JP2019004143A - 検出装置、リソグラフィー装置および物品製造方法 - Google Patents

検出装置、リソグラフィー装置および物品製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019004143A
JP2019004143A JP2018097409A JP2018097409A JP2019004143A JP 2019004143 A JP2019004143 A JP 2019004143A JP 2018097409 A JP2018097409 A JP 2018097409A JP 2018097409 A JP2018097409 A JP 2018097409A JP 2019004143 A JP2019004143 A JP 2019004143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
mark
detection
wavelength
wavelengths
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018097409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7152877B2 (ja
Inventor
俊樹 岩井
Toshiki Iwai
俊樹 岩井
貴光 古巻
Takamitsu Komaki
貴光 古巻
友和 瀧
Tomokazu Taki
友和 瀧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to KR1020180068088A priority Critical patent/KR102373203B1/ko
Publication of JP2019004143A publication Critical patent/JP2019004143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7152877B2 publication Critical patent/JP7152877B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70491Information management, e.g. software; Active and passive control, e.g. details of controlling exposure processes or exposure tool monitoring processes
    • G03F7/705Modelling or simulating from physical phenomena up to complete wafer processes or whole workflow in wafer productions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70591Testing optical components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70775Position control, e.g. interferometers or encoders for determining the stage position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】非対称な形状を有する検出対象の位置情報を高精度で検出するために有利な技術を提供する。【解決手段】検出対象の位置情報を検出する検出装置は、前記検出対象を照明光で照明する光源と、前記照明光で照明された前記検出対象からの光に基づいて前記検出対象の位置情報を検出する検出器と、前記光源を制御する制御部と、を備え、前記照明光は、複数の波長の光を含み、前記光源は、前記複数の波長の光のそれぞれの強度を調整可能であり、前記制御部は、前記検出対象を照明する光の波長と前記検出器の検出誤差との関係を示す波長特性に基づいて、前記検出器の検出誤差が低減されるように、前記複数の波長の光のそれぞれの強度を調整する。【選択図】図1

Description

本発明は、検出装置、リソグラフィー装置および物品製造方法に関する。
半導体デバイス等の物品を製造するために投影露光装置およびインプリント装置等のリソグラフィー装置が使用される。リソグラフィー装置は、基板の上に原版のパターンを転写する。投影露光装置では、基板のショット領域と原版(レチクル)とが位置合わせされ、原版のパターンが投影光学系を介して基板のショット領域に投影されることによって、基板の上に塗布されたフォトレジストに潜像パターンが形成される。潜像パターンを現像することによって、基板の上に物理的なパターンが形成される。インプリント装置では、基板のショット領域の上にインプリント材が配置され、インプリント材と原版(モールド)とが接触した状態でインプリント材を硬化させることによって基板の上にインプリント材の硬化物からなるパターンが形成される。
基板のショット領域と原版とを位置合わせする際に、ショット領域と原版との相対位置が検出される。この検出は、ショット領域に設けられたマークと原版に設けられたマークとの相対位置を検出することによってなされうる。投影露光装置では、例えば、基板側のマークと原版側のマークとでボックスインボックスが構成されうる。インプリント装置では、例えば、基板側のマークと原版側のマークとでモアレ縞が形成されうる。
特許文献1には、マーク検出系に由来する検出誤差を評価し、該評価結果に基づいて照明条件(例えば、照明開口数等の照明方法、又は、照明波長)を最適化することが記載されている。
特開2012−59853号公報
マーク等の検出対象が製造誤差(加工誤差)によって非対称な形状を有すると、マークの位置情報の検出結果に誤差が生じうる。このような誤差は、WIS(Wafer Induced Shift)と呼ばれている。マーク等の検出対象が非対称な形状を有することによる検出誤差を低減することは、単純にマークを照明するための照明光の波長(単波長)を調整するだけでは難しい。
本発明は、非対称な形状を有する検出対象の位置情報を高精度で検出するために有利な技術を提供することを目的とする。
本発明の1つの側面は、検出対象の位置情報を検出する検出装置に係り、前記検出装置は、前記検出対象を照明光で照明する光源と、前記照明光で照明された前記検出対象からの光に基づいて前記検出対象の位置情報を検出する検出器と、前記光源を制御する制御部と、を備え、前記照明光は、複数の波長の光を含み、前記光源は、前記複数の波長の光のそれぞれの強度を調整可能であり、前記制御部は、前記検出対象を照明する光の波長と前記検出器の検出誤差との関係を示す波長特性に基づいて、前記検出器の検出誤差が低減されるように、前記複数の波長の光のそれぞれの強度を調整する。
本発明によれば、非対称な形状を有する検出対象の位置情報を高精度で検出するために有利な技術が提供される。
検出対象の位置情報を検出する検出器の光源の一構成例を示す図。 リソグラフィー装置の一例としてのインプリント装置の構成例を示す図。 検出対象の位置情報を検出する検出器の一構成例を示す図。 検出対象の位置情報を検出する検出器の他の構成例を示す図。 検出対象の位置情報を検出する検出器の光源の他の構成例を示す図。 計測光学系の瞳分布を例示する図。 モアレ縞を発生するマークおよびモアレ縞を例示する図。 モアレ縞を発生するマークを例示する図。 形状誤差(製造誤差)を有しないマーク(a)および非対称な形状誤差(製造誤差)を有するマーク(b)の断面構造を例示する模式図。 非対称な形状誤差(製造誤差)を有するマークの断面構造(a)および該断面構造についてシミュレーションによって得た波長特性(b)を示す図。 検出器の光源による照明条件(光源に発生させる照明光を構成する複数の波長の光のそれぞれの強度)を決定する方法を例示する図。 波長600nmの光と波長680nmの光とを1対3の光量比で合成して得られる照明光で検出対象を照明したときに検出器の撮像素子によって得られる波形を示す図。 光源の構成例を示す図。 複数のマークの配置を例示する図。
以下、添付図面を参照しながら本発明をその例示的な実施形態を通して説明する。以下では、基板の上に原版のパターンを転写するリソグラフィー装置の一例としてインプリント装置について説明するが、リソグラフィー装置は、原版のパターンが投影光学系を介して基板に転写される投影露光装置でもよい。
