JP2018019343A - 端末装置、基地局、方法及び記録媒体 - Google Patents

端末装置、基地局、方法及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018019343A
JP2018019343A JP2016150168A JP2016150168A JP2018019343A JP 2018019343 A JP2018019343 A JP 2018019343A JP 2016150168 A JP2016150168 A JP 2016150168A JP 2016150168 A JP2016150168 A JP 2016150168A JP 2018019343 A JP2018019343 A JP 2018019343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference signal
uplink reference
srs
base station
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016150168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6891419B2 (ja
JP2018019343A5 (ja
Inventor
高野 裕昭
Hiroaki Takano
裕昭 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016150168A priority Critical patent/JP6891419B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to CN201780045297.5A priority patent/CN109565318B/zh
Priority to US16/309,117 priority patent/US11088803B2/en
Priority to EP17833909.9A priority patent/EP3493421A4/en
Priority to PCT/JP2017/022383 priority patent/WO2018020899A1/ja
Publication of JP2018019343A publication Critical patent/JP2018019343A/ja
Publication of JP2018019343A5 publication Critical patent/JP2018019343A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6891419B2 publication Critical patent/JP6891419B2/ja
Priority to US17/371,126 priority patent/US11736257B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/713Spread spectrum techniques using frequency hopping
    • H04B1/7143Arrangements for generation of hop patterns
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0226Channel estimation using sounding signals sounding signals per se
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

【課題】ビームトラッキングのためのアップリンクリファレンス信号が提供する。【解決手段】ビームを形成して通信する基地局と通信する通信部と、第1のアップリンクリファレンス信号、及び前記第1のアップリンクリファレンス信号と比較して対象とする周波数帯域幅が狭く送信周期が短い第2のアップリンクリファレンス信号を送信する制御部と、を備える端末装置。【選択図】図11

Description

本開示は、端末装置、基地局、方法及び記録媒体に関する。
近年、3GPP(Third Generation Partnership Project)において、次世代の通信規格である5Gについて議論されている。5Gを構成する通信技術は、NR(New Radio Access Technology)とも称される。
3GPPリリース14のスタディアイテムのひとつに、NR用のMIMO(multiple-input and multiple-output)がある。MIMOとは、複数のアンテナを利用してビームフォーミングを行う技術であり、3次元方向にビームフォーミング可能な3D(又はFull Dimension)−MIMO、多数のアンテナを利用するMassive−MIMO等がある。MIMOにおいては、ユーザ端末に適切なビームを継続的に提供する、ビームトラッキング技術の精度向上が求められている。
例えば、下記特許文献1に、ビームフォーミングに関して、ユーザ装置からのフィードバック情報に基づいて、ユーザ装置のためのビームを決定する技術が開示されている。
特開2015−164281号公報
しかし、上記特許文献等で提案されているビームトラッキングに関する技術は、未だ議論の途中であり、十分な提案がなされているとは言い難い。例えば、ビームトラッキングのためのアップリンクリファレンス信号に関する技術も、十分に提案されていないもののひとつである。
本開示によれば、ビームを形成して通信する基地局と通信する通信部と、第1のアップリンクリファレンス信号、及び前記第1のアップリンクリファレンス信号と比較して対象とする周波数帯域幅が狭く送信周期が短い第2のアップリンクリファレンス信号を送信する制御部と、を備える端末装置が提供される。
また、本開示によれば、ビームを形成して端末装置と通信する通信部と、前記端末装置からの第1のアップリンクリファレンス信号、及び前記第1のアップリンクリファレンス信号と比較して対象とする周波数帯域幅が狭く送信周期が短い第2のアップリンクリファレンス信号の受信と、前記端末装置への前記第2のアップリンクリファレンス信号のための第1の設定情報の送信を行う制御部と、を備える基地局が提供される。
また、本開示によれば、ビームを形成して通信する基地局と通信することと、第1のアップリンクリファレンス信号、及び前記第1のアップリンクリファレンス信号と比較して対象とする周波数帯域幅が狭く送信周期が短い第2のアップリンクリファレンス信号をプロセッサにより送信することと、を含む方法が提供される。
また、本開示によれば、ビームを形成して端末装置と通信することと、前記端末装置からの第1のアップリンクリファレンス信号、及び前記第1のアップリンクリファレンス信号と比較して対象とする周波数帯域幅が狭く送信周期が短い第2のアップリンクリファレンス信号の受信と、前記端末装置への前記第2のアップリンクリファレンス信号のための第1の設定情報の送信をプロセッサにより行うことと、を含む方法が提供される。
また、本開示によれば、コンピュータを、ビームを形成して通信する基地局と通信する通信部と、第1のアップリンクリファレンス信号、及び前記第1のアップリンクリファレンス信号と比較して対象とする周波数帯域幅が狭く送信周期が短い第2のアップリンクリファレンス信号を送信する制御部と、として機能させるためのプログラムが記録された記録媒体が提供される。
また、本開示によれば、コンピュータを、ビームを形成して端末装置と通信する通信部と、前記端末装置からの第1のアップリンクリファレンス信号、及び前記第1のアップリンクリファレンス信号と比較して対象とする周波数帯域幅が狭く送信周期が短い第2のアップリンクリファレンス信号の受信と、前記端末装置への前記第2のアップリンクリファレンス信号のための第1の設定情報の送信を行う制御部と、として機能させるためのプログラムが記録された記録媒体が提供される。
以上説明したように本開示によれば、ビームトラッキングのためのアップリンクリファレンス信号が提供される。なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の一実施形態に係るシステムの構成の一例を説明するための図である。 ビームトラッキングに関する考察を説明するための図である。 ビームフォームドCSI−RSに基づくビームトラッキング手続きの流れの一例を示すシーケンス図である。 SRSに基づくビームトラッキング手続きの流れの一例を示すシーケンス図である。 LTEにおけるSRSのフォーマットの一例を説明するための図である。 LTEにおける狭帯域のSRSを説明するための図である。 第1の実施形態に係る基地局の構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態に係る端末装置の構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態に係るタイプBのSRSの一例を説明するための図である。 本実施形態に係るシステムにおいて実行されるSRS送受信処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 本実施形態に係るタイプBのSRSの動的な送信設定の一例を説明するための図である。 本実施形態に係るシステムにおいて実行されるSRS送受信処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 本実施形態に係るタイプBのSRSの周波数ホッピングを説明するための図である。 本実施形態に係るシステムにおいて実行されるSRS送受信処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 本実施形態に係るシステムにおいて実行されるSRS送受信処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 第2の実施形態に係るタイプBのSRSの周波数ホッピングを説明するための図である。 eNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。 eNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。 スマートフォンの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 カーナビゲーション装置の概略的な構成の一例を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素を、同一の符号の後に異なるアルファベットを付して区別する場合もある。例えば、実質的に同一の機能構成を有する複数の要素を、必要に応じて基地局100A、100B及び100Cのように区別する。ただし、実質的に同一の機能構成を有する複数の要素の各々を特に区別する必要がない場合、同一符号のみを付する。例えば、基地局100A、100B及び100Cを特に区別する必要が無い場合には、単に基地局100と称する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.システム構成例
2.ビームトラッキングに関する考察
2.1.ビームトラッキングの概要
2.2.SRS
2.3.その他
3.各装置の構成例
3.1.基地局の構成例
3.2.端末装置の構成
4.第1の実施形態
4.1.技術的課題
4.2.技術的特徴
5.第2の実施形態
5.1.技術的課題
5.2.技術的特徴
6.応用例
7.まとめ
<<1.システム構成例>>
まず、図1を参照して、本開示の一実施形態に係るシステムの構成の一例を説明する。図1は、本実施形態に係るシステムの構成の一例を説明するための図である。図1に示すように、本実施形態に係るシステム1は、基地局100及び端末装置200を含む。
基地局100は、セル11を運用し、セル11内の端末装置200に無線通信サービスを提供する装置である。図1に示したように、基地局100は複数存在してもよく、基地局100A〜100Cは、それぞれセル11A〜11Cを運用して、それぞれ端末装置200A〜200Cに無線通信サービスを提供する。図1に示した例では、基地局100A及び100Bはスモールセル基地局であり、セル11A及び11Bはスモールセルである。また、基地局100Cは、マクロセル基地局であり、セル11Cはマクロセルである。マクロセル基地局100Cは、管理下のスモールセル基地局100A及び100Bによる無線通信を協調的に制御する機能を有する。なお、基地局100間は、通信可能に接続されており、例えばX2インタフェースにより接続される。また、基地局100とコアネットワーク12との間は、通信可能に接続されており、例えばS1インタフェースにより接続される。
端末装置200は、基地局100と通信する装置である。端末装置200は、典型的には高いモビリティを有し、移動に応じたセル選択が行われる。他にも、基地局100又は端末装置200によりビームが形成される場合、端末装置200の移動に応じた適切なビームを形成して通信するためのビームトラッキングが行われる。
基地局を、以下ではeNB(evolved Node B)とも称する場合がある。このことは、基地局100が、LTEにおける無線アクセス技術により運用されることに限定するものではなく、5Gの無線アクセス技術により運用され得る。即ち、基地局は、eNB以外の他の呼び方がされてもよい。同様に、端末装置を以下ではUE(User Equipment)又はユーザとも称する場合があるが、このことは、端末装置200がLTEにおける無線アクセス技術により運用されることに限定するものではなく、5Gの無線アクセス技術により運用され得る。
コアネットワーク12は、基地局100を制御するする制御ノードを含む。コアネットワーク12は、例えばEPC(Evolved Packet Core)を含んでいてもよいし、5Gのアーキテクチャを含んでいてもよい。コアネットワーク12は、ゲートウェイ装置を介してパケットデータネットワークに接続される。
<<2.ビームトラッキングに関する考察>>
以下、ビームトラッキングに関する考察を各観点から行う。
<2.1.ビームトラッキングの概要>
(ビームトラッキングの必要性)
