JP2019006293A - ベビーカー - Google Patents

ベビーカー Download PDF

Info

Publication number
JP2019006293A
JP2019006293A JP2017124907A JP2017124907A JP2019006293A JP 2019006293 A JP2019006293 A JP 2019006293A JP 2017124907 A JP2017124907 A JP 2017124907A JP 2017124907 A JP2017124907 A JP 2017124907A JP 2019006293 A JP2019006293 A JP 2019006293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible wire
brake mechanism
stroller
seat
brake lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017124907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6826006B2 (ja
Inventor
雅多郎 水野
Gataro Mizuno
雅多郎 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Richell Corp
Original Assignee
Richell Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Richell Corp filed Critical Richell Corp
Priority to JP2017124907A priority Critical patent/JP6826006B2/ja
Publication of JP2019006293A publication Critical patent/JP2019006293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6826006B2 publication Critical patent/JP6826006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Carriages For Children, Sleds, And Other Hand-Operated Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】対面式と背面式を切り換えた場合でもブレーキ操作を行うためのワイヤのたるみが見苦しくないベビーカーを提供する。【解決手段】本発明に係るベビーカー1は、所定の間隔を離して配置された左右一対で下端に前輪3及び後輪7が設けられた前脚5及び後脚9と、前輪3の近傍に設けられたブレーキ機構11と、左右の前脚5及び後脚9の上部の間に座部を形成する座部枠13と、前後に回動可能に設けられた手押し杆15と、手押し杆15の上部に設けられたブレーキレバー17と、ブレーキレバー17の操作をブレーキ機構11に伝達する可撓性を有する線状の可撓性線材19とを備え、手押し杆15を回動させることで対面式と背面式の切り換えが可能になったものである。【選択図】 図1

Description

本発明は、乳幼児を乗せるベビーカーに関し、特に乳幼児と対面して手押し状態とする対面式と、乳幼児の背面からの手押し状態とする背面式とを、手押し杆を回動させることで切り換え可能にしたベビーカーに関する。
対面式と背面式とを手押し杆を回動させることで切り換え可能にしたベビーカーが例えば特許文献1に開示されている。
一般にベビーカーにおいては、手押し杆の上端部にブレーキレバーが設けられ、ブレーキレバーと車輪に設けられたブレーキ機構とが、ワイヤ等の可撓性線材によって連結され、ブレーキレバーの操作をブレーキ機構に伝えるようになっている。
ところで、特許文献1に開示されたベビーカーのように、対面式と背面式を手押し杆の回動により切り換えた場合、ブレーキレバーからブレーキ機構までのワイヤの配設経路の長さが変わる。このため、ブレーキレバーとブレーキ機構を繋ぐワイヤは、この経路の長い状態でも連結できる長さが必要となる。例えば、背面式の場合が対面式の場合よりも配設経路の長さが長い場合には、配設経路の短い対面式に切り替えたときにたるみとなる長さが必要となり、それ故に対面式に切り替えたときにたるんだワイヤが外部から見えると見苦しいという問題がある。
