JP2019004229A - 情報処理装置及び画像生成装置及びそれら制御方法、並びにプログラム及び画像処理システム - Google Patents

情報処理装置及び画像生成装置及びそれら制御方法、並びにプログラム及び画像処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019004229A
JP2019004229A JP2017115406A JP2017115406A JP2019004229A JP 2019004229 A JP2019004229 A JP 2019004229A JP 2017115406 A JP2017115406 A JP 2017115406A JP 2017115406 A JP2017115406 A JP 2017115406A JP 2019004229 A JP2019004229 A JP 2019004229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virtual viewpoint
image
information
virtual
monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017115406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019004229A5 (ja
JP6924079B2 (ja
Inventor
良樹 岩切
Yoshiki Iwakiri
良樹 岩切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017115406A priority Critical patent/JP6924079B2/ja
Priority to EP18172564.9A priority patent/EP3416137A1/en
Priority to RU2018119471A priority patent/RU2718413C2/ru
Priority to BR102018010906-5A priority patent/BR102018010906A2/pt
Priority to US16/001,021 priority patent/US10917621B2/en
Publication of JP2019004229A publication Critical patent/JP2019004229A/ja
Publication of JP2019004229A5 publication Critical patent/JP2019004229A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6924079B2 publication Critical patent/JP6924079B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/243Image signal generators using stereoscopic image cameras using three or more 2D image sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T13/00Animation
    • G06T13/203D [Three Dimensional] animation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/10Geometric effects
    • G06T15/20Perspective computation
    • G06T15/205Image-based rendering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/80Analysis of captured images to determine intrinsic or extrinsic camera parameters, i.e. camera calibration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/111Transformation of image signals corresponding to virtual viewpoints, e.g. spatial image interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/111Transformation of image signals corresponding to virtual viewpoints, e.g. spatial image interpolation
    • H04N13/117Transformation of image signals corresponding to virtual viewpoints, e.g. spatial image interpolation the virtual viewpoint locations being selected by the viewers or determined by viewer tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/122Improving the 3D impression of stereoscopic images by modifying image signal contents, e.g. by filtering or adding monoscopic depth cues
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/167Synchronising or controlling image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/172Processing image signals image signals comprising non-image signal components, e.g. headers or format information
    • H04N13/183On-screen display [OSD] information, e.g. subtitles or menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/194Transmission of image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30168Image quality inspection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N2013/0074Stereoscopic image analysis
    • H04N2013/0088Synthesising a monoscopic image signal from stereoscopic images, e.g. synthesising a panoramic or high resolution monoscopic image

Abstract

【課題】 異常な仮想視点画像となる仮想視点の位置の方向を把握した上で、仮想視点の操作と仮想視点の閲覧を行うことが可能になる。【解決手段】複数の撮像装置により撮像された映像から、クライアントから要求された仮想視点から見える仮想視点画像を生成し前記クライアントに供給する画像生成装置であって、クライアントから要求された仮想視点の位置と視線方向を表す仮想視点情報に基づき、仮想視点画像を生成する画像生成部と、生成した仮想視点画像を前記クライアントに送信する画像送信部と、第1のタイプのクライアントから、仮想視点画像に異常があることを示す情報を受信した場合、異常となった仮想視点画像の仮想視点情報を保持する保持部と、該保持部で保持された仮想視点情報が表す仮想視点の位置と視線方向を表す情報を、仮想視点画像の作成を要求している第2のタイプのクライアントに送信する仮想視点送信部とを有する。【選択図】 図4

Description

本発明は、異なる位置に設置した複数のカメラからの画像から仮想視点画像を生成する技術に関するものである。
複数のカメラを異なる位置に設置し、それらのカメラによる多視点による同期撮影を行い、各視点の画像を用いて、現実のカメラの設置位置以外の任意の位置に設置された仮想カメラから見える仮想視点画像(或いは自由視点画像とも呼ばれる)を生成する技術が注目されている。
特許文献1には、同一の範囲を取り囲むように複数のカメラを配置して、その同一の範囲を撮影した画像を用いて、任意の指定に対応する仮想視点画像を生成、表示する技術が開示されている。
特開2014−215828号公報
上記の仮想視点画像は、上述のように複数のカメラで同期撮影した複数の画像を利用して生成される。そのため、何らかの理由で仮想視点画像の生成に用いる撮影画像のたとえ一部であっても問題が生じた場合、生成される仮想視点画像の品質は悪化してしまう恐れがある。仮想視点画像の品質を下げる一例として、露出などの撮影条件が異なる撮影画像を仮想視点画像の生成に用いる場合が考えられる。また、仮想視点画像の品質を下げる一例として、障害物が写る撮影画像、太陽の日差しによる陰日向が写る撮影画像、振動によってぶれが生じたが撮影画像などを仮想視点画像の生成に用いる場合などが考えられる。また、複数のカメラで共通して撮影されている領域を写す仮想視点画像の品質は良くなり、複数のカメラの少なくとも一部が撮影できない領域を写す仮想視点画像の品質は悪くなり得る。
従来は、このような品質が芳しくない仮想視点画像が生成され得ることなど、仮想視点画像の品質に関す情報を把握させることは考慮していなかった。したがって、従来技術には、ユーザビリティの観点や仮想視点画像を生成する際の生産性の観点で改善の余地がある。
この課題を解決するため、例えば本発明の情報処理装置は以下の構成を備える。すなわち、
仮想視点画像を生成するための視点の位置または/および視線の方向を特定する情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された視点の位置または/および視線の方向に基づいて生成される仮想視点画像の品質に関する情報を通知する通知手段とを有する。
本発明によれば、仮想視点画像の品質に関す情報を通知することができる。
第1の実施形態に係るシステム構成図。 第1の実施形態に係る撮像装置の配置例を示す図。 第1の実施形態に係る仮想カメラの仮想視点情報を説明する図。 第1の実施形態に係る画像生成装置の機能ブロック図。 第1の実施形態に係る監視用仮想視点情報保持部の制御フロー図。 第1の実施形態に係る全体俯瞰監視カメラパス生成方法を説明する図。 第1の実施形態に係る予測監視カメラパス生成方法を説明する図。 第1の実施形態に係る低品位領域監視カメラパス生成方法を説明する図。 第1の実施形態に係るカメラ操作入力監視カメラパスの概念図。 第1の実施形態に係るカメラパス上の移動を説明する図。 第1の実施形態に係るカメラパス初期位置への移動を説明する図。 第1の実施形態に係る仮想視点画像の表示例を示す図。 第2の実施形態に係る画像生成装置の機能ブロック図。 第2の実施形態に係る前景俯瞰監視カメラパスの概念図。 第2の実施形態に係る前景存在領域の求め方を説明する図。 第3の実施形態に係る画像生成装置の機能ブロック図。 第3の実施形態に係る分割俯瞰監視カメラパスの概念図。 第3の実施形態に係る監視仮想カメラ画像の表示例を示す図。 第4の実施形態に係る画像生成装置の機能ブロック図。 実施形態における情報処理装置のブロック構成図。
以下図面に従って本発明に係る実施形態の一例を詳細に説明する。
