JP2019011626A - 給水装置 - Google Patents

給水装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019011626A
JP2019011626A JP2017129333A JP2017129333A JP2019011626A JP 2019011626 A JP2019011626 A JP 2019011626A JP 2017129333 A JP2017129333 A JP 2017129333A JP 2017129333 A JP2017129333 A JP 2017129333A JP 2019011626 A JP2019011626 A JP 2019011626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal
cabinet
door
water supply
cabinet body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017129333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7076958B2 (ja
Inventor
一宏 金田
Kazuhiro Kaneda
一宏 金田
勇樹 清水
Yuki Shimizu
勇樹 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2017129333A priority Critical patent/JP7076958B2/ja
Publication of JP2019011626A publication Critical patent/JP2019011626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7076958B2 publication Critical patent/JP7076958B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】雨水などの液体のキャビネット内への浸入を確実に防ぐことができる給水装置を提供する。【解決手段】給水装置は、水を加圧するポンプ2と、ポンプ2を駆動するモータ3と、ポンプ2、および、モータ3が収容されるキャビネット30を備える。キャビネット30は、キャビネット本体31と、該キャビネット本体31に取り付けられた扉35とを備え、キャビネット30は、キャビネット本体31と扉35の上壁49との間に配置された第1シール55Aおよび第2シール55Bを備えている。【選択図】図13

Description

本発明は、オフィスビルや集合住宅などの建物に水を供給するための給水装置に関し、特に、キャビネットを備えた給水装置に関する。
オフィスビルやマンションなどの建物に水を供給するためのポンプ装置として給水装置が広く使用されている。この給水装置は、一般に、水を圧送するためのポンプと、このポンプを駆動するためのモータと、このモータの運転を制御する制御部とを備えている。給水装置は、水道本管に直接、または受水槽を介して接続され、水道本管から供給される水を建物内の給水器具(例えば、蛇口)に供給する。
給水装置のポンプ、モータ、その他の付帯機器は、ステンレス製のキャビネット内に収納される。このようなキャビネット型の給水装置は、屋外設置が可能である。そのため、キャビネット型の給水装置は、都心の建物の密集地にて多く採用されており、ポンプの音や振動がキャビネット外部に漏れないように、キャビネットの扉には、ポンプから伝わる振動およびポンプの騒音を抑える機能が求められる(例えば、特許文献1、特許文献3参照)。給水装置は定期的にメンテナンスを行う必要があるが、ビルとビルの間の狭小地に設置されるため、メンテナンスの際には、キャビネットの前面の扉を取り外すようになっている(例えば、特許文献2参照)。
特開平8−284898号公報 特許第5208457号公報 特許第4263813号公報
キャビネットは屋外に設置されるため、雨上がりでキャビネットの上面に雨滴がついている状態で、扉が開けられる虞がある。その場合でも、キャビネットの扉が取り外しされた際に、キャビネット内の機器(特にモータや制御盤などの電気電子部品)が雨滴等で濡れないようにする必要がある。特許文献3の代表図では、扉とキャビネットの上面が一体構造であるため、扉を外すとキャビネット上面にある雨滴がキャビネット内に入ってしまい、モータが被水してしまう。
特許文献2では、キャビネット上の雨滴は、突起辺16に阻まれて、キャビネット本体の側面を通って地面に落ちる。しかしながら、上扉50を開口部14に装着する際に、上扉50の突起辺53を突起辺16に掛けられる構造のため、キャビネット本体並びに扉の形状が複雑であり製造工程における加工が難しい。
そこで、本発明は、雨水などの液体のキャビネット内への浸入を確実に防ぐことができる給水装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、水を加圧するポンプと、前記ポンプを駆動するモータと、前記ポンプ、および、前記モータが収容されるキャビネットを備え、前記キャビネットは、キャビネット本体と、該キャビネット本体に取り付けられた扉とを備え、前記キャビネットは、前記キャビネット本体と前記扉の上壁との間に配置された第1シールおよび第2シールを備えていることを特徴とする給水装置である。
本発明の好ましい態様は、前記扉は、前記キャビネット本体に着脱可能に取り付けられていることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記第2シールは、前記扉の上壁の縁に沿って配置されていることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記キャビネットは、前記キャビネット本体と前記扉の上壁との間に配置された第3シールをさらに備えていることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記第1シールは前記第2シールと前記第3シールとの間に配置され、前記キャビネット本体は段部を有しており、前記段部は前記第1シールと前記第3シールとの間に位置しており、前記第1シールおよび前記第3シールは前記段部に沿って延びていることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記キャビネットの上面の少なくとも一部は、前記第1シールまたは前記第2シールからの距離とともに下方に傾斜する傾斜面から構成されていることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記キャビネットは、前記第1シールを前記キャビネット本体に押し付けるための締結具を有することを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記締結具は、その締結状態を目視にて確認できる締結具であることを特徴とする。
