JP2018536854A - トルク、ねじり固有振動および/またはねじり振動を非接触で検出する装置および方法 - Google Patents

トルク、ねじり固有振動および/またはねじり振動を非接触で検出する装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018536854A
JP2018536854A JP2018522759A JP2018522759A JP2018536854A JP 2018536854 A JP2018536854 A JP 2018536854A JP 2018522759 A JP2018522759 A JP 2018522759A JP 2018522759 A JP2018522759 A JP 2018522759A JP 2018536854 A JP2018536854 A JP 2018536854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
measuring
khz
torque
torsional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018522759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7050671B2 (ja
Inventor
シュテファン オスカー
シュテファン オスカー
シューマン ローラント
シューマン ローラント
キャターナン トム
キャターナン トム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2018536854A publication Critical patent/JP2018536854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7050671B2 publication Critical patent/JP7050671B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/12Measuring force or stress, in general by measuring variations in the magnetic properties of materials resulting from the application of stress
    • G01L1/125Measuring force or stress, in general by measuring variations in the magnetic properties of materials resulting from the application of stress by using magnetostrictive means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/12Measuring force or stress, in general by measuring variations in the magnetic properties of materials resulting from the application of stress
    • G01L1/127Measuring force or stress, in general by measuring variations in the magnetic properties of materials resulting from the application of stress by using inductive means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/10Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
    • G01L3/101Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means
    • G01L3/102Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means involving magnetostrictive means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/10Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
    • G01L3/101Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means
    • G01L3/102Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means involving magnetostrictive means
    • G01L3/103Details about the magnetic material used
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/10Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
    • G01L3/101Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means
