JP2018537068A - 絶縁および電圧調整回路 - Google Patents

絶縁および電圧調整回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2018537068A
JP2018537068A JP2018541570A JP2018541570A JP2018537068A JP 2018537068 A JP2018537068 A JP 2018537068A JP 2018541570 A JP2018541570 A JP 2018541570A JP 2018541570 A JP2018541570 A JP 2018541570A JP 2018537068 A JP2018537068 A JP 2018537068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
voltage
controller
circuit
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2018541570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018537068A5 (ja
Inventor
デバニー,ブレンダン
ロウズ,スティーブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intelligent Energy Ltd
Original Assignee
Intelligent Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intelligent Energy Ltd filed Critical Intelligent Energy Ltd
Publication of JP2018537068A publication Critical patent/JP2018537068A/ja
Publication of JP2018537068A5 publication Critical patent/JP2018537068A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/30Modifications for providing a predetermined threshold before switching
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/569Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
    • G05F1/571Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection with overvoltage detector
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F5/00Systems for regulating electric variables by detecting deviations in the electric input to the system and thereby controlling a device within the system to obtain a regulated output
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04949Electric variables other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04953Electric variables other electric variables, e.g. resistance or impedance of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/108Parallel operation of dc sources using diodes blocking reverse current flow
    • H02J3/387
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/30Modifications for providing a predetermined threshold before switching
    • H03K17/302Modifications for providing a predetermined threshold before switching in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/106Parallel operation of dc sources for load balancing, symmetrisation, or sharing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/30Modifications for providing a predetermined threshold before switching
