JP2019007816A - 造波実験装置および方法 - Google Patents

造波実験装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019007816A
JP2019007816A JP2017123129A JP2017123129A JP2019007816A JP 2019007816 A JP2019007816 A JP 2019007816A JP 2017123129 A JP2017123129 A JP 2017123129A JP 2017123129 A JP2017123129 A JP 2017123129A JP 2019007816 A JP2019007816 A JP 2019007816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
water
partition plate
making
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017123129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6830041B2 (ja
Inventor
信彦 松田
Nobuhiko Matsuda
信彦 松田
将英 武田
Masahide Takeda
将英 武田
浩明 岩本
Hiroaki Iwamoto
浩明 岩本
三希子 江口
Mikiko Eguchi
三希子 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Corp
Original Assignee
Toa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Corp filed Critical Toa Corp
Priority to JP2017123129A priority Critical patent/JP6830041B2/ja
Publication of JP2019007816A publication Critical patent/JP2019007816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6830041B2 publication Critical patent/JP6830041B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Aerodynamic Tests, Hydrodynamic Tests, Wind Tunnels, And Water Tanks (AREA)

Abstract

【課題】所望の段波波高を有する段波を簡易な制御で再現することができる造波実験装置および造波実験方法を提供する。
【解決手段】造波区間に発生させた正の段波波高と、この時に貯水部に発生する負の段波波高とが等しいと仮定して、造波区間に所望の段波波高Hを生じさせる際に、演算部に所望の段波波高Hを入力することにより、算出した流入量と流出量とが等しくなる仕切り板5の上方移動量aを演算部により特定し、特定した上方移動量aで仕切り板5を上下移動させる。
【選択図】図4

Description

本発明は、造波実験装置および造波実験方法に関し、さらに詳しくは、所望の段波波高を有する段波を簡易な制御で再現することができる造波実験装置および造波実験方法に関するものである。
津波の多くは海底地震による断層運動により発生し、水平スケールでは数十〜100kmの範囲で数mの海面の変位が生じて海域全体に津波として伝播していく。津波の周期は数分から数十分と非常に長く、津波の進行方向先端が海底勾配の非常に緩やかな浅海域に到達すると急激に波高が増加して進行方向先端部には分散波を含んだ波状段波が発生する。波状段波が発達して砕波限界をむかえると、波状段波の先端部が砕波し、砕波段波となる。
本発明者らは、津波波形の進行方向先端部分の立ち上がり波形(段波)と後に続く周期の長い水位変化を連続的に造波して、実際の津波に近い波を再現することができる造波装置および造波方法を提案している(特許文献1参照)。この造波装置によれば進行方向先端部に分散波を含んだ波状段波を造波することができる。この造波装置は、波高センサによる検知データおよび予め決定された波形データに基づいて、貯水部の仕切り板の上下移動を制御するフィードバック制御を行っている。
ところで、段波に含まれる分散波の分散第1波波高(進行方向最先端の分散波の波高)は、造波装置の貯水部の水を流出させるゲート(仕切り板)からの離間距離に応じて変化することが知られている。従来の水理実験では、分散第1波波高が所望の波高となる実験位置(ゲートからの離間距離)を特定するために、実験を行う前に、波高計の設置位置を変えながら造波を繰り返し行う必要があった。それ故、波高計や測定対象物等を適切な実験位置にセッティングするために多くの工数と時間を要していた。
特開2017−9587号公報
本発明の目的は、所望の段波波高を有する段波を簡易な制御で再現することができる造波実験装置および造波実験方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の造波実験装置は、堰部が内部に配置されて幅方向寸法が一定の水槽と、この水槽の内部に前記堰部に対して水槽の長手方向に間隔をあけて設置される貯水部と、この貯水部の前記堰部側の面を構成する仕切り板と、この仕切り板と前記堰部との間に形成された造波区間と、この仕切り板を上下移動させる移動機構と、この移動機構の上下移動を制御する制御部とを備えて、前記造波区間に所定水深の水が存在する状態で、前記仕切り板を上方移動させて前記仕切り板の下端と前記水槽の底面との間に形成した開口から前記堰部に向かって流出させた前記貯水部の中の水によって前記造波区間に段波を発生させる造波実験装置において、前記造波区間に発生させた初期水深に対して水位が増加する正の段波波高と、この時に前記貯水部に発生する初期水深に対して水位が減少する負の段波波高とが等しいと仮定して、前記貯水部において前記段波波高を発生させるために必要な水の流入量Qを算出する下記(1)式と、前記開口を通過して前記貯水部から前記造波区間に流出する水の流出量Qを算出する下記(2)式とが記憶された演算部を有し、前記造波区間に所望の段波波高Hを生じさせる際に、前記演算部に入力された前記段波波高Hを前記(1)式および(2)式に代入して算出された前記流入量Qと前記流出量Qとが等しくなる前記仕切り板の上方移動量が前記演算部により特定され、特定された前記上方移動量で前記制御部により前記仕切り板を上下移動させる構成にしたことを特徴とする。