    • G01L3/105Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means involving inductive means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Abstract

本発明は、シャフト(10)のトルクおよび/またはねじり固有振動および/またはねじり振動を非接触で検出する装置(14)および方法に関している。このシャフト(10)は、強磁性材料を含む。シャフト外被(12)に面する測定ヘッド(16)は、磁場をシャフト(10)に結合させる励磁コイル(22)を有している。さらに、測定ヘッド(16)は、シャフト(10)を離れる磁場を測定する複数の測定コイル(24,26,28,30)を含んでいる。

Description

本発明は、トルク、ねじり固有振動および、ねじり振動を非接触で測定するのに適している誘導センサに関する。さらに本発明は、強磁性材料から製造されているかまたは強磁性特性を有する材料を含んでいる、中空シャフトかまたは中実材料からなるシャフトであり得るシャフトにおいて、トルク、ねじり固有振動、およびねじり振動を非接触で検出する方法に関する。
非接触でトルクを検出するために、特に強磁性材料の場合、異方性磁歪効果を十分に利用することができる。ここでは、例えばねじり応力のもとに、引張方向と圧縮方向とで透磁率が異なっていることが十分に利用される。非接触式センサを用いれば、幅広い測定範囲内で、表面応力もしくはシャフトにかかるトルクに比例する経過特性を有するそれらの差分を測定することができる。
本発明の課題は、例えばミキサー、スターラー、パドルドライヤー等において、シャフトにより多く印加され、その結果シャフトに機械的ストレスを与え得るトルクを検出することができる装置を提供することである。
本発明によれば、シャフトにおけるトルク、ねじり固有振動およびねじり振動を非接触で検出する装置が提案されており、この場合、このシャフトは、強磁性特性を有する材料から製造されているか、またはそのような材料を含んでいる。このシャフトのシャフト外被に面する測定ヘッドは、磁場をシャフト内に結合する励磁コイルを含み、この場合この測定ヘッドはさらに、シャフト外被を介してシャフトを離れる磁場を測定する複数の測定コイルを有する。
非接触での測定の利点の他に、本発明による解決手段は、比較的広い測定範囲内でシャフト材料の表面応力ならびにシャフトのトルクに比例している測定信号が、この種の装置によって得られるというさらなる利点を提供する。磁場の周波数および強度は、次のように選択される。すなわち、得られる測定信号が広い周波数領域にわたって線形的に経過し、磁気飽和はほとんどの既知の強磁性材料では実質的に達成されないように選択される。この周波数は、80KHz〜120KHzのオーダーにあり、例えば100KHzである。
好適には、本発明に従って提案された装置は、複数の測定コイルを含んだ測定ヘッドを含む。特に好ましい実施形態では、測定ヘッドは、それぞれ相互に対称的に配置された4つの測定コイルを含む。好ましくは、測定コイルの数は、シャフトの主軸に対して45°の角度の相互関係で位置決めすることができる。
励磁コイルも複数の測定コイルも収容している測定ヘッドは、シャフトのシャフト外被から所定の距離に配置されている。この距離は、エアギャップと称され、0.5mm〜1mmの間にあり、好ましくは0.75mmのオーダーにある。この0.75mmの好ましい値から+/−0.25mmの距離の偏差は、測定にほとんど影響を与えない。
本発明に従って提案された装置の好ましい実施形態では、測定ヘッドはPEEKから製造される。本発明に従って提案された装置の測定ヘッド内の励磁コイルは、50kHz〜150kHzの間、好ましくは75kHz〜125kHzの間、特に好ましくは100kHzのオーダーにある励磁周波数で動作する。これにより、シャフトの回転周波数に依存することなく、トルクの急激な動的変化を検出することが可能になる。
特に好ましくは、装置の水平方向の取り付け位置は、シャフトの長手方向軸線と装置の回転対称に形成されたハウジングの長手方向軸線とを通って拡がる平面内にある。この種の取り付け位置では、最適な測定結果を達成することができる。
中空シャフトとして形成されるかまたは中実材料からなるシャフトであり得るシャフトのシャフト外被に関して同等の各距離にセンサを固定するために、装置のハウジングは、第1のセンサホルダによって取り囲まれていてもよい。この第1のセンサホルダは、特に分割して構成された外郭半部から形成され、センサのハウジングを取り囲んでいる。さらに、センサを、例えば角度板として設計された第2のセンサホルダを用いて、ハウジングまたは測定ヘッドの根元に固定し、測定ヘッドと、その中に収容されている複数のコイルと、シャフトのシャフト外被との間の距離を、非接触での検出を実施している間、一定に維持することを保証することが可能である。
可能な範囲で最良の測定結果を得るために、シャフトのシャフト外被に関する、測定ヘッド内に収容された全てのコイルの距離は、同じである。測定ヘッド内に収容されたコイルは、電圧を発生し、その下限値は、10ニュートン/mmのオーダーのシャフトの最小ねじり負荷のもとで発生する電圧に相当する。測定ヘッド内の中央に収容される励磁コイルに関して、円筒状に形成された測定ヘッド内に配置される全ての測定コイルは、励磁コイルに関して径方向で同じ距離にある。測定ヘッド自体は、そのねじり応力が測定されるシャフトのシャフト外被に関して、数mmのオーダーの僅かな距離に、好ましくは0.75mmの短い距離にある。
