JP2018537267A - 受動的nox吸着体を含む排気システム - Google Patents

受動的nox吸着体を含む排気システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018537267A
JP2018537267A JP2018517311A JP2018517311A JP2018537267A JP 2018537267 A JP2018537267 A JP 2018537267A JP 2018517311 A JP2018517311 A JP 2018517311A JP 2018517311 A JP2018517311 A JP 2018517311A JP 2018537267 A JP2018537267 A JP 2018537267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
molecular sieve
exhaust system
exhaust gas
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018517311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6775011B2 (ja
Inventor
ダヴィド ベルジャル,
ダヴィド ベルジャル,
ギャビン ブラウン,
ギャビン ブラウン,
アンドリュー フランシス チッフィー,
アンドリュー フランシス チッフィー,
フランソワ モロー,
フランソワ モロー,
マシュー オブライエン,
マシュー オブライエン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson Matthey PLC
Original Assignee
Johnson Matthey PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson Matthey PLC filed Critical Johnson Matthey PLC
Publication of JP2018537267A publication Critical patent/JP2018537267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6775011B2 publication Critical patent/JP6775011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • B01J29/72Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65 containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J29/74Noble metals
    • B01J29/743CHA-type, e.g. Chabazite, LZ-218
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2807Metal other than sintered metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2250/00Combinations of different methods of purification
    • F01N2250/12Combinations of different methods of purification absorption or adsorption, and catalytic conversion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

リーンバーンエンジンにより生成された排気ガスを処理するための排気システムであって、(i)貴金属と、貴金属を含有するモレキュラーシーブとを含む、基材上に配置されているモレキュラーシーブ触媒を含むNO吸収体触媒;(ii)炭化水素を排気ガス中へ導入するための手段;及び(iii)NO吸収体触媒が、炭化水素を排気ガス中へ導入するための手段と、リーンNOxの両方の上流にある、リーンNOトラップを含む排気システム。
【選択図】図1

Description

本発明は、リーンバーンエンジン用の排気システムに関する。本発明はまた、リーンバーンエンジンにより生成される排気ガスを処理するための排気システムの使用方法にも関する。
ディーゼルエンジンなどのリーンバーンエンジンは、世界中の政府間機関によって禁止の立法措置が取られる少なくとも四分類の汚染物質、すなわち一酸化炭素(CO)、未燃炭化水素(HC)、窒素酸化物(NO)、及び粒子状物質(PM)を一般に含有する排気物質を生じさせる。
様々な排出制御装置が、窒素酸化物(NO)を処理するために、存在する。これらの装置には、例えば、選択的触媒還元(SCR)選択的触媒還元触媒、選択的触媒還元フィルタ(SCRFTM)触媒、リーンNO触媒(例えば炭化水素(HC)SCR触媒)、リーンNOトラップ(LNT)(NO貯蔵蔵触媒(NSC)としても知られる。)及び受動的NO吸着体(PNA)が含まれる。
SCR触媒又はSCRFTM触媒は、それらが一旦、有効動作温度に達すると、還元によるNOの処理のための高い効率を達成する。しかしながら、これらの触媒又は装置は、エンジンが冷えた状態でスタートした場合(「コールドスタート」期間)又は長期間アイドリングしていた場合など、有効動作温度未満では比較的低効率でありうる。
NOの排出を低減又は防止するための排出制御装置の別の一般的な種類は、リーンNOトラップ(LNT)である。通常動作中、リーンバーンエンジンは、「リーン」組成を有する排気ガスを生成する。LNTはまた、「リーン」排気ガス中に存在する窒素酸化物(NO)を貯蔵又は捕捉することができる。LNTは、NOとLNTのNO貯蔵成分との間の化学反応により、排気ガス中に存在するNOを貯蔵又は捕捉し、無機硝酸塩を形成する。LNTにより貯蔵されうるNOの量は、存在するNO貯蔵成分の量により制限される。最終的には、理想的には下流SCR又はSCRFTM触媒がその有効動作温度に達したときに、LNTのNO貯蔵成分からの貯蔵されたNOの放出が必要であろう。LNTからの貯蔵されたNOの放出は、典型的には、リッチ条件下でリーンバーンエンジンを運転し、「リッチ」組成を有する排気ガスを生成することにより、達成される。これらの条件下で、NO貯蔵成分の無機硝酸塩は分解し、NOに改質する。リッチ排気ガス条件下で貯蔵されたNOをLNTから放出する工程は、LNTのパージング又は再生として知られている。LNTの欠点は、低温でNO貯蔵効率が悪くなる傾向があることである。
NO用の比較的新しいタイプの排出制御装置は、受動的NO吸着体(PNA)である。PNAは、比較的低い排気ガス温度(例えば、200℃未満)において、通常吸着によりNOを貯蔵又は吸着し、より高い温度でNOを放出する。PNAのNO貯蔵及び放出メカニズムは、貯蔵されたNOを放出するのにリッチパージを要するLNTのものとは異なり、熱的に制御されている。
本発明は、特定の種類の受動的NO吸着体(PNA)、すなわちモレキュラーシーブ触媒を含む受動的NO吸着体(PNA)を含む排気システムに関する。この種類のPNAは、低温、典型的には、LNTのNO貯蔵温度よりはるかに低い温度で、NOを貯蔵することができる。そのような低温NO貯蔵は、リーンバーンが冷えた状態から開始していた(「コールドスタート」期間)か、又は長期間アイドリングされていたときに有利である。排気システム中にPNAとLNTの両方を含むことにより、より広い温度ウィンドウにわたってNOを貯蔵することが可能である。
しかしながら、モレキュラーシーブ触媒を含むPNAのNO貯蔵活性は、PNAがリッチ排気ガス組成に曝露されるときに、破壊されうることが発見された。LNTからのNOの放出をもたらすのに使用されるリッチパージは、PNAのNO貯蔵活性を破壊しうる。本発明は、この問題の認識に基づいており、それに対する解決策を提供する。
本発明は、リーンバーンエンジンにより生成された排気ガスを処理するための排気システムを提供する。排気システムは、
(i)貴金属と、貴金属を含有するモレキュラーシーブとを含む、基材上に配置されているモレキュラーシーブ触媒を含む、NOx吸収体触媒;
(ii)炭化水素を排気ガス中へ導入する手段;及び
(iii)リーンNOトラップ
を含み、
NOx吸収体触媒は、炭化水素を排気ガス中へ導入するための手段と、リーンNOxトラップの両方の上流にある。
本発明は、自動車を更に提供する。自動車は、リーンバーンエンジン及び本発明の排気システムを備える。
本発明はまた、リーンバーンエンジンからの排気ガスの処理方法にも関する。典型的には、該方法は、リーンバーンエンジンにより生成された排気ガスに本発明の排気システムを通過させることを含む。
追加的に又は代替的に、本発明の方法は、
(a)リーンバーンエンジンにより生成された排気ガスを、貴金属と、貴金属を含有するモレキュラーシーブとを含む、基材上に配置されているモレキュラーシーブ触媒を含む、NOx吸収体触媒と接触させること;
(b)NO吸収体触媒からの排気ガスを、リーンNOトラップと接触させること;及び
(c)NO吸収体触媒後又はそれからの炭化水素を排気ガスに導入することにより、リーンNOトラップを周期的に再生すること
を含む。
本発明による排気システムの全体像である。左側は基材の入口端を表し、右側は基材の出口端を表す。NOx吸収体触媒(10)、インジェクタ(20)及びリーンNOxトラップ(30)を含む排気システムを示す。リーンバーンエンジンにより生成された排気ガス(1)は、NOx吸収体触媒(10)と接触している。NOx吸収体触媒(10)からの排気ガス(2)は、リーンNOxトラップ(30)と接触している。インジェクタ(20)は、炭化水素を、NOx吸収体触媒(10)の通過後に、排気ガス(2)中に導入しうる。 本発明による排気システムの全体像である。左側は基材の入口端を表し、右側は基材の出口端を表す。NOx吸収体触媒(10)、インジェクタ(20)、リーンNOxトラップ(30)及び選択的触媒還元(SCR)触媒又は選択的触媒還元フィルタ(SCRFTM)触媒である排出制御装置(40)を含む排気システムを示す。第2のインジェクタ(50)は任意選択的に存在しうる。リーンバーンエンジンにより生成された排気ガス(1)は、NOx吸収体触媒(10)と接触している。NOx吸収体触媒(10)からの排気ガス(2)は、リーンNOxトラップ(30)と接触している。インジェクタ(20)は、炭化水素を、NOx吸収体触媒(10)の通過後に、排気ガス(2)中に導入しうる。リーンNOxトラップ(30)からの排気ガス(3)は、排出制御装置(40)と接触している。存在する場合、インジェクタ(50)は、窒素還元剤を、リーンNOxトラップ(30)の通過後に、排気ガス(3)中に導入しうる。
本発明は、以下でさらに説明される。以下のセクションは、排気システムの異なる部分に関し、各部分をより詳細に定義する。そのように定義される本発明の各部分又は態様は、反対のことが明記されていない限り、本発明の任意の他の部分又は態様と組み合わせてもよい。特に、好ましい又は有利であるとして示される任意の特徴は、好ましい又は有利であるとして示される他の特徴と組み合わせてもよい。
NO吸収体触媒
本発明の排気システム中のNO吸収体触媒は、受動的NO吸収体(PNA)としての使用を目的とする。
NO吸収体触媒は、貴金属と、貴金属を含有するモレキュラーシーブとを含むモレキュラーシーブ;並びに入口端及び出口端を有する基材を含むか、又は本質的にそれらからなりうる。
モレキュラーシーブ触媒は貴金属とモレキュラーシーブを含む。モレキュラーシーブ触媒は、受動的NO吸収体(PNA)触媒である(すなわち、PNA活性を有する)。モレキュラーシーブ触媒は、国際公開第2012/166868号に記載される方法に従って調製することができる。
貴金属は、典型的には、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、ロジウム(Rh)、金(Au)、銀(Ag)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)及びこれらの2種類以上の混合物から成る群より選択される。好ましくは、貴金属は、パラジウム(Pd)、白金(Pt)及びロジウム(Rh)から成る群より選択される。さらに好ましくは、貴金属は、パラジウム(Pd)、白金(Pt)及びそれらの混合物から選択される。
一般に、貴金属は、パラジウム(Pd)及び、任意選択的に、白金(Pt)、ロジウム(Rh)、金(Au)、銀(Ag)、イリジウム(Ir)及びルテニウム(Ru)から成る群より選択される第2の金属を含むか、又はこれらから成ることが好ましい。好ましくは、貴金属は、パラジウム(Pd)及び、任意選択的に白金(Pt)及びロジウム(Rh)から成る群より選択される第2の金属を含むか、又はこれらから成る。さらになお好ましくは、貴金属は、パラジウム(Pd)及び任意選択的に白金(Pt)を含むか、又はこれらから成る。さらに好ましくは、モレキュラーシーブ触媒は、パラジウムを唯一の貴金属として含む。
貴金属がパラジウム(Pd)及び第2の金属を含むか又はこれらから成る場合には、パラジウム(Pd)の第2の金属に対する質量比は>1:1である。さらに好ましくは、パラジウム(Pd)の第2の金属に対する質量比は>1:1であり、パラジウム(Pd)の第2の金属に対するモル比は>1:1である。
