JP2018532589A - アスベスト廃棄物を中和及び再使用するための可動式又は固定式の方法及びデバイス - Google Patents

アスベスト廃棄物を中和及び再使用するための可動式又は固定式の方法及びデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2018532589A
JP2018532589A JP2018534030A JP2018534030A JP2018532589A JP 2018532589 A JP2018532589 A JP 2018532589A JP 2018534030 A JP2018534030 A JP 2018534030A JP 2018534030 A JP2018534030 A JP 2018534030A JP 2018532589 A JP2018532589 A JP 2018532589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asbestos
waste
acid
acid solution
vat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018534030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6975151B2 (ja
Inventor
ポッジ,ポール
Original Assignee
ポッジ,ポール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/FR2015/052542 external-priority patent/WO2016046493A1/fr
Application filed by ポッジ,ポール filed Critical ポッジ,ポール
Publication of JP2018532589A publication Critical patent/JP2018532589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6975151B2 publication Critical patent/JP6975151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D3/00Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances
    • A62D3/30Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by reacting with chemical agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D3/00Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances
    • A62D3/30Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by reacting with chemical agents
    • A62D3/36Detoxification by using acid or alkaline reagents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/0066Disposal of asbestos
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/126Preparation of silica of undetermined type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/20Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/46Sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/38Fibrous materials; Whiskers
    • C04B14/40Asbestos
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/0463Hazardous waste
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/0475Waste asbestos
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/005Preliminary treatment of scrap
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/04Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching
    • C22B3/06Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching in inorganic acid solutions, e.g. with acids generated in situ; in inorganic salt solutions other than ammonium salt solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/006Wet processes
    • C22B7/007Wet processes by acid leaching
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/40Inorganic substances
    • A62D2101/41Inorganic fibres, e.g. asbestos
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2203/00Aspects of processes for making harmful chemical substances harmless, or less harmful, by effecting chemical change in the substances
    • A62D2203/10Apparatus specially adapted for treating harmful chemical agents; Details thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0086Processes carried out with a view to control or to change the pH-value; Applications of buffer salts; Neutralisation reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00177Controlling or regulating processes controlling the pH
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

アスベスト廃棄物中和デバイス(10)は:‐酸リザーバ(23);‐アスベスト含有廃棄物が浸漬される希釈酸溶液を内包するバット(16)であって、上記溶液が上記アスベスト廃棄物を中和する、バット;‐中和反応の終わりに、上記酸溶液の液相から固体不活性廃棄物を分離する、ろ過ユニット(21);‐上記酸リザーバに内包された濃縮酸を添加することによって、抽出された上記液相の水素イオン指数を調整する、上記腐食用酸溶液のための再生ユニット(22);及び‐再生された上記溶液を上記バットに移送するための手段を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、アスベスト廃棄物を中和及び再使用するための、固定式又は可動式の方法及びデバイスを想定する。本発明は特に、アスベスト廃棄物の中和、リサイクル及び再使用に適用される。
より具体的には、本発明は、その由来に関わらないアスベスト廃棄物、特に、公共事業(フランス語ではBTPと略す)及び船舶の破壊におけるアスベスト除去作業場からの廃棄物に適用される。
アスベストそれ自体は鉱物ではない。アスベストとは、繊維形態の自然変成岩のグループを指す一般用語である。用語「アスベスト」は、商業的な識別を目的として採用されている。
「アスベスト」は、以下の2つの主要な鉱物ファミリーに分割できる:
‐単一の品種「クリソタイル」が存在する「蛇紋石族(serpentines)」;
‐アモサイト、クロシドライト、アクチノライト、アントフィライト、トレモライトの5つの品種に分かれる「角閃石族(amphiboles)」。
以下の3つのタイプが広く市販された:
‐クリソタイル(白色アスベスト)、化学式Mg3Si25(OH)4
‐クロシドライト(青色アスベスト)、化学式Na2(Mg,Fe)3Al2Si822(OH)2;及び
‐アモサイト(褐色アスベスト)、化学式(Mg,Fe)7Si822(OH)2
クリソタイル種は、1900〜2003年に製造及び消費されたアスベストの95%超を占める。
アスベストは、いくつかの利点を有する材料である:
‐熱的、機械的、化学的耐性等の興味深い物理化学的特性;
‐低い生産コストによる低い販売価格。
これが、アスベストが特に建設資材分野において3000を超える製品に使用されている理由である。特にアスベストは:
‐フロック加工;
‐吊り天井
‐床材;
‐断熱材;
‐紙箱;
‐密閉材;
‐壁及び天井の被覆材;
‐屋根及びファサード;並びに
‐換気及び水パイプ
において見ることができる。
アスベストを含有する廃棄物には以下の3つの主要なタイプが存在する:
‐繊維を雰囲気中に容易に放出し得る、フロック加工及び断熱材、オペレータの材料及び設備(バッグ、工具及びアクセサリ等)由来の遊離アスベスト廃棄物;
‐分解及び繊維の放出によるものではない、不活性材料に関連するアスベスト廃棄物(アスベストセメント);
‐非不活性材料(スラブ、ビニール等)に関連するアスベスト廃棄物。
分解時、アスベストは微小な繊維を放出し、これは空気中に停留したままとなり、吸入されると肺胞に吸収され得る。
アスベストに対して実施された調査により、主にアスベストが、特に遊離した針状繊維の外見の、吸入可能な物子の形態を取る場合に、アスベストの使用に関連するリスクが存在することが実証され、上記物子を吸入すると、特に人体内で線維症又は癌の形成を引き起こし易く、肺癌又は石綿症といった疾患の発症をもたらす。このタイプの病態は、アスベスト繊維の針状形態に起因するが、アスベストの部分的溶解後の、生体組織に対する遊離イオンの影響にも同等に起因する。
これは、以下の複数の疾患の発症につながり得る:
‐アスベスト症:鉱夫の珪肺症に類似した肺感染症、胸膜の良性病変;
‐肺癌(たばことの関連がある場合はリスクが増加);及び
‐中皮腫:胸膜及び腹膜の、珍しい、ただし重篤な癌。
これらのリスクに鑑み、アスベストを含有する廃棄物は、危険な産業廃棄物とみなされており、近年、その隔離又はその効率的な排除のための技術を開発するための調査が行われてきた。この主題に関して、フランスでは、建造物及び公共施設から、主に断熱材及びアスベストセメントである、極めて緩い結合したアスベストが発見されている。アスベストは、アスベスト含有製品の製造及び使用が1997年に禁止されるまで、広く使用されていた。
アスベストの存在の診断は、1991年1月1日以前に建設された建造物の取り壊
し又は改築の認可を受けた全ての工事について、法律で義務付けられている。アスベストを含有する構造材は、適切な規制に従って除去及び排除しなければならない。
アスベスト廃棄物の排除のための2つの手順:埋め立て及びガラス化が、これまでに公知である。
アスベストを含有する廃棄物の管理に採用される第1の解決策は、有害廃棄物管理施設(処理、貯蔵及び廃棄施設(Treatment, Storage and Disposal Facilities:TSDF)としても公知)にアスベストを貯蔵することからなる。この隔離の態様は、この廃棄物を無害とすることができる処理が存在しない限り、またこれによって危険な廃棄物が、注意が必要な場所に蓄積されることになる点で、解決策としてほとんど満足できるものではない。フランスには13の有害廃棄物管理施設が存在する。これらの貯蔵容量は限定されているため、これらの施設は全て飽和点に近く、相当なコストを招いている。更に廃棄物生産者は、アスベストが存在する限り、即ち永遠に責任を負い続ける。
TSDFでの貯蔵のコストは比較的高く、廃棄物の輸送、及び汚染活動に対する一般税を除いて、メートルトンあたり約650〜1200ユーロである。
現在利用されている別の解決策は、アスベストを含有する廃棄物のガラス化からなり、これは、典型的にはプラズマトーチを用いて、廃棄物を超高温に加熱することによって達成される。このような技法は、あらゆるタイプのアスベストを、針状アスベストから吸入可能な繊維を放出する可能性が低いガラス化材料へと変換するため、効率が良いことがわかっている。それにもかかわらず、この処理方法には大きな欠点があり、それは、プラズマトーチの配備に関連する極めて大きなエネルギ消費を理由とする極めて高いコスト、及び必要とされる高度な技術を要する装置のための保守コストである。ガラス化方法の実装コストは、輸送及び税を除いて、メートルトンあたり1350〜3000ユーロにもなる。
更に、このタイプの設備はヨーロッパに1つしかなく、1日あたり22メートルトン(即ち1年あたり8000メートルトン)という比較的小さい処理容量であり、これは、現在処理が必要とされている極めて大量のアスベスト廃棄物に対してごく少量である。情報として、フランスにおけるアスベストを含有する廃棄物の年間量は、緩いフロック加工されたアスベストが50万メートルトン、アスベストセメントが2200万メートルトンである。現在フランスには、依然としてアスベストを含有している建造物がおよそ1億m2存在する。埋め立て及びガラス化以外の解決策がアスベスト廃棄物の処理のために考案されているが、これらは産業上利用不可能であるか、又はガラス化より低効率であることが分かっている。
また例えば、アスベスト繊維の針状構造を、アスベスト構造の非晶質化を誘発するよう設計された強力な摩砕に上記繊維を供することによって破壊することも提案された。
更に、針状繊維を可溶化する物体を用いて、アスベスト廃棄物を酸で腐食させることが提案された。この枠組では、ある過激な方法は、アスベストを、濃縮フッ化水素酸で腐食することからなる。この腐食は極めて効率的であることがわかっているものの、フッ化水素酸の使用に関連する毒性及びリスクにより、工業規模での上記腐食の実装は禁止されるため、この試験は研究室規模においてしか考えられるものではない。更にこの腐食は、廃棄物のリサイクルのための際立った解決策を提供しなかった。
上述のフッ化水素酸以外の酸の使用が提案されているが、これらの代替的な酸による腐食は、ほとんどのタイプのアスベスト廃棄物の処理において概ね効果的でないことが証明された。例えば特許文献1には、カリウムイオンを添加した塩酸による、及び場合によっては他の酸による、30〜95℃の温度でのアスベストの溶解のための処理が記載されている。この文献に記載されている手順は、特定のタイプのアスベスト、特にクリソタイルタイプのアスベストには効果的であることを確実に証明できるものの、アンフィボールタイプのアスベスト(特にカミングトナイト(特にアモサイト)及びクロシドライト)の処理に関する多くの場合、並びに特にフロック加工されたアスベストに関する場合に、好適でないことが証明される場合があった。実際、多数の公刊物により、アスベストに対する酸腐食の効果は、特にアンフィボールタイプのアスベストに関する場合、一般に、アスベストの針状繊維の表面に限定されたままであることが確立されている。これは、密な構造の緊密さ、及びアスベスト繊維のコアへの腐食の侵入を防止する表面ゲルの形成によって説明されると考えられる。この主題に関する更なる詳細については、非特許文献1を参照されたい。
他の解決策は、少なくとも125℃の温度、0.2MPaを超える圧力(即ち少なくとも2バールの圧力)において、廃棄物をフッ化水素酸以外の酸と反応させることによる、アスベスト含有廃棄物の処理のための手順を考案しており、ここで:
‐処理される上記廃棄物が含有するアスベストは、アンフィボールタイプのものであり;
‐酸によるアスベストの溶解の結果として得られる溶液は再使用される。
国際公開第97/27902号
"Dissolution of fibrous silicates in acid and buffered salt solutions", Allen MP. and Smith R.W., Minerals Engineering, vol.7, 1527‐1537 (1994)
本発明は、これらの欠点のうちの全て又は一部を解決することを目的とする。
このために、本発明の第1の態様によると、本発明は、アスベスト廃棄物を中和するためのデバイスを想定し、上記デバイスは:
‐酸リザーバ;
‐アスベスト含有廃棄物が浸漬される希釈酸溶液を内包するバットであって、上記溶液が上記アスベスト廃棄物を中和する、バット;
‐中和反応の終わりに、上記酸溶液の液相から固体不活性廃棄物を分離する、ろ過ユニット;
‐上記酸リザーバに内包された濃縮酸を添加することによって、抽出された上記液相の水素イオン指数を調整する、上記腐食用酸溶液のための再生ユニット;及び
‐再生された上記溶液を上記バットに移送するための手段
を備える。
これらの提案により、バットに内包された酸の中和性能は、このバット内での連続する複数の廃棄物中和サイクルそれぞれに関して維持される。更に、酸溶液を内包するバットの、所定の温度への維持が簡略化され、再生された酸溶液を作動温度に到達させる追加の加熱に対応する熱入力しか必要なくなる。最後に、中和された廃棄物からの不活性固体が回収され、製造における使用のためにリサイクルされる。
いくつかの実施形態では、本発明の主題のデバイスは、バット中での浸漬の前に廃棄物中のアスベストのタイプ及び/又は含有量を決定するための手段を備え、再生ユニットは、アスベストのタイプ及び/又は含有量に応じて、再生された酸溶液の水素イオン指数を調整する。
これらの実施形態により、再生されることになる酸溶液に添加する必要がある酸の量を調整できる。
いくつかの実施形態では、本発明の主題のデバイスは、決定されたアスベスト含有量に応じて不活性固体に変換された中和済みの廃棄物の処理のための手段を備える。
これらの実施形態の利点は、中和済みの廃棄物の特性を、廃棄物中のアスベストのタイプ及び含有量に応じて最適な様式で使用して、例えばセメント添加物の製造に使用できる新たな原材料を生成する点である。