この点、ベビーカーではないが、高さ調整可能な手持ち部材にブレーキレバーが取り付けられたウォーキングキャリーにおいて、手持ち部材の高さ調整に伴うワイヤのたるみを外部から見えないようにした技術が特許文献2に開示されている。
特許文献2に開示のウォーキングキャリーは、「外パイプ部材(1)と該外パイプ部材(1)に上下方向スライド自在に差し込まれる内パイプ部材(2)とを有する伸縮自在な二重筒体(10)と、該二重筒体(10)の上端(10a)に取着されると共にブレーキレバー(31)を有する持ち手部材(3)と、上記二重筒体(10)の下端(10b)に固着されると共に下面(5b)側に収納空間部(K)が形成される荷台部材(5)と、上記ブレーキレバー(31)の操作力を車輪(6)を制動するための揺動部材(7)に伝達する操作力伝達用可撓線材(8)と、を備え、上記可撓線材(8)の一方端(8a)を上記ブレーキレバー(31)に取着させると共に他方端(8b)を上記揺動部材(7)に取着させ、さらに、残部を上記二重筒体(10)に挿通状に収納させると共に上記収納空間部(K)内でUターンさせてU字状部(8d)を形成するように収納させ、上記二重筒体(10)を短縮させた際に、上記収納空間部(K)内で、上記可撓線材(8)の上記U字状部(8d)が拡大して収納されるように構成したことを特徴とする」ものである。
特開2015−91696号公報 特開2012−17004号公報
特許文献2の可撓線材のたるみを見えなくする方法は、ウォーキングキャリーであるため荷台を有していることを前提として、枠状の荷台の底面に可撓線材のたるみを収容する収容空間を形成するというものである。
しかし、ベビーカーにおいて荷台のような枠状の部材を別途設けるのは煩雑であり、また可撓線材をたるませることができる長さが枠の大きさに制限されるため、ベビーカーのワイヤのように線長が長く、対面式と背面式での配設経路の長さの違いが大きいものに適用しづらいという問題がある。
また、一般にベビーカーは折り畳まれる構造であるため、枠部材を設けた場合、枠部材自体を折り畳み構造にする必要があり、この点でも構造が複雑になるという問題もある。
さらに、枠部材を折り畳むと折り畳み状態においてワイヤのたるみを収容できず、見苦しい状態になるという問題もある。
本発明はかかる課題を解決するためになされたものであり、対面式と背面式を切り換えた場合でもブレーキ操作を行うためのワイヤ等の可撓性線材のたるみが見苦しくないベビーカーを提供することを目的としている。
(1)本発明に係るベビーカーは、所定の間隔を離して配置された左右一対で下端に車輪が設けられた前脚及び後脚と、前記車輪の近傍に設けられたブレーキ機構と、左右の前脚及び後脚の上部の間に座部を形成する座部枠と、前後に回動可能に設けられた手押し杆と、該手押し杆の上部に設けられたブレーキレバーと、該ブレーキレバーの操作を前記ブレーキ機構に伝達する可撓性を有する線状の可撓性線材とを備え、前記手押し杆を回動させることで対面式と背面式の切り換えが可能になったベビーカーであって、
前記可撓性線材は、前記ブレーキレバーから前記ブレーキ機構に至る経路の全部又は一部が外部に露出した状態で配設されており、
左右の一方の車輪のブレーキ機構に連結される可撓性線材は、一端が前記ブレーキ機構に連結され、前記一方の前脚及び/又は後脚に沿って上方に沿わせ、前記座部の下方で左右の他方側に凸となるように湾曲してUターンした後、前記一方の手押し杆に沿わせ、他端が前記ブレーキレバーに連結されており、
左右の他方の車輪のブレーキ機構に連結される可撓性線材は、一端が前記ブレーキ機構に連結され、前記他方の前脚及び/又は後脚に沿って上方に沿わせ、前記座部の下方で左右の一方側に凸となるように湾曲してUターンした後、前記他方の手押し杆に沿わせ、他端が前記ブレーキレバーに連結されており、
前記可撓性線材における前記湾曲した部位に、該可撓性線材を前記凸の方向に引っ張る伸縮可能な引張部材を設けたことを特徴とするものである。
(2)また、上記(1)に記載のものにおいて、前記引張部材は、前記可撓性線材が軸線方向に移動可能に挿通できる筒状の連結部材を有し、該連結部材に前記可撓性線材を挿通させ引っ張るようにしたことを特徴とするものである。
(3)また、上記(1)又は(2)に記載のものにおいて、起倒可能な背もたれ支持部材を有し、前記可撓性線部材は前記背もたれ支持部材の背面側を通過するように配設されていることを特徴とするものである。
(4)また、上記(1)又は(2)に記載のものにおいて、起倒可能な背もたれ支持部材と、該背もたれ支持部材に張設された背もたれシート材とを有し、前記可撓性線部材は前記背もたれ支持部材の前面側を通過した後前記背もたれシート材の背面側を通過するように配設されていることを特徴とするものである。
