JP2018532047A - 還元剤である鉄とフラックスである炭酸ナトリウムの再生及び再利用を伴う直接還元によって、金属を含有する硫化鉱物の精鉱から金属を抽出するための方法 - Google Patents
還元剤である鉄とフラックスである炭酸ナトリウムの再生及び再利用を伴う直接還元によって、金属を含有する硫化鉱物の精鉱から金属を抽出するための方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018532047A JP2018532047A JP2018515312A JP2018515312A JP2018532047A JP 2018532047 A JP2018532047 A JP 2018532047A JP 2018515312 A JP2018515312 A JP 2018515312A JP 2018515312 A JP2018515312 A JP 2018515312A JP 2018532047 A JP2018532047 A JP 2018532047A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- iron
- ferrous
- sulfide
- metals
- slag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B5/00—General methods of reducing to metals
- C22B5/02—Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B17/00—Sulfur; Compounds thereof
- C01B17/02—Preparation of sulfur; Purification
- C01B17/04—Preparation of sulfur; Purification from gaseous sulfur compounds including gaseous sulfides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B17/00—Sulfur; Compounds thereof
- C01B17/22—Alkali metal sulfides or polysulfides
- C01B17/24—Preparation by reduction
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01D—COMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
- C01D7/00—Carbonates of sodium, potassium or alkali metals in general
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G49/00—Compounds of iron
- C01G49/02—Oxides; Hydroxides
- C01G49/04—Ferrous oxide [FeO]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21B—MANUFACTURE OF IRON OR STEEL
- C21B13/00—Making spongy iron or liquid steel, by direct processes
- C21B13/006—Starting from ores containing non ferrous metallic oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21B—MANUFACTURE OF IRON OR STEEL
- C21B13/00—Making spongy iron or liquid steel, by direct processes
- C21B13/0073—Selection or treatment of the reducing gases
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21B—MANUFACTURE OF IRON OR STEEL
- C21B15/00—Other processes for the manufacture of iron from iron compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B1/00—Preliminary treatment of ores or scrap
- C22B1/14—Agglomerating; Briquetting; Binding; Granulating
- C22B1/24—Binding; Briquetting ; Granulating
- C22B1/2413—Binding; Briquetting ; Granulating enduration of pellets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B11/00—Obtaining noble metals
- C22B11/02—Obtaining noble metals by dry processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B11/00—Obtaining noble metals
- C22B11/02—Obtaining noble metals by dry processes
- C22B11/021—Recovery of noble metals from waste materials
- C22B11/023—Recovery of noble metals from waste materials from pyrometallurgical residues, e.g. from ashes, dross, flue dust, mud, skim, slag, sludge
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B13/00—Obtaining lead
- C22B13/02—Obtaining lead by dry processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B13/00—Obtaining lead
- C22B13/02—Obtaining lead by dry processes
- C22B13/025—Recovery from waste materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B15/00—Obtaining copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B15/00—Obtaining copper
- C22B15/0002—Preliminary treatment
- C22B15/001—Preliminary treatment with modification of the copper constituent
- C22B15/0021—Preliminary treatment with modification of the copper constituent by reducing in gaseous or solid state
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B15/00—Obtaining copper
- C22B15/0026—Pyrometallurgy
- C22B15/0028—Smelting or converting
- C22B15/0052—Reduction smelting or converting
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B19/00—Obtaining zinc or zinc oxide
- C22B19/20—Obtaining zinc otherwise than by distilling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B23/00—Obtaining nickel or cobalt
- C22B23/02—Obtaining nickel or cobalt by dry processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B30/00—Obtaining antimony, arsenic or bismuth
- C22B30/02—Obtaining antimony
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B30/00—Obtaining antimony, arsenic or bismuth
- C22B30/04—Obtaining arsenic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B34/00—Obtaining refractory metals
- C22B34/30—Obtaining chromium, molybdenum or tungsten
- C22B34/34—Obtaining molybdenum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B5/00—General methods of reducing to metals
- C22B5/02—Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes
- C22B5/04—Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes by aluminium, other metals or silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B5/00—General methods of reducing to metals
- C22B5/02—Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes
- C22B5/12—Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes by gases