好ましくは、励磁コイルも、測定ヘッドの周面に配置された測定コイルも、プラスチック材料内に、例えばPEEK内に埋め込まれる。測定ヘッドは、円筒状の外観を有し、約20mmの直径を有する。
本発明は、その上さらに、本発明による装置を用いて、シャフトのトルクおよび/またはねじり固有振動および/またはねじり振動を非接触で検出する方法に関しており、この場合、装置の励磁コイルにより、磁場がシャフトに結合され、複数の測定コイルにより、シャフトから離れる磁場が測定され、複数の測定コイルに印加される全電圧の総和が測定される。
検出されたトルクの方向は、複数の測定コイルの個々の測定コイル間の電圧差の極性から決定することができる。
本発明に従って提案された方法により、シャフトに作用するトルクに比例する表面応力が、シャフトのシャフト外被において測定される。それにより、好ましくは少なくとも35mmの直径を有するシャフトにおけるトルク検出を行うことができる。
本発明に従って提案された方法によれば、特に、線形測定信号が生成され得る80KHz〜100KHzの周波数範囲を含む磁場、例えば100KHzの磁場が、周波数と磁場強度に関してシャフトに結合される。
出力信号として、本発明に従って提案された装置は、4mA〜20mAの間のオーダーの電流を供給し、この電流は、トルク値に換算される。トルク、ねじり固有振動、およびねじり振動を非接触で検出する装置の励磁コイルの供給電圧は、好ましくは24Vである。
装置の較正の際には、本発明に従って提案された装置を用いて、トルクの非接触での検出が実施される。この目的のために、装置および関連するソフトウェアも、シャフト毎に個別に較正され、そのために定常的測定が2つの既知の負荷点において実施される。較正の品質は、得られた測定の品質に多大な影響を与える。本発明に従って提案された装置は、この種の較正の実施なしで、ねじり固有振動および前述のねじり振動を求めるために使用することができる。
本発明に従って提案された装置では、一例を挙げれば、個々のトルクに比例する、強磁性駆動シャフトの表面応力が測定される。この装置で結果として生じる測定信号は、使用されるシャフト材料の磁気特性の影響ならびに磁歪のオーダーもしくは既存の材料の不均一性の影響を受ける。たとえ材料の不均一性が大きい場合であっても、10ニュートン/mmを超える表面応力をもたらす負荷のもとで、慎重な較正を行った場合には、良好な測定結果を得ることができる。
以下では図面を参照して、本発明をより詳細に説明する。
装置の位置決めを示した図 測定ヘッドにおけるコイルの位置決めを示した図 装置の電気的な端子を示した図 装置および設定要素の背面側を示した図 装置の較正を示した図 装置の較正を示した図 装置の較正を示した図 第1のセンサホルダを示した図 第1のセンサホルダを示した図 第2のセンサホルダの実施形態を示した図
図1による図面では、本発明に従って提案された装置の、特にセンサ形態の装置の位置決めであることが見て取れる。
中実材料からなるシャフトとして製造されるかまたは中空のシャフトとしても製造されるシャフト10は、シャフト外被12を有している。このシャフト外被12に水平方向の配向18において対向するように、本発明に従って提案される装置14があり、この装置14は、好ましくはセンサとして設計される。このセンサ14は、その長手方向軸線に関して、センサ14のハウジング17の長手方向軸線および図平面に垂直なシャフト10の長手方向軸線を通って拡がる平面内に位置する。図1の図面では、センサ14の好ましい取り付け位置20が示されている。センサ14のハウジング17では、前方端部に測定ヘッド16があり、この測定ヘッド16は、シャフト10のシャフト外被12から以下でより詳細に記述する距離に位置決めされている。
図2は、図1の概略図によるセンサの測定ヘッドにおける複数のコイルの位置を示している。
図2からは、測定ヘッド16において、当該測定ヘッド16のほぼ中央に励磁コイル22があることが明らかである。この励磁コイル22は、50kHz〜150kHzの間、好ましくは75kHz〜125kHzの間、特に好ましくは100kHzのオーダーの励磁周波数で励磁される。これにより、シャフト10の回転周波数に依存することなく、トルクの急激な動的変化を検出することが可能になる。励磁コイル22によってシャフト10に結合される磁場は、次のように選択される。すなわち、測定信号が広い周波数領域にわたって線形であり、磁気飽和は、強磁性特性を有するほとんどの既知の材料では下回り続けるように選択される。特に、この周波数領域は、80KHz〜120KHzの間にあり、例えば100KHzの周波数を選択することができる。
励磁コイルには、図2の図面によれば、24Vのオーダーにある入力電圧32Uinが印加される。好ましくは、例えばPEEKのような材料で製造された測定ヘッド16の周囲には、複数の測定コイル24,26,28,30がある。これらの測定コイル24,26,28,30は、出力電圧34Uoutを供給する(図3による図面参照)。図2による図面からは、これらの測定コイルが(当該実施例では4つの数の)、相互に対称的に配置されていることが明らかである。図2において、これらの測定コイル24,26,28,30は、それぞれシャフト10の主軸に関して相互に45°の配列角度36で位置決めされている。好ましくは、図1の図面による測定ヘッド16および該測定ヘッド16に収容されたコイル、すなわち励磁コイル22、ならびに複数の測定コイル24,26,28,30は、中実材料からなるかまたは中空シャフトとして形成されたシャフト10であり得るシャフト10のシャフト外被12から同じ距離にある。
