JP2018536270A - フレネル光学系を有する発光ユニットおよびこれを用いる発光装置および表示システム - Google Patents

フレネル光学系を有する発光ユニットおよびこれを用いる発光装置および表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018536270A
JP2018536270A JP2018543035A JP2018543035A JP2018536270A JP 2018536270 A JP2018536270 A JP 2018536270A JP 2018543035 A JP2018543035 A JP 2018543035A JP 2018543035 A JP2018543035 A JP 2018543035A JP 2018536270 A JP2018536270 A JP 2018536270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
optical system
light source
emitting unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018543035A
Other languages
English (en)
Inventor
ウラディスラヴォヴィッチ ククセンコフ,ドミトリ
ウラディスラヴォヴィッチ ククセンコフ,ドミトリ
フレドリック マンロー,ジェイムズ
フレドリック マンロー,ジェイムズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2018536270A publication Critical patent/JP2018536270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0061Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0028Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed refractive and reflective surfaces, e.g. non-imaging catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0018Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for preventing ghost images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/08Simple or compound lenses with non-spherical faces with discontinuous faces, e.g. Fresnel lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/003Light absorbing elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133605Direct backlight including specially adapted reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133611Direct backlight including means for improving the brightness uniformity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

光源と、光源に対して作用可能に配置されるフレネル光学系とを含む発光ユニットが開示される。当該フレネル光学系は、マイクロプリズムをそれぞれ含む互いに離間した上面と下面を含む。当該下面は前記光源に最も近く、当該光源からの発散光を受光する。当該下面は、当該発散光を第一の方向転換光として前記上面に案内する。当該上面は、次に当該第一の方向転換光から均一な放射発散度を有するコリメートされた光を形成する。外縁近くの前記下面上のマイクロプリズムの一部は、屈折と全反射の両方によって作用し、当該下面の中心により近いマイクロプリズムは屈折のみによって作用する。当該発光ユニットのアレイによって発光装置が形成される。当該発光装置、画像表示ユニットおよびコントラスト強調ユニットの配置によって表示システムが形成される。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2015年11月5日に出願された米国仮出願第62/251364号に対する優先権を主張し、その内容をそのまま参照によって本明細書に援用する。
本開示は、ディスプレイに用いられるような発光装置に関し、より具体的には、フレネル光学系を有する発光ユニットを含む発光装置、および当該発光装置を用いる表示システムに関する。
従来の液晶表示(LCD)デバイスは、概して、発光装置およびLCDパネルを含む。発光装置が放射する光は、LCDパネルを通過して、観察者が見ることができる画像を生成する。LCDデバイスに用いられる一種の発光装置が、光がLCDパネルを背面から直接照明する直下型バックライト装置である。
LCDディスプレイ用のこのような発光装置は、比較的効率化することができるが、LCDデバイスおよび表示システムに対する性能要求が益々厳しくなるにつれ、その効率もコントラストも向上させる必要が継続的に存在している。
本開示の一態様は、発散光を放射する少なくとも一つの光源と、当該光源に対して作用可能に配置される光学系とを備える発光ユニットであって、前記光学系は、中心レンズ軸と、単一のレンズ素子のみまたは第一および第二の相隔たるレンズ素子のみのいずれかとを有し、当該光学系は、i)前記光源に隣接かつ離間しており、前記発散光を受光し、当該発散光から第一の方向転換光を形成する下面と、ii)前記第一の方向転換光を受光し、当該第一の方向転換光から第二の方向転換光を形成する上面とを有し、前記下面は、0.6≦ρ≦0.8の範囲内である正規化遷移半径ρによって画定される内側領域および外側領域を有し、当該外側領域は、前記発散光の屈折と全反射の両方を行う第一のマイクロプリズムを含み、当該内側領域は平滑であり、前記上面は、前記第一の方向転換光を受光し、当該第一の方向転換光から、実質的にコリメートされた第二の方向転換光であって、当該第二の方向転換光の平均(average)放射発散度の±8%以内で均一である放射発散度を有する第二の方向転換光を形成する第二のマイクロプリズムを有する、発光ユニットである。
一例では、前記発光ユニットは、前記光源および前記光学系を作用可能に支持する支持構造を含む。また、一例では、前記内側領域R1は第一のマイクロプリズムを含むが、これらのマイクロプリズムは屈折のみによって作用する。
本開示の別の一態様は、実質的にコリメートされかつ実質的に均一な光を放射する発光ユニットである。当該発光ユニットは、中心支持構造軸と、出射端を画定する開放した前端と、当該開放した前端にて開放しかつ底面および少なくとも一つの側壁によって画定される内部とを有する支持構造と、前記底面上または当該底面に隣接して配置される光源であって、発散光を放射する光源と、前記支持構造の内部に配置される単一のモノリシックレンズ素子とを含み、当該レンズ素子は、i)中心レンズ軸と、ii)前記光源に隣接しかつ該光源から離間している下面であって、前記発散光を受光し、当該発散光から第一の方向転換光を形成する下面と、iii)前記出射端に存在するまたは当該出射端に隣接する上面であって、前記第一の方向転換光を受光し、当該第一の方向転換光から第二の方向転換光を形成する上面とを有する。前記下面は、0.6≦ρ≦0.8の範囲内である正規化遷移半径ρによって画定される内側領域および外側領域を含む第一の微細構造を有し、当該内側領域内の当該第一の微細構造は、前記発散光を屈折させるのみであり、当該外側領域内の当該第一の微細構造は、当該発散光の屈折と全反射の両方を行って前記第一の方向転換光を形成する。前記上面は、前記第一の方向転換光を受光し、該第一の方向転換光から、実質的にコリメートされた第二の方向転換光であって、該第二の方向転換光の平均(average)放射発散度の±8%以内まで均一である放射発散度を有する第二の方向転換光を形成する第二の微細構造を有する。
本開示の別の一態様は、上面および下面を有するモノリシックな本体を有する単一のレンズ素子を用いることにより発散光を放射する少なくとも一つの光源から実質的にコリメートされかつ実質的に均一な光ビームを形成する方法であって、0.6≦ρ≦0.8の範囲内である正規化遷移半径ρによって画定される内側領域および外側領域を含む前記下面であって、少なくとも当該外側領域に第一の微細構造を有する当該下面にて前記発散光を受光するステップと、前記内側領域では前記発散光を屈折させるのみによって、かつ前記外側領域では前記発散光を屈折および全反射することによって、前記モノリシックな本体の中を前記上面まで進む第一の方向転換光を当該発散光から形成するステップと、前記光ビームを画定しかつ実質的にコリメートされた第二の方向転換光であって、当該第二の方向転換光の平均(average)放射発散度の±8%以内まで均一である放射発散度を有する第二の方向転換光を、屈折性のみである前記上面上の第二の微細構造を用いて、当該上面にて前記第一の方向転換光から形成するステップとを備える方法である。当該方法の一例では、前記下面の前記内側領域も前記第一の微細構造を含む。一例では、前記第一および第二の微細構造は、それぞれ第一および第二のマイクロプリズムを備える。