[第1の実施形態]
実施形態では、仮想視点画像を視聴・生成を要求するための仮想カメラ(仮想視点)の位置姿勢の変更操作を行うユーザと、監視用の仮想カメラの位置姿勢の制御を行うユーザがある。両者を区別するため、前者を仮想カメラマン、後者を監視者と呼ぶ。
第1の実施形態では、仮想カメラマンが操作する仮想カメラの画像の品位を確認するために、監視者が操作する監視用の仮想カメラを設け、様々な監視経路の中から選択した1つの経路に基づいた監視用仮想カメラ映像を表示する例を示す。
図1は、第1の実施形態に係る画像処理システムの構成図である。視聴用操作端末102は仮想カメラマンが使用し、仮想カメラを移動させてその視点の映像を視聴する。監視用端末105は監視者が使用し、監視用端末画面106を見ながら異常の有無を確認し、異常があれば仮想カメラマンに伝える。以下に、各機器の詳細を記述する。そして、画像生成装置101、視聴用操作端末102、監視用端末105はネットワークを介して接続されている。ここで、画像生成装置101はサーバ、視聴用操作端末102、監視用端末105はクライアントとして機能する。
撮像装置100は、複数(2台以上)のカメラであり、サッカー場などの競技場や特定の被写体を取り囲むように配置して撮影する。図2は、第1の実施形態に係る撮像装置100の配置例である。撮像装置100は、サッカー場などの競技場の全てまたは一部の範囲を撮影するように配置される。
ここでカメラは、例えばデジタルカメラであり、外部同期装置(不図示)からの同期信号に基づき、同じタイミングで撮影を行う。撮像装置100により撮影された画像は、LAN(Local Area Network)ケーブルなどの通信ケーブルを介して、映像生成装置101に伝送される。なお、デジタルカメラ100と映像生成装置101との通信経路は、有線、無線を問わない。有線の場合、DisplayPortやHDMI(登録商標:High Definition Multimedia Interface)などの映像伝送ケーブルであってもよいし、無線の場合に無線LANを利用しても構わない。また、カメラは静止画撮影機能のカメラだけでなく、動画撮影機能を有するカメラであってもよい。
画像生成装置101は、各撮像装置100により撮影された撮影画像を蓄積する。また、画像生成装置101は、各撮像装置100の位置と視線、焦点距離を表す情報を保持しているものとする。そして、画像再生装置101は、視聴用操作端末102や監視用端末105での操作に基づく仮想カメラ制御情報(仮想視点画像の作成要求でもある)を入力し、その仮想カメラ制御情報に基づいて仮想視点情報へ変換し、複数の撮影画像から仮想視点情報に対応した仮想視点画像を生成する。そして、画像再生装置101は、作成した仮想視点画像を要求元に送信する。
ここで、仮想カメラ制御情報とは、仮想カメラの位置の移動を示す移動情報と、仮想カメラの視線方向を変える方向情報からなる。移動情報は、予め3軸方向が規定された3次元空間における現在の座標位置に対する差分(移動量量)である。方向情報は、上記3次元空間における、現在の仮想カメラの向き、すなわち、視線方向(パン角、チルト角、ロール角)に対する差分である。尚、移動情報、方向情報とも、差分(相対値)で表すのではなく、絶対座標で表しても構わない。また、仮想カメラがズーム機能を持っても良いが、実施形態では説明を単純化するため、焦点距離は固定であるものとして説明を続ける。
図3(a),(b)を参照して、仮想カメラ300の仮想視点情報を説明する。同図(a)は、撮影空間にある仮想カメラ300を示している。仮想カメラ300は、撮像装置100に含まれるカメラと異なる視点において撮影を行うことができる仮想的なカメラである。即ち、仮想視点画像生成システムにおいて生成される仮想視点画像が、仮想カメラ300による撮影画像である。例えば図3に示すように、撮影空間の任意の位置から撮影されたかのような画像を生成できる。
撮影空間の位置を一意に決めるために、世界座標系を定義する。世界座標系のX、Y、Z軸は、例えば次のように決める。フィールド301の中心を原点とする。フィールド301上の長辺方向をX軸、短辺方向をY軸、鉛直方向をZ軸とする。それぞれ軸の矢印の向きをプラス方向とする。また、仮想カメラの向きを一意に決めるために、X軸を軸とする角度をRx、Y軸を軸とする角度をRy、Z軸を軸とする角度をRzとする。それぞれの矢印の向きをプラス方向とする。
図3(b)は、仮想カメラ300の仮想視点情報の例である。仮想視点情報には、撮影空間の位置及び仮想カメラの向きの情報がテーブルとして格納されており、前記テーブルによって仮想カメラの位置と向きが一意に決定される。なお、座標系の定義は、撮影空間の位置や仮想カメラの向きが一意に決まるならば前述以外の方法を用いても良い。
画像生成装置101は、例えば、サーバ装置であり、データベース機能や、画像処理機能を備えている。データベースには、競技の開始前など予め被写体が存在しない状態の競技会場の場面を撮影した画像を背景画像データとして、撮像装置100を介して保持しておく。また競技中の選手やボールなど被写体の存在するシーンにおいては、被写体である前景を画像処理により分離して、前景画像データとして保持しておく。
被写体である前景の分離方法として、例えば背景画像との差分を抽出するなどのオブジェクト抽出の画像処理を用いる。なお、前景とは競技する選手だけでなく、例えば、他の特定人物(控え選手、監督、及び/又は審判など)であっても良いし、ボールやゴールなど、画像パターンが予め定められている物体であっても良い。また、その他の検出方法として、動体が検出されるようにしても良い。
画像生成装置101は、仮想視点画像を生成するための視点の位置または/及び視線の方向に関する情報である仮想カメラ制御情報を視聴用操作端末102から受け付ける。仮想カメラ制御情報により指定された仮想視点情報に対応した仮想視点画像については、データベース管理された背景画像データと前景画像データとから生成されるものとする。仮想視点画像の生成方式として、例えばモデルベースレンダリング(Model−Based Rendering:MBR)が用いられる。MBRとは、被写体を複数の方向から撮影した複数の撮影画像に基づいて生成される三次元モデルを用いて仮想視点画像を生成する方式である。具体的には、視体積交差法、Multi−View−Stereo(MVS)などの三次元形状復元手法により得られた対象シーンの三次元形状(モデル)を利用し,仮想視点からのシーンの見えを画像として生成する技術である。なお、仮想視点画像の生成方法は、MBR以外の例えばイメージベースレンダリング等の他のレンダリング手法を用いても良い。画像生成装置101は、生成して得られた仮想視点画像を、LANケーブルなどを介して、視聴用操作端末102や監視用端末105に伝送する。
視聴用操作端末102は、接続されたコントローラ104による仮想視点の移動、撮影方向などの仮想カメラマンの操作を受け付け、その操作情報を視聴用の仮想カメラ制御情報に変換して、画像生成装置101へLANケーブルなどを介して伝送する。視聴用操作端末102は、仮想視点画像を生成するための視点の位置または/及び視線の方向に関する情報をユーザから受け付け、受け付けた情報を画像生成装置101に通知する。また、画像生成装置101から受信した仮想視点画像を視聴用操作端末102に備えた表示画面103に表示することで操作に基づく視点で仮想カメラマンはコンテンツを視聴でき、仮想カメラを操作することができる。また、場合によっては、仮想視点画像を時間軸順に格納して1つの動画像ファイルを作成することもできる。
監視用端末105は、接続されたコントローラ107による監視用仮想視点の移動、撮影方向、監視用仮想視点モードなどの監視用仮想カメラの操作を受け付ける。実施形態における監視用仮想視点モードには、全体俯瞰監視モード、予測監視モード、低品位領域監視モード、カメラ操作入力監視モードの4つのモードがある。各モードの意味は次の通りである。
・全体俯瞰監視モード:
被写体が存在し得る領域全てを網羅的に監視するモード
・予測監視モード:
視聴用仮想カメラが今後移動する位置を予測して先回りし監視するモード
・低品位領域監視モード:
仮想カメラ画像の品質が悪化しやすい領域を重点的に監視するモード
・カメラ操作入力監視モード:
監視用仮想カメラを操作して監視するモード
コントローラ107には、監視用仮想視点モードを決定するボタンを備える。監視用端末105は、監視者がコントローラ107の所望するモードのボタンを押下した場合、そのボタンに対応する情報(以下、監視用仮想視点モード情報)を画像生成装置101へ伝送する。監視用仮想視点モードがカメラ操作入力監視モードの場合、監視者によるコントローラ107の操作による移動、方向情報を受け付け、その操作情報を監視用仮想カメラ制御情報に変換して、画像生成装置101へLANケーブルなどを介して伝送する。また、監視用端末105は、画像生成装置101から受信した仮想視点画像を表示画面106に表示することで、監視者は監視仮想カメラ視点画像を見て、その画像の品位を確認できる。
ここで、視聴用操作端末102や監視用端末105は、例えば、PC(Personal Computer)やタブレットである。また、コントローラ104、107は、例えば、マウス、キーボード、6軸コントローラ、タッチパネル、或いは、これらの組み合わせである。仮想カメラマン及び監視者は、このコントローラ104、107を用いて操作し、画面上に静止画像や動画像を表示することになる。
続いて、本実施形態の画像処理システムの各装置のハードウェア構成を、図20を用いて説明する。図20において、装置2000は、画像処理システム100の各装置(撮像装置100、画像生成装置101、視聴用操作端末102及び監視用端末105)である。装置2000は、プロセッサ2001、ROM2002、RAM2003、補助記憶装置2004、ディスプレイ2005、操作部2006、通信インターフェース2007、バス2008及び機能部2009を有する。
プロセッサ2001は、装置2000の全体を制御する。なお、プロセッサ2001の一例は、CPUであってよい。プロセッサ2001は、ROM2002やRAM2003に格納されているコンピュータプログラムやデータを用いて装置2000の全体を制御する。また、プロセッサ2001は、ASICやFPGAであってもよい。
ROM2002は、変更を必要としないプログラムやパラメータを格納するメモリである。RAM2003は、補助記憶装置2004から供給されるプログラムやデータ、及び通信インターフェース2007を介して外部から供給されるデータなどを一時記憶するメモリである。補助記憶装置2004は、例えばハードディスクドライブ等で構成され、静止画や動画などのコンテンツデータを記憶するメモリである。
ディスプレイ2005は、例えば液晶ディスプレイ等で構成され、GUI(Graphical User Interface)や様々な情報を表示する。操作部2006は、例えばキーボードやマウス等で構成され、ユーザによる操作を受けて各種の指示をプロセッサ2001に入力する。通信インターフェース2007は、外部の装置と通信を行う。例えば、通信インターフェース2007は、有線通信を行ってもよいし、無線通信を行なってもよい。通信インターフェース2007は、有線通信を行う場合、イーサーネットを行うためのハードウェアである。通信インターフェース2007は、有線通信を行う場合、例えば、IEEE802.11規格に準拠した通信を行うための回路、チップ及びアンテナにより構成される。バス2008は、各部を繋いで情報を伝達する。機能部2009は、所定の機能を実現させるためのハードウェアである。機能部2009は、装置2000が撮像装置100である場合、撮影を行うための撮影部であり得る。撮影部は、レンズ、撮像素子、画像処理プロセッサなどにより構成される。上記構成において、プロセッサ2001は、専用のプログラムを実行することで、装置2000を画像処理システム100における、撮像装置100、画像生成装置101、視聴用操作端末102及び監視用端末105のいずれかとして機能させることになる。