図2には、本発明のリソグラフィー装置の一実施形態としてのインプリント装置1の構成が示されている。インプリント装置1は、基板8のショット領域の上に配置されたインプリント材9にモールド7のパターン領域7aを接触させ、インプリント材を硬化させることによって、インプリント材9の硬化物からなるパターンをショット領域の上に形成する。
インプリント材としては、硬化用のエネルギーが与えられることにより硬化する硬化性組成物(未硬化状態の樹脂と呼ぶこともある)が用いられる。硬化用のエネルギーとしては、電磁波、熱等が用いられうる。電磁波は、例えば、その波長が10nm以上1mm以下の範囲から選択される光、例えば、赤外線、可視光線、紫外線などでありうる。硬化性組成物は、光の照射により、あるいは、加熱により硬化する組成物でありうる。これらのうち、光の照射により硬化する光硬化性組成物は、少なくとも重合性化合物と光重合開始剤とを含有し、必要に応じて非重合性化合物または溶剤を更に含有してもよい。非重合性化合物は、増感剤、水素供与体、内添型離型剤、界面活性剤、酸化防止剤、ポリマー成分などの群から選択される少なくとも一種である。インプリント材は、液滴状、或いは複数の液滴が繋がってできた島状又は膜状となって基板上に配置されうる。インプリント材の粘度(25℃における粘度)は、例えば、1mPa・s以上100mPa・s以下でありうる。基板の材料としては、例えば、ガラス、セラミックス、金属、半導体、樹脂等が用いられうる。必要に応じて、基板の表面に、基板とは別の材料からなる部材が設けられてもよい。基板は、例えば、シリコンウエハ、化合物半導体ウエハ、石英ガラスである。
本明細書および添付図面では、基板8の表面に平行な方向をXY平面とするXYZ座標系において方向を示す。XYZ座標系におけるX軸、Y軸、Z軸にそれぞれ平行な方向をX方向、Y方向、Z方向とし、X軸周りの回転、Y軸周りの回転、Z軸周りの回転をそれぞれθX、θY、θZとする。X軸、Y軸、Z軸に関する制御または駆動は、それぞれX軸に平行な方向、Y軸に平行な方向、Z軸に平行な方向に関する制御または駆動を意味する。また、θX軸、θY軸、θZ軸に関する制御または駆動は、それぞれX軸に平行な軸の周りの回転、Y軸に平行な軸の周りの回転、Z軸に平行な軸の周りの回転に関する制御または駆動を意味する。また、位置は、X軸、Y軸、Z軸の座標に基づいて特定されうる情報であり、姿勢は、θX軸、θY軸、θZ軸の値で特定されうる情報である。位置決めは、位置および/または姿勢を制御することを意味する。位置合わせ(アライメント)は、基板8およびモールド7の少なくとも一方の位置および/または姿勢の制御を含みうる。
インプリント装置1は、硬化部2と、検出器3と、モールド駆動機構4と、基板駆動機構5と、ディスペンサ(インプリント材供給部)6と、制御部15とを備えうる。硬化部2は、基板8の上のインプリント材9とモールド7とを接触させる接触工程の後に、インプリント材を硬化させるエネルギーをインプリント材に照射し、これによってインプリント材を硬化させる。硬化部2は、例えば、インプリント材を硬化させるための光を発生する光源でありうる。光源は、例えば、高圧水銀ランプ、各種エキシマランプ、エキシマレーザーまたは発光ダイオードであありうる。モールド7は、パターン領域7aを有し、パターン領域7aには、凹部によってパターンが形成されている。基板8の上のインプリント材9とモールド7のパターン領域7aとが接触した状態において、インプリント材9がパターン領域7aの凹部に充填されうる。モールド7は、インプリント材9を硬化させるための光を透過する材料、例えば、石英で構成されうる。
基板駆動機構5は、基板8を保持し、基板8を複数の軸(例えば、X軸、Y軸、θZ軸の3軸、好ましくは、X軸、Y軸、Z軸、θX軸、θY軸、θZ軸の6軸)について駆動するように構成されうる。モールド駆動機構4は、モールド7を保持し、モールド7を複数の軸(例えば、Z軸、θX軸、θY軸の3軸、好ましくは、X軸、Y軸、Z軸、θX軸、θY軸、θZ軸の6軸)について駆動するように構成されうる。基板駆動機構5およびモールド駆動機構4は、基板8とモールド7との相対位置が調整されるように基板8およびモールド7の少なくとも一方を駆動する駆動機構を構成する。該駆動機構による相対位置の調整は、基板8の上のインプリント材に対するモールド7の接触、および、硬化したインプリント材(硬化物のパターン)からのモールド7の分離のための駆動を含む。
検出器3は、基板8のショット領域とモールド7との相対位置を検出するために、ショット領域に設けられたマーク11(第2マーク)とモールド7に設けられたマーク10(第1マーク)との相対位置を位置情報として検出する。ここで、マーク11およびマーク10は、位置情報の検出対象を構成する。マーク11およびマーク10は、例えば、モアレ縞を形成するマークでありうる。この場合、モアレ縞に基づいて、検出対象の位置情報として、マーク11とマーク10との相対位置が検出器3によって検出されうる。あるいは、マーク11およびマーク10は、ボックスインボックスを構成しうる。この場合、検出対象の位置情報として、マーク11の位置およびマーク10の位置がそれぞれ検出器3によって検出されうる。
検出器3は、マークを観察するための光学系を含み、該光学系の光軸は、基板8の表面に垂直になるように配置されうる。検出器3は、検出対象のマークの位置に応じてX方向およびY方向に関して位置決めするための駆動機構によって駆動されうる。また、検出器3は、フォーカス調整のためにZ方向に関しても駆動されてもよいし、フォーカス調整用の光学系を含んでもよい。
検出器3によって検出された位置情報に基づいて、制御部15は、基板8のショット領域とモールド7とが位置合わせされるように基板駆動機構5およびモールド駆動機構4の少なくとも一方を制御する。インプリント装置1は、基板8のショット領域の形状とモールド7のパターン領域7aの形状とを一致させるためにモールド7を変形させる変形機構を備えてもよい。この場合、制御部15は、検出器3によって検出された複数の位置情報に基づいて、ショット領域とパターン領域7aとの間の形状差を検出し、この形状差に基づいて変形機構を制御しうる。
ディスペンサ6は、基板8のショット領域の上にインプリント材9を配置する。ディスペンサ6は、基板駆動機構5によって基板8が駆動されている状態で、ドロップレシピに従ったタイミングでインプリント材9を吐出するように構成されうる。ドロップレシピは、ショット領域におけるインプリント材9の配置を示す情報(マップ)である。ディスペンサ6は、インプリント装置1の外部に設けられてもよい。この場合、ディスペンサ6によって基板8の上にインプリント材9が配置された状態で基板8がインプリント装置1に提供されうる。
制御部15は、硬化部2、検出器3、モールド駆動機構4、基板駆動機構5およびディスペンサ6を制御する。制御部15は、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Arrayの略。)などのPLD(Programmable Logic Deviceの略。)、又は、ASIC(Application Specific Integrated Circuitの略。)、又は、プログラムが組み込まれた汎用コンピュータ、又は、これらの全部または一部の組み合わせによって構成されうる。
以下、インプリント装置1によるインプリント処理について説明する。まず、基板搬送機構(不図示)によって基板8が基板駆動機構5の基板保持部(不図示)に搬送され、該基板保持部によって保持される。次いで、制御部15による制御の下で、パターン形成対象(インプリント対象)のショット領域(以下、単に「ショット領域」という)がディスペンサ6の下に配置されるように基板駆動機構5によって基板8が駆動される。基板駆動機構5によって基板8が駆動されながらディスペンサ6によってショット領域の上にインプリント材9が配置される。
次いで、制御部15による制御の下で、ショット領域がモールド7の下に配置されるように基板駆動機構5によって基板8が駆動される。次いで、制御部15による制御の下で、ショット領域の上のインプリント材9とモールド7のパターン領域7aとが接触するように、モールド駆動機構4および基板駆動機構5の少なくとも一方が動作する。
次いで、制御部15による制御の下で、検出器3によって基板8のショット領域とモールド7のパターン領域7aとの位置情報(相対位置)が検出され、この位置情報に基づいてショット領域とパターン領域7aとが位置合わせされる。ショット領域とパターン領域7aとが位置合わせは、基板駆動機構5およびモールド駆動機構4の少なくとも一方によってなされうる。この際に、ショット領域とパターン領域7aとの間の形状差に基づいて、モールド7が変形機構によって変形されてもよい。
