JP2019008313A - ズームレンズおよび撮像装置 - Google Patents

ズームレンズおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019008313A
JP2019008313A JP2018171295A JP2018171295A JP2019008313A JP 2019008313 A JP2019008313 A JP 2019008313A JP 2018171295 A JP2018171295 A JP 2018171295A JP 2018171295 A JP2018171295 A JP 2018171295A JP 2019008313 A JP2019008313 A JP 2019008313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
refractive power
lens unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018171295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6552698B2 (ja
Inventor
雅雄 堀
Masao Hori
雅雄 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018171295A priority Critical patent/JP6552698B2/ja
Publication of JP2019008313A publication Critical patent/JP2019008313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6552698B2 publication Critical patent/JP6552698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】広画角、高ズーム比、全ズーム範囲にわたる高い光学性能、および小型の点で有利なズームレンズを提供する。【解決手段】物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群U1、負の屈折力の第2レンズ群U2、正の屈折力の第3レンズ群U3、正の屈折力の第4レンズ群U4、正の屈折力の第5レンズ群U5、正の屈折力の第6レンズ群U6より構成されるズームレンズであって、前記第2レンズ群の横倍率が−1倍となるときの前記ズームレンズの焦点距離fFでの前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との合成横倍率β45Fとし、前記ズームレンズの広角端での前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔L2wとし、前記ズームレンズの焦点距離fFでの前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔L2Fとし、前記第1レンズ群の焦点距離f1とし、前記第2レンズ群の焦点距離f2として、所定の条件式を満たす。【選択図】図9

