JP2018536650A - 抗d因子抗体変異体コンジュゲート及びその使用 - Google Patents

抗d因子抗体変異体コンジュゲート及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2018536650A
JP2018536650A JP2018522067A JP2018522067A JP2018536650A JP 2018536650 A JP2018536650 A JP 2018536650A JP 2018522067 A JP2018522067 A JP 2018522067A JP 2018522067 A JP2018522067 A JP 2018522067A JP 2018536650 A JP2018536650 A JP 2018536650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
factor
conjugate
seq
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018522067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018536650A5 (ja
Inventor
フィリップ イー. ハス,
フィリップ イー. ハス,
ロバート エフ. ケリー,
ロバート エフ. ケリー,
ジャスティン エム. シーア,
ジャスティン エム. シーア,
ホイットニー シャッツ,
ホイットニー シャッツ,
デヴィン テーザー,
デヴィン テーザー,
ローケレン カンパーニュ, メノ ファン
ローケレン カンパーニュ, メノ ファン
Original Assignee
ジェネンテック, インコーポレイテッド
ジェネンテック, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェネンテック, インコーポレイテッド, ジェネンテック, インコーポレイテッド filed Critical ジェネンテック, インコーポレイテッド
Publication of JP2018536650A publication Critical patent/JP2018536650A/ja
Publication of JP2018536650A5 publication Critical patent/JP2018536650A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2863Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/22Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against growth factors ; against growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本開示は、一又は複数の抗D因子抗体変異体を含む抗体−ポリマーコンジュゲート、それらの産生、並びに、過剰な又は制御されていない補体活性化に関連する疾患及び障害の治療のための組成物及び医薬の調製におけるそれらの使用に関する。【選択図】なし

Description

関連出願とのクロスリファレンス
本出願は、2015年10月30日に出願された米国仮出願第62/249,020号及び2015年11月4日に出願された米国仮出願第62/250,965号の優先権の利益を主張し、これら両出願の全内容を出典明示により援用する。
配列表
本出願は、アスキーフォーマットで電子的に提出され、全内容が出典明示により本願に援用される配列表を含む。2016年10月27日に作成された前記アスキーコピーはP33044−WO.txtという名称であり、172,164バイトのサイズである。
治療抗体の開発は、人類の薬剤の長い歴史における革命の時代を意味する。30を超える抗体がヒトの治療のために承認され、250を上回る抗体が、がん、自己免疫疾患、炎症、心血管疾患、感染症及び眼性疾患を含む広範囲にわたる主要な疾患のために世界中において臨床開発されている。過去10年間にわたり、トラスツズマブ、ベバシズマブ、リツキシマブ、インフリキシマブ及びアダリムマブなどのブロックバスター薬の成功により、モノクローナル抗体製造品の市場が指数関数的に成長し、推進されてきた。これらの第1世代抗体療法が多数の患者に利益をもたらす一方で、抗体技術の進歩及び作用機序の深い理解が、更に良好な有効性を示し、かつ副作用の少ない改良型抗体への道を開いた。
抗体療法の開発の成功及び有用性は、有機及び無機小分子である伝統的な薬剤と比較し、多くの固有の問題を提起する。抗体の生物物理学的な特性は、全てのタンパク質と同様、それらの作用の重要な決定的要素であり、発現、精製、製剤、貯蔵、送達、薬物動態、免疫原性及び投薬計画に関し、治療法開発において無視できない影響を及ぼす。多くの特徴の中でも、タンパク質の安定性は、候補抗体の品質及び有効な治療薬としてのその好適性を規定する主要な特徴である。
タンパク質療法はしばしば、望ましい有効性を達成するために、高用量のタンパク質を患者に送達することを必要とする。一方、特定の投与経路では、送達時間、ボリューム及び物理的な力などが規定されており、そのような場合、前記高用量のタンパク質は高濃度(例えば少なくとも100mg/ml)の製剤である必要がある。しかしながら、高度に濃縮されたタンパク質製剤は、安定性、溶解度、粘性及び他のタンパク質特性に関して特有の問題を提起する。
タンパク質は不安定となり得、様々な物理的及び化学分解経路を経て分解する。物理的不安定性は、主に2つの経路、すなわち変性及び凝集を経て生じ、一方、化学不安定性は、多くの経路、例えば脱アミド化、異性化、架橋、酸化及び断片化を経て生じ得る。抗体の不安定性は、活性薬物量の減少及びインビボ有効性の低下、治療薬のバッチ間変動の増加を生じさせ、またおそらく最も重要な点として、患者において凝集物及び分解物に対する免疫原性を生じさせるため、薬剤開発において望ましくない。Wang et al (2007) J. Pharm. Sci. 96: 1-26、Moore et al (1980) J Clin Endocrinology & Metabolism 51: 691-697、Rosenberg et al (2006) AAPSJ 8: E501-7、Joubert et al (2011) J Biol Chem 286: 25118-25133、Joubert et al (2012) J Biol Chem(2012) 286:25266-79。
抗体は大型のマルチドメインタンパク質であり、それらの安定性及び凝集傾向に関与する因子は複雑であり、多くの外因性条件、例えば温度、pH、濃度、イオン強度及び物理的ストレスが含まれる。タンパク質自体の一次配列は、同様に重要である。Fc領域は、その性質上、特定のアイソタイプの抗体間でほぼ同一であるにもかかわらず、Fab領域は大きく異なる。故に、主にFab配列の相違及び抗体特有の抗原特異性に起因し、安定性及び凝集傾向に顕著な変動が抗体間で生じる。Lowe et al. (2011) Adv. Protein Chem. Struct Biol. 84:41-61。
補体系は、免疫複合体のクリアランス、並びに感染因子、外来抗原、ウイルス感染細胞及び腫瘍細胞への免疫応答において中心的な役割を果たす。しかしながら、補体はまた病理学的炎症及び自己免疫疾患にも関与する。したがって、補体カスケードの過剰な又は制御されない活性化の阻害は、そのような疾患及び症状を有する患者に臨床的な利益を提供し得ると考えられる。
前記補体系には、古典的経路、マンノース結合性レクチン経路及び副経路と称される3つの異なる活性化経路が包含される。V.M. Holers In Clinical Immunology: Principles and Practice, ed. R.R. Rich, Mosby Press; 1996, 363-391。古典経路は、通常、抗原抗体複合体の形成によって活性化される、カルシウム/マグネシウム依存性のカスケードである。マンノース結合レクチン(MBL)経路は、病原体上の炭水化物構造へのMBLの結合によって開始され、C2及びC4を切断するMBLプロテアーゼ(MASP)の活性化が起こり、その結果活性型のC2a、C2b、C4a及びC4bが形成される。副経路は、特定の感受性表面(例えば酵母及び細菌の細胞壁多糖類、並びに特定の生体高分子材料)へのC3の蓄積及び活性化によって活性化されるマグネシウム依存性カスケードである。補体経路の活性化は、例えば、C3a、C4a及びC5aアナフィラトキシン及びC5b−9膜侵襲複合体(MAC)の補体系タンパク質の生物活性断片を生成させ、それが白血球化学走性、マクロファージ、好中球、血小板、マスト細胞及び内皮細胞の活性化、血管透過性、細胞崩壊並びに組織損傷などの炎症性作用を媒介する。
D因子は、補体副経路の活性化に不可欠な、特異性の高いセリンプロテアーゼである。それはC3bに結合するB因子を切断し、副経路C3/C5転換酵素の活性成分であるC3b/Bb酵素を生成する。ヒトにおいてその血漿濃度が非常に低い(1.8μg/ml)ため、D因子は阻害のための適切な標的となり得、それは補体副経路の活性化のための律速酵素であることが示されている。P.H. Lesavre and H.J. Muller-Eberhard. (1978) J. Exp. Med. 148: 1498-1510、J.E. Volanakis et al. (1985) New Eng. J. Med. 312: 395-401。
補体活性化の下方制御は、動物モデル及びエクスビボでの研究において、例えば、全身性紅斑性狼瘡及び糸球体腎炎、関節リウマチ、心肺バイパス及び血液透析、臓器移植における超急性拒絶反応、心筋梗塞、再灌流障害、及び成人性呼吸促迫症候群など、幾つかの疾患徴候の治療に効果的であることが証明されている。更に、熱傷、重篤な喘息、アナフィラキシーショック、腸炎症、じん麻疹、血管浮腫、脈管炎、多発性硬化症、重症筋無力症、膜性増殖性糸球体腎炎及びシェーグレン症候群などの他の炎症性症状及び自己免疫/免疫性複合病もまた、補体活性化に密接に関係している。
加齢性黄斑変性(AMD)は、視力に対し顕著な影響を及ぼす中心網膜の進行性慢性疾患である。Lim et al. (2012) Lancet 379:1728。前記疾患の後期の形態は、先進国において視力喪失の主要原因である。40歳以上の白色人種集団の場合、早期AMDの有病率は6.8%、進行したAMDは1.5%と推定されている。de Jong (2006) N. Engl. J. Med. 355: 1474。後期AMDの有病率は、80歳を過ぎると11.8%まで上昇し、年齢と共に劇的に増加する。2種類のAMD(非滲出性(ドライ型)及び滲出性(ウエット型)AMD)が存在する。一般性の高いドライ型AMDは、中心網膜(網膜黄斑)の下に存在する網膜色素上皮(RPE)、及びRPE上の沈着物(ドルーゼン)における、萎縮性及び肥大性の変化を伴う。進行したドライ型AMDは、地図状萎縮(GA)を含む、回復不能な視力喪失を伴う顕著な網膜損傷をもたらし得る。更に、ドライ型AMDを有する患者は、ウエット型の形態へ進行する場合もあり得、その際、脈絡膜新生血管膜(CNVMs)と呼ばれる異常な血管が、網膜下で発達し、体液及び血液を漏出させ、その結果、網膜内部及び下部において、失明をもたらす円板状の瘢痕を生じさせる。
新生血管形成(血管新生)を標的とする薬物は、ウエット型AMDの治療のための大黒柱的存在であった。抗VEGFA抗体断片であるラニビズマブは、ウエット型AMDに罹患する患者の視力改善に非常に効果的であると判明している。最近の研究は、補体カスケードにおけるAMDとキータンパク質との間の関係に関与しており、また特定の補体成分を標的とする多くを治療する方法がドライ型AMDの治療のために開発されている。D因子上のエキソサイトへの結合を通じてD因子及び補体副経路を強力に阻害するヒト化抗D因子のFab断片(aFD、ランパリズマブ;FCFD4514S)は、現在、ドライ型AMDに関連するGAの治療のために臨床開発中である。Katschke et al. (2012) J. Biol. Chem. 287:12886。最近のフェーズII臨床治験では、ランパリズマブの月1回の硝子体内注入が、進行したドライ型AMDを有する患者のGA病変の進行を効果的に遅延させることが示されている。
眼は、多くの特有の生物物理学的及び解剖学的な特性を有するため、眼内への薬物送達をより困難にする。例えば、血液網膜関門は、眼を感染から保護するが、同時に、特に眼の後上葉区の疾患に向けられた薬物の透過を困難にする防御機構である。したがって、薬物のオンサイトでの生物学的利用能(例えば眼内の滞留時間)を達成、維持するよう高用量投与を行い、有効性を改善することがしばしば望まれる。一方、眼内後部の限られたスペースでは送達される薬物のボリュームが抑えられ、そのため、薬物の高濃度製剤による送達が要求される。
眼性疾患患者はまた、治療薬の長時間作用性/徐放性放出による送達による利益を受け得る。頻繁でない投薬により改善された便宜が前記患者に提供され、感染率の減少及び臨床的有効性の増加という潜在的利益がもたれされる。高用量薬の徐放により、薬物の副作用の最小化も可能となり得る。長時間作用性送達に用いられる2つの有望系は、PLGAベースの固体の移植、及び移植可能なポート送達系(PDS)である。両系は、長期間にわたりゼロに近い放出動態を提供する可能性を有する。PLGA移植の場合、タンパク質性の薬物は疎水性ポリマーマトリックスに封入され、薬物の放出は前記ポリマーの緩慢な加水分解を経てなされる。放出速度は、薬物のローディング、ポリマーの疎水性又はポリマーの分子量の変更により制御できる。PDSは、チタンフリットを含む多孔性金属膜によって硝子体への放出を制御する、補充可能なデバイスである。リザーバーのボリュームが小さいため、PDSでの有効な送達のためには、高いタンパク質濃度が必要となる。
薬物が置かれる条件は、使用する送達系によって変化する。固体のPLGA移植片への充填のためには、凍結乾燥又は噴霧乾燥された薬物が用いられる。移植片は、熱溶融押出工程を用いて産生されるが、その際、薬物は90℃近い温度に短時間曝露される。薬物は、放出期間の間、固体の状態で残存するが、PLGAの分解により、薬物は低pH環境に曝露され得る。対照的に、PDSで送達される薬物は液体状で高濃度に維持され、生理的イオン強度及びpHの面で還元的環境としての特徴を明らかにする硝子体に曝露される。
高濃度及び長時間作用性送達に加えて、又はその代替として、タンパク質性薬物を、天然又は合成ポリマー、例えばポリシアリル化、ヘス(HES)化(HESylation、ヒドロキシエチル澱粉とのコンジュゲーション)及びペグ(PEG)化(PEGylation)などと、共有結合的にコンジュゲートし、翻訳後修飾を行うことによって、薬物の生物学的利用能(例えば眼内滞留時間)の向上を実現又は促進することができる。Chen et al (2011) Expert. Opin. Drug Deliv. 8:1221-36、Kontermann (2009) BioDrugs 23:93-109。ペグ(PEG)化(PEGylation)(タンパク質へのポリエチレングリコール(PEG)ポリマーの共有結合)は、特に抗体断片治療薬の半減期の延長に有用な確立された技術である。Jevsevar et al. (2010) Biotech. J. 5:113-128。
このように、高い安定性を有し、幾つかの実施態様では高濃度製剤及び/又は長時間作用性送達に適する、抗D因子抗体(並びにそのコンジュゲート)に対する強いニーズが存在する。
本開示は、一部には、抗体内の同定されたホットスポットへの標的化アミノ酸置換により、前記抗体の安定性及び治療薬としての全体的力価を効果的に改善できるという発見に基づく。マルチアーム型ポリマー、例えばマルチアーム型ポリオールへのかかる抗体のコンジュゲーションにより、非コンジュゲート抗体と比較し、硝子体液半減期、眼房水半減期及び/又は網膜半減期が改善され得る。
幾つかの態様において、本開示は、一又は複数のマルチアーム型ポリオールに共有結合的に連結されている一又は複数の抗D因子抗体又は抗D因子抗体変異体を含むコンジュゲートに関する。特定の実施態様において、前記ポリオールは8アーム型(すなわちオクタマー)ポリオールである。幾つかの実施態様において、前記ポリオールはポリエチレングリコール(PEG)である。特定の実施態様において、前記PEGは、後述する一般式(Ia)、(Ib)、(IIa)、(IIIa)又は(IVa)何れかの構造を有し得る。
本開示のコンジュゲートで用いられる前記抗D因子抗体変異体は、安定性が改善されている。前記抗D因子抗体変異体は、参照抗D因子抗体の超可変領域(HVR)内に、少なくとも1つの標的アスパラギン酸(D又はAsp)残基の置換を含み、前記標的Asp残基は異性化しやすいとして同定され、前記置換はAspからグルタミン酸(E又はGlu)への置換であり、また前記参照抗D因子抗体と比較して、前記抗D因子抗体変異体はD因子との結合親和性の顕著な損失なく、改善された安定性を示す。幾つかの態様において、置換の対象となる前記標的Asp残基は、Asp−Xaaモチーフ内に存在し、XaaがAsp、Gly、His、Ser又はThrである。幾つかの態様において、前記標的Asp残基は、Asp−Asp(DD)モチーフの第1のAspである。幾つかの態様において、前記抗D因子抗体変異体は、参照抗D因子抗体のHVR内に更なるAsp部位において一又は複数の置換を含み、前記置換は前記抗体全体の電荷を低下させるAspからSerine(S又はSer)への置換であり、それによって前記抗体の溶解度が改善される。幾つかの態様において、前記抗D因子抗体変異体は、脱アミド化しやすいとして同定されたアスパラギン(N又はAsn)部位において一又は複数の置換を含み、前記置換は、前記抗体の脱アミド化が減少又は除去するAsnからSerへの置換である。
幾つかの実施態様において、前記抗D因子抗体変異体はFab断片であり、前記Fab断片の重鎖のC末端がアミノ酸「CDKTHT」、「CDKTHL」、「CDKTH」、「CDKT」、「CDK」又は「CD」で終わる。幾つかの実施態様において、前記Fab断片の前記重鎖の前記C末端は、XがT以外のいかなるアミノ酸でもある配列「CDKTHX」で終わる。前記C末端のトランケーション及び/又は突然変異により、耐熱性又は発現を損なうことなく、前記Fabに対するAHAの反応性が減少又は除去され得る。幾つかの実施態様において、Fab断片の前記重鎖の前記C末端は、アミノ酸「CDKTHTC」、「CDKTHTCPPC」、「CDKTHTCPPS」、「CDKTHTSPPC」、「CDKTHTAPPC」、「CDKTHTSGGC」又は「CYGPPC」で終わる。幾つかのかかる実施態様において、前記C末端アミノ酸の遊離システインは、例えばPEGなどのポリマーへのコンジュゲーションに供され得る。幾つかの実施態様において、Fab断片は配列番号54(「CDKTHT」で終わる)、55−66(「CDKTHL」、「CDKTHTC」、「CPPC」、「CPPS」、「SPPC」、「APPC」、「SGGC」、「CYGPPC」、「CDKTH」、「CDKT」、「CDK」又は「CD」で終わる)及び116(「CDKTHX」で終わる)からなる群から選択される重鎖定常ドメインのアミノ酸配列を含む。幾つかの実施態様において、Fabは配列番号67(「VERK」で終わる)の重鎖定常ドメインのアミノ酸配列を含むIgG2 Fab断片である、又は配列番号68(「VERKC」で終わる)の重鎖定常ドメインのアミノ酸配列を含むIgG2 Fab−C断片である。幾つかの実施態様において、Fabは配列番号69−73(「KYGPP」、「KYGP」、「KYG」、「KY」又は「K」で終わる)からなる群から選択される重鎖定常ドメインのアミノ酸配列を含むIgG4 Fab断片である、又は配列番号74(「KYGPPC」で終わる)の重鎖定常ドメインのアミノ酸配列を含むIgG4 Fab−C断片である。前記C末端のトランケーティング及び/又は突然変異の代替として、元々存在する抗ヒンジ抗体(PE−AHA)による反応を回避するために、PE−AHA反応を示さないという理由から、IgG2又はIgG4 Fab断片を用いてもよい。
幾つかの態様において、本開示のコンジュゲートで用いられる前記抗体変異体を生成するのに用いられる前記参照抗D因子抗体は、配列番号3の軽鎖可変ドメイン配列、配列番号4の重鎖可変ドメイン配列、又はその両方を含む。その後、得られる抗体変異体は、配列番号11の軽鎖HVR1(HVR−L1)配列及び配列番号12の重鎖HVR2(HVR−H2)配列を含み得る、又は配列番号13の軽鎖HVR3(HVR−L3)配列を含み得る、又は配列番号14の軽鎖HVR1(HVR−L1)配列及び配列番号12の重鎖HVR2(HVR−H2)配列を含み得る、又は配列番号15の重鎖HVR3(HVR−H3)配列を含み得る。
幾つかの態様において、本開示のコンジュゲートで用いられる前記抗D因子抗体変異体は、参照抗D因子抗体の変異体であり、前記参照抗D因子抗体は、配列番号1の軽鎖配列及び配列番号2の重鎖配列を含み、また前記変異体は、前記参照抗D因子抗体に対して以下の配列修飾を含む:配列番号11の軽鎖HVR1(HVR−L1)配列及び配列番号12の重鎖HVR2(HVR−H2)配列。かかる変異体は、後述する実施例中において「TM」変異体(AFD.v6)と称される(表1参照)。
幾つかの態様において、本開示のコンジュゲートで用いられる前記抗D因子抗体変異体は、参照抗D因子抗体の変異体であり、前記参照抗D因子抗体が配列番号1の軽鎖配列及び配列番号34−53及び115からなる群から選択される重鎖配列を含み、また前記変異体は、前記参照抗D因子抗体に対して以下の配列修飾を含む:配列番号11の軽鎖HVR1(HVR−L1)配列及び配列番号12の重鎖HVR2(HVR−H2)配列。かかる変異体は、「修飾TM」変異体と称される。これらの修飾TM変異体は、前記TM変異体と異なり、配列番号55−74及び116からなる群から選択される重鎖定常ドメインを含む。
幾つかの態様において、本開示のコンジュゲートで用いられる前記抗D因子抗体変異体は、参照抗D因子抗体の変異体であり、前記参照抗D因子抗体が配列番号1の軽鎖配列及び配列番号2の重鎖配列を含み、また前記変異体は、前記参照抗D因子抗体に対して以下の配列修飾を含む:配列番号11の軽鎖HVR1(HVR−L1)配列、配列番号12の重鎖HVR2(HVR−H2)配列及び配列番号13の軽鎖HVR3(HVR−L3)配列。かかる変異体は、後述する実施例中において「TM.D92E」変異体(AFD.v7)と称される(表1参照)。
幾つかの態様において、本開示のコンジュゲートで用いられる前記抗D因子抗体変異体は、参照抗D因子抗体の変異体であり、前記参照抗D因子抗体は、配列番号1の軽鎖配列及び配列番号34−53及び115からなる群から選択される重鎖配列を含み、また前記変異体は、前記参照抗D因子抗体に対して以下の配列修飾を含む:配列番号11の軽鎖HVR1(HVR−L1)配列、配列番号12の重鎖HVR2(HVR−H2)配列及び配列番号13の軽鎖HVR3(HVR−L3)配列。かかる変異体は、「修飾TM.D92E」変異体と称される。これらの修飾TM.D92E変異体は、前記TM.D92E変異体と異なる、配列番号55−74及び116からなる群から選択される重鎖定常ドメインを含む。
幾つかの態様において、本開示のコンジュゲートで用いられる前記抗D因子抗体変異体は、参照抗D因子抗体の変異体であり、前記参照抗D因子抗体は、配列番号1の軽鎖配列及び配列番号2の重鎖配列を含み、また前記変異体は、前記参照抗D因子抗体に対して以下の配列修飾を含む:配列番号14の軽鎖HVR1(HVR−L1)配列及び配列番号12の重鎖HVR2(HVR−H2)配列。かかる変異体は、後述する実施例中において「SIESD」変異体(AFD.v8)と称される(表1参照)。幾つかの実施態様において、前記「SIESD」変異体(AFD.v8)は、配列番号26の軽鎖配列及び配列番号27の重鎖配列を含む。幾つかの実施態様において、前記「SIESD」変異体のCys修飾バージョンは、配列番号26の軽鎖配列及び配列番号30の重鎖配列を含む。幾つかの実施態様において、前記「SIESD」変異体のCys−Pro−Pro−Cys−修飾バージョンは、配列番号26の軽鎖配列及び配列番号31の重鎖配列を含む。幾つかの実施態様において、前記「SIESD」変異体の修飾バージョンは、配列番号26の軽鎖配列及び配列番号75−92及び117からなる群から選択される重鎖配列を含む。
幾つかの態様において、本開示のコンジュゲートで用いられる前記抗D因子抗体変異体は、参照抗D因子抗体の変異体であり、前記参照抗D因子抗体は、配列番号1の軽鎖配列及び配列番号34−53及び115からなる群から選択される重鎖配列を含み、また前記変異体は、前記参照抗D因子抗体に対して以下の配列修飾を含む:配列番号14の軽鎖HVR1(HVR−L1)配列及び配列番号12の重鎖HVR2(HVR−H2)配列。かかる変異体は、「修飾SIESD」変異体と称される。これらの修飾SIESD変異体は、前記SIESD変異体と異なり、配列番号55−74及び116からなる群から選択される重鎖定常ドメインを含む。
幾つかの態様において、本開示のコンジュゲートで用いられる前記抗D因子抗体変異体は、参照抗D因子抗体の変異体であり、前記参照抗D因子抗体は、配列番号1の軽鎖配列と配列番号2の重鎖配列を含み、また前記変異体は、前記参照抗D因子抗体に対して以下の配列修飾を含む:配列番号14の軽鎖HVR1(HVR−L1)配列、配列番号12の重鎖HVR2(HVR−H2)配列及び配列番号15の重鎖HVR3(HVR−H3)配列。かかる変異体は、後述する実施例中において「SIESD.N103S」変異体(AFD.v14)と称される(表1参照)。幾つかの実施態様において、前記「SIESD.N103S」変異体(AFD.v14)は、配列番号28の軽鎖配列及び配列番号29の重鎖配列を含む。幾つかの実施態様において、前記「SIESD.N103S」変異体のCys修飾バージョンは、配列番号28の軽鎖配列及び配列番号32の重鎖配列を含む。幾つかの実施態様において、前記「SIESD.N103S」変異体のCys−Pro−Pro−Cys−修飾バージョンは、配列番号28の軽鎖配列及び配列番号33の重鎖配列を含む。幾つかの実施態様において、前記「SIESD.N103S」変異体の修飾バージョンは、配列番号28の軽鎖配列及び配列番号93−110及び118からなる群から選択される重鎖配列を含む。
幾つかの態様において、本開示のコンジュゲートで用いられる前記抗D因子抗体変異体は、参照抗D因子抗体の変異体であり、前記参照抗D因子抗体は、配列番号1の軽鎖配列及び配列番号34−53及び115からなる群から選択される重鎖配列を含み、また前記変異体は、前記参照抗D因子抗体に対して以下の配列修飾を含む:配列番号14の軽鎖HVR1(HVR−L1)配列、配列番号12の重鎖HVR2(HVR−H2)配列及び配列番号15の重鎖HVR3(HVR−H3)配列。かかる変異体は、「修飾SIESD.N103S」変異体と称される。これらの修飾SIESD.N103S変異体は、前記SIESD.N103S変異体と異なり、配列番号55−74及び116からなる群から選択される重鎖定常ドメインを含む。
幾つかの態様において、本開示は、参照抗D因子抗体のHVR内に一又は複数の置換を含む一又は複数の抗D因子抗体変異体を含むコンジュゲートに関する。幾つかの態様において、前記参照抗D因子抗体は、以下のHVR配列を含む:
HVR−L1:ITSTDIDDDMN(配列番号5);
HVR−L2:GGNTLRP(配列番号6);
HVR−L3:LQSDSLPYT(配列番号7);
HVR−H1:GYTFTNYGMN(配列番号8);
HVR−H2:WINTYTGETTYADDFKG(配列番号9);及び
HVR−H3:EGGVNN(配列番号10)。
その対応する変異体は、以下の置換のうちの一又は複数を含む:
(a) 配列番号5のD5S、
(b) 配列番号5のD7E、
(c) 配列番号5のD8S(a、b及びcは配列番号22で示される)、
(d) 配列番号9のD13E(配列番号23)、
(e) 配列番号7のD4E(配列番号24)、又は
(f) 配列番号10のN5S(配列番号25)。
幾つかの実施態様において、前記参照抗D因子抗体は、配列番号54−74及び116からなる群から選択される重鎖定常ドメインのアミノ酸配列を含む。
幾つかの態様において、前記変異体は、上記の置換(b)−(d)を組み合わせたものである。別の態様において、前記変異体は、上記の置換(b)−(e)を組み合わせたものである。別の態様において、前記変異体は、上記の置換(a)−(d)を組み合わせたものである。別の態様において、前記変異体は、上記の置換(a)−(d)及び(f)を組み合わせたものである。別の態様において、前記変異体は、上記の置換(a)、(b)、(c)、(d)、(e)又は(f)の一又は複数を含み、更に、配列番号54−74及び116からなる群から選択される重鎖定常ドメインのアミノ酸配列を含む。別の態様において、前記変異体は、以下からなる群から選択される置換を含み:上記の置換(b)−(d)、上記の置換(b)−(e)、上記の置換(a)−(d)、及び上記の置換(a)−(d)及び(f)、前記変異体は更に、配列番号54−74及び116からなる群から選択される重鎖定常ドメインのアミノ酸配列を含む。
幾つかの態様において、本開示は、配列番号16、18又は19の軽鎖可変ドメインのアミノ酸配列を含む一又は複数の抗D因子抗体を含むコンジュゲートに関する。別の態様において、本開示は、配列番号17又は20の重鎖可変ドメインのアミノ酸配列を含む抗D因子抗体を含むコンジュゲートに関する。別の態様において、前記抗D因子抗体は、配列番号54−74及び116からなる群から選択される重鎖定常ドメインのアミノ酸配列を含んでもよい。別の態様において、前記抗D因子抗体は、配列番号16、18又は19の軽鎖可変ドメインのアミノ酸配列、及び配列番号17又は20の重鎖可変ドメインのアミノ酸配列を含む。例えば、前記抗D因子抗体は、配列番号16の軽鎖可変ドメインのアミノ酸配列及び配列番号17の重鎖可変ドメインのアミノ酸配列を含む前記「TM」変異体(AFD.v6)、配列番号18の軽鎖可変ドメインのアミノ酸配列及び配列番号17の重鎖可変ドメインのアミノ酸配列を含む前記「TM.D92E」変異体(AFD.v7)、配列番号19の軽鎖可変ドメインのアミノ酸配列及び配列番号17の重鎖可変ドメインのアミノ酸配列を含む前記「SIESD」変異体(AFD.v8)か、又は配列番号19の軽鎖可変ドメインのアミノ酸配列及び配列番号20の重鎖可変ドメインのアミノ酸配列を含む前記「SIESD.N103S」変異体(AFD.v14)であってもよい。
別の態様において、前記抗D因子抗体は、配列番号16、18又は19の軽鎖可変ドメインのアミノ酸配列、配列番号17又は20の重鎖可変ドメインのアミノ酸配列、並びに配列番号54−74及び116からなる群から選択される重鎖定常ドメインのアミノ酸配列を含む。例えば、前記抗D因子抗体は、配列番号16の軽鎖可変ドメインのアミノ酸配列、配列番号17の重鎖可変ドメインのアミノ酸配列、並びに配列番号55−74及び116からなる群から選択される重鎖定常ドメインのアミノ酸配列を含む前記「TM」変異体(AFD.v6)の修飾バージョン、配列番号18の軽鎖可変ドメインのアミノ酸配列、配列番号17の重鎖可変ドメインのアミノ酸配列、並びに配列番号55−74及び116からなる群から選択される重鎖定常ドメインのアミノ酸配列を含む前記「TM.D92E」変異体(AFD.v7)の修飾バージョン、配列番号19の軽鎖可変ドメインのアミノ酸配列、配列番号17の重鎖可変ドメインのアミノ酸配列、並びに配列番号55−74及び116からなる群から選択される重鎖定常ドメインのアミノ酸配列を含む前記「SIESD」変異体(AFD.v8)の修飾バージョン、又は、配列番号19の軽鎖可変ドメインのアミノ酸配列、配列番号20の重鎖可変ドメインのアミノ酸配列、並びに配列番号55−74及び116からなる群から選択される重鎖定常ドメインのアミノ酸配列を含む前記「SIESD.N103S」変異体(AFD.v14)の修飾バージョンであり得る。
幾つかの実施態様において、前記抗D因子抗体は、配列番号19の軽鎖可変ドメインのアミノ酸配列、並びに配列番号30、31、75−92及び117からなる群から選択される重鎖配列を含む前記「SIESD」変異体(AFD.v8)の修飾バージョンである。幾つかの実施態様において、前記抗D因子抗体は、配列番号26の軽鎖配列、並びに配列番号30、31、75−92及び117からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する重鎖配列を含む前記「SIESD」変異体(AFD.v8)の修飾バージョンである。別の実施態様において、前記抗D因子抗体は、配列番号19の軽鎖可変ドメインのアミノ酸配列、並びに配列番号32、33、93−110及び118からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する重鎖配列を含む前記「SIESD.N103S」変異体(AFD.v14)の修飾バージョンである。幾つかの実施態様において、前記抗D因子抗体は、配列番号28の軽鎖配列、並びに配列番号32、33、93−110及び118からなる群から選択される重鎖配列を含む前記「SIESD.N103S」変異体(AFD.v14)の修飾バージョンである。
幾つかの態様において、本開示は、配列番号11又は14の配列を有するHVR−L1、配列番号6の配列を有するHVR−L2、及び配列番号7又は13の配列を有するHVR−L3を含む可変軽鎖と、配列番号8の配列を有するHVR−H1、配列番号9又は12の配列を有するHVR−H2、及び配列番号10又は15の配列を有するHVR−H3を含む可変重鎖とを有する一又は複数の抗D因子抗体を含むコンジュゲートに関する。別の実施態様において、前記抗D因子抗体は、配列番号54−74及び116からなる群から選択される重鎖定常ドメインのアミノ酸配列を更に含んでもよい。例えば、前記抗D因子抗体は、以下の6つのHVR配列を含む前記「SIESD」変異体(AFD.v8):HVR−L1(配列番号14)、HVR−L2(配列番号6)、HVR−L3(配列番号7)、HVR−H1(配列番号8)、HVR−H2(配列番号12)及びHVR−H3(配列番号10)、又は、以下の6つのHVR配列を含む前記「SIESD.N103S」変異体(AFD.v14):HVR−L1(配列番号14)、HVR−L2(配列番号6)、HVR−L3(配列番号7)、HVR−H1(配列番号8)、HVR−H2(配列番号12)及びHVR−H3(配列番号15)であってもよい。幾つかの実施態様において、前記抗D因子抗体は、以下の6つのHVR配列:HVR−L1(配列番号14)、HVR−L2(配列番号6)、HVR−L3(配列番号7)、HVR−H1(配列番号8)、HVR−H2(配列番号12)及びHVR−H3(配列番号10)を含み、更に、配列番号55−74及び116からなる群から選択される重鎖定常ドメインのアミノ酸配列を含む、前記「SIESD」変異体(AFD.v8)の修飾バージョンであってもよい。別の実施態様において、前記抗D因子抗体は、以下の6つのHVR配列:HVR−L1(配列番号14)、HVR−L2(配列番号6)、HVR−L3(配列番号7)、HVR−H1(配列番号8)、HVR−H2(配列番号12)及びHVR−H3(配列番号15)を含み、更に、配列番号55−74及び116からなる群から選択される重鎖定常ドメインのアミノ酸配列を含む、前記「SIESD.N103S」変異体(AFD.v14)の修飾バージョンであってもよい。
幾つかの態様において、本開示は、検出可能なAsp異性化のない一又は複数の抗D因子抗体変異体を含むコンジュゲートに関し、前記変異体は、異性化を除去する又は低下させる方法によって作製され、前記方法は、(a)参照抗D因子抗体のHVR内にAsp異性化しやすい一又は複数のAsp残基を同定するステップ、(b)ステップ(a)で同定された前記Asp残基をGluで置換するステップ、(c)得られた候補変異体をAsp異性化の有無に関してスクリーニングするステップ、及び(d)それらから検出可能なAsp異性化を有しない変異体を選抜するステップを含む。幾つかの態様において、上記の方法は、脱アミド化を除去する又は低下させる方法と組み合わされ、前記方法は、(a)参照抗D因子抗体のHVR内における脱アミド化しやすい一又は複数のAsn残基を同定するステップ、(b)ステップ(a)で同定された前記Asn残基をSerで置換するステップ、(c)得られた候補変異体を脱アミド化の有無に関してスクリーニングするステップ、及び(d)それらから脱アミド化が低下した又は除去された変異体を選抜するステップを含む。別の態様において、異性化を除去する又は低下させる方法は、以下によって、抗体の全電荷を低下させる方法と組み合わされ、後者の方法は、(a)参照抗D因子抗体のHVR内における一又は複数の負に荷電したアミノ酸残基D又はEを選抜するステップ、(b)ステップ(a)で選抜された前記残基をSerで置換するステップ、(c)得られた候補変異体を溶解度に関してスクリーニングするステップ、(d)それらから前記参照抗D因子抗体と比較し溶解度が改善されていた変異体を選抜するステップを含む。
幾つかの態様において、本開示は、本発明で開示される一又は複数の抗D因子抗体又は抗体変異体及び一又は複数のマルチアーム型ポリオールを含むコンジュゲートに関し、前記コンジュゲートは、前記抗D因子抗体又は本発明で開示される抗体変異体のうちの少なくとも1つを前記ポリオールに共有結合的に連結することによって調製される。幾つかの実施態様において、前記マルチアーム型ポリオールはPEGである。幾つかの実施態様において、前記PEGはオクタマーである。幾つかの実施態様において、前記PEGは、本発明で示す一般式(Ia)(Ib)、(IIa)、(IIIa)又は(IVa)の構造を有する。
幾つかの態様において、本開示のコンジュゲートは、安定性が改善された抗D因子抗体変異体を含む一方で、参照抗D因子抗体と比較し、前記D因子との結合親和性が維持されている。幾つかの態様において、前記抗体は、少なくとも約10−9から10−12Mの結合親和性でD因子と結合する。幾つかの態様において、本開示のコンジュゲートで用いられる前記抗体には、ヒト抗体、ヒト化抗体又はキメラ抗体が含まれる。
幾つかの態様において、本開示のコンジュゲートで用いられる抗体は、抗体断片(例えば抗原結合断片)である。前記抗体断片は、例えばFab、Fab’、F(ab’)、scFv、(scFv)、dAb、相補性決定領域(CDR)断片、直鎖状抗体、単鎖抗体分子、ミニボディ、ダイアボディ、又は抗体断片から形成した多重特異性抗体であってもよい。
本開示の別の態様において、本開示には、本開示のコンジュゲートを含む組成物が含まれる。別の態様において、本開示は、本明細書に記載のように、本開示のコンジュゲートを担体との組合せで含む組成物に関する。任意選択的には、前記担体は薬学的に許容される担体である。
幾つかの態様において、本開示は、本明細書に記載の前記コンジュゲートを治療的有効濃度で含む薬学的製剤を含む。幾つかの態様において、前記薬学的製剤は、少なくとも約100mg/mL、約100から約150mg/mL、約100から約200mg/mL、約100から約300mg/mL、約100から約400mg/mL、約100から約500mg/ml、少なくとも約200mg/mL、少なくとも約300mg/mL、少なくとも約400mg/mL又は少なくとも約500mg/mLの濃度で、前記抗体又は抗体変異体を含む。幾つかの態様において、前記製剤中の前記抗体又は抗体変異体の濃度は、約200、250、300、350、400、450又は500mg/mLである。幾つかの態様において、前記製剤の前記抗体又は抗体変異体の濃度は、約450mg/mL未満である。
本開示の別の態様は、本開示のコンジュゲート又は薬学的製剤の、過剰な又は制御されない補体活性化に関連する障害の治療のための使用である。一実施態様において、本開示は、対象における補体関連障害を治療する方法に関し、前記方法は、前記対象に、本開示のコンジュゲート又は薬学的製剤を投与することを含む。前記障害には、心肺バイパス術間の補体活性化、急性心筋梗塞後の虚血再灌流、動脈瘤、脳卒中、出血性ショック、圧挫、多臓器不全、血液量減少ショック、腸の虚血又は他の虚血を生じさせるイベントに起因する補体活性化が含まれる。補体活性化はまた、重篤な熱傷、内毒血症、敗血症性ショック、成人性呼吸促迫症候群、血液透析、アナフィラキシーショック、重篤な喘息、血管浮腫、クローン病、鎌状赤血球性貧血、連鎖球菌感染後糸球体腎炎及び膵炎などの炎症性症状とも関係することが示されている。前記障害は、薬物副作用、薬物アレルギー、IL−2誘導による脈管漏出症候群又はX線撮影造影剤アレルギーの結果である場合がある。一実施態様において、前記補体関連障害は全身性障害である。それには、全身性紅斑性狼瘡、重症筋無力症、関節リウマチ、アルツハイマー病及び多発性硬化症などの自己免疫疾患が含まれ得る。別の実施態様において、補体活性化はまた移植片拒絶反応とも関係する。別の実施態様において、補体活性化はまた、眼性疾患(全ての眼性症状及び疾患は、補体の古典経路及び副経路などの、補体が関与する病理)又は、例えば、限定されないが黄斑変性疾患(例えば全ての段階の加齢性黄斑変性(AMD)(ドライ型及びウエット型(非滲出性及び滲出性)を含む))、糖尿病性網膜症及び他の虚血関連網膜症、脈絡膜血管新生(CNV)、ブドウ膜炎、糖尿病性黄斑浮腫、病理学的近視、フォン・ヒッペル−リンダウ病、眼のヒストプラスマ症、網膜中心静脈閉塞症(CRVO)、角膜血管新生及び網膜血管新生などの補体関連の眼性症状とも関係する。一例において、補体関連の眼性症状には、加齢性黄斑変性(AMD)(非滲出性(例えば中期のドライ型AMD又は地図状萎縮(GA))及び滲出性の(例えばウエット型AMD(脈絡膜血管新生(CNV))AMD)、糖尿病性網膜症(DR)、眼内炎及びブドウ膜炎が含まれる。更なる例において、非滲出性AMDでは、硬性ドルーゼン、軟性ドルーゼン、地図状萎縮及び/又は色素クランピングが存在する場合がある。別の例において、補体関連の眼性症状には、早期AMD(例えば多数の小サイズ〜一又は複数の拡張されていない中間サイズのドルーゼンを含む)、中期AMD(例えば拡張された中間サイズのドルーゼン〜一又は複数の大サイズのドルーゼンを含む)、及び進行したAMD(例えば地図状萎縮又は進行したウエット型AMD(CNV))などの加齢性黄斑変性(AMD)が含まれる。更なる例において、中期ドライ型AMDでは、大サイズのコンフルエントなドルーゼンが含まれる場合がある。更なる例において、地図状萎縮では、光受容体及び/又は網膜色素上皮(RPE)の損失が含まれる場合がある。更なる例において、地図状萎縮の領域は、大小何れかであってもよく、及び/又は、網膜黄斑の領域又は末梢網膜のいずれにも存在し得る。一例において、前記補体関連の眼性症状は中期ドライ型AMDである。一例において、前記補体関連の眼性症状は地図状萎縮である。一例において、前記補体関連の眼性症状はウエット型AMD(脈絡膜血管新生(CNV))である。一実施態様において、前記コンジュゲート又は薬学的製剤は、移植可能なポート送達系を使用して投与される。一実施態様において、前記コンジュゲート又は薬学的製剤は、硝子体内投与によって投与される。一実施態様において、前記方法又は使用は更に、前記対象にHTRA1アンタゴニスト、ANG2アンタゴニスト、TIE2アンタゴニスト、VEGFアンタゴニスト、又は前記C1、C2、C3、C4、C5、C6、C7、C8又はC9補体成分の一又は複数のアンタゴニストなどの更なる治療剤を投与することを含む。
別の態様において、本開示は、本開示のコンジュゲートを含むキットを提供する。幾つかの実施態様において、本開示は、本開示のコンジュゲートと、使用説明書とを含むキットを提供する。幾つかの実施態様において、本開示は、本開示のコンジュゲート及び前記コンジュゲートを投与して補体関連障害を治療するための使用説明書を含むキットに関する。幾つかの実施態様において、本開示は、本開示の一又は複数のコンジュゲートを含む組成物を含む第1の容器と、バッファーを含む第2の容器とを含むキットを提供する。幾つかの実施態様において、前記バッファーは薬学的に許容される。幾つかの実施態様において、本開示のコンジュゲートを含む組成物は、担体を更に含み、幾つかの実施態様において、それは薬学的に許容される。幾つかの実施態様において、キットは更に、対象に前記組成物(例えば一又は複数の抗体、又はその抗体断片(例えば抗原結合断片)を含む前記コンジュゲート)を投与するための使用説明書を含む。幾つかの実施態様において、キットは更に、前記キットの使用説明書を含む。
幾つかの態様において、本開示は、補体関連障害の治療、予防及び/又は診断に有用な材料を含む製造品に関する。幾つかの実施態様において、本開示は、(a)容器、(b)前記容器のラベル、及び(c)前記容器に含まれる、本開示のコンジュゲートを含む組成物を含む製造品に関し、前記容器の前記ラベルは、前記組成物が補体関連障害の治療、予防及び/又は診断に使用できることを示す。
幾つかの態様において、本開示は、補体関連の眼性症状などの疾患の治療的及び/又は予防処置用の医薬の調製への、本開示のコンジュゲートの使用を提供する。一実施態様において、本開示は、対象における補体関連の眼性症状などの補体関連障害を治療する方法に関し、前記方法は、前記対象に本開示のコンジュゲート又は薬学的製剤を投与することを含む。幾つかの実施態様において、前記補体関連の眼性症状は、加齢性黄斑変性(AMD)(非滲出性(例えば中期ドライ型AMD又は地図状萎縮(GA))及び滲出性の(例えばウエット型AMD(脈絡膜血管新生(CNV))AMD)、糖尿病性網膜症(DR)、眼内炎及びブドウ膜炎から選択される。一例において、前記補体関連の眼性症状は中期ドライ型AMDである。一例において、前記補体関連の眼性症状は地図状萎縮である。一例において、前記補体関連の眼性症状はウエット型AMD(脈絡膜血管新生(CNV))である。
幾つかの態様において、本開示は、補体関連の眼性症状などの疾患の治療的及び/又は予防処置用の医薬の調製への、本開示の製造品の使用を提供する。幾つかの実施態様において、前記補体関連の眼性症状は、加齢性黄斑変性(AMD)(非滲出性(例えば中期ドライ型AMD又は地図状萎縮(GA))及び滲出性の(例えばウエット型AMD(脈絡膜血管新生(CNV))AMD)、糖尿病性網膜症(DR)、眼内炎及びブドウ膜炎から選択される。一例において、前記補体関連の眼性症状は中期ドライ型AMDである。一例において、前記補体関連の眼性症状は地図状萎縮である。一例において、前記補体関連の眼性症状はウエット型AMD(脈絡膜血管新生(CNV))である。
幾つかの態様において、本開示は、補体関連の眼性症状などの疾患の治療的及び/又は予防処置用の医薬の調製への、本開示のキットの使用を提供する。幾つかの実施態様において、前記補体関連の眼性症状は、加齢性黄斑変性(AMD)(非滲出性(例えば中期ドライ型AMD又は地図状萎縮(GA))及び滲出性の(例えばウエット型AMD(脈絡膜血管新生(CNV))AMD)、糖尿病性網膜症(DR)、眼内炎及びブドウ膜炎から選択される。一例において、前記補体関連の眼性症状は中期ドライ型AMDである。一例において、前記補体関連の眼性症状は地図状萎縮である。一例において、前記補体関連の眼性症状はウエット型AMD(脈絡膜血管新生(CNV))である。
幾つかの態様において、本開示は、一又は複数のD因子アンタゴニストを含み、更に、HTRA1アンタゴニスト、ANG2アンタゴニスト、TIE2アンタゴニスト、VEGFアンタゴニスト、又は一又は複数のC1、C2、C3、C4、C5、C6、C7、C8及びC9補体成分のアンタゴニストを含むコンジュゲートを含む製剤を提供する。幾つかの実施態様において、前記D因子アンタゴニストは抗D因子抗体である。更なる実施態様において、前記抗D因子抗体は、本明細書に記載の抗D因子抗体変異体である。幾つかの実施態様において、前記HTRA1アンタゴニストは抗HTRA1抗体である。別の実施態様において、前記ANG2アンタゴニストは抗ANG2抗体である。別の実施態様において、前記TIE2アンタゴニストは抗TIE2抗体である。別の実施態様において、前記VEGFアンタゴニストは抗VEGF抗体である。別の実施態様において、C2及び/又はC4及び/又はC5補体成分の前記アンタゴニストは、抗C2及び/又は抗C4及び/又は抗C5抗体である。