本開示の別の一態様は、本明細書に開示のような発光ユニットのアレイを含む発光装置である。
本開示の別の一態様は、観察空間における観察者によって観察可能な表示デバイスであって、前記発光装置と、当該発光装置にすぐ隣接して作用可能に配置される画像表示ユニットと、当該画像表示ユニットにすぐ隣接して作用可能に配置されるコントラスト強調ユニットと含む表示デバイスである。
さらなる特徴および利点は、下記の詳細な説明において述べられ、部分的には、当該説明から当業者にはすぐに明らかになるか、下記の詳細な説明、請求項、および添付の図面を含む、本明細書に記載のような実施形態を実施することによって認識されるだろう。
上記概要と下記の詳細な説明はいずれも一例にすぎず、請求項の本質および特徴を理解するための概観または骨格を提供することを意図していると理解すべきである。添付の図面はさらなる理解をもたらすために含まれるものであり、本明細書に援用され、本明細書の一部を構成する。これらの図面は、一つ以上の実施形態を説明するものであり、この説明とともに、様々な実施形態の原理および作用を説明するのに役立つものである。
図1は、本明細書に開示される発光装置を含む例示的な表示デバイスの概略的な部分分解側面図である。 図2Aは、一例において正方形の断面形状を有する支持構造を有する発光ユニットのアレイを含む例示的な発光装置の平面図である。 図2Bは、別の例において円形の断面形状を有する支持構造を有する発光ユニットのアレイを含む例示的な発光装置の平面図である。 図3Aは、光源から離間し両面フレネルレンズを含むフレネル光学系を示している、実質的にコリメートされた光ビームを放射する例示的な発光ユニットの断面図である。 図3Bは、図3Aと類似であって、前記フレネル光学系が二つの離間したフレネルレンズ素子を含む例示的な一実施形態を示す。 図4Aは、屈折および全反射(TIR)によって作用する外部領域に関する表面構成(微細構造)を説明する、フレネル光学系の下面の一部の拡大断面図である。 図4Bは、屈折および全反射(TIR)によって作用する外部領域に関する表面構成(微細構造)を説明する、フレネル光学系の下面の一部の拡大断面図である。 図4Cは、屈折のみによって作用する内部領域に関する表面構成(微細構造)を説明する、フレネル光学系の下面の一部の拡大断面図である。 図5Aは、図3Aに類似であり、前記下面が、前記上面にて均一であるがコリメートされていない光を形成し、次に当該上面が当該光をコリメートして、均一なコリメートされた光ビームを形成するように構成される前記光学系の主な設計原理を説明するために、これらの上面および下面からの光学的損失がない場合に関する光源から発光ユニットの出射端への理想的な光線の光路を示す。 図5Bは、図5Aに類似であり、前記上面および前記下面における光学的損失を補償することを含む、光源から発光ユニットの出射端へのコンピュータシミュレーションした光線の光路を示し、これらの光線が全て等しい強度を有してはいない。 図5Cは、図5Bに類似であり、等しい強度を有する光線による出射光ビームを示し、図5Bの出射光ビームが、前記上面および下面における光学的損失を補償するときも実際に図5Aに示す理想的な形状を有する様子を説明する。 図6は、前記発光ユニットの光学系の上面、および図1に示すようにその上面に隣接して配置される画像表示ユニットおよびコントラスト強調ユニットの拡大断面図であり、コリメートされた光線がコントラスト強調ユニットの開口を通過するように案内される様子を説明する。 図7Aは、図3Aに類似であり、光源が、光源の上面に隣接して配置されるコレクタ光学系を含む例示的な実施形態を説明する。 図7Bは、図7Aに類似であり、コレクタ光学系の出射端から発光ユニットの出射端に進むときの光のコンピュータシミュレーションした光線追跡を含む。 図8は、図3Aに類似であり、二つの離間した光源を含む例示的な発光ユニットを示す。 図9Aは、例示的な光学系に関する下面の第一の(内側の)領域に存在する屈折マイクロプリズムに関する傾きS(度)と正規化動径座標ρの関係を表す図である。 図9Bは、図9Aに類似であり、前記例示的なフレネル光学系に関する下面に関する屈折+TIRマイクロプリズムに関する傾きSを示す。 図9Cは、図9Aに類似であり、前記例示的なフレネル光学系に関する上面に関する屈折マイクロプリズムに関する傾きSを示す。
これから、添付の図面で説明する好例となる実施形態を詳細に参照する。可能な場合はいつでも、図面を通して同一の参照番号を用いて同一または類似の部分を指示する。図面における構成要素は必ずしも原寸に比例している訳ではなく、むしろこれらの好例となる実施形態の原理を説明することに重きを置いている。
以下の議論では、変数「r」は、光学系218のレンズ軸ALに対して垂直に測定した動径座標を表す。媒介変数「R」は、光学系218またはその光学系のレンズ素子220またはレンズ素子220Uおよび220Lの半径を表す。変数ρは正規化動径座標を表し、ρ=r/Rまたはρ=x/Xとして定義され、「X」は当該光学系のx方向の寸法を表す。
また、以下の議論では、説明し易いように、以下で提示して議論する光210、光211および光212などの特定の光に関して、かかる「光」は、当該議論の文脈に応じて、「光ビーム」または「光線」とも呼ぶ。
以下の議論では「実質的にコリメートされた」という用語は、一例において、出射した光ビーム212の光線の少なくとも80%が、少なくとも一つの平面において±5°以下の角度発散を有することを意味し、散乱光に関連する光線を含まない。ある場合では、コリメートされた光というとき、筒状光学系に関連するような、一つの平面のみにおいてコリメートされる光を含む場合があり、別の場合では、非筒状光学系、例えば、球面光学系に関連するような、二つの直交する平面におけるコリメーションを含む場合もある。
表示デバイス
図1は、中心表示軸ADを有する例示的な表示デバイス10の概略的な部分分解側面図である。表示デバイス10は、前側102を有しかつ一つ以上の発光ユニット110のアレイ108を含む発光装置100を含む。各発光ユニット110は、実質的にコリメートされた光212が放射される前端112を有する。発光装置100および発光ユニット110の詳細は、以下でより詳細に提示する。コリメートされた光212を用いて、表示デバイス10用のバックライト照明を形成することができる。
表示デバイス10は、前側22および後側24を有しかつ発光装置100の前側102に隣接して配置される画像表示ユニット20をさらに含む。表示デバイス10は、前側32および後側34を有しかつ画像表示ユニット20の前側22に隣接して配置されるコントラスト強調ユニット30も含む。一例では、表示デバイス10は、上面52を有しかつコントラスト強調ユニット30の上面32に隣接して配置される透明カバー50を含む。この構成では、発光装置100は直下型バックライトとして機能する。
観察者12は、透明カバーの上面52に隣接する観察空間14から表示デバイス10を見ている様子が示されている。一例では、観察空間14は、表示デバイス10に入射する周囲光16を含む。
表示デバイス10の隣り合う構成要素は、例えば、光学透明接着剤によって互いに対して接着されること、ベゼルまたはフレームとの間に空隙を有するか否かは問わずベゼルまたはフレーム内に固定されること、または当該技術において既知であり利用されている別の適切な結合機構によって結合されることを含むいくつかの方法で、互いに対して作用可能に配置することができることが分かるだろう。
画像表示ユニット20は、発光装置100から放射されたコリメートされた光212が画像表示ユニットに入射するように位置決めされる。画像表示ユニット20は、表示画素26のアレイを備える。例えば、表示画素26のアレイは、所望のサイズの画像を表示するのに適したx方向の寸法およびy方向の寸法、例えば、幅および長さを有する二次元(2D)である。各表示画素26は、表示光214を形成するために、コリメートされた光212による各表示画素26の通過を制御するように構成される光弁を備える。
一例では、画像表示ユニット20はLCDパネルを備え、表示画素26のアレイは、LCDセルのアレイを備える。各LCDセルは、コリメートされた光212による各LCDセルの通過を制御するために開閉するように構成される。一部の実施形態では、各表示画素26は、複数の副画素(図示せず)に分割され、各副画素は、特化した表示色成分、例えば、赤、緑、または青に関連するため、隣り合う赤、緑、および青の副画素を用いることによってカラー画像が生成できる。一部の実施形態では、コリメートされた光212は、表示光214が、観察者12が見ることができる観察可能な画像を定める対応の画像画素216を備えるように画像表示ユニット20の表示画素26を通過する。一部の実施形態では、画像表示ユニット20は、一つ以上の偏光層、例えば、入射偏光子および出射偏光子(図示せず)を備える。
コントラスト強調ユニット30は、画像表示ユニット20から表示光214を受光するように位置決めされる。一部の実施形態では、コントラスト強調ユニット30は、コントラスト強調シートとして構成される。コントラスト強調シートは、実質的に平ら、すなわち平面状である場合がある。あるいは、コントラスト強調シートは、非平面状である場合がある。例えば、コントラスト強調シートは、湾曲形状、例えば管状に巻かれた形状、例えば一つ以上の縁が曲げられた形状、または別の非平面状の形状に形成できる。一例では、コントラスト強調ユニット30は、コントラスト強調ユニットの上面32および下面34を画定する少なくとも一つの透明基板31を含む。一例では、基板31は、50μm≦TH31≦3mmの範囲内の厚みTH31を有する。一例では、基板31の上面32は、表面レリーフのディフューザテクスチャ(図示せず)を有することができ、これは、周囲光16の吸収を促進できるテクスチャを光吸収層38に付与するだけでなく、以下に提示および議論する開口40を通過する表示光214のさらなる拡散を引き起こすことができる。基板31の上面32は、光吸収層38がコーティングされているとき、周囲光16を閉じ込めるように作用し、さらに周囲光の背面反射率を減少させる微細構造(図示せず)も有することができる。