Description

本発明は、ズームレンズおよび撮像装置に関し、特に放送用テレビカメラ、映画用カメラ、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、銀塩写真用カメラ等のズームレンズおよび撮像装置として好適なものである。
近年、撮像装置に用いられる撮像光学系には、全系が小型軽量で、広画角・高ズーム比でかつ高い光学性能を有したズームレンズが要望されている。広画角、高ズーム比のズームレンズとして、最も物体側に正の屈折力のレンズ群を配置し、全体として5つのレンズ群により構成されるポジティブリード型の5群ズームレンズが知られている。5群ズームレンズとして、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群から構成される5群ズームレンズが知られている(特許文献1,2)。
特許文献1,2では、バリエータとコンペンセータの機能を持つ変倍部を第2,第3,第4レンズ群で構成し、ズーミングに際して3つの可動レンズ群を互いに異なった軌跡で移動したテレビカメラに好適な5群ズームレンズを開示している。特許文献1では、広角端の撮影画角が59°〜75°程度、ズーム比23〜54程度のズームレンズを開示している。特許文献2では、撮影画角60°〜70°程度、ズーム比10〜20程度のズームレンズを開示している。
特開2009−128491号公報 特開平7−248449号公報
前述した5群ズームレンズは、広画角化及び高ズーム比化が比較的容易である。しかしながら広画角化及び高ズーム比化を維持しつつ、高い光学性能を得るには各レンズ群の屈折力、レンズ構成等を適切に設定することが重要になってくる。特に第1レンズ群や第2レンズ群の屈折力やズーミングに伴う第2レンズ群と第3レンズ群の間隔変化、そしてズーミングに際しての第4レンズ群の結像倍率等を適切に設定することが重要になってくる。
これらの構成を適切に設定しないと、広画角かつ高ズーム比で全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有した小型のズームレンズを得るのが難しくなってくる。例えば特許文献1では、物体側から像側へ順に、正,負,正,正の屈折力のレンズ群からなる所謂乗り移り式の4群ズームレンズにおいてコンペンセータ群を2つのレンズ群に分割した構成の5群ズームレンズを開示している。
このようなズームレンズにおけるコンペンセータ群は、更なる高ズーム比を達成しようとするとレンズ径が増大し、全系が大型化する傾向があった。コンペンセータ群のレンズ径が増大すると、ズーミングに際して諸収差の変動が大きくなり、全ズーム範囲にわたり高い光学性能を得るのが困難になる。加えて、各レンズのコバ厚の確保や強度確保のため中心厚は概ねレンズ径に比例して増大しなければならず、コンペンセータ群全体の質量が著しく増大し、全系が大型化する傾向があった。
この他、ズーミングのための駆動力が増大し、機構上および消費電力等の観点で変倍操作の高速化や操作追従性が難しくなる傾向があった。
本発明は、例えば、広画角、高ズーム比、全ズーム範囲にわたる高い光学性能、および小型の点で有利なズームレンズの提供を目的とする。
本発明の一つの側面は、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、広角端から望遠端へのズーミングのために物体側から像側へ移動する負の屈折力の第2レンズ群、広角端から望遠端へのズーミングのために非単調に移動する正の屈折力の第3レンズ群、広角端から望遠端へのズーミングのために非単調に移動する正の屈折力の第4レンズ群、ズーミングのために移動するの屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群より構成されるズームレンズであって、
前記第2レンズ群の横倍率が−1倍となるときの前記ズームレンズの焦点距離fFでの前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との合成横倍率をβ45Fとし、前記ズームレンズの広角端での前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔をL2wとし、前記ズームレンズの焦点距離fFでの前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔をL2Fとし、前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前記第2レンズ群の焦点距離をf2として、
−1.0<β45F<−0.45
0.01<L2w/L2F<1.00
−15.0<f1/f2<−8.0
なる条件式を満たし、
前記第3レンズ群は、1以上の正レンズと1以上の負レンズとを有し、前記1以上の正レンズの材料のd線における屈折率の平均値をNdpとし、前記1以上の正レンズの材料のアッベ数の平均値をνdpとし、前記1以上の負レンズの材料のd線における屈折率の平均値をNdnとし、前記1以上の負レンズの材料のアッベ数の平均値をνdnとして、
−0.43<Ndp−Ndn<−0.01
10.0<νdp−νdn<45.0
なる条件式を満たす、
ことを特徴とするズームレンズである。
また、本発明の別の側面は、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、ズーミングに際して移動する負の屈折力の第2レンズ群、ズーミングに際して移動する正の屈折力の第3レンズ群、ズーミングに際して移動する正の屈折力の第4レンズ群、ズーミングに際して移動する正または負の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群より構成されるズームレンズであって、
ズーミングに際して前記第2レンズ群の横倍率が−1倍となるときの前記ズームレンズの焦点距離fFでの前記第4レンズ群と前記第5レンズ群の合成横倍率をβ45F、広角端における前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔をL2w、前記ズームレンズの焦点距離fFにおける前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔をL2F、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
−1.0<β45F<−0.45
0.01<L2w/L2F<1.00
−15.0<f1/f2<−8.0
なる条件式を満たし、
前記第2レンズ群は、物体側から像側へ順に、2つの負レンズ、正レンズ、負レンズより構成されている、
ことを特徴とするズームレンズである。
本発明によれば、例えば、広画角、高ズーム比、全ズーム範囲にわたる高い光学性能、および小型の点で有利なズームレンズが得られる。
数値実施例1の広角端におけるレンズ断面図 (a)(b)(c) 数値実施例1の広角端、f=297.50mm、望遠端での無限遠合焦時の収差図 数値実施例2の広角端におけるレンズ断面図 (a)(b)(c) 数値実施例2の広角端、f=340.10mm、望遠端での無限遠合焦時の収差図 数値実施例3の広角端におけるレンズ断面図 (a)(b)(c) 数値実施例3の広角端、f=286.67mm、望遠端での無限遠合焦時の収差図 数値実施例4の広角端におけるレンズ断面図 (a)(b)(c) 数値実施例4の広角端、f=226.24mm、望遠端での無限遠合焦時の収差図 数値実施例5の広角端におけるレンズ断面図 (a)(b)(c) 数値実施例5の広角端、f=280.51mm、望遠端での無限遠合焦時の収差図 (a)(b) 本発明における5群ズームレンズと、一般的な4群ズームレンズの模式図 (a)(b)(c) 本発明の実施例における広角端、ズーム中間、望遠端の光路図 本発明の6群ズームレンズの模式図 放送用ズームレンズの焦点距離とFナンバーの関係の概略図 本発明の撮像装置の要部概略図 本発明の色収差補正に関する説明図
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて説明する。まず、本発明のズームレンズの特徴について説明する。本発明のズームレンズの一態様は、物体側から像側へ順に、次のとおりである。正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群を有する。第2レンズ群乃至第4レンズ群はズーミングに際して移動する。
この他、本発明のズームレンズの一態様は、物体側から像側へ順に、次のとおりである。正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群を有する。第2レンズ群乃至第5レンズ群はズーミングに際して移動する。
図1は本発明の実施例1(数値実施例1)のズームレンズの広角端(焦点距離:f=8.50mm)における、無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図である。図2(a),(b),(c)は数値実施例1の広角端(焦点距離:f=9.00mm)、焦点距離:f=297.50mm、望遠端(焦点距離:f=1080.01mm)における無限遠物体に合焦(フォーカス)しているときの収差図である。但し、焦点距離は後述する数値実施例の値をmm単位で表したときの値である。これは以下の各実施例において全て同じである。
図3は本発明の実施例2(数値実施例2)のズームレンズの広角端(焦点距離:f=8.50mm)における無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図である。図4(a),(b),(c)は数値実施例2の広角端(焦点距離:f=8.50mm)、焦点距離:f=340.10mm、望遠端(焦点距離:f=850.00mm)における無限遠物体に合焦しているときの収差図である。
図5は本発明の実施例3(数値実施例3)のズームレンズの広角端(焦点距離:f=8.20mm)における無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図である。図6(a),(b),(c)は数値実施例3の広角端(焦点距離:f=8.20mm)、焦点距離:f=286.67mm、望遠端(焦点距離:f=656.00mm)における無限遠物体に合焦しているときの収差図である。
図7は本発明の実施例4(数値実施例4)のズームレンズの広角端(焦点距離:f=8.00mm)における無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図である。図8(a),(b),(c)は数値実施例4の広角端(焦点距離:f=8.00mm)、焦点距離:f=226.24mm、望遠端(焦点距離:f=480.00mm)における無限遠物体に合焦しているときの収差図である。
図9は本発明の実施例5(数値実施例5)のズームレンズの広角端(焦点距離:f=8.50mm)における無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図である。図10(a),(b),(c)は数値実施例5の広角端(焦点距離:f=8.50mm)、焦点距離:f=280.51mm、望遠端(焦点距離:f=1020.00mm)における無限遠物体に合焦しているときの収差図である。
図11(a),(b)は、それぞれ本発明の実施例1乃至4における5群ズームレンズの模式図と、従来の所謂乗り移り式と呼ばれるズーム方式を用いた4群ズームレンズの模式図である。図12(a),(b),(c)は本発明の実施例1における広角端、ズーム中間、望遠端における光路図である。図13は本発明の実施例5の6群ズームレンズの模式図である。図14は放送用のズームレンズにおいて全系の焦点距離とFナンバーの関係を表す概略図である。図15は本発明の撮像装置の概略図である。図16は色収差の補正に関する説明図である。