次いで、制御部15による制御の下で、硬化部2から硬化のためのエネルギーがモールド7を介してインプリント材9に照射され、インプリント材9が硬化する。これにより、インプリント材9の硬化物からなるパターンがショット領域の上に形成される。次いで、制御部15による制御の下で、ショット領域の上のインプリント材9の硬化物とモールド7のパターン領域7aとが分離されるように、モールド駆動機構4および基板駆動機構5の少なくとも一方が動作する。
以下、検出器3の構成を例示的に説明する。図3には、検出器3の構成例が示されている。検出器3は、検出光学系21と、照明光学系22とを含みうる。検出光学系21と照明光学系22とは、一部を共有するように構成されうる。照明光学系22は、光源23からの照明光をプリズム24等の光学素子によって検出光学系21と同じ光軸上へ導き、マーク10および11を該照明光で照明する。光源23は、例えば、ハロゲンランプ、LED、半導体レーザー(LD)、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプの少なくとも1つを含みうる。照明光としては、インプリント材9を硬化させない波長の光が使用されうる。
プリズム24は、検出光学系21および照明光学系22の共通の瞳面またはその近傍に配置されうる。マーク10、11は、それぞれ回折格子で構成されうる。検出光学系21は、照明光学系22によって照明されたマーク10、11のそれぞれからの回折光を干渉させてモアレ縞(干渉縞)を撮像素子25の撮像面に形成する。撮像素子25は、例えば、CCD又はCMOSイメージセンサでありうる。モールド7のマーク10からの回折光と基板8のマーク11からの回折光とによってモアレ縞が形成されるので、モアレ縞の光量は、モールド7および基板8の回折効率に依存しうる。特に、回折効率は波長の変化に対して周期的に変化するため、効率よくモアレ縞を検出することができる波長と、モアレ縞の検出が困難な波長とが存在する。モアレ縞の検出が困難な波長の光はノイズとなりうる。
プリズム24は、貼り合わせ面を有し、該貼り合せ面には、照明光学系22の瞳面の周辺部分の光を反射するための反射膜24aが設けられうる。反射膜24aは、検出光学系21の瞳の大きさ(あるいは検出NA:NAo)を規定する開口絞りとしても働く。プリズム24は、貼り合せ面に半透膜を有するハーフプリズムであってもよい。あるいは、プリズムに代えて、表面に反射膜を成膜した板状の光学素子が使用されてもよい。あるいは、図3におけるプリズム24の周辺部分を透過部、中心部分を反射部とし、光源23の位置と撮像素子25の位置とを入れ替えた構成としてもよい。
プリズム24が配置される位置は、必ずしも検出光学系21および照明光学系22の共通の瞳面またはその近傍でなくてもよい。例えば、図4に例示されるように、検出光学系21および照明光学系22は、それぞれの瞳面に個別の開口絞り26、27を有してもよい。プリズム24は、例えば、貼り合せ面に半透膜を有するハーフプリズムでありうる。
図1には、光源23の構成が例示されている。光源23は、複数の発光素子30a〜30gを含みうる。複数の発光素子30a〜30gは、半導体レーザーでありうるが、半導体レーザーに限らず、LEDを含んでもよいし、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、高圧水銀ランプ、ナトリウムランプ等のランプを含んでもよい。複数の発光素子30a〜30gは、複数種類の発光素子を含んでもよい。複数の発光素子30a〜30gの個数は、図1では7個であるが、任意の個数とすることができる。複数の発光素子30a〜30gがそれぞれ発生する光の強度は、例えば、複数の発光素子30a〜30gにそれぞれ供給される電流によって調整可能である。
複数の発光素子30a〜30gがそれぞれ発生した光は、分岐ファイバー31によって合成されうる。分岐ファイバー31は、一端が分離され他端が束ねられた複数のファイバー素線で構成され、該一端は複数の発光素子30a〜30gに接続され、該他端はオプティカルロッド33に接続されている。分岐ファイバー31の端面32は、例えば、図1(b)のような構成を有しうる。図1(b)において、斜線を付された部分は、各ファイバー素線のコアを示している。各ファイバー素線のコアの径がΦ0.4mmである場合、分岐ファイバー31の端面32の径は、クラッド部分も含めておよそΦ1.3mm程度でありうる。複数のファイバー素線は、直線状に配置されてもよいし、同心円状に配置されてもよいし、他の形状をなすように配置されてもよい。複数の発光素子30a〜30gのそれぞれからの光の合成には、例えば、ダイクロイックミラー、偏光ビームスプリッタまたはハーフミラー等の光学素子が用いられてもよい。
光源23は、複数の波長を含む照明光を発生するために、広波長帯域の光を発生するランプ光源と、該ランプ光源が発生した光の長波長側を遮断する長波長カットフィルタと、該ランプ光源が発生した光の短波長側を遮断する短波長カットフィルタとを含みうる。ここで、長波長カットフィルタおよび短波長カットフィルタは、光の入射位置によって連続的に透過帯域が変化するフィルタでありうる。
オプティカルロッド33は、オプティカルインテグレータの一例であり、オプティカルロッド33から射出される光の空間光強度分布を均一化する。オプティカルロッド33に代えて、他のオプティカルインテグレータ、例えば、マイクロレンズアレイが採用されてもよい。
オプティカルロッド33から射出される光は、NDフィルタ34によって強度が調整されうる。NDフィルタ34は、それを通過する光の強度を調整可能な光学素子であり、例えば、石英部材に形成する金属膜の種類や厚さによって透過率を調整可能である。NDフィルタ34は、例えば、透過率が互いに異なる複数のNDフィルタから選択され光路に挿入されてもよい。あるいは、NDフィルタ34は、光が透過する位置に応じて透過率が連続的に変化するフィルタであってもよく、この場合、光路に対するNDフィルタ34の位置によって透過率が調整されうる。
NDフィルタ34から射出された光は、拡散板35を介してファイバー36に入射しうる。発光素子30a〜30gの全部または一部として半導体レーザーを採用した場合、半導体レーザーが発生する光の波長帯域が数nmと狭いため、干渉によって観察される像にノイズ(スペックルノイズ)が発生しうる。そこで、拡散板35を回転またはシフトさせて時間的に波形の状態を変化させることによって、観察されるスペックルノイズを低減させることが望ましい。
ファイバー36から射出される光は、照明光として光源23から射出される。図1の例では、ファイバー36の数は1本であるが、図5に例示されるように、光路にハーフミラー37を配置して光を分割し、それぞれの光をファイバー36a、36bに入射させることによって2軸分の照明光を得ることができる。また、分割数を変更すれば、2軸に限定されず、複数軸分の照明光を得ることができる。光の分割には、例えば、ハーフミラーまたはミラーを採用することができる。
図6には、検出器3の照明光学系22の瞳強度分布(IL1乃至IL4)と、検出光学系21の開口数NAoとの関係が例示されている。照明光学系22の瞳強度分布は、第1極IL1と、第2極IL2と、第3極IL3と、第4極IL4とを含みうる。照明光学系22は、XY平面においてマーク10、11のパターンが配列された方向に垂直に入射する光と、該方向に平行に入射する光とによって、マーク10、11を照明しうる。開口絞りとして機能する反射膜24aを照明光学系22の瞳面に配置し、不要な光を遮光することによって、1つの光源23から複数の極(即ち、第1極IL1乃至第4極IL4)を形成することができる。
以下、図7(a)〜(d)を参照しながら、マーク10、11からの回折光によるモアレ縞の発生の原理、及び、モアレ縞を用いたマーク10(モールド7)とマーク11(基板8のショット領域)との相対位置の検出について説明する。図7(a)、(b)に示すように、マーク10としてモールド7に設けられた回折格子(第1回折格子)41と、マーク11として基板8に設けられた回折格子(第2回折格子)42とは、検出方向におけるパターン(格子)の周期が僅かに異なっている。格子の周期が互いに異なる2つの回折格子を重ねると、2つの回折格子のそれぞれからの回折光の干渉によって、回折格子間の周期差を反映した周期を有するパターンであるモアレ縞が現れる。回折格子同士の相対位置によってモアレ縞の位相が変化するため、モアレ縞を検出することによってマーク10、11の相対位置、即ち、モールド7と基板8(のショット領域)との相対位置を求めることができる。