一例では、コントラスト強調ユニット30の下面34は、光学素子36のアレイを支持し、上面32は、開口40のアレイを含む光吸収層38を支持する。開口40は、光学素子36と軸方向に整列している。例えば、各光学素子36は、少なくとも一つの開口40と軸方向に整列している。一例では、開口40は、5μm≦w≦500μmの範囲内の幅を有する。複数の例において、開口40は、リソグラフィ法またはアブレーション法を用いて光吸収層38に形成することができる。一例では、光吸収層38は、0.5μm≦TH38≦100μmの範囲内の厚みTH38を有する。開口40は、円形、楕円形、正方形および矩形を含む任意の合理的な形状を有することができる。
一部の実施形態では、光学素子36はマイクロレンズを備える。マイクロレンズは、筒状または非筒状のレンチキュラレンズ、球面レンズ、非球面レンズ、別の適切なレンズ形状、またはそれらの組み合わせとして構成できる。例えば、一部の実施形態では、マイクロレンズは、コントラスト強調ユニット30の幅および/または長さにわたって少なくとも部分的に延在するレンチキュラレンズとして構成される。別の例では、マイクロレンズは、コントラスト強調ユニット30の幅方向および/または長さ方向に、例えば、2Dアレイに散在させた球面レンズとして構成される。それに加えて、またはその代わりに、光学素子36は、円形、矩形、別の適切な形状、またはそれらの組み合わせを有する。一例では、光学素子は、50μm≦w≦500μmの範囲内の幅wを有する。
画像表示ユニット20を通過する表示光214は、下面34にてコントラスト強調ユニット30に入り、コントラストが強調された光214CEとして上面32にてこのコントラスト強調ユニットを出る。コントラストが強調された光214CEは、コントラストが強調された画像画素216CEを含む。コントラストが強調された光214CEは、例えば透明カバー50を通って観察空間14に入り、観察者12が見るための観察可能な画像を定める。
一部の実施形態では、画像表示ユニット20およびコントラスト強調ユニット30は、光学素子36が、表示光214の画像画素216をこのコントラスト強調ユニットの対応の開口40に集束させるように配置される。例えば、画像表示ユニット20が透過させる複数の画像画素216は、画像画素216が光吸収層38における開口を通過して、観察者12によって観察可能なコントラストが強調された画素216CEからなるコントラストが強調された光214CEを形成するように、光学素子36のアレイによって開口40のアレイに集束させる。
観察空間14における、例えば太陽、室内照明、または別の光源からの周囲光16は、例えば透明カバー50を通って、コントラスト強調ユニット30の上面に入射する場合がある。言い換えれば、表示デバイス10の外側からの周囲光16は、表示デバイス10の最上面において表示デバイスに入射する場合がある。光吸収層38は、開口40の外側のこの光吸収層に入射するこのような周囲光16の少なくとも一部を吸収する。周囲光16のこのような吸収により、吸収された周囲光が、観察可能な画像としてコントラスト強調ユニット30が放射するコントラストが強調された光214CEと干渉しないため、表示デバイス10のコントラストを増加することができる。
したがって、開口40が占める面積を比較的小さくすることが有利である場合がある。一部の実施形態では、開口40は、光吸収層38の上面32の表面積の最大約50%、最大約40%、最大約30%、最大約20%、最大約10%、最大約5%、または最大約1%を占める。したがって、一例では、光吸収層38の表面積の大部分が光吸収材料によって占められて周囲光16を吸収し、表示デバイス10のコントラストを増加させる。
発光装置
図2Aおよび図2Bは、アレイ108における発光ユニット110に関して異なる構成を示す発光装置100の例の平面図である。図2Aでは、例示的な発光ユニット110は、正方形の断面形状を有するものとして、かつ、拡大挿入図に示すように、例示的な支持構造150によって画定されるような「正方形の筒状体」すなわち、より正確には、「直方体」の形状であるものとして示されている。図2Bでは、例示的な発光ユニット110は、円形の断面形状を有するものとして、かつ、拡大挿入図に示すように、概して例示的な支持構造150によって画定されるような円形の筒状体の形状であるものとして示されている。
図3Aは、例示的な発光ユニット110の拡大断面図である。一例では、発光ユニット110は、上記支持構造150を含む。一例では、支持構造150は、中心軸AHと、前端152にて開放した内部151とを有する。前端152は、コリメートされた光212がこの端部にて支持構造150から出射されるため、本明細書では「出射端」とも呼ぶ。支持構造150は、端壁156および少なくとも一つの側壁160を含む。少なくとも一つの側壁160は少なくとも一つの側壁内面162を有し、端壁156は底面164を画定する。したがって、支持構造150の開放した内部151は、前記少なくとも一つの側壁内面162および底面164によって画定される。支持構造150の底面164から前端すなわち出射端152までの軸方向の距離はDHで示され、一例では、5mm≦DH≦100mmの範囲内である。他の形状の支持構造150を採用して、以下に提示および説明するように、発光ユニット110の主な構成要素、すなわち、光源200およびフレネル光学系218を支持することもできる。一例では、支持構造150は、ハウジングを画定する。
発光ユニット110は光源200を含み、光源200は、一例では、支持構造150の内部151の底面164上に、またはそれに隣接して、かつこの支持構造の中心軸AHに沿って配置することができる。光源200は、光210が放射される上面202を有する。光源200は、発光ダイオード(LED)、またはLEDのアレイである場合がある。拡大挿入図に示すように、例示的な光源200は、赤色光、緑色光および青色光をそれぞれ放射するR発光素子、G発光素子およびB発光素子などの一つ以上の発光素子204を備えることができる。
放射された光210は、広い放射分布、例えば、ランバーティアン分布を有することができる。別の例では、光源200は、この光源から出る際に光210の発散を減少させるように機能する小さなレンズ206、すなわち、この光が、このマイクロレンズ素子がない場合よりも狭い放射分布を有するようにする小さなレンズ206を含むことができる。放射された光210は概して発散し、一例では発散半角θによって測定される発散量を有する。
発光ユニット110は、光源200から離間した上記フレネル光学系(以下、「光学系」)218も含む。一例では、光学系218は、支持構造150の内部151の中に作用可能に配置される。一例では、光学系218は、屈折率nの本体221、上面222、反対側の下面224および外縁226を有する単一のレンズ素子220によって構成される。上面222および下面224は、互いに対して概して平行であり、かつ概して平面状であるが、各々がそれぞれの微細構造232および234を含む(図3Aにおける上部および下部の拡大挿入図を参照)。光学系218および例示的なレンズ素子220の設計は以下でより詳細に議論する。上面222および下面224は、光学系218の上面および下面を画定する。
光学系218は、下面224が、光源200の上面202に隣接するが軸方向の距離DSだけ離間するように内部151の中に配置される。一例では、距離DSは、2mm≦DS≦25mmの範囲内であるが、別の例では、5mm≦DS≦15mmの範囲内である。一例では、光学系218の上面222は、支持構造150の出射端152と実質的に同一平面上にある。さらに、一例では、レンズ素子220の外縁226は、支持構造150の側壁内面162と密接していない場合はその側壁内面にすぐ隣接して存在する。光学系218は、したがって、光源200の上面202とレンズ素子220の下面224の間の内部151の中に空隙154を画定する。
光学系218は、レンズ中心軸(「レンズ軸」)AL、上面222と下面224の間で測定される軸方向の長さLA、および幅すなわち有効口径CAも有する。一例では、軸方向の長さLAは、5mm≦LA≦20mmの範囲内であり、有効口径CAは、12mm≦CA≦100mmの範囲内である。一例では、レンズ軸ALおよび支持構造中心軸AHは同軸である。レンズ素子220は、レンズ軸ALから半径方向外方に向かって測定される半径Rも有するため、CA=2R、すなわちR=CA/2である。光学系218が筒状である例では、R=Xであり、レンズ軸ALは、中心平面に存在する。一例では、レンズ軸ALは、光学系の軸でもある。
一例では、レンズ素子220は、モノリシックである本体221、すなわち、単一の等方性材料で作られている本体221を有するため、屈折率nは、この本体の中で実質的に一定である。かかる例では、光学系218の軸方向の長さLAは、レンズ素子220の本体221の軸方向の厚みと等しい。別の例では、レンズ素子220は、二つ以上の材料で作ることができ、例えば、互いに積層させた異なる屈折率nL1、nL2を有する異なる材料の層などを用いて作ることができる。さらに一例では、上面222と下面224の間の本体221の中には空隙がない。一例では、本体221は勾配屈折率を有することができ、すなわち、nが、レンズ軸ALから外方に向かって測定されるときの動径座標rまたは正規化座標ρの関数として変化する。場合によっては、単一のモノリシックレンズ素子220によって構成される光学系218は、このレンズ素子が、上面222と下面224の良好な軸方向の整列をもたらす方法で単一の成形工程で形成できるため有利である。
