JP2019009116A - リチウムイオン電池及びその製造方法 - Google Patents

リチウムイオン電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019009116A
JP2019009116A JP2018116397A JP2018116397A JP2019009116A JP 2019009116 A JP2019009116 A JP 2019009116A JP 2018116397 A JP2018116397 A JP 2018116397A JP 2018116397 A JP2018116397 A JP 2018116397A JP 2019009116 A JP2019009116 A JP 2019009116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
positive electrode
negative electrode
group
electrode current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018116397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7253882B2 (ja
Inventor
浩志 福本
Hiroshi Fukumoto
浩志 福本
大澤 康彦
Yasuhiko Osawa
康彦 大澤
雄樹 草地
Takeki Kusachi
雄樹 草地
佐藤 一
Hajime Sato
一 佐藤
赤間 弘
Hiroshi Akama
弘 赤間
堀江 英明
Hideaki Horie
英明 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JP2019009116A publication Critical patent/JP2019009116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7253882B2 publication Critical patent/JP7253882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

【課題】電極に設けられるシール部のシール精度の向上を図ることの可能なリチウムイオン電池及びその製造方法を提供すること。【解決手段】正極集電体と正極電極組成物とを有する正極、及び、負極集電体と負極電極組成物とを有する負極を有し、正極電極組成物及び負極電極組成物がセパレータを介して積層されてなるリチウムイオン電池において、正極集電体及び負極集電体の少なくとも一方の集電体が、導電性フィラーとポリプロピレンとを含む無延伸導電性ポリプロピレンフィルムを有する樹脂集電体であり、樹脂集電体には凹部が形成され、この凹部には集電体と同一極の電極組成物が配置され、正極集電体に形成された凹部及び負極集電体に形成された凹部のうち、少なくとも一方の凹部は、その周縁部に配置された無延伸ポリプロピレンフィルムからなるシール材を介してセパレータにより封止されている。【選択図】 図2