モレキュラーシーブ触媒はさらに卑金属を含んでいてもよい。よって、モレキュラーシーブ触媒は、貴金属、モレキュラーシーブ及び任意選択的に卑金属を含みうるか、又は本質的にこれらからなりうる。モレキュラーシーブは、貴金属及び任意選択的に卑金属を含有する。
卑金属は、鉄(Fe)、銅(Cu)、マンガン(Mn)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)及びスズ(Sn)、並びにこれらの2種類以上の混合物から成る群より選択されうる。卑金属は、鉄、銅及びコバルトから成る群より選択されることが好ましく、さらに好ましくは鉄及び銅である。さらになお好ましくは、卑金属は鉄である。
あるいは、モレキュラーシーブ触媒は、卑金属、例えば、鉄(Fe)、銅(Cu)、マンガン(Mn)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、及びスズ(Sn)、並びにこれらの2種類以上の混合物から成る群より選択される卑金属を実質的に含有しないことがある。よって、モレキュラーシーブ触媒は卑金属を含まないことがありうる。
一般に、モレキュラーシーブ触媒は卑金属を含まないことが好ましい。
モレキュラーシーブ触媒はバリウム(Ba)を実質的に含まないことが好ましい場合があり、さらに好ましくは、モレキュラーシーブ触媒はアルカリ土類金属を実質的に含まない。よって、モレキュラーシーブ触媒はバリウムを含まなくてもよく、好ましくは、モレキュラーシーブ触媒はアルカリ土類金属を含まなくてもよい。
典型的には、モレキュラーシーブはアルミニウム、ケイ素、及び/又はリンで構成される。モレキュラーシーブは、一般に、酸素原子の共有によって連結された、SiO、AlO、及び/又はPOの三次元的配置(例えばフレームワーク)を有する。モレキュラーシーブはアニオン型フレームワークを有しうる。アニオン型フレームワークの電荷は、アルカリ及び/又はアルカリ土類元素(例えば、Na、K、Mg、Ca、Sr、及びBa)のカチオン、アンモニウムのカチオン及び/又はプロトンなど、カチオンによって相殺されうる。
典型的には、モレキュラーシーブは、アルミノシリケートフレームワーク、アルミノホスフェートフレームワーク、又はシリコ−アルミノホスフェートフレームワークを有する。モレキュラーシーブはアルミノシリケートフレームワーク又はアルミノホスフェートフレームワークを有しうる。モレキュラーシーブは、アルミノシリケートフレームワーク又はシリコ−アルミノホスフェートフレームワークを有することが好ましい。より好ましくは、モレキュラーシーブは、アルミノシリケートフレームワークを有する。
モレキュラーシーブがアルミノシリケート骨格を有する場合、モレキュラーシーブは、好ましくはゼオライトである。
モレキュラーシーブは貴金属を含有する。貴金属は、典型的には、モレキュラーシーブに担持されている。例えば、貴金属は、イオン交換などによってモレキュラーシーブ上に充填され、担持されてもよい。よって、モレキュラーシーブ触媒は貴金属及びモレキュラーシーブを含むか、又は本質的にこれらからなっていてよく、ここで、モレキュラーシーブは貴金属を含有し、貴金属はイオン交換によってモレキュラーシーブ上にロード及び/又は担持される。
一般に、モレキュラーシーブは、金属置換されたモレキュラーシーブ(例えば、アルミノシリケート又はアルミノホスフェートフレームワークを有する金属置換されたモレキュラーシーブ)でありうる。金属置換されたモレキュラーシーブの金属は、貴金属でありうる(例えばモレキュラーシーブは貴金属置換されたモレキュラーシである)。よって、貴金属を含有するモレキュラーシーブは、貴金属置換されたモレキュラーシーブでありうる。モレキュラーシーブ触媒が卑金属を含むとき、モレキュラーシーブは貴金属及び卑金属で置換されたモレキュラーシーブでありうる。疑義を避けるために、用語「金属置換された」は、「イオン交換された」を包含する。
モレキュラーシーブ触媒は、一般に、モレキュラーシーブの細孔の内側に位置する貴金属を(すなわちモレキュラーシーブ触媒の貴金属の量を)少なくとも1重量%有し、好ましくは少なくとも5重量%、さらに好ましくは少なくとも10重量%、例えば少なくとも25重量%など、さらになお好ましくは少なくとも50重量%有する。
モレキュラーシーブは、小細孔モレキュラーシーブ(すなわち最大環サイズが8つの四面体原子を有するモレキュラーシーブ)、中細孔モレキュラーシーブ(すなわち最大環サイズが10の四面体原子を有するモレキュラーシーブ)、及び大細孔モレキュラーシーブ(すなわち最大環サイズが12の四面体原子を有するモレキュラーシーブ)から選択され得る。さらに好ましくは、モレキュラーシーブは小細孔モレキュラーシーブ及び中細孔モレキュラーシーブから選択される。
第1のモレキュラーシーブ触媒の実施態様において、モレキュラーシーブは、小細孔モレキュラーシーブである。小細孔モレキュラーシーブは、好ましくは、ACO、AEI、AEN、AFN、AFT、AFX、ANA、APC、APD、ATT、CDO、CHA、DDR、DFT、EAB、EDI、EPI、ERI、GIS、GOO、IHW、ITE、ITW、LEV、KFI、MER、MON、NSI、OWE、PAU、PHI、RHO、RTH、SAT、SAV、SIV、THO、TSC、UEI、UFI、VNI、YUG及びZON、並びにこれらのいずれか2つ以上の混合又は連晶から成る群より選択されるフレームワークタイプを有する。連晶は、好ましくはKFI−SIV、ITE−RTH、AEW−UEI、AEI−CHA、及びAEI−SAVから選択される。さらに好ましくは、小細孔モレキュラーシーブはAEI、CHA又はAEI−CHA連晶のフレームワークタイプを有する。さらになお好ましくは、小細孔モレキュラーシーブは、AEI又はCHAのフレームワークタイプ、特にAEIのフレームワークタイプを有する。
好ましくは、小細孔モレキュラーシーブは、アルミノシリケートフレームワーク又はシリコ−アルミノホスフェートフレームワークを有する。さらに好ましくは、とりわけ小細孔モレキュラーシーブがAEI、CHA又はAEI−CHA連晶のフレームワークタイプ、特にAEI又はCHAのフレームワークタイプを有するとき、小細孔モレキュラーシーブはアルミノシリケートフレームワークを有する(すなわち、モレキュラーシーブはゼオライトである)。
第2のモレキュラーシーブ触媒の実施態様では、モレキュラーシーブは、AEI、MFI、EMT、ERI、MOR、FER、BEA、FAU、CHA、LEV、MWW、CON及びEUO、並びにこれらの2つ以上の混合から成る群より選択されるフレームワークタイプを有する。
第3のモレキュラーシーブ触媒の実施態様において、モレキュラーシーブは、中細孔モレキュラーシーブである。中細孔モレキュラーシーブは、好ましくはMFI、FER、MWW及びEUOから成る群より選択されるフレームワークタイプ、さらに好ましくはMFIのフレームワークタイプを有する。
第4のモレキュラーシーブ触媒の実施態様において、モレキュラーシーブは、大細孔モレキュラーシーブである。大細孔モレキュラーシーブは、好ましくはCON、BEA、FAU、MOR及びEMTから成る群より選択されるフレームワークタイプを有し、さらに好ましくはBEAのフレームワークタイプを有する。
第1から第4のモレキュラーシーブ触媒の実施態様のそれぞれにおいて、モレキュラーシーブは、好ましくは、アルミノシリケートフレームワークを有する(例えば、モレキュラーシーブはゼオライトである)。前述の三文字コードの各々は、「ゼオライト命名に関するIUPAC委員会」及び/又は「国際ゼオライト学会の構造委員会」に従った骨格ワークタイプを表す。
第1から第4のモレキュラーシーブ触媒の実施態様のいずれかにおいて、一般的に、モレキュラーシーブ(例えば、大細孔、中細孔又は小細孔)は、少なくとも二の異なるフレームワークタイプの連晶ではないフレームワークを有することが好ましい。
モレキュラーシーブは、典型的には、10から200(例えば10から40)、例えば10から100など、さらに好ましくは15から80(例えば15から30)のシリカのアルミナに対するモル比(SAR)を有する。一般的に、SARは、アルミノシリケートフレームワーク(例えばゼオライト)又はシリコ−アルミノホスフェートフレームワーク、好ましくはアルミノシリケートフレームワーク(例えばゼオライト)を有する分子に関する。
第1、第3及び第4のモレキュラーシーブ触媒の実施態様(及び、第2のモレキュラーシーブ触媒の実施態様のフレームワークタイプの一部について)のモレキュラーシーブ触媒は、特に、モレキュラーシーブがゼオライトであるとき、750cm−1から1050cm−1の範囲の特徴的な吸収ピークを(モレキュラーシーブ自体の吸収ピークに加えて)有する赤外線スペクトルを有しうる。好ましくは、特徴的な吸収ピークは、800cm−1から1000cm−1の範囲であり、さらに好ましくは850cm−1から975cm−1の範囲である。
第1のモレキュラーシーブ触媒の実施態様のモレキュラーシーブ触媒は、有利な受動的NO吸着体(PNA)活性を有することが発見されている。モレキュラーシーブ触媒は、排気ガス温度がリーンバーンエンジンのスタート直後などの比較的冷たい場合にNOを貯蔵するのに使用することができる。モレキュラーシーブ触媒によるNO貯蔵は、低温(例えば200℃未満)で起きる。リーンバーンエンジンが温められるにつれて、排気ガス温度は上昇し、モレキュラーシーブ触媒の温度もまた上昇する。モレキュラーシーブ触媒は、吸着したNOを、より高い温度(例えば200℃以上)で放出する。
また、モレキュラーシーブ触媒、特に第2のモレキュラーシーブ触媒の実施態様のモレキュラーシーブ触媒が、コールドスタート触媒活性を有することを予期せず発見した。このような活性は、比較的低い排ガス温度(例えば200℃未満)においてNO及び炭化水素(HC)を吸着することにより、コールドスタート期間の間の排気を低減することができる。吸着したNO及び/又はHCは、モレキュラーシーブ触媒の温度がNO及び/又はHCを酸化するための他の触媒成分又は排出制御装置の有効温度に近いかそれ以上のときに、放出されうる。
好ましくは、NO吸収体触媒は、酸素貯蔵物質、特にセリウムの酸化物(例えばCeO)及び/又は、マンガンの酸化物(例えば、MnO、Mn、MnO.Mn(Mnと表されるときもある。)及び/又はMnO)若しくはアルミン酸マンガン(MnAl)を含むか又はそれから成るマンガン化合物を含むか、又は本質的にそれらから成る酸素貯蔵物質を含まない。
疑義を避けるために、NO吸収体触媒はリーンNOトラップではない。
典型的には、NO吸収体触媒は、ロジウム並びに/又はアルカリ金属、アルカリ土類金属及び/若しくは希土類金属の酸化物、炭酸塩又は水酸化物を含むか又は本質的にそれから成るNO貯蔵成分を実質的に含まない。典型的には、NO吸収体触媒は、ロジウム並びに/又はアルカリ金属、アルカリ土類金属及び/若しくは希土類金属の酸化物、炭酸塩又は水酸化物を含むか又は本質的にそれから成るNO貯蔵成分を含まない。
NO吸収体触媒は実質的に白金を含まないことが好ましい。より好ましくは、NO吸収体触媒は白金を含まない。
NO吸収体触媒は、好ましくは、SCR触媒(例えばSCR触媒を含む領域)、特に、セリウム(Ce)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、銅(Cu)、鉄(Fe)、マンガン(Mn)、モリブデン(Mo)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、バナジウム(V)又はこれらの二つ以上の組合せから成る群より選択される金属を含むSCR触媒を含まない。
一般に、NO吸収体触媒は、≧1g ft−3、好ましくは>1g ft−3、さらに好ましくは>2g ft−3の貴金属(すなわち、モレキュラーシーブ触媒の貴金属、特に、第一の領域におけるモレキュラーシーブの貴金属)の総ローディングを含む。
NO吸収体触媒、好ましくは、NO吸収体触媒の第1の領域は、典型的には、1から250g ft−3、好ましくは5から150g ft−3、より好ましくは10から100g ft−3の貴金属(すなわち、モレキュラーシーブ触媒の貴金属、特に第一の領域のモレキュラーシーブの貴金属)の総ローディングを含む。モレキュラーシーブ触媒中の貴金属の量は、NO貯蔵活性に影響を与えうる。
NO吸収体触媒は、一酸化炭素(CO)及び/又は未燃焼炭化水素(HC)を酸化するための機能性のような付加的な機能性を提供するための触媒物質を含有しうる。
一般に、NO吸収体触媒は、モレキュラーシーブ触媒を含む第1の領域と、白金族金属(PGM)及び担体材料を含む第2の領域とを含みうる。担体材料は、典型的には、非ゼオライト担持材料である。
本発明のNO吸収体触媒は、一酸化炭素(CO)及び/又は炭化水素(HC)及び/又は酸化窒素(NO)を酸化させるための第2の領域を含みうる。誤解を避けるために、第1の領域は、第2の領域とは異なっている(すなわち異なる組成物)。
第2の領域は、白金族金属(PGM)及び担体材料を含むか、又は本質的にこれらから成る。白金族金属(PGMは、白金、パラジウム及び白金とパラジウムの組み合わせから成る群より選択されることが好ましい。より好ましくは、第2の領域は、白金又は白金又は白金とパラジウムの組合せのみを、白金族金属として含む。よって、第2の領域は、好ましくは、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、オスミウム(Os)及び/又はイリジウム(Ir)など、1種類以上の他の白金族金属を含まない。
第2の領域が白金及びパラジウムを含む場合には、白金及びパラジウムは白金−パラジウム合金、好ましくは白金−パラジウムのバイメタリック合金でありうる。