eNBには、例えば30GHz帯では256本、70GHz帯では1000本といった、非常に多数のアンテナ(より詳しくは、アンテナ素子)が搭載されることが想定されている。アンテナ素子数が多くなるに応じて、より鋭いビームを形成することが可能となる。例えば、半値幅(3dB落ちのレベルが何度以上で起きるかを示す)が1度以下といった、非常に鋭いビームを、eNBからUEに提供することが可能になる。
非常に鋭いビームが形成される環境下で、UEが高速に移動する場合(例えば、時速500Kmで移動する場合)、UEがビームの外に容易に出てしまうことが想定される。UEがビームの外に出てしまうと、eNBから当該UEへのデータの送信が困難になる。従って、図2に示すように、ビームが高速移動するUEに追従(トラッキング)可能になることが望ましい。
図2は、ビームトラッキングに関する考察を説明するための図である。図2に示すように、UEの移動に応じて、eNBが形成するビームを追従させることが望ましい。
(コードブックベースビームフォーミング)
LTEでは、ビームを無段階に変化させて、UEに追従するビームを作り直すような仕組みが採用される可能性は低い。新たなビームを作り直すための計算コストが発生するからである。そこで、eNBからあらゆる方向に向けたビームを事前に形成しておき、その事前に形成しておいたビームの中からUEとの通信に用いるビームを選択して提供する仕組みが、3GPPリリース13のFD−MIMO(full dimension multi input multi output)に採用されている。このような仕組みは、コードブックベースビームフォーミング(codebook based beam forming)とも称される。
例えば、水平方向の360度に対して1度刻みにビームが用意される場合、360個のビームが用意されることとなる。ビーム同士が半分重なる場合には、720個のビームが用意されることとなる。垂直方向の−90度から+90度に対しても同様にビームが用意される場合には、180度分の360個のビームが用意されることとなる。
コードブックベースビームフォーミングにおいては、ビームトラッキングとは、コードブックとして事前に用意されたビームの中から、UEとの通信に適したビームを選び続けることを意味する。
(ダウンリンクのリファレンス信号に基づくビームトラッキング)
3GPP RAN1 リリース13 FD−MIMOにおいて、ビーム選択に関する検討が行われた。当該検討においては、eNBは、ダウンリンクのビームフォームされたリファレンス信号(RS:reference signal)に基づいて、UEとの通信に適したビームを選択することが検討された。そのようなダウンリンクのリファレンス信号は、ビームフォームドCSI−RS(channel state information-reference signal)とも称される。eNBは、複数のビームフォームドCSI−RS(multiple beamformed CSI-RS)を提供し、UEにおける受信結果に応じたビームを用いてUEとの通信を行う。以下、図3を参照して、ビームフォームドCSI−RSに基づくビームトラッキング手続きを説明する。
図3は、ビームフォームドCSI−RSに基づくビームトラッキング手続きの流れの一例を示すシーケンス図である。図3に示すように、まず、eNBは、複数のビームを用いて、複数のビームフォームドCSI−RSを送信する(ステップS11)。次いで、UEは、提供された複数のビームフォームドCSI−RSの受信結果に基づいて、ビームフォームドCSI−RSの送信に用いられた複数のビームの中から望ましいビームを選択し、選択結果を示す情報をeNBに送信する(ステップS12)。選択結果を示す情報は、望ましいビームの識別情報(典型的には、ビーム番号)を含む。例えば、UEは、各ビームの受信電力に基づいて望ましいビームをひとつ又は複数選択する。そして、eNBは、選択されたビームによりビームフォームされたユーザデータをUEに提供する(ステップS13)。
このような手続きによれば、複数のビームフォームドCSI−RSのセットがどの程度の頻度でUEに提供されるかによって、トラッキング能力が変わる。例えば、100ms毎に提供される場合、トラッキングは、100msの粒度で行われることになる。100msの間、UEがビームの中に留まるスピードで移動している場合には、この粒度でのトラッキングで良いが、UEのスピードが速くなると、例えば5ms以下の粒度でのトラッキングが要される場合も出てくる。このような場合、複数のビームフォームドCSI−RSのセットを提供するためのダウンリンクのリソースのオーバーヘッドが大きくなるので、効率的な通信が困難になる。
(アップリンクのリファレンス信号に基づくビームトラッキング)
eNBは、どの複数のビームを用いて上述した複数のビームフォームドCSI−RSを送信するかを、典型的には、アップリンクのリファレンス信号に基づいて決定する。eNBは、アップリンクのリファレンス信号に基づいてUEの大まかな位置を把握して、そのUEに適切なビームの候補を複数選択し、選択した複数のビームの候補を用いて複数のビームフォームドCSI−RSを送信する。このアップリンクのリファレンス信号は、SRS(Sounding Reference Signal)とも称される。以下、図4を参照して、SRSに基づくビームトラッキング手続きを説明する。
図4は、SRSに基づくビームトラッキング手続きの流れの一例を示すシーケンス図である。図4に示すように、まず、UEは、SRSをeNBに送信する(ステップS21)。次いで、eNBは、SRSの受信結果に基づいて、UEとeNBとの間のチャネル情報を取得し、チャネル情報に基づいて複数のビームフォームドCSI−RSの送信に用いる複数のビームを選択する(ステップS22)。その後、ステップS23〜25において、図3を参照して上記説明したステップS11〜S13に係る処理と同様の処理が行われる。
ここで、TDD(Time Division duplex)の場合、アップリンクとダウンリンクとを時間的に交互に切り替えて無線リソースが使用されるため、アップリンクとダウンリンクとでチャネル情報は同様となる。一方で、FDD(Frequency Division duplex)の場合、アップリンクとダウンリンクとで使用される周波数が異なるので、アップリンクとダウンリンクとでチャネル情報は異なる。よって、上記ステップS21において、eNBがSRSに基づいてダウンリンクのチャネル情報を取得(正確には、推定)できるのは、TDDの場合のみと言える。
<2.2.SRS>
SRSは、上述したビーム選択よりも、eNBが、運用する周波数帯域幅(即ち、バンド幅)におけるアップリンクのチャネル情報を取得して、それをダウンリンクのスケジューリングに用いることを主目的とする。
スケジューリングとは、UEがダウンリンク又はアップリンクのリソース(周波数及び時間で区切られた単位リソース)のどの部分を使うかをeNBが決定して、決定した内容をUEに通知することを指す。例えば、eNBが運用するバンド幅が20MHzである場合、リソースブロックは15kHz間隔で配置されるサブキャリアを12個含み、100個のリソースブロックが20MHzの中に敷き詰められる。この100個のリソースブロックのリソースは、複数のUEで分け合って使用される。つまり、FDM(Frequency Division Multiplexing)が行われる。従って、UEに20MHzの中のどの部分を使わせるかを決定することが、eNBのスケジューリングであると言える。
eNBは、SRSに基づいて、上述した主目的を達成する。詳しくは、eNBは、SRSの受信結果に基づいてアップリンクのチャネル情報を取得し、取得したチャネル情報に基づいてダウンリンクのチャネル情報を推定し、推定したダウンリンクのチャネル情報に基づいてスケジューリングを行う。
このような、スケジューリングという主目的のために設計された既存のSRSは、ビーム選択のためのリファレンス信号としては適切ではないと考えられる。例えば、ビームトラッキングのためには、チャネル全体にわたるチャネル情報が必要とは限らない。
(SRSのフォーマット)
図5は、LTEにおけるSRSのフォーマットの一例を説明するための図である。LTEのアップリンクは、SC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)で運用されており、1つのサブフレームあたり14個のシンボルが含まれる。アップリンクにおける時間方向のシンボルは、SC−FDMAシンボル又はOFDMシンボルとも称される。図5に示すように、SRSは、最後のOFDMシンボルを用いて送信される。ただし、全てのサブフレームにおいて、最後のOFDMシンボルを用いてSRSが送信されるとは限らない。例えば、通常は、14個のOFDMシンボルの全てを用いて、ユーザデータであるPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)及び制御信号であるPUCCH(Physical Uplink Control Channel)が送信される。そして、必要な時のみ、最後のOFDMシンボルを用いてSRSが送信される。
(狭帯域のSRSと広帯域のSRS)
図5に示したように、SRSは運用されるバンド幅の全てを占有して一度に送信される場合もある。他方、一度のSRSの送信では運用されるバンド幅の一部が用いられる場合もある。前者は広帯域のSRSとも称され、後者は狭帯域のSRSとも称される。
図6は、LTEにおける狭帯域のSRSを説明するための図である。図6に示すように、狭帯域のSRSは、一度の送信では一部のバンド幅が用いられる。ただし、運用されるバンド幅全体のチャネル状態を知るという上記の主目的を達成するために、狭帯域のSRSであっても、図6に示すように送信に用いるバンド幅をシフトさせることにより、結局は運用されるバンド幅全体に渡ってSRSが送信されることとなる。狭帯域のSRSのメリットは、UEがより多くの電力を一度のSRSの送信に用いることができるため、SRSのアップリンクカバレッジを増加させることができる点である。換言すると、狭帯域のSRSのメリットは、eNBで受信されるSRSの品質を向上させることができる点にある。
ここで注目すべきは、広帯域、狭帯域のいずれのSRSも、運用されるバンド幅全体のチャネル情報を取得されることを主目的として設計されていることである。即ち、広帯域、狭帯域のいずれのSRSも、対象とするバンド幅は、eNBが運用するバンド幅の全体である。
(周期的なSRSと非周期的なSRS)
eNBは、SRSを周期的(periodic)に送信するように、又は非周期的(aperiodic)に送信するように、UEに設定することができる。
eNBは、周期的なSRSを設定する場合、準静的(semi−static)にRRC(Radio Resource Control)シグナリングを用いて設定する。従って、周期的な送信に関して、例えば送信周期をダイナミックに変更することは困難である。
一方、非周期的なSRSに関しては、eNBは、必要に応じて非周期的にSRSリクエストを送信し、UEはSRSリクエストを受信した場合にSRSを返送する。ただし、非周期的なSRSは、ビームトラッキングのために定期的にビームを選択するためのリファレンス信号としては適切ではないと考えられる。なぜならば、ダウンリンクのSRSリクエストがオーバーヘッドになってしまうからである。
(SRSとビーム選択との関係性)
eNBは、UEにビームを提供する場合、UEにとって適切なビームを選択することが望ましい。
そのための一つの方法としては、図3及び図4を参照して上記説明したように、eNBが複数のビームフォームドリファレンス信号を提供し、UEにおける受信結果に応じたビームを用いてUEとの通信を行うことが考えられる。その場合、図4を参照して上記説明したように、eNBは、どの複数のビームを用いて複数のビームフォームドリファレンス信号を送信するかを、SRSに基づいて決定し得る。なぜならば、eNBは、SRSの受信結果に基づいてUEの方向を大まかに捉えることができるためである。
このように、SRSは、UEに提供するビーム選択のために使用可能である。一方で、SRSはアップリンクのリファレンス信号であるから、eNBがSRSの受信結果に基づいてダウンリンクの干渉の状況を知ることは困難である。従って、最終的なビーム選択は、ダウンリンクのリファレンス信号に基づいて、UEにより決定されることが望ましい。
(まとめ)
以上、SRSに関して説明した。SRSをビームトラッキングに用いる場合の留意点を、以下にまとめる。
第1の留意点は、既存のSRSが、運用されるバンド幅全体のチャネル情報を取得することを主目的としていることである。既存のSRSは、ビームトラッキングのようにビームの方向だけを知りたい場合にはオーバーヘッドとなり、ビームトラッキングのために用いられる場合アップリンクの伝送効率が低下し得る。
第2の留意点は、周期的なSRS及び非周期的のSRSの双方ともに、ビームトラッキングの用途には向いていないことである。例えば、全てのUEが、非常に高精度なトラッキングを必要とするわけではない。
第3の留意点は、SRSではダウンリンクの干渉の状況を知ることが困難なことである。最終的なビームの選択は、ダウンリンクのリファレンス信号に基づいて行われることが望ましい。
<2.3.その他>
ビームトラッキングの難易度について以下に考察する。
まず、UEが全く動かず静止している場合が想定される。その場合、UEにとって適切なビームに変更がない場合が多いので、ビームトラッキングのためのビーム選択は容易である。ただし、UEが静止していても、周りの環境、例えば車又は人間等の遮蔽物がeNBとUEの間を横切る等によるビームの遮蔽(以下、ブロッキングとも称する)の影響で再度のビーム選択が行われる場合もある。
また、UEが高速で移動する場合が想定される。その場合、高速に移動するUEに対してビームを追従させることが要されるので、ビームトラッキングの難易度は高い。UEに提供されるビームが鋭いものである場合、ビームトラッキングの難易度はさらに高いものとなる。例えば1度幅のビームが提供される場合、例えば10度幅のビームが提供される場合と比較して難易度は高い。ビームが鋭いほど、ビームに含まれる範囲内でUEが移動する時間が短いためである。
UEの移動速度によらず、非連続的なチャネル環境の変化が発生した場合、ビーム選択の難易度は高いものとなる。非連続的なチャネル環境の変化は、例えば遮蔽物がeNBとUEとの間に突然入り込んだ場合、及びアンテナが平面的に配置されているUEが急に回転する場合等に発生し得る。このような場合、UEにとって適切なビームが変化し得る。また、直接的にUEに届くビームよりも、反射して間接的にUEに届くビームの方が適切な場合もあると考えられる。