Figure 2019007816
Figure 2019007816
ここで、Bは前記水槽の幅寸法、gは重力加速度、hは前記開口を形成する前の前記造波区間の所定初期水深、hは前記貯水部における初期水深、aは前記仕切り板の前記水槽の底面からの上方移動量、Cは流量係数であり下記(3)式により算出される。
Figure 2019007816
ここで、Cは縮流係数、h=H+hである。
本発明の造波実験方法は、幅方向寸法が一定の水槽の内部に、この水槽の長手方向に間隔をあけて堰部と貯水部とを配置して、この貯水部の前記堰部側の面を構成する仕切り板と前記堰部との間に造波区間を形成し、前記造波区間に所定水深の水が存在する状態で、前記仕切り板を上方移動させて前記仕切り板の下端と前記水槽の底面との間に形成した開口から前記貯水部の水を前記堰部に向かって流出させ、この流出させた水によって前記造波区間に段波を発生させる造波実験方法において、前記造波区間に発生させた初期水深に対して水位が増加する正の段波波高と、この時に前記貯水部に発生する初期水深に対して水位が減少する負の段波波高とが等しいと仮定して、前記貯水部において前記段波波高を発生させるために必要な水の流入量Qを算出する下記(1)式と、前記開口を通過して前記貯水部から前記造波区間に流出する水の流出量Qを算出する下記(2)式とを演算部に記憶させておき、前記造波区間に所望の段波波高Hを生じさせる際に、前記演算部に前記段波波高Hを入力することにより前記(1)式および(2)式に代入して、算出した前記流入量Qと前記流出量Qとが等しくなる前記仕切り板の上方移動量を前記演算部により特定し、特定した前記上方移動量で前記仕切り板を上下移動させることを特徴とする。
Figure 2019007816
Figure 2019007816
ここで、Bは前記水槽の幅寸法、gは重力加速度、hは前記開口を形成する前の前記造波区間の所定初期水深、hは前記貯水部における初期水深、aは前記仕切り板の前記水槽の底面からの上方移動量、Cは流量係数であり下記(3)式により算出される。
Figure 2019007816
ここで、Cは縮流係数、h=H+hである。
本発明の造波実験装置および造波実験方法によれば、段波発生プロセスを簡易化した計算モデルに基づいて導出した前記(1)式および(2)式に所望の段波波高Hを代入することで、演算部によって迅速に、所望の段波波高Hを生じさせるのに適した仕切り板の上方移動量を特定することができる。そのため、この特定された上方移動量で仕切り板を上方移動させる簡易な制御により、所望の段波波高Hを有する段波を発生させることが可能となる。
上記の造波実験方法において、前記造波実験を行う前に、津波の3次元モデルを用いたコンピュータシミュレーションを行って、前記造波区間で発生させた段波の分散第1波の波高と、この分散第1波の前記仕切り板からの離間距離との相関関係を示す相関データを予め取得しておき、前記造波実験を行う際には、前記相関データと前記分散第1波の所望の波高とに基づいて、前記分散第1波が所望の波高になる前記仕切り板からの離間距離を特定しておくこともできる。このようにすると、造波実験を行う際に、分散第1波が所望の波高になる仕切り板からの離間距離を簡便に特定することが可能となる。これに伴い、波高計や測定対象物等のセッティングに要する労力や時間を大幅に低減することができる。
前記分散第1波の波高として、この波高を前記造波区間の所定初期水深で除した無次元相対波高を用い、前記分散第1波の前記仕切り板からの離間距離として、この離間距離を前記造波区間の所定初期水深で除した無次元離間距離を用いると、前記造波区間の所定初期水深によらず、分散第1波が所望の波高になる仕切り板からの離間距離を特定することが可能となる。
本発明の造波実験装置の実施形態を水槽長手方向断面視で例示する説明図である。 図1の造波実験装置の水槽およびその内部の状態を平面視で例示する説明図である。 図1の造波実験装置により発生させる段波を水槽長手方向断面視で模式的に例示する説明図である。 図1の造波実験装置により発生させる段波を簡易化した計算モデルを例示する説明図である。 図4の計算モデルの断面α0〜断面α2の造波区画を例示する説明図である。 図5のβ矢視図である。 造波区間で発生させた段波の分散第1波の波高と、分散第1波の仕切り板からの離間距離との相関関係を示す相関データを例示するグラフ図である。 段波を発生させてからの時間経過と、水位と、仕切り板の上方移動量との関係を例示するグラフ図である。 無次元段波波高と、波高増加率と、砕波段波を造波するための砕波限界との関係を例示するグラフ図である。 仕切り板の上方移動量と、分散第1波の段波波高との関係を例示するグラフ図である。
以下、本発明の造波実験装置および方法を図に示した実施形態に基づいて説明する。
図1および図2に例示する本発明の造波実験装置1は段波を発生させる。この造波実験装置1は、堰部3が内部に配置された水槽2と、水槽2の内部に堰部3に対して水槽2の長手方向に間隔をあけて設置される貯水部4と、貯水部4の堰部3側の面を構成する仕切り板5と、仕切り板5と堰部3との間に形成された造波区間6とを備えている。この造波実験装置1はさらに、仕切り板5を上下移動させる移動機構7と、移動機構7を制御する制御部9と、入力された段波波高に基づいて仕切り板5の上方移動量を特定する演算部8とを備えている。