いくつかの実施形態では、本発明の主題のデバイスは、酸バット中での浸漬前にアスベスト廃棄物を摩砕するためのユニットを備え、これにより廃棄物の寸法を、0.1〜1ミリメートルの範囲の寸法に削減する。
これらの実施形態により、アスベスト廃棄物の中和の速度を上げることができ、従って本発明の主題であるデバイスを最適化できる。
いくつかの実施形態では、本発明の主題のデバイスは、アスベスト廃棄物中和酸溶液のための減衰センサと、感知した減衰の程度に応じた酸溶液の液相のための選択的沈降ユニットとを備え、これらは再生ユニットによって駆動される。
これらの提案により、再生された酸中和溶液がその性能閾値に達した場合に、この溶液を処理して中性pHとした後、これが含有する主要な元素をリサイクルのために抽出する。その結果、腐食のリスク、及びオペレータに対する危険のリスクが除去される。
いくつかの実施形態では、減衰センサは、イオン選択性電極の形態のプローブ(イオン活性センサ)である。
これらの実施形態は、バット中の反応の進行をリアルタイムで監視できるという利点を有する。
いくつかの実施形態では、ろ過ユニットは、0.5μm未満の多孔率を有するフィルタを備える。
いくつかの実施形態では、本発明の主題のデバイスは、外部閉ループを備え、これはバットに接続され、またバットから出た蒸気を冷却するための手段を有する。
これらの実施形態により、バット中で放出される蒸気を液化して、流出するガスの排出を削減できる。酸の体積は保存される。
いくつかの実施形態では、本発明の主題のデバイスは、廃棄物を希釈酸のバット中で浸漬する前に廃棄物を加湿するための手段を備える。
このような提案により、アスベスト繊維が揮発性となるのを防止できる。
いくつかの実施形態では、本発明の主題のデバイスは、バット中の酸を脱塩水で希釈する前に水を脱塩するための手段を備える。
これらの実施形態により、可動式デバイスの場合に脱塩水のストックが制限されるのを回避できる。
いくつかの実施形態では、本発明の主題のデバイスは、不活性固体に変換された中和済みの廃棄物のための洗浄及び乾燥ユニットを備える。
これらの提案により、不活性固体は微量の酸さえも含有しなくなり、従ってユーザに対して危険でなくなる。
いくつかの実施形態では、本発明の主題のデバイスは、酸溶液の調製のために洗浄水を回収するための手段を備える。
これらの実施形態により、デバイス内で使用される水を節約でき、また洗浄に使用される水を再使用できる。
いくつかの実施形態では、バットは少なくとも1つの撹拌システムを備える。
これらの実施形態の利点は、上記撹拌システムがバット内の反応混合物を均質化する点である。
いくつかの実施形態では、本発明の主題のデバイスは、酸溶液をマイクロ波で加熱するための手段を備える。
これらの実施形態により、酸溶液を迅速に低コストで加熱できる。
いくつかの実施形態では、本発明の主題のデバイスは、隔離済みアスベスト廃棄物分類ユニットを備え、上記隔離済みアスベスト廃棄物分類ユニットは:
‐グローブボックスを備えた窓;及び
‐上記窓の後方で上記アスベスト廃棄物を輸送するためのコンベア
を備える。
これらの実施形態により、オペレータのための個人保護設備を必要とすることなく、アスベスト廃棄物を分類できる。これらの実施形態により、個人を保護するために割り当てられる予算を節約できる。
第2の態様によると、本発明は、アスベスト廃棄物を中和するための方法を想定し、上記方法は、以下のステップ:
‐酸の希釈、及び上記アスベスト廃棄物を中和する希釈酸溶液によるバットの充填;
‐アスベスト含有廃棄物の浸漬;
‐上記バット中での上記アスベスト廃棄物の中和;
‐上記アスベスト廃棄物の中和後に液相を分離するためのろ過;
‐酸リザーバ内に内包された酸を添加することによって、抽出された上記液相の水素イオン指数を調整する、上記酸溶液の再生;並びに
‐再生された上記酸溶液の、上記バット中への移送
を含む。
本発明の主題の方法の特定の特徴、利点及び目的は、本発明の主題のデバイスと同様であるため、ここで繰り返さない。
いくつかの実施形態では、本発明の主題の方法は、酸溶液の減衰を測定するステップであって、測定された減衰が所定の限界値未満であれば上記酸溶液が再生される、ステップと、測定された減衰が上記所定の限界値を超える場合に、酸溶液の選択的沈降によって液相の副産物を抽出するステップとを含む。
本発明の他の利点、目的及び特定の特徴は、添付書類に含まれる図面を参照した、本発明の主題のデバイス及び方法の少なくとも1つの特定の実施形態についての以下の非限定的な説明から明らかになるだろう。
図1は、本発明の主題のデバイスのある特定の実施形態の概略図である。 図2は、本発明の主題のデバイスの酸溶液のサイクルの概略図である。 図3は、本発明の主題である方法の機能図である。 図4は、固定式アスベスト廃棄物中和及びリサイクルユニットの第1の実施形態の動作図である。 図5は、トラックトレイモードに対応する可動式中和及びリサイクルユニットの第1の実施形態の上面図である。 図6は、本発明の主題である船上アスベスト廃棄物中和及びリサイクルユニットの第2の実施形態の側面図である。 図7は、地上可動式アスベスト廃棄物中和及びリサイクルユニットの第3の実施形態の斜視図である。 図8は、可動式アスベスト廃棄物中和及びリサイクルユニットの第4の実施形態のトラックの斜視図である。 図9は、図8に示されているトラックの第2の斜視図である。 固定式アスベスト廃棄物中和及びリサイクルユニットのある特定の実施形態の上面斜視図である。
本説明は非限定的なものとして与えられ、ある実施形態の各特徴は、他のいずれの実施形態の他のいずれの特徴と有利に組み合わせることができる。更に、ある実施例の各パラメータは、上記実施例の他のパラメータとは独立して使用できる。
ここで、図面は正確な縮尺ではないことに留意されたい。
正確な縮尺ではない図1は、本発明の主題であるアスベスト廃棄物中和デバイス10のある実施形態の概略図を示す。図1では、太線の矢印は事物の流れを表し、細線の矢印はデータの流れを表す。
デバイス10は酸リザーバ23を備える。好ましくは、上記リザーバに内包される酸は、硫酸(化学式H2SO4)である。
デバイス10は、アスベスト含有廃棄物が浸漬されてアスベストを中和する希釈酸溶液を内包する、バット又はリアクタ16を備える。好ましくは、希釈酸溶液は、水で希釈された硫酸の溶液である。
バット16は、酸溶液を加熱するための手段20を備える。好ましくは、酸溶液を加熱するための手段20は、電気又はマイクロ波エネルギを用いる加熱手段である。いくつかの実施形態では、加熱手段は、バット16の酸及び水供給導管上に位置決めされる。いくつかの実施形態では、加熱手段20は、電気エネルギによる、マイクロ波による、又は熱交換液体をバット16の周りで循環させるためのコイルを備えた炉による、加熱を含む。
バット16内の酸溶液は、酸溶液の沸点付近の温度まで加熱される。好ましくは、バット16内の酸溶液の温度は104℃未満である。いくつかの実施形態では、バット16内の酸溶液の温度は、80℃〜100℃である。
バット16は断熱壁を有し、これにより熱損失の速度を低下させる。バット16の上方には冷却手段17が存在する。バットに内包された酸溶液の温度はその沸点付近であるため、冷却手段17により、蒸発した酸を凝縮させることができる。酸の蒸気は液化するとバット16へと戻る。このようにして、酸溶液の質量の保存、及び毒性の蒸発気の放出の制限が達成される。
好ましくは、冷却手段17は、例えば水である低温の熱交換流体が流通する金属コイルが取り付けられた冷却カラムを備える。冷却手段17は、バット16内部の雰囲気の圧力を大気圧と等しく維持するよう設計された送気管18で終端する。送気管18には、いずれの気体排出を捕捉するための、例えばチャコールフィルタであるフィルタが取り付けられる。
好ましくは、バット16は少なくとも1つの撹拌システムを備える。撹拌システムは、例えば固定式バット16内にセンタリングされた可動式ブレードが取り付けられたロッドを備えるデバイス、又は可動式バット16内にセンタリングされた固定式ブレードが取り付けられたロッドを備えるデバイスであってよい。
デバイス10はろ過ユニット21を備え、これは、まずアスベスト廃棄物の中和後に酸溶液の液相を、続いて中和によって得られた固体の中和済み廃棄物、即ち不活性固体を、分離するためのものである。
ろ過ユニット21は酸バット16に接続される。バット16内で中和反応が終了すると、酸溶液は、例えばバットの底部の弁、又は吸引ポンプ(図示せず)によって、ろ過ユニット21へと移送される。好ましくは、ろ過ユニット21は、0.4〜0.5μm、好ましくは0.45μmの多孔率を有するフィルタを備える。このフィルタは、酸、特に硫酸に対する耐性を有する膜(ふるい)、例えばポリプロピレン(PP)又はポリテトラフルオロエチレン(PTFE、テフロンとして公知)膜を有する。
デバイス10は、酸溶液用の再生ユニット22を備え、これは、酸リザーバ23に内包された濃縮酸を添加することによって、抽出された液相の水素イオン指数を調整する。
好ましくは、再生ユニット22はpHメータ24を備える。pHメータ24は、再生ユニット内での再生中に酸溶液の水素イオン指数を測定し、酸の添加をトリガ又は停止する。例えばリザーバ23は、pHメータ24が検出した値に基づく起動手段を備える弁を備えてよい。この弁は、pHメータ24が測定した値が所定の限界値を超えている限り、起動させることができる。この所定の限界値は好ましくは、0〜1である。