<<3.各装置の構成例>>
続いて、本開示の一実施形態に係るシステム1に含まれる各装置の構成の一例を説明する。
<3.1.基地局の構成例>
図7は、本実施形態に係る基地局100の構成の一例を示すブロック図である。図7を参照すると、基地局100は、アンテナ部110、無線通信部120、ネットワーク通信部130、記憶部140及び制御部150を備える。
(1)アンテナ部110
アンテナ部110は、無線通信部120により出力される信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部110は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部120へ出力する。
とりわけ、本実施形態では、アンテナ部110は、複数のアンテナ素子を有し、ビームを形成することが可能である。
(2)無線通信部120
無線通信部120は、信号を送受信する。例えば、無線通信部120は、端末装置へのダウンリンク信号を送信し、端末装置からのアップリンク信号を受信する。
とりわけ、本実施形態では、無線通信部120は、アンテナ部110により複数のビームを形成して端末装置200と通信することが可能である。
(3)ネットワーク通信部130
ネットワーク通信部130は、情報を送受信する。例えば、ネットワーク通信部130は、他のノードへの情報を送信し、他のノードからの情報を受信する。例えば、上記他のノードは、他の基地局及びコアネットワークノードを含む。
(4)記憶部140
記憶部140は、基地局100の動作のためのプログラム及び様々なデータを一時的に又は恒久的に記憶する。
(5)制御部150
制御部150は、基地局100の様々な機能を提供する。制御部150は、設定部151及び通信制御部153を含む。なお、制御部150は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、制御部150は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。設定部151及び通信制御部153の動作は、後に詳細に説明する。
<3.2.端末装置の構成>
図8は、本実施形態に係る端末装置200の構成の一例を示すブロック図である。図8を参照すると、端末装置200は、アンテナ部210、無線通信部220、記憶部230及び制御部240を備える。
(1)アンテナ部210
アンテナ部210は、無線通信部220により出力される信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部210は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部220へ出力する。
(2)無線通信部220
無線通信部220は、信号を送受信する。例えば、無線通信部220は、基地局からのダウンリンク信号を受信し、基地局へのアップリンク信号を送信する。
とりわけ、本実施形態では、無線通信部220は、複数のビームを形成して通信する基地局100と通信することが可能である。
(3)記憶部230
記憶部230は、端末装置200の動作のためのプログラム及び様々なデータを一時的に又は恒久的に記憶する。
(4)制御部240
制御部240は、端末装置200の様々な機能を提供する。制御部240は、設定部241及び通信制御部243を含む。なお、制御部240は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、制御部240は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。設定部241及び通信制御部243の動作は、後に詳細に説明する。
以下では、基地局100をeNB100とも称し、端末装置200をUE200とも称する。
<<4.第1の実施形態>>
第1の実施形態は、UE200がビーム選択用のアップリンクリファレンス信号を送信する基本的な実施形態である。
<4.1.技術的課題>
上述したように、SRSは、広帯域の場合も狭帯域の場合も、eNBが運用するバンド幅全体のチャネル情報を取得することを主目的としていた。そして、ビームトラッキングのために設計されたアップリンクリファレンス信号は存在しなかった。そこで、本実施形態では、効率的なビームトラッキング(即ち、UEトラッキング(UEのためのビーム選択))を可能にするためのアップリンクリファレンス信号を提供する。
<4.2.技術的特徴>
以下、本実施形態の技術的特徴を説明する。
(1)ビーム選択用SRS
・タイプBのSRS
UE200(例えば、通信制御部243)は、第1のアップリンクリファレンス信号、及び第1のアップリンクリファレンス信号と比較して対象とするバンド幅が狭く送信周期が短い第2のアップリンクリファレンス信号を送信する。第1のアップリンクリファレンス信号と第2のアップリンクリファレンス信号とが併用されることで、eNB100は、スケジューリングを行いつつ効率的なビームトラッキングを行うことが可能となる。
第1のアップリンクリファレンス信号は、eNB100が運用するバンド幅全体のチャネル情報を取得することを主目的としたアップリンクリファレンス信号である。即ち、第1のアップリンクリファレンス信号は、eNB100との通信が可能なバンド幅、即ちeNB100により運用されるバンド幅の全体を対象とする。例えば、第1のアップリンクリファレンス信号は、上述した広帯域のSRS又は狭帯域のSRSであってもよい。以下では、第1のアップリンクリファレンス信号を、タイプAのSRSとも称する。
第2のアップリンクリファレンス信号は、eNB100によるビームトラッキングのために用いられる、効率的なビームトラッキングを可能にすることを主目的としたアップリンクリファレンス信号である。以下では、第2のアップリンクリファレンス信号を、タイプBのSRSとも称する。以下、図9を参照しながら、タイプBのSRSについて説明する。
図9は、本実施形態に係るタイプBのSRSの一例を説明するための図である。図9に示すように、タイプBのSRSは、例えばeNBが運用するバンド幅が20MHzである場合に、その一部のバンド幅(例えば、1MHz等)を対象として、5ms(ミリ秒)間隔等の送信周期で送信される。なお、図9では、タイプAのSRSは省略されている。
図9に示すように、タイプBのSRSは、タイプAのSRSと比較して対象とするバンド幅が狭い。タイプAのSRSは、広帯域にしろ狭帯域にしろ、対象とするバンド幅は、eNBが運用するバンド幅全体である。一方で、タイプBのSRSは、eNBが運用するバンド幅の一部を対象とする。即ち、タイプBのSRSは、eNB100との通信が可能なバンド幅、即ちeNB100により運用されるバンド幅の全体のうち一部のバンド幅を対象とする。タイプBのSRSは、タイプAのSRSと比較して対象とするバンド幅が狭いので、バンド幅を絞って効率的にビームトラッキングのためのSRSを送信することが可能となる。
また、図9に示すように、複数のタイプBのSRSは、同一の周波数位置で周期的に送信されてもよい。なお、周波数位置とは、周波数領域における位置を指す。これにより、eNB100は、同一の周波数位置におけるチャネル情報の変化を知得することができ、適切にビームトラッキングを行うことができる。
また、タイプBのSRSは、タイプAのSRSと比較して送信周期が短い。即ち、タイプBのSRSは、タイプAのSRSと比較して高頻度で送信される。例えば、タイプBのSRSは、5ミリ秒から10ミリ秒間隔で送信されることが望ましい。特に、5ミリ秒であれば、例えば時速500kmで移動するUE200が、半値幅が1度以下のビームを形成する20m離れたeNB100と通信可能である。このような短い送信周期により、UE200が高速移動する場合であっても、eNB100はビームトラッキングすることが可能である。
UEが高速移動する場合であってもビームトラッキング可能にするためのタイプBのSRSの送信周期について、下記の表1〜表3を参照して説明する。表1〜表3は、TRP(Transmission/Reception Point)とUEとの距離ごとの、TRPからUEへ送信されるビーム半径(1つのビームが届く領域の半径)及びビームが届く領域の中心に位置するUEが当該領域から外れるまでの時間を示している。表1はUEが時速30kmで移動している場合を示し、表2はUEが時速120kmで移動している場合を示し、表3はUEが時速250kmで移動している場合(例えば、高速道路におけるV2X(Vehicle to Everything))を示している。表1〜表3における、ビームが届く領域の中心に位置するUEが当該領域から外れるまでの時間以下の時間であれば、ビーム選択の間隔として許容可能である。換言すると、表1〜表3における、ビームが届く領域の中心に位置するUEが当該領域から外れるまでの時間以下の時間が、タイプBのSRSの送信間隔として採用されることが望ましい。この点、下記の表1〜表3に示すように、送信周期が5ミリ秒であれば、想定されるどの場合でもこの要件を満たし、送信周期が10ミリ秒であれば、ほとんどの場合でこの要件を満たす。
Figure 2018019343
Figure 2018019343
Figure 2018019343
・タイプBのSRSに基づく動作
eNB100(例えば、通信制御部153)は、UE200からのタイプAのSRS、及びタイプAのSRSと比較して対象とするバンド幅が狭く送信周期が短いタイプBのSRSの受信を行う。eNB100は、タイプAのSRSの受信結果に基づいて、運用するバンド幅全体のチャネル情報を取得して、スケジューリングを行う。また、eNB100は、タイプBのSRSの受信結果に基づいて、UE200に適するビームを選択する。
・タイプBのSRSのための設定
eNB100(例えば、設定部151)は、UE200へのタイプBのSRSのための設定情報(第1の設定情報に相当)の送信を行う。そして、UE200(例えば、設定部241)は、eNB100から受信した設定情報に基づいてタイプBのSRSのための送信設定を行う。設定情報は、例えば送信周期、並びに対象とするバンド幅の周波数位置及び幅等を示す情報を含み得る。これにより、UE200は、eNB100から指示された送信周期、及びバンド幅でタイプBのSRSを送信することができる。
・処理の流れ
以下、図10を参照して、本実施形態に係るSRS送受信処理の流れの一例を説明する。SRS送受信処理は、例えば図4を参照して上述したSRSに基づくビームトラッキング手続きがNRにおいても踏襲されると想定すると、ステップS21において実行され得る。即ち、以下に説明するSRS送受信処理は、ビームトラッキング手続きに含まれ得る。
図10は、本実施形態に係るシステム1において実行されるSRS送受信処理の流れの一例を示すシーケンス図である。図10に示すように、本シーケンスには、eNB100及びUE200が関与する。
まず、eNB100は、タイプAのSRSのための設定情報をUE200へ送信する(ステップS102)。この設定情報には、例えば送信周期を示す情報が含まれる。次いで、eNB100は、タイプBのSRSのための設定情報をUE200へ送信する(S104)。この設定情報には、例えば送信周期並びに対象とするバンド幅の周波数位置及び幅等を示す情報が含まれる。
その後、eNB100は、長い送信周期でタイプAのSRSを送信し、短い送信周期でタイプBのSRSを送信する。例えば、eNB100は、タイプBのSRSを送信した後(ステップS106)、タイプAのSRSを送信し(ステップS108)、その後タイプBのSRSを短い送信周期で送信する(ステップS110〜S116)。その後同様に、eNB100は、タイプAのSRSを送信し(ステップS118)、タイプBのSRSを短い送信周期で送信する(ステップS120、S122、以後省略)。図10に示すように、タイプAのSRSの送信周期は長く、タイプBのSRSの送信周期は短い。
(2)動的な設定
eNB100(例えば、設定部151)は、タイプBのSRSの送信設定を動的に行ってもよい。以下、図11を参照しながら、タイプBのSRSの動的な送信設定について説明する。
図11は、本実施形態に係るタイプBのSRSの動的な送信設定の一例を説明するための図である。図11に示した例では、タイプAのSRSが送信される度に、タイプBのSRSが送信されるバンド幅の周波数位置が動的に変化している。
例えば、eNB100(例えば、設定部151)は、タイプAのSRSの受信結果に基づいて、タイプBのSRSの送信設定を行ってもよい。そして、eNB100は、タイプAのSRSの受信結果に応じた設定情報(第1の設定情報に相当)をUE200へ送信してもよい。例えば、eNB100は、タイプBのSRSが対象とするバンド幅の周波数位置を、タイプAのSRSの受信結果に基づいて設定する。具体的には、eNB100は、タイプAのSRSの受信結果に基づいて取得した、運用するバンド幅全体のチャネル情報に基づいて、チャネル品質(例えば、SINR(Signal Noise Interference Ratio))のよい周波数位置に、タイプBのSRSが対象とするバンド幅を設定する。即ち、タイプBのSRSが対象とするバンド幅は、タイプAのSRSの受信結果に基づくチャネル品質が良い周波数位置のバンド幅であってもよい。設定情報は、対象とするバンド幅の周波数位置の他、例えば対象とするバンド幅の幅、及び送信周期等を示す情報を含み得る。これにより、UE200は、チャネル品質のよい周波数位置のバンド幅を対象として、タイプBのSRSを送信することが可能となる。これに対し、仮に、チャネル品質が悪い周波数位置のバンド幅でタイプBのSRSが送信されると、eNB100がトラッキングに失敗し続けてしまう可能性がある。eNB100がタイプBのSRSの受信に一度でも失敗すると、eNB100におけるビームトラッキングが困難になってしまう。
運用されるバンド幅全体の中には、チャネル品質がよい周波数位置と悪い周波数位置とが混在し得る。上述した狭帯域のSRSのように、タイプBのSRSを周波数ホッピングさせる方法も考えられるが、フェージング等の影響で、適切でない周波数位置のバンド幅でSRSが送信される可能性が有る。そこで、eNB100は、タイプAのSRSにより運用されるバンド幅全体のチャネル情報を随時取得することで、タイプBのSRSが対象とするバンド幅の周波数位置を動的に且つ適切に設定することが可能である。