尚、図中の矢印Xは水槽2の長手方向、矢印Yは水槽2の幅方向、矢印Zは上下方向を示している。以下では、発生させる段波Tの進行方向先端側(堰部3側)を下流側といい、発生させる段波Tの進行方向後端側(貯水部4側)を上流側という。
この実施形態の造波実験装置1は、さらに、貯水部4の水位を測定する水位計12aと、造波区間6の水位を測定する水位計12bと、造波した段波Tの波高を測定する波高計13(13a〜13d)と、貯水部4から流出させた水Wを再び貯水部4に循環させる循環手段15とを備えている。この実施形態では、さらに、分散波高位置特定部10と、循環手段15から貯水部4に供給される流量を計測する流量計16とが設けられている。分散波高位置特定部10の詳細については後述する。
水槽2は上面を開口した直方体形状であり、幅寸法Bは一定である。水槽2の底面2aは水平になっている。堰部3は、水槽2の下流側に配置されている。堰部3は、底面2aから上方に延設され、水槽2の幅方向全長に延びている。この実施形態では、水槽2の下流側の壁面から離間した位置に堰部3が配置されており、水槽2の下流側の壁面と堰部3との間に、堰部3を越えた水Wを溜める溜水部14が設けられている。
貯水部3は、水槽2の幅方向全長に延びる仕切り板5と、仕切り板5と水槽2の上流側の壁面と、水槽2の側壁面とで構成されている。仕切り板5は、下方移動するとその下端5aが水槽2の底面2aに当接する。この仕切り板5と水槽2の上流側の壁面とで水槽2の長手方向の一部が区画されて貯水部4が形成されている。
移動機構7は、例えば、電動シリンダや油圧式シリンダ等のアクチュエータで構成される。この実施形態では、水槽2に仕切り板5および移動機構7を固定するフレームが設けられており、フレームと仕切り板5との間に仕切り板5の上下移動をガイドするベアリング付きレールが設けられている。仕切り板5を上方移動させ、下端5aと水槽2の底面2aとの間に開口Gを形成すると貯水部4の中の水Wが造波区間6に向って流出する。
循環手段15は、溜水部14と貯水部4とを繋ぐ導水管15aと、導水管15aに接続されるポンプ15bとで構成されている。この循環手段15により、溜水部14に溜まった水Wを吸引し、貯水部3の上部に設けられた排出口から貯水部3に水Wを供給する。導水管15aには、流量計16が接続されている。
この実施形態では、演算部8、制御部9、および分散波高位置特定部10が1台のパーソナルコンピュータで構成され、演算部8および分散波高位置特定部10に入力および出力されるデータが、モニタ11に表示されるようになっている。演算部8、制御部9、および分散波高位置特定部10は、それぞれ別の機器に分担させることもできる。制御部9には、演算部8と移動機構7とポンプ15bとが有線または無線で接続されており、演算部8には、水位計12a、12bと流量計16が有線または無線で接続されている。
この実施形態では、水位計12a、12bとして超音波距離計を用い、波高計13として容量式波高計を用いている。水位計12a、12bおよび波高計13としては他のセンサや測定器等を用いることもできる。水位計12a、12bおよび波高計13は例えば、水槽2の上端で幅方向に架けられた梁を介して水槽2の幅方向中央部取付けられる。水位計および波高計の設置台数や設置位置等は、実験内容や水槽2のサイズ等によって適宜決定できる。
図3に示すように、仕切り板5を上方移動させると開口Gを通じて貯水部4から造波区画6に水Wが流入して段波Tが形成される。段波Tを構成する進行方向最先端部の分散波が分散第1波T1である。段波波高Hは、段波Tの平均波高である。この実施形態では、分散第1波T1を除いた分散第2波T2および分散第3波T3の平均波高を段波波高Hとしている。図3の一点鎖線は、段波Tを簡易化して示している。
図4は、段波発生プロセスを簡易化した計算モデルを示している。図4では、段波Tを発生させる前の水面および仕切り板5を実線で示しており、段波Tを発生させた時の水面および仕切り板5を1点鎖線で示している。
演算部8には、図4に示すように、造波区間6に発生させた初期水深に対して水位が増加する正の段波波高Hb+と、この時に貯水部4に発生する初期水深に対して水位が減少する負の段波波高Hb-とが等しいと仮定して、貯水部4において段波波高Hを発生させるために必要な水Wの流入量Qを算出する下記(1)式と、開口Gを通過して貯水部4から造波区間6に流出する水Wの流出量Qを算出する下記(2)式とが記憶されている。
Figure 2019007816
Figure 2019007816
ここで、Bは水槽2の幅寸法、gは重力加速度、hは開口Gを形成する前の造波区間6の所定初期水深、hは貯水部4における初期水深、aは仕切り板5の水槽2の底面2aからの上方移動量、Cは流量係数であり下記(3)式により算出される。
Figure 2019007816
ここで、Cは縮流係数、hは段波における平均水深であり、h=H+hである。
上記の(1)式〜(3)式は、段波発生プロセスを簡易化した計算モデルに基づいて導出している。まず、(1)式について説明する。図4に示すように、造波区間6に発生させた初期水深に対して水位が増加する正の段波波高Hb+と、この時に貯水部4に発生する初期水深に対して水位が減少する負の段波波高Hb-とが等しいと仮定すると、造波区画6(断面α2)において段波波高Hを発生させるために必要な水Wの流量と、貯水部4(断面α4)において段波波高Hを発生させるために必要な水Wの流入量Qとが等しくなると仮定できる。本発明では、この仮定に基づいて、(1)式を導出している。