具体的には、周期が僅かに異なる回折格子41と回折格子42とを重ねると、回折格子41、42のそれぞれからの回折光が重なり合うことで、図7(c)に例示されるように、周期の差を反映した周期を有するモアレ縞が発生する。モアレ縞は、回折格子41と回折格子42との相対位置によって明暗の位置(位相)が変化する。例えば、回折格子41、42のうち一方の回折格子をX方向にずらすと、図7(c)に例示されるモアレ縞は、図7(d)に例示されるように変化しうる。モアレ縞は、回折格子41と回折格子42との間の位置ずれ量を拡大し、大きな周期の縞として発生するため、検出光学系21の解像力が低くても、回折格子41と回折格子42との相対位置を高精度に検出することができる。
モアレ縞を検出するために、回折格子41、42を明視野で検出する(回折格子41、42を垂直方向から照明し、回折格子41、42で垂直方向に回折される回折光を検出する)場合、検出光学系21は、回折格子41、42からの0次光も検出してしまう。0次光は、モアレ縞のコントラストを低下させる要因となる。そこで、検出器3は、0次光を検出しない(即ち、回折格子41及び42を斜入射で照明する)暗視野の構成を有することが望ましい。
暗視野の構成でもモアレ縞を検出するために、回折格子41、42のうちの一方の回折格子を図8(a)に示すようなチェッカーボード状の回折格子とし、他方の回折格子を図8(b)に示すような回折格子とすることができる。図8(b)に例示される回折格子は、検出方向に周期的に配列されたパターンと、検出方向に直交する方向に周期的に配列されたパターンとを含む。
図6、図8(a)、(b)の構成では、第1極IL1及び第2極IL2からの光が回折格子に入射し、チェッカーボード状の回折格子によってY方向に回折するとともにX方向にも回折する。さらに、周期が僅かに異なる回折格子によってX方向に回折した光は、X方向の相対位置情報を有して検出光学系21の瞳上の検出領域(NAo)に入射し、撮像素子25で検出される。これを用いて、2つの回折格子の相対位置を求めることができる。
図6に示す瞳強度分布と図8(a)、(b)に示された回折格子との関係においては、第3極IL3及び第4極IL4からの光は、回折格子の相対位置の検出には使用されない。但し、図8(c)、(d)に示された回折格子の相対位置を検出する場合には、第3極IL3及び第4極IL4からの光は回折格子の相対位置の検出に使用され、第1極IL1及び第2極IL2からの光は回折格子の相対位置の検出に使用されない。また、図8(a)、(b)に示された回折格子の組と、図8(c)、(d)に示された回折格子の組とを、検出光学系21の同一視野内に配置して同時に2つの方向の相対位置を検出する場合には、図6に示す瞳強度分布が有利である。
以下、図9(a)、(b)を参照しながらマーク(検出対象)の断面構造について例示的に説明する。図9(a)、(b)の例では、マークは、3層で構成された構造を有する。これらの層は段差を有するので、光が照射されたときに段差によって光の回折が生じる。そのため、マークとして認識されうる。図9(a)に例示されたマーク11aは、形状誤差(製造誤差)を有しないマークである。図9(b)に例示されたマーク11bは、非対称な形状誤差(製造誤差)を有するマークである。マーク11aは対称な構造を有するので、回折光の回折角は理想的なものとなる。そのため、検出されるマークの位置に誤差を生じない。しかし、マーク11bは、非対称な形状誤差を有するので、回折光の回折角度が理想的な状態から非対称性に応じた分だけずれる。したがって、検出されるマークの位置は、実際の位置に対して誤差を有しうる。この誤差が大きいと、基板の層と層との間の重ね合わせ精度が低下し、製造不良を引き起こしうる。
図10(a)、(b)を参照しながら検出器3の照明光の波長と検出器3の検出誤差との関係を例示的に説明する。ここで、検出器3の検出誤差は、マーク11が非対称な形状(製造誤差)を有することによって生じる検出誤差である。図10(a)には、基板8のマーク11およびモールド7のマーク10の断面形状が例示されている。図10(b)には、図10(a)に例示される断面形状についてシミュレーションを行った結果(検出器3の照明光の波長と検出器3の検出誤差との関係を示す波長特性)が例示されている。
このシミュレーションでは、マーク11が周期パターンで構成され、該周期パターンの段差52が200nm、ピッチ51が1000nmであるものとし、形状の誤差量53が40nmであるものとした。基板8は、その母材がシリコン基板で構成され、マーク11がSiO2で構成されている。マーク11の上には、インプリント材9を介してモールド7が配置されている。図10(b)の横軸は、検出器3の照明光の波長であり、縦軸は、マーク11が非対称な形状を有することに起因する検出器3の検出誤差(マーク10、11との相対位置の検出誤差)である。波長に応じて検出器3の検出誤差が変化する。このシミュレーションは、暗視野についてなされているが、明視野においいても照明光の波長に応じて検出器3の検出誤差が変化する。
以下、図11を参照しながら検出器3の光源23による照明条件、より具体的には、光源23に発生させる照明光を構成する複数の波長の光のそれぞれの強度を決定する方法を例示的に説明する。図11は、インプリント装置1の動作を示すフローチャートであり、この動作は、制御部15によって制御される。図11において、工程101〜103は、テストサンプルを形成する工程であり、工程104は、テストサンプルを使って照明条件を変更しながら検出器3によってマーク10、11の相対位置を検出してテストサンプルに関する波長特性を得る工程である。工程105は、工程104で得られた波長特性に基づいて、検出器3の光源23による照明条件、より具体的には、光源23に発生させる照明光を構成する複数の波長の光のそれぞれの強度を決定する工程である。工程106は、工程105で決定した照明条件を保存する工程である。
以下、工程101〜106について詳述する。工程101では、物品の製造のための基板と同一構造を有する基板8が基板駆動機構5の基本保持部に搬送され、該基板保持部によって保持される。また、工程101では、物品の製造のためのモールド7がモールド駆動機構4のモールド保持部に搬送され、該モールド保持部によって保持される。工程102では、基板8のテストサンプルの形成対象のショット領域とモールド7のパターン領域7aとがプリアライメントされる。プリアライメントは、例えば、基板8とモールド7とが離隔した状態で、基板8の1又は複数のショット領域のマーク11とモールド7のマーク10との相対位置を検出器3によって検出することによってなされうる。
工程103では、まず、基板8におけるテストサンプルの形成対象のショット領域にディスペンサ6によってインプリント材9が配置される。工程103では、次いで、インプリント材9とモールド7のパターン領域7aとが接触するようにモールド駆動機構4および基板駆動機構5の少なくとも一方が駆動される。工程103では、次いで、検出器3によってテストサンプルの形成対象のショット領域のマーク11とモールド7のマーク10との相対位置を検出しながら該ショット領域とモールド7のパターン領域7aとが位置合わせされる。ここで、検出器3による検出結果には、基板8のマーク11が有する非対称な形状に起因する検出誤差が含まれうる。工程103では、次いで、硬化部2によってインプリント材9を硬化させる。これによって、テストサンプルとして、ショット領域の上にインプリント材9の硬化物からなるパターンを有する構造体が形成される。
工程104では、インプリント材9の硬化物からなるパターンとモールド7のパターン領域7aとが接触した状態で、工程103で形成されたテストサンプルの波長特性が検出器3を使って取得される。より具体的には、制御部15は、複数の波長のテスト光のそれぞれで光源23がテストサンプルを照明するように光源23を制御し、該複数の波長のテスト光のそれぞれについて検出器3にテストサンプルの位置情報を検出させる。この位置情報は、具体的には、マーク10とマーク11との相対位置でありうる。そして、制御部15は、該複数の波長のテスト光のそれぞれについて検出器3によって得られたテストサンプルの位置情報に基づいて波長特性を得る。波長特性は、テスト光の波長と検出器3の検出誤差との関係を示すデータであり、図10(b)に例示された波長特性と等価である。この例では、工程101〜103においてテストサンプルを形成し、工程104においてテストサンプルを使って波長特性を得るが、前述のようなシミュレーションによって図10(b)に例示されたような波長特性を得ることも可能である。
工程105では、制御部15は、工程104で得た波長特性に基づいて、モールド7を用いて物品を製造する際の検出器3の光源23による照明条件、より具体的には、光源23に発生させる照明光を構成する複数の波長の光のそれぞれの強度を決定する。この照明条件は、マーク11が製造誤差によって非対象な形状を有することに起因する検出器3による検出誤差を低減するために有利な条件である。この照明条件の決定方法については後述する。工程106では、制御部15は、工程105で決定した照明条件を保存する。これにより、モールド7を用いて物品を製造する際に、マーク11が製造誤差によって非対象な形状を有することに起因する検出器3による検出誤差を低減しながらマーク10とマーク11との相対位置(位置情報)を得ることができる。