第2の領域は、典型的には5から300g ft−3のPGM総ローディングを有する。第2の領域は、10から250g ft−3(例えば75から175g ft−3)のPGM総ローディングを有することが好ましく、さらに好ましくは15から200g ft−3(例えば50から150g ft−3)、さらになお好ましくは20から150g ft−3のPGM総ローディングを有する。
第2の領域が白金及びパラジウムを含む場合には、典型的には、第2の領域は、20:1から1:20(例えば15:1から1:15)、好ましくは10:1から1:10(例えば7.5:1から1:7.5)、さらに好ましくは6:1から1:6(例えば3:1から1:3)、及びさらになお好ましくは2.5:1から1:1の白金のパラジウムに対する比を有しうる。
第2の領域が白金及びパラジウムを含むとき、第2の領域は、白金の全重量がパラジウムの全重量以上である(例えばPt:Pdの重量比が≧1:1である)ことが好ましい。
よって、第2の領域は、20:1から1:1(例えば15.1:1から1.1:1)、さらに好ましくは10:1から1.25:1(例えば8:1から1.5:1)、及びさらになお好ましくは6:1から2:1の白金のパラジウムに対する比を有しうる。
第2の領域は、白金の全重量がパラジウムの全重量より大きいことが好ましい(例えばPt:Pdの重量比は>1:1である)。全重量による白金のパラジウムに対する比は、一般に≧2:1(例えばPt:Pd 1:0から2:1)であり、さらに好ましくは≧4:1(例えばPt:Pd 1:0から4:1)である。有利なNO酸化活性は、第1の領域において、白金の全重量がパラジウムの全重量以上である場合にもたらされうる。
典型的には、白金族金属(PGM)は担体材料上に配置又は担持される。PGMは、担体材料上に直接配置されうる、又は担体材料に直接担持されうる(例えば、PGMと担体材料の間に介在する担体材料は存在しない)。例えば、PGMは担体材料上に分散させることができる。
第2の領域が白金及びパラジウムを含む場合には、白金は担体材料上に配置又は担持されうる、及び/又は、パラジウムは担体材料上に配置又は担持されうる。白金及びパラジウムは両方とも、担体材料上に配置又は担持される(すなわち同一の担体材料が白金とパラジウムの両方に用いられる)ことが好ましい。
第2の領域が白金及びパラジウムを含有する場合には、第2の領域は、白金担体材料(例えば白金を担持するための担体材料)及びパラジウム担体材料(例えば、パラジウムを担持するための担体材料)を含みうる。白金担持材料は、好ましくは、非ゼオライト担持材料である。パラジウム担持材料は、好ましくは、非ゼオライト担持材料である。
したがって、第2の領域は、白金、パラジウム、白金担体材料及びパラジウム担体材料を含んでいて差し支えなく、又は、本質的にこれらからなっていてもよい。白金は白金担体材料上に配置又は担持されて差し支えなく、パラジウムはパラジウム担体材料上に配置又は担持されて差し支えない。白金担体材料及びパラジウム担体材料は、好ましくは異なっている(例えば異なる組成物)。
第2の領域は、パラジウムを実質的に含まないことが一般的に好ましく、特に、担体材料上に配置又は担持されたパラジウム(Pd)を実質的に含まないことが好ましい。さらに好ましくは、第2の領域は、パラジウム、特に担体材料上に配置又は担持されたパラジウムを含まない。第2の領域におけるパラジウムの存在、特に大量のパラジウムの存在は、NO酸化活性に悪影響をもたらしうる。
担体物質は通常、耐火性酸化物を含むか又は本質的に耐火性金属酸化物から成る。リーンバーンエンジンのための酸化触媒の触媒成分としての使用に適した耐火性酸化物は、当技術分野でよく知られている。
耐火性酸化物は、典型的には、アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア及びこれらの混合又は複合酸化物、例えばこれらの2つ以上の混合又は複合酸化物など、から成る群より選択される。例えば、耐火性酸化物は、アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア、シリカ−アルミナ、チタニア−アルミナ、ジルコニア−アルミナ、チタニア−シリカ、ジルコニア−シリカ、ジルコニア−チタニア、及びアルミナ−酸化マグネシウムから成る群より選択されうる。
担体材料、又はこれらの耐火性酸化物は、任意選択的にドープされてもよい(例えばドーパントを用いて)。ドーパントは、ジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)、ケイ素(Si)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、プラセオジム(Pr)、サマリウム(Sm)、ネオジム(Nd)、及びそれらの酸化物から成る群より選択することができる。
一般に、パラジウム担体材料は、耐火性酸化物を含むか、又は本質的にこれらから成る。パラジウム担体材料又はこれらの耐火性酸化物は、上記定義された担体材料又は耐火性酸化物でありうる。
典型的には、白金担体材料は、耐火性酸化物を含むか、又は本質的にこれらから成る。白金担体材料又はこれらの耐火性酸化物は、上記定義された担体材料又は耐火性酸化物でありうる。第2の領域が白金担体材料を含むとき、白金担体材料又はこれらの耐火性酸化物はアルミナを含むか、又は本質的にアルミナから成ることが好ましく、ここで、アルミナは任意選択的に上述のようなドーパントでドープされる。白金担体材料がドーパントをドープされたアルミナを含む場合、ドーパントは、ケイ素、マグネシウム、セリウム、ランタン又はこれらの酸化物、さらに好ましくはケイ素又はこれらの酸化物を含むか、又は本質的にこれらから成ることが好ましい。
第2の領域は、担体材料(例えば担体材料及び、存在する場合には、白金担体材料及びパラジウム担体材料の全重量)を、0.1から4.5g in−3(例えば0.25から4.2g in−3)、好ましくは0.3から3.8g in−3、さらになお好ましくは0.5から3.0g in−3(1から2.75g in−3又は0.75から1.5g in−3)、さらになお好ましくは0.6から2.5g in−3(例えば0.75から2.3g in−3)の量で含みうる。
第2の領域はさらに、炭化水素吸着剤材料を含みうる。
一般に、炭化水素吸着剤材料はゼオライトでありうる。ゼオライトは、中細孔ゼオライト(例えば最大環サイズが10の四面体原子であるゼオライト)又は大細孔ゼオライト(例えば最大環サイズが12の四面体原子であるゼオライト)であることが好ましい。ゼオライトは、小細孔ゼオライト(例えば最大環サイズが8の四面体原子であるゼオライト)ではないことが好ましい場合がありうる。
適切なゼオライト又はゼオライトの種類の例としては、フージャサイト、クリノプチロライト、モルデナイト、シリカライト、フェリエライト、X型ゼオライト、Y型ゼオライト、超安定Y型ゼオライト、AEI型ゼオライト、ZSM−5型ゼオライト、ZSM−12型ゼオライト、ZSM−20型ゼオライト、ZSM−34型ゼオライト、CHA型ゼオライト、SSZ−3型ゼオライト、SAPO−5型ゼオライト、オフレタイト、ベータゼオライト又はCHA型銅ゼオライトが挙げられる。ゼオライトは、好ましくはZSM−5型、ベータゼオライト又はY型ゼオライトである。
第2の領域が炭化水素吸着剤を含有するとき、炭化水素吸着剤の全重量は0.05から3.00g in−3であり、特に0.10から2.00g in−3、さらに特には0.2から1.0g in−3である。例えば、炭化水素吸着剤の全重量は、0.8から1.75g in−3であって差し支えなく、例えば1.0から1.5g in−3でありうる。
一部の用途では、一般に、第2の領域は、炭化水素吸着剤材料、特にゼオライトを実質的に含まないことが好ましい場合がありうる。よって、第2の領域は炭化水素吸着剤材料を含まない場合がありうる。
さらに、第2の領域は、上述のモレキュラーシーブ触媒のようなモレキュラーシーブ触媒を実質的に含まないことも好ましい場合がありうる。よって、第2の領域はモレキュラーシーブ触媒を含まない場合がありうる。
追加的に又は代替的に、第2の領域はロジウム及び/又はアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属、特に、担体材料上に配置又は担持されたアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属を実質的に含まない場合がありうる。よって、第2の領域は、ロジウム及び/又はアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属、特に担体材料上に配置又は担持されたアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属を含まない場合がありうる。
第1の領域及び/又は第2の領域は、基材上に配置又は担持されうる。
第1の領域は、基材上に直接配置されてよい(すなわち第1の領域は基材の表面と接触している)。第二の領域は、
(a)第1の領域上に配置又は担持されうる;及び/又は
(b)基材上に直接配置されうる[すなわち第2の領域は基材の表面と接触する];及び/又は
(c)第1の領域と接触されうる[すなわち第2の領域は第1のウオッシュコート領域に隣接又は当接する]。
第2の領域が基材上に直接配置される場合には、第2の領域の一部又は部分は第1の領域と接触しうるか、又は第1の領域と第2のウオッシュコート領域は分離されうる(例えば隔たりによって)。
第2の領域が第1の領域上に配置又は担持される場合、第2の領域のすべて又は一部は、好ましくは第1の領域上に直接配置される(すなわち第2の領域は第1の領域の表面にと接触している)。第2の領域は第2の層であって差し支えなく、第1の領域は第1の層でありうる。
第2の領域の部分又は一部のみが第1の領域上に配置又は担持されることが好ましい場合がありうる。よって、第2の領域は、完全には第1の領域と重ならない、又は第1の領域を覆わない。
加えて又は代替として、第2の領域は基材上に直接配置されうる(すなわち第2の領域は基材の表面と接触している)。第一の領域は、
(i)第2の領域上に配置又は担持されうる;及び/又は
(ii)基材上に直接配置されうる[すなわち第1のウオッシュコート領域は基材の表面と接触する];及び/又は
(iii)第2の領域と接触されうる[すなわち第1の領域は第2のウオッシュコート領域に隣接又は当接する]。
第1の領域が基材上に直接配置されるとき、第1の領域の一部又は部分は第2の領域と接触しうるか、又は第1の領域と第2のウオッシュコート領域は分離されうる(例えば隔たりによって)。
第1の領域が第2の領域上に配置又は担持される場合、第1の領域のすべて又は一部は、好ましくは第2の領域上に直接配置される(すなわち第1の領域は第2の領域の表面と接触している)。第1の領域は、第1の層であってよく、第2の領域は、第2の層であってよい。
一般に、第1の領域は、第1の層又は第1のゾーンであってもよい。第1の領域が第1の層である場合とき、第1の層は、基材の全長(すなわち実質的に全長)にわたって、特に基材モノリスのチャネルの全長にわたって延びることが好ましい。第1の領域が第1のゾーンである場合には、典型的には、第1のゾーンは、基材の長さの10から90%の長さ(例えば10から45%)、好ましくは基材の長さの15から75%(例えば15から40%)、さらに好ましくは基材の長さの20から70%(例えば30から65%、例えば25から45%など)、さらになお好ましくは25から65%(例えば35から50%)の長さを有する。
第2の領域は、一般的に、第2の層であってもよいし、第2のゾーンであってもよい。第2の領域が第2の層であるとき、第2の層は、基材の全長(すなわち実質的に全長)にわたって、特に基材モノリスのチャネルの全長にわたって延びることが好ましい。第2の領域が第2のゾーンである場合には、典型的には、第2のゾーンは、基材の長さの10から90%の長さ(例えば10から45%)、好ましくは基材の長さの15から75%(例えば15から40%)、さらに好ましくは基材の長さの20から70%(例えば30から65%、例えば25から45%など)、さらになお好ましくは25から65%(例えば35から50%)の長さを有する。
第1のNO吸収体触媒の実施態様では、第1の領域は、基材の出口端又はその近くで、かつ排気ガスが第2の領域に接触した後に、排気ガスと接触するように配置される。このような配置は、第1の領域がCO及び/又はHCのための低い着火温度を有する場合に有利な場合があり、発熱を生じるのに用いることができる。
基材の出口端で、かつ排気ガスが第2の領域と接触した後に、排気ガスと第1の領域との接触を促進するいくつかのNO吸収体触媒配置が存在する。第1の領域は、第1から第3のNO吸収体触媒配置のいずれか一つを有する場合に、第2の領域と接触した後に、排気と接触するように配置又は配向される。
第2の領域は通常、第1の領域より先に排気ガスに接触するように配置又は配向される。よって、第2の領域は、排気ガスがNO吸収体触媒に入る際に排気ガスと接触するように配置されて差し支えなく、第1の領域は、排気ガスがNO吸収体触媒を離れる際に排気ガスと接触するように配置されうる。第1のNO吸収体触媒配置のゾーン化された配置は、この点において特に有利である。
第1のNO吸収体触媒配置では、第2の領域は第1のゾーンの上流に配置又は担持される。好ましくは、第1の領域は、基材の出口端又はその近くに配置された第1のゾーンであり、第2の領域は、基材の入口端又はその近くに配置された第2のゾーンである。
第2のNO吸収体触媒配置では、第2の領域は第2の層であり、第1の領域は第1のゾーンである。第1のゾーンは、基材の出口端又はその近くで第2の層上に配置される。