図5では、初期の水面を実線で示している。図5に示すように、幅方向寸法が一定の造波区間6(一様断面水路)における段波Tの伝搬速度をωとし、段波Tが発生する前の下流側の断面α0の流水面積、流速、流量をそれぞれA、v、Qとし、段波T発生後の流れにおける断面α2の流水面積、流速、流量をそれぞれA、v、Qとする。
段波Tの進行方向において、断面α0と断面α2の間に位置する断面α1を、断面α0から上流側へl離れ、かつ、断面α2から下流側へl離れた初期の段波Tの不連続面として、単位時間後の水面を一点鎖線とすると、連続式は下記(4)式となる。
Figure 2019007816
そして、(4)式を式変形すると下記(5)式となる。
Figure 2019007816
ここで、Qは置換流量である。
単位時間における運動量の変化が両端の断面α0、断面α2にそれぞれ働く水圧の差に等しいとする運動量方程式は、下記(6)式となる。
Figure 2019007816
圧力は静水圧分布の下記(7)式に従うので、運動量方程式は(6)式および(7)式から下記(8)式となる。
Figure 2019007816
ここで、yは底面2aから上方向への距離である。
Figure 2019007816
図6に示すように、hG0、hG1は、それぞれ断面α0、断面α2における水表面から図心(重心位置)までの深さである。
前述した(5)式より、伝搬速度ωは下記(9)式で表される。
Figure 2019007816
ここで、qおよびqは、単位置換流量である。
また、(5)式と(8)式とからvを消去し、長方形水路の段波としてhG0=h/2、hG1=h/2とおき、h=H+hとすると、伝搬速度ωは下記(10)式で表される。
Figure 2019007816
ここで、(9)式と(10)式とからωを消去し、q=0、v=0、水槽2の幅寸法をBとすると、断面α2における段波波高Hの造波に必要な流量の算出式(1)’が求められる。本発明では、この式(1)’を、貯水部4において段波波高Hを発生させるために必要な水Wの流入量Qを算出する(1)式として利用する。
Figure 2019007816
次に、(2)式、(3)式について説明する。(2)式および(3)式はHenry型のスルースゲートのもぐり流出による流量式から導出している。
図4に示すように、幅方向寸法が一定の造波区間6(一様断面水路)において、段波Tにおける断面α2における水深hが、造波区画6の仕切り板5の近傍の断面α3の水深h’にほぼ等しい(h≒h’)とすると、開口Gを通過して貯水部4から造波区間6に流出する水Wの流出量Qは(2)式で表すことができる。
Figure 2019007816
ここで、縮流係数をCとすると、流量係数Cは、(3)式となる。
Figure 2019007816
ただし、h=H+hである。
演算部8は、造波区間6に所望の段波波高Hを生じさせる際に、入力された所望の段波波高Hを(1)式および(2)式に代入して算出された流入量Qと流出量Qとが等しくなる仕切り板5の上方移動量aを演算して特定する。演算部8によって特定された上方移動量aは制御部9に入力される。制御部9は、移動機構7に対して、演算部8で特定された上方移動量aで仕切り板5を上下移動させる指令を出す。
この実施形態の演算部8は、さらに、入力された所望の段波波高Hを(1)式に代入して算出された流入量Qを制御部9に入力する。制御部9は、仕切り板5を上方移動させる実験開始直後に、ポンプ15bに対して、演算部8で算出された流入量Qと同じ流量の水Wを貯水部4に供給させる指令を出す。ポンプ15bによる供給流量は流量計16によって測定され、逐次演算部8に入力される。
ポンプ15bによる供給流量調整の精度が高い場合には、前述したように、演算部8および制御部9により、ポンプ15bに対して、演算部8で算出された流入量Qと同じ流量の水Wを貯水部4に供給させる指令を出し続けることで、貯水部4における初期水深hを一定に維持することができる。
しかしながら、ポンプ15bの機械特性から急激な流量変化に対応することが難しいため、演算部8および制御部9がポンプ15bに指令を出した供給流量と、実際にポンプ15bから貯水部4に供給される流量との間に誤差が生じ、実験開始後に貯水部4の初期水深hが変化する可能性がある。そのため、この実施形態の演算部8および制御部9ではさらに、実験開始後に、水位計12aによる貯水部4における初期水深hの測定データと、流量計16の測定データとに基づいて、貯水部4における初期水深hが実験開始前の初期水深hに近づくように、ポンプ15bによる供給流量の誤差を逐次補正する制御を行う。即ち、貯水部4の初期水深hが低下した場合には、ポンプ15bによる供給流量を演算部8で算出された流入量Qよりも多く補正し、貯水部4の初期水深hが増加した場合には、ポンプ15bによる供給流量を演算部8で算出された流入量Qよりも少なく補正する。
分散波高位置特定部10は、分散第1波T1が所望の波高ηになる位置(仕切り板5からの離間距離x)を特定する。分散波高位置特定部10には、図7に例示する相関データが記憶されている。この相関データは、造波実験を行う前に、津波の3次元モデルを用いたコンピュータシミュレーションを行って予め取得した、造波区間6で発生させた段波Tの分散第1波T1の波高ηと、この分散第1波T1の仕切り板5からの離間距離xとの相関関係を示している。分散波高位置特定部10は、この相関データと分散第1波T1の所望の波高ηとに基づいて、分散第1波T1が波高ηになる仕切り板5からの離間距離xを特定する。
津波の3次元モデルを用いたコンピュータシミュレーションは、例えば、非静水圧の3次元モデルを使用して行う。この3次元モデルのシミュレーションとしては、高潮津波シミュレータ(STOC)による津波被害解析手法(港湾空港技術研究所報告,Vol.55,No.2,2016.)を例示できる。
この実施形態では、図7に示すように、分散第1波T1の波高ηとして、波高ηを造波区間6の所定初期水深hで除した無次元相対波高(η/h)を用い、分散第1波T1の仕切り板5からの離間距離xとして、離間距離xを造波区間6の所定初期水深hで除した無次元離間距離(x/h)を用いている。このように、無次元相対波高と無次元離間距離の相関データを取得しておくと、造波区間6の所定初期水深hによらず、分散第1波T1が所望の波高ηになる仕切り板5からの離間距離xを特定することが可能となる。