各実施例のレンズ断面図において、左側が物体側で右側が像側である。レンズ断面図において、iは物体側から像側への各レンズ群の順序を示し、Uiは第iレンズ群である。実施例1乃至4のレンズ断面図において、U1は正の屈折力の第1レンズ群であり、ズーミングに際して不動である。第1レンズ群U1の一部又は全部のレンズ系を移動することで合焦(フォーカシング)を行っている。U2は負の屈折力の第2レンズ群であり、広角端から望遠端へのズーミングに際して光軸上を物体側から像側へ単調に移動している。
U3は正の屈折力の第3レンズ群であり、広角端から望遠端へのズーミングに際して光軸上を非直線的に(非単調に)移動している。U4は正の屈折力の第4レンズ群であり、広角端から望遠端へのズーミングに際して光軸上を非直線的に(非単調に)移動している。第2レンズ群U2と第3レンズ群U3と第4レンズ群U4でズーム系を構成しており、広角端から望遠端へのズーミングに際しては図11(A)の矢印で示す如く移動する。
U5は正の屈折力の第5レンズ群であり、ズーミングに際して不動である。第5レンズ群U5内には、焦点距離変換用のコンバータ(エクステンダ)等が装着されている場合がある。
SPは広角端において軸上最大光束径を決定している開口部(開口絞り)であり、第5レンズ群U5の物体側に配置されている。ここで「軸上最大光束径を決定している開口部」とは、物体距離が無限遠にあるときの軸上光束(主光線が光軸上を進む光束)においてFナンバーを決定している開口部のことを指す。
図7の実施例4においてSSPは補助絞りであり、第3レンズ群U3の物体側に配置されており、不要光を遮光している。補助絞りSSPは実施例1乃至3においても実施例4と同様に配置しても良い。
DPは色分解プリズムや光学フィルタ−等であり、同図ではガラスブロックとして示している。IPは撮像面であり、ズームレンズで形成された像を受光し、光電変換する固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当している。実施例1乃至4は5群ズームレンズである。
実施例5のレンズ断面図において、U1は正の屈折力の第1レンズ群であり、ズーミングに際して不動である。第1レンズ群U1の一部又は全部のレンズ系を移動することで合焦を行っている。
U2は負の屈折力の第2レンズ群であり、広角端から望遠端へのズーミングのために光軸上を物体側から像側へ単調に移動している。U3は正の屈折力の第3レンズ群であり、広角端から望遠端へのズーミングのために光軸上を非直線的に(非単調に)移動している。U4は正の屈折力の第4レンズ群であり、広角端から望遠端へのズーミングのために光軸上を非直線的に(非単調に)移動している。U5は正の屈折力の第5レンズ群であり、広角端から望遠端へのズーミングのために光軸上を非直線的に(非単調に)移動している。
第2レンズ群U2と第3レンズ群U3と第4レンズ群U4と第5レンズ群U5でズーム系を構成しており、広角端から望遠端へのズーミングに際して図13の矢印で示す如く移動する。U6は正の屈折力の第6レンズ群であり、ズーミングに際して不動である。第6レンズ群U6内には、焦点距離変換用のコンバータ(エクステンダ)等が装着されている場合がある。SPは絞り(開口絞り)であり、第6レンズ群U6の物体側に配置されている。
実施例5において第3レンズ群U3の物体側に不要光を遮光する補助絞りを配置しても良い。DPは色分解プリズムや光学フィルタ−等であり、同図ではガラスブロックとして示している。IPは撮像面であり、ズームレンズで形成された像を受光し、光電変換する固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当している。実施例5は6群ズームレンズである。
収差図において、球面収差における実線はe線、一点鎖線はg線である。非点収差における点線はメリディオナル像面,実線はサジタル像面である。倍率色収差はg線によって表している。ωは半画角(度)、FnoはFナンバーである。球面収差は0.4mm、非点収差は0.4mm、歪曲は10%、倍率色収差は0.1mmのスケールで描いている。尚、以下の各実施例において広角端と望遠端は変倍用の第2レンズ群U2が機構上、光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
実施例1乃至4の5群ズームレンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群U1、負の屈折力の第2レンズ群U2、正の屈折力の第3レンズ群U3、正の屈折力の第4レンズ群U4、正の屈折力の第5レンズ群U5より構成される。ズーミングに際して第2レンズ群U2乃至第4レンズ群U4が移動する。
ズーミングに際して第2レンズ群U2の横倍率が−1倍となるときの全系(ズームレンズ)の焦点距離fFでの第4レンズ群U4の横倍率をβ4Fとする。広角端及び全系の焦点距離fFにおける第2レンズ群U2と第3レンズ群U3の間隔をそれぞれL2w,L2Fとする。第1レンズ群U1及び第2レンズ群U2の焦点距離をそれぞれf1,f2とする。このとき、
−1.0<β4F<−0.6 ・・・(1a)
0.01<L2w/L2F<1.00 ・・・(2a)
−15.0<f1/f2<−8.0 ・・・(3a)
なる条件式を満たす。
なお、本明細書において、「レンズ群Aとレンズ群Bの間隔」とは、「レンズ群Aにおけるレンズ群Bに最も近い側の面と、レンズ群Bにおけるレンズ群Aに最も近い側の面の光軸上の間隔」のことをいう。
実施例5の6群ズームレンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群U1、負の屈折力の第2レンズ群U2、正の屈折力の第3レンズ群U3、正の屈折力の第4レンズ群U4より構成される。更に正または負の屈折力の第5レンズ群U5、正の屈折力の第6レンズ群U6より構成される。ズーミングに際して第2レンズ群U2乃至第5レンズ群U5が移動する。
ズーミングに際して第2レンズ群U2の横倍率が−1倍となるときの全系の焦点距離fFでの第4レンズ群U4と第5レンズ群U5の合成横倍率をβ45Fとする。広角端及び全系の焦点距離fFにおける第2レンズ群U2と第3レンズ群U3の間隔をそれぞれL2w,L2Fとする。第1レンズ群U1及び第2レンズ群U2の焦点距離をそれぞれf1,f2とする。このとき、
−1.0<β45F<−0.45 ・・・(1b)
0.01<L2w/L2F<1.00 ・・・(2b)
−15.0<f1/f2<−8.0 ・・・(3b)
なる条件式を満たす。
実施例5は実施例1乃至4の5群ズームレンズに比べて第4レンズ群U4を2つのレンズ群(第4レンズ群U4と第5レンズ群U5)に分割した6群ズームレンズの場合に相当している。
条件式(1a)乃至(3a)は本発明が5群ズームレンズのときのものであり(実施例1乃至4)、条件式(1b)乃至(3b)は本発明が6群ズームレンズのときのものである(実施例5)。条件式(1a)乃至(3a)と条件式(1b)乃至(3b)はそれぞれ対応している。条件式(1a)は全系の焦点距離fFのときの第4レンズ群U4の横倍率に関し、条件式(1b)は全系の焦点距離fFのときの第4レンズ群U4と第5レンズ群U5の合成横倍率に関する。
条件式(2a),(3a)と条件式(2b),(3b)は5群ズームレンズか、6群ズームレンズであるかの違いであって、技術的内容は同じである。まず、条件式(1a)乃至(3a)技術的効果を説明するために、実施例1乃至4におけるズーミングの際の各レンズ群の移動軌跡を図11,図12を用いて説明する。実施例1乃至4のズームレンズは、物体側から像側へ順に、正,負,正,正,正の屈折力の第1レンズ群U1乃至第5レンズ群U5の5つのレンズ群を有する。そして第2レンズ群U2と第3レンズ群U3と第4レンズ群U4でズーム系を構成する。
図11(a)はこの5群ズームレンズのズーム軌跡の概略図である。従来、ズーム比60倍を超えるような高ズーム比のズームレンズとして、高ズーム比化し易いことから物体側から順に、正,負,正,正の屈折力の第1レンズ群U1乃至第4レンズ群U4の4群ズームレンズが知られている。そして第2レンズ群U2と第3レンズ群U3でズーム系を構成する、所謂、乗り移り式のズーム方式が広く用いられている。
図11(b)は、この4群ズームレンズにおけるズーム軌跡の概略図である。図11(a)に示す本発明の5群ズームレンズの各レンズ群と図11(b)に示す4群ズームレンズの各レンズ群との対比を明確にするために、図11(a)では各レンズ断面図と同様に第1レンズ群U1乃至第5レンズ群U5を表示している。図11(b)では第1レンズ群U1B乃至第4レンズ群U4Bと表示している。図11(b)に示すような4群ズームレン
ズの場合、第3レンズ群U3Bの移動軌跡は第2レンズ群U2Bの変倍移動に伴う像点補正のために一意的に決定される。
具体的には、第2レンズ群U2Bが図11(b)に示すように直線的に移動する場合、第3レンズ群U3Bは広角端から望遠端へズーミングするに従って物体側へ非直線的に(非単調に)移動するように軌跡が決定される。一方、図11(a)に示すように、本発明の実施例1乃至4における5群ズームレンズでは、変倍用のレンズ群を3つの可動レンズ群で構成している。そして第4レンズ群U4で変倍に伴って移動する像点の補正を行う構成にすることにより、第3レンズ群U3の移動軌跡を任意に設定可能としている。
また、実施例1乃至4におけるズームレンズでは、第2レンズ群U2の横倍率が−1となる全系の焦点距離fFの前後において、以下の式(A)に示す近軸結像関係に従って、第2レンズ群U2の像点が光軸に沿って移動する方向が反転する。ここで、βは横倍率、sは物点と物点側主点の距離、s´は像点と像側主点の距離、fは全系の焦点距離である。
β=1−s´/f=s´/s ・・・(A)
また、第1レンズ群U1の像点に第2レンズ群U2の焦点が、物体側から限りなく近接していくと、第2レンズ群U2の像点s´はマイナス(物体側)に発散し、第2レンズ群U2の横倍率β2の絶対値は加速度的に増大する。従来の4群ズームレンズでは、第2レンズ群U2Bの横倍率が−1となる位置を越えて変倍したところで第3レンズ群U3Bへの光束の入射高さが最大となり、第3レンズ群U3Bのレンズ径が決定されていた。
図14に示すように、放送用のズームレンズの多くでは、広角端から所定のズーム中間位置の全系の焦点距離fmidまで一定のFナンバーをもち、焦点距離fmidから望遠端にかけてFナンバーが単調増加(明るさが単調減少)する仕様としている。ここで焦点距離fmidは、望遠端の焦点距離をft、広角端におけるFナンバーをFw、望遠端におけるFナンバーをFtとするとき、以下の式(B)で概略決定される。
fmid=k・ft・Fw/Ft ・・・(B)
ただし、0.7<k<1.0
各実施例では、焦点距離fmidにおける第2レンズ群U2の横倍率β2は−1近傍である。
図11(a),(b)で第2レンズ群U2の横倍率βが−1となるズームポジションをfmidとし、図11(a),(b)のfmidにおける焦点距離及びFナンバーなどの光学仕様は同一であるとする。図11(a)のように、第3レンズ群U3が広角端の状態より像側に膨らむ軌跡をとることで、第3レンズ群U3の横倍率を増大させることができる。結果、第4レンズ群U4は図11(b)に比べて物体側へ繰り出さなくとも同一の焦点距離fmidを達成することができる。
同時に、実施例1乃至4では第2レンズ群U2と第3レンズ群U3の合成焦点距離を長焦点化するため、焦点距離fmidにおける第4レンズ群U4に到達するマージナル光線高さを下げる事ができる。逆に、像面側から第4レンズ群U4への逆光線追跡で考えてみても、第4レンズ群U4がより像側に位置する方が焦点距離fmidにおける第4レンズ群U4に入射する光線の入射高さを低く抑えられることが分かる。