幾つかの態様において、過剰な又は制御されない補体活性化に関連する障害を有するヒト対象における、前記過剰な又は制御されない補体活性化に関連する障害の治療は、前記対象に、一又は複数のD因子アンタゴニストを含むコンジュゲートなどの治療化合物の有効量を投与することを含み、更に、前記対象に、HTRA1アンタゴニスト、ANG2アンタゴニスト、TIE2アンタゴニスト、VEGFアンタゴニスト、又は一又は複数のC1、C2、C3、C4、C5、C6、C7、C8及びC9補体成分のアンタゴニストなどの第2の治療化合物の有効量を投与することを含む。幾つかの実施態様において、前記D因子アンタゴニストは抗D因子抗体である。幾つかの実施態様において、前記抗D因子抗体は、本明細書に記載の抗D因子抗体変異体である。幾つかの実施態様において、前記HTRA1アンタゴニストは抗HTRA1抗体である。別の実施態様において、前記ANG2アンタゴニストは抗ANG2抗体である。別の実施態様において、前記TIE2アンタゴニストは抗TIE2抗体である。別の実施態様において、前記VEGFアンタゴニストは抗VEGF抗体である。別の実施態様において、C2及び/又はC4及び/又はC5補体成分の前記アンタゴニストは、抗C2及び/又は抗C4及び/又は抗C5抗体である。
幾つかの態様において、前記D因子アンタゴニストと何れかの第2の治療化合物とを含む前記コンジュゲートの前記投与は、例えば一つの組成物として、又は同じ若しくは異なる投与経路を用いて2つ以上の異なる組成物として、同時に実施することができる。或いは、又はそれに加えて、前記投与は、何らかの順序において、経時的に実施できる。
参照抗D因子抗体WTの(aFD.WT)及びその選抜された変異体のアミノ酸配列(WTの軽鎖及び重鎖配列)を表す図である。前記可変ドメイン内のHVRを下線で示す。前記変異体の残基の置換を太字で示す。 参照抗D因子抗体WT(aFD.WT)及びその選抜された変異体のアミノ酸配列(軽鎖軽鎖及び重鎖可変ドメインのアラインメント)を表す図である。前記可変ドメイン内のHVRを下線で示す。前記変異体の残基の置換を太字で示す。 参照抗D因子抗体WT(aFD.WT)及びその選抜された変異体のアミノ酸配列(SIESD(AFD.v8)の軽鎖及び重鎖配列、並びにCys修飾SIESD(AFD.v8)及びCys−Pro−Pro−Cys−修飾SIESD(AFD.v8)の重鎖配列)を表す図である。前記可変ドメイン内のHVRを下線で示す。前記変異体の残基の置換を太字で示す。Cys及びCys−Pro−Pro−Cys(配列番号21)修飾をイタリックで示す。 参照抗D因子抗体WT(aFD.WT)及びその選抜された変異体のアミノ酸配列(SIESD.N103S(AFD.v14)の軽鎖及び重鎖配列、並びにCys修飾SIESD.N103S(AFD.v14)及びCys−Pro−Pro−Cys−修飾SIESD.N103S(AFD.v14)の重鎖配列)を表す図である。前記可変ドメイン内のHVRを下線で示す。前記変異体の残基の置換を太字で示す。Cys及びCys−Pro−Pro−Cys(配列番号21)修飾をイタリックで示す。 所定の条件下(pH5.5のバッファー中10mg/mLのFabタンパク質濃度)での、様々な抗体Fab断片の長期間にわたる抗原結合能を示す図である。 所定の条件下(PBS中100mg/mlのFabタンパク質濃度)での、様々な抗体Fab断片の長期間にわたる抗原結合能を示す図である。 所定の条件下(図2CはPBS中100mg/mlのFabタンパク質濃度)での、様々な抗体Fab断片の長期間にわたる抗原結合能を示す図である。 所定の条件下(pH5.5のバッファー中10mg/mLのFabタンパク質濃度)での、様々な抗体Fab断片の時間経過に伴う分解を、イオン交換クロマトグラフィー(IEC)による主ピークの測定により示す図である。 所定の条件下(PBS中100mg/mlのFabタンパク質濃度)での、様々な抗体Fab断片の時間経過に伴う分解を、イオン交換クロマトグラフィー(IEC)による主ピークの測定により示す図である。 所定の条件下(pH5.5のバッファー中10mg/mLのFabタンパク質濃度)での、様々な抗体Fab断片の時間経過に伴う異性化及び脱アミド化を示す図である。 所定の条件下(PBS中100mg/mlのFabタンパク質濃度)での、様々な抗体Fab断片の時間経過に伴う異性化及び脱アミド化を示す図である。 所定の条件下(PBS中100mg/mlのFabタンパク質濃度)での、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)によるモノマーのピーク測定値から決定される長期間にわたる様々な抗体のFab断片の凝集を示す図である。 pH6及び低いイオン強度(20mMのHis−HCl(pH6)中、〜100 mg/ml)におけるaFD.WT、AFD.v2、AFD.v6及びAFD.v8の溶解度を示す図である。 pH6及び低いイオン強度(20mMのHis−HCl(pH6)中、〜100mg/ml)における抗体のFab断片の溶解度を示す図である。aFD.WTの不溶度は、透析を経たPBS(塩(NaCl)含有バッファー)への交換により逆転する。 PBS(pH7.3)中、aFD.WTでは227mg/ml、AFD.v8では269mg/ml、及びAFD.v14.では344mg/mlでの、抗体Fab断片の溶解度を示す図である。 2−8℃で3週間のインキュベートの前に、PBS中のSIESD.N103S(AFD.v14)のサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)で測定した凝集体のパーセンテージを示す。 37℃の熱ストレス下、長期間にわたる、高濃度(272mg/mL)のAFD.v8製剤(20mMのHis−HCl、pH5.5)の抗原結合能を示す図である。陰影が付された領域は、測定値における前記±10%標準誤差を意味する。 37℃の熱ストレス下、長期間にわたる、高濃度(272mg/mL)のAFD.v8製剤(20mMのHis−HCl、pH5.5)の化学的及び物理的安定性を示す図である。前記N101及びE95はカバット番号付けによる。 ウサギへの硝子体内注入後の、抗体Fab断片の薬物動態を示す図である。 pH5.5のバッファー中、抗体Fab断片の粘性の、タンパク質濃度依存性を示す図である。 ヘキサグリセロール(HGEO)コア(Sunbright(登録商標)HGEO−400MA、NOF America社)を含むマルチアーム型PEGのMALDI解析を示す図である。 トリペンタエリスリトール(TP)コア(8ARM(TP)−PEG−MAL、JenKem Technology社、米国)を含むマルチアーム型PEGのMALDI解析を示す図である。 20mMのHis−酢酸塩、pH5.5、50mMのNaCl(イソクラティック勾配)での、セファクリルS−300HR(GE Healthcare社)カラムを用いたサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)による、AFD.v14.C+TPオクタマーの精製の結果を示す図である(SECカラムの最初のクロマトグラム)。 20mMのHis−酢酸塩、pH5.5、50mMのNaCl(イソクラティック勾配)での、セファクリルS−300HR(GE Healthcare社)カラムを用いたサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)による、AFD.v14.C+TPオクタマーの精製の結果を示す図である(図14B:600mLから1100mLでのピーク展開、図14C:図14Bで示す精製の間に回収したクロマトグラム画分のMALSプロファイル)。 20mMのHis−酢酸塩、pH5.5、50mMのNaCl(イソクラティック勾配)での、セファクリルS−300HR(GE Healthcare社)カラムを用いたSECによる、AFD.v14.C+HGオクタマーの精製の結果を示す図である(SECカラムの最初のクロマトグラム)。 20mMのHis−酢酸塩、pH5.5、50mMのNaCl(イソクラティック勾配)での、セファクリルS−300HR(GE Healthcare社)カラムを用いたSECによる、AFD.v14.C+HGオクタマーの精製の結果を示す図である(図15B:2900−3600mLでの図15Aのクロマトグラムの展開、図15C:図15Bに示す精製の間に回収したクロマトグラム画分のMALSプロファイル)。 PBS(pH7.4)での、セファクリルS−400HR(GE Healthcare社)カラムを用いたAFD.v14.C+HGオクタマーの解析結果を示す図である(図16A:カラムの最初のクロマトグラム、図16B:図16AのクロマトグラムのMALSプロファイル)。 20mMのHis−酢酸塩、pH5.5、50mMのNaCl(イソクラティック勾配)での、セファクリルS−300HR(GE Healthcare社)カラムを用いたSECによるAFD.v14.C+HGEOオクタマーの精製、それに続く、PBS(pH7.4)、0.25mL/分での、セファクリルS−400HRを用いたSEC−MALS特徴解析の結果を示す図である(SEC S−400カラムの最初のクロマトグラム)。 20mMのHis−酢酸塩、pH5.5、50mMのNaCl(イソクラティック勾配)での、セファクリルS−300HR(GE Healthcare社)カラムを用いたSECによるAFD.v14.C+HGEOオクタマーの精製、それに続く、PBS(pH7.4)、0.25mL/分での、セファクリルS−400HRを用いたSEC−MALS特徴解析の結果を示す図である(図17Aのクロマトグラム画分のMALSプロファイル)。 20mMのHis−酢酸塩、pH5.5、50mMのNaCl(イソクラティック勾配)での、セファクリルS−300HR(GE Healthcare社)カラムを用いたSECによるAFD.v14.C+HGEOオクタマーの精製、それに続く東ソーG3000PWカラムを用いたSEC−MALS特徴解析の結果を示す図である(SEC S−300カラムの最初のクロマトグラム)。 20mMのHis−酢酸塩、pH5.5、50mMのNaCl(イソクラティック勾配)での、セファクリルS−300HR(GE Healthcare社)カラムを用いたSECによるAFD.v14.C+HGEOオクタマーの精製、それに続く東ソーG3000PWカラムを用いたSEC−MALS特徴解析の結果を示す図である(G3000PWカラムを用いたSEC−MALSによる、図18AからのS−300画分のレーザー強度のオーバレイ)。 実施例9aで選抜した画分(図14に示す)の、Triton洗浄、50CVにわたる1M NaClの10−20%勾配での陽イオン交換クロマトグラフィー(CEX)による更なる精製を示す図である(CEXカラムの最初のクロマトグラム)。 実施例9aで選抜した画分(図14に示す)の、Triton洗浄、50CVにわたる1M NaClの10−20%勾配での陽イオン交換クロマトグラフィー(CEX)による更なる精製を示す図である(CEXカラムからの画分のSECゲル)。 実施例9aで選抜した画分(図14に示す)の、Triton洗浄、50CVにわたる1M NaClの10−20%勾配での陽イオン交換クロマトグラフィー(CEX)による更なる精製を示す図である(図19Aのクロマトグラム画分のMALSプロファイル)。 CEX精製後のAFD.v14.C+TPオクタマーの最終解析ランを示す図である。 前記AFD.v14.C+TPオクタマーの、陽イオン交換クロマトグラフィー(CEX)、SEC S−400HRカラムを用いたSECクロマトグラフィー又はSEC S−300HRカラムを用いたSECクロマトグラフィーの間で、精製方法の結果を比較した図である(3つの異なる精製カラムを用いたクロマトグラムの積み重ね表示)。 前記AFD.v14.C+TPオクタマーの、陽イオン交換クロマトグラフィー(CEX)、SEC S−400HRカラムを用いたSECクロマトグラフィー又はSEC S−300HRカラムを用いたSECクロマトグラフィーの間で、精製方法の結果を比較した図である(3つの異なる精製カラムから得た試料を比較したSECゲル)。 異なるコアを有するPEGで調製されたPEG−Fabコンジュゲートを比較した図である(異なるコアを有するコンジュゲートの精製試料を比較したSECゲル)。 異なるコアを有するPEGで調製されたPEG−Fabコンジュゲートを比較した図である(異なるコアを用いて調製したコンジュゲートのMALSプロファイル)。 AFD.v14.C+HGオクタマー及びNOF America 社製のSunbright(登録商標)PTE−400MA(テトラマー)から調製したPEG−Fabコンジュゲートの、AFD.v14濃度の関数としての粘性を示す図である。 20mLのHis−Ace、pH6.5及び50mMのNaCl、20℃での、AFD.v14.C+TPオクタマー及びAFD.v14.C+HGEOオクタマーの、AFD.v14濃度の関数としての粘性を示す図である。 10mg/mL、PBS(図25A)、及び、10mg/mL、20mMのヒスチジンHCl、50mMのNaCl、pH6.5(図25B)での、AFD.v14.C+TPオクタマーの、時間の関数としての熱安定性を示す図である。 熱安定性試験におけるFab断片の徐放及び二量体化を示す図である(コンジュゲートの時間経過に伴うSEC−MALS解析)。 熱安定性試験におけるFab断片の徐放二量体化を示す図である(コンジュゲートの時間経過に伴うCE−SDS解析)。 表面プラスモン共鳴により測定される熱安定性試験の間、D因子に対するAFD.v14.C+TPオクタマーの結合能が維持されることを示す図である。 薬物動態研究におけるAFD.v14又はAFD.v14.C+TPオクタマーの投与後の、カニクイザル硝子体液中の、時間経過に対するAFD.v14の濃度を示す図である(硝子体液中濃度)。 薬物動態研究におけるAFD.v14又はAFD.v14.C+TPオクタマーの投与後の、カニクイザル硝子体液中の、時間経過に対するAFD.v14の濃度を示す図である(薬剤の力価を基準とした硝子体液中の濃度データ)。 薬物動態研究におけるAFD.v14又はAFD.v14.C+TPオクタマーの投与後の、カニクイザルの眼房水中の、時間経過に対するAFD.v14の濃度を示す図である(眼房水中濃度)。 薬物動態研究におけるAFD.v14又はAFD.v14.C+TPオクタマーの投与後の、カニクイザルの眼房水中の、時間経過に対するAFD.v14の濃度を示す図である(薬剤の力価を基準とした眼房水中の濃度データ)。 薬物動態研究におけるAFD.v14又はAFD.v14.C+TPオクタマーの投与後の、カニクイザル網膜ホモジェネート中の、時間経過に対するAFD.v14の濃度を示す図である(網膜中濃度)。 薬物動態研究におけるAFD.v14又はAFD.v14.C+TPオクタマーの投与後の、カニクイザル網膜ホモジェネート中の、時間経過に対するAFD.v14の濃度を示す図である(薬剤の力価を基準とした網膜中の濃度データ)。 薬物動態研究におけるAFD.v14又はAFD.v14.C+TPオクタマーの硝子体内への注入投与後の、カニクイザル血清中の、時間経過に対するAFD.v14の濃度を示す図である(硝子体内注入の場合の血清中濃度)。 薬物動態研究におけるAFD.v14又はAFD.v14.C+TPオクタマーの硝子体内への注入投与後の、カニクイザル血清中の、時間経過に対するAFD.v14の濃度を示す図である(硝子体内注入の場合の、薬剤の力価を基準とした血清中濃度)。 薬物動態研究におけるAFD.v14又はAFD.v14.C+TPオクタマーの静脈内への注入投与後の、カニクイザル血清中の、時間経過に対するAFD.v14の濃度を示す図である(静脈内投与の場合の血清中濃度)。 薬物動態研究におけるAFD.v14.C+TPオクタマーの静脈内又は硝子体内注入投与後の、D因子及びAFD.v14.C+TPオクタマーの濃度の比較を示す図である(血清中濃度)。 薬物動態研究におけるAFD.v14.C+TPオクタマーの静脈内又は硝子体内注入投与後の、D因子及びAFD.v14.C+TPオクタマーの濃度の比較を示す図である(眼内濃度)。 D因子依存性のB因子活性化に関する、時間分解蛍光エネルギー移動(TR−FRET)アッセイによる阻害曲線を示す図である(非コンジュゲートFabと比較した、Fab−テトラマーコンジュゲート)。 D因子依存性のB因子活性化に関する、時間分解蛍光エネルギー移動(TR−FRET)アッセイによる阻害曲線を示す図である(非コンジュゲートFabと比較した、AFD.v14.C+TPオクタマー)。 硝子体内投与後の、カニクイザル血清中の全D因子及び治療剤濃度と比較した、全身性APの補体価を示す図である(10mg/眼 ランパリズマブ(比較データ))。 硝子体内投与後の、カニクイザル血清中の全D因子及び治療剤濃度と比較した、全身性APの補体価を示す図である(25mg/眼 AFD.v14)。 硝子体内投与後の、カニクイザル血清中の全D因子及び治療剤濃度と比較した、全身性APの補体価を示す図である(3.9mg/眼 AFD.v14.C+TPオクタマー)。 硝子体内投与後の、カニクイザル血清中の全D因子及び治療剤濃度と比較した、全身性APの補体価を示す図である(7.1mg/眼 AFD.v14.C+HGオクタマー)。 硝子体内投与後の、カニクイザル血清中の全D因子及び治療剤濃度と比較した、全身性APの補体価を示す図である(11.8mg/眼 AFD.v14.C+HGオクタマー)。
定義
本出願の全体を通じて用いられる用語は、当技術分野の当業者にとり通常の及び典型的な意味として解釈されるものである。しかしながら、以下の用語については、出願人は、以下のとおり定義するものとする。
「抗体」という用語は、最も広義の意味で用いられ、具体的には、抗原結合活性などの所望の生物活性を示す限り、完全長モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、多重特異性抗体(例えば二重特異性抗体)及び抗体断片を包含する。抗体(Ab)及び免疫グロブリン(Ig)は、同じ構造的特性を有する糖タンパク質である。抗体は、特定の標的への結合特異性を示す一方、免疫グロブリンは、標的特異性が欠如する抗体及び他の抗体様の分子を包含する。天然の抗体及び免疫グロブリンは、約150,000ダルトンの、通常ヘテロテトラマーの糖タンパク質であり、2つの同一の軽(L)鎖及び2つの同一の重(H)鎖から構成される。各重鎖は、一端に可変ドメイン(VH)を有し、一定数の定常ドメインが続く。各軽鎖は、一端に可変ドメイン(VL)を有し、他端に定常ドメインを有する。本明細書で用いられる「抗体」という用語は、明らかに、抗原結合活性を保持する抗体断片を包含する。
「抗体断片」は、インタクトな抗体以外の分子であって、前記インタクトな抗体が結合する抗原と結合する、前記インタクトな抗体の一部を含む分子を指す。抗体断片の例としては、限定されないが、Fv、Fab、Fab−SH、Fab’−SH、Fab’、Fab−C、Fab’−C、Fab’−C−SH、Fab−C−SH、scFv、ダイアボディ又はF(ab)2、ダイアボディ(複数)、直鎖状抗体、単鎖抗体分子(例えばscFv)、及び抗体断片に由来する多重特異性抗体が含まれる。
本明細書では、「抗D因子抗体」は、補体活性化を阻害するか、実質的に減少させる態様でD因子と特異的に結合する抗体を意味する。
「D因子」という用語は、本明細書では天然の配列の、及び変異体のD因子ポリペプチドを指す。
本明細書では、「AFD.Ab」という用語はあらゆる抗D因子抗体を指す。
本明細書では、「Fab」は、CH1ドメインを含むか、又は軽鎖定常領域とジスルフィド結合を形成するがCH2ドメイン又はCH3ドメインを含まないCH1ドメインの大部分を含む、重鎖定常領域を含む抗体を指す。本明細書では、Fabは前記ヒンジ領域の一又は複数のアミノ酸を含んでもよい。したがって、本明細書では、「Fab」という用語にはFab’抗体が包含される。Fabは更に非天然アミノ酸(例えばC末端システイン)を含んでもよく、その場合には、それはFab−Cと称される場合がある。後述するように、用語Fab−Cにはまた、C末端に天然のシステインを含む、ヒンジ領域の天然アミノ酸を含むFabが包含される。幾つかの実施態様において、Fabは操作されたシステインを含む(すなわち、FabはTHIOMABであってもよい)。
「Fab−C」は、C末端システインを有するFabを指し、それは、その残基位置に存在する天然システインであってもよく(例えばヒンジ領域由来のシステイン)、又は天然のシステインに対応しないC末端に付加されたシステインであってもよい。前記抗D因子抗体は、当然ながらAFD.C抗体を含み、その「C」とは、前記抗体がC末端システインを有するFabであることを示す。非限定的な例示的Fab−C重鎖定常領域には、配列番号56、57、59、60、61、62、68及び74の配列が含まれる。
「Fab−SH」は、遊離チオール基を有するFabを指す。幾つかの実施態様において、前記遊離チオール基は、FabのC末端の最後の10アミノ酸中に位置する。Fab−C抗体は、典型的にはFab−SH抗体でもある。更に非限定的なFab−SH重鎖定常領域の例では、配列番号58のアミノ酸配列を有する。典型的には、操作されたシステインを含むFab(すなわちTHIOMABであるFab)はFab−SHである。
「可変領域」又は「可変ドメイン」という用語は、抗体の抗原への結合に関与する抗体の重鎖又は軽鎖のドメインを指す。天然抗体の重鎖及び軽鎖の可変ドメイン(それぞれVH及びVL)は一般に類似の構造を有し、各ドメインが4つの保存されたフレームワーク領域(FR)及び3つの超可変領域(HVR)を含む。(Kindt et al. Kuby Immunology, 6th ed., W.H. Freeman and Co., page 91 (2007)を参照。)一つのVH又はVLドメインでも、抗原結合特異性を付与するのに十分な場合がある。更に、特定の抗原と結合する抗体に由来するVH又はVLドメインを使用して、前記抗原と結合する抗体を単離し、相補的なVL又はVHドメインのライブラリーをそれぞれスクリーニングしてもよい。Portolano et al., J. Immunol. 150:880-887 (1993)、Clarkson et al., Nature 352:624-628 (1991)を参照。
「可変的である」という用語は、可変ドメインの特定の部分の配列が抗体間で大きく異なり、その特定の抗原に対する各特定の抗体の結合及び特異性付与に用いられるという事実を指す。しかしながら、前記可変性は、抗体の可変ドメインを通じて均一に分配されていない。それは、軽鎖及び重鎖可変ドメインの超可変領域と呼ばれる3つの部分に集中している。可変ドメイン中のより高度に保存された部分は、フレームワーク領域(FR)と呼ばれる。天然の重鎖及び軽鎖の可変ドメインは各々、3つの超可変領域により連結される主にβ−シートの立体配置を採る4つのFRを含み、前記超可変領域は、前記β−シート構造を連結するループを形成するか、場合によっては前記β−シート構造の一部を形成する。各鎖の超可変領域は、FRにより近い位置関係に置かれ、他の鎖に由来する超可変領域と共に、抗体の抗原結合部位の形成に寄与する(Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, Md. (1991)を参照)。定常ドメインは、抗体の抗原への結合には直接関係せず、抗体依存性細胞傷害(ADCC)への抗体の関与など、様々なエフェクター機能を示す。
抗体のパパイン分解により、「Fab」断片と称され、各々が一つの抗原結合部位を有する2つの同一の抗原結合断片、及び残余の一つの、名前のとおり容易に結晶する能力を表す「Fc」断片が産生される。ペプシン処理により、2つの抗原結合部位を有し、抗原の架橋が未だ可能な一つのF(ab’)2断片が得られる。
前記Fab断片はまた、軽鎖定常ドメイン及び重鎖の第1定常ドメイン(CH1)を含む。Fab’断片(Fab−Cを含む)は、抗体ヒンジ領域からの一又は複数のシステインを含む重鎖CH1ドメインのカルボキシ末端に幾つかの残基が付加されている点で、Fab断片と異なる。遊離チオール基を有する抗体断片は、「−SH」で示される場合がある。Fab’−SH(Fab−C−SHを含む)は、前記定常ドメインの少なくとも一つのシステイン残基が遊離チオール基を有する、Fab’を示す表記である。F(ab’)2抗体断片は、最初は、それらの間にヒンジシステインを有するFab’断片の対として産生されたものである。他の抗体断片の化学的カップリングも公知である。
「Fv」は、完全な抗原認識部位及び抗原結合部位を含む、最小限の抗体断片である。この領域は、強固な非共有結合による会合により、1つの重鎖及び1つの軽鎖の可変ドメインのダイマーからなる。各可変ドメインの3つの超可変領域が相互作用し、VH−VLダイマーの表面に抗原結合部位を画定するのは、この構成においてである。まとめると、前記6つの超可変領域が抗体に抗原結合特異性を付与する。しかしながら、一つの可変ドメイン(又は抗原特異的な3つの超可変領域のみを含む半分のFv)であっても抗原の認識及び結合能力を有するが、完全な結合部位と比較し親和性が低い。
本明細書で用いられる「超可変領域」又は「HVR」という用語は、高い可変性を有する配列を有し、及び/又は、ループ構造を形成する(「超可変ループ」)を形成する、抗体可変ドメインの各領域を指す。通常、天然の四鎖型の抗体は、6つのHVR、すなわち3つのVH(H1、H2、H3)及び3つのVL(L1、L2、L3)を含む。HVRは通常、超可変ループからの、及び/又は、「相補性決定領域」(CDR)からのアミノ酸残基を含み、最も配列可変性が高く、及び/又は抗原認識に関与するのは後者の方である。HVR−H3は、抗体に微細な特異性を付与するという固有の役割を果たすと考えられている。Xu et al. (2000) Immunity 13:37-45、Johnson and Wu (2003) in Methods in Molecular Biology 248:1-25 (Lo, ed., Human Press, Totowa, N.J.)を参照。「フレームワーク領域」又は「FR」残基は、本明細書で定義される前記超可変領域の残基以外の可変ドメインの残基である。本明細書で用いられるHVR領域は、位置24−36(L1)、46−56(L2)、89−97(L3)、26−35B(H1)、47−65(H2)及び93−102(H3)内に位置するいかなる数の残基も含む。したがって、HVRには、前記の位置の以下のような残基が含まれる:
A) 24−34(L1)、50−52(L2)、91−96(L3)、26−32(H1)、53−55(H2)及び96−101(H3)(Chothia and Lesk, J. Mol. Biol. 196:901-917 (1987))、
B) L1の24−34、L2の50−56、L3の89−97、H1の31−35B、H2の50−65及びH3の95−102(Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD (1991))、
C) 30−36(L1)、46−55(L2)、89−96(L3)、30−35(H1)、47−58(H2)、93−100a−j(H3)(MacCallum et al. J. Mol. Biol. 262:732-745 (1996))。
超可変領域は、以下のような「拡大超可変領域」を含む場合がある:VLにおいて24−36又は24−34(L1)、46−56又は50−56(L2)及び89−97(L3)、並びに、VHにおいて26−35B(H1)、50−65、47−65又は49−65(H2)及び93−102、94−102又は95−102(H3)。これらの各定義における可変ドメインの残基は、Kabatら(上記)の方法に従い番号付けされる。
VHのCDR1を除き、CDRは一般に、超可変ループを形成するアミノ酸残基を含む。CDRはまた、「特異性決定残基」又は「SDR」を含み、それは抗原と接触する残基である。SDRは、略称(abbreviated)CDR又はa−CDRと呼ばれるCDRの領域内に含まれる。例示的a−CDR(a−CDR−L1、a−CDR−L2、a−CDR−L3、a−CDR−H1、a−CDR−H2とa−CDR−H3)は、L1の31−34、L2の50−55、L3の89−96、H1の31−35B、H2の50−58及びH3の95−102のアミノ酸残基で生じる(Almagro and Fransson, Front. Biosci. 13:1619-1633 (2008)を参照)。
参照抗体の「抗体変異体」又は「修飾抗体」(また「出発抗体」又は「親抗体」とも称される)は、前記参照/出発抗体とは異なるアミノ酸配列を含み、前記参照抗体の前記アミノ酸残基の一つ以上が修飾されている抗体である。通常、抗体変異体は、前記参照抗体に対して、少なくとも80%の配列同一性、好ましくは少なくとも90%の配列同一性、より好ましくは少なくとも95%の配列同一性、最も好ましくは少なくとも98%の配列同一性を有する。配列同一性(%)は、参照抗体の配列と候補抗体変異体とを、最大限相同となるようにアラインメントした後に、例えばNeedleman et al., J. Mol. Biol., 48: 443-453 (1970)のアルゴリズムの変形であるFitch et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 80: 1382-1386 (1983)の方法により決定できる。同一性又は類似性は、本明細書では、これらの配列をアラインメントし、必要に応じて、最大限の配列同一性(%)を得るためにギャップを導入した後における、候補変異体配列内の、親抗体の残基と同一である(すなわち同じ残基)又は類似する(すなわち共通の側鎖特性に基づき分類された同じ群のアミノ酸残基を有する、下記参照)アミノ酸残基のパーセンテージと定義される。抗体のアミノ酸配列変異体は、前記抗体をコードするDNAに適切なヌクレオチド変異を導入することによって調製してもよく、又はペプチド合成で調製してもよい。かかる変異体は、目的の抗体のアミノ酸配列内の残基の、例えば欠失、及び/又は挿入及び/又は置換を含む。最終的なコンストラクトが望ましい特性を具備する限りにおいて、欠失、挿入及び置換を任意に組み合わせて前記最終的なコンストラクトを得る。アミノ酸変化はまた、グリコシル化部位の数又は位置の変化などの、抗体の翻訳後プロセスを変化させることができる。抗体の抗体配列変異体を生成させる方法は、例えば、参照により本発明に全開示内容が援用される米国特許第5,534,615号に記載の、ポリペプチドのアミノ酸配列変異体の生成方法と同様の方法が適用できる。
抗体などのタンパク質は、それが基本的に完全な立体的構造及び生物活性を保持する場合に、「安定である」といえる。タンパク質の安定性を測定するための様々な解析手法が当該技術分野で利用でき、例えばPeptide and Protein Drug Delivery, 247-301, Vincent Lee Ed., Marcel Dekker, Inc., New York, N.Y., Pubs. (1991)及びJones (1993) Adv. Drug Delivery Rev. 10: 29-90に概説がある。「改善された安定性」を有する抗体変異体は、出発参照抗体と比較し安定である抗体変異体を指す。好ましくは、改善された安定性を有する抗体変異体は、物理的安定性及び/又は化学安定性及び/又は生物活性を改善し、及び/又は前記天然型抗体の免疫原性を低下させることを目的として、特定のアミノ酸残基が変更された天然型(野生型)抗体の変異体である。Walsh (2000) Nat. Biotech. 18:831-3を参照。
「異性化」という用語は、一般に、化合物が化学的に何れかの異性体形状に形質転換する、すなわち、同じ化学組成を有するが異なる構造又は立体配置を有し、それにより、通常、異なる物理的及び化学的特性を有する形状に変化する化学的プロセスを指す。特に本発明で用いられるのはアスパラギン酸異性化であり、それはポリペプチドの一又は複数のアスパラギン酸(D又はAsp)残基がイソアスパラギン酸残基に形質転換するプロセスである。Geiger and Clarke (1987) J. Biol. Chem. 262:785-94。
「脱アミド化」という用語は、一般に、アミド官能基が有機化合物から除去される化学反応を指す。特に本発明で用いられるのはアスパラギンの脱アミド化であり、それはポリペプチドの一又は複数のアスパラギン(N又はAsn)残基がアスパラギン酸(D又はAsp)に変化し、すなわち、前記中性アミド側鎖が全体的に酸性の特性を有する残基に変化するプロセスである。Xie and Schowen (1999) J. Pharm. Sci. 88: 8-13を参照。
特定の同定された物理的又は化学的プロセス(例えば異性化又は脱アミド化)を「しやすい」アミノ酸残基は、特定のタンパク質分子内の、前記同定されたプロセス(例えば異性化又は脱アミド化)を受ける傾向を有するとして同定された残基を指す。それらの傾向は、前記タンパク質の一次構造及び/又は立体構造中のそれらの相対的な位置により決定されることが多い。例えば、Asp−XXXモチーフ(XXXはAsp、Gly、His、Ser又はThrであり得る)内の第1のAspが、その隣接する残基の関与によりAsp異性化をしやすい一方、同じタンパク質内の他の幾つかのAspがかかる傾向を示しにくいことが示されている。特定のタンパク質分子内の、特定のプロセスに供される残基を同定するための分析方法は当該技術分野で公知である。例えばCacia et al (1996) Biochem. 35:1897-1903を参照。
本開示の抗D因子抗体に関する「活性を有する」又は「活性」又は「生物活性」とは、D因子の生物活性をアンタゴナイズする(部分的又は完全に阻害する)能力のことである。D因子アンタゴニストの生物活性の一つの例は、補体関連の眼性症状などの、D因子関連の疾患又は症状の状態、例えば病理に対して顕著な改善をもたらす能力である。前記活性は、適切なモデル動物又はヒト臨床治験を利用した結合アッセイ、副経路溶血アッセイ(例えば副経路補体価又は活性化の阻害を測定するアッセイ)などのインビトロ又はインビボ試験で測定できる。
「補体関連障害」という用語は、最も広義の意味で用いられ、過剰な又は制御されない補体活性化に関連する障害が含まれる。それらには心肺バイパス術の間の補体活性化や、急性心筋梗塞後の虚血再灌流、動脈瘤、脳卒中、出血性ショック、圧挫、多臓器不全、血液量減少性ショック、腸虚血又は他の虚血を引き起すイベントによる補体活性化が含まれる。補体活性化は、重篤な熱傷、内毒血症、敗血症性ショック、成人性呼吸促迫症候群、血液透析などの炎症性症状、アナフィラキシーショック、重篤な喘息、血管浮腫、クローン病、鎌状赤血球性貧血、連鎖球菌感染後糸球体腎炎及び膵炎と関連することも示されている。前記障害は、薬物の副作用、薬物アレルギー、IL−2誘導による脈管漏出症候群又はX線撮影造影剤アレルギーの結果である場合がある。それにはまた、全身性紅斑性狼瘡、重症筋無力症、関節リウマチ、アルツハイマー病及び多発性硬化症などの自己免疫疾患が含まれる。補体活性化はまた、移植片拒絶反応とも関連する。補体活性化はまた、加齢性黄斑変性、糖尿病性網膜症及び他の虚血関連網膜症、脈絡膜血管新生(CNV)、ブドウ膜炎、糖尿病性黄斑浮腫、病理学的近視、フォン・ヒッペル−リンダウ病、眼のヒストプラスマ症、網膜中心静脈閉塞症(CRVO)、角膜血管新生及び網膜血管新生などの眼性疾患とも関連する。
「補体関連の眼性症状」という用語は、最も広義の意味で用いられ、古典的経路及び副経路、特に副経路において補体が関与する病理を特徴とする全ての眼精症状が含まれる。補体関連の眼性症状には、ドライ型及びウエット型(非滲出性及び滲出性)の形態を含むあらゆる段階の加齢性黄斑変性(AMD)、脈絡膜血管新生(CNV)、ブドウ膜炎、糖尿病及び他の虚血関連の網膜症などの黄斑変性疾患、並びに、糖尿病性黄斑浮腫、病理学的近視、フォン・ヒッペル−リンダウ病、眼のヒストプラスマ症、網膜中心静脈閉塞症(CRVO)、角膜血管新生及び網膜血管新生などの他の眼内血管新生性疾患が含まれるが、これらに限定されない。一例において、補体関連の眼性症状には、非滲出性(例えば中期ドライ型AMD又は地図状萎縮(GA))及び滲出性(例えばAMD(脈絡膜血管新生(CNV))のウエット型のAMDなどの加齢性黄斑変性(AMD)、糖尿病性網膜症(DR)、眼内炎及びブドウ膜炎が含まれる。更なる例において、非滲出性AMDには、硬性ドルーゼン、軟性ドルーゼン、地図状萎縮及び/又は色素クランピングが存在する場合がある。一例において、補体関連の眼性症状には、早期のAMD(例えば多数の小サイズ〜一又は複数の拡張されていない中間サイズのドルーゼンを含む)、中期AMD(例えば拡張された中間サイズのドルーゼンから一又は複数の大サイズのドルーゼンを含む)、及び進行したAMD(例えば地図状萎縮又は進行したウエット型AMD(CNV))などの加齢性黄斑変性(AMD)が含まれる。(Ferris et al., AREDS Report No. 18; Sallo et al., Eye Res., 34(3): 238-40 (2009)、Jager et al., New Engl. J. Med., 359(1): 1735 (2008)を参照)。更なる例において、中期ドライ型AMDでは、大サイズのコンフルエントなドルーゼンが含まれる場合がある。更なる例において、地図状萎縮では、光受容体及び/又は網膜色素上皮(RPE)の損失が含まれる場合がある。更なる例において、地図状萎縮の領域は、大小いずれのサイズであってもよく、及び/又は、網膜黄斑の領域又は末梢網膜のいずれにも存在し得る。一例において、前記補体関連の眼性症状は中期ドライ型AMDである。一例において、前記補体関連の眼性症状は地図状萎縮である。一例において、前記補体関連の眼性症状はウエット型AMD(脈絡膜血管新生(CNV))である。
「治療」(及びその文法的活用である「治療する」又は「治療すること」)とは、障害の進行を防止し、又はその病理を変化させる目的で行う介入のことである。したがって、「治療」とは、治療的処置及び治療的若しくは予防的手段を指す。治療を必要とする者には、既に前記障害を有する患者、並びに前記障害を予防しようとする者が含まれる。好ましい治療効果には、限定されないが、疾患の発生又は再発の防止、症候の緩和、疾患のあらゆる直接的又は間接的な病理学的帰結の減少、疾患の進行速度の低下、病態の改善又は緩和、並びに、寛解又は予後の改善が含まれる。幾つかの実施態様において、本発明のコンジュゲートは、疾患の発症を遅延させるか、疾患の進行を遅延させるのに用いられる。免疫性関連疾患の治療において、治療剤が免疫応答の構成因子による応答の度合いを直接変化させたり、又は抗生物質、抗真菌薬、抗炎症薬、化学療法薬などの他の治療剤による疾患治療に対する感受性を高めたりすることもある。
補体関連の眼性症状などの疾患の「病理」には、患者の幸福度を損なう全ての現象が含まれる。これには、限定されないが、異常であるか制御されない(好中球、好酸球、単球、リンパ球細胞の)細胞増殖、抗体産生、自己抗体産生、補体産生、隣接する細胞の正常な機能に対する干渉、サイトカインの放出又は異常なレベルでの他の生成物分泌、あらゆる炎症性又は免疫学的応答の抑制又は増悪、細胞空間への炎症細胞(好中球、好酸球、単球、リンパ球細胞)の浸潤などが含まれる。
本明細書で用いられる「哺乳動物」という用語は、哺乳動物と分類されるあらゆる動物のことを指し、限定されないが、ヒト、高等霊長類、家畜及び農場用家畜、動物園用、スポーツ用又はペット用動物(ウマ、ブタ、ウシ、イヌ、ネコ及びフェレット)が含まれる。本開示の幾つかの実施態様において、前記哺乳動物はヒトである。
一又は複数の更なる治療剤との「組合せ」投与には、同時(並列的)投与及びあらゆる順序での連続的投与が含まれる。
「治療的有効量」とは、補体関連の眼性症状などの、標的となる疾患又は症状の症状、例えば病理において顕著な改善を達成するのに必要となる「D因子アンタゴニスト」の量のことである。
「アミノ酸置換」は、所定のアミノ酸配列中の、少なくとも一つの既存のアミノ酸残基を、他の異なる「代替」アミノ酸残基で置換することを指す。前記代替残基(複数を含む)は、「天然に存在するアミノ酸残基」(すなわち遺伝暗号によってコードされる残基)であってもよく、アラニン(Ala)、アルギニン(Arg)、アスパラギン(Asn)、アスパラギン酸(Asp)、システイン(Cys)、グルタミン(Gln)、グルタミン酸(Glu)、グリシン(Gly)、ヒスチジン(His)、イソロイシン(Ile)、ロイシン(Leu)、リジン(Lys)、メチオニン(Met)、フェニルアラニン(Phe)、プロリン(Pro)、セリン(Ser)、スレオニン(Thr)、トリプトファン(Trp)、チロシン(Thr)、及びバリン(Val)からなる群から選択される。一又は複数の天然に存在しないアミノ酸残基による置換もまた、本明細書のアミノ酸置換の定義に包含される。「天然に存在しないアミノ酸残基」は、上記の天然に存在するアミノ酸残基以外の、ポリペプチド鎖内で共有結合的に隣接するアミノ酸残基と結合できる残基のことを指す。天然に存在しないアミノ酸残基の例には、Ellman et al., Meth. Enzym, 202: 301-336 (1991)に記載のようなノルロイシン、オルニチン、ノルバリン、ホモセリン及び他のアミノ酸残基のアナログが含まれる。かかる天然に存在しないアミノ酸残基の生成においては、Noren et al., Science, 244: 182 (1989)及びEllman et al.(上記)の手順を用いることができる。手短には、これらの手順では、天然に存在しないアミノ酸残基でサプレッサーtRNAを化学的に活性化し、続いてRNAのインビトロ転写及び翻訳を行う。
「アミノ酸挿入」は、所定のアミノ酸配列への少なくとも一つのアミノ酸の挿入を指す。前記挿入は、通常、1又は2個のアミノ酸残基の挿入からなるが、本願では、より規模の大きい「ペプチド挿入」(例えば約3−約5個、又は最高約10のアミノ酸残基の挿入)を意図するものである。挿入される残基は、上記で開示したような天然に存在する又は天然に存在しないものであってもよい。
「アミノ酸欠失」は、所定のアミノ酸配列からの少なくとも一つのアミノ酸残基の除去を指す。
用語「長時間作用性送達」、「徐放性」及び「徐放」は通常、製剤、剤形、デバイス又は他のタイプの技術を用いて、治療剤の長期間にわたるか又は延長された放出又は生物学的利用能を達成する、送達メカニズムを記載するのに用いられる。それは、前記薬物の長期間にわたるか又は延長された放出又は生物学的利用能を、一般的な循環又は対象に、又は、限定されないが、細胞、組織、器官、関節、領域などの、対象における局所的部位に提供する技術を指す場合がある。更に、これらの用語は、製剤又は剤形からの前記薬物の放出を延長(prolong/extend)するのに用いられる技術を指す場合、又は、対象における前記薬物の生物学的利用能又は薬物動態又は作用時間を延長(prolong/extend)するのに用いられる技術を指す場合、又は、製剤によって生じる薬物動態による効果を延長(prolong/extend)するのに用いられる技術を指す場合がある。「長時間作用性製剤」、「徐放性製剤」又は「徐放製剤」は、長時間作用性送達を提供するのに用いられる薬学的製剤、剤形又は他の技術である。幾つかの態様において、徐放は、薬物の局所的な生物学的利用能(眼内送達の場合には特に眼内での滞留時間)を改善するのに用いられる。「増加した眼内での滞留時間」は、送達された眼薬が、質(活性)に関して、及び量(有効量)に関して、効果を維持する、送達後期間を指す。前記薬物は、PEG化などの翻訳後修飾を経て、高い用量及び徐放性に加え、又はその代わりに、インビボ半減期を長期化することができる。
「ポート送達系」という用語は、眼への長期間の治療剤の送達を可能にする、補充可能なリザーバーを有する移植可能な装置を指す。例示的ポート送達系は、参照によって全開示内容を本明細書に援用する米国特許出願公開第2010/0174272号明細書、並びに米国特許第8277830号、第8399006号、第8795712号及び第8808727号明細書に記載されている。
本明細書で用いられる「ポリオール」という用語は、広義には、多価アルコール化合物を指す。ポリオールは例えば、いかなる水溶性ポリ(アルキレンオキシド)ポリマーであってもよく、直鎖状又は分枝状の鎖を有してもよい。好ましいポリオールには、一又は複数のヒドロキシル基部位が、化学基(例えば炭素数1−4のアルキル基)で置換されたものが含まれる。典型的には、前記ポリオールはポリ(アルキレングリコール)、好ましくはポリエチレングリコール(PEG)である。しかしながら、当業者であれば、PEGに関する本明細書に記載のコンジュゲーション技術を用いて、他のポリオール(例えばポリ(プロピレングリコール)及びポリエチレン−ポリプロピレングリコール共重合体)を採用できることを認識する。本開示のポリオールには、当該技術分野で公知の、及び一般に入手可能(例えば市販されている)ものが含まれる。
本明細書で用いられる「コンジュゲート」という用語は、最も広義には、一緒に接続又は連結されることを意味する。複数の分子は、それらはあたかも接続されるかのように作用又は作動するとき、「コンジュゲート」される。特定の実施態様において、「コンジュゲート」は、マルチアーム型ポリオールに共有結合的に結合している抗体(例えば本明細書で詳述される抗体断片)を指す。
「小口径ニードル」又は「狭口径ニードル」は、流動組成物の注入用の約30、29、28、27、26、25、24、23又は22ゲージ以上のニードル、例えば30ゲージのニードルを指す。幾つかの実施態様において、前記小口径ニードルは、標準サイズの壁を有する。別の実施態様において、前記小口径ニードルは薄い壁を有し、それは粘稠な溶液の場合に好ましいと考えられる。
参照ポリペプチド配列に関する「アミノ酸配列同一性パーセント(%)」は、これらの配列をアラインメントし、必要に応じて、最大限の配列同一性(%)を得るためにギャップを導入した後における、前記参照ポリペプチド配列内のアミノ酸残基と同一な、候補配列内のアミノ酸残基のパーセンテージと定義される。なお、前記配列同一性の一部として何らの保存的置換も考慮しない。アミノ酸配列同一性パーセントを決定する目的のためのアラインメントは、例えば、BLAST、BLAST−2、ALIGN又はMegalign(DNASTAR)ソフトウェアなどの一般公開されているコンピューターソフトウェアを用い、当業者に公知の技術の範囲内で、様々な方法実施できる。当業者は、比較される配列の全長にわたり最大限のアラインメントを達成するのに必要な任意のアルゴリズムを含め、配列をアラインメントするための適当なパラメータを決定できる。しかしながら、本発明の目的では、アミノ酸配列同一性(%)の値は、配列比較用コンピュータプログラムALIGN−2を用いて得られる。ALIGN−2配列比較コンピュータプログラムは、Genentech社によって作成され、そのソースコードは、米国著作権局(ワシントンD.C.、20559)にユーザー文書と共に提出され、米国著作権登録番号TXU510087として登録されている。ALIGN−2プログラムは、Genentech社(南サンフランシスコ、カリフォルニア)から一般公開されおり、又は前記ソースコードからコンパイルすることもできる。ALIGN−2プログラムは、デジタルUNIX(登録商標)V4.0DなどのUNIX(登録商標)オペレーティングシステムでの使用のためにコンパイルされなければならない。全ての配列比較パラメータは、ALIGN−2プログラムによって設定されており、変更はない。
ALIGN−2をアミノ酸配列比較に使用する場合、提供されたアミノ酸配列Bとの、又はそれに対する、提供されたアミノ酸配列Aのアミノ酸配列同一性(%)(提供されたアミノ酸配列Bと、又はそれに対して、提供されたアミノ酸配列Aが有する、又は含む、特定のアミノ酸配列同一性(%)と表現できる)は、以下のとおりに算出される:
画分X/Y × 100
式中、Xは、配列アラインメントプログラムALIGN−2を用い、A及びBのアラインメントでのプログラムにおいて、同一マッチとして記録されたアミノ酸残基の数であり、Yは、Bのアミノ酸残基の総数である。アミノ酸配列Aの長さが、アミノ酸配列Bの長さと等しくない場合、Bに対するAのアミノ酸配列同一性(%)は、Aに対するBのアミノ酸配列同一性(%)と等しくないことが理解される。特に断りのない限り、本明細書で用いられる全てのアミノ酸配列同一性(%)の値は、ALIGN−2コンピュータプログラムを用いて、直前の段落で述べたようにして得られる。
「薬学的製剤」という用語は、そこに含まれる活性成分の生物活性が効果的に発揮される形状であり、それが投与される対象に容認できない程の毒性をもたらす更なる成分を含まない、調製物を指す。
「薬学的に許容される担体」は、薬学的製剤内の活性成分以外の、対象に対して無毒の成分を指す。薬学的に許容される担体には、バッファー、賦形剤、安定剤又は防腐剤が含まれるが、これらに限定されない。
ある薬物が一又は複数の他の薬物と「同時に」投与される、とは、同じ治療サイクルにおいて、一又は複数の他の薬物と同じ治療日に投与されること、及び、任意選択的に、一又は複数の他の薬物と同じ時刻に投与されることを指す。
抗D因子抗体とその変異体
幾つかの態様において、本開示は、一又は複数の抗D因子抗体又はその変異体を含むコンジュゲートの産生及び使用に関する。本開示のコンジュゲートの形成への使用に適する抗D因子抗体及びその変異体は、参照により全開示内容が本明細書に援用される米国特許出願第14/700853号(2015年4月30日出願)に記載されている。
幾つかの態様において、本開示のコンジュゲートで用いられる前記変異体を作成する基礎となる前記親参照抗D因子抗体は、ヒト化抗D因子抗体である。非ヒト抗体をヒト化する方法は当該技術分野で公知である。通常、ヒト化抗体は、非ヒトの供給源に由来する一又は複数のアミノ酸残基を有する。これらの非ヒトのアミノ酸残基は「インポート」残基と呼ばれることが多く、それは典型的には「インポート」可変ドメインに由来するものである。ヒト化は、基本的にはWinterらの方法に従い(Jones et al. (1986) Nature 321:522-525、Riechmann et al. (1988) Nature 332:323-327、Verhoeyen et al. (1988) Science 239:1534-1536)、げっ歯類のCDR又はCDR配列をヒト抗体の対応配列で置換することにより実施できる。したがって、かかる「ヒト化」抗体はキメラ抗体(米国特許第4816567号)であり、実質的に完全なヒト可変ドメインより少ない程度で、非ヒトの種由来の対応配列によって置換されたものである。実際には、ヒト化抗体は典型的には、幾つかのCDR残基及びおそらく幾つかのFR残基が、げっ歯類の抗体の類似部位に由来する残基によって置換されたヒト抗体である。
前記抗体をヒトの治療を目的として使用するとき、使用するヒト(軽鎖及び重鎖)可変ドメインの選択は、幾つかの例では、ヒト化抗体の抗原性及び/又はHAMA反応(ヒト抗マウス抗体)を減少させる際に重要である。HAMA反応の減少又は除去は、通常、適切な治療剤の臨床開発において重要な側面である。Khaxzaeli et al. (1988) J. Natl. Cancer Inst 80:937、Jaffers et al. (1986) Transplantation 41:572、Shawler et al. (1985) J. Immunol. 135:1530、Sears et al. (1984) J. Biol. Response Mod. 3: 138、Miller et al. (1983) Blood 62:988、Hakimi et al. (1991) J. Immunol. 147:1352、Reichmann et al. (1988) Nature 332:323、Junghans et al. (1990) Cancer Res. 50: 1495を参照。本明細書に記載のように、幾つかの態様において、本開示は、HAMA反応が低下するか又は排除されるヒト化抗体を含むコンジュゲートを提供する。これらの抗体の変異体は更に、当該技術分野で公知の常套的方法を使用して得るこができ、その幾つかは更に後述する。いわゆる「最適な」方法によれば、げっ歯類の抗体の可変ドメインの配列は、既知のヒト可変ドメイン配列の全ライブラリーに対してスクリーニングされる。前記ヒト化抗体に許容される、げっ歯類に最も近いヒトVドメイン配列、及びその中のヒトフレームワーク領域(FR)は、同定されている(Sims et al. (1993) J. Immunol. 151:2296、Chothia et al. (1987) J. Mol. Biol.196: 901を参照)。他の方法では、軽鎖又は重鎖の特定のサブグループに属する全てのヒト抗体のコンセンサス配列に由来する特定のフレームワーク領域が使用される。同じフレームワークを、幾つかの異なるヒト化抗体に用いてもよい(Carter et al. (1992) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89:4285、Presta et al. (1993) J. Immunol. 151:2623)。
例えば、本明細書に記載の抗体に由来するアミノ酸配列は、前記フレームワーク及び/又は超可変配列(複数を含む)の多様化を行うための出発(親)配列として使用できる。出発超可変配列が連結されている選択されたフレームワーク配列は、本明細書ではアクセプターヒトフレームワークと称する。前記アクセプターヒトフレームワークは、ヒト免疫グロブリン(そのVL及び/又はVH領域)のもの又はそれに由来するものである一方、前記アクセプターヒトフレームワークは、ヒトコンセンサスフレームワーク配列のもの又はそれに由来するものであって、ヒト患者における免疫原性が最小であるか又はないことが示されているフレームワークとしてもよい。本発明の目的に係る「アクセプターヒトフレームワーク」は、ヒト免疫グロブリンフレームワークの、又はヒトコンセンサスフレームワークに由来する、VL又はVHフレームワークのアミノ酸配列を含むフレームワークである。ヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワークに「由来する」アクセプターヒトフレームワークは、同じアミノ酸配列を含んでもよく、又は既存のアミノ酸配列の変更を含んでもよい。既存のアミノ酸の変更が存在する場合、好ましくは5以下であって好ましくは4以下、又は3以下の、既存のアミノ酸の変更が存在する。幾つかの実施態様において、VHアクセプターヒトフレームワークの配列は、VHヒト免疫グロブリンフレームワーク配列又はヒトコンセンサスフレームワーク配列と同一である。幾つかの実施態様において、VLアクセプターヒトフレームワークの配列は、VLヒト免疫グロブリンフレームワーク配列又はヒトコンセンサスフレームワーク配列と同一である。「ヒトコンセンサスフレームワーク」は、ヒト免疫グロブリンVL又はVHフレームワーク配列の選択において、最も一般的に見られるアミノ酸残基を表すフレームワークである。通常、ヒト免疫グロブリンVL又はVH配列の選択は、可変ドメイン配列のサブグループから行う。通常、前記配列のサブグループは、Kabatらに記載のようなサブグループである。幾つかの実施態様において、前記VLについて、前記サブグループは、Kabatらに記載のようなサブグループカッパIである。幾つかの実施態様において、前記VHについて、前記サブグループは、Kabatらに記載のようなサブグループIIIである。
前記アクセプターがヒト免疫グロブリンに由来する場合、ドナーフレームワーク配列をヒトフレームワーク配列のコレクションに存在する様々なヒトフレームワーク配列と共にアラインメントし、アクセプターとして最も相同性の高いフレームワーク配列を選択することにより、ドナーフレームワーク配列への相同性に基づいて選択されるヒトフレームワーク配列を任意選択的に選択することができる。前記アクセプターヒトフレームワークは、公共データベースで利用可能なヒト抗体生殖細胞系の配列のものでも、又はそれに由来するものでもよい。
幾つかの実施態様において、本発明のヒトコンセンサスフレームワークは、VHサブグループVII及び/又はVLカッパサブグループIのコンセンサスフレームワーク配列のものでも、又はそれに由来するものでもよい。
幾つかの実施態様において、抗D因子抗体の生成に用いられるヒトフレームワークのテンプレートは、VH鎖ではVI−4.1b+(VH7ファミリー)及びJH4dの組合せ、及び/又は、VL鎖ではDPK4(VκIファミリー)及びJK2の組合せを含むテンプレートに由来するフレームワーク配列を含んでもよい。
前記アクセプターの配列は、ヒト免疫グロブリン又はヒトコンセンサスフレームワークに存在するものから選択されるヒトフレームワーク配列と同一であってもよいが、本開示は、前記アクセプター配列が、前記ヒト免疫グロブリン配列又はヒトコンセンサスフレームワーク配列に対する既存のアミノ酸置換を含んでもよいことを意図している。これらの既存の置換は最小限であるのが好ましく、通常、前記ヒト免疫グロブリン配列又はコンセンサスフレームワーク配列と比較し、4つ、3つ、2つ又は1つのアミノ酸の置換である。
非ヒト抗体の超可変領域の残基は、VL及び/又はVHアクセプターヒトフレームワークに組み込まれる。例えば、KabatCDR残基、Chothia超可変ループ残基、Abm残基及び/又は接触残基に対応する残基を組み込んでもよい。任意選択的には、以下の拡大超可変領域の残基が組み込まれる:24−36又は24−34(L1)、46−56又は50−56(L2)及び89−97(L3)、26−35B(H1)、50−65、47−65又は49−65(H2)及び93−102、94−102又は95−102(H3)。
幾つかの態様において、前記コンジュゲートで用いられる抗D因子抗体又は抗体変異体は、軽鎖ドメイン及び重鎖可変ドメインを含む。幾つかの態様において、前記参照抗D因子抗体は、配列番号3の軽鎖可変ドメインを含む。幾つかの態様において、前記参照抗D因子抗体は、配列番号4の重鎖可変ドメインを含む。
更に、抗D因子抗体は、当該抗体がD因子と結合する能力を保持する限り、いかなる適切な定常ドメイン配列を含んでもよい。例えば、幾つかの実施態様において、本開示のコンジュゲートで用いられる抗D因子抗体は、少なくとも一部の重鎖定常ドメインを含む。幾つかの実施態様において、抗D因子抗体は、α、δ、ε、γ又はμ重鎖のうちの一つ又はそれらの組合せの重鎖定常ドメインを含む。それらの重鎖定常ドメイン(CH)のアミノ酸配列に応じて、免疫グロブリンは異なるクラス又はアイソタイプに割り当てることができる。免疫グロブリンには、IgA、IgD、IgE、IgG及びIgM(それぞれα、δ、ε、γ及びμと称される重鎖を有する)の5種類が存在する。前記γ及びαのクラスは更に、CH配列及び機能の比較的軽度の相違を基礎としてサブクラスに分類され、例えば、ヒトでは以下のサブクラスで表される:IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1及びIgA2。幾つかの実施態様において、本開示のコンジュゲートで用いられる抗D因子抗体は、エフェクター機能(例えば結合親和性)において好ましい効果をもたらすアミノ酸位置での置換を含む重鎖定常ドメインを含む。幾つかの実施態様において、本開示のコンジュゲートで用いられる抗D因子抗体は、エフェクター機能(例えば結合親和性)における効果をもたらさないアミノ酸位置での置換を含む重鎖定常ドメインを含む。幾つかの実施態様において、前記抗D因子抗体はIgG型(例えばIgG1、IgG2、IgG3又はIgG4)の重鎖定常ドメインを含み、更に114(カバット番号付け、EU番号付けの118に相当)、168(カバット番号付け、EU番号付けの172に相当)、172(カバット番号付け、EU番号付けの176に相当)及び/又は228(EU番号付け)の位置での置換を含む。幾つかの実施態様において、前記抗D因子抗体は、前記IgG型(例えばIgG1、IgG2、IgG3又はIgG4)の重鎖定常ドメインを含み、更に位置114における置換を含み、位置114がシステイン(C)又はアラニン(A)であり、位置168がシステイン(C)又はアラニン(A)であり、位置172がシステイン(C)又はアラニン(A)であり、及び/又は、位置228がプロリン(P)、アルギニン(R)又はセリン(S)である。
更に、例えば、幾つかの実施態様において、本開示のコンジュゲートで用いられる抗D因子抗体は、少なくとも一部の軽鎖定常ドメインを含む。いかなる脊椎動物の種由来の軽鎖も、それらの定常ドメインのアミノ酸配列に基づき、カッパ及びラムダ鎖と呼ばれる2つの明らかに異なる型のうちの一つに割り当てることができるため、幾つかの実施態様において、前記抗D因子抗体は、カッパ又はラムダ軽鎖のうちの一つ又はそれらの組合せの軽鎖定常ドメインを含む。幾つかの実施態様において、本開示のコンジュゲートで用いられる抗D因子抗体は、エフェクター機能(例えば結合親和性)に対する望ましい効果をもたらすアミノ酸位置での置換を含む軽鎖定常ドメインを含む。幾つかの実施態様において、本開示のコンジュゲートで用いられる抗D因子抗体は、エフェクター機能(例えば結合親和性)に対する効果をもたらさないアミノ酸位置での置換を含む軽鎖定常ドメインを含む。幾つかの実施態様において、本開示のコンジュゲートで用いられる抗D因子抗体は、前記カッパ型の軽鎖定常ドメインを含み、更に、位置110、144、146及び/又は168(カバット番号付け)での置換を含む。幾つかの実施態様において、本開示のコンジュゲートで用いられる抗D因子抗体は、前記κ型の軽鎖定常ドメインを含み、更に、位置110がシステイン(C)又はバリン(V)である位置110における置換、位置144がシステイン(C)又はアラニン(A)である位置144における置換、位置146がイソロイシン(I)又はバリン(V)である位置146における置換、及び/又は、位置168がシステイン(C)又はセリン(S)である位置168における置換を含む。
ヒト化抗D因子抗体を含む親又は参照抗D因子抗体は、修飾することにより修飾抗D因子抗体又は抗D因子抗体変異体を生成することができる。幾つかの実施態様において、前記修飾抗D因子抗体及びその変異体は、前記親抗体よりも改善された物理的、化学的、生物学的又は均質的特性を有し得る。
幾つかの実施態様において、本開示のコンジュゲートで用いられる抗体は、前記親抗体の超可変領域の一つ以上に、一又は複数のアミノ酸変更(例えば置換)を含む。或いは、又は更に、フレームワーク領域の一又は複数の残基の変更(例えば置換)を、前記親抗体に導入してもよい。修飾されるフレームワーク領域の残基の例には、抗原と直接に非共有結合的に結合するもの(Amit et al., (1986) Science, 233: 747-753)、CDRの立体配座に相互作用/影響するもの(Chothia et al. (1987) J. Mol. Biol., 196: 901-917)、及び/又は、VL−VHインタフェースに関与するもの(欧州特許第239400B1号明細書)が含まれる。特定の実施態様において、かかるフレームワーク領域残基のうちの一つ以上の修飾は、抗原への抗体の結合親和性の強化をもたらす。例えば、約1から約5のフレームワークの残基を、本開示のこの実施態様で変更してもよい。修飾するフレームワーク又はHVR領域の残基の例には、修飾により脱アミノ化変異体(例えばアスパラギン(N又はAsn)残基のアスパラギン酸(D又はAsp)への修飾)、酸化変異体(例えばメチオニン(M又はMet)残基及び/又はトリプトファン(W又はTrp)残基のスルホン又はスルフォキシド基への修飾)又はピログルタメート変異体(例えばグルタミン(Q又はGln)残基のピログルタメートへの修飾)が生じる部位が含まれる。修飾されるフレームワーク領域残基又はHVR領域残基の例には、可能性がある脱アミド化部位(すなわちアスパラギン(N又はAsn))、酸化部位(すなわちメチオニン(M又はMet)又はトリプトファン(W又はTrp))又はピログルタメート変換部位(すなわちグルタミン(Q又はGln))が含まれ、各部位における修飾により、脱アミド化及び/又は酸化及び/又はピログルタメート変換が防止される。
脱アミノ化変異体の形成を防止するために、アスパラギン(N又はAsn)をアラニン(A又はAla)、グルタミン(Q又はGln)又はセリン(S又はSer)に突然変異させ得る。酸化変異体の形成を防止するために、メチオニン(Met)又はトリプトファン(W又はTrp)をロイシン(L)又はイソロイシン(I)に突然変異させ得る。ピログルタメート変異体の形成を防止するために、グルタミン(Q又はGln)をグルタメート(E又はGlu)に突然変異させ得る。(Amphlett, G. et al., Pharm. Biotechnol., 9:1-140 (1996)を参照)。或いは、又は更に、フレームワーク領域残基の一又は複数の変更(例えば置換)を、親抗体内のFc領域で行ってもよい。
かかる修飾抗体を生成するための一つの有用な手順は、「アラニンスキャニング突然変異誘発」と呼ばれている(Cunningham and Wells (1989) Science 244:1081-1085)。そこでは、超可変領域残基のうちの一又は複数が、アラニン又はポリアラニン残基と置換され、抗原へのアミノ酸の相互作用に影響が及ぶ。次に、当該置換への機能的感受性を示す超可変領域残基を、置換部位として、更なる又は他の突然変異を導入することにより選抜する。このように、アミノ酸配列の変異を導入するための部位が予備決定される一方で、当該突然変異の性質自体を予備決定する必要はない。このように産生される前記Ala変異体は、本明細書に記載の生物活性(すなわち結合親和性又は溶血アッセイ)に関してスクリーニングされる。
前記抗体又はその断片(例えば抗原結合性断片)を更に実質的に修飾し、(a)置換された領域における(例えばシート又は螺旋状の立体配座としての)ポリペプチド骨格の構造、(b)標的部位における分子の電荷又は疎水性、又は、(c)側鎖の嵩張り、の維持に対するそれらの効果に顕著な差が生じる置換を選択することによって、生物学的特性を解析できる。天然に存在する残基は、共通の側鎖特性に基づき、以下の群に分類される:
(1) 疎水性:ノルロイシン、met、ala、val、leu、ile、
(2) 中性の親水性:cys、ser、thr、asn、gln、
(3) 酸性:asp、glu、
(4) 塩基性:his、lys、arg、
(5) 鎖配向に影響する残基:gly、pro、及び
(6) 芳香族:trp、tyr、phe。
非保存的置換は、これらのクラスのうちの一つのメンバーをもう一つのクラスのものと交換することを伴う。
別の実施態様において、修飾のために選択した部位を修飾し、改善された結合親和性を生じさせる修飾をファージディスプレイで選択する。
アミノ酸配列変異体又は修飾アミノ酸配列をコードする核酸分子は、当該技術分野で公知の種々の方法により調製される。これらの方法としては、限定されないが、事前に調製された親抗体の変異又は非変異バージョンの、オリゴヌクレオチド媒介による、又は部位特異的な突然変異誘発、PCR突然変異誘発及びカセット突然変異誘発が挙げられる。変異体又は誘導体又は修飾アミノ酸配列を作製する一つの方法は、部位特異的突然変異誘発である(Kunkel (1985) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82:488を参照)。
特定の実施態様において、前記修飾抗体は、置換された一つの超可変領域残基のみを有する。他の実施態様において、親抗体の超可変領域残基のうちの2つ以上、例えば約2から約10の超可変領域が置換され得る。通常、前記修飾抗体は、前記親抗体の重鎖又は軽鎖の可変ドメインのアミノ酸配列に対し、少なくとも75%、好ましくは少なくとも80%、より好ましくは少なくとも85%、より好ましくは少なくとも90%、最も好ましくは少なくとも95%のアミノ酸配列同一性又は類似性(上記の「定義」のセクションにて定義)を有するアミノ酸配列を有する。
前記修飾抗体の産生後、親抗体と比較した当該分子の生物活性を測定する。上記したように、これには前記抗体変異体又はその断片(例えば抗原結合断片)の結合親和性及び/又は他の生物活性の測定が含まれ得る。本開示の幾つかの実施態様においては、修飾抗体のパネルを調製し、抗原(例えばD因子又はその断片)に対する結合親和性に関するスクリーニングを行う。この最初のスクリーニングで選抜された一又は複数の抗体変異体又は修飾抗体を、任意選択的に、一又は複数の更なる生物活性アッセイに供し、前記抗体変異体(複数含む)又はその断片(例えば抗原結合断片)が実際に、例えば前臨床研究に有用であるか否かを確認する。
本明細書に記載の修飾抗D因子抗体は、しばしば当該修飾抗体の使用目的に応じて、更に修飾してもよい。かかる修飾としては、アミノ酸配列の更なる変更、異種ポリペプチドとの融合、及び/又は以下に詳述するような共有結合的な修飾が挙げられる。アミノ酸配列の変更に関して、修飾の例は上記で詳述したとおりである。例えば、修飾抗体の適切な立体配座の維持に関与しない何れかのシステイン残基を、通常セリンで置換して、当該分子の酸化性安定性を改善し、不適切な架橋結合を防止してもよい。或いは、(特に抗体がFv断片のような抗体断片である場合)システイン結合(複数含む)を当該抗体に付加して、その安定性を改善してもよい。
他のアミノ酸変異体は、変更されたグリコシル化パターンを有する。これは、抗体中に存在する一又は複数の糖部分を削除し、及び/又は、抗体中に存在しない一又は複数のグリコシル化部位を付加することにより可能となり得る。抗体又は抗体断片(例えば抗原結合断片)のグリコシル化は、典型的には、N結合型又はO結合型である。N結合型とは、アスパラギン残基の側鎖に対して糖部分が連結していることを指す。トリペプチド配列であるアスパラギン−X−セリン及びアスパラギン−X−スレオニン(Xはプロリン以外の任意のアミノ酸である)は、アスパラギン側鎖への前記糖部分の酵素的連結のため認識配列である。このように、ポリペプチド内のこれらの何れかのトリペプチド配列の存在により、潜在的なグリコシル化部位が形成される。O結合型のグリコシル化とは、ヒドロキシアミノ酸、最も一般的にはセリン又はスレオニン、への、糖、すなわちN−アセチルガラクトサミン、ガラクトース又はキシロースのうちの一つの連結を指すが、5−ヒドロキシプロリン又は5−ヒドロキシリジンを使用してもよい。前記抗体へのグリコシル化部位の付加は、前記のトリペプチド配列(N結合型のグリコシル化部位)を一又は複数含むようなアミノ酸配列の変更により簡便に実施できる。前記変更は、(O結合型のグリコシル化部位の場合)元の抗体の配列に対する一又は複数のセリン又はスレオニン残基の付加又はそれによる置換によりなされ得る。
抗D因子抗体及びその変異体の親和性及び生物活性
抗D因子抗体において、本明細書で望ましいと同定される特性を有する抗体は、インビトロ又はインビボで、D因子結合親和性及びD因子阻害活性など、望ましい性質に関してスクリーニングされ得る。
a.親和性
幾つかの態様において、本開示のコンジュゲートで用いられる抗D因子抗体変異体は、それらが由来する親抗D因子抗体と競合する。前記親抗D因子抗体と同じエピトープと結合する抗D因子抗体変異体も提供される。
抗D因子抗体変異体が参照抗D因子抗体と結合したヒトD因子の同じエピトープに対して結合するか否かを判定するため、クロスブロッキングアッセイを行ってもよい(Antibodies, A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory, Ed Harlow and David Lane (1988))。或いは、エピトープマッピングを行い、抗D因子抗体が目的のエピトープと結合するか否かを判定してもよい(Champe et al. (1995) J. Biol. Chem. 270: 1388-1394。抗体親和性は、例えばヒトD因子の場合、実施例で詳細に記載される表面プラスモン共鳴(SPR)アッセイなどの標準的方法を用いて判定してもよい。
幾つかの態様において、本開示のコンジュゲートで用いられる抗D因子抗体変異体のD因子結合親和性は、それが由来する親抗D因子抗体のそれと同等である。幾つかの態様において、本開示のコンジュゲートで用いられる抗D因子抗体変異体のD因子結合親和性は、親抗D因子抗体のそれの10倍、7倍、5倍、2倍又は1倍以内である。
幾つかの実施態様において、本開示は、D因子に対するその一価の形状の抗体親和性(例えばD因子に対するFab断片としての抗体親和性)が20nM(20x10−9M)又はそれより優れた抗D因子抗体を含むコンジュゲートを提供する。別の実施態様において、本開示は、D因子に対するその一価の形状の抗体親和性(例えばD因子に対するFab断片としての抗体親和性)が10nM(10x10−9M)又はそれより優れた抗D因子抗体を含むコンジュゲートを提供する。別の実施態様において、本開示は、D因子に対するその一価の形状の抗体親和性(例えばD因子に対するFab断片としての抗体親和性)が1.0nM(1.0x10−9M)又はそれより優れた抗D因子抗体を含むコンジュゲートを提供する。別の実施態様において、本開示は、D因子に対するその一価の形状の抗体親和性(例えばD因子に対するFab断片としての抗体親和性)が0.5nM(0.5x10−9M)又はそれより優れた抗D因子抗体を含むコンジュゲートを提供する。別の実施態様において、本開示は、D因子に対するその一価の形状の抗体親和性(例えばD因子に対するFab断片としての抗体親和性)が1.0pM(1.0x10−12M)又はそれより優れた抗D因子抗体を含むコンジュゲートを提供する。別の実施態様において、本開示は、D因子に対するその一価の形状の抗体親和性(例えばD因子に対するFab断片としての抗体親和性)が0.5pM(0.5x10−12M)又はそれより優れた抗D因子抗体を含むコンジュゲートを提供する。
別の実施態様において、本開示は、D因子に対するその二価形状の抗体親和性(例えばIgGとしてのD因子に対する抗体親和性)が10.0nM(10.0x10−9M)又はそれより優れた抗D因子抗体を含むコンジュゲートを提供する。別の実施態様において、本開示は、D因子に対するその二価形状の抗体親和性(例えばIgGとしてのD因子に対する抗体親和性)が5.0nM(5.0x10−9M)又はそれより優れた抗D因子抗体を含むコンジュゲートを提供する。別の実施態様において、本開示は、D因子に対するその二価形状の抗体親和性(例えばIgGとしてのD因子に対する抗体親和性)が1.0nM(1.0x10−9M)又はそれより優れた抗D因子抗体を含むコンジュゲートを提供する。別の実施態様において、本開示は、D因子に対するその二価形状の抗体親和性(例えばIgGとしてのD因子に対する抗体親和性)が0.5nM(0.5x10−9M)又はそれより優れた抗D因子抗体を含むコンジュゲートを提供する。別の実施態様において、本開示は、D因子に対するその二価形状の抗体親和性(例えばIgGとしてのD因子に対する抗体親和性)が5.0pM(5.0x10−12M)又はそれより優れた抗D因子抗体を含むコンジュゲートを提供する。別の実施態様において、本開示は、D因子に対するその二価形状の抗体親和性(例えばIgGとしてのD因子に対する抗体親和性)が2.0pM(2.0x10−12M)又はそれより優れた抗D因子抗体を含むコンジュゲートを提供する。別の実施態様において、本開示は、D因子に対するその二価形状の抗体親和性(例えばIgGとしてのD因子に対する抗体親和性)が1.0pM(1.0x10−12M)又はそれより優れた抗D因子抗体を含むコンジュゲートを提供する。別の実施態様において、本開示は、D因子に対するその二価形状の抗体親和性(例えばIgGとしてのD因子に対する抗体親和性)が0.5pM(0.5x10−12M)又はそれより優れた抗D因子抗体を含むコンジュゲートを提供する。
別の実施態様において、本開示は、D因子に対するその一価の形状の抗体親和性(例えばD因子に対するFab断片としての抗体親和性)が0.5mM(0.5x10−6M)と0.5pM(0.5x10−12M)の間である抗D因子抗体を含むコンジュゲートを提供する。別の実施態様において、本開示は、D因子に対するその一価の形状の抗体親和性(例えばD因子に対するFab断片としての抗体親和性)が15nM(15x10−9M)と0.1nM(0.1x10−9M)の間である抗D因子抗体を含むコンジュゲートを提供する。別の実施態様において、本開示は、D因子に対するその一価の形状の抗体親和性(例えばD因子に対するFab断片としての抗体親和性)が5.5nM(5.5x10−9M)と1nM(1x10−9M)の間である抗D因子抗体を含むコンジュゲートを提供する。別の実施態様において、本開示は、D因子に対するその一価の形状の抗体親和性(例えばD因子に対するFab断片としての抗体親和性)が0.5pM(0.5x10−12M)と50pM(5x10−11M)の間である抗D因子抗体を含むコンジュゲートを提供する。
別の実施態様において、本開示は、D因子に対するその二価形状の抗体親和性(例えばIgGとしてのD因子に対する抗体親和性)が0.5mM(0.5x10−6M)と0.5pM(0.5x10−12M)の間である抗D因子抗体を含むコンジュゲートを提供する。別の実施態様において、本開示は、D因子に対するその二価形状の抗体親和性(例えばIgGとしてのD因子に対する抗体親和性)が10nM(10x10−9M)と0.05nM(0.05x10−9M)の間である抗D因子抗体又はその抗体変異体を含むコンジュゲートを提供する。別の実施態様において、本開示は、D因子に対するその二価形状の抗体親和性(例えばIgGとしてのD因子に対する抗体親和性)が5.5nM(5.5x10−9M)と1nM(1x10−9M)の間である抗D因子抗体を含むコンジュゲートを提供する。別の実施態様において、本開示は、D因子に対するその二価形状の抗体親和性(例えばIgGとしてのD因子に対する抗体親和性)が0.5pM(0.5x10−12M)と50pM(5x10−11M)の間である抗D因子抗体を含むコンジュゲートを提供する。
別の実施態様において、本開示は、D因子に対するその一価の形状の抗体親和性(例えばD因子に対するFab断片としての抗体親和性)が約1.4pM(1.4x10−12M)である抗D因子抗体を含むコンジュゲートを提供する。別の実施態様において、本開示は、D因子に対するその二価形状の抗体親和性(例えばIgGとしてのD因子に対する抗体親和性)が約1.1pM(1.1x10−12M)である抗D因子抗体を含むコンジュゲートを提供する。別の実施態様において、本開示は、D因子に対するその一価の形状の抗体親和性(例えばD因子に対するFab断片としての抗体親和性)が約0.19nM(0.19x10−9M)である抗D因子抗体を含むコンジュゲートを提供する。別の実施態様において、本開示は、D因子に対するその二価形状の抗体親和性(例えばIgGとしてのD因子に対する抗体親和性)が約0.08nM(0.08x10−9M)である抗D因子抗体を含むコンジュゲートを提供する。別の実施態様において、本開示は、D因子に対するその一価の形状の抗体親和性(例えばD因子に対するFab断片としての抗体親和性)が約12.3nM(12.3x10−9M)である抗D因子抗体を含むコンジュゲートを提供する。別の実施態様において、本開示は、D因子に対するその二価形状の抗体親和性(例えばIgGとしてのD因子に対する抗体親和性)が約9.0nM(9.0x10−9M)である抗D因子抗体を含むコンジュゲートを提供する。
別の実施態様において、本開示は、D因子に対するその一価の形状の抗体親和性(例えばD因子に対するFab断片としての抗体親和性)が約1.4pM(1.4x10−12M)+/−0.5である抗D因子抗体を含むコンジュゲートを提供する。別の実施態様において、本開示は、D因子に対するその二価形状の抗体親和性(例えばIgGとしてのD因子に対する抗体親和性)が約1.1pM(1.1x10−12M)+/−0.6である抗D因子抗体を含むコンジュゲートを提供する。別の実施態様において、本開示は、D因子に対するその一価の形状の抗体親和性(例えばD因子に対するFab断片としての抗体親和性)が約0.19nM(0.19x10−9M)+/−0.01である抗D因子抗体を含むコンジュゲートを提供する。別の実施態様において、本開示は、D因子に対するその二価形状の抗体親和性(例えばIgGとしてのD因子に対する抗体親和性)が約0.08nM(0.08x10−9M)+/−0.01である抗D因子抗体を含むコンジュゲートを提供する。別の実施態様において、本開示は、D因子に対するその一価の形状の抗体親和性(例えばD因子に対するFab断片としての抗体親和性)が約12.3nM(12.3x10−9M)+/−2である抗D因子抗体を含むコンジュゲートを提供する。別の実施態様において、本開示は、D因子に対するその二価形状の抗体親和性(例えばIgGとしてのD因子に対する抗体親和性)が約9.0nM(9.0x10−9M)+/−1である抗D因子抗体を含むコンジュゲートを提供する。
別の実施態様において、本開示のコンジュゲートで用いられる抗D因子抗体は、その一価の形状で約1.4pM(1.4x10−12M)+/−2の、D因子に対する親和性(例えばD因子に対するFab断片としての抗体親和性)を有し得る。別の実施態様において、本開示のコンジュゲートで用いられる抗D因子抗体は、その二価の形状で約1.1pM(1.1x10−12M)+/−2の、D因子に対する親和性(例えばIgGとしてのD因子に対する抗体親和性)を有し得る。別の実施態様において、本開示のコンジュゲートで用いられる抗D因子抗体は、その一価の形状で0.19nM(0.19x10−9M)+/−2の、D因子に対する親和性(例えばD因子に対するFab断片としての抗体親和性)を有し得る。別の実施態様において、本開示のコンジュゲートで用いられる抗D因子抗体又はその抗体変異体は、その二価形状で0.08nM(0.08x10−9M)+/−2の、D因子に対する親和性(例えばIgGとしてのD因子に対する抗体親和性)を有し得る。別の実施態様において、本開示のコンジュゲートで用いられる抗D因子抗体は、その一価の形状で12.3nM(12.3x10−9M)+/−2の、D因子に対する親和性(例えばD因子に対するFab断片としての抗体親和性)を有し得る。別の実施態様において、本開示のコンジュゲートで用いられる抗D因子抗体は、その二価形状で9.0nM(9.0x10−9M)+/−2の、D因子に対する親和性(例えばIgGとしてのD因子に対する抗体親和性)を有し得る。
当該技術分野で確立されているように、リガンドのその受容体に対する結合親和性は、種々の分析方法の何れかを用いて測定でき、種々の定量的数値として表すことができる。したがって、幾つかの実施態様において、結合親和性はKD値として表され、(例えばアビディティ効果が最小化された)固有の結合親和性を反映する。一般に、また好ましくは、結合親和性は、無細胞系であるか細胞が関連する系の設定であるか否かに拘わらず、インビトロで測定される。本明細書に詳細に記載されるように、結合親和性の倍差(fold difference)を、ヒト化抗体(例えばFab形状で)の一価の結合親和性値に対する比率として、また、参照/競合抗体(例えばFab形状)(例えばドナー超可変領域配列を有するマウス抗体)の一価の結合親和性値に対する比率として、同様の分析条件下で結合親和性値を測定することにより、定量化できる。このように、幾つかの実施態様において、結合親和性の倍差は、Fabの形態の前記ヒト化抗体と前記参照/コンパレータFab抗体のKD値の比率として測定される。例えば、幾つかの実施態様において、開示(A)の抗体が参照抗体(M)の親和性より「3倍低い」親和性を有し、次に、Aに対するKD値が3xである場合、MのKD値は1xとなり、MのKDに対するAのKDの比率は3:1となる。或いは、幾つかの実施態様において、開示(C)の抗体が参照抗体(R)の前記親和性より「3倍高い」親和性を有し、次に、Cに対するKD値が1xである場合、RのKD値は3xとなり、RのKDに対するCのKDの前記比率は1:3となる。本明細書に記載のものを含め、Biacore、ラジオイムノアッセイ(RIA)及びELISAなどの、当該技術分野で公知の多くの分析方法の何れかを、結合親和性測定値を得るために使用できる。
更に、本開示のコンジュゲートで用いられる抗体のKD値は、用いる具体的な分析条件により変化し得る。例えば幾つかの実施態様において、結合親和性測定値は、アッセイにより得ることができ、Fab又は抗体を固定し、リガンド(すなわちD因子)の結合を測定するか、或いは、Fab又は抗体のリガンド(すなわちD因子)を固定し、Fab又は抗体の結合を測定する。幾つかの実施態様において、結合親和性測定値は、アッセイにより得ることができ、再生条件は、(1) pH1.5における10mMのグリシン又は4MのMgCl2、及び(2) 1.0のpHと7.5のpHの間のpH(1.5のpH、5.0のpH、6.0のpH及び7.2のpHを含む)を含んでもよい。幾つかの実施態様において、結合親和性の測定は、アッセイにより得ることができ、結合条件は、(1) PBS又はHEPES−緩衝食塩水、及び(2) Tween−20(すなわち0.1%のTween−20)を含んでもよい。幾つかの実施態様において、前記結合親和性の測定は、アッセイにより得ることができ、リガンド(すなわちD因子)の供給源が市販の供給源であり得る。幾つかの実施態様において、結合親和性の測定は、アッセイにより得ることができ、(1)Fab又は抗体が固定され、リガンド(すなわちD因子)の結合を測定し、(2)再生条件がpH7.2における4MのMgCl2を含み、及び(3)結合条件がHEPES−緩衝食塩水(pH7.2)で0.1%のTween−20を含んでもよい。幾つかの実施態様において、結合親和性の測定は、アッセイにより得ることができ、(1)リガンド(すなわちD因子)が固定され、Fab又は抗体の結合を測定し、(2)再生条件が、pH1.5で10mMのグリシンを含み、(3)結合条件がPBSバッファーを含んでもよい。
b.生物活性
抗D因子抗体又はその変異体若しくは断片(例えば抗原結合断片)がD因子と結合し、生物学的効果(例えば副経路溶血の阻害)を及ぼし得るか否かを決定するために、実施例2に記載のものを含むウサギRBCを用いた溶結阻害アッセイを用いてもよい。かかる溶血阻害は、標準分析を使用して決定され得る(Kostavasili et al. (1997) J of Immunology 158:1763-72、Wiesmann et al. (2006) Nature 444:159-60を参照)。かかるアッセイにおける補体活性化は、血清又は血漿で行ってもよい。血清又は血漿中のD因子の適正濃度(Pascual et al. (1998) Kidney International 34:529-536、Complement Facts Book, Bernard J. Morley and Mark J. Walport, editors, Academic Press (2000)、Barnum et al. (1984) J. Immunol. Methods, 67: 303-309)は、Pascual et al. (1998) Kidney International 34:529-536及びBarnum et al. (1984) J. Immunol. Methods 67:303-309などの参考文献に記載のものを含む、当該技術分野で公知の方法により常套的に決定できる。本開示は、一般に、D因子が関与する生物活性を阻害できる抗体に関する。例えば18μg/mlの濃度で(血液中のヒトD因子のモル濃度の約1.5倍に相当、D因子に対する抗D因子抗体のモル比が約1.5:1)、抗体による他の補体価の顕著な阻害を観察することができる(米国特許第6956107号明細書参照)。
幾つかの実施態様において、本開示は、抗体のFab断片が30nM未満のIC50値で副経路溶血を阻害する抗D因子抗体を含むコンジュゲートに関する。幾つかの実施態様において、本開示は、抗体のFab断片が15nM未満のIC50値で副経路溶血を阻害する抗D因子抗体を含むコンジュゲートに関する。幾つかの実施態様において、本開示は、抗体のFab断片が10nM未満のIC50値で副経路溶血を阻害する抗D因子抗体を含むコンジュゲートに関する。幾つかの実施態様において、本開示は、抗体のFab断片が5nM未満のIC50値で副経路溶血を阻害する抗D因子抗体を含むコンジュゲートに関する。
幾つかの実施態様において、本開示は、抗体のFab断片が30nMと2nMの間のIC50値で副経路溶血を阻害する抗D因子抗体を含むコンジュゲートに関する。幾つかの実施態様において、本開示は、抗体のFab断片が25nMと7nMの間のIC50値で副経路溶血を阻害する抗D因子抗体を含むコンジュゲートに関する。幾つかの実施態様において、本開示は、抗体のFab断片が20nMと12nMの間のIC50値で副経路溶血を阻害する抗D因子抗体を含むコンジュゲートに関する。幾つかの実施態様において、本開示は、抗体のFab断片が30nMと15nMの間のIC50値で副経路溶血を阻害する抗D因子抗体を含むコンジュゲートに関する。幾つかの実施態様において、本開示は、抗体のFab断片が12nMと8nMの間のIC50値で副経路溶血を阻害する抗D因子抗体を含むコンジュゲートに関する。幾つかの実施態様において、本開示は、抗体のFab断片が7nMと2nMの間のIC50値で副経路溶血を阻害する抗D因子抗体を含むコンジュゲートに関する。幾つかの実施態様において、本開示は、抗体のFab断片が6nMと3nMの間のIC50値で副経路溶血を阻害する抗D因子抗体を含むコンジュゲートに関する。幾つかの実施態様において、本開示は、抗体のFab断片が8nMと5nMの間のIC50値で副経路溶血を阻害する抗D因子抗体を含むコンジュゲートに関する。幾つかの実施態様において、本開示は、抗体のFab断片が5nMと2nMの間のIC50値で副経路溶血を阻害する抗D因子抗体を含むコンジュゲートに関する。幾つかの実施態様において、本開示は、抗体のFab断片が10nMと5nMの間のIC50値で副経路溶血を阻害する抗D因子抗体を含むコンジュゲートに関する。幾つかの実施態様において、本開示は、抗体のFab断片が8nMと2nMの間のIC550値で副経路溶血を阻害する抗D因子抗体を含むコンジュゲートに関する。幾つかの実施態様において、本開示は、抗体のFab断片が7nMと3nMの間のIC50値で副経路溶血を阻害する抗D因子抗体を含むコンジュゲートに関する。幾つかの実施態様において、本開示は、抗体のFab断片が6nMと4nMの間のIC50値で副経路溶血を阻害する抗D因子抗体を含むコンジュゲートに関する。別の実施態様において、本開示は、抗体のFab断片が約4.7nM±0.6nMのIC50値で副経路溶血を阻害する抗D因子抗体を含むコンジュゲートに関する。別の実施態様において、本開示は、抗体のFab断片が約6.4nM±0.6nMのIC50値で副経路溶血を阻害する抗D因子抗体に関する。別の実施態様において、本開示は、抗体のFab断片が約3.5nM±0.5nMのIC50値で副経路溶血を阻害する抗D因子抗体を含むコンジュゲートに関する。別の実施態様において、本開示は、抗体のFab断片が約4.4nM±1.5nMのIC50値で副経路溶血を阻害する抗D因子抗体を含むコンジュゲートに関する。別の実施態様において、本開示は、抗体のFab断片が約10.2nM±0.8nMのIC50値で副経路溶血を阻害する抗D因子抗体を含むコンジュゲートに関する。別の実施態様において、本開示は、抗体のFab断片が約23.9nM±5.0nMのIC50値で副経路溶血を阻害する抗D因子抗体を含むコンジュゲートに関する。
幾つかの実施態様において、本開示は、抗体のFab断片が80nM未満のIC90値で副経路溶血を阻害する抗D因子抗体を含むコンジュゲートに関する。幾つかの実施態様において、本開示は、抗体のFab断片が50nM未満のIC90値で副経路溶血を阻害する抗D因子抗体を含むコンジュゲートに関する。幾つかの実施態様において、本開示は、抗体のFab断片が40nM未満のIC90値で副経路溶血を阻害する抗D因子抗体を含むコンジュゲートに関する。幾つかの実施態様において、本開示は、抗体のFab断片が20nM未満のIC90値で副経路溶血を阻害する抗D因子抗体を含むコンジュゲートに関する。幾つかの実施態様において、本開示は、抗体のFab断片が15nM未満のIC50値で副経路溶血を阻害する抗D因子抗体を含むコンジュゲートに関する。
幾つかの実施態様において、本開示は、抗体のFab断片が80nMと10nMの間のIC90値で副経路溶血を阻害する抗D因子抗体を含むコンジュゲートに関する。幾つかの実施態様において、本開示は、抗体のFab断片が75nMと15nMの間のIC90値で副経路溶血を阻害する抗D因子抗体を含むコンジュゲートに関する。幾つかの実施態様において、本開示は、抗体のFab断片が70nMと20nMの間のIC90値で副経路溶血を阻害する抗D因子抗体を含むコンジュゲートに関する。幾つかの実施態様において、本開示は、抗体のFab断片が65nMと25nMの間のIC90値で副経路溶血を阻害する抗D因子抗体を含むコンジュゲートに関する。幾つかの実施態様において、本開示は、抗体のFab断片が60nMと30nMの間のIC90値で副経路溶血を阻害する抗D因子抗体を含むコンジュゲートに関する。幾つかの実施態様において、本開示は、抗体のFab断片が55nMと35nMの間のIC90値で副経路溶血を阻害する抗D因子抗体を含むコンジュゲートに関する。幾つかの実施態様において、本開示は、抗体のFab断片が50nMと40nMの間のIC90値で副経路溶血を阻害する抗D因子抗体を含むコンジュゲートに関する。幾つかの実施態様において、本開示は、抗体のFab断片が80nMと70nMの間のIC90値で副経路溶血を阻害する抗D因子抗体を含むコンジュゲートに関する。幾つかの実施態様において、本開示は、抗体のFab断片が55nMと25nMの間のIC90値で副経路溶血を阻害する抗D因子抗体を含むコンジュゲートに関する。幾つかの実施態様において、本開示は、抗体のFab断片が16nMと12nMの間のIC90値で副経路溶血を阻害する抗D因子抗体を含むコンジュゲートに関する。別の実施態様において、本開示は、抗体のFab断片が約14.0nM±1.0nMのIC90値で副経路溶血を阻害する抗D因子抗体を含むコンジュゲートに関する。別の実施態様において、本開示は、抗体のFab断片が約38.0nM±11.0nMのIC90値で副経路溶血を阻害する抗D因子抗体を含むコンジュゲートに関する。別の実施態様において、本開示は、抗体のFab断片が約72.6nM±4.8nMのIC90値で副経路溶血を阻害する抗D因子抗体を含むコンジュゲートに関する。
幾つかの実施態様において、本開示は、かかる抗体のFab断片が、抗体対D因子のモル比約0.05:1(0.05)から約10:1(10)、又は約0.09:1(0.09)から約8:1(8)、又は約0.1:1(0.1)から約6:1(6)、又は約0.15:1(0.15)から約5:1(5)、又は約0.19:1(0.19)から約4:1(4)、又は約0.2:1(0.2)から約3:1(3)、又は約0.3:1(0.3)から約2:1(2)、又は約0.4:1(0.4)から約1:1(1)、又は約0.5:1(0.5)から約1:2(0.5)、又は約0.6:1(0.6)から約1:3(0.33)、又は約0.7:1(0.7)から約1:4(0.25)、又は約0.8:1(0.8)から約1:5(0.2)、又は約0.9:1(0.9)から約1:6(0.17)において副経路溶血を阻害する抗D因子抗体を含むコンジュゲートに関する。
幾つかの実施態様において、本開示は、ヒト化抗D因子抗体の断片(例えば抗原結合断片)を含むコンジュゲートに関する。本開示の抗体断片は、例えばFv、Fab、Fab−SH、Fab’−SH、Fab’、Fab−C、Fab’−C、Fab’−C−SH、Fab’−C−SH、scFv、ダイアボディ、又はF(ab’)2、dAb、相補性決定領域(CDR)断片、直鎖状抗体、単鎖抗体分子、ミニボディ、ダイアボディ(複数)、又は抗体断片から形成した多重特異性抗体であってもよい。更なる実施態様において、本開示は、網膜の実質的に全てを透過できるヒト化抗D因子抗体断片(例えば抗原結合断片)を含むコンジュゲートに関する。更に更なる実施態様において、本開示は、網膜の全ての厚全体を通じて透過できるヒト化抗D因子抗体断片(例えば抗原結合断片)を含むコンジュゲートに関する。
幾つかの実施態様において、本開示は、抗D因子抗体を含むコンジュゲートに関し、そこでは、かかる抗体の非コンジュゲートFab断片は、単回の硝子体内注入による哺乳動物(例えばヒト)の眼内への投与後、少なくとも3、5、7、10又は12日の半減期を有する。別の実施態様において、本開示は、ヒト化抗D因子抗体を含むコンジュゲートに関し、そこでは、かかる抗体の非コンジュゲートFab断片は、単回の硝子体内注入による哺乳動物(例えばヒト)の眼内への投与後、少なくとも40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、105、110又は115日にわたり、副経路(AP)補体活性化を阻害する。別の実施態様において、本開示は、ヒト化抗D因子抗体を含むコンジュゲートに関し、そこでは、副経路(AP)補体活性化を阻害するかかる抗体の非コンジュゲートFab断片の濃度が、単回の硝子体内注入による哺乳動物(例えばヒト)の眼内への投与後、少なくとも40、45、50、55、60、65、70、75、80又は85日にわたり網膜組織内で維持される。別の実施態様において、本開示は、ヒト化抗D因子抗体を含むコンジュゲートに関し、そこでは、副経路(AP)補体活性化を阻害するかかる抗体の非コンジュゲートFab断片の濃度が、単回の硝子体内注入による哺乳動物(例えばヒト)の眼内への投与後、少なくとも80、85、90、95、100、105、110又は115日にわたり硝子体液で維持される。
抗D因子抗体又は抗体変異体−ポリマーコンジュゲートの構造
a.マルチアーム型ポリマー