次に、画像生成装置101の機能について説明する。図4は、第1の実施形態に係る画像生成装置101の機能ブロック図である。同図の各機能部は、プロセッサ2000がプログラムを読み込み実行し、情報の演算及び加工及び各ハードウェアを制御することで実現されるものとするが、勿論、そのいくつかをASICやFPGA等のハードウェアでもって実現しても構わない。
撮影画像データ入力部401は、複数の撮像装置100からLANケーブルを介して入力された伝送信号を撮影画像データに変換して、前景背景分離部402へ供給する。前景背景分離部402は、撮影画像データ入力部401からの撮影画像のうち、競技の開始前など予め被写体(選手やボール等)が存在しない状態の競技会場の場面を撮影した画像を背景画像データとして、分離画像データ保存部403へ予め出力し、保持させる。また、前景背景分離部402は、競技中に撮影された画像から選手など被写体を抽出し、前景画像データとして分離画像データ保存部403へ出力する。
分離画像データ保存部403は、データベースであり、前景背景分離部402から入力された撮影画像データのうち、被写体が存在しない状態で予め撮影された画像を背景画像データとして保存する。また分離画像データ保存部403は、背景画像データと被写体の存在する撮影画像データとの差分データを前景画像データとして保存する。また、分離画像データ保存部403は、視聴用仮想視点画像生成部406からの分離画像取得指示により、指定された背景画像データと前景画像データとを視聴用仮想視点画像生成部406へ出力する。また、分離画像データ保存部403は、監視用仮想視点画像生成部415からの分離画像取得指示により、指定された背景画像データと前景画像データとを監視用仮想視点画像生成部415へ出力する。
視聴用仮想視点入力部404は、視聴用操作端末102からLANケーブルを介して入力された伝送信号を所定の入力情報に変換する。入力情報が視聴用仮想カメラ制御情報である場合、視聴用仮想視点入力部404は、視聴用仮想カメラ制御情報を視聴用仮想視点情報保持部405へ出力する。
視聴用仮想視点情報保持部405は、視聴用仮想視点入力部404から入力される仮想カメラ制御情報に基づいて仮想視点情報へ変換し、視聴用仮想視点画像生成部406へ仮想視点情報を出力する。仮想視点情報は例えば1/60秒間隔で生成し、出力する。
視聴用仮想視点画像生成部406は、視聴用仮想視点情報保持部405から入力された仮想視点情報に対応した前景画像データと背景画像データを分離画像データ保存部403から取得する。また、視聴用仮想視点画像生成部406は、取得した前景画像データと背景画像データを画像処理により合成することで仮想視点画像を生成し、視聴用仮想視点画像出力部407へ出力する。なお、仮想視点情報を入力し、仮想視点画像を生成して出力する処理を1/60秒間隔で実行する。
視聴用仮想視点画像出力部407は、画像送信手段として機能するものであり、視聴用仮想視点画像生成部406から入力された仮想視点画像を視聴用操作端末102へ伝送可能な伝送信号に変換して、視聴用操作端末102へ出力する。なお、仮想視点画像は1/60秒間隔で出力し、視聴用操作端末102は60fpsのフレームレートで視聴用仮想視点画像を表示する。
監視仮想視点入力部408は、監視用端末105からLANケーブルを介して入力された伝送信号を所定の入力情報に変換する。監視仮想視点入力部408は、入力情報が監視仮想カメラ制御情報である場合、監視仮想カメラ制御情報をカメラ操作入力監視仮想視点情報生成部413に出力する。また、入力情報が監視用仮想視点モード情報である場合、監視用仮想視点モード情報を監視用仮想視点モード切替部409へ出力する。更に、詳細は後述するが、監視用端末105から異常視点を示す情報を受信した場合、異常視点保持&出力部418にその旨を通知する。
監視用仮想視点モード切替部409は、監視用仮想視点モード情報を監視仮想視点入力部408から入力した場合、監視用仮想視点情報保持部414へ仮想視点モード切替指示を出力する。
監視用仮想視点情報保持部414は、監視用仮想視点モード切替部409から仮想視点モード切替指示を受けると、その情報に対応したカメラパス生成部411、412から仮想カメラパス情報を取得し、仮想カメラパス情報に基づいて仮想視点情報を生成する。ここで、仮想カメラパス情報とは、仮想カメラが今後移動する経路を示す空間曲線方程式、移動開始位置、及び仮想カメラの向きを決定する情報である。空間曲線方程式は、スプラインによるデータ点を結ぶことで得られるスプライン曲線である。なお、空間曲線方程式は、スプライン処理以外の手法、例えば最小二乗法によるデータ点の近似曲線手法などを用いても良い。本実施形態で用いる仮想カメラパス情報は監視用仮想視点モード情報毎にあるため複数種類存在する。詳細は、各カメラパス生成部の説明にて記述する。その後、監視用仮想視点情報保持部414は、仮想視点情報を監視用仮想視点画像生成部415へ出力する。仮想視点情報は1/60秒間隔で生成し、出力する。
監視用仮想視点画像生成部415は、監視用仮想視点情報保持部414から入力された仮想視点情報に対応した前景画像データと背景画像データを分離画像データ保存部403から取得する。また、監視用仮想視点画像生成部415は、取得した前景画像データと背景画像データを画像処理により合成することで仮想視点画像を生成し、その合成後の仮想視点画像を監視用仮想視点画像出力部416へ出力する。なお、仮想視点情報を入力し、仮想視点画像を生成して出力する処理を1/60秒間隔で実行する。
監視用仮想視点画像出力部416は、監視用仮想視点画像生成部415からの監視用の仮想視点画像を監視用端末105へ伝送可能な伝送信号に変換して、監視用端末105へ出力する。なお、仮想視点画像は1/60秒間隔で出力し、監視用端末106は60fpsのフレームレートで監視仮想視点画像を表示する。
異常視点保持&出力部417は、異常視点情報を複数記憶するための内部メモリを有する。この内部メモリは、実施形態のシステムにおける視聴用操作端末102、監視用端末105が機能する以前に、異常視点情報が未登録状態として初期化される。異常視点保持&出力部417は、監視仮想視点入力部408から異常視点発生の通知を受信した場合、現在の監視用の仮想視点の位置と視線方向を示す情報(監視用仮想視点情報保持部414が保持している)を、内部メモリに登録する。
なお、監視用端末105にて監視者が異常であることを示す入力を行ってから、異常視点保持&出力部417が異常視点の位置姿勢を内部メモリに登録するまでは多少の時間差があるが、異常な仮想視点画像の発生は1/60秒という一瞬に発生するものでなく、ある程度の時間継続して発生するので、上記のような制御で問題は発生しない。ただし、厳密な制御を行うのであれば、仮想視点画像を生成する際に、その仮想視点画像にユニークな識別番号を付加して送信する。監視用端末105は、監視者が異常表示を指示した際の仮想画像の識別番号を特定して、画像生成装置101に異常を通知すればよい。
また、異常視点保持&出力部418は、視聴用の仮想視点画像の生成タイミング(実施形態では1/60秒の周期)で、視聴用の仮想視点の位置と視線方向を示す情報を視聴用仮想視点情報保持部405から取得する。そして、異常視点保持&出力部418は、サッカーフィールドを模した図上に、現在の視聴用の仮想視点の位置と視線方向に応じた第1のタイプのカメラアイコンを重畳すると共に、内部メモリに登録した異常視点の位置と視線方向に応じた第2のタイプのカメラアイコンを重畳する。ここで、第1、第2のカメラアイコンは、容易に識別できる表示形態とするため、異なる色とする。また、システムの稼働開示時等、内部メモリに異常視点が1つも登録されていない場合には、第1のタイプのカメラアイコンのみがサッカーフィールドの図に重畳することになる。また、内部メモリに複数個の異常視線が登録されている場合には、第2のタイプのカメラアイコンが複数個、サッカーフィールド図上に重畳されることになる。そして、異常視点保持&出力部418は、それらカメラアイコンが重畳したサッカーフィールド図を、視聴用操作端末102に向けて送信する。
次に、監視用仮想視点情報保持部414の動作について説明する。図5は、第1の実施形態に係る監視用仮想視点情報保持部414の動作を示すフローチャートである。
監視用仮想視点情報保持部414は、現在の監視用仮想視点モードを確認する(S501)。監視用仮想視点モードが全体俯瞰監視モードの場合(S502Yes)、監視用仮想視点情報保持部414は、全体俯瞰監視カメラパス生成部410から全体俯瞰用の仮想カメラパス情報を取得する(S503)。全体俯瞰監視モードとは、前述の通り、被写体が存在し得る領域全てを網羅的に監視するモードである。
監視用仮想視点モードが予測監視モードの場合(S504Yes)、監視用仮想視点情報保持部414は、予測監視カメラパス生成部411から予測監視用の仮想カメラパス情報を取得する(S505)。予測監視モードとは、前述の通り、視聴用仮想カメラが今後移動する先の位置を予測し、その位置を監視するモードである。
監視用仮想視点モードが低品位領域監視モードの場合(S506Yes)、監視用仮想視点情報保持部414は、低品位領域監視カメラパス生成部412から低品位領域監視用の仮想カメラパス情報を取得する(S507)。低品位領域監視モードとは、前述の通り、仮想カメラ画像の品質が悪化しやすい領域を重点的に監視するモードである。なお、低品位領域が複数存在する場合がある。この場合、監視用仮想視点モード情報に含まれる、監視者が選択した領域を規定する情報に従った、低品位領域監視用の仮想カメラパス情報を取得することになる。
監視用仮想視点モードがカメラ操作入力監視モードの場合(S506No)、カメラ操作入力監視カメラパス生成部413からカメラ操作入力監視用の仮想カメラパス情報を取得する(S508)。カメラ操作入力監視モードとは、監視者が監視用仮想カメラを操作して監視するモードである。
以下、各監視用仮想視点モードにおける監視用の仮想カメラパス情報について説明する。
図6は、全体俯瞰監視カメラパス生成部410が生成する、全体俯瞰監視カメラパスの生成方法を説明する図である。全体俯瞰監視経路601は、監視用仮想カメラが移動開始位置602から移動する経路を示す。図6(a)では、移動開始位置602の位置を決定している。まず、全体俯瞰監視カメラパス生成部410は、被写体が存在する可能性のある領域を検出する。本例では、サッカーフィールドの外線が示す領域が前記領域に該当する。次に、フィールド中央位置603からX軸マイナス方向にあるフィールド外線とX軸との交点までの距離をlxとしたとき、フィールド中央位置603からX軸マイナス方向へlxを1.5倍した距離を決定し、更にZ軸プラス方向に10mの位置を移動開始位置602とする。なお、これらの数値は、競技種別に応じて、管理者等が適宜設定または選択できるようにしても良い。
図6(b)は、監視用仮想カメラ位置として、Y軸プラス方向、X軸プラス方向、Y軸マイナス方向の場合の監視用仮想カメラ位置605を示している。ここで、監視用仮想カメラ位置を4点検出することができる。
図6(c)は、スプライン処理によって図6(b)で求めた4点を結ぶ曲線である空間曲線601を示し、この曲線が監視用仮想カメラの移動パス(カメラパス)として決定される。
図6(d)は、監視仮想カメラの向き及び動きを説明する図である。監視用仮想カメラの視点の向き、必ずフィールド中央位置603になるように設定する。以上により、本カメラパスを使用すると、被写体が存在する可能性のある領域、いわゆるサッカーフィールド全体をあらゆる角度から監視することができる。全体俯瞰監視カメラパス生成部410は、撮影視点の向きをフィールド中央位置603に向けたまま、全体俯瞰監視経路601上の所定の開始位置に監視用カメラの視点位置を設定し、全体俯瞰監視経路601に沿った予め設定された方向に仮想視点を所定速度で移動させては、その都度、仮想視点の位置と視線方向を示す情報を監視用仮想視点情報保持部414に出力する。
図7(a),(b)は、予測監視カメラパス生成部411が生成する、予測監視カメラパスの生成方法を説明する図である。