次に、造波実験装置1による造波実験方法を以下に説明する。
仕切り板5の下端5aを水槽2の底面2aに当接させた状態で貯水部4に水Wを十分に貯めておき、堰部3と仕切り板5とで仕切られた造波区画6に所望の初期水深hまで水Wを張る。貯水部4における初期水深hは水位計12aによって計測され、演算部8に入力される。開口を形成する前の造波区画6の初期水深hは水位計12bによって計測され、演算部8および分散波高位置特定部10にそれぞれ入力される。
演算部8には、再現したい段波波高Hを入力する。演算部8に所望の段波波高Hが入力されると、その段波波高Hを代入した(1)式と(2)式とから、算出した流入量Qと流出量Qとが等しくなる仕切り板5の上方移動量aが、演算部8によって特定される。そして、演算部8によって特定された上方移動量aは、制御部9に入力される。さらに、この実施形態では、演算部8によって算出された流入量Qが制御部9に入力され、ポンプ15bの供給流量の設定が行われる。
分散波高位置特定部10には、観測を行いたい分散第1波T1の波高ηを入力する。分散波高位置特定部10に所望の分散第1波T1の波高ηが入力されると、予め取得された分散第1波T1の波高ηおよび仕切り板5からの離間距離xの相関データと、入力された分散第1波T1の波高ηとに基づいて分散第1波T1が所望の波高ηになる仕切り板5からの離間距離xが特定される。作業員は、モニタ11に表示された特定結果を参照して、分散波高位置特定部10によって特定された位置に、波高計13や、段波Tの影響を観測したい測定対象物M(港湾構造物の模型等)をセッティングする。以上により、造波実験開始前の準備が完了する。
上記の準備を終えた後に制御部9に実験開始の指令を入力する。制御部9に実験開始の指令を入力すると、演算部8から入力された上方移動量aまで仕切り板5を上方に移動させる指令が制御部9から移動機構7に入力される。これにより、移動機構7によって仕切り板5は上方に移動し、仕切り板5の上方移動により形成された開口Gから貯水部4内の水Wが造波区画6に流出する。貯水部4から流出させた水Wは造波区画6を堰部3(下流側)に向かって流れて段波Tを形成する。
実験が開始すると、演算部8および制御部9によるポンプ15bの流量制御が行われる。ポンプ15bの流量制御により、貯水部4の初期水深hが変化しない場合には、実験開始後においても、演算部8によって特定される上方移動量aは一定となる。そのため、仕切り板5を実験開始前に特定した上方移動量aで維持することで、所望の段波波高Hを有する段波Tを継続的に発生させることができる。
ポンプ15bの流量制御を行う場合にも、ポンプ15bの機械特性から急激な流量変化に対応することが難しいため、貯水部4の水深hが変化する場合がある。その場合には、(2)式における貯水部4の水深hの値が変化することで、所望の段波波高Hを生じさせるのに適切な上方移動量aも変化する。それ故、貯水部4の水深hが変化した場合には、演算部8により、その変化した貯水部4の水深hを代入した(1)式と(2)式とから、流入量Qと流出量Qとが等しくなる仕切り板5の上方移動量aを再度逐次演算して特定する。制御部9は、演算部8から入力される上方移動量aになるように、仕切り板5の上下移動を逐次制御することにより、開口部Gから流出させる水量をコントロールする。これにより、所望の段波波高Hを有する段波Tを継続的に発生させる。
図8のγ1は水位計12bで計測した水位を示していて、γ2〜γ5はそれぞれ、波高計13a〜13dで計測した水位を示している。図8に示すように、段波Tは底面2a上(造波区画6)を進むにつれて分散第1波T1の波高ηが発達し、分散第1波T1の仕切り板5からの離間距離xが遠くなるほど、分散第1波T1の波高ηは高くなる。分散波高位置特定部10で特定された離間距離xにおける分散第1波T1の波高ηは、予め分散波高位置特定部10に入力した所望の分散第1波T1の波高ηとなる。造波実験の目的に応じて、段波Tと測定対象物Mとが衝突している状況のデータなどを波高計13等で記録し、分析を行う。
堰部3を超えた波Tは溜水部14に流れ込む。溜水部14に流れ込んだ水Wは、導水管15aを通してポンプ15bによって吸引され、再び貯水部4に供給される。水槽2内の水Wは貯水部4から流出されてから貯水部4に戻るまでの上記の工程を繰り返し、循環する。
このように、本発明によれば、段波発生プロセスを簡易化した計算モデルに基づいて導出した(1)式および(2)式に所望の段波波高Hを代入することで、演算部8によって迅速に、所望の段波波高Hを生じさせるのに適した仕切り板5の上方移動量aを特定することができる。そのため、この特定された上方移動量aで仕切り板5を上方移動させる簡易な制御により、所望の段波波高Hを有する段波Tを発生させることが可能となる。本発明は、分散波を含んだ波状段波Tを簡易な制御で精度よく再現できるので、津波による被災原因の検証実験や、防波堤の設計検討実験などに非常に有用である。
図9は、造波実験装置1によって発生させた段波Tの測定結果を示している。図9では、波状段波の測定結果を白抜きのマーカーで示し、砕波段波の測定結果を黒塗りのマーカーで示している。図9の一点鎖線は砕波限界を示しており、2点鎖線は造波限界を示している。造波限界よりも上側の砕波限界に位置する黒塗りのマーカーは波状段波が砕波して砕波段波に変化したときの測定結果を示しており、造波限界よりも下側に位置する黒塗りのマーカーは、砕波した後の砕波段波の測定結果を示している。
図9に示すように、本発明では、波状段波だけでなく、砕波段波も発生させることができるので、実際の津波に非常に近い段波を再現することができる。この実施形態の造波実験装置1では、分散第1波T1の波高ηを造波区間の所定初期水深hで除した無次元相対波高(η/h)が0.9を超えると砕波限界となり、波状段波から砕波段波に変化する。