図12(a),(b),(c)は、それぞれ実施例1における広角端,ズーム中間,望遠端における光路図である。図12より明らかなように、第4レンズ群U4は広角端および望遠端において軸上マージナル光線の入射高が低く、ズーム中間において最も高い位置を通る。このズーム中間位置は第2レンズ群U2の横倍率が−1となる位置の近傍であり、第4レンズ群U4の横倍率を条件式(1a)の範囲に設定すると、軸上マージナル光線の入射高さを低くすることができる。
実施例1乃至4において、軸上マージナル光線が最大となり第4レンズ群U4の有効径を決定している焦点距離を、ズーム中間焦点距離として各数値実施例に記載し、縦収差図として各実施例に対応する図面に記載している。以上のことは、実施例5の6群ズームレンズにおいても同様である。実施例5の6群ズームレンズでは、実施例1乃至4の5群ズームレンズにおいて正の屈折力の第4レンズ群U4を2つのレンズ群(正の屈折力の第4レンズ群U4と正又は負の屈折力の第5レンズ群U5)に分割した場合に相当する。技術的内容は実施例1乃至4と同じである。
次に条件式(1a)乃至(3a)の技術的意味について説明する。条件式(1a)は、第2レンズ群U2の横倍率が−1となるズーム位置での第4レンズ群U4の横倍率β4Fを規定している。条件式(1a)を満足することで、主に第4レンズ群U4の小型軽量化を図っている。
条件式(1a)の上限を超えると、広角端から望遠端へのズーミングに際して第3レンズ群U3及び第4レンズU4が像側に大きく移動軌跡を確保することになり、全系の小型化が困難となる。条件式(1a)の下限を超えると、第4レンズ群U4の有効径を決定する焦点距離において軸上マージナル光線の入射高が高くなるため、第4レンズ群の小型軽量化が困難となる。
更に好ましくは条件式(1a)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
−0.95<β4F<−0.75 ・・・(1aa)
条件式(2a)は、広角端及び第2レンズ群U2の横倍率が−1となる全系の焦点距離fFにおける第2レンズ群U2と第3レンズ群U3の間隔の比を規定している。条件式(2a)を満足することで、第4レンズ群U4全体の小型軽量化を効果的に図っている。
条件式(2a)の上限を超えると、全系の焦点距離fFにおける第2レンズ群U2と第3レンズ群U3の負の合成屈折力は強く(負の合成屈折力の絶対値が大きく)なる。このため、第4レンズ群U4に入射する光束の光束径が増大し、第4レンズ群U4の小型軽量化が困難となる。条件式(2a)の下限を超えると、第3レンズ群U3に入射する光束の光束径やレンズ群総厚が増加する。また第3レンズ群U3のズーミングに際しての移動量が増大し、ズームレンズ全系の小型軽量化が困難になる。
更に好ましくは条件式(2a)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.02<L2w/L2F<0.90 ・・・(2aa)
条件式(3a)は第2レンズ群U2の焦点距離f2に対する第1レンズ群の焦点距離f1の比を規定している。条件式(3a)を満足することで、高ズーム比化を図っている。
条件式(3a)の上限を超えると、第2レンズ群U2の負の焦点距離の絶対値が大きくなり、ズームレンズの高ズーム比化を達成するためには、第2レンズ群U2のズームストロークを長くしなければならなくなり、全系の小型軽量化が困難になる。条件式(3a)の下限を超えると、第2レンズ群U2の負の焦点距離の絶対値が小さくなり、ズーミングに際して収差変動が大きくなり、全ズーム領域において良好な光学性能を達成することが困難となる。
更に好ましくは条件式(3a)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
−14.5<f1/f2<−8.5 ・・・(3aa)
次に条件式(1b)乃至(3b)の技術的意味について説明する。
条件式(1b)は、第2レンズ群の横倍率が−1となるズーム位置での第4レンズ群と第5レンズ群の合成横倍率β45Fを規定している。条件式(1b)を満足することで、主に第4レンズ群U4及び第5レンズ群U5の小型軽量化を図っている。実施例5は実施例1乃至4に示すような5群ズームレンズの第4レンズ群U4(コンペンセータ群)を2つのレンズ群に分割した6群ズームレンズの形態に相当し、第4レンズ群U4と第5レンズ群U5及びズームレンズ全体の更なる小型軽量化を図っている。
条件式(1b)は条件式(1a)に対して上限の数値範囲が広がっている。これはズームレンズのレンズ群数が増加したことにより、第4レンズ群U4と第5レンズ群U5の合成焦点距離β45Fの取り得る数値範囲が増大していることによる。条件式(1b)の技術的意味は条件式(1a)と同じである。更に好ましくは条件式(1b)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
−0.95<β4F<−0.50 ・・・(1bb)
条件式(2b),(3b)の技術的意味は条件式(2a),(3a)と同じである。
以上のように実施例1乃至5によれば、全系が小型でありながら高ズーム比で広画角を有し、しかも全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有するズームレンズが得られる。実施例1乃至5において更に好ましくは次の条件式のうち1以上を満足するのが良い。広角端における第3レンズ群U3と第4レンズ群U4の間隔をL3wとする。第3レンズ群U3の焦点距離をf3とする。
第3レンズ群U3は、1以上の正レンズと1以上の負レンズを有する。1以上の正レンズの材料のd線における屈折率の平均値をNdp、1以上の正レンズの材料のアッベ数の平均値をνdpとする。1以上の負レンズの材料のd線における屈折率の平均値をNdn、1以上の負レンズの材料のアッベ数の平均値をνdnとする。第3レンズ群U3が1つの正レンズより構成されるとき、正レンズの材料のアッベ数をνdp1とする。
このとき次の条件式のうち1以上を満足するのが良い。
20.0<L3w/L2w<300.0 ・・・(4)
−50.0<f3/f2<−5.0 ・・・(5)
−0.43<Ndp−Ndn<−0.01 ・・・(6)
10.0<νdp−νdn<45.0 ・・・(7)
55.0<νdp1<100.0 ・・・(8)
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。
条件式(4)は広角端における第2レンズ群U2と第3レンズ群U3の間隔L2wに対する広角端における第3レンズ群U3と第4レンズ群U4の間隔L3wの比を規定している。条件式(4)を満足することで、第3レンズ群U3の増倍を効率的に図り、更なる第4群レンズ群U4の小型軽量化を図っている。
条件式(4)の上限を超えて、広角端における第3レンズ群U3と第4レンズ群U4の間隔が広いズーム系になると、ズームレンズ全系の小型軽量化が困難となる。条件式(4)の下限を超えると、ズーミングに際しての第3レンズ群U3の横倍率の変化が少なくなり、第4レンズ群U4の小型軽量化が困難となる。
更に好ましくは条件式(4)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
35.0<L3w/L2w<200.0 ・・・(4c)
条件式(5)は第2レンズ群U2の焦点距離f2に対する第3レンズ群U3の焦点距離f3の比を規定している。条件式(5)を満足することで、高ズーム比化とレンズ全系の小型化を図っている。
条件式(5)の上限を超えて、第2レンズ群U2の負の屈折力の絶対値が小さくなると、高ズーム比化を達成するためには、ズーミングに際しての第2レンズ群U2のズームストロークを長くしなければならなくなり、ズームレンズ全系の小型軽量化が困難となる。条件式(5)の下限を超えて、第3レンズ群U3の正の屈折力が弱くなると、第3レンズ群U3の増倍効果を得るためにズーミングに際しての第3レンズ群U3の移動量を増加させねばならず、ズームレンズ全系の小型軽量化が困難となる。
更に好ましくは条件式(5)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
−45.0<f3/f2<−8.0 ・・・(5c)
条件式(6),(7)は第3レンズ群U3を構成する正レンズと負レンズの材料の屈折率とアッベ数に関する。
ここで、各実施例で用いている材料のアッベ数は次の通りである。フラウンフォーファ線のF線(486.1nm)、d線(587.6nm)、C線(656.3nm)に対する屈折率をそれぞれNF、Nd、NCとする。このとき、アッベ数νdは以下の(C)式で表わされる。
νd=(Nd−1)/(NF−NC) ・・・(C)
屈折力がφ1、φ2、材料のアッベ数がν1、ν2の2枚のレンズG1、G2で構成される薄肉系(合成の屈折力φ)の色収差の補正条件は、以下の(D)及び(E)式で表わされる。
φ1/ν1+φ2/ν2=0 ・・・(D)
φ=φ1+φ2 ・・・(E)
(D)式を満たす場合、図16に示すようにC線とF線の光の結像位置が合致し、この時の屈折力φ1、φ2は以下の式で表される。
φ1=φ・ν1/(ν1−ν2) ・・・(F)
φ2=−φ・ν2/(ν1−ν2) ・・・(G)
図16に示すように、正レンズG1としてアッベ数νdpの大きな材料、負レンズG2としてアッベ数νdnの小さな材料を用いることで、正の屈折力を有するユニットLPの色収差の補正を良好に達成している。
条件式(6)及び(7)は、第3レンズ群U3を1以上の正レンズと1以上の負レンズで構成するときの各レンズの材料の条件を規定している。条件式(6)及び(7)を満足することで、特に高ズーム比化に伴って増大する球面収差と軸上色収差のズーム変動を良好に補正している。
条件式(6)の上限及び条件式(7)の下限を超えると、第3レンズ群U3を構成する正レンズと負レンズの材料のアッベ数νdが充分に離せない。この結果、色収差の補正を
良好にするためには第3レンズ群U3の各レンズのレンズ面の曲率がきつくなり、ズーミングに際しての高次の収差や軸上色収差の変動が増大するため好ましくない。条件式(6)の下限及び(7)の上限を超えると、第3レンズ群U3を構成する各レンズが適切な屈折力を持てなくなり、色収差の補正能力が低下するため好ましくない。
更に好ましくは条件式(6)及び(7)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
−0.39<Ndp−Ndn<0.05 ・・・(6c)
15.0<νdp−νdn<35.0 ・・・(7c)
条件式(8)は、第3レンズ群U3を1つの正レンズで構成するときの1つの正レンズの材料の条件を規定している。条件式(8)を満足することで、第3レンズ群U3の小型軽量化を図りつつ、ズーミングに際しての軸上色収差の変動を軽減している。条件式(8)の上限を超えるような光学材料は少なく加工が難しい。条件式(8)の下限を超えると、全ズーム領域において軸上色収差の変動が増大してくる。
更に好ましくは条件式(8)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
62.0<νdp1<96.0 ・・・(8c)
各実施例において第3レンズ群U3より物体側に補助絞りを有することが良い。補助絞りを有することで、高ズーム比で広画角であり、しかも全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有するズ・BR>[ムレンズを効率的に達成することが容易になる。