図7(a)は、予測監視カメラパス生成部411の制御フロー図である。予測監視カメラパス生成部411は、視聴用仮想視点情報保持部405から仮想視点情報を取得し、視聴用仮想カメラ位置を確認する(S2000)。次に、予測監視カメラパス生成部411は、前回取得した仮想視点情報から過去の視聴用仮想カメラ位置を確認し、その延長線方向を、今後の視聴用仮想カメラの移動方向として推定する(S2001)。
次に、予測監視カメラパス生成部411は、現在の視聴用仮想カメラ703の位置から、推定した方向に例えば10m先の位置を、監視用仮想カメラの移動開始位置として決定する(S2002)。更に、予測監視カメラパス生成部411は、移動開始位置から前記移動方向に向かうパスを、監視用仮想カメラが移動するカメラパスとして推定する(S2003)。次に、予測監視カメラパス生成部411は、視聴用仮想カメラ向きを確認し(S2004)、この向きと同じになるように監視用仮想カメラの向きを決定する(S2005)。なお、視聴用仮想カメラの今後の位置を予測することができるのであれば、前述の方法以外を用いても良い。
図7(b)は、予測監視カメラパスの動きを概念図である。予測監視経路701は、監視用仮想カメラ704が移動開始位置702から移動する経路を示す。視聴用仮想カメラ703は図7(b)に示す位置にあり、移動方向はX軸プラス方向、向きはY軸プラス方向である。この場合の監視仮想カメラ704は、移動開始位置702が視聴用仮想カメラ703の位置からX軸プラス方向へ10m先の位置となり、監視仮想カメラの移動方向もX軸プラス方向となる。また、監視仮想カメラの向きは、視聴用仮想カメラの向きと同じY軸プラス方向となる。よって、監視仮想カメラパス701は、移動開始位置702からX軸プラス方向へ移動する経路と決定される。
予測監視カメラパス生成部411は、以上により設定した予測監視経路701を示す空間曲線方程式を監視用の仮想カメラパス情報として監視用仮想視点情報保持部414へ出力する。
なお、監視仮想カメラパス701は、上記の通り、視聴用仮想カメラ703の移動方向と現在の位置によって決定されるので、視聴用仮想カメラ703の現在位置が更新される度に、監視仮想カメラパス701も更新されることになる。
次に図8A、8Bを参照して、低品位領域監視カメラパス生成部412による低品位領域監視カメラパスの生成方法を説明する。
図8A(a)は、低品位領域監視カメラパス生成部412の処理内容を示すフローチャートである。低品位領域監視カメラパス生成部412は、予め設定してある注視点803(図8A(b)参照)の位置を確認する(S2100)。注視点803は、特に注視する位置を示している。実施形態の場合、サッカー競技を例にしているので、ゴール前がその位置に対応する。そして、全ての撮像装置100のうち、予め設定された数の撮像装置100の撮影画像の中心位置が注視点803に設定されているものとする。なお、サッカーの場合には、ゴールが2つ存在するので、監視者はそのいずれかを選択することになる。そして、監視者による選択があった場合、監視用端末105は、選択した注視点803を特定する情報を監視用仮想視点モード情報に含めて、画像生成装置101に送信するものとする。なお、注視点の位置や数は競技等に依存することになるが、注視点が1つの場合には監視者による選択は不要とできる。
仮想カメラによる仮想視点画像の品質は、現実の撮像装置100が撮影した画像領域が他の撮像装置100と重複している領域ほど良く、逆に重複していない場所ほど悪くなる特徴を持つ。図8A(b)を例に説明すると、仮想カメラによる仮想視点画像が、注視点803に近い場所ほど品質が良く、遠い場所いわゆる注視点から離れた低品位領域ほど品質が悪くなりやすいと言える。
次に、低品位領域監視カメラパス生成部412は、監視仮想カメラ画像に表示する領域、つまり仮想カメラ向きを決めるために、低品位位置を決定する(S2101)。低品位位置は、注視点803からXY平面上に20m離れた円上とし、図8A(b)の円804に該当する。なお、低品位位置の決定方法は、上述の方法以外でも良く、特に限定されない。
次に、注視点803からのXY平面上の距離Lを決定する(S2102)。まず初期値は5mである。その後、注視点803からXY平面上に距離L離れた円状でかつZ=10mの位置を監視仮想カメラ経路801に決定する(S2104)。さらに、注視点803からX軸マイナス方向との交点を移動開始位置802に決定する。よって、監視仮想カメラ800は、移動開始位置802から監視仮想カメラ経路801上を時計周りに移動する経路となる。その後、導出した監視仮想カメラ経路801をスプライン処理によって空間曲線方程式を算出し、監視仮想カメラパスとして決定する(S2105)。
次に、監視仮想カメラ800の向きを決定する(S2106)。図8A(c)は、仮想カメラが移動開始位置802にある場合のカメラ向きの決定方法を説明する図である。まず、監視仮想カメラ経路801のXY平面上の円の接線805に対する垂線806を求める。その後、低品位位置802との交点807を導出する。この交点807が監視仮想カメラ画像の中心となるように仮想カメラの向きを決定する。図8B(a)は、距離L=5mの時の監視カメラパスを示す概念図である。このカメラパスは、サッカーフィールドの内から外方向へカメラを向けた際の監視画像となる。
その後、距離Lを10m加算して新たな監視仮想カメラパスを求める(S2107)。よって、距離Lは最大40mまでとし(S2103:Yes)、40mを超えた場合はカメラパス生成処理を終了する(S2103:No)。よって、本例では距離Lが5m、15m、25m、35mの4つのカメラパスが生成されることになる。
図8B(b)は、距離Lが15mの時の監視仮想カメラパスを示す概念図である。また、図8B(c)は、距離Lが25mの時の監視仮想カメラパスを示す概念図である。距離Lが25mになると、サッカーフィールドの外から内方向へカメラを向けた際の監視画像となる。
なお、監視仮想カメラパスを求める際の距離Lの値については、前述以外であっても良く、特に限定されない。低品位領域監視カメラパス生成部412は、以上により設定した低品位領域監視経路601を示す空間曲線方程式を仮想カメラパス情報として監視用仮想視点情報保持部414へ出力する。
図9は、カメラ操作入力監視カメラパスの概念図である。監視者は、監視用端末105に接続されたコントローラ107を使用して監視用仮想カメラ901の移動や向きの変更を行う。監視仮想視点入力部408は、監視用端末105から取得した監視仮想カメラ制御情報をカメラ操作入力監視カメラパス生成部413へ出力する。カメラ操作入力監視カメラパス生成部413は、監視仮想カメラ制御情報に基づいて仮想カメラパス情報を生成し、監視用仮想視点情報保持部414へ出力する。
上記の説明からもわかるように、監視用仮想視点モードにおける、全体俯瞰監視モード、予測監視モード、低品位領域監視モードでは、画像生成装置101にて自動的に監視用の仮想カメラの視点位置を順次更新していく。そして、カメラ操作入力監視モードでは、監視者によるコントローラ107に依存して監視用の仮想視点が更新されていくことになる。
図5の説明に戻る。監視用仮想視点情報保持部414は、仮想視点モードに対応した仮想カメラパス情報を取得した後、現在の仮想カメラ位置を確認する(S509)。その結果、現在の仮想カメラの位置が前記取得した仮想カメラパスの経路上にあるか否かを確認する。
経路上にある場合(S510Yes)、現状の仮想カメラ位置から1/60秒後の経路上の位置を算出し(S511)、その位置の仮想視点情報を生成して監視用仮想視点画像生成部415へ出力する。
経路上にない場合(S510No)、取得した仮想カメラパス情報に格納してある経路開始位置を確認する(S512)し、その位置の仮想視点情報を生成して監視用仮想視点画像生成部415へ出力する。
以下に、監視用の仮想カメラ(仮想視点)の移動について説明する。
図10は、監視用の仮想カメラの現在位置が仮想カメラパスの経路上にある場合の移動を表している。図10は、全体俯瞰監視モードを例にしている。図10(a)で、現在の監視用の仮想カメラ1001が仮想カメラパス経路上にあることを確認すると、現在の位置から100mm移動した経路上の位置1002を確認し、仮想視点情報を生成する。1/60秒で100mm移動とは、約時速20kmに相当する。なお、仮想カメラの移動距離は特に限定されず、また監視者が監視用端末画面106上から入力する部を設け、監視者による入力によって可変に設定できるようにしても良い。図10(b)は、仮想カメラ1001の仮想視点情報を表し、図10(c)は仮想カメラ1001から1/60秒後に移動する位置に対応した仮想視点情報を表す。
次に、監視用の仮想カメラの現在位置が仮想カメラパスの経路上に無い場合の移動を説明する。図11(a)は、カメラ操作入力監視モードから全体俯瞰監視モードへ切り替えた場合の例である。図11(a)で、現在の監視仮想カメラ1101が仮想カメラパス経路上に無いことを確認すると、取得したカメラパスの経路の開始位置602を確認し、仮想視点情報を生成する。図11(b)は、仮想カメラ1101の仮想視点情報を表し、図11(c)は開始位置602へ移動した仮想カメラ1102の仮想視点情報を表す。
次に、実施形態における、監視用端末105にて異常な仮想視点画像が表示された場合についての具体的な処理の内容を説明する。
図12(a)は、監視用端末105の表示画面106の表示例を示している。ここでは監視用仮想視点モードはカメラ操作入力監視モードとするが、これ以外であっても構わない。図示は、その時点での監視用の仮想視点の位置姿勢での仮想視点画像内の選手1200の半身が表示されず、異常な状態になっていることを示している。監視者は、かかる像を見て異常な画像や品質が悪い画像であると認識した場合、コントローラ107を操作して異常視点が発生したことを入力する。なお、異常視点は、前景の欠落が生じる仮想視点画像が生成される仮想視点の位置姿勢だけでなく、ノイズが多い仮想視点画像が生成される仮想視点の位置姿勢など他の理由で品質が判定され得る仮想視点画像が生成される仮想視点の位置姿勢であってよい。監視用端末105は、この入力があった場合、異常視点を表す情報を、監視仮想カメラ制御情報に格納し、画像生成装置101に通知する。即ち、監視用端末105は、品質が悪い仮想視点画像が生成されることとなる視点の位置または/および視線の方向を指定する情報を画像生成装置101に通知する。また、監視用端末105は、前景の欠落が生じる仮想視点画像が生成される仮想視点の位置姿勢またはノイズが多い仮想視点画像が生成される仮想視点の位置姿勢に関する情報を画像生成装置101に通知する。画像生成装置101は、品質が悪い仮想視点画像が生成されることとなる視点の位置または/および視線の方向を指定する情報を監視用端末105から受け付ける。また、画像生成装置101は、前景の欠落が生じる仮想視点画像が生成される仮想視点の位置姿勢またはノイズが多い仮想視点画像が生成される仮想視点の位置姿勢に関する情報を監視用端末105から受け付ける。なお、監視用端末105または画像生成装置101は、画質を評価するための画像処理を実行することで仮想視点画像の品質を自動で判定する構成としてもよい。
画像生成装置101の監視仮想視点入力部408は、この通知を受信すると、異常視点があったことを異常視点保持&出力部417に通知する。この通知を受け、異常視点保持&出力部417は、その時点での監視用の仮想視点の位置姿勢(位置と視線方向)情報を監視用仮想視点情報保持部414から取得し、内部メモリに異常視点情報として登録する。