Description

この発明は、リチウムイオン電池及びその製造方法に関するものである。
リチウムイオン(二次)電池は、高容量で小型軽量な二次電池として、近年様々な用途に多用されている。このうち、小型で薄型のリチウムイオン電池として、正極活物質及び電解液を含む正極電極組成物層を正極集電体の表面に形成した正極と、同様に負極活物質及び電解液を含む負極電極組成物層を負極集電体の表面に形成した負極とがセパレータを挾んで積層され、正極、セパレータ及び負極の端部をシール部によりシールしてなる略平板状のリチウム二次単電池を製造し、このリチウム二次単電池を複数層積層して積層型電池モジュールとして構成されていた。(例えば特許文献1参照)。
特開2012−150900号公報
しかしながら、上述した従来のリチウムイオン電池では、仮に電極組成物層が非結着体からなる場合、集電体と電極組成物層とを正確に位置決めして電極を形成し、さらに電極及びセパレータの端部をシール部によりシールするための手間がかかっていた。
この結果、シール部のシール精度の低下を招く可能性があり、さらにはシール部から活物質が漏れることも考えられる。
そこで、この発明は、電極に設けられるシール部のシール精度の向上を図ることの可能なリチウムイオン電池及びその製造方法を提供することを目的とするものである。
この目的を達成するため、この発明は、正極集電体と正極活物質及び電解液を含んでなる正極電極組成物とを有する正極、及び、負極集電体と負極活物質及び電解液を含んでなる負極電極組成物とを有する負極を有し、正極電極組成物及び負極電極組成物がセパレータを介して積層されてなるリチウムイオン電池において、正極集電体及び負極集電体の少なくとも一方の集電体が、導電性フィラーとポリプロピレンとを含む無延伸導電性ポリプロピレンフィルムを有する樹脂集電体であり、樹脂集電体には凹部が形成され、この凹部には集電体と同一極の電極組成物が配置され、正極集電体に形成された凹部及び負極集電体に形成された凹部のうち、少なくとも一方の凹部は、無延伸ポリプロピレンフィルムからなるシール材を介してセパレータにより封止されていることを特徴とする。
ここで、それぞれの正極集電体及び負極集電体は、導電性フィラーとポリプロピレンとを含む無延伸導電性ポリプロピレンフィルムを有する樹脂集電体であり、樹脂集電体には凹部が形成され、この凹部には集電体と同一極の電極組成物が配置され、正極集電体に形成された凹部及び負極集電体に形成された凹部のそれぞれは、無延伸ポリプロピレンフィルムからなるシール材を介してセパレータによりそれぞれ封止されているとよい。さらに、正極電極組成物及び負極電極組成物が、バインダを含まない非結着体であるとよい。
また、本発明は、上述の構成を有するリチウムイオン電池の製造方法において、導電性フィラーとポリプロピレンとを含む無延伸導電性ポリプロピレンフィルムに凹部を形成することで樹脂集電体を形成する工程と、凹部に正極電極組成物又は負極電極組成物を配置する工程と、無延伸導電性ポリプロピレンフィルムからなるシール材により樹脂集電体の凹部の周縁部とセパレータとを接着してこの凹部を封止する工程を有することを特徴とする。
ここで、正極電極組成物及び負極電極組成物が、バインダを含まない非結着体であるとよい。
このような本発明のリチウムイオン電池は、正極集電体及び負極集電体の少なくとも一方の集電体が、導電性フィラーとポリプロピレンとを含む無延伸導電性ポリプロピレンフィルムを有する樹脂集電体であり、樹脂集電体には凹部が形成され、この凹部には集電体と同一極の電極組成物が配置され、正極集電体に形成された凹部及び負極集電体に形成された凹部のうち、少なくとも一方の凹部は、無延伸ポリプロピレンフィルムからなるシール材を介してセパレータにより封止されている。
上記した構成なので、電極に設けられるシール部のシール精度の向上を図ることが可能である。
本発明の一実施形態であるリチウムイオン電池を示す斜視図である。 一実施形態のリチウムイオン電池を示す断面図である。 本発明の一実施形態であるリチウムイオン電池の製造方法を示す工程図である。 一実施形態のリチウムイオン電池の製造方法に適用される集電体を示す平面図である。 一実施形態のリチウムイオン電池の製造方法に適用されるセパレータを示す平面図である。 一実施形態のリチウムイオン電池の製造方法の工程の一例を示す工程図である。 一実施形態のリチウムイオン電池の製造方法の工程の他の例を示す工程図である。
(一実施形態)
図1及び図2を参照して、本発明の一実施形態であるリチウムイオン電池について説明する。図1は本発明の一実施形態であるリチウムイオン電池を示す斜視図、図2は一実施形態のリチウムイオン電池を示す断面図である。
図1及び図2に示すように、本実施形態のリチウムイオン電池Lは、正極集電体7及び負極集電体8を備える。正極集電体7及び負極集電体8の一部は、断面略矩形状を有する略同一形状の凸部7a、8aに形成され、これら凸部7a、8aの内部が凹部7b、8bとされている。
正極集電体7及び負極集電体8は、その凹部7b、8bの周縁部7c、8cが、図2の拡大図で示すように、シール材9を介してそれぞれ平板状のセパレータ4a、4bにより封止されることで、この凹部7b、8bがセパレータ4a、4b及びシール材9により封止されている。
セパレータ4a、4b及びシール材9により凹部7b、8bが封止された正極集電体7及び負極集電体8は、それぞれのセパレータ4a、4bが対向された状態で互いに向き合わされて配置され、その周縁部7c、8cで固着されている。これにより、セパレータ4a、4bの外周部が正極集電体7の周縁部7cと負極集電体8の周縁部8cとの間に固定され、セパレータ4a、4bが両極集電体7、8間に固定されている。ここで、周縁部7c、8cの外縁を絶縁体で更に封止することが、電解液の漏洩を防止する観点で好ましい。
また、図2においてはセパレータ4a、4bの外縁と周縁部7c、8cとが揃えて配置されて封止されているが、セパレータ4a、4bの外縁が周縁部7c、8cの内縁と外縁との間に位置するように配置しても良い。この場合、電解液の漏洩の観点から、更にセパレータ4a、4bの外縁に沿ってシール材9を配置することが好ましい。
正極集電体7及び負極集電体8に形成された凹部7b、8b内には、正極活物質及び電解液を含んでなる正極電極組成物5と負極活物質及び電解液を含んでなる負極電極組成物6がそれぞれ配置され、これにより本実施形態のリチウムイオン電池Lが形成されている。
ここで、本明細書において、「電極組成物が配置された」とは、正極集電体7及び負極集電体8に形成された凹部に対応する電極組成物が収納されている状態を意味し、好ましくは、正極電極組成物5及び負極電極組成物6が正極集電体7及び負極集電体8の凹部内をそれぞれ満たしている状態を意味する。さらに好ましくは、配置された正極電極組成物5が正極活物質粒子と電解液とが混合された状態であり、負極電極組成物6が負極活物質粒子と電解液とが混合された状態である。
本発明において正極集電体7及び負極集電体8の凹部7b、8b内に正極電極組成物5及び負極電極組成物6が配置された状態にするには、粉体状の正極活物質粒子及び負極活物質粒子を正極集電体7及び負極集電体8の凹部7b、8b内にそれぞれに直接に入れてもよく、正極活物質粒子と電解液とを含んでなる正極スラリー及び負極活物質粒子と電解液とを含んでなる負極スラリーを正極集電体7及び負極集電体8の凹部7b、8b内にそれぞれ入れることで行ってもよい。粉体状の正極活物質粒子及び負極活物質粒子を直接正極集電体7及び負極集電体8の凹部7b、8b内に入れた場合、その後電解液を入れることで正極集電体7及び負極集電体8の凹部7b、8b内のそれぞれに正極電極組成物5及び負極電極組成物6が配置される。
正極活物質粒子又は正極スラリー、及び負極活物質粒子又は負極スラリーを正極集電体7及び負極集電体8の凹部7b、8b内にそれぞれ入れる際には、正極集電体7及び負極集電体8に振動、衝撃を与えることが好ましい。振動、衝撃を与えることで正極活物質粒子又は正極スラリー、及び負極活物質粒子又は負極スラリーを正極集電体7及び負極集電体8の凹部7b、8b内に均一に充填することができるので好ましい。
また、正極活物質粒子又は負極活物質粒子と電解液とを混合した正極スラリー又は負極スラリー(以下、電極スラリーと記載する)は、液体中に活物質粒子が均一に懸濁した流動性のある混合物であるが、正極活物質粒子又は負極活物質粒子と電解液との重量比によってはゲル状や活物質粒子が液体を吸収することによって生じた凝集体や粉体に近い状態になることもある。
そして、正極集電体7及び負極集電体8の凹部7b、8b内にそれぞれ正極電極組成物5及び負極電極組成物6を配置し、次いで、これら正極集電体7及び負極集電体8の凹部7b、8bを覆うようにセパレータ4a、4bを配置し、正極集電体7及び負極集電体8の凹部7b、8b内を減圧脱気しながら、シール材9を用いて正極集電体7及び負極集電体8とセパレータ4a、4bとを接着、封止し、さらに、セパレータ4a、4bを互いに対向させた状態で正極集電体7及び負極集電体8と向き合わせて配置した後、凹部7b、8bの周縁部を熱溶着等により接合することにより、本実施形態のリチウムイオン電池Lの一例を製造することができる。
シール材9は、凹部7b、8bの周縁部7c、8cに配置しても、セパレータ4a、4bの外周部に配置してもよいが、シール材9をセパレータ4a、4bの外周部に配置、接着した後、セパレータ4a、4bの外周部に配置したシール材9により正極集電体7及び負極集電体8の凹部7b、8bの周縁部7c、8cとセパレータ4a、4bの外周部とを接着、封止することが好ましい。特に、シール材9をセパレータ4a、4bの外周部に先に接着した後で、凹部7b、8bの周縁部7c、8cと接着、封止するとシール精度が向上して好ましい。
一実施形態であるリチウムイオン電池Lは、正極集電体7及び負極集電体8が露出した構造であるため、露出した正極集電体7及び負極集電体8にそれぞれに電流取り出し用端子(銅製端子等)を接続することで電源として使用することができる。また、一実施形態であるリチウムイオン電池Lを、絶縁性を有する外殻容器(ラミネートパック及び電池缶等)に格納して用いることもできる。絶縁性を有する外殻容器に格納して用いる場合、電流取り出し用端子は外殻容器の外部に接続されるように設けられる。
正極電極組成物5に含まれる正極活物質粒子としては、リチウムと遷移金属との複合酸化物(例えばLiCoO、LiNiO、LiMnO及びLiMn)、遷移金属酸化物(例えばMnO及びV)、遷移金属硫化物(例えばMoS及びTiS)及び導電性高分子(例えばポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリ−p−フェニレン及びポリビニルカルバゾール)等が挙げられる。
また、負極電極組成物6に含まれる負極活物質粒子としては、黒鉛、難黒鉛化性炭素、アモルファス炭素、高分子化合物焼成体(例えばフェノール樹脂及びフラン樹脂等を焼成し炭素化したもの等)、コークス類(例えばピッチコークス、ニードルコークス及び石油コークス等)、炭素繊維、導電性高分子(例えばポリアセチレン及びポリキノリン等)、スズ、シリコン、及び金属合金(例えばリチウム−スズ合金、リチウム−シリコン合金、リチウム−アルミニウム合金及びリチウム−アルミニウム−マンガン合金等)、リチウムと遷移金属との複合酸化物(例えばLiTi12等)等が挙げられる。
本発明のリチウムイオン電池においては、正極活物質粒子又は負極活物質粒子が、その表面の少なくとも一部に被覆用樹脂組成物を含む被覆層を有する被覆正極活物質粒子又は被覆負極活物質粒子であることが好ましい。
活物質粒子の表面が被覆層を有すると、充放電時に生じる電極の体積変化が緩和され、電極の膨脹を抑制することができる。
被覆層が含む被覆用樹脂組成物の例としては、ビニル樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、アニリン樹脂、アイオノマー樹脂、ポリカーボネート等が挙げられる。これらの中ではビニル樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂又はポリアミド樹脂が好ましく、なかでも、ビニル樹脂がより好ましく、電解液に浸漬した際の吸液率が10%以上であり、飽和吸液状態での引張破断伸び率が10%以上であるビニル樹脂(A)がより好ましい。
電解液に浸漬した際の吸液率は、電解液に浸漬する前と浸漬した後のビニル樹脂の重量をそれぞれ測定して、以下の式で求められる。

吸液率(%)=[(電解液浸漬後のビニル樹脂の重量−電解液浸漬前のビニル樹脂の重量)/電解液浸漬前のビニル樹脂の重量]×100

吸液率を求めるための電解液としては、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)を体積割合でEC:DEC=3:7で混合した混合溶媒に、電解質としてLiPFを1mol/Lの濃度になるように溶解した非水電解液を用いる。
吸液率を求める際の電解液への浸漬は、50℃、3日間行う。50℃、3日間の浸漬を行うことにより樹脂が飽和吸液状態となる。なお、飽和吸液状態とは、それ以上電解液に浸漬してもビニル樹脂の重量が増えない状態をいう。
なお、リチウムイオン電池を製造する際に使用する電解液は、上記電解液に限定されるものではなく、他の電解液を使用してもよい。
吸液率が10%以上であると、ビニル樹脂が充分な量の電解液を吸液することによってリチウムイオンがビニル樹脂を容易に透過することができるため、活物質と電解液の間でのリチウムイオンの移動が良好となり好ましい。吸液率は20%以上であることが好ましく、30%以上であることがより好ましい。
また、吸液率の好ましい上限値としては、400%であり、より好ましい上限値としては300%である。
飽和吸液状態での引張破断伸び率は、ビニル樹脂をダンベル状に打ち抜き、上記吸液率の測定と同様に電解液への浸漬を50℃、3日間行ってビニル樹脂を飽和吸液状態として、ASTM D683(試験片形状TypeII)に準拠して測定することができる。引張破断伸び率は、引張試験において試験片が破断するまでの伸び率を下記式によって算出した値である。