    • H03K2017/307Modifications for providing a predetermined threshold before switching circuits simulating a diode, e.g. threshold zero
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

本開示は電気化学電源のための絶縁および電圧調整回路に関し、当該回路は、電源に結合して、電源から入力電圧(Vin)を受信するための入力端子(202)と、負荷に結合するための出力端子(204)と、入力端子と出力端子との間に接続されるダイオード回路(206)と、入力端子と出力端子との間のダイオード回路を通る電気伝導を制御するように構成されたダイオードコントローラ(208)とを含み、ダイオードコントローラは、出力端子に結合される第1のコントローラ入力(210)と、第2のコントローラ入力(212)とを有し、当該回路はさらに、入力電圧(Vin)と基準電圧(Vref)との比較に従って第2のコントローラ入力(212)の電圧を設定するように構成された基準コントローラ(220)を含む。

Description

本開示は電気化学電源のための絶縁および電圧調整回路に関し、特に、排他的にではないが、電源としての燃料電池または燃料電池スタックとともに使用する絶縁電圧調整回路に関する。
水素燃料電池などのいくつかの電気化学電源は、負荷によって電流が引き出されていないときは典型的に高い開路電圧(OCV)を示す。燃料電池スタックの絶縁は、保守点検を可能にするために、または電力が不要な時に燃料消費を減らすためもしくはスタックの寿命を延ばすために、随時必要であり得る。
OCVは、典型的な水素燃料電池では1.1V/セルまで達し得、これは72個のセルを有する例示的な燃料電池スタックの79.2Vと等しい。しかし、負荷が印加されて電流が引き出されると、燃料電池システム内の利用可能な電圧は急速に降下する。燃料電池システムの全負荷は典型的に、DC/DCコンバータ、燃料電池コントローラおよび印加負荷を含むいくつかの構成要素を有する。いくつかの用途で直面する困難は、電源が供給する初期のOCVがDC/DCコンバータが許容可能なOCVよりも高い場合があり、これがコンバータに損傷を与え得るかまたは誤動作を引き起こし得ることである。
DC/DCコンバータを損傷するリスクを回避するために、コンバータは、通常の動作電圧に加えてOCVを取扱い可能な仕様を有するように選択され得る。しかし、この要件に対応するために、より厳しい要求がコンバータに対してなされるため、コンバータの複雑度およびコストが増加し得る。したがって、すべての用途に高性能コンバータを提供することは適切でないかまたは望ましくない場合がある。
高い初期のOCVに対応し、かつ初期のOCVがコンバータを損傷しないことを保証するための1つの方法は、すべての動作モード時に、すなわち、起動時および定常状態動作時に、電源電圧を許容可能な電圧レベルに引き下げるために十分な負荷を印加することである。しかし、そのような方法の不利点は、定常状態動作時に電源から電流を引き出すために付加的な負荷が必要である場合はシステムの電力効率が低下することである。
本発明の第1の局面によると、電気化学電源のための絶縁および電圧調整回路が提供され、当該回路は、
電源に結合して、電源から入力電圧を受信するための入力端子と、
負荷に結合するための出力端子と、
入力端子と出力端子との間に接続されるダイオード回路と、
入力端子と出力端子との間のダイオード回路を通る電気伝導を制御するように構成されたダイオードコントローラとを含み、ダイオードコントローラは、出力端子に結合される第1のコントローラ入力と、第2のコントローラ入力とを有し、当該回路はさらに、
入力電圧と基準電圧との比較に従って第2のコントローラ入力の電圧を設定するように構成された基準コントローラを含む。
基準コントローラは入力端子と第2のコントローラ入力との間に結合され得る。基準コントローラは、入力電圧が基準電圧よりも大きい場合は、第2のコントローラ入力を基準電圧源に切替え可能に結合することによって第2のコントローラ入力の電圧を設定するように構成され得る。基準コントローラは、入力電圧が基準電圧よりも小さい場合は、第2のコントローラ入力を入力端子に切替え可能に結合することによって第2のコントローラ入力の電圧を設定するように構成され得る。基準コントローラは、入力電圧が基準電圧と等しい場合は第2のコントローラ入力を入力端子に結合するように構成され得る。基準コントローラは選択回路を含み得る。選択回路は、ダイオードコントローラの第2のコントローラ入力への第2の電圧として入力電圧を与えるか基準電圧を与えるかを選択するように構成され得る。基準コントローラは、第1の基準入力、第2の基準入力および基準出力を有する基準比較器を含み得る。第1の基準入力は、入力電圧を受信するために入力端子に接続され得る。第2の基準入力は、基準電圧を受信するために基準電圧源に接続され得る。選択回路を制御するために基準出力からの信号が与えられ得る。