ただし、タイプBのSRSが送信される度に送信設定が行われると、eNB100からの設定情報の送信のためにダウンリンクのオーバーヘッドが大きくなってしまう。そこで、図11に示すように、eNB100は、周期的に送信設定を行ってもよい。図11に示した例では、eNB100は、タイプAのSRSが受信される度に送信設定を行っているが、タイプAのSRSが複数回されてから送信設定を行ってもよいし、設定に変更が有る場合にのみ送信設定を行ってもよい。
なお、図11では、対象とするバンド幅が連続的(即ち、連続したひと続きのバンド幅)であり、その中でホッピングが行われる例を示したが、本技術はかかる例に限定されない。例えば、対象とするバンド幅は離散した複数のバンド幅であってもよく、離散した複数のバンド幅を跨ぐホッピングが行われてもよい。
もちろん、eNB100は、タイプAのSRSの受信結果を用いずとも、タイプBの送信設定を行うことは可能であるが、タイプAのSRSの受信結果を用いることで、より適切な送信設定を行うことが可能となる。
・処理の流れ
以下、図12を参照して、本実施形態に係るSRS送受信処理の流れの一例を説明する。以下に説明するSRS送受信処理は、ビームトラッキング手続きに含まれ得る。
図12は、本実施形態に係るシステム1において実行されるSRS送受信処理の流れの一例を示すシーケンス図である。図12に示すように、本シーケンスには、eNB100及びUE200が関与する。
まず、eNB100は、タイプAのSRSのための設定情報をUE200へ送信する(ステップS202)。この設定情報には、例えば送信周期を示す情報が含まれる。次いで、eNB100は、タイプBのSRSのための設定情報をUE200へ送信する(S204)。この設定情報には、例えば送信周期並びに対象とするバンド幅の周波数位置及び幅等を示す情報が含まれる。
次いで、UE200は、タイプAのSRSを送信する(ステップS206)。次に、eNB100は、タイプAのSRSの受信結果に基づいて、タイプBのSRSの周波数位置を設定し(ステップS208)、かかる設定を反映したタイプBのSRSのための設定情報をUE200へ送信する(ステップS210)。その後、UE200は、タイプBのSRSを短い送信周期で送信する(ステップS212〜S218)。その後、ステップS206〜S218に係る処理が繰り返される(ステップS220〜S228、以後省略)。
(3)周波数ホッピング
UE200(例えば、通信制御部243)は、対象とするバンド幅において、タイプBのSRSを周波数ホッピングさせながら送信してもよい。周波数ホッピングさせることにより、ノイズ等の影響を低減することが可能となる。以下、図13を参照しながら、タイプBのSRSの周波数ホッピングについて説明する。
図13は、本実施形態に係るタイプBのSRSの周波数ホッピングを説明するための図である。図13に示した例では、UE200は、対象とするバンド幅において、タイプBのSRSを周波数ホッピングさせながら送信している。対象とするバンド幅は、図11を参照して上記説明したように、eNB100によりタイプAのSRSの受信結果に基づいて設定され得る。そのため、図13に示したように、対象とするバンド幅の周波数位置が、タイプAのSRSが送信される度に動的に変化し得る。
上記説明したように、eNB100がタイプBのSRSの受信に一度でも失敗すると、eNB100におけるビームトラッキングが困難になってしまう。そこで、チャネル品質のよい周波数位置のバンド幅を対象としつつ、対象のバンド幅においてさらに周波数ホッピングさせることで、トラッキングの失敗確率をより低下させることが可能となる。
・タイプBのSRSのための設定
eNB100から送信される設定情報(第1の設定情報に相当)は、タイプBのSRSの周波数ホッピングに関する設定情報を含み得る。周波数ホッピングに関する設定情報とは、例えば周波数ホッピングパターンを示す情報を含む。これにより、UE200は、eNB100から指示された周波数ホッピングパターンを用いてタイプBのSRSを送信することができる。
(4)ダウンリンクリファレンス信号に基づく設定
UE200(例えば、設定部241)は、eNB100から受信したダウンリンクリファレンス信号に基づいて、タイプBのSRSのための送信設定を行ってもよい。例えば、UE200は、ダウンリンクリファレンス信号に基づいて、対象とするバンド幅の周波数位置及び幅を設定したり、送信周期を設定したり、周波数ホッピングパターンを設定したりする。これにより、eNB100は、設定変更のたびに設定情報をUE200に送信せずともよいので、eNB100の処理負荷を低減させると共に、ダウンリンクのオーバーヘッドを低減させることが可能となる。さらに、タイプAのSRSの送信までも省略可能となり、その場合、アップリンクのオーバーヘッドも低減させることが可能である。
上記のダウンリンクリファレンス信号は、例えばCSI−RSであってもよい。eNB100は、例えば運用するバンド幅の全体でCSI−RSを送信し得る。
UE200(例えば、設定部241)は、ダウンリンクリファレンス信号に基づいて行った、タイプBのSRSのための送信設定を示す設定情報(第2の設定情報に相当)を、eNB100へ送信してもよい。そして、eNB100(例えば、設定部151)は、UE200から受信した設定情報に基づいてタイプBのSRSのための受信設定を行う。この設定情報は、周波数ホッピングに関する設定情報とも捉えられる。かかる設定情報は、周波数ホッピングパターンの他、例えば送信周期、対象とするバンド幅の周波数位置及び幅等を示す情報を含み得る。
・処理の流れ
以下、図14及び図15を参照して、本実施形態に係るSRS送受信処理の流れの一例を説明する。以下に説明するSRS送受信処理は、ビームトラッキング手続きに含まれ得る。
図14は、本実施形態に係るシステム1において実行されるSRS送受信処理の流れの一例を示すシーケンス図である。図14に示すように、本シーケンスには、eNB100及びUE200が関与する。本シーケンスは、第2の設定情報が送信されないケースを表している。
まず、eNB100は、タイプBのSRSのための設定情報をUE200へ送信する(ステップS304)。この設定情報には、例えば送信周期並びに対象とするバンド幅の周波数位置及び幅等を示す情報が含まれる。
次いで、eNB100は、CSI−RSをUE200へ送信する(ステップS306)。次に、UE200は、CSI−RSの受信結果に基づいて、タイプBのSRSの周波数位置及び周波数ホッピングパターンを設定する(ステップS308)。その後、eNB100は、かかる設定に基づいてタイプBのSRSを短い送信周期で送信する(ステップS310〜S316)。その後、ステップS306〜S316に係る処理が繰り返される(ステップS318〜S324、以後省略)。
図15は、本実施形態に係るシステム1において実行されるSRS送受信処理の流れの一例を示すシーケンス図である。図15に示すように、本シーケンスには、eNB100及びUE200が関与する。本シーケンスは、第2の設定情報が送信されるケースを表している。
まず、eNB100は、タイプBのSRSのための設定情報をUE200へ送信する(ステップS404)。この設定情報には、例えば送信周期並びに対象とするバンド幅の周波数位置及び幅等を示す情報が含まれる。
次いで、eNB100は、CSI−RSをUE200へ送信する(ステップS406)。次に、UE200は、CSI−RSの受信結果に基づいて、タイプBのSRSの周波数位置及び周波数ホッピングパターンを設定し(ステップS408)、かかる設定を反映した周波数ホッピングに関する設定情報をeNB100へ送信する(ステップS410)。その後、UE200は、タイプBのSRSを短い送信周期で送信する(ステップS412〜S418)。その後、ステップS406〜S418に係る処理が繰り返される(ステップS420〜S428、以後省略)。
(5)補足
上記では、タイプAのSRSが、周期的なSRSである場合を想定して説明したが、タイプAのSRSは、非周期的なSRSであってもよい。ただし、非周期的なSRSの場合、周期的なSRSと同等かそれ以上に長い送信周期が設定されるものと想定される。なぜならば、タイプAのSRSは、運用されるバンド幅全体のチャネル情報の取得が主目的であるため、タイプBのSRSよりも送信周期が短いことは想定されないためである。また、上記では、タイプAのSRSを広帯域のSRSとして図示して説明したが、タイプAのSRSは、狭帯域のSRSであってもよい。
<<5.第2の実施形態>>
第2の実施形態は、複数種類の周波数ホッピングパターンで周波数ホッピングさせた、複数のタイプBのSRSをUE200が送信する形態である。
<5.1.技術的課題>
上記説明したように、eNB100がタイプBのSRSの受信に一度でも失敗すると、eNB100におけるビームトラッキングが困難になってしまう。従って、タイプBのSRSは、eNB100において毎回正しく受信されることが重要である。ここで、隣接するeNB100同士で同一のアップリンクリソースが使用され得る。その場合、あるセルに接続するUE200から送信されたタイプBのSRSと隣接するセルに接続するUE200から送信されたタイプBのSRSとが、衝突するおそれがある。衝突が発生した場合、eNB100においてタイプBのSRSの受信に失敗してしまうので、ビームトラッキングが失敗してしまう。
ここで、タイプBのSRSに周波数ホッピングを適用された場合、その周波数ホッピングパターンが隣接するセルに接続するUE間で異なっていれば、上記衝突の確率は低減すると考えられる。しかしながら、周波数ホッピングパターンが異なっていたとしても、そのホッピングの周期が異なる等した場合、依然として衝突の可能性は残る。
<5.2.技術的特徴>
UE200(例えば、通信制御部243)は、複数のタイプBのSRSの各々を、互いに異なる周波数ホッピングパターンを用いて多重してもよい。これにより、仮に一部の周波数ホッピングパターンにおいて衝突が発生したとしても、他の一部の周波数ホッピングパターンにおいて衝突が発生しなければ、ビームトラッキングの失敗を回避することが可能となる。即ち、互いに異なる周波数ホッピングパターンを用いて複数のタイプBのSRSを多重することで、ビームトラッキングが失敗する確率を低減させることが可能となる。以下、図16を参照しながら、タイプBのSRSの異なる周波数ホッピングパターンによる多重について説明する。
図16は、本実施形態に係るタイプBのSRSの周波数ホッピングを説明するための図である。図16に示した例では、UE200は、周波数ホッピングパターンXを用いて周波数ホッピングさせたタイプBのSRS、及び周波数ホッピングパターンYを用いて周波数ホッピングさせたタイプBのSRSを送信している。図16に示すように、用いられる複数の周波数ホッピングパターンは、互いに異なるものである。この互いに異なるとは、図16に示すように、同一のタイミングにおけるホッピング位置が、それぞれ異なることを意味する。このような周波数ホッピングパターンの相違により、少なくとも同一のUE200から送信されるタイプBのSRS間で、衝突が発生することを回避することが可能となる。
一方で、基地局100(例えば、設定部151)は、タイプBのSRSの送信に用いられる互いに異なる複数の周波数ホッピングパターンをUE200に設定する。例えば、eNB100は、タイプAのSRSの受信結果に基づいて、周波数ホッピングパターンを設定してもよい。これにより、eNB100は、チャネル品質がよい周波数位置のバンド幅において、例えば隣接セルからの干渉の影響を受けない又は低い周波数ホッピングパターンを少なくとも含む複数種類の周波数ホッピングパターンを、UE200に用いさせることが可能となる。よって、ビームトラッキングが失敗する確率をさらに低減させることが可能となる。
他にも、周波数ホッピングパターンは、eNB100から送信されたCSI−RSの受信結果に基づいてUE200により設定されてもよい。
なお、図16に示した例では、ホッピングされた個々のSRSが、異なる周波数ホッピングパターン間で同一のタイミングで送信されているが、本技術はかかる例に限定されない。上記タイミングは、例えばオフセットが付加される等してずれていてもよい。
<<6.応用例>>
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用可能である。例えば、基地局100は、マクロeNB又はスモールeNBなどのいずれかの種類のeNB(evolved Node B)として実現されてもよい。スモールeNBは、ピコeNB、マイクロeNB又はホーム(フェムト)eNBなどの、マクロセルよりも小さいセルをカバーするeNBであってよい。その代わりに、基地局100は、NodeB又はBTS(Base Transceiver Station)などの他の種類の基地局として実現されてもよい。基地局100は、無線通信を制御する本体(基地局装置ともいう)と、本体とは別の場所に配置される1つ以上のRRH(Remote Radio Head)とを含んでもよい。また、後述する様々な種類の端末が一時的に又は半永続的に基地局機能を実行することにより、基地局100として動作してもよい。
また、例えば、端末装置200は、スマートフォン、タブレットPC(Personal Computer)、ノートPC、携帯型ゲーム端末、携帯型/ドングル型のモバイルルータ若しくはデジタルカメラなどのモバイル端末、又はカーナビゲーション装置などの車載端末として実現されてもよい。また、端末装置200は、M2M(Machine To Machine)通信を行う端末(MTC(Machine Type Communication)端末ともいう)として実現されてもよい。さらに、端末装置200は、これら端末に搭載される無線通信モジュール(例えば、1つのダイで構成される集積回路モジュール)であってもよい。
<6.1.基地局に関する応用例>
(第1の応用例)
図17は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。eNB800は、1つ以上のアンテナ810、及び基地局装置820を有する。各アンテナ810及び基地局装置820は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。