第3のNO吸収体触媒配置では、第2の領域は第2の層であり、第1の領域は第1の層である。第2の層は、第1の層上に配置される。
第2のNO吸収体触媒の実施態様では、第2の領域は、基材の出口端又はその近くで、かつ排気ガスが第1の領域に接触した後に、排気ガスと接触するように配置される。
第2の酸化触媒の実施態様のNO吸収体酸化触媒は、排気ガスが触媒を出る直前かつモレキュラーシーブ触媒を含む領域と接触した後に、排気ガスと、白金族金属、特に白金(Pt)を含む領域との接触を促進する配置を有する場合、特にNOに対し、有利な酸化活性を示しうる。このようなNO吸収体触媒の配置では、排気ガスは、触媒に入る際に、NOを吸着するための第1の領域と最初に接触する。これは、コールドスタート期間の間などの比較的低い排ガス温度において特に有利である。排気ガスは、第1の領域内又は上を通過した後、NO吸収体触媒の出口を最終的に通過する前に、NOを酸化するための第2の領域と接触する。第2の領域がNOをNOに酸化するための有効温度に達すると、第1の領域から放出されたNOは第2の領域を通過し、NOへと酸化される。
基材の出口端で、かつ排気ガスが第1の領域と接触した後に、排気ガスと第2の領域との接触を促進するいくつかのNO吸収体触媒配置が存在する。第2の領域は、第4から第6の酸化触媒配置のいずれか1つを有する場合に、第1の領域と接触した後に、排気と接触するように配置又は配向される。
第1の領域は通常、第2の領域より先に排気ガスに接触するように配置又は配向される。よって、第1の領域は、排気ガスがNO吸収体触媒に入る際に排気ガスと接触するように配置されて差し支えなく、第2の領域は、排気ガスがNO吸収体触媒を離れる際に排気ガスと接触するように配置されうる。第4のNO吸収体触媒配置のゾーン化された配置は、この点において特に有利である。
第4のNO吸収体触媒配置では、第1の領域は第2のゾーンの上流に配置又は担持される。好ましくは、第2の領域は、基材の出口端又はその近くに配置された第2のゾーンであり、第1の領域は、基材の入口端又はその近くに配置された第1のゾーンである。第2の領域がマンガンを含む場合には、この配置の酸化触媒は硫黄に対する良好な耐性を示しうる。
第3のNO吸収体触媒配置において、第1の領域は第1の層であり、第2の領域は第2のゾーンである。第2のゾーンは、基材の出口端又はその近くで第1の層上に配置される。
第6のNO吸収体触媒配置において、第1の領域は第1の層であり、第2の領域は第2の層である。第2の層は、第1の層上に配置される。
第1及び第4のNO吸収体触媒配置では、第1のゾーンは第2のゾーンに隣接しうる。好ましくは、第1のゾーンは、第2のゾーンと接触している。第1のゾーンが第2のゾーンと隣接するか、又は第1のゾーンが第2のゾーンと接触しているとき、第1のゾーンと第2のゾーンは、層(例えば単層)として基材上に配置又は担持されうる。よって、層(例えば単層)は、第1及び第2のゾーンが互いに隣接するか、又は互いに接触している場合に、基材上に形成されうる。このような配置は背圧の問題を回避しうる。
第1のゾーンは、第2のゾーンと離間していてもよい。第1のゾーンと第2のゾーンの間には隔たり(例えば空間)が存在しうる。
第1のゾーンは、第2のゾーンと重なり合っていてもよい。よって、第1のゾーンの終端又は一部は、第2のゾーン上に配置又は担持されうる。第1のゾーンは、第2のゾーンと完全に又は部分的に重なり合っていてもよい。第1のゾーンが第2のゾーンと重なり合うとき、第1のゾーンは、第2のゾーンと部分的にのみ、重なり合うことが好ましい(すなわち第2のゾーンの最外表面は、第1のゾーンによって完全には覆われていない)。
あるいは、第2のゾーンは、第1のゾーンと重なり合っていてもよい。よって、第2のゾーンの終端又は一部は第1のゾーン上に配置又は担持されうる。第2のゾーンは、一般に、第1のゾーンと部分的にのみ重なり合う。
第1のゾーンと第2のゾーンは、実質的に重なり合っていないことが好ましい。
第2及び第5のNO吸収体触媒配置において、ゾーン(すなわち第1又は第2のゾーン)は、典型的には、層(すなわち第1又は第2の層)上に配置又は担持される。好ましくは、ゾーンは、層上に直接配置される(すなわちゾーンは層の表面と接触している)。
ゾーン(すなわち第1又は第2のゾーン)が層(すなわち第1又は第2の層)上に配置又は担持される場合、ゾーンの全長は、層上に配置又は担持されることが好ましい。ゾーンの長さは層の長さより短い。
上記の領域、ゾーン及び層は、作製のために従来の方法を使用して調製されてもよく、また、ウオッシュコートを基材に適用することは、当該技術分野で知られている(例えば、当社の国際公開第99/47260号、同第2007/077462号、同第2011/080525号及び同第2014/195685号を参照のこと)。
NO吸収体触媒は基材を含む。NO吸収体触媒(NAC)の基材は、本明細書では、簡略表現で、「NAC基材」と称される。NAC基材は、典型的には、入口端及び出口端を有する。
NAC基材は、典型的には複数のチャネル(例えば内部に排気ガスを流すためのチャネル)を有する。一般に、NAC基材は、セラミック材料又は金属材料である。
NAC基材は、コーディエライト(SiO−Al−MgO)、炭化ケイ素(SiC)、Fe−Cr−Al合金、Ni−Cr−Al合金、又はステンレス鋼合金でできているか、又はこれらで構成されることが好ましい。
NAC基材は、典型的にはモノリスである(本明細書では基材モノリスとも称される)。このようなモノリスは当技術分野でよく知られている。基材モノリスは、フロースルーモノリス又はフィルタモノリスであり得る。
フロースルーモノリスは、ハニカムモノリス(例えば金属製又はセラミック製のハニカムモノリス)を典型的には含み、それを通って延びる、入口端及び出口端で開放されている複数のチャネルを有する。
フィルタモノリスは、複数の入口チャネルと複数の出口チャネルとを通常含み、入口チャネルは上流端(すなわち、排気ガスの入口側)で開放され、下流端(すなわち、排気ガスの出口側)で塞栓されるか封止され、出口チャネルは上流端で塞栓されるか封止され、下流端で開放されており、各入口チャネルは、多孔質構造によって出口チャネルから隔てられている。
モノリスがフィルタモノリスである場合、フィルタモノリスはウォールフロー型フィルタであることが好ましい。ウォールフロー型フィルタでは、各入口チャネルが、多孔質構造の壁によって出口チャネルから交互に隔てられ、逆もまた同様である。入口チャネルと出口チャネルは、ハニカム構造に配置されていることが好ましい。ハニカム構造が存在する場合、入口チャネルに垂直方向及び横方向に隣接するチャネルが上流端で塞栓され、逆もまた同じである(すなわち、出口チャネルに垂直方向及び横方向に隣接するチャネルは下流端で塞栓される)ことが好ましい。いずれの端から見ても、交互に塞栓及び開放されているチャネルの端は、チェス盤の外観を呈する。
NAC基材は電気加熱可能な基材でありうる(すなわち電気加熱可能な基材は、使用の際に電気加熱式の基材である)。NAC基材が電気加熱可能な基材である場合、本発明のNO吸収体触媒は、電力接続、好ましくは少なくとも2つの電力接続、さらに好ましくは2つのみの電力接続を有する。各電力接続は、電気加熱可能な基材及び電源に電気的に接続されうる。NO吸収体触媒は、抵抗器を通った電流が電気エネルギーを熱エネルギーに変換する、ジュール加熱によって加熱されうる。
電気加熱可能な基材は、第1の領域から貯蔵NOを放出するのに用いることができる。よって、電気加熱可能な基材のスイッチをオンにすると、NO吸収体触媒は加熱され、モレキュラーシーブ触媒の温度は、NO放出温度まで上昇させることができる。適切な電気加熱可能な基材の例は、米国特許第4300956号、米国特許第5146743号及び米国特許第6513324号に記載されている。
一般に、電気加熱可能な基材は金属を含む。金属は、電力接続又は電力接続に電気的に接続されうる。
典型的には、電気加熱可能な基材は、電気加熱可能なハニカム基材である。電気加熱可能な基材は、使用の際に、電気加熱式のハニカム基材でありうる。
電気加熱可能な基材は、電気加熱可能な基材モノリス(例えば金属モノリス)を含みうる。モノリスは波形の金属板又は金属箔を含みうる。波形の金属板又は金属箔は、圧延、巻回又は積層されうる。波形金属板が圧延又は巻回される場合には、波形金属板は、コイル、らせん形状又は同心円パターンへと圧延又は巻回されうる。
電気加熱可能な基材の金属、金属モノリス、及び/又は波形の金属板又は金属箔は、FecralloyTMなどのアルミニウムフェライト鋼を含みうる。
炭化水素を排気ガス中へ導入するための手段
本発明の排気システムは、(ii)炭化水素(HC)を排気ガスに導入するための手段を含む。用語「炭化水素を排気ガス中へ導入するための手段」とは、「排気ガスのための炭化水素導入手段」と同義である。両用語は、本明細書では、簡略表現「HC手段」と称される。「炭化水素を排気ガスに導入する」という用語は、排気ガスに炭化水素を追加的に(すなわちリーンバーンエンジンからの、存在し得る炭化水素に加えて)含めることを指す。
一般に、HC手段は、NO吸収体触媒の下流で、炭化水素を排気ガスに導入するように構成されている。HC手段は、NO吸収体触媒の下流で、任意選択的に硫黄トラップの上流で制御可能に排気ガスに導入するように構成されることが好ましい。より好ましくは、HC手段は、NO吸収体触媒の下流で、任意選択的に硫黄トラップの上流で制御可能に排気ガスに導入し、リーンNOトラップ(LNT)を再生するように構成されることが好ましい。よって、NO吸収体触媒は、HC手段によって排気ガスに添加される炭化水素に曝露されていない。原則として、この機能を提供するために、当該技術分野で知られている任意のHC手段を使用することができる。
HC手段は、NO吸収体触媒の下流にある(例えば下流に位置する)(すなわち、NO吸収体触媒はHC手段の上流にある(例えば上流に位置する)。HC手段は、好ましくは、直接、NO吸収体触媒の下流にある(例えば位置する)。よって、NO吸収体触媒とHC手段(下記の装置(例えば炭化水素供給装置)以外)との間に位置する排気制御装置はない。
典型的には、NO吸収体触媒は、排気ガス導管により、リーンNOトラップの入口(例えば、LNT基材の入口端)に結合、好ましくは流体結合した出口(例えば、NAC基材の出口端)を有する。HC手段は、好ましくは、NO吸収体触媒の出口とリーンNOトラップの入口との間に位置する。
HC手段は、インジェクタ又は炭化水素若しくは燃料を発生させるための改質触媒であってもよい。かかる改質触媒は、当該技術分野で知られている。HC手段は、インジェクタ、好ましくは燃料又は炭化水素を排気ガスに注入するのに適したインジェクタである。より好ましくは、インジェクタは、ある量の燃料又は炭化水素を排気ガスに制御可能に注入するように構成される。
HC手段がインジェクタであるとき、HC手段は、好ましくは、NO吸収体触媒の出口とリーンNOトラップの入口との間の排気ガス導管に接続している。
本発明の排気システム又は自動車は、炭化水素供給装置をさらに備えていてもよい。炭化水素供給装置は、好ましくは、インジェクタに連結されているか、又はインジェクタに接続されている。
炭化水素供給装置は、特にHC手段がインジェクタである場合に、HC手段に炭化水素を供給するための炭化水素(HC)導管を備えていてもよい。HC導管は、エンジン又は燃料タンク(例えば自動車のエンジン又は燃料タンク)に接続、好ましくは流体接続されている。
HC手段及び/又は炭化水素供給装置は、特にHC手段がインジェクタであり、かつ炭化水素供給装置が、エンジン又は燃料タンク、好ましくはエンジンに接続されたHC導管を備える場合、エンジンマネージメントシステムに電子的に接続されてもよい。エンジンマネージメントステムは、好ましくはリーンNOトラップをパージ又は再生するために、炭化水素を排気ガスに注入するHC手段を動作させるように構成されてもよい。
本発明の排気システムは、排気ガスセンサをさらに備えていてもよい。排気ガスセンサは、好ましくはLNTの下流(例えばLNTの出口又はにその後ろ)に配置される。
一般に、エンジンマネージメントシステムは、排気システム内のセンサに接続されている。かかるセンサは、LNTの下流、好ましくはすぐ下流に配置されてもよい。センサは、LNTの状態をモニターするために使用することができる。センサは、(例えばLNTの出口の排気ガスのNO含有量をモニターするための)NOセンサであってもよく、センサは、(例えばLNTの出口の排気ガスの炭化水素(HC)の含有量をモニターするための)炭化水素(HC)センサであってもよい。
エンジンマネージメントシステムは、NOセンサとHCセンサとの両方に結合しうる。NOセンサとHCセンサとの両方が、LNTの下流、好ましくは直接下流配置されている。
一般に、炭化水素は燃料、好ましくはディーゼル燃料である。炭化水素が燃料、例えばディーゼル燃料であるとき、燃料は、≦50ppmの硫黄、より好ましくは、≦15ppmの硫黄、例えば≦10ppmの硫黄、さらにより好ましくは≦5ppmの硫黄を含む。
HC手段がインジェクタであるとき、インジェクタはまた、窒素還元剤供給装置に結合していてもよい。炭化水素及び窒素還元剤、例えばアンモニア前駆体を注入するために、同じインジェクタが使用されてもよい。
リーンNOトラップ(LNT)
本発明の排気システムは、(iii)リーンNOトラップ(LNT)を含む。LNTは、NO吸収体触媒の下流にある(例えば位置する)。
LNTは、典型的には、HC手段の下流、好ましくは直接下流にある(例えば位置する)(すなわち、LNTはHC手段の上流にある(例えば位置する)。LNTはNO吸収体触媒とHC手段の両方の下流にある(例えば位置する)。よって、LNTは、HC手段によって、排気ガス及びNO吸収体触媒からの排気ガスに添加される炭化水素に曝露されている。