測定ヘッド16のサイズならびに当該測定ヘッド16に対称的に取り付けるべき複数の測定コイル24,26,28,30を考慮すれば、シャフト10の必要最小限の直径は約35mmであることが明らかである。これらの測定コイル24,26,28,30の配置構成およびそれらの電気的な相互接続ならびにシャフト10のシャフト外被12に関する測定ヘッド16の位置決めに基づいて、センサ14により、シャフト10のシャフト外被12において、トルクに比例した表面応力のみが検出される。
図3は、センサの電気的な端子を示す。
図3は、センサ14の水平方向の配向18において、測定ヘッド16が図1に示されているように、シャフト10のシャフト外被12に直接対向していることが見て取れる。センサ14のハウジング17は、アース接続38を有し、さらには供給電圧42UDC用ならびに出力線路用の端子を有しており、当該出力線路からは、測定コイル24,26,28,30セットの測定された各出力電圧34がタップされ得る。ここでは、500Ωのオーダーの抵抗値Rを有するシャント抵抗40が設けられている。好ましくは、供給電圧42用の接続ケーブルは、センサ14の供給電圧42に対する電圧降下が2%を超えないような仕様である。
図4はセンサの背面側を示す。
位置46は、センサハウジング17の背面側を表す。このセンサハウジング17の背面側46は、ソケット48およびケーブル入力側50を有する。零点調整部52では、センサ14の較正を行うことができる。調整装置54では、増幅率もしくは減衰率の調整を行うことができ、この場合は、次のステップ、すなわち、0.312/0.625/1.25/2.5/5および10が利用可能である。周波数調整部56では、1Hzから開始して5Hz、10Hz、50Hz、100Hzおよび200Hzまでの周波数調整を行うことができる。
図5,図6および図7の一連の図面は、測定セグメントを定める手段が見て取れる。
図5、図6および図7による図面からは、厚さ60を有する薄板58の使用によって、測定コイル24,26,28,30の位置が求められ得ることがわかる。この薄板58の薄板厚60は、好ましくは2mmのオーダーにある。センサ14の零点調整は、例えば、12mAで行われる。センサ14の測定ヘッド16の前方に位置決めされるべき薄板58とその回転とによって(左に45°回転させている位置の図6または右に45°回転させている位置の図7参照)、それぞれ偏位が生じる。図5による薄板58の垂直位置では、偏位は生じない。これは、例えば12mAのオフセット電流が測定されることを意味する。図6に示されている、左に45°回転させている位置64では、正の最大値が生じ、図7に示されている、薄板58を右に45°回転させている位置66では、負の最大値が生じている。薄板58の移動によって、センサの機能、ならびに電流変化の方向も検査することができる。
図8および図9は、センサ用の第1のセンサホルダを示す。
図8は、センサ14のハウジング17が第1のセンサホルダ70によって取り囲まれていることを示している。その上さらに、図8による図面からは、センサ14のハウジング17から離れるように延在している測定ヘッド16は、シャフト10のシャフト外被12に関して距離68にあることも見て取れる。この距離68は、好ましくは0.5mm〜1mmの間にあり、特に好ましくは0.75mmである。ハウジング17の背面側46には、既に前述したケーブル入力側50がある。
図9は、第1のセンサホルダ70が、第1のホルダ半部72と第2のホルダ半部74とを有することを示している。これらは取り付け状態において、貫通開口部76を画定しており、この貫通開口部76は、開口部直径82において形成されていてもよい。2つのホルダ半部72,74のうちの一方は、複数の締め付けねじ用のねじ頭用凹部78を含み、これらの締め付けねじと共に当該ホルダ半部72,74は、センサ14のハウジング17を取り囲む。
図10は、第2のセンサホルダを示す。
図10による図面からは、角度板86として設計された第2のセンサホルダ84が、ねじ山88にねじ込まれるナット90を用いてセンサ14のハウジング17に固定できることが明らかである。このねじ山88(図8による図面も参照)は、センサ14の測定ヘッド16の外被面にある。ナット90によって、角度板86の一端がセンサ14のハウジング17に当接する。図10による図面でも、測定ヘッド16の端面側が、シャフト10のシャフト外被12から所定の距離68にあることが示されており、このシャフト10は、強磁性材料から製造されているかまたはそのような強磁性材料を含んでいる。センサ14のハウジング17の背面側46には、既に述べたケーブル入力側50がある。
センサ14の較正に関して、最良の可能な測定結果は、センサ14がその動作温度を有すると同時に生じることに留意されたい。期待されるスペクトル全体において測定値を得るためには、対応する調整部54において、増幅率を適切に選択する必要がある。センサ14のフィルタ周波数の設定は、主に測定目的から生じる。カットオフ周波数を調整するために、周波数調整部56が用いられ、これはセンサ14の背面側46にある(図4による図面参照)。トルクを両方向で非接触に検出するために、オフセットはできるだけ測定範囲の中心におく必要がある(抵抗40が500Ωの場合、12mAかもしくは6Vの入力電圧)。シャフト10内に存在する材料の不均一性の影響を考慮するために、オフセットの正確な決定は、好ましくはシャフト10のアイドリング回転数のもとで行われる。センサ14は、出力信号として、4mA〜20mAの間にある電流を常時供給する。R=500Ωの抵抗値を有するシャント抵抗40を使用する場合、2V〜10Vの間の出力電圧が得られる。トルクを求めるためにはこれらの出力電圧を換算する必要がある。センサ14の測定範囲内では、次の関係、Moment=FAKT(電圧−オフセット)が成り立つ。