そして、異常視点保持&出力部417は、現在の視聴用の仮想視点を表す第1のカメラアイコンと、異常視点を表す第2のカメラアイコンとが重畳したサッカーフィールドの図形情報を生成し、視聴用操作端末102に向けて送信する。即ち、画像生成装置101は、仮想視点画像の品質に関する情報を視聴用操作端末102に通知する。なお、視聴用操作端末102には、これ以外に、視聴用仮想視点画像出力部407からの仮想視点画像も送信されていくので、これらは区別できるように送信される。例えば、視聴用操作端末102は画像生成装置101から受信するための幾つかのポートを持ち、それぞれのポートに情報が送信されるようすれば良い。また、第1のカメラアイコンと第2のカメラアイコンは、識別できるようにその形状や色を変えることが望ましい。また、サッカーフィールドとアイコンを示す図形情報は単純なベクトル形式の描画データとするが、ビットマップ形式の画像データ(ただし圧縮は行う)であっても構わない。
図12(b)は、視聴用操作端末102における表示画面103を示している。図示のように、表示画面103には、視聴用の仮想視点から見える仮想視点画像を表示するためのウインドウ1201と、仮想カメラマンが操作中の仮想カメラ(仮想視点)のサッカーフィールドに対する現在位置を確認するためのウインドウ1202が独立して表示される。後者のウインドウ1202が、画像生成装置101の異常視点保持&出力部417から受信した描画データに基づき、視聴用操作端末102(内のプロセッサ)が描画した画像である。そして、図示の場合、監視者が入力した2つの異常視点に対応するアイコン1204、1205が示されている。例えば、仮想カメラマンが操作しているアイコン1203は青色の線分で表現し、異常視点を表すアイコン1204、1205は赤色の線分で表現する。即ち、視聴用操作端末102は、仮想視点画像の品質に関する情報を表示することで仮想カメラマンに通知する。視聴用操作端末102は、オブジェクトの欠落が生じる仮想視点画像が生成される視点の位置または/および視線の方向、または、ノイズを含む仮想視点画像が生成される視点の位置または/および視線の方向を仮想カメラマンに通知する。仮想カメラマンは、このウインドウ1202を見ることで、異常な仮想視点画像となってしまう仮想視点の位置姿勢を把握できる。つまり、その位置姿勢を避けるように仮想視点(アイコン1203)の位置姿勢の操作を行うことで、異常な仮想視点画像が生成されることを回避する。
以上説明したように本実施形態によれば、仮想カメラマンは、異常な仮想視点画像が生成される視点位置と自身が操作する仮想視点との位置関係を確認した上で操作できることになり、自然な仮想視点画像を視聴できるようになる。また、この結果、自然な仮想視点の動画像ファイルを作成することも可能になる。
なお、上記実施形態では、図12のウインドウ1202に表示するグラフィカル描画情報を、画像生成装置101の異常視点保持&出力部417が生成するものとした。しかし、異常視点保持&出力部417は、単純に異常視点の位置姿勢の情報を保持する機能を有するものの、仮想視点送信手段として機能するだけでも構わない。つまり、異常視点保持&出力部417は、異常視点の位置姿勢情報を視聴用操作端末102に送信する機能を有するだけでも構わない。この場合、視聴用操作端末102は、サッカーフィールドの線画を描画するための情報を保持する。また、視聴用操作端末102は、当然、仮想カメラマンが操作中の仮想視点の位置と撮影方向を保持している。そこで、視聴用操作端末102は、これらの情報と、画像生成装置101から受信した異常視点の情報から、ウインドウ1202の画像を生成し、描画する。この結果、上記第1の実施形態と同様の作用効果を奏することが可能になる。
更にまた、実施形態では、視聴用操作端末102と監視用端末105が独立した装置として説明したが、一台の装置でこれら2つの装置の機能を持たせるようにしても良い。例えば、まず、異常視点の位置と個数を見つける操作を行う。そして、その後で、仮想視点の動画像ファイルを作成するという用途がこれに当たる。この場合、装置は、複数の撮像装置が同期して撮像した映像(動画像)をハードディスク等の記憶装置に予め記憶保持する。そして、第1の段階で、異常視点の位置と視線方向の抽出処理を行って、記憶保持する。その後、第2の段階で、抽出した異常視点の位置姿勢を示すアイコンと、操作中の仮想視点を示すアイコンとが重畳したサッカーフィールドを表示した上で、仮想視点の位置姿勢を変更しながら、仮想視点の動画像を作成する作業を行うことになる。こ場合、画像生成装置101、視聴用操作端末102、監視用端末105を1つの装置として構成することも可能である。これは、以下に説明する第2の実施形態以降でも当てはまるものである。
また、実施形態では、品質が悪い画像や異常が生じる仮想視点画像に関する情報を通知するものとしてが、品質が良い仮想視点画像に関する情報を通知する構成としてもよい。
[第2の実施形態]
第2の実施形態は、撮影領域全体を俯瞰して仮想視点画像の品質を監視する際、被写体の存在している領域に限定して確認することで、効率良く全体俯瞰監視を実現する例である。
ここで、被写体の存在している領域に限定する理由を述べる。自由視点映像は、第1の実施形態に記載した通り、前景画像データと背景画像データに分離して作成される。自由視点映像の背景部は、予め撮影した背景画像データを用いるため、正常画質が担保されている。また、背景部は単純な合成処理で生成できる。よって、背景部が画質異常となる可能性は極めて低い。対して、自由視点映像の前景部、いわゆる選手などの被写体については、多数の撮影カメラ映像の前景画像データを利用するため、1台のカメラの異常が自由視点映像の画質異常に直結する。つまり、前景部は背景部と比較して画質異常になる可能性が高い。そのため、被写体が存在する領域のみに注力して監視することで、異常検出の確度が上がり、さらには監視領域縮小による処理負荷の軽減、及び監視者の負荷軽減となるからである。
第1の実施形態と同等の機能を有するものは、同一の符号を付け、その説明を省略する。図13は、第2の実施形態に係る画像生成装置101の機能ブロック図である。
前景背景分離部1301は、背景画像データと前景画像データを分離画像データ保存部403へ出力する。更に、前景背景分離部1301は、前景画像データを前景領域監視カメラパス生成部1302へ出力する。この前景画像データには、各前景いわゆる被写体の空間位置情報も格納されている。
次に、第2の実施形態における監視用仮想視点情報保持部414の動作について説明する。
監視用仮想視点情報保持部414は、現在の監視用仮想視点モードを確認する(S501)。監視用仮想視点モードが全体俯瞰監視モードの場合(S502Yes)、前景領域監視カメラパス生成部1302から前景俯瞰用の仮想カメラパス情報を取得する(S503)。
図14は、第2の実施形態に係る前景俯瞰監視カメラパスの概念図である。前景俯瞰監視経路1401は、監視用仮想カメラが移動開始位置1402から移動する経路を示す。まず、前景領域監視カメラパス生成部1302は、前景背景分離部1301から前景画像データを取得し、全前景の空間位置を確認する。次に、全前景が含まれる領域である前景存在領域1404を求める(前景存在領域の求め方は後述する)。次に、前景存在領域1404の中心1403が仮想カメラ画像中央となるようにカメラ向きを設定し、更に前景存在領域1404全体が仮想カメラ画像内に収まる位置となるように経路を設定する。前景俯瞰監視カメラパス生成部1302は、以上により設定した前景俯瞰監視経路1401を示す空間曲線方程式を仮想カメラパス情報として監視用仮想視点情報保持部414へ出力する。
図15は、前景存在領域の求め方を説明する図である。図15(a)は、全前景のXY平面上の位置を表している。まず、オブジェクト(選手)の分布し得るX軸上での最大値と最小値の位置となる前景を抽出し、X軸との垂線を描く。また、Y軸上で最大値と最小値の位置となる前景を抽出し、Y軸との垂線を描く。以上により描いた4つの垂線を表しているのが図15(b)である。次に、前記4つの垂線の交点4つを通るサイズの楕円(4つの交点を包含する最小のサイズの楕円)を抽出する。その結果求められた楕円が図15(c)である。この楕円を前景存在領域と決定し、更に楕円の中心が仮想カメラ画像中央となる。なお、前景存在領域の求め方は、上述の方法以外を用いても良い。
以上、第2の実施形態の形態によれば、仮想カメラマン(視聴用操作端末102のユーザ)が、仮想視点画像に異常のある位置へ仮想カメラを移動させる前に、事前に品質監視用の仮想視点画像を生成して異常を検出でき、さらに被写体の存在している領域に限定して確認することで、監視者は効率良く全体俯瞰監視を実現することが可能となる。
[第3の実施形態]
第3の実施形態は、撮影領域全体を俯瞰して仮想視点画像の品質を監視する際、被写体の存在し得る領域を少なくとも2つ以上に分割し、複数の監視仮想カメラを用いて各領域を確認することで、短時間で全体を監視できる全体俯瞰監視を実現する例である。
第1の実施形態と同等の機能を行うものは、同一の符号を付け、説明を省略する。
図16は、第3の実施形態に係る画像生成装置101の機能ブロック図である。以下、本第3の実施形態における監視用仮想視点情報保持部1602の動作について説明する。
監視用仮想視点情報保持部1602は、現在の監視用仮想視点モードを確認する(S501)。監視用仮想視点モードが全体俯瞰監視モードの場合(S502Yes)、分割監視カメラパス生成部1601から全体俯瞰用として少なくとも2つ以上の仮想カメラパス情報を取得する(S503)。
図17は、第3の実施形態に係る分割俯瞰監視カメラパスの概念図である。監視経路は、フィールドを4分割した時の1分割領域を監視するための経路となり、全4つの経路からなる。各監視仮想カメラの動作は、第1の実施形態の全体監視仮想カメラパス生成部と比較して監視領域が異なるのみで、他の機能は同等であるため、ここでは説明を省略する。図17の例では、分割監視カメラパス生成部1601は、監視用仮想視点情報保持部1602へ4つのカメラパス情報を出力する。その後、各カメラパス情報から仮想視点情報を生成し、監視用仮想視点画像生成部1603へ出力する。
監視用仮想視点画像生成部1603は、監視用仮想視点情報保持部1602から入力された少なくとも2つ以上の仮想視点情報を取得すると、それぞれの仮想視点情報に基づいて仮想視点画像を生成する。その後、生成した複数の仮想視点画像を互いに接続して1枚の合成画像を生成し、その合成画像を監視用仮想視点画像出力部416へ出力する。
図18は、第3の実施形態におけるに係る監視仮想カメラ画像の表示例である。図17を例にした場合の表示例となっており、4つの監視用仮想カメラ画像を1つの画面内に分割表示している。第3の実施形態の場合、監視者にとっては同時に4つの画像が表示されるように見える。そのため、コントローラ107には、4つの画像それぞれに独立して異常画像発生を示すボタンやキーを有することになる。同時に2つの画像に異常が発生した場合には、その画像に対応するボタンやキーを操作すればよい。
以上、第3の実施形態によれば、仮想カメラマンが、仮想視点画像に異常のある位置へ仮想カメラを移動させる前に、事前に品質監視用の仮想視点画像を生成して異常を検出でき、更に複数の監視仮想カメラを用いて各画像を1画面内に分割表示して確認することで、監視者は短時間で全体を監視することが可能となる。
なお、上記例の場合、画面を4分割して、それぞれに画像を表示するものとしたが、各分割画像に独立してモードを設定できるようにしても良い。
[第4の実施形態]
第4の実施形態は、撮影領域全体を俯瞰して仮想視点画像の品質を監視する際、仮想視点画像の異常を検出する処理を画像生成装置101内に設け、仮想カメラマンへ通知することで、監視者がいない場合においても異常が検出可能となることを実現する例である。
第1の実施形態と同等の機能を行うものは、同一の符号を付け、説明を省略する。図19は、第4の実施形態における画像生成装置101の機能ブロック図である。
監視用仮想視点画像生成部1901は、仮想視点情報に対応した前景画像データと背景画像データを分離画像データ保存部403から取得して仮想視点画像を生成し、異常検出部1902へ出力する。その後、異常検出部1902から異常の有無、及び異常が有った場合は異常内容の通知を受ける。異常が無い場合は、生成した前記仮想視点画像を監視用仮想視点画像出力部416へ出力する。異常が有った場合は、生成した仮想視点画像に異常内容があることを識別可能とする処理を行い、その処理後の仮想視点画像を監視用仮想視点画像出力部416へ出力する。この際の処理としては、監視者に対して異常の可能性があることを直感的に認識できるような処理である。典型的には、仮想視点画像の隅に異常があることを示すダイアログを重畳する処理、或いは、仮想視点画像の外枠の色を通常とは異なる色にする等で良い。この結果、監視者は、自身の目視だけでなく、画像生成装置101による支援の下で異常視点の発生を把握できる。