アンテナ810の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、基地局装置820による無線信号の送受信のために使用される。eNB800は、図17に示したように複数のアンテナ810を有し、複数のアンテナ810は、例えばeNB800が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図17にはeNB800が複数のアンテナ810を有する例を示したが、eNB800は単一のアンテナ810を有してもよい。
基地局装置820は、コントローラ821、メモリ822、ネットワークインタフェース823及び無線通信インタフェース825を備える。
コントローラ821は、例えばCPU又はDSPであってよく、基地局装置820の上位レイヤの様々な機能を動作させる。例えば、コントローラ821は、無線通信インタフェース825により処理された信号内のデータからデータパケットを生成し、生成したパケットをネットワークインタフェース823を介して転送する。コントローラ821は、複数のベースバンドプロセッサからのデータをバンドリングすることによりバンドルドパケットを生成し、生成したバンドルドパケットを転送してもよい。また、コントローラ821は、無線リソース管理(Radio Resource Control)、無線ベアラ制御(Radio Bearer Control)、移動性管理(Mobility Management)、流入制御(Admission Control)又はスケジューリング(Scheduling)などの制御を実行する論理的な機能を有してもよい。また、当該制御は、周辺のeNB又はコアネットワークノードと連携して実行されてもよい。メモリ822は、RAM及びROMを含み、コントローラ821により実行されるプログラム、及び様々な制御データ(例えば、端末リスト、送信電力データ及びスケジューリングデータなど)を記憶する。
ネットワークインタフェース823は、基地局装置820をコアネットワーク824に接続するための通信インタフェースである。コントローラ821は、ネットワークインタフェース823を介して、コアネットワークノード又は他のeNBと通信してもよい。その場合に、eNB800と、コアネットワークノード又は他のeNBとは、論理的なインタフェース(例えば、S1インタフェース又はX2インタフェース)により互いに接続されてもよい。ネットワークインタフェース823は、有線通信インタフェースであってもよく、又は無線バックホールのための無線通信インタフェースであってもよい。ネットワークインタフェース823が無線通信インタフェースである場合、ネットワークインタフェース823は、無線通信インタフェース825により使用される周波数帯域よりもより高い周波数帯域を無線通信に使用してもよい。
無線通信インタフェース825は、LTE(Long Term Evolution)又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、アンテナ810を介して、eNB800のセル内に位置する端末に無線接続を提供する。無線通信インタフェース825は、典型的には、ベースバンド(BB)プロセッサ826及びRF回路827などを含み得る。BBプロセッサ826は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、各レイヤ(例えば、L1、MAC(Medium Access Control)、RLC(Radio Link Control)及びPDCP(Packet Data Convergence Protocol))の様々な信号処理を実行する。BBプロセッサ826は、コントローラ821の代わりに、上述した論理的な機能の一部又は全部を有してもよい。BBプロセッサ826は、通信制御プログラムを記憶するメモリ、当該プログラムを実行するプロセッサ及び関連する回路を含むモジュールであってもよく、BBプロセッサ826の機能は、上記プログラムのアップデートにより変更可能であってもよい。また、上記モジュールは、基地局装置820のスロットに挿入されるカード若しくはブレードであってもよく、又は上記カード若しくは上記ブレードに搭載されるチップであってもよい。一方、RF回路827は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ810を介して無線信号を送受信する。
無線通信インタフェース825は、図17に示したように複数のBBプロセッサ826を含み、複数のBBプロセッサ826は、例えばeNB800が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。また、無線通信インタフェース825は、図17に示したように複数のRF回路827を含み、複数のRF回路827は、例えば複数のアンテナ素子にそれぞれ対応してもよい。なお、図17には無線通信インタフェース825が複数のBBプロセッサ826及び複数のRF回路827を含む例を示したが、無線通信インタフェース825は単一のBBプロセッサ826又は単一のRF回路827を含んでもよい。
図17に示したeNB800において、図7を参照して説明した制御部150に含まれる1つ以上の構成要素(設定部151及び/又は通信制御部153)は、無線通信インタフェース825において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、コントローラ821において実装されてもよい。一例として、eNB800は、無線通信インタフェース825の一部(例えば、BBプロセッサ826)若しくは全部、及び/又はコントローラ821を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがeNB800にインストールされ、無線通信インタフェース825(例えば、BBプロセッサ826)及び/又はコントローラ821が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてeNB800、基地局装置820又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図17に示したeNB800において、図7を参照して説明した無線通信部120は、無線通信インタフェース825(例えば、RF回路827)において実装されてもよい。また、アンテナ部110は、アンテナ810において実装されてもよい。また、ネットワーク通信部130は、コントローラ821及び/又はネットワークインタフェース823において実装されてもよい。また、記憶部140は、メモリ822において実装されてもよい。
(第2の応用例)
図18は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。eNB830は、1つ以上のアンテナ840、基地局装置850、及びRRH860を有する。各アンテナ840及びRRH860は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。また、基地局装置850及びRRH860は、光ファイバケーブルなどの高速回線で互いに接続され得る。
アンテナ840の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、RRH860による無線信号の送受信のために使用される。eNB830は、図18に示したように複数のアンテナ840を有し、複数のアンテナ840は、例えばeNB830が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図18にはeNB830が複数のアンテナ840を有する例を示したが、eNB830は単一のアンテナ840を有してもよい。
基地局装置850は、コントローラ851、メモリ852、ネットワークインタフェース853、無線通信インタフェース855及び接続インタフェース857を備える。コントローラ851、メモリ852及びネットワークインタフェース853は、図17を参照して説明したコントローラ821、メモリ822及びネットワークインタフェース823と同様のものである。
無線通信インタフェース855は、LTE又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、RRH860及びアンテナ840を介して、RRH860に対応するセクタ内に位置する端末に無線接続を提供する。無線通信インタフェース855は、典型的には、BBプロセッサ856などを含み得る。BBプロセッサ856は、接続インタフェース857を介してRRH860のRF回路864と接続されることを除き、図17を参照して説明したBBプロセッサ826と同様のものである。無線通信インタフェース855は、図18に示したように複数のBBプロセッサ856を含み、複数のBBプロセッサ856は、例えばeNB830が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図18には無線通信インタフェース855が複数のBBプロセッサ856を含む例を示したが、無線通信インタフェース855は単一のBBプロセッサ856を含んでもよい。
接続インタフェース857は、基地局装置850(無線通信インタフェース855)をRRH860と接続するためのインタフェースである。接続インタフェース857は、基地局装置850(無線通信インタフェース855)とRRH860とを接続する上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
また、RRH860は、接続インタフェース861及び無線通信インタフェース863を備える。
接続インタフェース861は、RRH860(無線通信インタフェース863)を基地局装置850と接続するためのインタフェースである。接続インタフェース861は、上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
無線通信インタフェース863は、アンテナ840を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース863は、典型的には、RF回路864などを含み得る。RF回路864は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ840を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース863は、図18に示したように複数のRF回路864を含み、複数のRF回路864は、例えば複数のアンテナ素子にそれぞれ対応してもよい。なお、図18には無線通信インタフェース863が複数のRF回路864を含む例を示したが、無線通信インタフェース863は単一のRF回路864を含んでもよい。
図18に示したeNB830において、図7を参照して説明した制御部に含まれる1つ以上の構成要素(設定部151及び/又は通信制御部153)は、無線通信インタフェース855及び/又は無線通信インタフェース863において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、コントローラ851において実装されてもよい。一例として、eNB830は、無線通信インタフェース855の一部(例えば、BBプロセッサ856)若しくは全部、及び/又はコントローラ851を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがeNB830にインストールされ、無線通信インタフェース855(例えば、BBプロセッサ856)及び/又はコントローラ851が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてeNB830、基地局装置850又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図18に示したeNB830において、例えば、図7を参照して説明した無線通信部120は、無線通信インタフェース863(例えば、RF回路864)において実装されてもよい。また、アンテナ部110は、アンテナ840において実装されてもよい。また、ネットワーク通信部130は、コントローラ851及び/又はネットワークインタフェース853において実装されてもよい。また、記憶部140は、メモリ852において実装されてもよい。
<6.2.端末装置に関する応用例>
(第1の応用例)
図19は、本開示に係る技術が適用され得るスマートフォン900の概略的な構成の一例を示すブロック図である。スマートフォン900は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912、1つ以上のアンテナスイッチ915、1つ以上のアンテナ916、バス917、バッテリー918及び補助コントローラ919を備える。
プロセッサ901は、例えばCPU又はSoC(System on Chip)であってよく、スマートフォン900のアプリケーションレイヤ及びその他のレイヤの機能を制御する。メモリ902は、RAM及びROMを含み、プロセッサ901により実行されるプログラム及びデータを記憶する。ストレージ903は、半導体メモリ又はハードディスクなどの記憶媒体を含み得る。外部接続インタフェース904は、メモリーカード又はUSB(Universal Serial Bus)デバイスなどの外付けデバイスをスマートフォン900へ接続するためのインタフェースである。
カメラ906は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子を有し、撮像画像を生成する。センサ907は、例えば、測位センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び加速度センサなどのセンサ群を含み得る。マイクロフォン908は、スマートフォン900へ入力される音声を音声信号へ変換する。入力デバイス909は、例えば、表示デバイス910の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、キーパッド、キーボード、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス910は、液晶ディスプレイ(LCD)又は有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイなどの画面を有し、スマートフォン900の出力画像を表示する。スピーカ911は、スマートフォン900から出力される音声信号を音声に変換する。