分類された廃棄物中のアスベスト含有量は、研究室において透過電子顕微鏡(TEM)で決定される。これにより、処理される廃棄物中に存在するアスベストのタイプを構成する化学元素の比率を推定する。再生ユニット22は、再生された酸溶液の水素濃度、及び水素イオン指数を、このようにして決定されたアスベスト含有量に応じて調整する。その結果、決定されたアスベスト含有量に応じて、酸溶液を再生するための濃縮酸の量を変化させることができる。
当然のことながら、全てのアスベストが中和されることを保証するために、安全率が考慮される。
デバイス10は、再生された酸溶液をバット16へと移送するための手段を備える。再生された酸溶液を移送するための上記手段は、例えば吸引ポンプを備える。
中和された廃棄物は、ろ過手段21でろ過された後、不活性固体を洗浄及び乾燥するためのユニット25で洗浄及び乾燥される。本デバイスは、洗浄及び乾燥ユニット25を備える。洗浄及び乾燥ユニット25では、不活性固体に変換された中和済み廃棄物に対して水が射出され、これによって残存する酸が除去される。続いて不活性固体を、処理するために乾燥させる。
デバイス10は、不活性固体に変換された中和済み廃棄物を処理するための手段26又は27を備える。いくつかの実施形態では、酸への廃棄物の浸漬前に決定されたアスベスト含有量、及び廃棄物の組成により、得られた不活性固体が異なる処理手段26又は27へと配向される。例えば、アスベストセメントタイプ廃棄物に関してアスベスト含有量が40パーセント未満である場合、廃棄物は中和されて、硬石膏と呼ばれるカルシウム含有固体へと変換され、これはセメント製造において添加物として使用できる。別の例によると、断熱又はフロック加工タイプの廃棄物に関してアスベスト含有量が70%超である場合、得られる不活性固体はシリカ含有固体(高シリカ含有量)であり、これはゼオライトへとリサイクルできる。いくつかの実施形態では、処理手段26は、硬石膏を含有するカルシウム含有残留物を回収するための手段である。また処理手段27は、ゼオライト合成を実施するための手段である。
いくつかの実施形態では、デバイス10は、廃棄物を分類するための気密ユニット12を備え、これは:
‐グローブボックスを備えた窓;及び
‐上記窓の後方でアスベスト廃棄物を輸送するためのコンベア
を備える。
気密分類ユニット12は、アスベスト繊維が外部環境へと放出されるのを防ぐために、負圧下で動作する。
気密分類ユニット12はバット16の前に存在する。従ってアスベスト廃棄物の分類は、廃棄物をバット16内で浸漬する前に実施される。分類ユニットの出力において、バット16内で処理できない廃棄物は、異なる寸法を有する別のバット14内で処理される。バット14内で処理されることになるアスベスト廃棄物は、中和されるものの、処理手段26、27には送られない。他の廃棄物はバット16に送られる。
このようにしてアスベスト廃棄物は中和されるが、リサイクルされない。バット14へと配向される廃棄物は例えば、木材廃棄物、又は個人保護設備(汚染されたマスク、マスクフィルタ、手袋、オーバーオール及び衣服)である。これにより、リサイクルプロセスは望ましくない要素によって汚染されない。
いくつかの好ましい実施形態では、デバイス10は、希釈酸のバット16内での浸漬前にアスベスト廃棄物を加湿するための手段13を備える。加湿手段13は、気密ユニット12内の廃棄物に水を含浸させるスプリンクラーである。加湿により、危険な塵芥、特にアスベスト繊維が空中に停留したままとなるのを防ぐことができる。この洗浄水は回収され、好ましくは酸の希釈に使用され、これにより、アスベスト繊維で汚染された水の廃棄を回避し、回収された塵芥中に含有されるアスベストを確実に中和して、衛生的で安全なプロセスを提供する。
いくつかの実施形態では、デバイス10は、酸のバット16内での浸漬前にアスベスト廃棄物を摩砕するためのステーション15を備え、これは、アスベスト含有廃棄物のサイズを、0.1〜1ミリメートルの範囲の寸法に低減する。摩砕ステーション15は、気密分類ユニット12と酸バット16との間に配置される。摩砕ステーション15は、少なくとも1つのグラインダ、少なくとも1つのスクリーン及び/又は少なくとも1つの粉砕器を備える。いくつかの実施形態では、摩砕ステーション15は、図1には図示されていない破砕デバイスを備える。
図1に示す実施形態では、計量ステーション30が摩砕ステーション15の前に存在し、摩砕ステーション15の後に、摩砕された廃棄物をバット16へと移送する吸引ポンプが続く。
いくつかの変形例(図示せず)では、摩砕ステーション15とバット16との間に、アスベスト含有量を決定するための自動手段が存在し、これは摩砕された廃棄物中のアスベスト含有量を決定する。
いくつかの好ましい実施形態では、デバイス10は、アスベスト廃棄物の中和に使用された後の酸溶液の減衰センサ19と、再生ユニット22によって供給される、この減衰センサ19が感知した減衰の程度に応じた酸溶液の液相のための選択的沈降ユニット29とを備える。好ましくは、酸溶液は、測定された減衰が所定の限界値を超えるまで再生される。測定された減衰が所定の限界値より大きい場合、酸溶液は選択的沈降ユニットへと移送され、これにより、使用済みの酸溶液のpHを好ましくは6.5〜9の範囲の値とすることによって、他の望ましくない金属イオンから分離された後のマグネシウムが、塩又は酸化物として沈降する。バット内での反応に由来するマグネシウムは、沈降物中に存在し、硫化マグネシウムとして回収できる。好ましくは、減衰センサはpH又はイオン活性センサ(好ましくはイオン選択性電極)である。好ましくは、減衰は酸溶液中のマグネシウムの濃度に左右される。
初期酸溶液のサイクル35を図2に示す。x軸は時間を表し、y軸は、酸溶液中のマグネシウムイオンの百分率及びH+イオンの百分率を表す。H+イオンの百分率はマグネシウムイオンの百分率より高いため、百分率のスケールは同一ではない。
第1の段階36Aの開始時、酸溶液をバット16に導入して加熱し、摩砕されたアスベストを含有する廃棄物をバット16に導入する。第1の反応である段階36A中、溶液中のマグネシウムイオンの百分率は増加する一方、H+イオンの百分率は減少する。ある期間後、アスベストは中和され、これらの百分率はもはや変化しない。酸溶液の再生である段階37Aの間に、酸の添加によって引き起こされる希釈により、H+イオンの初期含有量が回復し、溶液中のマグネシウムイオンの濃度はわずかに減少する。
段階36B、37Bは、酸溶液が最初にマグネシウムイオンでドープされることを除いて、段階36A、37Aに対応する。
段階36Cは、段階36Cを開始するために再生された酸溶液が最初にマグネシウムイオンで二重にドープされることを除いて、段階36Bに対応する。
酸溶液中に浸漬されたイオン選択性電極の形態のプローブは、(イオン活性によって)溶液中のマグネシウムイオンの含有量を推定する。
中和段階の終了時、マグネシウムイオン含有量が所定の限界値38を超えている場合、酸溶液はそれ以上再生されず、選択的沈降によって他の望ましくない金属イオンから分離するステップの後に、マグネシウムイオンを塩又は酸化物の形態で沈降させることによって、マグネシウムイオンが回収される。これにより、全てのマグネシウムが再使用のためにリサイクルされる。
あるいは、pHメータを用いてH+イオンの消費量を測定するか、又は酸溶液の再生に必要な酸の消費量を測定する。というのは、この消費量は、アスベストの中和に由来するマグネシウムの量を表すためである。酸溶液の連続的な再生中の酸の総消費量が所定の限界値に達した場合、サイクルを停止させ、マグネシウムイオンを沈降させる。図2では、段階36Cから、所定の閾値に到達していると仮定される。
例えば上記所定の限界値は、酸溶液1リットルあたり12〜14グラムの範囲のマグネシウムに対応する。
図1に戻ると、いくつかの実施形態では、デバイス10は、バット16内での酸の希釈に使用するために洗浄水を回収するための手段を備える。回収された水は、再生ユニット22に供給される。
いくつかの実施形態では、特に船上ユニットに関して、デバイス10は、分類ユニット内でアスベスト廃棄物に散布するために使用される水を供給するため、希釈酸水溶液を生成するため、又は中和後の不活性固体を洗浄するために、海水を脱塩するための手段28を備える。脱塩手段28は好ましくは、再生ユニット22及び廃棄物分類ユニット12にも水を供給する。
好ましくは、デバイス10は:
‐撹拌器の回転速度;
‐反応バット16に既に入っている廃棄物の質量に応じた、摩砕ステーション15の始動及び停止;
‐バット16への廃棄物の挿入;
‐加熱手段20、加湿手段13、洗浄及び乾燥手段25、脱塩手段28の始動及び停止;
‐pHメータ24が感知した水素イオン指数に応じた、酸溶液の再生のために酸溶液に添加される水又は酸の定量;
‐酸溶液の測定された減衰に応じた、酸溶液の沈降のトリガ
といった、デバイス10の様々な動作パラメータを制御する制御ユニット11を備える。
制御ユニット11は、pHメータ24からの水素イオン指数、減衰センサ19が測定した酸溶液の減衰、酸溶液の温度、導入された廃棄物の質量、ろ過された廃棄物の質量等の、様々なセンサからのデータを考慮する。
制御ユニット11はまた、処理ユニットに入れられたアスベスト要素の追跡可能性も提供する。
制御ユニット11により、参照データベースを生成でき、この参照データベースでは、中和ユニット内で処理される廃棄物が:
‐廃棄物の類型;
‐廃棄物の性質;
‐廃棄物の出所(作業場所);
‐組成;
‐この廃棄物に含有されるアスベストの性質
等に従って目録となっている。
処理ユニットは、例えば104℃、好ましくは100℃未満、好ましくは70℃超、更に好ましくは80℃超である酸溶液の沸点未満の温度の酸溶液にアスベスト廃棄物を浸漬することによって、短いタイムスケール(常に24時間未満)で上記アスベスト廃棄物を(その類型によらず)中和するためのアプローチを使用する。