本発明に係るベビーカーにおいては、ベビーカーの下部に設けられたブレーキ機構とベビーカーの上部に設けられたブレーキレバーとを連結する可撓性線材を、配設経路の途中である座部の下方で湾曲させてUターンさせ、かつ引張部材によってUターンした凸部を凸方向に引っ張るようにしているので、手押し杆を回動して背面式と対面式を切り換えたときの配設経路の長さの違いを吸収するためのたるみが秩序正しい形状となり、無秩序に垂れるようなことがなく、見苦しくない。
本発明の実施の形態に係るベビーカーを背面式にした状態の概略構成の斜視図である。 図1の一部の拡大図である。 本発明の実施の形態に係るベビーカーを背面式にした状態で背もたれを倒した状態の斜視図である(その1)。 本発明の実施の形態に係るベビーカーを背面式にした状態で背もたれを倒した状態の斜視図である(その2)。 本発明の実施の形態に係るベビーカーを対面式にして背もたれを倒した状態の概略構成の斜視図である。 図5の状態を下方から見上げた状態の斜視図である。 図6の一部の拡大図である。 本発明の実施の形態に係るベビーカーを折り畳んだ状態の斜視図である。 本発明の実施の形態に係るベビーカーを折り畳んだ状態の背面図である。
本実施の形態のベビーカー1は、図1に示すように、所定の間隔を離して配置された左右一対で下端に前輪3が設けられた前脚5と、前脚5と同様に所定の間隔を離して配置された左右一対で下端に後輪7が設けられた後脚9と、前輪3の近傍に設けられたブレーキ機構11と、左右の前脚5及び後脚9の上部の間に座部を形成する座部枠13と、前後に回動可能に設けられた手押し杆15と、手押し杆15の上部に設けられたブレーキレバー17と、ブレーキレバー17の操作をブレーキ機構11に伝達する線状の可撓性線材19と、可撓性線材19を座部枠13の下方で所定の方向に引っ張る引張部材21とを備え、手押し杆15を回動させることで対面式と背面式の切り換えが可能になったものである。
ベビーカー1を構成する上記の部材の詳細及び、上記以外の構成部材について以下に説明する。
なお、図1〜図9においては、ベビーカー1の骨格を構成する部材のみが示され、乳幼児が乗るための座部シートや日よけのためのフード等は図示が省略されている。
<前脚>
前脚5は、図1に示すように、下端に前輪3が設けられ、上端が脚連結部材23を介して後脚9の上端に枢着された、ほぼ直線状のパイプで構成されている。
前脚5の上端を後脚9の上端に回動可能に連結することで、折り畳み状態では前脚5と後脚9の上端部の成す角度が小さくなり、前脚5と後脚9が近づく状態となる(図8参照)。
一対の前脚5の下部には、左右の前脚5に亘るようにフットレスト25が設けられている。また、フットレスト25の近傍には左右の前脚5を連結する前脚連結ステー27が設けられている。
<前輪>
各前輪3には、足の操作によって前輪3の回転を固定する固定手段29が設けられている。
また、各前輪3は、ブレーキ機構11によって制動可能に構成されている。
<後脚>
後脚9は、図1に示すように、下端に後輪7が設けられ、上端が脚連結部材23を介して前脚5の上端に枢着された、緩やかにく字状に湾曲するパイプによって構成されている。
左右の後脚9は下部に設けられた後脚連結ステー31によって連結されている。
また、左右の後脚9の高さ方向の中程には、ブラケット33が枢着されており、このブラケット33に手押し杆15の下端が回動可能に取り付けられている。
<後輪>
後輪7には、前輪3と同様に足の操作によって後輪7の回転を固定する固定手段35が設けられている。
なお、本実施の形態では、後輪7を制動するブレーキ機構は設けられていないが、前輪3に代えて、あるいは前輪3と共に後輪7を制動するブレーキ機構を設けてもよい。
<ブレーキ機構>
ブレーキ機構11は、前輪3のそれぞれに設けられて可撓性線材19の操作によって前輪3のそれぞれを制動するものである。
ブレーキ機構11の詳細は図示していないが、可撓性線材19を引っ張ることによって前輪3にブレーキパッドを押し当てるような機構である。
<座部枠>
座部枠13は図示しない座部シートを支持するものであり、ロ字状に形成したパイプによって構成され、その前辺部の両端が座部枠取付部材37を介して、左右の前脚5の上部に取り付けられている。
座部枠13の前辺の両端部には、図示しない座部シートを支持するための座部シート支持部材14が設けられている。
<手押し杆>
手押し杆15は逆U字状で、その下端がブラケット33に回動可能に取り付けられており、手押し杆15を前後に回動させることで、背面式と対面式を切り換えることができる。