本発明によれば、二重シールまたは三重シールは、雨水などの液体がキャビネット内に浸入してしまうことを確実に防止することができる。
給水装置の一実施形態を示す模式図である。 2台のポンプを備えた給水装置の内部構造の一実施形態を示す正面図である。 図2に示す給水装置の左側面図である。 キャビネットの斜視図である。 キャビネットの側面図である。 キャビネットの上面図である。 扉をキャビネット本体から取り外した状態を示す側面図である。 扉の正面図である。 扉の背面図である。 図9のA−A線断面図である。 スイングハンドルを示す正面図である。 スイングハンドルを閉位置から開位置まで回転させた状態示す正面図である。 扉およびキャビネット本体の断面図である。 キャビネット本体の上部を示す正面図である。 キャビネットの他の実施形態を示す断面図である。 キャビネットのさらに他の実施形態を示す断面図である。 キャビネットのさらに他の実施形態を示す断面図である。 キャビネットのさらに他の実施形態を示す断面図である。 キャビネットのさらに他の実施形態を示す断面図である。 キャビネットのさらに他の実施形態を示す断面図である。 キャビネットのさらに他の実施形態を示す断面図である。 キャビネットのさらに他の実施形態を示す断面図である。 締結具としてパチン錠と永久磁石との組み合わせを備えた実施形態を示す断面図である。 図23に示すパチン錠の締結が解除された状態を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、給水装置の一実施形態を示す模式図である。この給水装置は、オフィスビルや集合住宅などの建物への給水に使用される給水装置である。図1に示すように、給水装置の吸込口は、導入管5を介して水道本管または受水槽といった、水供給源4に接続されている。給水装置の吐出し口には配水管7が接続されており、この配水管7は、建物の内部に配置された給水器具(例えば蛇口)に連通している。給水装置は、水供給源4からの水を加圧して建物の各給水器具に供給するためのポンプ装置である。
給水装置は、導入管5を介して水供給源4から供給される水を加圧するポンプ2と、このポンプ2を駆動する駆動源としてのモータ3と、モータ3の可変速手段の一例であるインバータ21と、給水装置の給水動作(すなわちポンプ2の運転)を制御する制御部20と、ポンプ2の下流側に配置された逆止弁22と、逆止弁22の下流側に配置された流量検出器(フロースイッチ)24、吐出し側圧力センサ26、および圧力タンク28と、を備えている。これら構成要素(すなわち、ポンプ2,モータ3,インバータ21,制御部20,逆止弁22,流量検出器24,圧力タンク28など)は、キャビネット30内に収容されている。
逆止弁22は、ポンプ2の吐出し口に接続された吐出し管8に設けられており、ポンプ2が停止したときの水の逆流を防止するための弁である。流量検出器24は吐出し管8を流れる水の流量が所定の小水量以下であることを検出する装置である。吐出し側圧力センサ26は、ポンプ2の吐出し側圧力を測定するための水圧測定器である。圧力タンク28は、ポンプ2が停止している間の吐出し側圧力を保持するための圧力保持器である。配水管7は吐出し管8に接続されている。
ポンプ2の吸込口には吸込管9の一端が接続されており、吸込管9の他端は導入管5に接続されている。吸込管9には、逆流防止器(図2で後述する減圧式逆流防止器15)と吸込側圧力センサ(図2で後述する吸込側圧力センサ17)が取り付けられてもよい。逆流防止器は、導入管5への水の逆流を防止するために設置される。
水供給源4の水は、導入管5および吸込管9を通じてポンプ2に供給される。モータ3がポンプ2を駆動すると、ポンプ2は水を加圧して建物に水を供給する。ポンプ2によって加圧された水の一部は圧力タンク28内に蓄えられる。ポンプ2の運転が停止しているとき、配水管7内の水圧は圧力タンク28によって保持される。
給水装置は、ポンプ2を迂回するバイパス管11を備えてもよい。バイパス管11の上流側端部は吸込管9に接続され、バイパス管11の下流側端部は吐出し管8に接続されている。バイパス管11には逆止弁16が取り付けられており、バイパス管11内での水の逆流を防止している。このバイパス管11は、流入圧のみで給水を可能とするために設けられている。
制御部20は、インバータ21およびモータ3の動作を制御することによって、ポンプ2の動作を制御する。より具体的には、制御部20は、吐出し側圧力センサ26の出力信号に基づいて、ポンプ2の回転速度を制御する。一般的には、吐出し側圧力センサ26により測定された圧力信号が設定された目標圧力と一致するようにポンプ2の回転速度を制御してポンプ2の吐出し圧力が一定になるように制御する吐出し圧力一定制御や、ポンプ2の吐出し圧力の目標値を適切に変化させることにより、建物内で最も下流側(末端)に配置された給水器具における水圧が一定となるように推定しながら制御する推定末端圧力一定制御などが行われる。
また、制御部20は、ポンプ2の起動および停止を制御する。一般的には、制御部20は、吐出し側圧力センサ26により測定された圧力信号が設定された始動圧より低くなるとポンプ2を起動し、流量検出器24が吐出し管8を流れる水の流量が所定の小水量以下であることを検出すると、圧力タンク28に蓄圧をしてポンプ2を停止する。ここで、本実施形態の給水装置において、ポンプ2が固定速運転を行う場合は、可変速手段であるインバータ21はなくてもよい。
