、その製造方法及びそれを用いた複合偏光板
KR102525401B1 (ko) 편광판, 액정 패널 및 액정 표시 장치
KR102338615B1 (ko) 광학 필름, 박리 방법 및 광학 표시 패널의 제조 방법
JP2009251213A (ja) 偏光板ロールの製造方法
TWI767017B (zh) 附保護膜之偏光板
KR102535072B1 (ko) 편광판 및 액정 표시 장치
KR20220108805A (ko) 광학 적층체 및 그 제조 방법
TWI801333B (zh) 附黏著劑層之單面保護偏光薄膜、影像顯示裝置及其連續製造方法
KR20190049493A (ko) 적층체
JP2008197310A (ja) 薄型偏光板、複合偏光板、画像表示装置、及び複合偏光板の製造方法
KR101803675B1 (ko) 편광판 및 화상 표시 장치
JP2023001208A (ja) 光学シート
KR20220146681A (ko) 양면 점착제를 구비한 광학 필름 및 화상 표시 장치
KR20220006528A (ko) 광학 적층체 및 표시 장치
JP7240821B2 (ja) 光学積層体の製造方法
WO2023189796A1 (ja) 偏光フィルム積層体、及び画像表示装置
KR102579020B1 (ko) 편광 필름, 점착제층 부착 편광 필름, 및 화상 표시 장치
WO2014175462A1 (ja) 偏光板の製造方法
KR20220160692A (ko) 광학 적층체 및 박리 방법
JP2022001429A (ja) 積層体、画像表示装置及び製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211102