手押し杆15の上辺には展開状態を解除して折り畳み可能状態とするための操作部39が設けられている。
<ブレーキレバー>
ブレーキレバー17は、手押し杆15の上端近傍に、手押し杆15の左右に亘るように設けられた棒状体からなる。ブレーキレバー17には、ブレーキ機構11の操作をするための可撓性線材19の一端が連結されており、ブレーキレバー17を手押し杆15の上辺側に近づけるように握ることで、可撓性線材19を引っ張ることができ、これによってブレーキ機構11を操作して前輪3にブレーキをかけることができる。また、握っていたブレーキレバー17を放すことで、ブレーキを解除することができる。
<その他の構成部材>
本実施の形態のベビーカー1は、上記の構成部材の他、下端側がブラケット33に取り付けられた軸部材41、後端側が軸部材41の上端に、前端が脚連結部材23にそれぞれ取り付けられた左右一対のアームレスト43、左右の脚連結部材23を連結するように取り付けられたガードアーム45、下端側が軸部材41の上端部に枢着されたC字状の複数のフード支持部材47、下端側が軸部材41に枢着され起倒可能な逆U字状の背もたれ支持部材49、略T字状でT字の縦片51の下端が背もたれ支持部材49の上辺に枢着され、T字の横片53の両端が支持辺部材55を介してアームレスト43の後端側に枢着されたヘッドレスト57を有している。
なお、図示しない座部シートは、上端部が背もたれ支持部材49の上端部で支持され、下端部が座部シート支持部材14によって支持される。
<可撓性線材>
可撓性線材19は、ビニール製のアウタチューブに鋼線が挿入されたものであり、ブレーキレバー17からブレーキ機構11に至る経路の全部が外部に露出した状態で配設されている。そして、図中左側の車輪のブレーキ機構11に連結される可撓性線材19は、下端が左側のブレーキ機構11に連結された後、左側の前脚5に沿わされ、座部枠13の下方で右側に凸となるように湾曲してUターンした後、背もたれ支持部材49の背面側を通って左側の手押し杆15に沿わせ、上端がブレーキレバー17に連結されている。
座部枠13の下方でUターンさせることで、たるみを形成して、このたるみによって可撓性線材19の経路が変わったときの線長の変化を吸収できるようにしている。この点は、下記の図中右側のブレーキ機構11を操作する可撓性線材19についても同様である。
また、可撓性線材19は、ブレーキレバー17からブレーキ機構11に至る配設経路において、数か所で位置規制部材59を介して手押し杆15、軸部材41等に位置固定されることで手押し杆15、軸部材41に沿っている。位置規制部材59は可撓性線材19が挿通可能な筒部を有し、可撓性線材19は筒部に挿通されて軸方向に移動可能になっている。
なお、右側の車輪のブレーキ機構11に連結される可撓性線材19についても、左側と同様に位置規制部材59によって手押し杆15、軸部材41に位置固定されている。
<引張部材>
引張部材21は、可撓性線材19におけるUターンした凸部において、可撓性線材19を凸の方向に引っ張る伸縮可能な部材である。本実施の形態の引張部材21は、先端側が連結部材61を介して可撓性線材19に連結され、基端側が座部枠13に固定された弦巻バネ63によって構成されている。
引張部材21によって可撓性線材19を凸方向に引っ張ることで、可撓性線材19をUターンさせることで形成したたるみが重力で下方に撓むことなく強制的に座部に沿うようになっている。
連結部材61は、可撓性線材19が軸線方向に移動可能に挿入された筒状の部材であることが好ましく、連結部材61をこのような筒状の部材にすることで、連結部材61が弦巻バネ63で引っ張られたときに連結部材61が可撓性線材19に沿って凸の頂部付近に移動するので、Uターンの湾曲の形状が安定し、引張部材21による動作も円滑になる。
上記のように構成されたベビーカー1の機能を、特に可撓性線材19のたるみを見苦しくないようにする可撓性線材19の経路と引張部材21の作用を中心に以下説明する。
図1、図2に示す状態は、手押し杆15を背面式にした状態で、かつ背もたれ支持部材49を起こした状態である。
この状態は、手押し杆15を対面式にした状態よりも可撓性線材19の配設経路が短いために、通常であれば可撓性線材19に生ずるたるみが座部枠13の下方に垂れ下がることになる。しかし、本実施の形態では、可撓性線材19を座部枠13の下方でUターンさせ、かつ弦巻バネ63によってUターンした凸部を凸方向に引っ張るようにしているので、たるみの形状が所定の形状(U字形状)になると共に下方に垂れ下がることなく、座部枠13の座面に沿うようになっている。