HC手段とLNTとの間に位置する排出制御装置はないことが好ましい。よって、LNTは、炭化水素がHC手段によって排気ガスに添加された直後に、排気ガスに曝露される。
典型的には、排気ガス導管により、LNTは、NO吸収体触媒の出口(例えば、NAC基材の出口端)に結合、好ましくは流体結合した入口(例えば、NAC基材の入口端)を有する。
主に、リーンNOトラップ(LNT)は、当該技術分野で知られる任意のリーンNOトラップ(LNT)でありうる。
典型的には、LNTは、窒素酸化物(NO)貯蔵物質及び基材を含み、窒素酸化物(NO)貯蔵物質は窒素酸化物(NO)貯蔵成分を含む。LNTは少なくとも一の白金族金属(PGM)を含むことが好ましい。少なくとも一の白金族金属(PGM)は、下記のNO処理材料により提供されうる。
NO貯蔵材料は、担体材料上のNO貯蔵成分を含むか、又は本質的にそれらから成りうる。
NO貯蔵成分は、典型的には、アルカリ金属、アルカリ土類金属及び/又は希土類金属を含む。NO貯蔵成分は、一般的には、(i)アルカリ金属の酸化物、炭酸塩若しくは水酸化物;(ii)アルカリ土類金属の酸化物、炭酸塩若しくは水酸化物;及び/又は(iii)希土類金属の酸化物、炭酸塩若しくは水酸化物を含むか、又は本質的にそれらからなる。
NO貯蔵成分が、アルカリ金属(又はその酸化物、炭酸塩若しくは水酸化物)を含むとき、アルカリ金属は、好ましくは、カリウム(K)、ナトリウム(Na)、リチウム(Li)、セシウム(Cs)及びそれら二つ以上の組合せから成る群より選択される。アルカリ金属は、カリウム(K)、ナトリウム(Na)又はリチウム(Li)であることが好ましく、より好ましくは、アルカリ金属は、カリウム(K)又はナトリウム(Na)であり、最も好ましくは、アルカリ金属はカリウム(K)である。
NO貯蔵成分が、アルカリ土類金属(又はその酸化物、炭酸塩若しくは水酸化物)を含むとき、アルカリ土類金属は、好ましくは、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)及びそれら二つ以上の組合せから成る群より選択される。アルカリ土類金属は、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)又はバリウム(Ba)であることが好ましく、より好ましくはストロンチウム(Sr)又はバリウム(Ba)であり、最も好ましくは、アルカリ土類金属はバリウム(Ba)である。
NO貯蔵成分が、希土類金属(又はその酸化物、炭酸塩若しくは水酸化物)を含むとき、希土類金属は、好ましくは、セリウム(Ce)、ランタン(La)、イットリウム(Y)及びそれらの組合せから成る群より選択される。より好ましくは、希土類金属はセリウム(Ce)である。
典型的には、NO貯蔵成分は、(i)希土類金属の酸化物、炭酸塩若しくは水酸化物;及び又は(ii)アルカリ土類金属の酸化物、炭酸塩若しくは水酸化物を含むか、又は本質的にそれらからなる。NO貯蔵成分は、アルカリ土類金属の酸化物、炭酸塩若しくは水酸化物を含むか、又は本質的にそれらからなることが好ましい。
NO貯蔵成分は、バリウム(Ba)(例えば、バリウム(Ba)の酸化物、炭酸塩又は水酸化物)を含むことが好ましい。より好ましくは、NO貯蔵成分は、バリウム(例えば、バリウム(Ba)の酸化物、炭酸塩又は水酸化物)及びセリウム(例えばセリウム(Ce)の酸化物、炭酸塩又は水酸化物)、好ましくはセリアを含む。
典型的には、NO貯蔵成分は担体材料上に配置又は担持される。NO貯蔵成分は、担体材料上に直接配置されうる、又は担体材料に直接担持されうる(例えば、NO貯蔵成分と担体材料の間に介在する担体材料は存在しない)。
担体材料は、一般的に、アルミニウムの酸化物を含む。典型的には、担体材料はアルミナを含む。アルミナは、ドーパントをドープされていても、されていなくてもよい。この文脈において「ドープした」という表現は、アルミナのバルク又はホスト格子にドーパントを置換ドープ又は格子間ドープした場合を指すものと理解されるべきである。ドーパントをドープされたアルミナは、当技術分野で知られた方法によって調製することができる。
アルミナには、ケイ素(Si)、マグネシウム(Mg)、バリウム(Ba)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)及びそれらの2つ以上の組合せからなる群より選択されるドーパントをドープすることができる。ドーパントは、ケイ素(Si)、マグネシウム(Mg)、バリウム(Ba)及びセリウム(Ce)から成る群より選択されることが好ましい。より好ましくは、ドーパントは、ケイ素(Si)、マグネシウム(Mg)及びバリウム(Ba)からなる群より選択される。さらになお好ましくは、ドーパントはマグネシウム(Mg)である。
アルミナがドープされる場合、ドーパントの全量は、0.25から5重量%、好ましくは0.5から3重量%(例えば約1重量%)である。
一般に、担体材料は、マグネシウム及びアルミニウムの酸化物を含むか、又は本質的にそれから成る。マグネシウム及びアルミニウムの酸化物は、アルミン酸マグネシウム(MgAl[例えばスピネル])及び/又は酸化マグネシウム(MgO)と酸化アルミニウム(Al)の混合酸化物を含みうるか、又は本質的にそれからなりうる。酸化マグネシウムと酸化アルミニウムの混合酸化物は、当該技術分野で知られている方法を使用して、例えば、米国特許第6217837号又はドイツ特許公開第19503522号に記載の方法を使用することにより、調製することができる。
酸化マグネシウム(MgO)と酸化アルミニウム(Al)の混合酸化物は、典型的には、(混合酸化物の総重量に基づき)1.0から40.0重量%の酸化マグネシウム、例えば、1.0から30.0重量%、好ましくは5.0から28.0重量%(例えば5.0から25.0重量%)、より好ましくは10.0から25.0重量%の酸化マグネシウムを含むか、又は本質的にそれから成る。
酸化マグネシウム(MgO)と酸化アルミニウム(Al)の混合酸化物は、典型的には、酸化マグネシウム(MgO)と酸化アルミニウム(Al)の均一混合酸化物である。均一混合酸化物では、マグネシウムイオンは、アルミニウムイオンの格子内に位置を占める。
一般的に、酸化マグネシウム(MgO)と酸化アルミニウム(Al)の混合酸化物を含むか、又は本質的にそれから成る担体材料が好ましい。
NO貯蔵材料は、白金族金属(PGM)をさらに含みうる。PGMは、白金、パラジウム、ロジウム及びそれら二つ以上の組合せから成る群より選択されうる。好ましくは、PGMは、白金、パラジウム、及び白金とパラジウムの組み合わせから選択される。
NO貯蔵物質がPGMを含むとき、一般的に、PGMは担体材料上に配置又は担持される。PGMは、好ましくは、担体材料上に直接配置されうる、又は担体材料に直接担持されうる(例えば、PGMと担体材料の間に介在する担体材料は存在しない)。
典型的には、LNTは、NO処理物質をさらに含む。疑義を避けるために、NO処理材料は、NO貯蔵材料とは異なる(例えば異なる組成物)。NO処理材料は、(a)(例えばリーン条件下で)NO貯蔵活性及び/若しくはNO酸化活性;並びに/又は(b)(例えばリッチ条件下で)NO還元活性を有しうる。
NO処理材料は、NO処理成分を含むか、又は本質的にそれから成る。
典型的には、NO処理成分(NTC)は担体材料を含む。NO処理成分(NTC)の担体材料は、本明細書ではNTC担体材料と称される。
NTC担体材料は、セリア、又はセリアの混合若しくは複合酸化物、例えばセリア−ジルコニアを含むか、又は本質的にそれから成る。
NTC担体材料がセリア−ジルコニアを含むか又は本質的にそれから成る場合には、セリア−ジルコニアは、本質的に、20から95重量%のセリア及び5から80重量%のジルコニア(例えば50から95重量%のセリア及び5から50重量%のジルコニア)からなってよく、好ましくは35から80重量%のセリア及び20から65重量%のジルコニア(例えば55から80重量%のセリア及び20から45重量%のジルコニア)からなり、さらになお好ましくは45から75重量%のセリア及び25から55重量%のジルコニアからなりうる。
一般に、NO処理成分は、白金族金属(PGM)及び/又はNO貯蔵成分を含みうる。
NO処理成分は、第1の担体材料上に配置又は担持された(例えば、直接配置又は担持された)白金族金属(PGM)を含みうるか、又は本質的にそれから成りうる。PGMは、白金、パラジウム、ロジウム、白金とパラジウムの組合せ、白金とロジウムの組合せ、パラジウムとロジウムの組合せ、及び白金、パラジウム及びロジウムの組合せから成る群より選択されうる。PGMは、パラジウム、ロジウム及びパラジウムとロジウムの組合せより選択されることが好ましい。
PGM(すなわち、NO処理成分のPGM)はロジウムでありうる。PGMはパラジウムでありうる。好ましくは、PGMはパラジウムである。
追加的に、又は代替的に、NO処理成分は、NTC担体材料上に配置又は担持された(例えば、直接配置又は担持された)NO貯蔵成分を含みうるか、又は本質的にそれから成りうる。NO貯蔵成分は、一般的には、(i)アルカリ金属の酸化物、炭酸塩若しくは水酸化物;(ii)アルカリ土類金属の酸化物、炭酸塩若しくは水酸化物;及び/又は(iii)希土類金属、好ましくはセリウム(Ce)以外の希土類金属の酸化物、炭酸塩若しくは水酸化物を含むか、又は本質的にそれらからなる。NO貯蔵成分は、アルカリ土類金属の酸化物、炭酸塩若しくは水酸化物を含むか、又は本質的にそれらからなることが好ましい。アルカリ土類金属は、好ましくはバリウム(Ba)である。
一般的に、LNTは、250から1000g ft−3(例えば300から950g ft−3)、好ましくは350から900g ft−3(例えば400から850g ft−3)、より具体的には450から800g ft−3のNO貯蔵成分の濃度(すなわち、総ローディング)を有する。
一般に、LNTは基材上に配置されたNO貯蔵材料を含むことが好ましい。LNTがNO処理材料を含むとき、好ましくは、NO処理材料は基材上に配置されている。
リーンNOトラップ(LNT)の基材は、本明細書では、簡略表現で、「LNT基材」と称される。LNT基材は、典型的には、入口端及び出口端を有する。
LNT基材は、典型的には複数のチャネル(例えば内部に排気ガスを流すためのチャネル)を有する。一般に、LNT基材は、セラミック材料又は金属材料である。
LNT基材は、コーディエライト(SiO−Al−MgO)、炭化ケイ素(SiC)、Fe−Cr−Al合金、Ni−Cr−Al合金、又はステンレス鋼合金でできているか、又はこれらで構成されることが好ましい。
LNT基材は、典型的にはモノリスである(本明細書では基材モノリスとも称される)。基材モノリスは、フロースルーモノリス又はフィルタモノリスであり得る。
フロースルーモノリスは、ハニカムモノリス(例えば金属製又はセラミック製のハニカムモノリス)を典型的には含み、それを通って延びる、入口端及び出口端で開放されている複数のチャネルを有する。
フィルタモノリスは、複数の入口チャネルと複数の出口チャネルとを通常含み、入口チャネルは上流端(すなわち、排気ガスの入口側)で開放され、下流端(すなわち、排気ガスの出口側)で塞栓されるか封止され、出口チャネルは上流端で塞栓されるか封止され、下流端で開放されており、各入口チャネルは、多孔質構造によって出口チャネルから隔てられている。
モノリスがフィルタモノリスである場合、フィルタモノリスはウォールフロー型フィルタであることが好ましい。ウォールフロー型フィルタでは、各入口チャネルが、多孔質構造の壁によって出口チャネルから交互に隔てられ、逆もまた同様である。入口チャネルと出口チャネルは、ハニカム構造に配置されていることが好ましい。ハニカム構造が存在する場合、入口チャネルに垂直方向及び横方向に隣接するチャネルが上流端で塞栓され、逆もまた同じである(すなわち、出口チャネルに垂直方向及び横方向に隣接するチャネルは下流端で塞栓される)ことが好ましい。いずれの端から見ても、交互に塞栓及び開放されているチャネルの端は、チェス盤の外観を呈する。
排気システム
本発明の排気システムにおいて、NO吸収体触媒は、炭化水素を排気ガス中へ導入するための手段と、リーンNOトラップの両方の上流にある。
典型的には、NO吸収体触媒はリーンバーンエンジンの排気出口に結合している。よって、排気ガスが接触する第1の排気制御装置は、NO吸収体触媒である。
NO吸収体触媒は、炭化水素を排気ガス中へ導入するための手段(「HC手段」)の上流にある(例えば、位置する)(例えば、HC手段は、NO吸収体触媒の出口の後ろに位置する)。NO吸収体触媒は、好ましくは、炭化水素を排気ガス中に導入するための手段の直接上流にある(例えば、位置する)。
HC手段は、LNTの上流にある(例えば、位置する)(例えば、HC手段はLNTの入口の前に位置する)。HC手段は、好ましくは、直接、LNTの上流にある(例えば位置する)。
本発明の排気システムは、LNTの下流の排出制御装置をさらに含みうる。排出制御装置の例としては、ディーゼル微粒子フィルタ(DPF)、リーンNOトラップ(LNT)、リーンNO触媒(LNC)、選択的触媒還元(SCR)触媒、ディーゼル酸化触媒(DOC)、触媒化スートフィルタ(CSF)、選択的触媒還元フィルタ(SCRFTM)触媒、アンモニアスリップ触媒(ASC)及びこれらの2以上の組合せが挙げられる。このような排出制御装置は当技術分野でよく知られている。