ダイオードコントローラは、第1のコントローラ入力と、第2のコントローラ入力と、コントローラ出力とを有し得る。ダイオードコントローラは、コントローラ出力を駆動して基準電圧と等しい電圧を維持するように構成され得る。ダイオードコントローラは、コントローラ出力を駆動して第1および第2のコントローラ入力間の一定の電圧差を維持するように構成され得る。
ダイオード回路は切替え可能な要素を含み得る。切替え可能な要素は電界効果トランジスタであり得る。ダイオード回路は、入力端子と出力端子との間に接続される一対の切替え可能な要素を含み得る。制御回路は一対の切替え可能な要素に結合され得る。
本発明のさらなる局面によると、絶縁および電圧調整回路と、ダイオードコントローラまたは絶縁および電圧調整回路の入力端子に接続される電気化学電源とを含むシステムが提供される。基準電圧は、電気化学電源の公称動作電圧よりも高い場合がある。基準電圧は、負荷の最大動作電圧よりも低い場合がある。電気化学電源は燃料電池を含み得る。
本発明のさらなる局面によると、電気化学電源のための絶縁および電圧調整回路を動作させる方法が提供され、当該回路は、
電源に結合されて、電源から入力電圧を受信する入力端子と、
負荷に結合される出力端子と、
入力端子と出力端子との間に接続されるダイオード回路と、
入力端子と出力端子との間のダイオード回路を通る電気伝導を制御するダイオードコントローラとを含み、ダイオードコントローラは、出力端子に結合される第1のコントローラ入力と、第2のコントローラ入力とを有し、当該回路はさらに、
基準電圧を与える基準源を含み、
当該方法は、
入力電圧を基準電圧と比較することと、
比較の結果に従って第2のコントローラ入力の電圧を設定することとを含む。
当該方法は、入力電圧が基準電圧よりも大きい場合は、第2のコントローラ入力の電圧を基準電圧として設定することを含み得る。当該方法は、入力電圧が基準電圧よりも小さい場合は、第2のコントローラ入力の電圧を入力電圧として設定することを含み得る。
本発明の実施形態を、例として添付の図面を参照して以下に説明する。
電源を負荷に結合するための理想ダイオードを示す図である。 負荷が電力供給からの過剰開路電圧から保護される、当該電力供給用の絶縁および電圧調整回路を示す図である。 燃料源、負荷、ならびにダイオード回路を提供するデュアルトランジスタ配列を有する絶縁および電圧調整回路を含むシステムを示す図である。
燃料電池スタックなどのいくつかの電源は、スタックの寿命にわたってスタックの満足のいく性能を維持するために、不使用時には電気的絶縁を必要とし得る。さらに、そのような電源は、逆極性が電源に印加されると損傷する場合がある。選択的な電気的絶縁を提供するために、かつ電源への逆起電力の印加を回避するために、理想ダイオード回路が提供され得る。理想ダイオードは、電力が電源に供給されるのではなく電源から供給されるのみであるように電流が順方向のみに確実に流れるようにし、電流の流れが存在しない時に電源を絶縁する。
図1は、電源を負荷に結合するための理想ダイオード100を示す。理想ダイオード100は、電源に結合して入力電圧VINを受信するための入力端子102と、負荷に結合して出力電圧VOUTを与えるための出力端子104と、理想ダイオード回路106と、理想ダイオードコントローラ108とを含む。理想ダイオード回路106および理想ダイオードコントローラ108はともに、理想ダイオードの機能に近似する実際的な実現を提供する。
理想ダイオードは2つの動作モード、すなわち、(i)入力端子102と出力端子104との間の順方向の電圧の流れに抵抗を与えない伝導モードと、(ii)出力端子104と入力端子102との間の逆方向の電圧の流れに無限の抵抗を与える非伝導モードとを有する。このように、電力供給を逆起電力から保護することができる。実際には、理想的な挙動からの逸脱が観察される。しかし、理想ダイオードの実現は典型的に、従来のダイオードよりも良好な順方向の伝導効率を提供することになる。
この例では、理想ダイオード回路106は入力端子102と出力端子104との間に接続され、入力端子102と出力端子104との間の電流の流れを制御するように構成される。
理想ダイオードコントローラ108は、出力端子104に結合される第1のコントローラ入力110と、入力端子102に結合される第2のコントローラ入力112と、理想ダイオード回路106のコントローラ入力115に動作可能に結合される制御出力114とを有する。理想ダイオードコントローラ108は差動増幅器によって提供され得る。理想ダイオードコントローラ108は、入力端子102の電圧を出力端子104の電圧と比較して、当該比較に従って理想ダイオード回路を通る電流の流れを可能または不能にするように構成される。