Fナンバーや周辺光量などの光学仕様を適切に確保する範囲内で余分な軸外光束を遮断すると、軸外の余分なコマ収差やフレア成分などがカットされ、合理的に良好な光学性能を達成することができる。加えて、上述の余分な軸外光束でレンズ径が必要以上に確保されていた場合には、有効径を適切に設定することで全系の小型軽量化が容易になる。
各実施例では、広角端からズーム中間域において補助絞りよりも物体側に配置されたレンズ群への光束の入射高さが最も高い位置を通っているズーム位置がある。この場合、補助絞りによって適切な有効径を設定することで各レンズの小型軽量化を図ることが容易となる。
第3レンズ群U3は負レンズと正レンズとを接合した接合レンズにより構成されることが収差補正を良好に行うのに好ましい。第2レンズ群U2は物体側から像側へ順に、2つの負レンズ、正レンズ、負レンズより構成されることがズーミングに際しての収差変動を軽減するのに好ましい。次に各実施例のレンズ構成について説明する。
[実施例1]
実施例1のズームレンズは、物体側から像側へ順に、次の如く構成している。ズーミングに際して不動の正の屈折力の第1レンズ群U1、ズーミングに際して移動する負の屈折力の第2レンズ群U2、ズーミングに際して移動する正の屈折力の第3レンズ群U3、ズーミングに際して移動する正の屈折力の第4レンズ群U4を有する。
更に、ズーミングに際して不動の正の屈折力の第5レンズ群U5より構成している。第2レンズ群U2乃至第4レンズ群U4でズーム系を構成している。第3レンズ群U3は1つの正レンズと1つの負レンズを接合した接合レンズで構成している。実施例1に対応する数値実施例1は、ズーム比120倍、広角端における撮影画角62.9°の高ズーム比・広画角で、高い光学性能を有し、特に第4レンズ群U4の小型軽量化を達成している。
[実施例2]
実施例2のズームレンズのレンズ群の数、各レンズ群の屈折力、ズーミングに際しての移動するレンズ群等のズームタイプは実施例1と同じである。第3レンズ群U3のレンズ構成も実施例1と同じである。実施例2に対応する数値実施例2はズーム比100倍、広角端における撮影画角65.8°の高ズーム比・広画角で、高い光学性能を有し、特に第4レンズ群U4の小型軽量化を達成している。
[実施例3]
実施例3のズームタイプは実施例1と同じである。第3レンズ群U3のレンズ構成も実施例1と同じである。実施例3に対応する数値実施例3はズーム比80倍、広角端における撮影画角67.7°の高ズーム比・広画角で、高い光学性能を有し、特に第4レンズ群U4の小型軽量化を達成している。
[実施例4]
実施例4のズームレンズのズームタイプは実施例1と同じである。第3レンズ群U3は1つの正レンズで構成している。第3レンズ群U3の物体側には補助絞りSSPを有している。実施例4に対応する数値実施例4はズーム比60倍、広角端における撮影画角69.0°の高ズーム比・広画角で、高い光学性能を有し、特に第4レンズ群U4の小型軽量化を達成している。
[実施例5]
実施例5のズームレンズは、物体側から像側へ順に、次の如く構成している。ズーミングに際して不動の正の屈折力の第1レンズ群U1、ズーミングに際して移動する負の屈折力の第2レンズ群U2、ズーミングに際して移動する正の屈折力の第3レンズ群U3、ズーミングに際して移動する正の屈折力の第4レンズ群U4を有する。更にズーミングに際して移動する正の屈折力の第5レンズ群U5、ズーミングに際して不動の正の屈折力の第6レンズ群U6で構成している。
第2レンズ群U2乃至第5レンズ群U5でズーム系を構成している。第3レンズ群U3は1つの正レンズと1つの負レンズより構成している。実施例5に対応する数値実施例5はズーム比120倍、広角端における撮影画角65.8°の高ズーム比・広画角で、高い光学性能を有し、特に第4レンズ群U4及び第5レンズ群U5の小型軽量化を達成している。
実施例5は、実施例1乃至4の第4レンズ群U4を2つのレンズ群に分割した形態とも考えられる。更に、実施例5では第5レンズ群U5は正の屈折力を有する形態であるが、第5レンズ群が負の屈折力を有する形態でも構わない。第5レンズ群U5が正の屈折力を有する場合は、広角端に対する第2レンズ群U2の横倍率が−1となる全系の焦点距離fFでの第4レンズ群U4と第5レンズ群U5の間隔を狭めることで第4レンズ群U4及び第5レンズ群U5の有効径を更に小さくしている。
一方で、第5レンズ群U5が負の屈折力を有する場合は、広角端に対する第2レンズ群U2の横倍率が−1となる全系の焦点距離fFでの第4レンズ群U4と第5レンズ群U5の間隔を広げる。これにより第4レンズ群U4及び第5レンズ群U5の有効径を更に小さくしている。これらの構成は本実施例において容易に変更できる。
以上、各実施例によれば高ズーム比化と広画角化、そして全系の小型軽量化を図りつつ、全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有するズームレンズが得られる。
更に、本発明のズームレンズを適用した撮像装置の実現形態について以下に説明する。図15は各実施例のズームレンズを撮影光学系として用いた撮像装置(テレビカメラシステム)の概略図である。図15において101は実施例1乃至5のいずれかのズームレンズである。201はカメラである。ズームレンズ101はカメラ201に対して着脱可能となっている。301はカメラ201にズームレンズ101を装着することで構成される撮像装置である。ズームレンズ101はフォーカス部F、変倍部V、リレー部CRを有している。フォーカス部Fには合焦用のレンズ系が含まれている。
変倍部Vは変倍の際に光軸上を移動する複数のレンズ群を有する。レンズ部CRには、変倍に伴う像面変動を補正するために光軸上を移動するレンズ群Cや、ズーミングに際して不動の結像用のレンズ群R等が含まれている。更に、レンズ部CRには、ズームレンズ全系の焦点距離を変位させる、光路中より挿抜可能なレンズユニット(エクステンダー)を含んでいる場合がある。
また、レンズ群CRには像ぶれ補正に際して光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動する防振光学系を含んでいる場合がある。SPは開口絞りである。102乃至104は各々フォーカス部F、変倍部V、リレー部CRを構成する各レンズ群を駆動するヘリコイドやカム等の駆動機構である。
ここで、105乃至108は駆動機構102乃至104および開口絞りSPを電動駆動するモータ(駆動手段)である。109乃至112は、フォーカス部Fや変倍部V、開口絞りSPの絞り径を検出するためのエンコーダやポテンショメータ、あるいはフォトセンサ等の検出器である。カメラ201において、202は光学フィルタや色分解光学系に相当するガラスブロック、203はズームレンズ101によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。
また、204、113はカメラ201及びズームレンズ101の各種の駆動を制御するCPUである。このように、本発明のズームレンズをテレビカメラに適用することにより、高い光学性能を有する撮像装置を実現している。ただし、本発明に関するズームレンズおよびカメラの構成は図15の形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。この他、本発明のズームレンズはデジタルカメラやビデオカメラ等にも適用することができる。
以下に本発明の数値実施例を示す。各数値実施例においていずれも、iは物体側からの面の順序を示す。riは物体側より第i番目の面の曲率半径、diは物体側より第i番目と第i+1番目の間隔、ndi、νdiは第i番目の光学部材のd線の屈折率とアッベ数である。BFは空気換算のバックフォーカスであり、最終レンズ面から像面までの距離として示している。レンズ全長は第1レンズ面から最終レンズ面までの距離にバックフォーカスを加えた値である。
非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、光の進行方向を正とする。Rを近軸曲率半径、kを円錐常数、A4、A6、A8、A10、A12、をそれぞれ非球面係数としたとき、次式で表している。また、「e−Z」は「×10−Z」を意味する。また、本実施例について各条件式との対応値を表1に示す。
<数値実施例1>
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 993.040 6.00 1.83400 37.2 200.00
2 307.076 2.74 198.39
3 317.806 24.69 1.43387 95.1 199.38
4 -932.162 31.76 199.65
5 354.759 20.91 1.43387 95.1 200.82
6 -2095.069 0.25 200.17
7 235.592 22.54 1.43387 95.1 193.69
8 2059.353 1.20 191.88
9 210.375 10.66 1.43875 94.9 179.83
10 321.812 (可変) 177.68
11* 375.017 2.20 2.00330 28.3 42.21
12 36.067 11.11 36.46
13 -42.041 1.70 1.75500 52.3 34.98
14 62.517 5.34 1.95906 17.5 35.59
15 -126.582 1.93 35.59
16 -97.808 1.70 1.83481 42.7 35.36
17* 1076.960 (可変) 36.64
18 1080.620 6.26 1.59522 67.7 48.20
19 -88.921 2.00 1.65412 39.7 49.28
20 -230.810 (可変) 51.07
21 144.168 10.92 1.60311 60.6 81.61
22* -318.667 0.30 81.90
23 93.343 14.22 1.59201 67.0 82.55
24 -404.472 0.30 81.72
25 194.158 2.00 1.85478 24.8 77.46
26 62.869 12.82 1.43875 94.9 72.23
27 532.014 1.00 71.38
28* 100.478 7.30 1.60311 60.6 69.29
29 1259.517 (可変) 68.17
30(絞り) ∞ 3.81 38.24
31 -101.628 1.70 1.88300 40.8 36.71
32 48.334 7.05 1.80809 22.8 35.54
33 -104.625 2.00 35.21
34 -55.064 1.80 1.88300 40.8 34.82
35 51.360 4.93 1.80809 22.8 35.05
36 901.568 6.50 35.17
37 -108.923 2.00 1.72047 34.7 35.85
38 38.240 12.28 1.51633 64.1 37.72
39 -40.338 0.20 38.73
40 335.293 14.35 1.62041 60.3 39.36
41 -94.404 5.00 39.62
42 149.154 10.02 1.53172 48.8 37.67
43 -48.305 1.00 36.39
44 -320.640 2.00 1.88300 40.8 32.34
45 25.674 9.80 1.51633 64.1 29.37
46 -614.257 1.00 28.34
47 51.223 6.39 1.48749 70.2 27.31
48 315.897 10.00 25.35
49 ∞ 33.00 1.60859 46.4 60.00
50 ∞ 13.20 1.51633 64.2 60.00
51 ∞ 60.00
像面 ∞