図3Bに示す別の例では、レンズ素子220は、相隔たる第一の上側レンズ素子220Uと第二の下側レンズ素子220Lに分割され、それらの間に空隙155を有し、上側レンズ素子220Uと下側レンズ素子220Lは、それぞれ上面222と下面224を含む。また、上側レンズ素子220Uおよび下側レンズ素子220Lは、それぞれ、本体221Uおよび本体221Lと、空隙155を挟んで互いに対向する面223Uおよび面223Lとを含む。この二つの素子の例では、表示デバイス10(図1を参照)の製造における利便性のためだけでなく光学的効率の向上のために、「上側の」フレネル面222が光源200に対向し、反対側の平面状の面223Uが観察者12に対向して画像表示ユニット20の下面24に接着させることができるように、上面222とその反対側の面223Uは入れ換えることができる。以下の議論では、議論の便宜および議論のしやすさのため、図3Aに示すような単一のレンズ素子220を有する光学系218の実施形態が参照される。
一例では、レンズ素子220または上側レンズ素子220Uおよび下側レンズ素子220Lの本体221を作製する材料は、アクリル、ポリスチレン、またはポリカーボネートなどの熱可塑性材料またはポリマーである。別の例では、本体221はガラス製である。したがって、図3Aに示すような例では、レンズ素子220は、発光ユニット110において、光学的な小さなレンズ206が採用されている場合はそのレンズを除けば唯一のレンズ素子であり、したがって、一例では、光源200の上面202と支持構造150の前端152の間に存在する唯一の屈折レンズ素子である。レンズ素子220が、図3Bに示すような二つの離間したレンズ素子220Uおよび220Lに分割される例の場合、一例では、発光ユニット110にはこのような屈折レンズ素子が二つしか存在しない。
上記のように、また図3Aの拡大挿入図に示すように、光学系218の上面222と下面224はそれぞれ微細構造232と微細構造234を含む。一例では、微細構造232と234は、それぞれ、従来のフレネルレンズと類似の小さなプリズム部分すなわち「マイクロプリズム」242と244によって画定される。様々な例において、マイクロプリズム242および244は、線状、筒状、非筒状または円形である場合がある。マイクロプリズム242および244が線状の場合、光学系218の線状の焦線に一つ以上の光源200が配置できる。マイクロプリズム242および244が円形の場合、光源200は、光学系218の焦点に配置できる。一例では、マイクロプリズム242および244は、25μmから150μmの範囲内の幅w(底辺にて測定)を有する。
光学系218は、一種の両面フレネル光学系とみなすことができる。光学系218の単一のレンズの実施形態では、単一のレンズ素子220は、両面フレネルレンズ素子である。しかし、従来のフレネルレンズとは異なり、マイクロプリズム242および244は、単純な球面の分割にも単純な非球面の分割にも基づいていない。実際、上面222または下面224のいずれかに対応する使用可能な同等の単一面は存在しないが、それは、かかる表面が、レンズ厚みの過剰な増大(例えば、軸方向の長さLAの二倍)を招き、特定の場合においては、その面の特定の領域が照明されるのを妨げる表面トポグラフィを有することになるからである。
以下により詳細に説明するように、上面222から出る光が実質的に均一になるように、すなわち、中心でより明るくなることがなく、縁でより暗くなることがなく、むしろ実質的に一定の放射発散度を有するように、光210を下面224によってマッピングまたは方向転換させる。一例では、上面222から出るコリメートされた光212の放射発散度は、平均(average)放射発散度(例えば、平均(mean)放射発散度)の±10%以内で均一であり、さらに一例では、平均(average)放射発散度の±8%以内で均一であり、さらに別の一例では、平均(average)放射発散度の±4%以内で均一である。
図4Aは、光学系218の下面224上の例示的な微細構造234の断面図である。完全に屈折性のマイクロプリズムでは別の場合には光学的に損失が大きくかつ効率が悪くなるが、微細構造234のマイクロプリズム244は、レンズ軸AL付近の第一の領域すなわち内側領域R1では屈折性のみであるように構成され、このレンズ軸からより遠くに離れた第二の領域すなわち外側領域R2におけるマイクロプリズムは、屈折と全反射(TIR)の両方を用いて作用するように構成される。したがって、この外側領域の第一のマイクロプリズムは第一の外側マイクロプリズムを備え、この下面の内側領域は第一の内側マイクロプリズムを備える。それに加えて、またはその代わりに、この外側領域の第一の微細構造は第一の外側微細構造を備え、この下面の内側領域は第一の内側微細構造を備える。内側領域R1と外側領域R2の間の遷移は、正規化遷移半径ρで発生し、この正規化遷移半径ρは、一例では、0.6≦ρ≦0.8の範囲内であり、別の例では、0.66≦ρ≦0.75の範囲内である。
微細構造234の別の例では、内側領域R1における下面224の部分は平滑すなわち連続しており、すなわち、マイクロプリズム244を含有しない。一例では、内側領域R1における平滑すなわち連続する面224は、別の場合にはこの領域に存在する微細構造234と同等の曲率(特に、凹面曲率)を有することができる。これが内側領域R1において可能であるのは、この領域におけるマイクロプリズム234の傾きが外側領域R2における傾きほど大きくないためである。したがって、光学系218(および特定の例ではレンズ素子220)の一例では、下面224は、外側領域R2のみにおいてマイクロプリズム244を含み、これらのプリズムは、屈折とTIRの両方を用いて作用し、内側領域R1と外側領域R2を画定する遷移半径ρは、内側領域R1もマイクロプリズム244を含む場合に関して直前に議論したように画定される。
図4Bは、レンズ素子220の外側領域R2における微細構造234の例示的なマイクロプリズム244の拡大図であり、レンズ軸ALに対して、すなわち、z方向に対して比較的急な入射角を有する光210が、第一の屈折によって方向転換して第一の方向に進み、次にTIRによって再び方向転換して、第二の方向に進む第一の方向転換光211を形成する様子を示す。
図4Cは、レンズ素子220の内側領域R1における微細構造234の例示的なマイクロプリズム244の拡大図であり、レンズ軸ALに対して、すなわち、z方向に対して比較的浅い入射角を有する光210が、一回の屈折によって方向転換して第一の方向転換光211を形成する様子を示す。
レンズ本体221の中を進む方向転換光211は、コリメートされた光として上面に到達しない。したがって、上面222の微細構造232は、第一の方向転換光211を受光して第二の方向転換光212を形成するように構成される。第二の方向転換光212は、実質的にコリメートされかつ実質的に均一であり、支持構造150の前端すなわち出射端152を出る。第二の方向転換光212は、したがって、実質的にz方向に、すなわち、レンズ軸ALに対して実質的に平行に進むため、本明細書では「コリメートされた光」212とも呼ぶ。
一例では、光学系218の上面222上の微細構造232のマイクロプリズム242は、全て屈折性のみであるように構成され、すなわち、いずれもTIRを用いて作用しない。さらに、微細構造232は、上面222が、レンズ軸ALのごく近傍、例えば、ρ<0.15・ρの正規化半径内では、ほぼゼロの屈折力を有するように構成されるが、これは、このレンズ軸付近の光源200が放射する光210、すなわち、近軸光が、既に概してz方向に進んでいるため、それに対応する第一の方向転換光211もz方向に概して進むからである。
同様に、上面222は、レンズ縁226付近、例えば、0.85≦ρ≦1の範囲内の正規化半径範囲ρ内ではほぼゼロの屈折力を有するが、これは、第一の方向転換光211としてレンズ外縁226付近の箇所にマッピングされる光210も下側面224によって実質的にコリメートされているからである。したがって、上面222の微細構造232は、内側の正規化半径ρと外側の正規化半径ρの間の環状領域ARにおいて最大屈折力を有するように構成され、ρは0.1≦ρ≦0.2の範囲内であり、ρは0.8≦ρ≦0.9の範囲内である。一例では、環状領域ARの正規化した環状の幅は、WA=ρ−ρであり、0.6≦WA≦0.8の範囲内である(図3Aを参照)。
なお、微細構造232および234は、単一の方向、すなわち、y方向またはx方向に画定することができ、または二方向、すなわち、x方向とy方向の両方に画定することができる。前者の場合、微細構造は線状であり、後者の場合は、微細構造は二次元、例えば、円形である。したがって、ある場合では、上記のように、コリメートされた光212は、単一の平面(例えば、x‐z平面またはy‐z平面)においてコリメートされる場合があり、またある場合では、x‐z平面およびy‐z平面の両方においてコリメートされる場合がある。また、微細構造232と234および関連のマイクロプリズム242と244は、当該技術において既知の技術を用いて、上面222と下面224にそれぞれ形成された溝232Gと234Gによって画定することができる。
図5Aは、図3Aに示すものと類似の例示的な発光ユニット110の側面図であり、光源200が放射する光線210の理想的な光路を含む。光線210、方向転換光線211およびコリメートされた光線212の光路は、本体221だけでなく上面222および下面224からも光学的損失がないと仮定する。光源200からの光210は、比較的大きな角度範囲にわたって、例えば、LED光源では±60°で放射され、この角度範囲にわたって均一である必要はない。光線210は発散光路を進み、下面224に入射する。下面224における光線210の間隔はS(r)で表す。光線間隔S(r)は半径rとともに変化し、特に、rが増加するにつれて大きくなる。これは、光210が下面224では不均一であり、実際、レンズ軸AL上に最大集光度を有し、半径の増加とともに減衰することを意味する。