理想ダイオード回路106は、制御可能なスイッチに開状態および閉状態を与えると見なされ得る。理想ダイオードの機能を提供するために、理想ダイオードコントローラ108は、
・第1のコントローラ入力110の第1の電圧V1が第2のコントローラ入力112の第2の電圧V2よりも小さい場合は、伝導モードにおいて理想ダイオード回路106の制御可能なスイッチを閉じることによって理想ダイオード回路106を通る電流の流れを可能にすべきであり、
・第1のコントローラ入力110の第1の電圧V1が第2のコントローラ入力112の第2の電圧V2よりも大きい場合は、逆バイアスモードにおいて制御可能なスイッチを開くことによって理想ダイオード回路106を通る電流の流れを不能にすべきである。
実際には、理想ダイオードコントローラ108は、第1および第2のコントローラ入力110、112間の一定の電圧差V2−V1を維持するために制御出力114を与えることによってこの機能に近似し得る。この一定の電圧差は、理想ダイオード回路のオン抵抗に起因する電圧降下と等しい。
理想ダイオード回路106は、電界効果トランジスタ、または共通のソースおよびゲート接続を有する一対の電界効果トランジスタなどの、制御可能なスイッチを含み得る。理想ダイオードコントローラ108は、伝導モード動作時に理想ダイオード回路106を駆動して当該電界効果トランジスタを完全にオンにするように構成される。伝導モードでは、理想ダイオード回路106の両端で定電圧が降下する。降下電圧は理想ダイオード回路106のオン抵抗に関連する。伝導経路が直列接続された一対の電界効果トランジスタについては、オン抵抗は約30mVであり得る。たとえば、入力電圧VINが72Vである場合は、スイッチが閉じられると出力電圧VOUTは71.97Vに制御されることになる。理想ダイオード回路106が消費する電力PFETは、理想ダイオード回路106を通る電流の流れ(当然のことながら負荷によって引き出される電流ILOADと同一である)と、理想ダイオード回路106の両端の電圧降下との積である。すなわち、
Figure 2018537068
である。
いくつかの例では、電源は理想ダイオード回路106を通って40Aから60Aを供給するように要求され得る。そのような場合、理想ダイオード回路106が消費しなければならない電力は1.2Wから1.8Wである。
図2は、電気化学電源などの電源のための絶縁および電圧調整回路200を示す。この例では、調整回路200は、負荷を最初に電源に接続した時の当該負荷への過電圧の供給を防止するために、図1を参照して上述した理想ダイオードに対して適合されている。この目的は、以下に説明するように、入力電圧と基準電圧との比較に従って第2のコントローラ入力の電圧を設定することによって達成される。
調整回路200は、図1を参照して説明した電圧調整器の構成要素を含む。これらの図同士の間では対応する参照番号を用いて同様の構成要素を指す。調整回路200は、基準コントローラ220をさらに含むという点で、図1を参照して説明した理想ダイオードと異なる。基準コントローラ220は入力端子202と第2のコントローラ入力212との間に結合される。基準電圧VREFが基準電圧源222によって基準コントローラ220に与えられる。ダイオードコントローラ208の第2のコントローラ入力212の入力インピーダンスおよび基準コントローラ220の入力が高いかまたは事実上無限である場合は、基準電圧源は非常に低い電流しか必要とし得ないので、回路200の効率を実質的に低下させない。基準電圧源222によって与えられる基準電圧VREFは、入力端子202の入力電圧VINから得られ得る。この例では、基準コントローラは基準比較器220および選択回路224を含む。
選択回路224は、制御可能な単極双投スイッチによって例示される。当該スイッチは、たとえば1つ以上の電界効果トランジスタを用いる好適なトランジスタ配列によって提供され得る。
基準比較器223は、第1の基準入力225と、第2の基準入力226と、基準出力228とを有する。第1の基準入力225は、入力電圧VINを受信するために入力端子202に接続される。第2の基準入力226は、基準電圧VREFを受信するために基準電圧源222に接続される。ダイオードコントローラ208の第2のコントローラ入力212への第2の電圧V2として入力電圧VINを与えるか基準電圧VREFを与えるかを選択するために、基準出力228からの信号が選択回路224に与えられる。このように、基準コントローラ220は、第2のコントローラ入力212を、入力端子202の入力電圧VINが基準電圧VREFよりも大きい場合は基準電圧源222に、入力電圧VINが基準電圧VREFよりも小さい場合は入力端子202に切替え可能に結合するように構成される。基準コントローラ220は、入力電圧VINが基準電圧VREFと等しいことに応答して第2のコントローラ入力212を入力端子202に結合するようにも構成され得る。