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B7/00—Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
- C22B7/04—Working-up slag
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B9/00—General processes of refining or remelting of metals; Apparatus for electroslag or arc remelting of metals
- C22B9/10—General processes of refining or remelting of metals; Apparatus for electroslag or arc remelting of metals with refining or fluxing agents; Use of materials therefor, e.g. slagging or scorifying agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21B—MANUFACTURE OF IRON OR STEEL
- C21B2200/00—Recycling of non-gaseous waste material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/10—Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions
- Y02P10/122—Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions by capturing or storing CO2
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/10—Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions
- Y02P10/134—Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions by avoiding CO2, e.g. using hydrogen
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
- Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Abstract
Description
本発明の応用に関連する技術分野は鉱業及び冶金であり、改良された直接還元法を適用することにより、二酸化硫黄を排出せず、かつ従来の乾式製錬プラントで一般的に発生するスラグを生ずることなく、従って環境汚染を最小化して、鉄類及び非鉄金属を含む硫化鉱物からこれらの金属の抽出を可能にすることを目的とするものである。加えて、ここに提案する還元剤としての鉄とフラックスとしての炭酸ナトリウムの再生と再利用(リサイクル)を通して、該方法の運転コストが大幅に減少する。
Aranguren F & Mallol A.(1)によれば、いくつかの冶金還元法が既に知られており、金属の抽出作業に応用されるようになって久しい。そのうち、酸化鉄鉱物(主に、赤鉄鉱及び磁鉄鉱)の還元は、適用する技術次第で銑鉄または直接還元された鉄や、鋼が得られる冶金製品を得られるため、特に際立って関連性がある。これらの場合、石炭または冶金用コークス及び/または一酸化炭素及び/または水素ガス及び/または天然ガスが還元剤として必要であり、石灰石及びドロマイトがアルカリ性のフラックスとして必要であるが、ここでは主工程と同時に、同一炉内で他の元素、とりわけケイ素、チタン、マンガン、クロム、バナジウム等の元素の、その酸化化合物からの還元も常に起こる。酸化鉄鉱物に適用される還元法における確立した重要な化学反応は以下の通りである。
開発した本技術革新は、結合鉄を伴うまたは伴わない、及び場合によっては含有物として含まれ得る金を伴い、鉄の他に、限定されないが、鉛、銀、亜鉛、銅、モリブデン、アンチモン、ヒ素等の金属を含有する硫化鉱物からそれらの金属を抽出することを可能にする。この目的のため、改良直接還元法が抽出対象の金属に適用され、従来の乾式製錬プラントで共通して一般的に発生していた二酸化硫黄の排出もスラグの生成もなく達成され、環境汚染が最小限になる。加えて、ここに提案する還元剤としての鉄とフラックスとしての炭酸ナトリウムの再生と再利用を通して、この方法の運転コストが大幅に減少する。
‐Feは、ゼロ酸化状態の反応物質元素であって、主反応炉に添加されると、還元剤としてまたは、場合により、硫黄とナトリウムの間の原子交換の促進剤として作用する。
‐Na2CO3は、炭酸ナトリウムと呼ばれる化学反応物質の化合物であって、主反応炉にフラックスとして添加される。
‐Na2Sは、硫化ナトリウムと呼ばれる一方のスラグ成分であって、一般的化学反応の生成物として得られ、かつ、水に高溶解性である。
‐FeOは、酸化第一鉄と呼ばれる他方のスラグ成分であって、一般的化学反応の生成物として得られ、かつ、水に不溶性である。
‐CO2は、二酸化炭素と呼ばれるガス状排出物であって、一般的化学反応の生成物として得られる。
‐Mは、鉛、銀、亜鉛、銅、モリブデン、アンチモンなどの抽出対象の非鉄金属であるがこれに限定されない、
‐MxSyは、そこから金属Mが抽出される硫化鉱物の化学式であり、
‐x及びyは、それぞれ、MxSyに存在し抽出される金属M及び硫黄の原子数を示し、本方法におけるその他の反応物質の化学量論係数と得られる生成物の化学量論係数は、これらの値に依存する。
‐Mは、銅、ヒ素、鉛、亜鉛などの抽出対象の非鉄金属であるがこれに限定されない、
‐MxFeySzは、そこから金属Mが抽出される、鉄類の硫化鉱物の化学式であり、
‐x、y、zは、それぞれ、MxFeySzに存在し抽出される金属M、鉄及び硫黄の原子数を示し、その他の反応物質の化学量論係数と本方法において得られる生成物の化学量論係数は、これらの値に依存する。
‐Mは、銅、ヒ素、鉛、亜鉛などの抽出対象の非鉄金属であるが、これに限定されない、
‐MxFeySzは、そこから金属M及びこれに伴う他の貴金属が抽出される、鉄類及び非鉄の硫化鉱物(y=0の場合)について設定される化学式であり、
‐x、y、zは、それぞれ、MxFeySzに存在し抽出される金属M、鉄及び硫黄の原子数を示し、その他の反応物質の化学量論係数と本方法において得られる生成物の化学量論係数は、これらの値に依存し、
‐(Au, Ag)mは、鉱物マトリックスMxFeySz内の、数「m」で示される金(Au)、銀(Ag)及びエレクトラム(Au/Ag)の含有物を表し、
‐ Pbは、量「n」で反応物質と共に加えられて金及び銀の最終担体となる、金属鉛を示す。
‐M1及びM2は、銅、ヒ素などの抽出対象の非鉄金属であるが、これに限定されない、
‐(M1)aFebSc及び(M2)xFeySzは、非鉄金属M1及びM2が抽出される、鉄類及び非鉄の硫化鉱物(y=0の場合)について設定される化学式であり、
‐下付き文字a、b、c及びx、y、zは、それぞれ、(M1)aFebSc及び(M2)xFeySzに存在する、金属M1及びM2と、鉄及び硫黄の原子数を示し、その他の反応物質(還元剤及びフラックス)の化学量論係数と本方法において得られる生成物(溶融金属、スラグ、及びガス状排出物)の化学量論係数は、それらの値に依存する。
‐M1及びM2は、アンチモン、亜鉛、銅、銀、ヒ素、コバルトなどの抽出対象の非鉄金属であるが、これに限定されない、
‐(M1)a(M2)bFeySzは、非鉄金属M1及びM2が抽出される、鉄類及び非鉄の硫化鉱物(y=0の場合)について設定される化学式であり、
‐下付き文字a、b、及び y、zは、それぞれ、(M1)a(M2)bFeySzに存在する金属M1及びM2、鉄及び硫黄の原子数を示し、その他の反応物質(還元剤及びフラックス)の化学量論係数と本方法において得られる生成物(溶融金属、スラグ、及びガス状排出物)の化学量論係数は、それらの値に依存する。
‐M1、M2、M3及びM4は、アンチモン、亜鉛、銅、銀、ヒ素、コバルトなどの抽出対象の非鉄金属であるが、これに限定されない、
‐(M1)a(M2)bFecSd及び(M3)w(M4)xFeySzは、非鉄金属M1、M2、M3及びM4が抽出される鉄類及び非鉄の硫化鉱物について設定される化学式であり、
‐下付き文字a、b、c、d及びw、x、y、zは、それぞれ、(M1)a(M2)bFecSd及び(M3)w(M4)xFeySzに存在する金属M1、M2、M3及びM4、ならびに鉄及び硫黄の原子数を示し、その他の反応物質(還元剤及びフラックス)の化学量論係数と本方法において得られる生成物(溶融金属、スラグ、及びガス状排出物)の化学量論係数は、それらの値に依存する。
・2種の金属から成る硫化鉱物の化学式が共通の非鉄金属を含むとき、即ち、(M1, M2)が部分的に(M3, M4)に等しいとき、
・2種の金属から成る硫化鉱物の組み合わせにおいて、硫化鉱物の一方が鉄類の硫化鉱物であり、かつ、他方が非鉄の硫化鉱物であるとき。
本発明は、7つの段階の新規な技術工程を含んでおり、それは以下に説明する図において詳細に図式化されている。
上述した本技術革新の実際の応用の好ましい実施例を以下に示す。
銅、含有物としての金及びその他の金属を含有する硫化鉱物(黄銅鉱(CuFeS2)、輝銅鉱(Cu2S)、斑銅鉱(Cu5FeS4)、硫ヒ銅鉱(Cu3AsS4)、カロライト(CuCo2S4)及びヒ四面銅鉱(Cu12As4S13))(当該金属は硫化鉱物に結合しうる)からの当該金属の抽出は、還元剤である鉄(Fe)とフラックスである炭酸ナトリウム(Na2CO3)を適量使用することに基づき、前記反応物質との間で起こる化学反応の生成物は以下の通りである:金属銅(Cu)(金が含有物であれば金も共に溶融)と、酸化第一鉄(FeO)及び硫化ナトリウム(Na2S)から構成されるスラグと、二酸化炭素(CO2)のガス状排出物。
この工程においては、方鉛鉱(PbS)または鉛金属を含有する硫化鉱物から鉛金属の抽出は、還元剤としての鉄(Fe)とフラックスとしての炭酸ナトリウム(Na2CO3)の両者の適切な使用に基づいており、かつ、上記反応物質の間で起こる化学反応の生成物は、鋳造金属鉛と、酸化第一鉄(FeO)及び硫化ナトリウム(Na2S)で形成されるスラグと、二酸化炭素(CO2)のガス状排出物である。スラグ形成中の効果的な制御が最も重要な段階であることから、その制御を行うために、金属鉛が抽出される硫化鉱物である方鉛鉱または硫化鉛のための確立した化学式(即ち、PbS)が使用される。本改良直接還元法の応用には、適切な化学量論的割合の還元剤とフラックスの使用が関わっており、これによりこれらの製錬投入材料の再生と再利用が後続の各工程で実行可能となることに留意すべきである。この目的のため、スラグについて必要不可欠なことは、3以上の化合物ではなく2化合物だけから形成され、かつ該化合物の1つが水に可溶性であることである。この点に関して、製錬炉における金属鉛の抽出から得られるスラグは、不溶性の化合物である酸化第一鉄(FeO)及び水溶性化合物である硫化ナトリウム(Na2S)だけからなるようにすべきであり、そのためにはスラグにおける硫化第一鉄(FeS)の形成の完全な制御を要するが、これは、鉄(Fe)を還元剤として使用し、かつ炭酸ナトリウム(Na2CO3)をフラックスとして使用する直接還元工程の主反応が下記の通りであれば達成され得る。