以下、工程104について詳述する。複数の波長のテスト光は、光源23が互いに異なる波長の光を発生する複数の発光素子30a〜30gとして複数の半導体レーザーを有する場合、複数の発光素子30a〜30gのうち発光させる光学素子を選択することによって発生することができる。より具体的には、複数の発光素子30a〜30gを順に発光させればよい。半導体レーザーは、安定して発振するまでの立ち上がり時間が数秒以内であり高速であるため、工程104を短時間に完了することができる。
光源23が複数の発光素子30a〜30gに代えて1つのランプで構成される場合、ランプが発生する光の波長帯域は広いので、波長カットフィルタを使用することが有利である。例えば、短波長カットフィルタと長波長カットフィルタの組み合わせを変えることにより、所望の波長帯域を有するテスト光を発生させることができる。また、光の入射位置によって連続的に透過帯域が変化する波長カットフィルタを使用することによって、光源23が発生するテスト光の波長を細かく制御することができる。
更に、光源23として波長帯域が200nm以上で、かつ広い帯域を有する光を発生するランプを使用し、撮像素子25としてカラー画像を撮像可能な撮像素子を使用することが、波長特性の取得時間の短縮のために有利である。カラー画像を撮像可能な撮像素子は、例えば、RGBのカラーフィルタを有しうる。このような例によれば、マーク11の非対称な形状に起因する検出誤差を3つの波長帯域のそれぞれについて同時に検出することができる。カラー画像を撮像可能な撮像素子は、複数の波長帯域の光を分離して検出可能な複数の波長選択フィルタを有する撮像素子の一例である。光源23としてR帯域の光を発生する半導体レーザー、G帯域の光を発生する半導体レーザーおよびB帯域の光を発生する半導体レーザーを含む複数の発光素子を使用し、撮像素子25としてカラー画像を撮像可能な撮像素子を使用してもよい。
例えば、カラー(RGB)の撮像素子の感度がR:590〜720nm、G:480〜600nm、B:400〜540nmの場合を考える。この場合、400〜480nmの範囲内の波長帯域の光を発生し、これをB画素(B帯域の光を通過するカラーフィルタを有する画素)によって検出することができる。また、540〜590nmの範囲内の波長帯域の光を発生し、これをG画素(G帯域の光を通過するカラーフィルタを有する画素)によって検出することができる。また、600〜720nmの範囲内の波長帯域の光を発生し、これをR画素(R帯域の光を通過するカラーフィルタを有する画素)によって検出することができる。
また、波長特性の取得時間の短縮のための他の方法として、必要な情報の一部を内挿によって求める方法を挙げることができる。また、内挿の方法として、テストサンプルと同様の構造を有するモデルに基づいてシミュレーションによって得られた結果を使ってフィッティングを行う方法を挙げることができる。例えば、図10(b)のようなシミュレーション結果が得られた場合、図10(b)を近似する関数を算出しておき、その関数をフィッティング関数の初期関数として、実測によって得られたデータを用いて係数をフィッティングすることができる。これによりシミュレーション結果と傾向が等しいグラフを描くことができる。そのグラフから実測していない波長の検出誤差を算出する。また、シミュレーション結果を用いるのではなく、過去の似たプロセス条件での実測結果に基づいて、フィッティング初期関数を定めてフィッティングを行う方法も有効である。これにより、計測点数を減らしても実測値に対する誤差を減らすことが可能である。
また、前述のように、図10を参照して説明したようなシミュレーションによって波長特性を得ることもできる。シミュレーションは、制御部15において実行されてもよいし、制御部15に接続されたコンピュータを利用して実行されてもよい。シミュレーションにおいては、マークが有する非対称な形状が変化した場合にシミュレーションによって得られる波長特性と実際の波長特性との間に乖離が生じることが考慮されるべきである。このような乖離は、波長特性に基づいて決定される照明条件で検出される位置情報に誤差を生じさせうる。
そこで、このような原因で生じる誤差を低減する方法を説明する。まず、波長特性が複数のモデルに関して求められる。複数のモデルは、非対称な形状(製造誤差によって生じる形状誤差)が互いに異なる複数のモデルであり、例えば、積層される層の厚さ又は傾きが互いに異なる複数のモデルでありうる。次いで、複数のモデルについてのシミュレーション結果から、各波長について、形状誤差に対する検出誤差の敏感度が求められる。次いで、複数のモデルについて得られた敏感度を足し合わせ、形状誤差に対する敏感度が低い複数の波長を検出用の波長として選択される。
図10(b)に示された例は、マーク10とマーク11との位置合わせ誤差がない状態(マーク10の位置とマーク11の位置とが一致した状態)を前提としてシミュレーションを行った結果である。よって、検出誤差=0nmが位置合わせ誤差=0である。工程103においてテストサンプルを形成する際、マーク11の非対称な形状に起因して、検出器3によって検出されたマーク10とマーク11との相対位置には検出誤差が存在しうる。したがって、検出器3によって検出されたマーク10とマーク11との相対位置に基づいて位置合わせがなされた基板8のショット領域とモールド7との間にも位置合わせ誤差が存在し得る。位置合わせ誤差が存在すると、その状態で複数の波長でマーク10、11の相対位置を検出すると、図10(b)のグラフに対して位置合わせ誤差に相当するオフセット量が加えられた結果が得られる。
検出器3によって検出された結果からオフセット量を求めるためには、マーク11とマーク10との正しい相対位置(位置合わせ誤差)を知る必要がある。そのために、重ね合わせ検査装置等の評価装置を用いて、テストサンプルにおける位置合わせ誤差が評価されうる。制御部15は、上記の方法で得られた波長特性と、評価装置を用いて得られた評価結果とに基づいて、オフセット量が補正された波長特性を得る。補正された波長特性は、図10(b)に示されたシミュレーション結果が正確である場合、該シミュレーション結果と同等のものとなりうる。
例えば、テストサンプルを作製する際の基板8のマーク11とモールド7のマーク10との位置合わせ誤差が100nmであった場合、図10(b)の検出誤差=0nmの位置が実際には100nmオフセットした位置として計測される。そのテストサンプルを重ね合わせ検査装置等の評価装置で評価すると、重ね合わせ誤差(位置合わせ誤差)が100nmとして評価される。
以下、工程105について詳述する。図10(b)に例示される波長特性のように、照明光(またはテスト光)の波長によって検出誤差が変化する。制御部15は、検出器3の検出誤差(検出器3によって検出される位置情報の誤差)が低減されるように、検出器3の光源23による照明条件、より具体的には、光源23に発生させる照明光を構成する複数の波長の光のそれぞれの強度を決定する。ここで、光源23は、複数の波長の光のそれぞれの強度を少なくとも3つの強度に調整可能なように構成されうる。光源23は、複数の波長の光の少なくとも1つについては、強度を連続的に調整可能なように構成されうる。
一例において、制御部15は、光源23に発生される照明光を構成する複数の波長の光の重み付けを決定する。例えば、照明光を構成する複数の光の波長の数をn、それぞれの波長をλ1、λ2、・・・λn、それぞれの波長における検出誤差をm1、m2、・・・mn、重み付けの係数をk1、k2、・・・knとする。重み付けが行われた照明光で検出対象の位置情報を検出しときの検出結果mは、以下の式で表される。検出誤差m1、m2、・・・mnは、波長特性から得られる。
m=k1×m1+k2×m2+・・・+kn×mn
ここで、k1+k2+・・・+kn=1
制御部15は、m=0となるようにk1〜knの値を決定する。各波長λ1〜λnの光を決定されたk1〜knの比で合成して照明光を生成することによって、検出器3の検出誤差を低減することできる。
検出誤差m1〜mnの符号がすべて同じ場合は、mの値を0にすることができない。この場合、mが任意の値xとなるようにk1〜knの値を決定し、k1〜knの比で合成して照明光を使って検出器3によって検出された結果からxを差し引くことによって検出対象の位置情報を得ることができる。