動作時、ダイオードコントローラ208の制御出力214は、図1を参照して上述した理想ダイオード回路の伝導モードにおける対応する構成要素の動作と同様に、順方向電流状態においてダイオード回路206を駆動してその第1および第2のコントローラ入力210、212間の一定の電圧差V2−V1を維持するように構成される。しかし、図2の例では、第2のコントローラ入力212は入力電圧VINを、またはスタック電圧が高すぎる場合は基準電圧VREFを第2の電圧V2として受信し得る。この点において、ダイオードコントローラ208は、図1の理想ダイオードによって提供される単一の伝導モードとは対照的に、第1の伝導モード(出力電圧VOUTが基準電圧VREFに基づく)および第2の伝導モード(出力電圧VOUTが入力電圧VINに基づく)を有する。ダイオードコントローラ208はその出力を駆動してその第1および第2のコントローラ入力210、212間の一定の差を維持するように構成されるので、出力端子204の電圧は第1または第2の伝導モードのいずれにおいても基準電圧VREFを超えないことになる。逆バイアス状態では、ダイオードコントローラ208は図1を参照して説明した理想ダイオードの非伝導動作モード時と同様に挙動することになるので、ダイオード回路206を通る逆電流の流れが防止される。
基準電圧VREFの選択は、意図された負荷回路の最高許容電圧と、ダイオード回路206で用いるたとえばFETなどの任意の切替え可能な要素の電力取扱い能力の考慮すべき事項とによって決定され得る。基準電圧VREFは、OCV事象時のFETの両端の電力消費を最小化するために、可能な限り高いように(かつ公称負荷時に電源によって与えられる入力電圧VINよりも高いように)選択され得る。FETの両端の必要な電圧降下が大きいほど、電力消費は大きくなる。
ダイオードコントローラ208が第1および第2の伝導モードにおいてダイオード回路206を駆動して約30mVの一定の電圧差V2−V1を維持し、かつ入力電圧VINが当初は72Vの開路電圧(OCV)であり基準電圧VREFが60Vである例では、ダイオードコントローラ208は第1の伝導モードにおいて出力電圧VOUTを59.97V(VREF−30mV)に駆動することになる。この場合、ダイオード回路の両端で12.03Vの電圧が降下する(VIN−(VREF−30mV))。いくつかの例では、電源は出力端子204において負荷に電力を与えるために40Aから60Aを供給することが要求され得るが、燃料電池電源はOCV状態時には約1Aの電流しか供給できない場合があることが分かっている。したがって、ダイオードコントローラ208が第1の伝導モードで動作している時は、通常動作時に典型的に引き出されるような高電流ではなく、約1Aの電流がダイオード回路206を流れる。そのような場合、第1の伝導モードにおいてダイオード回路206が消費しなければならない電力は約12Wである。この電力レベルは、ダイオード回路206を実現するのに好適なさまざまな低コストから中コストの構成要素によって短期間取扱われ得る。
燃料電池電力供給を負荷に接続した後、電源は必要な電流でOCVを維持できないので、入力電圧VINが開路電圧(OCV)から通常の動作電圧に引き下げられる。入力電圧VINが基準電圧VREFを下回ると、基準コントローラ220は入力電圧VINを第2の電圧V2として第2のコントローラ入力212に与えるので、ダイオードコントローラ208は第2の伝導モードで動作する。第2の伝導モードでは、ダイオード回路206の両端で降下する電圧は図1を参照して上述した理想ダイオードの伝導モードの電圧と同様であるため、ダイオード回路206が消費する電力は約1.2Wである。
逆バイアスモードとも称され得る非伝導モードでは、ダイオード回路206に実質的に電流が流れず、電力が消費されない。これは上述の理想ダイオードの非伝導モードについてと同一である。
ダイオードコントローラ206は1つ以上の電界効果トランジスタによって提供され得る。各トランジスタは、入力端子202と出力端子204との間に接続される伝導チャネルを有する。ダイオードコントローラ206内に複数のトランジスタを設けることによって、より広い活性領域にわたって電力消費が可能になるため、熱集中が低下する。第1の伝導モードの間、ダイオードコントローラ208は、ゲートに印加される電圧が伝導チャネルを通って可能となる電流の流れに比例する線形動作領域内で1つ以上のトランジスタを駆動するように構成され得る。
図3は、電力供給301と、負荷305と、図2を参照して上述した回路と同様の絶縁および電圧調整回路とを含むシステム300を示す。この例では、ダイオード回路306は、第1および第2のトランジスタ330、332を含む一対のnチャネル電界効果トランジスタによって提供される。ダイオードコントローラ回路308のコントローラ出力314は、第1のトランジスタ330のゲートおよび第2のトランジスタ332のゲートに接続される。第1のトランジスタ330のソースは第2のトランジスタ332のソースに接続される。第1のトランジスタ330のドレインは入力端子302に接続される。第2のトランジスタ332のドレインは出力端子304に接続される。