幾つかの態様において、本開示のコンジュゲートは、マルチアーム型ポリマーで前記抗体又はその変異体を活用させることにより本明細書に記載の前記抗D因子抗体又は抗体変異体を誘導体化することにより作られることができる。いうまでもないが、前記コンジュゲートに望ましいサイズを与えるか、又は本明細書に記載の選択された平均分子量を有するいかなるマルチアーム型ポリマーも、本開示の抗体−ポリマーコンジュゲートの構築への使用に適する。
医薬への使用に適する多くのポリマーが存在する。Davis et al., Biomedical Polymers: Polymeric Materials and Pharmaceuticals for Biomedical Use, pp. 441-451 (1980)を参照。本開示の全実施態様において、非タンパク質性ポリマーが、本開示のコンジュゲートの形成に用いられる。前記非タンパク質性ポリマーは、通常、親水性合成ポリマー、すなわち天然には見られないポリマーである。しかしながら、天然に存在し、組換え又はインビトロ法により産生されるポリマーが、天然の供給源から単離されたポリマーと同様に有用である場合もある。
幾つかの態様において、前記抗D因子抗体又は抗体変異体は、マルチアーム型ポリオールに前記抗体又はその変異体をコンジュゲートさせる(例えば共有結合的に連結させる)ことにより誘導体化される。このように、幾つかの実施態様において、本開示は、一又は複数のマルチアーム型ポリオールに共有結合的に連結されている、本発明で開示される一若しくは複数の抗D因子抗体又は抗体変異体を含むコンジュゲートに関する。使用されるポリオールは、いかなる水溶性ポリ(アルキレンオキシド)ポリマーでもあってもよく、直鎖又は分枝状鎖を有してもよい。適切なポリオールには、化学基(例えば1−4の炭素数のアルキル基)で一又は複数のヒドロキシル部位で置換されているものが含まれる。典型的には、前記ポリオールは、ポリ(アルキレングリコール)、例えばポリエチレングリコール(PEG)であり、ゆえに、説明の便宜のため、以降の説明は、使用されるポリオールがPEGである例示的な実施態様に関するものであり、ポリペプチドへポリオールをコンジュゲートするプロセスを「PEG化」と称する。しかしながら、当業者であれば、他のポリオール(例えばポリ(プロピレングリコール)及びポリエチレンポリプロピレングリコール共重合体)が、本明細書に記載のコンジュゲーション技術を用いてPEG化に使用できることを認識するであろう。
本開示のコンジュゲートを形成するのに用いられるポリオールは、マルチアーム型ポリオールである。本明細書では、「マルチアーム型ポリオール」とは少なくとも2本のアームが連結したコア構造を含むポリオールを指す。前記マルチアーム型ポリオールは、例えばダイマー(2本のアーム)、テトラマー(4本のアーム)、ヘキサマー(6本のアーム)、オクタマー(8本のアーム)などであってもよい。幾つかの態様において、前記マルチアーム型ポリオールはマルチアーム型PEGである。
前記抗D因子抗体及び抗体変異体のPEG化で用いられる前記マルチアーム型PEGの重量平均分子量は適宜変化させることができ、典型的には、約500から約300,000ダルトン(D)にわたってもよい。幾つかの実施態様において、前記マルチアーム型PEGの重量平均分子量は、約1,000から約100,000Dであり、幾つかの実施態様において、約20,000から約60,000Dである。幾つかの実施態様において、PEG化は約40,000Dの重量平均分子量を有するマルチアーム型PEGで実施される。
タンパク質のPEG化のための種々の方法が当該技術分野で公知である。PEGにコンジュゲートしているタンパク質を産生する具体的な方法としては、参照によりそれらの全開示内容が本明細書に援用される米国特許第4179337号、米国特許第4935465号及び米国特許第5849535号明細書に記載の方法が挙げられる。典型的には、前記タンパク質は、ポリマー上の末端反応性基に、当該タンパク質のアミノ酸残基の一又は複数を経て、共有結合的に結合される。反応性基を有する前記ポリマーは、活性化又は官能化されたポリマー(例えば官能化されたPEG)として本明細書で示す。前記反応性基は、前記抗体又は抗体変異体上の遊離スルフヒドリル基又はアミノ基又は他の反応性基と選択的に反応する。前記マルチアーム型PEGポリマーは、ランダムに、又は部位特異的に、抗体又は抗体変異体上の前記スルフヒドリル基又はアミノ基又は他の反応性基と結合できる。しかしながら、最適な結果を得るためには、前記反応性基が前記抗体上の非常に多くの活性基と反応することを制限し、好ましくは実質的に防止すべく、選択される反応性基のタイプ及び量、並びに使用されるポリマーのタイプを、前記特定の抗体又は抗体変異体に応じて変化させるべきことが理解されるであろう。幾つかの場合、これを十分に制限又は防止できない場合があるため、典型的には、抗体1モルあたり、約0.05から約1000モル、又は幾つかの実施態様においては約0.05から約200モルの官能化されたポリマーの濃度を採用するのがよい。抗体1モルあたりの官能化されたポリマーの最終的な量は、至適活性を維持し、可能であれば、前記抗体の硝子体液、網膜及び/又は眼房水半減期を最適化するよう適宜調整する。
前記残基は前記抗体又は抗体変異体のいかなる反応性アミノ酸(例えばN末端アミノ酸基)であってもよいが、幾つかの実施態様において、前記反応性アミノ酸はシステインであり、それは例えば、参照により全開示内容を本明細書に援用する国際公開第99/03887号、国際公開第94/12219号、国際公開第94/22466号、米国特許第5206344号、米国特許第5166322号及び米国特許第5206344号に記載のように、その遊離チオール基を通じて、官能化されたポリマーの反応性基に連結される。かかる実施態様において、前記ポリマーは、前記親抗体上の遊離スルフヒドリル又はチオール基と特異的に反応できる少なくとも一つの末端反応性基を含んでもよい。かかる基としては、限定されないが、とりわけマレイミド、スルフヒドリル、チオール、トリフルオロメタンスルホネート、トシレート、アジリジン、エポキシド、ピリジルジスルフィド、スクシンイミジルエステル、−NH、アルデヒド、ハロアセテート、ハロアセトアミド及びパラニトロフェニルカーボネートが挙げられる。前記ポリマーは、選択されたカップリングシステムの化学的性質に適する、米国特許第4179337号及び米国特許第7122636号明細書、並びにJevsevar, et al., Biotech J., Vol. 5, pp. 113-128 (2010)に記載のプロトコール及びシステムなど、適切なプロトコールを用いて親抗体にカップリングさせることができる。或いは、前記反応性アミノ酸をリジンとして、その遊離ε−アミノ基を通じて官能化されたポリマーの反応性基に連結させるか(参照により本明細書に援用される国際公開第93/00109号パンフレットを参照)又はグルタミン酸若しくはアスパラギン酸として、アミド結合を通じて前記ポリマーに連結させてもよい。前記ポリマーの反応性基は、次に、タンパク質のアミン又はスルフヒドリル基の例えばα(アルファ)及びε(エプシロン)位と反応させ、共有結合を構築することができる。なお、本開示は、抗体又は抗体断片とポリマーとの間の特定のタイプの結合を利用したコンジュゲートに限られないことはいうまでもない。
本開示のコンジュゲートを調製するための適切な官能化されたマルチアーム型PEGは、従来公知の様々な反応により産生できる。例えば、PEGのN−ヒドロキシスクシンイミドエステル(M−NHS−PEG)は、Buckmann and Merr, Makromol. Chem., Vol. 182, pp. 1379-1384 (1981)の方法に従い、PEG−モノメチルエーテルから、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)及びN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)との反応により調製できる。更に、PEG端末ヒドロキシ基は、例えば臭化チオニルとの反応によりPEG−Brを形成し、続いて過剰なアンモニアによるアミノ分解によりPEG−NHを形成することにより、アミノ基に変換することができる。前記PEG−NHは、次に、標準的なカップリング試薬(例えばWoodwardの試薬(Reagent K))を用いて、目的の抗体又は抗体変異体とコンジュゲートすることができる。更に、PEGの末端CH2OH基を、例えばMnO2による酸化によりアルデヒド基に変換することができる。前記アルデヒド基は、シアノボロヒドリドなどの試薬による還元的アルキル化により、抗体又は抗体変異体とコンジュゲートさせることができる。
幾つかの実施態様において、本開示のコンジュゲートを調製するのに用いられるマルチアーム型PEGは、一般式(I)の構造を有する:
式中、各mは前記ポリオール(PEG)の特定のアームの長さ又はサイズを意味し、独立して約45から約1000、又は約3から約250、又は約50から約200、又は約100から約150の整数であり、nは約1から約10の整数である。
幾つかの実施態様において、前記マルチアーム型PEGは、nが1である一般式(I)の構造を有し、前記マルチアーム型PEGはテトラマーである。別の実施態様において、前記マルチアーム型PEGは、nが2である一般式(I)の構造を有し、前記マルチアーム型PEGはヘキサマーである。別の実施態様において、前記マルチアーム型PEGは、nが3である一般式(I)の構造を有し、前記マルチアーム型PEGはオクタマーである。
別の態様において、本開示のコンジュゲートを調製するのに用いられるマルチアーム型PEGは、一般式(II)の構造を有する:
式中、各mは前記ポリオール(PEG)の特定のアームの長さ又はサイズを意味し、独立して約45から約1000に、又は約3から約250、又は、約50から約200、又は約100から約150の整数であり、nは約1から約10の整数である。
幾つかの実施態様において、前記マルチアーム型PEGは、nが2である一般式(II)の構造を有し、前記マルチアーム型PEGはテトラマーである。別の実施態様において、前記マルチアーム型PEGは、nが4である一般式(II)の構造を有し、前記マルチアーム型PEGはヘキサマーである。別の実施態様において、前記マルチアーム型PEGは、nが6である一般式(II)の構造を有し、前記マルチアーム型PEGはオクタマーである。
別の態様において、本開示のコンジュゲートを調製するのに用いられるマルチアーム型PEGは、一般式(III)の構造を有する:
式中、各mは前記ポリオール(PEG)の特定のアームの長さ又はサイズを意味し、独立して約45から約1000、又は約3から約250、又は約50から約200、又は約100から約150の整数であり、nは約1から約10の整数である。
幾つかの実施態様において、前記マルチアーム型PEGは、nが2である一般式(III)の構造を有し、前記マルチアーム型PEGはテトラマーである。別の実施態様において、前記マルチアーム型PEGは、nが4である一般式(III)の構造を有し、前記マルチアーム型PEGはヘキサマーである。別の実施態様において、前記マルチアーム型PEGは、nが6である一般式(III)の構造を有し、前記マルチアーム型PEGはオクタマーである。
別の態様において、本開示のコンジュゲートを調製するのに用いられるマルチアーム型PEGは、一般式(IV)の構造を有する:
式中、各mは前記ポリオール(PEG)の特定のアームの長さ又はサイズを意味し、独立して約45から約1000、又は約3から約250、又は約50から約200、又は約100から約150の整数である。
一般式(I)から(IV)の何れかの構造を有するマルチアーム型PEGは、上記の技術の何れかを用いて、例えば前記抗体(例えば抗体断片)との反応又はコンジュゲーションに適する末端反応性基を連結して官能化して、官能化されたマルチアーム型PEGを産生してもよい。しかしながら、他の実施態様において、前記マルチアーム型PEGは、例えば参照により全開示内容を本明細書に援用する米国特許第7122636号明細書に記載のように、前記PEGと連結される抗体又は抗体変異体の一又は複数のアミノ酸残基と反応する多官能性架橋剤を通じて、前記抗D因子抗体又は抗体変異体に共有結合的に連結されてもよい。
他の態様において、本開示のコンジュゲートを調製するのに用いられるマルチアーム型PEGは、少なくとも一つの末端反応性基を含む官能化されたマルチアーム型PEGである。前記末端反応性基は、本開示のコンジュゲートを形成するために、抗D因子抗体又は抗体変異体に直接コンジュゲートすることができる。幾つかの実施態様において、前記官能化されたマルチアーム型PEGは、一般式(Ia)の構造を有する:
式中、各mは前記ポリオール(PEG)の特定のアームの長さ又はサイズを意味し、独立して約45から約1000、又は約3から約250、又は約50から約200、又は約100から約150の整数であり、nは約1から約10の整数であり、各Rは独立して存在しないか又は結合基であり、各Rは独立して水素又は末端反応性基であり、少なくとも一つのRは末端反応性基である。幾つかの実施態様において、Rは、チオール反応性基、アミノ反応性基及びそれらの組合せからなる群から選択される。
幾つかの実施態様において、前記官能化されたマルチアーム型PEGは、nが1から3の整数である一般式(Ia)の構造を有する。幾つかの実施態様において、前記官能化されたマルチアーム型PEGは、nが1である一般式(Ia)の構造を有し、前記マルチアーム型PEGはテトラマーである。別の実施態様において、前記官能化されたマルチアーム型PEGは、nが2である一般式(Ia)の構造を有し、前記マルチアーム型PEGはヘキサマーである。別の実施態様において、前記官能化されたマルチアーム型PEGは、nが3である一般式(Ia)の構造を有し、前記マルチアーム型PEGはオクタマーである。
かかる実施態様において、前記オクタマーは、一般式(Ib)の構造を有する:
式中、m、R及びRは、上記で定義されるとおりである。具体的には、一実施態様において、各mは、前記ポリオール(PEG)の特定のアームの長さ又はサイズを意味し、独立して約45から約1000、又は約3から約250、又は約50から約200、又は約100から約150の整数であり、各Rは独立して存在しないか又は結合基であり、各Rは独立して水素又は末端反応性基であり、少なくとも一つのRは末端反応性基である。幾つかの実施態様において、Rは、チオール反応性基、アミノ反応性基及びそれらの組合せからなる群から選択される。
一般式(Ib)の構造を有するマルチアーム型PEGは、トリペンタエリスリトール(TP)コア構造を有し、本明細書ではTPオクタマーとも称する。
幾つかの実施態様において、前記官能化されたマルチアーム型PEGは、一般式(Ia)又は(Ib)の構造を有し、式中、各Rは、存在するとき、同じか又は異なり、
及びRは、まとめると、
及びそれらの組合せからなる群から選択され、式中、各iは独立して0−10の整数であり、jは0−10の整数であり、Rは本明細書で定義されるとおりである。幾つかの実施態様において、各Rは結合基である。
幾つかの実施態様において、前記官能化されたマルチアーム型PEGは、一般式(Ia)又は(Ib)の構造を有し、
式中、R及びRは、まとめると、
であり、i、j及びRは本明細書で定義されるとおりである。
幾つかの実施態様において、R及びRは、まとめると、
であり、iは2であり、jは2又は3であり、Rは本明細書で定義されるとおりである。
幾つかの態様において、前記官能化されたマルチアーム型PEGは、一般式(Ia)又は(Ib)の構造を有し、式中、各Rはマレイミド、スルフヒドリル、チオール、トリフルオロメタンスルホネート、トシレート、アジリジン、エポキシド、ピリジルジスルフィド、スクシンイミジルエステル、−NH、アルデヒド、ハロアセテート、ハロアセトアミド及びパラニトロフェニルカーボネートからなる群から独立して選択される。幾つかの実施態様において、各Rは独立して、ブロモアセテート、ヨードアセテート、クロロアセテート及びそれらの組合せからなる群から選択されるハロアセテートである。幾つかの実施態様において、各Rは独立して、ブロモアセトアミド、ヨードアセトアミド、クロロアセトアミド及びそれらの組合せからなる群から選択されるハロアセトアミドである。幾つかの実施態様において、Rはマレイミドである。
幾つかの実施態様において、前記官能化されたマルチアーム型PEGは、各Rがマレイミドである一般式(Ia)又は(Ib)の構造を有する。
幾つかの実施態様において、前記官能化されたマルチアーム型PEGは一般式(Ia)又は(Ib)の構造を有し、式中、R及びRは、まとめると、
であり、i及びjは上記のとおり定義される。一実施態様において、前記官能化されたマルチアーム型PEGは一般式(Ia)又は(Ib)の構造を有し、式中、R及びRは、まとめると、
であり、iは2であり、jは2である。
別の態様において、本開示のコンジュゲートを調製するのに用いられる官能化されたマルチアーム型PEGは、一般式(IIa)の構造を有し:
式中、各mは、前記ポリオール(PEG)の特定のアームの長さ又はサイズを意味し、独立して約45から約1000、又は約3から約250、又は約50から約200、又は約100から約150の整数であり、nは約1から約10の整数であり、各Rは独立して存在しないか又は結合基であり、各Rは独立して水素又は末端反応性基であり、少なくとも一つのRは末端反応性基である。幾つかの実施態様において、Rは独立してチオール反応性基、アミノ反応性基及びそれらの組合せからなる群から選択される。
幾つかの実施態様において、前記官能化されたマルチアーム型PEGは、nが2から6の整数である一般式(IIa)の構造を有する。
幾つかの実施態様において、前記官能化されたマルチアーム型PEGは、nが3である一般式(IIa)の構造を有する。別の実施態様において、前記官能化されたマルチアーム型PEGは、nが2である一般式(IIa)の構造を有し、前記マルチアーム型PEGはテトラマーである。別の実施態様において、前記官能化されたマルチアーム型PEGは、nが4である一般式(IIa)の構造を有し、前記マルチアーム型PEGはヘキサマーである。別の実施態様において、前記官能化されたマルチアーム型PEGは、nが6である一般式(IIa)の構造を有し、前記マルチアーム型PEGはオクタマーである。一般式(IIa)の構造を有するオクタマーは、ヘキサグリセリン(HG)コア構造を有し、本明細書ではHGオクタマーとも称する。
幾つかの実施態様において、前記官能化されたマルチアーム型PEGは、一般式(IIa)の構造を有し、式中、各Rは、存在するとき、同じであるか又は異なり、
及びRは、まとめると、
及びそれらの組合せからなる群から選択され、各iは独立して0約10の整数であり、jは0約10の整数であり、Rは本明細書で定義されるとおりである。幾つかの実施態様において、各Rは結合基である。
幾つかの実施態様において、前記官能化されたマルチアーム型PEGは、一般式(IIa)の構造を有し、式中、R及びRは、まとめると、
であり、i、j及びRは本明細書で定義されるとおりである。幾つかの実施態様において、R及びRは、まとめると、
であり、iは2であり、jは2又は3であり、Rは本明細書で定義されるとおりである。
幾つかの態様において、前記官能化されたマルチアーム型PEGは、一般式(IIa)の構造を有し、各Rは独立して、マレイミド、スルフヒドリル、チオール、トリフルオロメタンスルホネート、トシレート、アジリジン、エポキシド、ピリジルジスルフィド、スクシンイミジルエステル、−NH、アルデヒド、ハロアセテート、ハロアセトアミド及びパラニトロフェニルカーボネートからなる群から選択される。幾つかの実施態様において、各Rは独立して、ブロモアセテート、ヨードアセテート、クロロアセテート及びその組合せからなる群から選択されるハロアセテートである。幾つかの実施態様において、各Rは独立して、ブロモアセトアミド、ヨードアセトアミド、クロロアセトアミド及びそれらの組合せからなる群から選択されるハロアセトアミドである。幾つかの実施態様において、Rはマレイミドである。
幾つかの実施態様において、前記官能化されたマルチアーム型PEGは、各Rがマレイミドである一般式(IIa)の構造を有する。幾つかの実施態様において、前記官能化されたマルチアーム型PEGは一般式(IIa)の構造を有し、式中R及びRは、まとめると、
であり、i及びjは上記のとおり定義される。幾つかの実施態様において、前記官能化されたマルチアーム型PEGは、一般式(IIa)の構造を有し、式中、R及びRは、まとめると、
であり、iは2であり、jは2である。
別の態様において、前記官能化されたマルチアーム型PEGは、一般式(IIIa)の構造を有し:
式中、各mは、前記ポリオール(PEG)の特定のアームの長さ又はサイズを意味し、独立して約45から約1000、又は約3から約250、又は約50から約200、又は約100から約150の整数であり、nは約1から約10の整数であり、各Rは独立して、存在しないか又は結合基であり、各Rは独立して水素又は末端反応性基であり、少なくとも一つのRは末端反応性基である。幾つかの実施態様において、Rはチオール反応性基、アミノ反応性基及びそれらの組合せからなる群から独立して選択される。
幾つかの実施態様において、前記官能化されたマルチアーム型PEGは、nが2から6の整数である一般式(IIIa)の構造を有する。幾つかの実施態様において、前記官能化されたマルチアーム型PEGは、nが2である一般式(IIIa)の構造を有し、前記マルチアーム型PEGはテトラマーである。別の実施態様において、前記官能化されたマルチアーム型PEGは、nが4である一般式(IIIa)の構造を有し、前記マルチアーム型PEGはヘキサマーである。別の実施態様において、前記官能化されたマルチアーム型PEGは、nが6である一般式(IIIa)の構造を有し、前記マルチアーム型PEGはオクタマーである。一般式(IIIa)の構造を有するオクタマーは、ヘキサグリセロール(HGEO)コア構造を有し、本明細書ではHGEOオクタマーとも称する。
幾つかの実施態様において、前記官能化されたマルチアーム型PEGは、一般式(IIIa)の構造を有し、式中、各Rは、存在するとき、同じであるか又は異なり、R及びRは、まとめると、
及びそれらの組合せからなる群から選択され、各iは独立して0−10の整数であり、jは0−10の整数であり、Rは本明細書で定義されるとおりである。幾つかの実施態様において、各Rは結合基である。
幾つかの実施態様において、前記官能化されたマルチアーム型PEGは、一般式(IIIa)の構造を有し、式中、R及びRは、まとめると、
であり、i、j及びRは本明細書で定義されるとおりである。幾つかの実施態様において、R及びRは、まとめると、
であり、iは2であり、jは2又は3であり、Rは本明細書で定義されるとおりである。
幾つかの態様において、前記官能化されたマルチアーム型PEGは、一般式(IIIa)の構造を有し、各Rは独立して、マレイミド、スルフヒドリル、チオール、トリフルオロメタンスルホネート、トシレート、アジリジン、エポキシド、ピリジルジスルフィド、スクシンイミジルエステル、−NH、アルデヒド、ハロアセテート、ハロアセトアミド及びパラニトロフェニルカーボネートからなる群から選択される。幾つかの実施態様において、各Rは独立して、ブロモアセテート、ヨードアセテート、クロロアセテート及びそれらの組合せからなる群から選択されるハロアセテートである。幾つかの実施態様において、各Rは独立して、ブロモアセトアミド、ヨードアセトアミド、クロロアセトアミド及びそれらの組合せからなる群から選択されるハロアセトアミドである。幾つかの実施態様において、Rはマレイミドである。
幾つかの実施態様において、前記官能化されたマルチアーム型PEGは、各Rがマレイミドである一般式(IIIa)の構造を有する。幾つかの実施態様において、前記官能化されたマルチアーム型PEGは、一般式(IIIa)の構造を有し、式中、R及びRは、まとめると、
であり、i及びjは上記のとおり定義される。幾つかの実施態様において、前記官能化されたマルチアーム型PEGは、一般式(IIIa)の構造を有し、式中、R及びRは、まとめると、
であり、iは3であり、jは2である。
別の態様において、前記官能化されたマルチアーム型PEGは、一般式(IVa)の構造を有し:
式中、各mは、前記ポリオール(PEG)の特定のアームの長さ又はサイズを意味し、独立して約45から約1000、又は約3から約250、又は約50から約200、又は約100から約150の整数であり、各Rは独立して、存在しないか又は結合基であり、各Rは独立して水素又は末端反応性基であり、少なくとも一つのRは末端反応性基である。幾つかの実施態様において、Rはチオール反応性基、アミノ反応性基及びそれらの組合せからなる群から独立して選択される。
一般式(IVa)の構造を有するマルチアーム型PEGは、ブタンジオールコア構造を有し、本明細書ではDXオクタマーとも称する。
幾つかの実施態様において、前記官能化されたマルチアーム型PEGは、一般式(IVa)の構造を有し、式中、各Rは、存在するとき、同じであるか又は異なり、
及びRは、まとめると、
及びそれらの組合せからなる群から選択され、各iは独立して0−10の整数であり、jは0−10の整数であり、Rは本明細書で定義されるとおりである。幾つかの実施態様において、各Rは結合基である。
幾つかの実施態様において、前記官能化されたマルチアーム型PEGは、一般式(IVa)の構造を有し、R及びRは、まとめると、
であり、i、j及びRは、本明細書で定義されるとおりである。幾つかの実施態様において、R及びRは、まとめると、
であり、iは2であり、jは2又は3であり、Rは本明細書で定義されるとおりである。
幾つかの態様において、各Rは、マレイミド、スルフヒドリル、チオール、トリフルオロメタンスルホネート、トシレート、アジリジン、エポキシド、ピリジルジスルフィド、スクシンイミジルエステル、−NH、アルデヒド、ハロアセテート、ハロアセトアミド及びパラニトロフェニルカーボネートからなる群から独立して選択される。幾つかの実施態様において、各Rは独立して、ブロモアセテート、ヨードアセテート、クロロアセテート及びそれらの組合せからなる群から選択されるハロアセテートである。幾つかの実施態様において、各Rは独立して、ブロモアセトアミド、ヨードアセトアミド、クロロアセトアミド及びそれらの組合せからなる群から選択されるハロアセトアミドである。幾つかの実施態様において、Rはマレイミドである。
幾つかの実施態様において、前記官能化されたマルチアーム型PEGは、各Rがマレイミドである一般式(IVa)の構造を有する。幾つかの実施態様において、前記官能化されたマルチアーム型PEGは、一般式(IVa)の構造を有し、式中、R及びRは、まとめると、
であり、i及びjは上記のとおり定義される。幾つかの実施態様において、前記官能化されたマルチアーム型PEGは、一般式(IVa)の構造を有し、式中、R及びRは、まとめると、
であり、iは3であり、jは2である。
本開示のコンジュゲートを調製するのに用いられるマルチアーム型PEGは、好ましくはPEG鎖(アーム)長の多分散性が低い。具体的には、前記コンジュゲートを調製するのに用いられるマルチアーム型PEGの多分散性が高いと、幾つかの例では、最終的なコンジュゲートの分析が困難となる場合があり、具体的には、PEGあたりの抗体(例えばFab)数の正確な測定がより困難及び不正確となる。したがって、前記コンジュゲートを形成するのに用いられる前記PEGは、典型的には、約1から約1.35の範囲内の多分散性(当該技術分野で公知の方法を使用して測定される)を有し、様々な実施態様においては、約1から約1.25、約1から約1.2、約1から約1.15、約1から約1.1、約1.05又は約1の多分散性を有する。
本開示での使用に適する他の官能化されたマルチアーム型PEGは、米国特許出願公開第2011/0286956号及び米国特許出願公開第2015/0073155号明細書に記載されており、参照により、両文献の全開示内容を本明細書に援用する。
本開示での使用に適する官能化マルチアーム型PEGは、多くの業者から購入できる。例えば、JenKem Technology社(米国)は、マレイミド官能化PEGオクタマー(例えば8ARM(TP)−PEG−MAL及び8ARM(HG)−PEG−MAL)並びにテトラマーを販売している。NOF America社も、マレイミド官能化PEGオクタマー(例えばSunbright(登録商標)HGEO−400MA、SunbrightR DX−400MA)並びにテトラマー(例えばSunbright(登録商標)PTE−400MA)を販売している。かかるオクタマー及びテトラマーは、40,000Dの平均分子量を含む種々の分子量で利用できる。
b.コンジュゲート
幾つかの実施態様において、本開示は、本発明で開示される一又は複数の抗D因子抗体又は抗体変異体、及び一又は複数のマルチアーム型ポリオールを含むコンジュゲートに関し、前記コンジュゲートは、少なくとも一つの抗D因子抗体又は抗体変異体を前記ポリオールに共有結合的に連結することにより調製される。幾つかの実施態様において、前記マルチアーム型ポリオールはPEGである。幾つかの実施態様において、前記PEGはオクタマーである。幾つかの実施態様において、前記PEGは、一般式(Ia)、(Ib)、(IIa)、(IIIa)又は(IVa)の構造を有する。
本開示のコンジュゲートは、各マルチアーム型PEGにコンジュゲートする抗D因子抗体又は抗体変異体の数により特徴を明らかにすることができる。これを本明細書では「ファビレーション(fabylation)」又は「ファビレーション度(degree)」と称する。各PEGにコンジュゲートする抗D因子抗体又は抗体変異体の数は、以下のような種々の要因により変化し得る:
1)PEG中のアーム数
2)PEG上の末端反応性基の数及び/又は反応性
3)PEGのコア構造、並びに/又は
4)PEG化反応条件。
一つの好ましい実施態様において、本開示のコンジュゲートは、少なくとも一つの抗D因子抗体又は抗体変異体がPEGに共有結合的に連結されている8アーム型PEGを含む。別の実施態様において、本開示のコンジュゲートは、少なくとも2つの抗D因子抗体又は抗体変異体がPEGに共有結合的に連結されている8アーム型PEGを含む。別の実施態様において、本開示のコンジュゲートは、少なくとも3つの抗D因子抗体又は抗体変異体がPEGに共有結合的に連結されている8アーム型PEGを含む。別の実施態様において、本開示のコンジュゲートは、少なくとも4つの抗D因子抗体又は抗体変異体がPEGに共有結合的に連結されている8アーム型PEGを含む。別の実施態様において、本開示のコンジュゲートは、少なくとも5つの抗D因子抗体又は抗体変異体がPEGに共有結合的に連結されている8アーム型PEGを含む。別の実施態様において、本開示のコンジュゲートは、少なくとも6つの抗D因子抗体又は抗体変異体がPEGに共有結合的に連結されている8アーム型PEGを含む。別の実施態様において、前記コンジュゲートは、少なくとも7つの抗D因子抗体又は抗体変異体がPEGに共有結合的に連結されている8アーム型PEGを含む。別の実施態様において、本開示のコンジュゲートは、8つの抗D因子抗体又は抗体変異体がPEGに共有結合的に連結されている8アーム型PEGを含む。幾つかの実施態様において、本開示のコンジュゲートは、5−8個の抗D因子抗体又は抗体変異体がPEGに共有結合的に連結されている8アーム型PEGを含む。別の実施態様において、本開示のコンジュゲートは、6−8個の抗D因子抗体又は抗体変異体がPEGに共有結合的に連結されている8アーム型PEGを含む。別の実施態様において、本開示のコンジュゲートは、7−8個の抗D因子抗体又は抗体変異体がPEGに共有結合的に連結されている8アーム型PEGを含む。
幾つかの実施態様において、本開示のコンジュゲートは、一般式(Ia)、(Ib)、(IIa)、(IIIa)又は(IVa)の何れか一つの構造を有するマルチアーム型PEGを含む。かかる実施態様において、少なくとも一つのRは、本明細書に記載の抗D因子抗体又は抗体変異体に共有結合的に連結されている。幾つかの実施態様において、一般式(Ia)、(Ib)、(IIa)、(IIIa)又は(IVa)の何れか一つの構造を有するマルチアーム型PEGは、オクタマーであり、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つ、少なくとも6つ、少なくとも7つ、又は8つ全てのR基は、本明細書に記載の抗D因子抗体又は抗体変異体に共有結合的に連結されている。
幾つかの態様において、本開示のコンジュゲートには、前記マルチアーム型ポリオールが親抗体上の特定の部位(複数含む)に共有結合的に結合している種が含まれ、すなわち、ポリマーは、前記親抗体又は抗体断片の、特定の領域又は特定のアミノ酸残基又は残基を標的として結合している。標準的な突然変異誘発技術を用いて、前記親抗体又は抗体断片における潜在的PEG化部位の数及び/又は位置を変更することができる。このように、アミノ酸置換がシステイン及びリジンなどのアミノ酸による導入又は置換である限りにおいて、本開示の抗D因子抗体及びその変異体は、天然の抗D因子配列(図1に示す)より多い又は少ない潜在的PEG化部位の数を含むことができる。
上記のように、ポリマーの部位特異的なコンジュゲーションは、最も一般的には、親抗体又は抗体断片中のシステイン残基への結合により実施できる。かかる実施態様において、カップリング化学は、例えば、親抗体中のジスルフィド架橋のではない、システイン残基の遊離スルフヒドリル基を利用することができる。
幾つかの実施態様において、親抗体(複数含む)に天然に存在する一又は複数のシステイン残基は、ポリマーのコンジュゲーションのための結合部位として用いられる。他の実施態様において、前記抗体又は抗体変異体の上の遊離アミノ基は、2イミノチオラン(Trautの試薬)でチオール化されることができ、次に、Pedley, et al., Br. J. Cancer, Vol. 70, pp. 1126-1130 (1994)に記載のように、例えばマレイミド官能化PEGとカップリングすることができる。別の実施態様において、一又は複数のシステイン残基(複数含む)は、特定の結合部位(複数含む)を提供するために、前記親抗体又はポリマーの選択された部位(複数含む)に操作される。
システイン操作抗体は、既に報告されている(全開示内容を本明細書に援用する米国特許出願公開第2007/0092940号明細書、及びJunutula, J. R., et al, J. Immunol Methods, Vol. 332(l-2), pp. 41-52 (2008)参照)。幾つかの実施態様において、システイン操作抗体を親抗体とすることができる。これらは特定の位置で、典型的には定常ドメイン(例えばCL又はCH1)において、遊離システインを有する抗体断片の調製に有用である。システインを含むよう操作された親抗体を、本明細書では「チオMab」と称し、産生方法に関係なく、かかるシステイン操作抗体から産生されたFab断片を、本明細書では「チオFab」と称する。既報のように(米国特許出願公開第2007/0092940号、及びJunutula, J. R., et al, J. Immunol Methods, Vol. 332(l-2), pp. 41-52 (2008))、置換された(「操作された」)システイン(Cys)残基を有する変異体を、新たに導入された操作後システインのチオール基の反応性に関して評価する。前記チオール反応性値は、0−1.0の範囲の相対的数値であり、いかなるシステイン操作抗体でも測定できる。チオール反応性基を有することに加え、チオMabは、それらが抗原結合能力を保持するように選択されるべきである。システイン操作抗体の設計、選択及び調製は、既に詳細に報告されている(参照により本明細書に援用する国際公開第2011/069104号参照)。幾つかの実施態様において、操作後システインは、重鎖又は軽鎖の定常ドメインに導入される。このように、前記システイン操作抗体は、それらに対応する野生型の親抗体の抗原結合能力を保持しており、ゆえに抗原に特異的に結合することができる。
幾つかの態様において、本開示は、抗体断片−ポリマーコンジュゲートに関し、前記抗体断片はFabであり、前記ポリマーは、通常であれば軽鎖及び重鎖を連結する鎖間ジスルフィド結合を形成しているFab断片の軽鎖又は重鎖内の一又は複数のシステイン残基と結合する。
別の態様において、本開示は、抗体断片−ポリマーコンジュゲートに関し、前記抗体断片はFab−Cであり、前記ポリマーは、前記Fab−C断片のヒンジ領域を標的として結合する。幾つかの実施態様において、前記抗体断片のヒンジ領域に天然に存在する一又は複数のシステイン残基は、前記ポリマーとの結合に用いられる。別の実施態様において、一又は複数のシステイン残基は、ポリマーのための特異的な結合部位を提供するために、Fab−C断片のヒンジ領域に操作される。幾つかの実施態様において、本発明で開示される抗D因子抗体変異体Fab断片は、C’末端に一つのシステインを付加することで修飾され、一つの結合部位がポリマーのコンジュゲーションのために提供される。別の実施態様において、本明細書に記載の抗D因子抗体変異体Fab断片は、C’末端に4つの更なる残基(Cys−Pro−Pro−Cys(配列番号21))を付加することで修飾され、2つの結合部位がポリマーのコンジュゲーションのために提供される。更に別の実施態様において、本明細書に記載の抗D因子抗体変異体Fab断片は、C’末端に4つの更なる残基(Ser−Pro−Pro−Cys)(配列番号111)を付加することで修飾され、一つの結合部位がポリマーのコンジュゲーションのために提供される。更に別の実施態様において、本明細書に記載の抗D因子抗体変異体Fab断片は、C’末端に4つの更なる残基(Cys−Pro−Pro−Ser(配列番号112))を付加することで修飾され、一つの結合部位がポリマーのコンジュゲーションのために提供される。更に別の実施態様において、本明細書に記載の抗D因子抗体変異体Fab断片は、C’末端に4つの更なる残基(Ala−Pro−Pro−Cys(配列番号113))を付加することで修飾され、一つの結合部位がポリマーのコンジュゲーションのために提供される。更に別の実施態様において、本明細書に記載の抗D因子抗体変異体Fab断片は、C’末端に4つの更なる残基(Ser−Gly−Gly−Cys(配列番号114))を付加することで修飾され、一つの結合部位がポリマーのコンジュゲーションのために提供される。更に別の実施態様において、本明細書に記載の抗D因子抗体変異体Fab断片は、C’末端が「CYGPPC」で修飾され、一つの結合部位がポリマーのコンジュゲーションのために提供される。
PEG化の程度及び部位は、官能化されたPEGとタンパク質との相対濃度やpHなどの反応条件を調節することによっても操作できる。望ましいPEG化の程度を得るための適切な条件は、経験的に、標準的なPEG化反応の前記パラメータを変更することにより決定できる。
抗D因子抗体及び抗体変異体のPEG化は、いかなる簡便な方法によっても実施できる。適切なPEG化条件は国際公開第2011/069104号及び国際公開第03/029420号に記載されており、両文献の開示内容を本明細書に援用する。
c.特徴づけ及び活性
前記PEG化タンパク質は、SDS−PAGE、ゲル濾過、NMR、ペプチドマッピング、液体クロマトグラフィー−質量分析及びインビトロ生物学的アッセイにより特徴を明らかにすることができる。ファビレーションの程度は、典型的には最初にSDS−PAGEにより示される。10%のSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動は、典型的には溶離バッファー(10mMのトリス−HCl(pH8.0)、100mMのNaCl)中で行う。どの残基がPEG化されているかを示すため、トリプシンやLysCプロテアーゼなどのプロテアーゼを用いたペプチドマッピングを実施できる。このように、PEG化及び非PEG化抗体の試料をLys−Cプロテアーゼなどのプロテアーゼで消化し、得られたペプチドを逆相HPLCなどの技術により分離することができる。産生されたペプチドのクロマトグラフィーパターンを、抗D因子ポリペプチド用に事前に決定されたペプチドマップと比較することができる。
各ピークを次に質量分析し、前記ピークに見られるコンジュゲートのサイズを測定できる。前記コンジュゲーションで用いたPEG、及びピークに見られるコンジュゲートのサイズに応じて、PEGにコンジュゲートしている抗体又はその変異体の数を推定できる。PEG基にコンジュゲートした断片は通常、注入後、HPLCカラム上に保持されず、クロマトグラフから消失する。クロマトグラフからのかかる消失は、特定の断片がPEG化しており、すなわち少なくとも一つのPEG化可能なアミノ酸残基を含んでいる筈であることを示すものである。PEG化された抗D因子抗体及び抗体変異体は更に、当該技術分野で公知の方法を用いて、D因子と相互作用する能力及び他の生物活性についてアッセイされ得る。
PEG化は抗体医薬の物理的及び化学的性質を変化させ、限定されないが以下のような改善された薬物動態学的作用をもたらし得る:安定性の改善、免疫原性の低下、流体力学半径(RH)の増加、及び/又は、循環半減期の増加(及び眼内の滞留時間の増加)。
幾つかの実施態様において、本開示のコンジュゲートは、単回の硝子体内注入を経て哺乳動物(例えばヒト)の眼内へ投与した後の半減期が、対応する非コンジュゲート抗D因子抗体又は抗体変異体と比較し増加する。幾つかの実施態様において、前記半減期の増加は、対応する非コンジュゲート抗D因子抗体又は抗体変異体の半減期に対して、少なくとも1.4倍、又は少なくとも1.5倍、又は少なくとも1.8倍、又は少なくとも2倍である。
幾つかの実施態様において、本開示のコンジュゲートは、当該技術分野で公知の方法を使用して測定したとき、約3nmから約30nm以上、又は約5nmから約25nmの流体力学半径(RH)を有する場合があり、また幾つかの実施態様においては、約5nm、約10nm、約15nm、約20nm、約25nm又はそれ以上である場合がある。
幾つかの実施態様において、本開示のコンジュゲートは、(例えば生理的条件に曝露されたときの)月あたりの結合能(例えばfD−結合能)の損失(%)により特徴を明らかにする安定性が、当該技術分野で公知の方法を使用して測定したとき、約15%、約12%、約10%、8%又はそれ以下を示す場合がある。
幾つかの実施態様において、本開示のコンジュゲートは、実施例で詳述するような、D因子依存的なB因子活性化を示す時間分解蛍光エネルギー移動(TR−FRET)アッセイ用いて決定される一定のIC50力価値を示し得る。幾つかの実施態様において、前記コンジュゲートは、約25pMから約10nM、又は約25pMから約5nM、又は約25pMから約1nM、又は約25pMから約750pM、又は約25pMから約500pMのIC50値でD因子依存的にB因子の活性化を阻害する。
幾つかの実施態様において、前記コンジュゲートは、小口径ニードルによる投与に適する粘性を有する。幾つかの実施態様において、前記コンジュゲートの粘性は、150−250mg/mlの濃度で800cP未満、700cP未満、600cP未満、500cP未満、400cP未満、300cP未満、200cP未満、100cP未満、50cP未満又は30cP未満である。幾つかの実施態様において、前記コンジュゲートの粘性は、200mg/mlの濃度で300cP未満である。
薬学的製剤
本開示のコンジュゲートを用いた治製剤は、貯蔵のため、凍結乾燥剤又は水溶液として調製されてもよく、その際には、望ましい純度の前記コンジュゲートと、当該技術分野で典型的に使用される任意の「薬学的に許容される」担体、賦形剤又は安定剤(全てをまとめて「賦形剤」と称する)とを混合することにより調製される。例えば、緩衝剤、安定剤、防腐剤、等張剤、非イオン性界面活性剤、抗酸化剤及び他の種々の添加剤が挙げられる。(Remington's Pharmaceutical Sciences, 16th edition, A. Osol, Ed. (1980)を参照)。かかる添加剤は、使用される投与量及び濃度において、レシピエントに無毒でなければならない。
緩衝剤は、生理的条件に近い範囲にpHを維持する補助をする。それらは、約2mMから約50mMにわたる濃度が好ましい。本開示において用いられる適切な緩衝剤としては、有機及び無機酸、並びにそれらの塩が挙げられ、例えばクエン酸バッファー(例えばクエン酸一ナトリウム−クエン酸ニナトトリウム混合物、クエン酸−クエン酸三ナトリウム混合物、クエン酸−クエン酸一ナトリウム混合物等)、コハク酸バッファー(例えばコハク酸−コハク酸一ナトリウム混合物、コハク酸−水酸化ナトリウム混合物、コハク酸−コハク酸二ナトリウム混合物等)、酒石酸バッファー(例えば酒石酸−酒石酸ナトリウム混合物、酒石酸−酒石酸カリウム混合物、酒石酸−水酸化ナトリウム混合物等)、フマル酸バッファー(例えばフマル酸−フマル酸一ナトリウム混合物等)、フマル酸バッファー(例えばフマル酸−フマル酸一ナトリウム混合物、フマル酸−フマル酸二ナトリウム混合物、フマル酸一ナトリウム−フマル酸二ナトリウム混合物等)、グルコン酸バッファー(例えばグルコン酸−グルコン酸ナトリウム混合物、グルコン酸−水酸化ナトリウム混合物、グルコン酸−グルコン酸カリウム混合物等)、シュウ酸バッファー(例えばシュウ酸−シュウ酸ナトリウム混合物、シュウ酸−水酸化ナトリウム混合物、シュウ酸−シュウ酸カリウム混合物等)、乳酸バッファー(例えば乳酸−乳酸ナトリウム混合物、乳酸−水酸化ナトリウム混合物、乳酸、乳酸カリウム混合物等)、並びに酢酸バッファー(例えば酢酸−酢酸ナトリウム混合物、酢酸−水酸化ナトリウム混合物等)が挙げられる。更に、リン酸バッファー、ヒスチジンバッファー及びトリスなどのトリメチルアミン塩なども挙げられる。
微生物の増殖を遅延させるため、防腐剤を添加してもよく、0.2%−1%(w/v)の範囲の量で添加し得る。本開示において用いられる適切な防腐剤としては、フェノール、ベンジルアルコール、メタクレゾール、メチルパラベン、プロピルパラベン、オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、ハロゲン化(例えば塩化、臭化、ヨウ化)ベンザルコニウム、塩化ヘキサメトニウム、アルキルパラベン(例えばメチル又はプロピルパラベン)カテコール、レゾルシノール、シクロヘキサノール及び3−ペンタノールが挙げられる。
「安定剤」としても知られている等張剤は、本開示の液体組成物の等張度を維持するために添加されてもよく、多価糖アルコール、好ましくは、グリセリン、エリスリトール、アラビトール、キシリトール、ソルビトール及びマンニトール等の三価若しくはそれ以上の糖アルコールが例示される。
安定剤は、充填剤から、治療剤を可溶化したり、変性を防止したり、又は容器壁への付着を防止する幅広い機能を発揮する賦形剤のカテゴリーを指す。典型的な安定剤としては、多価糖アルコール(上記で列挙)、アルギニン、リジン、グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アラニン、オルニチン、L−ロイシン、2−フェニルアラニン、グルタミン酸、スレオニン等のアミノ酸、ラクトース、トレハロース、スタキオース、マンニトール、ソルビトール、キシリトール、リビトール、ミオイノシトール(myoinisitol)、ガラクチトール、グリセロール等の有機糖又は糖アルコール(イノシトール等のサイクリトールを含む)、ポリエチレングリコール、アミノ酸ポリマー、尿素、グルタチオン、チオクト酸、チオグリコール酸ナトリウム、チオグリセロール、α−モノチオグリセロール及びチオ硫酸ナトリウム等の硫黄含有還元剤、低分子量ポリペプチド(すなわち<10の残基)、ヒト血清アルブミン、ウシ血清アルブミン、ゼラチン又は免疫グロブリン等のタンパク質、ポリビニルピロリドン等の親水性ポリマー、キシロース、マンノース、フルクトース、グルコース等の単糖類、ラクトース、マルトース、スクロース等の二糖類、ラフィノース等の三糖類、デキストラン等の多糖類が挙げられる。安定剤は、活性タンパク質重量部あたり0.1から10,000重量部の範囲で存在させてもよい。
タンパク質性の治療剤が、撹拌により凝集するのを防止するのと同時に、前記治療剤の可溶化を補助するために、非イオン性界面活性剤又は洗剤(別名「湿潤剤」)を添加してもよく、またそれにより、前記製剤が、前記タンパク質の変性を生じることなく剪断面のストレスに曝露されることを可能にする。適切な非イオン性界面活性剤としては、ポリソルベート(20、80等)、ポロキサマー(184、188等)、プルロニック(登録商標)ポリオール、ポリオキシエチレンソルビタンモノエーテル(Tween(登録商標)−20、Tween(登録商標)−80等)が挙げられる。非イオン性界面活性剤は、約0.05mg/mlから約1.0mg/ml、好ましくは約0.07mg/mlから約0.2mg/mlの範囲で存在させてもよい。