図2は、複数のポンプを備えた給水装置の内部構造の一実施形態を示す正面図であり、図3は図2に示す給水装置の左側面図である。なお、図1と同様の構成には同じ符号を付与し、説明を省略する。キャビネット30の内部には、2台のポンプ2a,2bが横並びに配置されている。ポンプ2a,2bは立軸形ポンプであり、例えばブースタポンプから構成される。これらポンプ2a,2bはそれぞれモータ3a,3bに連結されている。ポンプ2a,2bの吸込側には、水平方向に延びる吸込ヘッダ18が配置されており、ポンプ2a,2bの吸込口は吸込ヘッダ18に連結されている。この吸込ヘッダ18とストレーナ付きボール弁12を備えた入口管10との間に、減圧式逆流防止器15が配置されている。入口管10には、吸込側の圧力を検出する吸込側圧力センサ17が取付けられている。ストレーナ付きボール弁12のストレーナ部に導入管(図1の符号5参照)を連結し、ボール弁12を開いた状態で各ポンプ2a,2bを運転すると、導入管(図1の符号5参照)の水が入口管10、減圧式逆流防止器15、および吸込ヘッダ18を経由して、各ポンプ2a,2bに吸い込まれる。本実施形態では、入口管10および吸込ヘッダ18は、図1に示す吸込管9を構成する。
ポンプ2a,2bの吐出し側には、吐出しエルボ管27がそれぞれ連結されており、各吐出しエルボ管27に、吐出された水の逆流を防止する逆止弁22並びに小水量を検出して信号を制御部20に送る流量検出器(フロースイッチ)24が配置されている。さらに、各吐出しエルボ管27は、ポンプ2a,2bから吐出された水を集合(合流)させる吐出し集合管34に連結されており、この吐出し集合管34には、吐出し側の圧力を検出する吐出し側圧力センサ26を有するバイパスヘッダ38の上端が接続され、このバイパスヘッダ38の長手方向に沿った所定の位置に、圧力タンク28から延びる圧力タンク配管28aが接続されている。さらに、このバイパスヘッダ38の下端は、ボール弁33を有する出口管29に連結される。この出口管29は、逆止弁(図1の符号16参照)が内部に配置されたバイパス管11を介して吸込ヘッダ18に連通している。本実施形態では、吐出しエルボ管27,吐出し集合管34,バイパスヘッダ38,および出口管29は、図1に示す吐出し管8を構成する。
この構成により、ポンプ2a(および/またはポンプ2b)の運転に伴って該ポンプ2a(および/またはポンプ2b)から吐出された水は、吐出しエルボ管27、逆止弁22、吐出し集合管34、バイパスヘッダ38、および出口管29を経由して外部(図1の配水管7)に吐出される。吸込ヘッダ18内の水の圧力が充分に高い場合には、吸込ヘッダ18内の水が直接出口管29に導かれて外部に吐出される。圧力タンク28は、ポンプ2a,2bから吐出された加圧水を蓄圧することでポンプ2a,2bの頻繁な起動停止を防止し、且つ給水圧を円滑に一定に保つ作用をする。
キャビネット30内におけるポンプ2a,2bの上方位置には、インバータ21を収納するインバータケース23が、ヒンジ25を介して前方に開閉自在に配置されている。インバータケース23は、例えばアルミニウム製で放熱フィン23Aを有するヒートシンク23Bを有しており、このヒートシンク23Bの上面にインバータ21が載置されている。インバータ21は、ポンプ2a,2bにそれぞれ連結されたモータ3a,3bに交流電力を周波数および電圧を変えて供給することで各モータ3a,3bを可変速駆動するための装置であり、内部に冷却が必要な半導体デバイスを有している。
各モータ3a,3bは、その上部において、モータ3a,3bの駆動に伴って回転する主軸100を外部に延出させている。そして、この各主軸100には、主軸100と一体に回転し、この回転に伴って上方へ向かう空気の流れを作る冷却ファン101が取付けられる。さらに、これら冷却ファン101は、モータ3a,3bに沿って上下に延びる円筒状のファンカバー102でそれぞれ覆われている。
モータ3a,3bによりポンプ2a,2bを運転すると、主軸100と一体に冷却ファン101が回転し、この冷却ファン101の回転に伴って、インバータケース23の放熱フィン23Aに向かう気流が形成される。ファンカバー102は、この気流をヒートシンク23Bの放熱フィン23Aに案内する。すると、ポンプ2a,2bで冷却された空気がモータ3a,3bの外周部を通って放熱フィン23Aに衝突し、この空気でモータ3a,3bが冷却され、更に放熱フィン23Aが冷却されてインバータ21が冷却される。そして、この気流は、放熱フィン23Aに衝突してその向きを変え、キャビネット30内に大きく循環する気流となる。このキャビネット30内の大きな気流の循環により、制御部20などが吸込管9、減圧式逆流防止器15、吸込ヘッダ18などの周辺から運ばれた冷却された空気と接触して冷却される。即ち、この冷却ファン101によって、キャビネット30内を全体的に循環する気流が形成されることにより、キャビネット30内の空気が常に攪拌され、その内部温度が均一化される。
キャビネット30の右側面の上部には、制御部20が備えられており、この制御部20は、上記圧力センサ17,26などの信号を受けて、建物の各給水器具における給水圧が所定の圧力となるようにポンプ2a,2bを可変速運転する制御などを行う。より具体的には、制御部20は、上記圧力センサ17,26の出力信号に基づいて、建物内における給水圧を所定の圧力に維持するための指令信号をインバータ21に送る。インバータ21は、制御部20から送られた指令信号に基づいて、モータ3a,3bの回転速度を変更する。このような構成で、給水装置は、水供給源4からの水を所定圧まで加圧して、この加圧された水を建物内に供給する。
図4は、キャビネット30の斜視図であり、図5は、キャビネット30の側面図であり、図6は、キャビネット30の上面図である。以下、ポンプ2a、2bを特に区別する必要がない場合にはポンプ2と称し、同様にモータ3a,3bをモータ3と称す。給水装置は狭いスペースに設置されることが多いため、給水装置の設置面積は小さいことが求められる。このため、本実施形態のキャビネット30は、縦長の箱型である。また、給水装置は屋外に設置されることが想定されるため、キャビネット30は、キャビネット30内の機器(特に、ポンプ2,モータ3,インバータ21,制御部20)を雨や直射日光等の外部環境から保護する。なお、本実施形態では、キャビネット30は、ステンレス鋼などの耐腐食性のある金属から構成されているが、FRP等の複合材やプラスチックなどの有機高分子材にて構成されてもよい。キャビネット30の側面には、導入管5または配水管7をキャビネット30内に配管するための孔30aが形成されている。孔30aには不図示のグロメットを取り付けることで、配管を保護し、孔30aからキャビネット内に雨水やゴミ等が侵入するのを防ぐことができる。