本発明の第1の排気システムの実施態様では、排気システムは、選択的触媒還元(SCR)触媒をさらに含む。選択的触媒還元(SCR)触媒は、LNTの下流にある(例えば、位置する)。よって、例えば、LNTの出口は、選択的触媒還元(SCR)触媒の入口に接続、好ましくは(例えば、排気制御装置は介在せずに)直接接続している。
LNTと選択的触媒還元(SCR)触媒との間に窒素還元供給装置があってもよい。窒素還元供給装置は、窒素還元剤、例えばアンモニア、又はアンモニア前駆体、例えば尿素若しくはギ酸アンモニウム、好ましくは尿素を、LNTの下流且つSCR触媒の上流の排気ガスに注入するためのインジェクタを含みうる。このようなインジェクタは、窒素系還元剤前駆体の供給源(例えばタンク)に流体連結することができる。排気ガス中への前駆体のバルブ制御された投与量は、適切にプログラミングされたエンジン管理手段及び排気ガスの組成をモニタリングするセンサによって供給される閉ループ又は開ループフィードバックによって調整されうる。アンモニアはまた、カルバミン酸アンモニウム(固体)を加熱することによって生成されてもよく、生成されたアンモニアは排気ガス中に注入することができる。
窒素性還元剤を注入するためのインジェクタの代わりに、又はインジェクタに加えて、in situで(例えばSCR触媒の上流に配置されたLNTのリッチ再生の間に)アンモニアを発生させることができる。
本発明の第2の排気システムの実施態様では、排気システムは、選択的触媒還元フィルタ(SCRFTM)触媒をさらに含む。選択的触媒還元フィルタ(SCRFTM)触媒は、LNTの下流にある(例えば、位置する)。よって、例えば、LNTの出口は、選択的触媒還元フィルタ(SCRFTM)触媒の入口に接続、好ましくは(例えば、排気制御装置は介在せずに)直接接続している。
LNTと選択的触媒還元フィルタ(SCRFTM)触媒との間に窒素還元供給装置があってもよい。窒素還元供給装置は、窒素還元剤、例えばアンモニア、又はアンモニア前駆体、例えば尿素若しくはギ酸アンモニウム、好ましくは尿素を、LNTの下流且つSCRFTM触媒の上流の排気ガスに注入するためのインジェクタを含みうる。このようなインジェクタは、窒素系還元剤前駆体の供給源(例えばタンク)に流体連結することができる。排気ガス中への前駆体のバルブ制御された投与量は、適切にプログラミングされたエンジン管理手段及び排気ガスの組成をモニタリングするセンサによって供給される閉ループ又は開ループフィードバックによって調整されうる。アンモニアはまた、カルバミン酸アンモニウム(固体)を加熱することによって生成されてもよく、生成されたアンモニアは排気ガス中に注入することができる。
窒素性還元剤を注入するためのインジェクタの代わりに、又はインジェクタに加えて、in situで(例えばSCRFTM触媒の上流に配置されたLNTのリッチ再生の間に)アンモニアを発生させることができる。
第1又は第2の排気システムの実施態様では、SCR触媒又はSCRFTM触媒は、Cu、Hf、La、Au、In、V、ランタニド系及び第VIII族遷移金属(例えばFe)のうち少なくとも1種類から成る群より選択される金属を含んでいてもよく、この金属は耐火性酸化物又はモレキュラーシーブ上に担持される。前記金属は、好ましくはCe、Fe、Cu、及びそれらの任意の2つ以上の組み合わせから選択され、より好ましくは、金属はFe又はCuである。
SCR触媒又はSCRFTM触媒用の耐火性酸化物は、Al、TiO、CeO、SiO、ZrO、及びそれらの2つ以上を含む混合酸化物から成る群より選択され得る。非ゼオライト触媒はまた、酸化タングステン、例えばV/WO/TiO、WO/CeZrO、WO/ZrO又はFe/WO/ZrOも含み得る。
SCR触媒、SCRFTM触媒又はそれらのウオッシュコートがアルミノシリケートゼオライト又はSAPOなどの少なくとも1つのモレキュラーシーブを含む場合が、特に好ましい。少なくとも1つのモレキュラーシーブは、小細孔、中細孔又は大細孔のモレキュラーシーブでありうる。「小細孔モレキュラーシーブ」とは、本明細書では、最大環サイズ8を含む、CHAなどのモレキュラーシーブを意味し;「中細孔モレキュラーシーブ」とは、本明細書では、最大環サイズ10を含む、ZSM−5などのモレキュラーシーブを意味し;「大細孔のモレキュラーシーブ」とは、本明細書では、最大環サイズ12を有する、ベータなどのモレキュラーシーブを意味する。小細孔モレキュラーシーブはSCR触媒における使用にとって潜在的に有利である。
SCR触媒又はSCRFTM触媒にとって好ましいモレキュラーシーブは、AEI、ZSM−5、ZSM−20、ZSM−34を含むERI、モルデナイト、フェリエライト、ベータを含むBEA、Y、CHA、Nu−3を含むLEV、MCM−22及びEU−1から成る群より選択される合成アルミノシリケートゼオライトモレキュラーシーブであり、好ましくはAEI又はCHAであり、シリカのアルミナに対する比が約10から約50、例えば約15から約40などである。
上述の第1及び第2の排気システムの実施態様の各々において、ASC触媒は、SCR触媒又はSCRFTM触媒の下流に(すなわち別個の基材モノリスとして)配置することができる、又は、さらに好ましくはSCR触媒を備えた基材モノリスの下流のゾーン又は終端はASCのための担体として使用することができる。
第3の排気システムの実施態様では、LNT基材はフィルタモノリスである。より好ましくは、NAC基材は、フロースルーモノリスである。
自動車
本発明の別の態様は自動車に関する。自動車は、リーンバーンエンジンを含む。リーンバーンエンジンは、本発明の排気システムに結合している。
好ましくは、リーンバーンエンジンは、ディーゼルエンジンである。
ディーゼルエンジンは、均質予混合圧縮着火(HCCI)エンジン、予混合圧縮着火(PCCI)エンジン又は低温燃焼(LTC)エンジンであり得る。ディーゼルエンジンは通常の(すなわち従来からの)ディーゼルエンジンであることが好ましい。
リーンバーンエンジンは、≦50ppmの硫黄、より好ましくは、≦15ppmの硫黄、例えば≦10ppmの硫黄、さらにより好ましくは≦5ppmの硫黄を含む燃料、好ましくはディーゼル燃料で動作するよう構成又は適合されている。
自動車は、米国又は欧州の法律で規定されている軽量ディーゼル車(LDV)であってよい。軽量ディーゼル車は、典型的には<2840kgの重量を有し、より好ましくは<2610kgの重量を有する。
米国では、軽量ディーゼル車(LDV)とは、≦8500ポンド(米国ポンド)の総重量を有するディーゼル車を指す。欧州では、軽量ディーゼル車(LDV)という用語は、(i)運転席の他に8席以下の座席を備え、5トン以下の最大質量を有する乗用車、及び(ii)12トン以下の最大質量を有する貨物輸送車を指す。
あるいは、自動車は、米国の法律で規定されている、>8500ポンド(米国ポンド)の総重量を有するディーゼル車のような大型ディーゼル車(HDV)であってもよい。
方法
本発明の方法の工程(a)は、(a)(i)リーンバーンエンジンにより生成された排気ガスを、NOを貯蔵するための第1の温度範囲で、NO吸収体触媒と接触させること;及び(ii)第1の温度範囲より高い第2の温度範囲(例えば、第2の温度範囲の中点は、第1の温度範囲の中点より高い)で、NO吸収体触媒からNOを放出することを含みうる。
第2の温度範囲は、第1の温度範囲とは重複しないことが好ましい。第1の温度範囲の上限と第2の温度範囲の下限との間には隔たりが存在しうる。
典型的には、NO吸収体触媒は、200℃超の温度で放出する。これは、第2の温度範囲の下限である。好ましくは、NO吸収体触媒は、220℃以上の温度、例えば230℃以上、240℃以上、250℃以上、又は260℃以上の温度でNOを放出する。
NO吸収体触媒は、典型的には、250℃以下の温度でNOを吸収又は貯蔵する。これは、第1の温度範囲の上限である。好ましくは、NO吸収体触媒は、220℃以下の温度、例えば200℃以下、190℃以下、180℃以下、又は175℃以下の温度でNOを吸収又は貯蔵する。
NO吸収体触媒は、一酸化窒素(NO)を優先的に吸収又は貯蔵しうる。よって、この文脈においてNOを吸収、貯蔵、又は放出することについての言及は一酸化窒素(NO)を吸収、貯蔵、又は放出することを指すことがある。NOの優先的な吸収又は貯蔵は、排気ガス中のNO:NO比を低下させる。
定義
本明細書で使用される場合の用語「領域」とは基材上の、典型的にはウオッシュコートを乾燥及び/又は焼成することにより得られる領域を指す。例えば、「領域」は、基材上に「層」又は「ゾーン」として配置又は担持され得る。基材上のエリア又は配置は一般に、基材にウオッシュコートを塗布する工程の間、制御される。一般に、「領域」は、明確な境界又は縁を有する(すなわち一般的な分析技術を用いて、1つの領域を別の領域から区別することが可能である)。
典型的には、「領域」は実質的に均一な長さを有する。この文脈において「実質的に均一な長さ」についての言及は、平均値から10%を超えて逸脱しない長さ(例えば最長の長さと最短の長さの差)のことを指し、好ましくは5%を超えて逸脱しない長さ、さらに好ましくは1%を超えて逸脱しない長さのことを指す。
各「領域」は、実質的に均一な組成物を有する(すなわち領域の一部を領域の別の部分と比較した場合、ウオッシュコートの組成物に実質的な差がない)ことが好ましい。この文脈において実質的に均一な組成物とは、領域の一部を領域の別の部分と比較した場合に、組成の差異が5%以下、通常は2.5%以下、最も一般的には1%以下である物質(例えば領域)のことを指す。
本明細書で用いられる「ゾーン」という用語は、基材の全長未満の長さ、例えば基材の全長の75%以下の長さを有する領域をいう。「ゾーン」は、典型的には、基材の全長の少なくとも5%(例えば5%以上)の長さ(すなわち実質的に均一な長さ)を有する。
基材の全長とは、入口端と出口端(例えば基材の対向端)の間の距離である。
本明細書で用いられる「基材の入口端に配置されたゾーン」とは、基材の出口端よりも基材の入口端に近い、基材に配置又は担持されたゾーンを指す。よって、ゾーンの中間点(すなわちゾーンの長さの半分の地点)は、基材の出口端よりも基材の入口端に近い。同様に、本明細書で用いられる「基材の出口端に配置されたゾーン」とは、基材の入口端よりも基材の出口端に近い、基材に配置又は担持されたゾーンを指す。よって、ゾーンの中間点(すなわちゾーンの長さの半分の地点)は、基材の入口端よりも基材の出口端に近い。
基材がウォールフロー型フィルタの場合には、「基材の入口端に配置されたゾーン」とは一般に、基材に配置又は担持された以下のゾーンを指す:
(a)基材の入口チャネルの閉塞端(例えば遮断端又は塞栓端)よりも入口チャネルの入口端(例えば開放端)に近いゾーン、及び/又は
(b)基材の出口チャネルの出口端(例えば開放端)よりも出口チャネルの閉塞端(例えば遮断端又は塞栓端)に近いゾーン。
よって、ゾーンの中間点(すなわちゾーンの長さの半分の地点)は、(a)基材の入口チャネルの閉塞端よりも入口チャネルの入口端に近い、及び/又は(b)基材の出口チャネルの出口端よりも出口チャネルの閉塞端に近い。
同様に、基材がウォールフロー型フィルタである場合の「基材の出口端に配置されたゾーン」とは、基材に配置又は担持された以下のゾーンを指す:
(a)基材の出口チャネルの(例えば遮断又は塞栓された)閉塞端よりも出口チャネルの出口端(例えば開放端)に近いゾーン、及び/又は
(b)基材の入口チャネルの入口端(例えば開放端)よりも入口チャネルの閉塞端(例えば遮断又は塞栓端)に近いゾーン。
よって、ゾーンの中間点(すなわちゾーンの長さの半分の地点)は、(a)基材の出口チャネルの閉塞端よりも出口チャネルの出口端に近い、及び/又は(b)基材の入口チャネルの入口端よりも入口チャネルの閉塞端に近い。
ゾーンがウォールフロー型フィルタの壁の中に存在する(すなわちゾーンがインウォールである)場合、ゾーンは、(a)と(b)の両方を満たし得る。
本明細書で用いられる用語「吸着体」は、特にNO吸着体の文脈において、貯蔵に限られる、又は吸着によってのみ化学物質(例えばNO)を捕捉するように解釈されるべきではない。本明細書で用いられる用語「吸着体」は「吸収体」と同義である。
本明細書で用いられる「混合酸化物」という用語は通常、当該技術分野で従来から知られているような、単一相の酸化物の混合物を指す。本明細書で用いられる「複合酸化物」という用語は通常、当該技術分野で従来から知られているような、二相以上の相を有する酸化物の組成物を指す。
本明細書で用いられる「本質的になる」という表現は、特定した材料及び、発明の特徴の基本的特性に実質的に影響を及ぼさない任意の他の材料又は工程(例えば少量の不純物など)を含むように発明特徴の範囲を限定する。表現「本質的に〜から成る」は、表現「〜から成る」を包含する。
材料に関して、典型的には領域、層又は区域の含量の文脈において、本明細書で用いられる表現「実質的に含まない」とは、例えば≦5重量%、好ましくは≦2重量%、さらに好ましくは≦1重量%など、少量の材料を意味する。表現「〜を実質的に含まない」は、表現「〜を含まない」を包含する。
本明細書で用いられる重量%で表されるドーパントの量、特に全量についての言及は、担体材料又はその耐火性酸化物の重量のことを指す。
次に、以下の非限定的な実施例によって本発明を例証する。
実施例1
CHA構造を有する小細孔ゼオライトのスラリーに硝酸Pdを加え、攪拌した。アルミナ結合剤を添加し、その後、確立されたコーティング技術を用いて、構造1平方インチ当たり400セルを有するコーディエライトフロースルーモノリスにスラリーを塗布した。コーティングを乾燥させ、500℃で焼成した。Pd交換ゼオライトを含むコーティングが得られた。このコーティングのPdローディングは80g ft−3であった。
実験結果