無線通信インタフェース912は、LTE又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース912は、典型的には、BBプロセッサ913及びRF回路914などを含み得る。BBプロセッサ913は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、無線通信のための様々な信号処理を実行する。一方、RF回路914は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ916を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース912は、BBプロセッサ913及びRF回路914を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース912は、図19に示したように複数のBBプロセッサ913及び複数のRF回路914を含んでもよい。なお、図19には無線通信インタフェース912が複数のBBプロセッサ913及び複数のRF回路914を含む例を示したが、無線通信インタフェース912は単一のBBプロセッサ913又は単一のRF回路914を含んでもよい。
さらに、無線通信インタフェース912は、セルラー通信方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN(Local Area Network)方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよく、その場合に、無線通信方式ごとのBBプロセッサ913及びRF回路914を含んでもよい。
アンテナスイッチ915の各々は、無線通信インタフェース912に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ916の接続先を切り替える。
アンテナ916の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース912による無線信号の送受信のために使用される。スマートフォン900は、図19に示したように複数のアンテナ916を有してもよい。なお、図19にはスマートフォン900が複数のアンテナ916を有する例を示したが、スマートフォン900は単一のアンテナ916を有してもよい。
さらに、スマートフォン900は、無線通信方式ごとにアンテナ916を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ915は、スマートフォン900の構成から省略されてもよい。
バス917は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912及び補助コントローラ919を互いに接続する。バッテリー918は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図19に示したスマートフォン900の各ブロックへ電力を供給する。補助コントローラ919は、例えば、スリープモードにおいて、スマートフォン900の必要最低限の機能を動作させる。
図19に示したスマートフォン900において、図8を参照して説明した制御部240に含まれる1つ以上の構成要素(設定部241及び/又は通信制御部243)は、無線通信インタフェース912において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、プロセッサ901又は補助コントローラ919において実装されてもよい。一例として、スマートフォン900は、無線通信インタフェース912の一部(例えば、BBプロセッサ913)若しくは全部、プロセッサ901、及び/又は補助コントローラ919を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがスマートフォン900にインストールされ、無線通信インタフェース912(例えば、BBプロセッサ913)、プロセッサ901、及び/又は補助コントローラ919が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてスマートフォン900又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図19に示したスマートフォン900において、例えば、図8を参照して説明した無線通信部220は、無線通信インタフェース912(例えば、RF回路914)において実装されてもよい。また、アンテナ部210は、アンテナ916において実装されてもよい。また、記憶部230は、メモリ902において実装されてもよい。
(第2の応用例)
図20は、本開示に係る技術が適用され得るカーナビゲーション装置920の概略的な構成の一例を示すブロック図である。カーナビゲーション装置920は、プロセッサ921、メモリ922、GPS(Global Positioning System)モジュール924、センサ925、データインタフェース926、コンテンツプレーヤ927、記憶媒体インタフェース928、入力デバイス929、表示デバイス930、スピーカ931、無線通信インタフェース933、1つ以上のアンテナスイッチ936、1つ以上のアンテナ937及びバッテリー938を備える。
プロセッサ921は、例えばCPU又はSoCであってよく、カーナビゲーション装置920のナビゲーション機能及びその他の機能を制御する。メモリ922は、RAM及びROMを含み、プロセッサ921により実行されるプログラム及びデータを記憶する。
GPSモジュール924は、GPS衛星から受信されるGPS信号を用いて、カーナビゲーション装置920の位置(例えば、緯度、経度及び高度)を測定する。センサ925は、例えば、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び気圧センサなどのセンサ群を含み得る。データインタフェース926は、例えば、図示しない端子を介して車載ネットワーク941に接続され、車速データなどの車両側で生成されるデータを取得する。
コンテンツプレーヤ927は、記憶媒体インタフェース928に挿入される記憶媒体(例えば、CD又はDVD)に記憶されているコンテンツを再生する。入力デバイス929は、例えば、表示デバイス930の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス930は、LCD又はOLEDディスプレイなどの画面を有し、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの画像を表示する。スピーカ931は、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの音声を出力する。
無線通信インタフェース933は、LTE又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース933は、典型的には、BBプロセッサ934及びRF回路935などを含み得る。BBプロセッサ934は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、無線通信のための様々な信号処理を実行する。一方、RF回路935は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ937を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース933は、BBプロセッサ934及びRF回路935を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース933は、図20に示したように複数のBBプロセッサ934及び複数のRF回路935を含んでもよい。なお、図20には無線通信インタフェース933が複数のBBプロセッサ934及び複数のRF回路935を含む例を示したが、無線通信インタフェース933は単一のBBプロセッサ934又は単一のRF回路935を含んでもよい。
さらに、無線通信インタフェース933は、セルラー通信方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよく、その場合に、無線通信方式ごとのBBプロセッサ934及びRF回路935を含んでもよい。
アンテナスイッチ936の各々は、無線通信インタフェース933に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ937の接続先を切り替える。
アンテナ937の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース933による無線信号の送受信のために使用される。カーナビゲーション装置920は、図20に示したように複数のアンテナ937を有してもよい。なお、図20にはカーナビゲーション装置920が複数のアンテナ937を有する例を示したが、カーナビゲーション装置920は単一のアンテナ937を有してもよい。
さらに、カーナビゲーション装置920は、無線通信方式ごとにアンテナ937を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ936は、カーナビゲーション装置920の構成から省略されてもよい。
バッテリー938は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図20に示したカーナビゲーション装置920の各ブロックへ電力を供給する。また、バッテリー938は、車両側から給電される電力を蓄積する。
図20に示したカーナビゲーション装置920において、図8を参照して説明した制御部240に含まれる1つ以上の構成要素(設定部241及び/又は通信制御部243)は、無線通信インタフェース933において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、プロセッサ921において実装されてもよい。一例として、カーナビゲーション装置920は、無線通信インタフェース933の一部(例えば、BBプロセッサ934)若しくは全部及び/又はプロセッサ921を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがカーナビゲーション装置920にインストールされ、無線通信インタフェース933(例えば、BBプロセッサ934)及び/又はプロセッサ921が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてカーナビゲーション装置920又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図20に示したカーナビゲーション装置920において、例えば、図8を参照して説明した無線通信部220は、無線通信インタフェース933(例えば、RF回路935)において実装されてもよい。また、アンテナ部210は、アンテナ937において実装されてもよい。また、記憶部230は、メモリ922において実装されてもよい。
また、本開示に係る技術は、上述したカーナビゲーション装置920の1つ以上のブロックと、車載ネットワーク941と、車両側モジュール942とを含む車載システム(又は車両)940として実現されてもよい。車両側モジュール942は、車速、エンジン回転数又は故障情報などの車両側データを生成し、生成したデータを車載ネットワーク941へ出力する。
<<7.まとめ>>
以上、図1〜図20を参照して、本開示の一実施形態について詳細に説明した。上記説明したように、上記実施形態に係る端末装置200は、ビームを形成して通信する基地局100と通信し、第1のアップリンクリファレンス信号、及び第1のアップリンクリファレンス信号と比較して対象とする周波数帯域幅が狭く送信周期が短い第2のアップリンクリファレンス信号を送信する。これにより、基地局100は、第1のアップリンクリファレンス信号に基づいて運用するバンド幅全体のチャネル情報を取得してスケジューリングを行いつつ、第2のアップリンクリファレンス信号に基づいてビームトラッキングを行うことが可能となる。ここで、第2のアップリンクリファレンス信号が対象とする周波数帯域幅は、基地局100が運用するバンド幅の全体より狭いので、アップリンクのオーバーヘッドが削減され、効率的なビームトラッキングの実施が可能となる。
また、上記実施形態に係る基地局100は、ビームを形成して端末装置200と通信し、端末装置200からの第1のアップリンクリファレンス信号、及び第1のアップリンクリファレンス信号と比較して対象とする周波数帯域幅が狭く送信周期が短い第2のアップリンクリファレンス信号の受信と、端末装置200への第2のアップリンクリファレンス信号のための第1の設定情報の送信を行う。これにより、端末装置200に、適切な送信設定を用いて第2のアップリンクリファレンス信号を送信させることが可能となり、効率的なビームトラッキングの実施が実現される。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記説明した各技術は、適宜組み合わされてもよい。例えば、UE200は、eNB100からの設定情報と、CSI−RSの受信結果との双方に基づいて、タイプBのSRSの送信設定を行ってもよい。
また、本明細書においてフローチャート及びシーケンス図を用いて説明した処理は、必ずしも図示された順序で実行されなくてもよい。いくつかの処理ステップは、並列的に実行されてもよい。また、追加的な処理ステップが採用されてもよく、一部の処理ステップが省略されてもよい。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
ビームを形成して通信する基地局と通信する通信部と、
第1のアップリンクリファレンス信号、及び前記第1のアップリンクリファレンス信号と比較して対象とする周波数帯域幅が狭く送信周期が短い第2のアップリンクリファレンス信号を送信する制御部と、
を備える端末装置。
(2)
複数の前記第2のアップリンクリファレンス信号は、同一の周波数位置で周期的に送信される、前記(1)に記載の端末装置。
(3)
前記第2のアップリンクリファレンス信号は、5ミリ秒から10ミリ秒間隔で送信される、前記(2)に記載の端末装置。