引張破断伸び率(%)=[(破断時試験片長さ−試験前試験片長さ)/試験前試験片長さ]×100
ビニル樹脂の飽和吸液状態での引張破断伸び率が10%以上であると、ビニル樹脂が適度な柔軟性を有することによって、被覆層が充放電時の活物質の体積変化に追随できるようになり耐久性が良好となり好ましい。
引張破断伸び率は20%以上であることが好ましく、30%以上であることがより好ましい。
また、引張破断伸び率の好ましい上限値としては、400%であり、より好ましい上限値としては300%である。
ビニル樹脂(A)は、ビニルモノマー(a)を必須構成単量体とする重合体(A1)を含んでなる樹脂であり、電解液の吸液率等の観点から、重合体(A1)は、ビニルモノマー(a)としてカルボキシル基又は酸無水物基を有するビニルモノマー(a1)又は下記一般式(1)で表されるビニルモノマー(a2)を含むことが好ましい。

CH=C(R1)COOR2 (1)
[式(1)中、R1は水素原子又はメチル基であり、R2は炭素数4〜12の直鎖又は炭素数4〜36の分岐アルキル基である。]
カルボキシル基又は酸無水物基を有するビニルモノマー(a1)としては、(メタ)アクリル酸(a11)、クロトン酸、桂皮酸等の炭素数3〜15のモノカルボン酸;(無水)マレイン酸、フマル酸、(無水)イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸等の炭素数4〜24のジカルボン酸;アコニット酸等の炭素数6〜24の3価〜4価又はそれ以上の価数のポリカルボン酸等が挙げられる。これらの中でも(メタ)アクリル酸(a11)が好ましく、メタクリル酸がより好ましい。
上記一般式(1)で表されるビニルモノマー(a2)において、R1は水素原子又はメチル基を表す。R1はメチル基であることが好ましい。
R2は、炭素数4〜12の直鎖若しくは分岐アルキル基、又は、炭素数13〜36の分岐アルキル基であることが好ましく、それぞれ下記のエステル化合物が挙げられる。
(a21)R2が炭素数4〜12の直鎖又は分岐アルキル基であるエステル化合物
炭素数4〜12の直鎖アルキル基としては、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基が挙げられる。
炭素数4〜12の分岐アルキル基としては、1−メチルプロピル基(sec−ブチル基)、2−メチルプロピル基、1,1−ジメチルエチル基(tert−ブチル基)、1−メチルブチル基、1,1−ジメチルプロピル基、1,2−ジメチルプロピル基、2,2−ジメチルプロピル基(ネオペンチル基)、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、4−メチルペンチル基、1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、1−エチルブチル基、2−エチルブチル基、1−メチルヘキシル基、2−メチルヘキシル基、2−メチルヘキシル基、4−メチルヘキシル基、5−メチルヘキシル基、1−エチルペンチル基、2−エチルペンチル基、3−エチルペンチル基、1,1−ジメチルペンチル基、1,2−ジメチルペンチル基、1,3−ジメチルペンチル基、2,2−ジメチルペンチル基、2,3−ジメチルペンチル基、2−エチルペンチル基、1−メチルヘプチル基、2−メチルヘプチル基、3−メチルヘプチル基、4−メチルヘプチル基、5−メチルヘプチル基、6−メチルヘプチル基、1,1−ジメチルヘキシル基、1,2−ジメチルヘキシル基、1,3−ジメチルヘキシル基、1,4−ジメチルヘキシル基、1,5−ジメチルヘキシル基、1−エチルヘキシル基、2−エチルヘキシル基、1−メチルオクチル基、2−メチルオクチル基、3−メチルオクチル基、4−メチルオクチル基、5−メチルオクチル基、6−メチルオクチル基、7−メチルオクチル基、1,1−ジメチルヘプチル基、1,2−ジメチルヘプチル基、1,3−ジメチルヘプチル基、1,4−ジメチルヘプチル基、1,5−ジメチルヘプチル基、1,6−ジメチルヘプチル基、1−エチルヘプチル基、2−エチルヘプチル基、1−メチルノニル基、2−メチルノニル基、3−メチルノニル基、4−メチルノニル基、5−メチルノニル基、6−メチルノニル基、7−メチルノニル基、8−メチルノニル基、1,1−ジメチルオクチル基、1,2−ジメチルオクチル基、1,3−ジメチルオクチル基、1,4−ジメチルオクチル基、1,5−ジメチルオクチル基、1,6−ジメチルオクチル基、1,7−ジメチルオクチル基、1−エチルオクチル基、2−エチルオクチル基、1−メチルデシル基、2−メチルデシル基、3−メチルデシル基、4−メチルデシル基、5−メチルデシル基、6−メチルデシル基、7−メチルデシル基、8−メチルデシル基、9−メチルデシル基、1,1−ジメチルノニル基、1,2−ジメチルノニル基、1,3−ジメチルノニル基、1,4−ジメチルノニル基、1,5−ジメチルノニル基、1,6−ジメチルノニル基、1,7−ジメチルノニル基、1,8−ジメチルノニル基、1−エチルノニル基、2−エチルノニル基、1−メチルウンデシル基、2−メチルウンデシル基、3−メチルウンデシル基、4−メチルウンデシル基、5−メチルウンデシル基、6−メチルウンデシル基、7−メチルウンデシル基、8−メチルウンデシル基、9−メチルウンデシル基、10−メチルウンデシル基、1,1−ジメチルデシル基、1,2−ジメチルデシル基、1,3−ジメチルデシル基、1,4−ジメチルデシル基、1,5−ジメチルデシル基、1,6−ジメチルデシル基、1,7−ジメチルデシル基、1,8−ジメチルデシル基、1,9−ジメチルデシル基、1−エチルデシル基、2−エチルデシル基等が挙げられる。
(a22)R2が炭素数13〜36の分岐アルキル基であるエステル化合物
炭素数13〜36の分岐アルキル基としては、1−アルキルアルキル基[1−メチルドデシル基、1−ブチルエイコシル基、1−ヘキシルオクタデシル基、1−オクチルヘキサデシル基、1−デシルテトラデシル基、1−ウンデシルトリデシル基等]、2−アルキルアルキル基[2−メチルドデシル基、2−ヘキシルオクタデシル基、2−オクチルヘキサデシル基、2−デシルテトラデシル基、2−ウンデシルトリデシル基、2−ドデシルヘキサデシル基、2−トリデシルペンタデシル基、2−デシルオクタデシル基、2−テトラデシルオクタデシル基、2−ヘキサデシルオクタデシル基、2−テトラデシルエイコシル基、2−ヘキサデシルエイコシル基等]、3〜34−アルキルアルキル基(3−アルキルアルキル基、4−アルキルアルキル基、5−アルキルアルキル基、32−アルキルアルキル基、33−アルキルアルキル基及び34−アルキルアルキル基等)、並びに、プロピレンオリゴマー(7〜11量体)、エチレン/プロピレン(モル比16/1〜1/11)オリゴマー、イソブチレンオリゴマー(7〜8量体)及びα−オレフィン(炭素数5〜20)オリゴマー(4〜8量体)等から得られるオキソアルコールから水酸基を除いた残基のような1又はそれ以上の分岐アルキル基を含有する混合アルキル基等が挙げられる。
重合体(A1)は、炭素数1〜3の1価の脂肪族アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル化合物(a3)をさらに含んでいることが好ましい。
エステル化合物(a3)を構成する炭素数1〜3の1価の脂肪族アルコールとしては、メタノール、エタノール、1−プロパノール及び2−プロパノール等が挙げられる。
エステル化合物(a3)の含有量は、活物質の体積変化抑制等の観点から、重合体(A1)の合計重量に基づいて、10〜60重量%であることが好ましく、15〜55重量%であることがより好ましく、20〜50重量%であることがさらに好ましい。
また、重合体(A1)は、さらに重合性不飽和二重結合とアニオン性基とを有するアニオン性単量体の塩(a4)を含有することが好ましい。
重合性不飽和二重結合を有する構造としてはビニル基、アリル基、スチレニル基及び(メタ)アクリロイル基等が挙げられる。
アニオン性基としては、スルホン酸基及びカルボキシル基等が挙げられる。
重合性不飽和二重結合とアニオン性基とを有するアニオン性単量体はこれらの組み合わせにより得られる化合物であり、例えばビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、スチレンスルホン酸及び(メタ)アクリル酸が挙げられる。
なお、(メタ)アクリロイル基は、アクリロイル基及び/又はメタクリロイル基を意味する。
アニオン性単量体の塩(a4)を構成するカチオンとしては、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン及びアンモニウムイオン等が挙げられる。
アニオン性単量体の塩(a4)の含有量は、内部抵抗等の観点から、高分子化合物の合計重量に基づいて0.1〜15重量%であることが好ましく、1〜15重量%であることがより好ましく、2〜10重量%であることがさらに好ましい。
重合体(A1)は、(メタ)アクリル酸(a11)、上記一般式(1)で示されるビニルモノマー(a2)、炭素数1〜3の1価の脂肪族アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル化合物(a3)及び重合性不飽和二重結合とアニオン性基とを有するアニオン性単量体の塩(a4)を含んでなる単量体組成物を重合してなり、上記ビニルモノマー(a2)と上記(メタ)アクリル酸(a11)の重量比[上記ビニルモノマー(a2)/上記(メタ)アクリル酸(a11)]が10/90〜90/10であることが好ましい。
ビニルモノマー(a2)と(メタ)アクリル酸(a11)の重量比が10/90〜90/10であると、これを重合してなる重合体は、活物質との接着性が良好で剥離しにくくなる。
上記重量比は、30/70〜85/15であることが好ましく、40/60〜70/30であることがさらに好ましい。
また、重合体(A1)を構成する単量体には、カルボキシル基又は酸無水物基を有するビニルモノマー(a1)、ビニルモノマー(a2)、炭素数1〜3の1価の脂肪族アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル化合物(a3)及び重合性不飽和二重結合とアニオン性基とを有するアニオン性単量体の塩(a4)の他に、活性水素を含有しない他のラジカル重合性ビニルモノマー(a5)[アクリルアミド、アクリロニトリル及びスチレン等]が含まれていてもよい。
重合体(A1)の数平均分子量の好ましい下限は3,000、より好ましくは50,000、さらに好ましくは100,000、特に好ましくは200,000であり、好ましい上限は2,000,000、より好ましくは1,500,000、さらに好ましくは1,000,000、特に好ましくは800,000である。
重合体(A1)の数平均分子量は、以下の条件でゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下GPCと略記)測定により求めることができる。