上記のように、下面224は、上面222にて実質的に均一な光の分布ではあるがコリメートされた光の分布は生じない方法で、下面224に入射する不均一な光線210を方向転換して、上面222まで進む第一の方向転換光211を形成するように下面224における微細構造234を介して構成される。上面222における光線211の間隔はS(r)で表す。この理想的な例では、光線間隔S(r)は、半径によらず実質的に一定である、すなわち、S(r)=Sであり、各光線211は同量の放射発散度を示す。光線210間のこの実質的に一定の間隔は、上面222における光211が実質的に均一である、すなわち、実質的に均一な放射発散度を有することを意味する。
上面222は、第一の方向転換光211をコリメートして、第二の方向転換光、すなわち、コリメートされた光212を形成するように微細構造232を介して構成される。したがって、この理想的な例では、下面224は、上面222上の等間隔の箇所に到達する方向転換光211として光210を「マッピングする」ということができ、次に上面224が、これらの等間隔ではあるがコリメートされていない光線211を受光して、そこから、コリメートされた光(線)212を形成するように構成される。このマッピングを達成するために、下面224は、上記の内側領域R1および外側領域R2を有するように形成され、内側領域R1は、屈折性のみの微細構造234を含み、外側領域は、屈折性でありTIRでもある微細構造を含む。
図5Bは図5Aに類似であり、上面222および下面224にて損失がある(本体221内の損失はごく僅かなので無視する)非理想的であってより現実的な場合を描写する。これらの損失は、これらの面での反射によって生じ、これらの反射は、これらの面のそれぞれの微細構造232と234の構成により、特に、それぞれの微細構造232と234を成すそれぞれのマイクロプリズム242と244の異なる角度により変化する。したがって、方向転換光211の光線間隔S(r)は、上面222にて一定ではなく、むしろ変化して、これらの上面と下面の両方で発生する光学的損失を補償する。上面222から出る様子が示されている光線212はコリメートされているが、図5Bでは、損失が最も大きいレンズ素子220の外縁226に近づくにつれてより密に集光しているものとして示されている。しかし、図5Bでは、上面222から出てコンピュータシミュレーションによって生じる光線212は、全てが同一の強度を有してはおらず、より密に集光した光線ほど強度も弱まり、正味の効果は、実質的に均一かつコリメートされた光ビーム212である。
図5Cは図5Bに類似であり、光線212を等しい強度を得たものとして示す。上面222から出る光線212はコリメートも均一化もされているため、等強度の光線212は、実質的に一定である間隔S'(r)=S'、すなわち、理想的な一例の図5Aに示す間隔S(r)=Sのような間隔を有する。
したがって、発光ユニット110の光学系218は、コリメートレンズであるだけでなく光均一化素子でもあり、すなわち、「本質的に備わる」光均一化特性を含み、これは、従来の発光素子では、ディフューザまたは光ホモジナイザなどの別体の光を均一化するデバイスまたは素子によって行う必要がある。
図6は、発光ユニット110の光学系218の上面222、および図1に示すようにこの上面に隣接して配置される画像表示ユニット20およびコントラスト強調ユニット30の拡大断面図である。図6は、下面224(図3Aを参照)からの光210が、コリメートされた光212を形成する上面222に方向転換光211として案内される様子を示す。コリメートされた光212は、表示ユニット20の表示画素26を通過して表示光214および画像画素216を形成する。表示光214および画像画素216は、次にコントラスト強調ユニット30を通過して、コントラストが強調された表示光214CEおよびコントラストが強調された画像画素216CEを形成する。
図7Aは図3Aと類似であり、光源200が、光源200の上面202に隣接して配置されるコレクタ光学系208を含む例示的な実施形態を示す。コレクタ光学系208は出射端209を有する。コレクタ光学系208は、光源200から放射された光210を捕集(集光)し、かつ、出射端209から出る際に、光210の発散をより小さくするように、すなわち、発散量を減少するように構成される。一例では、コレクタ光学系208は、例えば、放物面リフレクタまたは複合放物面集光器などのコレクタミラーの形状である。一例では、コレクタ光学系208は、レンズ軸ALに対して回転対称であり、別の例では、複数の、例えば、四つの放物面状の側面、すなわち、複数のファセットを含む。一例では、コレクタ光学系208は、このコレクタ光学系が光源200と光学的に接触するように光源に接着される。コレクタ光学系208は、中空または中実とすることができ、ガラスまたはポリマーから作製できる。一例では、コレクタ光学系208は、単一の光学部品、例えば、単一のミラー型リフレクタによって構成することができる。一例では、コレクタ光学系208は、TIRによって作用する。
図7Bは図7Aと類似であって、光210がコレクタ光学系208の出射端209から発光ユニット110の出射端152へ進むときの光210のコンピュータシミュレーションした光線追跡を含む。なお、出射端152にて出射する光線212の一部は発散し、散乱光を表している。
図7Aおよび図7Bに示すようなコレクタ光学系208は、大きい方の端部に入る光を集光するのではなく、その代わりに光源200の上面202にすぐ隣接して存在する狭い方の端部から入る光210を集光するように働く「反転」モードで作用している。LED光源200は、約60°の半角θを有する実質的にランバーティアンな出射を有する。したがって、LED光源200からの光210は、コレクタ光学系208によって集光されて、θ=±20°以下の半角を有する光になる。したがって、コレクタ光学系208の使用により、光210の発散がより小さくなるため、支持構造150に関して幅をより小さくすることができる。例示的な発光ユニット110に関する光スループットの測定値は、コレクタ光学系208の使用により、従来の発光ユニットと比べて最大70%光スループットを向上できることを示している。コレクタ光学系208を用いない例示的な発光ユニット110に関する光スループットの測定値は、従来の発光ユニットと比べて最大30%光スループットを向上させた。
図8は図3Aと類似であり、単一の発光ユニット110が、200Aおよび200Bで表される二つの離間した光源200を含む例示的な一実施形態を示す。光学系218は、上記した上面222および下面224を含むが、これらの面の各々が、ここでは、対応する光源200A、200Bとそれぞれの光源軸ASAとASBに沿ってそれぞれ整列するそれぞれ一組の微細構造232A、232Bと234A、234Bを含む。したがって、図8に示す単一のレンズの例では、レンズ素子220は、レンズ軸ALの片側に二つの部分220Aおよび220Bを有するものと考えることができ、レンズ部分220Aは、上側微細構造232Aおよび下側微細構造234Aを有し、レンズ部分220Bは、上側微細構造232Bおよび下側微細構造234Bを有する。他の例では、特定の発光ユニット110に三つ以上の光源200を含むことができ、光学系218は、その与えられた数の光源を収容するために対応する部分220A、220B、220Cのように構成される。
光学系の設計上の考慮事項
光学系218の設計はいくつかの考慮事項を伴い、一例では、いくつかのステップを伴う。ある設計上の考慮事項は、レンズ材料およびレンズ材料の厚みの選択を伴う。上記のように、例示的なレンズ材料は、アクリルなどの熱可塑性物質である。この材料の選択により、光学系218は、圧縮成形法または射出成形法によって大量生産することが可能になる。
少なくとも一つのレンズ素子220の厚みは、光212に関して所望の出射均一性を得るために下面224で行わなければならないマッピング量に大きく関連しており、マッピング量が多いほど大きなレンズ厚みを要する。レンズ素子の厚みを選択するための大体の目安は、レンズ素子220内の第一の方向転換光211の最大角度を推定し、この角度を2で割ることである。光211の発散角がレンズ軸ALに対して最大で約25°である例では、レンズ素子の厚みに関する例示的な値は約12mmである。
この設計プロセスにおける別のステップは、下面224の微細構造234が屈折性から屈折性とTIRの両方に変化する正規化遷移半径ρを推定することを含む。第一近似として、遷移半径ρは、遷移平面の外側の光源からの光束が、遷移平面の内側の光源からの光束と等しい箇所であり、下面224のすぐ上かつ本体221のすぐ内側である。これは、下面224の透過率も考慮に入れなければならないことを意味する。上記のように、遷移半径ρの例示的な位置は、0.6≦ρ≦0.8の範囲内、または0.65≦ρ≦0.75の範囲内である。
この設計プロセスにおける別のステップは、下面224上で一定の透過率の理想的な仮定を行う。この仮定を前提とすると、下面224の設計目標は、図5Aに示すように、上面222において均一な放射発散度を生じることである。次に、光線210の推定した所要のマッピングに基づき、下面224の微細構造234の最初の選択が行われる。
次に、光線追跡を用いて光学系218のコンピュータモデリングが行われて、第一の方向転換させた光線211に基づき上面222に存在する不均一性の度合いを決定する。計算した不均一性に基づき、下面224のマイクロプリズム244の傾きが調整され、このプロセスは、所望の均一性が得られるまで繰り返す。
上面222にて、またはこの面のすぐ下で良好な均一性が得られた後、次に、この上面にて、例えば、この面のすぐ上の平面にて、出射する光212に関しても良好な均一性をなしてもよく、同時に、かかる均一な光はコリメートされてもよい。上面222上の各マイクロプリズム242にて上面222に入射する第一の方向転換光211のマッピング関数、すなわち、入射角が分かっていれば、微細構造232はコンピュータモデリングに組み込むことができる。微細構造232のマイクロプリズム242の傾きは上面222上で変化するため、透過率も変化することになり、出射光は不均一になる。
出射光212の不均一性を特徴付けした後、下面224の微細構造234のマイクロプリズム244の傾きが調整され、もう一度光線追跡が行われる。出射光212のコリメーションが減少する場合、上面222の微細構造232のマイクロプリズム242の傾きが調整され、もう一度光線追跡が行われる。マイクロプリズム242および244の傾きを調整するこのサイクルは、出射光212における所望の度合いの出射均一性およびコリメーションが得られるまで繰り返す。
一例として、下面224の屈折マイクロプリズム244の傾きSは、次の係数を有する八次多項式で記述することができる。
Figure 2018536270
傾きS(度)は、S=LSR0+LSR1ρ+LSR2ρ+LSR3ρ+…+LSR8ρによって与えられ、ρは、正規化動径座標の大きさを表し、0と1の間にある。図9Aは、上記八次多項式に基づく屈折マイクロプリズム244に関する傾きS(度)と正規化動径座標ρの関係を表す図である。
同様に、下面224の屈折かつTIRのマイクロプリズム244の傾きは、次の係数を有する三次多項式で記述することができる。
Figure 2018536270
傾きS(度)は、S=LST0+LST1ρ+LST2ρ+LST3ρである。図9Bは図9Aと類似だが、上記三次多項式に基づく屈折かつTIRのマイクロプリズム244の傾きに関する。
また、一例において、上面222のマイクロプリズム242の傾きSは、次の係数を有する十四次多項式で記述することができる。
Figure 2018536270
傾きS(度)は、S=US0+US1ρ+US2ρ+US3ρ+…+US14ρ14である。図9Cは図9Aおよび図9Bと類似であり、上記十四次多項式に係るマイクロプリズム242の傾きSを示す。
一例では、光学系218の下面224の設計は、光源200の放射プロファイル、マイクロプリズム244の表面積、抜き勾配面による光損失、およびマイクロプリズム244のフレネル反射および透過率を考慮し、これらは全て、均一性に影響を及ぼし得る。上記のように、放射プロファイルは均一である必要はなく、放射プロファイルは、十分に特徴を明らかにすることができる限り、実質的にコリメートされかつ実質的に均一な光ビーム212を出射するように光学系218を設計する際に補償されることができる。
当業者には、本開示の精神または範囲から逸脱することなく様々な修正および変形が可能であることが明らかになるだろう。したがって、本開示は、添付の請求項およびその均等物を考慮することなく制限することはできない。
以下、本発明の好ましい実施形態を項分け記載する。
実施形態1
発散光を放射する少なくとも一つの光源と、
当該光源に対して作用可能に配置される光学系と
を備える発光ユニットであって、
前記光学系は、中心レンズ軸と、単一のレンズ素子のみまたは第一および第二の相隔たるレンズ素子のみのいずれかとを備え、当該光学系は、i)前記光源に隣接しかつそこから離間しており、前記発散光を受光し、当該発散光から第一の方向転換光を形成する下面と、ii)前記第一の方向転換光を受光し、当該第一の方向転換光から第二の方向転換光を形成する上面とをさらに備え、
前記下面は、0.6≦ρ≦0.8の範囲内である正規化遷移半径ρによって画定される内側領域および外側領域を備え、当該外側領域は、前記発散光の屈折と全反射の両方を行って当該発散光から前記第一の方向転換光を形成する第一のマイクロプリズムを備え、
前記上面は、前記第一の方向転換光を受光し、当該第一の方向転換光から、実質的にコリメートされた前記第二の方向転換光であって、当該第二の方向転換光の平均(average)放射発散度の±8%以内で均一である放射発散度を有する第二の方向転換光を形成する第二のマイクロプリズムを備える、
発光ユニット。
実施形態2
前記外側領域の前記第一のマイクロプリズムは第一の外側マイクロプリズムを備え、前記下側表面の前記内側領域は、屈折のみによって作用する第一の内側マイクロプリズムを備える、実施形態1記載の発光ユニット。
実施形態3
前記下面の前記内側領域は平滑である、実施形態1記載の発光ユニット。
実施形態4
前記光源および前記光学系を作用可能に支持する支持構造をさらに備える、実施形態1から3のいずれかに記載の発光ユニット。
実施形態5
前記光学系は前記単一のレンズ素子によって構成され、当該単一のレンズ素子は、前記上面および前記下面を画定するモノリシックな本体を有する、実施形態1から4のいずれかに記載の発光ユニット。
実施形態6
前記モノリシックな本体は、熱可塑性物質、ポリマー、ガラス、またはそれらの組み合わせによって構成される、実施形態5記載の発光ユニット。
実施形態7
前記モノリシックな本体は、5mm≦LA≦20mmの範囲内の軸方向の長さLAを有し、12mm≦CA≦100mmの範囲内の有効口径CAを画定する、実施形態5または6記載の発光ユニット。
実施形態8
前記光学系の前記下面は、5mm≦DS≦15mmの範囲内の距離DSだけ前記光源の上面から離間している、実施形態7記載の発光ユニット。
実施形態9
前記第一および第二のマイクロプリズムは、それぞれ25μm≦W≦150μmの範囲内の幅Wを有する底辺を有する、実施形態1から8のいずれかに記載の発光ユニット。
実施形態10
前記光源からの前記発散光は発散量を有し、当該発光ユニットは、当該光源にすぐ隣接して作用可能に配置されるコレクタ光学系であって、当該光源からの前記発散光が前記下面に入射する前に当該発散光の前記発散量を減少させるように構成されるコレクタ光学系をさらに備える、実施形態1から9のいずれかに記載の発光ユニット。
実施形態11
前記コレクタ光学系は、単一のコレクタミラーによって構成される、実施形態10記載の発光ユニット。
実施形態12
前記少なくとも一つの光源は複数の発光素子を含む、実施形態1から11のいずれかに記載の発光ユニット。
実施形態13
前記少なくとも一つの光源は、前記中心レンズ軸に沿って作用可能に配置される単一の光源によって構成される、実施形態1から11のいずれかに記載の発光ユニット。
実施形態14
実施形態1から13のいずれかに記載の発光ユニットのアレイを備える発光装置。
実施形態15
観察空間における観察者によって観察可能な表示デバイスであって、
実施形態14記載の発光装置と、
当該発光装置にすぐ隣接して作用可能に配置される画像表示ユニットと、
当該画像表示ユニットにすぐ隣接して作用可能に配置されるコントラスト強調ユニットと
を備える表示デバイス。
実施形態16
前記画像表示ユニットは表示画素のアレイを備え、
前記コントラスト強調ユニットは、内部に開口が形成された光吸収層と、前記開口から離間し、前記開口とそれぞれ軸方向に整列する光学素子とを備え、
前記発光装置からの前記第二の方向転換光は、前記表示画素を通過して表示光を形成し、
当該表示光は、前記光学素子および前記光吸収層の前記開口を通過して、前記観察空間へと透過させるコントラストが強調された表示光を形成する、
実施形態15記載の表示デバイス。
実施形態17
前記コントラスト強調ユニットは、上面および下面を有するガラス基板を備え、前記光吸収層は、当該基板の前記上面上に形成され、前記光学素子は、当該基板の前記下面上に形成される、実施形態16記載の表示デバイス。
実施形態18
前記画像表示ユニットとは反対側で前記コントラスト強調ユニットにすぐ隣接して作用可能に配置される透明カバーをさらに備える、実施形態15から17のいずれかに記載の表示デバイス。
実施形態19
実質的にコリメートされかつ実質的に均一な光を放射する発光ユニットであって、当該発光ユニットは、
中心支持構造軸と、出射端を画定する開放した前端と、当該開放した前端にて開放しかつ底面および少なくとも一つの側壁によって画定される内部とを有する支持構造と、
前記底面上または当該底面に隣接して配置される光源であって、発散光を放射する光源と、
前記支持構造の内部に配置される単一のモノリシックレンズ素子とを備え、該レンズ素子は、
i)中心レンズ軸と、
ii)前記光源に隣接しかつ当該光源から離間している下面であって、前記発散光を受光し、当該発散光から第一の方向転換光を形成する下面と、
iii)前記出射端に存在するまたは当該出射端に隣接する上面であって、前記第一の方向転換光を受光し、当該第一の方向転換光から第二の方向転換光を形成する上面と
を備え、
前記下面は、0.6≦ρ≦0.8の範囲内である正規化遷移半径ρによって画定される内側領域および外側領域を含む第一の微細構造を備え、当該内側領域内の当該第一の微細構造は、前記発散光を屈折させるのみであり、当該外側領域内の当該第一の微細構造は、前記発散光の屈折と全反射の両方を行って前記第一の方向転換光を形成し、
前記上面は、前記第一の方向転換光を受光し、当該第一の方向転換光から、実質的にコリメートされた第二の方向転換光であって、当該第二の方向転換光の平均(average)放射発散度の±8%以内で均一である放射発散度を有する第二の方向転換光を形成する第二の微細構造を備える、発光ユニット。
実施形態20
前記第一および第二の微細構造は、それぞれマイクロプリズムを備える、実施形態19記載の発光ユニット。
実施形態21
前記支持構造は筒状であり、正方形または円形の断面を有する、実施形態19または20記載の発光ユニット。
実施形態22
前記光源の上面にすぐ隣接して作用可能に配置されるコレクタ光学系をさらに備える、実施形態19から21のいずれかに記載の発光ユニット。
実施形態23
実施形態19から22のいずれかに記載の発光ユニットのアレイを備える発光装置。
実施形態24
観察空間における観察者によって観察可能な表示デバイスであって、
実施形態23に記載の発光装置と、
当該発光装置にすぐ隣接して作用可能に配置される画像表示ユニットと、
当該画像表示ユニットにすぐ隣接して作用可能に配置されるコントラスト強調ユニットと
を備える表示デバイス。
実施形態25
前記画像表示ユニットは表示画素のアレイを備え、
前記コントラスト強調ユニットは、内部に開口が形成された光吸収層と、前記開口から離間し、前記開口とそれぞれ軸方向に整列する光学素子とを備え、
前記発光装置からの前記第二の方向転換光は、前記表示画素を通過して表示光を形成し、
当該表示光は、前記光学素子および前記光吸収層の前記開口を通過して、前記観察空間へと透過させるコントラストが強調された表示光を形成する、
実施形態24記載の表示デバイス。
実施形態26
前記コントラスト強調ユニットは、上面および下面を有するガラス基板を備え、前記光吸収層は、当該基板の前記上面上に形成され、前記光学素子は、当該基板の前記下面上に形成される、実施形態25記載の表示デバイス。
実施形態27
前記画像表示ユニットとは反対側で前記コントラスト強調ユニットにすぐ隣接して作用可能に配置される透明カバーをさらに備える、実施形態25または26記載の表示デバイス。
実施形態28
上面および下面を有するモノリシックな本体を有する単一のレンズ素子を用いることにより発散光を放射する少なくとも一つの光源から実質的にコリメートされかつ実質的に均一な光ビームを形成する方法であって、
0.6≦ρ≦0.8の範囲内である正規化遷移半径ρによって画定される内側領域および外側領域を備える前記下面であって、当該下面の当該外側領域が第一の微細構造を備える当該下面にて前記発散光を受光するステップと、
前記下面の前記内側領域では前記発散光を屈折させるのみによって、かつ当該下面の前記外側領域では当該発散光を屈折および全反射することによって、当該下面にて、前記モノリシックな本体の中を前記上面まで進む第一の方向転換光を前記発散光から形成するステップと、
前記光ビームを画定しかつ実質的にコリメートされた第二の方向転換光であって、当該第二の方向転換光の平均(average)放射発散度の±8%以内で均一である放射発散度を有する第二の方向転換光を、屈折性のみである前記上面上の第二の微細構造を用いて、当該上面にて前記第一の方向転換光から形成するステップと
を備える方法。
実施形態29
前記第一の微細構造は第一の外側マイクロプリズムを備え、前記下面の前記内側領域は第一の内側マイクロプリズムを備える、実施形態28記載の方法。
実施形態30
バックライト照明を形成するために複数の光ビームを形成および結合するステップをさらに備える、実施形態28または29記載の方法。
実施形態31
表示光を形成するために、前記バックライト照明を、表示画素を備える画像表示ユニットに通すステップと、
コントラストが強調された表示光を形成するために前記表示光をコントラスト強調ユニットに通すステップと
をさらに備える、実施形態30記載の方法。
10 表示デバイス
12 観察者
14 観察空間
16 周囲光
20 画像表示ユニット
22 前側
24 後側(下面)
26 表示画素
30 コントラスト強調ユニット
31 透明基板
32 上面
34 下面
36 光学素子
38 光吸収層
40 開口
50 透明カバー
52 上面
100 発光装置
102 前側
108 アレイ
110 発光ユニット
112 前端
150 支持構造
151 内部
152 前端(出射端)
154、155 空隙
156 端壁
160 側壁
162 側壁内面
164 底面
200、200A、200B 光源
202 上面
204 発光素子
206 レンズ
208 コレクタ光学系
209 出射端
210 光
211 第一の方向転換光
212 コリメートされた光
214 表示光
214CE コントラストが強調された光
216 画像画素
216CE コントラストが強調された画像画素
218 フレネル光学系
220 レンズ素子
220A、220B レンズ部分
220U 上側レンズ素子
220L 下側レンズ素子
221、221U、221L 本体
222 上面
223U、223L 面
224 下面
226 外縁
232、234、232A、232B、234A、234B 微細構造
232G、234G 溝
242、244 マイクロプリズム
AR 環状領域
AD 中心表示軸
AH 支持構造中心軸
AL レンズ軸
ASA、ASB 光源軸
CA 有効口径
DH 支持構造の底面から前端(出射端)までの軸方向の距離
DS 光源の上面から光学系の下面までの軸方向の距離
LA 光学系の上面と下面の間の軸方向の長さ
L1、nL2 屈折率
R 光学系(レンズ素子)の半径
R1 内側領域(第一の領域)
R2 外側領域(第二の領域)
S 傾き
(r) 光学系の上面における光線間隔
S'(r) コリメートされた光の間隔
(r) 光学系の下面における光線間隔
TH38 光吸収層の厚み
TH31 基板の幅
開口の幅
光学素子の幅
WA 環状領域の幅
マイクロプリズムの幅
θ 発散半角
ρ、ρ 正規化遷移半径
ρ 内側の正規化半径
ρ 外側の正規化半径

Claims (10)

  1. 発散光を放射する少なくとも一つの光源と、
    該光源に対して作用可能に配置される光学系と
    を備える発光ユニットであって、前記光学系は、中心レンズ軸と、単一のレンズ素子のみまたは第一および第二の相隔たるレンズ素子のみのいずれかとを備え、該光学系は、i)前記光源に隣接しかつ該光源から離間しており、前記発散光を受光し、該発散光から第一の方向転換光を形成する下面と、ii)前記第一の方向転換光を受光し、該第一の方向転換光から第二の方向転換光を形成する上面とをさらに備え、
    前記下面は、0.6≦ρ≦0.8の範囲内である正規化遷移半径ρによって画定される内側領域および外側領域を備え、該外側領域は、前記発散光の屈折と全反射の両方を行って該発散光から前記第一の方向転換光を形成する第一のマイクロプリズムを備え、
    前記上面は、前記第一の方向転換光を受光し、該第一の方向転換光から、実質的にコリメートされた前記第二の方向転換光であって、該第二の方向転換光の平均(average)放射発散度の±8%以内で均一である放射発散度を有する第二の方向転換光を形成する第二のマイクロプリズムを備える、
    発光ユニット。
  2. 前記外側領域の前記第一のマイクロプリズムは第一の外側マイクロプリズムを備え、前記下側表面の前記内側領域は、屈折のみによって作用する第一の内側マイクロプリズムを備える、請求項1記載の発光ユニット。
  3. 前記下面の前記内側領域は平滑である、請求項1記載の発光ユニット。
  4. 前記光学系は前記単一のレンズ素子によって構成され、該単一のレンズ素子は、前記上面および前記下面を画定するモノリシックな本体を有する、請求項1から3のいずれかに記載の発光ユニット。
  5. 前記モノリシックな本体は、5mm≦LA≦20mmの範囲内の軸方向の長さLAを有し、12mm≦CA≦100mmの範囲内の有効口径CAを画定し、
    前記光学系の前記下面は、5mm≦DS≦15mmの範囲内の距離DSだけ前記光源の上面から離間しており、
    前記第一および第二のマイクロプリズムは、それぞれ25μm≦W≦150μmの範囲内の幅WPを有する底辺を有する、
    請求項4記載の発光ユニット。
  6. 前記光源からの前記発散光は発散量を有し、該発光ユニットは、該光源にすぐ隣接して作用可能に配置されるコレクタ光学系であって、該光源からの前記発散光が前記下面に入射する前に該発散光の前記発散量を減少させるように構成されるコレクタ光学系をさらに備える、請求項1から5のいずれかに記載の発光ユニット。
  7. 前記コレクタ光学系は、単一のコレクタミラーによって構成される、請求項6記載の発光ユニット。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載の発光ユニットのアレイを備える発光装置。
  9. 観察空間における観察者によって観察可能な表示デバイスであって、
    請求項8に記載の発光装置と、
    該発光装置にすぐ隣接して作用可能に配置される画像表示ユニットと、
    該画像表示ユニットにすぐ隣接して作用可能に配置されるコントラスト強調ユニットと
    を備える、表示デバイス。
  10. 前記画像表示ユニットは表示画素のアレイを備え、
    前記コントラスト強調ユニットは、内部に開口が形成された光吸収層と、該開口から離間し、該開口とそれぞれ軸方向に整列する光学素子とを備え、
    前記発光装置からの前記第二の方向転換光は、前記表示画素を通過して表示光を形成し、
    該表示光は、前記光学素子および前記光吸収層の前記開口を通過して、前記観察空間へと透過させるコントラストが強調された表示光を形成する、
    請求項9記載の表示デバイス。
JP2018543035A 2015-11-05 2016-11-03 フレネル光学系を有する発光ユニットおよびこれを用いる発光装置および表示システム Pending JP2018536270A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562251364P 2015-11-05 2015-11-05
US62/251,364 2015-11-05
PCT/US2016/060266 WO2017079395A1 (en) 2015-11-05 2016-11-03 Light-emitting unit with fresnel optical system and light-emitting apparatus and display system using same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018536270A true JP2018536270A (ja) 2018-12-06

Family

ID=58662737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018543035A Pending JP2018536270A (ja) 2015-11-05 2016-11-03 フレネル光学系を有する発光ユニットおよびこれを用いる発光装置および表示システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20180321477A1 (ja)
EP (1) EP3371637A4 (ja)
JP (1) JP2018536270A (ja)
KR (1) KR20180065034A (ja)
CN (1) CN108351500A (ja)
TW (1) TW201727275A (ja)
WO (1) WO2017079395A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3451044A1 (en) * 2017-08-28 2019-03-06 Continental Automotive GmbH Head-up display and method for driving a head-up display
US10659668B2 (en) * 2017-10-10 2020-05-19 Lumileds Holding B.V. Flash device comprising a plurality of LEDs, a Fresnel lens, and a lens array
US11100844B2 (en) * 2018-04-25 2021-08-24 Raxium, Inc. Architecture for light emitting elements in a light field display
CN113707042A (zh) * 2020-05-22 2021-11-26 北京芯海视界三维科技有限公司 发光模组、显示模组、显示屏及显示器
CN111487710A (zh) * 2020-05-27 2020-08-04 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及透明显示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5404869A (en) * 1992-04-16 1995-04-11 Tir Technologies, Inc. Faceted totally internally reflecting lens with individually curved faces on facets
JPH07253621A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Fujitsu Ltd スクリーン及びこれを用いた投写型表示装置
US6476783B2 (en) * 1998-02-17 2002-11-05 Sarnoff Corporation Contrast enhancement for an electronic display device by using a black matrix and lens array on outer surface of display
JP4293857B2 (ja) * 2003-07-29 2009-07-08 シチズン電子株式会社 フレネルレンズを用いた照明装置
FR2864851A1 (fr) * 2004-01-07 2005-07-08 Thomson Licensing Sa Lentille de fresnel et dispositif d'affichage a projection utilisant une telle lentille
US20050286145A1 (en) * 2004-06-25 2005-12-29 Swarco Futurit Verkehrssignalsysteme Ges.M.B.H. Invention concerning a condensor lens
EP2015127A1 (en) * 2007-07-10 2009-01-14 C.R.F. Società Consortile per Azioni Light emitting diode with a beam shaping device for backlighting a display or a dashboard
GB2461907A (en) * 2008-07-17 2010-01-20 Sharp Kk Angularly restricted display
CN102197260B (zh) * 2008-09-04 2014-11-12 照明有限责任公司 Led交通信号灯及其光学元件
JP2013229145A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Minebea Co Ltd 照明装置
WO2014020475A1 (en) * 2012-07-30 2014-02-06 Koninklijke Philips N.V. Fresnel type lens for lighting applications
CN104678641A (zh) * 2015-03-17 2015-06-03 京东方科技集团股份有限公司 彩膜基板及其制作方法、显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201727275A (zh) 2017-08-01
WO2017079395A1 (en) 2017-05-11
US20180321477A1 (en) 2018-11-08
EP3371637A4 (en) 2019-10-30
CN108351500A (zh) 2018-07-31
KR20180065034A (ko) 2018-06-15
EP3371637A1 (en) 2018-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5674032B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US8608363B2 (en) Recycling backlights with semi-specular components
US7876489B2 (en) Display apparatus with optical cavities
JP2018536270A (ja) フレネル光学系を有する発光ユニットおよびこれを用いる発光装置および表示システム
JP4856261B2 (ja) 光をコリメートする導光体、導光体のコリメーション改善方法、バックライト、及び表示装置
JP2013502697A (ja) 光学くさびによる効率的な光のコリメーション
US20090185384A1 (en) Brightness enhancement of led using selective ray angular recycling
JP2011039395A (ja) 照明装置及びそれを有する画像表示装置
JP2010108919A (ja) 面状光源装置およびこれを用いた表示装置
JP2006505830A (ja) プロジェクタシステムのための照明装置
WO2013022109A1 (en) Backlight
US9039189B2 (en) Projection apparatus
US10114219B2 (en) Backlight unit and head-up display device
JP2006114239A (ja) 面状光源用導光体とその製造方法、面状光源、照明装置、看板及び液晶表示装置
KR20160083571A (ko) 초집광 도광필름 및 이를 이용한 평판 표시장치용 박막형 백 라이트 유닛
CN105676340B (zh) 一种复合抛物反射微准直透镜的偏振复用导光结构及其实现方法
US8491172B2 (en) Symmetric serrated edge light guide film having elliptical base segments
KR20090067015A (ko) 광학 필름 및 이를 이용하는 백라이트 모듈
US20150077644A1 (en) Display backlight
JPWO2016194798A1 (ja) 面光源装置および液晶表示装置
US20180180943A1 (en) Planar light source apparatus, display apparatus, and method of manufacturing planar light source apparatus
WO2013081038A1 (ja) 光源装置、面光源装置、表示装置および照明装置
CN113640903B (zh) 复眼透镜、背光照明系统及其制造方法
TWI388890B (zh) 導光板及背光模組
JP6690190B2 (ja) 面光源装置、映像源ユニット、及び液晶表示装置