検出誤差m1〜mnのうちいずれかに0となる波長λiがあった場合、その波長λiの係数kiを1とし、他の係数を0とするように照明光を発生することによって検出誤差をなくすことができる。しかし、図10(b)に示すように、検出誤差が0となる波長585nm付近は、変化量(微分値)が大きくなる波長であるため、形状誤差に対する敏感度が高くなると考えられる。そのため、その波長の光のみで構成される照明光によって検出器3が位置情報を検出する場合、基板間における検出結果のばらつき、および、ショット領域間における検出結果のばらつきが大きくなりうる。また、波長640nm付近は、検出誤差が0となるが変化量(微分値)が小さいため、使用しても検出結果のばらつきは大きくならない。
そこで、制御部15は、次のような方法で係数k1〜knを決定することが好ましい。まず、制御部15は、各波長について、検出対象の製造誤差(形状誤差)に対する敏感度(波長特性における当該波長における検出結果を微分する)を求める。そして、制御部15は、敏感度が小さい波長を優先的に選択する。例えば、制御部15は、敏感度が小さい順に所定個数の波長を選択する。そして、制御部15は、選択した波長のうち検出誤差の符号が互いに異なる少なくとも2つの波長を更に選択する。この際に、制御部15は、同時に位置情報を検出するべき他のマーク(マーク10、11以外のマーク)がある場合には、当該他のマークを検出可能な波長を含むように、検出誤差の符号が互いに異なる少なくとも2つの波長を更に選択するとよい。
以下、より具体的な例を提供するために、図10(b)に例示される波長特性に基づいて、光源23に発生させる照明光を構成する複数の波長の光のそれぞれの強度を決定する方法を説明する。ここでは、一例として、図10(b)に例示される波長特性に基づいて、波長600nmの光と波長680nmの光とを1対3の光量比で合成して照明光を生成することを考える。図12には、波長600nmの光と波長680nmの光とを1対3の光量比で合成して得られる照明光でマーク10、11を照明したときに検出器3の撮像素子25によって得られる波形(画像を検出方向に平行な線でスライスした波形)が例示されている。図12において、縦軸は光量、横軸は撮像素子25における位置を示す。波長600nmの光による検出誤差は120nm、波長680nmの光による検出誤差は−40nmであるため、それらを1対3の光量比で合成した照明光を使用すると、検出誤差は0nm(120nm−40nm×3)となる。そのためオフセット分を除去する必要がない。また、波長600nmおよび680nmは段差52の変化量に対して鈍感であるため、段差52の変化量のばらつきに係わらず、高い精度で位置情報(マーク10、11の相対位置)を検出することができる。
複数の光の波長の光量比を考慮して照明光を生成する方法としては、光源23が複数の半導体レーザーを有する場合、各々の半導体レーザーの駆動電流値を調整することによって出力光量を調整する方法を挙げることができる。また他の方法として、それぞれの半導体レーザーから射出された光をNDフィルタを通過させた後に合成する方法を挙げることができる。
図13(a)、(b)には、光源23の構成例が示されている。図13(a)の構成例では、光源23は、ハロゲンランプ等のランプ60a、60b、短波長カットフィルタ61a、61bは、長波長カットフィルタ62a、62bおよびハーフミラー63を含む。ランプ60a、60bからの光をそれぞれカットオフ波長が異なる波長カットフィルタを通し、ハーフミラー63で合成する。これにより、例えば、ハロゲンランプ60aが発生する光から波長600nmの光を取り出し、ハロゲンランプ60bが発生する光から波長680nmの光を取り出して、それらを合成して照明光を生成することができる。各波長の光の光量については、ランプ60a、60bに印加する電圧を調整すること、または、NDフィルタを合成前の光路中に配置する方法によって調整されうる。ハーフミラー63を用いた場合、ハロゲンランプ60aおよび60bからの光の半分は透過、半分は反射するため、それぞれの光をスコープ2眼分に供給すると効率的である。
図13(b)の構成例では、ハロゲンランプ等のランプ60からの光をハーフミラー63aで分離し、それぞれの光路に波長カットフィルタ61a、62aおよび61b、62bが配置されている。各波長の光の光量の調整には、NDフィルタが用いられうる。NDフィルタによって調光された光がハーフミラー63bで合成して照明光が生成されうる。
また、ブロードな波長帯域であって、積分したときに検出誤差が0nmとなるように波長範囲を選択することによって全体として検出誤差を小さくすることが可能である。例えば、図10(b)において、波長610nmから700nmの範囲の検出誤差を積分すると0nmとなるので、このような範囲の照明光を使用すると、検出誤差は生じない。また、段差52の変化量に対して検出誤差が敏感な波長640nmのみでなく、鈍感な波長も用いているため、段差52の変化量に対する検出誤差の敏感度は減少する。
以下、光源23を構成する発光素子30として3種類の波長のレーザー光源(660nm、730nm、760nm)を用いた例について説明する。レーザーの波長の種類は細かい方が高い精度での検出が可能であるが、光源23のためのスペースやコストを考慮してレーザーの数が決定されうる。また、レーザーの種類については、波長によって発光強度に差があるため、必要となる光量を満たすものが選択されうる。例えば1W以上の出力が必要となる場合、波長の種類は限られてくる。上記の3波長(660nm、730nm、760nm)は、小型で高出力なレーザーである。
ハロゲンランプなどの波長帯域がブロードな光源から3領域の波長を切り出す方法と比較して、レーザー光源を用いると光出力を高くすることが可能である。ハロゲンランプやメタルハライドランプの場合、発光点から光が広がって出てくるため、Φ3mm以下の小さな領域に効率よく集光することが困難である。半導体ウエハのアライメントのためには、ウエハ上のΦ3mm以下の領域を光照射しマーク位置を検出する必要がある。そのため、ウエハ上のマーク領域に集光できない光は計測に用いることができず、不要な光となる。つまり、ハロゲンランプなどを微小な領域に集光して使用する場合効率が悪化する。レーザー光源であればΦ1mm以下の領域に高輝度に照射することが可能である。ウエハ上のマーク11を高輝度に照射することができれば、プロセス上、ウエハに積層される物質が光を透過しにくい物質であっても、マーク11の反射光を検出することが可能である。
上記の構成を有する光源23を備えるインプリント装置1において図11のシーケンスの工程101〜104を通してテストサンプルの波長特性を得ることができる。ここで、テストサンプルの位置情報を検出器3で検出することによって得られた波長特性は、重ね合わせ検査装置等の評価装置を用いて得られた評価結果に基づいて、オフセット値が補正されうる。
補正された波長特性において、3種類の波長のうち、1つの波長の計測値の符号が他の2種類の波長で得られた計測値の符号と異なる場合、符号が互いに異なる1波長と他の1波長を用いて照明光が生成されるように各波長の強度が決定される。例えば波長660nmの検出誤差は負、波長730nmの検出誤差は正、波長760nmの検出誤差は負となった場合、波長760nmの光と波長660nm(または波長760nm)の光とに重み付けをつけて合成することによって照明光を生成することができる。
3種類の波長のうち、計測値の符号が3種類の波長ともに同じ符号である場合、どの波長を選択してもオフセット分を除去する必要がある。この場合、同時に観察する粗アライメント用のマークの光量から、重み付けの比率を決めることができる。ここで同じ視野で観察するマークについて詳述する。
図14には、モールド7と基板8を重ね合わせたときに観察されるマークが模式的に示されている。外枠の範囲73は、検出器3で一度に観察することが可能な範囲である。モールド側マーク71a−1(第1マーク)と基板側マーク72a−1(第4マーク)の幾何的な中心位置を基準として、モールド7と基板8のショット領域との相対的な位置ずれD1を求めることができる。モールド側マーク71a−1と基板側マーク72a−1は小型化できるため、これにより、専有領域の小さいマークを用いた粗い位置合わせが可能となる。ここで、モールド側マーク71a−1と基板側マーク72a−1の反射率の違いによって検出されるマークの画像に強度比が生じる。強度比が大きいと、強度が強いマークの画像が飽和して検出誤差が生じる。そのため、マークの画像の強度比を抑える必要がある。