この実施形態のように、造波実験を行う前に、津波の3次元モデルを用いたコンピュータシミュレーションを行って、造波区間6で発生させた段波Tの分散第1波T1の波高ηと、この分散第1波T1の仕切り板5からの離間距離xとの相関関係を示す相関データを予め取得しておくと、造波実験を行う際に、その相関データと分散第1波T1の所望の波高ηとに基づいて、分散第1波T1が所望の波高ηになる仕切り板5からの離間距離xを簡便に特定することが可能となる。これに伴い、波高計13や測定対象物M等のセッティングに要する労力や時間を大幅に低減することができる。
また、例えば、砕波段波を観測したい場合には、砕波限界の条件(η/h>0.9)を満たす分散第1波T1の波高ηとなる仕切り板5からの離間距離xを特定することで、波高計13や測定対象物M等を砕波段波が通過する位置にセッティングすることが可能となる。
この実施形態のように、演算部8および制御部9により、ポンプ15bの流量制御を行う構成にすると、実験開始後における貯水部4の初期水深hの変化を小さくすることができる。貯水部4における初期水深hの変化を小さくすることで、所望の段波波高Hを発生させるための仕切り板5の上方移動量aを大きく変動させる必要がなくなる。そのため、所望の段波波高Hを精度よく生じさせるには有利になる。また、ポンプ15bの流動制御を行うことで、貯水部4における初期水深hを所望の段波波高Hを造波するのに十分な初期水深hに継続的に維持することができるので、所望の段波波高Hを有する段波Tを安定して継続的に発生させることが可能となる。
ポンプ15bの制御は、例えば、演算部8と制御部9とにより、貯水部4における初期水深hを一定範囲内に維持するように、ポンプ15bの駆動(オン)と停止(オフ)の切り替えを制御する構成にすることもできる。
本発明において演算部8により特定される仕切り板の上方移動量aと無次元段波波高H/hとの関係(演算結果)が、実験値とどの程度一致しているかを確認した。実験値は、本発明の造波実験装置を使用して、貯水部の初期水深h(0.3m〜0.5m)と仕切り板の上方移動量a(0.02m〜0.20m)との組み合わせを変えて、計50通りの条件下で取得した。造波区間における初期水深hは0.20mで一定とした。造波した段波の段波波高Hは、容量式波高計によって計測した。
図10では、演算結果が実線で示されていて、実験値が点で示されている。図9に示すように、演算結果と、実験値とは概ね一致している。このことから、本発明によって所望の段波波高Hを生じさせるのに適切な上方移動量aを精度よく特定できることがわかる。
また、本発明において津波の3次元モデルを用いたコンピュータシミュレーションによって取得した分散第1波の波高ηと仕切り板からの離間距離xの相関関係を示す相関データ(シミュレーション結果)が、実験値とどの程度一致しているかを確認した。実験値は、本発明の造波実験装置を用いて取得した。コンピュータシミュレーションは、非静水圧の3次元モデルSTOC−ICを使用して行った。
図7では、コンピュータシミュレーション結果が実線で示されていて、実験値が点で示されている。図7に示すように、シミュレーション結果と実験値とは概ね一致している。このことから、本発明によって、分散第1波T1が所望の波高ηとなる仕切り板5からの離間距離xを精度よく特定できることがわかる。
1 造波実験装置
2 水槽
2a(水槽の)底面
3 堰部
4 貯水部
5 仕切り板
5a (仕切り板の)下端
6 造波区画
7 移動機構
8 演算部
9 制御部
10 分散波高位置特定部
11 モニタ
12a、12b 水位計
13(13a〜13d) 波高計
14 溜水部
15 循環手段
15a 導水管
15b ポンプ
16 流量計
G 開口
W 水
T 段波
T1 分散第1波
T2 分散第2波
T3 分散第3波
M 測定対象物

Claims (4)

  1. 堰部が内部に配置されて幅方向寸法が一定の水槽と、この水槽の内部に前記堰部に対して水槽の長手方向に間隔をあけて設置される貯水部と、この貯水部の前記堰部側の面を構成する仕切り板と、この仕切り板と前記堰部との間に形成された造波区間と、この仕切り板を上下移動させる移動機構と、この移動機構の上下移動を制御する制御部とを備えて、
    前記造波区間に所定水深の水が存在する状態で、前記仕切り板を上方移動させて前記仕切り板の下端と前記水槽の底面との間に形成した開口から前記堰部に向かって流出させた前記貯水部の中の水によって前記造波区間に段波を発生させる造波実験装置において、
    前記造波区間に発生させた初期水深に対して水位が増加する正の段波波高と、この時に前記貯水部に発生する初期水深に対して水位が減少する負の段波波高とが等しいと仮定して、前記貯水部において前記段波波高を発生させるために必要な水の流入量Qを算出する下記(1)式と、前記開口を通過して前記貯水部から前記造波区間に流出する水の流出量Qを算出する下記(2)式とが記憶された演算部を有し、
    前記造波区間に所望の段波波高Hを生じさせる際に、前記演算部に入力された前記段波波高Hを前記(1)式および(2)式に代入して算出された前記流入量Qと前記流出量Qとが等しくなる前記仕切り板の上方移動量が前記演算部により特定され、特定された前記上方移動量で前記制御部により前記仕切り板を上下移動させる構成にしたことを特徴とする造波実験装置。
    Figure 2019007816
    Figure 2019007816
    ここで、Bは前記水槽の幅寸法、gは重力加速度、hは前記開口を形成する前の前記造波区間の所定初期水深、hは前記貯水部における初期水深、aは前記仕切り板の前記水槽の底面からの上方移動量、Cは流量係数であり下記(3)式により算出される。
    Figure 2019007816
    ここで、Cは縮流係数、h=H+hである。