この工程においては、閃亜鉛鉱(ZnS)または亜鉛を含有する硫化鉱物からの金属亜鉛の抽出が、還元剤としての鉄(Fe)とフラックスとしての炭酸ナトリウム(Na2CO3)の両者の適切な使用に基づく本改良直接還元法を適用することにより行われ、かつ、反応物質間で起こる化学反応の生成物として、ガス状の金属亜鉛(後に凝縮によって液化される)と、酸化第一鉄(FeO)及び硫化ナトリウム(Na2S)によって形成される流体の軽スラグと、二酸化炭素(CO2)のガス状排出物を生成する。直接還元法においてスラグ形成中に効果的な制御を行うことも、その重要性を考慮して必要である。これを行うために、製錬炉内が閃亜鉛鉱の精鉱で満たされると、鉄(Fe)が還元剤として、また炭酸ナトリウム(Na2CO3)がフラックスとして添加されるが、化学反応から得られる生成物からの還元剤とフラックスの両者の再生と再利用が可能になるように、これら製錬投入材料の使用が化学量論的な比率で行われなければならないことを規定して添加される。これは、スラグの主成分が3以上の化合物でなく2化合物だけから形成され、かつ、該化合物の1つが水に可溶性である場合に達成され得るものである。この点に関して、製錬炉における金属亜鉛の抽出から得られるスラグは、不溶性化合物である酸化第一鉄(FeO)及び水溶性化合物である硫化ナトリウム(Na2S)だけからなるようにすべきであり、これはスラグ中に硫化第一鉄(FeS)を形成しない完全な制御を行うことを暗示するが、そのためには、その工程の化学反応が下記の式に適合することを要する。
この意味において、閃亜鉛鉱(ZnS)が硫銀鉱(Ag2S)等の硫化銀鉱物に結合している場合は、下記の化学反応が製錬炉で起こる。
この工程においては、金(Au)、銀(Ag)及び鉄(Fe)の抽出は、黄鉄鉱(FeS2)、磁硫鉄鉱(FeS)、白鉄鉱(FeS2)等の後者の硫化鉱物に含まれるものについて、炭酸ナトリウムのフラックスを適切な方法で使用して、かつ鉄を鉱物学的種に依存する相補的な方法で原子交換の促進剤として使用して、本改良直接還元法を適用することにより行われる。単硫化鉄鉱物(磁硫鉄鉱)の場合、この硫化鉱物における鉄の含有量は、反応物質間に金と銀の抽出を可能にする化学反応を起こすのに十分である。二硫化鉄鉱物の場合は、反応物質中に硫黄原子が2倍存在していることを考慮すれば、鉄が化学反応において原子交換の促進剤として効率よく作用するように、化学量論的に必要な量の鉄を反応物質として添加することが常に必要になる。しかしながら、この金と銀という貴金属の効果的な抽出のためには、製錬炉に、追加の炭酸ナトリウムと鉄のフラックス(必要であれば)と共に硫化鉄の精鉱を導入するだけでなく、貴金属である金と銀と共に高密度の鋳造金属生成物を形成する金属鉛も導入する必要があり、そうすることにより、この高密度の鋳造金属生成物をふるいにかけて、酸化第一鉄(FeO)及び硫化ナトリウム(Na2S)を主成分とするために低密度かつ低粘度の、スラグと呼ばれる他の生成物から容易に分離することができるようになり、また、第3の生成物である二酸化炭素(CO2)のガス状排出物を生成する。
この工程においては、金属アンチモンを含有する硫化鉱物からの金属アンチモンの抽出が、使用される製錬投入材料の再生と再利用が関わる本改良直接還元法を適用することにより行われるが、これは、還元剤としての鉄(Fe)とフラックスとしての炭酸ナトリウム(Na2CO3)の両者の適切な使用に基づいており、かつ、反応物質間の化学反応の生成物として、金属アンチモンと、不溶性化合物である酸化第一鉄(FeO)及び水溶性化合物の硫化ナトリウム(Na2S)によって主に形成されるスラグと、主に二酸化炭素(CO2)によって形成されるガス状排出物を生成する。スラグの形成を効果的に制御するために、金属アンチモンが抽出される硫化鉱物である輝安鉱(または三硫化アンチモン(Sb2S3))の精鉱を製錬炉内に入れる。次いで、還元剤である鉄(Fe)とフラックスである炭酸ナトリウム(Na2CO3)が、上述の後続の各工程における製錬投入材料の再生と再利用を可能にする化学量論的比率で反応炉に添加されるが、その目的のためには、スラグの形成を制御すべきであり、後者(スラグ)が3以上の化合物でなく2化合物だけから構成され、かつ、該化合物の1つが水に可溶性であるように考慮する。この点に関して、金属アンチモン抽出中の製錬炉から得られるスラグは、酸化第一鉄(FeO)及び硫化ナトリウム(Na2S)だけからなるようにすべきであり、これはスラグ中における硫化第一鉄(FeS)の形成が制御されなければならないことを暗示するが、そのためには、還元剤としての鉄(Fe)とフラックスとしての炭酸ナトリウム(Na2CO3)を使用する直接還元工程の反応が以下の通りであることを要する。
この工程においては、モリブデン金属を含有する硫化鉱物(輝水鉛鉱(MoS2))からのモリブデン金属の抽出が、本改良直接還元法を適用することにより行われるが、これは、還元剤としての鉄(Fe)とフラックスとしての炭酸ナトリウム(Na2CO3)の両者の適切な使用に基づいており、また、両反応物質の間で起こる化学反応の生成物として、その高い溶融点のために粉末状の金属モリブデンと、酸化第一鉄(FeO)及び硫化ナトリウム(Na2S)によって形成される流体の軽スラグと、二酸化炭素(CO2)のガス状排出物を生成する。本改良直接還元法の上述の工程中において、スラグの形成を効果的に制御することも、その重要性を考慮して必要である。この目的のために、製錬炉内が輝水鉛鉱の精鉱で満たされると、還元剤としての鉄(Fe)とフラックスとしての炭酸ナトリウム(Na2CO3)が、これらの製錬投入材料の使用が適切な化学量論的比率において行われなければならないことを規定して添加されるが、これにより化学反応から得られる生成物からの還元剤とフラックスの両者の再生と再利用が可能になる。これは、スラグの主成分が3以上の化合物でなく2化合物だけから形成され、かつ、該化合物の1つが水に可溶性である場合に達成され得るものである。この意味において、製錬炉におけるモリブデン金属の抽出から得られるスラグは、不溶性化合物である酸化第一鉄(FeO)及び水溶性化合物である硫化ナトリウム(Na2S)だけからなるようにすべきであり、これは、同時にスラグ中に硫化第一鉄(FeS)を形成しないように制御しなければならないことを暗示するが、そのためには、主工程において下記の化学反応が必要である。
金含有硫ヒ鉄鉱(Auを含むAsFeS)に含まれるヒ素(As)と金(Au)の金属を抽出する工程中に下記の化学反応が起こる。
例えば磁硫鉄鉱(FeS)、黄鉄鉱及び白鉄鉱(いずれもFeS2)であるがこれに限定されない、硫化鉱物に含まれる鉄(Fe)を抽出するこの工程中、原子交換(化学反応の化学量論的均衡がそれを要求するならば)の促進剤としての鉄(Fe)と、フラックスとしての炭酸ナトリウム(Na2CO3)の両方を適切な方法で使用して、これにより鋳造され得るスラグが該工程の生成物として得られるようにするが、そのスラグは酸化第一鉄(FeO)及び硫化ナトリウム(Na2S)によって形成される低密度かつ低粘度のものでなければならならず、また、第2の生成物として、二酸化炭素(CO2)によって形成される対応するガス状排出物も生成しなければならない。また、同様にスラグの形成を効果的に制御するために、黄鉄鉱の場合はFe2S等の鉄の硫化鉱物のための確立した化学式を使用するが、その際、反応物質として二硫化鉄を有する場合は、後の工程で添加されるべき炭酸ナトリウム(Na2CO3)と鉄(Fe)のフラックスの両方の還元と再利用が可能となるように、1グラムモルの黄鉄鉱の製錬が、鉄(Fe)のグラム原子と1グラムの炭酸ナトリウム(Na2CO3)のフラックスで、生成されるスラグの組成を完全に制御するために適切な化学量論的量を考慮して、行われなければならないことを規定する。これは、鉄(Fe)の抽出工程からのスラグが3以上の化合物ではなく2化合物のみから主に形成され、該化合物の1つが水に可溶性(硫化ナトリウム)で、他方の化合物(酸化第一鉄)は水に可溶性でないように考慮をしなければならないことと、スラグ中の硫化第一鉄(FeS)の形成も下記の反応で避けるべきであることを暗示する。
(1) Aranguren F. & Mallol A. (1963).Siderurgia, Madrid, Editorial Dossat.
(2) Aranguren F. & Mallol A. (1963).
(3) Aranguren F. & Mallol A. (1963).
(4) Bray J. (1968). Metalurgia Extractiva de los Metales o Ferreos, Madrid. Ediciones Interciencia.
(5) Aranguren F. & Mallol A. (1963).
(6) Zambrano C. (1988). Apoyo a la puesta en marcha de la Planta de Carbonato de Sodio en solucion de Quimica del Pacifico S.A. Informe de Practicas. Facultad de Quimica e Ingenieria Quimica de la Universidad Nacional Mayor de San Marcos.
(7) Choppin G. & Jaffe B. (1970).
(8) Costa A. (1955). Breve estudio sobre la posibilidad de instalar una Planta de Carbonato de Sodio en el Peru. Tesis de Grado para optar el titulo de Ingeniero Quimico por la Universidad Nacional Mayor de San Marcos, Lima.
(9) Fung C. & Lujan R. (1978). Proyecto para la Instalacion de una Planta de Carbonato de Sodio en Quimica del Pacifico S.A. Informe de Practicas en la Escuela Academico Profesional de Ingenieria Quimica. Facultad de Quimica e Ingenieria Quimica. Universidad Nacional Mayor de San Marcos, Lima.
(10) Zambrano C. (1988).