次に、モールド側マーク71a−2と基板側マーク72a−2が重なることによって形成されるモアレ縞について説明する。モールド側マーク71a−2と基板側マーク72a−2は、図8(c)または(d)に示す周期的なパターンで構成され、計測方向の周期が微小に異なるため、重ね合わせるとY方向にモアレ縞が形成される。また、モールド側マークと基板側マークの周期の違いによって、相対位置が変化したときのモアレ縞のシフト方向が異なる。例えば、モールド側マークの周期の方が基板側マークの周期よりも微小に大きい場合、基板8が相対的に+Y方向へシフトすると、モアレ縞も+Y方向へシフトする。逆に、モールド側マークの周期の方が基板側マークの周期よりも微小に小さい場合、基板8が相対的に+Y方向へシフトすると、モアレ縞は−Y方向へシフトする。ここで、2段目のモアレ縞(71a−2′、72a−2′)はモールド側マーク71a−2′と基板側マーク72a−2′で形成され、モールド側マーク71a−2と基板側マーク72a−2と計測方向の周期が入れ替わっている。そのため、相対位置が変わると計測される2段のモアレ縞の位置が反対方向に変化する。相対的な位置ずれD2から、モールド7と基板8の相対的な位置ずれを求める。このとき、モアレ信号を発生させるモールド側と基板側の周期的なマークが1周期分ずれていても、モアレ信号検出の原理上、1周期分のずれを検出できない。そのため計測精度の低いモールド側マーク71a−1と基板側マーク72a−1を用いて、モールド7と基板8に1周期分の相対的な位置ずれがないことを確認している。モールド側マーク71a−1と基板側マーク72a−1はモールド側と基板側の周期的マークが1周期分の位置誤差を生じないピッチであれば、モアレ信号を発生するマークとしてもよい。
モールド側マーク71a−1と基板側マーク72a−1は構成する物質が異なるため、検出される光量が波長によって異なりうる。そのため、3種類のレーザーの光出力を変えることによってマークの強度比を変えることができる。よってモールド側マーク71a−1と基板側マーク72a−1とモアレ縞の強度比が計測可能な範囲になるように、3種類のレーザー出力に重み付けを行う。これにより1度の計測でモールド側マーク71a−1と基板側マーク72a−1、モアレ縞を計測することが可能である。
また、実測を行う3種類の波長以外の波長での計測値については、ウエハとマスクの構造に想定される非対称形状の誤差を与えてシミュレーションを行うことによって類推することが可能である。これにより、マーク形状の非対称誤差の量に対する各波長の敏感度を算出し、敏感度の低くなる波長を優先的に使用することができる。
ナノインプリント装置をもとに実施例を記載したが、半導体露光装置にも同様に適用される。
次に、上記の検出器3を備えるインプリント装置等のリソグラフィー装置を利用した半導体デバイス(半導体IC素子、液晶表示素子、MEMS等)等の物品を製造する物品製造方法を説明する。物品製造方法は、上記のリソグラフィー装置によって基板の上にパターンを形成するパターン形成工程と、該パターンが形成された該基板を加工する加工工程とを含み、該加工工程で加工された該基板から物品を製造する。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、これらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
1:インプリント装置、2:硬化部、3:計測器、4:モールド駆動機構、5:基板駆動機構、6:ディスペンサ、7:モールド、8:基板、9:インプリント材、10:マーク、11:マーク、21:検出光学系、22:照明光学系、23:光源、30a〜30g:発光素子

Claims (12)

  1. 検出対象の位置情報を検出する検出装置であって、
    前記検出対象を照明光で照明する光源と、
    前記照明光で照明された前記検出対象からの光に基づいて前記検出対象の位置情報を検出する検出器と、
    前記光源を制御する制御部と、を備え、
    前記照明光は、複数の波長の光を含み、前記光源は、前記複数の波長の光のそれぞれの強度を調整可能であり、
    前記制御部は、前記検出対象を照明する光の波長と前記検出器の検出誤差との関係を示す波長特性に基づいて、前記検出器の検出誤差が低減されるように、前記複数の波長の光のそれぞれの強度を調整する、
    ことを特徴とする検出装置。
  2. 前記光源は、前記複数の波長の光のそれぞれの強度を少なくとも3つの強度に調整可能である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の検出装置。
  3. 前記光源は、前記複数の波長の光の少なくとも1つについては、強度を連続的に調整可能である、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の検出装置。
  4. 前記制御部は、前記波長特性をシミュレーションによって取得する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の検出装置。
  5. 前記制御部は、複数の波長のテスト光のそれぞれで前記光源がテストサンプルを照明するように前記光源を制御し、前記複数の波長のテスト光のそれぞれについて前記検出器に前記テストサンプルの位置情報を検出させ、前記検出器による検出結果に基づいて前記波長特性を生成する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の検出装置。
  6. 前記制御部は、前記検出器による検出結果の他、評価装置によって前記テストサンプルの位置情報を評価することによって得られた結果に基づいて前記波長特性を生成する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の検出装置。
  7. 前記検出器は、複数の波長帯域の光を分離して検出可能な複数の波長選択フィルタを有する撮像素子を含み、前記撮像素子によって前記複数の波長帯域の光を同時に検出することによって前記テストサンプルの位置情報を検出する、
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載の検出装置。
  8. 前記制御部は、前記波長特性に基づいて、前記複数の波長のうち前記検出対象の製造誤差に対する敏感度が低い少なくとも2つの波長を選択し、前記少なくとも2つの波長の光で前記照明光が構成されるように前記光源を制御する、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の検出装置。
  9. 前記検出対象は、第1マークおよび第2マークを有し、前記位置情報は、前記第1マークと前記第2マークとの相対位置情報である、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の検出装置。
  10. 前記光源および前記検出器によって第3マークと第4マークとの相対位置情報を検出する際に、前記制御部は、前記第3マークおよび前記第4マークを同時に検出することができるように前記複数の波長の光のそれぞれの強度を調整する、
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の検出装置。
  11. 基板の上に原版のパターンを転写するリソグラフィー装置であって、
    前記基板と前記原版との相対位置を検出するように構成された請求項1乃至10のいずれか1項に記載の検出装置と、
    前記検出装置によって検出された相対位置に基づいて前記基板と前記原版とを位置合わせする駆動機構と、
    を備えることを特徴とするリソグラフィー装置。
  12. 請求項11に記載のリソグラフィー装置によって基板の上にパターンを形成するパターン形成工程と、
    前記パターンが形成された前記基板を加工する加工工程と、を含み、
    前記加工工程で加工された前記基板から物品を製造することを特徴とする物品製造方法。
JP2018097409A 2017-06-15 2018-05-21 検出装置、リソグラフィー装置および物品製造方法 Active JP7152877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180068088A KR102373203B1 (ko) 2017-06-15 2018-06-14 검출 장치, 리소그래피 장치 및 물품 제조 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017117889 2017-06-15
JP2017117889 2017-06-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019004143A true JP2019004143A (ja) 2019-01-10
JP7152877B2 JP7152877B2 (ja) 2022-10-13

Family