(4)
前記第2のアップリンクリファレンス信号は、前記基地局によるビームトラッキングのために用いられる、前記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の端末装置。
(5)
第1のアップリンクリファレンス信号は、前記基地局との通信が可能な周波数帯域幅の全体を対象とし、第2のアップリンクリファレンス信号は、前記基地局との通信が可能な周波数帯域幅のうち一部の周波数帯域幅を対象とする、前記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の端末装置。
(6)
前記制御部は、前記基地局から受信した第1の設定情報に基づいて前記第2のアップリンクリファレンス信号のための送信設定を行う、前記(1)〜(5)のいずれか一項に記載の端末装置。
(7)
前記制御部は、前記基地局から受信したダウンリンクリファレンス信号に基づいて前記第2のアップリンクリファレンス信号のための送信設定を行う、前記(1)〜(5)のいずれか一項に記載の端末装置。
(8)
前記制御部は、前記対象とする周波数帯域幅において前記第2のアップリンクリファレンス信号を周波数ホッピングさせながら送信する、前記(1)〜(7)のいずれか一項に記載の端末装置。
(9)
前記制御部は、前記周波数ホッピングに関する第2の設定情報を前記基地局へ送信する、前記(8)に記載の端末装置。
(10)
前記制御部は、複数の前記第2のアップリンクリファレンス信号の各々を、互いに異なる周波数ホッピングパターンを用いて多重する、前記(8)又は(9)に記載の端末装置。
(11)
ビームを形成して端末装置と通信する通信部と、
前記端末装置からの第1のアップリンクリファレンス信号、及び前記第1のアップリンクリファレンス信号と比較して対象とする周波数帯域幅が狭く送信周期が短い第2のアップリンクリファレンス信号の受信と、前記端末装置への前記第2のアップリンクリファレンス信号のための第1の設定情報の送信を行う制御部と、
を備える基地局。
(12)
前記制御部は、前記第1のアップリンクリファレンス信号の受信結果に応じた前記第1の設定情報を送信する、前記(11)に記載の基地局。
(13)
前記第1の設定情報は、前記第2のアップリンクリファレンス信号が対象とする周波数帯域幅の周波数位置を示す情報を含む、前記(12)に記載の基地局。
(14)
前記制御部は、前記第2のアップリンクリファレンス信号が対象とする周波数帯域幅の周波数位置を、前記第1のアップリンクリファレンス信号の受信結果に基づいて設定する、前記(13)に記載の基地局。
(15)
前記第1の設定情報は、前記第2のアップリンクリファレンス信号の送信周期を示す情報を含む、前記(12)〜(14)のいずれか一項に記載の基地局。
(16)
前記制御部は、前記第2のアップリンクリファレンス信号の送信に用いられる互いに異なる複数の周波数ホッピングパターンを設定する、前記(12)〜(15)のいずれか一項に記載の基地局。
(17)
ビームを形成して通信する基地局と通信することと、
第1のアップリンクリファレンス信号、及び前記第1のアップリンクリファレンス信号と比較して対象とする周波数帯域幅が狭く送信周期が短い第2のアップリンクリファレンス信号をプロセッサにより送信することと、
を含む方法。
(18)
ビームを形成して端末装置と通信することと、
前記端末装置からの第1のアップリンクリファレンス信号、及び前記第1のアップリンクリファレンス信号と比較して対象とする周波数帯域幅が狭く送信周期が短い第2のアップリンクリファレンス信号の受信と、前記端末装置への前記第2のアップリンクリファレンス信号のための第1の設定情報の送信をプロセッサにより行うことと、
を含む方法。
(19)
コンピュータを、
ビームを形成して通信する基地局と通信する通信部と、
第1のアップリンクリファレンス信号、及び前記第1のアップリンクリファレンス信号と比較して対象とする周波数帯域幅が狭く送信周期が短い第2のアップリンクリファレンス信号を送信する制御部と、
として機能させるためのプログラムが記録された記録媒体。
(20)
コンピュータを、
ビームを形成して端末装置と通信する通信部と、
前記端末装置からの第1のアップリンクリファレンス信号、及び前記第1のアップリンクリファレンス信号と比較して対象とする周波数帯域幅が狭く送信周期が短い第2のアップリンクリファレンス信号の受信と、前記端末装置への前記第2のアップリンクリファレンス信号のための第1の設定情報の送信を行う制御部と、
として機能させるためのプログラムが記録された記録媒体。
1 システム
100 基地局
110 アンテナ部
120 無線通信部
130 ネットワーク通信部
140 記憶部
150 制御部
151 設定部
153 通信制御部
200 端末装置
210 アンテナ部
220 無線通信部
230 記憶部
240 制御部
241 設定部
243 通信制御部

Claims (20)

  1. ビームを形成して通信する基地局と通信する通信部と、
    第1のアップリンクリファレンス信号、及び前記第1のアップリンクリファレンス信号と比較して対象とする周波数帯域幅が狭く送信周期が短い第2のアップリンクリファレンス信号を送信する制御部と、
    を備える端末装置。
  2. 複数の前記第2のアップリンクリファレンス信号は、同一の周波数位置で周期的に送信される、請求項1に記載の端末装置。
  3. 前記第2のアップリンクリファレンス信号は、5ミリ秒から10ミリ秒間隔で送信される、請求項2に記載の端末装置。
  4. 前記第2のアップリンクリファレンス信号は、前記基地局によるビームトラッキングのために用いられる、請求項1に記載の端末装置。
  5. 第1のアップリンクリファレンス信号は、前記基地局との通信が可能な周波数帯域幅の全体を対象とし、第2のアップリンクリファレンス信号は、前記基地局との通信が可能な周波数帯域幅のうち一部の周波数帯域幅を対象とする、請求項1に記載の端末装置。
  6. 前記制御部は、前記基地局から受信した第1の設定情報に基づいて前記第2のアップリンクリファレンス信号のための送信設定を行う、請求項1に記載の端末装置。
  7. 前記制御部は、前記基地局から受信したダウンリンクリファレンス信号に基づいて前記第2のアップリンクリファレンス信号のための送信設定を行う、請求項1に記載の端末装置。
  8. 前記制御部は、前記対象とする周波数帯域幅において前記第2のアップリンクリファレンス信号を周波数ホッピングさせながら送信する、請求項1に記載の端末装置。
  9. 前記制御部は、前記周波数ホッピングに関する第2の設定情報を前記基地局へ送信する、請求項8に記載の端末装置。
  10. 前記制御部は、複数の前記第2のアップリンクリファレンス信号の各々を、互いに異なる周波数ホッピングパターンを用いて多重する、請求項8に記載の端末装置。
  11. ビームを形成して端末装置と通信する通信部と、
    前記端末装置からの第1のアップリンクリファレンス信号、及び前記第1のアップリンクリファレンス信号と比較して対象とする周波数帯域幅が狭く送信周期が短い第2のアップリンクリファレンス信号の受信と、前記端末装置への前記第2のアップリンクリファレンス信号のための第1の設定情報の送信を行う制御部と、
    を備える基地局。
  12. 前記制御部は、前記第1のアップリンクリファレンス信号の受信結果に応じた前記第1の設定情報を送信する、請求項11に記載の基地局。
  13. 前記第1の設定情報は、前記第2のアップリンクリファレンス信号が対象とする周波数帯域幅の周波数位置を示す情報を含む、請求項12に記載の基地局。
  14. 前記制御部は、前記第2のアップリンクリファレンス信号が対象とする周波数帯域幅の周波数位置を、前記第1のアップリンクリファレンス信号の受信結果に基づいて設定する、請求項13に記載の基地局。
  15. 前記第1の設定情報は、前記第2のアップリンクリファレンス信号の送信周期を示す情報を含む、請求項12に記載の基地局。
  16. 前記制御部は、前記第2のアップリンクリファレンス信号の送信に用いられる互いに異なる複数の周波数ホッピングパターンを設定する、請求項12に記載の基地局。
  17. ビームを形成して通信する基地局と通信することと、
    第1のアップリンクリファレンス信号、及び前記第1のアップリンクリファレンス信号と比較して対象とする周波数帯域幅が狭く送信周期が短い第2のアップリンクリファレンス信号をプロセッサにより送信することと、
    を含む方法。
  18. ビームを形成して端末装置と通信することと、
    前記端末装置からの第1のアップリンクリファレンス信号、及び前記第1のアップリンクリファレンス信号と比較して対象とする周波数帯域幅が狭く送信周期が短い第2のアップリンクリファレンス信号の受信と、前記端末装置への前記第2のアップリンクリファレンス信号のための第1の設定情報の送信をプロセッサにより行うことと、
    を含む方法。
  19. コンピュータを、
    ビームを形成して通信する基地局と通信する通信部と、
    第1のアップリンクリファレンス信号、及び前記第1のアップリンクリファレンス信号と比較して対象とする周波数帯域幅が狭く送信周期が短い第2のアップリンクリファレンス信号を送信する制御部と、
    として機能させるためのプログラムが記録された記録媒体。
  20. コンピュータを、
    ビームを形成して端末装置と通信する通信部と、
    前記端末装置からの第1のアップリンクリファレンス信号、及び前記第1のアップリンクリファレンス信号と比較して対象とする周波数帯域幅が狭く送信周期が短い第2のアップリンクリファレンス信号の受信と、前記端末装置への前記第2のアップリンクリファレンス信号のための第1の設定情報の送信を行う制御部と、
    として機能させるためのプログラムが記録された記録媒体。
JP2016150168A 2016-07-29 2016-07-29 端末装置、基地局、方法及び記録媒体 Active JP6891419B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016150168A JP6891419B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 端末装置、基地局、方法及び記録媒体
US16/309,117 US11088803B2 (en) 2016-07-29 2017-06-16 Terminal apparatus, base station, method and recording medium for processing uplink reference signals
EP17833909.9A EP3493421A4 (en) 2016-07-29 2017-06-16 TERMINAL DEVICE, BASE STATION, METHOD AND RECORDING MEDIUM
PCT/JP2017/022383 WO2018020899A1 (ja) 2016-07-29 2017-06-16 端末装置、基地局、方法及び記録媒体
CN201780045297.5A CN109565318B (zh) 2016-07-29 2017-06-16 终端装置,基站,方法和记录介质
US17/371,126 US11736257B2 (en) 2016-07-29 2021-07-09 Terminal apparatus, base station, method and recording medium for processing uplink reference signals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016150168A JP6891419B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 端末装置、基地局、方法及び記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018019343A true JP2018019343A (ja) 2018-02-01
JP2018019343A5 JP2018019343A5 (ja) 2019-09-05
JP6891419B2 JP6891419B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=61015936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016150168A Active JP6891419B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 端末装置、基地局、方法及び記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11088803B2 (ja)
EP (1) EP3493421A4 (ja)
JP (1) JP6891419B2 (ja)
CN (1) CN109565318B (ja)
WO (1) WO2018020899A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108631970B (zh) * 2017-03-22 2020-01-31 电信科学技术研究院 一种信号处理方法及装置
JP7242161B2 (ja) * 2017-06-14 2023-03-20 ソニーグループ株式会社 通信装置、通信制御方法及びコンピュータプログラム
KR102452316B1 (ko) * 2017-07-07 2022-10-07 엘지전자 주식회사 무선통신시스템에서 상향링크 자원과 사이드링크 자원을 공유하여 단말 간 통신을 수행하는 방법 및 장치
CN111586855B (zh) * 2019-02-15 2024-02-09 华为技术有限公司 信号传输的方法与装置
CN114342443B (zh) * 2019-09-04 2024-06-25 索尼集团公司 通信控制装置、通信控制方法和通信控制程序