負荷305は、DC/DCコンバータと、寄生負荷を与えると見なされ得るコントローラなどの燃料電池支持回路と、外部負荷としても説明され得る印加負荷とを含むいくつかの構成要素(図示せず)を有する。DC/DCコンバータは、調整回路と負荷の他の構成要素との間に結合され得る。調整回路を使用することによって、DC/DCコンバータをより低仕様に、したがってより低い複雑度およびコストで提供することができる。
図2および図3を参照して上述した実施形態は電気化学燃料電池との使用に特に好適であり得るが、電池などの他の電気化学電源との使用にも適合され得る。
図4は、図3または図4を参照して上述した回路などの絶縁および電圧調整回路を動作させる方法400を示す。方法400は、入力電圧を基準電圧と比較すること402と、当該比較の結果に従って第2のコントローラ入力の電圧を設定すること404とを含む。当該方法は、入力電圧が基準電圧よりも大きい場合は、第2のコントローラ入力の電圧を基準電圧として設定するステップを含み得る。当該方法は、入力電圧が基準電圧よりも小さい場合は、第2のコントローラ入力の電圧を入力電圧として設定するステップも含み得る。当該方法は、図2および図3に示す回路を参照して上述したいずれかのステップをさらに含み得る。
他の実施形態は意図的に添付の請求項の範囲内にある。

Claims (15)

  1. 電気化学電源のための絶縁および電圧調整回路であって、前記回路は、
    前記電源に結合して、前記電源から入力電圧を受信するための入力端子と、
    負荷に結合するための出力端子と、
    前記入力端子と前記出力端子との間に接続されるダイオード回路と、
    前記入力端子と前記出力端子との間の前記ダイオード回路を通る電気伝導を制御するように構成されたダイオードコントローラとを備え、前記ダイオードコントローラは、前記出力端子に結合される第1のコントローラ入力と、第2のコントローラ入力とを有し、前記回路はさらに、
    前記入力電圧と基準電圧との比較に従って前記第2のコントローラ入力の電圧を設定するように構成された基準コントローラを備える、回路。
  2. 前記基準コントローラは前記入力端子と前記第2のコントローラ入力との間に結合される、請求項1に記載の回路。
  3. 前記基準コントローラは、前記第2のコントローラ入力を、(i)前記入力電圧が前記基準電圧よりも大きい場合は基準電圧源に、(ii)前記入力電圧が前記基準電圧よりも小さい場合は前記入力端子に切替え可能に結合することによって、前記第2のコントローラ入力の前記電圧を設定するように構成される、請求項2に記載の回路。
  4. 前記基準コントローラは、前記入力電圧が前記基準電圧と等しい場合は前記第2のコントローラ入力を前記入力端子に結合するように構成される、請求項3に記載の回路。
  5. 前記基準コントローラは、前記ダイオードコントローラの前記第2のコントローラ入力への第2の電圧として前記入力電圧を与えるか前記基準電圧を与えるかを選択するように構成された選択回路を含む、先行する請求項3のいずれか一項に記載の回路。
  6. 前記基準コントローラは、第1の基準入力、第2の基準入力および基準出力を有する基準比較器を含み、前記第1の基準入力は前記入力電圧を受信するために前記入力端子に接続され、前記第2の基準入力は前記基準電圧を受信するために前記基準電圧源に接続され、前記選択回路を制御するために前記基準出力からの信号が与えられる、請求項5に記載の回路。
  7. 前記ダイオードコントローラは、第1のコントローラ入力と、第2のコントローラ入力と、コントローラ出力とを有し、前記コントローラ出力を駆動して前記基準電圧と等しい電圧を維持するように構成される、先行する請求項のいずれか一項に記載の回路。
  8. 前記ダイオード回路は切替え可能な要素を含む、先行する請求項のいずれか一項に記載の回路。
  9. 前記切替え可能な要素は電界効果トランジスタである、請求項8に記載の回路。
  10. 前記ダイオード回路は、前記入力端子と前記出力端子との間に接続される一対の切替え可能な要素を含み、前記制御回路は前記一対の切替え可能な要素に結合される、請求項8または9に記載の回路。
  11. 先行する請求項のいずれか一項に記載の絶縁および電圧調整回路と、前記絶縁および電圧調整回路の前記入力端子に接続される電気化学電源とを備える、システム。
  12. 前記電気化学電源は燃料電池を含む、請求項11に記載のシステム。
  13. 電気化学電源のための絶縁および電圧調整回路を動作させる方法であって、前記回路は、
    前記電源に結合されて、前記電源から入力電圧を受信する入力端子と、
    負荷に結合される出力端子と、
    前記入力端子と前記出力端子との間に接続されるダイオード回路と、
    前記入力端子と前記出力端子との間の前記ダイオード回路を通る電気伝導を制御するダイオードコントローラとを備え、前記ダイオードコントローラは、前記出力端子に結合される第1のコントローラ入力と、第2のコントローラ入力とを有し、前記回路はさらに、
    基準電圧を与える基準源を備え、
    前記方法は、
    前記入力電圧を前記基準電圧と比較することと、