装置:Alliance GPC V2000(Waters社製)
溶媒:オルトジクロロベンゼン
標準物質:ポリスチレン
検出器:RI
サンプル濃度:3mg/ml
カラム固定相:PLgel 10μm、MIXED−B 2本直列(ポリマーラボラトリーズ社製)
カラム温度:135℃
また、重合体(A1)のガラス転移点[以下Tgと略記、測定法:DSC(走査型示差熱分析)法]は、電池の耐熱性の観点から好ましくは80〜200℃、より好ましくは90〜180℃、さらに好ましくは100〜150℃である。
重合体(A1)は、公知の重合方法(塊状重合、溶液重合、乳化重合、懸濁重合等)により製造することができる。
重合に際しては、公知の重合開始剤{アゾ系開始剤[2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル等)]、パーオキサイド系開始剤(ベンゾイルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ラウリルパーオキサイド等)等}を使用して行なえばよい。
重合体(A1)は、重合体(A1)をポリエポキシ化合物(a’1)(ポリグルシジルエーテル等)及び/又はポリオール化合物(a’2)(エチレングリコール及びジエチレングリコール等)で架橋してなる架橋重合体であってもよい。
架橋剤(A’)を用いて重合体(A1)を架橋する方法としては、活物質粒子を重合体(A1)で被覆した後に架橋する方法が挙げられ、活物質粒子と重合体(A1)を含む樹脂溶液を混合し脱溶剤することにより、活物質粒子が重合体(A1)で被覆された被覆活物質を製造した後に、架橋剤(A’)を含む溶液を該被覆活物質に混合して加熱することにより、脱溶剤と架橋反応を生じさせて、重合体(A1)を架橋剤(A’)で架橋する反応を活物質粒子の表面で行う方法が挙げられる。
被覆層はさらに導電助剤を含んでもよく、導電助剤は導電性を有する材料から選択される。
導電性を有する材料としては、具体的には、金属[アルミニウム、ステンレス(SUS)、銀、金、銅及びチタン等]、カーボン[グラファイト、カーボンブラック(アセチレンブラック、ケッチェンブラック、ファーネスブラック、チャンネルブラック、サーマルランプブラック等)、カーボンナノチューブ(単層、多層及びこれらの混合物等)等]、及びこれらの混合物等が挙げられるが、これらに限定されるわけではない。
これらの導電助剤は1種単独で用いられてもよいし、2種以上併用してもよい。また、これらの合金又は金属酸化物が用いられてもよい。電気的安定性の観点から、好ましくはアルミニウム、ステンレス、カーボン、銀、金、銅、チタン及びこれらの混合物であり、より好ましくは銀、金、アルミニウム、ステンレス及びカーボンであり、さらに好ましくはカーボンである。またこれらの導電助剤とは、粒子系セラミック材料や樹脂材料の周りに導電性材料(上記した導電助剤の材料のうち金属のもの)をメッキ等でコーティングしたものでもよい。
導電助剤として導電性繊維を用いることも可能である。導電性繊維としては、PAN系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維等の炭素繊維、合成繊維の中に導電性のよい金属や黒鉛を均一に分散させてなる導電性繊維、ステンレス鋼のような金属を繊維化した金属繊維、有機物繊維の表面を金属で被覆した導電性繊維、有機物繊維の表面を導電性物質を含む樹脂で被覆した導電性繊維等が挙げられる。これらの導電性繊維の中では炭素繊維が好ましい。
被覆活物質粒子が有する被覆層が導電助剤を含んでいる場合、被覆層の重量は、活物質粒子と被覆用樹脂組成物と必要により用いる導電助剤との合計重量に対して、3〜25重量%であることが好ましい。
被覆活物質粒子は、被覆用樹脂組成物、活物質粒子及び必要により用いる導電助剤を混合することによって製造することができ、被覆用樹脂組成物と必要により用いる導電助剤とを混合して得た被覆剤と活物質粒子とを混合することにより製造してもよく、被覆用樹脂組成物、必要により用いる導電助剤及び活物質粒子を同時に混合することによって製造してもよい。なお、活物質粒子と被覆用樹脂組成物と必要により用いる導電助剤とを混合する場合、混合順序には特に制限はないが、活物質粒子と被覆用樹脂組成物とを混合した後、更に導電剤を加えて更に混合することが好ましい。なお、被覆用樹脂組成物は被覆用樹脂を含む溶液として混合することが好ましく、例えば、活物質粒子を万能混合機に入れて30〜500rpmで撹拌した状態で、被覆用樹脂組成物を含む樹脂溶液を1〜90分かけて滴下混合し、さらに導電助剤を混合し、撹拌したまま50〜200℃に昇温し、0.007〜0.04MPaまで減圧した後に10〜150分保持することにより得ることができる。
活物質粒子と電解液とを混合した電極スラリーに用いる電解液としては、リチウムイオン電池の製造に用いられる公知の電解質及び非水溶媒を含有する電解液を使用することができる。
電解質としては、公知の電解液に用いられているもの等が使用でき、例えば、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF及びLiClO等の無機酸のリチウム塩、LiN(CFSO、LiN(CSO及びLiC(CFSO等の有機酸のリチウム塩等が挙げられる。これらの内、電池出力及び充放電サイクル特性の観点から好ましいのはLiPFである。
非水溶媒としては、公知の電解液に用いられているもの等が使用でき、例えば、ラクトン化合物、環状又は鎖状炭酸エステル、鎖状カルボン酸エステル、環状又は鎖状エーテル、リン酸エステル、ニトリル化合物、アミド化合物、スルホン、スルホラン等及びこれらの混合物を用いることができる。
非水溶媒は1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
非水溶媒の内、電池出力及び充放電サイクル特性の観点から好ましいのは、ラクトン化合物、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル及びリン酸エステルであり、より好ましいのはラクトン化合物、環状炭酸エステル及び鎖状炭酸エステルであり、さらに好ましいのは環状炭酸エステルと鎖状炭酸エステルの混合液である。特に好ましいのはプロピレンカーボネート(PC)、またはエチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)の混合液である。
電極スラリーは、活物質粒子を電解液に公知の分散装置を用いて混合分散することで得られ、電極スラリーに含まれる活物質粒子の重量は、電解液の重量に基づいて10〜60重量%の濃度で分散してスラリー化することにより調製することが好ましい。なお、電極スラリーに含まれる活物質粒子として前記の被覆活物質粒子を用いた場合には、電極スラリーに含まれる活物質粒子の重量は、被覆活物質粒子の重量を用いて計算される。
正極電極組成物5及び負極電極組成物6のうち、少なくとも一方が、被覆活物質粒子が有する被覆層に含まれる導電助剤とは別に、さらに導電助剤を含んでもよい。さらに含む導電助剤としては前記の被覆剤に含まれている導電助剤と同じものをもちいることができ、好ましいものとしては、前記の導電助剤として例示した導電性繊維があげられ、炭素繊維がさらに好ましい。
さらに導電助剤を含む正極電極組成物5及び負極電極組成物6は、活物質粒子、電解液及び導電助剤を混合分散して得られる導電助剤を含む電極スラリーを用いることで形成することができる。導電助剤を含むスラリーを用いて配置された正極電極組成物5及び負極電極組成物6は活物質粒子の間に導電助剤を含有し、それによって電極組成物中での電子移動が良好となる。
本発明において、正極電極組成物5及び負極電極組成物6は非結着体であることが好ましい。非結着体である電極組成物とは活物質と集電体及び活物質粒子同士が結着剤によって不可逆的に固定されていない電極組成物を意味する。不可逆的な固定とは、活物質と集電体及び活物質粒子同士が下記の公知の溶剤乾燥型のリチウムイオン電池用結着剤によって接着固定されていることを意味し、接着固定された活物質と集電体及び活物質粒子同士を分離するためには活物質と集電体との界面及び活物質粒子同士の界面を機械的に破壊する必要がある。一方、正極電極組成物及び負極電極組成物が非結着体である場合は、活物質と集電体及び活物質粒子同士は不可逆的な接着固定がされていないため、活物質と集電体との界面及び活物質粒子同士の界面を機械的に破壊することなく分離することができる。
本発明において、正極電極組成物5及び負極電極組成物6の形成に用いるスラリーには、結着剤(バインダともいう)を含まないことが好ましい。ここでいう結着剤としては、リチウムイオン電池の電極において活物質粒子と集電体との結着及び活物質粒子同士の結着を目的として用いられる公知の溶剤乾燥型結着剤(デンプン、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、スチレン−ブタジエンゴム、ポリエチレン及びポリプロピレン等の高分子化合物)等が挙げられる。これらの結着剤は溶剤に溶解又は分散して用いられ、溶剤を揮発、留去することで表面が粘着性を示すことなく固体化して、電極活物質同士及び電極活物質と集電体とを強固に固定するものである。
被覆活物質粒子ではない活物質粒子を用いるリチウムイオン電池用電極においては、結着剤で活物質粒子を電極内に固定することで導電経路を維持する必要がある。しかし、被覆活物質粒子を用いる場合は、被覆用樹脂の働きによって活物質粒子を電極内に固定することなく導電経路を維持することができるため、結着剤を添加する必要がない。結着剤を添加しないことによって、活物質粒子が電極内に固定化されないため活物質粒子の体積変化に対する緩和能力が良好となる。
セパレータ4としては、公知のリチウムイオン電池用セパレータを用いることができ、ポリエチレン、ポリプロピレン等、ポリオレフィン製の微多孔膜フィルム、多孔性のポリエチレンフィルムとポリプロピレンとの多層フィルム、ポリエステル繊維、アラミド繊維、ガラス繊維等からなる不織布、及びそれらの表面にシリカ、アルミナ、チタニア等のセラミック微粒子を付着させたもの等が挙げられる。
正極集電体7及び負極集電体8は一対の集電体であり、特に、本発明の正極集電体7及び負極集電体8は、導電性樹脂層を含んでなる樹脂集電体である。樹脂集電体を用いることで、集電体を軽量化でき電池の高容量化が容易になり好ましい。