好ましくは、使用される酸は硫酸であり、これはアスベスト廃棄物に対して最良の中和結果を示した。
最もよく使用されるタイプのアスベストはクリソタイルである(95%超)が、その結晶学的構造は、シリケートのシート(トリディマイト構造)及びブルーサイトのシートMg(OH)2の積層の形態である。
酸腐食中、酸は水酸化化合物(OH)-及びブルーサイト繊維Mg(OH)2と反応して上記繊維の消滅(Mgの溶解)を引き起こし、従って、アスベスト廃棄物を非晶質シリカからなる不活性固体へと変換するアスベスト廃棄物の非晶質化を引き起こす。マグネシウムは液体画分中へと移動し、塩又は酸化物の形態、好ましくは硫化マグネシウム又は酸化マグネシウムの形態で回収される。
図3は、本発明の主題の方法を示し、この方法は、酸40をアスベスト廃棄物41と反応させて、シリカ含有及び/又はカルシウム含有固体でその大半が構成される不活性固体相42と、例えば塩又は酸化物の形態で回収できるマグネシウムからその大半がなる液相とを生成するステップからなる。複数の実施形態によると、固体シリカ含有及び/又はカルシウム含有相は、ゼオライト合成44によって及び/又は硬石膏45中で再使用するための原材料として使用される。液相43は、マグネシウム又はマグネシウム化合物46を抽出するために処理される。
図4に示すように、本発明の主題の方法は、以下のステップ:
‐酸の希釈、及びアスベスト廃棄物を中和する希釈酸溶液によるバット16の充填145;
‐アスベスト含有廃棄物の浸漬、及びバット16内のアスベスト廃棄物の中和150;
‐アスベスト廃棄物の中和及び中和済み廃棄物の不活性固体への変換後に、液相と酸溶液とを分離するためのろ過155;
‐酸リザーバ内に内包された酸を添加することによって、ろ過後に抽出された液相の水素イオン指数を調整する、酸溶液の再生185;並びに
‐再生された溶液の、バット中への移送
を含む。
好ましくは、本方法のステップは制御ユニット11によって検査及び制御される。本方法のステップは、本発明の主題のデバイス10を用いて実施される。
酸を希釈してバットを充填するステップ145は、リザーバ23に内包された酸を水と混合することによって実施される。酸は例えば硫酸である。水は、水リザーバから、中和済み固体廃棄物の洗浄に使用されたリサイクル水から、及び/又は脱塩水からのものである。
浸漬ステップ及び中和ステップ150は、デバイス10のバット16内で実施される。
ろ過ステップ155は、0.4〜0.5μm、好ましくは0.45μmの多孔率を有するフィルタを用いて実施される。このフィルタは、使用される酸による腐食に対する耐性を有する膜(ふるい)、例えばポリプロピレン(PP)又はポリテトラフルオロエチレン(PTFE、テフロン(登録商標)として公知)膜を有する。廃棄物の中和後に得られた固体は、ろ過ステップ155中に回収された後、洗浄及び乾燥される。洗浄及び乾燥ステップ(図示せず)中、不活性固体に変換された中和済み廃棄物に対して水が射出され、これによって残存する酸が除去される。続いてこれらの不活性シリカ含有及び/又はカルシウム含有固体を、再使用するために乾燥させる。
再生ステップ185の間、ろ過された酸溶液には、水素イオン指数を初期の所定値とするために酸及び/又は水が添加される。水は、水リザーバから、中和済み固体廃棄物の洗浄に使用されたリサイクル水から、及び/又は脱塩水からのものである。
好ましくは本発明の主題の方法は、酸溶液の減衰を測定するステップを含む。酸溶液は、測定された減衰が所定の限界値未満であれば再生され、また感知された減衰が上記所定の限界値を超える場合に、ろ過済み液相からマグネシウムイオンを沈降させるステップ170が実施される。
図4に示すように、本発明の主題の方法はまた:
‐(例えば図5〜9で説明されているように)アスベスト除去作業場所又はその近傍に可動式中和ユニットを設置するステップ100;
‐アスベスト含有廃棄物が到着するステップ105;
‐廃棄物を計量するステップ110;
‐廃棄物バッグを開封し、リザーバ195からの水を噴霧して、アスベスト繊維が環境へと逃げるリスクを低減するステップ115;
‐分類ステップ115中に抽出された、梱包、木材、個人保護設備(アスベストで汚染されたオペレータのオーバーオール及び衣服)といった再使用不可能な中和するべき廃棄物を処理及び貯蔵するステップ120;
‐鉄及び非鉄金属の検出器を用いて分類するステップ125;
‐無菌廃棄物又は金属を含む廃棄物を貯蔵するステップ130;
‐中和するべき分類されたアスベスト廃棄物を貯蔵するステップ135;
‐中和するべきアスベスト廃棄物を摩砕するステップ140;
‐使用済みの酸溶液から固体(シリカ含有又はカルシウム含有)画分を抽出し、可能な場合はゼオライト又は硬石膏の形態で再使用するステップ160;
‐使用済みの酸を内包するバットから液体画分を抽出するステップ165;
‐マグネシウム化合物を沈降させ、場合によっては酸を中和するステップ170;
‐マグネシウム化合物を濃縮するステップ175;
‐マグネシウム化合物を貯蔵するステップ180
も含んでよい。
固相のリサイクルは図4では説明されていないことに留意されたい。
可動式アスベスト廃棄物中和デバイスに関して、可動領域は地上又は船上にあってよい。地上可動式の第1の領域によると、可動式ユニットは2つのバージョン、即ち:「トラック」バージョン及び「コンテナ」バージョンで存在してよい。船上の可動領域にある可動式ユニットは、特に地上可動式ユニットを輸送できる工船(アスベスト廃棄物の処理のためのプラントとして整備された船舶)の形態である。これを達成するために、本発明に関連する可動式中和ユニットは、そのバージョン及び可動ドメインにかかわらず:
‐アスベスト廃棄物分類モジュール;
‐アスベスト廃棄物粉砕/摩砕/破砕モジュール;及び
‐アスベストを不活性化するための高温酸浴、アスベスト廃棄物中和反応を進行させることができる加熱された酸のバットの形態のリアクタ
を備える。
この技術の可動性により、アスベスト廃棄物の問題の局所的解決策を得ることもでき、従ってこれは、アスベスト廃棄物をその出所において中和することからなり、アスベスト廃棄物を特別なTSDFタイプ施設で輸送又は分類する必要がないため、コストが節減される。本発明を実施した後、安定化されたアスベスト廃棄物のみが輸送される。本発明の実施により、TSDF施設での輸送及び貯蔵作業(これらは厳格かつ複雑な規制の対象であり、これによってこのようなサービスのコストが極めて高くなる)は時代遅れのものとなる。
アセンブリは中和ユニットと、いくつかの実施形態では:
‐好ましくは長さ12メートルのコンテナ
とからなり、これは、中和ユニットを輸送中及び動作中の両方において支持する、通常の搬送に関する施行中の規制に準拠しており、また、施行中の規制に準拠する同一以下のサイズのコンテナと結合でき、特に処理ユニットの様々なモジュール、即ち:
‐同一の機能を提供するトレーラを牽引するトラック;
‐特に地上可動式中和ユニットを輸送できる工船(アスベスト廃棄物の処理のためのプラントとして整備された船舶);又は
‐作業場所の固定ベース
を内包できる。
「工船」可動式ユニットを除いて、可動式中和ユニットは有利には、標準的な40フィートコンテナである。これにより可動式中和ユニットを、トレーラ上、列車上、船舶上、又は航空機上にさえも積載できる。
いくつかの実施形態では、図5に示す可動式中和ユニット200は:
‐ロッカールーム210への、オペレータの入口ドア205;
‐シャワー215;
‐作業服のためのロッカールーム220;
‐分類のためのモジュール又は作業場225;
‐酸溶液の着脱式バット250;
‐外側ドア285が取り付けられた、アスベスト廃棄物を内包する廃棄物のバッグを挿入するためのチャンバ280;
‐使用済みの水のためのバット290;
‐新鮮な水のためのバット295;
‐発電機300;及び
‐圧縮空気リザーバを備えたエアコンプレッサ305
を備える。
ロッカールーム210、シャワー215、ロッカールーム220は連接して、オペレータ汚染除去チャンバを構成する。
廃棄物分類モジュール225は:
‐ワークベンチ275;
‐ベルトコンベア265;
‐金属検出ユニット260;
‐摩砕ユニット255;
‐工具棚230;
‐アスベストを含有する又は含有しない再使用不可能な分類された廃棄物用の容器235;及び
‐外側ドア245が取り付けられた、容器235からの排出チャンバ240
を備える。
分類のためのモジュール225又は作業場は、モジュール225を負圧下に維持することによって、可動式中和ユニットの外側でのアスベスト繊維の空気中での拡散を回避する、空気循環のための回路270を備える。
このようにして、可動式中和ユニット200内は隔離される。
全てのアスベスト系廃棄物は加湿され(新鮮な水の追加(図示せず))、これにより、停留した塵芥の拡散を制限でき、また廃棄物の循環を流動化できる。
摩砕後、アスベスト廃棄物は、密閉された回路を通して、高温の希釈酸の断熱バット250へと輸送される。このバット250は着脱式であり、必要な場合に交換できる。これは、新鮮な水のためのバット295及び廃棄される水のためのバット290にも当てはまる。
可動式中和ユニット200はまた、構成部品全てを施行中の規制に従った安全条件の下で動作できるようにするだけでなく、これらのパラメータ全てを監視/確認/操作/登録することによって、収容した廃棄物の追跡可能性を保証でき、かつ衛生面の点検に常に対応できるようにする、技術室(図示せず)も備える。