変換係数FAKTおよびオフセットを算出するために、2つの既知の測定点を選択する必要がある。材料の不均一性の影響を正確に考慮するために、オフセットの正確な決定は、シャフト10の定格速度で行うべきである。このことは、シャフト10のアイドリングのもとで行うのが最良である。これが不可能な場合には、まず、低負荷の、そして次に、高負荷の動作点を選択することも可能である。オフセットの計算は、以下の式、
Offset=[U(M−U)M]/(M−M
に従って行われる。
ここで、前述のMは、この目的のために測定されたセンサ電圧Uを有する高負荷であり、Mは、センサ電圧Uを有する低負荷である。センサ14の増幅率を決定するためには、できるだけ定格負荷に近い負荷点が必要である。従って、変換係数FAKTは、以下の式
FAKT =(M−M)/(U−U
から得られる。
10 シャフト
12 シャフト外被
14 装置/センサ
16 測定ヘッド
17 ハウジング
18 水平方向の配向
20 装置14の取り付け位置
22 励磁コイル
24 第1の測定コイルL
26 第2の測定コイルL
28 第3の測定コイルL
30 第4の測定コイルL
32 入力電圧Uin
34 出力電圧Uout
36 配列角度(45°)
38 アース接続
40 シャント抵抗(R=500Ω)
42 供給電圧UDC
44 信号電流4mA〜20mA
46 センサハウジングの背面側
48 ソケット
50 ケーブル入力側
52 零点調整部
54 増幅率/減衰率調整部
56 周波数調整部
58 較正薄板
60 薄板厚d
62 90°位置
64 左に45°回転させた位置
66 右に45°回転させた位置
68 距離
70 第1のセンサホルダ
72 第1のセンサホルダ半部
74 第2のセンサホルダ半部
76 貫通開口部
78 ねじ頭用凹部
80 ホルダ開口部
82 開口部幅/開口部直径
84 第2のセンサホルダ
86 角度板
88 ねじ山
90 ナット

Claims (17)

  1. シャフト(10)のトルクおよび/またはねじり固有振動および/またはねじり振動を非接触で検出する装置(14)であって、
    前記シャフト(10)は、強磁性材料を含んでいる、装置(14)において、
    前記シャフト(10)のシャフト外被(12)に面する測定ヘッド(16)は、磁場を前記シャフト(10)内に結合させる励磁コイル(22)を有し、
    前記測定ヘッド(16)は、前記シャフト(10)を離れる磁場を測定する複数の測定コイル(24,26,28,30)を含んでいる、
    ことを特徴とする装置(14)。
  2. 前記複数の測定コイル(24,26,28,30)は、相互に対称的に配置されている、
    請求項1記載の装置(14)。
  3. 前記複数の測定コイル(24,26,28,30)は、前記シャフト(10)の主軸に関して45°の角度に配置されている、
    請求項2記載の装置(14)。
  4. 前記測定ヘッド(16)は、前記シャフト外被(12)から所定の距離(68)に配置されている、
    請求項1記載の装置(14)。
  5. 前記距離(68)は、0.5mm〜1mmの間にあり、好ましくは0.75mmである、
    請求項4記載の装置(14)。
  6. 前記測定ヘッド(16)は、PEEKから製造されている、
    請求項1から5までのいずれか1項記載の装置(14)。
  7. 前記励磁コイル(22)の励磁周波数は、50kHz〜150kHzの間、好ましくは75kHz〜125kHzの間、特に好ましくは100kHzのオーダーにある、
    請求項1から6までのいずれか1項記載の装置(14)。
  8. 前記装置(14)の取り付け位置(20)は、前記シャフト(10)および前記装置(14)のハウジング(17)の長手方向軸線を通って拡がる平面内にある、
    請求項1から7までのいずれか1項記載の装置(14)。
  9. 前記装置(14)のハウジング(17)は、分割して設計された第1のセンサホルダ(70)によって取り囲まれているかまたは角度板(86)として設計された第2のセンサホルダ(84)に固定されている、
    請求項1から8までのいずれか1項記載の装置(14)。
  10. 前記励磁コイル(22)に関する、前記測定ヘッド(16)内に収容された全ての前記複数の測定コイル(24,26,28,30)の距離(68)は、同じである、
    請求項1から9までのいずれか1項記載の装置(14)。
  11. 請求項1から10までのいずれか1項記載の装置(14)を用いて、シャフト(10)のトルクおよび/またはねじり固有振動および/またはねじり振動を非接触で検出する方法において、
    a)前記装置(14)の励磁コイル(22)により、磁場を前記シャフト(10)に結合し、
    b)複数の測定コイル(24,26,28,30)により、前記シャフト(10)から離れる磁場を測定し、
    c)前記複数の測定コイル(24,26,28,30)に印加される全電圧の総和を測定する、
    ことを特徴とする方法。
  12. 検出されたトルクの方向を、前記複数の測定コイル(24,26,28,30)間の電圧差の極性から決定する、
    請求項11記載の方法。
  13. 前記シャフト(10)のシャフト外被(12)において、トルクに比例する表面応力を測定する、
    請求項11または12記載の方法。
  14. 前記励磁コイル(22)によって結合される磁場の周波数および強度は、80kHz〜120kHzの周波数領域にわたる線形的な測定信号を可能にする、