Claims (12)
- 金属を含有する、結合鉄を伴うまたは伴わない硫化鉱物から、該金属を連続して抽出するための方法であって、前記方法は、関連する工程に由来するスラグ及び液体状排出物及びガス状排出物からの還元剤としての鉄及びフラックスとしての炭酸ナトリウムの再生と再利用を伴って、抽出対象の特定の単数または複数の前記金属を直接還元することを特徴とし、前記方法は、
‐製錬炉において金属を抽出するステップであって、限定されないが、鉛、銀、亜鉛、銅、モリブデン、アンチモン、ヒ素など、結合鉄を伴うまたは伴わない、かつ、一定の場合には金及び銀含有物を伴う、抽出対象金属を含有する鉄類及び/または非鉄の硫化鉱物の精鉱を、鉄を該非鉄金属の還元剤として使用し、かつ炭酸ナトリウムをフラックスとして使用して製錬することにより、抽出された溶融または粉末状の金属と、制御されて滑らかな、酸化第一鉄及び硫化ナトリウムからなるスラグと、二酸化炭素のガス状排出物を生ずるステップと、
‐2種類の中間生成物である、固体の前記酸化第一鉄とろ過された硫化ナトリウム溶液を得るために、スラグから硫化ナトリウムを選択的に水に溶解し、かつ、廃棄物をろ過するステップと、
‐前記ろ過された硫化ナトリウム溶液を炭酸ナトリウムの過飽和溶液と混合することによって再利用のために溶液の反応炉内で炭酸ナトリウムを再生させるステップであって、直接還元による前記非鉄金属の抽出工程から前記二酸化炭素のガス状排出物が捕捉され、かつ再利用され、かつ、前記混合液に吹き込まれることにより、再生炭酸ナトリウムと、中間生成物としての硫化水素ガスと水が生ずるステップと、
‐硫化水素ガスを除去し、かつ硫黄を得るステップであって、前記ガス状排出物を捕捉し、かつ固体/ガスの反応炉に導くことにより、該ガス状排出物が水和酸化鉄と反応して硫化鉄と水が得られ、適切な換気により、これらの生成物が、元素硫黄と水に変換され、再利用のための水和酸化鉄に再生するステップと、
‐酸化第一鉄を焼結するステップであって、ろ過により得られた固形廃棄物をまず凝集させてから1100〜1300℃の制御された温度で加熱し、その後いくらかのスラグを溶解させて、前記還元剤である鉄を再生する次段階において要求される物理特性である加圧強度を有する酸化第一鉄のペレットを得るステップと、
‐石炭、冶金用コークスまたは天然ガスを燃料として使用することによって燃焼炉内で得られる還元ガスである一酸化炭素と水素を生成させるステップであって、必要な空気と水蒸気が、本ステップが行われる該炉に吹き込まれ、前記還元剤である鉄が再生される前記還元炉から取り込まれる残留二酸化炭素と残余の一酸化炭素等の再利用ガスも吹き込まれるステップと、
‐再利用のための還元剤としての鉄を酸化第一鉄に含有される該金属を還元することによって再生するステップであって、該酸化第一鉄の残留物は、前記燃焼炉で生成される前記還元ガスである一酸化炭素と水素との適切な反応のために凝集されて焼結されたスラグの溶解に由来し、金属鉄は、硫化鉱物の精鉱の前記製錬炉において得られ、かつ再利用されるものであるステップ
を含むことを特徴とする、方法。 - 卑金属及び貴金属を含有する鉄類及び/または非鉄の硫化鉱物から、該卑金属及び貴金属を抽出する方法であって、還元剤としての鉄とフラックスとしての炭酸ナトリウムを使用して、精鉱形態の抽出対象の単数または複数の金属であって、黄鉄鉱、硫ヒ鉄鉱、黄銅鉱中の、限定されないが、鉛、銀、亜鉛、銅、モリブデン、アンチモン、ヒ素などと、金及び/または銀が存在する場合はこれらとを製錬することによって、抽出された、溶融または粉末固体状態の単数または複数の金属と、制御されて滑らかな、酸化第一鉄及び硫化ナトリウムからなるスラグと、二酸化炭素のガス状排出物とを生ずることを特徴とする、方法。
- 酸化第一鉄及び硫化ナトリウムからなるスラグを処理することにより金属鉄を得る方法であって、
‐スラグの化合物である硫化ナトリウムを水に溶解させるステップと、
‐固形廃棄物から酸化第一鉄をろ過するステップと、
‐酸化第一鉄の化合物のペレット形成のために、該化合物を凝集させて焼結するステップと、
‐石炭、冶金用コークスまたは天然ガスを酸素、水蒸気及び/または二酸化炭素と共に使用して、燃焼炉において得られる還元ガスである一酸化炭素及び/または水素を発生させるステップであって、該特定のステップは、任意に、前記還元ガスである一酸化炭素及び/または水素が生成されるのではなく獲得されることを条件として、省略されてもよい、ステップと、
‐一酸化炭素及び/または水素ガスを還元剤として使用して、酸化第一鉄のペレットに含有される鉄を還元するステップと、
を含むことを特徴とする、方法。 - 二酸化炭素ガスから炭酸ナトリウムを得て、かつ、酸化第一鉄及び硫化ナトリウムからなるスラグを製錬する方法であって、
‐スラグの化合物である硫化ナトリウムを水に溶解させるステップと、
‐硫化ナトリウムの水への前記溶解から生ずる溶液をろ過して分離するステップと
‐ろ過された前記硫化ナトリウム溶液を二酸化炭素ガスと炭酸ナトリウムの過飽和溶液とを用いて処理するステップと、
‐炭酸ナトリウム結晶に変換するために、得られた重炭酸ナトリウム結晶をろ過して加熱するステップと、
‐固体/ガスの反応炉において水和酸化鉄結晶と反応させるために、前記ろ過された前記硫化ナトリウム溶液の処理において発生する硫化水素ガスを除去するステップと、
‐前記固体/ガスの反応炉において硫化鉄結晶と水を得るステップと、
‐水和酸化鉄を再利用のために再生すると同時に元素硫黄と水を生産するために、硫化鉄結晶と水に空気を通すステップと
を含むことを特徴とする、方法。 - 鉄の硫化鉱物中の含有物として存在する金及び銀、及び/またはそれらの硫化物中に含有される該銀を抽出するために、炭酸ナトリウムをフラックスとして使用し、該当する場合には鉄を還元剤として使用し、及び追加の凝集体として、反応物質である、前記貴金属の抽出から得られる最終製品における金属鉛、金及び銀の担体も一緒に使用して、限定されないが、硫ヒ鉄鉱、黄鉄鉱、白鉄鉱、磁硫鉄鉱、黄銅鉱、輝銀鉱または針銀鉱などの鉱物の精鉱を製錬することを特徴とする、請求項2に記載の方法。
- 限定されないが、磁硫鉄鉱及び硫ヒ鉄鉱の一硫化物、白鉄鉱及び黄鉄鉱の二硫化物などの、鉄の硫化鉱物の精鉱から金属鉄を抽出する方法であって、炭酸ナトリウムをフラックスとして使用し、及び適宜追加の鉄を還元剤として使用して前記精鉱を製錬することによって生ずる、酸化第一鉄及び硫化ナトリウムからなるスラグから金属鉄を抽出する方法において、当該製錬投入材料は、
‐炭酸ナトリウムをフラックスとして使用し、かつ、追加の鉄を還元剤または反応物質として適宜使用して、鉄の硫化鉱物の精鉱を製錬するステップと、
‐スラグの化合物である硫化ナトリウムを水に溶解させるステップと、
‐固形廃棄物から酸化第一鉄をろ過するステップと、
‐酸化第一鉄の化合物のペレット形成のために、該酸化第一鉄を凝集させて焼結するステップと、
‐石炭、冶金用コークスまたは天然ガスを酸素、水蒸気及び/または二酸化炭素と共に使用して、燃焼炉において得られる還元ガスである一酸化炭素及び水素を発生させるステップであって、該ステップは、前記還元ガスである一酸化炭素及び/または水素が獲得されることを条件として省略されてもよい、ステップと、
‐一酸化炭素及び/または水素ガスを還元剤として使用して、酸化第一鉄のペレットを含有する鉄を還元するステップを行うことによって再生され、かつ再利用されるものであること
を特徴とする、方法。 - 金属を含有する鉄類及び非鉄の硫化鉱物の精鉱から該金属を直接還元する方法において、1種の金属の非鉄の硫化鉱物について、還元剤としての鉄とフラックスとしての炭酸ナトリウムの必要量を決定する方法であって、該方法は、
‐抽出対象の単数または複数の前記金属を含有する鉱物学的化合物の化学式中に含まれる全ての硫黄原子を加算することにより得られる数を決定することによって、金属を直接還元する前記方法において還元剤または反応物質間の原子交換の促進剤として要求される、鉄のグラム原子数または重量におけるその当量を設定するステップであって、該ステップにおいて、前記鉄のグラム原子数または重量におけるその当量のうち、前記鉱物学的化合物における原子化合物と考えられるものが控除される、ステップと、
‐抽出対象の単数または複数の前記金属を含有する鉱物学的化合物の化学式中に含まれる全ての硫黄原子を加算することにより得られる数を決定することによって、金属を直接還元する前記方法においてフラックスとして要求される、炭酸ナトリウムのモル数または重量におけるその当量を設定するステップと、
‐前記方法におけるスラグ中の生成物として得られる、酸化第一鉄のモル数または重量におけるその当量が、前記方法における反応物質中の、還元剤として要求される鉄原子の総数に等しいことを設定するステップと、
‐前記方法におけるスラグとガス状排出物の両方における生成物として得られる、硫化ナトリウムと二酸化炭素のモル数または重量におけるその当量が、前記方法における反応物質中のフラックスとして要求される炭酸ナトリウムの総モル数と等しいことを設定するステップとを有するものであって、
‐以上のステップは、抽出対象の単数または複数の前記金属を含有する硫化鉱物の精鉱が、前記方法のために考慮された前記製錬炉において適宜製錬される場合に適用されるものであって、その場合において、鉄が還元剤として、かつ、炭酸ナトリウムがフラックスとして使用されて、前記金属の物理的性質に依存して溶融または粉末状の金属と、該当する場合には酸化第一鉄及び硫化ナトリウムからなる制御された組成のスラグと、二酸化炭素のガス状排出物を生成するものであって、前記還元剤とフラックスの再生と再利用を可能にするために不可欠である、前記スラグの組成にわたり効果的な制御を行うために、下記の一般的定義、即ち、
・Feは、ゼロ酸化状態の反応物質元素であって、主反応炉に添加されると、還元剤としてまたは、場合により、硫黄とナトリウムの間の原子交換の促進剤として作用すること、
・Na2CO3は、炭酸ナトリウムと呼ばれる化学反応物質の化合物であって、主反応炉にフラックスとして添加されること、
・Na2Sは、硫化ナトリウムと呼ばれる一方のスラグ成分であって、前記一般的化学反応の生成物として得られ、かつ、水に高溶解性であること、
・FeOは、酸化第一鉄と呼ばれる他方のスラグ成分であって、前記一般的化学反応の生成物として得られ、かつ、水に不溶性であること、及び
・CO2は、二酸化炭素と呼ばれる前記ガス状排出物であって、前記一般的化学反応の生成物として得られること
を考慮して、下記の一般的反応、即ち、
1種の金属の非鉄の硫化鉱物について:
‐Mは、鉛、銀、亜鉛、銅、モリブデン、アンチモンなどの抽出対象の非鉄金属であるが、これに限定されない、
‐MxSyは、そこから金属Mが抽出される前記硫化鉱物の化学式であり、かつ
‐x及びyは、それぞれ、MxSyから抽出される金属M及び硫黄の原子数を示し、前記方法におけるその他の反応物質の化学量論係数と得られる前記生成物の化学量論係数は、これらの値に依存する
場合について設定されることを特徴とする、方法。 - 金属を含有する鉄類及び非鉄の硫化鉱物の精鉱から該金属を直接還元する方法において、1種の金属の鉄類の硫化鉱物について、還元剤としての鉄とフラックスとしての炭酸ナトリウムの必要量を決定する方法であって、該方法は、
‐抽出対象の単数または複数の前記金属を含有する鉱物学的化合物の化学式中に含まれる全ての硫黄原子を加算することにより得られる数を決定することによって、金属を直接還元する前記方法において還元剤または反応物質間の原子交換の促進剤として要求される、鉄のグラム原子数または重量におけるその当量を設定するステップであって、該ステップにおいて、前記鉄のグラム原子数または重量におけるその当量のうち、前記鉱物学的化合物における原子化合物と考えられるものが控除される、ステップと、
‐抽出対象の単数または複数の前記金属を含有する鉱物学的化合物の化学式中に含まれる全ての硫黄原子を加算することにより得られる数を決定することによって、金属を直接還元する前記方法においてフラックスとして要求される、炭酸ナトリウムのモル数または重量におけるその当量を設定するステップと、
‐前記方法におけるスラグ中の生成物として得られる、酸化第一鉄のモル数または重量におけるその当量が、前記方法における反応物質中の、還元剤として要求される鉄原子の総数に等しいことを設定するステップと、
‐前記方法におけるスラグとガス状排出物の両方における生成物として得られる、硫化ナトリウムと二酸化炭素のモル数または重量におけるその当量が、前記方法における反応物質中のフラックスとして要求される炭酸ナトリウムの総モル数と等しいことを設定するステップとを有するものであって、
‐以上のステップは、抽出対象の単数または複数の前記金属を含有する硫化鉱物の精鉱が、前記方法のために考慮された前記製錬炉において適宜製錬される場合に適用されるものであって、その場合において、鉄が還元剤として使用され、かつ、炭酸ナトリウムがフラックスとして使用されて、前記金属の物理的性質に依存して溶融または粉末状の金属と、該当する場合には酸化第一鉄及び硫化ナトリウムからなる制御された組成のスラグと、二酸化炭素のガス状排出物を生成するものであって、前記還元剤とフラックスの再生と再利用を可能にするために不可欠である、前記スラグの組成の効果的な制御を行うために、下記の一般的定義、即ち、
・Feは、ゼロ酸化状態の反応物質元素であって、前記主反応炉に添加されると、還元剤としてまたは、場合により、硫黄とナトリウムの間の原子交換の促進剤として作用すること、
・Na2CO3は、炭酸ナトリウムと呼ばれる化学反応物質の化合物であって、前記主反応炉にフラックスとして添加されること、
・Na2Sは、硫化ナトリウムと呼ばれる一方のスラグ成分であって、前記一般的化学反応の生成物として得られ、かつ、水に高溶解性であること、
・FeOは、酸化第一鉄と呼ばれる他方のスラグ成分であって、前記一般的化学反応の生成物として得られ、かつ、水に不溶性であること、及び
・CO2は、二酸化炭素と呼ばれる前記ガス状排出物であって、前記一般的化学反応の生成物として得られること
を考慮して、下記の一般的反応、即ち、
1種の金属の鉄類の硫化鉱物について:
‐Mは、銅、ヒ素、鉛、亜鉛などの抽出対象の非鉄金属であるが、これに限定されない、
‐MxFeySzは、そこから金属Mが抽出される、鉄類の硫化鉱物の化学式であり、かつ
‐x、y、zは、それぞれ、MxFeySzから抽出される金属M、鉄及び硫黄の原子数を示し、その他の反応物質の化学量論係数と前記方法において得られる前記生成物の化学量論係数は、これらの値に依存する
場合について設定されることを特徴とする、方法。 - 金属を含有する鉄類及び非鉄の硫化鉱物の精鉱から該金属を直接還元する方法において、金及び/または銀を含む、1種の金属の鉄類及び/または非鉄の硫化鉱物について、還元剤としての鉄とフラックスとしての炭酸ナトリウムの必要量を決定する方法であって、該方法は、
‐抽出対象の単数または複数の前記金属を含有する鉱物学的化合物の化学式中に含まれる全ての硫黄原子を加算することにより得られる数を決定することによって、金属を直接還元する前記方法において還元剤または反応物質間の原子交換の促進剤として要求される、鉄のグラム原子数または重量におけるその当量を設定するステップであって、該ステップにおいて、前記鉄のグラム原子数または重量におけるその当量のうち、前記鉱物学的化合物における原子化合物と考えられるものが控除される、ステップと、
‐抽出対象の単数または複数の前記金属を含有する鉱物学的化合物の化学式中に含まれる全ての硫黄原子を加算することにより得られる数を決定することによって、金属を直接還元する前記方法においてフラックスとして要求される、炭酸ナトリウムのモル数または重量におけるその当量を設定するステップと、
‐前記方法におけるスラグ中の生成物として得られる、酸化第一鉄のモル数または重量におけるその当量が、前記方法における反応物質中の、還元剤として要求される鉄原子の総数に等しいことを設定するステップと、
‐前記方法におけるスラグとガス状排出物の両方における生成物として得られる、硫化ナトリウムと二酸化炭素のモル数または重量におけるその当量が、前記方法における反応物質中のフラックスとして要求される炭酸ナトリウムの総モル数と等しいことを設定するステップとを有するものであって、
‐以上のステップは、抽出対象の単数または複数の前記金属を含有する硫化鉱物の精鉱が、前記方法のために考慮された前記製錬炉において適宜製錬される場合に適用されるものであって、その場合において、鉄が還元剤として使用され、かつ、炭酸ナトリウムがフラックスとして使用されて、前記金属の物理的性質に依存して溶融または粉末状の金属と、該当する場合には酸化第一鉄及び硫化ナトリウムからなる制御された組成のスラグと、二酸化炭素のガス状排出物を生成するものであって、前記還元剤とフラックスの再生と再利用を可能にするために不可欠である、前記スラグの組成の効果的な制御を行うために、下記の一般的定義、即ち、
・Feは、ゼロ酸化状態の反応物質元素であって、前記主反応炉に添加されると、還元剤としてまたは、場合により、硫黄とナトリウムの間の原子交換の促進剤として作用すること、
・Na2CO3は、炭酸ナトリウムと呼ばれる化学反応物質の化合物であって、前記主反応炉にフラックスとして添加されること、
・Na2Sは、硫化ナトリウムと呼ばれる一方のスラグ成分であって、前記一般的化学反応の生成物として得られ、かつ、水に高溶解性であること、
・FeOは、酸化第一鉄と呼ばれる他方のスラグ成分であって、前記一般的化学反応の生成物として得られ、かつ、水に不溶性であること、及び
・CO2は、二酸化炭素と呼ばれる前記ガス状排出物であって、前記一般的化学反応の生成物として得られること
を考慮して、下記の一般的反応、即ち、
金及び/または銀を含む、1種の金属の鉄類及び/または非鉄の硫化鉱物について:
‐Mは、銅、ヒ素、鉛、亜鉛などの抽出対象の非鉄金属であるが、これに限定されない、
‐MxFeySzは、そこから結合金属M及び貴金属が抽出される、鉄類及び非鉄の硫化鉱物(y=0の場合)について設定される化学式であり、
‐x、y、zは、それぞれ、MxFeySzから抽出される金属M、鉄及び硫黄の原子数を示し、その他の反応物質の化学量論係数と前記方法において得られる前記生成物の化学量論係数は、これらの値に依存し、
‐(Au, Ag)mは、鉱物マトリックスMxFeySz内の、数「m」で示される金(Au)、銀(Ag)及びエレクトラム(Au/Ag)の含有物を表し、
‐Pbは、量「n」で反応物質と共に加えられて金及び銀の最終担体となる、金属鉛を示す
場合について設定されることを特徴とする、方法。 - 金属を含有する鉄類及び非鉄の硫化鉱物の精鉱から該金属を直接還元する方法において、1種の金属の鉄類及び/または非鉄のいくつかの硫化鉱物の組み合わせについて、還元剤としての鉄とフラックスとしての炭酸ナトリウムの必要量を決定する方法であって、該方法は、
‐抽出対象の単数または複数の前記金属を含有する鉱物学的化合物の化学式中に含まれる全ての硫黄原子を加算することにより得られる数を決定することによって、金属を直接還元する前記方法において還元剤または反応物質間の原子交換の促進剤として要求される、鉄のグラム原子数または重量におけるその当量を設定するステップであって、該ステップにおいて、前記鉄のグラム原子数または重量におけるその当量のうち、前記鉱物学的化合物における原子化合物と考えられるものが控除される、ステップと、
‐抽出対象の単数または複数の前記金属を含有する鉱物学的化合物の化学式中に含まれる全ての硫黄原子を加算することにより得られる数を決定することによって、金属を直接還元する前記方法においてフラックスとして要求される、炭酸ナトリウムのモル数または重量におけるその当量を設定するステップと、
‐前記方法におけるスラグ中の生成物として得られる、酸化第一鉄のモル数または重量におけるその当量が、前記方法における反応物質中の、還元剤として要求される鉄原子の総数に等しいことを設定するステップと、
‐前記方法におけるスラグとガス状排出物の両方における生成物として得られる、硫化ナトリウムと二酸化炭素のモル数または重量におけるその当量が、前記方法における反応物質中のフラックスとして要求される炭酸ナトリウムの総モル数と等しいことを設定するステップとを有するものであって、
‐以上のステップは、抽出対象の単数または複数の前記金属を含有する硫化鉱物の精鉱が、前記方法のために考慮された前記製錬炉において適宜製錬される場合に適用されるものであって、その場合において、鉄が還元剤として使用され、かつ、炭酸ナトリウムがフラックスとして使用されて、前記金属の物理的性質に依存して溶融または粉末状の金属と、該当する場合には酸化第一鉄及び硫化ナトリウムからなる制御された組成のスラグと、二酸化炭素のガス状排出物を生成するものであって、前記還元剤とフラックスの再生と再利用を可能にするために不可欠である、前記スラグの組成の効果的な制御を行うために、下記の一般的定義、即ち、
・Feは、ゼロ酸化状態の反応物質元素であって、前記主反応炉に添加されると、還元剤としてまたは、場合により、硫黄とナトリウムの間の原子交換の促進剤として作用すること、
