JP2019004277A - 通信装置、通信制御方法及びコンピュータプログラム - Google Patents

通信装置、通信制御方法及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019004277A
JP2019004277A JP2017116562A JP2017116562A JP2019004277A JP 2019004277 A JP2019004277 A JP 2019004277A JP 2017116562 A JP2017116562 A JP 2017116562A JP 2017116562 A JP2017116562 A JP 2017116562A JP 2019004277 A JP2019004277 A JP 2019004277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
beam group
terminal device
beams
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017116562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6984189B2 (ja
Inventor
高野 裕昭
Hiroaki Takano
裕昭 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2017116562A priority Critical patent/JP6984189B2/ja
Priority to CN201880037677.9A priority patent/CN110710126B/zh
Priority to EP18817905.5A priority patent/EP3641151A4/en
Priority to KR1020197035390A priority patent/KR20200016849A/ko
Priority to US16/619,962 priority patent/US11387889B2/en
Priority to PCT/JP2018/018112 priority patent/WO2018230206A1/ja
Publication of JP2019004277A publication Critical patent/JP2019004277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6984189B2 publication Critical patent/JP6984189B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0408Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas using two or more beams, i.e. beam diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/10Polarisation diversity; Directional diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/086Weighted combining using weights depending on external parameters, e.g. direction of arrival [DOA], predetermined weights or beamforming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】指向性ビームによる送信が行われる場合にリソースを効果的に使用することが可能な通信装置を提供する。
【解決手段】指向性ビームによる走査の設定を、複数の前記指向性ビームからなるビームグループ毎に変化させる制御部を備え、前記制御部は、前記ビームグループがカバーする範囲の状況に応じて各前記ビームグループを構成する前記指向性ビームの走査の設定を調整する、通信装置が提供される。
【選択図】図10

Description

本開示は、通信装置、通信制御方法及びコンピュータプログラムに関する。
現在、3GPP(Third Generation Partnership Project)では、爆発的に増加するトラフィックを収容するために、セルラーシステムの容量を向上するための様々な技術が検討されている。例えば特許文献1には、指向性ビームによる送信が行われる場合により良好な受信品質を得ることを可能にすることを目的とした技術が開示されている。
国際公開第2016/121252号
指向性ビームによる送信が行われる際に、リソースが効率的に使用されることが望ましい。
そこで本開示では、指向性ビームによる送信が行われる場合にリソースを効果的に使用することが可能な、新規かつ改良された通信装置、通信制御方法及びコンピュータプログラムを提案する。
本開示によれば、指向性ビームによる走査の設定を、複数の前記指向性ビームからなるビームグループ毎に変化させる制御部を備え、前記制御部は、前記ビームグループがカバーする範囲の状況に応じて各前記ビームグループを構成する前記指向性ビームの走査の設定を調整する、通信装置が提供される。
また本開示によれば、プロセッサが、指向性ビームによる走査の設定を、複数の前記指向性ビームからなるビームグループ毎に変化させることと、前記ビームグループがカバーする範囲の状況に応じて各前記ビームグループを構成する前記指向性ビームの走査の設定を調整することと、を実行することを含む、通信制御方法が提供される。
また本開示によれば、コンピュータに、指向性ビームによる走査の設定を、複数の前記指向性ビームからなるビームグループ毎に変化させることと、前記ビームグループがカバーする範囲の状況に応じて各前記ビームグループを構成する前記指向性ビームの走査の設定を調整することと、を実行させる、コンピュータプログラムが提供される。
以上説明したように本開示によれば、指向性ビームによる送信が行われる場合にリソースを効果的に使用することが可能な、新規かつ改良された通信装置、通信制御方法及びコンピュータプログラムを提供することができる。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
ビームフォーミングにおいてアンテナの重みを全てデジタル部で構成する場合の基地局の例である。 ビームフォーミングにおいてアナログ部のPhase shifterを含んで構成する場合の基地局の例である。 Rough Beamを用いたビームスイーピングの例を示す説明図である。 Accurate Beamを用いたビームスイーピングの例を示す説明図である。 Rough Beamの例を示す説明図である。 Accurate Beamを束ねてRough Beamを生成する例を示す説明図である。 端末の周囲に複数の基地局が存在する場合の例を示す説明図である。 基地局と端末によるDLのビームスイーピング手順の例を示す説明図である。 本開示の実施形態に係るシステムの概略的な構成の一例を示す説明図である。 同実施形態に係る基地局100の構成の一例を説明する説明図である。 同実施形態に係る端末装置200の構成の一例を説明する説明図である。 複数のビームからなるグループを形成した基地局100を示す説明図である。 複数のビームからなるグループを形成した基地局100a、100bを示す説明図である。 基地局100によるビームスイーピングのタイミングの例を示す説明図である。 基地局100によるビームスイーピングを示す説明図である。 基地局100によるビームスイーピングを示す説明図である。 同実施の形態に係る基地局100及び端末装置200の動作例を示す流れ図である。 同本開示の実施の形態に係る基地局100a、100b及び端末装置200の動作例を示す流れ図である。 同実施の形態に係る基地局100及び端末装置200の動作例を示す流れ図である。 基地局100によるBeam Group System Informationの提供パターンの一例を示す説明図である。 基地局100によるBeam Group System Informationの提供パターンの例を示す説明図である。 本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。 本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。 本開示に係る技術が適用され得るスマートフォン900の概略的な構成の一例を示すブロック図である。 本開示に係る技術が適用され得るカーナビゲーション装置920の概略的な構成の一例を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.本開示の実施の形態
1.1.経緯
1.2.構成例及び動作例
2.応用例
3.まとめ
<1.本開示の実施の形態>
[1.1.経緯]
まず、本開示の実施の形態について詳細に説明する前に、本開示の実施の形態に至った経緯を説明する。
(codebook based beam)
上述したように、3GPP(Third Generation Partnership Project)では、爆発的に増加するトラフィックを収容するために、セルラーシステムの容量を向上するための様々な技術が検討されている。その3GPPにおいて検討が進められている将来の無線通信システム(5G)では、基地局から発せられるビームを無段階に変化させて、端末に追従するビームを作り直すような仕組みができる可能性は低い。新たなビームを作り直す計算コストが発生するからである。基地局からあらゆる方向に向けたビームを事前に作って起き、その事前に作っておいたビーム中からその端末に必要なビームを選択して提供するといった方法は、3GPP Rel13のFD−MIMOでも採用されている。このようなビームをcodebook based beam formingと呼ぶ。水平方向の360度の角度の1度刻みにビームを用意するとなると、360種類のビームが必要となる。ビーム同士が半分重なるようにする場合には、その倍の720個のビームを用意すれば、水平方向のcodebook basedのビームとしては十分である。さらに垂直方向の180度の1度刻みに、かつビーム同士が半分重なるようにビームを用意する場合、水平方向を0度として、−90度から+90度まで180度分を360個のビームで用意できることになる。
(beam associationの必要性)
基地局には、256本(周波数帯域は、30GHz)や1000本(周波数帯域は70GHz)といった非常に多数のアンテナ素子を搭載することが可能になってくる。このように、アンテナ素子の数が多くなってくると、そのアンテナを用いてビームフォーミング処理を行った時に、非常に鋭いビームを作ることが可能になってくる。例えば、半値幅(利得が3dB落ちるレベルが何度以上で起きるかを示す)が1度以下といった非常に鋭いビームを基地局から端末に提供することが可能になってくる。
基地局と端末の間で通信するためには、基地局でどのようなビームを使用するかを決定する必要がある。ダウンリンク(DL)通信の場合には、基地局から提供されるDLのビームを決定する必要がある。また、アップリンク(UL)の通信の場合には、基地局が受信時に使用するULのビームを決定する必要がある。後者のULのビームは、基地局が電波を送信するのではなく、基地局が電波を受信するためのアンテナの指向性がビームになっているということである。
(ビームスイーピング)
基地局から複数のビーム候補をスイーピング(ビームスイーピング)することにより、ビーム候補を観測している端末は、基地局がどのビームを使用すると、その端末にとって受信し易いかを決定することができる。一方、端末がULのRS(Reference Signal)を送信して、RSを基地局がビームスイーピングしながら受信すると、基地局は、端末からの信号の受信に最適な受信ビームを決定することができる。
(ビームフォーミングを行うためのリソース)
図1は、ビームフォーミングにおいてアンテナの重みを全てデジタル部で構成する場合の基地局の例である。このようにビームフォーミングにおいてアンテナの重みを全てデジタル部で構成する場合のことをフルデジタルのアンテナアーキテクチャーと呼ぶ。フルデジタルの場合には、Tx Sweeping(送信スイーピング)を行う時には、ビームの数だけ異なるリソースが必要である。一方、Rx Sweeping(受信スイーピング)を行う時には、1つのリソース内で、全てのビームを同時に受信することが可能である。従って、フルデジタルのアンテナアーキテクチャーでは、受信スイーピング時のリソースを少なくすることができる。つまり、基地局で、フルデジタルの受信スイーピングを行う時には、端末は、1リソース分のULのRS(Resource Signal)を送信すれば良いので、電力消費は少ない。ここでいうリソースとは、周波数または時間を使用した直交リソースのことを言う。例えば、LTEのResource BlockやResource elementは、ここでいうリソースに相当する。