    前記比較の結果に従って前記第2のコントローラ入力の電圧を設定することとを備える、方法。
  14. 前記第2のコントローラ入力の前記電圧を、
    前記入力電圧が前記基準電圧よりも大きい場合は前記基準電圧として設定し、
    前記入力電圧が前記基準電圧よりも小さい場合は前記入力電圧として設定することを備える、請求項13に記載の方法。
  15. 添付の図面を参照して本明細書に実質的に説明されるような回路、システム、コントローラまたは方法。
JP2018541570A 2015-11-03 2016-10-25 絶縁および電圧調整回路 Ceased JP2018537068A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1519433.5A GB2544059A (en) 2015-11-03 2015-11-03 Isolation and voltage regulation circuit
GB1519433.5 2015-11-03
PCT/GB2016/053318 WO2017077270A1 (en) 2015-11-03 2016-10-25 Isolation and voltage regulation circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018537068A true JP2018537068A (ja) 2018-12-13
JP2018537068A5 JP2018537068A5 (ja) 2019-12-05

Family

ID=55130627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018541570A Ceased JP2018537068A (ja) 2015-11-03 2016-10-25 絶縁および電圧調整回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10680603B2 (ja)
EP (1) EP3371886A1 (ja)
JP (1) JP2018537068A (ja)
CN (1) CN108352831A (ja)
GB (1) GB2544059A (ja)
WO (1) WO2017077270A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115328247B (zh) * 2022-08-16 2023-11-24 骏盈半导体(上海)有限公司 供电模块以及稳压电路

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1513930A (en) * 1974-12-20 1978-06-14 Seiko Instr & Electronics Battery voltage detecting device
JP2827188B2 (ja) * 1992-09-02 1998-11-18 日本電信電話株式会社 電源装置
JP2787059B2 (ja) * 1993-02-15 1998-08-13 日本電信電話株式会社 電源装置
DE102004001298A1 (de) * 2004-01-08 2005-07-28 Daimlerchrysler Ag Brennstoffzellensystem mit einem Brennstoffzellenstapel und wenigstens einer elektrischen Energiespeichereinrichtung
FR2865069A1 (fr) * 2004-12-23 2005-07-15 Daimler Chrysler Ag Systeme de pile a combustible muni d'un empilement de cellules a combustible et d'au moins un dispositif d'accumulation d'energie electrique
JP4655850B2 (ja) * 2005-09-28 2011-03-23 ミツミ電機株式会社 電源供給制御回路
CN101339417B (zh) * 2008-08-26 2011-02-02 青岛海信移动通信技术股份有限公司 电路隔离模块以及电压切换电路
US8582374B2 (en) * 2009-12-15 2013-11-12 Intel Corporation Method and apparatus for dynamically adjusting voltage reference to optimize an I/O system
FI125567B (en) * 2011-02-28 2015-11-30 Convion Oy Method and arrangement for improving the operation of a high temperature fuel cell system