    請求項11から13までのいずれか1項記載の方法。
  15. 前記測定信号として、4mA〜20mAの間の電流が生成される、
    請求項11から14までのいずれか1項記載の方法。
  16. 前記励磁コイル(22)は、好ましくは24Vの供給電圧で動作する、
    請求項11から15までのいずれか1項記載の方法。
  17. トルクおよび/またはねじり固有振動および/またはねじり振動の検出のための前記装置(14)を、2つの既知の負荷点における定常的な測定によって較正する、
    請求項11から16までのいずれか1項記載の方法。
JP2018522759A 2015-11-03 2016-11-02 トルク、ねじり固有振動および/またはねじり振動を非接触で検出する装置および方法 Active JP7050671B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15192697.9 2015-11-03
EP15192697 2015-11-03
PCT/EP2016/076380 WO2017076876A1 (de) 2015-11-03 2016-11-02 Vorrichtung und verfahren zur berührungslosen erfassung von drehmomenten, torsionseigenfrequenzen und/oder torsionspendelungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018536854A true JP2018536854A (ja) 2018-12-13
JP7050671B2 JP7050671B2 (ja) 2022-04-08

Family

ID=54540837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018522759A Active JP7050671B2 (ja) 2015-11-03 2016-11-02 トルク、ねじり固有振動および/またはねじり振動を非接触で検出する装置および方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10845257B2 (ja)
EP (1) EP3371567B1 (ja)
JP (1) JP7050671B2 (ja)
KR (1) KR102655462B1 (ja)
CN (1) CN108351262B (ja)
WO (1) WO2017076876A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017111055B3 (de) * 2017-05-22 2018-09-06 Helmholtz-Zentrum Dresden - Rossendorf E.V. Vorrichtung, Anordnung und Verfahren zum Charakterisieren der Torsion, der Rotation und/oder der Positionierung einer Welle
US11154832B2 (en) 2017-05-31 2021-10-26 Basf Se Fluidizing plate and apparatus comprising such a fluidizing plate
DE102018009834A1 (de) * 2018-12-14 2020-06-18 Karlsruher Institut für Technologie Sensorvorrichtung und Verfahren zur Bestimmung eines Drehmoments einer Drehmoment-Übertragungseinrichtung
DE102019108516B3 (de) * 2019-04-02 2020-07-09 Thyssenkrupp Ag Drehmomentsensor mit induktiv gekoppelten, ineinandergreifenden Bauteilen
JP7357570B2 (ja) * 2020-03-03 2023-10-06 株式会社プロテリアル 磁歪式トルクセンサの検出回路及び検出方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58151533A (ja) * 1982-02-19 1983-09-08 リツエンツイア・パテント−フエルヴアルツングス−ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 静的および動的なトルクの無接触測定方法
JPS60145339U (ja) * 1984-03-07 1985-09-26 三菱電機株式会社 トルク検出装置
JPS60244828A (ja) * 1984-05-21 1985-12-04 Nissan Motor Co Ltd 磁歪式トルク検出装置
JPH06241924A (ja) * 1993-02-22 1994-09-02 Furukawa Electric Co Ltd:The トルク検出器
JPH0763627A (ja) * 1993-08-24 1995-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 力学量センサ