図2は、ビームフォーミングにおいてアナログ部のPhase shifterを含んで構成する場合の基地局の例である。ビームフォーミングにおいてアナログ部のPhase shifterを含む形で実現した場合には、デジタルとアナログによるハイブリッドのアンテナアーキテクチャーと呼ぶ。図2のデジタルとアナログによるハイブリッドのアンテナアーキテクチャーは、デジタル部のハードウエアが少なくなるのでコスト的に有利になる。しかし、このハイブリッドのアンテナアーキテクチャーでは、アンテナに接続されているPhase Shifterは、一方向へのビームしか表現できないので、送信スイーピングも受信スイーピングもビームの数だけリソースが必要になる。これは、基地局の受信スイーピングのために、端末がビームの数に相当するリソース全てに対して、ULのRSを送信する必要があるということである。すなわち、端末の電力消費が著しくなる。
実際の利用状況を考えると、図2に示したハイブリッドのアーキテクチャーが使われることが想定されるので、ハイブリッドのアーキテクチャーの欠点である、異なるビームが異なる周波数または時間のリソースを必要とする欠点をどのように克服するかが重要になってくる。
(ビームスイーピングの効率化)
水平方向の360度の方向に対してビーム1度刻みで用意した場合に、360個のリソースを使ってビームスイーピングを行い、ビームを一つずつ評価していたのでは、時間もかかり、またリソースも多く必要となり、さらには、端末の電力消費も大きくなる。そこで、基地局が10度の粗いビーム(Rough Beam)を作り、36個のリソースを使って、レゾルーションが10度のビームの中から最適なものを見つけ、その後に、その10度の範囲で1度刻みの細かいビーム(Accurate Beam)を用いたビームスイーピングを行って最適なビームを見つけようという技術が考えられる。この場合には、基地局は36+10=46のリソースを用いれば最適なビームを決定することができるため、360から46へリソースを大きく減らすことが可能になる。図3は、Rough Beamを用いたビームスイーピングの例を示す説明図である。また図4は、Accurate Beamを用いたビームスイーピングの例を示す説明図である。基地局は、Accurate Beamを複数束ねて、Accurate Beamを同時に使用することで、Rough beamとして扱っても良い。その場合には、例えば、隣り合うAccurate Beamを複数本(例えば3本)同時に使うことで、Rough beamとして使用することになる。基地局は、図5に示したRough Beamを作るために、図6に示したように、3つのAccurate Beamを束ねて提供しても良い。この図6の3つのビームは、同時刻、同一周波数で送信することにより、図5と同様のRough beamの提供を実現できる。
(複数の基地局からのビームスイーピング)
端末の周囲に複数の基地局が存在する場合に、その端末のために、複数の基地局の送信ビームと受信ビームを決定する必要がある。図7は、端末の周囲に複数の基地局が存在する場合の例を示す説明図である。図7に示した例では、端末10にとって最適なビームは、基地局1aではビーム2a、基地局1bではビーム2b、基地局1cではビーム2cである。最適なビームの決定は、端末10からの情報を基に、最終的には、複数の基地局1a〜1cの中で、端末10に一番近い基地局、または、主要な基地局が決定し、その他の基地局に指示を行う方法が考えられる。この場合、ある一つの基地局が、複数の基地局の送信ビームと受信ビームを決定する必要があるので、端末の負担が増えるということである。
(Channel Reciprocity)
Channel Reciprocityとは、基地局と端末の間のULのチャネルとDLのチャネルが同じということである。TDD(Time Division Duplex)システムでは、ULとDLとで使用する周波数帯が同じなので、基本的には、ULとDLのChannel Reciprocityが成り立つ。ただし、基地局と端末のアナログ部のTX/RXが同じ特性になるようにキャリブレーションという操作を行うことにより、端末のアナログ部と空間のチャネルの双方でReciprocityが成り立つようにする必要がある。
このChannel Reciprocityが成り立つと、基地局のDLのビームを端末が選択すると、そのビームの番号を端末が基地局に伝えることで、基地局が使用すべきULのビームは、受信スイーピングの操作なしに決定することができる。上述の(ビームスイーピングの効率化)で述べたRough beamとAccurate beamとの組合せを行うと以下のようになる。
(DLのビームスイーピング手順)
図8は、基地局と端末によるDLのビームスイーピング手順の例を示す説明図である。まず、基地局から端末に対し、Rough beamを用いた送信スイーピングを実施する(ステップS11)。この送信スイーピングは、基地局固有のスイーピングパターンにより行われる。言い換えれば、送信スイーピングはBase Station-specificまたはCell Specificともいう。
端末は、自装置にとって望ましいRough beamの番号を基地局に対してレポートする(ステップS12)。端末は、望ましいRough beamを決定する際には、例えば受信電力が最も大きいビームかどうかによって決定する。
基地局は、端末からのRough beamの番号のレポートを受信すると、そのRough beamに対応するAccurate Beamを用いた送信スイーピングを実施する(ステップS13)。この時の送信スイーピングは、その端末のために特別に用意した端末固有のスイーピングパターンの場合がありうる。または、スイーピングパターンは全ての端末に共通に用意されているが、基地局は、端末毎にどの部分をモニタするかを通知する場合もありうる。前者の場合は、送信スイーピングのパターン自体が端末固有(UE Specific)のものである。後者の場合は、送信スイーピングのパターンの設定が端末固有(UE Specific)ということができる。
端末は、自装置にとって望ましいAccurate beamの番号を基地局に対してレポートする(ステップS14)。端末は、望ましいAccurate beamを決定する際には、例えば受信電力が最も大きいビームかどうかによって決定する
基地局は、端末からのAccurate beamの番号のレポートを受信すると、そのAccurate beamを用いて、その端末に対するDLのユーザデータを送信する(ステップS15)。そして基地局は、Channel Reciprocityが担保される場合には、送信時のAccurate beamと同じAccurate beamを、その端末からの受信に用いて、端末からのULのユーザデータを受信する(ステップS16)。
(CQI(Channel Quality Information) acquisition)
上記のビームスイーピング手順が完了すると、基地局と端末との間で使用する、基地局側での最適な送信ビームが決定できる。決定した送信ビームを用いた時のチャネルの品質と干渉状況を把握するのがDL CQI acquisitionである。DL CQI acquisitionは、端末側でどのような変調方式やコーディングレートを用いてDLのData Transmissionを基地局にしてもらいたいかをCQI(Channel Quality Indicator) feedbackという、ULを使ったフィードバックで端末から基地局に通知するために必要となる。このフィードバックを行うためには、DLリファレンス信号をDL CQI acquisitionのために基地局から端末側へ送信してもらい、そのDL CQI acquisitionのためのDLリファレンス信号を受信して、チャネルの状況を評価する。これにより、端末は、望ましいCQI(変調方式と個コーディングレートの組合せ)を決定することができる。
以上で述べたように、最初にビームスイーピング手順で基地局側での望ましい送信ビームを決定し、CQI acquisitionの手続き内において、端末側でCQIを決定して、それをCQI feedbackで端末から基地局へ通知することが必要となる。
上述したようなビームスイーピング手順を実行する基地局は、特定の端末を対象にしないRough beamを全方向に均一に提供することは、リソースの無駄であり、さらなるリソースの削減を図る必要がある。
そこで本件開示者は、上述した点に鑑みて、ビームスイーピング手順を実行する際にさらなるリソースの削減が可能な技術について鋭意検討を行った。その結果、本件開示者は、以下で説明するように、ビームスイーピング手順を実行する際にさらなるリソースの削減が可能な技術を考案するに至った。
[1.2.構成例及び動作例]
まず、図面を参照して、本開示の実施形態に係るシステムの概略的な構成を説明する。図9は、本開示の実施形態に係るシステムの概略的な構成の一例を示す説明図である。図9を参照すると、本開示の実施形態に係るシステムは、基地局100及び端末装置200を含む。システム1は、例えば、LTE、LTE−Advanced、第5世代移動通信システム(5G)又はこれらに準ずる通信規格に準拠したシステムである。
(基地局100)
基地局100は、端末装置200との無線通信を行う。例えば、基地局100は、基地局100のセル101内に位置する端末装置200との無線通信を行う。
とりわけ本開示の実施形態では、基地局100は、ビームフォーミングを行う。例えば、当該ビームフォーミングは、ラージスケールMIMOのビームフォーミングである。当該ビームフォーミングは、マッシブMIMOのビームフォーミング、フリーディメンジョン(free dimension)MIMOのビームフォーミング、又は3次元ビームフォーミングとも呼ばれ得る。具体的には、例えば、基地局100は、ラージスケールMIMOに使用可能な指向性アンテナを備え、当該指向性アンテナのための重みセットを送信信号に乗算することによりラージスケールMIMOのビームフォーミングを行う。
(端末装置200)
端末装置200は、基地局100との無線通信を行う。例えば、端末装置200は、基地局100のセル101内に位置する場合に、基地局100との無線通信を行う。
続いて、図10及び図11を参照して、基地局100及び端末装置200の構成の例を説明する。
まず、図10を参照して、本開示の実施形態に係る基地局100の構成の一例を説明する。図10は、本開示の実施形態に係る基地局100の構成の一例を示すブロック図である。図10を参照すると、基地局100は、アンテナ部110、無線通信部120、ネットワーク通信部130、記憶部140及び処理部150を備える。
(アンテナ部110)
アンテナ部110は、無線通信部120により出力された信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部110は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部120へ出力する。
例えば、アンテナ部110は、指向性アンテナを含む。例えば、当該指向性アンテナは、ラージスケールMIMOに使用可能な指向性アンテナである。
(無線通信部120)
無線通信部120は、信号を送受信する。例えば、無線通信部120は、端末装置200へのダウンリンク信号を送信し、端末装置200からのアップリンク信号を受信する。
(ネットワーク通信部130)
ネットワーク通信部130は、情報を送受信する。例えば、ネットワーク通信部130は、他のノードへの情報を送信し、他のノードからの情報を受信する。例えば、上記他のノードは、他の基地局及びコアネットワークノードを含む。
(記憶部140)
記憶部140は、基地局100の動作のためのプログラム及びデータを記憶する。
(処理部150)
処理部150は、基地局100の様々な機能を提供する。処理部150は、情報取得部151及び制御部153を含む。なお、処理部150は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、処理部150は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。
情報取得部151及び制御部153の具体的な動作は、後に詳細に説明する。
具体的には、情報取得部151は、端末装置200から送られた情報、特に、基地局100が送信したビームの受信状況に関する情報を取得する。
また制御部153は、基地局100からのビームの送出や、ビームスイーピングの設定等の制御を行う。
次に、図11を参照して、本開示の実施形態に係る端末装置200の構成の一例を説明する。図11は、本開示の実施形態に係る端末装置200の構成の一例を示すブロック図である。図11を参照すると、端末装置200は、アンテナ部210、無線通信部220、記憶部230及び処理部240を備える。
(アンテナ部210)
アンテナ部210は、無線通信部220により出力された信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部210は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部220へ出力する。
(無線通信部220)
無線通信部220は、信号を送受信する。例えば、無線通信部220は、基地局100からのダウンリンク信号を受信し、基地局100へのアップリンク信号を送信する。
(記憶部230)
記憶部230は、端末装置200の動作のためのプログラム及びデータを記憶する。
(処理部240)
処理部240は、端末装置200の様々な機能を提供する。処理部240は、情報取得部241及び制御部243を含む。なお、処理部240は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、処理部240は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。
情報取得部241及び制御部243の具体的な動作は、後に詳細に説明する。