その他の賦形剤としては、充填剤(例えば澱粉)、キレート剤(例えばEDTA)、抗酸化剤(例えばアスコルビン酸、メチオニン、ビタミンE)及び共溶媒が挙げられる。本発明の製剤は、治療しようとする具体的な徴候に応じて、必要に応じて一又は複数の活性成分を含有してもよい。幾つかの実施態様において、前記活性成分は、相互に悪影響を与えない補完的な活性を示す。例えば、更に免疫抑制剤を提供するのが望ましい場合がある。かかる分子は、意図する目的に対して効果的な量を組合せて存在させる。前記活性成分はまた、それぞれ、例えばヒドロキシメチルセルロース、又はゼラチン−マイクロカプセル及びポリ−(メチルメタクリレート)マイクロカプセルによる、例えばコアセルベーション法、又は界面重合により調製したマイクロカプセル中、コロイド状ドラッグデリバリーシステム(例えばリポソーム、アルブミン微小球状体、マイクロエマルジョン、ナノ粒子及びナノカプセル)中、又はメイクロエマルジョン中にトラップしてもよい。かかる技術は、Remington 's Pharmaceutical Sciences, 16th edition, A. Osal, Ed. (1980)に開示されている。
インビボ投与のために用いられる製剤は、無菌でなければならない。これは、例えば滅菌濾過膜により容易に実施できる。徐放性調製物として調製してもよい。徐放性調製物の適切な例としては、前記抗体又は抗体変異体又はそれらの断片(例えば抗原結合断片)を含む固形疎水性ポリマーの半透明マトリックスが挙げられ、当該マトリックスは、例えばフィルム又はマイクロカプセルの形態に形成される。徐放性マトリックスの例としては、ポリエステル、ヒドロゲル(例えばポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)又はポリ(ビニルアルコール))、ポリ乳酸(米国特許第3773919号明細書)、L−グルタミン酸とエチル−L−グルタミン酸塩の共重合体、非分解性のエチレン−酢酸ビニル共重合体、LUPRON DEPOT(商標)などの分解可能な乳酸−グリコール酸共重合体(乳酸−グリコール酸共重合体と酢酸ロイプロリドとから構成される注射可能なミクロスフェア)、及びポリ−D−(−)−3−ヒドロキシ酪酸が挙げられる。エチレン−酢酸ビニルや乳酸−グリコール酸などのポリマーは、100日以上にわたる分子の放出を可能にする一方、特定のヒドロゲルはより短い期間タンパク質を放出する。封入された抗体が長期間封入体中に残留するとき、それらは37℃で水分に曝露される結果、変性又は凝集を生じ、その結果、生物活性が損失し、免疫原性の変化も生じ得る。関与するメカニズムに応じて、安定化のための合理的な戦略を考案することができる。例えば凝集メカニズムが、チオジスルフィド交換反応を通じた分子間S−S結合の形成であることが解った場合、スルフヒドリル残基の修飾、酸性溶液からの凍結乾燥、水分含量の制御、適切な添加剤の使用、及び特異的なポリマーマトリックス組成物の開発により、安定化が可能となり得る。
眼性疾患又は症状の予防又は治療のための、本開示のコンジュゲートは、典型的には、眼内(ocular、intraocular)及び/又は硝子体内注入、及び/又は強膜近傍(juxtascleral)注入、及び/又はテノン嚢下(subtenon)注入、及び/又は脈絡膜上腔(superchoroidal)注入、及び/又は点眼及び/又は軟膏の形態での局所投与により投与される。本開示のかかるコンジュゲートは、種々の方法により、例えばデバイス及び/又はデポーとして硝子体内に送達されることができ、それにより、硝子体への化合物の遅延放出を可能にする。かかる方法としては、例えばIntraocular Drug Delivery, Jaffe, Jaffe, Ashton, and Pearson, editors, Taylor & Francis (March 2006)などの参考文献に記載されているものが挙げられる。一例において、デバイスは、長期間にわたり前記化合物を放出する、ミニポンプ(min pump)及び/又はマトリックス及び/又は受動拡散システム及び/又は封入セルの形状とし得る(Intraocular Drug Delivery, Jaffe, Jaffe, Ashton, and Pearson, editors, Taylor & Francis (March 2006))。他の投与方法を用いてもよく、限定されないが、局所、非経口、皮下、腹腔内、肺内、鼻腔内及び病巣内投与が挙げられる。非経口注入としては、筋肉内、静脈内、動脈内、腹腔内又は皮下投与が挙げられる。
眼投与、眼内投与又は硝子体内投与のための製剤は、当該技術分野で公知の方法及び成分を使用することにより調製できる。効果的な治療のための主な要件は、眼内への適切な浸透である。薬物を局所的に送達できる眼の正面側の疾患とは異なり、網膜疾患はより部位特異的なアプローチを必要とする。点眼及び軟膏が眼の後部に浸透することはまれであり、血液網膜関門が、全身的に投与された薬物の眼組織への浸透を防止する。したがって、通常では、網膜疾患(例えばAMD及びCNV)の治療のために選択される薬物送達方法は、硝子体内への直接注入である。硝子体内注入は通常、患者の症状、並びに送達される薬物の特性及び半減期に応じて一定の間隔で繰り返される。眼内(例えば硝子体内)へ浸透させるためには、通常、小さいサイズの分子が好ましい。一実施態様において、狭口径ニードルを使用した硝子体内投与を行う。一実施態様において、前記狭口径ニードルは、30、29、28、27、26、25、24、23又は22ゲージである。
補体関連の眼性症状(例えばAMD又はCNV)の治療有効性は、眼内疾患を評価する際に一般に用いられる様々なエンドポイントで測定できる。例えば、視力喪失を評価することができる。視力喪失は、限定されないが、例えば、ベースラインから所定の時点までの最大視力矯正(BCVA)の平均変化により測定すること(例えば、BCVAは、4メートルの試験距離における、ETDRS(Early Treatment Diabetic Retinopathy Study)視力表及び評価に基づく)、ベースラインと比較し、所定の時点における、15以下の文字の識字能力を失う対象の比率を測定すること、ベースラインと比較し、所定の時点における、15以上の文字の識字能力を得る対象の比率を測定すること、所定の時点における、スネレン視標で20/2000の視力以下の対象の比率を測定すること、NEI VFQ(Visual Functioning Questionnaire)を測定すること、所定の時点における、CNVのサイズ及び(例えばフルオレセイン血管撮影法などにより)CNVの漏出量を測定することにより評価できる。例えば眼評価は、限定されないが、例えば眼試験、眼圧測定、視力測定、細隙灯圧測定、眼内炎症評価等により実施できる。
特定の障害又は症状の前記治療に効果的な抗体又はその抗体変異体の量は、前記障害又は症状の性質に依存し、また標準的な臨床技術により測定できる。可能な場合、最初にインビトロで、次に、ヒトにおける試験の前に、有用な動物モデルシステムにおいて、用量反応曲線及び本開示の薬学的組成物を決定するのが望ましい。
幾つかの実施態様において、本明細書に記載の抗体及びコンジュゲートは、前記製剤中、少なくとも50mg/mL、少なくとも75mg/mL、少なくとも100mg/mL、少なくとも125mg/mL、少なくとも150mg/mL、少なくとも175mg/mL、少なくとも200mg/mL、少なくとも225mg/mL、少なくとも250mg/mL、少なくとも275mg/mL、少なくとも300mg/mL、少なくとも325mg/mL、少なくとも350mg/mL、少なくとも375mg/mL、少なくとも400mg/mL、少なくとも425mg/mL、少なくとも450mg/mL、少なくとも475mg/mL又は少なくとも500mg/mLの抗体濃度を提供する態様で製剤化し得る。幾つかの実施態様において、前記製剤中の抗体は、少なくとも100mg/mLの量である。幾つかの実施態様において、前記製剤中の抗体は、少なくとも200mg/mLの量である。幾つかの実施態様において、前記製剤中の抗体は、少なくとも300mg/mLの量である。幾つかの実施態様において、本明細書に記載の抗体及びコンジュゲートは、前記製剤中、約50mg/mLから約500mg/mL、約50mg/mLから約300mg/mL、約100mg/mLから約500mg/mL、約100mg/mLから約300mg/mL、約200mg/mLから約500mg/mL、約200mg/mLから約400mg/mL、約200mg/mLから約300mg/mL又は約250mg/mLから約375mg/mLの抗体の濃度を提供する態様で製剤化し得る。
幾つかの実施態様において、治療的なポリペプチド、抗体、又はその抗体変異体、又はその断片(例えば抗原結合断片)を含むコンジュゲートの水溶液は、皮下注射により投与される。別の実施態様において、治療的なポリペプチド、抗体、又はその抗体変異体、又はその断片(例えば抗原結合断片)を含むコンジュゲートの水溶液は、硝子体内注入により投与される。各用量は、眼あたり約0.3mgから約30mgの範囲であり得る。
皮下投与の投薬計画は、疾患の種類、疾患の重症度及び治療剤に対する対象の感受性などの多くの臨床的因子に依存し、月一回から一日一回までと変更され得る。
製造品及びキット
本開示の他の実施形態は、本開示の抗体、又はその変異体、又はその断片(例えば抗原結合性断片)が標的とする症状の治療、予防及び/又は診断に有用な材料を含む製造品である。例えば、本開示は、補体関連障害の治療、予防及び/又は診断に有用な材料を含む製造品に関する。前記製造品は、容器と、当該容器上の、又はそれに関連するラベル又は添付文書とを含む。適切な容器としては、例えばボトル、バイアル、シリンジなどが挙げられる。前記容器は、種々の材料(例えばガラス又はプラスチック)から製造され得る。前記容器は、前記補体関連の症状の治療、予防及び/又は診断に効果的である組成物を保持するものであり、滅菌アクセスポートを有してもよい(例えば前記容器は、皮下注射用ニードルにより穿刺可能なストッパーを有する静脈内溶液バッグ又はバイアルであってもよい)。前記組成物中の少なくとも一つの活性剤は、本開示の抗D因子抗体コンジュゲートである。前記ラベル又は添付文書は、前記組成物が特定の症状の治療、予防及び/又は診断に有用であることを示す。
添付文書は、治療用製品の市販のパッケージに慣習的に含まれる説明書のことを指し、かかる治療用製剤の使用に関する指示、使用方法、投薬量、投与方法、禁忌及び/又は警告に関する情報を含むものである。幾つかの実施態様において、前記ラベル又は添付文書は、前記組成物が、例えば年齢関連性黄斑変性(AMD)などの、前記で列挙した症状(眼性障害を含む)などの補体関連障害を治療するために用いられることを示す。前記ラベル又は添付文書は更に、患者に前記抗体組成物を投与するための指示を含む。
更に、前記製造品は、静菌性注射用水(BWFI)、リン酸緩衝生理食塩水、リンゲル液及びデキストローズ溶液などの、薬学的に許容される緩衝液を含む第2の容器を更に含んでもよい。それは更に、他のバッファー、希釈剤、フィルター、ニードル及びシリンジなど、商業的観点、及びユーザーの観点から望ましい他の材料を含んでもよい。
別の実施態様において、例えば補体関連障害の治療、予防及び/又は診断のために、補体関連の溶血アッセイのために、細胞からのD因子ポリペプチドの精製又は免疫沈降のために、等、様々な目的に有用なキットも提供される。D因子ポリペプチドの単離及び精製のため、前記キットは、ビーズ(例えばセファロースビーズ)にカップリングさせた抗D因子抗体を含んでもよい。インビトロで、例えばELISA又はウェスタンブロットで、D因子ポリペプチドを検出及び定量化するための前記抗体を含むキットが提供できる。前記製造品と同様、前記キットは、容器と、当該容器上の、又はそれに関連したラベル又は添付文書を含む。前記容器は、少なくとも一つの抗D因子抗体を含む本開示のコンジュゲートを含む組成物を保持する。更に、例えば希釈剤及びバッファー、コントロール抗体を含む容器を含めてもよい。前記ラベル又は添付文書は、前記組成物の説明、並びに目的のインビトロ使用又は検出のための指示を提供するものであり得る。前記ラベル又は添付文書は、(例えば前記抗体又はその抗体断片(例えば抗原結合断片)を対象に投与する際の指示を提供するものであり得る。
治療的使用
本開示のコンジュゲートは、哺乳動物を処置するのに用いられ得る。幾つかの実施態様において、前記コンジュゲートは、例えば前臨床データを得るために、ヒト以外の哺乳動物に投与される。処置を受ける典型的なヒト以外の哺乳動物としては、前臨床研究に供される、ヒト以外の霊長類、イヌ、ネコ、げっ歯動物及び他の哺乳動物が挙げられる。かかる哺乳動物は、前記抗体を用いる処置を受ける疾患用の確立された動物モデルであってもよく、又は、目的の前記抗体の毒性研究用のものであってもよい。これらの実施態様の各々において、用量漸増研究を前記哺乳動物に対して行ってもよい。
前記コンジュゲートは、非経口、皮下、腹腔内、肺内及び鼻腔内投与、並びに、必要な場合には局所免疫抑制的処置のため病巣内投与など、適切な手段で投与される。非経口注入としては、筋肉内、静脈内、動脈内、腹腔内又は皮下投与が挙げられる。更に、前記コンジュゲートは、特に前記抗体又はその抗体変異体又はその断片(例えば抗原結合断片)の用量を漸減させるパルス注入による投与に適する。幾つかの実施態様において、前記投薬は注入により行われ、一部には、投与が一時的か慢性的かに応じて静脈注入か皮下注入により行われる。一実施態様において、狭口径ニードルを使用して硝子体内に投与する。一実施態様において、前記狭口径ニードルは、30、29、28、27、26、25、24、23又は22ゲージである。一実施態様において、前記投薬は移植可能なポート送達系を使用して行われる。
疾患の予防又は治療の際には、前記コンジュゲートの適切な投薬量は、治療される疾患の種類、疾患の重症度及び経過、前記抗体の投与が予防目的か治療目的か、過去の療法、患者の病歴及び前記抗体に対する反応、並びに主治医の裁量に依存する。
疾患の種類及び重症度に応じて、コンジュゲートは、例えば一又は複数の異時投与又は連続的注入により、約1から約25mg/眼(すなわち、一つの眼球の治療と仮定し、約0.015mg/kgから約0.36mg/kg)で前記抗体が患者に提供されるのに十分な量で投与され得る。上記の要因に応じて、前記コンジュゲートの典型的な毎日投与量は、約1から約20mg/眼若しくはそれ以上、又は約1から約15mg/眼若しくはそれ以上の範囲で前記抗体を提供するのに十分な量であると考えられる。少なくとも数日にわたる反復投与の場合、症状に応じて、病徴の望ましい抑制が生じるまで、前記治療を継続する。しかしながら、他の投与計画が有用な場合がある。この治療の進捗は、従来公知の技術及びアッセイにより容易にモニターされる。例示的投薬計画は、国際公開第94/04188号で開示される。
前記コンジュゲート組成物は、医学行動規範と整合する方法で処方され、投薬され、投与され得る。この文脈において考慮すべき点としては、処置しようとする具体的な障害、処置しようとする具体的な哺乳動物、個々の患者の臨床症状、障害の原因、薬剤の送達部位、投与方法、投与計画及び医療施術者公知の他の留意事項が挙げられる。投与される前記コンジュゲートの「治療的有効量」は、かかる考慮すべき点に依存し、疾患又は障害を予防、改善又は治療するのに必要最小限の量である。前記コンジュゲートは、目下のところ問題となる障害の予防又は治療に用いられる一又は複数の薬剤と共に任意選択的に処方されるが、そうである必要はない。他の薬剤の有効量は、製剤中に存在する抗体又はその抗体変異体又はその断片(例えば抗原結合断片)の量、障害又は治療の種類、並びに上記の他の要因に依存する。これらは通常、上記で使用されたのと同じ投薬量及び投与経路で、又は、従来の投薬量の1から99%で用いられる。
本明細書で開示される抗体は、D因子をそれらの標的として認識し、これらの抗体を含む前記コンジュゲートは、対象における補体媒介性の(補体関連の)障害の処置に用いられ得る。これらの障害は、過剰な又は制御されない補体活性化と関係する。それらの例としては、心肺バイパス術の間の補体活性化や、急性心筋梗塞後の虚血再灌流、動脈瘤、脳卒中、出血性ショック、圧挫、多臓器不全、血液量減少性ショック及び腸虚血による補体活性化が含まれる。これらの障害にはまた、重篤な熱傷、内毒血症、敗血症性ショック、成人性呼吸促迫症候群、血液透析、アナフィラキシーショック、重篤な喘息、血管浮腫、クローン病、鎌状赤血球性貧血、溶連菌感染後糸球体腎炎及び膵臓炎などの炎症性の疾患又は症状が含まれる。前記障害は、薬物の副作用、薬物アレルギー、IL−2誘導による脈管漏出症候群又はX線撮影造影剤アレルギーの結果である場合がある。前記障害は全身性である場合がある。それにはまた、全身性紅斑性狼瘡、重症筋無力症、関節リウマチ、アルツハイマー病及び多発性硬化症などの自己免疫疾患が含まれる場合もある。補体活性化は、移植片拒絶反応とも関係する。最近、補体活性化は、加齢性黄斑変性、糖尿病性網膜症及び他の虚血関連網膜症、脈絡膜血管新生(CNV)、ブドウ膜炎、糖尿病性黄斑浮腫、病理学的近視、フォン・ヒッペル−リンダウ病、眼のヒストプラスマ症、網膜中心静脈閉塞症(CRVO)、角膜血管新生及び網膜血管新生などの眼性疾患との間の強い相関関係が見出されている。一実施態様において、前記補体関連障害は補体関連の眼性症状である。一実施態様において、前記補体関連の眼性症状は、ドライ型及びウエット型(非滲出性及び滲出性)の形態を含む加齢性黄斑変性(AMD)、脈絡膜血管新生(CNV)、ブドウ膜炎、糖尿病性網膜症、虚血関連の網膜症、糖尿病性黄斑浮腫、病理学的近視、フォン・ヒッペル−リンダウ病、前記眼のヒストプラスマ症、網膜中心静脈閉塞症(CRVO)、角膜血管新生及び網膜血管新生からなる群から選択される。一実施態様において、前記補体関連の眼性症状は、中期のドライ型AMD又は地図状萎縮(GA)から選択される。
D因子アンタゴニストを含むコンジュゲートは単独で、又は少なくとも一つの第2の治療的化合物との併用で投与され得る。前記コンジュゲート及び任意の第2の治療的化合物の投与は、同時に行うことができ、例えば、同じ又は異なる投与経路を用いて、一つの組成物又は二つ以上の異なる組成物として実施できる。或いは、又は更に、前記投与は、いかなる順序においても経時的に実施できる。特定の実施態様において、数分から、数日、数週間〜数カ月にわたる投与間隔を、前記二つ以上の組成物の間に置いてもよい。例えば、前記D因子アンタゴニストを含む前記コンジュゲートを最初に投与し、続いて前記第2の治療的化合物を投与してもよい。しかしながら、前記第2の治療的化合物を同時投与すること、又は前記コンジュゲートより前に投与することも包含される。一例において、前記D因子アンタゴニストは抗D因子抗体である。更なる例において、前記抗D因子抗体は本明細書に記載の抗D因子抗体変異体である。幾つかの実施態様において、前記第2の治療的化合物は、HTRA1アンタゴニスト、ANG2アンタゴニスト(例えば米国特許出願公開第2009/0304694A1号で開示される抗ANG2抗体等)、TIE2アンタゴニスト(例えば米国特許第6376653号で開示される抗TIE2抗体等)、VEGFアンタゴニスト(例えば2015年2月26日に特許された米国特許第6884879号で開示されるVEGFアンタゴニスト等、国際公開第98/45331号で開示されるベバシズマブ及び他のヒト化抗VEGF抗体、国際公開第2005/012359号及び国際公開第2005/044853号で開示されるG6又はB20のシリーズの抗体(例えばG6−31、B20−4.1)、並びに第2の補体成分アンタゴニスト、から選択される。一例において、前記第2の治療的化合物は、HTRA1アンタゴニスト、ANG2アンタゴニスト、TIE2アンタゴニスト又はVEGFアンタゴニストである。更なる例において、前記HTRA1アンタゴニストは抗HTRA1抗体である。別の実施態様において、前記ANG2アンタゴニストは抗ANG2抗体である。別の実施態様において、前記TIE2アンタゴニストは抗TIE2抗体である。幾つかの実施態様において、前記VEGFアンタゴニストは、VEGFトラップ(アフリベルセプト(Eylea(登録商標))及び抗VEGF抗体(例えばベバシズマブ(アバスチン(登録商標))又はラナビズマブ(Lucentis(登録商標)))などから選択される。
本発明で開示される抗D因子抗体を含む前記コンジュゲートとの併用投与に適する他の治療剤は、前記古典的又は補体副経路の様々なメンバーのアンタゴニスト(補体阻害剤)である。このように、本発明で開示される前記コンジュゲートは、前記C1、C2、C3、C4、C5、C6、C7、C8及びC9補体成分の一又は複数のアンタゴニストと組み合わせて投与され得る。幾つかの実施態様において、本発明で開示される抗D因子を含む前記コンジュゲートは、前記C2及び/又はC4及び/又はC5補体成分のアンタゴニスト(例えば抗C2及び/又は抗C4及び/又は抗C5抗体)と組み合わされる。かかる抗体は当該技術分野で公知であり、及び/又は市販されている。抗C5抗体であるエクリズマブ(Alexion社、チェシャー、CT、米国)は、発作性夜間ヘモグロビン尿症(PNH)及び非定型溶血性尿毒症症候群(aHUS)の治療への使用が承認されている。他の補体阻害剤は、例えば米国特許出願公開第2005/0036991A1号パンフレットで開示されている。このように、本発明で開示される抗D因子抗体を含む前記コンジュゲートは、有効量の一又は複数の、限定されないが、抗C2及び抗C5抗体などの補体阻害剤と組み合わせて、また任意選択的に、少なくとも一つの更なるD因子アンタゴニスト/抗体と組み合わせて、投与され得る。
幾つかの実施態様において、補体媒介性の障害を有するヒト対象における補体媒介性の障害のための本開示の処置は、前記対象に有効量の、前記D因子アンタゴニストを含むD因子アンタゴニスト又はコンジュゲートなどの治療化合物を投与することを含み、更に、前記対象に有効量の第2の治療的化合物を、すなわち、HTRA1アンタゴニスト、ANG2アンタゴニスト、TIE2アンタゴニスト、VEGFアンタゴニスト及び/又は前記C1、C2、C3、C4、C5、C6、C7、C8及びC9の一又は複数の補体成分のアンタゴニストを投与することを含む。一例において、前記D因子アンタゴニストは抗D因子抗体であり、前記コンジュゲートは、一又は複数の抗D因子抗体を含む。更なる例において、前記抗D因子抗体は、本明細書に記載の抗D因子抗体変異体であり、前記コンジュゲートは、一又は複数の抗D因子抗体変異体を含む。一例において、前記HTRAアンタゴニストは抗HTRA1抗体である。別の例では、前記ANG2アンタゴニストは抗ANG2抗体である。別の例では、前記TIE2アンタゴニストは抗TIE2抗体である。別の例では、前記VEGFアンタゴニストは抗VEGF抗体である。別の実施態様において、前記C2及び/又はC4及び/又はC5補体成分のアンタゴニストは、抗C2及び/又は抗C4及び/又は抗C5抗体である。一例において、前記補体媒介性の障害は補体関連の眼性症状である。一例において、前記眼性障害は、加齢性黄斑変性(AMD)(非滲出性(例えば中期ドライ型AMD又は地図状萎縮(GA))及び滲出性(例えばウエット型AMD(脈絡膜血管新生(CNV))、糖尿病性網膜症(DR))を含む)、眼内炎及びブドウ膜炎である。一例において、前記補体関連の眼性症状は中期のドライ型AMDである。一例において、前記補体関連の眼性症状は地図状萎縮である。一例において、前記補体関連の眼性症状はウエット型AMD(脈絡膜血管新生(CNV))である。
本発明の併用投与には、別々の製剤又は単回投与用の薬学的製剤を用いた共投与、及び任意の順序での連続的な投与が含まれ、その際、一般に、一定の時間間隔が存在するが、両方の(又は全ての)活性剤は同時に各々の生物活性を及ぼす。
以下の実施例は例示として提供されるものであり、限定を目的とするものではない。実施例に記載の市販の薬剤は、特に明記しない限り、製造業者の指示に従い用いた。以下の実施例、及び明細書の全体を通じてATCC寄託番号により同定される細胞は、アメリカンタイプカルチャーコレクション(10801 University Boulevard, Manassas, VA 20110-2209)から得たものである。
実施例1:抗D因子抗体変異体の生成
ランパリズマブ、すなわち、D因子の液蔬菜との結合を通じて強力にD因子及び補体活性化第2経路を阻害するヒト化抗D因子Fab断片は、現在地図状萎縮(GA)(進行したドライ型AMDの形態)の処置のために現在臨床試験が行われている。ランパリズマブ(FCFD4515S、以下「aFD」)は抗体のFab断片であり、214残基の軽鎖(配列番号1)及び223残基の重鎖(配列番号2)を含む。
GAにおけるフェーズIIヒト臨床治験の結果は、aFDの月一回の硝子体内注入で治療効果が得られることを示す一方で、更に良好な有効性を達成するために、より多い薬用量を用いることへのインセンティブが存在する。一方、投薬を頻繁に行わないことにより、便宜の改善が患者に提供され、感染率の減少という潜在的利益を有し、臨床的有効性を増加させ、進行度の高くないドライ型形状のAMDを有する患者の治療を容易にし得る。
前記野生型aFD(WT)の、特に低pH条件下及び/又は中性pH下での高い濃度における物理的及び化学安定性を更に改善するための努力がなされた。それにより異性化しやすい残基として、軽鎖のアスパラギン酸残基Asp−30及び重鎖のAsp−62が同定された(図1A)。Aspの異性化には脱水による環状のイミド中間体(Asu)の形成が含まれるが、それは通常pH<8で長持ちし、イオン交換クロマトグラフィー(IEC)の塩基性ピークとして検出される。前記環状中間体の形成は低pHで促進される。前記環状中間体の加水分解によるAsp又はIso−Aspの形成は、出発物質と同じ荷電状態を生じさせ、ゆえにIECにより検出できないが、高pHでより加速される。Asp−62(カバット番号付けに従えばAsp−61)の異性化は、それがFab:fD複合体の結晶構造中ではD因子と接触していないため、力価に影響を及ぼすとは考えられない。Katschke et al. (2012) J. Biol. Chem. 287:12886を参照。Asp−30は、軽鎖の残基Asp−32及びAsp−92と共に、D因子上で静電的に塩基性残基と接触する。Asp−30の異性化は非常に急速で、観察される抗体の能力喪失の原因と考えられる。Asp残基32及び92の異性化はfD−結合に影響を及ぼすと考えられるが、その速度は非常に遅いことが知られている。前記環状イミドの形成、又は続く30番目のイソアスパラギン酸への加水分解は、静電的相互作用の混乱を通じて、抗原結合に負のインパクトを与えると考えられる。単離された塩基性画分の抗原結合性の測定値により、前記環状中間体の形態では完全な活性を有し、結合損失の原因としてのiso−asp形成と整合することが示唆される。
重鎖のAsn−103(カバット番号付けに従えばAsn−101)は、脱アミド化に影響されやすく、その反応は、弱酸性pH(6−7)よりも中性条件でより高い速度で進行する。脱アミド化は、IECの酸性ピークの出現として検出することができる。Asnの脱アミド化は、Asp異性化と同様、環状Asu中間体形成を経て進行する。しかしながら、AsnからのAsuの形成は、Asuが加水分解されてAsp又はIso−Aspを形成する高pHでのみ起こるため、通常、酸性ピークだけが検出される。Asn−103の側鎖は、D因子の残基Arg−172と水素結合を形成する。抗原結合の際の、この部位の脱アミド化又は環状イミド中間体(Asu)の形成による効果は知られていない。
aFD.WTは、典型的なヒト化FabのpI(pI 8−9)より低いpI(7.1)を有する。CDR−L1(図1A)の組成の関係で、VLドメインにおける負電荷クラスターが生じる。特に低pH及び低イオン強度において、これらの特徴は分子の溶解度に影響を及ぼし得る。更に、aFD.WTの高濃度製剤は、中性pH及び生理的イオン強度であっても、37℃で速い速度で非共有結合性ダイマーを形成する傾向を有し得る。
aFD.WTの幾つかの変異体を、安定性改善のために産生した。キットに添付のプロトコールに従い、QuikChangeII(登録商標)(Agilent)突然変異誘発キットを使用し、部位特異的突然変異誘発により点突然変異を導入した。必要となるコドン改変を特定するオリゴヌクレオチドプライマーを合成した。設計通りの変更を有するプラスミドを同定し、DNA配列決定により確認した。小スケール発現及び精製のため、DNAで大腸菌64B4株を形質転換した。シングルコロニーを採取し、50μg/mLのカルベネシリン(メディアプレップコードA3232)を含む5mLのLB培地(メディアプレップコードA2008)に植菌し、37℃のInnovaインキュベータ内で200RPMで振盪しながら、14mLの培養試験管中で一晩増殖させた。これらの培養液を用いて、1Lのバッフル付き振盪フラスコ中の、50μg/mLのカルベネシリンを含む250mLの完全大豆かす(soy crap)培地(メディアプレップコードA4564)に植菌した。培養液を30℃、200RPMで一晩振盪して増殖させ、次に遠心分離により回収した。細胞ペレットをPopCultureメディア(インビトロゲン社)を使用して溶解させ、製造業者により供給されるプロトコールに従い、GravitrapプロテインGカラム(GEヘルスケア社)上でFabを精製した。Fabのラージスケール産生のため、形質転換細胞の10Lの培養物から得た細胞ペーストを抽出バッファー中に懸濁させ、マイクロフルイダイザーを使用してホモジナイズした。プロテインG−セファロース又はカッパ−セレクトによりイムノアフィニティークロマトグラフィーによりFabを捕捉し、低pHバッファーで溶出させた。前記低pH溶出液をpH5に調整し、S−セファロースカラム上での陽イオン交換クロマトグラフィーにより更に精製した。前記で精製されたタンパク質の性質を質量分析により確認し、プールされた画分を約10mg/mLまで濃縮し、透析濾過を経てPBSバッファー(pH7.3)(本明細書では「PBS」と称し、8mMのリン酸水素ナトリウム(Na2HPO4)、2mMのリン酸第1カリウム(KH2PO4)、140mMのNaCl、2.7mMのKCl)、にバッファー交換した。
実施例2:抗D因子抗体変異体の生理活性
有望な単一及び組合せ変異体を用いて、D因子(fD)結合親和性及びD因子活性の阻害能力を試験した。
a.表面プラスモン共鳴(SPR)測定値によるD因子との結合親和性
固定化されているaFD.WTへの、D因子及びその変異体の結合動態及び結合定数KDを、Biacore(登録商標)T200装置を用い、表面プラスモン共鳴(SPR)測定により測定した。製造業者により提供されるプロトコールに従い、抗huFab捕捉(GEヘルスケア社、Cat. # 28−9583−25)を用いて、抗体Fab断片をSeries S CM5センサーチップに固定した。2倍希釈系列で0.39nMから25nMまでヒトD因子の濃度を変化させた溶液を注入した60μLアリコートについて記録したセンサーグラムから結合動態を算出した。流速は30μL/分、ランニングバッファーはHBS−P+、分析温度は25℃、リアルタイムでの比較セル減算を採用し、D因子注入後の解離を10分間追跡した。ランニングバッファーの注入において観察されたセンサーグラムの減算後、BiaEvalソフトウェアv4.1(GEヘルスケア社)を用い、1:1モデルに従いデータを解析し、動態及び結合定数を算出した。
aFD.WTの軽鎖可変ドメイン(VL;配列番号3)及び重鎖可変ドメイン(VH;配列番号4)の位置に基づき、突然変異体を命名、番号付けする。野生型残基の一文字コード、続いて配列位置、続いて置換されたアミノ酸の一文字コード、により表す。同じドメイン上の複数の変化は、コロンで区切る。
表1で示すように、aFD.WTは、SPR法で測定できる限界(〜10pM KD)において、fDに対する高い親和性を有する。CDR−L1のアスパラギン酸残基28、30及び31は、fDに対する親和性への目立った効果なしに、それぞれSer、Glu及びSerで個々に置換できた(表1)。対照的に、SerによるCDR−L1 Asp32の置換は、個々に行った場合も(AFD.v4)、又はD28S及びD31S突然変異体(AFD.v5)と組み合わせた場合も、fD−結合の顕著な喪失をもたらした。野生型分子と同等のfD親和性が、VL−D30E、D31S及びVH−D62Eを組み合わせた三重突然変異体(「TM」(AFD.v6))において、並びに更にVL−D92EをTM(AFD.v6)に加えた四重突然変異体(TM.D92E(AFD.v7))において測定され。VH−D62Eは、fD−結合に対する目立った効果なしに異性化を受け得る置換部位であり、VL−Asp92は、異性化の速度が遅い、抗原との接触残基である。VL−D28S、D30E、D31S及びVH−D62Eを組み合わせた四重突然変異体「SIESD」(AFD.v8)は、fDに対する親和性の喪失が少なかった(〜2倍)。SIESD(AFD.v8)の場合、VL−D92E置換によりfDに対する親和性の更なる喪失がもたらされた(AFD.v10(表1のSIESD.D92E)を参照)。
脱アミド化の潜在的部位は、他の残基への置換により試験した。VL−N34及びVH−N52は共結晶構造においてfDと接触しているが、これらのいずれの部位も、中性pH条件下において顕著な脱アミド化速度を示さない。これらの部位のSer置換は、親和性の喪失をもたらした(表1; AFD.v9及びAFD.v11)。VH残基Asn−103はfDと接触し、PBS中で計測可能な脱アミド化速度を示す。SIESD(AFD.v8)の場合、Asp又はSerによるAsn−103の置換は、fDに対する親和性の喪失が小さく、許容されるものであった(AFD.v12(SIESD.N103D)及びAFD.v14(SIESD.N103S)を参照)(表1)。Asn−103のGln置換は、結合親和性の低下が大きかった(AFD.v13(SIESD.N103Q)を参照)(表1)。SIESD(AFD.v8)と同様、VL−D92Eを前記五重突然変異体SIESD.N103S(AFD.v14)に加えたSIESD.N103S.D92E(AFD.v15)は、fDに対する親和性が更に4倍減少した。
b.D因子阻害アッセイ
aFD.WT及び変異体を用いて、副経路(AP)溶血アッセイを用いてD因子誘導性の補体活性化を阻害する能力を試験した。ウサギ赤血球(Er)を用いた前記AP溶血アッセイは、過去に報告されている。Pangburn (1998), Methods. Enzymol. 162:639、Katschke et al. (2009) J. Biol. Chem. 284:10473。Er(Colorado Serum社)を0.5%のウシ皮膚ゼラチン/ベロナールバッファー(GVB)で3回洗浄し、再懸濁した。aFDの希釈液を2×希釈系列で調製し、96ウェルポリプロピレンプレートに添加した。Er懸濁液をGVB/0.1M EGTA/0.1M MgCl2と混合し、前記プレートに添加した。補体活性化は、古典経路を経由するいかなる補体活性化も回避するため、C1qを低減させたヒト血清の添加により開始させた(CompTech; GVBで1:3希釈)。室温での30分間のインキュベート後、10mMのEDTA/GVB溶液を添加して反応を停止させた。前記プレートを遠心分離し、上清を移した。前記上清の吸光度を412nmで測定した。最大に対する50%阻害を生じさせるAFD.Ab濃度(IC50)を、非直鎖回帰分析により測定した。
表2で示すように、変異体SIESD(AFD.v8)、SIESD.N103S(AFD.v14)及びTM.D92E(AFD.v7)は、fD依存的な補体活性化活性を阻害する能力を有し、IC50測定値における±30%の標準誤差はあったが、当該能力はaFD.WTと同等であった。
c.長期間にわたる結合能
SPRはまた、所定の条件下での時間経過に伴うAFD.Ab変異体のfDへの全結合量の測定にも用いた。これらの測定の標準誤差は±10%である。図2Aは、pH5.5で、aFD.WT並びにAFD.Ab変異体D30E(AFD.v2)及びTM(AFD.v6)において、1カ月間で結合性の喪失が約40%であったが、一方で、長期間(70日)の経過においても、SIESD(AFD.v8)及びSIESD.N103S(AFD.v14)の場合には結合性の喪失が約15%程度と小さかったことを示す。比較として、抗VEGF抗体Fab断片(aVEGF)は、70日以上にわたり結合性の喪失を示さなかった。pH7.4の条件への塩の添加は、aFD.WT及びaVEGFの場合、結合性喪失を加速すると考えられた(データ示さず)。図2Bで示すように、PBSの存在下では(Fabタンパク質濃度が100mg/ml)、D30E(AFD.v2)及びTM(AFD.v6)は、aFD.WTで観察される場合と同等の、結合性喪失率を示した。37℃で10週後の結合性喪失は、aFD.WTでは約30%であり、抗D因子のD30E(AFD.v2)及びTM(AFD.v6)変異体では20%であった。37℃で10週後の結合性喪失は、SIESD.N103Sではわずか10%であり(AFD.14;図2B)、実験誤差を超えるものではなく、また同じ条件下でaVEGFの場合に観察された結果に等しかった。PBS中の100mg/mLのFab濃度での熱ストレス試験をSIESD(AFD.v8)において繰り返し、70日に及ぶデータを収集した。図2Cで示すように、70日における結合性喪失は、SIESD(AFD.v8)では10%未満だった。
実施例3.改善された安定性を有する抗D因子抗体変異体
上記の親和性アッセイに基づき、幾つかの抗D因子抗体変異体を単独及び組合せで選択し、更なる安定性分析を行った。
a.溶解度
最初に、試料を低イオン強度及びpH6における溶解度について試験した。最初に、Amicon Centriprep YM−10遠心濾過ユニットを用いて、試料を〜100 mg/mLの濃度で、20mMのHis−HCl(pH5バッファー)を用い調製した。pH5及び低イオン強度を有するこれらの溶液は、目視検査により混濁を示さなかった。試料を10分間14,000xgで遠心分離し、あらゆる不溶性物質をペレット化した。ペレットは観察されず、溶液中のタンパク質濃度をUV吸光度測定値により決定した。試料(〜1mL)を10K MWCO(Pierce社)のSlide−A−Lyzerカセットに置き、4℃で一晩、20mMのHisバッファー(pH6)1Lで透析し、続いて混濁の有無を目視検査した。撮影した溶液の写真を図6に示す。pH6及び低イオン強度条件(20mMのHis−HCl(pH6)中、〜100mg/ml)では、aFD.WT及びD30E(AFD.v2)の溶液は顕著に混濁していたが、TM(AFD.v6)溶液は混濁が少なく、SIESD(AFD.v8)の溶液は透明だった(図6)。上記のように遠心分離した後、aFD.WT及びAFD.v2ではかなりのペレットが、TM(AFD.v6)では少量のペレットが視覚的に観察され、SIESD(AFD.v8)ではペレットが存在しなかった。上清中のタンパク質濃度をUV吸光度測定値により決定した(表3)。aFD.WT及びD30E(AFD.v2)は50mg/mlより低い溶解度を示し、TM(AFD.v6)では100mg/mLに近い溶解度を示し、またSIESD(AFD.v8)はこれらの条件下で完全に可溶性だった。pH5での開始濃度に対するpH6での透析後のSIESD(AFD.v8)のタンパク質濃度の減少が少なかったことは、ペレットが遠心分離後に観察されなかったことから、AFD.v8の沈殿よりもむしろ透析による希釈の影響を反映するものである。
更なる変異体AFD.v3、AFD.v12、AFD.v13及びAFD.v14を用いて、無塩での溶解度試験を行った。4℃で一晩のpH6バッファーによる透析、及び37℃でのインキュベートの後、aFD.WT以外の全てのタンパク質溶液は透明であった(図7)。37℃インキュベート及び遠心分離後のタンパク質濃度の測定(表4)により、全ての変異体がaFD.WTよりも溶解度が高かったことが示された。その後PBS(pH7.3)塩(NaCl)含有バッファーで透析したとき、aFD.WT(図7、上列)の前記混濁溶液は透明になり、それは、前記沈殿が、塩の添加及び/又はpHの上昇に対して可逆的であることを示唆するものであった(図7、下列)。AFD.v3に関する溶解度データは、単一のアミノ酸変化D31S(一つの負荷電残基の除去)により溶解度の上昇がもたらされることを示すものである。AFD.v8、AFD.v12、AFD.v13及びAFD.v14における更なるアミノ酸変化も溶解度を上昇させる。
aFD.WT、SIESD(AFD.v8)及びSIESD.N103S(AFD.v14)をまた、生理的pH(pH7.3)及びイオン強度の条件下での溶解度に関し試験した。生理的pH及びイオン強度下での溶解度試験のため、試料をPBSで一晩透析し、次に、Amicon Centriprep YM−10遠心濾過ユニットを使用して、227−372mg/mLまで濃縮した。4℃で一晩インキュベートした後、試料の混濁の有無を視覚的に観察し、一部では遠心分離してタンパク質を沈殿除去し、タンパク質濃度をUV吸光度測定値により決定した(表5で示す)。遠心沈殿法の前に、SIESD(AFD.v8)及びSIESD.N103S(AFD.v14)の溶液が透明だったのに対して、aFD.WT試料は混濁していた(図8に示すaFD.WT、AFD.v8及びAFD.v14)。AFD.v14の濃度は、写真(図8)中の溶液では344mg/mLであり、更に372mg/mLまで濃縮した。AFD.v8の濃度は、図8の溶液では269mg/mlであった。aFD.WTの濃度は、図8の溶液では227mg/mLであった。遠心分離後、aFD.WT溶液ではペレットが観察されたが、SIESD(AFD.v8)及びSIESD.N103S(AFD.v14)の溶液ではペレットが観察されなかった。タンパク質濃度のデータ(表5)は、沈殿が観察される前に、aFD.WTのみがPBS中で227mg/mLまで濃縮されることができるが、溶解度の限界値が、SIESD(AFD.v8)(≧269mg/mL)及びSIESD.N103S(AFD.v14)(≧372mg/mL)ではより高いことを示唆するものであった。沈殿が269mg/mLのSIESD(AFD.v8)で観察されなかったため、溶液を更に濃縮する試みをこれ以上行わず、これが、この変異体のPBS中での溶解度の下限値である。同様に、PBS中のSIESD.N103S(AFD.v14)の溶解度の下限値は372mg/mLである。PBS中のSIESD(AFD.v8)の269mg/mLの溶液は、2−8℃で4週間のインキュベート後、透明なままだった。同様に、2−8℃で3週間のインキュベート後のPBS中のSIESD.N103S(AFD.v14)の372mg/mLの溶液では、目立った混濁の増加が全く見られなかった。この濃度では、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)(図9)を使用した測定の結果、凝集(%)の変化が非常に小さく、2−8℃、3週間で0.9%から2.1%への増加であった(インキュベートより3週間前のSECデータ(0.9%の凝集)を図9に示す。インキュベートの3週間後のSECデータは示さず)。
変異体SIESD(AFD.v8)及びSIESD.N103S(AFD.v14)の溶解度を、pH5.5(20mMのHCl pH5.5)のバッファーでも比較し、またNaClの濃度を変化させ、硝子体内注入を経て投与される薬物に用いられる製剤を代表させた。約100mg/mLのタンパク質濃度の溶液を調製し、試験バッファーで透析した。これらの溶液を次に、Amicon Centriprep YM−10遠心濾過ユニットを使用して濃縮した。それにより得られた、常温で明らかに透明な溶液の濃度を表6に示す。SIESD(AFD.v8)は、pH5.5及び低いNaCl濃度で高い溶解度(最高314mg/mL)を有する。100mMのNaClの添加では、278mg/mLまでSIESD.N103S(AFD.v14)の濃度を増加させることができた。
SIESD.N103S(AFD.v14)は、aFD.WTと比較し負荷電残基が2つ少ないにもかかわらず、画像化キャピラリー等電点電気泳動(iCIEF)(Salas-Solano et al, J. Sep Sci, 35(22): 3124 (2012))による測定では、これらの電荷の変化は、pIを顕著に変化させない(表5)。タンパク質は、前記pIの付近のpH値では溶解度が最小であると考えられる(Green, A.A., J. Biol. Chem., 93: 517-542 (1931))。SIESD.N103S(AFD.v14)の場合、PBS(pH7.3)での溶解度増加はpI変化と相関していない。むしろ、LC−CDR−L1(VL−D28SとD31S)のAspからSerへのアミノ酸変化は、分子表面の電荷分布を変化させると考えられる。
b.異性化及び脱アミド化
長時間作用性送達系で見られ得る種々の条件への変異体の曝露を模倣するため、抗体を37℃で数週間、pH及び塩条件を変化させて負荷をかけた。
具体的には、抗体を以下の5つの異なる製剤組成で評価した:
製剤1:10mg/mL、pH2.5の10mMのリン酸バッファー、
製剤2:10mg/mL、pH5.5の10mMのヒスチジンHCl、
製剤3:10mg/mL、pH7.4の10mMのリン酸塩バッファー(「低塩」)、
製剤4:10mg/mL、pH7.4のPBS(「高塩」: 10mMのリン酸塩、137mMのNaCl)、及び
製剤5:100mg/mL、pH7.4 PBS。
全ての溶液は0.02%のPS20を含み、それらを37℃でインキュベートし、2週間毎にサンプリングした。前記低塩条件(pH2.5、5.5と7.4)を用い、液体製剤中での化学的分解に対する影響を評価した。PBSを用い、ヒト硝子体のpH及びイオン強度を模倣した。更に、10mMのリン酸(pH7.4)をPBSの条件と比較し、化学的及び物理的安定性に対するイオン強度の影響を解析した。前記PBS試料では、硝子体の交換を模倣するため、インキュベートの間、定期的にバッファー交換した。野生型AFD(「WT」又は「aFD.WT」)及びaVEGFでは、全5種の条件で評価した。D30E(AFD.v2)及びTM(AFD.v6)変異体では、4番目以外は、全ての製剤で試験した。SIESD(AFD.v8)及びSIESD.N103S(AFD.v14)では、製剤2及び5で試験した。
化学分解の定量により、酸性ピークの形成により特徴を明らかにする脱アミド化、並びに、塩基性ピークとして検出され、長持ちするスクシンイミド(Asu)中間体の形成により特徴を明らかにする異性化の脱水段階を解析した。陰イオン交換クロマトグラフィー(Dionex ProPac SAX−10カラム)(IEC)を用い、異なる製剤における、抗体試料内の、Asnが脱アミド化され、Aspが脱水された分子種の出現を定量化した。
試験した全ての条件において、試験した抗体の中でもaFD.WTは、主ピークの喪失及び塩基性ピークの増加の率が最も高い。これは、aVEGF、D30E(AFD.v2)、TM(AFD.v6)、SIESD(AFD.v8)及びSIESD.N103S(AFD.v14)が全て、aFD.WTと比較し顕著に低い主ピークの喪失率を示すpH5.5において最も顕著である(図3Aを参照)。SIESD.N103S(AFD.v14)は、pH5.5において、aVEGFと同様の率の最も遅い主ピーク喪失率を示し(図3A)、またPBS中ではaVEGFよりも更に遅い(図3B)。図4Bで示すように(PBS(pH7.3)中、100mg/mlのFab)、D30E(AFD.v2)は、aFD.WTに対して塩基性ピークの形成率が約半分であり、一方TM(AFD.v6)、SIESD(AFD.v8)及びSIESD.N103S(AFD.14)ではごくわずかな塩基性ピークの形成が見られる。対照的に、図4Bで示すように(PBS(pH 7.3)中、100mg/mlのFab)、aFD.WT及びD30E(AFD.v2)の酸性ピークの形成率は、PBS条件では同等であり、TM(AFD.v6)及びSIESD(AFD.v8)での測定結果より約2倍遅い。PBS中でのSIESD.N103S(AFD.v14)の酸性ピークの形成は、基本的にごくわずかである。
c.凝集
サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)を用い、試験した抗体の凝集体及びモノマーの形成を定量化した。TSK−GEL Super SW2000(Tosoh Biosci社)カラムを用いた。製造業者の指示(www.tskgel.com)に基づく材料及び条件を用いた。