非球面データ
第11面
K =-3.43248e-004 A 4= 1.79792e-007 A 6= 5.82459e-010
A 8= 1.14131e-012 A10= 2.09320e-015 A12=-8.01495e-018

第17面
K = 3.02192e-005 A 4=-1.46596e-007 A 6= 2.81458e-010
A 8= 8.16811e-013 A10= 3.12241e-015 A12=-8.24994e-018

第22面
K =-1.28238e-002 A 4= 1.44337e-008 A 6= 1.57605e-011
A 8= 3.48399e-015 A10= 9.80431e-020 A12= 6.38981e-023

第28面
K =-1.68628e+000 A 4=-2.88307e-007 A 6=-1.01944e-010
A 8= 4.21396e-015 A10= 1.14258e-017 A12=-4.94385e-021

各種データ
ズーム比 120.00

焦点距離 9.00 297.50 1080.01
Fナンバー 1.80 1.80 5.40
半画角(度) 31.43 1.06 0.29
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 628.55 628.55 628.55
BF 44.75 44.75 44.75

d10 1.47 187.64 199.77
d17 7.33 15.26 1.92
d20 278.83 44.78 1.92
d29 2.46 42.43 86.48

入射瞳位置 134.83 2842.53 12185.38
射出瞳位置 -244.36 -244.36 -244.36
前側主点位置 143.50 2785.84 8597.51
後側主点位置 -3.47 -291.98 -1074.48

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 264.64 120.76 67.03 -25.76
2 11 -21.34 23.97 5.53 -11.70
3 18 368.09 8.26 4.40 -0.74
4 21 66.19 48.87 10.70 -22.98
5 30 105.46 148.04 76.15 29.66

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -531.77
2 3 548.17
3 5 699.31
4 7 609.33
5 9 1341.99
6 11 -39.57
7 13 -32.91
8 14 43.67
9 16 -106.74
10 18 137.82
11 19 -221.05
12 21 165.41
13 23 128.62
14 25 -108.51
15 26 160.74
16 28 179.91
17 31 -36.69
18 32 41.35
19 34 -29.68
20 35 66.54
21 37 -38.80
22 38 40.01
23 40 119.80
24 42 69.52
25 44 -26.69
26 45 47.80
27 47 124.00
28 49 0.00
29 50 0.00

<数値実施例2>
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 4283.126 6.00 1.83400 37.2 199.73
2 346.917 2.06 199.31
3 348.537 25.50 1.43387 95.1 200.38
4 -656.391 25.85 200.82
5 370.131 18.04 1.43387 95.1 204.26
6 -7675.198 0.25 203.89
7 274.031 19.99 1.43387 95.1 200.13
8 2596.738 1.20 199.04
9 190.533 17.11 1.49700 81.5 187.21
10 423.752 (可変) 185.28
11* 807.252 2.20 2.00330 28.3 44.14
12 34.278 8.55 37.76
13 -76.008 1.60 1.80400 46.6 37.53
14 45.407 6.92 1.95906 17.5 37.55
15 -143.547 1.73 37.98
16 -73.676 2.00 1.83400 37.2 38.12
17* 470.393 (可変) 40.02
18 310.016 6.05 1.59522 67.7 56.18
19 -125.626 1.50 1.65412 39.7 56.79
20 -313.377 (可変) 58.16
21 198.345 12.08 1.60311 60.6 75.88
22* -123.577 0.50 76.42
23 102.603 16.20 1.59201 67.0 76.30
24 -127.869 0.42 75.35
25 -172.667 2.50 1.85478 24.8 74.13
26 225.338 10.66 1.43875 94.9 71.72
27 -161.071 0.20 70.81
28 706.914 5.19 1.60311 60.6 67.98
29* -735.945 (可変) 66.44
30(絞り) ∞ 3.00 37.57
31 -177.264 1.40 1.88300 40.8 36.25
32 64.038 1.15 35.19
33 35.469 6.34 1.80809 22.8 35.48
34 113.380 12.39 34.16
35 -243.541 1.40 1.81600 46.6 27.92
36 145.282 5.00 27.30
37 -27.707 2.00 1.78590 44.2 27.03
38 112.787 9.35 1.53172 48.8 29.09
39 -26.296 6.77 30.57
40 -136.286 4.56 1.54814 45.8 29.64
41 -43.922 5.15 29.71
42 -97.678 1.50 1.88300 40.8 27.13
43 33.124 10.89 1.51823 58.9 26.79
44 -52.994 0.20 27.65
45 746.626 7.68 1.43875 94.9 27.49
46 -38.228 1.50 1.83400 37.2 27.18
47 -61.369 0.20 27.47
48 31.678 5.55 1.51633 64.1 26.66
49 227.747 10.00 25.41
50 ∞ 33.00 1.60859 46.4 60.00
51 ∞ 13.20 1.51633 64.2 60.00
52 ∞ 60.00
像面 ∞

非球面データ
第11面
K = 1.17747e+002 A 4= 1.75825e-007 A 6= 1.52250e-010
A 8= 9.83098e-013 A10=-2.81028e-015 A12= 9.45015e-019

第17面
K =-7.77418e+001 A 4=-4.94599e-007 A 6= 9.14954e-011
A 8=-2.18176e-013 A10= 4.05694e-015 A12=-9.61207e-018

第22面
K =-1.83271e+000 A 4= 1.59856e-007 A 6=-1.57077e-012
A 8= 2.76813e-014 A10=-4.93690e-018 A12=-1.55287e-022

第29面
K =-1.09583e+002 A 4= 2.57948e-007 A 6= 5.12479e-011
A 8=-3.80273e-014 A10=-2.69162e-017 A12= 3.23204e-020

各種データ
ズーム比 100.22

焦点距離 8.70 348.79 872.39
Fナンバー 1.77 1.77 4.37
半画角(度) 32.91 0.90 0.36
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 603.37 603.37 603.37
BF 42.60 42.60 42.60

d10 1.74 188.45 197.04
d17 2.37 18.78 4.63
d20 274.18 27.63 2.51
d29 2.00 45.56 76.24

入射瞳位置 125.05 3139.17 9119.92
射出瞳位置 284.77 284.77 284.77
前側主点位置 134.08 4020.30 13134.95
後側主点位置 33.89 -306.19 -829.79

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 256.47 116.00 65.44 -20.23
2 11 -21.50 23.00 4.69 -10.76
3 18 283.39 7.55 2.28 -2.44
4 21 67.35 47.75 10.59 -21.85
5 30 51.58 86.05 65.99 48.62

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -450.07
2 3 527.45
3 5 812.36
4 7 702.51
5 9 677.99
6 11 -35.44
7 13 -34.97
8 14 36.15
9 16 -75.77
10 18 150.45
11 19 -319.67
12 21 127.55
13 23 98.39
14 25 -112.96
15 26 215.36
16 28 596.31
17 31 -52.82
18 33 60.99
19 35 -110.77
20 37 -27.98
21 38 40.87
22 40 115.59
23 42 -27.70
24 43 40.95
25 45 82.93
26 46 -124.47
27 48 70.32
28 50 0.00
29 51 0.00

<数値実施例3>
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 2670.838 6.00 1.83400 37.2 224.00
2 353.902 2.84 218.69
3 347.052 32.14 1.43387 95.1 218.93
4 -545.506 23.77 218.43
5 336.604 21.15 1.43387 95.1 204.55
6 -2338.137 0.25 203.11
7 202.648 18.33 1.43387 95.1 184.59
8 629.753 1.20 182.33
9 202.224 10.33 1.43875 94.9 172.04
10 317.461 (可変) 170.15
11* 1334.159 2.20 2.00330 28.3 45.09
12 31.483 9.74 38.14
13 -66.290 1.60 1.81600 46.6 38.06
14 59.501 7.44 1.95906 17.5 39.51
15 -132.162 0.94 39.81
16 -186.375 2.00 1.83400 37.2 39.72
17* 1975.708 (可変) 39.89
18 926.320 3.52 1.59522 67.7 58.76
19 -285.405 1.50 1.72047 34.7 59.27
20 -1000.935 (可変) 60.12
21 -1128.680 5.35 1.60311 60.6 62.41
22* -130.823 0.50 63.44
23 257.435 11.55 1.59201 67.0 65.89
24 -109.507 5.15 66.64
25 -95.241 2.50 1.85478 24.8 66.23
26 -509.520 14.27 1.43875 94.9 68.34
27 -57.257 0.20 69.56
28 175.259 8.67 1.60311 60.6 66.93
29* -279.691 (可変) 66.08
30(絞り) ∞ 4.84 37.83
31 -1262.663 1.60 1.88300 40.8 34.93
32 196.970 0.50 34.18
33 63.169 2.66 1.80809 22.8 33.35
34 75.438 3.93 32.32
35 -525.746 1.60 1.81600 46.6 31.33
36 356.824 9.28 30.81
37 -45.447 1.80 1.72916 54.7 28.30
38 36.810 5.12 1.80518 25.4 28.79
39 340.634 4.99 28.86
40 -72.510 3.64 1.78590 44.2 29.25
41 -31.746 1.80 1.53172 48.8 29.62
42 -41.633 15.00 29.94
43 -366.256 4.49 1.54814 45.8 25.86
44 -69.275 5.00 25.43
45 -57.162 1.80 1.88300 40.8 23.38
46 26.896 7.46 1.51823 58.9 23.30
47 -66.766 2.00 24.13
48 -178.297 5.85 1.43875 94.9 24.54
49 -18.392 1.80 1.83400 37.2 24.75
50 -30.625 0.20 26.46
51 68.280 6.42 1.51633 64.1 26.90
52 -35.986 10.00 26.71
53 ∞ 33.00 1.60859 46.4 60.00
54 ∞ 13.20 1.51633 64.2 60.00
55 ∞ 60.00
像面 ∞