導電性樹脂層を含んでなる樹脂集電体は、導電性を有する高分子材料からなる導電性層を含んでなる集電体であり、導電性樹脂層は導電性を有する高分子材料を公知の方法でシート状に成形することで得ることができる。導電性樹脂層のみで樹脂集電体を構成しても良いが、本発明のリチウムイオン電池には、導電性を有する高分子材料を公知の方法でシート状に成形することで得た導電性樹脂層に更に別の導電性層(金属層または他の導電性樹脂層)が積層されて集電体を構成していてもよい。
本発明では、樹脂集電体が含む導電性樹脂層を構成する導電性を有する高分子材料として、導電性を有さない高分子に導電性フィラーを混合することで導電性を付与した高分子材料を用いるが、正極集電体及び負極集電体の少なくとも一方の集電体は、導電性フィラーとポリプロピレンとを含む無延伸導電性ポリプロピレンフィルムを導電性樹脂層として有する樹脂集電体である。
導電性を有さない高分子材料としては、脂肪族ポリオレフィン[ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリメチルペンテン(PMP)、ポリイソブチレン、ポリブタジエン及びポリメチルペンテン(PMP)並びにこれらの共重合体等]、脂環式ポリオレフィン[ポリシクロオレフィン(PCO)等]、ポリエステル樹脂[ポリエチレンテレフタレート(PET)等]、ポリエーテルニトリル(PEN)、合成ゴム[スチレンブタジエンゴム(SBR)等]、アクリル樹脂[ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメチルアクリレート(PMA)及びポリメチルメタクリレート(PMMA)等]、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂及びこれらの混合物等が挙げられる。
特に、本発明では、正極集電体及び負極集電体の少なくとも一方の集電体が有する導電性樹脂層に、導電性を有さない高分子材料としてポリプロピレン(PP)を用いて導電性フィラーと混合したものを用いており、しかも、このポリプロピレンと導電性フィラーとの混合物を延伸せずにシート状に成形した無延伸導電性ポリプロピレンフィルムを用いている。なお、一方の導電性樹脂層のみに無延伸導電性ポリプロピレンフィルムを用いる場合、他方の導電性樹脂層には電気的安定性の観点から、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリメチルペンテン(PMP)及びポリシクロオレフィン(PCO)を用いることが好ましく、さらに好ましくはポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)及びポリメチルペンテン(PMP)である。
導電性樹脂層を構成する高分子としては、ポリプロピレンに極性官能基を導入した変性ポリオレフィンを併用することが好ましい。変性ポリオレフィンを含むと極性官能基が導電性フィラーと相互作用することにより、導電性樹脂層中に導電性フィラーを分散させる分散剤として機能し好ましい。なお、変性ポリオレフィンを含む場合、変性ポリオレフィンの含有量は、高分子材料と導電性フィラーとの合計質量に対して1〜25質量%が好ましく使用できる。
ポリプロピレンに極性官能基を導入した変性ポリオレフィン樹脂は、樹脂用分散剤、樹脂改質剤及び相溶化剤等として市販されており、三洋化成工業株式会社製ユーメックスシリーズ及び三井化学株式会社製アドマーシリーズ等として入手可能である。
導電性フィラーは、導電性を有する材料から選択される。好ましくは、集電体内のイオン透過を抑制する観点から、電荷移動媒体として用いられるイオンに関して伝導性を有さない材料を用いるのが好ましい。具体的には、カーボン材料、アルミニウム、金、銀、銅、鉄、白金、クロム、スズ、インジウム、アンチモン、チタン、ニッケルなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
これらの導電性フィラーは1種単独で用いられてもよいし、2種以上併用してもよい。また、ステンレス(SUS)等のこれらの合金材が用いられてもよい。耐食性の観点から、好ましくはアルミニウム、ステンレス、カーボン材料、ニッケル、より好ましくはカーボン材料である。また、これらの導電性フィラーは、粒子系セラミック材料や樹脂材料の周りに、上記で示される金属をメッキ等でコーティングしたものであってもよい。
導電性樹脂層は、特開2012−150905号公報及び国際公開番号WO2015/005116号等に記載の樹脂集電体と同様に公知の方法で得ることができ、具体例としては、ポリプロピレンに導電性フィラーとしてアセチレンブラックを5〜20部分散させた後、熱プレス機で圧延したものが挙げられる。また、その厚みも特に制限されず、公知のものと同様、あるいは適宜変更して適用することができる。
シール材9を構成する材料としては、本発明では、シール材9によるシール性能を向上する観点から、無延伸ポリプロピレンフィルムをシール材9として用いる。
シール材9は、テープ状のシール材(無延伸ポリプロピレンフィルムをテープ状に切断した部材等)を用いることができ、無延伸ポリプロピレン層を有する多層構造のシールフィルム等も用いることができる。シールフィルムはインパルスシーラー等の公知のシール装置を用いて加熱圧着することでシールすることができる。
次に、図3〜図7を参照して、本実施形態のリチウムイオン電池の製造方法について説明する。
まず、図3(a)及び図4に示すような、平面視及び断面視ともに略矩形状である複数の凹部7b、8bがグリッド状に形成された平板状の正極集電体7及び負極集電体8を形成する。正極集電体7及び負極集電体8に凹部7b、8bを形成する手法に限定はなく、集電体7、8の材質に応じて凹部7b、8bを形成する手法を適宜選択すればよく、シート状の樹脂集電体を凹部7b、8bを軟化点以上に加熱した成形型を用いて熱成形する手法、及び導電性を有する高分子材料の溶融体を所定の形状を有する型に入れて一体に成形する方法が挙げられる。
熱成型により正極集電体7及び負極集電体8に凹部7b、8bを形成する手法の具体例として、真空成型による例が挙げられる。真空成型には、雌型を用いて所定の形状に成型するストレート成型法と、雄型を用いて所定の形状に成型するドレープ成型法とがある。
ストレート成型法を用いて凹部7b、8bを形成する場合、例えば、正極集電体7での例を図6(a)に示すように、吸気口20aが底部に形成された、凸部7aに対応する形状を有する雌型20の上面にクランプ21を用いて平板状の正極集電体7及び負極集電体8を固定する。
次いで、正極集電体7での例を図6(b)に示すように、固定された正極集電体7を上方からヒーター22で加熱して軟化させる。
さらに、正極集電体7での例を図6(c)に示すように、吸気口20aから雌型20内の空気を吸引して正極集電体7を雌型20内面に押し付けて、この雌型20の内面に沿った形に成型する。
その後、正極集電体7での例を図6(d)に示すように、吸気口20aからの吸引を止め、クランプ21による固定を外して、正極集電体7を離型させる。
一方、ドレープ成型法を用いて凹部7b、8bを形成する場合、例えば、正極集電体7での例を図7(a)に示すように、吸気口23aが外面に形成され、凹部7bに対応する形状を有し、図略のチャンバ内に配置された雄型23の上方にクランプ21を用いて平板状の正極集電体7を固定する。
次いで、正極集電体7での例を図7(b)に示すように、固定された正極集電体7を上方からヒーター22で加熱して軟化させる。
さらに、正極集電体7での例を図7(c)に示すように、吸気口23aからチャンバ内の空気を脱気しつつ、雄型23を図中上方に上昇させて正極集電体7を雄型23外面に押し付けて、図7(d)に示すように、正極集電体7を雄型23の外面に沿った形に成型する。
その後、吸気口23aからの吸引を止め、クランプ21による固定を外して、正極集電体7を離型させる。
なお、図6及び図7に示した例は正極集電体7についてであったが、負極集電体8についても図6及び図7に示した手法を好適に適用できることは言うまでもない。
このような、ストレート成型法による成型の場合、凸部7a、8aの寸法精度を良好にできる利点がある。一方、ドレープ成型法による成型の場合、凹部7b、8bの寸法精度を良好にできる利点がある。
いずれの凹部7b、8bの形成手法を採用した場合でも、凹部7b、8bの内面、好ましくは底面にエンボス加工等の凹凸加工を行う一方、凸部7a、8aの外面(表面)を円滑に形成することが好ましい。凹部7b、8bが凹凸に形成されることで、この凹部7b、8bに配置される正極電極組成物5及び負極電極組成物6と正極集電体7及び負極集電体8との密着性が向上してこれらの間の界面抵抗が低減でき、電池特性のさらなる向上を図ることができる。一方、凸部7a、8aの表面が円滑に形成されることで、リチウムイオン電池Lを直列方向、言い換えれば隣り合うリチウムイオン電池Lの正極集電体7と負極集電体8とが接する方向に積層した場合、これら正極集電体7と負極集電体8との間の密着性が向上して、リチウムイオン電池L間の抵抗値を低減でき、積層された状態での電池特性の向上を図ることができる。
次いで、図3(b)に示すように、正極集電体7及び負極集電体8の凹部7b、8bに正極電極組成物5及び負極電極組成物6をそれぞれ配置する。正極電極組成物5及び負極電極組成物6を正極集電体7及び負極集電体8の凹部7b、8bに配置する手法に限定はなく、一例として、正極スラリー及び負極スラリーがそれぞれ格納されたタンクからノズル24を介して凹部7b、8bに正極スラリー及び負極スラリーを充填する手法や、インクジェット装置により正極集電体7及び負極集電体8の凹部7b、8bに正極スラリー及び負極スラリーを充填する手法等の周知の手法が好適に適用される。
なお、正極集電体7及び負極集電体8の凹部7b、8b内に配置される正極電極組成物5及び負極電極組成物6の量は、少なくとも凹部7b、8bがこれら正極電極組成物5及び負極電極組成物6により満たされる量であり、好ましくは、正極電極組成物5及び負極電極組成物6が、正極集電体7及び負極集電体8が有する凹部7b、8bの周縁部7c、8cから若干盛り上がる程度の量であることが好ましい。