キャビネット30は、キャビネット本体31と、このキャビネット本体31に着脱可能に取り付けられた扉35とを有している。扉35には、制御部20の表示部(図2の符号20a参照)を視認可能とさせるための開口36が形成されており、開口36は樹脂製等の透明なカバーで覆われている。扉35の中央部には、扉35を補強するための補強リブ39が形成されており、この補強リブ39上には樹脂プレート40が取り付けられている。さらに扉35の上部には、扉35をキャビネット本体31に締結するための締結具であるスイングハンドル45が取り付けられている。図7は、扉35をキャビネット本体31から取り外した状態を示す側面図である。
図8は、扉35の正面図であり、図9は、扉35の背面図であり、図10は、図9のA−A線断面図である。図8に示すように、扉35の正面壁48にはスイングハンドル45が取り付けられており、図9に示すように、扉35の下端には位置決め突起68が設けられている。キャビネット本体31の底壁には位置決め突起68が挿入される孔(図示せず)が形成されている。扉35は、スイングハンドル45および位置決め突起68によってキャビネット本体31に固定される。
スイングハンドル45は、扉35をキャビネット本体31に締結するための締結具の一例である。締結具の他の例としては、永久磁石、パチン錠、ローラーキャッチ、ねじ止めなどが挙げられる。締結具は、スイングハンドル45、永久磁石、パチン錠、ローラーキャッチ、ねじ止めから選択された少なくとも1つであってもよい。例えば、締結具は、スイングハンドル45、永久磁石およびねじ止めの組み合わせであってもよい。
扉35は、正面壁48、上壁49、底壁51、および2つの側壁52を有している。正面壁48には、上述した開口36が形成されている。扉35の内面には、トップシール55、ボトムシール56、およびサイドシール58が取り付けられている。より具体的には、トップシール55は上壁49の内面に沿って配置され、ボトムシール56は底壁51の内面に沿って配置され、サイドシール58は側壁52の内面に沿って配置されている。扉35は、トップシール55、ボトムシール56、サイドシール58を介してキャビネット本体31に固定される。以下の説明では、トップシール55、ボトムシール56、およびサイドシール58を単にシール部材55,56,58と称することがある。これらのシール部材55,56,58は扉35とキャビネット本体31との間に配置され、扉35とキャビネット本体31との間の隙間を塞いでいる。シール部材55,56,58は、スポンジゴムなどの弾性材料から構成されている。
正面壁48は、凹状断面を有する補強リブ39を有している。補強リブ39は、正面壁48の中央部に位置している。この補強リブ39は正面壁48に形成された溝(長尺の窪み)から構成されている。より具体的には、正面壁48の一部はキャビネット30の内側に窪んでおり、この窪んだ部分が補強リブ39を構成している。補強リブ39は正面壁48の一部から構成されている。
なお、正面壁48の中央部とは、具体的には正面壁48を垂直に左側部、中央部、右側部に3等分した中央部であり、本実施形態では、一例として補強リブ39の中央と正面壁48の中央が略一致している。
補強リブ39の表側には、樹脂プレート40が取り付けられている。図9に示すように、正面壁48の裏面には、補強リブ39に交わる複数の(本実施形態では2本の)補強板65が固定されている。一実施形態では、1つの補強板65のみが設けられてもよい。本実施形態では補強板65は補強リブ39に直交しているが、一実施形態では補強板65は補強リブ39と90度よりも小さい、または大きい角度で交わってもよい。
本実施形態では、キャビネット30が縦長の形状を有しているが、キャビネット30が横長である場合は、補強リブ39は水平方向に延びてもよい。図示しないが、一実施形態では、扉35は複数の補強リブ39を有してもよい。例えば、互いに平行な複数の補強リブ39を正面壁48に形成してもよい。
図10に示すように、扉35の正面壁48は、その両側から中央に向かって傾斜している。本実施形態では、補強リブ39は正面壁48の中央部に位置しており、正面壁48はその両端から補強リブ39に向かって外側に傾斜している。本実施形態によれば、扉35の正面壁48がその両側から中央に向かって傾斜しているので、正面壁48の全体の強度が向上する。したがって、扉35全体の振動が抑制される。
スイングハンドル45は、扉35をキャビネット本体31に締結するための締結具の一例であり、本実施形態では、スイングハンドル45は正面壁48の上部の中央部に位置している。締結具の他の例としては、永久磁石、パチン錠、ローラーキャッチ、ねじなどが挙げられる。締結具は、スイングハンドル45、永久磁石、パチン錠、ローラーキャッチ、ねじから選択された少なくとも1つであってもよい。例えば、締結具は、スイングハンドル45および永久磁石の組み合わせであってもよい。スイングハンドル45、永久磁石、パチン錠、ローラーキャッチは市販のものを使用することができる。
締結具は、キャビネット30の前面、上面、側面、またはキャビネット30の内部に設けられる。例えば、キャビネット30の前面にスイングハンドル45を取り付け、キャビネット30の内部に永久磁石またはローラーキャッチを設けてもよい。他の例では、キャビネット30の上面または側面にパチン錠を取り付け、キャビネット30の内部に永久磁石またはローラーキャッチを設けてもよい。
図11は、スイングハンドル45を示す正面図である。スイングハンドル45は、回転レバー70と、この回転レバー70に連結された留め金71と、回転レバー70をロックするロック機構73とを備えている。回転レバー70は扉35の表側に位置し、留め金71は扉35の裏側に位置している。留め金71は回転レバー70と一体に回転可能となっている。ロック機構73によって回転レバー70がロックされているときは、回転レバー70は閉位置にある。この閉位置では、回転レバー70および留め金71は図11に示すように鉛直姿勢にある。ロック機構73を解除すると、回転レバー70は回転可能な状態となる。図12は、回転レバー70を閉位置から開位置まで手動で回転させた状態を示す図である。図12に示すように、回転レバー70と留め金71は水平姿勢になるまで回転させることができる。
図13は、扉35およびキャビネット本体31の断面図である。図13に示すように、回転レバー70が閉位置にあるとき、留め金71はキャビネット本体31の上側縁31aに係合し、扉35の上部をキャビネット本体31に押し付ける。ロック機構73を解除して回転レバー70および留め金71を図12に示す開位置(水平姿勢)になるまで回転させると、留め金71が上側縁31aから外れ、これにより扉35の上部をキャビネット本体31から離すことが可能となる。
本実施形態では、締結具として、スイングハンドル45に加えて、永久磁石80がさらに使用されている。この永久磁石80はキャビネット30の内部に配置されている。より具体的には、永久磁石80はキャビネット本体31の上側縁31aに固定されている。永久磁石80は扉35の正面壁48の裏面に対向して配置されている。扉35は永久磁石80に接触する金属プレートを備えてもよい。扉35が永久磁石80に接触しているとき、永久磁石80は磁力により扉35を引き付け、扉35の上部をキャビネット本体31に押し付ける。このように、本実施形態では、スイングハンドル45と永久磁石80の組み合わせによって、扉35がキャビネット本体31に締結される。
本実施形態では、シール55は、第1シール55Aおよび第2シール55Bを備えた二重シールである。第1シール55Aおよび第2シール55Bは並列に配置され、扉35の上壁49の内面に取り付けられている。第1シール55Aは第2シール55Bよりもキャビネット30の内部側に配置されている。扉35がキャビネット本体31に取り付けられているときは、第1シール55Aは、キャビネット本体31の上壁82に形成された角部31bに接触し、第2シール55Bはキャビネット本体31の上面31cに接触する。角部31bは扉35の上壁49と平行に延びており、第1シール55Aは角部31bと扉35の上壁49との間に配置されている。
図13に示すように、スイングハンドル45および永久磁石80が扉35をキャビネット本体31に対して押し付けると、第1シール55Aはキャビネット本体31の角部31bに押し付けられて変形し、広い面積でキャビネット本体31に接触する。よって、第1シール55Aは扉35とキャビネット本体31との間の隙間を塞ぎ、雨水などの液体のキャビネット30内への浸入を防ぐことができる。さらに、第1シール55Aは締結具であるスイングハンドル45および永久磁石80によってキャビネット本体31に押し付けられるので、第1シール55Aが劣化しても、第1シール55Aはそのシール効果を発揮し続けることができる。
第2シール55Bは、扉35の上壁49の縁に沿って配置されている。扉35をキャビネット本体31に取り付けると、第2シール55Bはキャビネット本体31の上面31cに接触し、扉35とキャビネット本体31の上面31cとの隙間を塞ぐ。この位置に配置された第2シール55Bは、雨水などの液体が第1シール55Aに到達する量を少なくする機能を持つ。本実施形態によれば、第1シール55Aおよび第2シール55Bを含む二重シールによって雨水などの液体のキャビネット30内への浸入を防ぐことができる。
永久磁石80は、第1シール55Aおよび第2シール55Bよりもキャビネット30の内部側に配置されており、永久磁石80は屋外環境から守られている。永久磁石80は1つであってもよいが、第1シール55Aに力を加えて変形させる観点から、本実施形態では複数の永久磁石80が設けられている。
図14はキャビネット本体31の上部を示す正面図である。図14に示すように、複数の永久磁石80はキャビネット本体31の上側縁31aに固定されている。本実施形態では2つの永久磁石80が対称位置に配置されている。
図15は、キャビネット30の他の実施形態を示す断面図である。特に説明しない本実施形態の構造は図13に示す構造と同じであるので、その重複する説明を省略する。本実施形態では、キャビネット30の上面は、第1シール55Aからの距離とともに下方に傾斜する傾斜面30bを有している。本実施形態では、傾斜面30bはキャビネット本体31の上壁82の上面によって構成されている。キャビネット30の上面の全体が傾斜面30bを構成してもよい。傾斜面30bは、シール55からキャビネット本体31の背面31fに向かって下方に傾斜している。シール55は傾斜面30bの最上部に配置されている。雨水などの液体はキャビネット30の傾斜面30b上をシール55から離れる方向に流れ落ちるので、シール55は液体のキャビネット30内への浸入を確実に防ぐことができる。
図16は、キャビネット30のさらに他の実施形態を示す断面図である。特に説明しない本実施形態の構造は図15に示す構造と同じであるので、その重複する説明を省略する。本実施形態では、傾斜面30bの下端部は下方に湾曲している。より具体的には、傾斜面30bの下端部は湾曲面30gから構成されている。このような形状を有するキャビネット30によれば、傾斜面30b上に存在する雨水などの液体は、湾曲面30gに沿ってスムーズにキャビネット30の上面から排出される。したがって、扉35を開いたときに、液体がキャビネット30内に浸入することが防止できる。
図17は、キャビネット30のさらに他の実施形態を示す断面図である。特に説明しない本実施形態の構造は図13に示す構造と同じであるので、その重複する説明を省略する。本実施形態では、シール55は、第1シール55A、第2シール55B、および第3シール55Cを備えた三重シールである。キャビネット本体31の上壁82は、上側縁31aおよび角部31bに接続された段部31dを有している。この段部31dは、上側縁31aと角部31bとの間に位置しており、かつ角部31bよりも低い位置にある。扉35がキャビネット本体31に取り付けられているとき、第3シール55Cは段部31dに接触する。
第3シール55Cは扉35の上壁49の内面に取り付けられており、第1シール55Aおよび第2シール55Bと並列に配置されている。第1シール55Aは、第2シール55Bと第3シール55Cとの間に配置され、第3シール55Cは、第1シール55Aおよび第2シール55Bよりもキャビネット30の内部側に配置されている。さらに、第3シール55Cは、第1シール55Aおよび第2シール55Bよりも低い位置に配置されている。第1シール55Aおよび第3シール55Cは、段部31dに沿って配置され、段部31dは第1シール55Aと第3シール55Cとの間に位置している。
扉35がキャビネット本体31に取り付けられているときは、第1シール55Aはキャビネット本体31に押し付けられ、第2シール55Bはキャビネット本体31の上面31cに接触し、第3シール55Cは段部31dの上面に接触する。より具体的には、スイングハンドル45および永久磁石80が扉35をキャビネット本体31に対して押し付けると、第1シール55Aはキャビネット本体31の角部31bに押し付けられて変形するとともに、第2シール55Bおよび第3シール55Cはキャビネット本体31の上面31cおよび段部31dの上面にそれぞれ接触する。
本実施形態によれば、万が一、第1シール55Aを通過した雨水などの液体は第3シール55Cによってその浸入が防止される。第3シール55Cによって流れが遮られた液体は、段部31dを通ってキャビネット本体31の側部を流れ落ち、キャビネット30から排出される。本実施形態によれば、第1シール55A、第2シール55B、および第3シール55Cを備えた三重シールによって雨水などの液体のキャビネット30内への浸入を防ぐことができる。
ここで、第3シール55Cは、第1シール55Aと同様に、キャビネット本体31の角部31b1に押し付けられて変形する位置に取り付けられてもよい。また、第1シール55Aと第3シール55Cの組み合わせ、もしくは、第2シール55Bと第3シール55Aの組み合わせによって、二重シールとしてもよい。
図18は、キャビネット30のさらに他の実施形態を示す断面図である。特に説明しない本実施形態の構造は図13に示す構造と同じであるので、その重複する説明を省略する。本実施形態では、扉35は箱型の形状を有しており、扉35の上壁49の上面はキャビネット本体31の上壁82の上面よりも広い面積を有している。本実施形態では、締結具としてねじ91が使用されている。ねじ91は扉35の上壁49およびキャビネット本体31の上壁82を貫通して延びている。ねじ91を締め付けると、上壁49が上壁82に締結されるとともに、第1シール55Aおよび第2シール55Bは扉35の上壁49とキャビネット本体31との間に挟まれる。
図19は、キャビネット30のさらに他の実施形態を示す断面図である。特に説明しない本実施形態の構造は図16に示す構造と同じであるので、その重複する説明を省略する。扉35の上壁49と、キャビネット本体31の上壁82は、ラビリンス流路(または蛇行流路)95を形成しており、第1シール55Aおよび第2シール55Bはラビリンス流路95内に配置されている。第1シール55Aは第2シール55Bよりもキャビネット30の内部側に配置されている。第1シール55Aおよび第2シール55Bは、扉35の上壁49とキャビネット本体31との間に配置されている。
図20および図21は、キャビネット30のさらに他の実施形態を示す断面図である。特に説明しない本実施形態の構造は図19に示す構造と同じであるので、その重複する説明を省略する。図20および図21に示すように、第2シール55Bはラビリンス流路95内に配置されている。より具体的には、第2シール55Bはラビリンス流路95の折り返し部に配置されている。第1シール55Aは、ラビリンス流路95および第2シール55Bよりもキャビネット30の内部側に配置されている。
図22は、キャビネット30のさらに他の実施形態を示す断面図である。特に説明しない本実施形態の構造は図20に示す構造と同じであるので、その重複する説明を省略する。図22に示すように、第2シール55Bはラビリンス流路95内に配置されている。より具体的には、第2シール55Bはラビリンス流路95の出口を塞ぐ位置に配置されている。第1シール55Aは、ラビリンス流路95および第2シール55Bよりもキャビネット30の内部側に配置されている。
図23は、締結具としてパチン錠92と永久磁石80との組み合わせを備えた実施形態を示す断面図である。特に説明しない本実施形態の構造は図13に示す構造と同じであるので、その重複する説明を省略する。本実施形態では、スイングハンドル45に代えてパチン錠92が使用されている。パチン錠92は、キャビネット30の上面31cに固定されている。図23では1つのパチン錠92のみが描かれているが、複数のパチン錠92が設けられている。一実施形態では、パチン錠92は、キャビネット30の側面の上部に固定されてもよい。例えば、2つのパチン錠92が、キャビネット30の両側面の上部に固定されてもよい。
パチン錠92は、キャビネット本体31に設けられたパチン錠本体92aと蓋35に設けられた突起92bを備える。パチン錠本体92aには、レバー部92a1、引っかけ部92a2を備え、突起92bには、蓋35がキャビネット本体31に締結された状態にて引っかけ部92a2が引っかかる形状となっている。レバー部92a1が上面31cに対して略垂直の位置の状態で引っかけ部92a2を突起92bに引っ掛けてレバー部92a1を上面31cに対して略平行の位置となるまで倒すことにより蓋35とキャビネット本体31を締結する。このように、蓋35がキャビネット本体31に締結されているときには、ばねに連動したレバー92a1が取り付け面であるキャビネット本体31の上面31cに対して略平行の位置となる。図24に示すように、蓋35がキャビネット本体31に締結されていないとき、レバー92a1はキャビネット本体31の上面31cに対して略垂直の位置となる。
パチン錠92は、扉35をキャビネット本体31に強固に締結することが可能であり、引っかかる部分があるため、屋外設置時に背面側からの強風で扉35が開いてしまうのを防止できる。
締結具の一例であるパチン錠92は、そのレバー部92a1が、取り付け面と略平行の位置か、または略垂直の位置にあるかを目視で確認することにより、扉35をキャビネット本体31に取り付けた状態にて、締結されているか否かが目視にて確認できる締結具である。また、締結具の一例であるスイングハンドル45は、回転レバー70が鉛直姿勢か水平姿勢かを目視で確認することにより、扉35をキャビネット本体に取り付けた状態にて締結状態が視認できる締結具である。このように、扉35をキャビネット本体31に取り付けた状態にて、締結されているか否かが目視にて確認できる締結具を用いることで、扉35の締め忘れを防止できる。
図15に示す傾斜面30b、および図16に示す湾曲面30gは、図17乃至図24に示す実施形態にも適用することができる。さらに、図17に示す三重シールは図18乃至図24に示す実施形態にも適用することができる。
上述した給水装置では、扉35がキャビネット本体31に着脱可能に取り付けられるが、扉35は、通常はキャビネット本体31内の機器を外環境から保護し、メンテナンス時にはキャビネット本体31内の機器のメンテナンスが可能なものであればよい。扉35の一例として、キャビネット本体31にヒンジ等で接続された開き戸としてもよい。
上述した実施形態に係る給水装置は、水供給源4に直接接続される直結式の給水装置であるが、本発明の給水装置は、受水槽を介して水供給源4に接続される受水槽式の給水装置であってもよい。さらに、上述した実施形態に係る給水装置は、1台または2台のポンプを備えているが、本発明の給水装置は、3台以上のポンプを備えていてもよい。給水装置に、並列に複数台のポンプ2が備えられる場合には、複数台のポンプ2毎に、モータ3とインバータ21と逆止弁22とフロースイッチ24の何れかが備えられてもよい。また、本実施形態の扉35はキャビネット30の側面に設けてもよい。
上述した実施形態は、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が本発明を実施できることを目的として記載されたものである。上記実施形態の種々の変形例は、当業者であれば当然になしうることであり、本発明の技術的思想は他の実施形態にも適用しうる。したがって、本発明は、記載された実施形態に限定されることはなく、特許請求の範囲によって定義される技術的思想に従った最も広い範囲とすべきである。
2,2a,2b ポンプ
3,3a,3b モータ
4 水供給源
5 導入管
7 配水管
8 吐出し管
9 吸込管
10 入口管
11 バイパス管
12 ボール弁
15 減圧式逆流防止器
16 逆止弁
17 吸込側圧力センサ
18 吸込ヘッダ
20 制御部
21 インバータ
22 逆止弁
23 インバータケース
23A 放熱フィン
23B ヒートシンク
24 流量検出器(フロースイッチ)
26 吐出し側圧力センサ
27 吐出しエルボ管
28 圧力タンク
29 出口管
30 キャビネット
31 キャビネット本体
33 ボール弁
34 吐出し集合管
35 扉
36 開口
38 バイパスヘッダ
39 補強リブ
40 樹脂プレート
45 スイングハンドル
48 正面壁
49 上壁
51 底壁
52 側壁
55,56,58 シール部材
55A 第1シール
55B 第2シール
55C 第3シール
65 補強板
68 位置決め突起
70 回転レバー
71 留め金
73 ロック機構
80 永久磁石
82 上壁
91 ねじ
92 パチン錠
100 主軸
101 冷却ファン
102 ファンカバー

Claims (8)

  1. 水を加圧するポンプと、
    前記ポンプを駆動するモータと、
    前記ポンプ、および、前記モータが収容されるキャビネットを備え、
    前記キャビネットは、キャビネット本体と、該キャビネット本体に取り付けられた扉とを備え、
    前記キャビネットは、前記キャビネット本体と前記扉の上壁との間に配置された第1シールおよび第2シールを備えていることを特徴とする給水装置。
  2. 前記扉は、前記キャビネット本体に着脱可能に取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の給水装置。
  3. 前記第2シールは、前記扉の上壁の縁に沿って配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の給水装置。
  4. 前記キャビネットは、前記キャビネット本体と前記扉の上壁との間に配置された第3シールをさらに備えていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の給水装置。
  5. 前記第1シールは前記第2シールと前記第3シールとの間に配置され、前記キャビネット本体は段部を有しており、前記段部は前記第1シールと前記第3シールとの間に位置しており、前記第1シールおよび前記第3シールは前記段部に沿って延びていることを特徴とする請求項4に記載の給水装置。
  6. 前記キャビネットの上面の少なくとも一部は、前記第1シールまたは前記第2シールからの距離とともに下方に傾斜する傾斜面から構成されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の給水装置。
  7. 前記キャビネットは、前記第1シールを前記キャビネット本体に押し付けるための締結具を有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の給水装置。
  8. 前記締結具は、その締結状態を目視にて確認できる締結具であることを特徴とする請求項7に記載の給水装置。
JP2017129333A 2017-06-30 2017-06-30 給水装置 Active JP7076958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017129333A JP7076958B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 給水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017129333A JP7076958B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 給水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019011626A true JP2019011626A (ja) 2019-01-24
JP7076958B2 JP7076958B2 (ja) 2022-05-30

Family