異常検出部1902は、監視用仮想視点画像生成部1901から監視用の仮想視点画像を取得すると、全画素のY成分(輝度成分)を抽出する。次に、全画素のY成分のうち最大値を抽出し、該仮想視点画像の最大輝度と設定する。また、全画素のY成分のうち最小値を抽出し、該仮想視点画像の最小輝度と設定する。また、全画素のY成分の総和平均値を求め、該仮想視点画像の平均輝度と設定する。つまり、仮想視点画像毎に、最大輝度、最小輝度、平均輝度の3データを抽出する。さらに、平均輝度においては、最新の3秒間分の平均輝度値を記憶保持する。つまり、60fpsの動画においては、180枚分の仮想視点画像の平均輝度値を記録している。
次に、異常検出部1902は、仮想視点画像内に白飛び異常が発生しているか否かを検出する。白飛びとは、画像が白で飽和していることにより画像データが無い状態のことで、後の編集工程でも修復の効かない異常である。監視用仮想視点画像生成部1901から取得した仮想視点画像から求めた最大輝度値が、Y成分の上限値に等しいか否かを確認する。Y成分の上限値とは、10ビット画像の場合940に相当する。等しい場合は白とび異常と判定し、監視用仮想視点画像生成部1901へ出力する。
白飛び異常が発生していない場合、次に異常検出部1902は、仮想視点画像内に黒潰れ異常が発生しているか否かを検出する。黒潰れとは、画像が黒で飽和していることにより画像データが無い状態のことで、後の編集工程でも修復の効かない異常である。監視用仮想視点画像生成部1901から取得した仮想視点画像から求めた最小輝度値が、Y成分の下限値に等しいか否かを確認する。Y成分の上限値とは、10ビット画像の場合64に相当する。等しい場合は黒潰れ異常と判定し、監視用仮想視点画像生成部1901へ出力する。
黒潰れ異常が発生していない場合、次に異常検出部1902は、前記記録した3秒間の仮想視点画像の輝度推移を確認し、画像の明るさに急激な変化があるか否かを検出する。具体的には、3秒間分の仮想視点画像の平均輝度のうち最大値を最大平均輝度、最小値を最小平均輝度に設定し、最大平均輝度と最小平均輝度の差が200を超えた場合に輝度急峻変化異常と判定し、監視用仮想視点画像生成部1901へ出力する。輝度急峻変化異常を検出する理由として、例えば、仮想カメラの移動や仮想カメラ向きの変更により、仮想視点画像が日向から日陰へ急激に変わると、該仮想視点画像を見ている視聴者は驚いてしまい不快に感じてしまう。よって、この場合においては、この監視仮想カメラの移動経路は使用するべきでない旨を仮想カメラマンに通知することで回避する。
最後に、輝度急峻変化が検出されなかった場合、正常である旨を監視用仮想視点画像生成部1901へ出力する。
なお、本例では露出に関する異常を検出する部を用いたが、露出異常の検出部は、上記仮想視点画像のY成分を用いた方法以外を用いても良い。さらに、異常は露出以外を検出しても良い。例えば、ヒストグラムによる解析や、ブロックノイズ・モスキートノイズなどのノイズ検出の方法を用いてもよく、特に限定されない。
以上説明したように本第4の実施形態によれば、仮想カメラマンが、仮想視点画像に異常のある位置へ移動する前に、事前に品質監視用の仮想視点画像を生成して異常を検出でき、さらに画像生成装置内に異常を自動で検出する部を設けて仮想カメラマンへ通知することで、監視者がいない場合においても異常が検出可能となる。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100…撮像装置、101…画像生成装置、102…視聴用操作端末、103…視聴用操作端末画面、104…コントローラ、105…監視用端末、106…監視用端末画面、107…コントローラ、401…撮影画像データ入力部、402…前景背景分離部、403…分離画像データ保存部、404…視聴用仮想視点入力部、405…視聴用仮想視点情報保持部、406…視聴用仮想視点画像生成部、407…視聴用仮想視点画像出力部、408…監視仮想視点入力部、409…監視用仮想視点モード切替部、410…全体俯瞰監視カメラパス生成部、411…予測監視カメラパス生成部、412…低品位領域監視カメラパス生成部、413…カメラ操作入力監視カメラパス生成部、414…監視用仮想視点情報保持部、415…監視用仮想視点画像生成部、416…監視用仮想視点画像出力部、417…異常視点保持&出力部、1302…前景領域監視カメラパス生成部、1601…分割監視カメラパス生成部、1901…監視用仮想視点画像生成部、1902…異常検出部

Claims (15)

  1. 仮想視点画像を生成するための視点の位置または/および視線の方向を特定する情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された視点の位置または/および視線の方向に基づいて生成される仮想視点画像の品質に関する情報を通知する通知手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記通知手段は、品質が良くない仮想視点画像が生成される視点の位置または/および視線の方向を通知することを特徴とする
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記通知手段は、オブジェクトの欠落が生じる仮想視点画像が生成される視点の位置または/および視線の方向、または、ノイズを含む仮想視点画像が生成される視点の位置または/および視線の方向を通知することを特徴とする
    請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記通知手段は、他の装置に仮想視点画像の品質に関する情報を送信するまたは表示部に仮想視点画像の品質に関する情報を表示させることを特徴とする
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 複数の撮像装置により撮像された映像から、クライアントから要求された仮想視点から見える仮想視点画像を生成し前記クライアントに供給する画像生成装置であって、
    クライアントから要求された仮想視点の位置と視線方向を表す仮想視点情報に基づき、仮想視点画像を生成する画像生成手段と、
    生成した仮想視点画像を前記クライアントに送信する画像送信手段と、
    第1のタイプのクライアントから、仮想視点画像に異常があることを示す情報を受信した場合、異常となった仮想視点画像の仮想視点情報を保持する保持手段と、
    該保持手段で保持された仮想視点情報が表す仮想視点の位置と視線方向を表す情報を、仮想視点画像の作成を要求している第2のタイプのクライアントに送信する仮想視点送信手段と、
    を有することを特徴とする画像生成装置。
  6. 前記第1のタイプのクライアントから、予め設けられた仮想視点の移動に関する複数のモードの1つの選択の指示を受信する受信手段と、
    選択したモードに応じて仮想視点情報を発生する発生手段と
    を含むことを特徴とする請求項5に記載の画像生成装置。
  7. 前記複数のモードには、
    オブジェクトが存在し得る領域の全体を俯瞰するパスに沿って、仮想視点を所定速度で移動するモード、
    前記第2のタイプのクライアントから要求される仮想視点の移動する方向を推定し、当該推定した移動方向に沿って仮想視点を移動するモード、
    予め設定された、オブジェクトの画質が悪化しやすい領域を監視する対象とし、仮想視点を当該領域の周りに沿って所定速度で移動するモード、
    前記第1のタイプのクライアントのユーザの操作のみに依存して仮想視点を移動するモード
    が含まれることを特徴とする請求項6に記載の画像生成装置。
  8. 前記仮想視点送信手段は、
    前記第2のタイプのクライアントから要求された現在の仮想視点と、前記保持手段に保持された仮想視点の位置と向きの関係をグラフィカルに表す情報を送信する
    ことを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載の画像生成装置。
  9. オブジェクトの分布に基づき、当該オブジェクトを包含する最小の領域を検出し、当該最小の領域を俯瞰するように仮想視点を移動するモードが含まれることを特徴とする請求項7に記載の画像生成装置。
  10. オブジェクトが存在し得る領域を予め設定された個数で分割し、各分割領域を俯瞰する仮想視点画像を合成して1枚の画像を生成する合成手段を更に有し、
    前記画像送信手段は、前記第1のタイプのクライアントに送信する場合には前記合成手段による合成後の画像を送信する
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像生成装置。
  11. 前記画像生成手段は、
    前記第1のタイプのクライアントから受信した仮想視点情報を受信した場合、予め設定された過去から現在までに生成した仮想視点画像における輝度成分の最大輝度、平均輝度、最小輝度に基づき、現在の仮想視点画像に対する異常の有無を推定し、異常が推定された場合には異常が推定されたことを示す情報を付加した仮想視点画像を生成する
    ことを特徴とする請求項5乃至10のいずれか1項に記載の画像生成装置。
  12. 情報処理装置の制御方法であって、
    取得手段が、仮想視点画像を生成するための視点の位置または/および視線の方向を特定する情報を取得する取得工程と、
    通知手段が、前記取得工程により取得された視点の位置または/および視線の方向に基づいて生成される仮想視点画像の品質に関する情報を通知する通知工程と、
    を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  13. 複数の撮像装置により撮像された映像から、クライアントから要求された仮想視点から見える仮想視点画像を生成し前記クライアントに供給する画像生成装置の制御方法であって、
    画像生成手段が、クライアントから要求された仮想視点の位置と視線方向を表す仮想視点情報に基づき、仮想視点画像を生成する画像生成工程と、
    画像送信手段が、生成した仮想視点画像を前記クライアントに送信する画像送信工程と、
    保持手段が、第1のタイプのクライアントから、仮想視点画像に異常があることを示す情報を受信した場合、異常となった仮想視点画像の仮想視点情報を保持する保持工程と、
    仮想視点送信手段が、前記保持工程で保持された仮想視点情報が表す仮想視点の位置と視線方向を表す情報を、仮想視点画像の作成を要求している第2のタイプのクライアントに送信する仮想視点送信工程と、
    を有することを特徴とする画像生成装置の制御方法。
  14. コンピュータが読み込み実行することで、前記コンピュータに、請求項13に記載の方法の各工程を実行させるためのプログラム。
  15. 複数のクライアントと、複数の撮像装置により撮像された映像から、各クライアントから要求された仮想視点から見える仮想視点画像を生成し、要求元のクライアントに供給する画像生成装置とで構成される画像処理システムであって、
    画像生成装置は、
    前記クライアントから要求された仮想視点の位置と視線方向を表す仮想視点情報に基づき、仮想視点画像を生成する画像生成手段と、
    生成した仮想視点画像を要求元のクライアントに送信する画像送信手段と、
    第1のタイプのクライアントから、仮想視点画像に異常があることを示す情報を受信した場合、異常となった仮想視点画像の仮想視点情報を保持する保持手段と、
    該保持手段で保持された仮想視点情報が表す仮想視点の位置と視線方向を表す情報を、仮想視点画像の作成を要求している第2のタイプのクライアントに送信する仮想視点送信手段と、