37℃における、PBS中に製剤化した100mg/mlのFabを含む試験抗体に関する、SECデータに基づく、時間経過におけるモノマー形成(%)を図5に示す。aFD.WTは、1カ月あたり3−4%で、モノマーピーク画分の減少を示す。aFD.WTと比較し、陰電荷の変化を有しないAFD.v2(D30E)は、モノマー喪失率は同程度である。AFD.v6、AFD.v8及びAFD.v14は、モノマー喪失率が減少している。0日目のモノマー含有量の違いは、精製された調製物の均質性の若干の変動を反映するものである。D30E(AFD.v2)及びTM(AFD.v6)の凝集率は、10mg/mlのタンパク質濃度で、pH5.5及び7.4(無塩)で同等であった。pH7.4における塩の添加は、AFD.Ab変異体の凝集率に影響を及ぼさないが、一方でaVEGFの場合は凝集率が2倍となる。PBS中で、10mg/mLから100mg/mLへの濃度増加により、全ての試験試料で凝集率が増加したため(表7)、当該凝集はタンパク質濃度依存的である。10mMのリン酸バッファー(pH7.4、無NaCl)中の10mg/mLの濃度、及びPBS中の10mg/mLの濃度では、凝集が最も少なかった(表7)。PBS中の100mg/mLの濃度では、37℃において、aFD.WT及びD30E(AFD.v2)におけるモノマー喪失(それぞれ40日間で5.8%及び7.3%)は、PBS中の100mg/mLのaVEGF、TM(AFD.v6)、SIESD(AFD.v8)及びSIESD.N103S(AFD.v14)のそれ(それぞれ40日間で1.8%、1.5%、0.7%及び1.5%)と比較し非常に大きかった。これらのデータは、AFD.v6、AFD.v8及びAFD.v14が、aFD.WT及びAFD.v2と比較し凝集が少なく、それらがインビボで免疫原性を示す傾向が、療法において適切である程度に低いことを示唆する。
pH依存的に形成される断片化を検出するため、50μmの内径を有する無コーティング溶融シリカキャピラリー(Polymicro Technologies社)を装着したBeckman PA800システムを使用し、ドデシル硫酸ナトリウムキャピラリー電気泳動(CE−SDS)を実施した。Q12695と同様の自動制御で、Beckman Coulter NXp Liquid Handling Robotを用い、試料を調製した。15秒間、5kVの電圧で試料を前記キャピラリーに注入し、次に30分間、15kVの電圧で泳動させた。全試料を室温で泳動させた。全ての試験抗体の電気泳動結果は、aFD.WTのそれと類似している。pH2.5の場合にのみ、顕著な断片化が観察された。高い分子量種が観察された条件はなく、形成されるいかなる凝集体もSDSで分離可能で、共有結合的な連結ではないことを示唆する。
上記の安定性試験の結果は、抗D因子の三重(TM(AFD.v6))及び四重(SIESD(AFD.v8))突然変異変異体が、aFD.WT又はD30E(AFD.v2)よりも有意に改善された化学安定性を有することを示す。この系において、SIESD.N103S(AFD.14)は、pH5.5及びPBS中で最も高い化学安定性を有し、aVEGFの安定性と類似している。異性化及び脱アミド化の部位がいずれも除去されることで、fD結合親和性が維持されつつ、中性pHにおける溶解度が増加した。上記の知見に基づくと、本明細書に記載の選択された抗D因子変異体、特にSIESD(AFD.v8)及びSIESD.N103S(AFD.v14)変異体は、例えばポート送達システム(PDS)デバイスなどの、高濃度製剤で、かつ長時間作用性の送達に適する。例えばポート送達システムなどの、永久的で補充可能な長期作動性デバイスを用いる送達は、生理的なpH(〜7.3)及びイオン強度(〜150mMのNaCl)の条件下で、高濃度で製剤化され得、凝集体形成の傾向が低いことが要求され得る。
HVR配列のリストを示す(変異体中の置換を下線で示す)。
実施例4:SIESD(AFD.v8)の高濃度製剤の安定性
上記の安定性試験結果に基づき、AFD.v8を用い、低イオン強度、pH5.5バッファー中で、熱(37℃)ストレス試験を行い、高濃度製剤への適合性を評価した。約100mg/mLのAFD.v8の溶液を調製し、20mMの塩酸ヒスチジン(His−HCl)(pH5.5)で透析し、次にAmicon YM−10遠心濾過ユニットを用いて濃縮した。前記濾過ユニットの除去後のタンパク質濃度を280nmでの吸光度測定値により、272mg/mLと決定した。滅菌済みSpin−X(Costar社)遠心チューブフィルターを用い、100μLのアリコートを0.22μm酢酸セルロースフィルターで濾過した。スナップキャップ付きエッペンドルフチューブ内の濾過液をパラフィン封入し、37℃に維持した温暖な部屋に置いた。0、1、2、4及び8カ月の所定の時期にチューブを取り出し、貯蔵バッファー(10mMのHis−HCl、pH5.5、10%のトレハロース、0.01%のポリソルベート20)を900μL添加して10倍希釈し、分析実行まで約−70℃で冷凍保存した。試料を用い、イオン交換クロマトグラフィー(IEC)により電荷変異体の生成を、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)により凝集体の存在を、表面プラスモン共鳴音(SPR)測定値により抗原結合能の維持、またペプチドマッピングにより可変ドメインの特異的な化学的変化を、それぞれ解析した。IECは実施例3(段落[00292])に記載のように、SECは実施例3(段落[00294])に記載のように実施した。SPR及びペプチドマッピングは後述のように実施した。
a.ペプチドマッピング
AFD.v8の試料を、1.5mLのエッペンドルフチューブ中で、1mg/mLまで、RCMバッファー(6MのグアニジンHCl、360mMのトリス、2mMのEDTA、pH8.6)で希釈した。20mMの最終濃度となるよう1Mのジチオスレイトール(DTT)を添加し、次に1時間37℃でインキュベートし、還元反応を開始させた。還元の後、50mMの最終濃度となるように1Mのヨード酢酸(IAA)を添加し、15分間室温、暗所でインキュベートし、アルキル化反応を実施した。還元及びアルキル化された試料を、G−25 Minitrapカラムを用いて、消化バッファー(25mMのトリス、2.0MのCaCl2、pH8.2)でバッファー交換した。トリプシン 対 タンパク質比率1:40(質量)でトリプシンを添加し、消化物を4時間37℃でインキュベートし、反応を完了させた。
LC/MS−MS
Thermo Orbitrap Q Exactive質量分析計と連結させたWaters H−Class Acquityを用い、LC/MS−MS分析を行った。10μgのトリプシン消化された試料を、Waters Acquity UPLC CSHカラムにロードし、以下のLC条件で分析した:
移動相A−H0中の0.1%のFA
移動フェーズB−ACN中の0.1%のFA
カラム温度:77℃
流速:0.2mL/分。
MS分析のために、FTMS(フーリエ変換MS、Orbitrap)を用い、35Kの分解能で完全MS1スキャン検出を行った。完全MS1スキャン(dynamic exclusionはオフ)で検出されたトップの8つのイオンを選択し、データ依存的MS2スキャンにおけるHCD断片化を行い、それを前記FTMSを用いて検出した。抽出されたイオンクロマトグラフ、並びに天然の及び翻訳後修飾ペプチドの定量を含む下流のデータ分析を、Thermo ScientificのXCaliburソフトウェアを使用し実施した。
b.SPR測定値による結合活性
固定化されているヒトD因子との結合における機能的活性を、SPR測定値により評価した。Series S CM5センサーチップをBiacore(登録商標)T200 instrument1(GEヘルスケア社)に装着し、前記製造業者のプロトコールに従い、1Xランニングバッファーで初期化し、70%のグリセロールで標準化した。アミンカップリングキットを用いて、製造業者により提供される材料及び提案されるプロトコールに従い、前記センサーチップ表面を抗原とのアミン結合のために活性化した。前記センサーチップのフローセル上に、10mMの酢酸ナトリウム(pH5)中のfD(2.4mg/mL)の希釈により調製した、100μg/mLのfDを含む溶液を注入し、ヒトD因子(fD)を共有結合的に固定させた。流速は10μL/分であり、70μLの量を用いて注入した。これにより、複数の実験にわたり、約5000共鳴単位(RU)の典型的なfDの結合密度が得られた。未反応のアミンカップリング部位を、70μLの1Mのエタノールアミンの注入によりブロックした。
Biacore(登録商標)T200評価用ソフトウェアの較正依存的な濃度分析ルーチンを用い、AFDの抗原結合活性濃度を測定した。標準から5μg/mLにまで質量ベースで希釈し、続いて連続2倍希釈系列により2.5、1.25、0.625、0.313、0.156及び0.078μg/mLの試料を産生し、無負荷のAFDの標準曲線を作成した。重量ベースの希釈により試験試料を調製し、約0.5、1.0又は1.5μg/mLのタンパク質濃度を得た。1Xランニングバッファー(10mMのHEPES(pH7.4)、150mMのNaCl、0.01%のPS20)を使用し、全試料(200μL量)を調製した。25℃に維持され、1Xランニングバッファーで初期化したセンサーチップにより、60μLのアリコートを、10μL/分の流速で特異性抗原の表面上に注入した。特定の抗原と結合した抗体を、前記試料注入が終了する頃のSPRシグナルから測定した。各結合サイクルの終わりに、10mMのGly−HCl(pH2.1)を30μL注入して、抗体−抗原複合体を解離させ、結合した抗体を溶出させた。出発物質の標準曲線を用い、4パラメータ関数を用い、抗体濃度に対するSPRシグナルの相関を求め、データ分析した。前記標準曲線から算出されたパラメータを用いて、観察されたSPRシグナルに基づく試験試料の抗原結合性濃度を算出した。この濃度と吸光度測定値で決定されたタンパク質濃度との比が、結合比率(分数)又は結合(%)となる。
c.結果
この熱ストレス試験の結果は、AFD.v8が高濃度製剤中で安定な分子であることを示す。80%超の抗原結合能が、37℃で4カ月後にも維持されていた(図10A)。4カ月後においてもごくわずかな凝集体形成しか起こらず、タンパク質はSECによるとほぼ100%モノマーであった(図10B)。酸性種が約15%に増加し(図10B、酸性(%)−IEC)、塩基性種が約20%に増加していた(図10B、塩基性(%)−IEC)ことから示されるように、若干の化学的変化が4カ月後で生じていた。37℃で8カ月後、酸性及び塩基性種の更なる増加、モノマー含量の低下及びD因子結合能の低下が見られた。ペプチドマッピングは、前記酸性種が主にCDR−H3のAsn−103(カバット番号付けに従えばAsn−101)の脱アミド化から生じ(図10B、CDR−H3 N101の脱アミノ化(%))、一方、塩基性変異体では、重鎖のN末端のピログルタミン酸形成(図10B、HC−E1スクシンイミド(%))及びCDR−H3の残基Glu−99(カバット番号付けに従えばGlu−95)の異性化(図10B、CDR−H3 E97の異性化(%))から生じることを示唆する。Asn−103及びGlu−99(カバット番号付けに従えばそれぞれAsn−101及びGlu−95)は、ランパリズマブとD因子との共結晶構造中でD因子と接触しているが(Katschke KJ, Jr., Wu P, Ganesan R, Kelley RF, Mathieu MA, Hass PE, Murray J, Kirchhofer D, Weismann C, van Lookeren Campange M, "Inhibiting alternative pathway complement activation by targeting the factor D exosite"、J. Biol. Chem. (2012) 287:12886-92)、重鎖のN末端はそうではないため、Asn−103の脱アミド化及びGlu−99の異性化は、モノマー含有量の減少と同様に、8カ月後におけるD因子との結合性喪失に直接影響すると考えられる。にもかかわらず、これらの化学的及び物理的変化の速度が遅いこと、低温では更なる速度減少が予想されることを考え合わせると、AFD.v8の高濃度液体製剤は、2−8℃での保存、又は約−20℃での凍結が、許容される貯蔵期限を提供するものと考えられる。
実施例5:ウサギにおけるAFD.v8/v14のpK
ウサギにおける、AFD.v8及びAFD.v14のインビボpK試験を実施した。ヒト化抗体は、反復投与すると、又は製剤の持続的送達により曝露量が増加すると、ウサギにとり免疫原性となるため、単回投与実験からpKパラメータを決定した。
前記動物の飼育は、ジェネンテック社の動物のケア及び使用委員会(Genentech Institutional Animal Care and Use Committee)ガイドラインに従い行った。ナイーブなニュージーランドホワイト(NZW)ウサギ(オス41匹、投薬時の体重3.1kg〜4.1kg、約4月齢)を投与群として割り当て、チャールズリバー・ラボラトリーズ社において試験アイテムを投与した。
SIESD(AFD.v8)、SIESD.N103S(AFD.v14)又はラニビズマブを、ウサギの両眼の硝子体内注入により単回投与し、最大27日間観察した。局所用抗生物質(トブラマイシン眼軟膏)を、処置の前日及び注入直後と二回両眼に塗布し、また注入後の後日に二度(1及び2日目に安楽死させた動物を除く)塗布した。投薬前に、散瞳点眼液(1%のトロピカミド)を各眼に塗布し、完全に瞳孔を拡張させた。処置の前、及びその間、イソフルラン/酸素ガスで動物を鎮静化した。またアルカイン(0.5%)を注入前に各眼に投与した。滅菌水(U.S.P.)で1:10,000(v/v)に希釈したベンザルコニウムクロライド(Zephiran(商標))で結膜をフラッシュした。
投薬直前に、層流フード下でシリンジを充填した。30μLの硝子体内への単回注入(0.3mg用量)により、全ての動物の両眼にFabを投与した。滅菌された100μLサイズの30ゲージx1/2’’のニードルを装着したHamilton Luer Lockシリンジを用いて、委員会認定の獣医眼科医により用量を投与された。臨床投薬を模倣するため、下側頭の四半部(すなわち前記動物に向かって左右の眼それぞれの5時と7時の位置)に眼内投与した。処置の直後に、細隙灯生体鏡検査及び/又は間接検眼により眼を検査した。
全ての動物は、ペントバルビタールナトリウムの静注による麻酔後、腋窩又は大腿部の動脈切開により全採血した。眼房水、硝子体液及び網膜組織を採取し、液体窒素中で急速に凍結させ、約80℃で保存した。50mMのトリス−HCl(pH8.0)、1MのNaClでホモジナイズし、網膜中の抗体Fabを抽出した。試験物質の硝子体内及び網膜内濃度の測定は、後述するようにGRIP ELISAで行った。LLOQ以下の値は、薬物動態学的分析で、又は図示若しくは要約目的で使用しなかった。薬物動態学的パラメータは、名目時間及び用量に関し、ノンコンパートメント分析で測定した(Phoenix WinNonlin, Pharsight Corp, Mountain View, CA)。
本明細書に示す例外を除き、SIESD(AFD.v8)、SIESD.N103S(AFD.v14)及びラニビズマブの分析は、一般的な免疫グロブリン薬物動態的(GRIP)ELISAで行った。ヒツジ抗ヒトIgG(The Binding Site社、San Diego、CA)を、0.5Mの炭酸/重炭酸バッファー(pH 9.6)で1000ng/mLまで希釈し、4℃で一晩のインキュベートにより、384ウェルELISAプレート(Nunc社、Neptune,NJ)上へコーティングした。プレートをPBS+0.05%のTween 20で洗浄し、0.5%のウシ血清アルブミン(BSA)を添加したPBSで1−2時間のインキュベートしブロッキングした。これと以降全てのインキュベートは、穏やかに撹拌しながら室温で行った。アッセイバッファー(PBS、0.5%のBSA、15ppmのプロクリン、0.05%のTween 20、0.25%のCHAPS、5mMのEDTA、0.35MのNaCl(pH7.4))で、40−0.625ng/mLの、AFD.v8、AFD.v14又はラニビズマブの連続希釈により、標準曲線を作成した。ウサギの硝子体又は網膜のホモジェネート後試料を、アッセイバッファーでそれぞれ最低1:100又は1:50で希釈した。前記希釈された標準、コントロール及び試料を次に、1−2時間、洗浄後の前記プレート上でインキュベートした。洗浄ステップ後、プレートに結合したAFD.v8、AFD.v14又はラニビズマブを、アッセイ希釈剤(PBS+0.5%のBSA+0.05%のTween 20+10ppmのプロクリン)で83.3ng/mLまで希釈したHRPコンジュゲート=ヒツジ抗ヒトIgGモノクローナル抗体(Bethyl Laboratories社、Montgomery,TX)で1.5時間のインキュベートし、検出した。最終的な洗浄後、テトラメチルベンジジンペルオキシダーゼ基質(Moss社、Pasadena,MD)を添加し10−15分間発色させ、1Mのリン酸で反応を停止させた。マイクロプレートリーダー(Multiscan Ascent,Thermo Fischer社、Waltham,MA)を用いて、450nmの吸光度について(参照波長620nm)、前記プレートを分析した。AFD.v8、AFD.v14又はラニビズマブの濃度は、社内のExcelベースのソフトウェアを用いて、それぞれの標準曲線の4パラメータ回帰により算出した。硝子体又は網膜ホモジェネートにおける最小限希釈を考慮すると、ウサギ硝子体又は網膜ホモジェネートにおける、AFD.v8、AFD.v14又はラニビズマブの最小限の定量化可能な濃度は、それぞれ62.5ng/mL又は31.25ng/mLであった。
0.3mgのSIESD(AFD.v8)、SIESD.N103S(AFD.v14)又はコンパレータ用量のラニビズマブ(抗VEGF)の硝子体内注入において観察された時間依存的濃度曲線を図11に示す。
ノンコンパートメントモデルを用いた硝子体のデータの分析は、SIESD(AFD.v8)及びSIESD.N103S(AFD.v14)がラニビズマブと非常に類似したクリアランス特性を有することを示すものであった。AUCパラメータに反映されるように、3つの眼内区画(硝子体液、眼房水及び網膜)では、全3種のタンパク質は非常に類似する曝露量を提供するものであった。ラニビズマブで算出されたPKパラメータは、ウサギに関する以前の研究結果と整合していた(Gaudrealt et al, Retina, 27:1260-6 (2007))。SIESD(AFD.v8)及びSIESD.N103S(AFD.v14)はいずれも、これらの分子の開発に適する標的非依存的な眼クリアランス特性を示す。
実施例6:AFD.v8/v14の粘性
硝子体内投与にとり低い粘性が重要であるため、SIESD(AFD.v8)及びSIESD.N103S(AFD.v14)の粘性を、pH5.5(低塩バッファー)中、タンパク質濃度を変化させて測定した。粘度測定は、TA Instruments社製の、25℃に温度制御された円錐状及びプレート状レオメーターにて、1000s−1の剪断速度を用いて行った。
aFD.WT、SIESD(AFD.v8)及びSIESD.N103S(AFD.v14)は、200mg/mL超の濃度であっても、硝子体内注入にとって許容される粘度(<30cP)で、タンパク質濃度依存的な同様の粘性プロファイルを示した(図12)。
実施例7.ポリマーコンジュゲーションによる抗D因子抗体変異体の更なる修飾
上記の実施例で記載したaFD.WT及び変異体は、Fab断片である。それらの軽鎖及び重鎖(VL及びVH)の可変ドメインは、図1Bで示すように配列間で変動するが、それらの定常ドメインCL及びCH1は同じままである。特に、重鎖のCH1ドメインは、図1A(配列番号2)、図1C(配列番号27)及び図1D(配列番号29)で示すようにスレオニン残基で終わる。PEG化などのポリマーコンジュゲーションのためのAFD.Ab変異体を調製するため、Fab断片の重鎖を、Fab’相対物のヒンジ領域由来の最初のシステイン残基を付加することにより更に修飾して(例えばAFD.v8のCys修飾HC(Fab−C)(配列番号30)、及びAFD.v14のCys修飾HC(Fab−C)(配列番号32))、付加した当該システインをPEGポリマーの結合部位として用いる。したがって、得られた断片は、マルチアーム型PEGの1本のアームとコンジュゲートできる。前記Fab断片の重鎖はまた、Fab’相対物のヒンジ領域由来の最初の4つの残基(すなわちCys−Pro−Pro−Cys)(配列番号21)を付加することにより修飾され(例えばAFD.v8のCys−Pro−Pro−Cys−修飾HC(配列番号31)、及びAFD.v14のCys−Pro−Pro−Cys−修飾HC(配列番号33))、付加された2つのCysが両方ともPEGとの結合部位として用いられ、2つのPEG分子の取り付けできる修飾AFD.Ab Fab断片が得られる。
QuikChangeII(登録商標)(Agilent社)突然変異誘発キットを使用して、キット内のプロトコールに従い、前記Cys修飾及びCys−Pro−Pro−Cys−修飾変異体を調製した。必要なコドン改変をコードするオリゴヌクレオチドプライマーを合成した。操作による変化を有するプラスミドを同定し、DNAシークエンシングにより確認した。小スケール発現のため、大腸菌株64B4株をDNAで形質転換した。シングルコロニーを採取し、50μg/mLのカルベネシリン(メディア予習コードA3232)を含む5mLのLB培地(メディアプレップのコードA2008)に植菌し、37℃のInnovaインキュベータ内で200RPMで振盪しながら、14mLの培養試験管中で一晩増殖させた。これらの培養液を用いて、1Lのバッフル付き振盪フラスコ中の、50μg/mLのカルベネシリンを含む250mLの完全大豆かす(soy crap)培地(メディアプレップコードA4564)に植菌した。培養液を30℃、200RPMで一晩振盪して増殖させ、次に遠心分離により回収した。細胞ペレットをPopCultureメディア(インビトロゲン社)を使用して溶解させ、実施例1に記載のようにFab−Cを精製した。Fab−Cのラージスケール産生のため、形質転換細胞の10Lの培養物から得た細胞ペーストを抽出バッファー中に懸濁させ、マイクロフルイダイザーを使用してホモジナイズし、実施例8に記載のようにFab−Cを精製した。
実施例8:AFD.v14コンジュゲートの調製
実施例7で調製したCys修飾HC(配列番号32)を含む前記AFD.v14変異体(ここでは「Cys修飾AFD.v14変異体」又は「AFD.v14.C」と称する)を、様々なコア構造を有する市販のマレイミド官能化マルチアーム型PEGとコンジュゲートした。
a. マレイミド官能化マルチアーム型PEG
表8に詳細に示すマレイミド官能化マルチアーム型PEGを、コンジュゲーション反応に用いた:
8ARM(TP)−PEG−MAL(JenKem Technology社、米国)及びSunbright(登録商標)HGEO−400MA(NOF America社)を用い、TPコア又はHGEOコアを含むPEGオクタマーの均質性を比較するために、MALDIを使用して分析した。結果はを図13A及び13Bに示す。
図13A及び13Bから分かるように、TPコアを含む8ARM(TP)−PEG−MALは、HGEOコアを含むSunbright(登録商標)HGEO−400MAより均質であった。
b.Cys修飾AFD.v14変異体とマレイミド官能化マルチアーム型PEGとのコンジュゲーション
実施例7で調製したCys修飾AFD.v14変異体を、Gamma Plus樹脂を使用して捕捉し、5倍カラム量の6.5mMのGSH(pH8.5)で洗浄し、C−端末システインのブロックを除去し、Fab−Cダイマー構造を破壊し、続いて0.1Mの酢酸(pH2.9)で溶出した。Cys修飾AFD.v14モノマーを、25mMの酢酸ナトリウム(pH5.0、0.05%のTritonX−100+0.05%のTritonX−114)中、SPセファロース高性能強カチオン交換樹脂(GEヘルスケア社)を用い、更に19時間単離し、エンドトキシンを除去した。20倍カラム量にわたり、0−20%の、25mMの酢酸ナトリウム(pH5.0+1MのNaCl)の濃度勾配で溶出を実施した。ブロックを除去されたC−端末システインを有するモノマーのFab−Cを次に、1MのHEPES(pH7.2)を用いてpH6.5に滴定し、PEG化用に調製した。前記Cys修飾AFD.v14 Fab−Cを次に、25mMの酢酸ナトリウム(pH6.5、150mMのNaCl、4mMのEDTA)中で、約5mg/mLの濃度で、マレイミド官能化マルチアーム型PEGとコンジュゲートさせた。前記Cys修飾AFD.v14変異体は、Fab−Cダイマー化に起因するシステイン反応性の喪失を最小化するため、更なる濃縮を行わなかった。室温に平衡化した後、前記マレイミド官能化マルチアーム型PEGを25mMの酢酸ナトリウム(pH5.0)中に再懸濁し、10mg/mLの濃度とした。マレイミド開環を回避するため、pHを6以下に維持した。PEGを可溶化した後、Fab−Cプールに、PEG:Fab−Cが0.1125:1のモル比となるよう添加した。前記混合物を次に、穏やかに振盪しながら室温で一晩静置した。翌日、コンジュゲート効率(# Fab/PEG)をSEC−MALSにより確認した。
実施例9:AFD.v14コンジュゲートの精製及び特性づけ
実施例8で調製した前記コンジュゲートを精製し、SEC−MALSを使用して分析し、PEG化を確認し、異なるPEGコア構造におけるコンジュゲート効率を測定した。別途指示がない限り、コンジュゲート効率は、300×8mmのShodex OH pak SB−804を用いたサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)により、イソクラティック条件下、リン酸緩衝生理食塩水(PBS、pH7.2、150mMのNaCl)を使用した0.8mL/分のランで測定した。モル質量は、Wyatt Technology社のインライン静的マルチアングルレーザー光散乱(Multi−Angle laser Light Scattering)(MALS)を使用し測定した。準弾性光散乱(Quasi−Elastic Light Scattering、QELS)(99.0°の測定による単一光子計測モジュール、Wyatt Technology社)を用い、光子相関分光法により、流体半径(RH)を測定した。生データは、Wyatt社の独自のAstraソフトウェアを使用して加工し、その際、モル質量及びRH定数はリツキシマブ標準を使用して設定した。
a.Cys修飾AFD.v14−8ARM(TP)−PEG−MALコンジュゲート
実施例8で調製したCys修飾AFD.v14−8ARM(TP)−PEG−MALコンジュゲート(TPコア構造を含む)(以下「AFD.v14 TPコンジュゲート」又は「AFD.v14.C+TPオクタマー」)を、20mMのHis−酢酸(pH5.5、50mMのNaCl、イソクラティック勾配)にて、Sephacryl S−300 HR(GEヘルスケア社)カラム上で、SECを使用して精製した。モル質量及びコンジュゲート効率は、Wyatt Technology社のインライン静的マルチアングルレーザー光散乱(Multi−Angle laser Light Scattering)(MALS)及びShodex OH pak SB−804を使用し測定した(図14C)。生データは、Wyatt社の独自のAstraソフトウェアを使用して加工し、その際、モル質量定数はリツキシマブ標準を使用して設定した。モル質量は、各PEGに連結したAFD.v14変異体の平均数の推定に用いた。結果を図14A、14B及び14C、並びに表9に示す。
表9から分かるように、TPコアを有するマルチアーム型PEGオクタマーによるCys修飾AFD.v14変異体(AFD.v14.C)のコンジュゲーションにより、8Fab/PEGを含むコンジュゲートが産生し、TPコアを含むPEGオクタマーとの良好なコンジュゲート効率が得られることが示された(例えば、コンジュゲーションにより8Fab/PEGが約45%回収)。
b.Cys修飾AFD.v14−8ARM−PEG−MALコンジュゲート
実施例8で調製したCys修飾AFD.v14−8ARM−PEG−MALコンジュゲート(HGコア構造(JenKem社)を含む)(以下「AFD.v14 HGコンジュゲート」又は前記「AFD.v14.C+HGオクタマー」)を、20mMのHis−酢酸(pH5.5、50mMのNaCl、イソクラティック勾配)にて、Sephacryl S−300 HR(GEヘルスケア社)カラム上で、SECを使用して精製した。モル質量及びコンジュゲート効率を、東ソーG3000PWカラム及びWyatt Technology社のインライン静的MALSインライン静的MALSを使用して測定した。準弾性光散乱(QELS)(99.0°の測定による単一光子計測モジュール、Wyatt Technology社)を用い、光子相関分光法により、流体半径(RH)を測定した。生データは、Wyatt社の独自のAstraソフトウェアを使用して加工し、その際、モル質量定数はリツキシマブ標準を使用して設定した。モル質量は、各PEGに連結したAFD.v14変異体の数の推定に用いた。結果を図15A、15B及び15C、並びに表10に示す。
表10から分かるように、HGコアを含むPEGオクタマーによるCys修飾AFD.v14変異体(AFD.v14.C)のコンジュゲーションにより、8Fab/PEGを含むコンジュゲートが産生した。8Fab/PEGを含むコンジュゲートの回収(約20%の回収)は、しかしながら、前記TPコアを用いて回収された8Fab/PEGを含むコンジュゲートの約半分のコンジュゲート量であった。HGコアを有するコンジュゲーションはまた、TPコアの場合において観察されたよりも多く、5−7Fab/PEGを有するコンジュゲートが産生され、また凝集体も顕著に多かった。
推定ファビレーション(Fabylation)及びRH測定値の改善を目論むべく、S−300精製後に得られた画分を含む生成物をプールし、代わりに、PBS(pH7.4)、0.25mL/分のランにて、10/300 Sephacryl S−400 HR(GEヘルスケア社)カラム上でのSEC−MALSにより分析した。モル質量及びRHは、上記のように測定した。SEC及びMALSの結果を図16A及び16Bに示す。
8ARM−PEG−MAL(HGコア)を用いて調製され、Sephacryl S−400 HRを使用して分析した前記コンジュゲートは、12.2nm(±4.5%)の平均RH、340.3kDa(±8.9%)の平均モル質量及び平均6.4個のFab/PEGを有していた。
c.Cys修飾AFD.v14−HGEO−400MAコンジュゲート
実施例8で調製したCys修飾AFD.v14−HGEO−400MAコンジュゲート(Sunbright(登録商標)HGEO−400MA PEGを含む)(以下「AFD.v14 HGEOコンジュゲート」又は「AFD.v14.C+HGEOオクタマー」)を、20mMのHis−酢酸(pH5.5、50mMのNaCl、イソクラティック勾配)中、Sephacryl S−300 HR(GEヘルスケア社)カラム上でのSECにより精製した。モル質量、コンジュゲート効率及びRHは、Sephacryl S−400HRを用い、PBS(pH7.4)中の0.25mL/分のランにより、上記のように測定した。
結果を図17A及び17Bに示す。Sunbright(登録商標)HGEO−400MA PEG(HGEOコア)を使用して調製した前記コンジュゲートは、15.2nm(±4.5%)の平均RH、423.8kDa(±10.6%)の平均モル質量及び平均8.2個のFab/PEGを有していた。
Sephacryl S−300 HRカラム上でのSECを用いてAFD.v14 HGEOコンジュゲートを精製した後、モル質量及びコンジュゲート効率を、上記のように、東ソーG3000PWカラム及びWyatt Technology社のインライン静的MALSインライン静的MALSを使用して測定した。モル質量は、各PEGに連結したAFD.v14変異体の数の推定に用いた。この分析結果を、図18A及び18B、並びに表11に示す。
表11から分かるように、HGEOコアを含むPEGオクタマーによるCys修飾AFD.v14変異体(AFD.v14.C)のコンジュゲーションにより、8Fab/PEGを含むコンジュゲートが産生した。HGEOコアによるコンジュゲーションはまた、TPコアの場合で観察されたものより多くの、5−6Fab/PEGを含むコンジュゲートが産生した。結果的に、TPコアと比較し、HEGOコアによるコンジュゲーションは、より多くの凝集体形成及び低いコンジュゲート効率をもたらした。
実施例10:AFD.v14コンジュゲートの富化
製剤の粘性を有意に増加させることなく、硝子体内用の製剤中のFab濃度を増加させる一つの方法は、製剤中の高度にファビレート(fabylated)されたコンジュゲートのパーセンテージを上昇させることである。本実施例では、陽イオン交換クロマトグラフィーを用い、高度にファビレートされたコンジュゲートの濃縮を行った。
実施例9aで記載したAFD.v14.C+TPオクタマーのSEC精製から得た画分B4−B7(8Fab/PEGの推定ファビレーション)をプールし(約45%の回収)、SPセファロース高性能強カチオン交換樹脂(GEヘルスケア社)を用いて、25mMの酢酸ナトリウム(pH5.0、0.05%のTritonX−100+0.05%のTritonX−114による洗浄)により、19時間、陽イオン交換クロマトグラフィー(CEX)を行いエンドトキシンを除去し、続いて50倍カラム量(CV)にわたり、25mMの酢酸ナトリウム(pH5.0+1MのNaCl)を使用し、10−20%のグラジェント溶出を行った。上記のように、Shodex OH pak SB−804 HQを使用したSEC−MALS+QELSにより画分を分析した。結果を図19A、19B、19C及び表12に示す。
SPセファロース樹脂上のCEXの後で得られたコンジュゲート含有画分をプールし、300×8mmのShodex OH pak SB−804 HQを使用し、イソクラティック条件下、リン酸緩衝生理食塩水(PBS、pH7.4、150mMのNaCl)を使用し、0.8mL/分のランにより分析した。モル質量及びRHは上記のように測定した。MALSの結果を図20に示す。
富化の後、8ARM(TP)−PEG−MAL(TPコア)を用いて調製したコンジュゲートを得、それは10.5nm(±2.5%)の平均RH、407.1kDa(±0.2%)の平均モル質量及び平均7.8個のFab/PEGを有していた。
上記のTPコンジュゲートの陽イオン交換クロマトグラフィー精製後に得られたコンジュゲートを含有する画分をプールし(CEXプール)、Sephacryl S−300 HR(GEヘルスケア社)を用いたSEC後に得られたプール画分(実施例9aを参照)(S300プール)、並びに、Sephacryl S−400 HR (GEヘルスケア社)を用い、20mMのHis−酢酸(pH5.5、50mMのNaCl、イソクラティック勾配)によるSEC後に得られたプール画分(データ示さず)(S400プール)、と比較した。前記プール画分をキャピラリーSDSゲル電気泳動(CE−SDS)に供し、その結果を図21A及び21Bに示す。
図21A及び21Bから分かるように、S−300及びS−400樹脂による精製の結果は同様であった。しかしながら、CEXを用いたコンジュゲートの富化は明らかに8Fab/PEGを含むコンジュゲートの量を富化した一方、低分子及び高分子量の夾雑物を除去した。
実施例11:PEGコアの比較
実施例8で調製した、8ARM−(TP)−PEG−MAL(TPコア構造を含む)、8ARM−PEG−MAL(HGコア構造(JenKem社)を含む)又は前記Sunbright(登録商標)−DX−400MA PEG(ブタンジオールコア構造を含む;「AFD.v14 DXコンジュゲート」又は「AFD.v14.C+DXオクタマー」と称する)のいずれかを含むコンジュゲートの特性を、SEC−MALSを使用して比較した。HG及びDXコンジュゲートを、20mMのHis−酢酸(pH5.5、50mMのNaCl、イソクラティック勾配)中、Sephacryl S−300 HR(GEヘルスケア社)カラムを用いたSECにより精製した。TPコンジュゲートの場合、実施例9aで述べたように、Sephacryl S−300 HRによる精製後のプール画分(「CEXロード」)、並びに、実施例10で述べたようにCEX富化後に得られたプール画分(「TPファイナル」)を用いた。モル質量及びコンジュゲーション効率は、Wyatt TechnologyのMALS及び300×8mmのShodex OH pak SB−804 HQによる、イソクラティック条件下、リン酸緩衝生理食塩水(PBS、pH7.2、150mMのNaCl)を使用した0.8mL/分のランにより測定した。RHは上記のように測定した。結果を図22A、22B及び表13に示す。
多分散性は当該技術分野で公知の方法を使用して測定し、具体的には、Wyatt Technology社から市販されているAstraソフトウェアを使用して測定した。
これらの結果から理解できるように、AFD.v14 DXコンジュゲートは多分散性が低いにもかかわらず、AFD.v14.C+TPオクタマーほど高いコンジュゲーション効率を提供しなかった。
実施例12:AFD.v14コンジュゲートの粘性
低い粘性が硝子体内投与にとり重要であるため、実施例8で調製した、PEGオクタマー(JenKem Technology社(米国)の8ARM(HG)−PEG−MAL;AFD.v14.C+HGオクタマー)又はPEGテトラマー(NOF America社のSunbright(登録商標)PTE−400MA)のいずれかとコンジュゲートさせたCys修飾AFD.v14変異体(AFD.v14.C)の粘性を、pH7.4のリン酸緩衝生理食塩水(PBS)溶液中、タンパク質濃度を変化させて測定した。粘度測定は、TA Instruments社製の、40℃に温度制御されたコーン及びプレート型レオメーターにて、1000s−1の剪断速度を用いて行った。結果を図23に示す。
図23から分かるように、テトラマーとのコンジュゲーションと比較し、HGEOオクタマーとのAFD.v14変異体のコンジュゲーションは、同等の粘性で、高いタンパク質濃度とすることが可能であった。
異なるタンパク質濃度におけるAFD.v14 HGEOコンジュゲート(AFD.v14.C+HGEOオクタマー)の粘性を、AFD.v14.C+TPオクタマーのそれと比較した。20mMのHis−Ace、50mMのNaClの製剤中、pH6.5において、異なるタンパク質濃度による粘性を測定した。粘度測定は、TA Instruments社製の、20℃に温度制御されたコーン及びプレート型レオメーターにて、1000s−1の剪断速度を用いて行った。結果を図24に示す。
図24から分かるように、AFD.v14.C+TPオクタマーは、AFD.v14.C+HGEOオクタマーと比較し、同等のタンパク質濃度で、低い粘性を示した。
実施例13:AFD.v14コンジュゲートの熱安定性
長時間作用性送達系にありがちな条件への、AFD.v14コンジュゲートの曝露を模倣するため、AFD.v14.C+TPオクタマーの試料(実施例8で調製)に対し、37℃で数週間、2つの異なるpH及び塩条件を負荷した。具体的には、以下の製剤においてコンジュゲートを評価した:
製剤1:10mg/mL、PBS、及び、
製剤2:10mg/mL、20mMのヒスチジンHCl、50mMのNaCl、pH6.5。
ヒトの硝子体のpH及びイオン強度を模倣するためにPBSを用いた。10mg/mLで、PBS又は20mMのHis−酢酸(pH6.5、50mMのNaCl)中に調製したAFD.v14−TPコンジュゲート溶液のアリコート(100μL)を、0.22μmのCostar(登録商標)Spin−X(Corning社)遠心チューブフィルターを用い、濾過滅菌し、次に0、2、4又は8週間(それぞれT0、T2w、T4w又はT8w)、37℃でインキュベートした。−70℃で凍結させ、インキュベートを終了させた。解凍後、試料を上記のようにShodex OH pak SB−804 HQを用いたSEC−MALS、CE−SDS、及びbiacoreにより分析し、後述するようにfD結合能力を評価した。インキュベーション時間の関数としての、CE−SDSにより測定されるコンジュゲートの相対ピーク領域を図25A及び25Bで示す。同図は、37℃において1%/週でのコンジュゲートの減少を示唆する。コンジュゲートにおける同様の変化、すなわち遊離Fab及びダイマー種の増加は、SEC−MALSにより観察されるとおりである(図26)。測定での標準誤差(±10%)より高い結合能の変化が、37℃におけるコンジュゲートのインキュベートにおいて検出されなかった(図28)。リン酸緩衝生理食塩水(PBS)中、37℃で8週後、並びにpH6.5で4週後であっても、結合能は安定に保たれていた。
a.CE−SDS分析
材料及び試薬:
AFD.v14.C+TPオクタマー試料を使用前に−70℃から解凍した。シアン化カリウム(KCN)及び3−(2−フロイル)キノリン−2−カルボキシアルデヒド(FQ)試薬は、Molecular Probes社(Eugene,OR,USA)から購入した。一塩基及び二塩基のリン酸ナトリウム、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジチオスレイトール(DTT)及びN−エチルマレイミドは、シグマアルドリッチ社(St. Louis,MO,USA)から購入した。ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、0.1M 水酸化ナトリウム(NaOH)及び0.1M 塩酸(HCl)試薬は、J.T. Baker社 (Phillipsburg,NJ,USA)から購入した。交換可能な濾過ゲルは、Beckman Coulter社 (Fullerton,CA,USA)から購入した。
溶液:
Millipore精製システム(Billerica,MA,USA)により得た脱イオン水(18.2MΩ)を用いて水溶液を調製した。0.1Mのリン酸ナトリウム(pH6.7)反応バッファー及び4%のSDSの溶液を、0.2μm膜フィルター(Millipore社、Bedford,MA,USA)で濾過し、使用直前に希釈した。20mMの蛍光FQの原液を、ジメチルスルホキシド(DMSO)中に調製し、−20℃、暗所で保存した。アリコートを解凍し、使用前に水で希釈した。
FQラベルの手順:
AFD.v14.C+TPオクタマー(300μg)の溶液を、NAP−5ゲル濾過カラム(GEヘルスケア社、Piscataway、NJ、米国)を用いて、0.5mLのリン酸ナトリウム反応バッファーでバッファー交換し、製剤中の潜在的な競合成分を除去した。脱塩されたコンジュゲートの250μLアリコートを、30μLの150mMのN−エチルマレイミド/4%SDS溶液と混合し、70℃で5分間インキュベートし、変性条件下でのスルフィドの再シャッフリングをコントロールした(Michels, D.A., Brady, L.J., Guo, A., Balland, A., Anal Chem 2007, 79, 5963-5971を参照)。10μLの2.5mMのFQ及び30mMのKCN試薬を、SDS−AFD.v14溶液に添加し、最終溶液を、1%のSDSによる3倍希釈の前に、50℃で10分間インキュベートし、反応をクエンチした。還元分析の場合、希釈された試料のアリコートを、70℃で10分間、50mMのDTTとインキュベートた。
CE−SDS分析:
AFD.v14.C+TPオクタマーの試料の分離は、40℃で熱制御されたカートリッジ中の、50μmのID、31.2cm(21cmの有効長)の溶融シリカキャピラリーで実施した(Polymicro technologies社、Phoenix,AZ,USA)。完全自動化したBeckman PA800+システム(Beckman Coulter社、Brea,CA,USA)にLIF検出器を装着し、32 Karat version 9.1を使用し、装置を制御した。前記LIF探知器では、488nmの励起を有する3.5mWのArレーザーを使用し、600±20nmのバンドパスフィルター(Edmund Optics社、Barrington,NJ,USA)により放出光を集めた。ネガティブモード(逆極性)で電圧を印加した。試料溶液を、5kVで25秒間、動電学的に導入し、17kVで分離した。ランの間、キャピラリーを、0.1MのNaOH、0.1MのHCl及びBeckmanゲルバッファーで、それぞれ、5分、1分、1分及び10分、洗浄した(Michels, et al., Anal Chem 2007, 79, 5963-5971、Michels, et al., Electrophoresis 2012, 33, 815-826を参照)。
b.結合能力
以下の材料をGEヘルスケア社から購入した:Series S CM5センサーチップ(cat#BR−1005−30)、10×Biacore(登録商標)ランニングバッファー(cat#BR−1006−71)、0.1MのHepes(pH7.4)、1.5MのNaCl、0.5%のポリソルベート(登録商標)20、再生溶液(cat#BR−1003−55):10mMのGly−HCl(pH2.1)、及びアミン結合キット(cat#BR−1000−50)。Series S CM5センサーチップを、Biacore(登録商標)T200装置(GEヘルスケア社)に装着し、前記製造業者のプロトコールに従い、1Xランニングバッファーで初期化し、70%のグリセロールで標準化した。アミンカップリングキットを用いて、製造業者により提供される材料及び提案されるプロトコールに従い、前記センサーチップ表面を抗原とのアミン結合のために活性化した。10mMの酢酸ナトリウム(pH5)によるヒトD因子(fD)(PUR#20491、2.4mg/mL)の希釈により調製した、100μg/mLのfDを含む溶液を注入し、fDを共有結合的に固定させた。流速は10μL/分であり、70μLの量を用いて注入した。これにより、複数の実験にわたり、約5000共鳴単位(RU)の典型的なfDの結合密度が得られた。未反応のアミンカップリング部位を、70μLの1Mのエタノールアミンの注入によりブロックした。BiacoreT200評価用ソフトウェアの較正依存的な濃度分析ルーチンを用い、抗体Fabの抗原結合活性濃度を測定した。原液から5μg/mLにまで質量ベースで希釈し、続いて連続2倍希釈系列により2.5、1.25、0.625、0.313、0.156及び0.078μg/mLの試料を産生し、AFD.v14.C+TPオクタマーの標準曲線を作成した。重量ベースの希釈により試験試料を調製し、約0.5、1.0又は1.5μg/mLのタンパク質濃度を得た。1Xランニングバッファーを使用し、全試料(200μL量)を調製した。25℃に維持され、1Xランニングバッファーで初期化したセンサーチップにより、60μLのアリコートを、10μL/分の流速で特異性抗原の表面上に注入した。特定の抗原と結合した抗体を、前記試料注入が終了する頃のSPRシグナルから測定した。各結合サイクルの終わりに、10mMのGly−HCl(pH2.1)を30μL注入して、抗体−抗原複合体を解離させ、結合した抗体を溶出させた。AFD.v14.C+TPオクタマーの標準曲線を用い、4パラメータ関数を用い、抗体濃度に対するSPRシグナルの相関を求め、データ分析した。前記標準曲線から算出されたパラメータを用いて、観察されたSPRシグナルに基づく試験試料の抗原結合性濃度を算出した。この濃度と吸光度測定値で決定されたタンパク質濃度との比が、結合比率(分数)又は結合(%)となる。
実施例14:カニクイザル(Cynomolgus Monkey)におけるAFD.v14コンジュゲートのPK
実施例8で調製し、実施例9a及び10に記載のように精製した、AFD.v14.C+TPオクタマーのインビボpK試験を、カニクイザルで実施した。単回投与実験からPKパラメータを測定した。非コンジュゲートの未修飾AFD.v14(SIESD.N103S)をコントロールとして用いた。前記動物の飼育は、ジェネンテック社の動物のケア及び使用委員会(Genentech Institutional Animal Care and Use Committee)ガイドラインに従い行った。
a.試験パラメータ
カニクイザル(28匹のオス、2kgから4kg、投薬時の年齢約2−7歳 )を、4つの投薬群のうちの一つに割り当てた。群1(コントロール)の動物(4匹)には、30ゲージのニードル(100μlの投薬ボリューム)により、AFD.v14を、5mg/眼(10mg/動物)で両眼の硝子体内に単回投与した。群2及び3の動物(各群の10匹物)には、30ゲージのニードルを通して、AFD.v14.C+TPオクタマーを1又は4mg/眼(2又は8mg/動物)(それぞれFab重量ベース)で両眼の硝子体内に投与した(各眼に50μlずつを2回注入、100μlの全量ボリューム)。動物を鎮静化し(10mg/kgのケタミンHCl、0.5mg/kgのジアゼパム)、注入前に局所プロパラカイン処置を行った。次に、AFD.v14又はAFD.v14.C+TPオクタマーを、レンズ後方に向けられたニードルにより、角膜輪部の4mm後方の強膜及び毛様体扁平部を通して、中部硝子体に投与した。群4の動物(4匹)には、0.4mg/動物でAFD.v14.C+TPオクタマーを単回静脈内ボーラス投与(1mL)した。静脈内投与の際、AFD.v14.C+TPオクタマーは、10mMのコハク酸ナトリウム、10%のトレハロース及び0.05%のTween−20(pH5.0)として製剤化した。