背面式の状態で背もたれ支持部材49を倒すと、可撓性線材19が背面側に押され、可撓性線材19の経路が長くなるが(図3、図4参照)、このとき弦巻バネ63が引き伸ばされることでこの長さの変化を吸収できるようになっている。つまり、可撓性線材19が背面側に押されることで、可撓性線材19の配設経路が長くなり、座部枠13の下方に形成したたるみ長さが短くなるが、この短くなる分を賄うために図1、2の状態で形成したたるみが短くなると共に弦巻バネ63が引き伸ばされる。弦巻バネ63が引き伸ばされた状態では、図3、図4に示すように、座部枠13の下方に左右の可撓性線材19の対向するU字形状で囲まれるリングの面積が図1、図2の状態よりも小さくなっていることから、たるみが短くなったことが分かる。
なお、可撓性線材19を背もたれ支持部材49の背面側に配設した理由は以下の通りである。
仮に、可撓性線材19を背もたれ支持部材49の表面側に配設すると、可撓性線材19が座部シート(図示なし)と背もたれ支持部材49の間に位置する。この状態で、手押し杆15を回動させると、この回動に伴って可撓性線材19が引っ張られ背もたれ座部シートを引き上げることになる。この点、可撓性線材19を背もたれ支持部材49の背面側に配設することで、手押し杆15の回動に伴う座部シートの引上げを防止できる。
図3、図4に示す状態から、手押し杆15を回動させて対面式にすると、可撓性線材19のたるみ長さがさらに短くなるため、図5〜図7に示すように、たるみが小さくなると共に弦巻バネ63がさらに引き伸ばされてこの長さの変化を吸収する。
この状態では、図5〜図7に示すように、座部枠13の下方に左右の可撓性線材19の対向するU字形状で囲まれるリングの面積が図3、図4の状態よりも小さくなっていることから、たるみが短くなったことが分かる。
また、操作部39を操作することでベビーカー1を折り畳んだ状態では、図8、図9に示すように、座部枠13が縦方向に傾くと共に、可撓性線材19におけるU字のたるみが縦方向、換言すればU字がよこを向く状態となる。つまり、ベビーカー1を折り畳んだ状態でも、可撓性線材19のたるみが座部に沿うので見苦しく垂れるようなことがない。
以上のように、本実施の形態においては、ベビーカー1の下部に設けられたブレーキ機構11とベビーカー1の上部に設けられたブレーキレバー17とを連結してブレーキ操作を行う可撓性線材19を、配設経路の途中である座部枠13の下方で湾曲させてUターンさせ、かつ弦巻バネ63によってUターンした凸部を凸方向に引っ張るようにしているので、手押し杆15の回動や背もたれ支持部材49を起こしたり倒したりしたときの配設経路の長さの違いを吸収するためのたるみが秩序正しい形状となり、無秩序に垂れるようなことがなく、見苦しくない。
すなわち、引張部材21によってUターンする可撓性線材19を一方向に強制的に引っ張ることで、たるみの形状を所定の形状を維持させて座部枠13に沿うようにすることで、見苦しい状態にならないようになっている。
ベビーカー1は、上述のように展開状態と折り畳み状態、背面式と対面式、背もたれ支持部材49を起こした状態と倒した状態、というように状態変化が多く、それによってベビーカー1の下端側と上端側を繋ぐように配設される可撓性線材19の配設経路の長さの変化が大きいが、本実施の形態によれば、簡単な機構でありながら、これらの多彩な変化に対応して可撓性線材19に設けたたるみが見苦しくならないようにすることができる。
なお、上記の説明では可撓性線材19を背もたれ支持部材49の背面側に配設した例を示した。この場合、図4に示すように、可撓性線材19が背もたれ支持部材49によって下方に押されるので、可撓性線材19はこの分の長さをたるみとして確保する必要がある。
可撓性線材19のたるみをできるだけ短くして、かつ手押し杆15の回動に伴う可撓性線材19の座部シートの引き上げを防止するため、背もたれ支持部材49の前面に背もたれシート材を張設し、該背もたれシート材の両端に可撓性線材19が挿通可能な穴を開け、可撓性線部材19を背もたれ支持部材19の前面側から前記穴を挿通させて前記背もたれシート材の背面側を通過させるように配設してもよい。
1 ベビーカー
3 前輪
5 前脚
7 後輪
9 後脚
11 ブレーキ機構
13 座部枠
14 座部シート支持部材
15 手押し杆
17 ブレーキレバー
19 可撓性線材
21 引張部材
23 脚連結部材
25 フットレスト
27 前脚連結ステー
29 固定手段(前輪)
31 後脚連結ステー
33 ブラケット
35 固定手段(後輪)
37 座部枠取付部材
39 操作部
41 軸部材
43 アームレスト
45 ガードアーム
47 フード支持部材
49 背もたれ支持部材
51 縦片
53 横片
55 支持辺部材
57 ヘッドレスト
59 位置規制部材