  2. 幅方向寸法が一定の水槽の内部に、この水槽の長手方向に間隔をあけて堰部と貯水部とを配置して、この貯水部の前記堰部側の面を構成する仕切り板と前記堰部との間に造波区間を形成し、前記造波区間に所定水深の水が存在する状態で、前記仕切り板を上方移動させて前記仕切り板の下端と前記水槽の底面との間に形成した開口から前記貯水部の水を前記堰部に向かって流出させ、この流出させた水によって前記造波区間に段波を発生させる造波実験方法において、
    前記造波区間に発生させた初期水深に対して水位が増加する正の段波波高と、この時に前記貯水部に発生する初期水深に対して水位が減少する負の段波波高とが等しいと仮定して、前記貯水部において前記段波波高を発生させるために必要な水の流入量Qを算出する下記(1)式と、前記開口を通過して前記貯水部から前記造波区間に流出する水の流出量Qを算出する下記(2)式とを演算部に記憶させておき、
    前記造波区間に所望の段波波高Hを生じさせる際に、前記演算部に前記段波波高Hを入力することにより前記(1)式および(2)式に代入して、算出した前記流入量Qと前記流出量Qとが等しくなる前記仕切り板の上方移動量を前記演算部により特定し、特定した前記上方移動量で前記仕切り板を上下移動させることを特徴とする造波実験方法。
    Figure 2019007816
    Figure 2019007816
    ここで、Bは前記水槽の幅寸法、gは重力加速度、hは前記開口を形成する前の前記造波区間の所定初期水深、hは前記貯水部における初期水深、aは前記仕切り板の前記水槽の底面からの上方移動量、Cは流量係数であり下記(3)式により算出される。
    Figure 2019007816
    ここで、Cは縮流係数、h=H+hである。
  3. 前記造波実験を行う前に、津波の3次元モデルを用いたコンピュータシミュレーションを行って、前記造波区間で発生させた段波の分散第1波の波高と、この分散第1波の前記仕切り板からの離間距離との相関関係を示す相関データを予め取得しておき、
    前記造波実験を行う際には、前記相関データと前記分散第1波の所望の波高とに基づいて、前記分散第1波が所望の波高になる前記仕切り板からの離間距離を特定しておく請求項2の記載の造波試験方法。
  4. 前記分散第1波の波高として、この波高を前記造波区間の所定初期水深で除した無次元相対波高を用い、前記分散第1波の前記仕切り板からの離間距離として、この離間距離を前記造波区間の所定初期水深で除した無次元離間距離を用いる請求項3に記載の造波試験方法。
JP2017123129A 2017-06-23 2017-06-23 造波実験装置および方法 Active JP6830041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017123129A JP6830041B2 (ja) 2017-06-23 2017-06-23 造波実験装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017123129A JP6830041B2 (ja) 2017-06-23 2017-06-23 造波実験装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019007816A true JP2019007816A (ja) 2019-01-17
JP6830041B2 JP6830041B2 (ja) 2021-02-17

Family

ID=65028764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017123129A Active JP6830041B2 (ja) 2017-06-23 2017-06-23 造波実験装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6830041B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110907132A (zh) * 2019-12-13 2020-03-24 中国人民解放军军事科学院国防科技创新研究院 一种波向探测方法、系统、设备、介质
CN113322885A (zh) * 2021-06-17 2021-08-31 中国长江三峡集团有限公司 一种模拟海啸发生装置及其操作方法
CN115060461A (zh) * 2022-08-17 2022-09-16 浙江省水利河口研究院(浙江省海洋规划设计研究院) 一种基于闸门的涌潮生成方法
WO2022262336A1 (zh) * 2021-06-17 2022-12-22 中国长江三峡集团有限公司 一种模拟海啸发生装置及其操作方法
CN117890080A (zh) * 2024-03-15 2024-04-16 中国海洋大学 一种百叶门转动式海洋内孤立波模拟造波方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110907132A (zh) * 2019-12-13 2020-03-24 中国人民解放军军事科学院国防科技创新研究院 一种波向探测方法、系统、设备、介质
CN110907132B (zh) * 2019-12-13 2022-06-07 中国人民解放军军事科学院国防科技创新研究院 一种波向探测方法、系统、设备、介质
CN113322885A (zh) * 2021-06-17 2021-08-31 中国长江三峡集团有限公司 一种模拟海啸发生装置及其操作方法
CN113322885B (zh) * 2021-06-17 2022-06-07 中国长江三峡集团有限公司 一种模拟海啸发生装置及其操作方法
WO2022262336A1 (zh) * 2021-06-17 2022-12-22 中国长江三峡集团有限公司 一种模拟海啸发生装置及其操作方法
CN115060461A (zh) * 2022-08-17 2022-09-16 浙江省水利河口研究院(浙江省海洋规划设计研究院) 一种基于闸门的涌潮生成方法
CN115060461B (zh) * 2022-08-17 2022-11-11 浙江省水利河口研究院(浙江省海洋规划设计研究院) 一种基于闸门的涌潮生成方法
CN117890080A (zh) * 2024-03-15 2024-04-16 中国海洋大学 一种百叶门转动式海洋内孤立波模拟造波方法
CN117890080B (zh) * 2024-03-15 2024-05-28 中国海洋大学 一种百叶门转动式海洋内孤立波模拟造波方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6830041B2 (ja) 2021-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6830041B2 (ja) 造波実験装置および方法
JP6816975B2 (ja) 造波装置および造波方法
JP6047738B1 (ja) 開水路流量計測装置
Emadzadeh et al. Effect of accelerating and decelerating flows on incipient motion in sand bed streams
JP6171862B2 (ja) 津波波力計測方法及び装置
JP6092016B2 (ja) 津波氾濫流再現方法及び津波氾濫流実験装置
JP7053379B2 (ja) 造波実験方法
Adduce et al. Scour due to a horizontal turbulent jet: Numerical and experimental investigation
Dodaro et al. An experimental and numerical study on the spatial and temporal evolution of a scour hole downstream of a rigid bed
Liu et al. Impact characteristics of free over-fall in pool zone with upstream bed slope
Oertel Discharge coefficients of piano key weirs from experimental and numerical models
Nomeritae et al. Modeling transitions between free surface and pressurized flow with smoothed particle hydrodynamics
JP2011112393A (ja) 河川流量測定方法及び河川流量測定装置
Robb et al. Numerical simulation of dam-break flows using depth-averaged hydrodynamic and three-dimensional CFD models
Peruzzi et al. Three‐dimensional hydraulic characterisation of the Arno River in Florence
Heydari et al. Bed form characteristics in a live bed alluvial channel
Johnson et al. Measurements of water surface profile and velocity field at a circular pier
Spruyt et al. A new approach to river bank retreat and advance in 2D numerical models of fluvial morphodynamics
KR101716208B1 (ko) 개수로 흐름에서 3차원 도플러 유속계로 취득한 유속자료의 이상신호 평탄화 방법 및 그를 위한 시스템
Idrees et al. Improving the performance of the compound labyrinth weirs using an artificial ventilation approach
van Wijk Linking hydraulic roughness from dunes to detailed flow processes
Soares-Frazão et al. Dam-break flow in a channel with a 90° bend and mobile bed: experimental and numerical simulations
Zhang et al. 2D Numerical model for river flow and bed evolution based on unstructured mesh
Lockwood A study of aspects of the coupling of flow and sediment transport for sand and gravel dunes
Bento et al. Three-dimensional characterization of laboratory scour holes around Bridge Piers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200227

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6830041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250