非球面データ
第11面
K = 2.64173e-006 A 4=-1.89808e-006 A 6=-5.90604e-010
A 8= 9.87332e-012 A10=-1.72970e-014 A12= 8.44993e-018

第17面
K = 2.56545e-005 A 4=-2.58516e-006 A 6=-7.93861e-010
A 8=-1.64279e-013 A10= 8.86618e-015 A12=-1.74186e-017

第22面
K =-2.39283e+000 A 4= 7.29980e-007 A 6= 1.62601e-010
A 8= 3.89178e-014 A10= 3.69007e-017 A12=-4.21946e-021

第29面
K =-3.40479e+000 A 4=-1.21873e-007 A 6= 4.57169e-011
A 8=-5.88843e-014 A10=-1.77714e-017 A12= 1.19423e-020

各種データ
ズーム比 80.00

焦点距離 8.20 286.67 656.00
Fナンバー 1.80 1.80 3.50
半画角(度) 33.85 1.10 0.48
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 600.95 600.95 600.95
BF 44.22 44.22 44.22

d10 2.29 189.00 197.59
d17 1.50 34.71 1.50
d20 266.03 4.29 2.00
d29 2.00 43.82 70.73

入射瞳位置 126.55 2702.65 6121.99
射出瞳位置 115.78 115.78 115.78
前側主点位置 135.35 3731.13 10662.57
後側主点位置 -3.20 -281.67 -651.00

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 261.79 116.00 63.83 -22.27
2 11 -24.66 23.91 2.65 -14.46
3 18 1086.61 5.02 1.35 -1.73
4 21 65.28 48.19 21.53 -14.93
5 30 41.18 147.99 66.44 7.49

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -486.63
2 3 493.03
3 5 678.11
4 7 678.14
5 9 1232.81
6 11 -31.90
7 13 -38.01
8 14 43.04
9 16 -202.83
10 18 365.67
11 19 -550.88
12 21 243.90
13 23 130.85
14 25 -136.13
15 26 145.25
16 28 179.24
17 31 -191.75
18 33 433.44
19 35 -258.96
20 37 -27.52
21 38 50.40
22 40 68.76
23 41 -267.12
24 43 154.23
25 45 -20.39
26 46 37.88
27 48 46.11
28 49 -58.80
29 51 46.45
30 53 0.00
31 54 0.00

<数値実施例4>
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 3992.026 6.00 1.83400 37.2 213.62
2 348.617 2.59 202.07
3 351.466 25.32 1.43387 95.1 200.75
4 -679.139 25.71 198.78
5 361.570 16.27 1.43387 95.1 187.21
6 -4806.814 0.25 186.16
7 299.561 15.75 1.43387 95.1 178.47
8 4100.886 1.20 176.76
9 190.041 13.62 1.49700 81.5 161.37
10 436.321 (可変) 158.89
11* 588.556 2.20 2.00330 28.3 56.34
12 41.395 11.50 48.01
13 -88.137 1.60 1.80400 46.6 47.79
14 67.777 9.06 1.95906 17.5 48.05
15 -109.975 0.96 47.98
16 -94.123 2.00 1.83400 37.2 47.69
17* 175.789 (可変) 47.47
18 ∞ 0.50 50.67
19 274.026 4.52 1.49700 81.5 51.65
20 -269.182 (可変) 52.27
21 1649.385 6.06 1.59240 68.3 58.25
22 -132.669 0.30 58.78
23 244.784 7.24 1.48749 70.2 59.13
24 -149.672 2.00 59.04
25 -103.272 2.00 1.72047 34.7 58.87
26 -132.821 0.30 59.18
27 119.697 2.00 1.84666 23.9 58.09
28 62.616 0.12 56.49
29 61.638 9.72 1.49700 81.5 56.57
30 -1144.112 0.30 56.17
31 124.186 5.18 1.48749 70.2 55.18
32 911.918 (可変) 54.37
33(絞り) ∞ 3.24 36.51
34 -96.590 1.40 1.88300 40.8 35.79
35 132.905 0.50 35.55
36 34.541 5.36 1.80809 22.8 36.14
37 94.833 11.54 35.27
38 -103.802 1.50 1.72916 54.7 30.65
39 64.256 16.53 29.93
40 -78.195 1.50 1.88300 40.8 30.79
41 73.036 8.93 1.51823 58.9 31.85
42 -28.795 0.30 32.68
43 75.866 8.28 1.43875 94.9 32.04
44 -30.339 1.50 1.83400 37.2 31.63
45 -57.488 0.30 32.06
46 32.996 4.91 1.51633 64.1 30.31
47 149.499 5.00 29.29
48 ∞ 33.00 1.60859 46.4 60.00
49 ∞ 13.20 1.51633 64.2 60.00
50 ∞ 60.00
像面 ∞

非球面データ
第11面
K = 2.13492e-003 A 4=-3.87508e-007 A 6= 1.65348e-010
A 8= 1.13651e-012 A10=-2.27277e-015 A12= 1.10893e-018

第17面
K =-1.28819e+000 A 4=-1.06113e-006 A 6=-3.74716e-010
A 8= 3.16933e-012 A10=-6.28547e-015 A12= 3.69639e-018

各種データ
ズーム比 60.00

焦点距離 8.00 226.24 480.00
Fナンバー 1.50 1.50 3.00
半画角(度) 34.51 1.39 0.66
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 547.01 547.01 547.01
BF 43.21 43.21 43.21

d10 2.70 184.34 192.70
d17 3
.43 25.18 3.39
d20 255.65 15.15 2.00
d32 2.00 39.11 65.68

入射瞳位置 125.86 2424.61 5212.58
射出瞳位置 404.52 404.52 404.52
前側主点位置 134.03 2780.25 6275.09
後側主点位置 0.99 -217.25 -471.01

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 255.00 106.70 64.86 -14.62
2 11 -26.00 27.31 5.77 -12.58
3 18 273.18 5.02 2.03 -1.50
4 21 74.93 35.22 9.93 -14.63
5 33 50.43 116.98 57.47 -6.96

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -455.44
2 3 536.47
3 5 773.86
4 7 742.05
5 9 663.26
6 11 -44.10
7 13 -47.20
8 14 44.26
9 16 -72.79
10 19 273.18
11 21 206.82
12 23 191.03
13 25 -658.70
14 27 -156.09
15 29 117.65
16 31 293.27
17 34 -62.80
18 36 63.99
19 38 -53.99
20 40 -42.32
21 41 40.92
22 43 50.47
23 44 -78.52
24 46 80.54
25 48 0.00
26 49 0.00

<数値実施例5>

単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 25621.896 6.00 1.83400 37.2 223.67
2 361.925 1.28 216.07
3 363.707 30.16 1.43387 95.1 215.97
4 -546.966 28.62 215.21
5 333.604 20.53 1.43387 95.1 205.31
6 -15289.828 0.25 204.72
7 249.777 22.33 1.43387 95.1 200.01
8 1921.272 1.20 198.37
9 202.838 13.66 1.49700 81.5 186.58
10 337.798 (可変) 183.97
11* 13898.092 2.20 2.00330 28.3 51.67
12 66.034 8.11 45.96
13 -86.322 1.40 1.88300 40.8 44.51
14 44.301 10.71 1.95906 17.5 41.61
15 -87.360 3.47 40.56
16 -49.347 1.60 1.88300 40.8 37.26
17 68.732 (可変) 35.98
18 108.142 6.43 1.48749 70.2 36.50
19 -50.958 0.13 36.50
20 -57.206 1.60 1.81600 46.6 36.27
21 -153.026 (可変) 36.58
22 413.102 5.98 1.59522 67.7 59.83
23* -152.232 0.50 60.42
24 88.526 11.06 1.59522 67.7 62.45
25 -263.906 0.20 61.97
26 238.323 2.50 1.84666 23.8 60.51
27 99.164 7.43 1.43875 94.9 58.91
28 8187.330 (可変) 58.22
29 94.972 2.50 1.84666 23.8 56.40
30 61.636 11.03 1.59522 67.7 54.30
31* -151.087 (可変) 53.33
32(絞り) ∞ 1.13 30.40
33 -1163.307 2.00 1.81600 46.6 29.49
34 16.841 5.74 1.84666 23.8 25.91
35 42.734 5.21 25.18
36 -59.403 2.00 1.88300 40.8 24.48
37 34.115 3.70 1.62041 60.3 24.60
38 73.675 6.15 24.98
39 -39.190 3.73 1.58913 61.1 26.34
40 -24.348 10.02 27.37
41 83.156 2.00 1.88300 40.8 29.65
42 24.966 9.82 1.51823 58.9 29.14
43 -48.020 2.93 29.81
44 59.361 7.50 1.48749 70.2 30.05
45 -33.391 2.00 1.88300 40.8 29.74
46 1689.507 1.65 30.27
47 610.971 6.54 1.54814 45.8 30.61
48 -29.420 10.00 30.83
49 ∞ 33.00 1.60859 46.4 60.00
50 ∞ 13.20 1.51633 64.2 60.00
51 ∞ 10.00 60.00
像面 ∞