続いて、基地局100の具体的な動作について説明する。本開示の実施の形態に係る基地局100は、ビームスイーピング手順を実行する際に、複数のビームからなるグループを形成し、そのグループ毎にビームスイーピングを実行する。グループ毎のビームの本数は異なっていても良い。また基地局100は、ビームのグループを、複数のアンテナパネルから提供するビームで構成しても良い。
図12は、複数のビームからなるグループを形成した基地局100を示す説明図である。図12には、3つのビームグループ1、2、3が示されている。図12に示した例では、ビームグループ1は13本のビームからなり、ビームグループ2、3はそれぞれ3本のビームからなる。もちろん、ビームグループを形成するビームの数は係る例に限定されるものではない。
基地局100は、複数のビームからなるグループを形成する際に、複数の基地局100から提供されるビームでグループを形成しても良い。図13は、複数のビームからなるグループを形成した基地局100a、100bを示す説明図である。図13には、3つのビームグループ1、2、3が示されている。図13に示した例では、ビームグループ1は、基地局100aの13本のビームと、基地局100bの13本のビームからなり、ビームグループ2、3はそれぞれ基地局100aの3本のビームからなる。もちろん、ビームグループを形成するビームの数は係る例に限定されるものではない。
基地局100は、それぞれのビームグループ単位でビームスイーピングを行う。そして基地局100は、ビームグループ毎に、ビームスイーピングの設定、例えばビームの本数や、ビームスイーピングの頻度を変化させる。そして基地局100は、そのビームグループ毎に、そのリソースの場所を提供する。基地局100は、例えばBroadcast signalであるSystem Informationや、端末毎のdedicated signalによってリソースの場所を提供する。基地局100は、ビームグループ毎に、ビームスイーピングの設定を変化させる際に、ビームグループがカバーするエリアの状況、例えば端末装置200の数などによって、ビームスイーピングの設定を変化させてもよい。例えば、端末装置200が多く存在していれば、基地局100は、そのエリアをカバーするビームグループに対して、ビームスイーピングを頻繁に実施するように、ビームスイーピングの設定を変化させてもよい。
図12に示した例では、ビームグループ1を形成するビームの方向に多くの端末装置200が存在する。一方、ビームグループ1を形成するビームの方向に1台しか端末装置200が存在せず、ビームグループ3を形成するビームの方向には1台も端末装置200が存在しない。従って、基地局100は、ビームグループ1については、ビームスイーピングが終わった後に、次のビームスイーピングを開始するまでの時間を、他のビームグループより短くする。逆に、1台も端末装置200が存在しないビームグループ3については、ビームスイーピングが終わった後に、次のビームスイーピングを開始するまでの時間を、他のビームグループより長くする。
図14は、基地局100によるビームスイーピングのタイミングの例を示す説明図である。図14には、図12に示したビームグループ1、2、3のビームスイーピングのタイミングの例が示されている。基地局100は、図14に示したように、ビームグループ1についてはビームスイーピングが終わった後に、次のビームスイーピングを開始するまでの時間を、他のビームグループより短くする。また基地局100は、図14に示したように、ビームグループ3については、ビームスイーピングが終わった後に、次のビームスイーピングを開始するまでの時間を、他のビームグループより長くする。
基地局100は、例えばビームグループ1でビームスイーピングを行う場合、13本のビームを異なる時間または周波数のリソースを使って、13回のビームを送信する機会でそれぞれのリソースを使って送信する。図15は、基地局100によるビームグループ1でのビームスイーピングを示す説明図である。すなわち基地局100は、13本のビームで同時にデータを提供するわけではなく、あくまでも灯台のようにビームをスイープしていく。一方、ビームグループ2、3に属するビームは、基地局100から見た方向が大きく異なるので、ビームグループ2、3に属するビームを全く同じ時間または周波数を使って送信しても、混信、干渉を端末装置200で観測することはない。ビームグループ2に属するビームを観測できる端末は、ビームグループ3に属するビームは全く、またはほとんど観測できない。図16は、基地局100によるビームグループ2、3でのビームスイーピングを示す説明図である。この場合に、ビームグループ2に属するビームとビームグループ3に属するビームのそれぞれに提供される電力は、それぞれビームグループ1に属するビームに提供される電力の半分になる。基地局100は、ビームグループ毎に電力の値を端末装置200に通知しておく。基地局100は、ビームグループ毎に電力の値を端末装置200に通知しておくことにより、ビームグループ1、2、3のそれぞれのビームグループ間で公平にビームの品質を評価することが可能になる。基地局100がグループ毎の電力差をしっていても、端末装置200で、限られた良好なビームを選択し、その良好なビームに関する情報を基地局100にレポートするので、端末装置200は、ビームグループ毎の送信電力差を知っておく必要がある。さらに、このような電力差をビーム毎に通知すると、通知する情報量が多くなる。従って、基地局100は、ビームグループ毎に電力差を通知することが非常に重要となる。なぜならば、ビームの数が非常に多いからである。
基地局100は、Rough beamを用いたビームスイーピングだけでなくAccurate Beamを用いたビームスイーピングにも、端末装置200の数に応じてビームスイーピングの終了から次のビームスイーピングの開始までの間隔を調整する。
表1は、基地局100から端末装置200に通知する、ビームグループに関する情報の例である。基地局100から端末装置200にこのような情報を通知することで、端末装置200は、それぞれのビームグループに属するビームに対する適切な評価が可能になる。
Figure 2019004277
図17は、本開示の実施の形態に係る基地局100及び端末装置200の動作例を示す流れ図である。図17に示したのは、基地局100が発するビームの内、最適なビームを端末装置200が決定し、基地局100と端末装置200との間でビームフォーミングによるデータの送受信を行う際の動作例である。以下、図17を用いて本開示の実施の形態に係る基地局100及び端末装置200の動作例を説明する。
基地局100は、まず端末装置200に向けて、Rough Beamのグループのスケジュール情報を送信する(ステップS101)。このスケジュール情報は、Rough Beamのグループに属するビームの時間または周波数リソースの場所を示した情報である。
続いて、基地局100から端末装置200に対し、上記ステップS101で送信したRough Beamのグループのスケジュール情報に基づき、Rough beamを用いたビームグループ単位の送信スイーピングを実施する(ステップS102)。この送信スイーピングは、基地局固有のスイーピングパターンにより行われる。言い換えれば、送信スイーピングはBase Station-specificまたはCell Specificともいう。
端末装置200は、自装置にとって望ましいRough beamの番号を基地局100に対してレポートする(ステップS103)。端末装置200は、望ましいRough beamを決定する際には、例えば受信電力が最も大きいビームかどうかによって決定する。
基地局100は、端末装置200からのRough beamの番号のレポートを受信すると、端末装置200に向けて、そのRough Beamに対応するAccurate Beamのグループのスケジュール情報を送信する(ステップS104)。このスケジュール情報は、Accurate Beamのグループに属するビームの時間または周波数リソースの場所を示した情報である。
続いて、基地局100から端末装置200に対し、上記ステップS104で送信したAccurate Beamのグループのスケジュール情報に基づき、そのAccurate Beamを用いたビームグループ単位の送信スイーピングを実施する(ステップS105)。この時の送信スイーピングは、その端末のために特別に用意した端末固有のスイーピングパターンの場合がありうる。または、スイーピングパターンは全ての端末に共通に用意されているが、基地局は、端末毎にどの部分をモニタするかを通知する場合もありうる。前者の場合は、送信スイーピングのパターン自体が端末固有(UE Specific)のものである。後者の場合は、送信スイーピングのパターンの設定が端末固有(UE Specific)ということができる。
端末装置200は、自装置にとって望ましいAccurate beamの番号を基地局100に対してレポートする(ステップS106)。端末装置200は、望ましいAccurate beamを決定する際には、例えば受信電力が最も大きいビームかどうかによって決定する
基地局100は、端末装置200からのAccurate beamの番号のレポートを受信すると、そのAccurate beamを用いて、その端末に対するDLのユーザデータを送信する(ステップS107)。そして基地局100は、Channel Reciprocityが担保される場合には、送信時のAccurate beamと同じAccurate beamを、その端末からの受信に用いて、端末装置200からのULのユーザデータを受信する(ステップS108)。
本開示の実施の形態に係る基地局100は、このようにビームをグループ化し、グループ単位でビームスイーピングを行うことで、リソースを効率的に使用したビームスイーピングを実現することが出来る。
図13では、複数のビームからなるグループを形成した基地局100a、100bが示されている。すなわち、ビームグループ1は、基地局100a、100bからの計26本のビームを含んでいる。このような基地局を跨いだビームのグループ化を行うことにより、端末装置200は、複数の基地局から提供されるビームの効率的な観測が可能になる。
本実施形態では、複数の基地局100からのビームを複数使って、複数のアンテナパネルから提供されるビームを用いてビームグループを構成することもできる。このように複数の基地局100や複数のアンテナパネルからのビームを一つのビームグループにすることにより、端末装置200は、ビームを連続した時間観測することにより、端末装置200の動作時間をまとめることができる。従って、ビームの観測動作を行わない時には、端末装置200は、消費電力が小さいモードに入る等が可能になり、消費電力を下げることができる。
基地局100が複数、例えば5個存在する場合は、端末装置200は、別々の5つの時間において、異なる基地局100からのビームスイーピングを観測する必要が出てくる。これは端末装置200の負担が増えることになる。一方、複数の基地局100や複数のアンテナパネルからのビームを一つのビームグループにすることにより、Rough BeamのスイーピングよりもAccurate Beamスイーピングの時に威力を発揮する。その端末装置200に提供するビームを複数の基地局100で連携して、連続した時間で送信することにより。端末装置200の負担を減らすことができる。
図18は、本開示の実施の形態に係る基地局100a、100b及び端末装置200の動作例を示す流れ図である。図18に示したのは、基地局100a、100bが発するビームの内、最適なビームを端末装置200が決定し、基地局100a、100bと端末装置200との間でビームフォーミングによるデータの送受信を行う際の動作例である。以下、図18を用いて本開示の実施の形態に係る基地局100a、100b及び端末装置200の動作例を説明する。
基地局100aは、まず端末装置200にあらかじめ提供したRough Beamのグループのスケジュール情報に基づき、Rough beamを用いたビームグループ単位の送信スイーピングを実施する(ステップS111)。
端末装置200は、自装置にとって望ましいRough beamの番号を基地局100aに対してレポートする(ステップS112)。端末装置200は、望ましいRough beamを決定する際には、例えば受信電力が最も大きいビームかどうかによって決定する。
基地局100aからのビームスイーピングが終わると、続いて同一のビームグループに属するビームを発する基地局100bは、端末装置200にあらかじめ提供したRough Beamのグループのスケジュール情報に基づき、Rough beamを用いたビームグループ単位の送信スイーピングを実施する(ステップS113)。
端末装置200は、自装置にとって望ましいRough beamの番号を基地局100bに対してレポートする(ステップS114)。端末装置200は、望ましいRough beamを決定する際には、例えば受信電力が最も大きいビームかどうかによって決定する。
基地局100bからのビームスイーピングが終了すると、基地局100aは、基地局100bに対して、複数のAccurate Beamを提供するにあたり、その複数のAccurate Beamからなるビームグループ(Beam Group 3とする)を形成する。基地局100aは、そのビームグループの形成のために、基地局100bへ、リクエストと、そのリソースの場所を通知する(ステップS115)。基地局100bは、基地局100aからのリクエストに応じる場合は、ACKを返す(ステップS116)。
基地局100bからのACKを受け取った基地局100aは、端末装置200に対して、Beam Group 3の時間または周波数リソースの場所を通知する(ステップS117)。基地局100a、100bは、スケジューリングされた時間または周波数リソースを使用して、共同でBeam Group 3を形成して、Accurate Beamによるビームスイーピングを行う(ステップS118)。