JP2013519882A (ja) * 2010-02-11 2013-05-30 エスアールアイ インターナショナル 磁気符号化を用いた変位測定システム及び方法
US20140184210A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 General Electric Company Non-contact magnetostrictive sensing systems and methods

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4566338A (en) 1984-07-20 1986-01-28 Trw Inc. Noncontact torque sensor
JP3265813B2 (ja) * 1993-10-29 2002-03-18 オムロン株式会社 磁歪式トルクセンサ及び測定装置ならびにそれらを用いた切削工具用状態監視装置
EP1516595A1 (de) * 2003-09-18 2005-03-23 Bruno Starek Vorrichtung zur Bestimmung des Drucks zwischen zwei aneinander gepressten Körpern und dessen Verwendung
JP4728764B2 (ja) * 2005-10-05 2011-07-20 本田技研工業株式会社 磁歪式トルクセンサとこれを利用した電動パワーステアリング装置
CN100397059C (zh) * 2006-06-20 2008-06-25 淮海工学院 一种机械应力测量仪
EP2202499A3 (en) * 2008-12-29 2014-08-06 NCTEngineering GmbH Torque sensor device
DE102011075391A1 (de) * 2011-05-06 2013-02-14 Siemens Aktiengesellschaft Magnetoelastischer Drehmomentsensor
EP2707679B1 (en) * 2011-05-11 2017-06-28 PolyResearch AG Contactless sensing element
DK2549255T3 (da) * 2011-06-24 2016-11-07 Helmholtz-Zentrum Dresden - Rossendorf E V Sensoranordning og fremgangsmåde til berøringsfri bestemmelse af det aktive drejemoment i en aksel
EP2602595B1 (en) * 2011-12-08 2016-03-02 PolyResearch AG Active mechanical force sensor
CN103906670B (zh) * 2012-10-29 2017-06-30 日本精工株式会社 电动式动力转向装置
US20150298725A1 (en) * 2012-11-15 2015-10-22 Nsk Ltd. Electric power steering system
JP6047451B2 (ja) * 2013-06-27 2016-12-21 ブリヂストンサイクル株式会社 トルクセンサの位置決め構造およびこれを備えた電動アシスト自転車
EP2843400A1 (de) 2013-09-03 2015-03-04 Siemens Aktiengesellschaft Sensoranordnung und Verfahren zur Bestimmung der mechanischen Oberflächenspannungen und/oder des Gefügezustandes
JP6241924B2 (ja) 2013-10-29 2017-12-06 株式会社奥村組 シールド掘進機およびその掘進方法
DE102014204268A1 (de) * 2014-03-07 2015-09-24 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Erfassung der Richtung mechanischer Spannungen in einem ferromagnetischen Werkstück und Sensoranordnung
JP6376028B2 (ja) * 2015-04-14 2018-08-22 日立金属株式会社 トルクセンサ
JP6620645B2 (ja) * 2016-04-01 2019-12-18 日立金属株式会社 トルクセンサ
US10185021B2 (en) * 2016-12-14 2019-01-22 General Electric Company Non-contact magnetostrictive sensor alignment methods and systems
US10345167B2 (en) * 2017-07-12 2019-07-09 General Electric Company Temperature compensated torque sensor

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58151533A (ja) * 1982-02-19 1983-09-08 リツエンツイア・パテント−フエルヴアルツングス−ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 静的および動的なトルクの無接触測定方法