眼の組織を群1、2及び3から採取した。群1の1匹の動物(2つの眼)及び群2及び3の各々の2匹の動物(4つの眼)を、以下の投薬後に安楽死させた:群1 − 1日目(24時間)、2、4及び8日目;群2及び3 − 1日目(24時間)、4、8、12及び20日目。安楽死の後、両眼を摘出し、硝子体液、眼房水及び網膜組織を両眼から採取した。全ての網膜層は、眼を瞬間凍結した日の日後、濾紙を用いて回収した。硝子体液及び眼房水及び網膜組織におけるAFD.v14及びAFD.v14.C+TPオクタマーの濃度を測定した。
全ての血液試料(約1mL)は、大腿部又は頭部の静脈を経て採取した。IVT又はIV投薬後、以下の時期にサンプリングした:群1 − 1時間、6時間、並びに1日(24時間)、2、3、4、5及び7日;群2及び3 − 1時間、6時間、並びに1日(24時間)、2、4、6、8、12及び20日;群4 − 1時間、6時間、並びに1日(24時間)、2、4、7、11、14、17、21、24及び28日。採血から1時間以内に、試料を室温で凝固させ、遠心分離により血清を分離し、−60℃から−80℃で保存した。
試験プロトコールの詳細を、表14に示す。
b.AFD.v14及びAFD.v14.C+TPオクタマーの薬物動態アッセイ
Gyrolab XPアッセイを用いて、カニクイザル血清、硝子体液、眼房水及び網膜ホモジェネート中のAFD.v14及びAFD.v14.C+TPオクタマーを定量化した。試料を試料バッファー(リン酸緩衝生理食塩水(PBS)、0.5%のウシ血清アルブミン(BSA)、15ppmのプロクリン(シグマアルドリッチ社)、0.05%のTween 20、0.25%のCHAPS、50μg/mLのmuIgG(Equitech Bio社、Cat. #SLM66)、5mMのEDTA(pH7.4))中に1:4−1:3000で希釈した。前記AFD.v14及びAFD.v14.C+TPオクタマーの標準曲線は、試料バッファーで2.06−1500ng/mLにAFD.v14又はAFD.v14.C+TPオクタマーを連続希釈することにより作成した。捕捉及び検出試薬として、PBS/0.01%のTween 20/0.02%のNaN3中のビオチンコンジュゲート=ヤギ抗ヒトIgG(HC+LC、Bethyl、Cat#A80−319B)、及びRexxip F(Gyrolab)中の25nMのAlexa−抗−CDR(クローン234、Genentech)を、100μg/mL適用した。Gyrolab Bioaffy 200 CDにおいてアッセイを行い、洗浄ステップではPBS/0.01%のTween 20/0.02%のNaN3、続いてGyros pH11洗浄バッファーを使用した。1%のPMT設定で、製造業者の説明書に従い、前記装置を作動させ、データ分析を行った。AFD.v14及びAFD.v14.C+TPオクタマーの濃度は、その標準曲線の5パラメータ回帰から決定した。最小限の定量化可能濃度は、カニクイザルの血清、硝子体液、眼房水及び網膜ホモジェネート中のAFD.v14及びAFD.v14.C+TPオクタマーにおいて8.24ng/mL(0.16nM)であった。
硝子体液、眼房水及び網膜のpKの結果を、図29A(硝子体液)及び図29B(硝子体液、標準化)、図30A(眼房水)及び図30B(眼房水、標準化)、図31A(網膜)及び図31B(網膜、標準化)、並びに以下の表15−17に示す。
表15から分かるように、群2(3.5日)及び群3(5日)における硝子体液中での終末相半減期は、非コンジュゲートのAFD.v14コントロール(群1)よりも長く、非コンジュゲートのランパリズマブ及びラニビズマブ Fab(約2.34日)の平均半減期よりも長い。コンジュゲート型AFD.v14を用いた群2及び3の平均AUC/mg投薬(約2040)は、非コンジュゲートのランパリズマブ Fab(約1733)の平均AUC/mg投薬よりも高い値であった。硝子体での終末相半減期に基づき、4.0mg/眼の投薬は、1.0mg/眼の投薬よりもクリアランスが遅かった。表16及び17、並びに図30及び31から分かるように、非コンジュゲートFabと比較し、長い終末相半減期が、群2及び3(コンジュゲート型AFD.v14)における眼房水及び網膜でも観察された。
群1−3の血清中pKを図32A及び32B(標準化)に示し、群4の血清pK中の結果を図32Cに示す。
図32A及び32Bから分かるように、群2及び3(AFD.v14.C+TPオクタマー)の血清pK曲線は各々平行であるが(図32A)、用量による標準化後には重複する(図32B)。群2及び3では、最終の測定時点まで、血清AUCは用量に比例している。
群4の終末相半減期(AFD.v14.C+TPオクタマー;静脈内投与)は7.5日であり、クリアランスは15.8mL/日(5.64mL/kg/日(群4の平均体重は2.8kg))であった。測定21、24及び28日目、血清中濃度は、群4の4匹のうち3匹で、前記検出限界以下に低下していた。
c.カニクイザル血清中のD因子の薬力学的アッセイ
サンドイッチELISAを用いて、カニクイザルの血清、硝子体液、眼房水及び網膜のホモジェネート中のD因子(fD)を定量化した。マウス抗ヒトD因子クローン4676(Genentech社)をコーティングバッファー(0.05Mの炭酸ナトリウム、pH9.6)で1μg/mLに希釈し、384ウェルMaxisorpプレート(Thermo Scientific社、Cat#. 464718)中、4℃で一晩インキュベートした。プレートをPBS+0.05%のTween 20で洗浄し、0.5%のウシ血清アルブミン(BSA)を含むPBSで2時間インキュベートし、ブロッキングした。これと以降の全てのインキュベートは、穏やかに撹拌しながら室温で実施した。カニクイザルのfDの標準曲線は、試料バッファーで0.04−5ng/mLにfDを連続希釈することにより作成した(アッセイバッファーには、500ng/mLの治療剤AFD.v14及び50μg/mLのマウスIgGを補充した)。血清試料及びコントロールを、試料バッファーで最低1:100まで希釈した。硝子体液、眼房水及び網膜のホモジェネート試料、並びにコントロールを、試料バッファーで最低1:10まで希釈した。希釈された標準、コントロール及び試料を次に、2時間プレート上でインキュベートし、AFD.Abに対するビオチンコンジュゲート=マウス抗CDR mAb(クローン242、1μg/mL)を用いて1時間、続いてHigh Sensitivity SA−HRP(3ng/mL、Pierce社、Cat.#21130)により1時間反応させ、プレートに結合したfD/AFD.Ab複合体を検出した。最終的な洗浄後、テトラメチルベンジジンペルオキシダーゼ基質(Moss社、Pasadena,MD)を添加し10−15分間発色させ、1Mのリン酸で反応を停止させた。マイクロプレートリーダーを用いて、450nmの吸光度について(参照波長620nm)、前記プレートを分析した。fDの濃度は、標準曲線の4パラメータ回帰により算出した。カニクイザル血清中の最小限の定量化可能な濃度は3.9ng/mL(0.16nM)であった。カニクイザルの硝子体液、眼房水及び網膜ホモジェネートの最小限の定量化可能な濃度は0.39ng/ml(0.016nM)であった。
群2、3及び4の平均血清中fD及びAFD.v14.C+TPオクタマー濃度を図33Aに示す。図33Aから分かるように、血清中のfD濃度は、試験した全ての時点においてAFD.Ab濃度より高かった。これらの結果は、全身性AP補体価が全ての群で維持されていることを示す。
群2及び3の平均の眼内fD及びAFD.v14.C+TPオクタマー濃度を図33Bに示す。図33Bから分かるように、硝子体液、眼房水及び網膜ホモジェネート中のAFD.Ab濃度は、試験した全ての時点においてfD濃度より高かった。
実施例15:抗D因子抗体変異体及びコンジュゲートの、D因子の阻害能力
Cys修飾Fab変異体を含むAFD.Ab変異体又はコンジュゲートのD因子の阻害能力は、D因子依存的なB因子活性化の時間分解蛍光エネルギー移動(TR−FRET)アッセイで決定される。
実施例7で調製したCys修飾AFD.v14変異体(AFD.v14.C)及びCys修飾HC(配列番号30)を含むAFD.v8変異体(「Cys修飾AFD.v8変異体」又は「AFD.v8.C」)を各々、実施例8に記載の処置によりマレイミド官能化マルチアーム型PEGテトラマー(Sunbright(登録商標)PTE−400MA、NOF America社))とコンジュゲートさせ、(それぞれ、以下「AFD.v14テトラマー」又は「AFD.v8テトラマー」と称される)コンジュゲートを形成した。
AFD.Ab Fab変異体、コンジュゲート又はFabコントロールの希釈物を、酵素反応バッファー(ERB; 75mMのNaCl、1mMのMgCl2、25mMのトリス、0.005%のポリソルベート20、pH 7.3)中で4倍濃度で調製し、0.5nM又は0.2nMのD因子(それぞれ125pM又は50pM)(fD、Complement Technology社、Tyler,TX)を含むバッファーか、又はERB(酵素なしのコントロール)と混合した。ラニビズマブ(抗VEGF)を陰性対照として用いた。D因子/AFD.Ab又はD因子/コンジュゲート混合物(7μl/ウェル)を364ウェルのProxiplate F plusブラックプレート(Perkin Elmer Health Sciences社、Waltham,MA)に添加し、続いて基質を7μl/ウェルで添加した。前記基質は、7μg/mL(40nM)のC3b(Complement Technology社)と1μg/mL(15nM)のB因子(Complement Technology社)の混合物からなるものであった。AFD.Ab Fab又はコンジュゲート、酵素、コファクター及び基質を、穏やかに撹拌しながら室温で45分間インキュベートした。8nMのビオチニル化抗因子Bb(2F12、GNE PRO282909)、4nMのユーロピウムコンジュゲート型抗Ba因子(1C3のカスタムコンジュゲート、GNE PRO282908、Life Technologies社、Madison,WI)及び25nMのストレプトアビジン−Alexa 647からなる検出試薬カクテル混合物を7μl/ウェルを用いて反応を停止させた。前記プレートを、30分間、暗所にて室温でインキュベートした。PHERAstar FSマイクロプレートリーダー(BMG LabTech社、Cary,NC)を用い、337nmで励起し、620nmのユーロピウム発光及び665nmのAlexa蛍光を検出することにより、時間分解蛍光エネルギー移動を検出した。最大に対する半数阻害濃度(IC50)を生じさせるAFD.Ab又はコンジュゲートの濃度を、4パラメータ回帰モデル(KaleidaGraph Synergy Software社、Reading,PA)を用いた非線形回帰アッセイにより決定した。
TR−FRETアッセイの阻害曲線を図34A(表18)に示す。ランパリズマブは24pMがD因子依存的なfB活性化の阻害のIC50であり、IC50の標準誤差は±25%である。AFD.v8及びAFD.v14のIC50は、ランパリズマブで測定したのと同等である。図34A(表18)を参照。非コンジュゲートFabと比較した、コンジュゲート型Cys修飾AFD.Abのバージョン(AFD.v8テトラマー及びAFD.v14テトラマー)のIC50の相違は、粘稠性のPEG化分子を扱うことの困難性が原因と考えられる(図34A、表18)。
また、D因子の阻害に対するAFD.v14.C+TPオクタマーの効力を、上記の処置を用い、125pMのfDを添加し、D因子依存的なB因子活性化のTR−FRET分析により測定した。AFD.v14.C+TPオクタマー(AFD.v14.C+TPオクタマー)のIC50を、AFD.v14、Cys修飾AFD.v14(「AFD.v14.C」)及びランパリズマブと比較した。ラニビズマブを陰性対照として用いた。結果を図34B及び表19に示す。
AFD.v14 TPオクタマー(S300プール及びCEXプール)のIC50は強力で、非コンジュゲートFab(ランパリズマブ、AFD.v14、AFD.v14.C)について測定したのと同等である。陽イオン交換クロマトグラフィーを用いたAFD.v14 TPオクタマーの濃縮により、より強力な生成物が得られた。
実施例16:抗D因子抗体変異体及びコンジュゲートの、全身補体副経路の活性に対する影響
ランパリズマブは従来、カニクイザルで一過性の全身補体機能を阻害することが示されている(Loyet, et al., J. Pharmacol. Exp. Ther., 2014, Vol. 351, pp. 527-537を参照)。本実施例において、抗D因子抗体変異体又はAFD.Abコンジュゲートの硝子体内投与による、全身補体副経路(AP)活性に対する影響を、カニクイザルで評価した。
a.カニクイザルの薬物動態学的/薬力学的試験
AFD.Ab変異体及びコンジュゲートを、分子の前記薬動学(PK)及び薬力学(PD)を評価するために、単回IVT又はIV投与により、中国起源の雄のカニクイザル(M. fascicularis)に投与した。本試験はCovance Laboratories社(Madison,WI)で実施した。全ての処置は、米国の農業及び動物福祉に関する規則(9CFR3)、実験動物の飼育及び使用、並びに実験動物福祉局のガイドに従い実施した。
4つの試験を行った。第1(コントロール)の試験(試験1、n=10)では、ランパリズマブを、2つの50μLのIVT投薬(15分間隔)で両眼に投与した。これらの動物は、10mg/眼、合計20mg/動物で投薬を受けた。投薬前(2日前)及び投薬後の以下の時点で、採血を行った:45分、並びに2、6、10、24、34、48、96、120、154、192、288及び384時間。24、48、120、192及び384時間の採血の後、群あたり2匹の動物を試験から除き、安楽死させて眼のマトリックスを回収した。ランパリズマブコントロール試験は、Loyet, et al., J. Pharmacol. Exp. Ther., 2014, 351:527-537に記載されている。
試験2(n=3)においては、AFD.v14を、2つの50μLのIVT投薬(15分間隔)で両眼に投与した。これらの動物は、25mg/眼、合計50mg/動物で投薬を受けた。投薬前(1日及び3日前)及び投薬後の以下の時点で、採血を行った:30分、並びに2、8、24、48及び96時間。
試験3(n=10)においては、AFD.v14.C+TPオクタマーを、2つの50μLのIVT投薬(15分間隔)で、AFD.v14を3.9mg/眼で両眼に投与し、AFD.v14.の投薬量合計を7.8mg/動物とした。投薬前(1日及び2日前)及び投薬後の以下の時点で、採血を行った:1、6、24、48、72、96、144、192、288及び480時間。各時点(24、96、192、288及び480時間に)で群あたり2匹の動物を試験から除き、安楽死させて眼マトリックスを回収した。
試験4においては、AFD.v14.C+HGオクタマーを、2つの50μLのIVT投薬(15分間隔)で、AFD.v14を7.1mg/眼(n=2)又は11.8mg/眼(n=1)で両眼に投与し、AFD.v14.の投薬量合計を14.2mg/動物又は23.6mg/動物とした。投薬前(7日及び1日前)及び投薬後の以下の時点で、採血を行った:1、6、24、96及び168時間。
全ての試験において、投薬前及び投薬後の血清試料を、PK及びPD分析用に、大腿静脈を経て各動物から採取した。各時点で、全血を血清分離チューブに採取し、常温で少なくとも20分間凝固させ、冷却遠心分離を2℃から−8℃で行った。20分間の遠心分離により血清を回収し、分析を行うまでの間、−60℃から−80℃で保存した。
b.全AFD.v14/コンジュゲートの分析
Gyrolab XPアッセイを用いて、カニクイザル血清中のAFD.v14、AFD.v14.C+TPオクタマー及びAFD.v14.C+HGオクタマーを定量化した。試料を試料バッファー(リン酸緩衝生理食塩水(PBS)、0.5%のウシ血清アルブミン(BSA)、15ppmのプロクリン(シグマアルドリッチ社)、0.05%のTween 20、0.25%のCHAPS、50μg/mLのmuIgG(Equitech Bio社、Cat. #SLM66)、5mMのEDTA(pH7.4))中に1:4−1:3000で希釈した。前記AFD.v14とAFD.v14 TPとHGコンジュゲート標準曲線は、試料バッファーで2.06−1500ng/mLにAFD.v14、AFD.v14.C+TPオクタマー又はAFD.v14.C+HGオクタマーを連続希釈することにより作成した。捕捉及び検出試薬として、PBS/0.01%のTween 20/0.02%のNaN3中のビオチンコンジュゲート=ヤギ抗ヒトIgG(HC+LC、Bethyl、Cat#A80−319B)、及びRexxip F(Gyrolab)中の25nMのAlexa−抗−CDR(クローン234、Genentech)を、100μg/mL適用した。Gyrolab Bioaffy 200 CDにおいてアッセイを行い、洗浄ステップではPBS/0.01%のTween 20/0.02%のNaN3、続いてGyros pH11洗浄バッファーを使用した。1%のPMT設定で、製造業者の説明書に従い、前記装置を作動させ、データ分析を行った。AFD.v14、AFD.v14.C+TPオクタマー及びAFD.v14.C+HGオクタマーの濃度は、その標準曲線の5パラメータ回帰から決定した。最小限の定量化可能な濃度は、カニクイザル血清のAFD.v14、AFD.v14.C+TPオクタマー及びAFD.v14.C+HGオクタマーにおいて8.24ng/mL(0.16nM)であった。
c.カニクイザル血清中のD因子の薬力学的アッセイ
サンドイッチELISAを用いて、カニクイザル血清中のD因子(fD)を定量化した。マウス抗ヒトD因子クローン4676(Genentech社)をコーティングバッファー(0.05Mの炭酸ナトリウム、pH9.6)で1μg/mLに希釈し、384ウェルMaxisorpプレート(Thermo Scientific社、Cat#. 464718)中、4℃で一晩インキュベートした。プレートをPBS+0.05%のTween 20で洗浄し、0.5%のウシ血清アルブミン(BSA)を含むPBSで2時間インキュベートし、ブロッキングした。これと以降の全てのインキュベートは、穏やかに撹拌しながら室温で実施した。カニクイザルのfDの標準曲線は、試料バッファーで0.04−5ng/mLにfDを連続希釈することにより作成した(アッセイバッファーには、500ng/mLの治療剤AFD.v14及び50μg/mLのマウスIgGを補充した)。血清試料及びコントロールを、試料バッファーで最低1:100まで希釈した。希釈された標準、コントロール及び試料を次に、2時間プレート上でインキュベートし、AFD.Abに対するビオチンコンジュゲート=マウス抗CDR mAb(クローン242、1μg/mL)を用いて1時間、続いてHigh Sensitivity SA−HRP(3ng/mL、Pierce社、Cat.#21130)により1時間反応させ、プレートに結合したfD/AFD.Ab複合体を検出した。最終的な洗浄後、テトラメチルベンジジンペルオキシダーゼ基質(Moss社、Pasadena,MD)を添加し10−15分間発色させ、1Mのリン酸で反応を停止させた。マイクロプレートリーダーを用いて、450nmの吸光度について(参照波長620nm)、前記プレートを分析した。fDの濃度は、標準曲線の4パラメータ回帰により算出した。カニクイザル血清中の最小限の定量化可能な濃度は3.9ng/mL(0.16nM)であった。
d.AP溶血アッセイ
AFD.v14及びAFD.v14.C+TPオクタマーによる、AP活性を阻害能力を、Pangburn(Methods Enzymol, 1988, 162:639-653)及びKatschkeら(J. Biol. Chem., 2009, 284:10473-10479)によりデザインされ、記載されるように、(ヒト又はサル)の血清をウサギ赤血球と結合させる溶血アッセイにより評価した。補体活性化が古典的な補体経路(CP)を介して生じないことを確実にするため、C1qを枯渇させたヒト血清(Complement Technologies,Tyler,TX)を用い、またバッファー中にEGTAを含有させ、CP活性に必要なカチオンであるカルシウムをキレート化させた。
C1qを枯渇させたヒト血清を用い、APを活性化させた。10%の、C1qを枯渇させたヒト血清中に存在するfDの濃度は、ウェルあたり9.6nMであり、従来報告された血清中のfDレベルと一致する値であった(Barnum, et al., J. Immunol. Methods, 1984, 67:303-309、Loyet et al., Invest. Ophthalmol. Vis. Sci., 2012, 53:6628-6637)。
e.AFD.v14.C+Hgオクタマー−処理したカニクイザル血清における、全身AP活性阻害の測定
AFD.v14.C+HGオクタマー又はAFD.v14.C+TPオクタマーの投薬後の全身性AP活性のあらゆる潜在的阻害の、経時変化及び投薬量への依存性を評価するため、プレートベースのWIESLAB Complement System AP ELISA(このアッセイによるデータを「AP補体活性(%)」として図35に示す)又は、上記のインビトロAP溶血アッセイと同様のエクスビボアッセイ(このアッセイによるデータを「溶血相対値(%)」として図35に示す)を行った。しかしながら、このアッセイでは、外因のAFD.v14.C+HGオクタマー又はAFD.v14.C+TPオクタマーの希釈曲線を血清試料に加える代わりに、前記試料自体を連続希釈し、何らかの溶血性活性の阻害が生じた場合、AFD.v14.C+HGオクタマー又はAFD.v14.C+TPオクタマーの注入量に起因するものとした。
赤血球を調製し、以下の変更を行う以外は、AP溶血アッセイに関して上述したのと同様にアッセイを行った。最大の溶血に対応する吸光度を決定するため、全溶血コントロールを滅菌水(80μl/ウェル)で調製し、一方他の全てのウェルにはGVB(50μl)を添加した。カニクイザル血清試料を6ポイント以上で1:1.5で連続希釈し、陰性対照(バッファーのみ)と共に、96ウェルのU字底型ポリプロピレン製プレートに添加した(30μl/ウェル)。全溶血コントロールは、最大(100%)の溶血を表す。データポイント毎に3回の結果を集計し、最大溶血の平均(%)を、アッセイにおける最終的な血清希釈の回帰曲線に対してプロットした。最大溶血に対する50%の値(AH50)(50%最大溶血と定義)を、4パラメータ回帰モデルを用いた非線形回帰アッセイで決定した。飽和に達しなかった曲線の場合、前記AH50は、上の漸近線を100%として固定したカーブフィットを用いて推定した。相対溶血値(%)は、[(個々の時点の投薬後AH50)/(投薬前AH50)]×100として、個々の時点において算出した。個々の正常なカニクイザル由来の血清のAH50値は、AH50値の全体平均から2倍近くも変動し得る。したがって、各試験動物からの投薬前及び投薬後試料を同じアッセイプレート上で分析し、AP活性の投薬後の変化が個々の動物のベースライン補体価との直接比較を確実に行った。
f.結果
全fD及び治療剤に対する溶血相対値(%)を、図35A(ランパリズマブ、10mg/眼)、図35B(AFD.v14、25mg/眼)及び図35C(AFD.v14.C+TPオクタマー、3.9mg/眼)に示す。ランパリズマブのデータ(図35A)は、Loyet, et al., J. Pharmacol. Exp. Ther., 2014, 351:527-537で記載されるように、ランパリズマブの10mg/眼でのIVT投与後に得られた比較データである。図35Bから分かるように、AFD.v14の25mg/眼の投与は、一過性の全身AP活性を阻害し、投与後24時間には活性がベースラインに戻っており、ランパリズマブで観察された結果と類似している(図35A)。その代わり、全身性AP阻害は、AFD.v14.C+TPオクタマーの3.9mg/眼の投与後には認められなかった(図35C)。いかなる特定の理論にも拘束されないが、Fab(例えばランパリズマブ及びAFD.v14)と比較した、コンジュゲートで得られた眼からのより緩慢なクリアランスは、早い時点でAFD.AbをfDにより飽和状態にさせ、全身的な補体阻害を防止するものと考えられる。
全fD及び全コンジュゲートと比較したAP補体活性相対値(%)は、図35D(AFD.v14.C+HGオクタマー、7.1mg/眼)及び図35E(AFD.v14.C+HGオクタマー、11.8mg/眼)で示すとおりである。これらの図から分かるように、AFD.v14.C+HGオクタマーの11.8mg/眼までのIVT投薬量では、ごくわずかな全身性補体阻害しか観察されなかった。眼からのより緩慢なクリアランスのため、特に10時間より前の時点では、コンジュゲート濃度はfDのモル濃度以下に維持される。これは、これらの速い時点ではAFD.Ab Fabのモル濃度がfDのモル濃度を超え、全身性AP阻害に至る、AFD.Ab Fabによる同程度の眼内投薬濃度とは対照的である。
当業者であれば、常套的実験以上のことを行わなくとも、本明細書に記載の特定の実施形態に対する多くの等価形態を認識し、確認することができる。かかる等価形態は、以下の特許請求の範囲に包含されることが意図される。
上記の開示は、理解の便宜を図るため、幾つかの詳細な点については、図及び実施例により記載したが、当該記載及び実施例は、本開示の範囲を限定するものとして解釈すべきではない。本明細書に引用される全ての特許文献及び科学技術文献の開示内容は、参照によりそれらの全部が明確に本明細書に援用される。
上記の明細書の記載は、当業者が本開示の実施を可能にするのに十分であると考えられる。本開示は、寄託されたコンストラクトにより範囲が限定されることはなく、むしろ、前記寄託された実施態様は本開示の具体的態様を示す一例に過ぎないことを意図したものであり、また機能的に均等であるいかなるコンストラクトも本発明の範囲内である。実際には、本明細書に示され、記載された態様に追加される、本開示に対する様々な修飾は、上記の記載から当業者にとり自明なものとなり、またそれらは添付の特許請求の範囲に含まれる。

Claims (109)

  1. 一又は複数のポリオールに共有結合的に連結されている一又は複数の抗D因子抗体変異体を含むコンジュゲートであって、
    コンジュゲートの少なくとも1つの抗D因子抗体変異体が、参照抗D因子抗体の超可変領域(HVR)内に少なくとも1つの標的アスパラギン酸(D又はAsp)残基の置換を含み、標的Asp残基が異性化しやすいとして同定され、置換がAspからグルタミン酸(E又はGlu)への置換であり、各抗体変異体が、参照抗D因子抗体と比較して、D因子との結合親和性の顕著な損失なく、改善された安定性を示し、
    ポリオールが、マルチアーム型ポリオールである、コンジュゲート。
  2. Asp残基が、Asp−Xaaモチーフ内に存在し、XaaがAsp、Gly、His、Ser又はThrである、請求項1に記載のコンジュゲート。
  3. 標的Asp残基が、Asp−Aspモチーフの第1のAspである、請求項2に記載のコンジュゲート。
  4. コンジュゲートの少なくとも1つの抗体変異体が、参照抗D因子抗体のHVR内に更なる少なくとも1つのAsp残基からセリン(S又はセリン)への置換を更に含み、得られる抗体変異体が、参照抗D因子抗体と比較して、低い負電荷を有し、改善された溶解度を示す、請求項1に記載のコンジュゲート。
  5. コンジュゲートの少なくとも1つの抗体変異体が、参照抗D因子抗体のHVR内に脱アミド化しやすいアスパラギン(N又はAsn)残基からの一又は複数のセリンの置換を更に含む、請求項1に記載のコンジュゲート。
  6. 参照抗D因子抗体が、配列番号3の軽鎖可変ドメイン配列を含む、請求項1に記載のコンジュゲート。
  7. 参照抗D因子抗体が、配列番号4の重鎖可変ドメイン配列を更に含む、請求項6に記載のコンジュゲート。
  8. 参照抗D因子抗体が、配列番号1の軽鎖配列及び配列番号2の重鎖配列を含む、請求項7に記載のコンジュゲート。
  9. 参照抗D因子抗体が、配列番号1の軽鎖配列並びに配列番号34−53及び115からなる群から選択される重鎖配列を含む、請求項7に記載のコンジュゲート。
  10. コンジュゲートの少なくとも1つの抗体変異体が、配列番号11の軽鎖HVR1(HVR−L1)配列及び配列番号12の重鎖HVR2(HVR−H2)配列を含む、請求項8又は請求項9に記載のコンジュゲート。
  11. 抗体変異体が、配列番号13の軽鎖HVR3(HVR−L3)配列を更に含む、請求項10に記載のコンジュゲート。
  12. コンジュゲートの少なくとも1つの抗体変異体が、配列番号14の軽鎖HVR1(HVR−L1)配列及び配列番号12の重鎖HVR2(HVR−H2)配列を含む、請求項8又は請求項9に記載のコンジュゲート。
  13. 抗体変異体が、配列番号15の重鎖HVR3(HVR−H3)配列を更に含む、請求項12に記載のコンジュゲート。
  14. 一又は複数のポリオールに共有結合的に連結されている一又は複数の抗D因子抗体変異体を含むコンジュゲートであって、
    コンジュゲートの少なくとも1つの抗D因子抗体変異体が、参照抗D因子抗体のHVR内に一又は複数の位置での置換を含み、前記参照抗D因子抗体が、配列ITSTDIDDDMN(配列番号5)を含む軽鎖HVR−1、配列GGNTLRP(配列番号6)を含む軽鎖HVR−2、配列LQSDSLPYT(配列番号7)を含む軽鎖HVR−3、配列GYTFTNYGMN(配列番号8)を含む重鎖HVR−1、配列WINTYTGETTYADDFKG(配列番号9)を含む重鎖HVR−2、及び配列EGGVNN(配列番号10)を含む重鎖HVR−3を含み、前記置換が、(a)配列番号5の位置5のアミノ酸がSである(a、b及びcは配列番号22に開示される)、(b)配列番号5の位置7のアミノ酸がEである、(c)配列番号5の位置8のアミノ酸がSである、(d)配列番号9の位置13のアミノ酸がEである(配列番号23)、(e)配列番号7の位置4のアミノ酸がEである(配列番号24)、又は(f)配列番号10の位置5のアミノ酸がSである(配列番号25)置換のうちの一又は複数であり、
    ポリオールが、マルチアーム型ポリオールである、コンジュゲート。
  15. 前記置換が、
    (i)置換(b)−(d)、
    (ii)置換(b)−(e)、
    (iii)置換(a)−(d)、並びに
    (iv)置換(a)−(d)及び(f)
    からなる群から選択される、請求項14に記載のコンジュゲート。
  16. 変異体が、配列番号54−74及び116からなる群から選択される重鎖定常ドメインのアミノ酸配列を含む、請求項14又は請求項15に記載のコンジュゲート。
  17. 一又は複数のポリオールに共有結合的に連結されている一又は複数の抗D因子抗体を含むコンジュゲートであって、
    コンジュゲートの少なくとも1つの抗D因子抗体が、
    a)配列番号16、18又は19の軽鎖可変ドメインのアミノ酸配列を含む抗D因子抗体、及び
    b)配列番号17又は20の重鎖可変ドメインのアミノ酸配列を含む抗D因子抗体
    からなる群から独立して選択され、
    ポリオールが、マルチアーム型ポリオールである、コンジュゲート。
  18. コンジュゲートの少なくとも1つの抗D因子抗体が、配列番号16、18又は19の軽鎖可変ドメインのアミノ酸配列及び配列番号17又は20の重鎖可変ドメインのアミノ酸配列を含む、請求項17に記載のコンジュゲート。
  19. 軽鎖可変ドメインのアミノ酸配列が、配列番号19に由来し、重鎖可変ドメインのアミノ酸配列が、配列番号17に由来する、請求項18に記載のコンジュゲート。
  20. 軽鎖可変ドメインのアミノ酸配列が、配列番号19に由来し、重鎖可変ドメインのアミノ酸配列が、配列番号20に由来する、請求項18に記載のコンジュゲート。
  21. 少なくとも1つの抗D因子抗体が、配列番号55−74及び116からなる群から選択される重鎖定常ドメインのアミノ酸配列を含む、請求項17から20の何れか一項に記載のコンジュゲート。
  22. 一又は複数のポリオールに共有結合的に連結されている一又は複数の抗D因子抗体を含むコンジュゲートであって、
    コンジュゲートの少なくとも1つの抗D因子抗体が、
    配列番号11又は14の配列を有するHVR−L1、配列番号6の配列を有するHVR−L2、及び配列番号7又は13の配列を有するHVR−L3を含む可変軽鎖、並びに配列番号8の配列を有するHVR−H1、配列番号9又は12の配列を有するHVR−H2、及び配列番号10又は15の配列を有するHVR−H3を含む可変重鎖を有し、
    ポリオールが、マルチアーム型ポリオールである、コンジュゲート。
  23. コンジュゲートの各抗D因子抗体が、
    (i)配列番号14の配列を有するHVR−L1、配列番号6の配列を有するHVR−L2及び配列番号7の配列を有するHVR−L3を含む可変軽鎖と、配列番号8の配列を有するHVR−H1、配列番号12の配列を有するHVR−H2及び配列番号10の配列を有するHVR−H3を含む可変重鎖と、を有する抗D因子抗体、並びに、
    (ii)配列番号14の配列を有する配列番号HVR−L1のHVR−L1配列、配列番号6の配列を有するHVR−L2及び配列番号7の配列を有するHVR−L3を含む可変軽鎖と、配列番号8の配列を有するHVR−H1、配列番号12の配列を有するHVR−H2及び配列番号15の配列を有するHVR−H3を含む可変重鎖を有する抗D因子抗体、
    からなる群から独立して選択される、請求項22に記載のコンジュゲート。
  24. 少なくとも1つの抗D因子抗体が、配列番号55−74及び116からなる群から選択される重鎖定常ドメインのアミノ酸配列を有する、請求項22又は請求項23に記載のコンジュゲート。
  25. 一又は複数のポリオールに共有結合的に連結されている一又は複数の抗D因子抗体を含むコンジュゲートであって、
    コンジュゲートの少なくとも1つの抗D因子抗体が、
    (i)配列番号26のアミノ酸配列を有する軽鎖及び配列番号27のアミノ酸配列を有する重鎖を有する抗D因子抗体、
    (ii)配列番号28のアミノ酸配列を有する軽鎖及び配列番号29のアミノ酸配列を有する重鎖を有する抗D因子抗体、
    (iii)配列番号26のアミノ酸配列を有する軽鎖及び配列番号30のアミノ酸配列を有する重鎖を有する抗D因子抗体、
    (iv)配列番号26のアミノ酸配列を有する軽鎖及び配列番号31のアミノ酸配列を有する重鎖を有する抗D因子抗体、
    (v)配列番号26のアミノ酸配列を有する軽鎖並びに配列番号75−92及び117からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する重鎖を有する抗D因子抗体、
    (vi)配列番号28のアミノ酸配列を有する軽鎖及び配列番号32のアミノ酸配列を有する重鎖を有する抗D因子抗体、
    (vii)配列番号28のアミノ酸配列を有する軽鎖及び配列番号33のアミノ酸配列を有する重鎖を有する抗D因子抗体、並びに
    (vii)配列番号28のアミノ酸配列を有する軽鎖並びに配列番号93−110及び118からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する重鎖を有する抗D因子抗体
    からなる群から選択され、
    ポリオールが、マルチアーム型ポリオールである、コンジュゲート。
  26. コンジュゲートの少なくとも1つの抗D因子抗体が、配列番号28のアミノ酸配列を有する軽鎖及び配列番号32のアミノ酸配列を有する重鎖を有する抗D因子抗体である、請求項25に記載のコンジュゲート。
  27. コンジュゲートの少なくとも1つの抗D因子抗体が、配列番号26のアミノ酸配列を有する軽鎖及び配列番号30のアミノ酸配列を有する重鎖を有する抗D因子抗体である、請求項25に記載のコンジュゲート。
  28. 抗D因子抗体又は抗体変異体が、Fab、Fab’、Fab’−SH、Fab−C、Fab−CSH及びその組合せからなる群から選択される抗体断片である、請求項1から27の何れか一項に記載のコンジュゲート。
  29. コンジュゲートの少なくとも1つの抗体断片が、C’末端に1つのシステイン残基を含む、請求項28に記載のコンジュゲート。
  30. コンジュゲートの少なくとも1つの抗体断片が、C’末端に配列番号21のアミノ酸配列を含む、請求項28に記載のコンジュゲート。
  31. コンジュゲートの少なくとも1つの抗体断片が、C’末端に配列番号111−114からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項28に記載のコンジュゲート。
  32. ポリオールが、システイン残基の遊離スルフヒドリル基において、抗D因子抗体又は抗体変異体のうちの少なくとも1つに共有結合的に連結されている、請求項1から31の何れか一項に記載のコンジュゲート。
  33. システイン残基が操作されたシステインである、請求項32に記載のコンジュゲート。
  34. システイン残基が、抗D因子抗体又は抗体変異体の定常ドメインに存在する、請求項32又は請求項33に記載のコンジュゲート。
  35. システイン残基が、抗D因子抗体又は抗体変異体のC’末端に存在する、請求項32から34の何れか一項に記載のコンジュゲート。
  36. コンジュゲートが、抗D因子抗体又は抗体変異体のうちの少なくとも2つを含み、ポリオールが、システイン残基の遊離スルフヒドリル基において、各抗D因子抗体又は抗体変異体に共有結合的に連結されている、請求項32から35の何れか一項に記載のコンジュゲート。
  37. 抗体変異体のうちの少なくとも1つが、参照抗D因子抗体の定常ドメイン内に少なくとも1つのアミノ酸残基の置換を含み、アミノ酸残基がCysで置換されている、請求項1から16の何れか一項に記載のコンジュゲート。
  38. ポリオールが、置換されたシステイン残基の遊離スルフヒドリル基において、抗体変異体に共有結合的に連結されている、請求項37に記載のコンジュゲート。
  39. ポリオールが、リジン残基の遊離アミノ基において、抗D因子抗体又は抗体変異体のうちの少なくとも1つに共有結合的に連結されている、請求項1から38の何れか一項に記載のコンジュゲート。
  40. リジン残基が、抗D因子抗体又は抗体変異体の定常ドメイン内に存在する、請求項39に記載のコンジュゲート。
  41. 抗D因子抗体又は抗体変異体のうちの少なくとも2つが、ポリオールに共有結合的に連結されている、請求項1から40の何れか一項に記載のコンジュゲート。
  42. 抗D因子抗体又は抗体変異体のうちの少なくとも3つが、ポリオールに共有結合的に連結されている、請求項41に記載のコンジュゲート。
  43. 抗D因子抗体又は抗体変異体のうちの少なくとも4つが、ポリオールに共有結合的に連結されている、請求項42に記載のコンジュゲート。
  44. 抗D因子抗体又は抗体変異体のうちの少なくとも5つが、ポリオールに共有結合的に連結されている、請求項43に記載のコンジュゲート。
  45. 抗D因子抗体又は抗体変異体のうちの少なくとも6つが、ポリオールに共有結合的に連結されている、請求項44に記載のコンジュゲート。
  46. 抗D因子抗体又は抗体変異体のうちの少なくとも7つが、ポリオールに共有結合的に連結されている、請求項45に記載のコンジュゲート。
  47. 抗D因子抗体又は抗体変異体のうちの8つが、ポリオールに共有結合的に連結されている、請求項46に記載のコンジュゲート。
  48. マルチアーム型ポリオールが、ダイマー、テトラマー、ヘキサマー及びオクタマーからなる群から選択される、請求項1から47の何れか一項に記載のコンジュゲート。
  49. マルチアーム型ポリオールがオクタマーである、請求項48に記載のコンジュゲート。
  50. ポリオールがポリエチレングリコールである、請求項1から49の何れか一項に記載のコンジュゲート。
  51. ポリエチレングリコールが、約500D−約300,000Dの重量平均分子量を有する、請求項50に記載のコンジュゲート。
  52. ポリエチレングリコールが、約20,000D−約60,000Dの重量平均分子量を有する、請求項51に記載のコンジュゲート。
  53. ポリエチレングリコールが、約40,000Dの重量平均分子量を有する、請求項52に記載のコンジュゲート。
  54. ポリエチレングリコールが、一般式(Ia):
    (式中、各mは独立して3−250の整数であり、nは1−10の整数であり、各Rは独立して、存在しないか又は結合基であり、各Rは独立して水素又は末端反応性基である)の構造を有し、少なくとも1つのRが、末端反応性基であり、抗D因子抗体又は抗体変異体に共有結合的に連結されている、請求項50から53の何れか一項に記載のコンジュゲート。
  55. ポリエチレングリコールが、一般式(Ib):
    (式中、各mは独立して3−250の整数であり、各Rは独立して、存在しないか又は結合基であり、各Rは独立して水素又は末端反応性基である)の構造を有し、少なくとも1つのRが、末端反応性基であり、抗D因子抗体又は抗体変異体に共有結合的に連結されている、請求項50から53の何れか一項に記載のコンジュゲート。
  56. ポリエチレングリコールが、一般式(IIa):
    (式中、各mは独立して3−250の整数であり、nは1−10の整数であり、各Rは独立して、存在しないか又は結合基であり、各Rは独立して水素又は末端反応性基である)の構造を有し、少なくとも1つのRが、末端反応性基であり、抗D因子抗体又は抗体変異体に共有結合的に連結されている、請求項50から53の何れか一項に記載のコンジュゲート。
  57. nが6である、請求項56に記載のコンジュゲート。
  58. ポリエチレングリコールが、一般式(IIIa):
    (式中、各mは独立して3−250の整数であり、nは1−10の整数であり、各Rは独立して、存在しないか又は結合基であり、各Rは独立して水素又は末端反応性基である)の構造を有し、少なくとも1つのRが、末端反応性基であり、抗D因子抗体又は抗体変異体に共有結合的に連結されている、請求項50から53の何れか一項に記載のコンジュゲート。
  59. nが2である、請求項58に記載のコンジュゲート。
  60. nが4である、請求項58に記載のコンジュゲート。
  61. nが6である、請求項58に記載のコンジュゲート。
  62. ポリエチレングリコールが、一般式(IVa):
    (式中、各mは独立して3−250の整数であり、各Rは独立して、存在しないか又は結合基であり、各Rは独立して水素又は末端反応性基である)の構造を有し、少なくとも1つのRが、末端反応性基であり、抗D因子抗体又は抗体変異体に共有結合的に連結されている、請求項50から53の何れか一項に記載のコンジュゲート。
  63. mが50−200の整数である、請求項54から62の何れか一項に記載のコンジュゲート。
  64. mが100−150の整数である、請求項63に記載のコンジュゲート。
  65. 少なくとも1つのRが結合基であり、R及びRがまとめると、
    並びにその組合せからなる群から選択され、式中、各iは独立して0−10の整数であり、jは0−10の整数である、請求項54から64の何れか一項に記載のコンジュゲート。
  66. 各Rが独立してチオール反応性基、アミノ反応性基及びそれらの組合せからなる群から選択される、請求項54から65の何れか一項に記載のコンジュゲート。
  67. 各Rが独立して、マレイミド、スルフヒドリル、チオール、トリフルオロメタンスルホネート、トシレート、アジリジン、エポキシド、ピリジルジスルフィド、スクシンイミジルエステル、−NH、アルデヒド、ハロアセテート、ハロアセトアミド及びパラ−ニトロフェニルカーボネートからなる群から選択される、請求項66に記載のコンジュゲート。
  68. がマレイミドである、請求項67に記載のコンジュゲート。
  69. 及びRがまとめると、
    であり、iは0−10の整数であり、jは0−10の整数である、請求項54から68の何れか一項に記載のコンジュゲート。
  70. 基のうちの少なくとも7つが、抗D因子抗体又は抗体変異体のうちの1つに共有結合的に連結されている、請求項54から58又は請求項61から69の何れか一項に記載のコンジュゲート。
  71. 基のうちの8つが、抗D因子抗体又は抗体変異体のうちの1つに共有結合的に連結されている、請求項70に記載のコンジュゲート。
  72. ポリエチレングリコールが、一般式(Ib):
    (式中、各mは独立して3−250の整数であり、各Rは独立して、存在しないか又は結合基であり、各Rは独立して、水素又は末端反応性基である)の構造を有し、少なくとも1つのRが、末端反応性基であり、抗D因子抗体又は抗体変異体に共有結合的に連結されている、請求項26又は請求項27に記載のコンジュゲート。
  73. 及びRがまとめると、
    であり、iは0−10の整数であり、jは0−10の整数である、請求項72に記載のコンジュゲート。
  74. iが2であり、jが2である、請求項73に記載のコンジュゲート。
  75. コンジュゲートが、少なくとも1つの抗D因子抗体又は抗体変異体をマルチアーム型ポリオールに共有結合的に連結することによって調製される、請求項1から74の何れか一項に記載のコンジュゲート。
  76. マルチアーム型ポリオールが、ダイマー、テトラマー、ヘキサマー及びオクタマーからなる群から選択される、請求項75に記載のコンジュゲート。
  77. ポリオールがポリエチレングリコールである、請求項75又は請求項76に記載のコンジュゲート。
  78. 請求項1から77の何れか一項に記載のコンジュゲートを含む薬学的製剤。
  79. 抗D因子抗体又は抗体変異体の濃度が、少なくとも100mg/mlである、請求項78に記載の薬学的製剤。
  80. 抗D因子抗体又は抗体変異体の濃度が、少なくとも200mg/mlである、請求項79に記載の薬学的製剤。
  81. 抗D因子抗体又は抗体変異体の濃度が、少なくとも300mg/mlである、請求項80に記載の薬学的製剤。
  82. 抗D因子抗体又は抗体変異体の濃度が、約50mg/ml−約300mg/mlである、請求項78に記載の薬学的製剤。
  83. 請求項78から82の何れか一項に記載の薬学的製剤及び患者の硝子体内に製剤を送達するための手段を含み、それにより、製剤の効果が長期間にわたり患部で維持される、眼内送達用長時間作用性送達デバイス。
  84. 対象における補体関連障害の治療用医薬の製造における、請求項78から82の何れか一項に記載の製剤、又は請求項83に記載のデバイスの使用。
  85. 補体関連障害が全身性障害である、請求項84に記載の使用。
  86. 補体関連障害が眼性疾患である、請求項85に記載の使用。
  87. 眼性疾患が、ドライ型及びウエット型(非滲出性及び滲出性)を含む加齢性黄斑変性(AMD)、糖尿病性網膜症、虚血関連網膜症、脈絡膜血管新生(CNV)、ブドウ膜炎、糖尿病性黄斑浮腫、病理学的近視、フォン・ヒッペル−リンダウ病、眼性ヒストプラスマ症、網膜中心静脈閉塞症(CRVO)、角膜血管新生及び網膜血管新生からなる群から選択される、請求項86に記載の使用。
  88. 眼性疾患が、中期ドライ型AMD及び地図状萎縮(GA)からなる群から選択される、請求項87に記載の使用。
  89. 療法における使用のための請求項1から77の何れか一項に記載のコンジュゲート。
  90. 対象における補体関連障害を治療する方法における使用のための請求項1から77の何れか一項に記載のコンジュゲート。
  91. 対象における全身性補体関連障害を治療する方法における使用のための請求項1から77の何れか一項に記載のコンジュゲート。
  92. 補体関連障害が補体関連の眼性症状である、請求項91に記載のコンジュゲート。
  93. 補体関連の眼性症状が、ドライ型及びウエット型(非滲出性及び滲出性)を含む加齢性黄斑変性(AMD)、脈絡膜血管新生(CNV)、ブドウ膜炎、糖尿病性網膜症、虚血関連網膜症、糖尿病性黄斑浮腫、病理学的近視、フォン・ヒッペル−リンダウ病、眼性ヒストプラスマ症、網膜中心静脈閉塞症(CRVO)、角膜血管新生及び網膜血管新生からなる群から選択される、請求項92に記載のコンジュゲート。
  94. 補体関連の眼性症状が、中期ドライ型AMD及び地図状萎縮(GA)からなる群から選択される、請求項92に記載のコンジュゲート。
  95. 対象に、有効量の、請求項1から77の何れか一項に記載のコンジュゲート又は請求項78から82の何れか一項に記載の薬学的製剤を投与することを含む、対象における補体関連障害を治療する方法。
  96. 補体関連障害が全身性障害である、請求項95に記載の方法。