端末装置200は、自装置にとって望ましいAccurate beamの番号を基地局100aに対してレポートする(ステップS119)。端末装置200は、望ましいAccurate beamを決定する際には、例えば受信電力が最も大きいビームかどうかによって決定する
基地局100は、端末装置200からのAccurate beamの番号のレポートを受信すると、そのAccurate beamを用いて、その端末に対するDLのユーザデータを送信する(ステップS120)。そして基地局100は、Channel Reciprocityが担保される場合には、送信時のAccurate beamと同じAccurate beamを、その端末からの受信に用いて、端末装置200からのULのユーザデータを受信する(ステップS121)。
このように動作することにより、端末装置200は、まとまった場所を観測するだけで、複数の基地局からのAccurate beamを観測することが可能になる。このためには、複数の基地局で形成するビームグループという概念が重要となる。図18に示した動作例では、端末装置200は、基地局100a、100bで形成したビームグループからのビームスイーピングを受信して、別の時間で、さらに別の基地局が形成したビームグループのビームスイーピングを受信することも可能になる。従って本開示の実施の形態によれば、端末装置200が関係する基地局が増えた場合に、端末装置200の負担を減らすことが可能となる。
上述したように、ビームグループは、同一の基地局内のビームをグループ化だけではなく、複数の基地局を跨いでビームをグループ化することも可能である。そして、上述したように。複数の基地局を跨いでビームをグループ化することで効果が生じる。つまり、端末装置200が一つ一つの基地局からのビームを個別にモニタして、適切なビームを決定するよりも、複数の基地局のビームを一つのグループとして設定して、そのグループ化されたビームによるビームスイーピングを観測する方が、端末装置200にとって負担が少ない。一方、複数の基地局や基地局に複数のアンテナパネルが搭載されている場合に、ビームグループの数が増大することが予測され、端末装置200は、どれくらいの間モニタしたら、一通りビームスイーピングを観測したことになるのかが分からない。
そこで、基地局100は、端末装置200が観測すべきビームグループ、もしくは、複数のビームグループの周期と、そのビームグループによるビームスイーピングの開始時刻を端末に通知する。周期は、同期信号が提供されている周期、例えば、5ミリ秒や10ミリ秒よりも長い周期である。端末装置200は、その周期の間、対象とする複数のビームグループのビームを観測する。指定された周期の間ビームを観測することにより、端末装置200は基地局100からのビームを一通り観測ことが保証される。
図19は、本開示の実施の形態に係る基地局100及び端末装置200の動作例を示す流れ図である。図19に示したのは、基地局100が発するビームの内、最適なビームを端末装置200が決定し、基地局100と端末装置200との間でビームフォーミングによるデータの送受信を行う際の動作例である。以下、図19を用いて本開示の実施の形態に係る基地局100及び端末装置200の動作例を説明する。
基地局100は、端末装置200に対して、最大の周期及びオフセット、もしくは、最大の周期またはオフセットの情報を通知する(ステップS131)。表2は、基地局100が端末装置200に対して通知する情報の例である。
Figure 2019004277
以降の動作は図17に示したものと同様である。すなわち、基地局100は、まず端末装置200に向けて、Rough Beamのグループのスケジュール情報を送信する(ステップS132)。続いて、基地局100から端末装置200に対し、上記ステップS132で送信したRough Beamのグループのスケジュール情報に基づき、Rough beamを用いたビームグループ単位の送信スイーピングを実施する(ステップS133)。この際、端末装置200は、上記ステップS131で基地局100から送られた情報を用いて、ビームの観測を行う。そして端末装置200は、自装置にとって望ましいRough beamの番号を基地局100に対してレポートする(ステップS134)。
基地局100は、端末装置200からのRough beamの番号のレポートを受信すると、端末装置200に向けて、そのRough Beamに対応するAccurate Beamのグループのスケジュール情報を送信する(ステップS135)。続いて、基地局100から端末装置200に対し、上記ステップS135で送信したAccurate Beamのグループのスケジュール情報に基づき、そのAccurate Beamを用いたビームグループ単位の送信スイーピングを実施する(ステップS136)。この際、端末装置200は、上記ステップS131で基地局100から送られた情報を用いて、ビームの観測を行う。
端末装置200は、自装置にとって望ましいAccurate beamの番号を基地局100に対してレポートする(ステップS137)。基地局100は、端末装置200からのAccurate beamの番号のレポートを受信すると、そのAccurate beamを用いて、その端末に対するDLのユーザデータを送信する(ステップS138)。そして基地局100は、Channel Reciprocityが担保される場合には、送信時のAccurate beamと同じAccurate beamを、その端末からの受信に用いて、端末装置200からのULのユーザデータを受信する(ステップS139)。
基地局100は、ビームスイーピングの最大の周期を端末装置200に通知することにより、端末装置200は、その周期の間ビームをモニタすれば、全てのビームグループをモニタしたことが保証される。ここでポイントなのは、基地局100が提供する周期の情報は、ビームの周期でもなく、ビームグループの周期でもなく、複数のビームやビームグループを、その時間間隔だけ観測すれば、全て観測したことになるという周期である。
UE specificなビームグループの場合には、基地局100は、その端末装置200に見るべきところを指定しているので端末装置200の負担は少ないが、Cell Specificなビームグループが複数ある場合に、どのビームグループを参照すべきかの情報がなければ、端末装置200は、全てを見る必要がないにも関わらず全てのビームグループに属するビームスイーピングを観測することになる。
そこで、基地局100から周期だけでなく、どのビームグループを参照すべきかの情報を提供して貰うことで、端末装置200は、全てのビームグループに属するビームスイーピングを観測するのではなく、特定のビームグループのビームスイーピングを観測することが可能になる。
基地局100は、モニタすべきビームグループの選択の自由を端末装置200に与えるため、ビームグループの情報を詳細に端末装置200に通知する。基地局100は、ビーム毎に通知するのではなく、ひと固まりのビームグループ毎の情報を提供する。ビームグループ毎の情報が提供されることにより、端末装置200は、受信に費やす電力を必要最小限に抑えることができる。基地局100は、ビームグループの情報を、System Informationで通知することができる。図19に示した流れ図では、ステップS131において基地局100から端末装置200に対してビームグループの情報が通知されうる。表3は、基地局100が端末装置200に対して通知するビームグループの情報の例である。
Figure 2019004277
複数の端末が同時に同じ周波数と同じ時間にダウンリンクデータを受信することをDown Link Multi User MIMO(DL MU-MIMO)と呼ぶ。DL MU-MIMOを行うにあたって重要なのは、どの端末を組み合わせて、このMU-MIMOを実施するかである。これを端末のペアリングという。このペアリングは、ある端末Aにとって適切なビームは、別の端末Bにとっては、干渉源にならない(ほとんど受信できない)ということが重要となる。逆もまた同じである。端末Bにとって適切なビームは、端末Aにとって干渉源とならないことが重要である。基地局からは、ビームグループを作るにあたって、異なる端末Aと端末Bに対するビームを含んだ形で、ビームグループを作ることが重要になる。そのビームグループは、端末Aと端末Bのためのビームグループになる。ただし、このビームグループを端末Aと端末Bがそれぞれどのように評価するのかを基地局が指示しないと、端末Aは、どのビームの電力が高くて、どのビームの電力が小さい方が良いかがわからない。
そこで、本実施形態に係る基地局100は、複数のビームグループの中で、どのビームグループが所望のビームを選択するためのものであり、どのビームグループが干渉信号としてのビームの評価のためのものであるかを端末装置200へ通知する。表4は、基地局100が端末装置200に対して通知するビームグループの情報の例である。
Figure 2019004277
表4の内容の列における括弧の中は、それを端末装置200がどのように使用するかの例である。基地局100は、端末装置200に通知する情報に、この括弧内の情報を含んでも良いし、含まなくても良い。
また基地局100は、提供する1つのビームグループの中で、どのビームが所望のビームを選択するためのものであり、どのビームが干渉信号としてのビームの評価のためのものであるかを端末装置200へ通知する。表5は、基地局100が端末装置200に対して通知するビームグループの情報の例である。
Figure 2019004277
端末装置200は、所望信号も干渉信号も、受信電力が大きいものを選択する。所望信号の中で受信電力が一番大きいビームは望ましいビームであり、干渉信号の中で受信電力が一番大きいビームは、干渉信号が最も大きいことを示す。
このようにビームグループで評価することにより、端末装置200は、MU-MIMOのペアリングを考慮したSINR(signal-to-interference-plus-noise ratio)を計算して、受信可能な変調方式・符号化レート、Channel Quality Informationを基地局100にフィードバックすることが可能になる。
端末装置200は、Channel Quality Informationを基地局100に返さなくても、ビームグループや、ビームグループ内で、所望ビームと干渉ビームを明確化することにより、MU-MIMOのペアリングのための情報を収集できる。端末装置200は、収集した情報を基地局100に通知する。基地局100は、端末装置200から送られた情報を用いて、効率良く端末措置200のペアリングを行うことも可能になる。
上述した例では、基地局100がビームグループによるビームスイーピングを周期的に提供することを基本とした。しかし、基地局100がビームグループによるビームスイーピングの周期等を動的に変更したい場合も考えられる。ビームグループの場所をSystem InformationやRRC Signalingやその他のDownlink Control信号で指定する場合は、準静的なビームグループの設定変更になるので、動的な変更に使用することができない。そこで、ビームグループ毎のSystem Information(Beam Group System Information)という概念を導入する。
そのために、基地局100は、ビームグループの中でそのビームグループの情報を提供する。具体的には、基地局100は、ビームグループの情報として、ビームグループに属する複数のビームに共通の情報や、ビームグループに属する個々のビームの情報を提供する。ビームグループに属する複数のビームに共通する情報は、そのビームグループが次に送信されるリソースの場所である。このリソースの場所は、時間リソースと周波数リソースで通知される。ビームグループに属する個々のビームの情報としては、各ビームの送信電力や、それらのビームが干渉源なのかどうか、の情報である。ここで挙げた情報は一例であり、ビームグループの情報と、ビームグループに属するビームの情報を、そのビームグループに属するビームを用いて、ビームグループのSystem Informationとして提供することが重要である。通常、System Informationは、基地局やセルの情報として提供するが、本実施形態は、ビームを束ねたビームグループのSystem Informationとして、そのビームグループでそのSystem Informationを提供する。
ビームグループに属するビームは、ビームスイーピングで異なる時間で端末装置200に提供される場合を想定している。その場合には、そのビームグループをモニタしている端末装置200は、全てのビームを観測することができるわけではない。従って、あるビームグループに属する全てのビームには、同一のBeam Group System Informationが含まれている。Beam Group System Informationは、あるビームグループに属する全てのビームで、同じ情報を提供する。
ここで、ビームスイーピングに使うリソースのオーバーヘッドを小さくすることを考える。基地局100は、ビームスイーピングを4回行ったら、その最後のビームスイーピングで、複数ある事前に設定した周期とオフセットの中のどれに移動するかを、ビームスイーピングで提供しているBeam Group System Informationで端末装置200に提供する。ポイントは、周期とオフセットを毎回のビームスイーピングで指定するわけではなく、数回に1回のペース、情報を提供するということと、事前に設定した周期とオフセットのどれに遷移するかの情報を提供する方法である。