・Na2CO3は、炭酸ナトリウムと呼ばれる化学反応物質の化合物であって、前記主反応炉にフラックスとして添加されること、
・Na2Sは、硫化ナトリウムと呼ばれる一方のスラグ成分であって、前記一般的化学反応の生成物として得られ、かつ、水に高溶解性であること、
・FeOは、酸化第一鉄と呼ばれる他方のスラグ成分であって、前記一般的化学反応の生成物として得られ、かつ、水に不溶性であること、
・CO2は、二酸化炭素と呼ばれる前記ガス状排出物であって、前記一般的化学反応の生成物として得られること
を考慮して、下記の一般的反応、即ち、
1種の金属の鉄類及び/または非鉄のいくつかの硫化鉱物の組み合わせについて:
‐M1及びM2は、銅、ヒ素などの抽出対象の非鉄金属であるが、これに限定されない、
‐(M1)aFebSc及び(M2)xFeySzは、そこから非鉄金属M1及びM2が抽出される、鉄類及び/または非鉄の硫化鉱物(y=0の場合)について設定される化学式であり、かつ
‐下付き文字a、b、c及びx、y、zは、(M1)aFebSc及び(M2)xFeySzにおける、金属M1及びM2と、鉄及び硫黄の原子数を示し、その他の反応物質(還元剤及びフラックス)の化学量論係数と前記方法において得られる前記生成物(溶融金属、スラグ、及びガス状排出物)の化学量論係数は、それらの値に依存する
場合について設定されることを特徴とする、方法。 - 金属を含有する鉄類及び非鉄の硫化鉱物の精鉱から該金属を直接還元する方法において、鉄類及び/または非鉄の2種の金属から成る硫化鉱物について、還元剤としての鉄とフラックスとしての炭酸ナトリウムの必要量を決定する方法であって、該方法は、
‐抽出対象の単数または複数の前記金属を含有する鉱物学的化合物の化学式中に含まれる全ての硫黄原子を加算することにより得られる数を決定することによって、金属を直接還元する前記方法において還元剤または反応物質間の原子交換の促進剤として要求される、鉄のグラム原子数または重量におけるその当量を設定するステップであって、該ステップにおいて、前記鉄のグラム原子数または重量におけるその当量のうち、前記鉱物学的化合物における原子化合物と考えられるものが控除される、ステップと、
‐抽出対象の単数または複数の前記金属を含有する鉱物学的化合物の化学式中に含まれる全ての硫黄原子を加算することにより得られる数を決定することによって、金属を直接還元する前記方法においてフラックスとして要求される、炭酸ナトリウムのモル数または重量におけるその当量を設定するステップと、
‐前記方法におけるスラグ中の生成物として得られる、酸化第一鉄のモル数または重量におけるその当量が、前記方法における反応物質中の、還元剤として要求される鉄原子の総数に等しいことを設定するステップと、
‐前記方法におけるスラグとガス状排出物の両方における生成物として得られる、硫化ナトリウムと二酸化炭素のモル数または重量におけるその当量が、前記方法における反応物質中のフラックスとして要求される炭酸ナトリウムの総モル数と等しいことを設定するステップとを有するものであって、
‐以上のステップは、抽出対象の単数または複数の前記金属を含有する硫化鉱物の精鉱が、前記方法のために考慮された前記製錬炉において適宜製錬される場合に適用されるものであって、その場合において、鉄が還元剤として使用され、かつ、炭酸ナトリウムがフラックスとして使用されて、前記金属の物理的性質に依存して溶融または粉末状の金属と、該当する場合には酸化第一鉄及び硫化ナトリウムからなる制御された組成のスラグと、二酸化炭素のガス状排出物を生成するものであって、前記還元剤とフラックスの再生と再利用を可能にするために不可欠である、前記スラグの組成の効果的な制御を行うために、下記の一般的定義、即ち、
・Feは、ゼロ酸化状態の反応物質元素であって、前記主反応炉に添加されると、還元剤としてまたは、場合により、硫黄とナトリウムの間の原子交換の促進剤として作用すること、
・Na2CO3は、炭酸ナトリウムと呼ばれる化学反応物質の化合物であって、前記主反応炉にフラックスとして添加されること、
・Na2Sは、硫化ナトリウムと呼ばれる一方のスラグ成分であって、前記一般的化学反応の生成物として得られ、かつ、水に高溶解性であること、
・FeOは、酸化第一鉄と呼ばれる他方のスラグ成分であって、前記一般的化学反応の生成物として得られ、かつ、水に不溶性であること、及び
・CO2は、二酸化炭素と呼ばれる前記ガス状排出物であって、前記一般的化学反応の生成物として得られること
を考慮して、下記の一般的反応、即ち、
鉄類及び/または非鉄の2種の金属から成る硫化鉱物について:
‐M1及びM2は、アンチモン、亜鉛、銅、銀、ヒ素、コバルトなどの抽出対象の非鉄金属であるが、これに限定されない、
‐(M1)a(M2)bFeySzは、そこから非鉄金属M1及びM2が抽出される、鉄類及び/または非鉄の硫化鉱物(y=0の場合)について設定される化学式であり、かつ
‐下付き文字a、b及びy、zは、それぞれ、(M1)a(M2)bFeySzにおける金属M1及びM2、鉄及び硫黄の原子数を示し、その他の反応物質(還元剤及びフラックス)の化学量論係数と前記方法において得られる前記生成物(溶融金属、スラグ、及びガス状排出物)の化学量論係数は、それらの値に依存する
場合について設定されることを特徴とする、方法。 - 金属を含有する鉄類及び非鉄の硫化鉱物の精鉱から該金属を直接還元する方法において、鉄類及び非鉄の2種の金属から成る硫化鉱物の組み合わせについて、還元剤としての鉄とフラックスとしての炭酸ナトリウムの必要量を決定する方法であって、該方法は、
‐抽出対象の単数または複数の前記金属を含有する鉱物学的化合物の化学式中に含まれる全ての硫黄原子を加算することにより得られる数を決定することによって、金属を直接還元する前記方法において還元剤または反応物質間の原子交換の促進剤として要求される、鉄のグラム原子数または重量におけるその当量を設定するステップであって、該ステップにおいて、前記鉄のグラム原子数または重量におけるその当量のうち、前記鉱物学的化合物における原子化合物と考えられるものが控除される、ステップと、
‐抽出対象の単数または複数の前記金属を含有する鉱物学的化合物の化学式中に含まれる全ての硫黄原子を加算することにより得られる数を決定することによって、金属を直接還元する前記方法においてフラックスとして要求される、炭酸ナトリウムのモル数または重量におけるその当量を設定するステップと、
‐前記方法におけるスラグ中の生成物として得られる、酸化第一鉄のモル数または重量におけるその当量が、前記方法における反応物質中の、還元剤として要求される鉄原子の総数に等しいことを設定するステップと、
‐前記方法におけるスラグとガス状排出物の両方における生成物として得られる、硫化ナトリウムと二酸化炭素のモル数または重量におけるその当量が、前記方法における反応物質中のフラックスとして要求される炭酸ナトリウムの総モル数と等しいことを設定するステップとを有するものであって、
‐以上のステップは、抽出対象の単数または複数の前記金属を含有する硫化鉱物の精鉱が、前記方法のために考慮された前記製錬炉において適宜製錬される場合に適用されるものであって、その場合において、鉄が還元剤として使用され、かつ、炭酸ナトリウムがフラックスとして使用されて、前記金属の物理的性質に依存して溶融または粉末状の金属と、該当する場合には酸化第一鉄及び硫化ナトリウムからなる制御された組成のスラグと、二酸化炭素のガス状排出物を生成するものであって、前記還元剤とフラックスの再生と再利用を可能にするために不可欠である、前記スラグの組成の効果的な制御を行うために、下記の一般的定義、即ち、
・Feは、ゼロ酸化状態の反応物質元素であって、前記主反応炉に添加されると、還元剤としてまたは、場合により、硫黄とナトリウムの間の原子交換の促進剤として作用すること、
・Na2CO3は、炭酸ナトリウムと呼ばれる化学反応物質の化合物であって、前記主反応炉にフラックスとして添加されること、
・Na2Sは、硫化ナトリウムと呼ばれる一方のスラグ成分であって、前記一般的化学反応の生成物として得られ、かつ、水に高溶解性であること、
・FeOは、酸化第一鉄と呼ばれる他方のスラグ成分であって、前記一般的化学反応の生成物として得られ、かつ、水に不溶性であること、
・CO2は、二酸化炭素と呼ばれる前記ガス状排出物であって、前記一般的化学反応の生成物として得られること
を考慮して、下記の一般的反応、即ち、
鉄類及び非鉄の2種の金属から成る硫化鉱物の組み合わせについて:
‐M1、M2、M3及びM4は、アンチモン、亜鉛、銅、銀、ヒ素、コバルトなどの抽出対象の非鉄金属であるが、これに限定されない、
‐(M1)a(M2)bFecSd及び(M3)w(M4)xFeySzは、そこから非鉄金属M1、M2、M3及びM4が抽出される鉄類及び非鉄の硫化鉱物の化学式であり、かつ
‐下付き文字a、b、c、d及びw、x、y、zは、それぞれ、(M1)a(M2)bFecSd及び(M3)w(M4)xFeySzにおける、金属M1、M2、M3及びM4、鉄及び硫黄の原子数を示し、その他の反応物質(還元剤及びフラックス)の化学量論係数と前記方法において得られる前記生成物(溶融金属、スラグ、及びガス状排出物)の化学量論係数は、それらの値に依存する
(ただし、前記化学量論的式は、下記のいずれか(または全て)の場合
・2種の金属から成る硫化鉱物の化学式が共通の非鉄金属を含むとき、即ち、(M1, M2)が部分的に(M3, M4)に等しいとき、及び
・2種の金属から成る硫化鉱物の組み合わせにおいて、前記硫化鉱物の一方が鉄類の硫化鉱物であり、かつ、他方が非鉄の硫化鉱物であるとき
であっても有効であることに留意が必要であり、
この点に関して、上記2つの場合が同時に存在するときは、下記の化学量論的式:
場合について設定されることを特徴とする、方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PE2015002185A PE20170608A1 (es) | 2015-10-16 | 2015-10-16 | Proceso para extraer metales a partir de sus minerales sulfurados mediante reduccion directa con regeneracion y reciclaje del agente reductor hierro y del fundente carbonato de sodio |
PE002185-2015/DIN | 2015-10-16 | ||