  97. 補体関連障害が補体関連の眼性症状である、請求項95に記載の方法。
  98. 補体関連の眼性症状が、ドライ型及びウエット型(非滲出性及び滲出性)を含む加齢性黄斑変性(AMD)、脈絡膜血管新生(CNV)、ブドウ膜炎、糖尿病性網膜症、虚血関連網膜症、糖尿病性黄斑浮腫、病理学的近視、フォン・ヒッペル−リンダウ病、眼性ヒストプラスマ症、網膜中心静脈閉塞症(CRVO)、角膜血管新生及び網膜血管新生からなる群から選択される、請求項97に記載の方法。
  99. 補体関連の眼性症状が、中期ドライ型AMD及び地図状萎縮(GA)からなる群から選択される、請求項97に記載のコンジュゲート。
  100. 移植可能なポート送達システムを用いてコンジュゲート又は薬学的製剤を投与することを含む、請求項95から99の何れか一項に記載の方法。
  101. コンジュゲート又は薬学的製剤を硝子体内投与によって投与することを含む、請求項95から100の何れか一項に記載の方法。
  102. 硝子体内投与が、狭口径ニードルを通じてなされる、請求項101に記載の方法。
  103. 狭口径ニードルが、約30、29、28、27、26、25、24、23又は22ゲージである、請求項102に記載の方法。
  104. 個体に更なる治療剤を投与することを更に含む、請求項95から103の何れか一項に記載の方法。
  105. 更なる治療剤が、ANG2アンタゴニスト、TIE2アンタゴニスト、VEGFアンタゴニスト及び補体第2成分アンタゴニストからなる群から選択される、請求項104に記載の方法。
  106. 更なる治療剤が抗ANG2抗体である、請求項104に記載の方法。
  107. 更なる治療剤が抗TIE2抗体である、請求項104に記載の方法。
  108. 更なる治療剤が、VEGFトラップ及び抗VEGF抗体からなる群から選択される、請求項104に記載の方法。
  109. 更なる治療剤が、補体第2成分アンタゴニストであり、補体第2成分アンタゴニストが、C1、C2、C3、C4、C5、C6、C7、C8及びC9からなる群から選択される補体成分を阻害する、請求項104に記載の方法。
JP2018522067A 2015-10-30 2016-10-27 抗d因子抗体変異体コンジュゲート及びその使用 Pending JP2018536650A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562249020P 2015-10-30 2015-10-30
US62/249,020 2015-10-30
US201562250965P 2015-11-04 2015-11-04
US62/250,965 2015-11-04
PCT/US2016/059179 WO2017075252A1 (en) 2015-10-30 2016-10-27 Anti-factor d antibody variant conjugates and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018536650A true JP2018536650A (ja) 2018-12-13
JP2018536650A5 JP2018536650A5 (ja) 2019-12-12

Family

ID=57241192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018522067A Pending JP2018536650A (ja) 2015-10-30 2016-10-27 抗d因子抗体変異体コンジュゲート及びその使用

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10654932B2 (ja)
EP (1) EP3368090A1 (ja)
JP (1) JP2018536650A (ja)
CN (1) CN108472382A (ja)
HK (1) HK1257422A1 (ja)
WO (1) WO2017075252A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10654932B2 (en) 2015-10-30 2020-05-19 Genentech, Inc. Anti-factor D antibody variant conjugates and uses thereof
US10369825B2 (en) * 2017-06-06 2019-08-06 Kyocera Document Solutions Inc. Systems and methods for supply quality measurement
WO2020109343A1 (en) 2018-11-29 2020-06-04 F. Hoffmann-La Roche Ag Combination therapy for treatment of macular degeneration

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007516195A (ja) * 2003-06-30 2007-06-21 ドマンティス リミテッド ポリペプチド
JP2011521623A (ja) * 2008-04-28 2011-07-28 ジェネンテック, インコーポレイテッド ヒト化抗d因子抗体とその用途
WO2014148895A1 (en) * 2013-03-18 2014-09-25 Biocerox Products B.V. Humanized anti-cd134 (ox40) antibodies and uses thereof
WO2015142637A1 (en) * 2014-03-21 2015-09-24 Eli Lilly And Company Il-21 antibodies

Family Cites Families (150)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773919A (en) 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
US4179337A (en) 1973-07-20 1979-12-18 Davis Frank F Non-immunogenic polypeptides
US4741900A (en) 1982-11-16 1988-05-03 Cytogen Corporation Antibody-metal ion complexes
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
GB8430252D0 (en) 1984-11-30 1985-01-09 Beecham Group Plc Compounds
US5206344A (en) 1985-06-26 1993-04-27 Cetus Oncology Corporation Interleukin-2 muteins and polymer conjugation thereof
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
JP2703764B2 (ja) 1986-04-28 1998-01-26 シータス オンコロジー コーポレイション 補体成分C5aに対するモノクローナル抗体
US4946778A (en) 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
US5256642A (en) 1988-04-01 1993-10-26 The Johns Hopkins University Compositions of soluble complement receptor 1 (CR1) and a thrombolytic agent, and the methods of use thereof
NZ230747A (en) 1988-09-30 1992-05-26 Bror Morein Immunomodulating matrix comprising a complex of at least one lipid and at least one saponin; certain glycosylated triterpenoid saponins derived from quillaja saponaria molina
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US5166322A (en) 1989-04-21 1992-11-24 Genetics Institute Cysteine added variants of interleukin-3 and chemical modifications thereof
US5244800A (en) 1990-04-27 1993-09-14 The Uab Research Foundation Crystals of human complement factor d that are triclinic
US5571894A (en) 1991-02-05 1996-11-05 Ciba-Geigy Corporation Recombinant antibodies specific for a growth factor receptor
DK0590058T3 (da) 1991-06-14 2004-03-29 Genentech Inc Humaniseret heregulin-antistof
AU2147192A (en) 1991-06-28 1993-01-25 Genentech Inc. Method of stimulating immune response using growth hormone
US5587458A (en) 1991-10-07 1996-12-24 Aronex Pharmaceuticals, Inc. Anti-erbB-2 antibodies, combinations thereof, and therapeutic and diagnostic uses thereof
EP0625200B1 (en) 1992-02-06 2005-05-11 Chiron Corporation Biosynthetic binding protein for cancer marker
US5456909A (en) 1992-08-07 1995-10-10 T Cell Sciences, Inc. Glycoform fractions of recombinant soluble complement receptor 1 (sCR1) having extended half-lives in vivo
MX9305070A (es) 1992-08-21 1994-04-29 Genentech Inc Compocicion farmaceutica que contiene un antagonista de lfa-1 para el tratamiento de transtornos o desordenes mediados por el lfa-1
AU6048294A (en) 1992-11-25 1994-06-22 Amgen Boulder Inc. Modified insulin-like growth factors
US5861156A (en) 1993-01-08 1999-01-19 Creative Biomolecules Methods of delivering agents to target cells
EP0708655A1 (en) 1993-04-07 1996-05-01 Amgen Boulder Inc. Methods of using insulin-like growth factor binding proteins
US5856300A (en) 1994-05-12 1999-01-05 T Cell Sciences, Inc. Compositions comprising complement related proteins and carbohydrates, and methods for producing and using said compositions
US5679546A (en) 1993-09-24 1997-10-21 Cytomed, Inc. Chimeric proteins which block complement activation
US5627264A (en) 1994-03-03 1997-05-06 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Chimeric complement inhibitor proteins
WO1995025540A1 (en) 1994-03-23 1995-09-28 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Method for reducing immune and hemostatic dysfunctions during extracorporeal circulation
US5534615A (en) 1994-04-25 1996-07-09 Genentech, Inc. Cardiac hypertrophy factor and uses therefor
US5919623A (en) 1994-04-27 1999-07-06 St. James's And Seacroft University Hospitals Nhs Trust Nucleic acid mutation assays
US6074642A (en) 1994-05-02 2000-06-13 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Use of antibodies specific to human complement component C5 for the treatment of glomerulonephritis
US5679345A (en) 1994-06-02 1997-10-21 The Johns Hopkins University Method for preventing complement-dependent rejection of organ or tissue transplants
WO2001004311A1 (en) 1999-07-07 2001-01-18 Genentech, Inc. Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
US5679564A (en) 1994-10-05 1997-10-21 Antex Biologics, Inc. Methods for producing enhanced antigenic campylobacter bacteria and vaccines
US5869046A (en) 1995-04-14 1999-02-09 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
US6267958B1 (en) 1995-07-27 2001-07-31 Genentech, Inc. Protein formulation
DE69635026T2 (de) 1995-09-21 2006-05-24 Genentech Inc., San Francisco Varianten des menschlichen wachstumshormons
US7122636B1 (en) 1997-02-21 2006-10-17 Genentech, Inc. Antibody fragment-polymer conjugates and uses of same
US20050197285A1 (en) 1997-03-07 2005-09-08 Rosen Craig A. Human secreted proteins
US6472520B2 (en) 1997-03-21 2002-10-29 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Rat PEG-3 promoter
US6884879B1 (en) 1997-04-07 2005-04-26 Genentech, Inc. Anti-VEGF antibodies
AU743758B2 (en) 1997-04-07 2002-02-07 Genentech Inc. Anti-VEGF antibodies
US5994511A (en) * 1997-07-02 1999-11-30 Genentech, Inc. Anti-IgE antibodies and methods of improving polypeptides
IL133974A0 (en) 1997-07-14 2001-04-30 Bolder Biotechnology Inc Derivatives of growth hormone and related proteins
US6410708B1 (en) 1997-11-21 2002-06-25 Genentech, Inc. Nucleic acids encoding A-33 related antigen polypeptides
NZ503033A (en) 1997-08-26 2003-01-31 Gliatech Inc Inhibition of complement activation using anti-properdin agents
US8088386B2 (en) 1998-03-20 2012-01-03 Genentech, Inc. Treatment of complement-associated disorders
US7419663B2 (en) 1998-03-20 2008-09-02 Genentech, Inc. Treatment of complement-associated disorders
US8007798B2 (en) 1997-11-21 2011-08-30 Genentech, Inc. Treatment of complement-associated disorders
US7282565B2 (en) 1998-03-20 2007-10-16 Genentech, Inc. PRO362 polypeptides
US7192589B2 (en) 1998-09-16 2007-03-20 Genentech, Inc. Treatment of inflammatory disorders with STIgMA immunoadhesins
ATE410512T1 (de) 1997-11-21 2008-10-15 Genentech Inc Plättchen-spezifische antigene und deren pharmazeutische verwendung
US7005504B2 (en) 1998-01-22 2006-02-28 Genentech, Inc. Antibody fragment-peg conjugates
JP2002502589A (ja) 1998-02-09 2002-01-29 ヒューマン ジノーム サイエンシーズ, インコーポレイテッド 45個のヒト分泌タンパク質
US6956107B2 (en) 1998-02-20 2005-10-18 Tanox, Inc. Inhibitors of complement activation
US7112327B2 (en) 1998-02-20 2006-09-26 Tanox, Inc. Inhibition of complement activation
EP2277920B1 (en) 1998-02-20 2014-06-11 Genentech, Inc. Inhibitors of complement activation
PT1490386E (pt) 1998-03-10 2008-11-24 Genentech Inc Novos polipéptidos e ácidos nucleicos que os codificam
WO2000012703A2 (en) 1998-08-27 2000-03-09 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Protein transport-associated molecules
US6376653B1 (en) 1998-09-28 2002-04-23 Smithkline Beecham Plc Tie2 antagonist antibodies
IL142794A0 (en) 1998-12-16 2002-03-10 Genentech Inc Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
IL143031A0 (en) 1998-12-22 2002-04-21 Genentech Inc Methods and compositions for inhibiting neoplastic cell growth
PL209786B1 (pl) 1999-01-15 2011-10-31 Genentech Inc Przeciwciało zawierające wariant regionu Fc ludzkiej IgG1, przeciwciało wiążące czynnik wzrostu śródbłonka naczyń oraz immunoadhezyna
KR20010103046A (ko) 1999-03-08 2001-11-17 제넨테크, 인크. 면역 관련 질환 치료용 조성물 및 치료 방법
NZ514091A (en) 1999-03-11 2004-01-30 Rmf Dictagene S Vascular adhesion molecules and modulation of their function
US6642353B1 (en) 1999-03-17 2003-11-04 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Peptide ligands for the erythropoietin receptor
AU1604401A (en) 1999-11-19 2001-05-30 Human Genome Sciences, Inc. 18 human secreted proteins
EP1661997A1 (en) 1999-12-01 2006-05-31 Genentech, Inc. Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
CA2399969A1 (en) 2000-02-10 2001-08-16 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Mixtures of caspase inhibitors and complement inhibitors and methods of use thereof
US6821775B1 (en) 2000-02-11 2004-11-23 Genvec, Inc. Viral vector encoding pigment epithelium-derived factor
ES2329010T3 (es) 2000-03-23 2009-11-20 Genentech, Inc. Inhibidores anti-c2/c2a de la activacion del complemento.
ATE412185T1 (de) 2000-04-29 2008-11-15 Univ Iowa Res Found Diagnostika und therapeutika für makula degeneration erkrankungen
CA2412211A1 (en) 2000-06-23 2002-01-03 Genetech, Inc. Compositions and methods for the diagnosis and treatment of disorders involving angiogenesis
AU2001271973A1 (en) 2000-07-20 2002-02-05 Kevin P. Baker Compositions and methods for the diagnosis and treatment of disorders involving angiogenesis
PT1325033E (pt) 2000-10-10 2010-04-15 Genentech Inc Inibição da activação do complemento c5 para o tratamento e a prevenção da rejeição diferida de um xenoenxertos ou de uma rejeição vascular aguda
DK1324776T4 (en) 2000-10-12 2018-05-28 Genentech Inc CONCENTRATED PROTEIN FORMULATIONS WITH REDUCED VISCOSITY
EP1326897A2 (en) 2000-10-13 2003-07-16 Biogen, Inc. Humanized anti-lt-beta-r antibodies
EP1345968A2 (en) 2000-12-28 2003-09-24 Altus Biologics Inc. Crystals of whole antibodies and fragments thereof and methods for making and using them
US20040077575A1 (en) 2002-01-11 2004-04-22 Giordano Giovan Giacomo Inhibition of pathological angiogenesis in vivo
US6867189B2 (en) 2001-07-26 2005-03-15 Genset S.A. Use of adipsin/complement factor D in the treatment of metabolic related disorders
BRPI0211953B8 (pt) 2001-08-17 2021-05-25 Genentech Inc anticorpo monoclonal ou fragmento de ligação a antígeno que se liga a c5 e c5a sem a prevenção da formação de c5b, linhagem celular, composição farmacêutica, bem como método in vitro para inibir a atividade de c5a e método de diagnóstico in vitro
JP2005508162A (ja) 2001-10-02 2005-03-31 ジェネンテック・インコーポレーテッド Apo−2リガンド変異体とその使用法
EP1556076A4 (en) 2002-06-24 2009-07-08 Genentech Inc APO-2 LIGAND / TRAIL VARIANTS AND ITS USES
AU2003294210A1 (en) 2002-07-31 2004-05-04 Seattle Genetics, Inc Anti-cd20 antibody-drug conjugates for the treatment of cancer and immune disorders
TWI323265B (en) 2002-08-06 2010-04-11 Glaxo Group Ltd Antibodies
WO2004022594A2 (en) 2002-09-06 2004-03-18 Cytos Biotechnology Ag Immune modulatory compounds and methods
US7816497B2 (en) 2002-10-30 2010-10-19 University Of Kentucky Compositions and methods for inhibiting drusen complement components C3a and C5a for the treatment of age-related macular degeneration
US7595430B2 (en) 2002-10-30 2009-09-29 University Of Kentucky Research Foundation Methods and animal model for analyzing age-related macular degeneration
EP2422812A1 (en) 2003-02-21 2012-02-29 Genentech, Inc. Methods for preventing and treating tissue damage associated with ischemia-reperfusion injury
RU2232991C1 (ru) 2003-04-09 2004-07-20 Государственное учреждение "Московский научно-исследовательский институт эпидемиологии и микробиологии им. Г.Н. Габричевского" Способ определения функциональной активности фактора d комплемента человека
KR100512483B1 (ko) 2003-05-07 2005-09-05 선바이오(주) 신규한 폴리에틸렌글리콜-말레이미드 유도체의 합성방법
US7709610B2 (en) 2003-05-08 2010-05-04 Facet Biotech Corporation Therapeutic use of anti-CS1 antibodies
EP2267028A3 (en) 2003-06-30 2011-07-27 Domantis Limited Dual specific single domain antibodies (dAb) conjugated to PEG
WO2005014849A2 (en) 2003-07-03 2005-02-17 Euro-Celtique, S.A. Genes associated with responses to neuropathic pain
US20050106667A1 (en) 2003-08-01 2005-05-19 Genentech, Inc Binding polypeptides with restricted diversity sequences
WO2005044853A2 (en) 2003-11-01 2005-05-19 Genentech, Inc. Anti-vegf antibodies
WO2005025509A2 (en) 2003-09-11 2005-03-24 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and materials for treating autoimmune diseases and conditions
US20050169921A1 (en) 2004-02-03 2005-08-04 Leonard Bell Method of treating hemolytic disease
US20090087854A1 (en) 2007-09-27 2009-04-02 Perlegen Sciences, Inc. Methods for genetic analysis
US7127355B2 (en) 2004-03-05 2006-10-24 Perlegen Sciences, Inc. Methods for genetic analysis
US7794713B2 (en) 2004-04-07 2010-09-14 Lpath, Inc. Compositions and methods for the treatment and prevention of hyperproliferative diseases
KR101270829B1 (ko) 2004-09-23 2013-06-07 제넨테크, 인크. 시스테인 유전자조작 항체 및 접합체
EP1836312B1 (en) 2004-11-18 2011-10-12 Yale University Methods and compositions for diagnosing age-related macular degenration
WO2006071856A2 (en) 2004-12-23 2006-07-06 Glycofi, Inc. Immunoglobulins comprising predominantly a man5glcnac2 glycoform
EP1833994A4 (en) 2005-01-04 2009-09-02 Hitachi Chemical Co Ltd ROLLING CIRCLE GAINING OF A PRIMER GENERATION
US8088579B2 (en) 2005-02-14 2012-01-03 University Of Iowa Research Foundation Complement factor H for diagnosis of age-related macular degeneration
CN101495651A (zh) 2005-06-08 2009-07-29 匹兹堡大学 染色体10q26上的年龄-相关黄斑病变(ARM)易感基因
WO2007044668A2 (en) 2005-10-08 2007-04-19 Potentia Pharmaceuticals, Inc. Compstatin and analogs thereof for eye disorders
CA2624393C (en) 2005-11-04 2016-01-05 Genentech, Inc. Use of complement pathway inhibitors to treat ocular diseases
US20070190057A1 (en) 2006-01-23 2007-08-16 Jian Wu Methods for modulating mannose content of recombinant proteins
AR059066A1 (es) 2006-01-27 2008-03-12 Amgen Inc Combinaciones del inhibidor de la angiopoyetina -2 (ang2) y el inhibidor del factor de crecimiento endotelial vascular (vegf)
US20080146501A1 (en) 2006-02-13 2008-06-19 University Of Iowa Research Foundation Protective complement proteins and age-related macular degeneration
AU2007233709A1 (en) 2006-03-31 2007-10-11 Novartis Ag Organic compounds
JP5216002B2 (ja) 2006-06-16 2013-06-19 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 硝子体内投与に適したvegfアンタゴニスト製剤
US20100129379A1 (en) * 2006-09-25 2010-05-27 John Carpenter Stabilized antibody formulations and uses thereof
PL2907827T3 (pl) 2006-11-02 2019-03-29 Genentech, Inc. Humanizowane przeciwciała przeciw czynnikowi D i ich zastosowanie
JP2010526555A (ja) 2007-05-11 2010-08-05 タフツ・メディカル・センター 加齢関連黄斑変性と関係するポリヌクレオチド及び患者のリスクを評価する方法
AR066660A1 (es) 2007-05-23 2009-09-02 Genentech Inc Prevencion y tratamiento de condiciones del ojo asociadas con su complemento
NZ581097A (en) * 2007-05-24 2012-03-30 Ablynx Nv Amino acid sequences directed against rank-l and polypeptides comprising the same for the treatment of bone diseases and disorders
US20090203001A1 (en) 2007-08-24 2009-08-13 The Regents Of The University Of Michigan Compositions and methods for diagnosing and treating macular degeneration
AU2009251499B2 (en) 2008-04-18 2015-07-16 The General Hospital Corporation Polymorphisms associated with age-related macular degeneration and methods for evaluating patient risk
US20110294682A1 (en) 2008-04-28 2011-12-01 The General Hospital Corporation Polynucleotides Associated With Age-Related Macular Degeneration and Methods for Evaluating Patient Risks
CN101724144A (zh) 2008-11-03 2010-06-09 北京键凯科技有限公司 新型的多臂聚乙二醇及其制备方法和应用
US20120003641A1 (en) 2008-11-05 2012-01-05 Graham Robert R Genetic polymorphisms in age-related macular degeneration
WO2010075519A2 (en) 2008-12-23 2010-07-01 Massachusetts Eye & Ear Infirmary Allelic variants associated with advanced age-related macular degeneration
MX2011006726A (es) 2009-01-02 2011-07-20 Alcon Res Ltd Implante oftalmico recargable in situ.
WO2010085542A2 (en) 2009-01-23 2010-07-29 Novartis Ag Biomarkers related to age-related macular degeneration (amd)
EP2391419B1 (en) 2009-01-29 2019-06-12 ForSight Vision4, Inc. Posterior segment drug delivery
WO2010132459A2 (en) 2009-05-11 2010-11-18 Cleveland Clinic Foundation Biomarkers for assessment of age-related macular degeneration
CN102471783A (zh) 2009-07-02 2012-05-23 新西兰郎泽科技公司 醇生产方法
EP2963128A1 (en) 2009-07-10 2016-01-06 The Regents of the University of Michigan Compositions and methods for diagnosing and treating macular degeneration
US20120190578A1 (en) 2009-08-06 2012-07-26 Washington University Plasma Complement Components as Expression Markers for Age-Related Macular Degeneration and Related Phenotypes
BR112012003026A2 (pt) 2009-08-12 2016-08-16 Pure Bioscience formulações e métodos de emprego de desinfetante anidro.
US20110165648A1 (en) 2009-11-04 2011-07-07 Menno Van Lookeren Campagne Co-crystal structure of factor D and anti-factor D antibody
MX2012005791A (es) * 2009-11-19 2012-07-03 Merck Serono Sa Anticuerpos humanizados contra el receptor alfa de la interleucina 22 humana.
US10584181B2 (en) 2009-12-04 2020-03-10 Genentech, Inc. Methods of making and using multispecific antibody panels and antibody analog panels
CN103755949B (zh) 2009-12-25 2016-04-13 天津键凯科技有限公司 多臂聚乙二醇衍生物及其与药物的结合物和凝胶
AU2011295715B9 (en) * 2010-09-03 2017-02-23 Abbvie Stemcentrx Llc Novel modulators and methods of use
HUE032938T2 (hu) 2010-11-01 2017-11-28 Hoffmann La Roche Az idõskori makuladegeneráció elõrehaladottá súlyosbodásának elõrejelzése poligénes kockázati pontszám alapján
CN103619881B (zh) * 2011-04-07 2017-07-28 安姆根有限公司 新的egfr结合蛋白
EP3461839A1 (en) 2011-10-14 2019-04-03 F. Hoffmann-La Roche AG Anti-htra1 antibodies and methods of use
JP6051998B2 (ja) 2012-03-30 2016-12-27 日油株式会社 マルチアーム型ポリエチレングリコール誘導体、その中間体及び製造方法
US10093978B2 (en) 2013-08-12 2018-10-09 Genentech, Inc. Compositions for detecting complement factor H (CFH) and complement factor I (CFI) polymorphisms
MX2016002720A (es) * 2013-09-06 2016-06-08 Hoffmann La Roche Metodo para mejorar la estabilidad del anticuerpo.
CR20160561A (es) * 2014-05-01 2017-05-03 Genentech Inc Variantes del anticuerpo anti-factor d y sus usos
WO2017075259A1 (en) 2015-10-30 2017-05-04 Genentech, Inc. Anti-factor d antibody formulations
AU2016344146A1 (en) 2015-10-30 2018-05-10 Genentech, Inc. Methods of measuring Factor D activity and potency of Factor D inhibitors
US10654932B2 (en) 2015-10-30 2020-05-19 Genentech, Inc. Anti-factor D antibody variant conjugates and uses thereof
US10407510B2 (en) 2015-10-30 2019-09-10 Genentech, Inc. Anti-factor D antibodies and conjugates

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007516195A (ja) * 2003-06-30 2007-06-21 ドマンティス リミテッド ポリペプチド
JP2011521623A (ja) * 2008-04-28 2011-07-28 ジェネンテック, インコーポレイテッド ヒト化抗d因子抗体とその用途
WO2014148895A1 (en) * 2013-03-18 2014-09-25 Biocerox Products B.V. Humanized anti-cd134 (ox40) antibodies and uses thereof
WO2015142637A1 (en) * 2014-03-21 2015-09-24 Eli Lilly And Company Il-21 antibodies

Also Published As

Publication number Publication date
CN108472382A (zh) 2018-08-31
US20170143843A1 (en) 2017-05-25
HK1257422A1 (zh) 2019-10-18
US10961313B2 (en) 2021-03-30
EP3368090A1 (en) 2018-09-05
WO2017075252A1 (en) 2017-05-04
US20200115462A1 (en) 2020-04-16
US10654932B2 (en) 2020-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10179821B2 (en) Anti-factor D antibodies
TWI616456B (zh) 人類化之抗因子d抗體及其用途
JP7153696B2 (ja) ヒト化抗C1s抗体及びその使用方法
US7318923B2 (en) Humanized anti-βantibodies
JP6543572B2 (ja) 抗補体C1s抗体とそれらの用途
US10407510B2 (en) Anti-factor D antibodies and conjugates
JP5307030B2 (ja) PEG化AβFAB
JP2008512349A (ja) タンパク質の安定な液体処方物および凍結乾燥処方物
TW201211063A (en) Humanized anti-factor D antibodies and uses thereof
US10961313B2 (en) Anti-factor D antibody variant conjugates and uses thereof
JP2018531980A (ja) 抗d因子抗体製剤
CN117355322A (zh) 人源化mAb107

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220705