本発明において凹部7b、8bにそれぞれ配置した正極電極組成物5及び負極電極組成物6は乾燥等して溶媒を除去することなく次工程でセパレータによって封止される。
次いで、図5に示すように、正極集電体7及び負極集電体8に配置された際に、その凹部7b、8bの周縁部7c、8cに相当する位置にシール材9が配置されたセパレータ4(4a、4b)を用意する。
次いで、図3(c)に示すように、正極集電体7及び負極集電体8の図中上面に、シール材9が正極集電体7及び負極集電体8に対向する向きで、真空チャック25等を用いて平板状のセパレータ4を搬送し、この真空チャック25等を図中下降させることで、凹部7b、8b内に配置された正極電極組成物5又は負極電極組成物6の上面をセパレータ4で覆う。
次いで、図3(d)に示すように、シール材9及び凹部7b、8bの形状に対応する形状に形成された治具26を用いて、セパレータ4、シール材9及び正極集電体7及び負極集電体8の周縁部7c、8cを加熱して熱溶着する。この際、図略の脱気手段等を用いて、凹部7b、8bを減圧脱気しながら熱溶着を行うとよい。これにより、凹部7b、8bの周縁部に配置したシール材9を用いて正極集電体7及び負極集電体8とセパレータ4a、4bとを接着、封止することができる。
次いで、図3(e)に示すように、いずれかの正極及び負極集電体7、8を上下逆転させてから、セパレータ4a、4bを向き合わせて配置する。
次いで、図3(f)に示すように、凹部7b、8bの周縁部を熱溶着等により固着、接合し、図3(g)に示すように、凹部7b、8bが封止された状態凹部の周縁部7c、8cをカッター27等で切断することで、図3に示すようなリチウムイオン電池Lの単セルを得ることができる。
本実施形態のリチウムイオン電池Lによれば、正極集電体7及び負極集電体8が、導電性フィラーとポリプロピレンとを含む無延伸導電性ポリプロピレンフィルムを有する樹脂集電体であり、樹脂集電体には凹部7b、8bが形成され、この凹部7b、8bには正極集電体7及び負極集電体8と同一極の正極電極組成物5及び負極電極組成物6が配置され、この凹部7b、8bは、その周縁部7c、8cに配置された無延伸ポリプロピレンフィルムからなるシール材9を介してセパレータ4(4a、4b)により封止されている。
従って、凹部7b、8bに正極電極組成物5及び負極電極組成物6を配置するだけで、これら正極及び負極電極組成物5、6の位置決めを容易に行うことができる。しかも、凹部7b、8bに正極及び負極電極組成物5、6を配置して、無延伸導電性ポリプロピレンフィルムからなるシール材9により凹部7b、8bの周縁部7c、8cとセパレータ4a、4bとを接着してこの凹部7b、8bを封止しているので、凹部7b、8bから電極組成物が漏れ出す可能性を極めて低減させることができる。
よって、本実施例によれば、電極に設けられるシール部のシール精度の向上を図ることの可能なリチウムイオン電池及びその製造方法を実現することができる。
また、本実施形態のリチウムイオン電池Lでは、正極集電体7及び負極集電体8が、導電性フィラーとポリプロピレンとを含む無延伸導電性ポリプロピレンフィルムを有する樹脂集電体であり、無延伸導電性ポリプロピレンフィルムは成形性に優れるので、平板状に形成した正極集電体7及び負極集電体8に凹部7b、8bを容易に形成することができ、凹部7b、8bの形成工程を簡易なものとすることができる。
しかも、本実施形態のリチウムイオン電池Lでは、シール材9を、正極集電体7及び負極集電体8が有する導電性樹脂層を構成する無延伸導電性ポリプロピレンフィルムと同じ材質で形成しているので、シール材9によるシール強度を高めることができる。
また、本実施例のチウムイオン電池の製造方法は、凹部7b、8bの周縁部7c、8cに対応する位置に無延伸導電性ポリプロピレンフィルムからなるシール材9が付着されたセパレータ4a、4bを、このシール材9により正極集電体7,負極集電体8の凹部7b、8bの周縁部7c、8cに接着してこの凹部7b、8bを封止する工程を有するので、セパレータ4a、4bにより正極電極組成物5及び負極電極組成物6が凹部7b、8b内に封止された状態で、これらセパレータ4a、4bを対向させた状態で正極集電体7及び負極集電体8を配置してその周縁部7c、8cを固着、接合することができる。
従って、正極電極組成物5及び負極電極組成物6の正極集電体7及び負極集電体8に対する相対的位置を固定した状態で正極集電体7または負極集電体8の一方の反転作業を行うことができ、正極電極組成物5等の凹部7bからの漏れ出し等に留意することなく作業を行うことができるので、製造工程を簡易なものにすることができる。
次に本発明を実施例によって具体的に説明するが、本発明の主旨を逸脱しない限り本発明は実施例に限定されるものではない。なお、特記しない限り部は重量部、%は重量%を意味する。
(被覆用樹脂溶液の作製)
撹拌機、温度計、還流冷却管、滴下ロート及び窒素ガス導入管を付した4つ口フラスコにN,N−ジメチルホルムアミド(以下、DMFと記載する)407.9部を仕込み75℃に昇温した。次いで、メタクリル酸242.8部、メチルメタクリレート97.1部、2−エチルヘキシルメタクリレート242.8部、及びDMF116.5部を配合したモノマー配合液と、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)1.7部及び2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)4.7部をDMF58.3部に溶解した開始剤溶液とを4つ口フラスコ内に窒素を吹き込みながら、撹拌下、滴下ロートで2時間かけて連続的に滴下してラジカル重合を行った。滴下終了後、75℃で反応を3時間継続した。次いで80℃に昇温し反応を3時間継続し樹脂濃度50%の共重合体溶液を得た。これにDMFを789.8部加えて、樹脂固形分濃度30重量%である被覆用樹脂溶液を得た。
(被覆正極活物質粒子の作製)
LiCoO粉末[日本化学工業(株)製 セルシードC−8G]96重量部を万能混合機に入れ、室温、150rpmで撹拌した状態で、被覆用樹脂溶液(樹脂固形分濃度30重量%)を樹脂固形分として2重量部になるように60分かけて滴下混合し、さらに30分撹拌した。
次いで、撹拌した状態でアセチレンブラック[電気化学工業(株)製 デンカブラック(登録商標)]2重量部を3回に分けて混合し、30分撹拌したままで70℃に昇温し、100mmHgまで減圧し30分保持した。上記操作により被覆正極活物質粒子を得た。
(被覆負極活物質粒子の作製)
難黒鉛化性炭素[(株)クレハ・バッテリー・マテリアルズ・ジャパン製 カーボトロン(登録商標)PS(F)]90重量部を万能混合機に入れ、室温、150rpmで撹拌した状態で、被覆用樹脂溶液(樹脂固形分濃度30重量%)を樹脂固形分として5重量部になるように60分かけて滴下混合し、さらに30分撹拌した。
次いで、撹拌した状態でアセチレンブラック[電気化学工業(株)製 デンカブラック(登録商標)]5重量部を3回に分けて混合し、30分撹拌したままで70℃に昇温し、0.01MPaまで減圧し30分保持した。上記操作により被覆負極活物質粒子を得た。
(電解液の作製)
エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)の混合溶媒(体積比率1:1)に、LiPFを1mol/Lの割合で溶解させてリチウムイオン電池用電解液を作製した。
(正極スラリーの製造)
被覆正極活物質67重量部、炭素繊維[大阪ガスケミカル(株)製 ドナカーボ・ミルド S−243:平均繊維長500μm、平均繊維径13μm]1重量部、上記電解液32重量部を混合して、正極スラリーを作製した。
(負極スラリーの製造)
被覆負極活物質粒子52重量部、正極スラリーの製造で使用したものと同じ炭素繊維1重量部、上記電解液47重量部を混合して、負極スラリーを作製した。
(樹脂集電体の製造)
2軸押出機にて、ポリプロピレン(PP)[商品名「サンアロマーPL500A」、サンアロマー(株)製]75質量%、アセチレンブラック(AB)(デンカブラックNH−100)20質量%、樹脂集電体用分散剤として変性ポリオレフィン樹脂(三洋化成工業(株)製ユーメックス1001)5質量%を180℃、100rpm、滞留時間10分の条件で溶融混練して樹脂集電体用材料を得た。得られた樹脂集電体用材料を、シート状に押し出し、冷却ロールで約60℃まで冷却することによって樹脂集電体用材料の無延伸シートである樹脂集電体(20%AB−PP)を得た。その後、金型を用いて図3(a)及び図4の形状を有する樹脂集電体を成型した。
(セパレータの作製)
上記で成型した樹脂集電体のシール材の形状(図5参照)に合わせて、市販の厚さ20μmの無延伸ポリプロピレンフィルム(CPPフィルム)を切断した。二次電池用ポリプロピレンセパレータ(セルガード[登録商標]2400)と、上記で切断した無延伸ポリプロピレンフィルムを重ねて加熱ローラー間を通し、PPセパレータにCPPフィルムを熱融着させたCPP付PPセパレータを作製した。
(単セルの作製)
凹部を形成した前記の正極集電体の凹部内に前記正極スラリーを注入してプレスし、正極活物質層を形成した正極を作製した。続いて、凹部を形成した前記の負極集電体の凹部内に前記負極スラリーを注入してプレスし、負極活物質層を形成した負極を作製した。活物質が注入された成型集電体と、前記CPP付PPセパレータとを積層し、シール部をヒートシールすることにより、正極及び/または負極を製造した。正極集電体と負極集電体の凹部の周縁部同士がセパレータを介して重なるようにかぶせた、周縁部とセパレータとの間を市販のエポキシ樹脂接着剤で封止し単セルを製造した。
(リチウムイオン電池の実施例)
上記単セルの正極・負極集電体それぞれに容器外部へ繋がるリード部分(電流取り出し用端子)を導電性接着剤で接続した後、アルミラミネートで覆い真空下でシールしてリチウムイオン電池を製造した。
電池としての動作を確認するため、集電体からのリード部分に充放電試験機を接続し、充放電試験を実施した。充放電が可能であり、リチウムイオン二次電池として機能することを確認した。
L リチウムイオン電池
4(4a、4b) セパレータ
5 正極電極組成物
6 負極電極組成物
7 正極集電体
8 負極集電体
7b、8b 凹部
7c、8c 周縁部
9 シール材