US9304524B2 (en) * 2014-08-24 2016-04-05 Freescale Semiconductor, Inc. Voltage regulation system for integrated circuit

Also Published As

Publication number Publication date
GB2544059A (en) 2017-05-10
WO2017077270A1 (en) 2017-05-11
EP3371886A1 (en) 2018-09-12
GB201519433D0 (en) 2015-12-16
US10680603B2 (en) 2020-06-09
US20180323781A1 (en) 2018-11-08
CN108352831A (zh) 2018-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI750432B (zh) 用於經由配電匯流排將電力提供至負載之供電單元的備用系統
US9935545B2 (en) Power supply unit arrangement for an electronic device, power supply for an electronic device having at least a high-load state and a low-load state and computer system having a normal operating state and at least one energy saving state
US9742262B1 (en) Switching power supply startup circuit with normally on device providing startup charging current
KR101041730B1 (ko) 결합된 용량성 전압 분할기, 버크 컨버터 및 배터리 충전기를 포함하는 전압 컨버터
US7508176B2 (en) Controller for a DC to DC converter having linear mode and switch mode capabilities
US9559542B2 (en) Battery powered circuit and method
US7576531B2 (en) Switching regulator and electronic device therewith
US20090167279A1 (en) DC Power Converter and Mode-Switching Method
US8339110B2 (en) Single stage hybrid charge pump
US7733030B2 (en) Switching power converter with controlled startup mechanism
US9582017B2 (en) Method of preventing inversion of output current flow in a voltage regulator and related voltage regulator
US10666245B2 (en) Low resistive load switch with output current control
US20140103728A1 (en) Single inductor energy management and harvesting interface system and method
WO2007053599A2 (en) Methods and apparatus for dc-dc converter having independent outputs
US10056837B2 (en) DC-DC converter and power source device
US7436159B1 (en) Compound power supply
US20130077357A1 (en) Adaptive biasing for integrated circuits
US20170346298A1 (en) Voltage control system
JP2018537068A (ja) 絶縁および電圧調整回路
US10276084B2 (en) Circuit having a variable output and a converter controller including same
JP2014241019A (ja) 半導体集積回路及び情報処理装置
WO2016136426A1 (ja) 電流制御装置及び電源システム
JP2013025695A (ja) Dc−dcコンバータ
CN103647436A (zh) 一种在开关稳压器中降低静态电流的电路
WO2023102885A1 (zh) 电路结构及启动电源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20210831