ID=65006357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018097409A Active JP7152877B2 (ja) 2017-06-15 2018-05-21 検出装置、リソグラフィー装置および物品製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7152877B2 (ja)
KR (1) KR102373203B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7414576B2 (ja) 2020-02-21 2024-01-16 キヤノン株式会社 位置計測装置、重ね合わせ検査装置、位置計測方法、インプリント装置および物品の製造方法
US11934098B2 (en) 2021-12-20 2024-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Detection apparatus, lithography apparatus, and article manufacturing method
JP7500258B2 (ja) 2020-04-10 2024-06-17 キヤノン株式会社 検出装置、リソグラフィ装置、物品の製造方法、及び検出方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05190422A (ja) * 1992-01-17 1993-07-30 Canon Inc 基板の位置合わせ方法およびその装置
JPH08306602A (ja) * 1995-04-27 1996-11-22 Nikon Corp アライメント装置
JP2003224057A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004282018A (ja) * 2002-09-20 2004-10-07 Asml Netherlands Bv 少なくとも2波長を使用するリソグラフィ装置用アライメント・システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2004400A (en) * 2009-04-09 2010-10-12 Asml Holding Nv Tunable wavelength illumination system.
JP2012059853A (ja) 2010-09-08 2012-03-22 Nikon Corp 検出条件最適化方法、プログラム作成方法、並びに露光装置及びマーク検出装置
US8842294B2 (en) * 2011-06-21 2014-09-23 Canon Kabushiki Kaisha Position detection apparatus, imprint apparatus, and position detection method
US9304403B2 (en) * 2013-01-02 2016-04-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. System and method for lithography alignment

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05190422A (ja) * 1992-01-17 1993-07-30 Canon Inc 基板の位置合わせ方法およびその装置
JPH08306602A (ja) * 1995-04-27 1996-11-22 Nikon Corp アライメント装置
JP2003224057A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004282018A (ja) * 2002-09-20 2004-10-07 Asml Netherlands Bv 少なくとも2波長を使用するリソグラフィ装置用アライメント・システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7414576B2 (ja) 2020-02-21 2024-01-16 キヤノン株式会社 位置計測装置、重ね合わせ検査装置、位置計測方法、インプリント装置および物品の製造方法
JP7500258B2 (ja) 2020-04-10 2024-06-17 キヤノン株式会社 検出装置、リソグラフィ装置、物品の製造方法、及び検出方法
US11934098B2 (en) 2021-12-20 2024-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Detection apparatus, lithography apparatus, and article manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180136902A (ko) 2018-12-26
KR102373203B1 (ko) 2022-03-11
JP7152877B2 (ja) 2022-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6685821B2 (ja) 計測装置、インプリント装置、物品の製造方法、光量決定方法、及び、光量調整方法
TWI651762B (zh) 對位裝置,對位方法,光蝕刻裝置,及物品製造方法
JP7414576B2 (ja) 位置計測装置、重ね合わせ検査装置、位置計測方法、インプリント装置および物品の製造方法
JP5943717B2 (ja) 位置検出システム、インプリント装置、デバイス製造方法、および位置検出方法
US20130100459A1 (en) Detector, imprint apparatus, and article manufacturing method
US9594315B2 (en) Detection apparatus, lithography apparatus and method of manufacturing article
JP7152877B2 (ja) 検出装置、リソグラフィー装置および物品製造方法
KR102262115B1 (ko) 임프린트 장치 및 물품 제조 방법
JP2013175684A (ja) 検出器、インプリント装置及び物品を製造する方法
JP2019212672A (ja) 検出装置、インプリント装置、平坦化装置、検出方法及び物品製造方法
KR20170097186A (ko) 이동체의 제어 방법, 노광 방법, 디바이스 제조 방법, 이동체 장치, 및 노광 장치
US20080151258A1 (en) Shape measuring apparatus, shape measuring method, and exposure apparatus
TWI460559B (zh) 用於微影裝置之位階感測器配置、微影裝置及器件製造方法
JP2017092294A (ja) インプリント装置、型、および物品の製造方法
KR102605547B1 (ko) 임프린트 장치 및 물품 제조 방법
TW201514634A (zh) 檢測裝置、光刻裝置、及物品之製造方法
US20230294351A1 (en) Object alignment method, imprint method, article manufacturing method, detection apparatus, imprint apparatus, mold, and substrate
JP2024037437A (ja) マークの相対位置の計測方法、計測装置及び物品の製造方法
JP2023091485A (ja) 検出装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法
KR20240013060A (ko) 검출 장치, 리소그래피 장치 및 물품 제조 방법
JP2020077850A (ja) インプリント装置、および物品の製造方法
TW202307591A (zh) 感測器裝置及用於微影量測之方法
JP2023019089A (ja) 位置検出装置、インプリント装置、および物品製造方法
JP2021048191A (ja) インプリント装置、および物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220930

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7152877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151