Claims (5)

  1. 正極集電体と正極活物質及び電解液を含んでなる正極電極組成物とを有する正極、及び、負極集電体と負極活物質及び電解液を含んでなる負極電極組成物とを有する負極を有し、
    前記正極電極組成物及び前記負極電極組成物がセパレータを介して積層されてなるリチウムイオン電池において、
    前記正極集電体及び前記負極集電体の少なくとも一方の集電体は、導電性フィラーとポリプロピレンとを含む無延伸導電性ポリプロピレンフィルムを有する樹脂集電体であり、
    前記樹脂集電体には凹部が形成され、この凹部には前記集電体と同一極の前記電極組成物が配置され、
    前記正極集電体に形成された前記凹部及び前記負極集電体に形成された前記凹部のうち、少なくとも一方の前記凹部は、無延伸ポリプロピレンフィルムからなるシール材を介して前記セパレータにより封止されているリチウムイオン電池。
  2. 請求項1に記載のリチウムイオン電池において、
    それぞれの前記正極集電体及び前記負極集電体は、導電性フィラーとポリプロピレンとを含む無延伸導電性ポリプロピレンフィルムを有する樹脂集電体であり、
    前記樹脂集電体には前記凹部が形成され、この凹部には前記集電体と同一極の前記電極組成物が配置され、
    前記正極集電体に形成された前記凹部及び前記負極集電体に形成された前記凹部のそれぞれは、無延伸ポリプロピレンフィルムからなるシール材を介して前記セパレータによりそれぞれ封止されているリチウムイオン電池。
  3. 前記正極電極組成物及び前記負極電極組成物が、バインダを含まない非結着体である請求項1又は2に記載のリチウムイオン電池。
  4. 請求項1または2記載のリチウムイオン電池を製造する方法であって、
    導電性フィラーとポリプロピレンとを含む無延伸導電性ポリプロピレンフィルムに凹部を形成することで前記樹脂集電体を形成する工程と、
    前記凹部に前記正極電極組成物又は前記負極電極組成物を配置する工程と、
    無延伸導電性ポリプロピレンフィルムからなるシール材により前記樹脂集電体の前記凹部の周縁部とセパレータとを接着してこの凹部を封止する工程を有するリチウムイオン電池の製造方法。
  5. 前記正極電極組成物及び前記負極電極組成物が、バインダを含まない非結着体である請求項4に記載のリチウムイオン電池の製造方法。
JP2018116397A 2017-06-20 2018-06-19 リチウムイオン電池の製造方法 Active JP7253882B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017120305 2017-06-20
JP2017120305 2017-06-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019009116A true JP2019009116A (ja) 2019-01-17
JP7253882B2 JP7253882B2 (ja) 2023-04-07

Family

ID=65025992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018116397A Active JP7253882B2 (ja) 2017-06-20 2018-06-19 リチウムイオン電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7253882B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113707836A (zh) * 2020-05-22 2021-11-26 松山湖材料实验室 柔性电池及其斑马纹状电极和制作方法
JP7405330B2 (ja) 2021-02-15 2023-12-26 株式会社Finatext 情報処理方法、情報処理装置及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0927343A (ja) * 1995-07-10 1997-01-28 Hitachi Ltd 非水系二次電池及び該電池の作製法
JP2002260739A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池およびその製造法
JP2006278141A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 薄型電池
JP2017004946A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池及びその製造方法
JP2017010937A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池及びその製造方法
JP2017016825A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 日産自動車株式会社 二次電池およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0927343A (ja) * 1995-07-10 1997-01-28 Hitachi Ltd 非水系二次電池及び該電池の作製法
JP2002260739A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池およびその製造法
JP2006278141A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 薄型電池
JP2017004946A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池及びその製造方法
JP2017010937A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池及びその製造方法
JP2017016825A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 日産自動車株式会社 二次電池およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113707836A (zh) * 2020-05-22 2021-11-26 松山湖材料实验室 柔性电池及其斑马纹状电极和制作方法
CN113707836B (zh) * 2020-05-22 2023-09-01 松山湖材料实验室 柔性电池及其斑马纹状电极和制作方法
JP7405330B2 (ja) 2021-02-15 2023-12-26 株式会社Finatext 情報処理方法、情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7253882B2 (ja) 2023-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6754227B2 (ja) リチウムイオン電池の製造方法
JP6734703B2 (ja) リチウムイオン電池の製造方法
JP7240465B2 (ja) 電解質組成物、電解質膜、電極、電池及び電解質組成物の評価方法
US20110269012A1 (en) Galvanic element with composite of electrodes, and separator formed by an adhesive
JP7190314B2 (ja) 双極型二次電池
CN110249456B (zh) 锂离子电池用正极和锂离子电池
US10312494B2 (en) Tab lead including surface treatment film with polymer having carboxylic acid anhydride groups, and nonaqueous electrolyte secondary battery using the same
JP6785110B2 (ja) リチウムイオン電池用集電体及びリチウムイオン電池
WO2008032658A1 (fr) électrolyte polymère novateur et dispositif électrochimique
JP7143069B2 (ja) リチウムイオン電池用負極及びリチウムイオン電池
JP2018101623A (ja) リチウムイオン電池用負極及びリチウムイオン電池
JP2018101622A (ja) リチウムイオン電池用負極及びリチウムイオン電池用負極の製造方法
JP6731716B2 (ja) リチウムイオン電池及びその製造方法
JP7253882B2 (ja) リチウムイオン電池の製造方法
WO2018084319A1 (ja) リチウムイオン電池用負極及びリチウムイオン電池
WO2020026702A1 (ja) 電解質組成物、電解質膜及び電解質膜の製造方法
JP2021082457A (ja) リチウムイオン組電池
WO2019198453A1 (ja) 電池の製造方法
JP2017147223A (ja) リチウムイオン電池の製造方法及びリチウムイオン電池
US11309537B2 (en) Production method for lithium-ion battery member
JP2018101624A (ja) リチウムイオン電池用電極及びリチウムイオン電池
JP2018067508A (ja) リチウムイオン電池の製造方法
WO2018117087A1 (ja) リチウムイオン電池用負極及びリチウムイオン電池
WO2019198495A1 (ja) 電池の製造方法
WO2018084320A1 (ja) リチウムイオン電池用正極及びリチウムイオン電池

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180914

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190409

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7253882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150