    前記第1のタイプのクライアントは、
    前記画像送信手段による送信された仮想視点画像を表示する第1の表示手段と、
    ユーザからの所定の入力があった場合、表示された仮想視点画像が異常であることを示す情報を前記画像生成手段に送信する手段とを有し、
    前記第2のタイプのクライアントは、
    ユーザから入力された、仮想視点の位置と向きを表す仮想視点情報を前記画像生成手段に送信する手段と、
    送信した前記仮想視点情報に基づいて前記画像生成装置が生成した仮想視点画像、及び、前記仮想視点送信手段からの情報に基づいて、ユーザが指定した仮想視点の位置と向き、及び、前記第1のタイプのクライアントが示した異常な仮想視点の位置と向きとの関係を示す画像を表示する第2の表示手段とを有する
    ことを特徴とする画像処理システム。
JP2017115406A 2017-06-12 2017-06-12 情報処理装置及び方法及びプログラム Active JP6924079B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017115406A JP6924079B2 (ja) 2017-06-12 2017-06-12 情報処理装置及び方法及びプログラム
EP18172564.9A EP3416137A1 (en) 2017-06-12 2018-05-16 Information processing apparatus, image generating apparatus, control methods therefor, and program
RU2018119471A RU2718413C2 (ru) 2017-06-12 2018-05-28 Устройство обработки информации, устройство формирования изображений, способы управления для них и энергонезависимый машиночитаемый носитель хранения данных
BR102018010906-5A BR102018010906A2 (pt) 2017-06-12 2018-05-29 aparelho de processamento de informação, aparelho de geração de imagem, e métodos de controle para os mesmos
US16/001,021 US10917621B2 (en) 2017-06-12 2018-06-06 Information processing apparatus, image generating apparatus, control methods therefor, and non-transitory computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017115406A JP6924079B2 (ja) 2017-06-12 2017-06-12 情報処理装置及び方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019004229A true JP2019004229A (ja) 2019-01-10
JP2019004229A5 JP2019004229A5 (ja) 2020-08-06
JP6924079B2 JP6924079B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=62495539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017115406A Active JP6924079B2 (ja) 2017-06-12 2017-06-12 情報処理装置及び方法及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10917621B2 (ja)
EP (1) EP3416137A1 (ja)
JP (1) JP6924079B2 (ja)
BR (1) BR102018010906A2 (ja)
RU (1) RU2718413C2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020141198A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP7401196B2 (ja) 2019-05-23 2023-12-19 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP7418101B2 (ja) 2019-07-26 2024-01-19 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP7471784B2 (ja) 2019-08-21 2024-04-22 キヤノン株式会社 提供装置、制御方法、及び、プログラム

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210134049A1 (en) * 2017-08-08 2021-05-06 Sony Corporation Image processing apparatus and method
JP2020010300A (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 キヤノン株式会社 映像生成装置、映像生成装置の制御方法及びプログラム
JP7233867B2 (ja) * 2018-07-20 2023-03-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
KR102543228B1 (ko) * 2018-10-18 2023-06-13 삼성전자주식회사 포터블 장치 및 그 제어방법
US11057609B2 (en) * 2019-02-27 2021-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, and computer readable storage medium for determining a moving path of virtual viewpoint
JP7341674B2 (ja) * 2019-02-27 2023-09-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN111698548B (zh) * 2019-03-12 2021-05-28 杭州海康威视系统技术有限公司 一种视频播放方法及装置
EP3996052A4 (en) * 2019-07-02 2022-08-17 Sony Group Corporation INFORMATION PROCESSING SYSTEM, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND PROGRAM
WO2021020200A1 (ja) * 2019-07-26 2021-02-04 富士フイルム株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP7423974B2 (ja) * 2019-10-21 2024-01-30 株式会社Jvcケンウッド 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2021086189A (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、映像処理システム、およびプログラム
US20220394231A1 (en) * 2019-12-09 2022-12-08 Sony Group Corporation Information processing device, information processing method, program, and information processing system
WO2021131375A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 富士フイルム株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP7322191B2 (ja) * 2020-01-22 2023-08-07 富士フイルム株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US20230063215A1 (en) * 2020-01-23 2023-03-02 Sony Group Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2022014358A (ja) * 2020-07-06 2022-01-19 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
US20220295040A1 (en) * 2021-03-11 2022-09-15 Quintar, Inc. Augmented reality system with remote presentation including 3d graphics extending beyond frame
JP2022182119A (ja) * 2021-05-27 2022-12-08 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法、プログラム

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06331728A (ja) * 1993-05-19 1994-12-02 Toshiba Corp レーダ信号処理装置
JP2011212347A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Namco Bandai Games Inc プログラム、情報記憶媒体、端末及びネットワークシステム
JP2011228845A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Canon Inc 画像処理装置および方法
JP2012120031A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Canon Inc 映像処理装置及びその制御方法
JP2012214083A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Fujitsu Ten Ltd 画像生成装置、画像表示システム及び画像生成方法
JP2013009274A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法、プログラム
JP2015019271A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 株式会社デンソー 車両用画像合成装置
JP2015055546A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 株式会社東芝 センサ情報管理装置、センサ情報管理方法
JP2015114716A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 シャープ株式会社 画像データ再生装置および画像データ生成装置
JP2015204546A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 株式会社日立国際電気 監視カメラシステム