JPS60145339U (ja) * 1984-03-07 1985-09-26 三菱電機株式会社 トルク検出装置
JPS60244828A (ja) * 1984-05-21 1985-12-04 Nissan Motor Co Ltd 磁歪式トルク検出装置
JPH06241924A (ja) * 1993-02-22 1994-09-02 Furukawa Electric Co Ltd:The トルク検出器
JPH0763627A (ja) * 1993-08-24 1995-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 力学量センサ
JP2013519882A (ja) * 2010-02-11 2013-05-30 エスアールアイ インターナショナル 磁気符号化を用いた変位測定システム及び方法
US20140184210A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 General Electric Company Non-contact magnetostrictive sensing systems and methods

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017076876A1 (de) 2017-05-11
US10845257B2 (en) 2020-11-24
EP3371567B1 (de) 2021-07-21
KR102655462B1 (ko) 2024-04-05
US20180306654A1 (en) 2018-10-25
KR20180079407A (ko) 2018-07-10
CN108351262A (zh) 2018-07-31
EP3371567A1 (de) 2018-09-12
JP7050671B2 (ja) 2022-04-08
CN108351262B (zh) 2021-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7050671B2 (ja) トルク、ねじり固有振動および/またはねじり振動を非接触で検出する装置および方法
US20110121828A1 (en) Magnetoresistive sensor arrangement for current measurement
KR20140116862A (ko) 자기 탄성식 힘센서 및 상기 유형의 센서의 측정 신호 내의 거리 종속성을 보상하기 위한 방법
CN110967056B (zh) 双功能计量装置及计量方法
CN210741740U (zh) 一种扭矩传感器用标定装置
KR20110013254A (ko) 모터의 상황 검사 방법 및 모터 특성 검사 장치
CN109387796B (zh) 用于磁致伸缩式扭矩传感器的改进的间隙补偿
CN110307860A (zh) 一种差分式霍尔多圈位置绝对位置传感器及其检测方法
US20070283788A1 (en) Adjustable torque thread gauge assembly and method of calibration thereof
EP3555647A2 (en) Non-contact magnetostrictive sensor alignment methods and systems
US10684181B2 (en) Integration of proximity sensors with magnetostrictive torque sensors
US20220214238A1 (en) Devices and methods for monitoring health and performance of a mechanical system
JP7304689B2 (ja) 磁化できる基材上の磁化できない層の厚さを測定するための方法および機器
CN106771365B (zh) 一种角速度传感器标定用执行装置及标定方法
US9697866B2 (en) Device and method for measuring pitch and roll torques
CN110672265A (zh) 一种力传感器的校准装置及方法
CN113405787B (zh) 一种电机定子系统机械导纳测试方法及装置
WO1995002807A1 (en) Electromagnetic sensor
CN113608154B (zh) 一种原位磁导率检测探头、设备和检测方法
KR100198575B1 (ko) 삼차원 가진력 측정장치
RU66545U1 (ru) Толщиномер никелевых покрытий
BG66361B1 (bg) Метод за калибриране на сензори на хол
CN115031893A (zh) 一种基于磁各向异性检测残余应力场的校准方法
RU133605U1 (ru) Пьезоэлектрический вибропреобразователь
UA142672U (uk) Датчик зенітного і візирного кута з аеростатичним підвісом чутливого елемента

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7050671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150