実施例1の触媒を、ディーゼルエンジンに取り付けた1.6リットルベンチにフィットさせた。エンジンに、乗用車等の国際調和排出ガス・燃費模擬試験法(WLTC)を実行させた。排出は、触媒の前後に測定した。触媒のNO吸収性能を、累積NO排出触媒後と比較した累積NO排出触媒後の間の差として決定した。触媒前及び触媒後累積NO排出との間の差は、触媒により吸収されたNOによる。第1の試験を、フレッシュ条件下で触媒を用いて行った。
実施例1の触媒を、その後、エンジン上30サイクルのリーン/リッチサイクリンに曝露させた。各サイクルは、ラムダ0.95で300秒のリーン動作、その後10秒のリッチ動作を含んだ。触媒入口の排気ガス温度は、リーン動作中250℃に制御した。その後、WLTCサイクルを実施することにより、NO吸収性能について再評価した。
以下の表1は、フレッシュ条件中及びリーン/リッチサイクルへの曝露後にWLTC試験を500秒行った実施例1の触媒についてのNO吸収性能を示す。
Figure 2018537267
実施例1の触媒は、リーン/リッチサイクリングへの曝露後に(例えば、LNTの再生時に引き起こされた)、吸収されたNOの量において著しい減少を示した。
疑義を避けるために、本明細書で引用したすべての文献の全内容は、参照により本願に援用される。

Claims (17)

  1. リーンバーンエンジンにより生成された排気ガスを処理するための排気システムであって、
    (i)貴金属と、貴金属を含有するモレキュラーシーブとを含む、基材上に配置されているモレキュラーシーブ触媒を含む、NOx吸収体触媒;
    (ii)炭化水素を排気ガス中へ導入するための手段;及び
    (iii)リーンNOxトラップ
    を含み、
    NO吸収体触媒が、炭化水素を排気ガス中へ導入するための手段と、リーンNOトラップの両方の上流にある、排気システム。
  2. 貴金属がパラジウムを含む、請求項1に記載の排気システム。
  3. モレキュラーシーブが、小細孔モレキュラーシーブ、中細孔モレキュラーシーブ及び大細孔モレキュラーシーブから選択される、請求項1又は2に記載の排気システム。
  4. モレキュラーシーブが、ACO、AEI、AEN、AFN、AFT、AFX、ANA、APC、APD、ATT、CDO、CHA、DDR、DFT、EAB、EDI、EPI、ERI、GIS、GOO、IHW、ITE、ITW、LEV、KFI、MER、MON、NSI、OWE、PAU、PHI、RHO、RTH、SAT、SAV、SIV、THO、TSC、UEI、UFI、VNI、YUG、ZON及びこれらのいずれか2つ以上の混合又は連晶から成る群より選択されるフレームワークタイプを有する小細孔モレキュラーシーブである、請求項1から3のいずれか一項に記載の排気システム。
  5. 小細孔モレキュラーシーブがAEI又はCHAのフレームワークタイプを有する、請求項4に記載の排気システム。
  6. モレキュラーシーブが、アルミノシリケートフレームワークと、10から200のシリカのアルミナに対するモル比とを有する、請求項1から5のいずれか一項に記載の排気システム。
  7. 基材がフロースルーモノリス又はフィルタモノリスである、請求項1から6のいずれか一項に記載の排気システム。
  8. 炭化水素を排気ガス中に導入するための手段が、NO吸収体触媒の下流で排気ガス中に炭化水素の量を制御可能に導入するように構成されている、請求項1から7のいずれか一項に記載の排気システム。
  9. 炭化水素を排気ガス中へ導入するための手段がインジェクタである、請求項1から8のいずれか一項に記載の排気システム。
  10. リーンNOトラップが、フロースルーモノリス又はフィルタモノリスである基材を含む、請求項1から9のいずれか一項に記載の排気システム。
  11. リーンNOトラップの下流にある選択的触媒還元(SCR)触媒をさらに含む、請求項1から10のいずれか一項に記載の排気システム。
  12. リーンNOトラップと選択的触媒還元(SCR)触媒との間に、窒素還元剤供給装置をさらに含む、請求項11に記載の排気システム。
  13. 選択的触媒還元フィルタ触媒がリーンNOトラップの下流にある、選択的触媒還元フィルタをさらに含む、請求項1から10のいずれか一項に記載の排気システム。
  14. リーンNOトラップと選択的触媒還元フィルタ触媒との間に、窒素還元剤供給装置をさらに含む、請求項13に記載の排気システム。
  15. リーンバーンエンジンと、請求項1から14のいずれか一項に記載の排気システムとを備える自動車。
  16. リーンバーンエンジンからの排気ガスを処理する方法であって、リーンバーンエンジンにより生成された排気ガスを、請求項1から15のいずれか一項に記載の排気システムに通すことを含む、方法。
  17. リーンバーンエンジンが、≦50ppmの硫黄を含むディーゼル燃料で運転される、請求項16に記載の方法。
JP2018517311A 2015-10-06 2016-10-05 受動的nox吸着体を含む排気システム Active JP6775011B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1517580.5A GB201517580D0 (en) 2015-10-06 2015-10-06 Exhaust system comprising a passive nox adsorber
GB1517580.5 2015-10-06
PCT/GB2016/053090 WO2017060693A1 (en) 2015-10-06 2016-10-05 EXHAUST SYSTEM COMPRISING A PASSIVE NOx ADSORBER

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018537267A true JP2018537267A (ja) 2018-12-20
JP6775011B2 JP6775011B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=54606112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018517311A Active JP6775011B2 (ja) 2015-10-06 2016-10-05 受動的nox吸着体を含む排気システム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11359530B2 (ja)
EP (1) EP3334912B1 (ja)
JP (1) JP6775011B2 (ja)
KR (1) KR102516488B1 (ja)
CN (1) CN108138623B (ja)
BR (1) BR112018006131A2 (ja)
DE (1) DE102016118810A1 (ja)
GB (2) GB201517580D0 (ja)
RU (1) RU2716957C2 (ja)
WO (1) WO2017060693A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10711674B2 (en) * 2017-10-20 2020-07-14 Umicore Ag & Co. Kg Passive nitrogen oxide adsorber catalyst
GB2572396A (en) * 2018-03-28 2019-10-02 Johnson Matthey Plc Passive NOx adsorber
DE102018206355B3 (de) 2018-04-25 2019-08-14 Ford Global Technologies, Llc Kraftfahrzeug und Betriebsverfahren
US11667536B2 (en) * 2018-08-24 2023-06-06 Umicore Ag & Co. Kg Method for the preparation of a molecular sieve of the CHA-type
CN110215932B (zh) * 2019-06-14 2020-12-22 中自环保科技股份有限公司 一种用于汽车尾气净化的低温NOx存储催化剂及其制备方法
JP2023506027A (ja) 2019-12-13 2023-02-14 ビーエーエスエフ コーポレーション 低温NOxトラップ用の希薄NOxトラップと低温NOx吸着システム
US10989085B1 (en) 2020-05-29 2021-04-27 Philip Owen Jung Emission-free cold-start and warm-start of internal combustion engines
EP4228810A1 (en) 2020-10-14 2023-08-23 Umicore AG & Co. KG Passive nitrogen oxide adsorber
EP4308274A1 (en) * 2021-03-18 2024-01-24 BASF Corporation System for the treatment of an exhaust gas of a diesel combustion engine

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000230414A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Ford Global Technol Inc 窒素酸化物吸収材を用いたディーゼル・エンジンからの排気の変換方法
JP2006522272A (ja) * 2003-03-08 2006-09-28 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 粒子状物質フィルターおよびNOx吸収材を包含する、リーンバーンエンジン用排気機構
JP2006527647A (ja) * 2003-06-16 2006-12-07 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 自動車用NOx吸着剤触媒と一緒に使用するための一酸化炭素を生成する触媒系
JP2008506881A (ja) * 2004-07-14 2008-03-06 イートン コーポレーション 排気放出削減用のハイブリッド触媒システム
WO2008133179A1 (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha NOx 吸着材の製造方法及びNOx 吸着材
US20150247437A1 (en) * 2014-02-28 2015-09-03 Cummins Inc. SYSTEMS AND METHODS FOR NOx REDUCTION AND AFTERTREATMENT CONTROL USING PASSIVE NOx ADSORPTION
US20150273452A1 (en) * 2014-04-01 2015-10-01 Johnson Matthey Public Limited Company DIESEL OXIDATION CATALYST WITH NOx ADSORBER ACTIVITY
US20150275730A1 (en) * 2014-03-27 2015-10-01 Cummins Inc. Systems and methods to reduce reductant consumption in exhaust aftertreament systems
JP2017501329A (ja) * 2013-12-06 2017-01-12 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Public Limited Company 貴金属及び小細孔モレキュラーシーブを含む受動的NOxアドソーバ

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4300956A (en) 1980-04-14 1981-11-17 Matthey Bishop, Inc. Method of preparing a metal substrate for use in a catalytic converter
DE8816514U1 (ja) 1988-04-25 1989-10-26 Emitec Emissionstechnologie
JP2849585B2 (ja) * 1989-06-26 1999-01-20 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化方法
JPH04102634A (ja) * 1990-08-16 1992-04-03 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 泥土圧送タンクの軸受シール装置
DE19503522A1 (de) 1995-02-03 1996-08-08 Rwe Dea Ag Herstellung gemischter schichtförmig aufgebauter Metallhydroxide sowie deren Metalloxide
US5922295A (en) * 1997-03-10 1999-07-13 Ford Global Technologies, Inc. Sulfur-resistant NOx traps containing tungstophosphoric acid and precious metal