図20は、基地局100によるBeam Group System Informationの提供パターンの一例を示す説明図である。図20に示したのは、ビームスイーピング3回につき1回のペースで、Beam Group System Informationを提供する例である。符号301は、Beam Group System Informationの情報を含むビームスイーピングの期間を示している。符号302は、Beam Group System Informationの情報を含まないビームスイーピングの期間を示している。Beam Group System Informationの情報を含むビームスイーピングを行う場合、基地局100は、ビーム固有のシーケンスの後ろにBeam Group System Informationを含める。このシーケンスは、M系列等の固有のシーケンスで、ビーム同士で異なるシーケンスが用いられる。3回のビームスイーピング中、2回についてはこのようなBeam Group System Informationが含まれない。従って基地局100は、3回のビームスイーピング中、2回のビームスイーピングは、Beam Group System Informationを含むビームよりも少ないリソースでビームを提供することができる。
図21は、基地局100によるBeam Group System Informationの提供パターンの例を示す説明図である。図21において、それぞれのブロックは、13個のビームによるビームスイーピングの期間を現している。またそれぞれのブロックは同一のビームグループにビームスイーピングである。
符号301は、図20と同様に、13個の各ビームの中にビーム固有のシーケンスの後ろに、そのビームグループに関する情報であるBeam Group System Informationを含んでいるものである。符号302は、図20と同様に、ビーム固有のシーケンスだけで構成されており、Beam Group System Informationを含んでいないものである。符号302で示したビームスイーピングで必要なリソースは、符号301で示したビームスイーピングで必要なリソースに比べて少なくて済む。
基地局100は、事前に図21に示すように4つのConfigurationを、Semi-staticにRRC signalingや、Cell全体のSystem Informationで通知しておく。そして、基地局100は、Beam Group System Informationで、事前に設定した4つのConfigurationの中から、どのConfigurationを次に使うかを指定する。Configuration 1は、5回に1回のペースでBeam Group System Informationを提供する設定である。Configuration 2は、Configuration 1の周期やBeam Group System Informationを提供する頻度はそのままに、オフセットだけを変更したものである。Configuration 3は、3回に1回のペースでBeam Group System Informationを提供する設定である。Configuration 4は、5回に1回のペースでBeam Group System Informationを提供する設定であるが、Configuration 1に比べてビームスイーピング間の周期を長くした設定である。基地局100は、これらの事前設定したビームグループのConfigurationの中から動的に選択することより、ビームスイーピングの設定を、柔軟に、かつ動的に変更することが可能となる。これにより、基地局100は、ビームスイーピングに用いられるリソースを最適化することができるので、ビームスイーピングによるシグナリングオーバーヘッドを減らすことができ、またスループットの向上を見込むことができる。
なお、今までの説明では、基地局100が複数の指向性ビームからなるビームグループを生成して、ビームスイーピングの設定をビームグループごとに変化させる例を示してきたが、本開示は係る例に限定されるものでは無い。端末装置200が、同様に複数の指向性ビームからなるビームグループを生成してもよく、その場合は、端末装置200が、上述したようなビームスイーピングの設定をビームグループごとに変化させる動作を実行しても良い。
<2.応用例>
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用可能である。例えば、基地局100は、マクロeNB又はスモールeNBなどのいずれかの種類のeNB(evolved Node B)として実現されてもよい。スモールeNBは、ピコeNB、マイクロeNB又はホーム(フェムト)eNBなどの、マクロセルよりも小さいセルをカバーするeNBであってよい。その代わりに、基地局100は、NodeB又はBTS(Base Transceiver Station)などの他の種類の基地局として実現されてもよい。基地局100は、無線通信を制御する本体(基地局装置ともいう)と、本体とは別の場所に配置される1つ以上のRRH(Remote Radio Head)とを含んでもよい。また、後述する様々な種類の端末が一時的に又は半永続的に基地局機能を実行することにより、基地局100として動作してもよい。
また、例えば、端末装置200は、スマートフォン、タブレットPC(Personal Computer)、ノートPC、携帯型ゲーム端末、携帯型/ドングル型のモバイルルータ若しくはデジタルカメラなどのモバイル端末、又はカーナビゲーション装置などの車載端末として実現されてもよい。また、端末装置2200は、M2M(Machine To Machine)通信を行う端末(MTC(Machine Type Communication)端末ともいう)として実現されてもよい。さらに、端末装置2200は、これら端末に搭載される無線通信モジュール(例えば、1つのダイで構成される集積回路モジュール)であってもよい。
(基地局に関する応用例)
(第1の応用例)
図22は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。eNB800は、1つ以上のアンテナ810、及び基地局装置820を有する。各アンテナ810及び基地局装置820は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。
アンテナ810の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、基地局装置820による無線信号の送受信のために使用される。eNB800は、図22に示したように複数のアンテナ810を有し、複数のアンテナ810は、例えばeNB800が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図22にはeNB800が複数のアンテナ810を有する例を示したが、eNB800は単一のアンテナ810を有してもよい。
基地局装置820は、コントローラ821、メモリ822、ネットワークインタフェース823及び無線通信インタフェース825を備える。
コントローラ821は、例えばCPU又はDSPであってよく、基地局装置820の上位レイヤの様々な機能を動作させる。例えば、コントローラ821は、無線通信インタフェース825により処理された信号内のデータからデータパケットを生成し、生成したパケットをネットワークインタフェース823を介して転送する。コントローラ821は、複数のベースバンドプロセッサからのデータをバンドリングすることによりバンドルドパケットを生成し、生成したバンドルドパケットを転送してもよい。また、コントローラ821は、無線リソース管理(Radio Resource Control)、無線ベアラ制御(Radio Bearer Control)、移動性管理(Mobility Management)、流入制御(Admission Control)又はスケジューリング(Scheduling)などの制御を実行する論理的な機能を有してもよい。また、当該制御は、周辺のeNB又はコアネットワークノードと連携して実行されてもよい。メモリ822は、RAM及びROMを含み、コントローラ821により実行されるプログラム、及び様々な制御データ(例えば、端末リスト、送信電力データ及びスケジューリングデータなど)を記憶する。
ネットワークインタフェース823は、基地局装置820をコアネットワーク824に接続するための通信インタフェースである。コントローラ821は、ネットワークインタフェース823を介して、コアネットワークノード又は他のeNBと通信してもよい。その場合に、eNB800と、コアネットワークノード又は他のeNBとは、論理的なインタフェース(例えば、S1インタフェース又はX2インタフェース)により互いに接続されてもよい。ネットワークインタフェース823は、有線通信インタフェースであってもよく、又は無線バックホールのための無線通信インタフェースであってもよい。ネットワークインタフェース823が無線通信インタフェースである場合、ネットワークインタフェース823は、無線通信インタフェース825により使用される周波数帯域よりもより高い周波数帯域を無線通信に使用してもよい。
無線通信インタフェース825は、LTE(Long Term Evolution)又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、アンテナ810を介して、eNB800のセル内に位置する端末に無線接続を提供する。無線通信インタフェース825は、典型的には、ベースバンド(BB)プロセッサ826及びRF回路827などを含み得る。BBプロセッサ826は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、各レイヤ(例えば、L1、MAC(Medium Access Control)、RLC(Radio Link Control)及びPDCP(Packet Data Convergence Protocol))の様々な信号処理を実行する。BBプロセッサ826は、コントローラ821の代わりに、上述した論理的な機能の一部又は全部を有してもよい。BBプロセッサ826は、通信制御プログラムを記憶するメモリ、当該プログラムを実行するプロセッサ及び関連する回路を含むモジュールであってもよく、BBプロセッサ826の機能は、上記プログラムのアップデートにより変更可能であってもよい。また、上記モジュールは、基地局装置820のスロットに挿入されるカード若しくはブレードであってもよく、又は上記カード若しくは上記ブレードに搭載されるチップであってもよい。一方、RF回路827は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ810を介して無線信号を送受信する。
無線通信インタフェース825は、図22に示したように複数のBBプロセッサ826を含み、複数のBBプロセッサ826は、例えばeNB800が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。また、無線通信インタフェース825は、図22に示したように複数のRF回路827を含み、複数のRF回路827は、例えば複数のアンテナ素子にそれぞれ対応してもよい。なお、図22には無線通信インタフェース825が複数のBBプロセッサ826及び複数のRF回路827を含む例を示したが、無線通信インタフェース825は単一のBBプロセッサ826又は単一のRF回路827を含んでもよい。
図22に示したeNB800において、図10を参照して説明した基地局100に含まれる1つ以上の構成要素(例えば処理部150)は、無線通信インタフェース825において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、コントローラ821において実装されてもよい。一例として、eNB800は、無線通信インタフェース825の一部(例えば、BBプロセッサ826)若しくは全部、及び/又はコントローラ821を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがeNB800にインストールされ、無線通信インタフェース825(例えば、BBプロセッサ826)及び/又はコントローラ821が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてeNB800、基地局装置820又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図22に示したeNB800において、図10を参照して説明した無線通信部120は、無線通信インタフェース825(例えば、RF回路827)において実装されてもよい。また、アンテナ部110は、アンテナ810において実装されてもよい。また、処理部240と上位ノード又は他の基地局装置とのインタフェースは、コントローラ821及び/又はネットワークインタフェース823において実装されてもよい。
(第2の応用例)
図23は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。eNB830は、1つ以上のアンテナ840、基地局装置850、及びRRH860を有する。各アンテナ840及びRRH860は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。また、基地局装置850及びRRH860は、光ファイバケーブルなどの高速回線で互いに接続され得る。