61 連結部材
63 弦巻バネ

Claims (4)

  1. 所定の間隔を離して配置された左右一対で下端に車輪が設けられた前脚及び後脚と、前記車輪の近傍に設けられたブレーキ機構と、左右の前脚及び後脚の上部の間に座部を形成する座部枠と、前後に回動可能に設けられた手押し杆と、該手押し杆の上部に設けられたブレーキレバーと、該ブレーキレバーの操作を前記ブレーキ機構に伝達する可撓性を有する線状の可撓性線材とを備え、前記手押し杆を回動させることで対面式と背面式の切り換えが可能になったベビーカーであって、
    前記可撓性線材は、前記ブレーキレバーから前記ブレーキ機構に至る経路の全部又は一部が外部に露出した状態で配設されており、
    左右の一方の車輪のブレーキ機構に連結される可撓性線材は、一端が前記ブレーキ機構に連結され、前記一方の前脚及び/又は後脚に沿って上方に沿わせ、前記座部の下方で左右の他方側に凸となるように湾曲してUターンした後、前記一方の手押し杆に沿わせ、他端が前記ブレーキレバーに連結されており、
    左右の他方の車輪のブレーキ機構に連結される可撓性線材は、一端が前記ブレーキ機構に連結され、前記他方の前脚及び/又は後脚に沿って上方に沿わせ、前記座部の下方で左右の一方側に凸となるように湾曲してUターンした後、前記他方の手押し杆に沿わせ、他端が前記ブレーキレバーに連結されており、
    前記可撓性線材における前記湾曲した部位に、該可撓性線材を前記凸の方向に引っ張る伸縮可能な引張部材を設けたことを特徴とするベビーカー。
  2. 前記引張部材は、前記可撓性線材が軸線方向に移動可能に挿通できる筒状の連結部材を有し、該連結部材に前記可撓性線材を挿通させ引っ張るようにしたことを特徴とする請求項1記載のベビーカー。
  3. 起倒可能な背もたれ支持部材を有し、前記可撓性線部材は前記背もたれ支持部材の背面側を通過するように配設されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のベビーカー。
  4. 起倒可能な背もたれ支持部材と、該背もたれ支持部材に張設された背もたれシート材とを有し、前記可撓性線部材は前記背もたれ支持部材の前面側を通過した後前記背もたれシート材の背面側を通過するように配設されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のベビーカー。
JP2017124907A 2017-06-27 2017-06-27 ベビーカー Active JP6826006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017124907A JP6826006B2 (ja) 2017-06-27 2017-06-27 ベビーカー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017124907A JP6826006B2 (ja) 2017-06-27 2017-06-27 ベビーカー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019006293A true JP2019006293A (ja) 2019-01-17
JP6826006B2 JP6826006B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=65027448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017124907A Active JP6826006B2 (ja) 2017-06-27 2017-06-27 ベビーカー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6826006B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110228517A (zh) * 2019-06-28 2019-09-13 安徽商贸职业技术学院 一种提高安全性的婴儿车及其方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE20116218U1 (de) * 2001-10-03 2002-02-21 Lan, Red, Hsichih, Taipeh Kinderwagen mit einer Schnurbetätigungseinheit
JP2012017004A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Suehiro Kogyo Kk ウォーキングキャリー