GB9805815D0 (en) 1998-03-19 1998-05-13 Johnson Matthey Plc Manufacturing process
JP4012320B2 (ja) * 1998-10-15 2007-11-21 株式会社アイシーティー 希薄燃焼エンジン用排気ガス浄化用触媒
US6217837B1 (en) 1998-11-02 2001-04-17 Ford Global Technologies, Inc. Use of sol-gel processed alumina-based metal oxides for absorbing nitrogen oxides in oxidizing exhaust gas
DE19943846A1 (de) 1999-09-13 2001-03-15 Emitec Emissionstechnologie Vorrichtung mit Heizelement zur Abgasreinigung
US20010035006A1 (en) * 2000-02-01 2001-11-01 Danan Dou Sulfur trap in NOx adsorber systems for enhanced sulfur resistance
US7117669B2 (en) * 2004-05-05 2006-10-10 Eaton Corporation Temperature swing adsorption and selective catalytic reduction NOx removal system
US20060042235A1 (en) * 2004-09-02 2006-03-02 Eaton Corporation Rotary NOx trap
JP3852466B2 (ja) * 2004-11-30 2006-11-29 いすゞ自動車株式会社 NOx浄化システム
US7565799B2 (en) * 2005-02-09 2009-07-28 Gm Global Technology Operations, Inc. Controlling lean NOx trap (LNT) catalyst performance
GB0600130D0 (en) 2006-01-06 2006-02-15 Johnson Matthey Plc Exhaust system comprising zoned oxidation catalyst
US8475752B2 (en) * 2008-06-27 2013-07-02 Basf Corporation NOx adsorber catalyst with superior low temperature performance
US9662611B2 (en) * 2009-04-03 2017-05-30 Basf Corporation Emissions treatment system with ammonia-generating and SCR catalysts
DE102010027883A1 (de) * 2009-04-17 2011-03-31 Johnson Matthey Public Ltd., Co. Verfahren zur Verwendung eines Katalysators mit Kupfer und einem kleinporigen molekularen Sieb in einem chemischen Prozess
US8635855B2 (en) * 2009-06-17 2014-01-28 GM Global Technology Operations LLC Exhaust gas treatment system including a lean NOx trap and two-way catalyst and method of using the same
GB2475740B (en) * 2009-11-30 2017-06-07 Johnson Matthey Plc Catalysts for treating transient NOx emissions
GB201000019D0 (en) 2010-01-04 2010-02-17 Johnson Matthey Plc Coating a monolith substrate with catalyst component
GB201003781D0 (en) 2010-03-08 2010-04-21 Johnson Matthey Plc Improvements in the control of vehicle emissions
GB2485530A (en) * 2010-11-11 2012-05-23 Johnson Matthey Plc Catalyst system
GB201021887D0 (en) * 2010-12-21 2011-02-02 Johnson Matthey Plc Oxidation catalyst for a lean burn internal combustion engine
US8959894B2 (en) * 2011-03-24 2015-02-24 GM Global Technology Operations LLC Manganese-based oxides promoted lean NOx trap (LNT) catalyst
US20120308439A1 (en) * 2011-06-01 2012-12-06 Johnson Matthey Public Limited Company Cold start catalyst and its use in exhaust systems
KR101938432B1 (ko) * 2011-06-05 2019-01-14 존슨 맛쎄이 퍼블릭 리미티드 컴파니 배기 가스를 처리하기 위한 백금족 금속(pgm) 촉매
JP5938819B2 (ja) * 2011-10-06 2016-06-22 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Public Limited Company 排気ガス処理用酸化触媒
GB2497598A (en) * 2011-12-12 2013-06-19 Johnson Matthey Plc Catalysed substrate monolith and its use in an exhaust system for a lean burn ic engine
WO2014141200A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Johnson Matthey Public Limited Company Catalyst for treating exhaust gas
GB201311615D0 (en) 2013-06-03 2013-08-14 Johnson Matthey Plc Method of coating a substrate with a catalyst component
FR3007793B1 (fr) * 2013-07-01 2015-07-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa Ligne d'echappement apte a depolluer des gaz d'echappement selon deux modes de fonctionnement
DE102013212801B4 (de) * 2013-07-01 2016-02-25 Ford Global Technologies, Llc Anordnung zur Abgasnachbehandlung für einen Verbrennungsmotor sowie Verfahren zum Betreiben eines Verbrennungsmotors
KR101684502B1 (ko) * 2013-11-22 2016-12-08 현대자동차 주식회사 배기 가스 정화 장치 및 배기 가스 정화 방법
US9463447B2 (en) * 2014-01-29 2016-10-11 Ford Global Technologies, Llc Hydrocarbon trap with increased zeolite loading and improved adsorption capacity

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000230414A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Ford Global Technol Inc 窒素酸化物吸収材を用いたディーゼル・エンジンからの排気の変換方法
JP2006522272A (ja) * 2003-03-08 2006-09-28 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 粒子状物質フィルターおよびNOx吸収材を包含する、リーンバーンエンジン用排気機構
JP2006527647A (ja) * 2003-06-16 2006-12-07 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 自動車用NOx吸着剤触媒と一緒に使用するための一酸化炭素を生成する触媒系
JP2008506881A (ja) * 2004-07-14 2008-03-06 イートン コーポレーション 排気放出削減用のハイブリッド触媒システム
WO2008133179A1 (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha NOx 吸着材の製造方法及びNOx 吸着材
JP2017501329A (ja) * 2013-12-06 2017-01-12 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Public Limited Company 貴金属及び小細孔モレキュラーシーブを含む受動的NOxアドソーバ
US20150247437A1 (en) * 2014-02-28 2015-09-03 Cummins Inc. SYSTEMS AND METHODS FOR NOx REDUCTION AND AFTERTREATMENT CONTROL USING PASSIVE NOx ADSORPTION
US20150275730A1 (en) * 2014-03-27 2015-10-01 Cummins Inc. Systems and methods to reduce reductant consumption in exhaust aftertreament systems
US20150273452A1 (en) * 2014-04-01 2015-10-01 Johnson Matthey Public Limited Company DIESEL OXIDATION CATALYST WITH NOx ADSORBER ACTIVITY

Also Published As

Publication number Publication date
KR102516488B1 (ko) 2023-04-03
GB201517580D0 (en) 2015-11-18
EP3334912A1 (en) 2018-06-20
WO2017060693A1 (en) 2017-04-13
US20170096922A1 (en) 2017-04-06
GB2545297B (en) 2019-10-23
GB2545297A (en) 2017-06-14
EP3334912B1 (en) 2019-11-27
CN108138623B (zh) 2023-03-14
RU2018116564A3 (ja) 2020-01-21
RU2716957C2 (ru) 2020-03-17
CN108138623A (zh) 2018-06-08
JP6775011B2 (ja) 2020-10-28
GB201616890D0 (en) 2016-11-16
US11359530B2 (en) 2022-06-14
RU2018116564A (ru) 2019-11-07
KR20180059807A (ko) 2018-06-05
DE102016118810A1 (de) 2017-04-06
BR112018006131A2 (pt) 2018-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10975745B2 (en) Passive NOx adsorber
JP6767874B2 (ja) Nox吸着剤活性を有するディーゼル酸化触媒
JP6979945B2 (ja) 受動的NOx吸着体
JP6775011B2 (ja) 受動的nox吸着体を含む排気システム
JP2020517456A (ja) 受動的NOx吸着体
JP6853244B2 (ja) ディーゼルエンジン排気のための酸化触媒
JP2019532797A (ja) ディーゼルエンジン排気のための酸化触媒
KR20200131854A (ko) 수동 NOx 흡착제

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6775011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250