非球面データ
第11面
K = 2.71160e+005 A 4= 1.51420e-006 A 6= 9.66843e-011
A 8=-9.66544e-013 A10= 2.71484e-015 A12=-1.66978e-018

第23面
K =-8.85149e+000 A 4= 4.85002e-007 A 6=-1.13912e-011
A 8= 7.89218e-014 A10=-5.65528e-017 A12= 1.90841e-020

第31面
K = 8.13343e+000 A 4= 4.90547e-007 A 6= 3.89137e-010
A 8=-1.81549e-013 A10=-3.37003e-017 A12= 8.46806e-020

各種データ
ズーム比 120.00

焦点距離 8.50 280.51 1020.00
Fナンバー 1.79 1.80 5.10
半画角(度) 32.91 1.12 0.31
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 605.64 605.64 605.64
BF 49.22 49.22 49.22

d10 3.74 199.95 212.48
d17 4.04 7.12 2.44
d21 262.64 50.78 1.50
d28 11.48 1.30 50.03
d31 1.50 24.25 16.96

入射瞳位置 139.49 3360.60 14697.73
射出瞳位置 347.60 347.60 347.60
前側主点位置 148.20 3874.19 18799.45
後側主点位置 1.50 -270.51 -1010.00

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 271.95 124.03 70.55 -20.72
2 11 -19.45 27.50 10.20 -6.66
3 18 194.18 8.17 1.23 -4.14
4 22 73.48 27.67 4.06 -13.82
5 29 115.68 13.53 3.14 -5.30
6 32 43.28 128.32 50.13 31.10

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -437.44
2 3 507.32
3 5 750.90
4 7 657.40
5 9 985.36
6 11 -65.59
7 13 -32.80
8 14 31.51
9 16 -32.14
10 18 71.76
11 20 -112.24
12 22 186.97
13 24 112.30
14 26 -200.28
15 27 228.15
16 29 -212.72
17 30 74.74
18 33 -20.23
19 34 29.50
20 36 -24.16
21 37 98.47
22 39 99.42
23 41 -40.83
24 42 33.09
25 44 44.88
26 45 -36.85
27 47 51.13
28 49 0.00
29 50 0.00
U1:第1レンズ群 U2:第2レンズ群 U3:第3レンズ群
U4:第4レンズ群 U5:第5レンズ群 SP:絞り
DP:色分解光学系や光学フィルタを示すガラスブロック IP:撮像面

Claims (8)

  1. 物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、広角端から望遠端へのズーミングのために物体側から像側へ移動する負の屈折力の第2レンズ群、広角端から望遠端へのズーミングのために非単調に移動する正の屈折力の第3レンズ群、広角端から望遠端へのズーミングのために非単調に移動する正の屈折力の第4レンズ群、ズーミングのために移動するの屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群より構成されるズームレンズであって、
    前記第2レンズ群の横倍率が−1倍となるときの前記ズームレンズの焦点距離fFでの前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との合成横倍率をβ45Fとし、前記ズームレンズの広角端での前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔をL2wとし、前記ズームレンズの焦点距離fFでの前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔をL2Fとし、前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前記第2レンズ群の焦点距離をf2として、
    −1.0<β45F<−0.45
    0.01<L2w/L2F<1.00
    −15.0<f1/f2<−8.0
    なる条件式を満たし、
    前記第3レンズ群は、1以上の正レンズと1以上の負レンズとを有し、前記1以上の正レンズの材料のd線における屈折率の平均値をNdpとし、前記1以上の正レンズの材料のアッベ数の平均値をνdpとし、前記1以上の負レンズの材料のd線における屈折率の平均値をNdnとし、前記1以上の負レンズの材料のアッベ数の平均値をνdnとして、
    −0.43<Ndp−Ndn<−0.01
    10.0<νdp−νdn<45.0
    なる条件式を満たす、
    ことを特徴とするズームレンズ。
  2. 物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、広角端から望遠端へのズーミングのために物体側から像側へ移動する負の屈折力の第2レンズ群、広角端から望遠端へのズーミングのために非単調に移動する正の屈折力の第3レンズ群、広角端から望遠端へのズーミングのために非単調に移動する正の屈折力の第4レンズ群、ズーミングのために移動する正の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群より構成されるズームレンズであって、
    前記第2レンズ群の横倍率が−1倍となるときの前記ズームレンズの焦点距離fFでの前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との合成横倍率をβ45Fとし、前記ズームレンズ
    の広角端での前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔をL2wとし、前記ズームレンズの焦点距離fFでの前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔をL2Fとし、前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前記第2レンズ群の焦点距離をf2として、
    −1.0<β45F<−0.45
    0.01<L2w/L2F<1.00
    −15.0<f1/f2<−8.0
    なる条件式を満たし、
    前記第2レンズ群は、物体側から像側へ順に、2つの負レンズ、正レンズ、負レンズより構成されている、
    ことを特徴とするズームレンズ。
  3. 広角端での前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔をL3wとして、
    20.0<L3w/L2w<300.0
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1または2に記載のズーム
    レンズ。
  4. 前記第3レンズ群の焦点距離をf3として、
    −50.0<f3/f2<−5.0
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第3レンズ群は、1以上の正レンズと1以上の負レンズとを有し、前記1以上の正レンズの材料のd線における屈折率の平均値をNdpとし、前記1以上の正レンズの材料のアッベ数の平均値をνdpとし、前記1以上の負レンズの材料のd線における屈折率の平均値をNdnとし、前記1以上の負レンズの材料のアッベ数の平均値をνdnとして、
    −0.43<Ndp−Ndn<−0.01
    10.0<νdp−νdn<45.0
    なる条件式を満たすことを特徴とする請求項2に記載のズームレンズ。
  6. 前記第3レンズ群において物体側に補助絞りを有することを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第3レンズ群は、負レンズと正レンズとを接合してなる接合レンズにより構成されていることを特徴とする請求項1乃至6のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 請求項1乃至7のうちいずれか1項に記載のズームレンズと、
    前記ズームレンズの像面に配された撮像素子と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
JP2018171295A 2018-09-13 2018-09-13 ズームレンズおよび撮像装置 Active JP6552698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018171295A JP6552698B2 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 ズームレンズおよび撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018171295A JP6552698B2 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 ズームレンズおよび撮像装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014063766A Division JP6468711B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019008313A true JP2019008313A (ja) 2019-01-17
JP6552698B2 JP6552698B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=65028948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018171295A Active JP6552698B2 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 ズームレンズおよび撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6552698B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021051160A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090040621A1 (en) * 2007-08-10 2009-02-12 Asia Optical Co., Inc. Zoom lens
JP2010276655A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011090190A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US20120307371A1 (en) * 2011-05-30 2012-12-06 Konica Minolta Advanced Layers, Inc. Variable-Focal-Length Projection Lens System and Projection Apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090040621A1 (en) * 2007-08-10 2009-02-12 Asia Optical Co., Inc. Zoom lens
JP2010276655A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011090190A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US20120307371A1 (en) * 2011-05-30 2012-12-06 Konica Minolta Advanced Layers, Inc. Variable-Focal-Length Projection Lens System and Projection Apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021051160A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP7144383B2 (ja) 2019-09-24 2022-09-29 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US11650401B2 (en) 2019-09-24 2023-05-16 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP6552698B2 (ja) 2019-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5328284B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6566646B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5961074B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4857063B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5202022B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5393259B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5350129B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5721514B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5430332B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6552530B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010217735A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6034647B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6946774B2 (ja) 変倍光学系および光学装置
JP5436091B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009058868A (ja) ズームレンズ
JP6468711B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5127352B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006113453A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5656684B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016173530A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2021021902A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4717399B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6632320B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4388784B2 (ja) 防振機能を有するズームレンズ
JP6552698B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190702

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6552698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03