US11996927B2 (en) * 2020-07-31 2024-05-28 Qualcomm Incorporated Beam measurement timing in a wireless communications system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011135788A1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-03 パナソニック株式会社 送信装置、受信装置、送信方法、及び通知方法
JP2013540396A (ja) * 2010-10-01 2013-10-31 ブラックベリー リミテッド Lte非周期的サウンディング基準信号のための周波数ホッピング方法
JP2014529213A (ja) * 2011-08-11 2014-10-30 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 無線通信システムにおけるビーム追跡方法及び装置
JP2016500982A (ja) * 2012-10-24 2016-01-14 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated Lte−aにおけるmimo動作のための拡張srs送信

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101297458B1 (ko) * 2007-05-02 2013-08-16 엘지전자 주식회사 Fdd 시스템에서 채널 사운딩 방법
US8055301B2 (en) * 2007-08-06 2011-11-08 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Wireless networks incorporating implicit antenna selection based on received sounding reference signals
ES2877075T3 (es) * 2007-08-08 2021-11-16 Ericsson Telefon Ab L M Sondeo de canales utilizando múltiples configuraciones de señales de sondeo
ES2907939T3 (es) * 2007-08-14 2022-04-27 Panasonic Corp Dispositivo de radiocomunicación y procedimiento de radiocomunicación
CN101505485B (zh) * 2008-02-05 2014-11-05 三星电子株式会社 Lte tdd系统中发送srs的方法和装置
US8938247B2 (en) * 2009-04-23 2015-01-20 Qualcomm Incorporated Sounding reference signal for coordinated multi-point operation
EP2793420B1 (en) * 2010-01-07 2019-05-29 Samsung Electronics Co., Ltd User equipment, base station, and method for enhancing features of uplink reference signals
JP5099654B2 (ja) * 2010-01-08 2012-12-19 シャープ株式会社 サウンディング参照信号の送信に対する移動体通信方法およびシステム、および基地局、ユーザ機器、およびこれらに搭載される集積回路
US8873415B2 (en) * 2010-01-19 2014-10-28 Lg Electronics Inc. Method for transmitting sounding reference signal in wireless communication system and apparatus for same
US8917687B2 (en) * 2010-04-20 2014-12-23 China Mobile Communications Corporation Method, apparatus and system for sending and receiving sounding reference signal
JP5576240B2 (ja) * 2010-10-27 2014-08-20 京セラ株式会社 基地局及び通信システム並びに基地局での送信指向性の制御方法
EP2663152A1 (en) * 2011-01-07 2013-11-13 Fujitsu Limited Method for sending sounding reference symbol, e-nodeb and user equipment
JP5663349B2 (ja) * 2011-03-01 2015-02-04 京セラ株式会社 基地局及び通信システム
JP6048755B2 (ja) * 2011-10-03 2016-12-21 サン パテント トラスト 端末、通信方法および集積回路
KR101525048B1 (ko) * 2012-06-11 2015-06-08 주식회사 케이티 단말의 상향링크 사운딩 참조신호 전송방법 및 그 단말
US9210562B2 (en) * 2013-04-04 2015-12-08 Blackberry Limited Method and apparatus for proximity discovery for device-to-device communication
US9497047B2 (en) * 2013-07-02 2016-11-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus for sounding channel operation in millimeter wave communication systems
KR102216248B1 (ko) * 2013-09-05 2021-02-17 엘지전자 주식회사 다중 안테나 지원 무선 통신 시스템에서 참조 신호를 전송하는 방법 및 장치
JP2015164281A (ja) 2014-01-31 2015-09-10 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、基地局、及び通信方法
CN106233658B (zh) * 2014-04-20 2019-07-16 Lg电子株式会社 在无线通信系统中发送探测参考信号的方法和终端
US9853707B2 (en) * 2014-09-16 2017-12-26 Mediatek Inc Channel state information collection for wireless communication system with beamforming
US9420584B2 (en) * 2014-09-17 2016-08-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Uplink sounding reference signals for machine type communications (MTC) user equipment (UE)
US9780860B1 (en) * 2014-10-31 2017-10-03 Sprint Spectrum L.P. Systems and methods for controlling a reference signal mode to facilitate beamforming
US10263745B2 (en) * 2015-03-14 2019-04-16 Qualcomm Incorporated Reciprocal channel sounding reference signal allocation and configuration
US9847862B2 (en) * 2015-03-14 2017-12-19 Qualcomm Incorporated Reciprocal channel sounding reference signal multiplexing
US9794939B1 (en) * 2015-05-07 2017-10-17 Sprint Spectrum L.P. Systems and methods for sub-band selection for a wireless device during connection
US10931342B2 (en) * 2015-08-13 2021-02-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Reference signal measurement method and apparatus for use in mobile communication system
CN112468278B (zh) * 2016-04-15 2023-06-13 Oppo广东移动通信有限公司 资源确定的方法和装置
US20180198582A1 (en) * 2016-04-15 2018-07-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Radio Network Node, Wireless Device and Methods Performed Therein
US11522743B2 (en) * 2016-04-27 2022-12-06 Futurewei Technologies, Inc. Sounding reference signal (SRS) design for cellular time division duplex (TDD) mmWave systems
US10404347B2 (en) * 2016-07-13 2019-09-03 Qualcomm Incorporated Beamforming in TDD MIMO systems with asymmetric antenna configuration

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011135788A1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-03 パナソニック株式会社 送信装置、受信装置、送信方法、及び通知方法
JP2013540396A (ja) * 2010-10-01 2013-10-31 ブラックベリー リミテッド Lte非周期的サウンディング基準信号のための周波数ホッピング方法
JP2014529213A (ja) * 2011-08-11 2014-10-30 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 無線通信システムにおけるビーム追跡方法及び装置
JP2016500982A (ja) * 2012-10-24 2016-01-14 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated Lte−aにおけるmimo動作のための拡張srs送信

Also Published As

Publication number Publication date
JP6891419B2 (ja) 2021-06-18
WO2018020899A1 (ja) 2018-02-01
EP3493421A1 (en) 2019-06-05
CN109565318B (zh) 2022-07-15
US11088803B2 (en) 2021-08-10
US11736257B2 (en) 2023-08-22
EP3493421A4 (en) 2019-08-14
CN109565318A (zh) 2019-04-02
US20210336745A1 (en) 2021-10-28
US20190312705A1 (en) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7005491B2 (ja) 基地局、端末装置、及び通信方法
JP6891419B2 (ja) 端末装置、基地局、方法及び記録媒体
US10862564B2 (en) Base station, terminal apparatus, method and recording medium
WO2015045659A1 (ja) 通信制御装置、通信制御方法、端末装置及び情報処理装置
CN110771081A (zh) 用于无线通信系统的电子设备、方法和存储介质
US20230102698A1 (en) Network device, user equipment, wireless communication method and storage medium
JP2019146219A (ja) 通信装置、方法、及びプログラム
JP6634982B2 (ja) 端末装置、基地局、方法及び記録媒体
WO2015186380A1 (ja) 端末装置、基地局、及びプログラム
JP6468286B2 (ja) 装置及び方法
WO2018230246A1 (ja) 通信装置、通信制御方法及びコンピュータプログラム
WO2015170651A1 (ja) 装置
US10897296B2 (en) Terminal apparatus, base station, method and recording medium
CN115362736A (zh) 用于无线通信的电子设备和方法、计算机可读存储介质
JP6888663B2 (ja) 端末装置、基地局、方法及び記録媒体
WO2024174246A1 (en) Devices, methods, and apparatuses for joint communication and sensing

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210510

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6891419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151