PCT/PE2016/000014 WO2017065622A1 (es) | 2015-10-16 | 2016-08-15 | Proceso para extraer metales a partir de los concentrados de minerales sulfurados que los contienen aplicando reducción directa con regeneración y reciclaje del agente reductor hierro y del fundente carbonato de sodio |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018532047A true JP2018532047A (ja) | 2018-11-01 |
JP6896713B2 JP6896713B2 (ja) | 2021-06-30 |
Family
ID=58518224
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018515312A Expired - Fee Related JP6896713B2 (ja) | 2015-10-16 | 2016-08-15 | 還元剤である鉄とフラックスである炭酸ナトリウムの再生及び再利用を伴う直接還元によって、金属を含有する硫化鉱物の精鉱から金属を抽出するための方法 |
Country Status (17)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180282837A1 (ja) |
EP (1) | EP3363918A4 (ja) |
JP (1) | JP6896713B2 (ja) |
KR (1) | KR20180069012A (ja) |
CN (1) | CN108350523A (ja) |
AR (1) | AR106224A1 (ja) |
AU (1) | AU2016339723A1 (ja) |
BR (1) | BR112018007360B1 (ja) |
CA (1) | CA3000805A1 (ja) |
CL (1) | CL2017001257A1 (ja) |
CO (1) | CO2017004902A2 (ja) |
EC (1) | ECSP17031013A (ja) |
MX (1) | MX2017007017A (ja) |
PE (1) | PE20170608A1 (ja) |
RU (1) | RU2768798C2 (ja) |
WO (1) | WO2017065622A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201803064B (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111809058B (zh) * | 2019-04-10 | 2022-03-15 | 中国瑞林工程技术股份有限公司 | 一步挥发还原处理冶炼尾渣的方法 |
KR102326860B1 (ko) * | 2019-09-04 | 2021-11-16 | 주식회사 포스코 | 몰드 플럭스 및 주조 방법 |
CN112609092B (zh) * | 2020-12-29 | 2022-11-08 | 云南驰宏锌锗股份有限公司 | 一种从砷酸钙/亚砷酸钙沉淀物中综合回收钙、砷的方法 |
CN112725629A (zh) * | 2020-12-30 | 2021-04-30 | 北京光明橡塑制品厂 | 一种从钢渣中提炼有色金属及还原铁的制备方法 |
CN112831665A (zh) * | 2020-12-31 | 2021-05-25 | 山东金创金银冶炼有限公司 | 一种高硒高银烟道灰处理工艺 |
CN113201654A (zh) * | 2021-04-29 | 2021-08-03 | 江西金德铅业股份有限公司 | 一种铜浮渣反射炉冶炼新工艺法 |
CN114150156B (zh) * | 2021-11-30 | 2023-10-13 | 西安建筑科技大学 | 一种低品位含锌粉尘提锌以及纳米氧化锌制备工艺 |
CN114917932B (zh) * | 2022-05-12 | 2023-05-09 | 浙江师范大学 | 一种用于co2光还原合成co和h2的催化剂、制备方法及应用 |
CN114941078B (zh) * | 2022-06-06 | 2023-12-08 | 国投金城冶金有限责任公司 | 一种含锑金精矿碱法浸锑时抑制金浸出的方法 |
CN114920245B (zh) * | 2022-07-04 | 2023-10-03 | 重庆大学 | 一种用于二氧化碳封存的矿化物及其应用 |
CN115558794B (zh) * | 2022-10-31 | 2023-11-28 | 西安建筑科技大学 | 一种利用红土镍矿酸浸渣从退役三元催化剂中富集贵金属的方法 |
WO2024243519A2 (en) * | 2023-05-24 | 2024-11-28 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Systems and methods to remove waste contaminants from ore concentrates |
CN116855731B (zh) * | 2023-06-29 | 2024-12-17 | 鞍钢股份有限公司 | 一种稳定烧结矿氧化亚铁含量的调整方法 |
CN116976737A (zh) * | 2023-08-02 | 2023-10-31 | 大湾区科技创新服务中心(广州)有限公司 | 企业科创能力的评价方法、系统及计算机可读存储介质 |
WO2025120065A1 (en) * | 2023-12-06 | 2025-06-12 | Umicore | Sulfur injection in lead slags |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101323905A (zh) * | 2007-06-15 | 2008-12-17 | 西安华英实业有限公司 | 铜铅锌混合精矿的火法冶金工艺 |
CN105400963A (zh) * | 2015-11-18 | 2016-03-16 | 金川集团股份有限公司 | 一种复杂金精矿直接还原-熔分高效富集贵金属的方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA442713A (en) * | 1947-07-08 | American Smelting And Refining Company | Process of treating tin sulphide concentrates | |
US4101314A (en) * | 1976-04-08 | 1978-07-18 | The Curators Of The University Of Missouri | Process for recovery of lead from lead sulfide concentrates |
LU75732A1 (ja) * | 1976-09-06 | 1978-04-27 | ||
US4164416A (en) * | 1976-12-20 | 1979-08-14 | Rockwell International Corporation | Metal recovery process |
US5443614A (en) * | 1994-07-28 | 1995-08-22 | Noranda, Inc. | Direct smelting or zinc concentrates and residues |
RU2154117C2 (ru) * | 1998-02-25 | 2000-08-10 | Сидоренко Юрий Александрович | Способ извлечения металлов платиновой группы из концентратов на основе сульфидов железа |
RU2156820C1 (ru) * | 1999-03-29 | 2000-09-27 | Акционерное общество "Иргиредмет" | Способ переработки концентратов гравитационного обогащения, содержащих благородные металлы |
CN1215184C (zh) * | 2000-02-22 | 2005-08-17 | 中南工业大学 | 有色金属硫化矿及含硫物料的还原造锍冶炼方法 |
RU2194781C2 (ru) * | 2000-11-28 | 2002-12-20 | Московский государственный институт стали и сплавов (технологический университет) | Способ переработки сырья, содержащего цветные металлы и железо |
RU2219264C2 (ru) * | 2002-03-11 | 2003-12-20 | Открытое акционерное общество "Иргиредмет" | Способ переработки концентратов, содержащих цветные и благородные металлы |
GB0313886D0 (en) * | 2003-06-16 | 2003-07-23 | Jha Animesh | Extraction route for Ti02 and alumina from bauxite and bauxitic residues,and titaniferrous deposits and wastes |
CN101143290B (zh) * | 2006-09-13 | 2010-04-21 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种常温氧化铁脱硫剂、其制备方法及应用 |
CN102557300B (zh) * | 2012-01-13 | 2013-10-16 | 宁波中一石化科技有限公司 | 一种用于液化气碱渣脱硫及中和的装置及处理方法 |