可動式ユニットに加えて、中和システムは、少なくとも1つの固定式ユニット又はアスベスト廃棄物中和プラント(図示せず)を備えてよく、これは、既に可動式ユニットで開始されている中和動作を完了させ、また予熱された酸のバットを供給できる。可動式中和ユニットから固定式ユニットへの酸バットの輸送は、以下の一連の単純な動作によって達成される:
‐廃棄物を内包するバットの取り外し;
‐「新しい」バット(予熱した酸)の装填;
‐廃棄される水のバットを空にする、又は廃棄される水のバットと空のバットとの交換:
‐新鮮な水によるバットの充填、又は新鮮な水のバットとの交換;及び
‐プラントの安全な固定式データベースでの、上記可動式中和ユニットの動作データの保存のための、上記可動式中和ユニットの操作系への接続。
可動式中和ユニットへの供給を行う固定式中和ユニットは:
‐使用済みの酸溶液を内包するバットを可動式中和ユニットから取り外すための手段;
‐予熱した酸のバットを可動式中和ユニットに装填するための手段;
‐使用済みの水のバットを空にするため、又は使用済みの水のバットを空のバットと交換するための手段;
‐新鮮な水のバットを充填するため、又は新鮮な水のバットと交換するための手段;
‐可動式中和ユニットから、固定ユニットの安全なデータベースへ、可動式中和ユニットの動作データを転送するための手段
を備える。
好ましくは、固定式ユニットは、使用済みの酸浴から発生した液体画分からマグネシウムを抽出するための手段を備える。
好ましくは、固定式ユニットは、使用済みの酸溶液から発生した固体シリカ含有及び/又はカルシウム含有画分からゼオライト及び/又は硬石膏を製造するための手段も備える。
いくつかの実施形態では、固定式ユニットは、酸溶液用のマイクロ波ヒータを備え、バットは熱を保存するために被覆される。
他の実施形態では、可動式ユニットは、アスベスト除去作業の期間にわたって作業場所に配備されたままであり、新鮮な水及び酸の「新しい」バットが簡単に補給され、使用済みのバットが回収されて、「標準的な」トラックで処理プラントに輸送される。
可動式ユニットへの供給を行うための車両(図示せず)は:
‐使用済みの酸溶液を内包するバットを可動式中和ユニットから取り外すための手段;
‐予熱した酸のバットを可動式中和ユニットに装填するための手段;
‐使用済みの水のバットを空にするため、又は使用済みの水のバットを空のバットと交換するための手段;
‐新鮮な水でバットを充填するため、又は新鮮な水のバットと交換するための手段
を備える。
可動式中和ユニット及び供給車両は、国際的な地上及び海上輸送規格に準じて動作する、公知の冷蔵トレーラトラック(閉鎖コンテナ)、トラック又は貨物船に外見が似ている。
図6は、少なくとも1つの中和ユニット405を輸送する(理想的には「供給ボート」タイプの)輸送船400からなる、「工船」を示す。この船舶400は、モータ415及びモータ415によって駆動される発電機410、並びに使用可能な海水脱塩器(ここでは図示せず)を備える。各中和ユニット405に対する給電は、発電機410によって行われる。
船舶400は、少なくとも1つの可動式中和ユニット405と、酸用の交換バット、新鮮な水のリザーバ、及び廃棄される水のリザーバとを同時に支承できることに留意されたい。
このシステムのいくつかの動作モードでは、上記船舶は、路上での輸送には大きすぎる材料(例えば切断された金属の大型片)を輸送できる。
図7〜9に示す実施形態では、オペレータは、標準的な作業服を着用して窓の前で作業し、特別な保護用「抗アスベスト」衣服を着用する必要はない。
図7では、可動式アスベスト廃棄物中和ユニット500は:
‐例えば標準的な40フィートコンテナに格納できる、分類モジュール505;
‐例えばベローを用いた関節部510;及び
‐例えば標準的な20フィートコンテナにフィットするようサイズ設定された、処理リアクタ515
を備える。
窓によってコンベア525から隔てられたグローブボックス520の位置により、オペレータは滅菌領域を通過する(着衣、シャワー、脱衣等)必要がなくなるため、操作が大幅に簡略化される。
可動式中和ユニット500は:
‐コンベア525を備えた分類モジュール又は作業場;
‐酸溶液の着脱式バット530;
‐外側ドア(図示せず)が取り付けられた、アスベスト廃棄物を内包する廃棄物のバッグを挿入するためのチャンバ535;
‐使用済みの水のためのバット540;
‐新鮮な水のためのバット545;
‐圧縮空気リザーバを備えた、エアコンプレッサ550;
‐金属検出ユニット555;
‐摩砕ユニット560;
‐アスベストを含有しない分類された廃棄物用の容器(図示せず);及び
‐外側ドアを備えた、アスベストを含有しない廃棄物用の排出チャンバ(図示せず)
を備える。
注記:グローブボックスは、特定の環境内での操作を可能とする密閉チャンバである。手及び手首のみの、又は肘若しくは肩まである、密閉壁に固定されたグローブにより、隔離を破壊することなく内部へのアクセスが提供される。オペレータは自身の手をグローブに入れ、自身の操作を、透明な壁を通して観察できる。
その結果、この可動式中和ユニットでは、隔離された領域内に分類を行う人物が存在しない。従って、分類を行う人物は、危険な環境における作業に関する法的制約を受けず、汚染除去チャンバを削減できるか、又は完全に削除することさえできる。
図8、9では、可動式アスベスト中和ユニット600は、窓によってコンベア625から隔てられたグローブボックス620の位置を備え、これにより、オペレータは滅菌領域を通過する必要がなくなる(そうでない場合、着衣、シャワー、脱衣等が必要となる)ため、操作が大幅に簡略化される。
可動式中和ユニット600は:
‐コンベア625を備えた分類モジュール又は作業場;
‐酸溶液の着脱式バット630;
‐外側ドア(図示せず)が取り付けられた、アスベスト廃棄物を内包する廃棄物のバッグを挿入するためのチャンバ635;
‐使用済みの水のためのバット640;
‐新鮮な水のためのバット645;
‐圧縮空気リザーバを備えた、エアコンプレッサ650;
‐金属検出ユニット655;
‐摩砕ユニット660;
‐アスベストを含有しない分類された廃棄物用の容器(図示せず);及び
‐外側ドアを備えた、アスベストを含有しない廃棄物用の排出チャンバ(図示せず)
を備える。
他のいずれの酸、特に塩酸の代わりに硫酸を用いる利点は3つある:
‐硫酸は最も安価な酸であり、ありふれた製品であり、工業的規模の生産が多い(供給元から継続的に入手できる);
‐硫酸は、(例えばアスベストセメントタイプの)カルシウム含有アスベスト廃棄物と反応することによって、セメントの製造における必須の添加剤である硬石膏の形成に有益となる酸である;
‐硫酸は、他の無機又は有機酸に比べて最良の中和結果を提供するため、アスベスト繊維に対する効果が十分に認められている酸である。
酸腐食後に得られる液相は、マグネシウム塩又は酸化マグネシウムとして再使用できるマグネシウムを含み、これは多くの産業において、例えば特に農業用肥料の組成において極めて有用である。
以下は、高温酸腐食後に得られる不活性固体に関するリサイクルの可能性に関する説明である。
高温酸処理後、得られる不活性固体は、この不活性固体の発生源である元の廃棄物の特性に応じて、様々な再使用に好適となり得る。
これは、編み紐状のもの等の緩いアスベストを含有する材料が、極めて高いアスベスト含有量を有し、(高温酸腐食後に)主にシリカ(SiO2)を多量に得ることができ、従ってゼオライトの製造を促進できるためである。
波状繊維セメントシート等の、結合したアスベストを含有する廃棄物(10〜20%アスベスト)は、ある化学的含有量の酸化カルシウム(それぞれ40%及び19%の石灰(CaO)及びシリカ(SiO2))を有する。この組成は、ポートランドセメント(登録商標)の組成に極めて近い。高温硫酸によるこれらの材料の腐食により、硬石膏とも呼ばれる硫酸カルシウムCaSO4を主に得ることができる。この化合物は、特にシリカと共に、混合物の主要な割合を形成する。硬石膏は、セメント製造ラインに必須の添加剤である。
塩酸等の他の酸を使用すると同一の結果が達成されないため、硬石膏が得られることの決定因子としての硫酸の役割をここで強調しておくことは重要である。
特定の場合において、開始時の廃棄物に対する酸腐食は、メソ細孔(おおよその細孔径分布:直径20オングストローム超のマクロ及びメソ細孔75%、直径20オングストローム未満のミクロ細孔25%)を含む不活性固体の形成をもたらし、BET比表面積の上昇を生み出す。より一般には、本発明により、少なくとも10%が20オングストローム未満の直径を示すメソ細孔を呈する産物の製造が可能である。
これらの特性(無害な繊維状形態に関連するマクロ及びメソ細孔構造)は、上記不活性固体に顕著な機械的特性を付与し、例えば、例えばエネルギ物質(爆発物製造)のための衝撃波の吸収及び/又はブロック、並びに減衰障壁による遮音が可能となる。
中間不活性固体に関して、例えば水のろ過の分野における用途、粒子分布によって良好な微生物によるサポートを提供できる用途といった、他の用途も考えられる。
図10は、固定式アスベスト廃棄物中和ユニット700を示す。この固定式ユニット700は:
‐酸溶液バット750;
‐アスベスト含有廃棄物のバッグを挿入するためのチャンバ780;
‐新鮮な水のためのバット795;
‐圧縮空気リザーバを備えた、エアコンプレッサ805
を備える。
廃棄物のための分類モジュールは:
‐ベルトコンベア765;
‐金属検出ユニット760;
‐摩砕ユニット755;
‐アスベストを含有する又は含有しない、再使用不可能な分類された廃棄物のための容器735
を備える。