アンテナ840の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、RRH860による無線信号の送受信のために使用される。eNB830は、図23に示したように複数のアンテナ840を有し、複数のアンテナ840は、例えばeNB830が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図23にはeNB830が複数のアンテナ840を有する例を示したが、eNB830は単一のアンテナ840を有してもよい。
基地局装置850は、コントローラ851、メモリ852、ネットワークインタフェース853、無線通信インタフェース855及び接続インタフェース857を備える。コントローラ851、メモリ852及びネットワークインタフェース853は、図22を参照して説明したコントローラ821、メモリ822及びネットワークインタフェース823と同様のものである。
無線通信インタフェース855は、LTE又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、RRH860及びアンテナ840を介して、RRH860に対応するセクタ内に位置する端末に無線接続を提供する。無線通信インタフェース855は、典型的には、BBプロセッサ856などを含み得る。BBプロセッサ856は、接続インタフェース857を介してRRH860のRF回路864と接続されることを除き、図22を参照して説明したBBプロセッサ826と同様のものである。無線通信インタフェース855は、図23に示したように複数のBBプロセッサ856を含み、複数のBBプロセッサ856は、例えばeNB830が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図23には無線通信インタフェース855が複数のBBプロセッサ856を含む例を示したが、無線通信インタフェース855は単一のBBプロセッサ856を含んでもよい。
接続インタフェース857は、基地局装置850(無線通信インタフェース855)をRRH860と接続するためのインタフェースである。接続インタフェース857は、基地局装置850(無線通信インタフェース855)とRRH860とを接続する上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
また、RRH860は、接続インタフェース861及び無線通信インタフェース863を備える。
接続インタフェース861は、RRH860(無線通信インタフェース863)を基地局装置850と接続するためのインタフェースである。接続インタフェース861は、上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
無線通信インタフェース863は、アンテナ840を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース863は、典型的には、RF回路864などを含み得る。RF回路864は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ840を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース863は、図23に示したように複数のRF回路864を含み、複数のRF回路864は、例えば複数のアンテナ素子にそれぞれ対応してもよい。なお、図23には無線通信インタフェース863が複数のRF回路864を含む例を示したが、無線通信インタフェース863は単一のRF回路864を含んでもよい。
図23に示したeNB830において、図10を参照して説明した基地局100に含まれる1つ以上の構成要素(例えば処理部140)は、無線通信インタフェース855及び/又は無線通信インタフェース863において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、コントローラ851において実装されてもよい。一例として、eNB830は、無線通信インタフェース855の一部(例えば、BBプロセッサ856)若しくは全部、及び/又はコントローラ851を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがeNB830にインストールされ、無線通信インタフェース855(例えば、BBプロセッサ856)及び/又はコントローラ851が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてeNB830、基地局装置850又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図23に示したeNB830において、図10を参照して説明した無線通信部120は、無線通信インタフェース825(例えば、RF回路827)において実装されてもよい。また、アンテナ部110は、アンテナ810において実装されてもよい。また、処理部240と上位ノード又は他の基地局装置とのインタフェースは、コントローラ821及び/又はネットワークインタフェース823において実装されてもよい。
(端末装置に関する応用例)
(第1の応用例)
図24は、本開示に係る技術が適用され得るスマートフォン900の概略的な構成の一例を示すブロック図である。スマートフォン900は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912、1つ以上のアンテナスイッチ915、1つ以上のアンテナ916、バス917、バッテリー918及び補助コントローラ919を備える。
プロセッサ901は、例えばCPU又はSoC(System on Chip)であってよく、スマートフォン900のアプリケーションレイヤ及びその他のレイヤの機能を制御する。メモリ902は、RAM及びROMを含み、プロセッサ901により実行されるプログラム及びデータを記憶する。ストレージ903は、半導体メモリ又はハードディスクなどの記憶媒体を含み得る。外部接続インタフェース904は、メモリーカード又はUSB(Universal Serial Bus)デバイスなどの外付けデバイスをスマートフォン900へ接続するためのインタフェースである。
カメラ906は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子を有し、撮像画像を生成する。センサ907は、例えば、測位センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び加速度センサなどのセンサ群を含み得る。マイクロフォン908は、スマートフォン900へ入力される音声を音声信号へ変換する。入力デバイス909は、例えば、表示デバイス910の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、キーパッド、キーボード、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス910は、液晶ディスプレイ(LCD)又は有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイなどの画面を有し、スマートフォン900の出力画像を表示する。スピーカ911は、スマートフォン900から出力される音声信号を音声に変換する。
無線通信インタフェース912は、LTE又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース912は、典型的には、BBプロセッサ913及びRF回路914などを含み得る。BBプロセッサ913は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、無線通信のための様々な信号処理を実行する。一方、RF回路914は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ916を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース912は、BBプロセッサ913及びRF回路914を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース912は、図24に示したように複数のBBプロセッサ913及び複数のRF回路914を含んでもよい。なお、図24には無線通信インタフェース912が複数のBBプロセッサ913及び複数のRF回路914を含む例を示したが、無線通信インタフェース912は単一のBBプロセッサ913又は単一のRF回路914を含んでもよい。
さらに、無線通信インタフェース912は、セルラー通信方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN(Local Area Network)方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよく、その場合に、無線通信方式ごとのBBプロセッサ913及びRF回路914を含んでもよい。
アンテナスイッチ915の各々は、無線通信インタフェース912に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ916の接続先を切り替える。
アンテナ916の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース912による無線信号の送受信のために使用される。スマートフォン900は、図24に示したように複数のアンテナ916を有してもよい。なお、図24にはスマートフォン900が複数のアンテナ916を有する例を示したが、スマートフォン900は単一のアンテナ916を有してもよい。
さらに、スマートフォン900は、無線通信方式ごとにアンテナ916を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ915は、スマートフォン900の構成から省略されてもよい。
バス917は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912及び補助コントローラ919を互いに接続する。バッテリー918は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図24に示したスマートフォン900の各ブロックへ電力を供給する。補助コントローラ919は、例えば、スリープモードにおいて、スマートフォン900の必要最低限の機能を動作させる。
図24に示したスマートフォン900において、図11を参照して説明した端末装置200に含まれる1つ以上の構成要素(例えば処理部240)は、無線通信インタフェース912において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、プロセッサ901又は補助コントローラ919において実装されてもよい。一例として、スマートフォン900は、無線通信インタフェース912の一部(例えば、BBプロセッサ913)若しくは全部、プロセッサ901、及び/又は補助コントローラ919を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがスマートフォン900にインストールされ、無線通信インタフェース912(例えば、BBプロセッサ913)、プロセッサ901、及び/又は補助コントローラ919が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてスマートフォン900又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図24に示したスマートフォン900において、例えば、図11を参照して説明した無線通信部220は、無線通信インタフェース912(例えば、RF回路914)において実装されてもよい。また、アンテナ部210は、アンテナ916において実装されてもよい。
(第2の応用例)
図25は、本開示に係る技術が適用され得るカーナビゲーション装置920の概略的な構成の一例を示すブロック図である。カーナビゲーション装置920は、プロセッサ921、メモリ922、GPS(Global Positioning System)モジュール924、センサ925、データインタフェース926、コンテンツプレーヤ927、記憶媒体インタフェース928、入力デバイス929、表示デバイス930、スピーカ931、無線通信インタフェース933、1つ以上のアンテナスイッチ936、1つ以上のアンテナ937及びバッテリー938を備える。
プロセッサ921は、例えばCPU又はSoCであってよく、カーナビゲーション装置920のナビゲーション機能及びその他の機能を制御する。メモリ922は、RAM及びROMを含み、プロセッサ921により実行されるプログラム及びデータを記憶する。
GPSモジュール924は、GPS衛星から受信されるGPS信号を用いて、カーナビゲーション装置920の位置(例えば、緯度、経度及び高度)を測定する。センサ925は、例えば、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び気圧センサなどのセンサ群を含み得る。データインタフェース926は、例えば、図示しない端子を介して車載ネットワーク941に接続され、車速データなどの車両側で生成されるデータを取得する。