CN104498731B (zh) * | 2014-12-04 | 2016-08-24 | 扬州市华翔有色金属有限公司 | 一种富氧侧吹低温碱性固硫熔炼的方法及设备 |
-
2015
- 2015-10-16 PE PE2015002185A patent/PE20170608A1/es unknown
-
2016
- 2016-08-15 RU RU2018112130A patent/RU2768798C2/ru not_active Application Discontinuation
- 2016-08-15 EP EP16855824.5A patent/EP3363918A4/en not_active Withdrawn
- 2016-08-15 BR BR112018007360-1A patent/BR112018007360B1/pt not_active IP Right Cessation
- 2016-08-15 CA CA3000805A patent/CA3000805A1/en not_active Abandoned
- 2016-08-15 CN CN201680060538.9A patent/CN108350523A/zh active Pending
- 2016-08-15 US US15/768,630 patent/US20180282837A1/en not_active Abandoned
- 2016-08-15 MX MX2017007017A patent/MX2017007017A/es unknown
- 2016-08-15 WO PCT/PE2016/000014 patent/WO2017065622A1/es active Application Filing
- 2016-08-15 JP JP2018515312A patent/JP6896713B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2016-08-15 KR KR1020187013335A patent/KR20180069012A/ko not_active Ceased
- 2016-08-15 AU AU2016339723A patent/AU2016339723A1/en not_active Abandoned
- 2016-09-30 AR ARP160103003A patent/AR106224A1/es active IP Right Grant
-
2017
- 2017-05-16 CL CL2017001257A patent/CL2017001257A1/es unknown
- 2017-05-16 CO CONC2017/0004902A patent/CO2017004902A2/es unknown
- 2017-05-22 EC ECIEPI201731013A patent/ECSP17031013A/es unknown
-
2018
- 2018-05-10 ZA ZA2018/03064A patent/ZA201803064B/en unknown
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101323905A (zh) * | 2007-06-15 | 2008-12-17 | 西安华英实业有限公司 | 铜铅锌混合精矿的火法冶金工艺 |
CN105400963A (zh) * | 2015-11-18 | 2016-03-16 | 金川集团股份有限公司 | 一种复杂金精矿直接还原-熔分高效富集贵金属的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2016339723A1 (en) | 2018-04-19 |
CN108350523A (zh) | 2018-07-31 |
PE20170608A1 (es) | 2017-05-24 |
CL2017001257A1 (es) | 2018-01-05 |
ECSP17031013A (es) | 2018-04-30 |
WO2017065622A9 (es) | 2017-06-15 |
US20180282837A1 (en) | 2018-10-04 |
MX2017007017A (es) | 2017-11-07 |
CO2017004902A2 (es) | 2017-10-10 |
RU2768798C2 (ru) | 2022-03-24 |
ZA201803064B (en) | 2019-01-30 |
RU2018112130A3 (ja) | 2019-10-07 |
EP3363918A4 (en) | 2019-06-12 |
EP3363918A1 (en) | 2018-08-22 |
WO2017065622A1 (es) | 2017-04-20 |
CA3000805A1 (en) | 2017-04-20 |
BR112018007360B1 (pt) | 2021-11-23 |
RU2018112130A (ru) | 2019-10-07 |
AR106224A1 (es) | 2017-12-27 |
BR112018007360A2 (pt) | 2018-10-23 |
JP6896713B2 (ja) | 2021-06-30 |
KR20180069012A (ko) | 2018-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6896713B2 (ja) | 還元剤である鉄とフラックスである炭酸ナトリウムの再生及び再利用を伴う直接還元によって、金属を含有する硫化鉱物の精鉱から金属を抽出するための方法 | |
CN102776376A (zh) | 湿法-火法联合工艺回收含铅锌废渣中有价金属的方法 | |
CN102181662A (zh) | 一种低硫铜精矿的冶炼方法 | |
KR101084927B1 (ko) | 아연 잔류물로부터 비철 금속을 회수하는 방법 | |
CN106399692A (zh) | 一种含铜固废资源化利用的富集熔炼方法 | |
CN101323905B (zh) | 铜铅锌混合精矿的火法冶金工艺 | |
CN104313328A (zh) | 基于难处理金矿与含铅废渣原料还原固硫熔池熔炼回收铅和金的方法 | |
CN113355525B (zh) | 一种铜冶炼渣协同搭配处理含金废渣的方法 | |
AU2022316599B2 (en) | Treatment of zinc leach residue | |
CN103993164A (zh) | 氧硫混合铅锌多金属同时冶化分离的方法 | |
CN110777264A (zh) | 一种适用于各种类型复杂金精矿独立冶炼的方法 | |
CN106834709B (zh) | 一种含砷烟尘综合利用及沉淀转化法合成固砷矿物的方法 | |
CN106756059B (zh) | 一种从含砷烟尘回收有价金属及沉淀转化法合成固砷矿物的方法 | |
US10337083B2 (en) | Processes for preparing various metals and derivatives thereof from copper- and sulfur-containing material | |
CN110453079B (zh) | 一种熔化-烟化法高效回收铅银渣中银的方法 | |
CN104388980A (zh) | 一种从难处理金矿中提金的方法 | |
CN102618730B (zh) | 含铟铅银铜铋物料的分离工艺 | |
CN101932739A (zh) | 镍的生产 | |
US3773494A (en) | Smelting of copper sulphide concentrates with ferrous sulphate | |
Hara et al. | Carbothermic processing of copper–cobalt mineral sulphide concentrates and slag waste for the extraction of metallic values | |
US1097897A (en) | Method of treating antimony and arsenic ores. | |
Tan | Challenges to Treat Complex Zinc Concentrate and Latest Technical Development | |
SU112514A1 (ru) | Способ извлечени свинца и сопутствующих ему металлов из сульфидных концентратов | |
WO2025120190A1 (en) | Treatment of lead slags | |
RU2394924C1 (ru) | Способ переработки пиритных огарков, содержащих благородные металлы |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180518 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180518 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20180518 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190805 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200728 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20201027 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20201222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210511 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210609 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6896713 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |