JP2019010713A - ハンド制御装置、ハンド制御方法、およびハンドのシミュレーション装置 - Google Patents

ハンド制御装置、ハンド制御方法、およびハンドのシミュレーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019010713A
JP2019010713A JP2017129480A JP2017129480A JP2019010713A JP 2019010713 A JP2019010713 A JP 2019010713A JP 2017129480 A JP2017129480 A JP 2017129480A JP 2017129480 A JP2017129480 A JP 2017129480A JP 2019010713 A JP2019010713 A JP 2019010713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finger
contact
gripping
grip
hand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017129480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6640792B2 (ja
Inventor
維佳 李
Weijia Li
維佳 李
文杰 陳
Wenjie Chen
文杰 陳
中川 浩
Hiroshi Nakagawa
中川  浩
貴史 梶山
Takashi Kajiyama
貴史 梶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2017129480A priority Critical patent/JP6640792B2/ja
Priority to DE102018115451.8A priority patent/DE102018115451B4/de
Priority to US16/020,705 priority patent/US10744654B2/en
Priority to CN201810684144.1A priority patent/CN109202942B/zh
Publication of JP2019010713A publication Critical patent/JP2019010713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6640792B2 publication Critical patent/JP6640792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/08Gripping heads and other end effectors having finger members
    • B25J15/10Gripping heads and other end effectors having finger members with three or more finger members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/081Touching devices, e.g. pressure-sensitive
    • B25J13/082Grasping-force detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/081Touching devices, e.g. pressure-sensitive
    • B25J13/084Tactile sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/085Force or torque sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/0004Gripping heads and other end effectors with provision for adjusting the gripped object in the hand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/0009Gripping heads and other end effectors comprising multi-articulated fingers, e.g. resembling a human hand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/08Gripping heads and other end effectors having finger members
    • B25J15/12Gripping heads and other end effectors having finger members with flexible finger members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1612Programme controls characterised by the hand, wrist, grip control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1628Programme controls characterised by the control loop
    • B25J9/163Programme controls characterised by the control loop learning, adaptive, model based, rule based expert control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1628Programme controls characterised by the control loop
    • B25J9/1653Programme controls characterised by the control loop parameters identification, estimation, stiffness, accuracy, error analysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1656Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators
    • B25J9/1661Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators characterised by task planning, object-oriented languages
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/04Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators
    • G05B13/041Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators in which a variable is automatically adjusted to optimise the performance
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39515Grapple object, grip in compliant mode, self alignment of fingers and object

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】ハンドによる物品の把持安定性を考慮しながら、物品の持ち替えを行うことができるハンド制御装置を提供する。【解決手段】このハンド制御装置は、物体Oを支持している指10,20,30,40が物体Oに接触している複数の接触位置の各々に関して、物体Oの安定把持に対する寄与度を示す把持品質寄与度を求める把持品質評価手段と、把持品質寄与度が低い接触位置に対応する指10を移動指として決定する移動指決定手段と、移動指として決定された指(例えば、指10)が物体Oに対して移動するように指の駆動手段に制御指令を送る指移動制御手段とを備え、複数の接触位置の把持品質寄与度が、複数の接触位置の物体Oに対する相対位置および複数の接触位置の各々における指10,20,30,40と物体Oとの間の摩擦係数のうち少なくとも1つを用いて定義されるものである。【選択図】図1

Description

本発明はハンド制御装置、ハンド制御方法、およびハンドのシミュレーション装置に関する。
近年、多指ハンドによる把持物の持ち替え(ハンド内マニピュレーション)制御手法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。この文献は、指に実装された触覚センサにより、物体とハンドとの接点(接触位置)と、物体に作用する力(接触力)ベクトルを測定し、これらの力の合成力と合成モーメントがゼロになるように接触力の大きさと方向の調整を行い、一部の指を物体から離して再接触させることで、物体のバランスを維持したまま持ち替え動作を行うことを開示している。
また、2本指ハンドを利用して、1連の複雑な動作計画と状態遷移を行って、複数回に分けて物体を持ち替えることも提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
また、ハンドの自由度を利用せずに、ハンドを実装しているロボットアームの自由度のみを利用して、物体を把持しながらその姿勢を変化させて持ち上げる制御手法も提案されている(例えば、特許文献3参照。)。
特許第4890199号公報 特許第6057862号公報 特許第5289179号公報
特許文献1の手法では、一部の指を物体から離して再接触させるように物体の持ち替え動作を行っている。しかし、指を物体から離す瞬間にハンドと物体の接触箇所が減って物体を落としやすくなるので、残りの指で物体を安定に把持し続けられるかどうかを考慮する必要がある。つまり、指を物体から離して動かす際に、把持の安定性を大幅に低下させて物体を落としてしまうことを回避できるように、どの指を動かしたら最も安定に把持し続けられるかを考慮し、持ち替え用の指を最適に決定する必要がある。当該課題は特許文献1において何ら考慮されていない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、ハンドによる物体の把持安定性を常に考慮しながら、該把持安定性が低下する場合は、安定把持に対する寄与度が低い指を移動指として決定し、該把持安定性を向上させるように該移動指を移動し、物体を安定に把持し続けながら、その持ち替え動作を行うことができるハンド制御装置の提供を目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を採用する。
本発明の第1の態様は、複数の指を用いて物体を把持するハンドを制御するハンド制御装置であって、前記複数の指のうち前記物体を支持している指が前記物体に接触している複数の接触位置の各々に関して、前記物体の安定把持に対する寄与度を示す把持品質寄与度を求める把持品質評価手段と、前記把持品質寄与度が低い前記接触位置に対応する前記指を移動指として決定する移動指決定手段と、前記移動指として決定された前記指が前記物体に対して移動するように指の駆動手段に制御指令を送る指移動制御手段とを備え、前記複数の接触位置の前記把持品質寄与度が、前記複数の接触位置の前記物体に対する相対位置および前記複数の接触位置の各々における前記指と前記物体との間の摩擦係数のうち少なくとも1つを用いて定義されるものである。
前記態様によれば、複数の接触位置の各々の把持品質寄与度を導入し、把持品質寄与度が低い接触位置に対応する指を移動指として決定することで、把持安定性への寄与度が低い接触位置を変えてもよい接触位置に対応する指を移動指として決定する。移動指の把持品質寄与度は他の指の把持品質寄与度より低いので、移動指を物体から離したり、移動指から物体に与える接触力が低下した場合でも、物体の把持安定性の大幅な低下による物体落下の発生の可能性が低い。また、移動指を例えば把持品質寄与度が高くなる接触位置に移動することにより、物体の把持安定性を向上させることができる。
前記態様において、好ましくは、前記把持品質評価手段が、前記複数の接触位置に対応する前記複数の指による前記物体の安定把持の定量評価を示す把持品質評価値も求めるように構成され、前記指移動決定手段が、前記把持品質評価値が所定の閾値を下回る場合に、前記把持品質寄与度が低い前記接触位置に対応する前記指を移動指として決定するように構成され、前記指移動制御手段による指移動制御は、前記把持品質評価値が前記閾値を下回る場合に実行されるように構成され、前記把持品質評価値が、前記複数の接触位置の前記物体に対する相対位置および前記複数の接触位置の各々における前記指と前記物体との間の摩擦係数のうち少なくとも1つを用いて定義されるものである。
この構成により、物体の把持安定性を定量的に示す把持品質評価値が所定の閾値を下回る場合にのみ、移動指の決定が行われ当該指が移動されるので、不必要に指を動かすことによる物体の把持安定性の低下を防止することができる。
前記態様において、好ましくは、前記指移動制御手段が、前記駆動手段の駆動量又は駆動速度の目標値を得る最適化問題処理を行うように構成され、該最適化問題処理は、前記移動指として決定された前記指を前記把持品質評価値が大きくなる方向に移動させるような前記目標値を得るものである。
また、当該態様において、前記最適化問題処理は、前記把持品質評価値の1回時間微分を目的関数とし、前記目的関数が最大となるように、前記移動指として決定された前記指の関節を駆動するモータの前記駆動速度の目標値を得るものであることが好ましい。
前記把持品質評価値を大きくするために、該把持品質評価値そのものを目的関数として最大化すると、二次の非線形な最適化問題を解くことになり、必要な計算処理時間が長くなってしまうが、把持品質評価値の1回時間微分を目的関数として最大化することにより、二次形式を含まない線形な最適化問題とすることが可能となる。このため、計算処理時間が短くなり、把持品質評価値が大きくなるように移動指の関節速度の目標値を最適に決定することをリアルタイムに実現する上で極めて有利である。また、把持品質評価値の1回時間微分を最大化することで、把持品質評価値の増加量が最大となり、その結果、把持品質評価値は最大限に増加されるので、把持品質評価値そのものを最大化すると同じ効果がある。
これは、引用文献2で解決できない課題、すなわち、一連の複雑な動作計画と状態遷移を行うので、計算量が多く、リアルタイムな実現が困難である課題を解決できる。即ち、制御スピードの向上、生産効率の向上、および操作性の向上が常に求められる産業界において有用な技術である。
前記態様において、好ましくは、前記把持品質評価値および、前記各接触位置の前記把持品質寄与度が、前記複数の接触位置でそれぞれ生ずる接触力も用いて定義されるものである。
前記態様において、前記指移動制御手段が、前記移動指として決定された前記指が前記物体に接触した状態で前記物体の表面に沿って移動するように前記駆動手段に前記制御指令を送るように構成されていてもよい。
特許文献1では、物体の持ち替え動作を行う際に、一部の指を物体から離して移動した後に再接触させるので、物体から指を離す瞬間に残りの指で物体を安定把持できずに、物体を落としてしまう可能性がある。指総数が少なければ少ないほど、そのリスクは高い。本発明は、移動指を物体に常に接触させながら物体の表面に沿って移動させるような制御則も加えることで、このリスクをなくす又は低減する。
この構成では、把持安定性を向上させるために移動指を動かす時、指が常に物体の表面から離れることがないように指を動かしている。例えば、ゼロよりやや大きな正圧力を物体に加えながら、物体との接触接線方向への指速度を生成するような目標関節速度で指を動かす。このため、物体との接触の一部を一旦失うことで物体を落としてしまう状況を回避することが可能となる。
前記態様において、好ましくは、前記接触位置が4つ存在する場合は、前記把持品質評価手段が、前記各接触位置について、当該接触位置以外の前記接触位置を通過する平面上に当該接触位置を投影した点を定義し、当該接触位置以外の前記接触位置と前記点とにより形成される四角形の面積を当該接触位置での前記把持品質寄与度として求め、求められた前記四角形の面積の最小値を前記把持品質評価値として求めるように構成され、前記移動指決定手段が、前記四角形の面積が小さい前記接触位置での前記把持品質寄与度が低いと判断するように構成されている。
この構成では、例えば複数の接触位置の相対位置だけで、把持品質評価値および各接触位置の把持品質寄与度を求めることができるので、算出速度を向上することができ、把持品質評価値および各接触位置の把持品質寄与度の算出をリアルタイムに実現する上で極めて有利である。
前記態様において、好ましくは、前記把持品質評価手段が、前記複数の接触位置の各々について、その接触位置において前記指を滑らせないような接触力のベクトルの集合を含む力円錐状空間を求めると共に、求められた前記力円錐状空間を用いて前記複数の接触位置の各々に関する前記把持品質寄与度を求めるように構成されている。
前記態様において、好ましくは、前記把持品質評価手段が、前記複数の接触位置の各々について、その接触位置において前記指を滑らせないような接触力のベクトルの集合を含む力円錐状空間を求めると共に、求められた前記力円錐状空間を用いて前記把持品質評価値を求めるように構成されている。
この構成では、力円錐状空間はその接触位置において指を滑らせないような接触力のベクトル集合を含み、複数の接触位置の力円錐状空間に基づき把持品質寄与度が低い接触位置の特定をすることが可能となり、また、各接触位置での力と摩擦係数を把持安定性評価に盛り込んだ上でその寄与度を判定しているため、当該判定結果による当該特定の精度を向上する上で有利である。また、このような構成より、ハンドと物体の接触点は何点あっても、把持品質寄与度の判定結果による当該特定はできるので、汎用性が高い。
前記態様において、好ましくは、前記把持品質評価手段が、前記複数の接触位置の各々について、その接触位置において前記指を滑らせないような接触力の集合により生じる前記物体の重心周りのモーメントの集合を含むモーメント円錐状空間を求めると共に、求められた前記モーメント円錐状空間を用いて前記複数の接触位置の各々に関する前記把持品質寄与度を求めるように構成されている。
前記態様において、好ましくは、記指を滑らせないような接触力の集合により生じる前記物体の重心周りのモーメントの集合を含むモーメント円錐状空間を求めると共に、求められた前記モーメント円錐状空間を用いて前記把持品質評価値を求めるように構成されている。
この構成では、モーメント円錐状空間はその接触位置において指を滑らせないような接触力により生じる物体の重心周りのモーメントの集合を含み、複数の接触位置のモーメント円錐状空間に基づき把持品質寄与度が低い接触位置の特定をすることが可能となるので、各接触位置での力とモーメント、摩擦係数を把持安定性評価に盛り込んだ上でその寄与度を判定しているため、当該判定結果による当該特定の精度を向上する上で有利である。また、このような構成より、ハンドと物体の接触点は何点があっても、把持品質寄与度の判定結果による当該特定はできるので、汎用性が高い。
前記態様において、好ましくは、前記把持品質評価手段が、前記各接触位置について、当該接触位置以外の前記接触位置の前記力円錐状空間と前記モーメント円錐状空間のうち少なくとも1種類を用いて当該接触位置の前記把持品質寄与度を求めるように構成されている。
当該接触位置以外の接触位置は、移動指を移動する時に移動しない指と物体との接触が維持される接触位置であるから、このように求められた把持品質寄与度は、当該接触位置の指を離した後、又は、当該接触位置の指の接触力が低下した後の物体の安定把持状態を推定できるものとなる。このような観点から定義される把持品質寄与度を採用することにより、移動指の特定をより正確に行うことが可能となり、物体の把持安定性を最大限に向上する上で極めて有利である。
前記態様において、好ましくは、前記把持品質評価手段が、前記複数の接触位置の各々について、その接触位置において前記指を滑らせないような接触力の集合により生じる前記物体の重心周りのモーメントの集合を含むモーメント円錐状空間を求め、前記把持品質評価手段がさらに、前記各接触位置について、当該接触位置以外の前記接触位置の前記力円錐状空間および前記モーメント円錐状空間が全て含まれる最小凸空間を定義し、該凸空間のボリュームと、該凸空間の境界と前記物体の重心との最短距離との少なくとも一方を用いて、当該接触位置の前記把持品質寄与度を求めるように構成されている。
当該接触位置以外の接触位置は、移動指を移動する時に移動しない指と物体との接触が維持される接触位置であるから、このように定義された最小凸空間を用いた把持品質寄与度は、当該接触位置の指を離した後、又は、当該接触位置の指の接触力が低下した後の物体の安定把持状態を推定できるものとなる。このような観点から定義される把持品質寄与度を採用することにより、移動指の特定をより正確に行うことが可能となり、物体の把持安定性を最大限に向上する上で極めて有利である。
前記態様において、好ましくは、前記各指について、該指の可動範囲、又は、ある方向へ指速度を出せないような指の特異姿勢に対する該指の現在の位置を示す把持可操作性評価値を求める把持可操作性評価手段を備え、前記把持品質評価手段が、前記各指の前記把持可操作性評価値も用いて前記把持品質寄与度または前記把持品質評価値を求めるように構成されている。
把持可操作性評価値を導入することにより、物体が落ちにくく安定に把持されているか否かだけではなく、各指のメカ構造の制限(関節は両方向へ無限に回転できなく可動範囲が存在していること、または、構造的に指の特異姿勢が存在していること)により、各指が物体を目標位置姿勢に向かって操作していくうちに、物体を操作できないような位置または特異姿勢に近付いているか否か、どれだけ離れているかも定量評価することができるようになる。
例えば、各指関節の動作リミット位置に到達する前に、各指関節がその動作中央位置に戻るように把持可操作性評価値を最大化すると、各指がその関節動作リミットまたは指の特異姿勢の存在に制限されずに、物体を目標位置姿勢に向かってマニピュレーションする際に、動作リミットまたは特異姿勢に到達して物体の目標位置姿勢を実現できずにその位置で止まってしまい、または、その位置で関節のモータが発振してしまうような不利な状況が発生しなくなる。
前記態様において、好ましくは、前記物体の位置および姿勢を検出する物体検出手段を備え、前記各指が圧力分布センサを有するものであり、コンピュータが、前記圧力分布センサの検出結果と前記物体検出手段による検出結果とに基づき、前記複数の接触位置の前記物体に対する相対位置を検出するように構成されている。
この構成では、複数の接触位置の前記物体に対する相対位置を求めるために物体の3次元形状を教示する必要が無くなり、様々な物体の把持への適応性が高く、教示にかかる時間をなくして全体の作業時間を短縮し、作業効率と操作しやすさを向上する上で有利である。
前記態様において、好ましくは、前記各指が圧力分布センサを有するものであり、コンピュータが、前記圧力分布センサの検出結果に基づき、前記各指について前記接触位置における前記物体との接触法線方向を推定するように構成されている。
この構成では、各接触位置での接触法線方向を求めるために物体の3次元形状を教示する必要が無くなり、様々な物体の把持への適応性が高く、教示にかかる時間をなくして全体の作業時間を短縮し、作業効率と操作しやすさを向上する上で有利である。
前記態様において、前記圧力分布センサの検出結果に基づき前記接触位置における前記物体の表面形状を推定する物体形状推定手段を備えていてもよい。
この構成では、把持する物体の表面形状を推定するために物体の3次元形状を教示する必要が無くなり、様々な物体の把持への適応性が高く、教示にかかる時間をなくして全体の作業時間を短縮し、作業効率と操作しやすさを向上する上で有利である。
前記態様において、好ましくは、前記指移動制御手段が、前記物体形状推定手段により推定された前記表面形状に基づき、前記移動指として決定された前記指が前記物体から離れないように前記物体の表面に沿って移動するように、前記制御指令を前記駆動手段に送るように構成されている。
この場合、移動指を物体の表面に沿って移動させるために物体の3次元形状を教示する必要が無くなり、様々な物体の把持への適応性が高く、教示にかかる時間をなくして全体の作業時間を短縮し、作業効率と操作しやすさを向上する上で有利である。
前記態様において、好ましくは、前記指移動制御手段が、前記物体に加わる重力および慣性力を補償しながら、前記ハンドに対する前記物体の位置姿勢を目標値に追従させる制御指令を前記駆動手段に送るように構成されている。
特許文献1は、ハンドと物体の接触力だけで釣り合うように接触力の調整を行っている。しかし、これは静的な(static)釣り合いを取ることしか考慮していない。物体が運動する場合も含めて物体のダイナミックス(加速度と角加速度、速度と角速度、位置と姿勢)、または物体の重力も考慮する必要があるが、特許文献1では全く考慮していなかった。そのため、物体を落としやすい方向に物体の重力方向が向いているような把持姿勢の場合、または、予想しない外力を受けて物体が動いてしまい、物体の慣性力が無視できない値になる場合に対して、特許文献1は物体の重力や慣性力を補償せずに持ち替え動作を行っているので、これらの場合は物体を落としてしまう問題点がある。また、物体のダイナミックスを考慮しないまま持ち替え動作を行っても、指定された目標位置姿勢に追従させる制御が行われず、指定された物体の目標位置姿勢まで物体をマニピュレーションすることができない問題点がある。
前述の構成では、物体のダイナミックスと重力を考慮してあり、物体の慣性力および重力を常に補償しているので、特許文献1の前述の問題点を解決している。
前記態様において、好ましくは、前記指移動制御手段が、前記物体の慣性イナーシャのモデル誤差を不確実要素として扱い、前記物体の重力や形状、および前記物体に前記指以外から加わる外力を外乱として扱い、前記ハンドに対する前記物体の位置姿勢を目標値に追従させる制御指令をロバスト制御手法より生成するように構成されている。
ハンドによる物体の持ち替え動作(ハンド内マニピュレーション)制御技術を実用化していくうちに、様々な問題に遭遇して目標通りに実現できない場合がある。例えば、重さも形状も近い複数のリンゴを同じハンドで把持する場合、これらのリンゴの重力や形状、慣性イナーシャのバラツキが存在しているので、モデルとの誤差の存在により、一つ一つのリンゴが制御則通りに動かない問題が発生してしまう。または、様々な物体が積み上げている状態の中から1つの物体を取り出す時に、隣の物体が崩れて落ちてきて、その力を受けた場合、動作制御中に予想しない外力を受けることになるので、物体の目標位置姿勢に到達できない問題が発生してしまう。
前述の構成では、ロバスト制御を行って、これらのモデル誤差や予想しない外力が存在しても、目標の位置姿勢までに物体をマニピュレーションできるようにして、実用化に際して遭遇する可能性が高い問題を解決する。
本発明の第2の態様は、複数の指を用いて物体を把持するハンドを制御するハンド制御方法であって、前記複数の指のうち前記物体を支持している指が前記物体に接触している複数の接触位置の各々に関して、前記物体の安定把持に対する寄与度を示す把持品質寄与度を求めるステップと、前記把持品質寄与度が低い前記接触位置に対応する前記指を前記物体に対して移動する移動指として決定するステップとを有し、前記複数の接触位置の前記把持品質寄与度が、前記複数の接触位置の前記物体に対する相対位置および前記複数の接触位置の各々における前記指と前記物体との間の摩擦係数のうち少なくとも1つを用いて定義されるものである。
第2の態様によれば、複数の接触位置の各々の把持品質寄与度を導入し、把持品質寄与度が低い接触位置に対応する指を移動指として決定することで、把持安定性への寄与度が低い接触位置を変えてもよい接触位置に対応する指を移動指として決定する。移動指の把持品質寄与度は他の指の把持品質寄与度より低いので、移動指を物体から離したり、移動指から物体に与える接触力が低下した場合でも、物体の把持安定性の大幅な低下による物体落下の発生の可能性が低い。また、1例として、移動指を例えば把持品質寄与度が高くなる接触位置に移動することにより、物体の把持安定性を向上させることができる。
なお、第1の態様のハンド制御装置に関する上記全ての説明における、把持品質評価手段、移動指決定手段、指移動制御手段、把持可操作性評価手段、物体検出手段、および物体形状推定手段が行う動作、又は行うことができる動作は、コンピュータを使って処理又は実行することができる。つまり、第1の態様の前記全てのハンド制御装置は、その各手段が行っている処理又は行うことが可能な処理を実行する方法として定義することもできる。
本発明の第3の態様は、複数の指を用いて物体を把持するハンドをシミュレーションするハンドのシミュレーション装置であって、前記複数の指のうち前記物体を支持している指が前記物体に接触している複数の接触位置の各々に関して、前記物体の安定把持に対する寄与度を示す把持品質寄与度を求めるステップと、前記把持品質寄与度が低い前記接触位置に対応する前記指を前記物体に対して移動する移動指として決定するステップとを有し、前記複数の接触位置の前記把持品質寄与度が、前記複数の接触位置の前記物体に対する相対位置および前記複数の接触位置の各々における前記指と前記物体との間の摩擦係数のうち少なくとも1つを用いて定義されるものである。
第3の態様によれば、複数の接触位置の各々の把持品質寄与度を導入し、把持品質寄与度が低い接触位置に対応する指を移動指として決定することで、把持安定性への寄与度が低い接触位置を変えてもよい接触位置に対応する指を移動指として決定する。移動指の把持品質寄与度は他の指の把持品質寄与度より低いので、移動指を物体から離したり、移動指から物体に与える接触力が低下した場合でも、物体の把持安定性の大幅な低下による物体落下の発生の可能性が低い。また、1例として、移動指の接触位置をシミュレーション上で例えば把持品質寄与度が高くなる接触位置に移動することにより、物体の把持安定性が向上するか否か等のシミュレーションを行うことができる。
なお、第1の態様のハンド制御装置に関する上記全ての説明における、把持品質評価手段、移動指決定手段、指移動制御手段、把持可操作性評価手段、物体検出手段、および物体形状推定手段が行う動作、又は行うことができる動作は、コンピュータを使って処理又は実行することができる。つまり、第1の態様の前記全てのハンド制御装置は、例えばシミュレーション装置に設定されたハンドのモデルが第1の態様のハンドであるとして、第1の態様の前記全てのハンド制御装置の各手段が行っている処理又は行うことが可能な処理のシミュレーションを行うことができる。即ち、第1の態様の前記全てのハンド制御装置は、その各手段が行っている処理又は行うことが可能な処理を実行するシミュレーション装置として定義することもできる。
本発明によれば、ハンドによる物体の把持安定性を常に考慮しながら、該把持安定性が低下する場合は、安定把持に対する寄与度が低い指を移動指として決定し、該把持安定性を向上させるように該移動指を移動し、物体を安定に把持し続けながら、その持ち替え動作を行うことができるハンド制御装置の提供を目的とする。
本発明の一実施形態に係るハンド制御装置によるハンドの制御状態の一例を示す図である。 一実施形態に係るハンド制御装置によるハンドの制御状態の他の例を示す図である。 一実施形態に用いられるハンドの概略構成図である。 一実施形態のハンド制御装置の要部の機能ブロック図である。 一実施形態のハンド制御装置の要部の機能ブロック図である。 一実施形態のハンド制御装置の第1機能部の機能ブロック図である。 一実施形態のハンド制御装置の第2機能部の機能ブロック図である。 一実施形態のハンド制御装置の第3機能部の機能ブロック図である。 一実施形態のハンド制御装置の第3機能部のサブ機能ブロック図である。 一実施形態のハンド制御装置の第4機能部の機能ブロック図である。 一実施形態のハンド制御装置の第5機能部の機能ブロック図である。 一実施形態のハンド制御装置で用いる力円錐状空間を説明する図である。 一実施形態のハンド制御装置で用いる最小凸包を説明する図である。 一実施形態のハンド制御装置で用いる平面投影法を説明する図である。 一実施形態のハンド制御装置の第4機能部の接触法線ベクトルの推定方法を説明する図である。
本発明の一実施形態に係るハンド制御装置を図面を参照して以下に説明する。このハンド制御装置は例えば図1や図2に示されるようなハンド1を制御するものである。
このハンド1は、図1に示すように、複数の指10,20,30,40により物体Oを把持し、複数の指10,20,30,40を動かすことにより、ハンド1に対して物体Oの相対位置や姿勢を変えることができるものである。
例えば、図1および図2に示すように、円柱型や楕円体の物体Oをその中心軸周りに回転させながら上昇させることができる。図1および図2の物体Oの動きは一例であり、その他の方向に物体Oを移動しながら物体Oを他の姿勢にすることも可能である。例えば、物体Oを図1に示す様々な軸線H1、H2,H3周りに回転させることも可能である。本実施形態では一例として物体Aをその中心軸周りに回転させながら上昇させる場合について説明する。
ここで、物体Oはどのような物であってもよいが、本実施形態では一例として円柱型の物体Oを複数の指10,20,30,40により把持する場合について説明する。
また、ハンド1は、回転関節を少なくとも1つを含む指複数本を有するものであればどのようなものでも使えるが、本実施形態では一例として、図1および図2に示すように、基部(掌)50と、基部50にそれぞれ支持された複数の指10,20,30,40を有するものを使用する。
図3に示すように、複数の指10,20,30,40は各々、基部50に基端が支持された第1指部11,21,31,41と、第1指部11,21,31,41の先端に基端が支持された第2指部12,22,32,42と、第2指部12,22,32,42の先端に基端が支持された第3指部13,23,33,43とを有する。なお、図1および図2では第1指部11,21,31,41は基部50内又は物体Oの下に配置されており見えない。
また、複数の指10,20,30,40は各々、基部50に対して第1指部11,21,31,41を鉛直軸線周りに回転させる第1のモータ11a,21a,31a,41aと、第2指部12,22,32,42を第1指部11,21,31,41に対してその長手軸線に交差する軸線周りに回転させる第2のモータ12a,22a,32a,42aと、第3指部13,23,33,43を第2指部12,22,32,42に対してその長手軸線に交差する軸線周りに回転させる第3のモータ13a,23a,33a,43aとを有する(図4参照)。
第1のモータ11a,21a,31a,41a、第2のモータ12a,22a,32a,42a、および第3のモータ13a,23a,33a,43aは指10,20,30,40を駆動する駆動手段として機能し、それぞれ制御部(制御手段)60に接続されている。
制御部60は、CPU等のプロセッサ、ハードディスク、RAM、ROM等の記憶装置、入力装置、表示装置等を備えるコンピュータから成る。
第1のモータ11a,21a,31a,41a、第2のモータ12a,22a,32a,42a、および第3のモータ13a,23a,33a,43aは各々、内部にエンコーダ等の回転位置検出装置を備える回転位置制御可能なモータであり、回転位置検出装置の検出値が制御部60に送られるように構成されている。指10,20,30,40の各関節に角度センサを設け、当該角度センサの検出値を回転位置検出装置の検出値の代わりに用いてもよく、両方を用いてもよい。
何れにしても、第1のモータ11a,21a,31a,41aの回転位置検出装置又は当該位置の角度センサにより、第1指部の基端部の関節角度を求めることが可能であり、第2のモータ12a,22a,32a,42aの回転位置検出装置又は当該位置の角度センサにより、第1指部と第2指部との間の関節角度を求めることが可能であり、第3のモータ13a,23a,33a,43aの回転位置検出装置又は当該位置の角度センサにより、第2指部と第3指部との間の関節角度を求めることが可能である。つまり、回転位置検出装置や角度センサは関節角度検出手段として機能する。
さらに、制御部60は、記憶装置に第1のモータ11a,21a,31a,41aの各々の動作範囲、第2のモータ12a,22a,32a,42aの各々の動作範囲、および第3のモータ13a,23a,33a,43aの各々の動作範囲が格納されている。この動作範囲は、指10,20,30,40の各関節が基部50、他の関節、他の障害物等との関係で動ける範囲、人為的に設定された範囲等である。
例えば、指10,20,30,40の第1指部11,21,31,41の先端が基部50の外周面よりも外側に配置されていないと、指10,20,30,40により物体Oを良好に操作することができない場合がある。ここで、第1のモータ11a,21a,31a,41aは、第1指部11,21,31,41の中心軸線が基部50の径方向と一致する位置を動作中心として両側に45°回転するようになっており、これが動作範囲となっている。第2のモータ12a,22a,32a,42aおよび第3のモータ13a,23a,33a,43aについても動作範囲および動作中心が設定されている。
また、各指10,20,30,40には触覚センサ14,24,34,44が設けられている。触覚センサ14,24,34,44は、一例として、各指10,20,30,40の先端に設けられた圧力分布センサであり、各指10,20,30,40の先端が物体Oに接触した際に、当該接触位置の圧力分布等を検出する。
ここで、物体Oを動かす場合の4本の指10,20,30,40の動きの一例を、図1を参照しながら説明する。図1(A)では各指10,20,30,40の先端は物体Oを把持可能な力で物体Oの外周面に接触しており、その状態で物体Oがその中心軸周りに回転するために必要な接触力を、各指10,20,30,40の各関節のモータを動かして提供することにより、物体Oが図1(B)で示される位置まで回転する。この時、各指10,20,30,40の先端が基部50に対して動き、各指10,20,30,40の姿勢が変化する。
各指10,20,30,40が取ることができる姿勢や動ける範囲は限られているので、各指10,20,30,40の先端が図1(A)や図1(B)の接触位置から移動せずに接触し続けたままで、物体Oをその中心軸周りに例えば同じ方向へ360°連続的に回転させることはできない。
このため、ハンド1に対して物体Oをその中心軸周りに回転させながら、4本の指10,20,30,40のうち指10の物体Oとの接触位置を変えるように指10の位置を戻し(図1(C))、続いて他の指20,30,40も指10と同様に1本ずつ接触位置を変えるように1本ずつ位置を戻し(図1(D))、このような動作を繰り返すことにより各指10,20,30,40の物体Oとの接触位置を徐々に変えていき(図1(E))、ハンド1に対して物体Oをその中心軸周りに回転させていく。
このようにハンド1に対して物体Oを動かすために、例えば図1(B)で指10の接触位置を変える場合のように各指10,20,30,40の物体Oとの接触位置を変える時、物体を落とさずに安定に把持し続けながら連続的にマニピュレーションする(回転、移動させる)ために、どのタイミングでどの指の接触位置を変えるべきか、さらに、どの接触位置に指を移動したらよいかを決めるかについて、制御部60の機能を示す機能ブロック図(図5〜図11)を用いて説明する。
図5の機能ブロック図は、各モータを制御するための制御部60の全体的な機能を説明するものである。図5に示されているように、制御部60は、第1〜第5機能部110,120,130,140,150を有する。第1〜第5機能部110,120,130,140,150は各々、プログラムとして制御部60の記憶装置に格納されて制御部60のプロセッサを動作させるものであってもよく、プロセッサ、記憶装置等を有するマイクロコンピュータから成るユニット部品として実装させていてもよい。
第1機能部110は、所定時間ごと、又は、所定の制御周期ごとに、複数の指10,20,30,40で把持している状態はどれだけ物体を落としにくく安定に把持しているかを示す把持品質評価値Qを算出し、閾値Qlimと比較する。把持品質評価値Qと閾値Qlimについては下記第1機能部110の説明でより詳細に述べる。
接触している全ての指10,20,30,40を用いて算出される把持品質評価値Qが閾値Qlim以上である場合は、全ての指10,20,30,40を第2機能部120による物体運動制御に利用し、物体Oの目標位置姿勢を実現するため、各モータの目標トルクTdesを少なくとも含む各モータの制御目標値を算出する。
前記把持品質評価値Qが閾値Qlim以下である場合は、第3機能部130より、複数の指10,20,30,40の各々に関する把持品質寄与度Q10,Q20,Q30,Q40を算出し、算出した把持品質寄与度が低い一部の指(例えば、最も寄与度が低いQ10に対応する指10)を移動指として決定し、この指のインデックスk(例えば、「10」)を出力する。当該一部の指(例えば、指10)以外の指(例えば、指20,30,40)を第2機能部120による物体運動制御に利用し、物体Oの目標位置姿勢を実現するための各モータ(当該一部の指10の駆動モータを除く)の目標トルクTdesを少なくとも算出する。第2機能部120についても下記詳述する。
前記一部の指(例えば指10)は、第3機能部130による指移動動作制御に利用される。第3機能部130は、前記把持品質評価値Qを向上するように当該一部の指(例えば、指10)を移動させるため、当該一部の指の各関節のモータの目標トルクTkdes(例えば、T10des)を少なくとも含むモータの制御目標値を算出する。第3機能部130についても下記詳述する。
これらの目標トルクTdes,Tkdesはトルク追従制御器160に提供され、トルク追従制御器160が目標トルクTdes,Tkdesを用いて各モータを駆動する。これにより、各指10,20,30,40は物体Oと接触し、各々の接触位置に望ましい接触力が発生し、当該望ましい接触力により物体Oが目標位置姿勢までマニピュレーションされる。また、前記把持品質評価値Qが閾値Qlimを下回る場合は、当該一部の指(例えば、指10)の接触位置がより良い位置に変えられ、前記把持品質評価値Qが向上され、これにより全ての指10,20,30,40により物体Oを把持する把持品質が向上される。
続いて、各触覚センサ14,24,34,44、各モータの回転位置検出装置の検出値、指10,20,30,40および物体Oを撮像する視覚センサ45等の物体検出手段により検出される、物体の現在位置姿勢の検出結果等の情報が第1機能部110に入力され、これら値を用いて第1機能部110により新たに把持品質評価値Qが算出され、上記の第1機能部110から第3機能部130までの制御が繰り返される。これにより、各指10,20,30,40の接触位置を徐々に変えながら、ハンド1に対する物体Oの相対位置姿勢をその目標値に追従させる。
物体の3次元形状データを制御部60に教示して物体Oと各指10,20,30,40の先端との各々の接触位置での接触法線ベクトルを得ることができるが、当該方法を採用しない場合、第4機能部140は、各触覚センサ14,24,34,44の出力値(接触位置、圧力分布)と指の3次元形状データとを用いて、物体Oと各指10,20,30,40の先端との各々の接触位置での接触法線ベクトルを得る。これら方法により得られた接触法線ベクトルは、各指10,20,30,40の各モータの目標トルクTdesを少なくとも含むモータの制御目標値を算出するために用いられる。これにより、物体Oの3次元形状データを制御部60に教示せずに、様々な物体Oの把持を実現することが可能となる。第4機能部140についても下記詳述する。
第5機能部150は、把持している物体Oの重さ、形状、慣性イナーシャのモデル誤差や、予想しない外力が存在しても、目標位置姿勢まで物体Oをマニピュレーションするロバスト制御を行う。これにより、重さ、形状等がモデルと異なる場合がある物体O(例えば重さや形状が似ている複数のリンゴ)を同じハンド1で把持し、又は、物体Oを把持して取り出す時、周囲の物体Oが崩れ落ちてきた場合のように、把持中に予想しない外力を受けた場合も、物体Oを落とすことなくマニピュレーションし、ロバスト性の高い制御を実現することができる。第5機能部150についても下記詳述する。
図6の機能ブロック図は、第1機能部110の実現方法の一例を示す。
第1機能部110は、各触覚センサ14,24,34,44の検出値から得られる各指10,20,30,40の先端と物体Oとの接触位置pと、各指10,20,30,40の各関節に設けられた角度センサの検出値から得られる各関節の関節角度qに基づき、把持安定性指標の演算処理部111において、接触している複数の指10,20,30,40全ての接触位置と関節角度に基づいた把持安定性評価値Qoを算出する。また、各指10,20,30,40の各関節に設けられた角度センサの検出値に基づき、把持可操作性指標の演算処理部112において、接触している複数の指10,20,30,40全ての関節角度に基づいた把持可操作性評価値Qhを算出する。
また、接触している複数の指10,20,30,40の各々について把持安定性寄与度Qo10,Qo20,Qo30,Qo40を求めることもできる。このように求められた把持安定性寄与度Qo10,Qo20,Qo30,Qo40は、各指10,20,30,40が物体Oの安定な把持にどの程度貢献しているかを示すものである。接触している複数の指10,20,30,40の各々について把持可操作性寄与度Qh10,Qh20,Qh30,Qh40を求めることもできる。このように求められた把持可操作性寄与度Qh10,Qh20,Qh30,Qh40は、各指10,20,30,40の現在の状態において、物体Oの目標位置姿勢を実現するために、この先に物体を操作できないような動作リミット位置に到達するまでどの程度の余裕があるか、または、ある方向へ指速度を出せないような特異姿勢からどれだけ遠く離れているかを示すものである。
算出したQoとQhは、把持品質指標の合計演算処理部113で所定の式に代入され、把持安定性評価値Qoと把持可操作性評価値Qhを総合的にあらわした把持品質評価値Qが算出される。また、算出したQo10,Qo20,Qo30,Qo40とQh10,Qh20,Qh30,Qh40は、前記合計演算処理部113で所定の式に代入され、把持安定性寄与度Qo10,Qo20,Qo30,Qo40と把持可操作性寄与度Qh10,Qh20,Qh30,Qh40とをそれぞれ総合的にあらわした把持品質寄与度Q10,Q20,Q30,Q40が算出される。前記所定の式は、QoとQhを、または、Qo10,Qo20,Qo30,Qo40とQh10,Qh20,Qh30,Qh40を、そのまま加算するものでもよく、QoとQhを、または、Qo10,Qo20,Qo30,Qo40とQh10,Qh20,Qh30,Qh40を、それぞれ異なる重み係数をかけてから加算するものでもよい。
続いて、求められた把持品質評価値Qが閾値Qlimと比較され、把持品質評価値Qが閾値Qlim以上である場合は、全ての指10,20,30,40を第2機能部120による物体運動制御に利用する。一方、前記把持品質評価値Qが閾値Qlim以下になる場合は、各指の各々について算出した把持品質寄与度Q10,Q20,Q30,Q40の中の低い値に対応する一部の指(例えば、最も低いQ10に対応する指10)以外の指(例えば、指20,30,40)を第2機能部120による物体運動制御に利用する。
ここで、把持安定性評価値Qoおよび把持安定性寄与度Qo10,Qo20,Qo30,Qo40は様々な観点から定義することが可能であり、それらを求める手法も様々あり、どのような手法を用いてもよいが、その中で良好な方法を以下説明する。
(把持安定性評価値Qoおよび把持安定性寄与度Qo10,Qo20,Qo30,Qo40を求める第1の例)
物体Oを落とさずに安定して把持するためには、物体Oと、指10,20,30,40のうち物体Oを支持しているものとの接触点(接触位置)において滑りが発生しないことが前提である。このため、摩擦と接触力とで把持安定性評価値Qoを定義することができる。より具体的には、物体Oとそれを支持する指10,20,30,40との各接触点の物体Oに対する相対位置や、各接触点での接触力(大きさ、方向)、物体Oと各指10,20,30,40との間の摩擦係数などの情報を用いて定義することができる。
例えばクーロン摩擦モデルに基づき、物体Oと各指10,20,30,40との接触により各接触位置で発生する摩擦力が最大静止摩擦力を超えないなら、当該接触位置での当該指と物体Oの間の滑りは発生しないと判断する。即ち、例えば指10と物体Oとの間の接触力fの接平面上の成分(接触法線と垂直である平面上の成分)ft0は、最大静止摩擦力fμ=μf(μ:クーロン摩擦係数、f:正圧力、つまりfの接触法線方向の成分)を超えないような接触力fは、当該指と物体Oの間の滑りを起こさないような接触力である。
各接触点において、滑りを起こさないような接触力fの候補群は、クーロン摩擦係数μ、正圧力fに基づき、頂角が2tan−1μとなる3次元の円錐状ベクトル空間である(図12参照)。
滑りを起こさずに物体Oを安定に把持するための接触力は図12の力円錐状空間に存在する必要がある。当該力円錐状空間の大きさ(ボリューム)に影響する候補群内の正圧力f(各接触力fの法線方向の成分)のベクトルの長さは、触覚センサ14,24,34,44の検出値に基づき設定される。力円錐状空間内の任意の接触力fにより、物体Oの重心G周りのモーメントが1つ発生するので、このような望ましい接触力の力円錐状空間に対応するモーメントの円錐状空間が存在することになる(図13参照)。このような望ましいモーメント円錐状空間は、クーロン摩擦係数μ、正圧力f、物体Oの重心から各接触点までの距離ベクトルに基づいて定義され、前記力円錐状ベクトル空間とは基底ベクトルが異なるもう1つの3次元の円錐状ベクトル空間である。
1つの接触点につき、滑りを起こさない接触力の候補群(3次元の円錐状ベクトル空間)1つと、それにより生ずる物体Oの重心G周りのモーメントの候補群(3次元の円錐状ベクトル空間)1つが存在している。物体Oを落とさずに安定して把持するための接触力やモーメントは、これらのベクトル空間に存在する必要がある。物体Oの把持に用いている、又は、物体Oの把持に用いることを想定する複数の接触点の力円錐状空間およびモーメント円錐状空間を全て含む最小の凸集合を本実施形態では把持安定性に関する最小凸包と称する。
最小凸包は6次元を有する凸空間であり、grasp wrench spaceと称することもある。物体Oを安定して把持するための望ましい力とモーメントの安定候補群である。
当該凸空間(grasp wrench space)内に物体Oの重心が入っているなら、把持は安定していると判断することができる。物体Oの重心Gの位置が当該凸空間内に存在し、且つ、当該凸空間の境界から遠いほど、重心Gは当該凸空間の外に出にくいため、安定して把持するための力とモーメントの候補が多くなる。つまり、滑りを起こさずに物体Oのバランスを取れるような力とモーメントの組合せが多くなるので、把持安定性(把持安定性評価値Qo)は高いと判断できる。
また、当該凸空間のボリュームが大きい程、物体Oの重心を包含し易くなり、重心Gが当該凸空間の外に出にくくなるため、安定して把持するための力とモーメントの候補が多くなる。つまり、滑りを起こさずに物体Oのバランスを取れるような力とモーメントの組合せが多くなるので、把持安定性(把持安定性評価値Qo)は高いと判断できる。
判断指標の一例としては、下記式(1)のように、物体Oの重心Gの位置から当該凸空間の境界までの最短距離εと、当該凸空間のボリュームVの線形結合を、把持安定性評価値Qoとして定義して算出する。
Figure 2019010713

このように定義したQoは、何点接触であっても用いることができる。
本実施形態の一部として、複数の指10,20,30,40の各々について、把持安定性寄与度Qo10,Qo20,Qo30,Qo40を求める。先ず、指10についての把持安定性寄与度Qo10は、当該指10以外の物体Oと接触している全ての指20,30,40の各接触点の各力円錐状空間および各モーメント円錐状空間を全て含む最小の凸集合(把持安定性寄与度の最小凸包)を求め、当該凸集合について前記式(1)で把持安定性寄与度Qo10として算出する。つまり、指10についての把持安定性寄与度Qo10は、指10以外の指20,30,40で物体Oを把持している時の安定性評価となる。
同様に、指20,30,40についてもそれぞれ把持安定性寄与度を求め、これにより、複数の指10,20,30,40の各々について把持安定性寄与度Qo20,Qo30,Qo40が求められる。
(把持安定性評価値Qoおよび把持安定性寄与度Qo10,Qo20,Qo30,Qo40を求める第2の例)
第1の例のように把持安定性評価値Qoおよび把持安定性寄与度Qo10,Qo20,Qo30,Qo40を摩擦と力ベクトルで三次元的に定義する問題を簡略化し、把持安定性を幾何学レベルで二次元的に考える手法もある(図14参照)。
例えば、物体Oに指10,20,30,40が4点で接触している場合は、1つの接触点を残りの3つの接触点がなす平面に投影し、前記残りの3つの接触点と前記投影後の点xとで形成される四角形の面積や、当該面積を用いて算出される値を、把持安定性評価値Qoとすることができる。そして、四角形の面積が大きいほど、把持が安定していると判断することができる。
具体的な例としては、指10,20,30,40の接触点のうち、1つの点をsとし、前記残りの3点をp1、p2、p3とした場合、下記式(2)のように各接触点の位置情報のみにより算出される前記四角形の面積を、指10,20,30,40をsとした場合についてそれぞれ算出し、算出した値が最も小さいものを把持安定性評価値Qoとして定義し、把持安定性を定量的に評価することができる。
Figure 2019010713
p1、p2、p3、sはそれぞれ、例えば物体Oの重心Gを原点とする3次元座標系における位置(位置ベクトル)をあらわし、図14におけるxは、p1、p2、p3を通る平面上にsを投影した時の位置である。このように定義した把持安定性評価値Qoは接触点が4点のみである場合に有効である。
本実施形態の一部として、複数の指10,20,30,40の各々について、把持安定性寄与度Qo10,Qo20,Qo30,Qo40を求める。先ず、指10の接触点をsとし、残りの指20,30,40の接触点をそれぞれp1、p2、p3とし、前述のように四角形の面積を求め、これが指10についての把持安定性寄与度Qo10となる。同様に、指20,30,40についてもそれぞれ把持安定性寄与度Qo20,Qo30,Qo40を求め、これにより、複数の指10,20,30,40の各々について把持安定性寄与度Qo10,Qo20,Qo30,Qo40が求められる。
なお、前記第1および第2の例では、3次元座標における各接触点や物体Oの重心の位置を用いるものを示したが、各接触点や物体Oの重心の相対位置を用いるだけでも第1および第2の例を実施することができる。
把持安定性寄与度Qo10,Qo20,Qo30,Qo40として、前記2種類の定義にされるもの以外に、物体Oと各指10,20,30,40との接触位置、接触力、摩擦係数を用いて定義される他の指標を用いることもできる。
一例として、前記第1の例において、複数の指10,20,30,40の各々についての把持安定性寄与度Qo10,Qo20,Qo30,Qo40を、複数の指10,20,30,40の各々について求められる前記力円錐状空間を用いて求めることもできる。各力円錐状空間は、その接触点の接触法線に対しtan−1μの角度で開く3次元の円錐状空間であり、その接触点で物体Oに対して滑らせないように与え得る力ベクトルの束を示すものである。
例えば、ある接触点について、力円錐状空間のボリュームと、当該接触点と物体Oの重心Gとを繋ぐ直線が当該接触円錐状空間の接触法線となす重心方向角度とを求め、力円錐状空間のボリュームが大きく重心方向角度が小さいと物体Oの安定把持に対する貢献度が高い評価となり、逆であれば物体Oの安定把持に対する貢献度が低い評価となる把持安定性寄与度Qo10,Qo20,Qo30,Qo40を算出することができる。当該把持安定性寄与度を全ての接触点について求めることにより、物体Oの安定把持に対する貢献度が低い接触点を見つけることができる。
また、物体Oが単純な形状を有しており、各指10,20,30,40の可動範囲が限られている場合等は、複数の指10,20,30,40の各々の接触位置の3次元座標における位置を考慮せずとも、複数の指10,20,30,40の各々についての把持安定性寄与度Qo10,Qo20,Qo30,Qo40を求めることが可能な場合がある。
例えば、物体Oがリンゴ等の表面状態や表面の細かな形状が一定ではないが、全体として単純な形状を有している場合、前記力円錐状空間の接触法線の方向は各指10,20,30,40の動きに応じて一義的に変化するものとし、前記力円錐状空間のボリュームや開く角度(tan−1μ)が各触覚センサ14,24,34,44の検出結果に応じて変化するようにしてもよい。
具体的には、リンゴの表面は微小な凹凸があり、それが触覚センサ14,24,34,44により検出されるので、触覚センサ14,24,34,44の検出結果を用いて各接触点の摩擦係数μを調整し、調整したμで複数の指10,20,30,40の各々についての前記力円錐状空間を求めることもできる。
ある接触点について、力円錐状空間のボリュームと、当該接触点と物体Oの重心Gとを繋ぐ直線が当該力円錐状空間の接触法線となす重心方向角度のtan−1μに対する割合を求め、力円錐状空間のボリュームが大きく当該割合が小さいと物体Oの安定把持に対する貢献度が高い評価となり、逆であれば物体Oの安定把持に対する貢献度が低い評価となる把持安定性寄与度Qo10,Qo20,Qo30,Qo40を算出することができる。
他の例として、前記第1の例において、複数の指10,20,30,40の各々についての把持安定性寄与度Qo10,Qo20,Qo30,Qo40を、複数の指10,20,30,40の各々について求められる前記モーメント円錐状空間を用いて求めることもできる。各モーメント円錐状空間は、その接触点に物体Oの重心G周りに加え得るモーメントの束を示すものである。
例えば、ある接触点について、モーメント円錐状空間のボリュームと、当該接触点と物体Oの重心Gとを繋ぐ直線が当該モーメント円錐状空間の中心軸線となす重心方向角度とを求め、モーメント円錐状空間のボリュームが大きく重心方向角度が小さいと物体Oの安定把持に対する貢献度が高い評価となり、逆であれば物体Oの安定把持に対する貢献度が低い評価となる把持安定性寄与度Qo10,Qo20,Qo30,Qo40を算出することができる。当該把持安定性寄与度を全ての接触点について求めることにより、物体Oの安定把持に対する貢献度が低い接触点を見つけることができる。
把持可操作性評価値Qhまたは把持可操作性寄与度Qh10,Qh20,Qh30,Qh40も、様々な観点から定義することが可能であり、それらを求める手法も様々あり、どのような手法を用いてもよいが、その中で良好な方法を以下説明する。
例えば、各指関節の動作リミットによる制約が、どれだけ物体Oの操作性に影響を与えるかを考慮し、把持可操作性評価値Qhを定義することができる。この場合、各指関節に対して、関節の現在位置q (第j指の第i関節の関節角度)およびその関節の動作リミット(関節動作範囲の最小値q min.jと最大値q max.j)情報を用いて、関節現在位置q と関節動作中心位置である(q min.j+q max.j)/2の差の2乗というような計算を行い、算出した結果に−1を乗じて把持可操作性評価値Qhとして定義することができる。
Figure 2019010713
Figure 2019010713

また、把持可操作性寄与度Qh10,Qh20,Qh30,Qh40は、指10,20,30,40の各々について算出されるものである。具体的に、下記数式にj=10, j=20, j=30, j=40をそれぞれ代入して算出したものをQh10,Qh20,Qh30,Qh40とする。
Figure 2019010713
Qhが最大となるような最適化問題を解くことで、各指関節を常にその関節の関節動作中心位置に戻すような制御信号が生成されるようになる。これにより、各指関節が動作リミット(関節動作範囲の最小値q min.jと最大値q max.j)から常に遠く離れる状態で動作し続けることになる。
また、各指のヤコビ行列全てを含んだ行列Jを下記式(5)に代入し算出した結果をQhとして定義する手法もある。
Figure 2019010713


把持可操作性寄与度Qh10,Qh20,Qh30,Qh40は、指10,20,30,40の各々のヤコビ行列のみを含んだ行列Jを数式(6)に代入し、それぞれ算出されたものとする。
前記行列Jの特異値σ,σ,・・・,σの中、1つの値でもゼロになると、ある方向に当該指を動かすことができなくなり、その方向へ物体Oを操作できなくなる。kは重み係数であり、det(X)は行列Xの行列式であり、Jは行列Jの転置行列である。このように定義したQhを最大化する最適化問題を解き、ハンド指の特異姿勢の発生により物体Oへの操作性を失う状況の発生を回避する。
把持可操作性評価値Qhまたは把持可操作性寄与度Qh10,Qh20,Qh30,Qh40は、前記2種類の定義に限定されずに、ハンド1の各指関節の角度情報に基づいて定義される指標である。
なお、本実施形態では、前記関節動作範囲および関節動作中心位置は、各モータの出力軸からギアなどの伝達機構を介して各関節軸まで伝達した後、さらに、ハンドのメカ構造による制限も加えた後の動作範囲および動作中心位置とそれぞれ対応している。
上記のように求められた把持安定性評価値Qoと把持可操作性評価値Qhに基づき、前述のように把持品質評価値Qが算出される。また、上記のように求められた把持安定性寄与度Qo10,Qo20,Qo30,Qo40と把持可操作性寄与度Qh10,Qh20,Qh30,Qh40に基づき、前述のように把持品質寄与度Q10,Q20,Q30,Q40が算出される。
ここで、把持する物体Oや指10,20,30,40の仕様は様々であり、これら仕様に応じて、把持可操作性評価値Qhを用いず、把持安定性評価値Qoだけで把持品質評価値Qを求め、また、把持可操作性寄与度Qh10,Qh20,Qh30,Qh40を用いず、把持安定性寄与度Qo10,Qo20,Qo30,Qo40だけで把持品質寄与度Q10,Q20,Q30,Q40を求めることも可能である。
一方、把持品質評価値Qを、合計演算処理部113により、把持安定性評価値Qoと把持可操作性評価値Qhを線形結合して算出することも可能である。また、把持品質寄与度Q10,Q20,Q30,Q40を、合計演算処理部113により、把持安定性寄与度Qo10と把持可操作性寄与度Qh10を、Qo20とQh20を、Qo30とQh30を、Qo40とQh40をそれぞれ線形結合して算出することも可能である。例えば、それぞれに異なる重み係数を掛けた後に和演算を行って算出することができる。
Figure 2019010713


Figure 2019010713

Figure 2019010713


Figure 2019010713


Figure 2019010713

図7の機能ブロック図は、第2機能部120の実現方法の一例を示す。
第2機能部120は、各種センサによる検出情報を用いて得られる物体Oの現在位置姿勢の情報を用いて、物体Oの目標位置姿勢との差がゼロに収束されていくように必要な外力Fimpを、物体Oの目標位置姿勢の実現のためのインピーダンス制御の演算処理部121を用いて算出する。当該各種センサの検出値としては、3次元の視覚センサの検出情報、または、物体Oの表面に実装される複数マーカの位置を3次元のレーザセンサより確定して物体Oの現在位置姿勢を検出する手段の検出情報等を用いることができる。
前記算出したFimpは物体運動制御に必要な接触力の演算処理部122に入力され、物体の動力学モデル(詳細は後述する)に基づいて望ましい接触力Fdesが算出される。算出されたFdesは指把持力の最適化演算処理部123に入力され、また、触覚センサより検出した各接触位置での現在の圧力Factも前記指把持力の最適化演算処理部123に入力され、指把持力の最適化問題(詳細は後述する)を解くことにより、ハンド1による目標把持力fが算出される。また、ハンドヤコビ行列の演算処理部124では、ハンド1の指10,20,30,40の各関節に設けられた角度センサが検出する現在の関節角度qを用いてハンドヤコビ行列Jが算出され、算出した値が指関節トルクの演算処理部125に入力され、fに対する逆変換を行い、関節速度に依存する遠心力なども補償してハンド1の各指関節の目標トルクTdesが算出される。
前記算出された目標トルクTdesは指10,20,30,40の各関節の駆動モータに提供され、これによりハンド1が駆動される。その結果、ハンド1が目標トルクで動くことにより目標把持力fが提供されるように各指10,20,30,40が物体Oと接触し、これにより望ましい接触力Fdesが発生する。物体Oはこのような望ましい接触力Fdesを受けて目標位置姿勢までマニピュレーションされる。
前記物体の運動学モデルとは、物体のダイナミックス(加速度および角加速度、速度および角速度、位置、姿勢)と、重力とを考慮し、ハンド1からの接触力を外力として考える物体の動力学モデルである。このモデルを利用して望ましい接触力を算出すると、物体Oの重力と慣性力が常に補償されたような目標接触力が算出される。
前記指把持力の最適化問題とは、指10,20,30,40に実装された触覚センサ14,24,34,44が検出する現在の圧力と目標接触力の差が最小となるように望ましい把持力を決めるような最適化問題である。これにより、Fdesに追従するのに必要なハンド1の把持力の最適解fが決められる。
図8の機能ブロック図は、第3機能部130の実現方法の一例を示す。
第3機能部は、指10,20,30,40により物体Oを把持する把持品質評価値Qが閾値Qlimを下回る場合に行われる指移動制御である。移動指の決定部131は、移動させる指(移動指)を最適に選定し、その指のインデックスkを出力する(最適な選定方法は後述する)。例えば指10が移動指として選定される。
続いて、制御部60に予め教示されている物体Oの3次元形状データを利用して物体Oと、移動指として決定された指10との接触法線ベクトルnk1(後述する)が算出され、指10の触覚センサ14が検出した接触点の位置pと、指10の各関節の角度センサが検出した関節角度qとが、インデックスkと共に把持品質指標の時間微分の演算処理部132に入力され、移動する指10に関する把持品質寄与度の時間微分Q’(以下、便宜上、数式以外では1階時間微分を「’」としてあらわす。)が算出される。
前記算出されたQ’は把持品質指標の時間微分の最適化演算処理部133に入力され、Q’が最大となるように移動指10の目標関節速度を決め、その結果、q’kdesが最適解として算出される。算出されたq’kdesは指関節トルクの演算処理部134に入力され、q’kdesを実現するために必要な目標関節トルクTkdesが算出される。算出されたTkdesが指10のモータ11a,12a,13aに提供され、指10が駆動される。その結果、移動指10が目標関節速度q’kdesで動き、これによりQ’が最大となるためQkが最大限に増加される。
把持品質評価値Qが最大限に増大されたようなより良い接触位置まで移動指10が移動し、当該位置で指10が物体Oに接触することにより物体Oの把持品質が高くなり、また、閾値Qlimを下回るような好ましくない把持状態を脱し、把持品質(把持安定性、把持可操作性)の高い把持状態に変化する。
前記移動指の最適な選定方法の一例について以下説明する。先ず、指10,20,30,40の中から仮に指を1つ選んで、例えば、指10を選んでその把持品質寄与度Q10を計算し、他の全ての指も同様に仮に選んで各々の把持品質寄与度、例えばQ20,Q30,Q40をそれぞれ計算し、計算された把持品質寄与度Q10,Q20,Q30,Q40を比較する。ただし、把持品質寄与度の計算は、把持品質評価手段(第1機能部)より行われ、その計算結果が第3機能部の移動指の決定部131に送られ、計算結果の比較と移動指の決定は移動指の決定部131より行われる。
最も高いQ10,Q20,Q30,Q40を有する指は、最も安定な把持状態を得ることができる指であり、把持安定性への寄与度が最も高く、さらに、関節動作リミット位置(または指の特異姿勢)から最も遠く離れていて、より制御し易い位置にある。このため、当該指は物体Oに対して移動すべき指ではないと判断する。一方、算出したQ10,Q20,Q30,Q40が最も低い指は、把持安定性への寄与度が最も低く、さらに、関節動作リミット位置(または指の特異姿勢)に最も近く、より制御しにくい位置にある。このため、移動した方がよい指であり、移動指として選択する。算出したQ10,Q20,Q30,Q40の値が2番目又は3番目に小さい指であっても、算出したQ10,Q20,Q30,Q40の値が例えば所定の閾値より小さい場合に、その指を移動指として選択することもできる。
物体の3次元形状データを制御部60に教示せずに、第4機能部140によって接触法線ベクトルnk1を推定することについては、後述する。なお、前記指移動動作は、物体Oに対する指10(移動指として決定された指)の接触接線方向への指速度を生成し、物体Oに対する接触法線方向の正圧力が常にゼロよりやや大きな値となるように必要な指関節目標速度を算出し、目標トルク指令に換算して指10のモータ11a,12a,13aに提供し、これにより指10を動かす。このため、指10は物体Oの表面に沿って移動する。その結果、指の移動動作時に移動する指が物体Oから離れて接触点数が減り把持が不安定になることがない。
前記最適化問題は、式(12)のように、目的関数として把持品質評価値の時間微分Q’を採用してその最大化を行い、線形な最適化問題を解いて、最適となる目標関節速度q’kdesを決める。
Figure 2019010713

目的関数として把持品質評価値Qそのものを採用する自明な選択もあるが、この場合、把持品質評価値Qは関節角度qの二次形式を含む関数となるため、二次の非線形な最適化問題を解くことになり、所要な計算処理時間が長くなってしまう。ここで、1階時間微分を取ることより、関節角度qから関節速度q’になったものの二次形式を含まない把持品質評価値の時間微分Q’を目的関数とする。その最大化を行う線形な最適化問題を解き、リアルタイムに実現できる最適な目標関節速度q’kdesを決めて移動指を動かす方法を採用している。
図9の機能ブロック図は、第3機能部130の「把持品質寄与度の時間微分の演算処理部」のより詳しい実現方法の一例を示す。
移動指の決定部131が決定した移動する指、例えば指10のインデックスk=10を受取り、当該インデックスkが、指10の各関節の角度センサが検出した関節角度qと共に、把持可操作性指標の時間微分の演算処理部132aに入力され、インデックスk=10を下記式(13)に代入し、把持可操作性寄与度の時間微分Q’khが算出される。
Figure 2019010713

前記指インデックスkと、前記検出された関節角度qとが、ハンドヤコビ行列の演算処理部132bに入力され、移動指10のヤコビ行列J10が算出される。また、予め制御部60に教示してある物体Oの3次元形状データを利用して物体Oと移動指10の接触法線ベクトルn(後述する)が算出され、下記式(14)のように、移動する指10の触覚センサ14が検出した接触点の位置p、または前記算出した移動指10のヤコビ行列J10と共に、把持安定性指標の時間微分の演算処理部132cに代入され、移動指10の把持安定性寄与度の時間微分Q’koが算出される。
Figure 2019010713

算出された2つの把持品質寄与度の時間微分Q’koとQ’khが、把持品質指標の時間微分の合計演算処理部132dに入力され、移動指10の把持品質寄与度の時間微分Q’kが求められる。当該Q’kは下記式(15)を用いても算出できる。
Figure 2019010713
前記接触法線ベクトルnの求め方として、物体Oの3次元形状データを制御部60に教示せずに、第4機能部140により前記接触法線ベクトルnを推定することもできる。第4機能部については後述する。また、前記把持品質寄与度の時間微分Q’は、前記把持安定性寄与度の時間微分Q’koと、前記把持可操作性寄与度の時間微分Q’khとを線形結合して算出することができる。例えば、それぞれ異なる重み係数を掛けた後に和演算を行って算出することができる。
図10の機能ブロック図は、第4機能部140の実現方法の一例を示す。
指関節の角度センサが検出した現在の関節角度qがハンドヤコビ行列の演算処理部141に入力され、ハンドヤコビ行列Jが算出される。算出されたJは、触覚センサ14,24,34,44が検出した各接触点の位置pと各接触点での圧力fact、または指10,20,30,40の外形情報と共に、触覚センサ情報および指外形情報による接触法線ベクトル推定の演算処理部142に入力され、物体Oと各指10,20,30,40との接触法線ベクトルn10, 20, 30, 40がそれぞれ算出される。
触覚センサ情報および指外形情報による接触法線ベクトル推定の演算処理部142における具体的な推定方法を図15に示す。なお、図15は理解が容易である2次元の図で示しているが、本推定3次元においても有効である。
指の表面や把持対象物の表面が軟らかい場合は、把持物と接触する時は完全な1点接触ではなく、指の表面に多少の変形が発生して、複数点又は面で接触することになる。
一例として、指10に実装する圧力分布型触覚センサ14により、圧力がゼロより大きな値を持つところが3点検出され、接触位置p11に圧力f11、接触位置p12に圧力f12、接触位置p13に圧力f13が検出された場合について説明する。この場合は、接触位置p11、p12、p13は触覚センサ14にある座標系の原点から見た位置ベクトルであり、その平均位置ベクトルpを接触位置として算出する。
また、指10の外形データを利用して、f11、f12、f13のそれぞれの圧力の方向を算出し、触覚センサ14が検出した圧力の大きさと組み合わせて、圧力ベクトルf11、f12、f13を算出し、その平均圧力ベクトルfを圧力ベクトルとして算出する。圧力ベクトルの方向に沿う方向の単位ベクトルは、求めたい接触法線ベクトルn10である。接触位置は、算出したp位置ベクトルである。
なお、本手法は、3点接触に限定されず、複数点(2点以上)接触の場合において有効である。また、指10,20,30,40の表面が硬い場合、把持対象物の表面も硬い場合等には、接触点が1点となる時がある。この時、ベクトルの平均計算を行わず、触覚センサ14が出力する1点の接触位置そのものがpとなり、触覚センサ14が出力する1点の圧力の大きさそのものがfの大きさとなり、前記と同様な方法により、指10の外形データを利用してn10が算出され、fの方向はn10の方向と同じとなる。これにより、接触点の数に限定されずに、接触法線ベクトルnkを推定することができる。なお、例えば、推定した接触法線ベクトルと直角な方向(即ち、接触接線方向)が局部的な物体Oの表面形状であると推定し、接触法線ベクトルを連続的に推定することにより、接触接線方向に移動指を動かし、移動指を物体Oから離さないようにすることも可能である。
図11の機能ブロック図は、第5機能部150の実現方法の一例を示す。
第5機能部は、第2機能部(物体運動のマニピュレーションコントローラ)の代わりに使用される機能部である。第5機能部では、物体Oの重力、形状、慣性イナーシャのモデル誤差、または予想しない外力が存在する場合は、物体Oの重力、形状のモデル誤差と外力を外乱として扱い、物体Oの慣性イナーシャを不確定要素として扱い、その影響を受けてもロバスト制御を行って物体Oを目標位置姿勢に追随させることを行う。
物体の目標位置姿勢rと、センサノイズnが存在している出力y(例えば視覚センサを用いて識別した物体Oの現在位置姿勢)との情報により、物体Oの目標位置姿勢の追従誤差eを算出し、算出された追従誤差eが、入力uを算出するためのロバストコントローラの演算処理部151に入力され、入力uが算出される。算出されたuに外乱udisが加わったものが、フィードバック線形化の演算処理部152に入力され、フィードバック線形化が行われるような目標接触力Fdesが算出される。
前記算出された目標接触力Fdesが、物体Oの目標位置姿勢の実現のための指動作制御の演算処理部153に入力され、物体Oを目標位置姿勢に追従させるために必要な関節目標トルクTdesが算出される。このような目標トルクをトルク指令として第5機能部150がハンド1の各指関節のモータに提供することにより、ハンド1が動き、ハンド1の指10,20,30,40と物体Oとの接触が発生(または変化)する。
ハンド1の指10,20,30,40の動きにより生じる接触力を受けて物体Oが動き、その位置姿勢が変化する。物体の現在位置姿勢を各種センサ(例えば、3次元の視覚センサ)による認識情報を用いて取得し、センサノイズnが加わったものをフィードバックさせる。これにより、物体Oの目標位置姿勢の追従誤差eを更新して、ロバスト制御を繰り返していき、外乱と不確実要素が存在しても、物体Oを目標位置姿勢に追従させる。
前記把持安定性評価値Qoは、以下のように定義することもできる。各指と物体Oの全ての接触位置(接触点)を頂点とする多角形または多面体(例えば、3点接触の場合は、その3つの接触点を頂点とする三角形であり、同じ平面内に存在しないような4点で接触する場合は、その4つの接触点を頂点とする四面体である)の中心から、物体Oの重心までの距離dに−1を乗じて把持安定性評価値Qoとして定義する。このように定義したQoが大きいほど、前記多角形または多面体の中心と前記物体Oの重心の位置ズレが小さく、物体Oを落としにくくて把持安定性が高いと判断する。
前記把持安定性評価値Qoの定義を利用して、一例として、4本指を有するハンドのそれぞれの指が物体Oと1つの接触位置で接触している場合、各指の把持安定性寄与度Qo10,Qo20,Qo30,Qo40の計算方法を説明する。例えば、指10の把持安定性寄与度Qo10は、当該指10を除き、残りの指20,30,40の接触位置(接触点)を頂点とする三角形の中心から、物体Oの重心までの距離d10に−1を乗じて把持安定性評価値Qo10として算出する。Qo10=−d10となる。同様に、Qo20=−d20,Qo30=−d30,Qo40=−d40となる。Qo10,Qo20,Qo30,Qo40の中の最小値に対応する指を移動指とする。
前記把持安定性評価値Qoは、以下のように定義することもできる。各指と物体Oの複数接触位置において、それぞれ接触位置での前記力円錐状空間、前記モーメント円錐状空間を全て含む前記最小凸包の中心から、物体Oの重心までの距離dに−1を乗じて把持安定性評価値Qoとして定義する。このように定義したQoが大きいほど、前記最小凸包の中心と前記物体Oの重心の位置ズレが小さく、物体Oを落としにくくて把持安定性が高いと判断する。
前記把持安定性評価値Qoの定義を利用して、一例として、4本指を有するハンドのそれぞれの指が物体Oと1つの接触位置で接触している場合、各指の把持安定性寄与度Qo10,Qo20,Qo30,Qo40の計算方法を説明する。例えば、指10の把持安定性寄与度Qo10は、当該指10を除き、残りの指20,30,40のそれぞれの接触位置での力円錐状空間、モーメント円錐状空間を全て含む最小凸包の中心から、物体Oの重心までの距離d102を把持安定性評価値Qo10として算出する。Qo10=d102となる。同様に、Qo20=d202,Qo30=d302,Qo40=d402となる。Qo10,Qo20,Qo30,Qo40の中の最小値に対応する指を移動指とする。
本実施形態では、把持安定性指標の演算処理部111、把持可操作性指標の演算処理部112、および把持品質の合計演算処理部113が、把持品質評価手段として機能し、このうち、把持可操作性指標の演算処理部112が把持可操作性評価手段として機能し、移動指の決定部131が移動指決定手段として機能し、第2機能部120、第3機能部130、および第5機能部が指移動制御手段として機能し、物体検出手段は視覚センサ45の検出結果を用いて物体Oの位置姿勢を検出するものである。このような対応があるものとして、以下説明する。
本実施形態は、複数の指を用いて物体Oを把持するハンド1を制御するハンド制御装置であって、前記複数の指のうち前記物体Oを支持している指が前記物体に接触している複数の接触位置の各々に関して、前記物体Oの安定把持に対する寄与度を示す把持品質寄与度を求める把持品質評価手段と、前記把持品質寄与度が低い前記接触位置に対応する前記指を移動指として決定する移動指決定手段と、前記移動指として決定された前記指が前記物体に対して移動するように指の駆動手段である各モータに制御指令を送る指移動制御手段とを備え、前記複数の接触位置の前記把持品質寄与度が、前記複数の接触位置の前記物体Oに対する相対位置および前記複数の接触位置の各々における前記指と前記物体Oとの間の摩擦係数のうち少なくとも1つを用いて定義されるものである。
なお、「前記複数の指のうち前記物体Oを支持している指が前記物体に接触している複数の接触位置」とは、ハンド1に5本の指が設けられていて、そのうち4本が物体Oに接触して物体Oを把持し、残り1本の指が物体Oの把持に利用されていない場合、当該4本の指が物体Oに接触している4つの接触位置を指す。
また、「前記把持品質寄与度が低い前記接触位置に対応する前記指を移動指として決定する」は、把持品質寄与度が低い1つの接触位置に対応する1本の指を移動指として決定することだけではなく、5本の指を使っている場合等に把持品質寄与度が低い2つの接触位置に対応する2本の指を移動指として決定する場合も含む。
この構成によれば、複数の接触位置の各々の把持品質寄与度を導入し、把持品質寄与度が低い接触位置に対応する指を移動指として決定することで、把持安定性への寄与度が低い接触位置を変えてもよい接触位置に対応する指を移動指として決定する。移動指(例えば指10)の把持品質寄与度Q10は他の指の把持品質寄与度Q20,Q30,Q40より低い場合、移動指10を物体Oから離したり、移動指10から物体Oに与える接触力が低下した場合でも、物体Oの把持安定性の大幅な低下による物体落下の発生の可能性が低い。また、移動指10を例えば把持品質寄与度Q10が高くなる接触位置に移動することにより、物体Oの把持安定性を向上させることができる。
本実施形態は、前記把持品質評価手段が、前記複数の接触位置に対応する前記複数の指による前記物体Oの安定把持の定量評価を示す把持品質評価値Qも求めるように構成され、前記指移動決定手段が、前記把持品質評価値Qが所定の閾値Qlimを下回る場合に、前記把持品質寄与度が低い前記接触位置に対応する前記指を移動指として決定するように構成され、前記指移動制御手段による指移動制御は、前記把持品質評価値Qが前記閾値Qlimを下回る場合に実行されるように構成され、前記把持品質評価値Qが、前記複数の接触位置の前記物体Oに対する相対位置および前記複数の接触位置の各々における前記指と前記物体との間の摩擦係数のうち少なくとも1つを用いて定義されるものである。
この構成により、物体Oの把持安定性を定量的に示す把持品質評価値Qが所定の閾値Qlimを下回る場合にのみ、移動指の決定が行われ当該指が移動されるので、不必要に指を動かすことによる物体Oの把持安定性の低下を防止することができる。
本実施形態は、前記指移動制御手段が、前記駆動手段の駆動量又は駆動速度の目標値を得る最適化問題処理を行うように構成され、該最適化問題処理は、前記移動指として決定された前記指を前記把持品質評価値Qが大きくなる方向に移動させるような前記目標値を得るものである。
また本実施形態は、前記構成において、前記最適化問題処理は、前記把持品質評価値Qの1階時間微分Q’を目的関数とし、前記目的関数が最大となるように、前記移動指として決定された前記指の関節を駆動するモータの前記駆動速度の目標値を得るものである。
前記把持品質評価値Qを大きくするために、該把持品質評価値Qそのものを目的関数として最大化すると、二次の非線形な最適化問題を解くことになり、必要な計算処理時間が長くなってしまうが、把持品質評価値Qの1階時間微分Q’を目的関数として最大化することにより、二次形式を含まない線形な最適化問題とすることが可能となる。このため、計算処理時間が短くなり、把持品質評価値Qが大きくなるように移動指の関節速度の目標値を最適に決定することをリアルタイムに実現する上で極めて有利である。また、把持品質評価値Qの1階時間微分Q’を最大化することで、把持品質評価値Qの増加量が最大となり、その結果、把持品質評価値Qは最大限に増加されるので、把持品質評価値Qそのものを最大化すると同じ効果がある。
本実施形態では、前記把持品質評価値Qおよび、前記各接触位置の前記把持品質寄与度Q10,Q20,Q30,Q40が、前記複数の接触位置でそれぞれ生ずる接触力も用いて定義されるものである。
本実施形態では、前記指移動制御手段が、前記移動指として決定された前記指が前記物体Oに接触した状態で前記物体Oの表面に沿って移動するように前記駆動手段に前記制御指令を送るように構成されてる。
物体の持ち替え動作を行う際に、一部の指を物体Oから離して移動した後に再接触させる場合は、物体Oから指を離す瞬間に残りの指で物体Oを安定把持できずに、物体Oを落としてしまう可能性がある。指総数が少なければ少ないほど、そのリスクは高い。本発明は、移動指を物体に常に接触させながら物体の表面に沿って移動させるような制御則も加えることで、このリスクをなくす又は低減する。
この構成では、把持安定性を向上させるために移動指を動かす時、指が常に物体Oの表面から離れることがないように指を動かしている。例えば、ゼロよりやや大きな正圧力を物体Oに加えながら、物体Oとの接触接線方向への指速度を生成するような目標関節速度で指を動かす。このため、物体Oとの接触の一部を一旦失うことで物体Oを落としてしまう状況を回避することが可能となる。
本実施形態では、前記接触位置が4つ存在する場合は、前記把持品質評価手段が、前記各接触位置について、当該接触位置以外の前記接触位置を通過する平面上に当該接触位置を投影した点を定義し、当該接触位置以外の前記接触位置と前記点とにより形成される四角形の面積を当該接触位置での前記把持品質寄与度として求め、求められた前記四角形の面積の最小値を前記把持品質評価値Qとして求めるように構成され、前記移動指決定手段が、前記四角形の面積が小さい前記接触位置での前記把持品質寄与度が低いと判断するように構成されている。
この構成では、例えば複数の接触位置の相対位置だけで、把持品質評価値および各接触位置の把持品質寄与度を求めることができるので、算出速度を向上することができ、把持品質評価値および各接触位置の把持品質寄与度の算出をリアルタイムに実現する上で極めて有利である。
本実施形態では、前記把持品質評価手段が、前記複数の接触位置の各々について、その接触位置において前記指を滑らせないような接触力のベクトルの集合を含む力円錐状空間を求めると共に、求められた前記力円錐状空間を用いて前記複数の接触位置の各々に関する前記把持品質寄与度を求めるように構成されている。
また、本実施形態では、前記把持品質評価手段が、前記複数の接触位置の各々について、その接触位置において前記指を滑らせないような接触力のベクトルの集合を含む力円錐状空間を求めると共に、求められた前記力円錐状空間を用いて前記把持品質評価値を求めるように構成されている。
この構成では、力円錐状空間はその接触位置において指を滑らせないような接触力のベクトル集合を含み、複数の接触位置の力円錐状空間に基づき把持品質寄与度が低い接触位置の特定をすることが可能となり、また、各接触位置での力と摩擦係数を把持安定性評価に盛り込んだ上でその寄与度を判定しているため、当該判定結果による当該特定の精度を向上する上で有利である。また、このような構成より、ハンド1と物体Oの接触点は何点あっても、把持品質寄与度の判定結果による当該特定はできるので、汎用性が高い。
本実施形態では、前記把持品質評価手段が、前記複数の接触位置の各々について、その接触位置において前記指を滑らせないような接触力の集合により生じる前記物体の重心周りのモーメントの集合を含むモーメント円錐状空間を求めると共に、求められた前記モーメント円錐状空間を用いて前記把持品質評価値、または、前記複数の接触位置の各々に関する前記把持品質寄与度を求めるように構成されている。
また、本実施形態では、記指を滑らせないような接触力の集合により生じる前記物体Oの重心周りのモーメントの集合を含むモーメント円錐状空間を求めると共に、求められた前記モーメント円錐状空間を用いて前記把持品質評価値を求めるように構成されている。
この構成では、モーメント円錐状空間はその接触位置において指を滑らせないような接触力により生じる物体の重心周りのモーメントの集合を含み、複数の接触位置のモーメント円錐状空間に基づき把持品質寄与度が低い接触位置の特定をすることが可能となるので、各接触位置での力とモーメント、摩擦係数を把持安定性評価に盛り込んだ上でその寄与度を判定しているため、当該判定結果による当該特定の精度を向上する上で有利である。また、このような構成より、ハンド1と物体Oの接触点は何点があっても、把持品質寄与度の判定結果による当該特定はできるので、汎用性が高い。
本実施形態では、前記把持品質評価手段が、前記各接触位置について、当該接触位置以外の前記接触位置の前記力円錐状空間と前記モーメント円錐状空間のうち少なくとも1種類を用いて当該接触位置の前記把持品質寄与度を求めるように構成されている。
当該接触位置以外の接触位置は、移動指を移動する時に移動しない指と物体Oとの接触が維持される接触位置であるから、このように求められた把持品質寄与度は、当該接触位置の指を離した後、又は、当該接触位置の指の接触力が低下した後の物体Oの安定把持状態を推定できるものとなる。このような観点から定義される把持品質寄与度を採用することにより、移動指の特定をより正確に行うことが可能となり、物体Oの把持安定性を最大限に向上する上で極めて有利である。
本実施形態では、前記把持品質評価手段が、前記複数の接触位置の各々について、その接触位置において前記指を滑らせないような接触力の集合により生じる前記物体の重心周りのモーメントの集合を含むモーメント円錐状空間を求め、前記把持品質評価手段がさらに、前記各接触位置について、当該接触位置以外の前記接触位置の前記力円錐状空間および前記モーメント円錐状空間が全て含まれる最小凸空間を定義し、該凸空間のボリュームと、該凸空間の境界と前記物体Oの重心Gとの最短距離との少なくとも一方を用いて、当該接触位置の前記把持品質寄与度を求めるように構成されている。
当該接触位置以外の接触位置は、移動指の移動動作に影響されずに変化しないような接触位置であるから、このように定義された最小凸空間を用いた把持品質寄与度は、当該接触位置の指を離した後、又は、当該接触位置の指の接触力が低下した後の物体Oの安定把持状態を推定できるものとなる。このような観点から定義される把持品質寄与度を採用することにより、移動指の特定をより正確に行うことが可能となり、物体Oの把持安定性を最大限に向上する上で極めて有利である。
本実施形態では、前記各指について、該指の可動範囲、又は、ある方向へ指速度を出せないような指の特異姿勢に対する該指の現在の位置を示す把持可操作性評価値を求める把持可操作性評価手段を備え、前記把持品質評価手段が、前記各指の前記把持可操作性評価値も用いて前記把持品質寄与度または前記把持品質評価値を求めるように構成されている。
把持可操作性評価値を導入することにより、物体Oが落ちにくく安定に把持されているか否かだけではなく、各指のメカ構造の制限(関節は両方向へ無限に回転できなく可動範囲が存在していること、または、構造的に指の特異姿勢が存在していること)により、各指が物体Oを目標位置姿勢に向かって操作していくうちに、物体Oを操作できないような位置または特異姿勢に近付いているか否か、どれだけ離れているかも定量評価することができるようになる。
例えば、各指関節の動作リミット位置に到達する前に、各指関節がその動作中央位置に戻るように把持可操作性評価値を最大化すると、各指がその関節動作リミットまたは指の特異姿勢の存在に制限されずに、物体Oを目標位置姿勢に向かってマニピュレーションする際に、動作リミットまたは特異姿勢に到達して物体Oの目標位置姿勢を実現できずにその位置で止まってしまい、または、その位置で関節のモータが発振してしまうような不利な状況が発生しなくなる。
本実施形態では、前記物体Oの位置および姿勢を検出する物体検出手段を備え、前記各指が圧力分布センサを有するものであり、コンピュータが、前記圧力分布センサの検出結果と前記物体検出手段による検出結果とに基づき、前記複数の接触位置の前記物体に対する相対位置を検出するように構成されている。
この構成では、複数の接触位置の前記物体Oに対する相対位置を求めるために物体Oの3次元形状を教示する必要が無くなり、様々な物体Oの把持への適応性が高く、教示にかかる時間をなくして全体の作業時間を短縮し、作業効率と操作しやすさを向上する上で有利である。
本実施形態では、前記各指が圧力分布センサを有するものであり、コンピュータが、前記圧力分布センサの検出結果に基づき、前記各指について前記接触位置における前記物体Oとの接触法線方向を推定するように構成されている。
この構成では、各接触位置での接触法線方向を求めるために物体Oの3次元形状を教示する必要が無くなり、様々な物体Oの把持への適応性が高く、教示にかかる時間をなくして全体の作業時間を短縮し、作業効率と操作しやすさを向上する上で有利である。
本実施形態では、前記圧力分布センサの検出結果に基づき前記接触位置における前記物体Oの表面形状を推定する物体形状推定手段を備えている。
この構成では、把持する物体Oの表面形状を推定するために物体の3次元形状を教示する必要が無くなり、様々な物体Oの把持への適応性が高く、教示にかかる時間をなくして全体の作業時間を短縮し、作業効率と操作しやすさを向上する上で有利である。
本実施形態では、前記指移動制御手段が、前記物体形状推定手段により推定された前記表面形状に基づき、前記移動指として決定された前記指が前記物体Oから離れないように前記物体Oの表面に沿って移動するように、前記制御指令を前記駆動手段に送るように構成されている。
この場合、移動指を物体Oの表面に沿って移動させるために物体Oの3次元形状を教示する必要が無くなり、様々な物体の把持への適応性が高く、教示にかかる時間をなくして全体の作業時間を短縮し、作業効率と操作しやすさを向上する上で有利である。
本実施形態では、前記指移動制御手段が、前記物体Oに加わる重力および慣性力を補償しながら、前記ハンド1に対する前記物体Oの位置姿勢を目標値に追従させる制御指令を前記駆動手段に送るように構成されている。
物体を落としやすい方向に物体の重力方向が向いているような把持姿勢の場合、または、予想しない外力を受けて物体が動いてしまい、物体の慣性力が無視できない値になる場合に対して、物体の重力や慣性力を補償せずに持ち替え動作を行っていると、物体Oを落としてしまう問題点がある。また、物体Oのダイナミックスを考慮しないまま持ち替え動作を行っても、指定された目標位置姿勢に追従させる制御が行われず、指定された物体Oの目標位置姿勢まで物体Oをマニピュレーションすることができない問題点がある。
前述の構成では、物体Oのダイナミックスと重力を考慮してあり、物体Oの慣性力および重力を常に補償している。
本実施形態では、前記指移動制御手段が、前記物体Oの慣性イナーシャのモデル誤差を不確実要素として扱い、前記物体Oの重力や形状、および前記物体Oに前記指以外から加わる外力を外乱として扱い、前記ハンド1に対する前記物体Oの位置姿勢を目標値に追従させる制御指令をロバスト制御手法より生成するように構成されている。
ハンド1による物体Oの持ち替え動作(ハンド内マニピュレーション)制御技術を実用化していくうちに、様々な問題に遭遇して目標通りに実現できない場合がある。例えば、重さも形状も近い複数のリンゴを同じハンド1で把持する場合、これらのリンゴの重力や形状、慣性イナーシャのバラツキが存在しているので、モデルとの誤差の存在により、一つ一つのリンゴが制御則通りに動かない問題が発生してしまう。または、様々な物体Oが積み上げている状態の中から1つの物体を取り出す時に、隣の物体Oが崩れて落ちてきて、その力を受けた場合、動作制御中に予想しない外力を受けることになるので、物体Oの目標位置姿勢に到達できない問題が発生してしまう。
前述の構成では、ロバスト制御を行って、これらのモデル誤差や予想しない外力が存在しても、目標の位置姿勢までに物体Oをマニピュレーションできるようにして、実用化に際して遭遇する可能性が高い問題を解決する。
なお、本実施形態のハンド制御装置に関する上記全ての説明における、把持品質評価手段、移動指決定手段、指移動制御手段、把持可操作性評価手段、物体検出手段、および物体形状推定手段が行う動作、又は行うことができる動作は、コンピュータを使って処理又は実行することができる。つまり、本実施形態の前記全てのハンド制御装置は、その各手段が行っている処理又は行うことが可能な処理を実行する方法として定義することもできる。
また、本実施形態の前記全てのハンド制御装置は、例えばシミュレーション装置に設定されたハンドのモデルが本実施形態のハンド1であるとして、本実施形態の前記全てのハンド制御装置の各手段が行っている処理又は行うことが可能な処理のシミュレーションを行うことができる。即ち、本実施形態の前記全てのハンド制御装置は、その各手段が行っている処理又は行うことが可能な処理を実行するシミュレーション装置として定義することもできる。
また、前記ハンド制御装置を備えたハンド(ハンド装置)1も、本実施形態の前記全てのハンド制御装置の前記作用および効果を達成できるものであり、当該ハンド1を備えたロボットも本実施形態の前記全てのハンド制御装置の前記作用および効果を達成できるものである。
従来は把持物を所望の位置姿勢にするために、把持した物体を一度仮置き台の上に置き、把持し直すようにした。それでは高速な動作ができない、また、仮置き台の設計製造にコストと工数もかかり、仮置き動作の教示も必要など、様々な問題点があった。本実施形態のハンド内マニピュレーション制御を行うことで、高速な動作、作業時間の短縮とコストカット、教示工数の最小化を実現し、産業界においての生産性向上に貢献する。
1 ハンド
10,20,30,40 指
60 制御部
110 第1機能部
111 把持安定性指標の演算処理部
112 把持可操作性指標の演算処理部
113 把持品質指標の合計演算処理部
120 第2機能部
121 インピーダンス制御の演算処理部
122 接触力の演算処理部
123 指把持力の最適化演算処理部
124 ハンドヤコビ行列の演算処理部
125 指関節トルクの演算処理部
130 第3機能部
131 移動指の決定部
132 把持品質指標の時間微分の演算処理部
132a 把持可操作性指標の時間微分の演算処理部
132b ハンドヤコビ行列の演算処理部
132c 把持安定性指標の時間微分の演算処理部
132d 把持品質指標の時間微分の演算処理部
133 把持品質指標の時間微分の最適化演算処理部
134 指関節トルクの演算処理部
140 第4機能部
141 ハンドヤコビ行列の演算処理部
142 接触法線ベクトル推定の演算処理部
150 第5機能部
151 ロバストコントローラの演算処理部
152 フィードバック線形化の演算処理部
153 指動作制御の演算処理部
O 物体

Claims (22)

  1. 複数の指を用いて物体を把持するハンドを制御するハンド制御装置であって、
    前記複数の指のうち前記物体を支持している指が前記物体に接触している複数の接触位置の各々に関して、前記物体の安定把持に対する寄与度を示す把持品質寄与度を求める把持品質評価手段と、
    前記把持品質寄与度が低い前記接触位置に対応する前記指を移動指として決定する移動指決定手段と、
    前記移動指として決定された前記指が前記物体に対して移動するように指の駆動手段に制御指令を送る指移動制御手段とを備え、
    前記複数の接触位置の前記把持品質寄与度が、前記複数の接触位置の前記物体に対する相対位置および前記複数の接触位置の各々における前記指と前記物体との間の摩擦係数のうち少なくとも1つを用いて定義されるものであるハンド制御装置。
  2. 前記把持品質評価手段が、前記複数の接触位置に対応する前記複数の指による前記物体の安定把持の定量評価を示す把持品質評価値も求めるように構成され、
    前記移動指決定手段が、前記把持品質評価値が所定の閾値を下回る場合に、前記把持品質寄与度が低い前記接触位置に対応する前記指を移動指として決定するように構成され、
    前記指移動制御手段による指移動制御は、前記把持品質評価値が前記閾値を下回る場合に実行されるように構成され、
    前記把持品質評価値が、前記複数の接触位置の前記物体に対する相対位置および前記複数の接触位置の各々における前記指と前記物体との間の摩擦係数のうち少なくとも1つを用いて定義されるものである請求項1に記載のハンド制御装置。
  3. 前記指移動制御手段が、前記駆動手段の駆動量又は駆動速度の目標値を得る最適化問題処理を行うように構成され、該最適化問題処理は、前記移動指として決定された前記指を前記把持品質評価値が大きくなる方向に移動させるような前記目標値を得るものである請求項2に記載のハンド制御装置。
  4. 前記最適化問題処理は、前記把持品質評価値の1階時間微分を目的関数とし、前記目的関数が最大となるように、前記移動指として決定された前記指の関節を駆動するモータの前記駆動速度の目標値を得るものである請求項3に記載のハンド制御装置。
  5. 前記把持品質評価値または前記各接触位置の前記把持品質寄与度が、前記複数の接触位置でそれぞれ生ずる接触力も用いて定義されるものである請求項1〜4の何れかに記載のハンド制御装置。
  6. 前記指移動制御手段が、前記移動指として決定された前記指が前記物体に接触した状態で前記物体の表面に沿って移動するように前記駆動手段に前記制御指令を送る請求項1〜5の何れかに記載のハンド制御装置。
  7. 前記接触位置が4つ存在する場合は、前記把持品質評価手段が、前記各接触位置について、当該接触位置以外の前記接触位置を通過する平面上に当該接触位置を投影した点を定義し、当該接触位置以外の前記接触位置と前記点とにより形成される四角形の面積を当該接触位置での前記把持品質寄与度として求め、又は、求められた前記四角形の面積の最小値を前記把持品質評価値として求めるように構成され、
    前記移動指決定手段が、前記四角形の面積が小さい前記接触位置での前記把持品質寄与度が低いと判断するように構成されている請求項1〜6の何れかに記載のハンド制御装置。
  8. 前記把持品質評価手段が、前記複数の接触位置の各々について、その接触位置において前記指を滑らせないような接触力のベクトルの集合を含む力円錐状空間を求めると共に、求められた前記力円錐状空間を用いて前記複数の接触位置の各々に関する前記把持品質寄与度を求めるように構成されている請求項1〜6の何れかに記載のハンド制御装置。
  9. 前記把持品質評価手段が、前記複数の接触位置の各々について、その接触位置において前記指を滑らせないような接触力のベクトルの集合を含む力円錐状空間を求めると共に、求められた前記力円錐状空間を用いて前記把持品質評価値を求めるように構成されている請求項2に記載のハンド制御装置。
  10. 前記把持品質評価手段が、前記複数の接触位置の各々について、その接触位置において前記指を滑らせないような接触力の集合により生じる前記物体の重心周りのモーメントの集合を含むモーメント円錐状空間を求めると共に、求められた前記モーメント円錐状空間を用いて前記複数の接触位置の各々に関する前記把持品質寄与度を求めるように構成されている請求項1〜6、8および9の何れかに記載のハンド制御装置。
  11. 前記把持品質評価手段が、前記複数の接触位置の各々について、その接触位置において前記指を滑らせないような接触力の集合により生じる前記物体の重心周りのモーメントの集合を含むモーメント円錐状空間を求めると共に、求められた前記モーメント円錐状空間を用いて前記把持品質評価値を求めるように構成されている請求項2に記載のハンド制御装置。
  12. 前記把持品質評価手段が、前記各接触位置について、当該接触位置以外の前記接触位置の前記力円錐状空間と前記モーメント円錐状空間のうち少なくとも1種類を用いて当該接触位置の前記把持品質寄与度を求めるように構成されている請求項8または10に記載のハンド制御装置。
  13. 前記把持品質評価手段が、前記複数の接触位置の各々について、その接触位置において前記指を滑らせないような接触力の集合により生じる前記物体の重心周りのモーメントの集合を含むモーメント円錐状空間を求め、
    前記把持品質評価手段がさらに、前記各接触位置について、当該接触位置以外の前記接触位置の前記力円錐状空間および前記モーメント円錐状空間が全て含まれる最小凸空間を定義し、該凸空間のボリュームと、該凸空間の境界と前記物体の重心との最短距離との少なくとも一方を用いて、当該接触位置の前記把持品質寄与度を求めるように構成されている請求項8又は12に記載のハンド制御装置。
  14. 前記各指について、該指の可動範囲、又は、ある方向へ指速度を出せないような指の特異姿勢に対する該指の現在の位置を示す把持可操作性評価値を求める把持可操作性評価手段を備え、
    前記把持品質評価手段が、前記各指の前記把持可操作性評価値も用いて前記把持品質寄与度または前記把持品質評価値を求めるように構成されている請求項1〜13の何れかに記載のハンド制御装置。
  15. 前記物体の位置および姿勢を検出する物体検出手段を備え、
    前記各指が圧力分布センサを有するものであり、
    コンピュータが、前記圧力分布センサの検出結果と前記物体検出手段による検出結果とに基づき、前記複数の接触位置の前記物体に対する相対位置を検出するように構成されている請求項1〜14の何れかに記載のハンド制御装置。
  16. 前記各指が圧力分布センサを有するものであり、
    コンピュータが、前記圧力分布センサの検出結果に基づき、前記各指について前記接触位置における前記物体との接触法線方向を推定するように構成されている請求項1〜14の何れかに記載のハンド制御装置。
  17. 前記圧力分布センサの検出結果に基づき前記接触位置における前記物体の表面形状を推定する物体形状推定手段を備えている請求項15又は16に記載のハンド制御装置。
  18. 前記指移動制御手段が、前記物体形状推定手段により推定された前記表面形状に基づき、前記移動指として決定された前記指が前記物体から離れないように前記物体の表面に沿って移動するように、前記制御指令を前記駆動手段に送るように構成されている請求項17に記載のハンド制御装置。
  19. 前記指移動制御手段が、前記物体に加わる重力および慣性力を補償しながら、前記ハンドに対する前記物体の位置姿勢を目標値に追従させる制御指令を前記駆動手段に送るように構成されている請求項1〜18の何れかに記載のハンド制御装置。
  20. 前記指移動制御手段が、前記物体の慣性イナーシャのモデル誤差を不確実要素として扱い、前記物体の重力や形状、および前記物体に前記指以外から加わる外力を外乱として扱い、前記ハンドに対する前記物体の位置姿勢を目標値に追従させる制御指令をロバスト制御手法より生成するように構成されている請求項1〜18の何れかに記載のハンド制御装置。
  21. 複数の指を用いて物体を把持するハンドを制御するハンド制御方法であって、
    前記複数の指のうち前記物体を支持している指が前記物体に接触している複数の接触位置の各々に関して、前記物体の安定把持に対する寄与度を示す把持品質寄与度を求めるステップと、
    前記把持品質寄与度が低い前記接触位置に対応する前記指を前記物体に対して移動する移動指として決定するステップとを有し、
    前記複数の接触位置の前記把持品質寄与度が、前記複数の接触位置の前記物体に対する相対位置および前記複数の接触位置の各々における前記指と前記物体との間の摩擦係数のうち少なくとも1つを用いて定義されるものであるハンド制御方法。
  22. 複数の指を用いて物体を把持するハンドをシミュレーションするハンドのシミュレーション装置であって、
    前記複数の指のうち前記物体を支持している指が前記物体に接触している複数の接触位置の各々に関して、前記物体の安定把持に対する寄与度を示す把持品質寄与度を求めるステップと、
    前記把持品質寄与度が低い前記接触位置に対応する前記指を前記物体に対して移動する移動指として決定するステップとを有し、
    前記複数の接触位置の前記把持品質寄与度が、前記複数の接触位置の前記物体に対する相対位置および前記複数の接触位置の各々における前記指と前記物体との間の摩擦係数のうち少なくとも1つを用いて定義されるものであるハンドのシミュレーション装置。
JP2017129480A 2017-06-30 2017-06-30 ハンド制御装置、ハンド制御方法、およびハンドのシミュレーション装置 Active JP6640792B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017129480A JP6640792B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 ハンド制御装置、ハンド制御方法、およびハンドのシミュレーション装置
DE102018115451.8A DE102018115451B4 (de) 2017-06-30 2018-06-27 Greifersteuereinrichtung, Greifersteuerverfahren und Greifersimulationseinrichtung
US16/020,705 US10744654B2 (en) 2017-06-30 2018-06-27 Gripper control device, gripper control method, and gripper simulation device
CN201810684144.1A CN109202942B (zh) 2017-06-30 2018-06-28 手控制装置、手控制方法以及手的模拟装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017129480A JP6640792B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 ハンド制御装置、ハンド制御方法、およびハンドのシミュレーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019010713A true JP2019010713A (ja) 2019-01-24
JP6640792B2 JP6640792B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=64661879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017129480A Active JP6640792B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 ハンド制御装置、ハンド制御方法、およびハンドのシミュレーション装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10744654B2 (ja)
JP (1) JP6640792B2 (ja)
CN (1) CN109202942B (ja)
DE (1) DE102018115451B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021037608A (ja) * 2019-08-29 2021-03-11 株式会社東芝 ハンドリング装置、制御装置及びプログラム
WO2023112458A1 (ja) * 2021-12-15 2023-06-22 株式会社ブリヂストン 把持装置
JP7364505B2 (ja) 2020-03-18 2023-10-18 株式会社東芝 ハンドリング装置、制御装置、およびプログラム

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019146201A1 (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム
JP6961557B2 (ja) * 2018-09-18 2021-11-05 株式会社東芝 物品姿勢変更装置および物品姿勢変更方法
US11954406B2 (en) * 2018-10-12 2024-04-09 Abb Schweiz Ag Method for generating a tool interacting with an object
JP7247572B2 (ja) * 2018-12-17 2023-03-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 制御装置
US10335947B1 (en) * 2019-01-18 2019-07-02 Mujin, Inc. Robotic system with piece-loss management mechanism
ES2972869T3 (es) * 2019-02-14 2024-06-17 Braun Gmbh Sistema para evaluar el uso de un producto de consumo móvil manualmente previsto
EP3695941B1 (en) * 2019-02-15 2022-04-13 Siemens Aktiengesellschaft Computerized system and method using different image views to find grasp locations and trajectories for robotic pick up
CN110170994B (zh) * 2019-04-29 2020-10-27 清华大学 一种用于机械手抓取任务的触觉伺服控制方法
CN110154047B (zh) * 2019-05-09 2020-08-11 燕山大学 仿多足动物的气动软体水下抓持机器人
JP2020192614A (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ロボット装置及び把持方法
WO2020252122A1 (en) * 2019-06-11 2020-12-17 Magna International Inc. System and method for object shape identification and pose measurement using multi-fingered hand
IT201900010536A1 (it) * 2019-07-01 2021-01-01 Ima Spa Macchina e procedimento per trasportare automaticamente uno o piu’ componenti per realizzare una confezione da e verso una o piu’ stazioni di lavorazione.
CN111267129B (zh) * 2020-02-24 2022-07-29 东南大学 陪护机器人的控制装置
US11396103B2 (en) * 2020-03-10 2022-07-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for manipulating a tool to control in-grasp sliding of an object held by the tool
CN111515949B (zh) * 2020-04-23 2021-08-10 大连理工大学 一种双臂协作机器人的双臂传接位置选取方法
CN112830231A (zh) * 2020-12-30 2021-05-25 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板的夹取方法及装置
JP2022156794A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 本田技研工業株式会社 把持位置決定装置、把持位置決定システム、把持位置決定方法、およびプログラム
CN115139292B (zh) * 2021-03-31 2024-08-20 腾讯科技(深圳)有限公司 具有手感增强的机器手遥控方法、系统、设备及介质
CN113277034B (zh) * 2021-05-18 2022-12-30 江苏科技大学 一种用于海产捕捞的水下机器人
US11919161B2 (en) * 2021-10-15 2024-03-05 Fanuc Corporation Grasp generation for machine tending
CN116229156A (zh) * 2023-01-19 2023-06-06 美的集团(上海)有限公司 机器人及其控制方法、装置和可读存储介质
CN116922400B (zh) * 2023-09-15 2023-12-08 深圳市磐锋精密技术有限公司 一种基于图像识别的机器手系统及方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03196983A (ja) * 1989-12-22 1991-08-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 人間形ロボット指機構の制御方法
JP2006102920A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Fanuc Ltd 把握型ハンド
JP2006315128A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Toyota Motor Corp ロボットハンドの持ち替え把持制御方法。
JP2008119770A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Honda Motor Co Ltd ロボットハンドおよびロボット
JP2009066683A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Sony Corp ロボットハンド及び制御方法、並びにプログラム
JP2010064155A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Toyota Motor Corp 把持装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4890199A (ja) 1972-02-26 1973-11-24
JPS5289179A (en) 1976-01-20 1977-07-26 Matsushita Electric Works Ltd Rough copying sheets
JPS6057862A (ja) 1983-09-09 1985-04-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd トナ−像転写方法
US4598942A (en) * 1984-07-23 1986-07-08 Westinghouse Electric Corp. Force-controlled gripper with adaptive accommodation
JPH10100089A (ja) 1996-08-05 1998-04-21 Yaskawa Electric Corp 多関節多指ハンドの把持制御方法及び物体把持方法
JP2002113685A (ja) 2000-10-10 2002-04-16 Ricoh Co Ltd 接触式形状センシングロボットハンド
CN1285449C (zh) 2003-09-29 2006-11-22 上海大学 多边形对象多指抓取规划方法与装置
JP2005349491A (ja) 2004-06-08 2005-12-22 Sharp Corp ロボットハンドおよびロボットハンドにおける把持物体の把持状態変更方法
EP2031517A1 (en) * 2007-08-28 2009-03-04 Toyota Motor Europe NV Methods and systems for data processing and their applications
JP5289179B2 (ja) 2009-05-14 2013-09-11 本田技研工業株式会社 ロボットハンドならびにその制御システム、制御方法および制御プログラム
JP5335551B2 (ja) 2009-05-14 2013-11-06 本田技研工業株式会社 ロボットハンドならびにその制御システム、制御方法および制御プログラム
JP5505138B2 (ja) 2010-07-05 2014-05-28 株式会社安川電機 ロボット装置およびロボット装置による把持方法
KR101228279B1 (ko) 2011-03-31 2013-01-30 성균관대학교산학협력단 로봇손의 파지 조작 장치 및 방법
JP6057862B2 (ja) 2013-08-29 2017-01-11 三菱電機株式会社 部品供給装置および部品供給装置のプログラム生成方法
US9321176B1 (en) 2014-04-01 2016-04-26 University Of South Florida Systems and methods for planning a robot grasp based upon a demonstrated grasp
WO2017154254A1 (ja) 2016-03-10 2017-09-14 並木精密宝石株式会社 把持ロボット及びロボットハンドの制御方法
CN206123698U (zh) 2016-10-11 2017-04-26 佛山科学技术学院 一种具有触觉感知功能的柔顺型三指夹持器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03196983A (ja) * 1989-12-22 1991-08-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 人間形ロボット指機構の制御方法
JP2006102920A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Fanuc Ltd 把握型ハンド
JP2006315128A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Toyota Motor Corp ロボットハンドの持ち替え把持制御方法。
JP2008119770A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Honda Motor Co Ltd ロボットハンドおよびロボット
JP2009066683A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Sony Corp ロボットハンド及び制御方法、並びにプログラム
JP2010064155A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Toyota Motor Corp 把持装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021037608A (ja) * 2019-08-29 2021-03-11 株式会社東芝 ハンドリング装置、制御装置及びプログラム
JP7315499B2 (ja) 2019-08-29 2023-07-26 株式会社東芝 ハンドリング装置、制御装置及びプログラム
JP7364505B2 (ja) 2020-03-18 2023-10-18 株式会社東芝 ハンドリング装置、制御装置、およびプログラム
WO2023112458A1 (ja) * 2021-12-15 2023-06-22 株式会社ブリヂストン 把持装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10744654B2 (en) 2020-08-18
DE102018115451B4 (de) 2024-08-08
US20190001508A1 (en) 2019-01-03
CN109202942A (zh) 2019-01-15
JP6640792B2 (ja) 2020-02-05
DE102018115451A1 (de) 2019-01-03
CN109202942B (zh) 2020-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6640792B2 (ja) ハンド制御装置、ハンド制御方法、およびハンドのシミュレーション装置
JP6807949B2 (ja) 干渉回避装置
US10589424B2 (en) Robot control device, robot, and robot system
US8560122B2 (en) Teaching and playback method based on control of redundancy resolution for robot and computer-readable medium controlling the same
US9827675B2 (en) Collision avoidance method, control device, and program
KR101549818B1 (ko) 로봇 핸드 및 그 제어방법
Platt et al. Null-space grasp control: Theory and experiments
Yuan et al. Design and control of roller grasper v2 for in-hand manipulation
Suárez-Ruiz et al. A framework for fine robotic assembly
JP2015199155A (ja) 情報処理装置および情報処理方法、プログラム
Kaldestad et al. Collision avoidance with potential fields based on parallel processing of 3D-point cloud data on the GPU
US20120072022A1 (en) Robot and control method thereof
JP2005169564A (ja) ロボットによる任意形状物体の把持方法
WO2022039058A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
Back et al. Control a contact sensing finger for surface haptic exploration
JP2019188514A (ja) ロボットを用いた負荷の重量及び重心位置を推定するための装置、方法及びプログラム
JP2018058181A (ja) 外乱オブザーバ及びロボット制御装置
JP2021091013A (ja) 制御装置、ロボット装置、シミュレーション装置、制御方法、シミュレーション方法、物品の製造方法、プログラム及び記録媒体
Nemec et al. An efficient pbd framework for fast deployment of bi-manual assembly tasks
Psomopoulou et al. Stable pinching by controlling finger relative orientation of robotic fingers with rolling soft tips
CN110794969A (zh) 面向非接触力反馈的自然人机交互方法
WO2020149020A1 (ja) ロボット制御装置、ロボット制御方法、及びロボット制御プログラム
JP2019126879A (ja) 把持装置
JP7159525B2 (ja) ロボット制御装置、学習装置、及びロボット制御システム
Kansal et al. Kinematic and dynamic analysis of a dexterous multi-fingered delta robot for object catching

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180822

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180920

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6640792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150