コンテンツプレーヤ927は、記憶媒体インタフェース928に挿入される記憶媒体(例えば、CD又はDVD)に記憶されているコンテンツを再生する。入力デバイス929は、例えば、表示デバイス930の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス930は、LCD又はOLEDディスプレイなどの画面を有し、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの画像を表示する。スピーカ931は、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの音声を出力する。
無線通信インタフェース933は、LTE又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース933は、典型的には、BBプロセッサ934及びRF回路935などを含み得る。BBプロセッサ934は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、無線通信のための様々な信号処理を実行する。一方、RF回路935は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ937を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース933は、BBプロセッサ934及びRF回路935を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース933は、図25に示したように複数のBBプロセッサ934及び複数のRF回路935を含んでもよい。なお、図25には無線通信インタフェース933が複数のBBプロセッサ934及び複数のRF回路935を含む例を示したが、無線通信インタフェース933は単一のBBプロセッサ934又は単一のRF回路935を含んでもよい。
さらに、無線通信インタフェース933は、セルラー通信方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよく、その場合に、無線通信方式ごとのBBプロセッサ934及びRF回路935を含んでもよい。
アンテナスイッチ936の各々は、無線通信インタフェース933に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ937の接続先を切り替える。
アンテナ937の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース933による無線信号の送受信のために使用される。カーナビゲーション装置920は、図25に示したように複数のアンテナ937を有してもよい。なお、図25にはカーナビゲーション装置920が複数のアンテナ937を有する例を示したが、カーナビゲーション装置920は単一のアンテナ937を有してもよい。
さらに、カーナビゲーション装置920は、無線通信方式ごとにアンテナ937を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ936は、カーナビゲーション装置920の構成から省略されてもよい。
バッテリー938は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図25に示したカーナビゲーション装置920の各ブロックへ電力を供給する。また、バッテリー938は、車両側から給電される電力を蓄積する。
図25に示したカーナビゲーション装置920において、図11を参照して説明した端末装置200に含まれる1つ以上の構成要素(例えば処理部240)は、無線通信インタフェース933において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、プロセッサ921において実装されてもよい。一例として、カーナビゲーション装置920は、無線通信インタフェース933の一部(例えば、BBプロセッサ934)若しくは全部及び/又はプロセッサ921を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがカーナビゲーション装置920にインストールされ、無線通信インタフェース933(例えば、BBプロセッサ934)及び/又はプロセッサ921が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてカーナビゲーション装置920又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図25に示したカーナビゲーション装置920において、例えば、図11を参照して説明した無線通信部220は、無線通信インタフェース912(例えば、RF回路914)において実装されてもよい。また、アンテナ部210は、アンテナ916において実装されてもよい。
また、本開示に係る技術は、上述したカーナビゲーション装置920の1つ以上のブロックと、車載ネットワーク941と、車両側モジュール942とを含む車載システム(又は車両)940として実現されてもよい。車両側モジュール942は、車速、エンジン回転数又は故障情報などの車両側データを生成し、生成したデータを車載ネットワーク941へ出力する。
なお、上述の説明でeNBとして示したものは、gNB(gNodeB、next Generation NodeB)であってもよい。
<3.まとめ>
以上説明したように本開示の実施の形態によれば、ビームスイーピング手順を実行する際にリソースを削減させることが可能な、基地局100または端末装置200が提供される。
本明細書の各装置が実行する処理における各ステップは、必ずしもシーケンス図またはフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はない。例えば、各装置が実行する処理における各ステップは、フローチャートとして記載した順序と異なる順序で処理されても、並列的に処理されてもよい。
また、各装置に内蔵されるCPU、ROMおよびRAMなどのハードウェアを、上述した各装置の構成と同等の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも作成可能である。また、該コンピュータプログラムを記憶させた記憶媒体も提供されることが可能である。また、機能ブロック図で示したそれぞれの機能ブロックをハードウェアで構成することで、一連の処理をハードウェアで実現することもできる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
指向性ビームによる走査の設定を、複数の前記指向性ビームからなるビームグループ毎に変化させる制御部を備え、
前記制御部は、前記ビームグループがカバーする範囲の状況に応じて各前記ビームグループを構成する前記指向性ビームの走査の設定を調整する、通信装置。
(2)
前記制御部は、前記設定として前記ビームグループを構成する前記指向性ビームの本数を設定する、前記(1)に記載の通信装置。
(3)
前記制御部は、前記設定として前記ビームグループによる前記走査の周期を設定する、前記(1)または(2)に記載の通信装置。
(4)
前記制御部は、前記設定として前記ビームグループを構成する前記指向性ビームからの出力電力を設定する、前記(1)〜(3)のいずれかに記載の通信装置。
(5)
前記制御部は、前記ビームグループに関する情報を通知させる、前記(1)〜(4)のいずれかに記載の通信装置。
(6)
前記制御部は、前記ビームグループに関する情報として前記走査の周期に関する情報を通知させる、前記(5)に記載の通信装置。
(7)
前記制御部は、前記ビームグループに関する情報として、前記指向性ビームを受信する端末装置が観測すべきビームグループの情報を通知させる、前記(5)または(6)に記載の通信装置。
(8)
前記制御部は、前記観測すべきビームグループの情報に、前記指向性ビームを出力する基地局の情報を含める、前記(7)に記載の通信装置。
(9)
前記制御部は、前記観測すべきビームグループの情報に、前記端末装置の特性に関する情報を含める、前記(7)または(8)に記載の通信装置。
(10)
前記制御部は、前記端末装置の特性に関する情報として、前記端末装置の移動の状態に関する情報を含める、前記(9)に記載の通信装置。
(11)
前記制御部は、前記ビームグループに関する情報として、前記指向性ビームを受信する端末装置での前記ビームグループの評価に関する情報を通知させる、前記(5)〜(10)のいずれかに記載の通信装置。
(12)
前記制御部は、所定の複数回の走査に1度の割合で前記ビームグループに関する情報を通知させる、前記(5)〜(11)のいずれかに記載の通信装置。
(13)
前記ビームグループは、方向が隣接する複数の指向性ビームからなる、前記(1)〜(12)のいずれかに記載の通信装置。
(14)
前記ビームグループは、複数の基地局からの前記指向性ビームからなる、前記(1)〜(13)のいずれかに記載の通信装置。
(15)
基地局に備えられる、前記(1)〜(14)のいずれかに記載の通信装置。
(16)
前記基地局との間で前記指向性ビームによる無線通信を行う端末装置に設けられる、前記(1)〜(14)のいずれかに記載の通信装置。
(17)
プロセッサが、
指向性ビームによる走査の設定を、複数の前記指向性ビームからなるビームグループ毎に変化させることと、
前記ビームグループがカバーする範囲の状況に応じて各前記ビームグループを構成する前記指向性ビームの走査の設定を調整することと、
を実行することを含む、通信制御方法。
(18)
コンピュータに、
指向性ビームによる走査の設定を、複数の前記指向性ビームからなるビームグループ毎に変化させることと、
前記ビームグループがカバーする範囲の状況に応じて各前記ビームグループを構成する前記指向性ビームの走査の設定を調整することと、
を実行させる、コンピュータプログラム。
100 基地局
200 端末装置

Claims (18)

  1. 指向性ビームによる走査の設定を、複数の前記指向性ビームからなるビームグループ毎に変化させる制御部を備え、
    前記制御部は、前記ビームグループがカバーする範囲の状況に応じて各前記ビームグループを構成する前記指向性ビームの走査の設定を調整する、通信装置。
  2. 前記制御部は、前記設定として前記ビームグループを構成する前記指向性ビームの本数を設定する、請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記制御部は、前記設定として前記ビームグループによる前記走査の周期を設定する、請求項1に記載の通信装置。
  4. 前記制御部は、前記設定として前記ビームグループを構成する前記指向性ビームからの出力電力を設定する、請求項1に記載の通信装置。
  5. 前記制御部は、前記ビームグループに関する情報を通知させる、請求項1に記載の通信装置。
  6. 前記制御部は、前記ビームグループに関する情報として前記走査の周期に関する情報を通知させる、請求項5に記載の通信装置。
  7. 前記制御部は、前記ビームグループに関する情報として、前記指向性ビームを受信する端末装置が観測すべきビームグループの情報を通知させる、請求項5に記載の通信装置。
  8. 前記制御部は、前記観測すべきビームグループの情報に、前記指向性ビームを出力する基地局の情報を含める、請求項7に記載の通信装置。
  9. 前記制御部は、前記観測すべきビームグループの情報に、前記端末装置の特性に関する情報を含める、請求項7に記載の通信装置。
  10. 前記制御部は、前記端末装置の特性に関する情報として、前記端末装置の移動の状態に関する情報を含める、請求項9に記載の通信装置。
  11. 前記制御部は、前記ビームグループに関する情報として、前記指向性ビームを受信する端末装置での前記ビームグループの評価に関する情報を通知させる、請求項5に記載の通信装置。
  12. 前記制御部は、所定の複数回の走査に1度の割合で前記ビームグループに関する情報を通知させる、請求項5に記載の通信装置。
  13. 前記ビームグループは、方向が隣接する複数の指向性ビームからなる、請求項1に記載の通信装置。
  14. 前記ビームグループは、複数の基地局からの前記指向性ビームからなる、請求項1に記載の通信装置。
  15. 基地局に備えられる、請求項1に記載の通信装置。
  16. 前記基地局との間で前記指向性ビームによる無線通信を行う端末に設けられる、請求項1に記載の通信装置。
  17. プロセッサが、
    指向性ビームによる走査の設定を、複数の前記指向性ビームからなるビームグループ毎に変化させることと、
    前記ビームグループがカバーする範囲の状況に応じて各前記ビームグループを構成する前記指向性ビームの走査の設定を調整することと、
    を実行することを含む、通信制御方法。
  18. コンピュータに、
    指向性ビームによる走査の設定を、複数の前記指向性ビームからなるビームグループ毎に変化させることと、
    前記ビームグループがカバーする範囲の状況に応じて各前記ビームグループを構成する前記指向性ビームの走査の設定を調整することと、
    を実行させる、コンピュータプログラム。
JP2017116562A 2017-06-14 2017-06-14 基地局装置、基地局装置の制御方法、端末装置及び端末装置の制御方法 Active JP6984189B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017116562A JP6984189B2 (ja) 2017-06-14 2017-06-14 基地局装置、基地局装置の制御方法、端末装置及び端末装置の制御方法
CN201880037677.9A CN110710126B (zh) 2017-06-14 2018-05-10 通信设备、通信控制方法和计算机程序