分類のためのモジュールは、この分類モジュールを負圧下に維持することによって、可動式中和ユニットの外側でのアスベスト繊維の空気中での拡散を回避する、空気循環のための回路770を備える。可動式中和ユニット700はこれによって隔離される。
全てのアスベスト廃棄物は、新鮮な水のバット795から新鮮な水を追加することによって加湿され、これにより、停留した塵芥の拡散を制限でき、また廃棄物の循環を流動化できる。
摩砕後、アスベスト廃棄物は、密閉された回路(例えば密閉吸引ポンプ(図示せず))を通して、高温の希釈酸の断熱バット750へと輸送され、破壊される。このバットは着脱式であり、必要な場合に交換できる。これは、新鮮な水のためのバット及び廃棄される水のためのバットにも当てはまる。
可動式中和ユニット700はまた、構成部品全てを施行中の規制に従った安全条件の下で動作できるようにするだけでなく、これらの動作パラメータ値全てを監視/確認/操作/登録することによって、衛生面の点検に常に対応できるようにする、技術室(図示せず)も備える。
図10に示す実施形態では、バット750は、2つのろ過及び再生ユニット815、820に接続される。バット750内での、酸を用いた、アスベスト含有廃棄物のバッチの中和のサイクルNの後、固体及び液体を含む反応混合物は、2つのろ過及び再生ユニットのうちの一方、例えばユニット815に移送される。バット750が空になると、新鮮な酸又はろ過及び再生ユニット820からの再生された酸の溶液が、バット750に導入され、新たな中和サイクルN+1を開始する準備が行われる。次に、摩砕ステーションからのアスベスト廃棄物が、待機している新鮮な酸溶液を内包するバット750に移送され、新たな中和サイクルN+1が開始される。中和サイクルN+1の実行中、ろ過及び再生ユニット815は、ろ過及び再生ユニット815が受け取った、1つ前の中和サイクル(サイクルN)からの酸溶液のろ過、並びに新たな中和サイクルN+2のための、この酸溶液の再生を実施する。その後、2つのろ過及び再生ユニットの役割が逆転する。
いくつかの変形例では、複数のバット750が使用され、これらは希釈酸溶液によるアスベスト廃棄物の中和の各ステップの終了後に入れ替わる。
このようにして、生産の連続性が達成される。

Claims (17)

  1. アスベスト廃棄物中和デバイス(10)であって:
    ‐酸リザーバ(23);
    ‐アスベスト含有廃棄物が浸漬される希釈酸溶液を内包するバット(16)であって、前記溶液が前記アスベスト廃棄物を中和する、バット;
    ‐中和反応の終わりに、前記酸溶液の液相から固体不活性廃棄物を分離する、ろ過ユニット(21);
    ‐前記酸リザーバに内包された濃縮酸を添加することによって、抽出された前記液相の水素イオン指数を調整する、前記腐食用酸溶液のための再生ユニット(22);及び
    ‐再生された前記溶液を前記バットに移送するための手段
    を備える、アスベスト廃棄物中和デバイス(10)。
  2. 前記バット(16)中での浸漬の前に前記廃棄物中のアスベストのタイプ及び/又は含有量を決定するための手段を備え、
    前記再生ユニット(22)は、アスベストの前記タイプ及び/又は含有量に応じて、再生された前記酸溶液の水素イオン指数を調整する、請求項1に記載のデバイス(10)。
  3. 決定された前記アスベスト含有量に応じて不活性固体に変換された中和済みの前記廃棄物の処理のための手段(26、27)を備える、請求項2に記載のデバイス(10)。
  4. 前記酸バット(16)中での浸漬前の、アスベスト摩砕ステーション(15)を備え、
    前記アスベスト摩砕ステーション(15)は、前記廃棄物の寸法を、0.1〜1ミリメートルの範囲の寸法に削減する、請求項1〜3のいずれか1項に記載のデバイス(10)。
  5. 前記アスベスト廃棄物の中和に使用された後の前記酸溶液のための減衰センサ(19)と、感知した減衰の程度に応じた前記酸溶液の液相のための選択的沈降ユニット(29)とを備え、
    前記減衰センサ(19)及び前記選択的沈降ユニット(29)は、前記再生ユニット(22)によって駆動される、請求項1〜4のいずれか1項に記載のデバイス(10)。
  6. 前記減衰センサ(19)は、イオン選択性電極の形態のプローブである、請求項5に記載のデバイス(10)。
  7. 前記ろ過ユニット(21)は、0.5μm未満の多孔率を有するフィルタを備える、請求項1〜6のいずれか1項に記載のデバイス(10)。
  8. 前記バット(16)に接続され、かつ前記バットから出た蒸気を冷却するための手段(17)を有する、外部閉ループを備える、請求項1〜7のいずれか1項に記載のデバイス(10)。
  9. 希釈酸の前記バット(16)中で浸漬する前に前記アスベスト廃棄物を加湿するための手段(13)を備える、請求項1〜8のいずれか1項に記載のデバイス(10)。
  10. 前記バット(16)中の酸を脱塩水で希釈する前に水を脱塩するための手段(28)を備える、請求項1〜9のいずれか1項に記載のデバイス(10)。
  11. 不活性固体に変換された前記中和済みの廃棄物のための洗浄及び乾燥ユニット(25)を備える、請求項1〜10のいずれか1項に記載のデバイス(10)。
  12. 前記酸溶液の調製のために洗浄水を回収するための手段を備える、請求項11に記載のデバイス(10)。
  13. 前記バット(16)は、少なくとも1つの撹拌システムを備える、請求項1〜12のいずれか1項に記載のデバイス(10)。
  14. 前記酸溶液をマイクロ波で加熱するための手段(20)を備える、請求項1〜13のいずれか1項に記載のデバイス(10)。
  15. 隔離済みアスベスト廃棄物分類ユニット(12)を備え、前記隔離済みアスベスト廃棄物分類ユニット(12)は:
    ‐グローブボックスを備えた窓;及び
    ‐前記窓の後方で前記アスベスト廃棄物を輸送するためのコンベア
    を備える、請求項1〜14のいずれか1項に記載のデバイス(10)。
  16. アスベスト廃棄物を中和するための方法であって、
    前記方法は、以下のステップ:
    ‐酸の希釈、及び前記アスベスト廃棄物を中和する希釈酸溶液によるバット(16)の充填(145);
    ‐前記アスベスト含有廃棄物の浸漬;
    ‐前記バット中での前記アスベスト廃棄物の中和(150);
    ‐前記アスベスト廃棄物の中和後に液相を分離するためのろ過(155);
    ‐酸リザーバ内に内包された酸を添加することによって、抽出された前記液相の水素イオン指数を調整する、前記酸溶液の再生(185);並びに
    ‐再生された前記酸溶液の、前記バット中への移送
    を含むことを特徴とする、方法。
  17. 酸溶液の減衰を測定するステップであって、測定された前記減衰が所定の限界値未満であれば前記酸溶液が再生(185)される、ステップ;及び
    測定された前記減衰が前記所定の限界値を超える場合に、前記酸溶液の選択的沈降によって液相の副産物を抽出するステップ(170)
    を含む、請求項16に記載の方法。
JP2018534030A 2015-09-22 2016-09-21 アスベスト廃棄物を中和及び再使用するための可動式又は固定式の方法及びデバイス Active JP6975151B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/FR2015/052542 WO2016046493A1 (fr) 2014-09-22 2015-09-22 Procede et systeme de neutralisation d'amiante
FRPCT/FR2015/052542 2015-09-22
FR1652383 2016-03-21
FR1652383A FR3041265B1 (fr) 2015-09-22 2016-03-21 Procede et dispositif fixe ou mobile de neutralisation et valorisation de dechets d'amiante
PCT/FR2016/052390 WO2017051117A1 (fr) 2015-09-22 2016-09-21 Procédé et dispositif fixe ou mobile de neutralisation et valorisation de déchets d'amiante

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018532589A true JP2018532589A (ja) 2018-11-08
JP6975151B2 JP6975151B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=67809204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018534030A Active JP6975151B2 (ja) 2015-09-22 2016-09-21 アスベスト廃棄物を中和及び再使用するための可動式又は固定式の方法及びデバイス

Country Status (13)

Country Link
US (1) US11331526B2 (ja)
EP (1) EP3352920B1 (ja)
JP (1) JP6975151B2 (ja)
CN (1) CN108290186B (ja)
AU (1) AU2016325507B2 (ja)
BR (1) BR112018005759B1 (ja)
CA (1) CA2998952C (ja)
ES (1) ES2938185T3 (ja)