JP2015204512A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理装置、情報処理方法、カメラ、受信装置、受信方法
WO2016038973A1 (ja) * 2014-09-10 2016-03-17 富士フイルム株式会社 撮影制御装置、撮影装置、撮影制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3650349B2 (ja) 2001-08-17 2005-05-18 株式会社ブレインズ 画像伝送装置
JP5043844B2 (ja) * 2004-08-30 2012-10-10 トレース オプティック テクノロジーズ ピーティーワイ リミテッド カメラ制御の方法と装置
RU2452033C2 (ru) * 2005-01-03 2012-05-27 Опсигал Контрол Системз Лтд. Системы и способы наблюдения в ночное время
CN100383769C (zh) 2005-06-17 2008-04-23 杭州波导软件有限公司 一种电脑接收带摄像头手机输入视频数据的方法及系统
US8106924B2 (en) * 2008-07-31 2012-01-31 Stmicroelectronics S.R.L. Method and system for video rendering, computer program product therefor
US9167134B2 (en) * 2010-03-30 2015-10-20 Panasonic Intellectual Property Managment Co., Ltd. Imaging control device, immersion position information generation device, imaging control method, immersion position information generation method
JP2012142860A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Canon Inc 任意視点映像処理装置及びその制御方法、及びプログラム
JP2013038602A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Sony Corp 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP2014215828A (ja) 2013-04-25 2014-11-17 シャープ株式会社 画像データ再生装置、および視点情報生成装置
EP3029160B1 (en) * 2013-07-29 2018-04-25 JFE Steel Corporation Abnormality detection method and blast-furnace operation method
US20160159281A1 (en) * 2014-12-04 2016-06-09 Hyundai Mobis Co., Ltd. Vehicle and control method thereof
AU2016228525B2 (en) 2015-03-12 2021-01-21 Alarm.Com Incorporated Virtual enhancement of security monitoring

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06331728A (ja) * 1993-05-19 1994-12-02 Toshiba Corp レーダ信号処理装置
JP2011212347A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Namco Bandai Games Inc プログラム、情報記憶媒体、端末及びネットワークシステム
JP2011228845A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Canon Inc 画像処理装置および方法
JP2012120031A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Canon Inc 映像処理装置及びその制御方法
JP2012214083A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Fujitsu Ten Ltd 画像生成装置、画像表示システム及び画像生成方法
JP2013009274A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法、プログラム
JP2015019271A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 株式会社デンソー 車両用画像合成装置
JP2015055546A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 株式会社東芝 センサ情報管理装置、センサ情報管理方法
JP2015114716A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 シャープ株式会社 画像データ再生装置および画像データ生成装置
JP2015204512A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理装置、情報処理方法、カメラ、受信装置、受信方法
JP2015204546A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 株式会社日立国際電気 監視カメラシステム
WO2016038973A1 (ja) * 2014-09-10 2016-03-17 富士フイルム株式会社 撮影制御装置、撮影装置、撮影制御方法、及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020141198A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP7401196B2 (ja) 2019-05-23 2023-12-19 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP7418101B2 (ja) 2019-07-26 2024-01-19 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP7471784B2 (ja) 2019-08-21 2024-04-22 キヤノン株式会社 提供装置、制御方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180359458A1 (en) 2018-12-13
RU2018119471A3 (ja) 2019-12-04
US10917621B2 (en) 2021-02-09
JP6924079B2 (ja) 2021-08-25
BR102018010906A2 (pt) 2018-12-26
RU2718413C2 (ru) 2020-04-02
EP3416137A1 (en) 2018-12-19
RU2018119471A (ru) 2019-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6924079B2 (ja) 情報処理装置及び方法及びプログラム
JP7051457B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
RU2702160C2 (ru) Устройство поддержки отслеживания, система поддержки отслеживания и способ поддержки отслеживания
US10297005B2 (en) Method for generating panoramic image
US9532008B2 (en) Display control apparatus and display control method
JP6622650B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、撮影システム
JP6482696B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
US10542210B2 (en) Display control apparatus, image processing apparatus, display control method, and image processing method in which a panoramic image corresponds to a range indicated on a user interface
JP2018036955A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
WO2013168387A1 (ja) 表示映像形成装置及び表示映像形成方法
WO2002037856A1 (en) Surveillance video camera enhancement system
KR101623826B1 (ko) 히트맵 영상 기능을 가진 감시카메라
WO2014199564A1 (en) Information processing device, imaging device, information processing method, and program
US11528472B2 (en) Display control apparatus, display control method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2016127571A (ja) カメラシステム、表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム
JP2009060201A (ja) マルチ画面監視システム
JP5854951B2 (ja) パノラマ画像生成装置
JP2010093783A (ja) 撮像装置および撮像システム
KR20110093040A (ko) 피사체 감시 장치 및 방법
JP5442891B2 (ja) 撮像システムおよび撮像方法
JP2009049798A (ja) カメラ制御方法、カメラ制御装置、カメラ制御プログラムおよびカメラシステム
US11003062B2 (en) Information processing device, method of information processing, and image display system
JP2012004630A (ja) 監視システム
JP5509986B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、及び画像処理プログラム
KR101619953B1 (ko) 감시카메라용 자동 다중 추적 영상처리방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200605

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210730

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6924079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151