ID=65227161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017129333A Active JP7076958B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 給水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7076958B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019011621A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 株式会社荏原製作所 給水装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120275U (ja) * 1974-07-31 1976-02-14
JPS60115389U (ja) * 1984-01-12 1985-08-05 日本信号株式会社 防水パツキング
JPS6458870A (en) * 1987-08-29 1989-03-06 Fanuc Ltd Lip seal for on-off panel
JP2007009843A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Kawamoto Pump Mfg Co Ltd パッケージ型給水ポンプ装置
JP2009287245A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Nitto Electric Works Ltd 鎖錠装置の係止構造
JP2015095487A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 河村電器産業株式会社 キャビネット
JP2016224939A (ja) * 2016-05-24 2016-12-28 コイト電工株式会社 押ボタン箱
JP2019011621A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 株式会社荏原製作所 給水装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120275U (ja) * 1974-07-31 1976-02-14
JPS60115389U (ja) * 1984-01-12 1985-08-05 日本信号株式会社 防水パツキング
JPS6458870A (en) * 1987-08-29 1989-03-06 Fanuc Ltd Lip seal for on-off panel
JP2007009843A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Kawamoto Pump Mfg Co Ltd パッケージ型給水ポンプ装置
JP2009287245A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Nitto Electric Works Ltd 鎖錠装置の係止構造
JP2015095487A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 河村電器産業株式会社 キャビネット
JP2016224939A (ja) * 2016-05-24 2016-12-28 コイト電工株式会社 押ボタン箱
JP2019011621A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 株式会社荏原製作所 給水装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019011621A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 株式会社荏原製作所 給水装置
JP7076957B2 (ja) 2017-06-30 2022-05-30 株式会社荏原製作所 給水装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7076958B2 (ja) 2022-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102168584B1 (ko) 천장형 에어컨 실내기
JP2015017740A (ja) 空気調和機の室外ユニット
JP7076958B2 (ja) 給水装置
JP7076957B2 (ja) 給水装置
JP2009050453A (ja) 洗濯乾燥機用ドレインポンプ
ES2446318T3 (es) Lavavajillas de sobremesa
JP7039196B2 (ja) 給水装置
JP7143061B2 (ja) 給水装置
JP2019011610A (ja) 給水装置
CN202348782U (zh) 一种防回流的散热装置
JP6932567B2 (ja) 給水装置
CN109099565B (zh) 控制盒及具有其的控制器组件和空调室外机
JP6959051B2 (ja) 給水装置、および該給水装置に使用される樹脂プレート
US20220195720A1 (en) Building foundation ventilation system
JP2010255919A (ja) 壁用換気ユニット
JP4033740B2 (ja) 給水装置の配管固定構造
US20050087482A1 (en) Pool skimmer assembly
CN109460124A (zh) 一种防尘电脑主机箱
KR20160087785A (ko) 환풍기
JP4287950B2 (ja) 給水ユニット
JP5137868B2 (ja) ドレンアップ装置及びこれを備えた空気調和機
JP3989157B2 (ja) 冷却ユニット
JP2007101136A (ja) 空気調和機
US20090197519A1 (en) Radon vent fan system
CN217922686U (zh) 一种滚筒洗衣机外壳后盖板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7076958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150