FR (1) FR3041265B1 (ja)
IL (1) IL258221B2 (ja)
MA (1) MA42334B1 (ja)
TN (1) TN2018000086A1 (ja)
WO (1) WO2017051117A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11534644B2 (en) * 2014-09-22 2022-12-27 Paul Poggi Method and system for neutralizing asbestos
FR3070282B1 (fr) * 2017-08-24 2019-09-06 Universite De Montpellier Procede de destruction et de valorisation de dechets amiantes

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK329887D0 (da) * 1987-06-26 1987-06-26 Risoe Forskningscenter Fremgangsmaade til behandling af asbest
US5258562A (en) 1990-04-13 1993-11-02 Austen-Chase Industries, Inc. Method for treating asbestos
DE4139928A1 (de) 1991-12-04 1993-06-09 Solvay Umweltchemie Gmbh Halbkontinuierliche asbestzersetzung
AU1047795A (en) * 1993-11-02 1995-05-23 Tony Nocito Asbestos conversion apparatus and method
FI960472A (fi) 1996-02-01 1997-08-02 Rondeco Oy Menetelmä asbestipitoisten jätteiden hävittämiseksi
CA2235424A1 (en) 1998-05-15 1999-11-15 Cerminco Inc. Process for the preparation of a magnesium chloride solution by quick lixiviation of asbestos tailings
FR2790980A1 (fr) 1999-03-19 2000-09-22 Marc Christian Carl Procede de recyclage complet et d'inertage physico-chimique des dechets banals en installation mobile
AUPS338102A0 (en) * 2002-07-04 2002-07-25 Nauveau Technology Investments Ltd Processes for the treatment of a waste material having a high ph and/or alkalinity
JP2004075531A (ja) * 2002-07-30 2004-03-11 Nozawa Corp クリソタイル及びクリソタイル含有蛇紋岩を酸分解して得るシリカ質フィラー及び固化体
CN101528371A (zh) * 2006-10-23 2009-09-09 住友大阪水泥股份有限公司 含石棉废材的处理方法
WO2008093368A1 (en) * 2007-01-31 2008-08-07 Irsai S.R.L. Process for disposal of asbestos and plant for carrying out such a process
JP2008253856A (ja) 2007-03-30 2008-10-23 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd アスベスト処理プラント車
JP2009018228A (ja) 2007-07-10 2009-01-29 Nozawa Corp 石綿含有建材の非石綿化処理方法及びそれから得られる石膏組成物
FR2930736B1 (fr) * 2008-04-30 2011-06-17 Centre Nat Rech Scient Traitement acide sous faibles temperature et pression d'un dechet contenant de l'amiante
FR2930892B1 (fr) * 2008-05-07 2010-08-20 Toulouse Inst Nat Polytech Procede de traitement d'un dechet indutriel comprenant de l'amiante et un liant hydraulique
FR2930893A1 (fr) 2008-05-07 2009-11-13 Toulouse Inst Nat Polytech Procede de traitement d'un solide amiante
FR3026032B1 (fr) * 2014-09-22 2020-10-30 Paul Poggi Unite mobile de neutralisation d'amiante
US11534644B2 (en) * 2014-09-22 2022-12-27 Paul Poggi Method and system for neutralizing asbestos

Also Published As

Publication number Publication date
ES2938185T3 (es) 2023-04-05
JP6975151B2 (ja) 2021-12-01
AU2016325507A1 (en) 2018-05-10
CN108290186B (zh) 2021-07-30
TN2018000086A1 (fr) 2019-07-08
US20180256930A1 (en) 2018-09-13
CA2998952C (fr) 2023-11-28
US11331526B2 (en) 2022-05-17
FR3041265B1 (fr) 2021-11-12
EP3352920A1 (fr) 2018-08-01
WO2017051117A1 (fr) 2017-03-30
CA2998952A1 (fr) 2017-03-30
CN108290186A (zh) 2018-07-17
IL258221B (en) 2022-12-01
FR3041265A1 (fr) 2017-03-24
BR112018005759B1 (pt) 2021-06-29
MA42334B1 (fr) 2019-10-31
BR112018005759A2 (pt) 2018-10-09
MA42334A1 (fr) 2019-01-31
IL258221A (en) 2018-05-31
EP3352920B1 (fr) 2022-11-09
IL258221B2 (en) 2023-04-01
AU2016325507B2 (en) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008041416A1 (fr) Procédé de traitement de l'amiante
US5258131A (en) Products for treating asbestos
CN108404617A (zh) 一种新型烟气脱硫脱硝的工艺
JP6975151B2 (ja) アスベスト廃棄物を中和及び再使用するための可動式又は固定式の方法及びデバイス
EP0946448B1 (en) Composition and method to remove asbestos
US11534644B2 (en) Method and system for neutralizing asbestos
CN106999747B (zh) 中和石棉的方法和系统
AU714840B2 (en) Composition and method to remove asbestos
JP4991182B2 (ja) アスベストの無害処理工法
JP2009018228A (ja) 石綿含有建材の非石綿化処理方法及びそれから得られる石膏組成物
CN101652194A (zh) 石棉的无害化处理方法及石棉的无害化处理水溶液
WO2008093368A1 (en) Process for disposal of asbestos and plant for carrying out such a process
JP2008271995A (ja) アスベストの無害化処理方法及びその装置
JP2008264774A (ja) 除去アスベストを空中に飛散させることなしに無害化処理する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180420

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20180420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6975151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350