EP18817905.5A EP3641151A4 (en) 2017-06-14 2018-05-10 WIRELESS COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION CONTROL METHOD AND COMPUTER PROGRAM
KR1020197035390A KR20200016849A (ko) 2017-06-14 2018-05-10 통신 장치, 통신 제어 방법 및 컴퓨터 프로그램
US16/619,962 US11387889B2 (en) 2017-06-14 2018-05-10 Communication apparatus, communication control method, and computer program
PCT/JP2018/018112 WO2018230206A1 (ja) 2017-06-14 2018-05-10 通信装置、通信制御方法及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017116562A JP6984189B2 (ja) 2017-06-14 2017-06-14 基地局装置、基地局装置の制御方法、端末装置及び端末装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019004277A true JP2019004277A (ja) 2019-01-10
JP6984189B2 JP6984189B2 (ja) 2021-12-17

Family

ID=64660834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017116562A Active JP6984189B2 (ja) 2017-06-14 2017-06-14 基地局装置、基地局装置の制御方法、端末装置及び端末装置の制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11387889B2 (ja)
EP (1) EP3641151A4 (ja)
JP (1) JP6984189B2 (ja)
KR (1) KR20200016849A (ja)
CN (1) CN110710126B (ja)
WO (1) WO2018230206A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020196280A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 ソニー株式会社 通信装置、基地局装置、通信方法、及び基地局装置の制御方法
WO2021070703A1 (ja) 2019-10-09 2021-04-15 ソニー株式会社 端末装置及び通信方法
WO2022201971A1 (ja) * 2021-03-22 2022-09-29 ソニーグループ株式会社 通信制御装置、通信制御方法および通信装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11258575B2 (en) * 2017-11-09 2022-02-22 Qualcomm Incorporated Duplexing modes based on beam configurations for wireless communications
WO2020171387A1 (ko) * 2019-02-22 2020-08-27 엘지전자 주식회사 사이드링크를 지원하는 무선통신시스템에서 단말이 빔 스위핑을 수행하는 방법 및 이를 위한 장치
CN110649943B (zh) * 2019-09-20 2021-04-20 西安交通大学 一种通过多个子波束叠加设计波束宽度的波束扫描方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010541506A (ja) * 2007-10-04 2010-12-24 ノーテル・ネットワークス・リミテッド セルセグメント内での空間ビームの形成
JP2014179776A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Toshiba Corp 無線通信装置、制御方法及び制御プログラム
JP2015041817A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 株式会社Nttドコモ 同期信号送信方法及び基地局装置
US20150358129A1 (en) * 2014-06-10 2015-12-10 Qualcomm Incorporated Coordinated operations of millimeter wavelength wireless access networks
WO2017063661A1 (en) * 2015-10-12 2017-04-20 Nokia Solutions And Networks Oy Discovery signal transmission in cellular system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014117352A1 (en) * 2013-01-31 2014-08-07 Qualcomm Incorporated 3d mimo csi feedback based on virtual elevation ports
ITTO20130196A1 (it) * 2013-03-13 2014-09-14 Thales Alenia Space Italia S P A C On Unico Socio Sistema radar ad apertura reale per uso a bordo di un satellite e per applicazioni di sorveglianza marittima
WO2015020404A1 (ko) * 2013-08-05 2015-02-12 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 빔 그룹핑을 통한 레퍼런스 신호 송수신 방법 및 장치
KR102363547B1 (ko) * 2014-11-26 2022-02-17 삼성전자주식회사 빔포밍을 이용한 통신 방법 및 장치
WO2016121252A1 (ja) 2015-01-29 2016-08-04 ソニー株式会社 装置及び方法
CN205609739U (zh) * 2016-05-11 2016-09-28 海中信(北京)卫星通信股份公司 一种非阵列口径天线波束倾斜电子天线
US10505618B2 (en) * 2016-08-10 2019-12-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for beam measurement and management in wireless systems

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010541506A (ja) * 2007-10-04 2010-12-24 ノーテル・ネットワークス・リミテッド セルセグメント内での空間ビームの形成
JP2014179776A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Toshiba Corp 無線通信装置、制御方法及び制御プログラム
JP2015041817A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 株式会社Nttドコモ 同期信号送信方法及び基地局装置
US20150358129A1 (en) * 2014-06-10 2015-12-10 Qualcomm Incorporated Coordinated operations of millimeter wavelength wireless access networks
WO2017063661A1 (en) * 2015-10-12 2017-04-20 Nokia Solutions And Networks Oy Discovery signal transmission in cellular system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020196280A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 ソニー株式会社 通信装置、基地局装置、通信方法、及び基地局装置の制御方法
CN113615224A (zh) * 2019-03-28 2021-11-05 索尼集团公司 通信设备、基站设备、通信方法和基站设备控制方法
US11863283B2 (en) 2019-03-28 2024-01-02 Sony Group Corporation Communication device, base station device, communication method, and base station device control method
CN113615224B (zh) * 2019-03-28 2024-04-23 索尼集团公司 通信设备、基站设备、通信方法和基站设备控制方法
JP7472901B2 (ja) 2019-03-28 2024-04-23 ソニーグループ株式会社 通信装置、基地局装置、通信方法、及び基地局装置の制御方法
WO2021070703A1 (ja) 2019-10-09 2021-04-15 ソニー株式会社 端末装置及び通信方法
US11785479B2 (en) 2019-10-09 2023-10-10 Sony Group Corporation Terminal device and communication method
WO2022201971A1 (ja) * 2021-03-22 2022-09-29 ソニーグループ株式会社 通信制御装置、通信制御方法および通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018230206A1 (ja) 2018-12-20
EP3641151A1 (en) 2020-04-22
CN110710126A (zh) 2020-01-17
US11387889B2 (en) 2022-07-12
JP6984189B2 (ja) 2021-12-17
US20200136710A1 (en) 2020-04-30
EP3641151A4 (en) 2020-04-29
CN110710126B (zh) 2022-08-23
KR20200016849A (ko) 2020-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018230206A1 (ja) 通信装置、通信制御方法及びコンピュータプログラム
WO2017086011A1 (ja) 端末装置、無線通信装置及び通信方法
US10383125B2 (en) Terminal device and wireless communication device
US10862564B2 (en) Base station, terminal apparatus, method and recording medium
WO2017169199A1 (ja) 通信装置、通信方法及びプログラム
WO2016189990A1 (ja) 無線通信装置、端末装置及び方法
US11356860B2 (en) Communication device, communication method, and program for measuring crosslink interference between devices
US20230102698A1 (en) Network device, user equipment, wireless communication method and storage medium
JPWO2015045659A1 (ja) 通信制御装置、通信制御方法、端末装置及び情報処理装置
JP2020522945A (ja) 無線通信システムに用いられる電子機器、及び方法
JP2019146219A (ja) 通信装置、方法、及びプログラム
WO2018230246A1 (ja) 通信装置、通信制御方法及びコンピュータプログラム
CN106416346B (zh) 设备和方法
WO2016121196A1 (ja) 装置
JP2021532657A (ja) ユーザ機器、電子機器、無線通信方法及び記憶媒体
JP2018019343A (ja) 端末装置、基地局、方法及び記録媒体
JP2021510940A (ja) 電子装置、無線通信方法及びコンピュータ可読媒体
JP7472901B2 (ja) 通信装置、基地局装置、通信方法、及び基地局装置の制御方法
WO2019031133A1 (ja) 通信装置及び通信方法
WO2020145045A1 (ja) 通信装置、通信制御装置、通信方法及び通信制御方法
CN115174317A (zh) 用于无线通信的电子设备、无线通信方法以及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6984189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151