JP2013043597A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Combi Corp ベビーカー用の車輪保持機構およびベビーカー
US20140196991A1 (en) * 2013-01-11 2014-07-17 Gregory Fite Brake Device for Infant Stroller
JP2015091696A (ja) * 2014-12-16 2015-05-14 コンビ株式会社 ベビーカー
CN206217969U (zh) * 2015-11-30 2017-06-06 株式会社利其尔 手推车
JP2017100496A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社リッチェル 手押車

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE20116218U1 (de) * 2001-10-03 2002-02-21 Lan, Red, Hsichih, Taipeh Kinderwagen mit einer Schnurbetätigungseinheit
JP2012017004A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Suehiro Kogyo Kk ウォーキングキャリー
JP2013043597A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Combi Corp ベビーカー用の車輪保持機構およびベビーカー
US20140196991A1 (en) * 2013-01-11 2014-07-17 Gregory Fite Brake Device for Infant Stroller
JP2015091696A (ja) * 2014-12-16 2015-05-14 コンビ株式会社 ベビーカー
CN206217969U (zh) * 2015-11-30 2017-06-06 株式会社利其尔 手推车
JP2017100496A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社リッチェル 手押車

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110228517A (zh) * 2019-06-28 2019-09-13 安徽商贸职业技术学院 一种提高安全性的婴儿车及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6826006B2 (ja) 2021-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN203450171U (zh) 儿童支承装置
EP2684764B1 (en) Tandem Stroller
JP4855035B2 (ja) ベビーカー
JP6378991B2 (ja) 乳母車
WO2013180014A1 (ja) 乳母車およびシートユニット
JP2016088257A (ja) 乳母車
JP2019006293A (ja) ベビーカー
CN103963818A (zh) 儿童推车
ES2871109T3 (es) Aparato de soporte para niños
JP2020019355A (ja) 乳母車
JP6957045B2 (ja) 乳母車
JP2019217945A (ja) 手押し車
CN212313659U (zh) 一种婴儿车架和婴儿车
KR20120046022A (ko) 유모차
CN112046593A (zh) 一种婴儿车架和婴儿车
JP4303972B2 (ja) ベビーカー
JP3605575B2 (ja) 車椅子
CN113619671B (zh) 一种座兜组件及儿童推车
CN203182434U (zh) 折叠躺椅遮篷架
JP6976603B2 (ja) 乳母車
JP4159868B2 (ja) ハンモック型ベビーカー
JP6483791B1 (ja) 車椅子
JP2020019357A (ja) 乳母車
JP2020019359A (ja) 乳母車
JP6460924B2 (ja) 歩行車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6826006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150